JPWO2016043161A1 - 表示装置、表示システム、及び表示制御プログラム - Google Patents

表示装置、表示システム、及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016043161A1
JPWO2016043161A1 JP2016548880A JP2016548880A JPWO2016043161A1 JP WO2016043161 A1 JPWO2016043161 A1 JP WO2016043161A1 JP 2016548880 A JP2016548880 A JP 2016548880A JP 2016548880 A JP2016548880 A JP 2016548880A JP WO2016043161 A1 JPWO2016043161 A1 JP WO2016043161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548880A
Other languages
English (en)
Inventor
陽子 杉浦
陽子 杉浦
崇寛 亀倉
崇寛 亀倉
拓郎 真野
拓郎 真野
妙子 石津
妙子 石津
真路 青木
真路 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2016043161A1 publication Critical patent/JPWO2016043161A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal

Abstract

【課題】快適な視聴を提供する。【解決手段】第一の画像データにより表示される第一の画像のサイズに基づき、前記第一の画像を当該表示装置の表示領域内に表示できるか否かを判定する判定部と、前記第一の画像が表示領域内に表示できないと判定された場合に、前記第一の画像データから、前記サイズが前記表示領域のサイズと一致する第二の画像を表示させる第二の画像データを生成する生成部と、前記第二の画像データを表示させる表示部と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示システム、及び表示制御プログラムに関する。
従来から、画像を表示させる表示装置が画像を拡大又は縮小して表示させる機能を有することが知られている(特許文献1)。また、従来では、表示装置の1つして、画像データに基づき画像を投影して表示させるプロジェクタが知られている。
従来のプロジェクタでは、投影する画像を拡大又は縮小する変倍の手法として、表示させた画像に対して変倍を行う方法と、投影される画像に対応する画像データに対して変倍を行う方法がある。
特開2001−197365号公報
上記の従来のプロジェクタにおいて、表示させた画像に対して変倍を行う場合、例えば1度縮小を行った画像を拡大する際に、画質が劣化する虞がある。また、従来のプロジェクタにおいて、投影される画像に対応する画像データに対して変倍を行う場合、画像データのデータ量によっては画像が表示されるまでに時間が掛かる虞がある。
このため、従来のプロジェクタでは、画像の変倍を行うことで、ユーザへの快適な視聴を妨げる可能性がある。
開示の技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、快適な視聴を提供することを目的とする。
ある実施例によれば、第一の画像データにより表示される第一の画像のサイズに基づき、前記第一の画像を当該表示装置の表示領域内に表示できるか否かを判定する判定部と、前記第一の画像が表示領域内に表示できないと判定された場合に、前記第一の画像データから、前記サイズが前記表示領域のサイズと一致する第二の画像を表示させる第二の画像データを生成する生成部と、前記第二の画像データを表示させる表示部と、を有する表示装置が提供される。
少なくとも1つの実施例によれば、快適な視聴を提供できる。
第一の実施形態の表示システムのシステム構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の表示装置の処理の概略を説明する図である。 表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の表示装置の機能構成を説明する図である。 第一の実施形態の表示装置の処理を説明するフローチャートである。 画像サイズ判定部による判定結果の一例を説明するための図である。 第二の実施形態の表示装置の機能構成を説明する図である。 第二の実施形態の表示装置の処理を説明するフローチャートである。 第三の実施形態の表示装置の処理を説明するフローチャートである。 第三の実施形態の画像投影処理においてメモリに格納される画像データの一例を説明するための図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して、第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の表示システムのシステム構成の一例を示す図である。本実施形態の表示システム100は、表示装置200と、サーバ300とを有する。表示システム100において、表示装置200と、サーバ300とは、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して接続されている。
表示装置200は、表示制御プログラム210がインストールされている。表示装置200は、表示制御プログラム210を実行することで、サーバ300からコンテンツデータを取得して、このコンテンツデータのコンテンツを表示させ、ユーザにコンテンツを視聴させる。
本実施形態のコンテンツデータは、写真等の1の画像データの他に、例えばスライドショーとしてユーザに提供される複数の画像データや、動画データを含む。本実施形態では、動画データを画像データ(1フレーム)の集合として説明する。すなわち、本実施形態のコンテンツデータは、1以上の画像データを含む。尚、コンテンツデータには、1以上の画像データに加えて、音声データ等が含まれていてもよい。
本実施形態の表示装置200は、例えば画像データにより表示される画像のサイズが、表示装置200の表示領域よりも大きい場合に、画像のサイズを表示領域のサイズと同じ大きさにして、その画像データを記憶領域に格納する。そして、表示装置200は、例えばコンテンツの表示(再生)中に、画像の変倍や表示領域の解像度の変更の指示を受け付けたとき、記憶領域に格納された画像データを用いて画像の変倍を行い、表示させる。
本実施形態では、この構成により、画像の変倍を行った場合でも、画質を維持しつつ、画像を表示するまでの時間が長くなることを抑制し、ユーザに快適なコンテンツデータの視聴を提供できる。
