JPWO2016052030A1 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052030A1
JPWO2016052030A1 JP2016551653A JP2016551653A JPWO2016052030A1 JP WO2016052030 A1 JPWO2016052030 A1 JP WO2016052030A1 JP 2016551653 A JP2016551653 A JP 2016551653A JP 2016551653 A JP2016551653 A JP 2016551653A JP WO2016052030 A1 JPWO2016052030 A1 JP WO2016052030A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
display device
light
optical system
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597625B2 (ja
Inventor
高樹 蓮池
高樹 蓮池
一 石原
一 石原
雅春 坂田
雅春 坂田
保隆 齊藤
保隆 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016052030A1 publication Critical patent/JPWO2016052030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597625B2 publication Critical patent/JP6597625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

投射型表示装置は、投影面に向けて映像を投射する投影光学系と、非可視光に基づく撮像信号を取得する検出光学系とを有する本体部と、投影面の延長面上に設置された状態において投影面の近傍の面に沿って非可視光を照射する非可視光照射部とを備え、非可視光照射部の出射口に対して本体部が可動であり、投影面に対する本体部の位置を調整可能に構成されている。

Description

本開示は、検出機能を有する投射型表示装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等では、タッチパネルを用いることにより、画面に表示される映像のページ送りや拡大縮小を、人の直感に応じたポインティング操作で可能にしている。一方で、映像をスクリーン上に投影することにより表示を行う表示装置として、プロジェクタ(投射型表示装置)が古くから知られている。このプロジェクタに、タッチパネルのような検出機能を付加する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特開2007−52218号公報 特開2003−44839号公報
上記のプロジェクタでは、投影面上に投射された映像を指などで直に触ることで入力操作(タッチ入力操作)を行うことが可能である。
ところで、投影面上に投射(表示)される画面(投射画面)のサイズは、一般に投影距離に応じて変化する。投影距離を変更して投射画面のサイズを拡大または縮小した場合にも、上記のようなタッチ入力操作を行うことが可能な装置の実現が望まれている。
したがって、物体検出機能と、投射画面サイズの変更機能とを両立させることが可能な投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の投射型表示装置は、投影面に向けて映像を投射する投影光学系と、非可視光に基づく撮像信号を取得する検出光学系とを有する本体部と、投影面の延長面上に設置された状態において投影面の近傍の面に沿って非可視光を照射する非可視光照射部とを備え、非可視光照射部の出射口に対して本体部が可動であり、投影面に対する本体部の位置を調整可能に構成されている。
本開示の一実施の形態の投射型表示装置では、投影面の近傍の面に沿って非可視光を照射する非可視光照射部に対して本体部が可動であり、本体部の位置を調整可能に構成されている。これにより、例えば、投影面に対する非可視光の出射口の位置(高さ)を変えずに、本体部の位置(高さ)を変えて投影距離を調整することができる。つまり、投影距離を調整して投射画面のサイズを拡大または縮小しつつも、物体検出のための非可視光は投影面の近傍の面に沿って照射することができる。
本開示の一実施の形態の投射型表示装置によれば、投影面の延長面上に設置された状態で投影面近傍の面に沿って非可視光を照射する非可視光照射部に対して、投影光学系および検出光学系を有する本体部が可動であり、投影面に対する本体部の位置が調整可能に構成されている。これにより、投影距離を変更して投射画面のサイズを拡大または縮小した場合にも、投影面近傍における物体検出を行うことができる。よって、物体検出機能と、投射画面サイズの変更機能とを両立させることが可能となる。
なお、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置の外観とその使用状態とを示す模式図である。 図1に示した投射型表示装置の概略構成を表す模式図である。 図1に示した投射型表示装置の機能ブロック図である。 赤外線照射部の構成例を示す図である。 シリンダアレイレンズの第1の構成例を示す斜視図である。 シリンダアレイレンズの第2の構成例を示す斜視図である。 図2に示した本体部の要部構成を示す図である。 偏光分離素子の一構成例を、入射光および出射光の状態と共に示す模式図である。 図2に示した調整部材の一の構成例を表す図である。 図8に示した調整部材の断面構成の一例を表す模式図である。 図8に示した調整部材の断面構成の一例を表す模式図である。 図8に示した調整部材の断面構成の一例を表す模式図である。 図2に示した調整部材の他の構成例を表す図である。 図1に示した投射型表示装置の映像表示および物体検出の概念を模式的に示した図である。 投射画面サイズが小さい場合の構成を説明するための模式図である。 投射画面サイズが大きい場合の構成を説明するための模式図である。 変形例1に係る投射型表示装置の概略構成を表す模式図である。 変形例2に係る投射型表示装置の概略構成を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(本体部と赤外線照射部とを別体とし、それらの間に調整部材を設けた投射型表示装置の例)
2.変形例1(反射ミラーを用いて投影面近傍の面に赤外線を照射する場合の例)
3.変形例2(調整部材の高さを自動で調節する場合の例)
4.応用例(投射画面サイズの変更に対応した応用機能の一例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置(投射型表示装置1)の外観とその使用状態とを表したものである。図2は、投射型表示装置1の概略構成を表したものである。図3は投射型表示装置1の機能構成を表したものである。
投射型表示装置1は、例えばテーブルや机、台などの卓上で使用され、卓上に置かれた状態で、装置近傍に映像を投影するタイプ(いわゆる超短焦点型)のプロジェクタである。換言すると、投射型表示装置1の投影面(映像が投射表示される面)110と設置面(投射型表示装置1が置かれる面)130とは、互いに延長面上にある(図2)。なお、投射型表示装置1の使用例として、投影面110と設置面130とが連続してフラットな面を成す場合を挙げるが、例えば所定の傾き補正機構などを搭載することで、投影面110に対して設置面130が傾斜していてもよい。また、卓上での使用に限らず、壁などの垂直面に取り付けられた状態で使用されてもよい(壁面を、投影面110および設置面130としてもよい)。
この投射型表示装置1は、また、映像表示と共に、物体検出をアクティブに行う機能を有している。詳細は後述するが、図1に示したように、映像が投射(表示)される画面(投射画面S11)上において、表示された映像を指(指示物71)でタッチする等、ユーザは何らかの動作を行うことで、所定の入力操作を行うことができるようになっている。
