JPWO2016035875A1 - 糖液の製造方法 - Google Patents

糖液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035875A1
JPWO2016035875A1 JP2015545967A JP2015545967A JPWO2016035875A1 JP WO2016035875 A1 JPWO2016035875 A1 JP WO2016035875A1 JP 2015545967 A JP2015545967 A JP 2015545967A JP 2015545967 A JP2015545967 A JP 2015545967A JP WO2016035875 A1 JPWO2016035875 A1 JP WO2016035875A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
liquid
sugar
solution
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641628B2 (ja
Inventor
淳 南野
淳 南野
裕佳 旭
裕佳 旭
栗原 宏征
宏征 栗原
淳平 岸本
淳平 岸本
日笠 雅史
雅史 日笠
山田 勝成
勝成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016035875A1 publication Critical patent/JPWO2016035875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641628B2 publication Critical patent/JP6641628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • B01D61/146Ultrafiltration comprising multiple ultrafiltration steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/12Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01025Beta-mannosidase (3.2.1.25), i.e. mannanase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/263Chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2201/00Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

木質系バイオマスから糖液を製造するプロセスにおいて、従来技術では、木質系バイオマスの糖化液に含まれる特定の成分が糖化液を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜でろ過する際のろ過性能を著しく悪化させるという課題があった。本発明では、木質系バイオマスを加水分解して得られた液成分にマンナナーゼを反応させることにより、該糖化液の精密ろ過膜および/または限外ろ過膜のろ過性能を高め、効率的に糖液を製造することが可能となった。

Description

本発明は、木質系バイオマスから糖液を効率的に製造する方法に関する。
糖を原料とした化学品の発酵生産プロセスは、種々の工業原料生産に利用されている。この発酵原料となる糖として、現在、さとうきび、澱粉、テンサイなどの食用原料に由来するものが工業的に使用されているが、今後の世界人口の増加による食用原料価格の高騰、あるいは食用と競合するという倫理的な側面から、再生可能な非食用資源、すなわちセルロース含有バイオマスから効率的に糖液を製造するプロセス、あるいは得られた糖液を発酵原料として、効率的に工業原料に変換するプロセスの構築が今後の課題となっている。
セルロース含有バイオマスは、大きく草本系バイオマスと木質系バイオマスに分類される。木質系バイオマスはこれまで製紙業界において工業的に利活用されていたが、近年、ペーパーレス化による需要低下などの要因から、前述の糖原料としても活用することが研究されている。(特許文献1、2)
セルロース含有バイオマスは、主に芳香族系重合物のリグニンと、単糖の重合物であるセルロースやヘミセルロースからなる。糖液を得るには、リグニンに保護されたセルロースやヘミセルロースを、機械的・熱化学的に加水分解する方法や、機械的・熱化学的に加水分解した後、さらに糖化酵素により加水分解する方法知られている。
これまでセルロース含有バイオマスの糖液製造において、固形分や低分子の発酵阻害物質が多い、使用する酵素量が多く製造コストを逼迫するという課題があった。そこで、ナノろ過膜や逆浸透膜で糖液を精製する方法(特許文献3)、精密ろ過膜によって固液分離する方法(特許文献4)、限外ろ過膜を用いて酵素回収する方法(特許文献5)など膜分離を用いて糖液を処理する方法が検討されている。
特開2010−36058号公報 特開昭63−137691号公報 特開2011−223975号公報 国際公開第2010/067785号 特開平8−317795号公報
本発明者は、従来技術をもとにセルロース含有バイオマスから糖液を製造する検討を行ってきた。その結果、セルロース含有バイオマスとして木質系バイオマスを利用した場合、木質系バイオマス由来の糖化液に含まれる特定の成分が糖化液を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜でろ過する際のろ過の性能を著しく悪化させ、さらに、当該成分は、特に高分子性の膜に対して付着性が高く運転条件により物理洗浄を行っても長期的な運転性を悪化させることを見出した。
本発明では、上述するような課題、すなわち木質系バイオマス由来の糖化液を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜でろ過する際のろ過性能を高めることにより、効率的に糖液を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討の結果、前述の木質系バイオマス由来の糖化液に含まれる精密ろ過膜および/または限外ろ過膜のろ過性能を著しく悪化させる成分がマンナナーゼによって分解され、その結果、該糖化液の精密ろ過膜および/または限外ろ過膜のろ過性能を高めることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の[1]から[10]で構成される。
[1]木質系バイオマスを加水分解処理して得られた液成分にマンナナーゼを反応させて糖化液を得る工程(A)、工程(A)の糖化液を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜にてろ過して透過液側から糖液を回収する工程(B)を含む、糖液の製造方法。
[2]前記木質系バイオマスが針葉樹系バイオマスであることを特徴とする、[1]に記載の糖液の製造方法。
[3]前記工程(A)の加水分解処理が、水熱処理、水蒸気爆砕処理および希酸処理からなる群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする、[1]または[2]に記載の糖液の製造方法。
[4]前記工程(A)において、液成分にセルラーゼを反応させることを特徴とする、[1]から[3]のいずれかに記載の糖液の製造方法。