尚、本実施形態の表示装置200は、例えば、プロジェクタ等の投影装置、電子黒板、デジタルサイネージ等である。以下の本実施形態の説明では、表示装置200をプロジェクタとして説明する。また、図1に示す表示システム100では、コンテンツデータを提供するサーバ300を1台としたが、これに限定されない。コンテンツデータを提供するサーバ300は、ネットワークN上に多数存在しても良い。表示装置200は、任意のサーバ300から所望のコンテンツデータを取得しても良い。
以下に、図2を参照して本実施形態の表示装置200における処理を説明する。図2は、第一の実施形態の表示装置の処理の概略を説明する図である。
図2において、表示装置200の表示領域(投影領域)のサイズを1280×800[ピクセル]とし、表示装置200に入力されたコンテンツデータに含まれる画像データにより表示される画像31のサイズを5120×5120[ピクセル]とした(ステップS21)。
この場合、画像31のサイズは、幅と高さの両方において表示装置200の表示領域のサイズより大きい。したがって、表示装置200は、コンテンツの表示指示を受け付けると、画像31のサイズを表示装置200の表示領域内に収まるサイズのうち最大のサイズに変倍した画像31aを表示させる。つまり、表示装置200は、画像31を表示させる画像データから、画像31aを表示させる画像データを生成する。そして、表示装置200は、画像31aを表示させる画像データを記憶領域に一時的に格納する(ステップS22)。
具体的には、表示装置200は、画像31aの高さが、表示領域の高さ一致するように、画像31を表示させる画像データを縮小する。したがって、画像31aのサイズは、800×800[ピクセル]となる。このとき、画像31のアスペクト比と画像31aのアスペクト比は等しくなる。
ここで、表示装置200において、表示領域の変倍が設定された場合を考える。図2の例では、変倍率が80%に設定された場合を示す。
表示装置200において、変倍率が80%に設定された場合、表示装置200の表示領域のサイズは1024×640[ピクセル]となる。このとき、表示装置200は、画像31aを表示領域のサイズに合わせ80%に縮小させた画像31bを表示させる。すなわち、表示装置200は、画像31aを表示させる画像データから、640×640[ピクセル]の画像31bを表示させる画像データ生成して、この画像データの画像31bを投影して表示させる(ステップS23)。
このように、本実施形態の表示装置200では、表示領域を縮小する場合に、予め生成した画像31aを表示させる画像データを用いて、縮小後の表示領域に表示される画像31bを表示させる画像データを生成する。したがって、本実施形態では、変倍において、サイズの大きい画像31から画像31bを表示させる場合と比べ、短時間で画像31bを表示することができ、画像31bの表示までに掛かる時間を短縮できる。
次に、表示装置200において、変倍率が80%から90%に変更された場合を示す。
表示装置200において、変倍率が90%に変更された場合、表示領域のサイズは1152×720[ピクセル]となる。このとき、表示装置200は、画像31aを90%に拡大させた画像31cを表示させる。すなわち、表示装置200は、画像31aを表示させる画像データから720×720[ピクセル]の画像31cを表示させる画像データを生成し、この画像データを投影して表示させる(ステップS24)。
このように、本実施形態の表示装置200では、表示領域を縮小した後に、縮小後の表示領域を拡大する設定がされた場合にも、予め生成した画像31aを表示させる画像データを用いて画像31cを表示させる画像データを生成する。したがって、本実施形態では、変倍において、画像31を縮小した画像31cを拡大して画像31bを表示させる場合と比べ、画像31bの画質の劣化を抑えることができる。
以上のことから、本実施形態の表示装置200によれば、表示領域の変倍を行った場合に、画像の表示に掛かる時間の短縮や画質の維持が可能となり、ユーザに対して快適な視聴を提供できる。
尚、図2の例では、変倍において表示領域のサイズを変更する場合について説明したが、画像の変倍を行う場合も同様のことが言える。
例えば、ステップS22の状態において、表示領域のサイズは維持したまま、画像31aのサイズを50%に縮小する指示を受けた場合には、画像31aを表示させる画像データから指示に従った画像を表示させる画像データを生成し、ステップS22の表示領域に表示させる。
また、この後に50%に縮小した画像を80%に拡大する指示を受けた場合には、表示装置200は、表示領域のサイズを維持したまま、画像31aを表示させる画像データから変倍率80%の画像を表示させる画像データを生成し、ステップS22の表示領域へ表示させる。
以下の説明では、表示領域のサイズの変更することと、表示領域に表示された画像のサイズを変更することの両者を含む表現として、「表示させる画像のサイズの変更する」という表現を用いる。
以下に、図3を参照して、本実施形態の表示装置200のハードウェア構成について説明する。図3は、表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の表示装置200は、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、外部I/F24、通信I/F25、画像投影装置26等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
CPU21は、ROM23等の記憶装置からプログラムやデータをRAM22上に読み出し、処理を実行することで、表示装置200全体の制御や機能を実現する演算装置である。
RAM22は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。RAM22に一時的に保持されるデータには、表示装置200により表示される画像データが含まれる。すなわち、RAM22は、表示装置200により表示される画像の画像データを保持する画像メモリとしても機能する。
ROM23は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
外部I/F24は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体27等がある。記録媒体27には、表示装置200により再生させるコンテンツデータや実施形態を実現するプログラムを格納することができる。表示装置200は、外部I/F24を介して、記録媒体27の読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