投射型表示装置1は、図2に示したように、投影光学系10Aおよび検出光学系10Bを有する本体部10と、赤外線照射部30とを備えたものである。本体部10は、詳細には、図3に示したように、照明部11と、ライトバルブ12と、撮像素子13と、縮小光学系14と、偏光分離素子15と、投射レンズ16と、撮像信号処理部17と、映像信号処理部19と制御部20とを備えている。これらのうち、例えば照明部11、ライトバルブ12および投射レンズ16が投影光学系10Aを構成し、例えば撮像素子13および縮小光学系14が検出光学系10Bを構成している。なお、例えば照明部11、ライトバルブ12および撮像素子13はそれぞれ、制御部20の制御に基づいて、図示しない駆動部により所定のタイミングでそれぞれ駆動される。以下、各部の具体的な構成について説明する。
赤外線照射部30は、検出用の非可視光として、例えば近赤外線(NIR:Near infrared)などの赤外線(赤外光)を、投影面110の近傍の面に沿って照射する光源部である。換言すると、赤外線照射部30は、投影面110の近傍において、投射画面S11を覆うように、赤外線のバリア膜(検出用ライトプレーン110A)を張っている。検出用ライトプレーン110Aは、投射レンズ16を通る光軸の高さとは異なる、投影面110近傍の所定の高さにある面に形成されている(図2)。このため、赤外線照射部30は、本体部10の下方に設けられ、投射型表示装置1が設置面130に置かれた状態では、設置面130に隣接または近接して配される。
一例としては、検出用ライトプレーン110Aは、投影面110から例えば数mm〜数10mm程度の高さの位置に、厚み(高さ方向における幅)が2〜3mmで,かつ面内方向において投射画面S11をカバーするように形成される。通常、投影面110は平坦であるため、遮蔽物、あるいは指や指示棒などの何かしらの指示物71が無ければ、検出用ライトプレーン110Aは遮られることがない。つまり、指示物71が、投影面110をモニタしている撮像素子13に写ることはない。この状態で、指などを、投影面110に近接させるか、または、投影面110をタッチするなどの動作をすると、検出用ライトプレーン110Aの赤外線が指によって遮られ、そのポイントで拡散反射する。指にあたり反射した光は四方八方に向かうが、その一部(赤外線La1)が投射レンズ16の開口に取り込まれる。赤外線La1は、投射レンズ16と偏光分離素子15とを介して、撮像素子13上に到達する。ここで、映像をつくるライトバルブ12と撮像素子13は光学的に共役の位置に配置されることから、投影面110上で点状に発生した輝点拡散ポイントは、その投影面110上の位置に対応する撮像素子13上の位置に結像する。これにより、物体の位置検出が可能となる。また超短焦点タイプの場合は投射光が投影面110の近傍を通り、操作する人の体の一部が投射光を遮りにくいため、操作する際に画面が見やすいというメリットがある。
この検出用ライトプレーン110Aにより、物体(指示物71)が投影面110に接触あるいは近接すると、赤外線が指示物71によって反射(拡散反射)され、この反射光の一部(赤外線La1)が投射型表示装置1に検出光として取り込まれる仕組みである。
赤外線照射部30は、赤外照射光学系32と出射口31とを有し、赤外照射光学系32において生成された赤外線が、筐体120B(後述)に設けられた出射口31から出射するように構成されている。赤外照射光学系32は、図4に示したように、例えば近赤外レーザ33と、コリメータレンズ34と、シリンダアレイレンズ35とを有している。シリンダアレイレンズ35を出射した赤外線(近赤外線)Laにより検出用ライトプレーン110Aが形成される。シリンダアレイレンズ35は、図5Aに示したように凸状のシリンダレンズが複数配列されたものである。シリンダアレイレンズ35は、投影面110に対して垂直な面にシリンダレンズの母線35Aを向けるように配置する。なお、凸状のシリンダアレイレンズ35に代えて、図5Bに示したように凹状のシリンダレンズが複数配列されたシリンダアレイレンズ35を用いてもよい。
(投影光学系10A)
図6は、本体部10の要部構成の一例を表したものである。照明部11は、照明光L1を、偏光分離素子15を介してライトバルブ12に向けて出射するものである。この照明部11は、照明光L1として可視光を出射するものであれば特に限定されないが、例えば青色レーザと、緑色レーザと、赤色レーザ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。
ライトバルブ12は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の液晶素子である。ライトバルブ12は、例えば照明光L1に含まれる第1の偏光成分(例えば、後述のs偏光成分Ls1)を、映像信号処理部19から入力される映像信号に基づいて変調するものである。ライトバルブ12によって変調された光は、偏光状態が回転されており、第2の偏光成分(例えば、後述のp偏光成分Lp1)となる。この変調光が、偏光分離素子15を介して投射レンズ16に向けて出射される。なお、ライトバルブ12では、入射光(s偏光成分Ls1)をそのままの偏光状態で偏光分離素子15に戻すことで黒表示を行うことが可能である。このライトバルブ12の有効エリアの面形状は、例えば矩形状である。
投射レンズ16は、ライトバルブ12から偏光分離素子15を介して入射された光(映像光L2)を、投影面110上に投射するものである。投射レンズ16は、スローレシオ(Throw Ratio)が例えば0.38以下の超短焦点レンズである。ここで、スローレシオとは、投射レンズ16から投影面110までの距離をL、投射画面S11の幅をHとすると、L/Hで表される。この投射レンズ16には、図3および図6に示したように、変調光の進行方向とは逆方向から検出光(赤外線La1)が入射されるようになっている。このように、本実施の形態では、検出光が、投影光学系10Aの投射レンズ16を介して取り込まれ、検出光学系10Bへ導かれる。
(偏光分離素子15)
偏光分離素子15は、入射した光を第1の偏光成分(例えばs偏光成分)と第2の偏光成分(例えばp偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射するものである。この偏光分離素子15は、例えば偏光ビームスプリッタ(PBS)からなり、第1の偏光成分を選択的に反射させる(偏光分離面150において反射させる)と共に、第2の偏光成分を選択的に透過させる(偏光分離面150を透過させる)ように構成されている。ここでは、偏光分離素子15として偏光ビームスプリッタを例示するが、偏光分離素子15はこれに限らず、ワイヤーグリッドから構成されていてもよい。その場合には、偏光ビームスプリッタと特性が異なり、入射した光のうちの第1の偏光成分としてp偏光成分を選択的に反射し、第2の偏光成分としてs偏光成分を選択的に透過させることができる。
この偏光分離素子15は、例えば4つの光学面(第1面15A,第2面15B,第3面15C,第4面15D)と、偏光分離面150とを有している。第1面15Aと第3面15Cとが一軸方向(図の左右方向)において向かい合って配置され、第2面15Bと第4面15Dとが一軸方向(図の上下方向)において向かい合って配置されている。このような構成において、第1面15Aに照明光L1が入射されるように構成され、第2面15Bに対向して、ライトバルブ12が配置されている。第3面15Cに対向して、検出光学系10Bが配置され、第4面15Dに対向して、投射レンズ16が配置されている。
図7に、偏光分離素子15の一構成例について示す。このように、偏光分離素子15は、第1面15Aから入射した照明光L1のうちの第1の偏光成分(s偏光成分Ls1)を反射して第2面15Bから出射する。一方、照明光L1のうちの第2の偏光成分(p偏光成分Lp1)を第3面15Cから出射する。また、第2面15Bから入射した光(ライトバルブ12による変調光)のうちの第2の偏光成分(p偏光成分Lp2)を第4面15Dから出射する。これにより、投影光学系10Aによる映像投射がなされるようになっている。この一方で、第4面15Dから入射した光(赤外線La1)のうちの第1の偏光成分(s偏光成分Ls3)を反射して第3面15Cから出射する。このs偏光成分Ls3に基づく光が撮像素子13において受光される。これにより、撮像素子13から撮像信号D0が得られる。
(検出光学系10B)
