JPWO2016038763A1 - 無線局、無線端末、及び端末測定のための方法 - Google Patents

無線局、無線端末、及び端末測定のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038763A1
JPWO2016038763A1 JP2016547655A JP2016547655A JPWO2016038763A1 JP WO2016038763 A1 JPWO2016038763 A1 JP WO2016038763A1 JP 2016547655 A JP2016547655 A JP 2016547655A JP 2016547655 A JP2016547655 A JP 2016547655A JP WO2016038763 A1 JPWO2016038763 A1 JP WO2016038763A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
cell
terminal
frequency
control signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620750B2 (ja
Inventor
尚 二木
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016038763A1 publication Critical patent/JPWO2016038763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620750B2 publication Critical patent/JP6620750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線局(1)は、非ライセンス周波数(Cell#2)における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリング(S102)をライセンス周波数(Cell#1)において無線端末(3)に送信し、当該制御シグナリング(S102)に応答して当該測定タイミング及び当該測定期間の少なくとも一方に従って実行された端末測定の結果をライセンス周波数(Cell#1)において無線端末(3)から受信する(S105)。これにより、例えば、非ラインセンス周波数における通信を無線端末に許可するか否かを無線局において判定する為に有用な情報を取得することに寄与できる。

Description

本出願は、無線局が非ライセンス周波数又は共用周波数において無線端末と通信を行う無線通信システムに関する。
近年のモバイルトラフィックの急激な増大による通信品質の低下の改善、及びさらなる高速通信の実現の為、3GPP Long Term Evolution(LTE)では無線基地局(eNode B: eNB)と無線端末(User Equipment: UE)が複数のセルを使用して通信を行うキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation: CA)機能の仕様化が行われた。なお、UEがCAで使用可能なセルは、1つのeNBの複数のセル(つまり、eNBによって運用または管理される複数セル)に限定される。CAにおいてUEが使用するセルは、CAを開始する時点で既にサービングセルとして使用されているプライマリセル(Primary cell: PCell)と、追加的に又は従属的に使用されるセカンダリセル(Secondary cell: SCell)に分類される。PCellでは、無線接続の(再)確立(Radio Resource Control (RRC) Connection Establishment, RRC Connection Re-establishment)の際に、Non Access Stratum(NAS)モビリティ情報(NAS mobility information)及びセキュリティ情報(security input)が送受信される(非特許文献1のセクション7.5を参照)。
一方、CAの導入により機能的には高速通信の実現が可能になったが、実運用においては各オペレータに割り当てられた周波数の制限(不足)により、今後の更なるモバイルトラフィックの増加に対しては懸念が残るのが現状である。そこで、3GPP標準化では、非ライセンス周波数(Unlicensed frequency band、Unlicensed spectrum)を利用してLTEを実行するUnlicensed LTE(LTE-UまたはU-LTEとも呼ばれる。以降ではLTE-Uと記載する)の議論が開始されている(非特許文献2、3)。
LTE-Uの実現方式としては、ライセンス周波数と連動して(例えばCAのSCellとして)、非ライセンス周波数でeNBがUEと通信を行うLicensed Assisted Access (LAA)と、非ライセンス周波数のみでUEと通信を行うStandalone (SA)の2通りの方法が考えられている。ここで、非ライセンス周波数としては、例えば5GHz帯が想定されており、当該5GHz帯は、他にもレーダーシステム及び無線LAN(Wireless LAN: WLAN。WiFiとも呼ばれる)にも使用される周波数である。その為、非ライセンス周波数のみで通信を行うSA方式は、LTEで規定される細やかな制御の実現可能性に懸念があり、実現可能性が比較的高いLAA方式(LA-LTEとも呼ばれる)が検討の中心とされている。以降では、ライセンス周波数と非ライセンス周波数でCAを行うLAA方式によるLTE-Uに注目して説明する。尚、ライセンス周波数とは、特定のオペレータに割り当てられた専用周波数を指す。また、非ラインセンス周波数とは、特定のオペレータに割り当てられていない周波数、あるいは複数のオペレータに割り当てられた共用周波数を指す。後者の場合、当該周波数は非ライセンス周波数と呼ばれる代わりに、ライセンス共有周波数とも呼ばれることがあり、当該周波数を使用した通信はLicensed Shared Access (LSA)とも呼ばれる。以降では、特定のオペレータのみにライセンスされたライセンス周波数以外のこれらの周波数を総称して非ライセンス周波数と呼ぶ。
LAA方式によるLTE-Uは、基本的に図15に示すシーケンスに従って実行される。ここでは、eNBがライセンス周波数のCell #1と非ライセンス周波数のCell #2において、UE #1との間でデータ送信(又は受信)を行う場合を想定する。まず、Cell #1においてeNBとUE #1の間で無線接続が確立され(RRC Connection Establishment, S901)、更にコアネットワーク(Evolved Packet Core: EPC)とUE #1の間でベアラが確立される(不図示)。つまり、Cell #1がUE #1のPCellとなる。eNBは、UE #1へ送信すべきダウンリンク(DL)・ユーザデータ(User Plane (UP)データとも呼ぶ)がある場合、又はUE #1が送信したいアップリンク(UL)・ユーザデータがある場合、当該ユーザデータをCell #1において送受信する(DL (or UL) UP data transmission, S902)。
次に、eNBは、ある時点でUE #1がCell # 2においてユーザデータを送受信することが有効であると判定した場合(Trigger LTE-U for UE #1, S903)、Cell #1においてCell #2の無線リソース設定に関する制御情報をUE #1に送信する(Radio Resource Configuration for Cell #2, S904)。当該制御情報は、LTEにおけるRRC Connection Reconfiguration messageにて送信されるRadioResourceConfigDedicated Information Element (IE)及びRadioResourceConfigCommon IEに相当する(非特許文献4)。このとき、Cell #2がUE #1のSCellとなる。下りリンクでユーザデータを送信する場合、eNBは、Cell #2においてセンシングを行い、当該Cell #2が使用可能であるかを判定する(Perform channel sensing, S905)。eNBは、Cell #2が使用可能であると判定した場合、UE #1との間でユーザデータを送受信する(DL (or UL) UP data transmission, S906)。このように、非ライセンス周波数を利用することで更なるスループットの改善、或いはセル容量の増加が期待できる。
尚、上述のセンシングは、Listen Before Talk (LBT)とも呼ばれ(非特許文献2)、対象の非ライセンス周波数にて、他のオペレータによるLTE-U又は他の無線システム(e.g. WLAN)による通信が近隣で行われているか否かを判定するもので、レーダーシステムに対するChannel Availability Check (CAC)、及びWLANでAccess Point (AP)において実行されるClear Channel Assessment (CCA)などに相当する(特許文献1)。
米国特許第7443821号明細書
上述の背景技術において、基地局(eNB)は、UEによる端末測定報告(measurement report by UE)に基づいて、非ライセンス周波数のセル(Cell #2)における通信を当該UEに許可するか否かを判定することが想定される。例えば、eNBがライセンス周波数のセル(Cell #1)においてUEに対して端末測定報告の指示を行い、当該UEが非ライセンス周波数のセル(Cell #2他)における端末測定を実行し、当該UEがCell #1において当該端末測定の結果を報告する。eNBは、Cell #2における端末測定の結果を基に、当該UEにCell #2でユーザデータを送信するのが妥当か否かを判定する。例えば、eNBは、非ライセンス周波数のセル(Cell #2他)における参照信号(Reference Signal: RS)の受信品質(RSRP又はRSRQ)が所定値以上であるか否かで判定してもよい。そして、eNBが妥当と判定した場合、当該UE(例えば背景技術のUE #1)へCell #2においてユーザデータを送信する。
しかし、通常のLTEにおける端末測定報告を用いる場合、適切なUEに対して非ライセンス周波数(のセル)における通信を許可できない可能性がある。なぜなら、非ライセンス周波数は、上述のように他の無線システムと共有されるため、LTEのセルのように常に参照信号が送信されているとは限らない為である。例えば、UEは、他の無線システムから参照信号が送信されている間の受信品質と送信されていない間の受信品質(この場合は無効値となる)を平均化して端末測定報告における値を算出するかもしれない。そうすると、端末測定報告に示される非ライセンス周波数における受信品質は、非ライセンス周波数(のセル)における通信を行うことが妥当と判定する為に定められた閾値レベルよりも低く算出されてしまう可能性がある。このような場合、上述のeNBによるセンシング(図15のS905)に基づいて非ライセンス周波数を利用可能であると判定しても、非ライセンス周波数の利用を適切なUEに許可できていない為に非ライセンス周波数を利用することによる性能向上(e.g. スループット改善、又はセル容量の増加)が十分に得られないかもしれない。
従って、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、非ラインセンス周波数(のセル)における通信を無線端末(e.g. UE)に許可するか否かを無線局(e.g. eNB)において正確に判定する為に有用な情報を取得することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。
第1の態様では、無線局において行われる方法は、(a)ライセンス周波数において無線端末と通信すること、(b)非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを、前記ライセンス周波数において前記無線端末に送信すること、及び(c)前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って実行された端末測定の結果を、前記ライセンス周波数において前記無線端末から受信すること、を含む。
第2の態様では、無線局は、無線通信部(トランシーバ)及び制御部(コントローラ)を含む。前記無線通信部は、ライセンス周波数および非ライセンス周波数で通信するよう構成されている。前記制御部は、前記非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを前記ライセンス周波数において無線端末に送信し、前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って実行された前記端末測定の結果を前記ライセンス周波数において前記無線端末から受信するよう構成されている。
第3の態様では、無線端末において行われる方法は、(a)ライセンス周波数において無線局と通信すること、(b)非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを、前記ライセンス周波数において前記無線局から受信すること、(c)前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って端末測定を実行すること、及び(d)前記端末測定の結果を、前記ライセンス周波数において前記無線局に送信すること、を含む。
第4の態様では、無線端末は、無線通信部(トランシーバ)及び制御部(コントローラ)を含む。前記無線通信部は、ライセンス周波数および非ライセンス周波数で無線局と通信するよう構成されている。前記制御部は、前記非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを前記ライセンス周波数において前記無線局から受信し、前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って端末測定を実行し、前記端末測定の結果を前記ライセンス周波数において前記無線局に送信するよう構成されている。
第5の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第1の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
第6の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第3の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
第7の態様では、端末測定のための方法は、(a)非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを、ライセンス周波数において無線局から無線端末に送信すること、(b)前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って前記端末測定を前記無線端末によって実行すること、及び(c)前記端末測定の結果を、前記ライセンス周波数において前記無線端末から前記無線局に送信すること、を含む。
上述の態様によれば、非ラインセンス周波数(のセル)における通信を無線端末(e.g. UE)に許可するか否かを無線局(e.g. eNB)において判定する為に有用な情報を取得することに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
いくつかの実施形態に係る無線通信システムと他の無線システムの構成例を示す図である。 いくつかの実施形態に係る無線通信システムと他の無線システムの構成例を示す図である。 いくつかの実施形態に係る無線通信システムと他の無線システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線基地局及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る無線基地局及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である(具体例1)。 第1の実施形態に係る無線端末による端末測定の一例を示す図である(具体例2)。 第1の実施形態に係る無線端末による端末測定の一例を示す図である(具体例3)。 第1の実施形態に係る無線端末による端末測定の一例を示す図である(具体例4)。 第2の実施形態に係る無線基地局及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 いくつかの実施形態に係る無線通信システムと他の無線システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る2つの無線基地局及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る2つの無線基地局(MeNB及びSeNB)の動作の例を示すシーケンス図である(具体例5)。 第3の実施形態に係る2つの無線基地局(MeNB及びSeNB)の動作の例を示すシーケンス図である(具体例6)。 いくつかの実施形態に係る無線基地局の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 LTE-Uでの無線基地局及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に示される複数の実施形態は、LTE及びSAE(System Architecture Evolution)を収容するEvolved Packet System(EPS)を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、EPSに限定されるものではなく、他のモバイル通信ネットワーク又はシステム、例えば3GPP Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT, HRPD (High Rate Packet Data))、global system for mobile communications(GSM(登録商標))/ General packet radio service(GPRS)システム、及びWiMAXシステム等に適用されてもよい。
<第1の実施形態>
始めに、本実施形態を含む複数の実施形態が対象とする非ライセンス周波数(Unlicensed frequency band, Unlicensed spectrum)を利用するUnlicensed LTEのいくつかの例について説明する。ここで、Unlicensed LTEはLTE-UまたはU-LTEとも呼ばれ、以降ではLTE-Uと記載して説明する。また、非ライセンス周波数とは、例えばレーダーシステム及び無線LAN(WLAN。WiFiとも呼ばれる)にも使用される周波数で、特定のオペレータ(つまり、サービス事業者)のみに割り当てられたライセンス周波数以外の周波数を指す。非ライセンス周波数としては、例えば5 GHz帯が想定されるが、これには限定されない。更に、以下に説明される複数の実施形態は、複数のオペレータに共通に割り当てられた共用周波数(Shared frequency band, Shared spectrum)においても適用可能であることは言うまでもない。以降では、ライセンス周波数以外のこれらの周波数を総称して非ライセンス周波数と呼ぶ。
図1A、図1B、および図2は、本実施形態を含む複数の実施形態が対象とするLTE-Uの無線通信システムと他のシステムの構成例を示す図である。図1Aの例では、無線通信システムは、LTEの無線基地局(eNB)11と無線端末(UE)3を含む。eNB11とUE3は、ライセンス周波数(F1)で通常のLTEによる通信を行うよう構成され、非ライセンス周波数(F2)にてLTE-Uによる通信を行うよう構成されている。一方、当該非ライセンス周波数(F2)は、無線LANアクセスポイント(WLAN AP)4と無線LAN端末(WLAN Terminal)5間の通信にも使用される。図1Bの例では、図1Aの例に加え、LTE eNB11がリモート基地局12(RRH又はRRE)を管理し、当該リモート基地局12によって非ライセンス周波数(F2)にてLTE-Uによる通信を行う。
図1Aと1Bの構成は、同じシステムに共存していてもよい。さらに、図1A及び図1Bは、想定する無線通信システムの一部分のみを示しており、実際にはeNB11、RRH/RRE12、及びUE3の周辺に複数のeNB及びRRH/RRE並びに複数のUEが存在し、複数のライセンス周波数のセルがこれら複数のeNB及びRRH/RREにより管理される。さらに、eNB11、RRH/RRE12、及びUE3の周辺に複数のWLAN APとWLAN Terminalが存在してもよい。以降の説明では、LTE-Uの機能を有するeNBを総称して無線基地局1又はLTE-U eNB1と呼ぶ。つまり、無線基地局1又はLTE-U eNB1は、図1Aの構成ではeNB11に相当し、図1Bの構成ではeNB11及びRRH/RRE12に相当する。説明の便宜上、図1Bの構成のRRH/RRE12に対応するノードのみを指して無線基地局1又はLTE-U eNB1と呼ぶこともある。
図2は、非ライセンス周波数に注目した場合のLTE-Uの無線通信システムと他の無線通信システムの構成例である。あるオペレータ(サービス事業者)AのLTE-Uの機能を有する無線基地局(LTE-U eNB-A)1Aと当該オペレータAのネットワークに接続可能な無線端末(UE for Operator A. UE-A)3Aが存在する。同様に、別のオペレータ(サービス事業者)BのLTE-Uの機能を有する無線基地局(LTE-U eNB-B)1Bと当該オペレータBのネットワークに接続可能な無線端末(UE for Operator B. UE-B)3Aが存在する。ここで、LTE-U eNB1A及び1Bは、例えば図1A及び図1BのeNB11及びRRH/RRE12に相当し、LTE-Uのアクセスポイントという意味でLTE-U APとも呼ばれる。また、図1A及び図1Bと同様に、LTE-U eNB1A及び1B並びにUE3A及び3Bの周辺にはWLAN AP4とWLAN Terminal5が存在する。
上述および以降の説明では、LTE-UがLAA(LA-LTEとも呼ばれる)で実現されることを想定する。既に述べたように、LAAでは、無線基地局(LTE-U eNB)1と無線端末(UE)3は、ライセンス周波数のセルと非ライセンス周波数のセルをキャリアグリゲーション(CA)し、ライセンス周波数のセルをプライマリセル(PCell)として使用すると共に、非ライセンス周波数のセルをセカンダリセル(SCell)として使用する。既に述べたように、LTE-Uは、非ライセンス周波数において実行される代わりに、複数のオペレータ(サービス事業者)に割り当てられた共用周波数(Shared frequency band、Shared spectrum)において実行されてもよい。この場合、LTE-Uは、上述のLAA又はこれと同様の方式で実現されてもよい。あるいは、LTE-U eNB1とUE3は、複数(例えば、F3とF4の2つ)の共用周波数を使用してCAを行い、片方の共用周波数(F3)をPCellとして通常のLTEを実行し、もう一方の共用周波数(F4)をSCellとしてLTE-Uを実行するようにしてもよい。既に述べたように、共用周波数におけるLTE-Uは特にLicensed Shared Access (LSA)とも呼ばれる。さらにまた、LTE-U eNB1とUE3は、複数のオペレータに割り当てられた共用周波数(例えばF3)と、いずれのオペレータにも割り当てられていない狭義の非ライセンス周波数(例えばF2、例えば5GHz帯)を使用してCAを行い、共用周波数(F3)をPCellとして通常のLTEを実行し、狭義の非ライセンス周波数(F2)をSCellとしてLTE-Uを実行するようにしてもよい。