記録媒体27は、例えば、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)や例えば、SDメモリカード(SD Memory card)等である。記録媒体27は、DVD(Digital Versatile Disk)、CD(Compact Disk)、フレキシブルディスク等であってもよい。
通信I/F25は、表示装置200をネットワークNに接続するためのインタフェースである。これにより、表示装置200は、通信I/F25を介して、データ通信を行うことができる。すなわち、表示装置200は、通信I/F25を介して、サーバ300からコンテンツデータを取得することができる。
画像投影装置26は、例えば、レンズやミラー等の光学部品から構成される光学ユニットや水銀ランプ等の光源から構成される装置であり、RAM22(すなわち、画像メモリ)等に保持された画像データを投影して表示させる。
本実施形態の表示装置200は、上記したハードウェア構成により後述するような各種処理を実行できる。
尚、本実施形態のサーバ300のハードウェア構成は、CPUとメモリとを有する一般的なコンピュータと同様であるから、説明を省略する。
次に、本実施形態の表示装置200の機能構成について説明する。図4は、第一の実施形態の表示装置の機能構成を説明する図である。
本実施形態の表示装置200は、表示制御プログラム210により実現される表示制御処理部220と、記憶領域230とを有する。
表示制御処理部220は、コンテンツデータ取得部221、画像サイズ判定部222、画像縮小部223、メモリ格納部224、表示部225、画像サイズ設定部226を有する。また、表示装置200は、記憶領域230に格納された表示設定情報231を有する。
コンテンツデータ取得部221は、サーバ300のコンテンツデータベース310に格納されたコンテンツデータ311を取得する。尚、コンテンツデータ取得部221は、記録媒体27からコンテンツデータ311を取得してもよい。
画像サイズ判定部222は、コンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像のサイズが、表示装置200の表示領域のサイズより大きいか否かを判定する。すなわち、本実施形態の画像サイズ判定部は、表示装置200に入力された画像データにより表示される画像のサイズに基づき、この画像が表示領域内に収まるか否かを判定している。ここで、画像のサイズとは、ある解像度における1ラインあたりの画素数とラインの数とで表される。
画像縮小部223は、画像サイズ判定部222の判定結果に応じて、サイズを縮小した画像を表示させる画像データを生成する。
メモリ格納部224は、画像サイズ判定部222の判定結果に応じて、画像縮小部223により生成された画像データ又はコンテンツデータ取得部221により取得されたコンテンツデータ311に含まれる画像データのいずれかを、RAM22(画像メモリ)に格納させる。
表示部225は、後述する表示設定情報231に従って、RAM22(画像メモリ)に格納されている画像データを、画像投影装置26により投影して表示させる。
画像サイズ設定部226は、表示部225により表示される画像のサイズを設定する。すなわち、本実施形態の画像サイズ設定部226は、ユーザにより表示装置200の表示領域の変倍が指示され変倍率が指定された場合、指定された変倍率を表示設定情報231に記憶させる。また、本実施形態の画像サイズ設定部226は、表示領域(投影領域)のサイズの設定を行っても良い。画像のサイズは、表示領域のサイズが変更された場合には、表示領域のサイズに合わせて変更される。
表示設定情報231は、例えばROM23上に記憶され、表示部225により表示される画像又は表示領域の変倍率を含む設定情報等が含まれる。尚、表示設定情報231には、表示部225により表示される画像データの表示態様に関する各種設定情報(例えば、画像データの明るさ(輝度)を調整するための設定情報等)が含まれていてもよい。
次に、本実施形態の表示システム100の処理の詳細について説明する。図5は、第一の実施形態の表示装置の処理を説明するフローチャートである。
本実施形態の表示装置200は、コンテンツデータ取得部221により、サーバ300のコンテンツデータベース310からコンテンツデータ311を取得する(ステップS50)。
表示装置200において、画像サイズ判定部222は、コンテンツデータ311の再生指示を受け付けると、コンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像のサイズが表示装置200の表示領域のサイズより大きいか否かを判定する(ステップS502)。尚、コンテンツデータ311に複数の画像データが含まれる場合、画像サイズ判定部222は、各画像データについて上記の判定を行う。ステップS502の処理の詳細は後述する。
ステップS502において、画像のサイズが表示領域のサイズ以下である場合、表示装置200は、後述するステップS504へ進む。
ステップS502において、画像のサイズが表示装置200の表示領域のサイズより大きい場合、表示装置200は、画像縮小部223により、画像データにより表示される画像のサイズが表示領域に表示可能な最大のサイズとなるように、画像データの画像のサイズを縮小する(ステップS503)。すなわち、画像縮小部223は、画像データにより表示される画像の高さ又は幅の少なくとも何れか一方が、表示装置200の表示領域の高さ又は幅の何れか一方と一致するように、画像データの画像のサイズを縮小させる。
続いて表示装置200のメモリ格納部224は、画像サイズ判定部222による判定結果に応じて、画像データをRAM22(画像メモリ)に格納する(ステップS504)。ステップS504において、メモリ格納部224は、ステップS502において画像のサイズが表示領域のサイズ以下と判定された場合には、コンテンツデータ311に含まれる画像データをそのまま画像メモリに格納する。また、メモリ格納部224は、ステップS502において画像のサイズが表示領域のサイズより大きいと判定された場合には、ステップS503において縮小された画像の画像データを画像メモリに格納する。
続いて表示装置200の表示部225は、表示設定情報231を参照し、変倍率が変更されたか否かを判定する(ステップS505)。すなわち、表示部225は、前回、画像データを表示した後に、例えばユーザ等により画像サイズ設定部226を介して変倍率の変更操作が行われたか否かを判定する。
具体的には、例えば、直前に画像データを表示させた際の変倍率が100%であり、表示設定情報231に含まれる変倍率が80%である場合、表示部225は、変倍率が変更されたと判定する。
ステップS505において、変倍率が変更されなかったと判定された場合、表示装置200は、後述するステップS507へ進む。