撮像素子13は、ライトバルブ12と光学的に共役な位置に配置されている。より具体的には、ライトバルブ12が反射型の液晶素子である場合、映像を創り出す表示面(液晶面)と撮像素子13の撮像面とが光学的に共役な関係となるように配置されている。撮像素子13は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子により構成されている。
この撮像素子13を含む検出光学系10Bの一例としては、図6に示したように、例えば、共役面50の側から順に、可視光カットフィルタ17Aと、バンドパスフィルタ17Bと、縮小光学系14(リレーレンズ群14A,14B)と、偏光子18と、撮像素子13とが配置されたものが挙げられる。
可視光カットフィルタ17Aは、入射した光のうちの可視光成分を低減するものである。この可視光カットフィルタ17Aを備えることで、偏光分離素子15として偏光ビームスプリッタを用いたとしても、照明部11の光源をオフすることなく、撮像素子13に入射する照明光L1の多くをカットすることができる。これにより、ほぼ検出光のみを撮像素子13側に入射させることができ、S/N比を大きくして検出精度を上げることができる。なお、ここでは、1枚の可視光カットフィルタ17Aを配置したが、可視光カットフィルタの枚数はこれに限定されるものではなく、2枚以上であってもよい。また、共役面50と縮小光学系14との間の位置に配置したが、他の位置、例えば縮小光学系14と撮像素子13との間に配置してもよい。
バンドパスフィルタ17Bは、特定の波長(近赤外線)を選択的に透過し、他の波長を低減するものである。
偏光子18は、照明光L1に含まれる第2の偏光成分を低減させる光学部材である。ここで、上記のような偏光分離素子15では、照射光L1のうちの第2の偏光成分(例えばp偏光成分)を透過させることから、このp偏光成分が検出光学系10Bに入射し、撮像素子13で得られる撮像信号のS/N比に影響することがある。本実施の形態のように、偏光子18が配置されることにより、照明光L1に含まれる第2の偏光成分(例えばp偏光成分)がカットされ、S/N比を大きくすることができる。なお、偏光子18の位置は、図示したような縮小光学系14と撮像素子13との間の位置に限定されるものではなく、他の位置、例えば共役面50と縮小光学系14との間に配置してもよい。
縮小光学系14は、1または複数のリレーレンズ群(ここでは2つのリレーレンズ群14A,14B)から構成されている。リレーレンズ群14A,14Bはそれぞれ、正のパワーを有し、少なくとも1枚のレンズを含んで構成されている。リレーレンズ群14Bの焦点距離fiは、リレーレンズ群14Aの焦点距離fbよりも小さくなるように設定されている。例えば、2fi=fbとなる条件とし、リレーレンズ群14Aが、ライトバルブ12の共役面50から焦点距離fbの分だけ離れた位置に配置され、このリレーレンズ群14Aの位置から(fb+fi)の分だけ離れた位置にリレーレンズ群14Bが配置され、かつリレーレンズ群14Bから焦点距離fiの分だけ離れた位置に、撮像素子13が配置される。このようなリレーレンズ群14A,14Bの配置により、縮小光学系を実現しつつ、撮像素子13を共役面50に配置した場合と等価となる。つまり、ライトバルブ12との共役の位置関係を保ちつつ、撮像素子13のサイズをより小さくすることが可能となる。なお、本実施の形態では、検出光学系10Bが縮小光学系14を有する場合を例に挙げて説明するが、この縮小光学系14は設けられていなくともよい。即ち、検出光学系10Bは、拡大光学系あるいは等倍光学系を有していてもよい。
このような縮小光学系10Bを用いた物体検出は、低コスト化に有利である。撮像素子13のコストは撮像素子13のサイズに大きく影響を受ける。プロジェクタを構成する上で、半導体部品である、ライトバルブ12および撮像素子13はコストウエイトが大きいことから、そのような部品の小型化によるコストメリットは大きい。また、リレー光学系により共役点を延長することで配置の自由度が増す、というメリットもある。例えば、部品間距離が生まれることで、間に反射ミラー等で折り曲げ光学系を実現することが可能となる。
撮像信号処理部17は、撮像素子13から出力される撮像信号D0に基づいて演算処理を行い、例えば人の指やポインタ等の指示物(物体)71の特徴点の位置を、例えば投影面110上の投射画面S11における座標に対応付けて検出するものである。特徴点の例としては、人の指の先端の形状、指の重心、手の重心などを用いることができる。
映像信号処理部19は、外部より入力される映像信号に基づいて、例えばライトバルブ12用の映像信号を生成するものである。生成された映像信号は、図示しないタイミングコントローラや駆動部(ドライバ回路)などを介してライトバルブ12の各画素へ映像電圧として供給される。
投射型表示装置1では、上記のような本体部10(投影光学系10A,検出光学系10B)と、赤外線照射部30とが、別体として設けられている。具体的には、図2に示したように、設置面130の側から順に、筐体120A(第1の筐体)と筐体120B(第2の筐体)とが別体として配置されている。筐体120Aには、赤外線照射部30(赤外照射光学系32)が収容されると共に、赤外線の出射口31が設けられている。筐体120Bには、本体部10(投影光学系10Aおよび検出光学系10B)が収容されると共に、投射口1aが設けられている。投射口1aは、映像光L2の出射口と、検出用の赤外線La1の取り込み口とを兼ねている。
本実施の形態では、赤外線照射部30(詳細には、出射口31)に対して本体部10が可動であり、投影面110(設置面130)に対する本体部10の位置を調整可能に構成されている。具体的には、本体部10を収容する筐体120Aと、赤外線照射部30を収容する筐体120Bとの間の距離(ここでは、間隙)の大きさを調整して、本体部10の位置調整(Z方向に沿った位置調整,ここでは高さ調整)を行う調整部材40が設けられている。筐体120A(赤外線照射部30)に対して、筐体120B(本体部10)がZ方向に沿って相対的に動く。換言すると、投射型表示装置1が設置面130に置かれた状態では、赤外線照射部30の出射口31は、投影面110の近傍の位置に固定され、本体部10(詳細には本体部10の投射口1a)のみが動いて本体部10の位置(高さH)が調整される。
調整部材40は、一端が筐体120Aに、他端が筐体120Bにそれぞれ固定されると共に、例えば段階的または無段階的に伸縮可能な棒状部材である。その一例を図8に示す。このように、調整部材40は、例えば同一の軸(軸A1)を有する第1ロッド41と第2ロッド42とから構成されている。第2ロッド42は、中空状の第1ロッド41内に一部が挿入されており、第1ロッド41内を段階的または無段階的に、摺動し、係止されるように構成されている。
図9A〜図9Cに、これらの第1ロッド41および第2ロッド42の一例を示す。図9Aの例では、第1ロッド41に孔H1が設けられており、この孔H1を介して第1ロッド41内の圧力を調整することで、第2ロッド42を第1ロッド41内を軸A1に沿って摺動させ、係止させることができる。この構成により、調整部材40の段階的または無段階的な伸縮動作が可能となり、段階的または無段階的な位置調整が可能となる。図9Bの例では、第1ロッド41の内壁に、複数の凹部b11が所定の間隔を介して設けられており、第2ロッド42の側面には、凹部b11と係合する凸部b21が設けられている。この凸部b21が凹部b11に嵌まる位置で、第2ロッド42が第1ロッド41に係止される。この構成により、調整部材40の段階的な伸縮動作が可能となり、段階的な位置調整が可能となる。図9Cの例では、第1ロッド41の内壁に、凸部b12が設けられており、第2ロッド42の側面には、凸部b12と係合する凹部b22が複数、所定の間隔を介して設けられている。この凹部b22が凸部b12に嵌まる位置で、第2ロッド42が第1ロッド41に係止される。この構成により、調整部材40の段階的な伸縮動作が可能となり、段階的な位置調整が可能となる。
図10に、調整部材40の他の構成例を示す。上記のように、調整部材40は、第1ロッド41と第2ロッド42とから構成されていてもよいが、図10の例のように、4つの部材(第1ロッド41,第2ロッド42,第3ロッド43,第4ロッド44)を有していてもよい。この場合、第1ロッド41に内接するように第2ロッド42が設けられ、第2ロッド42に内接するように第3ロッド43が設けられ、第3ロッド43に内接するように第4ロッド44が設けられている。このように、調整部材40を多段構成とすることにより、より微細な位置調整が可能となる。
