JPWO2016038672A1 - 発電システムおよび発電方法 - Google Patents

発電システムおよび発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038672A1
JPWO2016038672A1 JP2016547280A JP2016547280A JPWO2016038672A1 JP WO2016038672 A1 JPWO2016038672 A1 JP WO2016038672A1 JP 2016547280 A JP2016547280 A JP 2016547280A JP 2016547280 A JP2016547280 A JP 2016547280A JP WO2016038672 A1 JPWO2016038672 A1 JP WO2016038672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
generator
power generation
pressure turbine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228316B2 (ja
Inventor
尚弘 楠見
尚弘 楠見
日野 徳昭
徳昭 日野
コーテット アウン
コーテット アウン
白石 朋史
朋史 白石
正利 吉村
正利 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016038672A1 publication Critical patent/JPWO2016038672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228316B2 publication Critical patent/JP6228316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • F02C3/10Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor with another turbine driving an output shaft but not driving the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas- turbine plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas- turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas- turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/057Control or regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/36Power transmission arrangements between the different shafts of the gas turbine plant, or between the gas-turbine plant and the power user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • F02C9/20Control of working fluid flow by throttling; by adjusting vanes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/704Application in combination with the other apparatus being a gas turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/06Purpose of the control system to match engine to driven device
    • F05D2270/061Purpose of the control system to match engine to driven device in particular the electrical frequency of driven generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/40Type of control system
    • F05D2270/44Type of control system active, predictive, or anticipative
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/70Type of control algorithm
    • F05D2270/71Type of control algorithm synthesized, i.e. parameter computed by a mathematical model
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Abstract

負荷変動に対する発電設備の追従性能を高めると共に、発電設備の信頼性を高める。多軸ガスタービンの動特性を模擬する動特性モデルを用いて、第一発電機の出力を出力目標値に合わせるように燃焼器を制御した場合の第一発電機の出力の予測値を算出し、出力目標値及び第一発電機の出力の予測値に基づいて、第一発電機から電力系統への出力の指令値である第一発電機出力指令値と、第二発電機から電力系統への出力の指令値である第二発電機出力指令値とを算出し、第一発電機出力指令値に基づいて燃焼器を制御し、第二発電機出力指令値に基づいて周波数変換器を制御する。

Description

本発明は、発電システムに関する。
火力発電プラントは、主に化石燃料から燃焼によって取り出された燃焼熱をもとに発電機器を駆動させて発電する発電装置であり、燃料や発電機器の組合せでさまざまな発電装置がある。例えば、石炭や重油などをボイラで燃焼し、その燃焼熱で蒸気を発生させ、蒸気タービンを駆動させ発電する蒸気タービン発電装置や、大気を圧縮機で圧縮し燃焼器にて燃料と圧縮空気を混合燃焼させ、その燃焼空気により、ガスタービンを駆動させて発電するガスタービン発電装置や、ガスタービンで燃焼した排ガスを利用し、排熱回収ボイラにて蒸気を発生させ、その蒸気にて蒸気タービンを駆動させるコンバインドサイクル発電装置がある。
一方、近年、二酸化炭素低減の観点から自然エネルギーを利用した再生可能エネルギー発電が注目されている。特に、風力発電や太陽光発電を利用した発電が急速に広まっている。しかしながら、自然の状況は制御することができないため、得られる発電出力は一定とならず変動する。このような電源を系統に接続すると系統が不安定になり、系統周波数を一定に保てなくなる恐れがある。また、ガスタービンをはじめとする汽力発電は、定格負荷時に効率が最大となるよう設計されるのが一般的であるため、部分負荷時の運転では、効率が低下する。
特許文献1では、風力発電や太陽光発電の不安定電源に対し、ガスエンジンやガスタービン発電機など複数の容量の異なる電源や熱電負荷が接続された電力系統において、系統負荷に応じた発電指令の発生と熱電負荷の排熱回収量や蓄熱量を調整する制御装置が記載されている。
特許文献2では、風力発電設備とガスタービン設備による余剰電力を重質油改質設備へ供給する複合プラントが記載されている。
特許文献3では、複数スプールをもつ多軸ガスタービンエンジンに補助発電機/モータを接続し、スプールへの動力注入あるいはスプールからの動力抽出で部分負荷効率向上を実現するシステムが記載されている。
特開2005−151746号公報 特開2008−285571号公報 特表2007−505261号公報
再生可能エネルギー、特に風力発電や太陽光発電については、その発電出力は気候の変動に影響を受けるため、系統の安定化に影響を与える。今後、環境の観点やエネルギー源の多様化から再生可能エネルギーの導入増加は一層加速し、系統に与える影響はまずまず顕著化する。
特許文献1および2に記載されている方法では、再生可能エネルギー発電装置と、ガスタービン発電装置等の発電装置とが組み合わされており、更に必要とされる給電量に対し余剰分を回収するための別装置がさらに設けられている。このような技術において、各発電装置の出力特性が考慮されていないため、発電指令に対する発電装置の実際の出力と再生可能エネルギー発電装置から得られる発電出力が合わせられると、必ずしも接続系統の規制を満たすとは限らない。従って、再生可能エネルギーの出力変動に対し接続系統の規制内で発電供給することに対応することは困難である。
また、特許文献3に記載されている方法では、ガスタービン発電装置に補助発電機/モータの発電が加わることにより、ガスタービン入口温度が制限値以上になる場合がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、負荷変動に対する発電設備の追従性能を高めると共に、発電設備の信頼性を高める技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である発電システムは、高圧タービン軸と、前記高圧タービン軸の回転に応じて圧縮空気を生成する圧縮機と、前記圧縮空気及び燃料を混合して燃焼させることにより燃焼ガスを生成する燃焼器と、前記燃焼ガスを受けて回転し前記高圧タービン軸を駆動する高圧タービンと、低圧タービン軸と、前記高圧タービンから排出されるガスを受けて回転し前記低圧タービン軸を駆動する低圧タービンと、電力系統に接続され、前記低圧タービン軸の回転を用いて発電し、発電した電力を前記電力系統へ出力する第一発電機と、を含む多軸ガスタービンと、電力の入出力に応じて前記高圧タービン軸の加減速を行う第二発電機と、前記第二発電機の端子に接続される周波数変換器と、前記周波数変換器及び前記第一発電機の端子の間に接続される変圧器と、前記発電システムの出力の時系列の目標値である出力目標値を記憶し、前記多軸ガスタービンの動特性を模擬する動特性モデルを用いて、前記第一発電機の出力を前記出力目標値に合わせるように前記燃焼器を制御した場合の前記第一発電機の出力の予測値を算出し、前記出力目標値及び前記第一発電機の出力の予測値に基づいて、前記第一発電機から前記電力系統への出力の指令値である第一発電機出力指令値と、前記第二発電機から前記電力系統への出力の指令値である第二発電機出力指令値とを算出し、前記第一発電機出力指令値に基づいて前記燃焼器を制御し、前記第二発電機出力指令値に基づいて前記周波数変換器を制御する制御部と、を備える。前記第一発電機出力指令値が前記出力目標値より小さい場合、前記周波数変換器は、前記制御部からの指示に基づいて前記第二発電機の出力を周波数変換して前記電力系統へ出力することにより、前記第二発電機は、前記高圧タービン軸を減速させて得られる電力を前記周波数変換器へ出力し、前記変圧器は、前記周波数変換器の出力を昇圧して前記電力系統へ出力する。前記第一発電機出力指令値が前記出力目標値より大きい場合、前記周波数変換器は、前記制御部からの指示に基づいて前記第一発電機の出力の一部を周波数変換して前記第二発電機へ出力することにより、前記変圧器は、前記第一発電機の出力の一部を降圧して前記周波数変換器へ出力し、前記第二発電機は、前記周波数変換器の出力を用いて前記高圧タービン軸を加速させる。
負荷変動に対する発電設備の追従性能を高めると共に、発電設備の信頼性を高めることができる。