[5]前記工程(A)において、マンナナーゼの添加量が液成分に含まれる全マンノース量(g)に対して0.01Unit/g以上であることを特徴とする請求項[1]から[4]のいずれかに記載の糖液の製造方法。
[6]前記工程(B)の精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の材質の機能面が有機膜であることを特徴とする、[1]から[5]のいずれかに記載の糖液の製造方法。
[7]前記工程(B)の精密ろ過膜が平均細孔径0.01〜0.5μmの精密ろ過膜であることを特徴とする、[1]から[6]のいずれかに記載の糖液の製造方法。
[8]前記工程(B)の限外ろ過膜が分画分子量5000〜150000の限外ろ過膜であることを特徴とする、[1]から[7]のいずれかに記載の糖液の製造方法。
[9]前記工程(B)で得られた糖液を分画分子量300〜1000の限外ろ過膜にてろ過し、非透過液側からマンノビオースおよび/またはマンノトリオースを含む糖液を回収し、透過液側から単糖を含む糖液を回収する工程(C)を含むことを特徴とする、[1]から[8]のいずれかに記載の糖液の製造方法。
[10][1]から[9]のいずれかに記載の糖液の製造方法において、工程(B)として限外ろ過膜処理を含み、かつ、限外ろ過膜の非透過液側から回収される酵素成分を利用して工程(A)を行うことを特徴とする、糖液の製造方法。
本発明によって、木質系バイオマス由来の糖化液を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜でろ過できることが可能になる。さらに、本発明によって、グルコースやキシロースといった発酵原料である単糖を製造すると同時に有価物としてマンノビオース、マンノトリオースを製造することが可能になり、結果として発酵を利用した化学品製造の低コスト化に貢献することができる。
図1は木質系バイオマス由来の糖化液に対して、精密ろ過膜および限外ろ過膜を組み合わせてマンナナーゼ、セルラーゼを回収しながら膜透過する方法を模式的に書いたプロセスフローである。 図2は木質系バイオマス由来の糖化液に対して、限外ろ過膜を用いてマンナナーゼ、セルラーゼを回収しながら膜透過する方法を模式的に書いたプロセスフローである。 図3は本発明で得られた精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の透過液に対しては、分画分子量300〜1,000の限外ろ過膜処理でマンノビオース、マンノトリオースと単糖を分離する方法を模式的に書いたプロセスフローである。 図4は本発明で得られた分画分子量300〜1,000の限外ろ過膜処理の透過液から単糖濃縮液を得る方法を模式的に書いたプロセスフローである。
以下、本発明を詳細に説明する。
木質系バイオマスとは、茎および根において発達した維管束形成層の分裂活動による肥大成長により、多量の木部を形成され、その細胞壁の多くが木質化して強固になる多年生の植物由来のバイオマスである。木質系バイオマスの具体的な供給源としては、製紙用木材、製紙工場・製材工場残材、未利用間伐材、建設発生木材、廃木材、古紙・廃紙・再生紙類、木屑、樹皮などが挙げられる。
木質系バイオマスの組成としては、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、灰分などから構成される。さらにヘミセルロースとしては、『ウッドケミカルスの技術』(シーエムシー出版)によれば、グルクロノキシラン、アラビノグルクロノキシラン、グルコマンナン、ガラクトグルコマンナン、アラビノガラクタン、ガラクタン、リグニン・炭水化物複合体などからなる。また、これらの単糖組成を調べるために濃硫酸によって加水分解することによってセルロースおよびヘミセルロースは、ほぼ全てのセルロース・ヘミセルロース中の糖が単糖まで加水分解することによって、主にグルコース、キシロース、アラビノース、マンノース、ガラクトースの単糖に分解し、単糖組成を知ることができる。本発明では、バイオマスに含まれる多糖成分であるセルロースやヘミセルロースを、加水分解処理および/または酵素処理することにより、発酵原料として利用可能な単糖を含む糖液を製造することができる。
木質系バイオマスは主に針葉樹系バイオマスまたは広葉樹系バイオマス、単子葉植物のうち木質化するバイオマスなどが含まれる。
針葉樹は一般的に寒い地域に多く分布し、多くは常緑樹であり、針のような細い葉を持ち、樹木は背が高く軟らかいものが多い裸子植物門、球果植物綱の樹木を言う。特に本発明の針葉樹とは、マンノース含有量がバイオマスの乾燥重量をベースに2重量%以上15重量%以下のものである。具体的には、スギ、マツ、モミ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、イチイ、イチョウ、イヌマキ、エゾマツ、カヤ、カラマツ、コウヤマキ、サワラ、ツガ、トガサワラ、トドマツ、ネズコ、ヒノキ、ヒバ、ヒメコマツ、トウヒ、クロベ、カリトリス、ビャクシン、フェロスファエラ、エダハマキ、ウラジロモミ、アオモリトドマツ、シラベ、エゾマツ、アカエゾマツ、ネズコ、アスナロ、ヒメコマツなどが例示できるが特に樹種に限定されるものではない。
一方、広葉樹とは葉が広く平たい被子植物に属す木本のことである。中でも本発明の広葉樹とは、マンノース含有量が2重量%未満のものである。具体的には、ナラ、ドノロキ、ヤマナラシ、オニグルミ、サワグルミ、ヤマハンノキ、ミズメ、シラカンバ、マカンバ、アカシデ、アサダ、クリ、シイノキ、ブナ、イヌブナ、アカガシ、シラカシ、イチイガシ、クヌギ、ミズナラ、コナラ、ハルニレ、ケヤキ、ヤマグワ、カツラ、ホオノキ、クスノキ、タブノキ、イスノキ、ヤマザクラ、イヌエンジュ、キハダ、イタヤカエデ、トチノキ、シナノキ、オオバボダイジュ、ヒメシャラ、ハリグリ、ミズキ、シオジ、ヤチダモ、アオダモ、キリ、コジイ、オオバヤナギ、サクラ、ユーカリ、ヤシ、モクレン、ヤナギ、ツツジ、クルミ、ヤマモモ、モクマオウ、サガリバナ、カキノキなどが例示できるが特に樹種に限定されるものではない。
単子葉植物のうち木質化するバイオマスは、竹などが例示できるが、特にこれらに限定されない。
また、上記木質系バイオマスの中には、例えば、幹、樹皮、EFB(Empty Fruit Bunches)と呼ばれる空果房(実や果肉などは含まない)、木屑、竹の廃材といった非可食のセルロース系未利用資源も含む。
加水分解処理とは、木質系バイオマスを主にヘミセルロース成分およびリグニンを分解することをいう。この加水分解処理によって、これらの成分は単糖、オリゴ糖、多糖などの糖類や、ポリフェノール、芳香族・フラン族成分、有機酸など様々なフラクションに分解される。加水分解処理としては、水熱処理、水蒸気爆砕処理、希酸処理が具体例として挙げられる。
水熱処理とは、特段の酸の添加は行わず、木質系バイオマスが、0.1〜50重量%となるよう、100〜400℃の加圧熱水で、1秒〜60分処理する方法をいう。処理する木質系バイオマスに接触する時の水の温度は特に制限されない。圧力は処理温度に依存されるため、特に限定されないが好ましくは0.01〜10MPaである。
