JPWO2016047808A1 - 撮像装置の校正システム、作業機械及び撮像装置の校正方法 - Google Patents

撮像装置の校正システム、作業機械及び撮像装置の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047808A1
JPWO2016047808A1 JP2015551893A JP2015551893A JPWO2016047808A1 JP WO2016047808 A1 JPWO2016047808 A1 JP WO2016047808A1 JP 2015551893 A JP2015551893 A JP 2015551893A JP 2015551893 A JP2015551893 A JP 2015551893A JP WO2016047808 A1 JPWO2016047808 A1 JP WO2016047808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
imaging
pair
parameter
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015551893A
Other languages
English (en)
Inventor
駿 川本
駿 川本
大樹 菅原
大樹 菅原
博義 山口
博義 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2016047808A1 publication Critical patent/JPWO2016047808A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • G01C11/08Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area the pictures not being supported in the same relative position as when they were taken
    • G01C11/10Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area the pictures not being supported in the same relative position as when they were taken using computers to control the position of the pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

撮像装置の校正システムは、少なくとも2個の撮像装置と、少なくとも2個の前記撮像装置のうち、第1の撮像装置と第2の撮像装置との距離を一定として前記第2の撮像装置の姿勢を規定するパラメータを変化させて、前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索し、探索した結果に基づいて、前記パラメータを求める処理装置と、を含む。

Description

本発明は、作業機械が備える撮像装置を校正するための、撮像装置の校正システム、作業機械及び撮像装置の校正方法に関する。
撮像装置を有する作業機械がある(例えば、特許文献1)。このような作業機械は、撮像装置によって対象を撮像し、撮像結果に基づいて自身の動作を制御したり、撮像した対象の情報を管理装置に送ったりする。
特開2012−233353号公報
特許文献1には、撮像装置を用いて作業機を校正する技術が記載されている。しかし、特許文献1には、作業機械が有する撮像装置を校正することについては記載も示唆もされていない。
本発明は、作業機械が有する撮像装置を校正することを目的とする。
本発明は、少なくとも2個の撮像装置と、少なくとも2個の前記撮像装置のうち、第1の撮像装置と第2の撮像装置との距離を一定として前記第2の撮像装置の姿勢を規定するパラメータを変化させて、前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索し、探索した結果に基づいて、前記パラメータを求める処理装置と、を含む、撮像装置の校正システムである。
前記処理装置は、少なくとも2個の前記撮像装置のうち、第1の撮像装置と第2の撮像装置との距離を一定として前記第2の撮像装置の姿勢を規定するパラメータを変化させて、前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索する探索部と、前記探索部が探索した結果に基づいて、前記撮像装置の姿勢を規定する姿勢パラメータを求める決定部とを有することが好ましい。
前記パラメータは、前記第2の撮像装置の回転を規定するものであることが好ましい。
前記パラメータは、前記第1の撮像装置を中心として前記第2の撮像装置を回転させる第1のパラメータと、前記第2の撮像装置の中心の周りに前記第2の撮像装置を回転させる第2のパラメータとを含むことが好ましい。
前記処理装置は、少なくとも2個の前記撮像装置のうち一対の前記撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索した結果に基づいて、前記パラメータを求める必要がある前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置を決定することが好ましい。
前記処理装置は、複数対の前記撮像装置がある場合、探索の成功率が閾値未満である一対の前記撮像装置は前記パラメータを求めることが好ましい。
本発明は、前述した撮像装置の校正システムと、複数の前記撮像装置と、を含む、作業機械である。
本発明は、少なくとも2つの撮像装置で対象を撮像して複数の画像を得て、複数の前記撮像装置のうち一対の撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索した結果に基づいて一対の前記撮像装置のいずれか一方の姿勢を規定するパラメータを求めるか否かを決定し、前記パラメータを求める場合、一対の前記撮像装置である第1の撮像装置と第2の撮像装置との距離を一定として、前記第2の撮像装置の姿勢を規定するパラメータを変化させて、前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置によって得られた一対の画像間の対応する部分を探索し、探索した結果に基づいて前記撮像装置の姿勢を規定する姿勢パラメータを求める、撮像装置の校正方法である。
本発明は、作業具を有する作業機を備えた作業機械を用いて作業する際の作業効率の低下を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る撮像装置の校正システムを備えた油圧ショベルの斜視図である。 図2は、実施形態に係る油圧ショベルの運転席付近を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係る油圧ショベルが有する作業機の寸法及び油圧ショベルの座標系を示す図である。 図4は、複数の撮像装置が対象を撮像することによって得られた画像の一例を示す図である。 図5は、複数の撮像装置が撮像する対象の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る撮像装置の校正システムを示す図である。 図7は、一対の撮像装置を用いてバケットの刃の刃先を三次元計測する例を説明する図である。 図8は、一対の撮像装置によって得られた一対の画像を示す図である。 図9は、一対の撮像装置によって得られた一対の画像を示す図である。 図10は、一対の撮像装置の位置関係を示す斜視図である。 図11は、撮像装置に対する撮像装置のずれの説明図である。 図12は、一対の撮像装置によって得られた一対の画像を示す図である。 図13は、一対の撮像装置によって得られた一対の画像を示す図である。 図14は、実施形態に係る校正システムが実施形態に係る校正方法を実行する際の処理を示すフローチャートである。 図15は、姿勢パラメータを求める撮像装置を決定する手法を説明するための図である。 図16は、姿勢パラメータを求める撮像装置を決定するためのテーブルの一例を示す図である。 図17は、姿勢パラメータを説明するための図である。 図18は、姿勢パラメータを説明するための図である。 図19は、姿勢パラメータを説明するための図である。 図20は、姿勢パラメータを説明するための図である。 図21は、姿勢パラメータを説明するための図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<油圧ショベルの全体構成>