さらに、本実施形態を含む複数の実施形態では、説明の簡単化の為に、LTE-Uにて実行される非ライセンス周波数(または共用周波数)における通信は、基本的に無線基地局1から無線端末3への下りリンクのデータ送信を想定する。しかし、LTE-Uでの非ライセンス周波数(または共用周波数)における通信は、同様に無線端末3から無線基地局1への上りリンクのデータ送信にも適用できることは言うまでもない。更に、非ライセンス周波数における無線基地局1と無線端末3との間の通信が下りリンクのみ可能である場合、非ラインセンス周波数をセカンダリセル(SCell)として使用するLAAにおいて、当該非ライセンス周波数は実質的に単独のセルとしての役割を持たず、下りリンクのセカンダリキャリア(Secondary Component Carrier: SCC)としての役割のみを持つ。しかし、本実施形態を含む実施形態の説明においては、基本的に非ライセンス周波数が単独でセルとしての役割を持つか否かは区別せずに説明し、必要に応じて補足説明を行うものとする。
図3は、第1の実施形態における無線基地局(LTE-U eNB)1と無線端末(UE)3の動作を示すシーケンス図である。なお、無線端末3は図3においてUE #1と表示されている。図3では、LTE-U eNB1が、ライセンス周波数(F1)におけるセル(Cell #1)と非ライセンス周波数(F2)におけるセル(Cell #2)を管理する場合を想定する。
図3において、まずUE3は、Cell #1においてLTE-U eNB1と無線接続を確立し(RRC Connection Establishment、S101)、更に図示しないコアネットワーク(EPC)との間でベアラ(e.g. EPS bearer, E-RAB)の確立を行う。この後、例えばユーザデータの送受信が可能な状態になる(不図示)。LTE-U eNB1は、UE3に非ライセンス周波数(例えばF2)における端末測定(UE measurement)の指示を、Cell #1で所定の制御シグナリングによって行う(Measurement Configuration and Instruction for Unlicensed Frequency (e.g. Cell #2 on F2)、S102)。言い換えると、Cell #1で送信される所定の制御シグナリングは、非ライセンス周波数(例えばF2)における端末測定(UE measurement)の指示を明示的に又は黙示的に示す。
当該制御シグナリング又は端末測定の指示(S102)は、UE3がUnlicensed Frequency(例えばF2のCell #2)における端末測定を、どのタイミングで測定すればよいかを示す(つまり端末測定を実行すべき)測定タイミング、及びどの期間で測定すればよいかを示す(つまり端末測定を実行することが妥当な)測定期間、の少なくともいずれかに関連づけられる。言い換えると、当該制御シグナリング又は端末測定の指示(S102)は、UE3によるUnlicensed Frequency(例えばF2のCell #2)における端末測定の測定タイミング及び測定期間(測定可能な期間)のうち少なくとも一方を明示的に又は黙示的に示す。例えば、当該端末測定の指示は、測定タイミングと測定期間の少なくともいずれかを明示的に示してもよいし、測定タイミングと測定期間の少なくともいずれかに関する情報を含んでいてもよい。また、当該端末測定の指示は、端末測定の対象となる非ライセンス周波数若しくは非ライセンス周波数のセル又はこれら両方に関する情報を含んでいてもよい。さらに、端末測定の対象となる非ライセンス周波数の数は、図3のように1つでもよいし、複数でもよい。同様に、非ライセンス周波数のセルの数も1つでもよいし複数でもよい。尚、端末測定の為の設定情報(Measurement Configuration: MeasConfig)と端末測定の指示(Measurement Instruction)は、同じ制御シグナリングで送信されてもよいし、別々の制御シグナリング(又は、制御メッセージと制御シグナリング)で送信されてもよい。
ここで、端末測定の為の設定情報(MeasConfig)は、例えば、対象となる1つ以上の非ラインセンス周波数の情報、及び当該非ライセンス周波数におけるセルの情報の少なくともいずれかを含む。非ライセンス周波数の情報は、例えば以下のいずれか又は組み合わせで示されてもよい:
・LTEの周波数識別子(e.g. E-UTRA Absolute Radio Frequency Channel Number (EARFCN));
・非ライセンス周波数識別子(e.g. Unlicensed frequency index)、及び
・(中心)周波数(e.g. carrier frequency)。
非ライセンス周波数識別子は、LTE-Uで使用可能な非ライセンス周波数に対して新たに番号又はインデックスを付与して定義されてもよい。
非ライセンス周波数におけるセルの情報は、例えば以下のいずれか又は組み合わせで示されてもよい:
・セル識別子(e.g. Physical Cell Identifier (PCI)、EUTRAN Cell Global ID (ECGI)、又は Virtual Cell ID)、及び
・非ライセンス周波数セル識別子(e.g. Unlicensed Cell ID)。
Virtual Cell IDは、例えば当該非ライセンス周波数のセルにて参照信号(Reference Signal)の送信などに使用されるスクランブリング・コード識別子(e.g. Scrambling Identity、又は Scrambling Code ID)であってもよい。また、非ライセンス周波数セル識別子は、非ライセンス周波数のセルに対して新たにセル番号又はセルインデックスを付与して定義されてもよい。
さらにまた、MeasConfigは、その他のネットワーク識別子(e.g. Public Land Mobile Network Identifier (PLMN ID)、Tracking Area Identity (TAI) 、又は Tracking Area Code (TAC))を含んでもよい。MeasConfigがこれらのネットワーク識別子を含む場合、無線端末3は、指定されたネットワーク識別子を端末測定の対象となるセルにおいて確認できたことに応答して当該セルにおいて端末測定を行えばよい。
さらに、MeasConfigは、端末測定の対象とする非ライセンス周波数における他のシステムに関する情報を含んでもよい。他のシステムに関する情報は、例えばWLANの(Access Pointの)識別子(e.g. Service Set Identifier (SSID)、Basic SSID (BSSID)、又は Homogenous Extended SSID (HESSID))であってもよい。MeasConfigがWLANの識別子を含む場合、無線端末3は、指定されたWLANの識別子を端末測定の対象となる非ライセンス周波数にて検出したことに応答して当該WLANの信号の受信品質(e.g. Received Signal Strength Indicator (RSSI)、Received Channel Power Indicator (RCPI)、又はReceived Signal to Noise Indicator (RSNI))を測定し、無線基地局1に報告するようにしてもよい。
図3に戻り説明を続ける。UE3は、当該制御シグナリング(S102)に応答して、つまり当該端末測定の指示に従い、Cell #2において端末測定を行い(Measurement、S104)、当該端末測定の結果をCell #1においてLTE-U eNBに報告する(Measurement Reporting for Unlicensed Frequency (e.g. Cell #2 on F2)、S105)。UE3は、例えば、端末測定(S104)において、LTE-U eNB1からCell #2にて送信される参照信号(S103)の受信強度又は受信品質を測定してもよい。端末測定及び端末測定報告は、非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)だけでなく、F2の他のセル、他の非ライセンス周波数、又はライセンス周波数に対して行われてもよい。ここで、端末測定の指示は明示的に行われてもよいし、上述の端末測定タイミング又は測定期間に関する情報が送信されることが黙示的に端末測定の指示となってもよい。
このように、無線基地局(LTE-U eNB)1は、非ライセンス周波数における端末測定における当該端末測定の測定タイミング若しくは測定期間又はこれら両方を無線端末(UE)3に指定(指示)することで、期待する端末測定結果を収集することができる。そして、LTE-U eNB1は、当該端末測定結果を基に、当該非ライセンス周波数(のセル)において当該UE3と通信(つまりLTEによるデータ送受信)を行うことが可能か否か(又は、適切か否か)を判定することができる。
ただし、無線基地局(LTE-U eNB)1は、常に非ライセンス周波数(のセル)でのLTEの運用が可能とは限らない。LTE-U eNB1は、当該非ライセンス周波数がLTE-Uに使用可能であるか否かをセンシング等により適宜確認し、使用可能である場合に、例えば同期信信号(Synchronization Signal)及び参照信号(Reference Signal)を送信してもよい。その為、LTE-U eNB1は、自身が非ライセンス周波数を利用可能な期間(つまり、利用可能期間)に非ライセンス周波数での端末測定の測定タイミングまたは測定期間が納まるように、制御シグナリングの送信タイミング又は制御シグナリングによって運ばれる(測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方を示す)制御情報を調整してもよい。一例において、LTE-U eNB1は、測定タイミング若しくは測定期間又はこれら両方を、非ライセンス周波数が利用可能であると判定された期間にこれらが納まるように指定してもよい。また、当該非ライセンス周波数が利用可能であると判定された場合、又は当該非ライセンス周波数が利用可能である間に、LTE-U eNB1は、非ライセンス周波数における端末測定の指示を所定の制御シグナリングによって送信してもよい。既に述べたように、LTE-U eNB1による上述のセンシングは、Listen Before Talk (LBT)とも呼ばれる。当該センシングは、例えば、レーダーシステムに対するCAC、又はWLAN APにおいて実行されるCCAに相当する。ここで、CACは、対象の非ライセンス周波数がレーダーシステムで利用される周波数でない場合には実行されなくてもよい。
≪具体例1≫
第1の実施形態における具体例1について説明する。図4は、具体例1における無線基地局(LTE-U eNB)1と無線端末3の動作を示すシーケンス図である。図4の想定は図3と同様であり、無線基地局(LTE-U eNB)1が、ライセンス周波数(F1)におけるセル(Cell #1)と非ライセンス周波数(F2)におけるセル(Cell #2)を管理する。LTE-U eNB1は、UE3に非ライセンス周波数(F2)における端末測定を指示し、当該端末測定の結果を基に当該非ライセンス周波数でUE3とのLTE-Uによる通信(例えば下りリンクデータ送信)を行うか否かを決定する。なお、無線端末3は図4においてUE #1と表示されている。
図4において、まずUE3は、Cell #1においてLTE-U eNB1と無線接続を確立し(RRC Connection Establishment、S201)、更に図示しないコアネットワーク(EPC)との間でベアラ(e.g. EPS bearer, E-RAB)の確立を行う。この後、例えばCell #1においてユーザデータの送受信が可能な状態になる(不図示)。LTE-U eNB1は、非ライセンス周波数(F2)における第1のセンシングを行う(Perform first channel sensing、S202)。ここで、第1のセンシングは、レーダーシステムに対するCAC、WLAN等の他のシステムに対するCCA、若しくは他のオペレータ(サービス事業者)によるLTE-Uに対するCCA、又はこれらのうち2つ若しくは全てを含む。LTE-U eNB1は、第1のセンシング(S202)により当該非ライセンス周波数(F2)が使用可能であると判定すると、UE3へ所定の制御シグナリングにてF2(のセル(Cell #2))における端末測定を指示し、UE3は、当該指示に従って端末測定を行うとともに当該端末測定の結果をLTE-U eNB1へ報告する(Measurement Configuration, Instruction and Reporting for Unlicensed Frequency、S203)。LTE-U eNB1は、報告された端末測定の結果を基に、UE3とのCell #2での通信(例えば下りリンクのデータ送信)を行うか否かを判定する(S204)。
ここで、当該端末測定は、例えば、参照信号(RS)の受信品質(Reference Signal Received Power (RSRP)、Reference Signal Received Quality (RSRQ)、RSSI、Channel Quality Indicator (CQI)、又はSignal-to-Interference-plus-Noise ratio (SINR))の測定を含んでよい。そして、LTE-U eNB1による当該判定は、報告された受信品質の値が所定値以上(又は所定値より大きい)であるか否かで行われてもよい。参照信号は、信号の種類及び系列又はそれらの候補が無線端末3において予め既知である信号の総称であり、パイロット信号とも呼ばれる。LTEにおける参照信号は、例えば、セル毎に異なるCell Specific Reference Signal (CRS)、CQI測定などにも利用されるCSI (Channel State Information) RS、又はセル検出に利用されるDRS (Discovery Reference Signal)を含む。
さらに又はこれに代えて、当該端末測定は、WLANなどの他のシステムで規定される所定の信号(例えば、参照信号、又は当該システムの周波数で送信されている信号の全て若しくは一部)の受信品質(RSSI、RCPI、又はRSNI)の測定を含んでもよい。このとき、LTE-U eNB1による当該判定は、報告された受信品質の値が所定値以下(又は所定値未満)であるか否かで行われてもよい。或いは、UE3は、当該端末測定においてWLANなどの他のシステムの信号の検出を行い(つまり、検出を試み)、当該検出の結果を報告してもよい。このとき、LTE-U eNB1による当該判定は、他のシステムが検出されたと報告されるか否かを考慮して行われてもよい。
さらに又はこれに代えて、UE3は、端末測定においてWLANなどの他のシステムの負荷情報(BSS (Basic Service Set) Load)を取得し、当該負荷情報を報告してもよい。このとき、LTE-U eNB1による当該判定は、他のシステムの負荷が所定の閾値以上(閾値よりも大きい)か否かを考慮して行われてもよい。LTE-U eNB1は、上述した複数の端末測定の結果に基づいて、UE3とのCell #2での通信を行うか否かの当該判定を行ってもよい。
LTE-U eNB1は、Cell #2にてUE3と通信を行うと判定した場合、Cell #2の無線リソース設定情報(Radio Resource Configuration, e.g. RadioResourceConfigCommon及びRadioResourceConfigDedicated)をCell #1にてUE3に送信する(Radio Resource Configuration for Cell #2、S205)。このときLTE-U eNB1は、例えばRRC Connection Reconfiguration messageを使用してもよい。
そして、LTE-U eNB1は、非ライセンス周波数(F2)における第2のセンシングを行う(Perform second channel sensing、S206)。第2のセンシングは、第1のセンシングと同じでよいし、異なってもよい。LTE-U eNB1は、当該非ライセンス周波数(F2)が使用可能であると判定すると、Cell #2においてUE3へユーザデータ(UP data)を送信する(S207)。このとき、当該ユーザデータのスケジューリング(つまり無線リソースの割り当て情報の通知)は、ライセンス周波数(e.g. F1)のセル(e.g. Cell #1)において行われてもよいし、Cell #2において行われてもよい。前者のスケジューリングは、LTEにおいてcross-carrier schedulingと呼ばれる技術を利用してもよい。また、Cell #2におけるUE3へのユーザデータ送信は、Cell #1にてUE3から報告されるCell #2に対するCSIフィードバック情報(e.g. CQI, Precoding Matrix Indicator (PMI), Rank Indicator (RI))を基に行われてもよい。
以上の手順により、無線基地局(LTE-U eNB)1は、非ライセンス周波数におけるLTE(LTE-U)が許可される無線端末(UE)3を適切に判定することができる。その結果、LTEの無線通信システムの全体の特性、例えばシステムスループットの改善が期待できる。
≪具体例2≫
第1の実施形態における具体例2について説明する。具体例1との違いは、無線基地局(LTE-U eNB)1が、非ライセンス周波数における端末測定の指示の為に規定された制御情報を用いて生成された制御シグナリングを使用する点である。制御シグナリングは当該制御情報を明示的に含んでもよいし、制御シグナリングの生成過程において当該制御情報がデータスクランブリングのために使用されてもよい。具体例2では、非ライセンス周波数(F2)における端末測定の指示を送信する制御シグナリングとして、下りリンクの物理制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel: PDCCH)で送信されるLayer 1 (L1) 制御信号若しくはLayer 2 (L2) 制御信号又はこれら両方(L1/L2 signaling)が使用される。そして、当該制御情報は、PDCCHの生成および検出に用いられる識別子(Radio Network Temporary Identifier: RNTI)の一種であるU-RNTI(LTE-U RNTI、U-LTE RNTI、又はUnlicensed RNTI)である。当該U-RNTIは、ライセンス周波数(e.g. F1)のセルにおいて無線接続状態(RRC_CONNECTED)である複数の無線端末3(つまり、非ライセンス周波数で通信する能力を有する無線端末)に対して共通の値が設定されてもよい。
つまり、非ライセンス周波数(F2)における端末測定の指示を送信する制御シグナリング(L1/L2制御信号)は、当該U-RNTIを用いて(つまり、Cyclic Redundancy Check (CRC)パートが当該U-RNTIによってscramble(d)されて)送信される。一例において、非ライセンス周波数における端末測定の指示のために、PDCCHのフォーマット(Downlink Control Information (DCI) format)が新たに規定されてもよい。これに代えて、新たな物理制御チャネルとしてLTE-U PDCCH (U-PDCCH)が規定されてもよく、当該U-PDCCH がPDCCHの代わりにL1/L2制御信号の送信に使用されてもよい。U-PDCCHは、例えば下りリンクの物理共有データチャネル(Physical Downlink Shared Data Channel: PDSCH)の領域の一部を使用するように規定されてもよい。
具体例2では、無線端末(UE3)が当該制御シグナリングを受信したこと自体が、黙示的に測定タイミングを示す。つまり、無線端末(UE)3は、当該制御シグナリングを受信した場合、非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における端末測定を行うよう指示されたと認識する。これを実現する為に、無線基地局(LTE-U eNB)1が予め非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)に対する端末測定に必要な設定情報(例えばMeasurement Configuration: MeasConfig)を、RRC signalingで、ライセンス周波数(F1)のセル(Cell #1)において無線端末(UE)3に通知しておけばよい。
ここで、MeasConfigは、例えば、対象となる1つ以上の非ラインセンス周波数(F2)の情報(e.g. EARFCN、Unlicensed frequency index、又はcarrier frequency)、及び、当該非ライセンス周波数(F2)におけるセル(Cell #2)の情報(e.g. PCI, ECGI, Virtual Cell ID, Unlicensed Cell ID)の少なくともいずれかを含む。さらに、無線基地局(LTE-U eNB)1は、MeasConfig又は他のRRCの情報要素(IE)を用いて、LTE-Uへの非ライセンス周波数の割り当て可能期間に関する情報を無線端末(UE)に通知してもよい。当該割り当て可能期間に関する情報は、割り当て可能期間を定義する為の基準期間に相当するDuty Cycle Period (e.g. ms単位) 、及び当該基準期間における割り当て可能期間の割合に相当するDuty Cycle (e.g. %単位)のいずれか又は両方を含んでもよい。例えば、Duty Cycle Periodが200 ms、Duty Cycleが50 %の場合、LTE-Uには200 ms毎に100 msの割り当て可能期間があると考えればよい。なお、Duty Cycle Period及びDuty Cycleの値は、例えば仕様にて予め規定されていてもよいし、制御装置(e.g. Mobility Management Entity (MME)又はOperation, Administration and Maintenance (OAM) entitiy)から無線基地局1に送られてもよい。或いは、無線基地局1自身が、センシング結果などを基に、Duty Cycle Period及びDuty Cycleを適宜決定してもよい。