ステップS505において、変倍率が変更されたと判定された場合、表示装置200は、画像縮小部223により、画像メモリに格納されている画像データの画像を、表示設定情報231に含まれる変倍率に応じて縮小させる(ステップS506)。
例えば、画像データにより表示される画像のサイズが800×800ピクセルであり、変倍率が80%である場合、画像縮小部223は、画像メモリに格納されている画像データから、サイズが640×640ピクセルの画像を表示させる画像データを生成する。
続いて表示装置200は、表示部225により、画像データを投影させて表示させる(ステップS507)。ステップS507において、表示部225は、ステップS505で変倍率が変更されたと判定された場合には、ステップS506で生成した画像データの画像を投影する。また、表示部225は、ステップS505で変倍率が変更されていないと判定された場合、画像メモリに格納された画像データの画像を投影する。
続いて表示装置200は、コンテンツデータ311に他の画像データが含まれるか否かを判定する(ステップS508)。ステップS508において、他の画像データが含まれないと判定された場合、表示装置200は、処理を終了する。ステップS508において、他に画像データが含まれると判定された場合、表示装置200は、ステップS502へ戻る。
尚、本実施形態では、上記のステップS502〜S504の処理及びステップS505〜S507の処理はそれぞれ平行に実行されてもよい。すなわち、例えば、コンテンツデータ311に複数の画像データが含まれる場合において、表示装置200は、一の画像データに対してステップS505〜S507の処理が実行し、且つこの一の画像データの次に表示される他の画像データに対してステップS502〜S504の処理が実行されてもよい。
以下に、図6を参照して、図5のステップS502における画像サイズ判定部222による判定についてさらに説明する。図6は、画像サイズ判定部による判定結果の一例を説明するための図である。
図6では、表示装置200の表示領域のサイズが1280×800[ピクセル]の場合について説明する。
本実施形態では、コンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像の水平方向(幅)及び垂直方向(高さ)の画素数のうち、少なくともいずれか一方が表示装置200の表示領域の水平方向及び垂直方向の画素数より大きい場合に、画像サイズ判定部222により画像が表示領域より「大きい」と判定される。換言すれば、コンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像の水平方向及び垂直方向のそれぞれの画素数が、表示装置200の表示領域の水平方向及び垂直方向のそれぞれの画素数以下である場合に、画像が表示領域より「小さい」と判定される。なお、水平方向とは、画像データのライン方向に対して水平な方向のことであり、垂直方向とは、画像データのライン方向に対して垂直な方向のことである。
以上のように、本実施形態によれば、表示装置200に表示させる画像のサイズが表示装置200の表示領域のサイズより大きい場合に、予め、表示領域に表示可能な最大のサイズにまで縮小させた画像の画像データを生成し、画像メモリに格納しておく。これにより、ユーザ等により変倍率の変更が指示(拡大又は縮小の指示)された際は、画像メモリに格納されている画像データを変倍率に応じて縮小させて表示することで、表示される画像の画質の劣化を防止することができる。また、本実施形態によれば、変倍率の変更の指示を受け付けてから、コンテンツデータ311に含まれる画像を縮小する場合と比べ、画像の縮小に掛かる時間を短縮できる。すなわち、本実施形態によれば、画像が表示されるまでの時間を短縮できる。
以上のことが、本実施形態によれば、コンテンツデータ311のコンテンツの表示(再生)において、ユーザに対して快適な視聴を提供できる。
(第二の実施形態)
次に、図面を参照して第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、画像を回転させて表示させる場合を考慮した点が第一の実施形態と異なる。したがって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態の同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図7は、第二の実施形態の表示装置の機能構成を説明する図である。本実施形態の表示システム100Aにおいて、表示装置200Aは、表示制御処理部220Aを有する。
本実施形態の表示制御処理部220Aは、第一の実施形態の表示制御処理部220の有する各部に加え、画像回転部227を有する。
また、本実施形態の表示装置200Aでは、記憶領域230に表示設定情報231Aが格納されている。
本実施形態の画像回転部227は、表示設定情報231Aにしたがって画像データの画像を所定の角度回転させる。また、画像回転部227は、コンテンツデータ311が動画データであるか否かを判定する。
表示設定情報231Aは、表示部225により表示される画像データの変倍率に加えて、画像データを所定の角度回転させて表示させるための情報(回転表示設定)等が含まれる。回転表示設定は、例えば、画像データを左右のいずれか一方に90度回転させて表示させることを示す情報等である。
以下に、図8を参照して表示装置200Aの処理について説明する。図8は、第二の実施形態の表示装置の処理を説明するフローチャートである。
図8のステップS801及びS802の処理は、それぞれ図5のステップS501及びS502の処理と同様であるため説明を省略する。
表示装置200Aの画像回転部227は、コンテンツデータ311が動画データであるか否かを判定する(ステップS803)。これは、一般に、コンテンツデータ311が動画データである場合、所定の角度を回転させた画像(動画)を表示させることは行われないからである。ただし、コンテンツデータ311が動画データである場合にも所定の角度を回転させた画像(動画)を表示させてよい。斯かる場合、本ステップの判定処理は実行されない。
ステップS803において、コンテンツデータ311が動画データであると判定された場合、表示装置200Aは、後述するステップS806へ進む。
ステップS803において、コンテンツデータ311が動画データでないと判定された場合、表示装置200Aは、画像回転部227により表示設定情報231Aを参照し、回転表示設定がされているか否かを判定する(ステップS804)。
ステップS804において、回転表示設定がされていたと判定された場合、表示装置200Aは、画像回転部227及び画像縮小部223により、表示設定情報231Aに含まれる回転表示設定に従って、コンテンツデータ311に含まれる画像を所定の角度回転させ、さらに縮小した画像を表示させる画像データを生成する(ステップS805)。