図1は、実施形態に係る撮像装置の校正システムを備えた油圧ショベル100の斜視図である。図2は、実施形態に係る油圧ショベル100の運転席付近を示す斜視図である。図3は、実施形態に係る油圧ショベルが有する作業機2の寸法及び油圧ショベル100の座標系を示す図である。
作業機械である油圧ショベル100は、車体1及び作業機2を有する。車体1は、旋回体3、運転室4及び走行体5を有する。旋回体3は、走行体5に旋回可能に取り付けられている。旋回体3は、図示しない油圧ポンプ及びエンジン等の装置を収容している。運転室4は旋回体3の前部に配置されている。運転室4内には、図2に示される操作装置25が配置される。走行体5は履帯5a,5bを有しており、履帯5a,5bが回ることにより油圧ショベル100が走行する。
作業機2は、車体1の前部に取り付けられており、ブーム6、アーム7、作業具としてのバケット8、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12を有する。実施形態において、車体1の前方は、図2に示される運転席4Sの背もたれ4SSから操作装置25に向かう方向側である。車体1の後方は、操作装置25から運転席4Sの背もたれ4SSに向かう方向側である。車体1の前部は、車体1の前方側の部分であり、車体1のカウンタウエイトWTとは反対側の部分である。操作装置25は、作業機2及び旋回体3を操作するための装置であり、右側レバー25R及び左側レバー25Lを有する。
ブーム6の基端部は、ブームピン13を介して車体1の前部に回動可能に取り付けられている。ブームピン13は、ブーム6の旋回体3に対する回動中心に相当する。アーム7の基端部は、アームピン14を介してブーム6の先端部に回動可能に取り付けられている。アームピン14は、アーム7のブーム6に対する回動中心に相当する。アーム7の先端部には、バケットピン15を介してバケット8が回動可能に取り付けられている。バケットピン15は、バケット8のアーム7に対する回動中心に相当する。
図3に示されるように、ブーム6の長さ、すなわちブームピン13とアームピン14との間の長さはL1である。アーム7の長さ、すなわち、アームピン14とバケットピン15との間の長さはL2である。バケット8の長さ、すなわち、バケットピン15とバケット8の刃9の先端である刃先P3との間の長さは、L3である。
図1に示されるブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12は、それぞれ油圧によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ10の基端部は、ブームシリンダフートピン10aを介して旋回体3に回動可能に取り付けられている。ブームシリンダ10の先端部は、ブームシリンダトップピン10bを介してブーム6に回動可能に取り付けられている。ブームシリンダ10は、油圧によって伸縮することによって、ブーム6を駆動する。
アームシリンダ11の基端部は、アームシリンダフートピン11aを介してブーム6に回動可能に取り付けられている。アームシリンダ11の先端部は、アームシリンダトップピン11bを介してアーム7に回動可能に取り付けられている。アームシリンダ11は、油圧によって伸縮することによって、アーム7を駆動する。
バケットシリンダ12の基端部は、バケットシリンダフートピン12aを介してアーム7に回動可能に取り付けられている。バケットシリンダ12の先端部は、バケットシリンダトップピン12bを介して第1リンク部材47の一端及び第2リンク部材48の一端に回動可能に取り付けられている。第1リンク部材47の他端は、第1リンクピン47aを介してアーム7の先端部に回動可能に取り付けられている。第2リンク部材48の他端は、第2リンクピン48aを介してバケット8に回動可能に取り付けられている。バケットシリンダ12は、油圧によって伸縮することによって、バケット8を駆動する。
図3に示されるように、ブーム6とアーム7とバケット8とには、それぞれ第1角度検出部18Aと、第2角度検出部18Bと、第3角度検出部18Cとが設けられている。第1角度検出部18A、第2角度検出部18B及び第3角度検出部18Cは、例えばストロークセンサである。これらは、それぞれが、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12のストローク長さを検出することにより、車体1に対するブーム6の回動角と、ブーム6に対するアーム7の回動角と、アーム7に対するバケット8の回動角とを間接的に検出する。
実施形態では、第1角度検出部18Aは、ブームシリンダ10のストローク長さを検出する。後述する処理装置20は、第1角度検出部18Aが検出したブームシリンダ10のストローク長さから、図3に示される油圧ショベル100の座標系(Xm,Ym,Zm)のZm軸に対するブーム6の回動角δ1を演算する。以下において、油圧ショベル100の座標系を適宜、車体座標系と称する。図2に示されるように、例えば、車体座標系の原点は、ブームピン13の中心である。ブームピン13の中央とは、ブームピン13が伸びる方向と直交する平面でブームピン13を切ったときの断面の中心、かつブームピン13が伸びる方向における中心である。車体座標系は、実施形態の例には限定されず、例えば、旋回体3の旋回中心をZm軸とし、ブームピン13が延びる方向と平行な軸線をYm軸とし、Zm軸及びYm軸と直交する軸線をXm軸とするものであってもよい。
第2角度検出部18Bは、アームシリンダ11のストローク長さを検出する。処理装置20は、第2角度検出部18Bが検出したアームシリンダ11のストローク長さから、ブーム6に対するアーム7の回動角δ2を演算する。第3角度検出部18Cは、バケットシリンダ12のストローク長さを検出する。処理装置20は、第3角度検出部18Cが検出したバケットシリンダ12のストローク長さから、アーム7に対するバケット8の回動角δ3を演算する。
<撮像装置>
図2に示されるように、油圧ショベル100は、例えば運転室4内に、複数の撮像装置30a,30b,30c,30dを有する。以下において、複数の撮像装置30a,30b,30c,30dを区別しない場合は適宜、撮像装置30と称する。撮像装置30a及び撮像装置30cは、作業機2側に配置される。撮像装置30の種類は限定されないが、実施形態では、例えば、CCD(Couple Charged Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを備えた撮像装置が用いられる。
図2に示されるように、撮像装置30aと撮像装置30bとは所定の間隔をおいて同じ方向又は異なる方向を向いて運転室4内に配置される。撮像装置30cと撮像装置30dとは所定の間隔をおいて同じ方向又は異なる方向を向いて、例えば運転室4内に配置される。複数の撮像装置30a,30b,30c,30dは、2個が組み合わされてステレオカメラを構成する。実施形態では、撮像装置30a,30bの組合せと、撮像装置30c,30dの組合せとでステレオカメラが構成される。実施形態において、撮像装置30a及び撮像装置30bは上方を向いており、撮像装置30c及び撮像装置30dは下方を向いている。少なくとも撮像装置30a及び撮像装置30cは、油圧ショベル100、実施形態では旋回体3の正面を向いている。撮像装置30b及び撮像装置30dは、作業機2の方に若干向けて、すなわち撮像装置30a及び撮像装置30c側の方に若干向けて配置されることもある。
実施形態において、油圧ショベル100は、4個の撮像装置30を有するが、油圧ショベル100が有する撮像装置30の数は少なくとも2個であればよく、4個に限定されない。油圧ショベル100は、少なくとも一対の撮像装置30でステレオカメラを構成して、対象をステレオ撮影するからである。
複数の撮像装置30a,30b,30c,30dは、運転室4内の前方かつ上方に配置される。上方とは、油圧ショベル100が有する履帯5a,5bの接地面と直交し、かつ接地面から離れる方向である。履帯5a,5bの接地面は、履帯5a,5bのうち少なくとも一方が接地する部分の、同一直線上には存在しない少なくとも3点で規定される平面である。複数の撮像装置30a,30b,30c,30dは、油圧ショベル100の車体1の前方に存在する対象をステレオ撮影する。対象は、例えば、作業機2が掘削する対象である。図1及び図2に示される処理装置20は、少なくとも一対の撮像装置30によるステレオ撮影の結果を用いて、対象を三次元計測する。複数の撮像装置30a,30b,30c,30dが配置される場所は、運転室4内の前方かつ上方に限定されるものではない。
図4は、複数の撮像装置30a,30b,30c,30dが対象を撮像することによって得られた画像の一例を示す図である。図5は、複数の撮像装置30a,30b,30c,30dが撮像する対象OJの一例を示す図である。図4に示される画像PIa,PIb,PIc,PIdは、例えば、図5に示される複数の撮像装置30a,30b,30c,30dが対象OJを撮像することによって得られる。この例では、対象OJは、第1部分OJaと、第2部分OJbと、第3部分OJcとを有する。