水熱処理では、水の処理温度により熱水への溶出成分が異なる。特開2002−59118号公報によれば、加圧熱水の温度を上昇させていくと、木質系バイオマスから最初にタンニン、リグニンの第1グループが流出し、次に140〜150℃以上でヘミセルロースの第2グループが流出し、更に約230℃を越えてセルロースの第3グループが流出する。また、流出と同時にヘミセルロース、セルロースの加水分解反応が起こることもある。本加水分解反応については、バイオマスから溶出する酢酸、蟻酸といった有機酸が加水分解処理を補助すると言われている。前記の処理温度による流出成分の違いを利用して、セルロース、ヘミセルロースに対しての後段の酵素による反応効率を向上させる目的などで処理温度を2段階以上の多段反応処理をしてもよい。温度は特に限らないがこの加圧熱水への溶出成分を含んだ水を液成分と呼び、水熱処理を行ったセルロース含有バイオマスから液成分を除いたものを固形分と呼ぶ。液成分と固形分の分離方法は特に限定はされず、分離時の温度も特に限定されない。また、前記2段階以上の多段反応処理の場合は、液成分は段階ごとに2種類以上あってもよく、そのうち2種類以上を混合したものでも良い。固形分と液成分に分けることができるが、酵素(マンナナーゼ、セルラーゼなど)による分解は、バイオマス固形分と液成分を分けてそれぞれ行っても良いし、固形分と液成分を混ぜて行っても良い。
水蒸気爆砕処理とは、高圧水蒸気に木質系バイオマスを曝露させて約1MPaから5MPa程度までの高圧状態で1秒から10分間保持し、その後、一気に大気圧に開放する方法を言う。高圧水蒸気によって、前期加水処理と同様に一般的にリグニンを溶解させ、さらに結晶性の低いヘミセルロース成分より加水分解が起き、次いで結晶性の高いセルロース成分が分解される。さらに大気開放状態になることで、バイオマスの組織が一気に破砕され酵素が反応するサイトを増やす効果がある。得られた粉砕バイオマス中にはリグニンや糖の分解物・過分解物が含んでおり、発酵を阻害する固形分・化合物が多量に含まれている。そこで、バイオマスを水や薬液などに浸し固液分離することによって阻害成分を固形分から除去することができる。この固液分離で液成分と固形分に分離することが可能である。酵素(マンナナーゼ、セルラーゼなど)による分解は、バイオマス固形分と液成分を分けてそれぞれ行っても良いし、固形分と液成分を混ぜて行っても良い。
希酸処理とは、硫酸や亜硫酸塩などの酸性水溶液または有機酸水溶液と木質系バイオマスを高温高圧の条件下で処理する方法をいう。一般的にリグニンを溶解させ、さらに結晶性の低いヘミセルロース成分より加水分解が起き、次いで結晶性の高いセルロース成分が分解されるという特徴を有する。特に、水熱処理に比して、酸によりセルロース、ヘミセルロースの加水分解が促進されるため、同じ処理温度の場合、単糖濃度が増加する傾向にある。また、2段階以上の工程を設定することで、ヘミセルロース、セルロースに適した加水分解条件が設定でき、分解効率、および糖収率を向上させることが可能になる。酸処理における、酸の種類について加水分解を起こすものであれば特に限定はされないが、経済性の観点から硫酸、酢酸、クエン酸、乳酸が望ましい。酸の濃度は0.1〜15重量%であることが好ましく、より好ましくは、0.5〜5重量%である。反応温度は100〜300℃の範囲で設定することができる。反応時間は1秒〜60分の範囲で設定することができる。処理回数は特に限定されず前記処理を1回以上行えばよい。本処理も固形分と液成分に分けることができるが、酵素(マンナナーゼ、セルラーゼなど)による分解は、バイオマス固形分と液成分を分けてそれぞれ行っても良いし、固形分と液成分を混ぜて行っても良い。酸処理によって得られた固形分および液成分は、酸を含んでおり、さらに糖化酵素による加水分解反応を行うため中和を行う必要がある。
なお、上記に挙げた水熱処理、水蒸気爆砕処理、希酸処理は単独で行ってもよいし組み合わせてもよいが、好ましくはいずれかの単独処理であり、より好ましくは水熱処理である。
木質系バイオマスを加水分解して得られる液成分には、前述のとおり、ヘミセルロース、リグニン、タンニン、一部のセルロース成分が溶出している。一方、固形分には、リグニンとヘミセルロース成分の多くが除かれて、主にセルロースが含まれている液成分と固形分は通常の固液分離により分離することができる。
固液分離としては、ろ過分離、遠心分離、沈降分離が具体例として挙げられるが、遠心分離またはろ過分離が好ましい。
遠心分離である場合の加速度は特に限定されないが、低い加速度でも目的が達成できるので、実施容易性やコストの観点から、500〜4,000Gが好ましく、1,000〜3,000Gがより好ましい。具体的な装置としては、スクリューデカンタ装置が例示できる。
ろ過分離する場合のろ過方法は特に限定されないが、スクリュープレス、スクリーンフィルタ、ベルトフィルタ、ベルトプレス、フィルタプレスなどが例示できる。また固液分離装置ではなく、水熱処理、水蒸気爆砕処理、希酸処理を行う加水分解装置内にスクリーンやメッシュによるろ過分離や沈降分離、遠心分離機能を有する部位を設けて分離しても構わない。
本発明では、工程(A)として前記液成分にマンナナーゼを処理して糖化液を得ることを特徴とする。液成分をマンナナーゼ処理することで後段の精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の膜処理を阻害する木質系バイオマス由来のファウリング物質が分解され、その結果、当該処理をしない場合と比較して後段の精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の膜処理の際のろ過性能が格段に向上する。
マンナナーゼとは、β−1,4マンノシド結合を加水分解するエンド型の酵素成分を含む酵素のことである。マンナナーゼは微生物により産生され、例えば、単一の微生物が産生するものであっても、複数の微生物が産生するものであってもよい。マンナナーゼを産生する微生物としては、アスペルギルス属、トリコデルマ属、アクレモニウム属、ペニシリウム属またはバチラス属に属する微生物が具体例として挙げられるが、特にアスペルギルス属に属する微生物が産生するマンナナーゼは活性が高く、好ましく使用される。アスペルギルス属に属する微生物由来のマンナナーゼとしては、アマノエンザイム製の“マンナナーゼBGMアマノ”、新日本科学製の“スミチームACH”、エイチビィアイ製の“セルロシンGM5”、ノボザイムジャパン製の“マンナウェイ”などが挙げられる。
前記液成分へのマンナナーゼの添加量は前記ファウリング物質を分解できる範囲においては特に制限はないが、液成分に含有されている全マンノース量(g)に対してろ過性の向上効果が確認できている観点から0.01Unit/g以上であることが好ましい。また、経済性の観点から10000Unit/g以下であることがより好ましい。好ましいマンナナーゼの添加量は、0.01Unit/g以上10000Unit/g以下であり、より好ましくは、0.1Unit/g以上10000Unit/g以下である。
なお、前記液成分に含まれる全マンノースの量は、液成分を真空蒸発乾燥させた後、NREL/TP−510−42618『Determination of Structural Carbohydrates and Lignin in Biomass』の記載に則り、濃硫酸および希硫酸によって強制的に全て単糖まで加水分解し、HPLCなどを用いてマンノースの量を分析することにより算出することができる。これは、最もマンナナーゼがマンナンに対して反応性が高く、なおかつそれ以上添加しても効果が少ないため、マンナナーゼの使用コストとしても最も優れる値だからである。本マンナナーゼの反応により、マンノトリオース、マンノビオース、マンノースが生成される。また、本発明のマンナナーゼはマンノシダーゼを含まない、またはβ−マンナナーゼに比べて活性ベースで100分の1以下であることが好ましい。すなわち、マンナンのうち全てを単糖のマンノースまで分解しても、発酵原料として微生物の代謝に利用されないため、発酵産物との分離精製や廃液処理としてコストがかかってしまうためである。そのため、膜で分離しやすいマンノトリオース、マンノビオースとして有価物をつくることができるためである。