以下に、画像回転部227の処理について説明する。ステップS805において、画像回転部227は、表示設定情報231Aに含まれる回転表示設定が、左に90度回転して表示させることを示す情報である場合、画像を左に90度だけ回転させる画像データを生成する。そして、画像縮小部223は、画像回転部227により生成された画像データの画像がさらに縮小された画像データを生成する。画像縮小部223による縮小の処理は、図5のステップS503と同様である。尚、ここでは、画像回転部227により回転させた後、画像縮小部223により縮小させているが、この順序は逆であってもよい。
ステップS804において、回転表示設定がされていないと判定された場合、表示装置200Aは、画像縮小部223により、動画データに含まれる最初の画像(最初のフレームの画像)を縮小する(ステップS806)。ステップS806における画像データの縮小の処理は、図5のステップS503と同様である。
続いて表示装置200Aは、メモリ格納部224により、画像データを画像メモリに格納し(ステップS807)、ステップS808へ進む。ステップS807において、メモリ格納部224は、コンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像が、表示領域のサイズ以下と判定された場合には、コンテンツデータ311に含まれる画像データをそのまま画像メモリに格納する。
また、ステップS807においてメモリ格納部224は、コンテンツデータ311が動画データであり、且つ最初のフレームの画像のサイズが表示領域のサイズより大きい場合、縮小したフレームの画像を表示させる画像データを画像メモリに格納する。
また、ステップS807においてメモリ格納部224は、画像のサイズが表示領域のサイズより大きく、コンテンツデータ311が動画データではなく、且つ回転表示設定がされていない場合、縮小した画像を表示させる画像データを画像メモリに格納する。
また、ステップS807においてメモリ格納部224は、画像のサイズが表示領域のサイズより大きく、コンテンツデータが動画データではなく、且つ回転表示設定がされていた場合、縮小した且つ回転した画像を表示させる画像データを画像メモリに格納する。
ステップS808からステップS811の処理は、図5のステップS505からステップS508の処理と同様であるから、説明を省略する。
本実施形態において、回転表示設定は、設定部を介してユーザにより設定されてもよいし、所定のプログラムにより設定されてもよい。所定のプログラムは、画像データの画像を回転して表示させるか否かを判定して、この判定結果に応じて表示装置200Aに対して回転表示設定が設定されるようにしても良い。所定のプログラムは、例えば、画像データの画像に人(人物)が写っている場合に、この人物の顔を既知の技術により認識して、顔の向きに応じて画像を回転させるようにしてもよい。
尚、本実施形態では、コンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像のサイズが表示装置200の表示領域のサイズ以下である場合においても、コンテンツデータ311が動画データか否かを判定してもよい。そして、コンテンツデータ311が動画データでないと判定された場合、上記のステップS804〜S806の処理を実行してもよい。
以上のように、本実施形態では、ユーザ等により回転して画像を表示させる指示がなされている場合、予め回転及び縮小させた画像データを生成して、画像メモリに格納させておく。したがって、本実施形態によれば、ユーザ等により画像を回転して表示させる指示がなされた場合でも、画像を表示するまでに掛かる時間が短縮され、快適な視聴を提供できる。
(第三の実施形態)
次に、図面を参照して第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、回転対象となる画像を複数の異なる角度で回転させる画像データを予め生成する点が第二の実施形態と異なる。したがって、以下の第三の実施形態の説明では、第二の実施形態との相違点についてのみ説明し、第二の実施形態の同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図9は、第三の実施形態の表示装置の処理を説明するフローチャートである。
図9のステップS901〜S903の処理は、それぞれ図8のステップS801〜S803の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップS903において、コンテンツデータ311が動画データであった場合、表示装置200Aは、画像回転部227により、画像を所定の角度回転させた画像データを生成する。そして、画像縮小部223は、画像回転部227により生成された画像データの画像を表示装置200の表示エリアに表示可能な最大のサイズまで縮小させた画像データを生成し(ステップS904)、後述するステップS906へ進む。
以下に、本実施形態の回転及び縮小について説明する。本実施形態では、画像回転部227は、回転対象の画像を、左回りに90度回転させた画像、右回りに90度回転させた画像、左又は右回りに180度回転させた画像のそれぞれに対応する画像データを生成する。そして、画像縮小部223は、画像回転部227が回転させた各画像を縮小した画像に対応するデータを生成する。
したがって、本実施形態では、画像を回転させた場合、図10を参照して後述するように、回転対象の画像に対して4パターンの画像データ格納されることになる。
ステップS903において、コンテンツデータ311が動画データでないと判定された場合、表示装置200Aは、ステップS905へ進む。ステップS905の処理は、図8のステップS806の処理と同様であるため説明を省略する。
続いて表示装置200Aは、メモリ格納部224により、画像データを画像メモリへ格納する(ステップS906)。
続いて表示装置200は、表示部225により、表示設定情報231Aを参照して、回転表示設定がなされているか否かを判定する(ステップS907)。
ステップS907において、回転表示設定がなされていると判定された場合、表示装置200Aは、表示部225により、画像メモリに格納されている画像データのうち、表示設定情報231Aに含まれる回転表示設定に従って、該当の画像データを取得する(ステップS908)。例えば、回転表示設定が、画像を左回りに180度回転して表示させることを示す情報である場合、表示部225は該当する画像データを取得する。