画像PIaは撮像装置30aによって撮像されたものであり、画像PIbは撮像装置30bによって撮像されたものであり、画像PIcは撮像装置30cによって撮像されたものであり、画像PIdは撮像装置30dによって撮像されたものである。一対の撮像装置30a,30bは、油圧ショベル100の上方を向いて配置されているので、画像PIa,PIbには対象OJの上方が写っている。一対の撮像装置30c,30dは、油圧ショベル100の下方を向いて配置されているので、画像PIc,PIdには対象OJの下方が写っている。
図4から分かるように、一対の撮像装置30a,30bによって撮像された画像PIa,PIbと、一対の撮像装置30c,30dによって撮像された画像PIc,PIdとには、対象OJの領域の一部、この例では第2部分OJbが重複して写っている。すなわち、上方を向いている一対の撮像装置30a,30bの撮像領域と、下方を向いている一対の撮像装置30c,30dの撮像領域とは、重複する部分を有している。
処理装置20は、複数の撮像装置30a,30b,30c,30dが撮像した同一の対象OJの画像PIa,PIb,PIc,PIdにステレオ方式による画像処理を施す場合、一対の撮像装置30a,30bによって撮像された画像PIa,PIbから第1の視差画像を得る。また、処理装置20は、一対の撮像装置30c,30dによって撮像された画像PIc,PIdから第2の視差画像を得る。その後、処理装置20は、第1の視差画像と第2の視差画像とを合わせて、1つの視差画像を得る。処理装置20は、得られた視差画像を用いて対象を三次元計測する。このように、処理装置20及び複数の撮像装置30a,30b,30c,30dは、一回の撮像で対象OJの所定の領域全体を三次元計測する。
実施形態において、4個の複数の撮像装置30a,30b,30c,30dのうち、例えば、撮像装置30cをこれらの基準とする。4個の複数の撮像装置30a,30b,30c,30dは、それぞれ座標系を有する。これらの座標系を適宜、撮像装置座標系と称する。図2では、基準となる撮像装置30cの座標系(Xs,Ys,Zs)のみを示している。撮像装置座標系の原点は、各撮像装置30a,30b,30c,30dの中心である。
<撮像装置の校正システム>
図6は、実施形態に係る撮像装置の校正システム50を示す図である。撮像装置の校正システム50(以下、適宜、校正システム50と称する)は、複数の撮像装置30a,30b,30c,30dと、処理装置20とを含む。これらは、図1及び図2に示されるように、油圧ショベル100の車体1に備えられている。処理装置20は、処理部21と、記憶部22と、入出力部23とを有する。処理部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ及びメモリによって実現される。処理部21は、探索部21A及び決定部21Bを有する。処理装置20は、実施形態に係る撮像装置の校正方法(以下適宜、校正方法と称する)を実現する。この場合、処理部21は、記憶部22に記憶されたコンピュータプログラムを読み込んで実行する。このコンピュータプログラムは、実施形態に係る校正方法を処理部21に実行させるためのものである。
実施形態に係る校正方法は、何らかの要因によって撮像装置30が動いてしまった場合に、少なくとも一対の撮像装置30によるステレオ撮影の結果を用いた三次元計測が実現できるように、撮像装置30の位置ずれを修正するものである。4個の撮像装置30a,30b,30c,30dのうち、撮像装置30cと撮像装置30dとの間に位置ずれが発生した場合を考える。この場合、処理装置20の処理部21は、実施形態に係る校正方法を実行する。実施形態に係る校正方法が実行される撮像装置30c及び撮像装置30dを、それぞれ第1の撮像装置30c及び第2の撮像装置30dと称する。
処理部21は、実施形態に係る校正方法を実行するにあたり、少なくとも2個、実施形態では4個の撮像装置30a,30b,30c,30dのうち、第1の撮像装置30cと第2の撮像装置30dとの距離を一定として、第2の撮像装置30dの姿勢を規定するパラメータを変化させる。そして、処理部21は、第1の撮像装置30c及び第2の撮像装置30dによって得られた一対の画像を画像処理、実施形態ではステレオ方式における画像処理のうち、一対の画像間で対応する部分を探索した結果に基づいて、前述のパラメータを求める。処理部21の探索部21Aは、前述のパラメータの変更及び探索を実行する。処理部21の決定部21Aは、探索した結果に基づいて、前述のパラメータを求める。ステレオ方式における画像処理とは、同一の対象を2つの異なる撮像装置30から観測して得られる2つの画像から、その対象までの距離を得る手法である。対象までの距離は、例えば、対象までの距離情報を濃淡により可視化した距離画像として表現される。
処理装置20は、実施形態に係る校正方法を実行する際に、一対の撮像装置30によって撮像された一対の画像をステレオ方式における画像処理を実行することにより、対象の位置、具体的には三次元座標系における対象の座標を求める。このように、処理装置20は、同一の対象を少なくとも一対の撮像装置30で撮像することによって得られた一対の画像を用いて、対象を三次元計測することができる。すなわち、少なくとも一対の撮像装置30及び処理装置20は、ステレオ方式により対象を三次元計測するものである。
記憶部22は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Random Access Memory)等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク及び光磁気ディスクのうち少なくとも1つが用いられる。記憶部22は、実施形態に係る校正方法を処理部21に実行させるためのコンピュータプログラムを記憶している。記憶部22は、処理部21が実施形態に係る校正方法を実行する際に使用される情報を記憶する。この情報は、例えば、各撮像装置30の内部校正データ、各撮像装置30の姿勢、撮像装置30同士の位置関係、及び作業機2の姿勢から作業機2の一部の位置を求めるために必要な情報を含む。
入出力部23は、処理装置20と機器類とを接続するためのインターフェース回路である。入出力部23には、ハブ51、第1角度検出部18A、第2角度検出部18B及び第3角度検出部18Cが接続される。ハブ51は、複数の撮像装置30a,30b,30c,30dが接続されている。撮像装置30a,30b,30c,30dの撮像した結果は、ハブ51を介して入出力部23に入力される。処理部21は、ハブ51及び入出力部23を介して、撮像装置30a,30b,30c,30dが撮像した結果を取得する。処理装置20は、専用のハードウェアで実現されてもよいし、複数の処理回路が連携して処理装置20の機能を実現するものであってもよい。
<三次元計測>
図7は、一対の撮像装置30L,30Rを用いてバケット8の刃9の刃先P3を三次元計測する例を説明する図である。図8及び図9は、一対の撮像装置30L,30Rによって得られた一対の画像32L,32Rを示す図である。実施形態において、図6に示される処理装置20は、一対の撮像装置30によって撮像された一対の画像にステレオ方式による画像処理を施すことにより、対象の位置を求める。図7において、刃先P3を撮像する一対の撮像装置30を、撮像装置30L及び撮像装置30Rと称する。一対の撮像装置30L,30Rは、図2に示される油圧ショベル100が有する撮像装置30である。図7は、何らかの外的要因により撮像装置30Lの位置が動いた状態を、二点鎖線の撮像装置30L’として示している。
撮像装置30Lは、撮像素子31Lを有する。撮像装置30Lの撮像装置座標系(Xs,Ys,Zs)の原点、すなわち撮像装置30Lの中心を光学中心OCLとしてある。撮像装置30LのZs軸は、撮像装置30Lの光軸であり、光学中心OCLを通る。撮像装置30Lが対象を撮像することにより、対象を含む画像32Lが得られる。撮像装置30Rは、撮像素子31Rを有する。撮像装置30Rの撮像装置座標系(Xs,Ys,Zs)の原点、すなわち撮像装置30Rの中心を光学中心OCRとしてある。撮像装置30RのZs軸は、撮像装置30Rの光軸であり、光学中心OCRを通る。撮像装置30Rが対象を撮像することにより、対象を含む画像32Rが得られる。
実施形態において、ステレオ方式により位置を求める対象は、図7に示されるバケット8の刃先P3である。撮像装置30L及び撮像装置30Rがバケット8を撮像することにより、図8に示されるような一対の画像32L及び32Rが得られる。撮像装置30Lは、バケット8に向かって左側に配置され、撮像装置30Rはバケット8に向かって右側に、かつ撮像装置30Lと所定の距離Bだけ離れて配置される。図8に示されるように、撮像装置30Lによって撮像された画像32L中におけるバケット8の刃先P3の位置と、撮像装置30Rによって撮像された画像32R中におけるバケット8の刃先P3の位置とは、撮像装置30Lと撮像装置30Rとが並ぶ方向において異なっている。このように、撮像装置30Lと撮像装置30Rとは所定の距離だけ離れて配置されているので、対象の観測地点の位置の違いにより対象の見える方向が異なる。