本発明の実施例に係る2軸式ガスタービン発電装置100を示す。 需要変動に対する2軸式ガスタービン発電装置100の出力を示す。 実施例1の発電システムの構成を示す。 関連情報データベース300の内容を示す。 運転情報データベース600の内容を示す。 風力発電モデルの構成を示す。 ガスタービン制御処理を示す。 M/G6を用いない場合の大気温度と発電出力の関係を示す。 M/G入力と発電出力の関係を示す。 M/G入力と発電効率の関係を示す。 ガスタービン制御処理の変形例を示す。 初期画面を示す。 運転状態表示画面を示す。 トレンド表示設定画面を示す。 トレンドグラフ画面を示す。 実施例2の発電システムの構成を示す。 太陽光発電モデルの構成を示す。 実施例3の発電システムの構成を示す。 実施例4の発電システムの構成を示す。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本実施例では、本発明が適用された2軸式ガスタービンと、その2軸式ガスタービンを含む
について説明する。
図1は、本発明の実施例に係る2軸式ガスタービン発電装置100を示す。
2軸式ガスタービン発電装置100は、ガスジェネレータ15、パワータービン16、GT(Gas Turbine)制御装置(制御器)7a、周波数変換器10を含む。
パワータービン16は、低圧タービン2b、その軸である低圧タービン軸12b、低圧タービン軸12bの回転力を電力に変換する発電機5を含む。発電用ガスタービンにおいては、電力周波数を略一定とするために、パワータービン16が略一定の低圧タービン回転数で回転することにより、発電機5を略一定の低圧タービン回転数で駆動する。発電機5で発電された電力は電力ケーブルを経て電力需要家へと送電される。
ガスジェネレータ15は、圧縮機1、燃焼器20、高圧タービン2a、電動機/副発電機(M/G)6、高圧タービン軸12aを含むように構成される。M/G6、圧縮機1、高圧タービン2aは、高圧タービン軸12aを共有している。
ガスジェネレータ15は、パワータービン16と機械的に分離された構造となっているため、低圧タービン回転数と異なる高圧タービン回転数で回転することが可能である。
圧縮機1は、大気を吸気し圧縮することにより圧縮空気21を生成する。また、圧縮機1の吸気の入口(取り込み口)には、IGV(Inlet Guide Vane:入口案内翼)9が設けられている。IGV9は自身が回転することで、圧縮機1の開口面積を変化させる。GT制御装置7aがIGV9の開度CIGVを変更することで圧縮機1へ流入する空気の量を変化させることができる。なお、IGV9に限らず、高圧タービン回転数を調整する他の調速機が用いられてもよい。本実施例においては、圧縮機1へ流入する空気の量は、M/G6が高圧タービン回転数を調整することによっても変化させることができる。
燃焼器20は、圧縮機1により生成された圧縮空気21と燃料配管からの燃料とを、略一定の空燃比(質量比)で混合し、バーナ18において燃焼させて燃焼ガス22を生成する。燃焼ガス22は燃焼器ライナ19を経てまず、高圧タービン2aへ流入する。バーナ18で燃焼される燃料は、燃料配管に設けられた燃料流量制御弁8によって調整される。GT制御装置7aは、燃料流量制御弁8を制御する。
高圧タービン2aは、高温高圧の燃焼ガス22の運動エネルギーにより回転力を得る。回転力は高圧タービン軸12aを通じて圧縮機1へ伝わり、圧縮機1を回転駆動する。燃焼ガス22は、高圧タービン2aにより運動エネルギーの一部を抽出された後にパワータービン16の低圧タービン2bへ流入する。低圧タービン2bは、燃焼ガス22の運動エネルギーにより回転力を得て、低圧タービン軸12bを通じてその回転力を発電機5へ伝え、発電機5を回転駆動する。低圧タービン2bを通過した燃焼ガス22は、排気14として排出される。
また、圧縮機1により生成された圧縮空気21の一部は、タービン冷却空気23として抽気され、燃焼器20を経ずに高圧タービン2a及び低圧タービン2bを含むタービン2へ供給される。タービン冷却空気23の一部は、タービン2を構成する静翼24と動翼25の冷却に使用される。
また、高圧タービン軸12aと共に回転するM/G6の端子は、周波数変換器10および変圧器50を介して系統(電力系統)に接続されており、系統と電力を授受することで、高圧タービン軸12aの動作を調整することができる。具体的には、周波数変換器10によりM/G6へ電力を供給することで、M/G6はモータとして動作し、高圧タービン軸12aにエネルギーを供給する。逆に周波数変換器10によりM/G6から電力を抽出することでM/G6は発電機として動作し、高圧タービン軸12aのエネルギーを減ずる。
GT制御装置7aは、高圧タービン回転数検出器26aによって検出される高圧タービン回転数、低圧タービン回転数検出器26bによって検出される低圧タービン回転数、発電機5から系統への出力電力の目標値を示す発電機出力指令値(MWD)、M/G6から系統への出力電力の目標値を示す副発電機出力指令値(IMWD)を含む入力を受け付け、燃料流量制御弁8を制御するFFD信号、IGV9の開度を制御するCIGV信号、周波数変換器10を制御する周波数変換器制御信号を生成して送出する。なお、GT制御装置7aは、各部の過度の温度上昇や事故の伝搬等を防ぐための保護機能を含んでいても良い。また、GT制御装置7aは、大気温度、低圧タービン2bの排気14の温度である排気温度、変圧器50の冷却水の温度である変圧器冷却水温度等を計測するセンサから計測値を取得する。排気温度は、高圧タービン2aの入口における燃焼ガス22の温度であるガスタービン入口温度に応じて変化する。
M/G6を持たない2軸式ガスタービンは機械的な遅れ等により、急激な発電要求に完全に追従することは難しい。本実施例では、高速タービン軸12aを可変速とし、M/G6による高圧タービン回転数の変化で変動を吸収する。また、M/G6による電気的な圧縮機1のアシストにより大気温度特性の向上や部分負荷時の効率向上を実現する。
本実施例において、GT制御装置7aは、燃料流量の制御に加え、M/G6を用いて高圧タービン回転数を制御することにより、2軸式ガスタービン発電装置100の出力電力を制御する。例えば、GT制御装置7aは、出力を増加させたいとき、M/G6により高圧タービン回転数を低下させ、軸の回転エネルギーを電力として放出し、出力を低下させたいとき、M/G6により高圧タービン回転数を上昇させ、電力を軸の回転エネルギーとして貯蔵することができる。燃料流量によらない出力変化を行うことにより、タービン2の熱疲労などに起因する寿命低下を避けつつ高い出力変化速度を得ることができる。
さらに、本実施例の周波数変換器10の容量は、発電機5の容量に比べて小さくすることができる。本実施例の2軸式ガスタービン発電装置100において、出力の大部分を担う低圧タービン2bは定速回転をする。周波数変換器10を要するのは、可変速運転をする高圧タービン2a側のみであり、このことから周波数変換器10の容量を小さくすることができる。例えば、燃料流量による出力変化に加え、発電機5の定格出力の10%以下の出力を変化させたい場合は、定格出力の10%の容量の周波数変換器10を用いることで対応できる。これにより周波数変換器10のコストを低減することが可能である。
以下、2軸式ガスタービン発電装置100の動作について説明する。
GT制御装置7aは、高圧タービンで回収されるエネルギーと圧縮機1で消費されるエネルギーとが等しくなるようにバランスさせるように制御する。この制御手法として一般的には、IGV9の開度調整による圧縮機吸い込み空気流量の変更が挙げられる。例えば、高圧タービン回転数が設定値よりも高いとき、GT制御装置7aが、IGV9の開度を増加させ、圧縮機吸い込み空気流量を増やすことで、圧縮機1により消費される運動エネルギーが増え、高圧タービン回転数が減少する。逆に、高圧タービン回転数が設定値よりも低いとき、GT制御装置7aがIGV9の開度を減少させることで、高圧タービン回転数が増加する。
また、GT制御装置7aは、燃料流量を変化させて発電機5の出力を変化させる。このとき、GT制御装置7aは、外部から指示された発電機出力指令値(MWD)に応じて、必要な燃料流量を示す燃料流量指令値(FFD)を算出して燃料流量制御弁8へ送出することにより、必要な燃料を燃焼器20へ供給し、発電機5の出力と低圧タービン2bにより燃焼ガス22から回収されるエネルギーとをバランスさせる。これにより、低圧タービン回転数は略一定に制御される。さらにこのとき、GT制御装置7aは、高圧タービン2aにより燃焼ガス22から回収されるエネルギーと、圧縮機1の駆動に必要なエネルギーとをバランスさせ、高圧タービン回転数が設定値に等しくなるように、IGV9の開度を制御する。このように高圧タービン回転数は出力に対し一意に決められるのではなく、変更が可能である。
図2は、需要変動に対する2軸式ガスタービン発電装置100の出力を示す。
M/G6を含まない比較例の2軸式ガスタービン発電装置と、本実施例の2軸式ガスタービン発電装置100とにおいて、需要が増加した場合について説明する。この図において5行3列に配置されたグラフのうち、左側の第1列が比較例のガスタービンにおいて需要変動速度が小さい(需要が緩やかに増加した)場合の動作を表し、中央の第2列が比較例のガスタービンにおいて需要変動速度が大きい(需要が急に増加した)場合の動作を表し、右側の第3列が本実施例の2軸式ガスタービン発電装置100において需要変動速度が大きい場合の動作を表す。
各列における5行のグラフのうち、最も上の第1行のグラフは、電力変動の時間変化(需要変動)を表す。その下の第2行のグラフは、ガスタービン出力の時間変化を表す。その下の第3行のグラフは、系統周波数の時間変化を表す。その下の第4行のグラフは、高圧タービン回転数の時間変化を表す。最も下の第5行のグラフは、低圧タービン回転数の時間変化を表す。これらの5行のグラフの横軸は共通の時間軸である。
比較例のガスタービンでは、需要変動が小さい場合、燃料流量による出力制御により需要の変動を吸収可能であるが、需要変動が大きくなった場合、需要変動に合わせた目標値に対して出力変化が追いつかずに出力不足となった場合、低圧タービン回転数が低下し、系統周波数も合わせて低下する。逆に、出力過剰となった場合、低圧タービン回転数が上昇し、系統周波数も合わせて上昇する。
本実施例の2軸式ガスタービン発電装置100では、周波数変換器10を用いて、燃料流量の制御による出力変化の不足分をM/G6から抽出する。燃料流量の制御だけでは出力が不足する場合、周波数変換器10の制御により、高圧タービン回転数が低下し、回転エネルギーが電力へと変換されることで不足分が補填される。このとき、IGV9の開度は、低下した高圧タービン回転数でも圧縮機1による消費エネルギーと、高圧タービン2aによる回収エネルギーがバランスするように決定される。また、高圧タービン回転数に応じたM/G6の出力周波数は、周波数変換器10により基準周波数へと変換される。こうすることで、需要の急変時にも系統周波数を安定化させることができる。ここで、周波数変換器10としては、公知のインバータ及びコンバータの組み合わせなどを利用することができる。例えば、周波数変換器10は、一方の端子から入力された交流電力を、直流電力に変換し、更に指示された周波数の交流電力に変換して他方の端子へ出力する。
需要が増加した場合、制御装置200は、燃焼器20を制御することにより、燃焼器20の燃料流量を増加させると共に、周波数変換器10を制御することにより、M/G6を用いて高圧タービン軸12aを減速させ、需要が減少した場合、制御装置200は、燃焼器20を制御することにより、燃料流量を減少させると共に、周波数変換器10を制御することにより、M/G6を用いて高圧タービン軸12aを加速させる。周波数変換器10の制御による出力の応答は、燃焼器20の制御による出力の応答に比べて高速であるため、本実施例の2軸式ガスタービン発電装置100は、需要の急変に追従できる。