ステップS907において、回転表示設定がなされていないと判定された場合、表示装置200Aは、表示部225により、画像メモリに格納されている、表示装置200の表示領域に表示可能な最大のサイズに縮小のみされた画像データを取得する(ステップS909)。例えば、コンテンツデータ311が動画データである場合、表示部225は、ステップS905の処理によって縮小された画像データを取得する。
ステップS910の処理は、図8のステップS808の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップS910において、変倍率の変更があったと判定された場合、表示装置200Aは、画像縮小部223により、上記のステップS908又はステップS909において取得された画像データの画像を、表示設定情報231Aに含まれる変倍率に応じて縮小させる(ステップS911)。
続いて表示装置200Aは、表示部225により、画像データの画像を投影して表示させる(ステップS912)。すなわち、表示部225は、上記のステップS910において変倍率が変更されたと判定された場合は、ステップS911において生成された画像データの画像を投影して表示させる。また、表示部225は、ステップS910において変倍率が変更されていないと判定された場合は、ステップS908又はステップS909において取得された画像データの画像を投影して表示させる。
ステップS913の処理は、図8のステップS811の処理と同様であるため説明を省略する。
なお、本実施形態では、コンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像のサイズが表示装置200Aの表示領域のサイズ以下である場合においても、コンテンツデータ311が動画データか否かを判定してもよい。そして、コンテンツデータ311が動画データでないと判定された場合、上記のステップS904の処理を実行してもよい。
以下に、図10を参照して、図9のステップS904の処理について説明する。図10は、第三の実施形態の表示装置200Aによる処理においてメモリに格納される画像データの一例を説明するための図である。
図10では、図9のステップS901で取得したコンテンツデータ311に含まれる画像データにより表示される画像を画像40とし、画像40のサイズを2560×1600[ピクセル]とした。また、図10では、表示装置200Aの表示領域のサイズを800×1280[ピクセル]とした。
本実施形態では、図10に示すように、画像回転部227及び画像縮小部223は、画像40を表示させる画像データから、画像41、42、43、44のそれぞれを表示させる画像データを生成する。
画像41は、画像40を表示装置200Aの表示領域に表示可能な最大のサイズまで縮小させた画像である。画像42は、画像40を左回りに90度回転させて表示装置200Aの表示領域に表示可能な最大のサイズまで縮小させた画像である。画像43は、画像40を左回りに180度回転させて表示装置200Aの表示領域に表示可能な最大のサイズまで縮小させた画像である。画像44は、画像40を左回りに270度(又は右回りに90度)回転させて表示装置200Aの表示領域に表示可能な最大のサイズまで縮小させた画像である。
このように、本実施形態では、画像40を縮小させた画像を表示させる画像データと、画像40を縮小し、且つ所定の角度回転させた複数の画像を表示させる複数の画像データとを生成し、生成した各画像データを画像メモリに格納する。したがって、本実施形態では、ユーザ等により画像メモリに格納されている画像データにより表示される画像を回転させる指示がなされた場合でも、画像の表示までにかかる時間を短縮でき、快適な視聴を提供できる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本国際特許出願は2014年9月16日に出願した日本国特許出願第2014−188028号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−188028号の全内容を本願に援用する。
100 表示システム
200 表示装置
21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 外部I/F
27 記録媒体
25 通信I/F
26 画像投影装置
300 サーバ
221 コンテンツデータ取得部
222 画像サイズ判定部
223 画像縮小部
224 メモリ格納部
225 表示部
226 画像サイズ設定部
310 コンテンツデータベース
231 表示設定情報
311 コンテンツデータ
B バス
N ネットワーク

Claims (9)

  1. 第一の画像データにより表示される第一の画像のサイズに基づき、前記第一の画像を当該表示装置の表示領域内に表示できるか否かを判定する判定部と、
    前記第一の画像が表示領域内に表示できないと判定された場合に、前記第一の画像データから、前記サイズが前記表示領域のサイズと一致する第二の画像を表示させる第二の画像データを生成する生成部と、
    前記第二の画像データを表示させる表示部と、を有する表示装置。
  2. 前記生成部は、
    前記第二の画像のサイズの変更の指示を受け付けたとき、前記変更の指示に従った第三の画像を表示させる第三の画像データを、前記第二の画像データから生成する請求項1記載の表示装置。
  3. 前記生成部は、
    前記第一の画像のアスペクト比と、前記第二の画像のアスペクト比とが等しくなるように、前記第二の画像データを生成する請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記判定部は、
    前記第一の画像の高さが前記表示領域の高さ以下であり、且つ前記第一の画像の幅が前記表示領域の幅以下である場合に、前記第一の画像を前記表示領域内に表示できると判定する請求項1又は2記載の表示装置。
  5. 前記表示部は、
    前記第一の画像が表示領域内に表示できると判定された場合に、前記第一の画像データを表示させる請求項1乃至4の何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記第一の画像データが、動画データの一部であるか否かを判定し、前記第一の画像データが前記動画データの一部でないと判定された場合に、前記第一の画像を回転させた第四の画像を表示させる第四の画像データを生成する画像回転部をさらに有する請求項1乃至5の何れか一項に記載の表示装置。
  7. 前記画像回転部は、
    前記第一の画像を複数の角度に回転させた複数の前記第四の画像のそれぞれを表示させる複数の第四の画像データを生成する請求項6記載の表示装置。
  8. 表示装置と、前記表示装置にコンテンツデータを提供するサーバと、を有する表示システムであって、