図5は、具体例2における非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における無線端末(UE)3による端末測定を説明するための図である。ここでは、無線基地局(LTE-U eNB)1が、他のシステムに対するセンシング結果などを基にダイナミックにCell #2の運用を切り替えることを想定する。例えば、LTE-U eNB1は、所定の参照信号(RS)をF2において間欠的に送信することにより、Cell #2のOn(運用中)とOff(非運用中)を切り替える。F2において所定の参照信号(RS)が送信されている期間は、Cell #2のOn(運用中)期間に対応する。
LTE-U eNB1は、Cell #2をOnすると判断した場合、上述のU-RNTIを用いた(U-)PDCCHで送信される制御シグナリング(L1/L2制御信号)をライセンス周波数のセル(e.g. Cell #1)において送信することで、UE3に対してCell #2における端末測定を指示する。UE3は、当該制御シグナリングを受信すると、それに応答して、Cell #2において端末測定を行う。
Cell #2における端末測定の方法としては、例えば、図5に示す3通りが考えられる。1つ目の方法(option 1)では、UE3が当該(U-)PDCCHを受信した後、Cell #2において所定のRSに対する端末測定を1回だけ行う。この方法では、UE3が当該(U-)PDCCHを受信した直後(例えば、数ms後)に端末測定を1回だけ実行し、短期間で端末測定報告も実行することができる為に、(Cell #2で通信を行う為の判定基準を満たせば)Cell #2をすぐに使用することができるという利点がある。
2つ目の方法(option 2)では、UE3が当該(U-)PDCCHを受信した後、Cell #2において所定のRSに対する端末測定を複数回行う。例えば、UE3はLTEでセル(再)選択などに利用する端末測定の要求条件とされている、two measurements (i.e. two measurement samples)(又は、それ以上)の一次端末測定(ここではL1 measurementを指す)を行い、それらの一次端末測定の結果を平均化(L3 filtering)する処理(二次端末測定)を実行してもよい。この方法では、1つ目の方法に比べて、端末測定の結果の信頼度(精度)が上がるという利点がある。しかし、セル(再)選択などに利用する端末測定の要求条件では、およそ200 ms以内にtwo measurementsとされており、時間の制約が比較的緩い。その為、LTE-Uに再利用する場合、two measurements(又は、それ以上)の一次端末測定(L1 measurement)を行う期間に対する要求条件を、例えば十数ms以内または数十ms以内、と規定することが好ましい。尚、単に端末測定と言う場合は、上述の一次端末測定と二次端末測定の両方(つまり、二次端末測定まで行うこと)を指すが、これに限定はされない。
3つ目の方法(option 3)では、UE3が当該(U-)PDCCHを受信した後、UE3がCell #2において送信される所定の信号(Synchronization signal, RS, 及びMaster Information Block(MIB))を検出できている間に端末測定を継続し、検出できなくなった時点で端末測定を中断(中止)する方法である。ここで、UE3が所定の信号を検出できている間とは、UE3がCell #2を検出できている間と言うこともできる。例えば、所定のRS (e.g. CRS)の受信品質(e.g. RSRP)が所定の閾値(e.g. -110 dBm)以上である間などが想定される。この方法では、端末測定の結果の信頼度(精度)が2つ目の方法よりもさらに上がるという利点がある。その一方、LTE-U eNB1がCell #2で所定のRSの送信を中断した後にUE3が端末測定を継続することのないように、端末測定を継続する条件(又は、端末測定を中断する条件)をUE3に正しく設定する必要がある。或いは、端末測定の最大回数又は最長継続期間を予め仕様に規定してもよいし、LTE-U eNB1からUE3にそれらを通知してもよい。
さらにまた、UE3がLTE-Uへの非ライセンス周波数の割り当て可能期間に関する情報(e.g. Duty Cycle Period及びDuty Cycle)を事前に受信していた場合、UE3は当該情報を基に端末測定の継続期間を判断してもよい。例えば、Duty Cycle Period = 100ms、及びDuty Cycle = 40%と指定されていた場合、100ms周期で40msが割り当て可能期間に相当する。UE3は、Cell #2で所定の信号(e.g. RS)を検出した場合、その時点(e.g. サブフレーム番号(subframe #))から40msの間において端末測定を行ってもよい。さらに、UE3は100ms周期で同じ動作を繰り返してもよく、つまり最初の40msの間の端末測定の後の60msの間は端末測定を中断し、次の40msの間に端末測定を再開してもよい。
なお、U-RNTIは、当該無線端末が滞在するセル(serving cell。具体例2では例えばCell #1)において、全ての無線端末3に共通でもよいし、当該セル内の限られた複数の無線端末3(端末グループ)に共通でもよいし、無線端末3個別でもよい。
また、LTE-U eNB1は、非ライセンス周波数(e.g. F2)のセル(e.g. Cell #2)をOnするとき(つまり、所定の信号(e.g. Synchronization signal、RS、及びMIB)の送信を開始するとき)に(U-)PDCCHを送信してもよいし、当該セルがOnになっている間の任意のタイミングで(U-)PDCCHを送信してもよい。
≪具体例2の変形例≫
上述の具体例2の変形例について説明する。具体例2との違いは、非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における端末測定の指示を示すU-RNTIを用いた(U-)PDCCHが、当該端末測定をすべき測定期間に関する情報を含む点である。すなわち、無線基地局(LTE-U eNB)1は、Cell #2をOnすると判断した場合、U-RNTIを用いた(U-)PDCCHをライセンス周波数(e.g. F1)のセル(e.g. Cell #1)において送信することで、UE3に対してCell #2における端末測定を指示する。UE3は、当該(U-)PDCCHを受信すると、それに応答して、Cell #2において端末測定を開始し、指示された測定期間にCell #2における端末測定を継続し、結果をライセンス周波数のセル(e.g. Cell #1)においてLTE-U eNB1に報告する。この方法により、LTE-U eNBが、期待する端末測定の信頼度(精度)のある適切な端末測定の結果を収集することができる。
測定期間に関する情報は、例えば以下を示す:
・端末測定の開始タイミングと終了タイミングの組み合わせ、
・端末測定の終了タイミング、
・端末測定の期間、又は
・LTE-Uへの非ライセンス周波数の割り当て可能期間に関する情報。
割り当て可能期間に関する情報は、上述のように、割り当て可能期間を定義する為の基準期間に相当するDuty Cycle Period (e.g. ms単位) 、及び当該基準期間における割り当て可能期間の割合に相当するDuty Cycle (e.g. %単位)のいずれか又は両方を含んでもよい。すなわち、Duty Cycle Period 及びDuty Cycleは、周期的な割り当て可能期間の周期および長さ(duration)を指定するために使用することができる。
Cell #2における端末測定の方法は、測定期間に関する情報に応じて異なってもよい。例えば、測定期間に関する情報が端末測定の開始タイミングと終了タイミングの組み合わせを示す場合、無線端末3は、これら開始及び終了タイミングに合わせて端末測定を開始および終了してもよい。測定期間に関する情報が端末測定の終了タイミングを示す場合、無線端末3は、当該測定期間に関する情報を含む制御シグナリング(L1/L2制御信号)の受信に応答して端末測定を開始し、指定された終了タイミングで端末測定を終了してもよい。測定期間に関する情報が端末測定の期間を示す場合、無線端末3は、当該制御シグナリングを受信してから当該期間が満了するまで端末測定を継続してもよい。
さらに、上述の測定期間に関する情報において、開始タイミング、終了タイミング、端末測定の期間、及び割り当て可能期間に関する情報は、以下のいずれか、又は組み合わせを用いて定義されてもよい:
・単位時間(ms)、
・サブフレーム番号(subframe #)又はフレーム番号(SFN)、
・サブフレーム数又はフレーム数、
・サブフレームパターン又はフレームパターン、
・サブフレームオフセット又はフレームオフセット、
・絶対時刻、
・相対時刻、及び
・割合(%)。
ここで、単位時間は、ms(ミリ秒)以外、例えばus(マイクロ秒)又はs(秒)でもよい。サブフレーム番号(subframe #)は、例えばLTEでは0番(#0)から9番(#9)まで割り当てられており、各サブフレームの長さは1 msである。フレーム番号は、例えばLTEにおけるSystem Frame Number (SFN)であり、SFNは0番(#0)から1023番(#1023)まで割り当てられている。尚、各フレームは、10サブフレーム(10 ms)で構成される。サブフレームオフセット又はフレームオフセットは、サブフレーム又はフレームの先頭(つまり #0)を基準に当該オフセットの値だけずれた時点を指定し、例えば端末測定の開始タイミングを指定する場合に有効である。
サブフレームパターン又はフレームパターンは、端末測定を行うサブフレーム又はフレームを示し、例えば10個のサブフレーム又はフレームのそれぞれを示すビット列(bitmap)で表すことができる。例えばビット列のうち端末測定が行われるべきサブフレーム又はフレームに対応するビットを1(又は0)とし、それ以外を0(又は1)としてもよい。
絶対時刻は、例えばGPS(Global Positioning System)等のGNSS(Global Navigation Satellite System)により取得される時刻情報であり、例えば端末測定の開始タイミング若しくは終了タイミング又は両方を指定するために使用されてもよい。相対時刻は、当該測定期間に関する情報を含む制御シグナリングを受信した時点(サブフレーム)又は制御シグナリングを検出(復元)できた時点からの経過時間を表してもよく、例えば端末測定を行う期間を指定するために使用されてもよい。
割合は、例えば、LTE-Uへの非ライセンス周波数の割り当て可能期間に関する情報に含まれるDuty Cycleを示すために使用される。すなわち、割合は、周期的な割り当て可能期間の長さ(duration)を指定するために使用することができる。割り当て可能期間に対する割合は、パーセンテージ(%)以外、例えば小数値(0.01, 0.02, ..., 010, .., 0.99, 1.00)によって定義されてもよい。また、Duty Cycle Periodの値の最大値がMaxDutyCycleである場合、割合は、割合(つまり、Duty Cycle相当)の値は、整数値(1, 2, ...., MaxDutyCycle)で表されてもよい。この場合には、割合の値は、実質的にはDuty CycleにおけるON periodの長さ、つまりLTE-Uへの非ライセンス周波数の割り当て可能期間の長さを意味する。
尚、これらは例であり、これらの例示されたパラメータは、その他の使用法で使用されてもよい。さらに又はこれらに代えて、測定期間に関する情報は、その他のパラメータを含んでもよい。
さらに具体的には、測定期間に関する情報が端末測定の開始タイミング若しくは終了タイミング又はこれら両方を示す場合、開始タイミング及び終了タイミングの各々は単位時間(ms)で表されてもよい。例えば、無線基地局1は、開始タイミング及び終了タイミングを指定する制御情報(のフィールド)にそれぞれ”xx”及び”yy”を指定してもよく、無線端末3は当該情報を含む制御シグナリングを受信した時点(つまり、受信した時刻、又は受信したことを検知した時刻)から、xx (ms)後に端末測定を開始し、yy (ms)後に端末測定を終了してもよい。これに代えて、開始タイミング及び終了タイミングの各々がサブフレーム番号で表される場合、無線基地局1は、例えば開始タイミング及び終了タイミングを指定する制御情報(のフィールド)にそれぞれ”n”及び“m”を指定してもよく、無線端末3は当該情報を含む制御シグナリングを受信した時点(つまり、受信したサブフレーム、又は受信したことを検知したサブフレーム)より時間的に後で、直近のsubframe #nから端末測定を開始し、subframe #mまで継続して端末測定を行ってもよい。サブフレーム番号の代わりに、フレーム番号を用いる場合も同様である。これらに代えて、開始タイミング及び終了タイミングの各々が絶対時刻で表される場合、無線基地局1は、開始タイミング又は終了タイミングを示す絶対時刻を指定してもよく、無線端末は当該絶対時刻に端末測定を開始又は終了してもよい。
一方、測定期間に関する情報が端末測定の期間を示す場合、当該期間は単位時間(ms)で表されてもよい。例えば、無線基地局1は、当該期間を指定する制御情報(のフィールド)に”zz”を指定すればよく、無線端末3は当該情報を含む制御シグナリングを受信した時点(つまり、受信した時刻、又は受信したことを検知した時刻)から、zz (ms)の間に端末測定を行ってもよい。これに代えて、端末測定の期間がサブフレーム数で表される場合、無線基地局1は、当該期間を指定する制御情報(のフィールド)に”N”を指定すればよく、無線端末3は当該情報を含む制御シグナリングを受信した時点(つまり、受信したサブフレーム、又は受信したことを検知したサブフレーム)からNサブフレームの間に端末測定を行ってもよい。これらに代えて、端末測定の期間がサブフレームパターンで表される場合、無線基地局1は、当該期間を指定する制御情報(のフィールド)に10 bitsのbitmap(例えば”0000001111”)を指定してもよく、無線端末3は当該情報を含む制御シグナリングを受信した時点(つまり、受信したサブフレーム、又は、受信したことを検知したサブフレーム)を基準にして当該bitmapで”1”に設定されているサブフレームに対応するsubfame #において端末測定を行う。例えば、subframe #2で制御シグナリングを受信した場合、上記例では10bit-bitmapのLSB(左端)がsubframe #2に相当し、以降は順にsubframe #3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 0, 1に対応する。或いは、予めbitmapの各bitをLSBからsubframe #0, 1, 2, ... , 9に固定的に割り当ててもよく、上記例ではsubframe #6, 7, 8, 9が測定期間であることを示すようにしてもよい。
さらに、端末測定の期間を指定するためにサブフレームパターンと併せてサブフレームオフセット(start offset)が利用されてもよい。例えば、無線基地局1は、上述の10bit-bitmapのLSB(左端)がどのsubframe番号(subframe #)に相当するかを、サブフレームオフセットで指定してもよい。上述の10bit-bitmapの例において、start offset = 5と指定した場合、LSBがsubframe #5に対応することを示し、以降は順にsubframe #6, 7, 8, 9, 0, 1, 2, 3, 4に対応する。尚、サブフレームパターンは、他のbit数のbitmap(e.g. 40bitsのbitmapで連続する40 subframeに相当)で表されてもよいし、他のデータ形式(例えば、端末測定期間に対応するsubframe #の列挙)で表されてもよい。一方、サブフレームパターンの代わりに、フレームパターンを用いる場合も同様であり、併せてフレームオフセットを利用してもよい。フレームパターンもbitmapで表されてもよいし、他のデータ形式で表されてもよい。
尚、上記の例における測定期間に関する情報と当該情報を表すための具体的なデータ形式は、あくまで例であり、その他の組み合わせでもよいことは言うまでもない。
≪具体例3≫
第1の実施形態における具体例3について説明する。具体例2との違いは、非ライセンス周波数(F2)における端末測定の指示を送信する制御シグナリングとして、下りリンク共有チャネル(Downlink Shared CHannel: DL-SCH)で送信されるMedia Access Control (MAC) layerの制御情報(MAC Control Element: MAC CE)を含むL2制御信号(MAC signaling)が使用される点である。そして、当該制御シグナリングでは、Unlicensed Band Measurement MAC CE(又は、Unlicensed Frequency Measurement MAC CE、Unlicensed Spectrum Measurement MAC CE、LTE-U MAC CE、など他の名称でもよい)が非ライセンス周波数における端末測定の指示の為に規定された制御情報として使用される。なお、当該Unlicensed Band Measurement MAC CEに対応するMAC Sub headerの生成および復元に用いられる識別子(Logical Channel Identity: LCID)の値が新たに規定されてもよい(例えば、LCID Index = 11xxx (e.g. 11001) for DL-SCH)。
具体例3では、無線端末(UE)3が当該制御シグナリング(MAC signaling)を受信し、Unlicensed Band Measurement MAC CEの復元(検出)に成功した場合、非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における端末測定を行うよう指示されたと認識する。これを実現する為に、無線基地局(LTE-U eNB)1が予め非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)に対する端末測定に必要な設定情報(Measurement Configuration: MeasConfig)を、ライセンス周波数(F1)のセル(Cell #1)において例えばRRC signalingで無線端末(UE)3に通知しておけばよい。
さらに、Unlicensed Band Measurement MAC CEは、非ライセンス周波数(e.g. F2)における端末測定の測定期間に関する情報を含む。ここで、測定期間に関する情報は、具体例2の変形例で説明されたものと同様でもよいし、それ以外でもよい。
図6は、具体例3における非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における無線端末(UE)3による端末測定を説明するための図である。具体例2に関する図5と同様に、無線基地局(LTE-U eNB)1が、他のシステムに対するセンシング結果などを基にダイナミックにCell #2の運用を切り替えることを想定する。LTE-U eNB1は、Cell #2をOnすると判断した場合、上述のUnlicensed Band Measurement MAC CEを含んだ制御シグナリング(MAC signaling)をライセンス周波数のセル(e.g. Cell #1)において送信することで、UE3に対してCell #2における端末測定を指示する。UE3は、当該制御シグナリングを受信すると、それに応答して、Cell #2において端末測定を行う。ここでは、当該制御シグナリングに測定期間に関する情報が含まれており、UE3はそれに従って端末測定を行う。
具体例2の変形例での説明と同様に、Cell #2における端末測定の方法は、測定期間に関する情報に応じて異なってもよい。ただし、具体例3では、制御シグナリング(MAC signaling)が具体例2の変形例と異なる為、この違いによって異なる動作となる点がある。例えば、端末測定の開始タイミングが明示的に指定されない場合、端末測定は、当該制御シグナリングで送信される制御情報(Unlicensed Band Measurement MAC CE)をUE3において正しく検出(復号)できたことに応答して開始されてもよい。あるいは、端末測定の測定期間(測定可能期間)の始点が、当該制御シグナリングで送信される制御情報(Unlicensed Band Measurement MAC CE)をUE3において正しく検出(復号)できた時点とされてもよい。
≪具体例4≫
第1の実施形態における具体例4について説明する。具体例1〜3との違いは、無線端末(UE)3が非ライセンス周波数(F2)(のセル(Cell #2))における端末測定を予め指定された通りに行う点である。具体的には、無線基地局(LTE-U eNB)1が、無線端末(UE)3に予め非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における端末測定に必要な設定情報(Measurement Configuration: MeasConfig)をRRC signaling等で送信する。さらに、LTE-U eNB1は、当該MeasConfigに、端末測定に使用する端末測定ギャップの設定情報(Measurement Gap Configuration: MeasGapConfig)を含める。
具体例4では、具体例2と同様に、非ライセンス周波数(F2)における端末測定の指示を送信する制御シグナリングとして、下りリンクの物理制御チャネル(PDCCHまたは上述のU-PDCCH)で送信されるL1/L2制御信号が使用される。そして、当該制御シグナリング(L1/L2制御信号)は、上述のU-RNTIを用いて送信される。さらに、具体例4では、当該制御シグナリングは、端末測定ギャップの実行指示(つまり、端末測定ギャップの活性化(Activation)の指示)を含む。端末測定ギャップの実行指示は、測定期間に関する情報に対応する。端末測定ギャップの実行指示は、例えば、予め通知された(指定された)MeasGapConfigに従って端末測定を実行することを指示してもよい。さらに、LTE-U eNB1が予め複数のMeasGapConfig(つまり端末測定ギャップのパターン)をUE3に通知している場合、端末測定ギャップの実行指示は、どのMeasGapConfigに従って端末測定を実行するかを示してもよい。
図7は、具体例4における非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における無線端末(UE)3による端末測定を説明するための図である。具体例2及び3に関する図5及び図6と同様に、無線基地局(LTE-U eNB)1が、他のシステムに対するセンシング結果などを基にダイナミックにCell #2の運用を切り替えることを想定する。LTE-U eNB1は、まず、ライセンス周波数のセル(e.g. Cell #1)において、MeasGapConfigを含むMeasConfigをUE3に送信する。LTE-U eNB1は、Cell #2をOnすると判断した場合、上述のU-RNTIを用いた(U-)PDCCHで送信される制御シグナリング(L1/L2制御信号)をライセンス周波数のセル(e.g. Cell #1)において送信することで、UE3に対してCell #2における端末測定を指示する。UE3は、当該制御シグナリングを受信すると、それに応答し、MeasGapConfigで指定されるMeasurement Gapに従ってCell #2において端末測定を行う。