前述のように、燃料流量の増加と共に、GT制御装置7aは、圧縮機1により消費される運動エネルギーと、高圧タービン2aが燃焼ガス22から受ける運動エネルギーとをバランスさせるように、IGV9の開度を決定する。具体的には、GT制御装置7aは、高圧タービン回転数が低下した場合に、IGV9を開き、高圧タービン回転数が上昇した場合に、IGV9を閉じることにより、圧縮機吸い込み空気流量を略一定に保つ。これにより、燃料流量に対して空燃比を保つ、発電機5の出力を指令値に保つことができる。
ここで、一般に、ガスタービンは、最大負荷で最も効率が良くなるように設計されているため、IGV9を開くと圧縮機1の効率は向上する。例えば、GT制御装置7aが、燃料増加により出力を増加させると共に、M/G6が圧縮機1をブレーキすることにより高圧タービン回転数を低下させた場合、IGV9を開く。これにより、圧縮機1の効率が向上し、圧縮機1の吐出空気温度が低下すると共に、圧縮機1による消費エネルギーが減少する。そのため、燃料増加による出力の増加に加え、圧縮機1による消費エネルギーの減少分も出力が増加する。さらに、吐出空気温度の低下により、燃焼ガス22の温度が低下するため、燃料増加による燃焼ガス22の温度の上昇量を小さくすることができ、信頼性を向上させることができる。逆に、GT制御装置7aが、燃料減少により出力を減少させると共に、M/G6が圧縮機1をアシストすることにより高圧タービン回転数を増加させた場合、IGV9を閉じる。これにより、圧縮機効率が低下し、圧縮機1の吐出空気温度が増加すると共に、圧縮機1による消費エネルギーが増加する。そのため、燃料減少による出力の減少に加え、圧縮機1による消費エネルギーの増加分も出力が減少する。さらに、吐出空気温度の増加により、燃焼ガス22の温度が上昇するため、燃料減少による燃焼ガス22の温度の低下量を小さくすることができ、信頼性を向上させることができる。このような有益な相乗効果を得ることができる。
また、圧縮機1の設計において、高圧タービン回転数低下時に圧縮機効率が上昇し、高圧タービン回転数上昇時に圧縮機効率が低下するように動作点を設定しておいても良い。こうすることで、上記と同様の有益な相乗効果を得ることができる。
以下、2軸式ガスタービン発電装置と再生可能エネルギー発電装置とを組み合わせた発電システムについて説明する。ここでは、再生可能エネルギーとして風力を用いる。
図3は、実施例1の発電システムの構成を示す。
この発電システムは、風力発電装置30、2軸式ガスタービン発電装置100、制御装置200、支援ツール910、入力装置900、画像表示装置950を含む。
風力発電装置30は、複数機の風力発電機31からなる。風力発電装置30は、風況を計測するための風速計を含み、風況に応じてブレードのピッチや風車の向き(ヨー)を制御する。風力発電装置30は、一定以上の風速を受けることで発電し、強風時はブレードで風を受けないようピッチを変え、停止する。風速に対する発電出力の特性は、風力発電装置30の設計に依存する。風力発電装置30で得られる風況情報や制御に必要な計測信号120と、風力発電装置30を制御するための制御信号130とは、制御装置200に蓄積される。
2軸式ガスタービン発電装置100は、制御装置200からの制御信号150を受けて所望の状態に制御される。制御信号150(出力指令)は、燃焼器20の制御のためのMWDと、周波数変換器10の制御のためのIMWDとを含む。2軸式ガスタービン発電装置100の各部の状態量は、計測信号140として制御装置200に取り込まれる。
制御装置200は、2軸式ガスタービン発電装置100からの計測信号140をもとに、発電要求に対し適切な運転状態となるよう各種操作端を操作する。
関連情報データベース300は、風力発電の予測や現状を把握するための情報を格納する。運転情報データベース600は、風力発電装置30と2軸式ガスタービン発電装置100から得られた計測信号120、140をそれぞれ格納する。これらのデータの形態については、後述にて、詳しく説明する。
モデル計算部400は、計測信号120、140から得られる情報に基づいて、風力発電装置30の出力である風力発電出力の予測値を計算し、風力発電の変動分を相殺する信号を2軸式ガスタービン発電装置100に入力した際の出力値を計算する。ここで、風力発電出力の予測値を計算するために必要なデータは、例えば、外気(大気)温度、湿度などの大気情報、風速、風力発電機31の出力などが挙げられる。これらデータの形態については、後述にて、詳しく説明する。
制御部500では、モデル計算部400の結果を受け、適切な制御信号130を算出して出力する。この制御信号130に基づいて、2軸式ガスタービン発電装置100の空気量や燃料流量が操作され、出力が制御される。また、周波数変換器10の制御信号についても同様である。これら制御装置200により生成された信号や情報は、必要に応じて、支援ツール910にも出力される。制御信号130を求めるアルゴリズムについては、後述にて、詳しく説明する。
2軸式ガスタービン発電装置100に関わる運転員等のユーザは、支援ツール910を用いることにより、2軸式ガスタービン発電装置100に関する様々な情報を見ることが可能である。支援ツール910は、キーボード901とマウス902を含む入力装置900と、画像表示装置950とに接続されている。また、支援ツール910は、制御装置200内の情報にアクセスすることができる。
支援ツール910は、外部入力インターフェイス920、データ送受信処理部930、外部出力インターフェイス940を含む。支援ツール910は、メモリ及びマイクロプロセッサを含むコンピュータであってもよい。
入力装置900により生成された入力信号800は、外部入力インターフェイス920を介して支援ツール910に取り込まれる。また、制御装置200からの情報についても、同様に外部入力インターフェイス920を介して支援ツール910に取り込まれる。データ送受信処理部930は、外部入力インターフェイス920により受信された入力信号801を処理し、出力信号802として外部出力インターフェイス940に送信する。出力信号803は、画像表示装置950に表示される。
以下では、関連情報データベース300と運転情報データベース600に格納されている計測信号について説明する。
図4は、関連情報データベース300の内容を示す。
関連情報データベース300は、気候状態情報を含む。ここでの気候状態情報は、風力発電に関する項目だけでなく太陽光発電に関する項目も含む。気候状態情報は、外部のセンサ又は風力発電装置30により定期的に計測された情報であり、時刻毎のエントリを有する。ある時刻のエントリは、時刻、天気、気温、風向、風速、湿度、日射量を含む。時刻の周期は、計測可能な時間幅により決定される。天気は、気象庁が一般向けに発信している15種類を用いて表現する。風向きは日本では16方位を用いるのが一般的であるが、国際式では、真北を基準とし、時計回りの方向に360度に分割して表現する360方位が用いられている。図中では、360方位で表現しているが、16方位においてもそれぞれの方位に対して22.5度の割合を与えれば、同様に度で数値化できる。
関連情報データベース300は、その他、風力発電装置30の設計情報、2軸式ガスタービン発電装置100の設計情報、系統接続の規制やルールなどの情報も格納する。
図5は、運転情報データベース600の内容を示す。
運転情報データベース600は、風力発電装置30および2軸式ガスタービン発電装置100により定期的に計測された情報を、計測された時刻毎に格納する。各時刻のエントリは、計測値毎の項目を有する。PID番号とは、運転情報データベース600に格納されているデータを容易に活用できるよう、各計測値に割り付けられた固有の番号である。PID番号の下のアルファベットは、被計測対象を示す記号である。例えば、流量値F、温度値T、圧力値P、発電出力値E、濃度値Dである。尚、この図の例では1秒周期でデータを保存しているが、データ収集のサンプリング周期は対象となる2軸式ガスタービン発電装置100によって異なる。温度値Tは、大気温度、排気温度、変圧器冷却水温度等である。
次に、制御装置200におけるモデル計算部400について説明する。
モデル計算部400は、風況と現在の風力発電の出力から将来の風力発電出力を求めるための風力発電モデルを作成し、風力発電モデルへ計測値を入力することにより、風力発電モデルの出力を再生可能エネルギー出力予測値として算出する。
図6は、風力発電モデルの構成を示す。
風力発電モデルは、入力層、中間層、出力層を持ち、それぞれの層には、複数のノードが含まれる。これらのノードは、入力層から出力層に向かって、リンクされており、リンクの強さを表す重み係数が設定されている。つまり、重み係数はノード間の連結数だけ存在する。風力発電モデルはニューラルネットワークと呼ばれており、人間の持つ脳神経ネットワークを模擬したものである。風力発電モデルに、入力値を与え、その入力値に対する所望の出力値が出力されるよう重み係数を調整することで、入力値のもつ相関関係をモデルとして表現できるようになる。この調整を学習と呼んでいる。例えば、運転情報データベース600に格納されている或る時刻を学習の対象時刻とするとき、入力値は、対象時刻より過去の関連情報データベース300に格納されている温度、風速、湿度や、運転情報データベース600に格納されている風力発電装置30の出力等であり、出力値は、対象時刻の風力発電装置30の出力である。学習が完了すると、風力発電モデルに入力値を入力することで、その時の入力値のもつ相関関係をもとに、出力値を推定することが可能となる。各ノードに設定する関数はシグモイド関数と呼ばれる指数関数を用いるのが一般的であるが、それに限定するものではない。また、学習時に、重み係数を適切に調整するアルゴリズムは多数考案されている。一般的には、バックプロパゲーション法が用いられる。
従って、モデル計算部400は、風力発電モデルを構築するために過去に蓄積されたデータあるいは設計データをもとに風力発電モデル内のパラメータを学習する。運転開始後、モデル計算部400は、学習で得られたパラメータをもとに予測を実施するが、予測値と実測値の差の大きさが予め定められた設定値よりも大きくなると、それまでに蓄積されたデータをもとに再度学習して風力発電モデルを構築する。
また、それぞれの風力発電機31に対し個別の風力発電モデルを作成するのか、風力発電装置30(ウィンドファーム)一括で1つの風力発電モデルとするのかは、適用する形態に応じて決定する。
なお、予測値を算出する対象の時間の長さである予測時間は、2軸式ガスタービン発電装置100の発電出力の特性で決定される。つまり、2軸式ガスタービン発電装置100へMWDを与えてから2軸式ガスタービン発電装置100の出力が実際にMWDに等しくなるまでの遅れ分を事前に予測する必要がある。これについては後述する。
更にモデル計算部400は、2軸式ガスタービン発電装置100へのMWDのために、2軸式ガスタービン発電装置100を表現するガスタービンモデルを用い、ガスタービンモデルへ出力の目標値及び計測値を入力することにより、2軸式ガスタービン発電装置100の出力を予測する。
モデル計算部400には、ガスタービンモデルが予め設定される。ガスタービンモデルとして、圧力や流量のマスバランスを基本とする動特性モデルを用いるのが一般的であるが、風力発電モデルの作成と同様にして、ニューラルネットワークによるモデル化も可能である。