前記液成分には、マンナナーゼの効果をさらに促進する酵素としてセルラーゼを添加することが好ましい。セルラーゼとは、セルロースを分解する活性を有する、あるいはセルロースの分解を補助する酵素成分のことを指す。具体的な酵素成分としては、セルビオハイドロラーゼ、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、βグルコシダーゼ、キシラナーゼ、キシロシダーゼ、バイオマス膨潤酵素などを例示することができる。セルラーゼは微生物により産生され、単一の微生物が産生するセルラーゼであっても、複数の微生物が産生するセルラーゼであってもよい。セルラーゼを産生する微生物としては、トリコデルマ属またはアクレモニウム属に属する糸状菌由来のものが好ましく用いられ、ノボザイム社の“セリック・シーテック”、“セリック・エイチテック”シリーズや、ダニスコジャパン社の“アクセルレース”シリーズ、シグマ・アルドリッチ社の“Cellulase from Trichoderma reesei ATCC 26921”、“Cellulase from Trichoderma viride”、“Cellulase from Trichoderma longibrachiatum”、メイジセイカ・ファルマ製の“メイセラーゼ”、“アクレモニウムセルラーゼ”、“ENM−3064”、“ENM−0814”、“ENM−0115”などが例示できる。
セルラーゼ中の各酵素成分の種類、その成分比は特に限定されない。例えば、トリコデルマ・リーセイ由来の培養液には、セルビオハイドロラーゼ、βグルコシダーゼ等が含まれている。なお、βグルコシダーゼは、細胞内又は細胞表層に保持されるため、培養液中のβグルコシダーゼ活性は低くなるので、この場合は、培養上清中にさらに異種又は同種のβグルコシダーゼを添加してもよい。
セルラーゼはマンノースの効果を促進するとともに、前記液成分に含まれるヘミセルロースとセルラーゼの酵素反応によってグルコース、キシロースなどの単糖を得ることができる効果がある。従って、後段で述べる膜分離によって単糖とマンノビオース、マンノトリオースに分離することによって、マンノビオース、マンノトリオースを食品や飼料用途といった有価物として利用することにより、発酵原料の単糖を安価に製造することが可能になる。
工程(A)において、セルラーゼとマンナナーゼを液成分へ添加する順番は、特に限定されないが、液成分にセルラーゼを添加して反応させた後、マンノース添加する方法、または、セルラーゼとマンナナーゼを同時に添加する方法が通常実施される。
工程(A)で得られた糖化液は木質系バイオマス由来の不純物を含むため、本発明では工程(B)として糖化液を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜でろ過して透過液側から糖液を回収する。
精密ろ過膜および/または限外ろ過膜によるろ過方法は特に限定されないが、好ましくはクロスフローろ過である。前記液成分をマンナナーゼで処理しても膜処理時のファウリング成分全てが分解することはなく、一部、固形分として残存してしまうが、クロスフローろ過であれば膜面に水平方向の流れを作って堆積物を減らすことができるため、膜の長期運転性を確保することができる。なお、固形分が約5重量%以上の高濃度で存在する場合には流路閉塞が発生してしまい膜面に液そのものが触れないことがあり得るが、その場合は、固液分離工程を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜によるろ過の前に設けることによって、流路閉塞のリスクを回避してもよい。固液分離の具体的方法は特に限定されず、ろ過分離、遠心分離、沈降分離などが例示できるが、金属網、織布、不織布を用いたろ過分離は固形分除去に殆ど効果がないことから、遠心分離、沈降分離が好ましい。より好ましくは、設備スペース、設備費の観点から遠心分離である。
精密ろ過膜とは機能面が多孔性の膜である。多孔性の精密濾過膜とは、機能面が互いに連通する空隙が形成されたスポンジ状の三次元網目構造をなしている膜を言う。例えば、膜機能面が織布、不織布であるものは含まない。ただし、機能面でない基材には織布、不織布が使用されていても構わない。
精密ろ過膜の平均細孔径は0.01〜0.5μmの精密ろ過膜であることが好ましい。精密ろ過膜の平均細孔径が0.01〜0.5μmであれば、精密ろ過膜処理の後処理として限外ろ過膜処理、ナノろ過膜処理、逆浸透膜処理を行う際に膜ファウリングを低減する効果も得られる。精密濾過膜の平均細孔径は、各分離膜メーカーが提示の公称径を採用してもよいし、実際に測定してもよい。精密濾過膜の平均細孔径を測定する方法として、直接観察法やバブルポイント法を適用できるが、本発明の平均細孔径はバブルポイント法を用いた方法で測定したものとする。バブルポイント法は、膜二次側から空気圧をかけて、膜表面に気泡の発生が観察できる最小圧力を測定し、使用した液体の表面張力と圧力との関係式から平均細孔径を算出する方法であり、ASTM F316−03に準拠して測定することが可能である。ASTM F316−03に準拠した精密ろ過膜の平均細孔径の測定は、例えば、日本ベル株式会社製の貫通細孔分布/ガス透過性解析装置を用いて測定することができる。
精密濾過膜の材質としては、例えば有機膜(例えばセルロース系、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリフッ化ビニルデン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン)、セラミックス、金属などを用いることができる。マンナナーゼおよびセルラーゼによる膜ファウリング効果が顕著であることから、有機膜が好ましく、特にポリフッ化ビニルデンが好ましい。
限外ろ過膜は分画分子量が300〜200,000となる膜のことであり、ウルトラフィルトレーション、UF膜などと略称されるものである。ここで、限外濾過膜は、孔径が小さすぎて膜表面の細孔径を電子顕微鏡等で計測することが困難であり、平均細孔径の代わりに分画分子量という値を孔径の大きさの指標とすることになっている。分画分子量とは、日本膜学会編 膜学実験シリーズ 第III巻 人工膜編 編集委員/木村尚史・中尾真一・大矢晴彦・仲川勤 (1993 共立出版) 92頁に、『溶質の分子量を横軸に、阻止率を縦軸にとってデータをプロットしたものを分画分子量曲線とよんでいる。そして阻止率が90%となる分子量を膜の分画分子量とよんでいる。』とあるように、限外濾過膜の膜性能を表す指標として当業者には周知のものである。
限外濾過膜の材質としては、微粒子の除去、酵素(マンノースおよびセルラーゼなど)回収の機能を有すれば、特に限定されるものではないが、有機膜(セルロース、セルロースエステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン等の有機材料)、金属膜(ステンレスなど)、セラミック材料(アルミナ、ジルコニアなど)が挙げられる。マンナナーゼおよびセルラーゼによる膜ファウリング効果が顕著であることから、有機膜が好ましく、特にポリフッ化ビニルデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンが好ましい。