図7では、例として、端末測定ギャップの長さ(Measurement Gap Length)が6 msの場合を示している。UE3は、制御シグナリング((U-)PDCCH)を受信し、Cell #2の端末測定の指示を受けたことを認識すると、すぐに端末測定ギャップを有効にし(Activation)、端末測定を開始する。そして、UE3は、Measurement Gap Lengthに従って6 msの間Cell #2の端末測定を実行する。尚、端末測定の対象は、1つの非ライセンス周波数(F2)における複数のセルであってもよいし、複数の非ライセンス周波数における複数のセルであってもよい。
これにより、非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における端末測定に必要な信頼度(精度)を保ちつつ、ダイナミックに端末測定を実行することができる。
尚、図7では、無線端末3が制御シグナリングを受信する毎に端末測定ギャップを用いた1回の(つまり、1回の端末測定ギャップにおける端末測定ギャップの長さにわたる)端末測定(one-shot UE measurement with measurement gap)を実行する例を示した。しかしながら、無線端末3は、制御シグナリングを受信する毎に、端末測定ギャップを用いた端末測定(multiple UE measurements with periodic measurement gap)を所定の周期で複数回実行してもよい。例えば、無線基地局1は、端末測定ギャップを用いた端末測定を何回行うか、又はどの期間に亘って端末測定を行うか、などを無線端末3に予め通知しておいてもよい。
さらに、無線基地局1は、複数パターンの端末測定ギャップの設定情報(MeasGapConfig)と当該複数パターンの各々を特定するためのインデックスを無線端末3に予め通知しておき、どのパターンの端末測定ギャップを実行するべきかを対応するインデックスを用いて制御シグナリング((U-)PDCCH)において指定してもよい。
さらに、無線基地局1は、端末測定ギャップの設定情報(MeasGapConfig)を用いて、無線端末3が制御シグナリング((U-)PDCCH)を受信してから端末測定ギャップを実行するまでの待ち時間(Activation Time)、又は端末測定ギャップの実行における開始オフセット(GapOffset)を無線端末3に通知してもよい。
さらに、無線基地局1は、制御シグナリングにて、具体例2の変形例と同様の測定期間に関する情報を指定してもよい。例えば、端末測定の開始タイミング若しくは終了タイミング又はこれら両方が指定される場合、端末測定の開始及び終了タイミングは、端末測定ギャップの開始及び終了タイミングをそれぞれ示してもよい。また、端末測定の期間が指定される場合、当該期間は端末測定ギャップが有効な(つまり、端末測定ギャップを用いた端末測定を行う)期間を示してもよい。
≪具体例4の変形例≫
上述の具体例4の変形例について説明する。具体例4との違いは、非ライセンス周波数(F2)のセル(Cell #2)における端末測定の指示を示す制御シグナリングが、L2制御信号(MAC signaling)である点である。例えば、具体例3で例示したUnlicensed Band Measurement MAC CEに、具体例4で説明した(U-)PDCCHで送信される情報を追加することで実現することができる。その他の詳細は具体例4と同様なので説明を省略する。
尚、上述の端末測定は、例えば参照信号の受信品質の瞬時測定値の算出でもよいし、第一次測定(L1 filtering)を行うことでもよいし、第二次測定(L3 filtering)を行うことでもよい。さらに、以降の説明における端末測定の内容は、上述した端末測定の内容の具体例と異なってもよい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態で説明された非ライセンス周波数のセルにおける端末測定が行われる前に、当該端末測定の指示を行う対象となる無線端末(UE)3の選択を無線基地局(LTE-U eNB)1が行う。具体的には、図8を用いて説明する。図8では、LTE-U eNB1が、ライセンス周波数(F1)におけるセル(Cell #1)と非ライセンス周波数(F2)におけるセル(Cell #2)を管理する場合を想定する。本実施形態では、無線端末(UE)3は、非ライセンス周波数のセルへの近接(proximity)を検出する検出機能と、検出できた場合に結果を無線基地局に報告する報告機能を有する。尚、当該非ライセンス周波数のセルは、当該無線端末にとっては非帰属セル(non-serving cell)であることを想定して以降の説明を行うが、帰属セル(serving cell, 又はconfigured cell)であってもよい。なお、無線端末3は図8においてUE #1と表示されている。
図8において、まずUE3は、帰属セル(serving cell)のCell #1においてLTE-U eNB1と無線接続を確立し(RRC Connection Establishment)、コアネットワーク(EPC)との間でベアラ(e.g. EPS bearer, E-RAB)の確立を行う(図示なし)。この後、例えばユーザデータの送受信が可能な状態になる。LTE-U eNB1は、非ライセンス周波数(e.g. F2)における第1のセンシングを行う(Perform first channel sensing、S301)。ここで、第1のセンシングは、レーダーシステムに対するCAC、WLAN等の他のシステムに対するCCA、若しくは他のオペレータ(サービス事業者)によるLTE-Uに対するCCA、又はこれらのうち2つ若しくは全てを含む。
LTE-U eNB1は、第1のセンシング(S301)により非ライセンス周波数(e.g. F2)が使用可能であると判定すると、UE3に対してCell #1で、当該非ライセンス周波数におけるセルへの近接(proximity)の検出に関する通知を行う(Proximity configuration for unlicensed frequency、S302)。UE3は、当該通知を受信すると(つまり当該通知に応答して)、非ライセンス周波数(e.g. F2)におけるセル(e.g. Cell #2)への近接の検出を試みる(つまり当該検出機能を有効にする(活性化する))。UE3は、非ライセンス周波数において非帰属セルを検出できた場合(Proximity detection on unlicensed frequency (cell)、S303)、当該検出の結果をLTE-U eNBに報告する(Proximity indication for unlicensed frequency、S304)。
ここで、非ライセンス周波数のセルへの近接の検出に関する通知は、例えば対象となる1つ以上の非ラインセンス周波数の情報、及び当該非ライセンス周波数におけるセルの情報の少なくともいずれかを含んでもよい。非ライセンス周波数の情報は、例えば以下のいずれか又は組み合わせで示されてもよい:
・LTEの周波数識別子(e.g. EARFCN)、
・非ライセンス周波数識別子(e.g. Unlicensed frequency index)、及び
・(中心)周波数(e.g. carrier frequency)。
非ライセンス周波数識別子は、LTE-Uで使用可能な非ライセンス周波数に対して新たに番号又はインデックスを付与して定義されてもよい。
非ライセンス周波数におけるセルの情報は、例えば以下のいずれか又は組み合わせで示されてもよい:
・セル識別子(e.g. PCI、ECGI、又は Virtual Cell ID)、及び
・非ライセンス周波数セル識別子(e.g. Unlicensed Cell ID)。
Virtual Cell IDは、例えば当該非ライセンス周波数のセルにて参照信号(Reference Signal)の送信などに使用されるスクランブリング・コード識別子(e.g. Scrambling Identity、又は Scrambling Code ID)であってもよい。また、非ライセンス周波数セル識別子は、非ライセンス周波数のセルに対して新たにセル番号又はセルインデックスを付与して定義されてもよい。
さらにまた、当該通知は、その他のネットワーク識別子(e.g. PLMN ID、TAI、又はTAC)を含んでもよい。当該通知がこれらのネットワーク識別子を含む場合、無線端末3は指定されたネットワーク識別子をセルにおいて確認できたことに基づいて当該セルがセルへの近接の検出の対象であると判定してもよい。
図8に戻り説明を続ける。LTE-eNB1は、当該報告を基に、UE3に非ライセンス周波数(e.g. F2)のセル(e.g. Cell2)における端末測定を指示することを決定する(Decision on UE measurement in unlicensed frequency for UE #1、S305)。そして、LTE-eNB1及びUE3は、第1の実施形態と同様に、非ライセンス周波数に対する端末測定報告に関する手順を実行する(Measurement Configuration, Instruction and Reporting for Unlicensed Frequency、S306)。
図8に示されるように、本実施形態では、無線基地局(LTE-U eNB)1は、制御シグナリングを送信することに先立って、非ライセンス周波数(e.g. F2)での非帰属セルとの近接の検出結果を無線端末(UE)3から受信し、当該近接の検出結果に基づいて(又は当該近接の検出結果に応答して)無線端末(UE)3への制御シグナリングの送信を決定する。よって、例えば、無線基地局(LTE-U eNB)1は、非ライセンス周波数(e.g. F2)のセル(e.g. Cell2)との近接の検出結果に基づいて、LTE-Uによるスループット改善効果が期待できるUEを判定することができる。したがって、無線基地局(LTE-U eNB)1は、例えば、非ライセンス周波数におけるセルを使用したLTE-Uを無線端末(UE)3に許可するか否かを判定する為の端末測定報告を、LTE-Uによるスループット改善効果が期待できるUE3のみに選択的に行わせることができる。これにより、端末測定報告を行わなくてもよいUE3に関して、消費電力の削減及び端末測定報告に伴う制御情報の削減が期待できる。これは特に、非ライセンス周波数におけるセルの運用がダイナミックに切り替わる場合、つまりセルのOn/Offが不定期に切り替わるような場合に有効である。
ここで、上述の無線端末(UE)による非ライセンス周波数におけるセルへの近接(proximity)の検出は、例えば、当該セルにおいて無線基地局(LTE-U eNB)1から送信されるセル特定信号を検出することを含む。セル特定信号は、少なくとも既知シンボル及び既知系列のいずれか一方を包含する。セル特定信号は、例えば、同期信号(Synchronization Signal。LTEでは、Primary SS: PSSとSecondary SS: SSSがある)又は参照信号(Reference Signal: RS)でもよいし、当該セルにおいて報知される基本情報(Master Information Block: MIB)又はシステム情報(System Information Block: SIB。例えばSIB1若しくはSIB2、又はLTE-U用に規定されたSIBx)でもよい。この場合、無線端末3は、例えば当該セル特定信号(e.g. RS)の受信品質(e.g. RSRP, RSRQ, RSSI, SINR, 又はCQI)が所定の閾値以上か否か(または閾値より大きいか否か)に基づいて当該非ライセンス周波数のセルへの近接を検出してもよい。これに代えて、無線端末3は、当該セルにおいて報知される基本情報(MIB)又はシステム情報(SIB)を正しく受信したか否かに基づいて、当該セルへの近接を検出してもよい。なお、参照信号は、例えばセル固有参照信号(Cell Specific RS: CRS)、通信路状態情報(Channel State Information: CSI)の測定報告用の参照信号(CSI RS)、及びセル検出用の参照信号(Discovery RS: DRS)のうち少なくともいずれかを含んでもよい。DRSは、例えばPSS、SSS、CRS、及びCSI RSのうち2つ以上の組み合わせであってもよいし、セル検出のために新たに規定された参照信号であってもよい。
なお、無線端末(UE)3は、無線基地局(LTE-U eNB)1から送信される非ライセンス周波数におけるセルへの近接の検出に関する通知を受けた場合、当該非ライセンス周波数における検出を行うように設定されたと考えてもよいし(UE considers itself to be configured to perform proximity check for unlicensed frequency)、当該非ライセンス周波数におけるセルへの近接を検出したことを示す通知(proximity indication)を行うように設定されたと考えてもよい(UE considers itself to be configured to provide proximity indication for unlicensed frequency)。なお、”proximity check”は”proximity estimation”とも呼ばれる。さらに、無線基地局(LTE-U eNB)1は、当該通知において、明示的に当該検出を行うように指示してもよいし、当該検出の対象となる非ライセンス周波数に関する情報又は当該非ライセンス周波数におけるセルに関する情報を当該通知に含めることによって黙示的に当該検出を行うように指示してもよい。
また、非ライセンス周波数におけるセルへの近接(proximity)の検出に関する通知は、例えばRRC signaling(message)による個別制御情報として送信されてもよい。この場合、当該通知に対応するRRC messageは、RRC Connection Reconfiguration messageであってもよく、そこに含まれるRRC information element (IE)としてReportProximityUnlicensedConfig IEが新たに定義されてもよい。当該IEは、非ライセンス周波数のセルへの近接の検出の機能を有効にする情報(proximityIndicationUnlicensedをenabledに設定)と共に、対象の非ライセンス周波数の情報を含む。さらに、当該RRC messageは、非ライセンス周波数におけるセルの識別情報、例えば物理セル識別子(Physical Cell Identifier: PCI)又はグローバルセル識別子(EUTRAN Cell Global ID: ECGI)、を送信してもよい。尚、当該通知は、RRC signalingの代わりに報知情報(System Information: SI, System Information Block: SIB)で送信されてもよい。
一方、非ライセンス周波数におけるセルへの近接を検出したことを示す通知(proximity indication)もRRC signaling(message)で送信されてもよい。この場合、当該通知に対応するRRC messageとして、ProximityIndicationUnlicensed messageが新たに規定されてもよい。当該messageは、非ライセンス周波数のセルへの近接の検出の結果を示すIEとしてProximityIndicationUnlicensed IEを含む。当該IEは、検出したことを示す情報と、対象となる非ライセンス周波数の情報を含んでもよい。当該IEは、検出された非ライセンス周波数におけるセルの識別情報(e.g. PCI又はECGI)を含んでもよい。
なお、セルへの近接(proximity)の検出は、無線端末3が対象とする非ライセンス周波数において1つ以上のセルの近接(エリア・範囲)に入ったことを検出することに相当するが、無線端末3がセルへの近接の検出を開始する(試みる)前から既に当該セルの近接に入っていた場合も本実施形態の適用範囲に含まれる。また、セルへの近接(proximity)の検出は、セルへの近接の推定(Estimation)、セルの利用可能性(Availability)の検出、又は単にセルの検出(Discovery)と呼ぶ(考える)こともできる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について説明する。図9は、本実施形態を含む複数の実施形態が対象とするLTE-Uの無線通信システムと他のシステムの構成例を示す図である。図1A及び図1Bとの主な違いは、無線基地局(eNB)6及び7並びに無線端末(UE)8がDual Connectivity (DC)の機能を有する点である(非特許文献5)。Dual Connectivityは、メイン基地局(マスター基地局、Master eNB: MeNB)6とサブ基地局(セカンダリ基地局、Secondary eNB: SeNB)7によって提供される(つまり、管理される)それぞれの無線リソース(つまり、セル又はキャリア)を同時に使用してUE8が通信を行う処理である。図9の例では、MeNB6とSeNB7がX2インターフェースを介して接続され、MeNB6がライセンス周波数F1のCell #1を管理し、SeNB7がライセンス周波数F2のCell #2と非ライセンス周波数F3のCell #3を管理する。尚、MeNB6及びSeNB7は、DCを行わないUEにとっては通常のLTE eNBとして動作し、それぞれCell #1及びCell #2において独立してUEと通信が可能である。
次に、Dual Connectivityに関して、簡単に説明する。UE8は、MeNB6とSeNB7によって管理される周波数が異なる複数のセルを同時に帰属セル(serving cell)として使用するキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation: CA)を行うことができる。MeNB6が管理するserving cellの集合はMaster Cell Group (MCG)と呼ばれ、SeNB7が管理するserving cellの集合はSecondary Cell Group (SCG)と呼ばれる。MCGは、少なくともPrimary Cell (PCell)を含み、更に1つ以上のSecondary Cell (SCell)を含んでもよい。SCGは、少なくともPrimary SCell (pSCell又はPSCellと略記)を含み、更に1つ以上のSCellを含んでもよい。pSCellは、少なくとも上りリンクの物理制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel: PUCCH)が割り当てられており、SCGの中でPCellのような役割を持つセルである。
MeNB6は、DCを実行するUE8に対するコアネットワーク(Evolved Packet Core: EPC)のモビリティ管理装置(Mobility Management Entity: MME)との接続(S1-MME)を保持する。その為、MeNB6はUE8のモビリティ管理ポイント(又はmobility anchor)と呼ぶことができる。従って、Control Plane (CP)の制御情報は、MCGにおいてMeNB6とUE8の間で送受信される。SeNB7のSCGに関連するCPの制御情報は、SeNB7とMeNB6の間(X2インターフェース)で送受信され、更にMCGにおいてMeNB6とUE8の間で送受信される。例えば、SCGのRadio Resource Configuration (e.g. RadioResoureConfigDedicated IE)は、SCG-Configurationと呼ばれるinter-node RRC messageでSeNB7からMeNB6へ送信され、RRC Connection Reconfiguration messageでMeNB6からUE8へ送信される。一方、UE8の端末能力情報(UE-EUTRA capabilities IE)、SCGのセキュリティ情報(e.g. S-KeNB)、MCGのRadio Resource Configuration (e.g. RadioResourceConfigDedicated IE)などは、SCG-ConfigInfoと呼ばれるinter-node RRC messageでMeNB6からSeNB7へ送信される。
DCでは、User Plane (UP)のベアラ設定の観点から3つの構成がサポートされている。1つ目はMCG bearerである。MCG bearer は、MeNB6のリソース(e.g. MCG)のみを使用する為に、無線プロトコルがMeNB6のみに配置されているベアラであり、DCを行わない通常のLTEと同様に、ゲートウェイ装置(S-GW又はP-GW)とMeNB6の間で接続(S1-U)が保持される。2つ目はSCG bearerである。SCG bearerは、SeNB7のリソース(e.g. SCG)のみを使用する為に、無線プロトコルがSeNB7のみに配置されているベアラであり、ゲートウェイ装置(S-GW又はP-GW)とSeNB7の間で接続(S1-U)が保持される。3つ目はSplit bearerである。Split bearer は、MeNB6とSeNB7の両方のリソース(e.g. MCGとSCG)を使用する為に、無線プロトコルがMeNB6とSeNB7の両方に配置されているベアラである。Split bearerでは、ゲートウェイ装置(S-GW又はP-GW)とMeNB6の間で接続(S1-U)が保持され、例えばSCGで送信されるUP data(e.g. PDCP PDU)は、X2を介してMeNB6からSeNB7へ転送される。
次に、本実施形態の詳細を説明する。図9のDCの例において、SeNB7の非ライセンス周波数F3のCell #3をSeNB7のライセンス周波数F2のCell #2とCarrier AggregationしてLAAを実現しようとした場合、上述の第1及び第2の実施形態に示した技術だけでは課題が解決されない可能性がある。なぜなら、SeNB7は、DCが行われる際にCPの制御情報(e.g. RRC, NAS)を無線端末(UE8)との間で直接送受信することができないからである。端末測定の為の設定情報(MeasConfig)及び端末測定結果の報告(Measurement report)はCPの制御情報に相当する。そこで、図10を用いてDCにおける更なる課題を解決するための制御手順を説明する。図10は、第3の実施形態における無線基地局(MeNB6, SeNB7)と無線端末(UE)8の動作を示すシーケンス図である。なお、無線端末(UE)8は図10においてUE #2と表示されている。