2軸式ガスタービン発電装置100が賄うべき電力量は、風力発電出力を相殺する出力、つまり、発電システムの出力の目標であるシステム出力目標値(合計出力目標値)から風力発電出力を差し引いた値である。この値を、2軸式ガスタービン発電装置100の出力目標値であるガスタービン出力目標値と呼ぶ。ただし、M/G6を用いない場合の2軸式ガスタービン発電装置100は、機械的要素による遅れが生じるため、入力されるMWDの変化に対して発電機5の出力が遅れる。そのため、風力発電装置30の出力と、M/G6を用いない場合の2軸式ガスタービン発電装置100の出力との合計は、システム出力目標値に一致せずに、差分(漏れ)が発生する場合がある。モデル計算部400は、ガスタービンモデルを用いて、M/G6を用いない場合の2軸式ガスタービン発電装置100にMWDとしてシステム出力目標値を与えた場合の発電機5の出力を計算する。ガスタービンモデルには、M/G6を用いない場合の2軸式ガスタービン発電装置100の最大負荷変化率が設定されていてもよい。この場合、ガスタービンモデルは、最大負荷変化率以内でシステム出力指令値に追従するように振る舞う。制御部500は、ガスタービンモデルの出力を2軸式ガスタービン発電装置100へのMWDとし、ガスタービンモデルにより追従できない差分を、周波数変換器10に与えるIMWDとする。
なお、制御部500の各ステップの計算に要する時間に対して、発電要求に応答するための時間が短い場合などにおいて、ガスタービンモデルは動特性モデルより計算負荷が軽い伝達関数を用いてもよい。この場合の伝達関数は、ガスタービンの機械的遅れを模擬できるように一次遅れあるいはむだ時間を考慮する。
次に、制御部500が2軸式ガスタービン発電装置100を制御するガスタービン制御処理について説明する。
図7は、ガスタービン制御処理を示す。
ステップ501で制御部500は、系統の接続条件よりシステム出力目標値を決定する。系統の接続条件は、発電システムが系統に接続(連系)するための条件を示し、国や地域等によって異なる。多くの接続条件は、負荷変動許容幅と周波数変動許容幅を規定している。本実施例の発電システム以外に幾つかの電源が接続されているような系統であれば、2軸式ガスタービン発電装置100の出力を急速に変化させても、周波数の変動を系統が吸収できる。そのため、制御部500は、負荷変動許容幅を考慮してシステム出力目標値を算出する。一方、アイランドオペレーションに代表されるように系統に接続されている電源が少ない場合、2軸式ガスタービン発電装置100の出力を急速に変化させると、低圧タービン回転数が変化し、系統周波数に影響を与えることになる。従って、その場合には、周波数の変動が周波数変動許容幅に収まるように負荷変化率を予め決定し、2軸式ガスタービン発電装置100の出力を負荷変化率以下で変化させる必要がある。なお、システム出力目標値は、中央給電指令所から発令され、発電システムの出力を指示する給電指令値であってもよい。
ステップ502で制御部500は、モデル計算部400により得られた再生可能エネルギー出力予測値と、運転情報データベース600により得られた現在の風力発電装置30の出力の計測値である再生可能エネルギー出力計測値とを取得し、再生可能エネルギー出力予測値から再生可能エネルギー出力計測値を差し引くことにより誤差を計算し、誤差の大きさが予め設定された誤差許容値以下であるか否かを判定する。
誤差の大きさが誤差許容値以下であれば(Yes)、制御部500は処理をステップ503へ移行させる。そうでなければ(No)、制御部500は処理をステップ504へ移行させる。
ステップ503で制御部500は、システム出力目標値から風力発電出力予測値を差し引くことによりガスタービン出力目標値を算出し、処理をステップ506へ移行させる。これにより、2軸式ガスタービン発電装置100は、風力発電装置30等の再生可能エネルギー発電装置の出力変動を吸収することができる。なお、モデル計算部400が、再生可能エネルギー出力予測値を算出する代わりに、制御部500は、系統における電力系統における電力の需要と、他の発電機に関する情報とに基づいて、系統の電力需給変動の予測値を算出し、電力需給変動の予測値に基づいて、ガスタービン出力目標値を算出してもよい。これにより、外部から取得した情報を用いて電力需給変動を予測し、ガスタービン出力目標値を算出することができる。
ステップ504で制御部500は、風力発電モデルを再学習する。その後、ステップ505では、システム出力目標値から再生可能エネルギー出力計測値を差し引くことにより、ガスタービン出力目標値を算出し、処理をステップ506へ移行させる。つまり、この場合、制御部500は、再生可能エネルギー出力予測値を用いない。
ステップ506で制御部500は、モデル計算部400へガスタービン出力目標値を入力することにより発電機出力予測値を計算させる。ここでモデル計算部400は、ガスタービン出力目標値及び計測値をガスタービンモデルへ入力することにより、発電機出力予測値を計算する。
その後、ステップ507で制御部500は、ガスタービン出力目標値から発電機出力予測値を差し引くことにより、出力差分値を算出する。その後、ステップ508で制御部500は、発電機出力予測値をMWDへ設定し、出力差分値をIMWDへ設定する。これにより、ガスタービン出力目標値のうち、MWDによる燃焼器20の制御で追従できないと予測された分を、IMWDによる周波数変換器10の制御に配分することができる。
その後、ステップ509で制御部500は、大気温度に基づいてIMWDを補正する大気温度補正処理を行う。
ここでは、大気温度補正処理について説明する。
図8は、M/G6を用いない場合の大気温度と発電出力の関係を示す。
大気温度が高くなると、圧縮機1から入力される圧縮空気21の質量流量が下がるため、MWDに応じて設定された燃料の質量流量に対して、圧縮空気21の質量流量が不足し、発電出力が減少する。この特性は、ガスタービンの基本特性である。大気温度がある設計温度(大気温度閾値)になるまで発電出力は100%(定格)となるが、大気温度が設計温度を超えて上昇するにつれて出力が減少する。
本実施例における2軸式ガスタービン発電装置100では、圧縮機1に接続されたM/G6は、周波数変換器10から電気エネルギーを供給されることで電動機の役割をし、圧縮機1の運動エネルギーを受け電気エネルギーを周波数変換器10へ出力することで発電機の役割をする。周波数変換器10から電気を供給されたM/G6が圧縮機1をアシストすることで大気温度が設計温度より高い場合でも出力を向上させることができる。以後、周波数変換器10からM/G6へ入力される電力をM/G入力と呼ぶ。ここで、IMWDは、M/G6から周波数変換器10へ出力される電力を表すため、M/G入力の符号は、IMWDの符号と逆である。
図9は、M/G入力と発電出力の関係を示す。
ここで、大気温度が設計温度より高く、且つM/G入力が0であり、つまり発電出力が100%より低いとする。ここで、M/G入力を増加させることによりM/G6へ電気エネルギーを入力すると、M/G6により圧縮機1の運動エネルギーが増し、たとえIGV開度が全開となっていても、圧縮機1が取り込む空気量を増加させることができるため、圧縮空気21の質量流量が増加し、MWDに応じて設定された燃料の質量流量に対して、反応する圧縮空気21が増加し、発電機5の出力を増加させることができる。ただし、発電機5の出力を無限に増加できるわけではなく、圧縮空気21の増加に伴って、反応する燃料が増加することにより、燃焼温度が上昇し、排気温度が予め設定された排気温度制限値に達すると燃料が絞られるため逆に低下する。即ち、M/G入力には限界がある。
図10は、M/G入力と発電効率の関係を示す。
発電効率も発電出力と同様である。2軸式ガスタービン発電装置100を定格負荷以外の部分負荷で運転すると効率は低下する。圧縮機1は定格点でもっとも効率が良くなるように設計されているからである。大気温度が設計温度より高く、且つM/G入力が0である場合に、M/G入力を増加させることによりM/G6に電気エネルギーを入力すると圧縮機1の動作点が定格点に近づくため、圧縮機1の効率が上昇する。
大気温度補正処理において、制御部500は、大気温度が設定温度より高い場合、大気温度の状態と部分負荷の状態においてそれぞれが最適となるようにM/G入力(アシスト量)を決定し、IMWDからM/G入力を減ずることにより、IMWDを補正する。具体的には、制御部500は、M/G入力の増加に対する発電出力の増加量と発電効率の増加量との合計値が最大となるようなM/G入力を決定する。ただし、合計値に限定するものではない。制御部500は、発電出力の増加量と発電効率の増加量のどちらか一方が最大となるM/G入力を選択してもよい。また、制御部500は、大気温度が設計温度より高い場合、ステップ508で設定されたIMWDを用いずに、M/G入力の符号を反転させた値をIMWDへ設定してもよい。M/G6に高圧タービン軸12aを加速させ、圧縮空気21の流量を増加させることにより、大気温度が設計温度より高い場合に、発電機5の出力をMWDに近づけることができる。
以上が大気温度補正処理である。
その後、ステップ511で制御部500は、2軸式ガスタービン発電装置100の状態が予め定められたM/G制限条件(周波数変換器制限条件)を満たすか否かを判定する。M/G制限条件は例えば、IMWDが予め定められたIMWD制限範囲外である、又は変圧器50の冷却水温度が予め設定された冷却水温度限界値を上回ることである。ステップ511で2軸式ガスタービン発電装置100の状態がM/G制限条件を満たさないと判定された場合(No)、ステップ513で制御部500は、MWD及びIMWDを含む出力指令を2軸式ガスタービン発電装置100へ出力し、このフローを終了する。一方、ステップ511で2軸式ガスタービン発電装置100の状態がM/G制限条件を満たすと判定された場合(Yes)、制御部500は、ステップ512でIMWDを制限し、処理をステップ511へ移行させる。
IMWDによるアシスト量(M/G6が電動機として動作する場合)やブレーキ量(M/G6が発電機として動作する場合)に従って、M/G6が圧縮機1のトルクを増減する場合において、IMWD制限範囲(指令値範囲)が存在する。例えば、前述のように、大気温度が高い場合、M/G入力を増加させると圧縮機1の運動エネルギーが増加し、取り込む空気量が増加すると、燃料の増加が可能になり、出力が増加する。M/G入力を無限に増加させれば出力が無限に増加する訳ではない。燃料投入量に比例してガスタービン入口温度及び排気温度が上昇し、排気温度が排気温度制限値に達する。このときのIMWDを、IMWD制限範囲の下限値とする。ブレーキ量についても同様で、ブレーキにより取り込み空気量が減少し、ガスタービン入口温度や排気温度が上昇しやすくなる。従って、IMWDを大きくすると、排気温度が排気温度制限値に達する。このときのIMWDを、IMWD制限範囲の上限値とする。
IMWD制限範囲の上限値と下限値の大きさは、発電機5の定格出力の10%程度以下であることが望ましく、発電機5の電圧と周波数変換器10の電圧にはかなりの差があるため、発電機5と周波数変換器10の間に変圧器50が必要となる。特許文献3の技術では、主発電機とインバータ装置の間が変圧器により接続されていないため、電圧差が生じる場合の用途には適用できない。ガスタービン発電装置、特に、数十MW以上のガスタービン発電装置になると周波数変換器の容量はガスタービン発電装置の定格出力の10%以下であることが望ましい。なぜならば、それ以上の入力ではガスタービン入口温度が制限値以上になる恐れがあるからである。
ステップ511でIMWDがIMWD制限範囲の上限値を上回る場合、ステップ512で制御部500は、IMWDをIMWD制限範囲の上限値へ変更する。ステップ511でIMWDがIMWD制限範囲の下限値を下回る場合、ステップ512で制御部500は、IMWDをIMWD制限範囲の下限値へ変更する。
また、ステップ511で冷却水温度が冷却水温度上限値を上回ると判定された場合、ステップ512で制御部500は、IMWDを0にすることにより、M/G6、周波数変換器10、変圧器50の動作を停止させる。これにより、制御部500は、冷却水温度が冷却水温度制限値以下になるまで、変圧器50に電流を流さないように制御する。