処理装置20は、撮像装置30Lによって撮像されたバケット8の刃先P3の画像32Lと、撮像装置30Rによって撮像されたバケット8の刃先P3の画像32Rとにステレオ方式による画像処理を施す。ステレオ方式による画像処理によって、同一の対象であるバケット8の刃先P3の位置が三次元計測される。ステレオ方式による画像処理は、一対の画像32L,32Rから視差画像33を生成する工程と、視差画像33に含まれる視差の情報に基づいて、撮像装置30L,30Rの撮像範囲の空間を三次元計測する工程とを含む。
処理装置20は、視差画像33を生成する工程において、図9に示されるように、一対の画像32L,32R間で対応する部分、実施形態では刃先P3に対応する画素PXl,PXrを探索し、対応する画素PXl,PXrの探索結果から視差を求める。視差は、刃先P3に対応する画素PXl,PXr同士が物理的にどれだけ離れているか、例えば、どの程度の画素数分離れているかという情報である。視差画像33は、視差を2次元配列で表現した画像である。
なお、視差は、一般には、ある計測対象となる基準点において、一対の撮像装置30の視線がなす角度の変化量として定義される。一対の撮像装置30を平行に並べた場合、基準となる一方の撮像装置の画像における、計測点の投影点に対し、もう一方の撮像装置30の画像における同じ計測点の投影点が、撮像された画像内でどの程度の画素分ずれているかが視差になる。
視差画像33は、対応する画素の探索に失敗した場合には、探索に失敗した画素PXsに0、探索に成功した場合には、探索に成功した画素PXsに0よりも大きい数値が格納される。視差画像33では、0が格納された画素PXsは黒であり、0よりも大きい数値が格納された画素PXsはグレースケールとなる。したがって、ステレオ方式による画像処理が成功したか否かを確認するには、0以外の数値が格納された画素PXsが、視差画像33中に占める割合を用いればよい。例えば、グレースケールの画素PXs、すなわち0以外の数値が格納された画素PXsの視差画像33中に占める割合が閾値以上であれば、ステレオ方式による画像処理は成功したと判定される。閾値は、例えば80%から90%とすることができるが、この範囲の値に限定されるものではない。
処理装置20は、三次元計測する工程において、三角測量を用いて対象までの距離を求める。図7に示されるように、撮像装置30Lの光学中心OCLを原点とした三次元座標系(X,Y,Z)を設定する。撮像装置30Lと撮像装置30Rとは、平行に配置されているものとする。すなわち、撮像装置30Lと撮像装置30Rとの間で、画像32L,32Rの画像面が同一面、かつX軸方向における位置が同一であるとする。撮像装置30Lの光学中心OCLと撮像装置30Rの光学中心OCRとの距離をB、撮像装置30Lによって撮像された画像32L中の刃先P3、すなわち画素PXlのY座標をYL、撮像装置30Rによって撮像された画像32R中の刃先P3、すなわち画素PXrのY座標をYR、刃先P3のZ座標をZPとする。YL,YR,ZPは、いずれも三次元座標系(X,Y,Z)における座標である。Y軸と画像32L,32Rの画像面との距離は、撮像装置30L,30Rの焦点距離fである。
この場合、撮像装置30L,30Rから刃先P3までの距離は、三次元座標系(X,Y,Z)における刃先P3のZ座標であるZPとなる。視差をd=YL−(YR−B)とすると、ZPは、B×f/dで求められる。
図9に示される視差画像33の各画素PXsには、探索の成功の有無を示す情報と、探索に成功した場合には視差dとが格納される。処理装置20は、画像32L,32R中の探索に成功した各画素間の視差dと、画像32L,32R中の探索に成功した各画素の座標と、撮像装置30L,30Rの焦点距離fとから、対象までの距離を求めることができる。
図9に示される例において、処理装置20は、一対の画像32L,32R間で対応する画素を探索し、視差画像33を生成する。次に、処理装置20は、距離を求める対象である刃先P3に対応する画素PXl,PXrを探索する。一対の画像32L,32R間において、刃先P3に対応する画素PXl,PXrが探索されたら、処理装置20は、探索された画素PXl,PXrのY座標であるYL,YRを求める。処理装置20は、得られたYL,YR及び距離Bを視差dの式d=YL−(YR−B)に与えて、視差dを求める。処理装置20は、得られた視差d、距離B及び焦点距離fを用いて、撮像装置30L,30Rから刃先P3までの距離ZPを、前述した式に与えることにより求める。
図10は、一対の撮像装置30L,30Rの位置関係を示す斜視図である。一対の撮像装置30L,30Rは、ステレオカメラを構成する。一対の撮像装置30L、30Rを用いて対象を三次元計測する場合、便宜上、一方の撮像装置30Rを基準機、他方の撮像装置30Lを参照機とする。撮像装置30Rの光学中心OCRと、撮像装置30Lの光学中心OCLとを結んだ直線は、ベースラインBLである。ベースラインBLの長さはBである。
撮像装置30Lが撮像装置30Rに対して平行に配置されていない場合、一対の画像32L,32R間で対応する画素を探索できないことがある。このため、撮像装置30Lと撮像装置30Rとの相対的な位置関係を予め求めておく。そして、得られた相対的な位置関係から得られた撮像装置30Lと撮像装置30Rとのずれに基づいて画像32L,32Rの少なくとも一方を補正することで、ステレオ方式による画像処理及び三次元計測を可能にする。
撮像装置30Lと撮像装置30Rとのずれは、基準機に対する参照機のずれ、すなわち撮像装置30Rに対する撮像装置30Lのずれで表すことができる。このずれは、撮像装置30LのXs軸周りにおける回転RTx、撮像装置30LのYs軸周りにおける回転RTy、撮像装置30LのZs軸周りにおける回転RTz、撮像装置30LのXs軸方向のずれ、撮像装置30LのYs軸方向のずれ及び撮像装置30LのZs軸方向のずれの計6方向のずれがある。
図11は、撮像装置30Lに対する撮像装置30Rのずれの説明図である。図11に示されるように、例えば、撮像装置30Lに、撮像装置30LのZs軸周りにおける回転RTzが発生した場合、ずれがある場合における撮像装置30Lの姿勢から得られた画像32Lrを、回転Rtyによるずれの分だけZs軸周りに回転させることで、ずれがない場合における撮像装置30Lの画像32Lに補正することができる。
回転RTzによるずれは、Zs軸周りにおける角度γで表すことができる。このため、撮像装置30Lの画像32Lrのxs−ys平面における位置(xs、ys)を、式(1)を用いてZs軸周りに回転させることにより、ずれがない場合における撮像装置30Lの画像32Lの、Xs−Ys平面における位置(Xs,Ys)に変換することができる。
Figure 2016047808
Zs軸周りにおける回転RTzと同様に、Xs軸周りにおける回転RTxによるずれは式(2)で、Ys軸周りにおける回転RTyによるずれは式(3)で補正される。式(2)中の角度αは、回転RTxによるずれを表し、式(3)中の角度βは、回転RTyによるずれを表す。角度α,β,γは、撮像装置30Lの撮像装置座標系における軸周りの回転方向のずれを補正する量である。以下において、角度α,β,γを適宜、回転方向補正量α,β,γ又は単に回転方向補正量と称する。
Figure 2016047808
Figure 2016047808
撮像装置30RのXs軸方向に発生した撮像装置30Lのずれは、撮像装置30Lによって撮像された画像32Lrの位置を、撮像装置30RのXs軸方向と平行に、ずれを打ち消す量ΔXだけ移動させることにより補正される。撮像装置30RのYs軸方向及びZs軸方向に発生した撮像装置30Lのずれも、Xs軸方向に発生した撮像装置30Lのずれを打ち消す量ΔXと同様に補正される。すなわち、これらのずれを打ち消す量ΔY,ΔZだけ、撮像装置30Lによって撮像された画像32Lrの位置を、それぞれ撮像装置30RのYs軸方向及びZs軸方向と平行に移動させる。ずれを打ち消す量ΔX,ΔY,ΔZは、一対の撮像装置30の並進方向におけるずれを補正するための量である。ずれを打ち消す量ΔX,ΔY,ΔZを、以下においては適宜、並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZ又は単に並進方向補正量と称する。