限外濾過膜の形態は特に限定されるものではなく、平膜、中空糸いずれであってもよい。前記糖化液を限外ろ過膜に通じてろ過する場合、前記液成分に反応させた酵素成分(マンナナーゼ、セルラーゼ)を回収することも可能であり、本発明のプロセスコストが大幅に低減できる。本発明で使用される酵素成分は分子量が5000〜150000の範囲にあり、これらを阻止することができる分画分子量を有する限外ろ過膜、具体的には分画分子量が5000〜150000の範囲の限外ろ過膜を使用することで、酵素成分を非透過液側より回収することができる。分画分子量5000〜150000の範囲の限外ろ過膜としては、東レ株式会社の“トレフィル”HFUシリーズ、旭化成株式会社の“マイクローザ”AIPシリーズ、ACPシリーズ、AHPシリーズ、SIPシリーズ、SLPシリーズ、DESAL社のGMシリーズ、PWシリーズ、HWSシリーズ、アルファラバル社のGR40PP、GR51PP、GR60PP、GR61PP、GR81PP、ETNA10PP、DSS社のFSシリーズ、RCシリーズ、AMT社のED、Applied Membrane社のPES10K、KOCH社のHFM−180、HFM−183、HFM−251、HFP−276、HFM−300、HFM−116、HFM−131、HFM−328、PM5K、PM10K、PM30K、PM50K、PM100K、CM、XM5K、XM8K、MPT−U20、MPT−U20P、MPT−U20S、Synder社のSPE5、SPE10、SPE30、SPE100、SPV5、SPV50、SPV100、SOW30などが例示できる。
回収された酵素成分は、精密ろ過膜および/または限外ろ過膜処理の前に反応させて再利用することで、工程(A)における酵素使用量を削減することができる。特に工程(B)として限外ろ過膜を使用する場合、図1および2に示すように限外ろ過膜の非透過液側から回収される酵素成分に連続的に木質系バイオマスの液成分を投入することで、工程(A)および(B)を連続的に実施することが可能になり、連続化による設備コスト低減をすることが可能になる。
精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の透過液に対しては、図3に示すようにさらに工程(C)として分画分子量300〜1,000の限外ろ過膜処理を行うことが好ましい。本処理を行うことによってマンナナーゼで分解されたマンノビオース、マンノトリオースを膜の非透過液側に、グルコース、キシロースなどの単糖を膜の透過液側に分離することが可能になる。結果として、非透過液成分を食品・飼料用途に、透過液成分を発酵原料として利用することが可能になる。分画分子量300〜1,000の限外ろ過膜の材質としては、例えば有機膜(芳香族ポリアミド、ピペラジンポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、ポリフッ化ビニルデン、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン)、セラミックス、金属などを用いることができるが、孔径制御の観点から、芳香族ポリアミド、ピペラジンポリアミド、ポリビニルアルコール、スルホン化ポリスルホンが好ましい。使用する限外濾過膜の形態は特に限定されるものではなく、スパイラル型、中空糸型、チューブラー型、平膜型のいずれであってもよい。
分画分子量が300〜1000の範囲の限外濾過膜の具体例としては、DESAL社のG−5タイプ、GEタイプ、Synder社のSPE1、KOCH社製のPM1000、PM2000、MPS−36、SR2、アルファラバル製GR95Pp、ETNA01PP、日東電工株式会社製のNTR−7450(分画分子量600〜800、文献WaterResearch37(2003)864−872に記載)、NTR−7410(分画分子量1,000、第5回衛生工学シンポジウム6−4に記載)、Synder社のNFG(分画分子量600〜800)、NFW(分画分子量300〜500)などが挙げられる。使用する分画分子量300〜1000の限外ろ過膜の形態は特に限定されるものではなく、スパイラル型、中空糸型、チューブラー型、平膜型のいずれであってもよい。
また、マンノビオース、マンノトリオースの精製手段としては、特に上記に限定はされない。例えば単糖とマンノビオース、マンノトリオースが混合された状態で発酵を行い、グルコース・キシロースが消費された後の液を利用し、当該液からマンノビオース、マンノトリオースを分画分子量300〜1,000の限外ろ過膜処理を利用して回収してもかまない。
精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の透過液は、ナノろ過膜および/または逆浸透膜に通じてろ過することで透過液に含まれる単糖を濃縮することが好ましい。具体的には、図4に示すように、精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の透過液を、一度分画分子量300〜1,000の限外ろ過膜処理し透過液を得て、さらにナノろ過膜および/または逆浸透膜処理を行って膜非透過液として単糖主体の糖濃縮液を得る方法である。ナノろ過膜および/または逆浸透膜で単糖を濃縮することにより、WO2010/067785号に記載のとおり、液成分中に含まれる蟻酸、酢酸、HMF、フルフラール、バニリンなどの発酵阻害物質を膜透過側に除去しながら単糖を濃縮する機能を有しており、同時に単糖を濃縮することが可能である。
ナノろ過膜とは、ナノフィルター(ナノフィルトレーション膜、NF膜)とも呼ばれるものであり、”一価のイオンは透過し、二価のイオンを阻止する膜」と一般に定義される膜である。数ナノメートル程度の微小空隙を有していると考えられる膜で、主として、水中の微小粒子や分子、イオン、塩類等を阻止するために用いられる。ナノ濾過膜の具体例としては、GE Osmonics社製のGEsepa DKシリーズ、HLシリーズ、アルファラバル社製のNF99又はNF99HF、フィルムテック社製のNF、NF−45、NF−90、NF−200、NF−270又はNF−400、東レ株式会社製SU−200シリーズ、SSU−600シリーズ(SU610,SU620など)が挙げられる。日東電工株式会社製のNTR769SR、NTR−729HF、NTR7250、NTR−725HFが挙げられる。
逆浸透膜とは、RO膜とも呼ばれるものであり、”1価のイオンを含めて脱塩機能を有する膜」と一般に定義される膜である。数オングストロームから数ナノメートル程度の超微小空隙を有していると考えられる膜で、主として海水淡水化や超純水製造などイオン成分除去に用いられる。
逆浸透膜の具体例としては、例えば、東レ株式会社製の超低圧タイプのSUL−Gシリーズ、低圧タイプのSU−700シリーズ、高圧タイプのSU−800シリーズ、酢酸セルロースタイプのSC−L100R、SC−L200R、SC−1000シリーズ、SC−2000シリーズ、SC−3000、SC−3200、SC−8000シリーズ、日東電工(株)製NTR−759HR、NTR−70SWC、ES10−D、ES20−D、ES20−U、ES15−D、ES15−U、LF10−D、アルファラバル製RO98pHt、RO99、HR98PP、CE4040C−30D、GE製GE Sepa、Filmtec製BW30−4040、TW30−4040、XLE−4040、LP−4040、LE−4040、SW30−4040、SW30HRLE−4040、KOCH製TFC−HR、TFC−ULP、TRISEP製ACM−1、ACM−2、ACM−4、東洋紡製のHA5330、HS5330、HKC3035、HS5205A、CM10などが挙げられる。
使用するナノろ過膜、逆浸透膜の形態は特に限定されるものではなく、スパイラル型、中空糸型、チューブラー型、平膜型のいずれであってもよい。