なお、この調整部材40の構成は、長さ(高さ)を段階的または無段階的に調整可能であれば、上述したものに限定されない。また、調整部材40の伸縮動作は、手動によるものであってもよいし、自動でなされてもよい。自動の場合の詳細例については後述する。
[作用,効果]
投射型表示装置1では、図11に示したように、ライトバルブ12に形成された映像情報V1を投射レンズ16によって、卓上などの投影面110上に投影し、投影画像V2として拡大表示する。この一方で、投射型表示装置1は、投影面110上における指示物(物体)71からの赤外線La1に基づいて、指示物71の位置、例えば人の指やポインタ等の特徴点の位置Pt1を、撮像素子13から得られた撮像信号D0を用いて検出する。
ここで、投射レンズ16が、投影光学系10Aと検出光学系10Bとにおいて共有され、撮像素子13がライトバルブ12と光学的に共役の位置に配置されている。このため、投射画面S11とほぼ同じエリアを検出エリア(検出可能エリア)とする物体検出が可能となる。また、この光学的に共役な位置関係により、投影面110上における指示物71の特徴点の位置Pt1を投射レンズ16を介して投影画像V2に重ねてモニタすることが可能となる。また例えば、撮像信号処理部17において、指示物71の形状を画像処理し、指示物71の特徴点の位置Pt1の座標を検出することで、投影画像V2のポインティング操作が可能となる。この際、投射画面S11の座標位置と、撮像素子13の座標位置とが1対1で対応するので、撮像素子13側の検出位置Pt2の座標が指示物71の特徴点の位置Pt1の座標に対応する。即ち、キャリブレーション等の煩雑な信号処理を行うことなく、検出位置Pt2と投射画面S11内の位置とを対応づけて物体を検出することができる。なお、指示物71は2以上であってもよく、例えば両手の指の先端の座標を検出することなども可能である。このようにして検出された指示物71の特徴点の位置を用いることで、プロジェクタの投影画像V2にあたかもタッチパネルが組み込まれているような直観的な操作が可能となる。
ところで、一般的なプロジェクタでは、投影距離を変更することで、投射画面のサイズを変更することができる。例えば、本実施の形態のような短焦点型の場合には、本体部10(投射口1a)を投影面110から離すことで、つまり本体部10の設置面130からの高さHを変更することで、投影距離が変わる。図12Aに、投射画面S11が比較的小さい場合(投射画面S1a)、図12Bに、投射画面S11が比較的大きい場合(投射画面S1b)の各装置構成について示す。
このように、本実施の形態では、調整部材40の伸縮動作により、第1筐体120Aと第2筐体120Bとの間隙が調整され、これにより本体部10(投射口1a)の高さHが変化する。図12Aに示したように、調整部材40を縮めて間隙を小さくすることで、本体部10の高さHが小さくなる(H=Hs)。図12Bに示したように、調整部材40を伸ばして間隙を大きくすることで、本体部10の高さHが大きくなる(H=Ht)。高さHsの場合の投射画面S1aは、比較的小さなサイズとなり、高さHtの場合の投射画面S1bは比較的大きなサイズとなる。このように、調整部材40の伸縮動作により、筐体120A,120B間の間隙が調整され、本体部10の位置が調整される。これにより投射画面S11のサイズを拡大または縮小することが可能となる。
一方で、投射画面S11上での物体検出を行うためには、投影面110の近傍の面に沿って赤外線が照射される(投影面110の近傍に検出用ライトプレーン110Aが形成される)ことが望ましい。このため、投射型表示装置1では、投影面110の延長面(設置面130)に置かれた状態で、赤外線照射部30が投影面110の近傍の面に沿って赤外線を照射する。
ここで、仮に、投影光学系および検出光学系を含む本体部と赤外線照射部とが一体化された装置構成の場合、本体部の位置と赤外線照射部の位置とが連動して動くことから、本体部の位置を調整して投影距離を変えると、赤外線照射部の位置も変わる。つまり、投影距離を変えて投射画面のサイズを変更しようとした場合、赤外線の照射位置も変わり、投影面近傍に赤外線を照射することができない。このように、本体部と赤外線照射部とが一体化された装置構成では、サイズ変更機能と物体検出機能とのどちらかを選択せざるを得ず、これら両方の機能を実現することができない。
これに対し、本実施の形態では、本体部10と赤外線照射部30とが別体として配置されると共に、本体部10が赤外線照射部30(出射口31)に対して可動であり、投影面110に対する本体部10の位置を調整可能に構成されている。具体的には、投射型表示装置1では、設置面130上に、赤外線照射部30を含む筐体120Aと、本体部10を含む筐体120Bとが間隙を介して配置されている。投射型表示装置1には、その間隙を調整する調整部材40が設けられており、調整部材40により間隙が調整されることで、本体部10の位置(高さH)が調整される。これにより、例えば、投影面110(設置面130)に対する赤外線の出射口31の位置(高さ)を変えずに、本体部10の位置を変えて投影距離を調整することができる(図12A,12B)。つまり、投影距離を調整して投射画面S11のサイズを拡大または縮小しつつも、物体検出のための赤外線は、投影面110の近傍の面に沿って照射することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、投影面110の延長面上に設置された状態で投影面110の近傍の面に沿って赤外線を照射する赤外線照射部30に対して、投影光学系10Aおよび検出光学系10Bを有する本体部10が可動であり、投影面110に対する本体部10の位置が調整可能に構成されている。これにより、投影距離を変更して投射画面のサイズを拡大または縮小した場合にも、投影面110上において物体検出を行うことができる。よって、物体検出機能と、投射画面のサイズを変更する機能とを両立させることが可能となる。
したがって、ユーザは、投射画面S11のサイズを、卓上などの投射面110の大きさや、使用環境、用途などに応じて拡大または縮小することができる。これと同時に、投射画面S11のサイズに拘らず、投射画面S11上でのタッチ入力が可能となり、双方向、対話型の機能を実現可能となる。
また、本体部10と赤外線照射部30とを別体化することにより、次のようなメリットもある。即ち、赤外線照射部30はレーザなどの光源を含むことから発熱し易いが、投影光学系10Aあるいは検出光学系10Bでは、別体化により赤外線照射部30から離隔されることで、赤外線照射部30から熱的な影響を受けづらくなる。
更に、投射型表示装置1を使用しないときには、調整部材40を縮めることで、筐体120Aと筐体120Bとを近接させた状態の最小サイズとすることができ、コンパクトに収納可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例等について説明する。上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1>
図13は、変形例1に係る投射型表示装置の概略構成を表す模式図である。上記実施の形態では、本体部10と赤外線照射部30(詳細には、赤外照射光学系32)とが別体、即ち異なる筐体120A,120Bにそれぞれ収容された装置構成を例に挙げたが、これらは必ずしも別体でなくともよい。本変形例のように、赤外線照射部(赤外線照射部30A)の一部が筐体120B内に設けられていてもよい。具体的には、本変形例では、赤外線照射部30Aのうち、上記実施の形態の赤外照射光学系32に相当する光学系(赤外照射光学系30A1)は、本体部10と共に筐体120B内に設けられている。但し、赤外線の出射口31は、上記実施の形態と同様、設置面130側の筐体120Aに設けられている。筐体120Aには、赤外照射光学系30A1から出射口31へ赤外線を導く導光部30A2が設けられている。導光部30A2は、例えば反射ミラー36を含み、筐体120B内の赤外照射光学系30A2から出射された赤外線を光路変換して、出射口31を介して投影面110の近傍の面に沿って照射するように構成されている。なお、赤外線照射部30A以外の構成は、上記実施の形態と同様である。なお、反射ミラー36に限らず、プリズムなどの光路変換素子が用いられてもよい。