    前記コンテンツデータに含まれる第一の画像データにより表示される第一の画像のサイズに基づき、前記第一の画像を前記表示装置の表示領域内に表示できるか否かを判定する判定部と、
    前記第一の画像が表示領域内にできないと判定された場合に、前記第一の画像データから、前記サイズが前記表示領域のサイズと一致する第二の画像を表示させる第二の画像データを生成する生成部と、
    前記第二の画像データを表示させる表示部と、を有する表示システム。
  9. 第一の画像データにより表示される第一の画像のサイズに基づき、前記第一の画像が表示装置の表示領域内に表示できるか否かを判定する処理と、
    前記第一の画像が表示領域内に表示できないと判定された場合に、前記第一の画像データから、前記サイズが前記表示領域のサイズと一致する第二の画像を表示させる第二の画像データを生成する処理と、
    前記第二の画像データを表示させる処理と、をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
JP2016548880A 2014-09-16 2015-09-14 表示装置、表示システム、及び表示制御プログラム Pending JPWO2016043161A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188028 2014-09-16
JP2014188028 2014-09-16
PCT/JP2015/076038 WO2016043161A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-14 表示装置、表示システム、及び表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043161A1 true JPWO2016043161A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=55533198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548880A Pending JPWO2016043161A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-14 表示装置、表示システム、及び表示制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170178290A1 (ja)
EP (1) EP3196745A4 (ja)
JP (1) JPWO2016043161A1 (ja)
CN (1) CN106716322A (ja)
WO (1) WO2016043161A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940974B2 (ja) * 2016-05-10 2021-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 移動体
JP6801539B2 (ja) 2017-03-17 2020-12-16 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
FR3070087B1 (fr) * 2017-08-11 2019-08-09 Renault S.A.S. Procede d’affichage d’images sur un ecran de vehicule automobile
JP2019211595A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、プログラム及び表示システム
JP2021166356A (ja) 2020-04-07 2021-10-14 株式会社リコー 出力装置、出力システム、フォーマット情報変更方法、プログラム、コントローラー
JP2022061861A (ja) 2020-10-07 2022-04-19 株式会社リコー 表示システム、表示装置、表示方法、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792939A (ja) * 1993-08-25 1995-04-07 Konica Corp 画像再生装置
JP2001119570A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及び該画像表示装置を備えた画像処理装置
JP2001306289A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Epson Corp 携帯型メール端末
JP2005251104A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 表示用データ出力装置およびこれを備える印刷装置並びに表示用データ出力装置の制御方法
JP2008090034A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nikon Corp 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法
JP2009135908A (ja) * 2007-10-23 2009-06-18 Panasonic Corp 画像ファイル再生装置及び画像ファイル再生方法
JP2009141484A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法、プログラム
JP2009288116A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hioki Ee Corp 測定装置、測定システムおよび表示制御プログラム
JP2010113217A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 表示状態設定装置、表示状態設定方法及び表示状態設定プログラム
JP2010519571A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スカラド アーベー デジタル画像の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269153B2 (ja) * 2003-05-30 2009-05-27 カシオ計算機株式会社 情報機器およびデータ表示方法
CN101841603A (zh) * 2010-05-12 2010-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种实现自动调整照片方向的方法及移动终端