得られた単糖は発酵を用いた化学品生産に利用される。発酵工程により得られる化学品としては、上記微生物や培養細胞が培養液中に生産する物質であれば制限はなく、具体例としては、アルコール、有機酸、アミノ酸、核酸など発酵工業において大量生産されている物質を挙げることができる。例えば、アルコールとしては、エタノール、ブタノール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロールなど、有機酸としては、酢酸、乳酸、ピルビン酸、コハク酸、リンゴ酸、イタコン酸、クエン酸、核酸であれば、イノシン、グアノシンなどのヌクレオシド、イノシン酸、グアニル酸などのヌクレオチド、またカダベリンなどのジアミン化合物を挙げることができる。また、本発明は、酵素、抗生物質、組換えタンパク質のような物質の生産に適用することも可能である。
(参考例1)糖濃度の測定方法
各実施例、比較例において得られた糖液に含まれる糖濃度(グルコース濃度、キシロース濃度、マンビオース、マンノトリオース濃度)は、以下に示す条件でHPLCにより分析し、標品との比較により定量した。
カラム:Asahipak NH2P―50 4E(Shodex製)
移動相:超純水:アセトニトリル=25:75(流速1.0mL/min)
反応液:フェニルヒドラジン
検出方法:蛍光検出法
温度:30℃。
(参考例2)フラン系・芳香族系化合物の濃度の測定方法
糖液に含まれるフラン系化合物(HMF、フルフラール)及びフェノール系化合物(バニリンなど)の濃度は、以下に示す条件でHPLCにより分析し、標品との比較により定量した。
カラム:Synergi HidroRP 4.6mm×250mm(Phenomenex製)
移動相:アセトニトリル−0.1%H3PO4(流速1.0mL/min)
検出方法:UV(283nm)
温度:40℃。
(参考例3)有機酸の濃度の測定方法
糖液に含まれる有機酸(酢酸、ギ酸)は、以下に示す条件でHPLCにより分析し、標品との比較により定量した。
カラム:Shim−Pack SPR−HとShim−Pack SCR101H(株式会社島津製作所製)の直列
移動相:5mM p−トルエンスルホン酸(流速0.8mL/min)
反応液:5mM p−トルエンスルホン酸、20mM ビストリス、0.1mM EDTA・2Na(流速0.8mL/min)
検出方法:電気伝導度
温度:45℃。
(参考例4)濁度の測定方法
糖液の濁度は、HACH社製室内用高度濁度計(2100N)を用いて定量した。なお、この濁度計は、1000NTU以下の濁度でなければ測定できないため、必要に応じて糖液を蒸留水で希釈し、測定を行った。測定できた値を希釈率で割った値を濁度とした。
(参考例5)SS濃度の測定方法
糖液のSS濃度は、JIS K0102 14.1(2008年)に準拠して測定した。ガラス繊維ろ紙(ADVANTEC社製 GS−25)を105℃で2時間加熱し、ガラス繊維ろ紙の重量(重量a)を測定した。乾燥させたガラス繊維ろ紙を濾過用フィルターホルダー(ADVANTEC社製 KP−47S)にセットし、サンプル液VmL(2〜10mL)を吸引濾過した。再度ガラス繊維ろ紙を105℃で2時間加熱した後に重量(重量b)を測定し、MLSS濃度を次の式1にて算出した。
SS濃度[mg/L]=(b−a)[mg]/V[mL]×1000 (式1)。
(参考例6)液成分に含まれる全マンノース濃度の測定方法
NRELが発行しているLAP法(“Determination of Structural Carbohydrates and Lignin in Biomass, Laboratory Analytical Procedure(LAP)”)を参考に以下に示す方法で組成を分析した。
試料の適量を分取し、赤外線水分計(ケット科学研究所製、FD−720)を使用して120℃に保持し、蒸発後の安定値と初期値の差分から得られる値から含水率を測定した。
次に分析液をステンレス型バット上で真空乾燥し、バットから全量剥ぎ取り、絶乾重量補正することによって、各成分の絶乾ベースでの含有量を算定した。この絶乾した分析用試料を0.3gを72%硫酸3mLを加え、30℃で1時間攪拌した。この反応液を精製水84mLで耐圧瓶に移した後、120℃で1時間、オートクレーブで加熱分解した。加熱分解後、分解液と残渣をろ別し、ろ液と残渣の洗液に加えて100mLに定容したものを検液とした。検液中の単糖(キシロース・マンノース・グルコース)について、参考例1の方法で定量を行った。得られた分解液の単糖濃度と絶乾試料分解量から、分析液中の構成糖量から、その一項目してマンノース含有率が算定され、さらに事前に測定した含水率値を用いて液成分中に存在する全マンノース濃度を以下の式1にて算出し求めた。
なお、マンノースの構成糖量については、加熱分解時の糖過分解補正係数(Sf:サバイバルファクター、マンノースの場合1.06)を用いて構成糖量を補正した。
全マンノース濃度(g/L)=(100−含水率(%))×マンノース含有率(%)÷10(式1)。
(実施例1)木質系バイオマスの水熱処理による加水分解物の液成分(水熱処理液)
工程(1)の木質系バイオマスを水熱処理によって加水分解処理する方法について例を挙げて説明する。木質系バイオマスとして、針葉樹であるスギ、マツ、広葉樹であるユーカリの3種類の木屑を使用した。前記木質系バイオマスを水に浸し、攪拌しながら200℃で10分間オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。処理後は50℃まで冷却した後、液成分(以下、水熱処理液)と固形分に遠心分離(1500G)を用いて固液分離した。水熱処理液のpHはそれぞれ共に3.8であった。各水熱処理液の濃度を示す。水熱処理液の成分を表1に濁度およびSS濃度、全マンノース濃度を表2に示す。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
次に水熱処理液に対して水酸化ナトリウム水溶液でpHを5.0に調製した後、2つに分け、一方(液量1L)はマンナナーゼである“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g添加し、もう一方(液量1L)は“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g加え、さらにセルラーゼである”アクセルレース デュエット”(ダニスコジャパン製)を2mL添加して酵素反応を50℃で24時間行った。それぞれ液を糖化液A、糖化液Bと称す。本来はクロスフローろ過で測定するべきだが、検討のしやすさのため、一旦、6000Gで遠心して概ね固形分を除去した後、精密ろ過膜である材質がPVDFの平膜である東レ株式会社製“メンブレイTMR140”(登録商標)(孔径:0.08μm)を用いてデッドエンドろ過を行って精密ろ過膜のろ過性を加速試験として評価した。ろ過面積は直径4mmφの円状に切り出して使用した。ろ過性を評価する指標としては、膜面に液を常に浸した状態で50kPaを加圧し、加圧開始より0〜1分でろ過できた液量と、1〜2分(さらに1分間)でろ過できた液量を測定した。ろ過前の濁度とそれぞれのろ過液量の結果を表3(糖化液Aの場合)および表4(糖化液Bの場合)に示す。糖化液A又はBを調製する際のマンナナーゼ添加量は、液成分に含まれる全マンノース量(g)に対して、スギ:71Unit/g、マツ:67Unit/g、ユーカリ:200Unit/gであった。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
(比較例1)酵素を無添加またはセルラーゼ添加して精密ろ過膜でろ過した場合