本実施例では、M/G6を用いることにより2軸式ガスタービン発電装置100の出力がガスタービン出力目標値に対して高速に追従するため、電力が短い時間で周波数変換器10を行き来する。そのため、周波数変換器10と系統の間にある変圧器50の両端にかかる電圧が急変する。これにより、変圧器50の冷却水温度が急変するため、冷却水温度など、変圧器50の状態量を常に監視し、冷却水温度の条件をM/G制限条件に含める。
なお、ガスタービン制御処理における処理の順序は交換可能である。例えば、ステップ507、508とステップ509とは交換可能である。
なお、制御部500は、2軸式ガスタービン発電装置100の状態に基づいて発電機出力予測値に制限を与え、制限された値をMWDとして設定してもよい。
以上がガスタービン制御処理である。MWDがガスタービン出力目標値より小さい(IMWDが正である)場合、周波数変換器10は、制御装置200からの指示に基づいてM/G6の出力を周波数変換して系統へ出力することにより、M/G6は、高圧タービン軸12aを減速させて得られる電力を周波数変換器10へ出力し、変圧器50は、周波数変換器10の出力を昇圧して系統へ出力する。MWDがガスタービン出力目標値より大きい(IMWDが負である)場合、周波数変換器10は、制御装置200からの指示に基づいて発電機5の出力の一部を周波数変換してM/G6へ出力することにより、変圧器50は、発電機5の出力の一部を降圧して周波数変換器10へ出力し、M/G6は、周波数変換器10の出力を用いて高圧タービン軸12aを加速させる。これにより、系統の需要変動や再生可能エネルギー発電装置の出力変動に対して、2軸式ガスタービン発電装置100の出力を高速に追従させることができる。また、2軸式ガスタービン発電装置100の動特性を模擬する動特性モデルを用いて、発電機5の出力をガスタービン出力目標値に合わせるように燃焼器50を制御した場合の発電機5の出力の予測値を算出し、ガスタービン出力目標値及び発電機5の出力の予測値に基づいて、MWDとIMWDとを算出することにより、燃焼器20の制御による発電機5の出力の遅れを制御に反映することができ、ガスタービン出力目標値を発電機5とM/G6へ適切に配分することができる。また、変圧器50を用いて、M/G6の出力を発電機5の出力より低く抑えることにより、ガスタービン入口温度の過度な上昇等を防ぐことができ、2軸式ガスタービン発電装置100の信頼性を向上させることができる。
制御装置200が、M/G制限条件を満たすと判定した場合に、周波数変換器10の動作を制限することにより、2軸式ガスタービン発電装置100の信頼性を向上させることができる。特に、冷却水温度が冷却水温度限界値を上回ると判定された場合、周波数変換器10の動作を停止させることにより、変圧器50の冷却水温度の過度な上昇を防ぐことができる。また、IMWDがIMWD制限範囲外であると判定された場合、IMWDをIMWD制限範囲内の値に変更することにより、ガスタービン入口温度の過度な上昇等を防ぐことができる。
以下、ガスタービン制御処理の変形例として、モデル計算部400が風力発電モデル及び再生可能エネルギー出力予測値を用いない場合について説明する。
図11は、ガスタービン制御処理の変形例を示す。
ステップ520で制御部500は、系統の接続条件よりシステム出力目標値を生成する。その後、ステップ521で制御部500は、このシステム出力目標値から再生可能エネルギー出力計測値を差し引くことによりガスタービン出力目標値を算出する。
その後、制御部500は、前述のステップ506〜513と同様の、ステップ522〜533を実行する。
以上がガスタービン制御処理の変形例である。
以下、支援ツール910による表示について説明する。
発電システムの運転員は、支援ツール910を用いて、発電システムの状態を監視することができる。支援ツール910は、計測信号120、制御信号130、関連情報データベース300、設定値、運転情報データベース600の情報を示す画面を、画像表示装置950に表示させる。運転員は、キーボード901、マウス902を用いて画面内の入力欄にパラメータ値を入力するなどの操作を実行する。
図12は、初期画面を示す。
初期画面は、運転状態表示ボタン951、トレンド表示ボタン952を含む。運転員は、運転状態表示ボタン951、トレンド表示ボタン952、の中から必要なボタンを選択し、マウス902を用いてカーソル953を移動させ、マウス902をクリックすることにより所望の画面を表示させる。運転状態表示ボタン951がクリックされた場合、データ送受信処理部930は、運転状態表示画面を画像表示装置950に表示させる。トレンド表示ボタン952がクリックされた場合、データ送受信処理部930は、トレンド表示設定画面を画像表示装置950に表示させる。
図13は、運転状態表示画面を示す。
運転状態表示画面は、系統情報表示欄961、時刻入力欄962、表示ボタン963、特性状態表示欄964、設定条件表示欄965、関連情報表示欄966、表示ボタン967、戻るボタン968を含む。
運転員が運転状態表示画面において戻るボタン968をクリックすることにより、データ送受信処理部930は、画像表示装置950に初期画面を表示させる。
系統情報表示欄961は、発電システムの系統図を示す。運転員は、画像表示装置950に表示させる情報の時刻を時刻入力欄962に入力し、表示ボタン963をクリックすることにより、データ送受信処理部930は、系統情報表示欄961内の各部に、指定された時刻の状態を表示させる。具体的には、系統情報表示欄961は、現在、計測している箇所の温度や圧力などの状態量を、系統図内の対応する箇所に表示する。
特性状態表示欄964は、ガスタービン制御処理で得られる値に基づいて算出される、発電予測誤差や発電出力遅れ等の特性状態を表示する。制御部500は、発電システムの出力の予測値から実測値を減ずることにより、発電予測誤差を算出する。また、制御部500は、ガスタービン出力目標値と、2軸式ガスタービン発電装置100の出力の計測値とを比較することにより、ガスタービン出力目標値に基づく出力指令を2軸式ガスタービン発電装置100へ送信した時刻から、2軸式ガスタービン発電装置100の出力がガスタービン出力目標値に達した時刻までの時間を、発電出力遅れとして算出する。
設定条件表示欄965は、ガスタービン制御処理の各種の設定条件を表示する。設定条件は例えば、前述の、予測許容誤差、負荷変動許容幅[%]、周波数変動許容幅[%]である。設定条件は、IWMD制限範囲等を含んでもよい。
関連情報表示欄966は、天気、気温、風向、風速、湿度、日射量等の項目の選択肢を示す。運転員が、関連情報表示欄966に示された項目の中から表示させたい項目を選択し、表示ボタン967をクリックすることで、データ送受信処理部930は、選択された項目の情報を、関連情報データベース300から検索し、画像表示装置950に表示させる。また、運転員が、制限事項であるガスタービン(GT)入口温度、GT排気温度、変圧器冷却水温度についても表示させたい項目を選択し、表示ボタン967をクリックすることで、データ送受信処理部930は、選択された項目の情報を、運転情報データベース600から検索し、画像表示装置950に表示させる。なお、GT入口温度が計測できない場合、制御部500は、GT排気温度に基づいてGT入口温度を推定してもよい。
図14は、トレンド表示設定画面を示す。
トレンド表示設定画面は、計測信号表示欄981、時刻入力欄982、表示ボタン983、関連情報表示欄984、時刻入力欄985、表示ボタン986、戻るボタン989を含む。
運転員がトレンド表示設定画面において戻るボタン989をクリックすることにより、データ送受信処理部930は、初期画面を画像表示装置950に表示させる。
運転員は、計測信号表示欄981において、画像表示装置950に表示させたい計測信号、あるいは操作信号を選択し、選択された信号の値のレンジ(上限/下限)を入力する。例えば、信号は、システム出力目標値、再生可能エネルギー出力予測値、再生可能エネルギー出力計測値、ガスタービン出力目標値、MWD、IMWD、FFD、発電機5の出力、M/G6の出力、2軸式ガスタービン発電装置100の出力である。更に、運転員は、選択された信号の時刻の範囲を時刻入力欄982に入力する。その後、運転員が表示ボタン983をクリックすることにより、データ送受信処理部930は、選択された信号を、関連情報データベース300から検索し、得られた信号のトレンドグラフを含むトレンドグラフ表示画面を画像表示装置950に表示させる。
関連情報表示欄984は、関連情報表示欄966と同様の項目を選択肢として示す。運転員が、関連情報表示欄984において、天気、気温、風向、風速、湿度、日射量の中から任意の項目を選択し、時刻の範囲を時刻入力欄985に入力し、表示ボタン986をクリックすることで、データ送受信処理部930は、選択された項目の情報を、関連情報データベース300から検索し、得られた情報を含むトレンドグラフ表示画面を画像表示装置950に表示させる。なお、天気についてのトレンドグラフは、前述したように、気象庁が一般向けに発信している15種類を用いて表現する。データ送受信処理部930は、各種類に対して番号を割り振り、これをトレンドグラフとする。つまり、データ送受信処理部930は、快晴を0、晴れを1、薄曇を2というように、順次、14まで番号を割り振る。
更に、運転員が、関連情報表示欄984において、制限事項であるGT入口温度、GT排気温度、変圧器冷却水温度の中から任意の項目を選択し、時刻の範囲を時刻入力欄985に入力し、表示ボタン986をクリックすることで、データ送受信処理部930は、選択された項目の情報を、関連情報データベース300から検索し、得られた情報を含むトレンドグラフ表示画面を画像表示装置950に表示させる。
図15は、トレンドグラフ画面を示す。
トレンドグラフ画面は、トレンド表示設定画面において選択された項目毎のトレンドグラフ992と、戻るボタン991とを含む。トレンドグラフ992の横軸の範囲は、トレンド表示設定画面において指定された時刻の範囲である。トレンドグラフ992の縦軸の範囲は、トレンド表示設定画面において指定されたレンジである。例えば、トレンドグラフ992は、2軸式ガスタービン発電装置100の出力の計測値、ガスタービン出力目標値等の時間変化を表示してもよいし、それらを比較したトレンドグラフを表示してもよい。
運転員が戻るボタン991をクリックすることにより、データ送受信処理部930は、トレンド表示設定画面を画像表示装置950に表示させる。
支援ツール910によれば、運転員は、環境、気候と合わせて、発電システムの状態を監視できる。また、支援ツール910が、ガスタービン出力目標値と、2軸式ガスタービン発電装置100の出力の計測値であるガスタービン出力計測値と、ガスタービン出力計測値及びガスタービン出力目標値の比較結果等を、画像表示装置950に表示させることにより、運転員は、2軸式ガスタービン発電装置100が需要に追従しているか否かを監視できる。また、支援ツール910が、冷却水温度等を画像表示装置950に表示させることにより、M/G6の動作による異常を監視できる。
本実施例では、再生可能エネルギーとして太陽光発電を用いる発電システムについて説明する。本実施例では、実施例1との相違点について説明する。
図16は、実施例2の発電システムの構成を示す。
実施例1の発電システムと比較すると、本実施例の発電システムは、再生可能エネルギー発電装置として、風力発電装置30の代わりに太陽光発電装置1000を含む。太陽光発電装置1000は、太陽光パネル1100が複数組み合わされたものである。本実施例の制御装置200は、モデル計算部400の代わりに、太陽光発電装置1000のモデルである太陽光発電モデルを用いて太陽光発電装置1000の出力を予測し、再生可能エネルギー出力予測値とするモデル計算部401を含む。