ステレオカメラを構成する一対の撮像装置30Rと撮像装置30Lとのずれを補正するための回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZを求めることを、外部校正と称する。外部校正は、例えば、油圧ショベル100の工場出荷時に行われる。外部校正において求められる、回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZは、撮像装置30の姿勢を規定するパラメータである。以下において、これらのパラメータを適宜、姿勢パラメータと称する。姿勢パラメータは、6次元のパラメータである。外部校正で求められた姿勢パラメータは、図6に示される処理装置20の記憶部22に記憶される。処理装置20は、記憶部22に記憶された姿勢パラメータを用いて、少なくとも一対の撮像装置30によって撮像された画像にステレオ方式による画像処理を施し、撮像された対象を三次元計測する。
図2に示される油圧ショベル100が有する少なくとも一対の撮像装置30は、油圧ショベル100に取り付けられた後、互いの相対的な位置関係のずれを前述した手法により補正される。何らかの外的要因により、油圧ショベル100に取り付けられた後に補正された撮像装置30が物理的に動いてしまった場合、撮像装置30が動く前の姿勢パラメータと、撮像装置30の実際の姿勢とが対応していない可能性がある。
図12及び図13は、一対の撮像装置30L,30Rによって得られた一対の画像32L,32Rを示す図である。図12及び図13は、図7に示される撮像装置30R及び外的要因により動いた撮像装置30L’に撮像された一対の画像32L’,32Rを示している。図7に示される撮像装置30L’は、撮像装置30Rと平行に配置された撮像装置30Lが、例えば、その撮像装置座標系のXs軸周りに、撮像素子31L’の撮像面が撮像装置30Rに向く方向に回転したものである。
この状態の撮像装置30L’によって撮像された画像32L’は、図12及び図13に示されるように、外的要因により動く前の撮像装置30Lによって撮像された画像32Lと比較して、バケット8の刃先P3の位置が矢印Ltで示す方向、すなわち画像32Lの左側に移動している。この状態で、処理装置20が一対の画像32L’,32R間で刃先P3に対応する画素PXl’と画素PXrとを探索しても、探索できない。したがって、図13に示されるように、一対の画像32L’,32R間の探索によって得られた視差画像33’は、対応する画素の探索に失敗したことを示す0の占める割合が多くなる。結果として、視差画像33’は、画像全体中において、グレースケールの画素が占める割合が低く、黒の画素PXsが占める割合が高くなり、ステレオ方式による三次元計測は実現できない。
撮像装置30が外的要因によって動いた場合、外部校正によって姿勢パラメータを求め直してもよいが、外部校正のための設備構築及び外部校正の作業に時間及び手間を要する。図6に示される校正システム50は、撮像装置30の姿勢が変化した場合、実施形態に係る校正方法を実行して姿勢パラメータを求め直すことにより、複数の撮像装置30間のずれを自動で修正し、ステレオ方式による三次元計測を復活させる。以下において、この処理を適宜、自動校正と称する。
図14は、実施形態に係る校正システム50が実施形態に係る校正方法を実行する際の処理を示すフローチャートである。図15は、姿勢パラメータを求める撮像装置を決定する手法を説明するための図である。図16は、姿勢パラメータを求める撮像装置を決定するためのテーブルの一例を示す図である。ステップS101において、処理装置20は、図2に示される複数の撮像装置30のすべてに、対象を撮像させる。対象は、バケット8とすることができるが、これに限定されるものではない。
ステップS102において、処理装置20は、ステップS101で撮像された画像にステレオ方式による画像処理を施す。具体的には、ステレオカメラを構成する一対の撮像装置30によって撮像された画像にステレオ方式による画像処理を施す。この画像処理は、一対の画像から視差画像を生成する処理である。ステップS102において、処理装置20は、油圧ショベル100が有する複数の撮像装置30のうち、ステレオカメラを構成することができるすべての組合せによって得られたすべての一対の画像から、視差画像を生成する。
実施形態において、油圧ショベル100は4個の撮像装置30a,30b,30c,30dを有する。図15に示される例において、処理装置20は、下記の6通りの組合せR1,R2,R3,R4,R5,R6から得られる6通りの一対の画像から、それぞれ視差画像を生成する。
R1:撮像装置30a及び撮像装置30b
R2:撮像装置30a及び撮像装置30c
R3:撮像装置30a及び撮像装置30d
R4:撮像装置30b及び撮像装置30c
R5:撮像装置30b及び撮像装置30d
R6:撮像装置30c及び撮像装置30d
前述した6通りの組合せで視差画像が生成されると、それぞれの撮像装置30a,30b,30c,30dは、3回ずつ視差画像が生成されることになる。実施形態において、視差画像中に占めるグレースケールの画素の割合が閾値以上であった場合、その視差画像は正常であると判定されるものとする。閾値の大きさは、前述した通りである。
6通りの組合せR1からR6において、1度でも正常な視差画像が生成された組合せを構成する一対の撮像装置30は、いずれもずれが発生していない。6通りの組合せR1からR6によって得られる6個の視差画像から、姿勢パラメータを求める撮像装置30を決定するため、処理装置20は、例えば、図16に示される判定テーブルTBを用いる。判定テーブルTBは、処理装置20の記憶部22に記憶されている。
判定テーブルTBは、正常な視差画像が生成された組合せに対応する撮像装置30には1が書き込まれ、正常な視差画像が生成されなかった組合せに対応する撮像装置30には0が書き込まれるようになっている。そして、判定テーブルTBは、各撮像装置30a,30b,30c,30dの1が書き込まれた回数の合計が、合計欄に書き込まれるようになっている。このように、判定テーブルTBは、撮像装置30a,30b,30c,30dが、正常な視差画像を生成した回数が分かるようになっている。処理部21は、判定テーブルTBに値を書き込む。
判定テーブルTBには、下記の規則にしたがって1又は0が書き込まれる。
(1)組合せR1によって生成された視差画像が正常である場合、撮像装置30a,30bに1が書き込まれる
(2)組合せR2によって生成された視差画像が正常である場合、撮像装置30a,30cに1が書き込まれる
(3)組合せR3によって生成された視差画像が正常である場合、撮像装置30a,30dに1が書き込まれる
(4)組合せR4によって生成された視差画像が正常である場合、撮像装置30b,30cに1が書き込まれる
(5)組合せR5によって生成された視差画像が正常である場合、撮像装置30b,30dに1が書き込まれる
(6)組合せR6によって生成された視差画像が正常である場合、撮像装置30c,30dに1が書き込まれる
図16に示される判定テーブルTBは、組合せR2,R3,R6によって生成された視差画像が正常であり、組合せR1,R4,R5によって生成された視差画像が正常でない場合を示している。この場合、撮像装置30a,30c,30dに1が書き込まれた回数は、判定テーブルTBの合計欄に記載されているようにそれぞれ2回であり、撮像装置30bに1が書き込まれた回数は0回である。撮像装置30bは、撮像装置30a,30c,30dに対して許容できないずれが発生しているため、1回も正常な視差画像が生成された組合せを作らなかったと判定される。このため、撮像装置30bは、姿勢パラメータを求める対象となる。このように、判定テーブルTBは、1が書き込まれた回数、すなわち撮像装置30の撮像結果から正常な視差画像が生成された回数を用いて、姿勢パラメータを求める撮像装置30を決定する。すなわち、処理装置20は、少なくとも2個の撮像装置30のうち一対の撮像装置30によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索した結果である視差画像に基づいて、姿勢パラメータを求めるための一対の撮像装置30を決定する。実施形態で説明された姿勢パラメータを求めるための一対の撮像装置30を決定する前述の手法は一例であり、これに限定されるものではない。
ステップS103において、処理装置20は、判定テーブルTBを用いて正常である視差画像が生成された回数を、撮像装置30a,30b,30c,30d毎に計数する。ステップS104において、処理装置20は、正常である視差画像が生成された回数に基づいて、ずれが発生しているために姿勢パラメータを再度求める撮像装置30を決定する。このように、処理装置20は、複数対の撮像装置30がある場合、探索の成功率が閾値未満、すなわち正常である視差画像が生成された一対の撮像装置30の少なくとも一方は、姿勢パラメータを再度求めることとする。