本変形例のように、赤外線照射部30Aの一部を本体部10と一体的に設け、反射ミラー36を用いて投影面110の近傍に赤外線を照射するようにしてもよい。このような構成であっても、調整部材40により筐体120Aと筐体120Bとの間隙を調整することで、本体部10の位置調整を行うことができる。また、本体部10および赤外照射光学系30A1の位置が変わっても、赤外線の出射口31の位置は投影面110(設置面130)に対して固定であることから、赤外線照射位置を変えずに、投影距離を変更することができる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例2>
図14は、変形例2に係る投射型表示装置の概略構成を表す模式図である。上記実施の形態では、調整部材40を用いて手動で筐体120A,120B間の距離を調整する場合を例示したが、本変形例のように、調整部材(調整部材40A)を用いて、自動で距離調整が行われてもよい。具体的には、調整部材40Aの一端がモータなどの駆動部60に連結されている。調整部材40は、例えば互いに嵌合する一対のねじ部45,46(おねじ部,めねじ部)から構成されている。一対のねじ部45,46のうちの一方のねじ部(例えば、ねじ部45)が駆動部60に連結されると共に、この駆動部60を介して筐体120Bに固定されている。他方のねじ部(例えば、ねじ部46)は、筐体120Aに固定されている。駆動部60は、図2に示した制御部20からの制御信号に基づいてねじ部45を回動させるものである。この駆動部60により、ねじ部45とねじ部46同士の嵌めこみ深さを調整することができ、これにより、段階的または無段階的に本体部10の位置調整が可能となる。
本変形例のように、調整部材40に駆動部60を連結して、本体部10の位置を自動調整する構成であってもよい。このような構成においても、出射口31の位置を変えずに、投影距離を変更することができる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。なお、ここでは、ねじを用いた構成を例示したが、このような構成に限らず、モータあるいはギアなどを用いて本体部10の位置調整が行うことが可能な構成であっても構わない。
また、本体部10の位置を自動調整できることから、次のような機能を実現することができる。例えば、ユーザのタッチ入力により検出光学系10Bを介して入力された信号(タッチ入力信号)、またはリモートコントローラなどの外部の電子機器を介して入力された信号(外部入力信号)などに基づいて、制御部20は駆動部60を制御して筐体120Aと筐体120Bとの間の距離を調整することができる。つまり、撮像信号や外部入力信号などに基づいて、本体部10の位置を調整して投射画面S11のサイズを拡大または縮小することができる。また、投射型表示装置1に操作用の釦などを設け、この釦から入力された信号(操作入力信号)に基づいて、筐体120Aと筐体120Bとの間の距離を調整してもよい。
タッチ入力動作の一例としては、投影面110上において離隔した2点を指などで指示し、かつそれらの2点間の距離を拡大または縮小する動作などが挙げられる。そのような動作を検知した場合に、本体部10の位置を調整して投射画面S11のサイズを拡大または縮小する制御を実行するように構成することが可能である。また、上記のタッチ入力信号、外部入力信号または操作入力信号などにより、投射画面S11のサイズ設定を行い、設定されたサイズとなるように、本体部10の位置を調整するように制御することもできる。更には、装置起動時に、投射画面S11が所定のサイズ(例えば、25インチ,32インチなど)となるように、調整部材40Aを駆動して本体部10の位置調整を行うようにしてもよい。
<応用例>
上述した物体検出機能と投射画面サイズの変更機能とを両立する投射型表示装置1では、例えば次のような機能(応用機能)を実現することが可能である。但し、ここで示した機能は一例であり、他の様々な機能を実現し得る。なお、以下に説明する機能は、例えば、図3に示した制御部20、撮像信号処理部17、映像信号処理部19、または図示しない機能制御部が行う。
投射型表示装置1では、本体部10の位置調整により、投影距離を変更して投射画面S11のサイズを拡大または縮小することができるが、この投射画面S11のサイズ変更に応じて、投射映像の画質または明るさなどを変更(例えば最適化)するように構成されていてもよい。例えば、投射画面S11のサイズを変更した場合、変更後の映像は、元のサイズの映像に比べてシャープネスやコントラスト比などにおいて画質低下が生じることがある。また、暗過ぎる、明る過ぎるなど、明るさにおいてもサイズに応じて最適値が異なる。そのような場合を考慮して、投射画面S11のサイズを変更した場合には、例えばシャープネスやコントラスト比、あるいは照明部11の照射光量などを、投射画面S11のサイズに応じて変更する処理を行う。具体的には、投射画面S11のサイズが大きくなるに従って、画質を調整する(投射映像のシャープネスを強調する、あるいはコントラスト比を大きくする、など)、または投射映像を明るくするように構成するとよい。また、これらの画質および明るさの変更は、ユーザのタッチ入力、外部の電子機器による入力または投射型表示装置1への操作入力などに基づいて行われてもよいし、サイズに応じた補正値を予め保持しておき、サイズ変更に応じて自動でキャリブレーションを行うようにしてもよい。
また、投射型表示装置1に照度センサなどを搭載し、使用環境(明るさ)に応じて、投射映像の明るさを変更するように構成されていてもよい。具体的には、使用環境が明るくなるに従って、投射映像を明るくする(照明部11の照射光量を増す)ように構成されてもよい。
更に、投射画面S11のサイズに応じて、赤外線照射部30による赤外線の照射量を変更するように構成することもできる。具体的には、投射画面S11のサイズが大きくなるに従って、赤外線の照射量を増すように構成することができる。これにより、投射画面S11のサイズが変わっても、投射画面S11の略全域において物体検出が可能となる。
加えて、投射画面S11のサイズに応じて、検出光学系10Bによるフォーカスの調整を行うように構成することもできる。これにより、投影距離が変化しても、高精度な物体検出が可能となる。
また、投影面110のサイズ、あるいは投影面110における投影可能な範囲を感知し、これらを考慮して投射画面S11のサイズを最適化するように構成してもよい。例えばテーブルや机などの卓上からはみ出さないように投射画面S11のサイズを調整することができる。あるいは、卓上に置かれたコップ、スタンド、PCなどの障害物を回避した範囲、または段差を回避した範囲に、投射画面S11が配されるようにサイズ調整を行うことができる。
更に、所定の傾斜角センサおよび補正機構などを搭載することで、例えば設置面130が投影面110に対して傾斜している場合や、投射型表示装置1が段差や障害物などに乗り上げて傾いて配置された場合などに、その傾斜角を感知して、赤外線の照射角度を補正することができる。これにより、投影面110の近傍の面に沿って赤外線を照射することができる。また、この照射角度の補正は、傾斜角センサが設けられていない場合であっても、実質的に可能である。例えば、設置面130が投影面110に対して傾斜している場合、傾斜方向にもよるが、赤外線照射部30からの赤外線が投影面に当たってしまうことがある。この場合、投影面110上に指などの物体がなくても、撮像素子13が投影面110からの反射光を検出してしまい、精度良く物体検出を行うことができなくなる。そこで、投影面110からの固定的な反射光がなくなるように、赤外線の照射角度を補正する(調整する)ことで、傾斜角センサがなくても適切な角度方向に赤外線を照射して、精度良く物体検出を行うことが可能である。
加えて、省電力モードの設定値を予め保持しておき、その省電力モードの設定から、投射画面サイズを設定するようにしてもよい。また、省電力モードでは、上記の使用環境(明るさ)を考慮するとよい。