図17は、太陽光発電モデルの構成を示す。
この太陽光発電モデルは、風力発電モデルと同様のニューラルネットワークで表され、過去の温度、湿度、日射量、発電出力の入力値から将来の太陽光発電装置1000の発電出力を予測するモデルである。
本実施例におけるその他の装置やMWDの生成に関するフローおよび動作は実施例1と同様である。ただし、関連する計測値は異なる場合がある。
なお、実施例1、2において、データベースは、制御装置200内に含まれる形式で説明したが、データベースは制御装置200外の装置であっても良い。
本実施例によれば、発電システムが、風量発電装置以外の他の再生可能エネルギー発電装置を含んでいる場合であっても、実施例1と同様、系統への出力を、再生可能エネルギー発電装置の出力と2軸式ガスタービン発電装置100とに分担させることができる。
また、実施例1、2のそれぞれでは、2軸式ガスタービン発電装置100を用いているが、コンバインドサイクルプラントにも本発明を適用することができる。本実施例では、実施例1との相違点について説明する。
図18は、実施例3の発電システムの構成を示す。
実施例1の発電システムと比較すると、本実施例の発電システムは、風力発電装置30の代わりに、蒸気タービン発電装置710を含む。2軸式ガスタービン発電装置100と蒸気タービン発電装置710を組み合わせた発電装置をコンバインドサイクルプラント700と呼ぶ。蒸気タービン発電装置710は、排熱回収ボイラ720、蒸気タービン730、発電機740、復水器750、給水ポンプ760、スタック770を含む。蒸気タービン発電装置710において、排熱回収ボイラ720は、2軸式ガスタービン発電装置100の排気14の排熱を利用し、熱交換で蒸気を発生することで蒸気タービン730を駆動し、発電機740が蒸気タービン730の回転力を電力に変換し、2軸式ガスタービン発電装置100の出力と共に系統へ出力する。蒸気タービン730から排出される蒸気は、復水器750により凝縮されて水になり、給水ポンプ760により排熱回収ボイラ720へ供給される。排熱回収ボイラ720からの排気は、スタック770を介して排出される。
発電システム(プラント)全体の効率向上のためには、制御部500は、通常運転において、M/G6を圧縮機1のブレーキとして用いることで、燃焼器20における燃料に対して空気が減少し、排気温度が上昇するため、ガスタービンの後段に接続されている排熱回収ボイラ720における熱量増加で蒸気発生が促進され、発電システム全体としては高効率化される。2軸式ガスタービン発電装置100単独では効率低下となるため、通常は実施しないため、コンバインドサイクルプラント700に特有の運転となる。
制御部500は、ガスタービン制御処理の変形例と同様の処理を実行するが、風力発電出力を用いず、システム出力目標値をガスタービン出力目標値とする。モデル計算部400は、ガスタービンモデルとして、2軸式ガスタービン発電装置100の動特性モデルの代わりに、コンバインドサイクルプラント700の動特性モデルを用いる。
複数のコンバインドサイクルプラントにも本発明を適用することができる。本実施例では、実施例3との相違点について説明する。
図19は、実施例4の発電システムの構成を示す。
本実施例の発電システムは、複数のコンバインドサイクルプラントを含む。これらの複数のコンバインドサイクルプラントにそれぞれ含まれている複数のガスタービン発電装置のうち、いずれか一つ、いずれか複数、又は全てが、実施例3と同様の2軸式ガスタービン発電装置100である。ここで、M/G6を含まない2軸式ガスタービン発電装置を含むコンバインドサイクルプラントを通常コンバインドサイクルプラント701と呼び、通常コンバインドサイクルプラント701の制御装置を通常制御装置201と呼ぶ。
実施例3と同様、制御部500は、通常運転において、M/G6を圧縮機1のブレーキとして用いる。複数のガスタービン発電装置の中の2軸式ガスタービン発電装置100の数が多いほど、系統の負荷変動あるいはシステム出力目標値への追従が可能な電力の変化量が増加するため、制御部500は、複数のガスタービン発電装置に対し、システム出力目標値を、この変化量を超えない範囲のガスタービン出力目標値に分配する。制御部500は、システム出力目標値を、複数の2軸式ガスタービン発電装置100に等しく分配してもよいし、複数の2軸式ガスタービン発電装置100の中から順次一つの2軸式ガスタービン発電装置100を選択し、選択された2軸式ガスタービン発電装置100に対して追従可能な最大の変化量となるように分配してもよい。
実施例3及び4では、制御部500は、2軸式ガスタービン発電装置100の排気温度の変化が排熱回収ボイラ720の熱応力に与える影響を考慮し、排気温度の変化が予め定められた適正範囲内となるよう制御してもよいし、運転員が監視項目としてモニタし、必要と判断した場合に支援ツール910を用いてM/G制限条件を設定してもよい。例えば、M/G制限条件に排気温度の条件を含めることにより、制御部500が排気温度の変化が適正範囲を超える場合にIMWDを0にする(IMWDを送信しない)などの制限をかけてもよい。
以上の実施例によれば、急激な余剰電力の発生に対応するための熱電負荷等の設備が必要ないため、発電システムのコスト及びサイズを抑えることができる。また、圧縮機1の運動エネルギーの吸収・放出によりガスタービンの機械的遅れを補償し、発電要求に追従し、系統の周波数変動を抑制することができる。また、系統に対して定められた変動の許容量に基づいて、MWDとIMWDを決定することにより、系統の規制の範囲で出力することができる。また、2軸式ガスタービン発電装置の出力遅れを考慮してIMWDを決定することができる。また、M/G6による圧縮機1のアシストにより大気温度や負荷帯に応じたガスタービンの最適運転を行うことができる。
本発明の表現のための用語について説明する。高圧タービン軸として、高圧タービン軸12a等が用いられてもよい。圧縮機として、圧縮機1等が用いられてもよい。燃焼器として、燃焼器20等が用いられてもよい。高圧タービンとして、高圧タービン2a等が用いられてもよい。低圧タービン軸として、低圧タービン軸12b等が用いられてもよい。低圧タービンとして、低圧タービン2b等が用いられてもよい。第一発電機として、発電機5等が用いられてもよい。多軸ガスタービンとして、ガスジェネレータ15及びパワータービン16等が用いられてもよい。第二発電機として、M/G6等が用いられてもよい。周波数変換器として、周波数変換器10等が用いられてもよい。変圧器として、変圧器50等が用いられてもよい。制御部として、GT制御装置7a及び制御装置200等が用いられてもよい。出力目標値として、ガスタービン出力目標値が用いられてもよい。第一発電機出力指令値として、発電機出力指令値(MWD)等が用いられてもよい。第二発電機出力指令値として、副発電機出力指令値(IMWD)等が用いられてもよい。入口案内翼として、IGV9等が用いられてもよい。表示部として、支援ツール910及び画像表示装置950等が用いられてもよい。再生可能エネルギー発電機として、風力発電装置30又は太陽光発電装置1000等が用いられてもよい。合計出力目標値として、システム出力目標値等が用いられてもよい。排熱回収ボイラとして、排熱回収ボイラ720等が用いられてもよい。蒸気タービンとして、蒸気タービン730等が用いられてもよい。蒸気タービン発電機として、発電機740等が用いられてもよい。コンバインドサイクルプラントとして、コンバインドサイクルプラント700等が用いられてもよい。
本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、その趣旨から逸脱しない範囲で、他の様々な形に変更することができる。
1…圧縮機 2…タービン 2a…高圧タービン 2b…低圧タービン 5…発電機 7a…GT制御装置 8…燃料流量制御弁 9…IGV 10…周波数変換器 12a…高圧タービン軸 12b…低圧タービン軸 14…排気 15…ガスジェネレータ 16…パワータービン 20…燃焼器 26a…高圧タービン回転数検出器 26b…低圧タービン回転数検出器 30…風力発電装置 31…風力発電機 50…変圧器 100…2軸式ガスタービン発電装置 200…制御装置 300…関連情報データベース 400…モデル計算部 401…モデル計算部 500…制御部 600…運転情報データベース 700…コンバインドサイクルプラント 710…蒸気タービン発電装置 720…排熱回収ボイラ 730…蒸気タービン 740…発電機 750…復水器 760…給水ポンプ 770…スタック 1000…太陽光発電装置 1100…太陽光パネル

Claims (14)

  1. 発電システムであって、
    高圧タービン軸と、
    前記高圧タービン軸の回転に応じて圧縮空気を生成する圧縮機と、
    前記圧縮空気及び燃料を混合して燃焼させることにより燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    前記燃焼ガスを受けて回転し前記高圧タービン軸を駆動する高圧タービンと、
    低圧タービン軸と、
    前記高圧タービンから排出されるガスを受けて回転し前記低圧タービン軸を駆動する低圧タービンと、
    電力系統に接続され、前記低圧タービン軸の回転を用いて発電し、発電した電力を前記電力系統へ出力する第一発電機と、
    を含む多軸ガスタービンと、
    電力の入出力に応じて前記高圧タービン軸の加減速を行う第二発電機と、
    前記第二発電機の端子に接続される周波数変換器と、
    前記周波数変換器及び前記第一発電機の端子の間に接続される変圧器と、
    前記発電システムの出力の時系列の目標値である出力目標値を記憶し、前記多軸ガスタービンの動特性を模擬する動特性モデルを用いて、前記第一発電機の出力を前記出力目標値に合わせるように前記燃焼器を制御した場合の前記第一発電機の出力の予測値を算出し、前記出力目標値及び前記第一発電機の出力の予測値に基づいて、前記第一発電機から前記電力系統への出力の指令値である第一発電機出力指令値と、前記第二発電機から前記電力系統への出力の指令値である第二発電機出力指令値とを算出し、前記第一発電機出力指令値に基づいて前記燃焼器を制御し、前記第二発電機出力指令値に基づいて前記周波数変換器を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第一発電機出力指令値が前記出力目標値より小さい場合、前記周波数変換器は、前記制御部からの指示に基づいて前記第二発電機の出力を周波数変換して前記電力系統へ出力することにより、前記第二発電機は、前記高圧タービン軸を減速させて得られる電力を前記周波数変換器へ出力し、前記変圧器は、前記周波数変換器の出力を昇圧して前記電力系統へ出力し、
    前記第一発電機出力指令値が前記出力目標値より大きい場合、前記周波数変換器は、前記制御部からの指示に基づいて前記第一発電機の出力の一部を周波数変換して前記第二発電機へ出力することにより、前記変圧器は、前記第一発電機の出力の一部を降圧して前記周波数変換器へ出力し、前記第二発電機は、前記周波数変換器の出力を用いて前記高圧タービン軸を加速させる、
    発電システム。
  2. 前記制御部は、前記周波数変換器の動作を制限する条件である周波数変換器制限条件を記憶し、前記発電システムの状態が前記周波数変換器制限条件を満たすと判定した場合、前記周波数変換器の動作を制限する、
    請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記周波数変換器制限条件は、前記変圧器の冷却水温度の限界値である冷却水温度限界値を含み、