姿勢パラメータを再度求める撮像装置30が決定されたら、処理装置20は、姿勢パラメータを求める処理を実行する。ステップS105において、処理装置20、本実施形態では処理部21の探索部21Aは、姿勢パラメータを変更する。そして、ステップS106において、処理装置20の探索部21Aは、変更した姿勢パラメータを用いて、姿勢パラメータを再度求める撮像装置30及びこれと対になる撮像装置30によって撮像された一対の画像に、ステレオ方式による画像処理を施す。ステレオ方式による画像処理が施される一対の画像は、ステップS101において撮像された画像である。ステレオ方式による画像処理は、具体的には一対の画像から視差画像を生成する処理である。
ステップS106が終了したら、処理装置20、本実施形態では処理部21の決定部21Bは、ステップS107において、ステップS106で生成した視差画像に占めるグレースケールの画素、すなわち0以外の数値が格納された画素の割合であるグレースケール比率SRと、閾値SRcとを比較する。ステップS107は、ステレオ方式による画像処理の成功率を判定する処理である。閾値SRcの大きさは、前述したように、例えば80%から90%とすることができるが、この範囲の値に限定されるものではない。ステップS107において、グレースケール比率SRが閾値SRcよりも小さい場合(ステップS107,No)、処理装置20の決定部21Bは、ステップS105に戻り、グレースケール比率SRが閾値SRc以上になるまで、ステップS105からステップS107を繰り返す。
ステップS107において、視差画像のグレースケール比率SRが閾値SRc以上である場合(ステップS107,Yes)、処理装置20の決定部21Bは、ステップS108において、そのときの姿勢パラメータを、新たな姿勢パラメータとして決定する。以後は、ステップS108で決定された姿勢パラメータにより、ステレオ方式による画像処理が実行される。
実施形態において、処理装置20は、姿勢パラメータを変更する対象である一対の撮像装置30のうち、一方の姿勢パラメータを変更し、他方の姿勢パラメータを変更しないで、これらによって撮像された一対の画像に、ステレオ画像処理を施す。一対の撮像装置30のうち、一方の姿勢パラメータのみを変更することで、双方の姿勢パラメータが変更される場合と比較して、一対の撮像装置30の相対的な位置関係をずれが発生する前の状態に速やかに近づけることができる。その結果、処理装置は、新たな姿勢パラメータを求める時間を短縮することができる。
姿勢パラメータを変更する対象である一対の撮像装置30のうち、姿勢パラメータが変更されない方を第1の撮像装置と称し、姿勢パラメータが変更される方を第2の撮像装置と称する。この例では、姿勢パラメータを変更する対象が、図2に示される撮像装置30c及び撮像装置30dであり、撮像装置30dの姿勢パラメータが変更される。したがって、撮像装置30cが第1の撮像装置であり、撮像装置30dが第2の撮像装置である。以下において、撮像装置30cを適宜、第1の撮像装置30cと称し、撮像装置30dを適宜、第2の撮像装置30dと称する。
図17から図21は、姿勢パラメータを説明するための図である。姿勢パラメータは、前述したように、回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZである。処理装置20は、新たな姿勢パラメータを求めるにあたり、第1の撮像装置30cと第2の撮像装置30dとの並進方向における位置関係を規定する第1のパラメータと、第2の撮像装置30dの撮像装置座標系における姿勢を規定する第2のパラメータとを変更する。第1のパラメータ及び第2のパラメータ、すなわち第2の撮像装置30dの姿勢を規定するパラメータは、第2の撮像装置30dの回転を表すものである。処理装置20は、第1のパラメータ及び第2のパラメータを変更することにより、姿勢パラメータである回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZを変更する。
次に説明するように、第2のパラメータは、図17に示されるように、角度α’,β’,γ’である。角度α’,β’,γ’は、第2の撮像装置30dの撮像装置座標系(Xs,Ys,Zs)の各軸周りにおける、第2の撮像装置30dの回転角度である。第1のパラメータは、図18及び図19に示される角度θ、及び図20及び図21に示される角度φである。角度θは、ベースラインBLと第2の撮像装置30dの撮像装置座標系(Xs,Ys,Zs)のZs軸とのなす角度である。角度φは、ベースラインBLと第2の撮像装置30dの撮像装置座標系(Xs,Ys,Zs)のXs軸とのなす角度である。
第1のパラメータである角度θ及び角度φを変更すると、第2の撮像装置30dは、第1の撮像装置30cを中心、より具体的には第1の撮像装置30cの撮像装置座標系の原点(この例では光学中心OCcと一致する)として回転する。すなわち、第1のパラメータは、第1の撮像装置30cを中心として第2の撮像装置30dを回転させる。
第2のパラメータである角度α’,β’,γ’を変更すると、第2の撮像装置30dは、自身の中心、より具体的には第2の撮像装置30dの撮像装置座標系の原点(この例では光学中心OCdと一致する)の周りを回転する。すなわち、第2のパラメータは、第2の撮像装置30dの中心の周りに第2の撮像装置30dを回転させる。
このように、第1のパラメータ及び第2のパラメータは、いずれも第2の撮像装置30dの姿勢を規定するパラメータである。第2の撮像装置30dの姿勢が規定されることにより、第1の撮像装置30cと第2の撮像装置30dとの相対的な位置関係が規定される。
実施形態において、処理装置20は、第1の撮像装置30cと第2の撮像装置30dとの距離を一定、すなわち第1の撮像装置30cと第2の撮像装置30dとのベースラインBLの長さBを一定として、第2の撮像装置30dの姿勢を規定するパラメータを変更する。第1の撮像装置30cと第2の撮像装置30dとのベースラインBLは、第1の撮像装置30cの光学中心OCcと、第2の撮像装置30dの光学中心OCdとを結んだ直線である。
ベースラインBLの長さを一定として、第1のパラメータである角度θ及び角度φが変更されると、第1の撮像装置30cを中心として第2の撮像装置30dが回転するので、結果としては、第2の撮像装置30dの回転成分に加えて第2の撮像装置30dの並進成分も変化する。したがって、第1のパラメータ及び第2のパラメータが変更されることにより、姿勢パラメータである回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZが変更される。ベースラインBLの長さを一定として、第1のパラメータである角度θ及び角度φが変更されることにより、姿勢パラメータを求める際に変更するパラメータの数を低減できる。その結果、処理装置20の計算負荷が軽減するので好ましい。
第1のパラメータである角度θ,φ及び第2のパラメータである角度α’,β’,γ’が得られると、第1の撮像装置30cと第2の撮像装置30dとの相対的な位置関係が得られる。処理装置20は、視差画像のグレースケール比率SRが閾値SRc以上となるまで、第1のパラメータ及び第2のパラメータを変更しながら、視差画像を生成する。第1のパラメータ及び第2のパラメータを変更するにあたって、処理装置20は、変更前の値を基準として、正方向と負方向との両方に、所定の変化量で、所定の大きさになるまで角度θ,φ及び角度α’,β’,γ’を変更する。図17から図21は、角度θ,φ及び角度α’,β’,γ’を正方向及び負方向に変化させることを例示的に示している。
処理装置20は、角度θ,φ及び角度α’,β’,γ’を変更する毎に、変更された角度θ,φ及び角度α’,β’,γ’を用いて、第1の撮像装置30c及び第2の撮像装置30dによって撮像された一対の画像から視差画像を生成する。具体的には、処理装置20は、変更された角度θ,φ及び角度α’,β’,γ’を用いて、姿勢パラメータである回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZを求め、得られた姿勢パラメータを用いて視差画像を生成する。処理装置20は、生成された視差画像のグレースケール比率SRと閾値SRcとを比較する。
処理装置20は、視差画像のグレースケール比率SRが閾値SRc以上になったときの第1のパラメータ及び第2のパラメータを用いて、姿勢パラメータである回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZを求める。そして、撮像装置30によって撮像された画像は、新たに求められた回転方向補正量α,β,γ及び並進方向補正量ΔX,ΔY,ΔZを用いてステレオ方式による画像処理が実行され、対象の三次元計測が行われる。