以上実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示は、上記実施の形態等に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、投影面110(設置面130)と赤外線照射部の出射口31が固定で、本体部10を選択的に動かして位置調整を行う場合を例示したが、本開示の投射型表示装置は、この構成に限定されない。例えば、本体部10が固定で、投影面110(設置面130)として可動式の台(床)を持ち、この可動式の台に連動して赤外線照射部の出射口31が動くような装置構成であってもよい。このような構成であっても、投影面110に対する本体部10の位置が変化することから投影距離を変更できる。一方で、出射口31の位置は投影面110に対して変わらないので、投影面110近傍において物体検出を行うことができる。即ち、本体部10が赤外線照射部30の出射口31に対して“相対的に”可動であればよく、可動対象は本体部10であってもよいし、赤外線照射部30であってもよい。
また、上記実施の形態等では、第1および第2の筐体が間隙(空隙)を介して設けられた構成を例に挙げたが、これらの筐体間に他の部材が介在していても構わない(筐体間は間隙でなくともよい)。例えば、筐体間のスペース全体が、伸縮可能な外装部材で覆われていてもよい。一例としては、蛇腹状に伸縮するフレキシブルな部材が、各筐体間に取り付けられた構造が挙げられる。あるいは、筐体間のスペース全体を囲うように、伸縮可能な枠状部材(壁部材)が設けられていてもよい。一例としては、内径の異なる複数の枠状部材が、互いにスライド可能に連結して設けられた構造が挙げられる。
また、上記実施の形態では、本開示のライトバルブとして、反射型液晶素子を用いたが、これに限らず、他のライトバルブが用いられて構わない。例えば、ライトバルブとして、デジタルミラーデバイス(DMD)が用いられてもよい。この場合、ライトバルブが光の偏光特性を利用しないミラータイプとなるため、通常は偏光光学系を用いないが、上記実施の形態のように光路中に偏光ビームスプリッタなどの偏光分離素子が配された光学系に配置しても差し支えなく、DMDを用いた映像表示を実現することが可能となる。
更に、上記実施の形態では、本開示の投射型表示装置の一例として、いわゆる超短焦点型のものを例示したが、必ずしもこれに限定される訳ではない。投影光学系と検出光学系とが投射レンズを共有し、撮像素子がライトバルブと光学的に共役の位置に配置された構成を有するものであればよい。なお、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
投影面に向けて映像を投射する投影光学系と、非可視光に基づく撮像信号を取得する検出光学系とを有する本体部と、
前記投影面の延長面上に設置された状態において前記投影面の近傍の面に沿って非可視光を照射する非可視光照射部と
を備え、
前記非可視光照射部の出射口に対して前記本体部が可動であり、前記投影面に対する前記本体部の位置を調整可能に構成されている
投射型表示装置。
(2)
前記非可視光照射部を収容する第1の筐体と、
前記第1の筐体の上に設けられ、前記本体部を収容する第2の筐体と、
前記第1の筐体と前記第2の筐体との間の距離を調整することにより、前記本体部の位置を調整可能な調整部材と
を更に備えた
上記(1)に記載の投射型表示装置。
(3)
前記調整部材は、一端が前記第1の筐体に、他端が前記第2の筐体にそれぞれ固定されると共に、段階的または無段階的に伸縮可能な棒状部材である
上記(2)に記載の投射型表示装置。
(4)
前記調整部材に連結されると共に、前記調整部材を用いて前記距離を調整する駆動部を更に備えた
上記(2)または(3)に記載の投射型表示装置。
(5)
前記調整部材は、互いに嵌合すると共に、一方が前記第1の筐体に、他方が前記第2の筐体に固定された一対のねじ部を含み、
前記駆動部は、前記一対のねじ部のうちの一方または他方のねじ部を回動させて前記一対のねじ部同士の嵌め込み深さを調整することにより、前記本体部の位置を調整する
上記(4)に記載の投射型表示装置。
(6)
前記駆動部は、前記検出光学系を介して入力された信号、外部の電子機器を介して入力された信号、または自己への操作入力信号に基づいて、前記本体部の位置を調整する
上記(4)に記載の投射型表示装置。
(7)
前記検出光学系を介して入力された信号により、前記投影面上において離隔した2点を指示し、かつ前記2点間の距離を拡大または縮小する動作を検知した場合に、前記本体部の位置を調整して前記投影面に投射される画面のサイズを拡大または縮小する
上記(6)に記載の投射型表示装置。
(8)
前記非可視光照射部は、
非可視光照射光学系と、
反射ミラーを含み、前記出射口へ非可視光を導く導光部と
を有する
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(9)
前記導光部を収容する第1の筐体と、
前記第1の筐体の上に設けられ、前記本体部と前記非可視光照射光学系とを収容する第2の筐体と、
前記第1の筐体と前記第2の筐体との間の距離を調整することにより、前記本体部の位置を調整可能な調整部材と
を更に備えた
上記(8)に記載の投射型表示装置。
(10)
前記本体部の位置を調整することにより、前記投影面に投射される画面のサイズを拡大または縮小するように構成された
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(11)
前記画面のサイズに応じて、前記映像の画質または明るさを変更するように構成された
上記(10)に記載の投射型表示装置。
(12)
更に使用環境における明るさを考慮して、前記映像の明るさを変更するように構成された
上記(11)に記載の投射型表示装置。
(13)
前記画面のサイズに応じて、前記非可視光照射部の照射光量を変更するように構成された
上記(10)に記載の投射型表示装置。
(14)
前記投影面に対して自己が置かれた設置面が傾斜している場合に、前記非可視光の照射角度を補正するように構成された
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(15)
前記検出光学系を介して入力された信号、外部の電子機器から入力された信号、または自己への操作入力信号に基づいて、前記映像の画質または明るさを調整するように構成された
上記(1)〜(14)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(16)
前記投影光学系は、照明部と、投射レンズと、前記照明部から供給された照明光を映像信号に基づいて変調して前記投射レンズへ向けて出射するライトバルブとを有し、
前記検出光学系は、前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子を有し、
前記ライトバルブと前記投射レンズとの間に、入射光を異なる偏光成分に分離して、各偏光成分を互いに異なる方向に出射する偏光分離素子を更に備えた
上記(1)〜(15)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(17)
前記投射レンズは短焦点レンズである
上記(16)に記載の投射型表示装置。
(18)
前記ライトバルブは、反射型液晶表示素子である
上記(16)に記載の投射型表示装置。
(19)
前記非可視光は、赤外光である
上記(1)〜(18)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(20)
前記撮像素子から得られた撮像信号に基づいて、前記投影面上における物体の位置を検出する撮像信号処理部を更に備えた
上記(1)〜(19)のいずれかに記載の投射型表示装置。
(21)
前記画面のサイズが大きくなるに従って、前記映像のシャープネスおよびコントラスト比のうちの少なくとも1つを調整する、または前記映像を明るくする、ように構成された
上記(11)に記載の投射型表示装置。
(22)
前記使用環境が明るくなるに従って、前記映像を明るくするように構成された
上記(12)に記載の投射型表示装置。
(23)
前記画面サイズが大きくなるに従って、前記照射光量を増すように構成された
上記(13)に記載の投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2014年10月3日に出願された日本特許出願番号第2014−204637号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 投影面に向けて映像を投射する投影光学系と、非可視光に基づく撮像信号を取得する検出光学系とを有する本体部と、