実施例1で得られたスギおよびマツの水熱処理液(pH5)1Lにセルラーゼである“アクセルレース デュエット”(ダニスコジャパン製)を2mL添加して酵素反応を50℃で24時間行い、糖化液Cを得た。実施例1で得られたスギ、マツ、ユーカリの水熱処理液(pH5)および糖化液C(スギ、マツ)を6000Gで遠心して概ね固形分を除去した後、精密ろ過膜である材質がPVDFの平膜の東レ株式会社製“メンブレイTMR140”(登録商標)(孔径:0.08μm)を用いてデッドエンドろ過を行って精密ろ過膜のろ過性を加速試験として評価した。ろ過面積は直径4mmφの円状に切り出して使用した。ろ過性を評価する指標としては、膜面に液を常に浸した状態で50kPaを加圧し、加圧開始より0〜1分でろ過できた液量と、1〜2分(さらに1分間)でろ過できた液量を測定した。結果を表5および6に示す。結果から、酵素添加なし、およびセルラーゼ添加では精密ろ過膜を適用することは極めて困難であることがわかった。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
(比較例2)織布、スクリーン、不織布でろ過した場合
実施例1で得られたスギおよびユーカリの水熱処理液(pH5)、糖化液Aに対して6000Gで遠心して概ね固形分を除去した後、様々なろ過面を適用し検討を行った。織布としては、T2731C(敷島カンバス製、ポリエステル、二重織、通気度1.67cc/cm・sec)、PP934K(中尾フィルター製、ポリプロピレン、二重織、通気度0.3cc/cm・sec)を利用し、スクリーンとしては金属メッシュ20ミクロン(飯田工業株式会社製、綾織)を直径4mmφの円状に切断して利用し、不織布としては不織布膜G−2260−3S(東レ株式会社製、ポリエステル、通気度11cc/cm・sec)を利用した。ろ過した結果を表7および8に示す。結果から、ろ過性の向上はろ材により有意な差があることがわかり、実施例1との比較から、木質系バイオマスの加水分解物においては、特に精密ろ過膜において、マンナナーゼ添加によるろ過効果があることがわかった。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
(比較例3)草本系バイオマスを使用した場合
実施例1の比較として草本系バイオマスを水熱処理によって加水分解処理する方法について例を挙げて説明する。草本系バイオマスとして、サトウキビの搾りかすであるバガスを使用した。前記草本系バイオマスを水に浸し、攪拌しながら180℃および200℃の2条件で10分間オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。180℃の条件を加えたのは、草本系のヘミセルロースは一般的に木質系よりも分解されやすいことが知られているため同等の処理として設定した。処理後は50℃まで冷却した後、液成分(以下、バガス水熱処理液)と固形分に遠心分離(1500G)を用いて固液分離した。バガス水熱処理液のpHはそれぞれ共に3.6、3.2であった。各水熱処理液の濃度を示す。水熱処理液の成分を表9に濁度およびSS濃度、全マンノース濃度を表10に示す。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
固液分離で得られた水熱処理液に対して水酸化ナトリウム水溶液でpHを5.0に調製した後、液量1Lに対してマンナナーゼである“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g添加して酵素反応を50℃で24時間行った。得られた液を一旦、6000Gで遠心して概ね固形分を除去した後、精密ろ過膜である材質がPVDFの平膜東レ株式会社製“メンブレイTMR140”(登録商標)(孔径:0.08μm)を用いてデッドエンドろ過を行って精密ろ過膜のろ過性を加速試験として評価した。ろ過面積は直径4mmφの円状に切り出して使用した。ろ過性を評価する指標としては、膜面に液を常に浸した状態で50kPaを加圧し、加圧開始より0〜1分でろ過できた液量と、1分〜2分(さらに1分間)でろ過できた液量を測定した。加水分解処理180℃および200℃の場合について、ろ過前の濁度とろ過液量の結果を表11(水熱処理液)および表12(マンナナーゼ添加後)に示す。
実施例1との比較結果から、草本系バイオマスの水熱処理液においては、バイオマス中にマンノースは含まれているが、マンナナーゼ添加による効果は少ないことが判明した。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
(実施例2)加水分解処理として水蒸気爆砕処理、希酸処理を施した場合
工程(1)の木質系バイオマスとしてスギを用いて水蒸気爆砕処理または希酸処理により加水分解した。水蒸気爆砕処理としては、水熱爆砕装置(日本電熱株式会社製、30Lサイズ)に、スギの木屑を投入して蒸気を導入し、3.5MPaを2.5分間維持して水蒸気爆砕処理を行った。この水蒸気爆砕処理したスギを直ちに水に添加し、最終的に固形分10質量%になるようにして水を追加で添加し攪拌して1500Gで1分の遠心分離で固形分と液成分に分離した。本液成分を爆砕処理加水分解物と称す。
希酸処理としては、スギの木屑を硫酸の0.5%水溶液に固形分濃度20wt%で浸し、170℃の温度で10分間オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製オートクレーブを使用)した。処理後、1500Gで1分の遠心分離で固形分と液成分に分離した。得られた液成分を希酸処理化水分解物と称す。それぞれの液成分に関する組成、SS濃度、濁度を表13および14に示す。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
得られた希酸処理化水分解物、爆砕処理加水分解物に対して水酸化ナトリウム水溶液でpHを5.0に調製した後、2つに分け、一方(液量1L)はマンナナーゼである“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g添加し、もう一方(液量1L)は“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g加え、さらにセルラーゼである“アクセルレース デュエット”(ダニスコジャパン製)を2mL添加して酵素反応を50℃で24時間行った。その後実施例1と同様の方法による精密ろ過膜のろ過性評価とろ過前の濁度を測定した。結果を表15および16に示す。マンナナーゼの添加量は、各々の加水分解物含まれる全マンノース量(g)に対して計算すると、水蒸気爆砕処理加水分解物の調製液:167g、希酸処理液加水分解物の調製液:167Unit/gであった。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
(比較例4)加水分解処理として水蒸気爆砕処理、希酸処理を施した場合
実施例2で得られたpH5に調製した各々の加水分解物について、実施例1と同様の方法による精密ろ過膜のろ過性評価とろ過前の濁度を測定した結果を表17に示す。
Figure 2016035875
実施例1、2との比較結果から、木質系バイオマスを水蒸気爆砕処理または希酸処理して得られる加水分解物においても本発明の効果が得られることがわかった。
(実施例3)マンナナーゼ添加量の検討
実施例1で使用したスギの木屑を水熱処理して得られた水熱処理液(pH5、全マンノース濃度28g/L)1Lについて、“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)(ガラクトマンナン活性濃度:10,000Unit/g)の添加量を0.28mg、2.8mg、28mg、280mg、2.8gを添加した液について、それぞれ実施例1と同様の方法による精密ろ過膜のろ過性評価とろ過前の濁度を測定した。結果を表18に示す。表18に記載のとおり、マンナナーゼ添加量は、水熱処理液に含まれる全マンノース量(g)に対して、0.01Unit/g、0.1Unit/g、1.0Unit/g、10Unit/g、100Unit/g、1000Unit/gであった。