    前記制御部は、前記冷却水温度を取得し、前記冷却水温度が前記冷却水温度限界値を上回ると判定された場合、前記周波数変換器の動作を停止させる、
    請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記周波数変換器制限条件は、前記第二発電機出力指令値の範囲である指令値範囲を含み、
    前記制御部は、前記第二発電機出力指令値が前記指令値範囲外であると判定された場合、前記第二発電機出力指令値を前記指令値範囲内の値に変更する、
    請求項3に記載の発電システム。
  5. 前記出力目標値が増加した場合、前記制御部は、前記燃焼器を制御することにより、前記燃焼器の燃料流量を増加させると共に、前記周波数変換器を制御することにより、前記第二発電機を用いて前記高圧タービン軸を減速させ、
    前記出力目標値が減少した場合、前記制御部は、前記燃焼器を制御することにより、前記燃料流量を減少させると共に、前記周波数変換器を制御することにより、前記第二発電機を用いて前記高圧タービン軸を加速させる、
    請求項4に記載の発電システム。
  6. 前記圧縮機への空気の入口に設けられた入口案内翼を更に備え、
    前記制御部は、前記高圧タービン軸の回転数に応じて前記入口案内翼の開度を制御することにより、前記圧縮空気の流量を略一定に保つ、
    請求項5に記載の発電システム。
  7. 前記高圧タービン軸の回転数が減少すると、前記圧縮機の効率が向上し、
    前記高圧タービン軸の回転数が増加すると、前記圧縮機の効率が低下する、
    請求項6に記載の発電システム。
  8. 前記制御部は、前記第一発電機の出力の予測値を前記第一発電機出力指令値として算出し、前記出力目標値から前記第一発電機出力指令値を減ずることにより前記第二発電機出力指令値を算出する、
    請求項7に記載の発電システム。
  9. 前記出力目標値と、前記発電システムから前記電力系統への出力の計測値である出力計測値と、前記出力目標値及び前記出力計測値の比較結果と、前記冷却水温度との、少なくとも何れかを表示する表示部を更に備える、
    請求項8に記載の発電システム。
  10. 前記制御部は、前記電力系統における電力の需要と、他の発電機に関する情報とに基づいて、前記電力系統の電力需給変動の予測値を算出し、前記電力需給変動の予測値に基づいて、前記出力目標値を算出する、
    請求項9に記載の発電システム。
  11. 再生可能エネルギーを用いて発電し前記電力系統へ出力する再生可能エネルギー発電機を更に備え、
    前記制御部は、前記再生可能エネルギー発電機及び前記発電システムの出力の合計の目標値である合計出力目標値を記憶し、前記再生可能エネルギー発電機の出力の予測値を算出し、前記合計出力目標値から前記再生可能エネルギー発電機の出力の予測値を減ずることにより、前記出力目標値を算出する、
    請求項10に記載の発電システム。
  12. 前記ガスタービンの排熱を用いて水を加熱して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、
    前記蒸気を受けて回転する蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンの回転を用いて発電し、発電した電力を前記電力系統へ出力する蒸気タービン発電機と、
    を更に備え、
    前記動特性モデルは、前記ガスタービンと前記排熱回収ボイラと前記蒸気タービンと前記蒸気タービン発電機とを含むコンバインドサイクルプラントの動特性を示す、
    請求項9に記載の発電システム。
  13. 前記制御部は、大気温度を取得し、前記大気温度が予め定められた大気温度閾値より高い場合、前記周波数変換器を制御することにより前記第二発電機に前記高圧タービン軸を加速させ、前記圧縮空気の流量を増加させることにより、前記第一発電機の出力を増加させる、
    請求項9に記載の発電システム。
  14. 高圧タービン軸と、前記高圧タービン軸の回転に応じて圧縮空気を生成する圧縮機と、前記圧縮空気及び燃料を混合して燃焼させることにより燃焼ガスを生成する燃焼器と、前記燃焼ガスを受けて回転し前記高圧タービン軸を駆動する高圧タービンと、低圧タービン軸と、前記高圧タービンから排出されるガスを受けて回転し前記低圧タービン軸を駆動する低圧タービンと、電力系統に接続され、前記低圧タービン軸の回転を用いて発電し、発電した電力を前記電力系統へ出力する第一発電機と、を含む多軸ガスタービンと、電力の入出力に応じて前記高圧タービン軸の加減速を行う第二発電機と、前記第二発電機の端子に接続される周波数変換器と、前記周波数変換器及び前記第一発電機の端子の間に接続される変圧器と、を用いる発電方法であって、
    前記発電システムの出力の時系列の目標値である出力目標値を記憶し、
    前記多軸ガスタービンの動特性を模擬する動特性モデルを用いて、前記第一発電機の出力を前記出力目標値に合わせるように前記燃焼器を制御した場合の前記第一発電機の出力の予測値を算出し、
    前記出力目標値及び前記第一発電機の出力の予測値に基づいて、前記第一発電機から前記電力系統への出力の指令値である第一発電機出力指令値と、前記第二発電機から前記電力系統への出力の指令値である第二発電機出力指令値とを算出し、
    前記第一発電機出力指令値に基づいて前記燃焼器を制御し、前記第二発電機出力指令値に基づいて前記周波数変換器を制御し、
    前記第一発電機出力指令値が前記出力目標値より小さい場合、前記周波数変換器により、前記制御部からの指示に基づいて前記第二発電機の出力を周波数変換して前記電力系統へ出力することにより、前記第二発電機により、前記高圧タービン軸を減速させて得られる電力を前記周波数変換器へ出力し、前記変圧器により、前記周波数変換器の出力を昇圧して前記電力系統へ出力し、
    前記第一発電機出力指令値が前記出力目標値より大きい場合、前記周波数変換器により、前記制御部からの指示に基づいて前記第一発電機の出力の一部を周波数変換して前記第二発電機へ出力することにより、前記変圧器により、前記第一発電機の出力の一部を降圧して前記周波数変換器へ出力し、前記第二発電機により、前記周波数変換器の出力を用いて前記高圧タービン軸を加速させる、
    ことを備える発電方法。
JP2016547280A 2014-09-09 2014-09-09 発電システムおよび発電方法 Active JP6228316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073756 WO2016038672A1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 発電システムおよび発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038672A1 true JPWO2016038672A1 (ja) 2017-04-27
JP6228316B2 JP6228316B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55458465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547280A Active JP6228316B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 発電システムおよび発電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10094297B2 (ja)
JP (1) JP6228316B2 (ja)
WO (1) WO2016038672A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015014810B4 (de) * 2015-11-14 2022-08-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US11444464B1 (en) * 2016-03-25 2022-09-13 Goal Zero Llc Portable hybrid generator
US10934935B2 (en) * 2017-01-30 2021-03-02 Ge Aviation Systems Llc Engine core assistance
KR101971337B1 (ko) * 2017-04-24 2019-04-22 두산중공업 주식회사 가스터빈 시스템 및 제어 방법
KR101893689B1 (ko) * 2017-04-26 2018-08-30 두산중공업 주식회사 가스터빈 시스템 및 제어 방법
JP6976191B2 (ja) * 2018-02-22 2021-12-08 三菱パワー株式会社 二軸ガスタービン発電設備、その制御装置、及びその制御方法
US11770047B2 (en) * 2018-03-09 2023-09-26 Alexey TYSHKO Power grid stabilization system utilizing two generators mechanically linked via continuous variable transmission
US11415044B2 (en) * 2018-06-19 2022-08-16 Raytheon Technologies Corporation Multi-engine architecture with linkages to multiple spools
US10955899B2 (en) 2018-06-20 2021-03-23 Intel Corporation System, apparatus and method for responsive autonomous hardware performance state control of a processor
US10961921B2 (en) * 2018-09-19 2021-03-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Model-based control system and method for a turboprop engine
EP3716437A1 (de) * 2019-03-28 2020-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und system zum überwachen des betriebszustandes von hochspannungsgeräten eines energieversorgungsnetzes
DE102019204301A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Überwachen des Betriebszustandes eines Energieversorgungsnetzes
US10907494B2 (en) * 2019-04-30 2021-02-02 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Parallel hybrid propulsion system
CN110829487B (zh) * 2019-10-22 2023-04-07 电子科技大学 一种电力系统的频率动态预测方法
CN110992803B (zh) * 2019-11-19 2021-07-27 国网江苏省电力有限公司 油浸式变压器火灾模型及火灾模拟方法
JP7330090B2 (ja) * 2019-12-20 2023-08-21 株式会社日立製作所 再生可能エネルギー系統安定化システム及び系統安定化支援方法