    前記投影面の延長面上に設置された状態において前記投影面の近傍の面に沿って非可視光を照射する非可視光照射部と
    を備え、
    前記非可視光照射部の出射口に対して前記本体部が可動であり、前記投影面に対する前記本体部の位置を調整可能に構成されている
    投射型表示装置。
  2. 前記非可視光照射部を収容する第1の筐体と、
    前記第1の筐体の上に設けられ、前記本体部を収容する第2の筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体との間の距離を調整することにより、前記本体部の位置を調整可能な調整部材と
    を更に備えた
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記調整部材は、一端が前記第1の筐体に、他端が前記第2の筐体にそれぞれ固定されると共に、段階的または無段階的に伸縮可能な棒状部材である
    請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記調整部材に連結されると共に、前記調整部材を用いて前記距離を調整する駆動部を更に備えた
    請求項2に記載の投射型表示装置。
  5. 前記調整部材は、互いに嵌合すると共に、一方が前記第1の筐体に、他方が前記第2の筐体に固定された一対のねじ部を含み、
    前記駆動部は、前記一対のねじ部のうちの一方または他方のねじ部を回動させて前記一対のねじ部同士の嵌め込み深さを調整することにより、前記本体部の位置を調整する
    請求項4に記載の投射型表示装置。
  6. 前記駆動部は、前記検出光学系を介して入力された信号、外部の電子機器を介して入力された信号、または自己への操作入力信号に基づいて、前記本体部の位置を調整する
    請求項4に記載の投射型表示装置。
  7. 前記検出光学系を介して入力された信号により、前記投影面上において離隔した2点を指示し、かつ前記2点間の距離を拡大または縮小する動作を検知した場合に、前記本体部の位置を調整して前記投影面に投射される画面のサイズを拡大または縮小する
    請求項6に記載の投射型表示装置。
  8. 前記非可視光照射部は、
    非可視光照射光学系と、
    反射ミラーを含み、前記出射口へ非可視光を導く導光部と
    を有する
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  9. 前記導光部を収容する第1の筐体と、
    前記第1の筐体の上に設けられ、前記本体部と前記非可視光照射光学系とを収容する第2の筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体との間の距離を調整することにより、前記本体部の位置を調整可能な調整部材と
    を更に備えた
    請求項8に記載の投射型表示装置。
  10. 前記本体部の位置を調整することにより、前記投影面に投射される画面のサイズを拡大または縮小するように構成された
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  11. 前記画面のサイズに応じて、前記映像の画質または明るさを変更するように構成された
    請求項10に記載の投射型表示装置。
  12. 更に使用環境における明るさを考慮して、前記映像の明るさを変更するように構成された
    請求項11に記載の投射型表示装置。
  13. 前記画面のサイズに応じて、前記非可視光照射部の照射光量を変更するように構成された
    請求項10に記載の投射型表示装置。
  14. 前記投影面に対して自己が置かれた設置面が傾斜している場合に、前記非可視光の照射角度を補正するように構成された
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  15. 前記検出光学系を介して入力された信号、外部の電子機器から入力された信号、または自己への操作入力信号に基づいて、前記映像の画質または明るさを調整するように構成された
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  16. 前記投影光学系は、照明部と、投射レンズと、前記照明部から供給された照明光を映像信号に基づいて変調して前記投射レンズへ向けて出射するライトバルブとを有し、
    前記検出光学系は、前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子を有し、
    前記ライトバルブと前記投射レンズとの間に、入射光を異なる偏光成分に分離して、各偏光成分を互いに異なる方向に出射する偏光分離素子を更に備えた
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  17. 前記投射レンズは短焦点レンズである
    請求項16に記載の投射型表示装置。
  18. 前記ライトバルブは、反射型液晶表示素子である
    請求項16に記載の投射型表示装置。
  19. 前記非可視光は、赤外光である
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  20. 前記撮像素子から得られた撮像信号に基づいて、前記投影面上における物体の位置を検出する撮像信号処理部を更に備えた
    請求項1に記載の投射型表示装置。
JP2016551653A 2014-10-03 2015-08-28 投射型表示装置 Active JP6597625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204637 2014-10-03
JP2014204637 2014-10-03
PCT/JP2015/074412 WO2016052030A1 (ja) 2014-10-03 2015-08-28 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052030A1 true JPWO2016052030A1 (ja) 2017-08-31
JP6597625B2 JP6597625B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55630076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551653A Active JP6597625B2 (ja) 2014-10-03 2015-08-28 投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10303306B2 (ja)
EP (2) EP3705941B1 (ja)
JP (1) JP6597625B2 (ja)
CN (1) CN106796386B (ja)
WO (1) WO2016052030A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513637B2 (en) 2016-01-25 2022-11-29 Hiroyuki Ikeda Image projection device
CN107357127B (zh) * 2017-08-17 2021-11-16 深圳市乐视环球科技有限公司 一种自动调整的立体投影装备及校正方法
WO2019188121A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 ソニー株式会社 画像表示装置
JP7062606B2 (ja) * 2019-03-08 2022-05-06 株式会社東芝 マルチビュー光学系、光学装置、撮像装置、及び、移動体
JP6965910B2 (ja) * 2019-08-27 2021-11-10 セイコーエプソン株式会社 動作方法および表示装置
US11466812B1 (en) * 2019-11-11 2022-10-11 Michael Edward Kelley Universally adjusting ultra short throw projector credenza
CN112954282B (zh) * 2019-12-11 2023-03-17 宁波舜宇车载光学技术有限公司 投影系统及其投影方法