複数の撮像装置30のうち、3個の撮像装置30が姿勢パラメータを変更する対象である場合を説明する。図15に示される3個の撮像装置30b,30c,30dが姿勢パラメータを変更する対象である場合、3通りの組合せ、すなわち撮像装置30cと撮像装置30bとの組合せ、撮像装置30cと撮像装置30dとの組合せ、及び撮像装置30dと撮像装置30bとの組合せがある。この場合、3個の撮像装置30b,30c,30dのうち1個を第1の撮像装置とし、残りの2個をそれぞれ第2の撮像装置とする。すると、第1の撮像装置を共通とした二対の撮像装置の組合せが成立するので、処理装置20は、それぞれの組合せに対して新たな姿勢パラメータを求める。
例えば、撮像装置30cを第1の撮像装置として、撮像装置30b,30dを第2の撮像装置とする。すると、撮像装置30cと撮像装置30bとの組合せ、及び撮像装置30cと撮像装置30dとの組合せが成立する。処理装置20は、前者の組合せに対しては撮像装置30bの姿勢パラメータを変更し、後者の組合せに対しては撮像装置30dの姿勢パラメータを変更する。
3個の撮像装置30が姿勢パラメータを変更する対象である場合に姿勢パラメータを求める手法は、前述したものに限定されない。例えば、処理装置20は、まず撮像装置30cと撮像装置30bとの組合せにおいて撮像装置30bの姿勢パラメータを決定し、次に撮像装置30bを第1の撮像装置、撮像装置30dを第2の撮像装置として撮像装置30dの姿勢パラメータを決定してもよい。
複数の撮像装置30のうち、4個の撮像装置30が姿勢パラメータを変更する対象である場合を説明する。図15に示される4個の撮像装置30a,30b,30c,30dが姿勢パラメータを変更する対象である場合、撮像装置30aと撮像装置30bとの組合せ及び撮像装置30cと撮像装置30dとの組合せの2通りの組合せ、又は撮像装置30aと撮像装置30cとの組合せ及び撮像装置30bと撮像装置30dとの組合せの2通りの組合せがある。
撮像装置30aと撮像装置30bとの組合せである第1組合せ及び撮像装置30cと撮像装置30dとの組合せである第2組合せが成立する場合を考える。この場合、第1組合せにおいてはいずれか一方を第1の撮像装置とし、他方を第2の撮像装置とする。同様に、第2組合せにおいても、いずれか一方を第1の撮像装置とし、他方を第2の撮像装置とする。処理装置20は、第1組合せ及び第2組合せのそれぞれにおいて、第2の撮像装置の姿勢パラメータを変更することにより、新たな姿勢パラメータを求める。
実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、作業機械である油圧ショベル100が有する少なくとも2個の撮像装置30のうち少なくとも1個に、外的要因によって位置のずれが発生した場合、次のように処理する。すなわち、実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、少なくとも2個の撮像装置30のうち、第1の撮像装置と第2の撮像装置との距離を一定として姿勢パラメータを変化させて、第1の撮像装置及び第2の撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索した結果である視差画像に基づいて、新たな姿勢パラメータを求める。ここで、第1の撮像装置及び第2の撮像装置の少なくとも一方は、外的要因によって位置のずれが発生した撮像装置である。
このような処理により、実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、作業機械である油圧ショベル100が有する撮像装置30を校正することができる。また、実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、校正のための設備構築が不要であるので、油圧ショベル100のユーザの使用先において発生した撮像装置30の位置のずれを容易にかつ短時間で修正できる。このように、実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、撮像装置30を校正する設備がない場所であっても、撮像装置30の位置ずれの補正ができるので、作業の中断を抑制できるという利点がある。実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、位置ずれが発生した撮像装置30を動かさず、ソフトウェア上の処理で撮像装置30の位置のずれを容易にかつ短時間で修正できるという利点もある。
実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、少なくとも2個の撮像装置30のうち一対の撮像装置30によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索した結果、すなわち視差画像に占めるグレースケールの割合に基づいて、姿勢パラメータを求める必要がある撮像装置30を決定する。具体的には、正常な視差画像が一回も生成できなかった撮像装置30が、姿勢パラメータを求める必要がある撮像装置30、すなわち許容できない位置のずれが発生している撮像装置30とされる。このため、実施形態に係る校正システム50及び校正方法は、姿勢パラメータを求める必要がある撮像装置30を容易に、かつ確実に決定できる。
以上、実施形態を説明したが、前述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。作業機械は、少なくとも一対の撮像装置を備え、この一対の撮像装置を用いてステレオ方式で対象を三次元計測するものであれば油圧ショベル100に限定されず、ホイールローダー又はブルドーザのような作業機械であってもよい。姿勢パラメータを求める処理は、油圧ショベル100の外部の処理装置が実行してもよい。この場合、撮像装置30によって撮像された画像は、例えば通信によって油圧ショベル100の外部の処理装置に送られる。
1 車体
2 作業機
3 旋回体
4 運転室
5 走行体
5a,5b 履帯
6 ブーム
7 アーム
8 バケット
9 刃
10 ブームシリンダ
11 アームシリンダ
12 バケットシリンダ
13 ブームピン
14 アームピン
15 バケットピン
20 処理装置
21 処理部
22 記憶部
23 入出力部
30,30a,30b,30c,30d,30L,30R 撮像装置
31L,31R 撮像素子
32L,32R,32Lr 画像
33,33’ 視差画像
50 撮像装置の校正システム
100 油圧ショベル
BL ベースライン
d 視差
f 焦点距離
OCL,OCR,OCc,OCd 光学中心
P3 刃先
SR グレースケール比率
SRc 閾値
TB 判定テーブル
α,β,γ,θ,φ 角度

Claims (7)

  1. 少なくとも2個の撮像装置と、
    少なくとも2個の前記撮像装置のうち、第1の撮像装置と第2の撮像装置との距離を一定として前記第2の撮像装置の姿勢を規定するパラメータを変化させて、前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索し、探索した結果に基づいて、前記パラメータを求める処理装置と、
    を含む、撮像装置の校正システム。
  2. 前記パラメータは、
    前記第2の撮像装置の回転を規定するものである、請求項1に記載の撮像装置の校正システム。
  3. 前記パラメータは、
    前記第1の撮像装置を中心として前記第2の撮像装置を回転させる第1のパラメータと、前記第2の撮像装置の中心の周りに前記第2の撮像装置を回転させる第2のパラメータとを含む、請求項1又は請求項2に記載の撮像装置の校正システム。
  4. 前記処理装置は、
    少なくとも2個の前記撮像装置のうち一対の前記撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索した結果に基づいて、前記パラメータを求める必要がある前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置を決定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置の校正システム。
  5. 前記処理装置は、
    複数対の前記撮像装置がある場合、探索の成功率が閾値未満である一対の前記撮像装置は前記パラメータを求める、請求項4に記載の撮像装置の校正システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置の校正システムと、
    複数の前記撮像装置と、
    を含む、作業機械。
  7. 複数の撮像装置のうち一対の撮像装置によって得られた一対の画像間で対応する部分を探索した結果に基づいて一対の前記撮像装置のいずれか一方の姿勢を規定するパラメータを求めるか否かを決定し、
    前記パラメータを求める場合、一対の前記撮像装置である第1の撮像装置と第2の撮像装置との距離を一定として、前記第2の撮像装置の姿勢を規定するパラメータを変化させて、前記第1の撮像装置及び前記第2の撮像装置によって得られた一対の画像間の対応する部分を探索し、
    探索した結果に基づいて前記撮像装置の姿勢を規定する姿勢パラメータを求める、