まず、UE8はMeNB6のCell #1をPCellとして無線接続(RRC Connection)を確立し、SeNB7のCell #2をpSCellとして使用できるようにDual Connectivity (DC)に必要な設定を行う(Dual Connectivity Configuration、S401)。そして、MeNB6又はSeNB7がUE8に非ライセンス周波数(e.g. F3)における端末測定を行わせるか否かを決定する(Decision on UE measurement in unlicensed frequency for UE #2、S402)。当該端末測定を行わせると決定された場合、MeNB6は、Cell #1において、例えばRRC Connection Reconfiguration messageを用いて、非ライセンス周波数(e.g. F3)における端末測定に必要な設定情報(Measurement configuration: MeasConfig)をUE8に送信する(Measurement Configuration for Unlicensed Frequency (e.g. Cell #3 on F3)、S403)。尚、当該Measurement configurationは、SeNB7が生成してMeNB6に通知してもよいし、MeNB6が生成してもよい。MeNB6はUE8から当該設定情報の受信(及び当該設定情報に従った設定変更(reconfiguration))の完了が報告されると、SeNB7に当該完了の通知を行ってもよい(Measurement Configuration Complete、S404)。ここで、S404の通知は、inter-node RRC containerのSCG-ConfigInfoに含めて送信されてもよい。さらに、これはX2インタフェース(X2AP)のSeNB RECONFIGURATION COMPLETE messageにて送信されてもよい。
そして、SeNB7は、非ライセンス周波数のセル(e.g. Cell #3 on F3)における端末測定の指示を、Cell #2で所定の制御シグナリングによって行う(Measurement Instruction for Unlicensed Frequency (e.g. Cell #3 on F3)、S405)。ここで、当該端末測定の指示は、UE8がUnlicensed Frequency(例えばF3のCell #3)における端末測定を、どのタイミングで測定すればよいかを示す(つまり端末測定を実行すべき)測定タイミング、及びどの期間で測定すればよいかを示す(つまり端末測定を実行することが妥当な)測定期間、の少なくともいずれかに関連づけられる。言い換えると、当該端末測定の指示(S405)は、UE8によるUnlicensed Frequency(例えばF3のCell #3)における端末測定の測定タイミング及び測定期間(測定可能な期間)のうち少なくとも一方を明示的に又は黙示的に示す。尚、測定タイミング及び測定期間の詳細については第1の実施形態で説明したものと同様であるから、説明を省略する。ここで、S405の制御シグナリングは、MeNB6が送信してもよい。この場合、SeNB7が当該制御シグナリングにおいて送信されるべき情報の少なくとも一部をMeNB6に送信し、MeNB6が当該情報をUE8へ送信してもよいし、MeNB6自身が制御シグナリングにおいて送信されるべき情報を生成してもよい。
UE8は、当該制御シグナリング(S405)に応答して、つまり当該端末測定の指示に従い、Cell #3において端末測定を行い(Measurement、S407)、当該端末測定の結果をCell #1においてMeNBに報告する(Measurement Reporting for Unlicensed Frequency (e.g. Cell #3 on F3)、S408)。UE8は、例えば、端末測定(S407)において、SeNB7からCell #3にて送信される参照信号(S406)の受信強度又は受信品質を測定してもよい。端末測定及び端末測定報告は、非ライセンス周波数(F3)のセル(Cell #3)だけでなく、F3の他のセル、他の非ライセンス周波数、又はライセンス周波数に対して行われてもよい。また、端末測定の詳細は実施形態1で説明したものと同様であるから、説明を省略する。
一方、MeNB6又はSeNB7は、報告された端末測定の結果を基に、UE8とのCell #3での通信(例えば下りリンクのデータ送信)を行うか否かを判定する。SeNB7によって管理されるCell #3においてUE8との通信を行うとMeNB6又はSeNB7が判定した場合(Decision on LTE-U for UE #2 in Cell #3、S409)、MeNB6はCell #1にてCell #3の無線リソース設定情報(Radio Resource Configuration, e.g. RadioResourceConfigCommon, RadioResourceConfigDedicated)をUE8に送信する(Radio Resource Configuration for Cell #3、S410)。このときMeNB6は、例えばRRC Connection Reconfiguration messageを使用してもよい。当該Cell #3の無線リソース設定情報は、SeNB7が生成してSCG-ConfigurationとしてMeNB6に転送し、MeNB6が当該無線リソース設定情報をUE8に送信してもよい。そして、SeNB7がCell #2とCell #3をCarrier AggregationするLAAにより、UE8に例えばユーザデータ(DL data)を送信する(不図示)。
以上の手順により、Dual Connectivityを実行中でも、SeNB7により管理される非ライセンス周波数(のセル)におけるLTE-Uが許可される無線端末3を適切に判定することができる。その結果、LTEの無線通信システムの全体の特性、例えばシステムスループットの改善が期待できる。
≪具体例5≫
第3の実施形態における具体例5について説明する。具体例5では、非ライセンス周波数(e.g. F3)における端末測定をUE8に行わせるか否かをMeNB6又はSeNB7において決定する手順について説明する。
図11は、図10のStep S402 ”Decision on UE measurement in unlicensed frequency for UE #2” における、情報(X2 message)の交換を含むMeNB6及びSeNB7の動作の例を示す図である。MeNB6及びSeNB7の動作には2つのオプションがある。1つ目のオプション(Option 1)では、非ライセンス周波数(e.g. F3)における端末測定をUE8に行わせるか否かをSeNB7が決定する(Decision on UE measurement、S501)。SeNB7は、当該端末測定を行わせると決定した場合、対象とする非ライセンス周波数の情報をMeNB6に通知する(Available Unlicensed Frequency Information、S502)。MeNB6は、当該通知(S502)に対して応答してもよい(Available Unlicensed Frequency Information Response、S503)。
一方、2つ目のオプション(Option 2)では、対象とされる非ライセンス周波数に関する情報をSeNB7がMeNB6に通知し(Available Unlicensed Frequency Information、S505)、MeNB6が当該決定を行う(S506)。そして、MeNB6は当該決定の結果をSeNB7に送信する(Available Unlicensed Frequency Information Response、S507)。ここで、当該決定の結果は、UE8に対して非ライセンス周波数における端末測定を行わせることを示す情報を含んでもよいし、単純に肯定応答(Acknowledgement: ACK)を含んでもよい。上述の対象とする非ライセンス周波数に関する情報は、当該非ライセンス周波数の情報(e.g. EARFCN、Unlicensed frequency index、又はcarrier frequency)でもよいし、当該非ライセンス周波数におけるセルの情報(e.g. PCI、ECGI、Virtual Cell ID、又はUnlicensed Cell ID)でもよいし、それらの組み合わせでもよい。また、S502及びS505における非ライセンス周波数に関する情報は、X2APのENB CONFIGURATION UPDATE messageで送信されてもよい。特に、当該情報は、当該messageのServed Cells To Add IE又はServed Cells To Modify IEに含まれてもよい。
≪具体例6≫
第3の実施形態における具体例6について説明する。具体例6では、非ライセンス周波数のセル(e.g. Cell #3 on F3)におけるLTE-UをUE8に許可するか否かをMeNB6又はSeNB7において決定する手順について説明する。
図12は、図10のStep S409 ”Decision on LTE-U for UE #2 in Cell #3” における、情報(X2 message)の交換を含むMeNB6及びSeNB7の動作の例を示す図である。MeNB6及びSeNB7の動作には2つのオプションがある。1つ目のオプション(Option 1)では、まずMeNB6がUE8から受信した非ライセンス周波数における端末測定の結果をSeNB7に送信する(Measurement results for unlicensed frequency、S601)。SeNB7は、当該端末測定の結果を基に、UE8に非ライセンス周波数のセル(Cell #3 on F3)におけるLTE-UをUE8に許可するか否かを決定する(Decision on LTE-U、S602)。SeNB7は、LTE-Uを行うことをUE8に許可すると決定した場合、対象とする非ライセンス周波数のセル(Cell #3)の無線リソース設定情報(e.g. RadioResourceConfigCommon, RadioResourceConfigDedicated)を生成し、MeNB6に送信する(Radio resource configuration for Cell #3、S603)。
ここで、S601の端末測定の結果は、inter-node RRC containerのSCG-ConfigInfoに含めて送信されてもよい。さらに、これはX2APのSeNB MODIFICATION REQUEST messageにて送信されてもよい。また、S603の無線リソース設定情報は、inter-node RRC containerのSCG-Configurationに含めて送信されてもよい。さらに、これはX2APのSeNB MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGE messageで送信されてもよいし、SeNB MODIFICATION REQUIRED messageで送信されてもよい。
一方、2つ目のオプション(Option 2)では、非ライセンス周波数のセル(Cell #3 on F3)におけるLTE-UをUE #2に許可するか否かをMeNB6が端末測定の結果を基に決定する(Decision on LTE-U、S605)。MeNB6は、LTE-UをUE8に許可すると決定した場合、対象とされる非ライセンス周波数のセル(Cell #3)を帰属セル(serving cell. E.g. SCG)に追加する要求をSeNB7に送信する(Cell #3 addition request、S606)。当該要求におけるCell #3の情報は、当該非ライセンス周波数の情報(e.g. EARFCN)とCell #3のPCIで示されてもよいし、Cell #3の ECGIでもよいし、それらの組み合わせでもよい。SeNB7は、当該要求に応答して、Cell #3の無線リソース設定情報(e.g. RadioResourceConfigCommon, RadioResourceConfigDedicated)を生成し、MeNB6に送信する(Radio resource configuration for Cell #3、S607)。
ここで、S606の要求はinter-node RRC containerのSCG-ConfigInfoに含めて送信されてもよい。さらに、これはX2APのSeNB ADDITION REQUEST message又はSeNB MODIFICATION REQUEST messageで送信されてもよい。また、S607はS603と同様に、SCG-Configurationに含めて送信されてもよい。さらに、これはX2APのSeNB ADDITION REQUEST ACKNOWLEDGE message又はSeNB MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGE messageで送信されてもよい。
最後に上述の実施形態に係る無線基地局(LTE-U eNB1、MeNB6、SeNB7)及び無線端末(UE3、UE8)の構成例について説明する。上述の実施形態で説明された無線基地局(LTE-U eNB1、MeNB6、SeNB7)の各々は、無線端末(UE3、UE8)と通信するためのトランシーバ、及び当該トランシーバに結合されたコントローラを含んでもよい。当該コントローラは、上述の実施形態で説明された無線基地局(LTE-U eNB1、MeNB6、SeNB7)に関する制御手順(例えば、非ライセンス周波数における端末測定を無線端末(UE3、UE8)において行うための制御)を実行する。
上述の実施形態で説明された無線端末(UE3、UE8)の各々は、無線基地局(LTE-U eNB1、MeNB6、SeNB7)と通信するためのトランシーバ、及び当該トランシーバに結合されたコントローラを含んでもよい。当該コントローラは、上述の実施形態で説明された無線端末(UE3、UE8)に関する制御手順(例えば、端末測定の制御および端末測定の報告)を実行する。
図13及び図14は、第1の実施形態に係る無線基地局1及び無線端末3の構成例を示すブロック図である。他の実施形態に係る無線機基地局及び無線端末も図13及び図14と同様の構成を有してもよい。図13を参照すると、無線基地局1は、トランシーバ101及びコントローラ102を含む。トランシーバ101は、無線端末3を含む複数の無線端末と通信するよう構成されている。コントローラ102は、非ライセンス周波数における無線端末3による端末測定を実行するために、無線端末3への通知を送信し、無線端末3からの測定報告を受信するよう構成されている。
図14を参照すると、無線端末3は、トランシーバ301及びコントローラ302を含む。トランシーバ301は、無線基地局1と通信するよう構成されている。コントローラ302は、無線基地局1から受信した通知に従って、非ライセンス周波数における端末測定を制御し、測定報告を無線基地局1に送信するよう構成されている。
上述の実施形態に係る無線基地局及び無線端末に実装されたコントローラの各々は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Central Processing Unit(CPU))を含むコンピュータにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、シーケンス図等を用いて説明されたUE及びeNBに関するアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
第1〜第3の実施形態では、非ライセンス周波数を下りユーザデータの送信の為に使用することを想定して説明した。しかし、これらの実施形態は、非ライセンス周波数を上りユーザデータ送信の為に使用する場合でも適用できることは言うまでもない。このとき、無線基地局(LTE-U eNB)1によって行っていた第1のセンシング又は第2のセンシングと同様の処理を無線端末(UE)3が行うようにしてもよい。これにより、LTE-Uの上り信号の送信が他のシステムへ過剰な干渉となることに起因して、LTE-Uシステムだけでなく他のシステムの特性も劣化することを回避することができる。
また、第1〜第3の実施形態では、LAAのケースについて説明した。すなわち、第1及び第2の実施形態では、無線基地局(LTE-U eNB)1及び無線端末(UE)3がライセンス周波数のセルをプライマリセル(PCell)として使用すると共に、非ライセンス周波数のセルをセカンダリセル(SCell)として使用するキャリアグリゲーション(CA)について主に説明した。第3の実施形態では、MeNB6及びSeNB7がライセンス周波数を使用し、SeNB7が更に非ライセンス周波数を使用するDual Connectivity (DC)について主に説明した。しかしながら、既に述べたように、第1及び第2の実施形態では、無線基地局(LTE-U eNB)1は、ある共用周波数(例えばF3)をPCellとして使用し、狭義の非ライセンス周波数(例えばF2)又は他の共用周波数(例えばF4)をセカンダリセル(SCell)として使用するキャリアグリゲーション(CA)を行ってもよい。ここで、狭義の非ライセンス周波数は、いずれのオペレータにも割り当てられていない周波数(つまり、ライセンス周波数ではなく且つ共用周波数でもない周波数)を意味する。この場合、無線基地局(LTE-U eNB)1は、SCell(例えばF2またはF4)における端末測定の測定タイミング又は測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングをPCell(例えばF3)において無線端末3に送信してもよい。同様に、第3の実施形態では、Dual Connectivity (DC)のために、MeNB6が共用周波数を使用し、SeNB7が共用周波数又は狭義の非ライセンス周波数を使用してもよい。
また、上述の実施形態では、主にLTEシステムに関して説明を行った。しかしながら、既に述べたように、これらの実施形態は、LTEシステム以外の無線通信システム、例えば、3GPP UMTS、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT, HRPD)、GSM/GPRSシステム、又はWiMAXシステム等に適用されてもよい。尚、非ライセンス周波数におけるLTEの通信を行う機能を有する無線基地局(eNB)及びRRH/RREを無線基地局(LTE-U eNB)と呼んだ。他のシステムでも同様に、ライセンス周波数と同じ通信方式(機能)を用いて、非ライセンス周波数において通信を行うことが可能なネットワーク装置の導入が可能であり、それらを総称して無線局と呼ぶことができる。つまり、当該無線局は、LTEでは上述のように無線基地局(eNB)及びRRH/RREに相当し、UMTSでは基地局(NodeB: NB)及び基地局制御局(RNC)に相当し、更にCDMA2000システムでは基地局(BTS)及び基地局制御局(BSC)に相当する。さらに、特にDual Connectivity (DC)の例では、メイン基地局(LTEではMeNB)及びサブ基地局(LTEではSeNB)を含む基地局システムを無線局と呼ぶことができる。メイン基地局及びサブ基地局の各々は、無線通信ノードと呼ぶことができる。
また、上述の実施形態において、端末測定の指示のための制御シグナリングが送信されるライセンス周波数のセル(つまり、CAでのPCell、又はDCの際にMeNBによって運用されるセル)と、端末測定の対象とされる非ライセンス周波数のセル(つまり、CAでのSCell、又はDCの際にSeNBによって運用されるセル)は、互いに異なるRadio Access Technology (RAT)を使用してもよい。例えば、ライセンス周波数のセルはLTE(E-UTRAN)のセルであってもよく、非ライセンス周波数のセルはUMTS(UTRAN)のセルであってもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2014年9月12日に出願された日本出願特願2014−186949を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、6、7 無線基地局
3、8 無線端末
4 無線LANアクセスポイント
5 無線LAN端末
101、301 トランシーバ
102、302 コントローラ

Claims (66)

  1. 無線局において行われる方法であって、
    ライセンス周波数において無線端末と通信すること、
    非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを、前記ライセンス周波数において前記無線端末に送信すること、及び
    前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って実行された端末測定の結果を、前記ライセンス周波数において前記無線端末から受信すること、
    を備える方法。
  2. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)、 Cell measurement Media Access Control (MAC) Control Element (CE) for Unlicensed LTE (LTE-U)、Logical Channel Identity (LCID) for LTE-U、及びRadio Resource Control (RRC) LTE-U measurement config Information Element (IE)のうち少なくとも1つを用いて生成される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)によってスクランブルされたCyclic Redundancy Check (CRC)パートを包含するPhysical Downlink Control Channelを含む、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記U-RNTIは、前記ライセンス周波数において無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通の値が前記無線局により設定される、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記制御シグナリングは、前記ライセンス周波数のセルにおいて無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通に設定された制御情報を用いて生成される、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記測定タイミングまたは前記測定期間が前記非ライセンス周波数の利用可能期間に納まるように、前記制御シグナリングの送信タイミング又は前記制御シグナリングによって運ばれる制御情報を調整することをさらに備える、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記端末測定において前記無線端末によって測定される信号を前記利用可能期間において前記非ライセンス周波数で送信し、前記利用可能期間でないときに前記信号の送信を停止することをさらに備える、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記非ライセンス周波数の利用が可能であるか否かを、前記無線局による前記非ライセンス周波数のセンシングにより確認することをさらに備える、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記制御シグナリングは、前記非ライセンス周波数が利用可能であると判定されたことに応答して送信される、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記端末測定の前記結果を用いて、前記非ライセンス周波数での前記無線端末との通信を行うか否かを決定することをさらに備える、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記制御シグナリングを送信することに先立って、前記非ライセンス周波数での非帰属セルとの近接の検出結果を前記無線端末から受信すること、および