CN114727074B (zh) * 2021-01-05 2023-09-01 成都极米科技股份有限公司 用于投影装置的投影校正方法、投影校正装置及投影装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044839A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Nitto Kogaku Kk 画像入出力装置
JP2003280091A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 投影表示装置
JP2007235470A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Brother Ind Ltd 映像表示装置
JP2007240985A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Brother Ind Ltd 投影装置
JP2012108232A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Nikon Corp 電子機器
JP2013148802A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nikon Corp プロジェクタ
WO2013111376A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日本電気株式会社 インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI990676A (fi) * 1999-03-26 2000-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Syöttöjärjestely tiedon käsisyöttöä varten ja matkapuhelin
JP2007052218A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nikon Corp 撮像機能付きプロジェクタ
ATE518366T1 (de) 2006-02-28 2011-08-15 Brother Ind Ltd Videobildanzeigevorrichtung
JP2012256000A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2014153478A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sony Corp 画像投影装置および画像投影方法
US9465484B1 (en) * 2013-03-11 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Forward and backward looking vision system
US9052577B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-09 Flytech Technology Co., Ltd. Display device having a double image display function
JP2014204637A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両用放電スイッチ
US20150089453A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Aquifi, Inc. Systems and Methods for Interacting with a Projected User Interface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044839A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Nitto Kogaku Kk 画像入出力装置
JP2003280091A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 投影表示装置
JP2007235470A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Brother Ind Ltd 映像表示装置
JP2007240985A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Brother Ind Ltd 投影装置
JP2012108232A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Nikon Corp 電子機器
JP2013148802A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nikon Corp プロジェクタ
WO2013111376A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日本電気株式会社 インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203315B1 (en) 2020-08-05
US20190243512A1 (en) 2019-08-08
EP3203315A4 (en) 2018-05-02
US20170285875A1 (en) 2017-10-05
US10528192B2 (en) 2020-01-07
US10303306B2 (en) 2019-05-28
WO2016052030A1 (ja) 2016-04-07
EP3203315A1 (en) 2017-08-09
CN106796386B (zh) 2021-07-13
JP6597625B2 (ja) 2019-10-30
CN106796386A (zh) 2017-05-31
EP3705941A1 (en) 2020-09-09
EP3705941B1 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597625B2 (ja) 投射型表示装置
US9664376B2 (en) Projection-type image display apparatus
JP6597615B2 (ja) 投射型表示装置
JP2019179242A (ja) 光学システムおよび光学システムを有する装置
US20090153809A1 (en) Projection optical system and projection display device
WO2016031447A1 (ja) 投射型表示装置
US20140246573A1 (en) Electronic device
JP6690551B2 (ja) 投射型表示装置
JP2017167180A (ja) プロジェクター
JP3159807B2 (ja) 投写形画像表示装置
US20220295028A1 (en) Projection apparatus, projection method, and control program
KR101550606B1 (ko) 차량용 곡면 디스플레이 장치
JP2007150816A (ja) プロジェクタ
JP2008182480A (ja) 投写型表示装置
JP2012220757A (ja) 投影表示装置
TWI750253B (zh) 掃描裝置
JP5526838B2 (ja) プロジェクタ
JP5920002B2 (ja) フロントコンバーター、複合投写レンズ及びプロジェクター
JP2015152686A (ja) 画像投写装置
JP2020020818A (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
KR20140106911A (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151