JP2012054682A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP5522068B2 (ja) * 2011-01-25 2014-06-18 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法並びにプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792939A (ja) * 1993-08-25 1995-04-07 Konica Corp 画像再生装置
JP2001119570A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及び該画像表示装置を備えた画像処理装置
JP2001306289A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Epson Corp 携帯型メール端末
JP2005251104A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 表示用データ出力装置およびこれを備える印刷装置並びに表示用データ出力装置の制御方法
JP2008090034A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nikon Corp 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法
JP2010519571A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スカラド アーベー デジタル画像の処理方法
JP2009135908A (ja) * 2007-10-23 2009-06-18 Panasonic Corp 画像ファイル再生装置及び画像ファイル再生方法
JP2009141484A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法、プログラム
JP2009288116A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hioki Ee Corp 測定装置、測定システムおよび表示制御プログラム
JP2010113217A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 表示状態設定装置、表示状態設定方法及び表示状態設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196745A4 (en) 2017-10-04
WO2016043161A1 (ja) 2016-03-24
US20170178290A1 (en) 2017-06-22
EP3196745A1 (en) 2017-07-26
CN106716322A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016043161A1 (ja) 表示装置、表示システム、及び表示制御プログラム
WO2017185622A1 (zh) 一种显示方法及目标设备
JP5068440B2 (ja) ステップ画像を用いた画像ベースビデオの生成
WO2017024964A1 (zh) 一种物品关联图片快速预览的方法以及装置
US11004427B2 (en) Method of and data processing system for providing an output surface
US9167225B2 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
JPWO2018025474A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
TWI698834B (zh) 用於圖形處理之方法及裝置
US9762849B2 (en) Super-resolution processing method for TV video images, super-resolution processing device for TV video images that is used in same method, first to fourteenth super-resolution processing programs, and first to fourth storage media
US9241144B2 (en) Panorama picture scrolling
US11176720B2 (en) Computer program, image processing method, and image processing apparatus
JP6126523B2 (ja) Tv映像向け加速超解像処理方法及び同方法によるtv映像向け加速超解像処理装置、第1〜6加速超解像処理プログラム、並びに第1〜2記憶媒体
US20220076466A1 (en) Projection device and projection method
JP2018197799A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2011141341A (ja) 映像信号分配装置及びその制御方法、プログラム
TWI826118B (zh) 提供裸視3d內容的系統及方法
JP5783740B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017220810A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
US20140306990A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing system
JP2016206221A (ja) 映像表示装置
JP2007060329A (ja) スライドショー生成装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2005345917A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5382284B2 (ja) プロジェクタ、プログラムおよび投写方法
KR101351558B1 (ko) 데이터 변환 장치 및 방법
JP2011217332A (ja) 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605