    前記近接の前記検出結果に基づいて、前記無線端末への前記制御シグナリングの送信を決定すること、
    をさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記制御シグナリングは、前記測定期間を指定するために、前記端末測定の開始タイミングと終了タイミングの組み合わせ、前記端末測定の終了タイミング、及び前記端末測定の期間、及び前記無線端末の通信に前記非ライセンス周波数を割り当て可能な期間を表す情報のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記制御シグナリングは、前記無線端末の通信に前記非ライセンス周波数を割り当て可能な周期的な期間の長さを表すデューティサイクルの値を示す、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記制御シグナリングは、単位時間、サブフレーム番号又はフレーム番号、サブフレーム数又はフレーム数、サブフレームパターン又はフレームパターン、サブフレームオフセット又はフレームオフセット、絶対時刻、相対時刻、及び割合のうち少なくとも1つを用いて指定された前記測定期間に関する情報を包含する、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記端末測定は、前記無線局および前記無線端末を含む無線通信システムで規定された参照信号の受信品質の測定、前記無線通信システムとは異なる他のシステムで規定された信号の受信品質の測定、前記他のシステムの信号の検出、及び前記他のシステムの負荷情報の取得のうち少なくとも1つを含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記制御シグナリングの送信に先立って、前記端末測定に必要な設定情報を前記ライセンス周波数において前記制御シグナリングとは異なるシグナリングを用いて前記無線端末に送信することをさらに備える、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記設定情報は、前記端末測定に使用する端末測定ギャップの設定情報を含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記ライセンス周波数は、第1及び第2のライセンス周波数を含み、
    前記無線局は、前記第1のライセンス周波数の第1のセルを運用する第1の無線局と、前記第2のライセンス周波数の第2のセルおよび前記非ライセンス周波数の第3のセルを運用する第2の無線局を含み、
    前記制御シグナリングを送信することは、前記第2のセルにおいて前記第2の無線局から前記制御シグナリングを送信することを含み、
    前記端末測定の前記結果を受信することは、前記第1のセルにおいて前記第1の無線局によって前記端末測定の前記結果を受信することを含む、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記方法は、前記第2の無線局による前記第2のセルでの前記制御シグナリングの送信に先立って、前記端末測定に必要な設定情報を前記第1のセルにおいて前記無線端末に送信することをさらに備える、
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記方法は、前記端末測定の前記結果を前記第1の無線局から前記第2の無線局に送ることをさらに備える、
    請求項18又は19に記載の方法。
  21. ライセンス周波数および非ライセンス周波数で通信するための無線通信手段と、
    前記非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを前記ライセンス周波数において無線端末に送信し、前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って実行された前記端末測定の結果を前記ライセンス周波数において前記無線端末から受信するための制御手段と、
    を備える、無線局。
  22. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)、 Cell measurement Media Access Control (MAC) Control Element (CE) for Unlicensed LTE (LTE-U)、Logical Channel Identity (LCID) for LTE-U、及びRadio Resource Control (RRC) LTE-U measurement config Information Element (IE)のうち少なくとも1つを用いて生成される、
    請求項21に記載の無線局。
  23. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)によってスクランブルされたCyclic Redundancy Check (CRC)パートを包含するPhysical Downlink Control Channelを含む、
    請求項21又は22に記載の無線局。
  24. 前記U-RNTIは、前記ライセンス周波数において無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通の値が前記無線局により設定される、
    請求項23に記載の無線局。
  25. 前記制御シグナリングは、前記ライセンス周波数のセルにおいて無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通に設定された制御情報を用いて生成される、
    請求項21〜24のいずれか1項に記載の無線局。
  26. 前記制御手段は、さらに、前記測定タイミングまたは前記測定期間が前記非ライセンス周波数の利用可能期間に納まるように、前記制御シグナリングの送信タイミング又は前記制御シグナリングによって運ばれる制御情報を調整する、
    請求項21〜25のいずれか1項に記載の無線局。
  27. 前記制御手段は、さらに、前記端末測定において前記無線端末によって測定される信号を前記利用可能期間において前記非ライセンス周波数で送信し、前記利用可能期間でないときに前記信号の送信を停止する、
    請求項26に記載の無線局。
  28. 前記制御手段は、前記非ライセンス周波数が利用可能であると判定されたことに応答して前記制御シグナリングを送信する、
    請求項21〜27のいずれか1項に記載の無線局。
  29. 前記制御手段は、さらに、前記制御シグナリングを送信することに先立って、前記非ライセンス周波数での非帰属セルとの近接の検出結果を前記無線端末から受信し、前記近接の前記検出結果に基づいて、前記無線端末への前記制御シグナリングの送信を決定する、
    請求項21〜28のいずれか1項に記載の無線局。
  30. 前記制御手段は、さらに、前記制御シグナリングの送信に先立って、前記端末測定に必要な設定情報を前記ライセンス周波数において前記制御シグナリングとは異なるシグナリングを用いて前記無線端末に送信する、
    請求項21〜29のいずれか1項に記載の無線局。
  31. 前記設定情報は、前記端末測定に使用する端末測定ギャップの設定情報を含む、
    請求項30に記載の無線局。
  32. 前記ライセンス周波数は、第1及び第2のライセンス周波数を含み、
    前記無線通信手段は、前記第1のライセンス周波数の第1のセルを運用する第1の無線通信ノードと、前記第2のライセンス周波数の第2のセルおよび前記非ライセンス周波数の第3のセルを運用する第2の無線通信ノードを含み、
    前記制御シグナリングは、前記第2のセルにおいて前記第2の無線通信ノードから送信され、
    前記端末測定の前記結果は、前記第1のセルにおいて前記第1の無線通信ノードによって受信される、
    請求項21〜29のいずれか1項に記載の無線局。
  33. 前記制御手段は、さらに、前記第2の無線通信ノードによる前記第2のセルでの前記制御シグナリングの送信に先立って、前記端末測定に必要な設定情報を前記第1のセルにおいて前記無線端末に送信する、
    請求項32に記載の無線局。
  34. 無線端末において行われる方法であって、
    ライセンス周波数において無線局と通信すること、
    非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを、前記ライセンス周波数において前記無線局から受信すること、
    前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って端末測定を実行すること、及び
    前記端末測定の結果を、前記ライセンス周波数において前記無線局に送信すること、
    を備える方法。
  35. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)、 Cell measurement Media Access Control (MAC) Control Element (CE) for Unlicensed LTE (LTE-U)、Logical Channel Identity (LCID) for LTE-U、及びRadio Resource Control (RRC) LTE-U measurement config Information Element (IE)のうち少なくとも1つを用いて生成される、
    請求項34に記載の方法。
  36. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)によってスクランブルされたCyclic Redundancy Check (CRC)パートを包含するPhysical Downlink Control Channelを含む、
    請求項34又は35に記載の方法。
  37. 前記U-RNTIは、前記ライセンス周波数において無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通の値が前記無線局により設定される、
    請求項36に記載の方法。
  38. 前記制御シグナリングは、前記ライセンス周波数のセルにおいて無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通に設定された制御情報を用いて生成され、
    前記方法は、前記制御シグナリングが前記制御情報を用いて生成されているか否かに基づいて、前記制御シグナリングが自身宛てであるか否かを判定することをさらに備える、
    請求項34〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記制御シグナリングの送信タイミング又は前記制御シグナリングによって運ばれる制御情報は、前記測定タイミングまたは前記測定期間が前記非ライセンス周波数の利用可能期間に納まるように調整されている、
    請求項34〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記端末測定は、前記利用可能期間において前記非ライセンス周波数で前記無線局から送信され且つ前記利用可能期間でないときにその送信が停止される信号を、前記利用可能期間に対応して定められた前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って測定することを含む、
    請求項39に記載の方法。
  41. 前記制御シグナリングは、前記非ライセンス周波数が利用可能であると判定されたことに応答して送信される、
    請求項34〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記実行することは、前記制御シグナリングの受信に応答して前記端末測定を開始し、前記非ライセンス周波数で受信される信号の受信品質が所定の閾値レベルを満足する間に前記端末測定を継続し、前記受信品質が前記閾値レベルを下回ることに応じて前記端末測定を中止することを含む、
    請求項34〜41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記制御シグナリングを受信することに先立って、前記非ライセンス周波数での非帰属セルとの近接の検出結果を前記無線局に送信することをさらに備え、
    前記制御シグナリングは、前記近接の前記検出結果に応答して前記無線局から送信される、
    請求項34〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記制御シグナリングは、前記測定期間を指定するために、前記端末測定の開始タイミングと終了タイミングの組み合わせ、前記端末測定の終了タイミング、及び前記端末測定の期間、及び前記無線端末の通信に前記非ライセンス周波数を割り当て可能な期間を表す情報のうち少なくとも1つを含む、
    請求項34〜43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記制御シグナリングは、前記無線端末の通信に前記非ライセンス周波数を割り当て可能な周期的な期間の長さを表すデューティサイクルの値を示す、
    請求項34〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記制御シグナリングは、単位時間、サブフレーム番号又はフレーム番号、サブフレーム数又はフレーム数、サブフレームパターン又はフレームパターン、サブフレームオフセット又はフレームオフセット、絶対時刻、相対時刻、及び割合のうち少なくとも1つを用いて指定された前記測定期間に関する情報を包含する、
    請求項34〜45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記制御シグナリングの受信に先立って、前記端末測定に必要な設定情報を前記ライセンス周波数において前記制御シグナリングとは異なるシグナリングを用いて前記無線局から受信することをさらに備える、
    請求項34〜46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記設定情報は、前記端末測定に使用する端末測定ギャップの設定情報を含む、
    請求項47に記載の方法。
  49. 前記ライセンス周波数は、第1及び第2のライセンス周波数を含み、
    前記無線局は、前記第1のライセンス周波数の第1のセルを運用する第1の無線局と、前記第2のライセンス周波数の第2のセルおよび前記非ライセンス周波数の第3のセルを運用する第2の無線局を含み、
    前記制御シグナリングを受信することは、前記第2のセルにおいて前記第2の無線局によって送信される前記制御シグナリングを受信することを含み、
    前記端末測定の前記結果を送信することは、前記第1のセルにおいて前記第1の無線局に前記端末測定の前記結果を送信することを含む、
    請求項34〜46のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記方法は、前記第2のセルでの前記制御シグナリングの受信に先立って、前記第1のセルにおいて前記第1の無線局によって送信される前記端末測定に必要な設定情報を前記無線端末によって受信することをさらに備える、
    請求項49に記載の方法。
  51. ライセンス周波数および非ライセンス周波数で無線局と通信するための無線通信手段と、
    前記非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを前記ライセンス周波数において前記無線局から受信し、前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って端末測定を実行し、前記端末測定の結果を前記ライセンス周波数において前記無線局に送信するための制御手段と、
    を備える無線端末。
  52. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)、 Cell measurement Media Access Control (MAC) Control Element (CE) for Unlicensed LTE (LTE-U)、Logical Channel Identity (LCID) for LTE-U、及びRadio Resource Control (RRC) LTE-U measurement config Information Element (IE)のうち少なくとも1つを用いて生成される、
    請求項51に記載の無線端末。
  53. 前記制御シグナリングは、Unlicensed Radio Network Temporary Identifier (U-RNTI)によってスクランブルされたCyclic Redundancy Check (CRC)パートを包含するPhysical Downlink Control Channelを含む、
    請求項51又は52に記載の無線端末。
  54. 前記U-RNTIは、前記ライセンス周波数において無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通の値が前記無線局により設定される、
    請求項53に記載の無線端末。
  55. 前記制御シグナリングは、前記ライセンス周波数のセルにおいて無線接続状態であり且つ前記非ライセンス周波数で通信する能力を有する複数の無線端末に対して共通に設定された制御情報を用いて生成され、
    前記制御手段は、さらに、前記制御シグナリングが前記制御情報を用いて生成されているか否かに基づいて、前記制御シグナリングが自身宛てであるか否かを判定する、
    請求項51〜54のいずれか1項に記載の無線端末。
  56. 前記制御シグナリングの送信タイミング又は前記制御シグナリングによって運ばれる制御情報は、前記測定タイミングまたは前記測定期間が前記非ライセンス周波数の利用可能期間に納まるように調整されている、
    請求項51〜55のいずれか1項に記載の無線端末。
  57. 前記端末測定は、前記利用可能期間において前記非ライセンス周波数で前記無線局から送信され且つ前記利用可能期間でないときにその送信が停止される信号を、前記利用可能期間に対応して定められた前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って測定することを含む、
    請求項56に記載の無線端末。
  58. 前記制御シグナリングは、前記非ライセンス周波数が利用可能であると判定されたことに応答して送信される、
    請求項51〜57のいずれか1項に記載の無線端末。
  59. 前記制御手段は、前記制御シグナリングの受信に応答して前記端末測定を開始し、前記非ライセンス周波数で受信される信号の受信品質が所定の閾値レベルを満足する間に前記端末測定を継続し、前記受信品質が前記閾値レベルを下回ることに応じて前記端末測定を中止する、
    請求項51〜58のいずれか1項に記載の無線端末。
  60. 前記制御手段は、前記制御シグナリングを受信することに先立って、前記非ライセンス周波数での非帰属セルとの近接の検出結果を前記無線局に送信し、
    前記制御シグナリングは、前記近接の前記検出結果に応答して前記無線局から送信される、
    請求項51〜58のいずれか1項に記載の無線端末。
  61. 前記制御手段は、さらに、前記制御シグナリングの受信に先立って、前記端末測定に必要な設定情報を前記ライセンス周波数において前記制御シグナリングとは異なるシグナリングを用いて前記無線局から受信する、
    請求項51〜60のいずれか1項に記載の無線端末。
  62. 前記設定情報は、前記端末測定に使用する端末測定ギャップの設定情報を含む、
    請求項61に記載の無線端末。
  63. 前記ライセンス周波数は、第1及び第2のライセンス周波数を含み、
    前記無線局は、前記第1のライセンス周波数の第1のセルを運用する第1の無線局と、前記第2のライセンス周波数の第2のセルおよび前記非ライセンス周波数の第3のセルを運用する第2の無線局を含み、
    前記制御手段は、前記第2のセルにおいて前記第2の無線局によって送信される前記制御シグナリングを受信し、前記第1のセルにおいて前記第1の無線局に前記端末測定の前記結果を送信する、
    請求項51〜62のいずれか1項に記載の無線端末。
  64. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのソフトウェアコードを備えるプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
  65. 請求項34〜50のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのソフトウェアコードを備えるプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
  66. 非ライセンス周波数における端末測定の測定タイミング及び測定期間の少なくとも一方に関連付けられた制御シグナリングを、ライセンス周波数において無線局から無線端末に送信すること、
    前記制御シグナリングに応答して前記測定タイミング及び前記測定期間の少なくとも一方に従って前記端末測定を前記無線端末によって実行すること、
    前記端末測定の結果を、前記ライセンス周波数において前記無線端末から前記無線局に送信すること、
    を備える、端末測定のための方法。
JP2016547655A 2014-09-12 2015-04-17 無線局、無線端末、及び端末測定のための方法 Active JP6620750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186949 2014-09-12
JP2014186949 2014-09-12
PCT/JP2015/002119 WO2016038763A1 (ja) 2014-09-12 2015-04-17 無線局、無線端末、及び端末測定のための方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205396A Division JP6870720B2 (ja) 2014-09-12 2019-11-13 無線局、無線端末、及びこれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038763A1 true JPWO2016038763A1 (ja) 2017-06-29