    撮像装置の校正方法。
JP2015551893A 2015-09-30 2015-09-30 撮像装置の校正システム、作業機械及び撮像装置の校正方法 Pending JPWO2016047808A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077873 WO2016047808A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 撮像装置の校正システム、作業機械及び撮像装置の校正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047808A1 true JPWO2016047808A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55581323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551893A Pending JPWO2016047808A1 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 撮像装置の校正システム、作業機械及び撮像装置の校正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170094154A1 (ja)
JP (1) JPWO2016047808A1 (ja)
KR (1) KR20170048231A (ja)
CN (1) CN105518221A (ja)
DE (1) DE112015000108T5 (ja)
WO (1) WO2016047808A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684682B2 (ja) * 2016-08-18 2020-04-22 株式会社神戸製鋼所 建設機械
JP6925816B2 (ja) 2017-02-09 2021-08-25 株式会社小松製作所 位置計測システム、作業機械、及び位置計測方法
JP6840645B2 (ja) * 2017-09-08 2021-03-10 株式会社小松製作所 施工管理装置および施工管理方法
JP7114907B2 (ja) * 2018-01-19 2022-08-09 コベルコ建機株式会社 先端アタッチメント判別装置
WO2019144289A1 (en) * 2018-01-23 2019-08-01 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for calibrating an optical system of a movable object
WO2020003497A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社小松製作所 撮像装置の校正装置、監視装置、作業機械および校正方法
WO2020110248A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 本田技研工業株式会社 作業機、作業機の制御方法及びプログラム
US11447931B2 (en) 2019-05-15 2022-09-20 Caterpillar Inc. Ground engaging tool monitoring system
US11466984B2 (en) 2019-05-15 2022-10-11 Caterpillar Inc. Bucket get monitoring system
WO2023063219A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 住友重機械工業株式会社 作業機械の周辺監視システム、情報処理装置、及び周辺監視方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100826243B1 (ko) * 2002-11-20 2008-04-29 삼성전자주식회사 화각 조정이 가능한 촬영장치 및 그의 제어방법
JP5714232B2 (ja) * 2009-03-12 2015-05-07 オムロン株式会社 キャリブレーション装置および3次元計測のためのパラメータの精度の確認支援方法
JP2010217001A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 飛翔体位置測定装置
JP2011253376A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5588812B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2012177676A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5625976B2 (ja) * 2011-02-09 2014-11-19 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP2012233353A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Komatsu Ltd 油圧ショベルの較正システム及び油圧ショベルの較正方法
JP2013048334A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sony Corp 画像処理装置および方法、画像処理システム、並びにプログラム
US20150103147A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Etron Technology, Inc. Image calibration system and calibration method of a stereo camera
TWI520098B (zh) * 2014-01-28 2016-02-01 聚晶半導體股份有限公司 影像擷取裝置及其影像形變偵測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016047808A1 (ja) 2016-03-31
KR20170048231A (ko) 2017-05-08
CN105518221A (zh) 2016-04-20
DE112015000108T5 (de) 2016-06-16
US20170094154A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016047808A1 (ja) 撮像装置の校正システム、作業機械及び撮像装置の校正方法
JP6050525B2 (ja) 位置計測システム、作業機械及び位置計測方法
US11441294B2 (en) Measurement system, work machine, and measurement method
CN108700402B (zh) 位置测量系统、作业机械及位置测量方法
WO2016047807A1 (ja) 校正システム、作業機械及び校正方法
WO2018043301A1 (ja) 作業機械の画像表示システム
US10527413B2 (en) Outside recognition device
WO2018062523A1 (ja) 作業機械の検出処理装置及び作業機械の検出処理方法
KR102231510B1 (ko) 작업기의 외형 형상 측정 시스템, 작업기의 외형 형상 표시 시스템, 작업기의 제어 시스템 및 작업 기계
JPWO2016148309A1 (ja) 校正システム、作業機械及び校正方法
JP7427370B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、撮像装置の校正方法、ロボット装置、ロボット装置を用いた物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP7128497B2 (ja) 作業機械の画像表示システム
JP2010146357A (ja) 3次元画像処理方法および3次元画像処理装置
JP7333551B2 (ja) 作業機械の画像表示システム
JP6093226B2 (ja) 植物位置計測装置と方法
JP6923144B2 (ja) 作業機械の画像表示システム
JP5629874B2 (ja) 三次元座標計測装置及び三次元座標計測方法
JP2022027816A (ja) ショベル及びショベル用地形検知システム
JP2021156000A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161125