CN111058998A (zh) * 2020-01-19 2020-04-24 象山侧风电子技术有限公司 一种秸秆燃烧发电装置
CN111808622B (zh) * 2020-07-26 2021-11-19 诸暨华匠工程设计咨询有限公司 一种垃圾能源化热分解发电装置
US11845388B2 (en) 2021-05-20 2023-12-19 General Electric Company AC electrical power system for a vehicle
US11949233B1 (en) * 2023-09-20 2024-04-02 8Me Nova, Llc Renewable energy power plant simulator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060150633A1 (en) * 2003-12-18 2006-07-13 Honeywell International Inc. Starting and controlling speed of a two spool gas turbine engine
JP2007505261A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 メス インターナショナル,インコーポレイテッド 多軸タービン発電機システム及び制御方法
JP2008285571A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 重質油改質方法、及び重質油改質複合プラント
JP2010025069A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Ltd 2軸式ガスタービンシステムの制御装置
JP2010065636A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 2軸式ガスタービン
JP2010156308A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hitachi Ltd ガスタービン・エンジンの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053965B2 (ja) 2003-11-18 2008-02-27 株式会社日立製作所 熱電併給型系統制御方法及び熱電併給型系統制御装置
EP2119891B1 (en) 2008-05-15 2023-09-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control of working fluid flow of a two-shaft gas turbine
GB2519014A (en) * 2012-08-03 2015-04-08 Hitachi Ltd Twin-shaft gas turbine power generation system, and control device and control method for gas turbine system
JP5899133B2 (ja) * 2013-02-01 2016-04-06 株式会社日立製作所 2軸ガスタービン
PL3075982T3 (pl) * 2013-11-27 2020-05-18 Hitachi, Ltd. Turbina gazowa odpowiednia dla energii odnawialnej i sposób sterowania turbiną gazową
US9982555B2 (en) * 2014-03-14 2018-05-29 Hitachi, Ltd. Gas turbine power generation system
WO2015181938A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社日立製作所 ガスタービン複合発電装置
JP6314226B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-18 株式会社日立製作所 多軸可変速ガスタービン装置およびその制御方法
WO2016098220A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社日立製作所 ガスタービン発電システム、ガスタービン発電システムの制御方法、およびガスタービン発電システムの制御装置
US10263550B2 (en) * 2014-12-19 2019-04-16 Hitachi, Ltd. Gas turbine power generation system and control system used in the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505261A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 メス インターナショナル,インコーポレイテッド 多軸タービン発電機システム及び制御方法
US20060150633A1 (en) * 2003-12-18 2006-07-13 Honeywell International Inc. Starting and controlling speed of a two spool gas turbine engine
JP2008285571A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 重質油改質方法、及び重質油改質複合プラント
JP2010025069A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Ltd 2軸式ガスタービンシステムの制御装置
JP2010065636A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 2軸式ガスタービン
JP2010156308A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hitachi Ltd ガスタービン・エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016038672A1 (ja) 2016-03-17
JP6228316B2 (ja) 2017-11-08
US20170145925A1 (en) 2017-05-25
US10094297B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228316B2 (ja) 発電システムおよび発電方法
JP6248124B2 (ja) 再生可能エネルギー対応ガスタービンおよびその制御方法
Andersson et al. Wind farm control‐Part I: A review on control system concepts and structures
Li et al. A real-time dispatch model of CAES with considering the part-load characteristics and the power regulation uncertainty
Stol et al. Individual blade pitch control for the controls advanced research turbine (CART)
CN103138256B (zh) 一种新能源电力消纳全景分析系统及方法
JP6314226B2 (ja) 多軸可変速ガスタービン装置およびその制御方法
US20100152905A1 (en) Data-driven approach to modeling sensors
Aho et al. Active power control of wind turbines for ancillary services: A comparison of pitch and torque control methodologies
US20190072072A1 (en) Variable speed control of wind turbine generator based on estimated torque
Chaine et al. Performance of CSA optimized controllers of DFIGs and AGC to improve frequency regulation of a wind integrated hydrothermal power system
Zalkind et al. The fatigue loading effects of yaw control for wind plants
De Rijcke et al. Power smoothing in large wind farms using optimal control of rotating kinetic energy reserves
CN112994042A (zh) 考虑风电机组参与电网一次调频的机组组合建模及优化方法
Hovgaard et al. MPC for wind power gradients—utilizing forecasts, rotor inertia, and central energy storage
CN105244870A (zh) 一种快速计算电网风电场弃风率及机组发电量的方法
Miryousefi Aval et al. A novel method for reliability and risk evaluation of wind energy conversion systems considering wind speed correlation
Martin et al. LPV-based torque control for an extreme-scale morphing wind turbine rotor
CN113410873A (zh) 考虑源荷多重不确定性的区域综合能源系统配置方法
Isa et al. Review on optimal wind farm control techniques and prospects of artificial intelligence
Shaltout et al. An economic model predictive control approach for wind power smoothing and tower load mitigation
JP6166894B2 (ja) 複合エネルギーシステムの最適制御装置及びその方法
Singh et al. Dynamic wake analysis of a wind turbine providing frequency containment reserve in high wind speeds
Roy et al. Design and optimization of isolated wind-battery systems incorporating multiple wind generators
Coral Model Predictive Control for Enhancing Wind Farms Participation in Ancillary Services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150