JP6620750B2 JP6620750B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=55458543

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547655A Active JP6620750B2 (ja) 2014-09-12 2015-04-17 無線局、無線端末、及び端末測定のための方法
JP2019205396A Active JP6870720B2 (ja) 2014-09-12 2019-11-13 無線局、無線端末、及びこれらの方法
JP2021065058A Active JP7131649B2 (ja) 2014-09-12 2021-04-07 無線局、無線端末、及びこれらの方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205396A Active JP6870720B2 (ja) 2014-09-12 2019-11-13 無線局、無線端末、及びこれらの方法
JP2021065058A Active JP7131649B2 (ja) 2014-09-12 2021-04-07 無線局、無線端末、及びこれらの方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10182430B2 (ja)
EP (2) EP3193525B1 (ja)
JP (3) JP6620750B2 (ja)
CN (3) CN112492639A (ja)
ES (1) ES2864753T3 (ja)
WO (1) WO2016038763A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106537995B (zh) * 2014-08-06 2019-12-10 Lg电子株式会社 发送上行链路信号的方法和用户设备、以及接收上行链路信号的方法和基站
US10182430B2 (en) * 2014-09-12 2019-01-15 Nec Corporation Radio station, radio terminal, and method for terminal measurement
US10278090B2 (en) * 2014-10-30 2019-04-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling user equipment measurements in case of absence of discovery signals in wireless communication system
KR102476909B1 (ko) * 2014-11-06 2022-12-13 삼성전자주식회사 비면허 스펙트럼 상에서 lte 셀들의 효율적 동작
CN117278181A (zh) * 2015-01-28 2023-12-22 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元(wtru)及方法
WO2016121877A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びセル測定方法
CN106376084B (zh) * 2015-07-23 2021-10-12 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
JP2017063326A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10462675B2 (en) * 2016-03-06 2019-10-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic spectrum partitioning between LTE and 5G systems
CN108886726B (zh) 2016-04-01 2020-11-03 华为技术有限公司 移动性管理的方法、装置和系统
JP6404256B2 (ja) 2016-04-14 2018-10-10 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
WO2018000441A1 (zh) * 2016-07-01 2018-01-04 广东欧珀移动通信有限公司 传输数据的方法和装置
US20180054739A1 (en) * 2016-08-22 2018-02-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless transmission during channel availability check on mixed dfs channels
US10321505B2 (en) * 2016-12-23 2019-06-11 Ofinno, Llc Dual connectivity based on listen before talk information
EP3361777B1 (en) * 2017-02-09 2022-02-09 HTC Corporation Device and method for handling evolved long-term evolution network
JP2020080444A (ja) * 2017-03-22 2020-05-28 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CA3056572A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
US20220061115A1 (en) * 2017-04-07 2022-02-24 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system and user device
MX2019013553A (es) * 2017-06-16 2019-12-18 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y aparato para informe de medicion.
CN109151884B (zh) * 2017-06-16 2021-05-11 中国移动通信有限公司研究院 一种测量配置方法、终端和基站
CN111108796B (zh) * 2017-09-28 2024-04-05 三星电子株式会社 用于在多个带宽部分上执行数据发射和测量的方法和网络节点
RU2750697C1 (ru) * 2017-10-17 2021-07-01 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ и система конфигурирования измерений для терминала, обладающего возможностью приема нескольких радиочастот, и терминал
CN110786042A (zh) 2017-10-28 2020-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 配置测量间隔的方法、终端设备和网络设备
CA3082743A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Measurement gap configuration in dual connectivity
EP3783962A4 (en) * 2018-04-17 2022-01-19 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE
US20220110043A1 (en) * 2018-12-28 2022-04-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Mobility management methods and apparatuses and base stations
CN112105031B (zh) * 2019-06-18 2023-08-01 中国移动通信有限公司研究院 测量方法、终端及网络侧设备
CN117768994A (zh) * 2019-08-02 2024-03-26 中兴通讯股份有限公司 信息配置方法、用户设备、基站及存储介质
CN112787734B (zh) * 2019-11-08 2022-04-15 维沃移动通信有限公司 信干噪比测量方法、装置、设备及介质
US11228972B1 (en) 2020-09-10 2022-01-18 Sprint Communications Company L.P. Measurement time period based on location radio metric variance
CN113473506B (zh) * 2021-07-06 2024-03-01 北京小米移动软件有限公司 测量指示方法及装置、电子设备、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521719A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 クアルコム,インコーポレイテッド チャネル品質インジケータ(cqi)拡張のための方法および装置
WO2013133630A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and system for minimizing power consumption of user equipment during cell detection
WO2013161135A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本電気株式会社 無線端末、無線局、無線通信システム、及びこれらに実装される方法
JP2014506421A (ja) * 2011-01-10 2014-03-13 聯發科技股▲ふん▼有限公司 キャリアアグリゲーションを有する無線通信システム中の測定ギャップ設定

Family Cites Families (182)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379312C (zh) * 2002-08-27 2008-04-02 高通股份有限公司 空闲模式小区的重新获取和重新选择
CN1759577A (zh) * 2003-01-10 2006-04-12 松下电器产业株式会社 通过无线网络和无线网络上的无线媒体发送数据流的方法
KR100586845B1 (ko) * 2003-06-24 2006-06-07 삼성전자주식회사 Dcf 기반의 무선 랜 네트워크상에서 dlp와 멀티-채널을 사용하여 전송 효율을 높이는 방법 및 그 방법을 이용한 무선 네트워크 시스템
US7443821B2 (en) 2004-01-08 2008-10-28 Interdigital Technology Corporation Method for clear channel assessment optimization in a wireless local area network
US7477616B2 (en) * 2005-01-31 2009-01-13 Symbol Technologies, Inc. Power saving frame transmission method
US20060251119A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Sridhar Ramesh Methods and apparatus to setup end-to-end flows in wireless mesh networks
US7986661B2 (en) * 2006-03-02 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Efficient utilization of transmission gaps for cell measurements
US7826422B2 (en) * 2006-04-25 2010-11-02 Stmicroelectronics, Inc. Synchronized, semi-dynamic frequency hopping method for WRAN and other wireless networks
BRPI0717727B1 (pt) * 2006-10-31 2020-06-09 Qualcomm Inc procedimento de handover inter nó b evoluido
US20110081868A1 (en) * 2007-08-10 2011-04-07 Yung Mi Kim Method of reporting measurement result in wireless communication system
CN101370241B (zh) * 2007-08-19 2015-01-14 上海贝尔股份有限公司 用于消除多个移动站所接收信号之间干扰的方法及装置
KR101371148B1 (ko) * 2007-08-27 2014-03-10 삼성전자주식회사 무선 통신을 수행하는 기지국과 이동국 및 그 제어 방법
RU2546310C2 (ru) * 2007-12-17 2015-04-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Система мобильной связи
US8155596B2 (en) * 2007-12-27 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Radio communication device and method for processing measurement control information in a communication device
EP2245879A1 (en) * 2008-01-30 2010-11-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configuration measurement time slots for mobile terminals in a tdd system
CN101572896B (zh) * 2008-04-29 2011-01-26 大唐移动通信设备有限公司 一种配置上行探测参考信号的方法和装置
EP2134123A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and system and device for IF/IRAT measurement allocation
US8452311B1 (en) * 2008-12-30 2013-05-28 Marvell International Ltd. Sleep estimator for cellular telephones
US9025536B2 (en) * 2009-03-26 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of whitespace communication
US9722751B2 (en) * 2009-05-14 2017-08-01 Lg Electronics Inc. Device and method for monitoring the control channel in a multicarrier system
EP2480024A1 (en) * 2009-06-16 2012-07-25 Fujitsu Limited Minimising signalling in a mobile communication system comprising relay stations
EP2477432B1 (en) * 2009-09-09 2017-04-26 LG Electronics Inc. Method for sensing whitespace in a wireless lan system, and apparatus for performing same
US8873524B2 (en) * 2009-10-27 2014-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing channel sharing among white space networks
EP3176977B1 (en) * 2009-10-30 2019-05-08 BlackBerry Limited Downlink control information set switching when using carrier aggregation
ES2472065T3 (es) * 2009-11-30 2014-06-27 Optis Wireless Technology, Llc Técnica para realizar mediciones de capa física
JP5026534B2 (ja) * 2010-01-08 2012-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
KR101734812B1 (ko) * 2010-03-29 2017-05-12 삼성전자 주식회사 이동통신시스템 및 그 이동 통신 시스템에서 캐리어 메저먼트 방법
EP2564632B1 (en) 2010-04-30 2014-04-30 Nokia Solutions and Networks Oy Proximity reporting procedures in radio access
US20120184290A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced Measurement Gap Configuration Support for Positioning Related Applications
EP2569973B1 (en) * 2010-05-10 2018-04-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for supporting inter-frequency measurements
US20110298598A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Sokwoo Rhee System and Method for Low Latency Sensor Network
US8340661B2 (en) * 2010-07-02 2012-12-25 Mstar Semiconductor, Inc. Low-cost multimode GSM monitoring from TD-SCDMA
KR101699023B1 (ko) * 2010-07-14 2017-01-23 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 핸드오버의 수행장치 및 방법
KR101514158B1 (ko) * 2010-08-12 2015-04-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 파워 헤드룸 보고 방법 및 장치
WO2012021098A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dual operation of user equipment in licensed and unlicensed spectrum
US9137713B2 (en) * 2010-09-16 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of hand-in to a femto node
CN105743631B (zh) * 2010-12-06 2019-05-28 交互数字专利控股公司 用于在免许可频谱中使能无线操作的方法
CN102595450B (zh) * 2011-01-10 2014-12-24 华为技术有限公司 测量间隙的配置方法和通信装置
US9131499B2 (en) * 2011-02-09 2015-09-08 Lg Electronics Inc. Method for signaling a subframe pattern for preventing inter-cell interference from occurring in heterogeneous network system and apparatus for the same
US8805303B2 (en) * 2011-02-18 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference with preferred frequency notification
US8547867B2 (en) * 2011-02-18 2013-10-01 Research In Motion Limited Method and apparatus for interference identification on configuration of LTE and BT
KR101540530B1 (ko) * 2011-03-25 2015-07-29 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국, 통신 시스템 및 통신 방법
US8837304B2 (en) 2011-04-08 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for multi-group communications
US9106383B2 (en) * 2011-04-11 2015-08-11 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting a signal in a mobile communication system
MX2014001533A (es) * 2011-08-15 2014-02-27 Ericsson Telefon Ab L M Metodos y nodos para el manejo de las mediciones en un sistema de comunicacion inalambrico.
US9647819B2 (en) * 2011-08-18 2017-05-09 Nokia Solutions And Networks Oy Mechanisms to facilitate a telecommunication system to make use of bands which are not-licensed to the telecommunication system
EP2749109B1 (en) * 2011-08-22 2018-04-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Measurement and reporting configuration in radio communication networks
EP3713169A1 (en) * 2011-09-16 2020-09-23 NTT DoCoMo, Inc. Extension carrier discovery for carrier aggregation
CN103037394B (zh) * 2011-10-02 2017-02-01 华为技术有限公司 一种小区发现方法、设备及系统
US9161253B2 (en) * 2011-10-03 2015-10-13 Mediatel Inc. QoS verification and throughput measurement for minimization of drive test
WO2013059999A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Renesas Mobile Corporation Flexible measurements in unlicensed band
IN2014CN03338A (ja) * 2011-11-04 2015-07-03 Mitsubishi Electric Corp
US8855641B2 (en) * 2011-11-21 2014-10-07 Broadcom Corporation Wireless communication device capable of efficient radio access technology measurements
EP2786359A4 (en) * 2011-11-30 2015-09-23 Secureall Corp ESTABLISHING WIRELESS COMMUNICATIONS
US9467866B2 (en) * 2011-12-15 2016-10-11 Broadcom Corporation Centralized control sharing of spectrum for coexistence of wireless communication systems in unlicensed bands
KR20140113976A (ko) * 2011-12-22 2014-09-25 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 동적 스펙트럼 할당을 위한 방법, 장치 및 시스템
WO2013100516A1 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving reference signal transmission information in cellular radio communication system using cooperative multi-point scheme
WO2013105167A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 パナソニック株式会社 無線通信装置及び通信制御方法
WO2013107051A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Nokia Siemens Networks Oy Cell handovers
KR101635299B1 (ko) 2012-01-26 2016-06-30 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Lte 공존에 대한 동적 파라미터 조절
EP2832167B1 (en) * 2012-03-26 2017-04-26 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, and computer program for out-of-band sensing in a cognitive lte system
WO2013168850A1 (ko) * 2012-05-09 2013-11-14 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신을 제어하는 방법 및 장치
KR20150048129A (ko) 2012-07-26 2015-05-06 엘지전자 주식회사 2이상의 무선접속기술을 이용한 신호 송수신을 지원하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
TWI558257B (zh) * 2012-07-31 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 小型基地台檢測方法以及使用所述方法的裝置
KR20140022711A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드 오버를 수행하는 방법 및 장치
JP6031610B2 (ja) * 2012-08-23 2016-11-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド デバイスツーデバイス発見を行うための方法および装置
US8792901B2 (en) * 2012-08-28 2014-07-29 Spectrum Bridge, Inc. System and method for assessing radio sensing data
US9578531B2 (en) * 2012-09-27 2017-02-21 Blackberry Limited Method and system for indicating frequency for reporting a GERAN CGI
KR20150085015A (ko) * 2012-11-15 2015-07-22 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 동적 공유 스펙트럼에서 전개되는 무선 네트워크들에 대한 채널 철수 프로시저들
WO2014084638A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing communication in a wireless communication system
WO2014088295A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting control plane and user plane in wireless communication system
KR101988506B1 (ko) * 2012-12-14 2019-09-30 삼성전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서 디스커버리 신호를 송/수신하는 방법 및 장치
CN104885391B (zh) * 2012-12-17 2018-01-16 Lg电子株式会社 接收下行链路信号的方法、用户设备、发送下行链路信号的方法及基站
KR20140081118A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 서빙 셀들의 측정 구간을 제어하기 위한 방법 및 장치
GB2509148B (en) * 2012-12-21 2015-08-12 Broadcom Corp Method and apparatus for cell activation
KR102143200B1 (ko) * 2013-01-09 2020-08-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정을 수행하기 위한 방법 및 장치
GB2509749A (en) * 2013-01-11 2014-07-16 Nec Corp Communication system with configuration of measuring reporting via mobile relays
CN103929771B (zh) * 2013-01-11 2017-12-26 电信科学技术研究院 一种多点协作传输方法及设备
KR101821027B1 (ko) * 2013-01-16 2018-01-22 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 발견 신호 생성 및 수신
WO2014110800A1 (zh) * 2013-01-18 2014-07-24 华为技术有限公司 数据传输方法、基站和用户设备
US8989145B2 (en) * 2013-01-25 2015-03-24 St-Ericsson Sa Methods and systems for a generic multi-radio access technology
CN105027480B (zh) * 2013-01-25 2018-01-16 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中执行初始接入过程的方法和装置
CN104170468B (zh) * 2013-02-18 2018-06-26 华为技术有限公司 一种用户设备组切换方法、设备和系统
KR20140110676A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 NCT(New Carrier Type)인 캐리어에서 복조참조신호를 전송 및 수신하는 방법과 장치
KR20140111513A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 무선 통신 방법 및 장치
JP6260095B2 (ja) 2013-03-25 2018-01-17 株式会社豊田自動織機 蓄電装置および二次電池
GB2512611A (en) * 2013-04-03 2014-10-08 Sharp Kk Wireless telecommunication cell detection technique
EP2997689B1 (en) * 2013-05-15 2017-10-25 BlackBerry Limited Method and system for the allocation of measurement gaps in a carrier aggregation environment
US9717098B2 (en) * 2013-05-20 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Collision avoidance scheme for wireless communications over unlicensed spectrum
US8917668B1 (en) * 2013-06-06 2014-12-23 Blackberry Limited System and method for energy saving in a wireless system
JP6180844B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-16 株式会社Nttドコモ 基地局及び無線通信制御方法
AU2014305302B2 (en) * 2013-08-07 2018-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving resource allocation information in a wireless communication system
KR102058563B1 (ko) * 2013-08-07 2019-12-24 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 분산형 스케줄링
CN111447653A (zh) * 2013-08-09 2020-07-24 三菱电机株式会社 移动通信系统、基站、移动终端
RU2631257C2 (ru) * 2013-08-12 2017-09-20 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Сгруппированные в кластеры периодические зазоры для измерений в гетерогенной сети
JP6452048B2 (ja) * 2013-08-23 2019-01-16 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6421389B2 (ja) * 2013-08-29 2018-11-14 シャープ株式会社 端末装置および通信方法
JP6219110B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-25 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び通信制御方法
JP6359815B2 (ja) * 2013-09-26 2018-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び異周波測定方法
JP6224395B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-01 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US20150099523A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Qualcomm Incorporated Inter-radio access technology (irat) measurement during handover
US20150103782A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Techniques for enabling asynchronous communications using unlicensed radio frequency spectrum
WO2015066873A1 (zh) * 2013-11-07 2015-05-14 华为技术有限公司 一种测量用户终端业务传输情况的方法和服务站点
US20150133122A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Industrial Technology Research Institute Method of Handling Radio Link Failure
CN105580429B (zh) * 2013-11-21 2020-06-26 华为技术有限公司 一种选择目标网络侧设备的方法及装置
US9942820B2 (en) * 2013-12-02 2018-04-10 Apple Inc. Systems and methods for cross-cell carrier aggregation for coverage balance improvement
US9300332B2 (en) * 2013-12-02 2016-03-29 Broadcom Corporation Wireless device and method for performing antenna tuner updates that minimizes adverse effects on transmit and receive channels
CN106031209B (zh) * 2013-12-03 2019-08-20 诺基亚技术有限公司 在非授权频带中的用户设备辅助部署
US9756678B2 (en) * 2013-12-13 2017-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for multi-connectivity operation
CN105814935B (zh) * 2013-12-26 2020-01-17 富士通株式会社 信道测量配置方法、信道测量方法、装置和通信系统
US20150189574A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for dormant cell signaling for advanced cellular network
CN105580465A (zh) * 2013-12-31 2016-05-11 华为技术有限公司 一种信道选择的方法和设备
WO2015100595A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 华为技术有限公司 通信方法、装置及系统
EP3086589B1 (en) * 2014-01-20 2020-12-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Core network device, access network device, data distribution method and system
US20170013622A1 (en) * 2014-01-22 2017-01-12 Zte Corporation Carrier swapping for lte-u (lte-unlicensed spectrum) method and apparatus
CN111263395B (zh) * 2014-01-24 2021-10-26 华为技术有限公司 一种测量方法、配置方法、相关设备及系统
JP6187604B2 (ja) * 2014-01-28 2017-08-30 富士通株式会社 無線端末,及び情報処理装置
EP3091799B1 (en) * 2014-01-29 2020-01-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Synchronization method, base station, and user equipment
WO2015114562A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell id expansion and hierarchical cell id structures
US10237911B2 (en) * 2014-01-30 2019-03-19 Intel IP Corporation Packet data convergence protocol (PDCP) enhancements in dual-connectivity networks
EP3100389B1 (en) * 2014-01-31 2018-07-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reporting serving cell packet loss rate
ES2703922T3 (es) * 2014-01-31 2019-03-13 Ericsson Telefon Ab L M Mediciones de asistencia en pequeñas células con un esquema de encendido/apagado
JP6042569B2 (ja) * 2014-01-31 2016-12-14 京セラ株式会社 通信制御装置、マスタ基地局及びユーザ端末
US9825748B2 (en) * 2014-02-03 2017-11-21 Apple Inc. Offloading and reselection policies and rules for mobile devices
US9549080B2 (en) * 2014-02-05 2017-01-17 Apple Inc. Wi-Fi signaling by cellular devices for coexistence in unlicensed frequency bands
EP3114785A4 (en) * 2014-03-04 2017-11-29 LG Electronics Inc. Method of receiving control information for receiving discovery reference signal and apparatus thereof
EP3116150B1 (en) * 2014-03-07 2021-05-12 LG Electronics Inc. Method for receiving discovery reference signal by terminal in wireless communication system and device therefor
US9838951B2 (en) * 2014-03-14 2017-12-05 Intel Corporation And Intel Ip Corporation Apparatuses, systems, and methods for measuring quality of cell discovery signal
US9503918B2 (en) * 2014-03-20 2016-11-22 Intel IP Corporation ENODEB and UE for dynamic cell on and off
US10397856B2 (en) * 2014-03-20 2019-08-27 Zte (Tx) Inc. Method and system for signal transmission with network assistance
US9456406B2 (en) * 2014-03-28 2016-09-27 Intel IP Corporation Cell discovery and wake up through device-to-device discovery protocols
US10034313B2 (en) * 2014-04-04 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Emergency data transmission over unlicensed radio frequency spectrum band
US9848440B2 (en) * 2014-04-25 2017-12-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Downlink channel access for non-operator devices
WO2015167232A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing cell on/off operation in wireless communication system
WO2015167247A1 (ko) * 2014-04-29 2015-11-05 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 측정 수행 방법 및 이를 위한 장치
US10148369B2 (en) * 2014-05-01 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for timing alignment of LTE cells and inter-operator co-existence on unlicensed spectrum
US20150327322A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Intel IP Corporation Systems, devices, and methods for alignment procedures in dual-connectivity networks
US20150327104A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Candy Yiu Systems, methods, and devices for configuring measurement gaps for dual connectivity
US10057757B2 (en) * 2014-05-09 2018-08-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Measurement of deactivated secondary component carriers
EP4220993A1 (en) * 2014-05-22 2023-08-02 Kyocera Corporation Assignment of communication resources in an unlicensed frequency band to equipment operating in a licensed frequency band
WO2015180075A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for enabling use of un-licensed frequency band
WO2015182970A1 (ko) * 2014-05-28 2015-12-03 엘지전자 주식회사 탐색 신호 측정 수행 방법 및 사용자 장치
US9872233B2 (en) * 2014-06-02 2018-01-16 Intel IP Corporation Devices and method for retrieving and utilizing neighboring WLAN information for LTE LAA operation
US9917676B2 (en) * 2014-06-11 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Harq procedure and frame structure for LTE cells on unlicensed spectrum
US9338635B2 (en) * 2014-07-01 2016-05-10 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for device tracking
US10075864B2 (en) * 2014-07-02 2018-09-11 Intel IP Corporation System and method for measurement reporting in an unlicensed spectrum
KR102381818B1 (ko) * 2014-07-02 2022-04-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법 및 이를 이용하는 단말
US20170141904A1 (en) * 2014-07-04 2017-05-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting ack/nack
WO2016006890A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20160014610A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Shin Horng Wong Licensed Band Feedback for Unlicensed Band Communication
EP3171650A4 (en) * 2014-07-14 2017-07-26 Fujitsu Limited Wireless communication system
US10687316B2 (en) * 2014-07-17 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Techniques for enabling component carriers for multi-carrier wireless communication
WO2016018054A1 (ko) * 2014-07-28 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 장치
US9801080B2 (en) * 2014-07-31 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Interference-aware frequency selection for small cells in wireless networks
WO2016021979A1 (ko) * 2014-08-07 2016-02-11 엘지전자 주식회사 동기 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 동기 신호 전송 방법 및 기지국
EP3171625B1 (en) * 2014-08-08 2019-11-06 Huawei Technologies Co. Ltd. Radio bearer processing method and base station
EP3179800B1 (en) * 2014-08-08 2021-03-10 KYOCERA Corporation User terminal
US10375690B2 (en) * 2014-08-08 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Special subframe configuration in unlicensed spectrum
WO2016024834A1 (ko) * 2014-08-13 2016-02-18 엘지전자 주식회사 간섭 제거 방법 및 단말
WO2016024831A1 (ko) * 2014-08-14 2016-02-18 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 이종망 신호를 이용한 위치 측정 방법 및 장치
US9749902B2 (en) * 2014-08-19 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Admission control and load balancing
US10051661B2 (en) * 2014-08-29 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for communicating using unlicensed bands in mobile communication system
WO2016036081A1 (ko) * 2014-09-05 2016-03-10 엘지전자 주식회사 비면허 대역 상에서 데이터를 전송하기 위한 방법 및 그 기지국
WO2016033810A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Band usage information generating and reporting method, charging method, enodeb, and mme
US10560846B2 (en) * 2014-09-08 2020-02-11 Blackberry Limited Method and apparatus for authenticating a network entity using unlicensed wireless spectrum
US10959197B2 (en) * 2014-09-08 2021-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell detection, synchronization and measurement on unlicensed spectrum
US20160073428A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Blackberry Limited Method and Apparatus to Determine a Pseudo-Grant Size for Data to be Transmitted
US10560891B2 (en) * 2014-09-09 2020-02-11 Blackberry Limited Medium Access Control in LTE-U
US10182430B2 (en) * 2014-09-12 2019-01-15 Nec Corporation Radio station, radio terminal, and method for terminal measurement
WO2016046026A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel-state information reference symbol scheduling in license-assisted access lte
US10219159B2 (en) * 2015-01-30 2019-02-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving reference signal using unlicensed band
CN112911603A (zh) * 2015-08-14 2021-06-04 韩国电子通信研究院 通信网络中用户设备的操作方法
WO2017059583A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for data transmission
US11368851B2 (en) * 2016-08-29 2022-06-21 Arris Enterprises Llc Transmitting traffic in a shared frequency bandwidth
CN110622548B (zh) * 2017-05-04 2023-04-04 三星电子株式会社 在双连接网络中报告从节点故障的方法和系统
US10757567B2 (en) * 2017-09-28 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Dual connectivity reporting of a change in user equipment measurement capability
CN111436072B (zh) * 2019-02-01 2021-08-10 维沃移动通信有限公司 测量方法、终端、测量指示方法及网络侧设备
CN111565407B (zh) * 2019-02-13 2024-01-12 苹果公司 用于双连接无线装置的主小区组故障恢复
US20230115464A1 (en) * 2020-02-13 2023-04-13 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus to support conditional mandatory measurement gap patterns
CN113556757B (zh) * 2020-04-24 2023-07-14 维沃移动通信有限公司 Gap配置方法、UE及网络设备
BR112023001282A2 (pt) * 2020-08-03 2023-02-14 Ericsson Telefon Ab L M Métodos realizados por um dispositivo sem fio e por um nó de rede, dispositivo sem fio capaz de operar com um primeiro grupo de células e um segundo grupo de células, e, nó de rede
US20230163924A1 (en) * 2020-10-06 2023-05-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting harq feedback to base station in nr v2x

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521719A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 クアルコム,インコーポレイテッド チャネル品質インジケータ(cqi)拡張のための方法および装置
JP2014506421A (ja) * 2011-01-10 2014-03-13 聯發科技股▲ふん▼有限公司 キャリアアグリゲーションを有する無線通信システム中の測定ギャップ設定
WO2013133630A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and system for minimizing power consumption of user equipment during cell detection
WO2013161135A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日本電気株式会社 無線端末、無線局、無線通信システム、及びこれらに実装される方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE, QUALCOMM INCORPORATED: "Supporting dual connectivity in LTE-U[online]", 3GPP TSG-RAN#65 RP-141470, JPN6018048933, 6 September 2014 (2014-09-06), ISSN: 0004023220 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043581A (ja) 2020-03-19
EP3193525A4 (en) 2018-05-02
JP6620750B2 (ja) 2019-12-18
JP7131649B2 (ja) 2022-09-06
JP2021108476A (ja) 2021-07-29
CN107172890B (zh) 2020-11-06
CN107172890A (zh) 2017-09-15
EP3193525B1 (en) 2021-02-24
US11452086B2 (en) 2022-09-20
CN112492639A (zh) 2021-03-12
US20190104505A1 (en) 2019-04-04
ES2864753T3 (es) 2021-10-14
US20170265172A1 (en) 2017-09-14
EP3836630A1 (en) 2021-06-16
EP3836630B1 (en) 2022-10-26
WO2016038763A1 (ja) 2016-03-17
US10182430B2 (en) 2019-01-15
US20200413385A1 (en) 2020-12-31
EP3193525A1 (en) 2017-07-19
JP6870720B2 (ja) 2021-05-12
US10798694B2 (en) 2020-10-06
CN112492638A (zh) 2021-03-12
US20220377718A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131649B2 (ja) 無線局、無線端末、及びこれらの方法
JP7388480B2 (ja) 無線局、無線局において行われる方法、及び無線端末
CN107925935B (zh) 用于测量和报告的方法及设备
JP6583282B2 (ja) 無線端末、無線局、及びこれらの方法
JPWO2016021541A1 (ja) 通信システム
JP2016092649A (ja) 無線端末、無線局、及びこれらの方法
CN113411893B (zh) 无线电站、无线电终端、及其方法
JP2016096373A (ja) 基地局及び無線通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150