Figure 2016035875
(参考例7)セルラーゼ酵素液中のマンナナーゼ量分析
セルラーゼ中に入っているマンナナーゼの効果が影響していないか確認するため、セルラーゼ酵素液である“アクセルレース デュエット”(ダニスコジャパン製)のガラクトマンナン活性を測定したところ、0.084Unit/mLであった。これは0.006Unit/gに相当し、セルラーゼ中のマンナナーゼの影響は極めて少ないと言える。
(実施例4)精密ろ過膜処理の長期安定性試験<無機膜、有機膜>
実施例1で得られたスギの木屑の糖化液A、Bを精密ろ過膜でクロスフローろ過し、長期安定性を評価した。本検討は無機膜、有機膜それぞれで実施した。有機膜としては精密ろ過膜“トレフィルHFM”(東レ株式会社製、材質:PVDF、孔径:0.1μm)を、無機膜としては、精密ろ過膜“MEMBRALOX”(PALL製、材質:、孔径:0.2μm)について、膜面積を0.24mとしてろ過を行った。膜面線速度は30cm/秒、膜ろ過速度は0.5m/Dとして、糖化液A、Bそれぞれ40Lを用意し、ろ過圧力(膜間差圧)が100kPaに到達するまでろ過を行った。その後、膜を水洗浄し、残った糖化液A、Bの液をもう一度ろ過を行い再度100kPaに到達するまでろ過を行った。運転開始直後、水洗浄し運転再開直後のろ過圧力値を表19に示す。また、100kPaに到達した時間を表20に示す。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
(比較例4)精密ろ過膜処理の長期安定性試験<酵素無添加でろ過した場合>
実施例1で得られたスギの木屑の水熱処理液(pH5)を実施例4と同様に精密ろ過膜でクロスフローろ過し、長期安定性を評価した。運転開始直後、水洗浄し運転再開直後のろ過圧力値を表21に示す。また、100kPaに到達した時間を表22に示す。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
実施例4との比較から開始直後の圧力が高く、すぐに100kPaに達してしまいファウリングの懸念が大きく、また、精密ろ過膜として有機膜を使用した場合の効果がより顕著であることが判明した。
(実施例5)酵素処理液からのマンノビオース、マンノトリオースと単糖の分離
実施例1の条件で糖化液Bを精密ろ過膜処理し、さらにGE社製のクロスフロー型ろ過装置SEPAIIに限外ろ過膜PW(GE製、材質:ポリエーテルサルホン、分画分子量10,000)を装着してろ過をしたところ、表23の組成の糖液を得た。
Figure 2016035875
このろ液をさらに2つに分けて、GE社製のクロスフロー型ろ過装置SEPAIIに限外ろ過膜NTR−7450(日東電工株式会社製、材質:スルホン化ポリエーテルスルホン、分画分子量:600〜800)、SPE1(Synder製、材質:ポリエーテルスルホン、分画分子量:1,000)それぞれでろ過し6倍濃縮した。結果を各膜についてそれぞれ表24および25に示す。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
濃縮側の組成は表23の濃度以下になっていないが、加水ろ過、すなわち、ダイアフィルトレーションろ過することによって、マンノビオース、マンノトリオースに富む液にすることが可能であった。
(実施例6)限外ろ過膜による連続ろ過
実施例1で作成した水熱処理液(pH5)を利用して、連続的に糖化・酵素回収を行う例を示す。1Lのタンクに500mLの水熱処理液を滞留させ、中に“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.1g、セルラーゼである“アクセルレース デュエット”(ダニスコジャパン製)を1mL添加して連続10時間でろ過を行った。限外ろ過膜“マイクローザSLP−0053”(旭化成株式会社製、材質:ポリスルホン、分画分子量:10,000)を利用した。タンクを50度に保持した状態で運転開始4時間はモジュールとタンクを循環するだけ行い、その後、5mL/分の時間でろ過を開始し、同時に、同量の5mL/分の量でタンクに水熱処理液を補給しつづけた。タンク温度は常に50℃で保持した。ろ過開始から0時間後、1時間後、5時間後、10時間後のろ過液の糖液の組成を表26に示すとおりで、常にほぼ同じ組成の糖液が得られることが判明した。すなわち、限外ろ過膜によってマンナナーゼ、セルラーゼを回収しながら膜の非透過側およびタンクに酵素を保持した状態で水熱処理液を連続的にマンノビオース、マンノオリゴ糖を生成しながらろ過できていた。マンノビオース、マンノオリゴ糖の濃度結果も実施例5の表23と同等であり、糖化と酵素回収、さらには膜処理を一体化できることが判明した。また膜処理中の操作圧力も特に増加は見られず、連続して本プロセスが運転できることがわかった。
Figure 2016035875
(比較例6)限外ろ過膜による連続ろ過(液成分)
実施例6と同様の方法で酵素を添加せずにろ過を実施した。その結果、90分後にろ液が出なくなり、ろ過が行えなくなった。
(実施例7)広葉樹由来の農林廃棄物である油ヤシ空果房を使用した場合
実施例1および2の方法と同様に、木質系バイオマスとして、油ヤシ空果房について、実施例1および2と同様の方法(すなわち、水熱処理、水蒸気爆砕処理、希酸処理)で、工程(1)加水分解処理する方法について例を挙げて説明する。
水熱処理については、油ヤシ空果房を水に浸し、攪拌しながら200℃で10分間オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製)した。処理後は50℃まで冷却した後、液成分(以下、水熱処理液)と固形分に遠心分離(1500G)を用いて固液分離した。水熱処理液のpHはそれぞれ共に3.8であった。
水蒸気爆砕処理については油ヤシ空果房を投入して蒸気を導入し、3.5MPaを2.5分間維持して水蒸気爆砕処理を行った。この水蒸気爆砕処理したスギを直ちに水に添加し、最終的に固形分10質量%になるようにして水を追加で添加し攪拌して1500Gで1分の遠心分離で固形分と液成分に分離した。本液成分を爆砕処理加水分解物と称す。
希酸処理としては、油ヤシ空果房を硫酸の0.5%水溶液に固形分濃度20wt%で浸し、170℃の温度で10分間オートクレーブ処理(日東高圧株式会社製オートクレーブを使用)した。処理後、1500Gで1分の遠心分離で固形分と液成分に分離した。得られた液成分を希酸処理化水分解物と称す。それぞれの液成分に関する組成、SS濃度、濁度を表27および28に示す。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
次に得られた水熱処理液、爆砕処理加水分解物、希酸処理化水分解物に対して水酸化ナトリウム水溶液でpHを5.0に調製した後、2つに分け、一方(液量1L)はマンナナーゼである“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g添加し、もう一方(液量1L)は“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g加え、さらにセルラーゼである”アクセルレース デュエット”(ダニスコジャパン製)を2mL添加して酵素反応を50℃で24時間行った。それぞれ液を糖化液E、糖化液Fと称す。本来はクロスフローろ過で測定するべきだが、検討のしやすさのため、一旦、6000Gで遠心して概ね固形分を除去した後、精密ろ過膜である材質がPVDFの平膜である東レ株式会社製“メンブレイTMR140”(登録商標)(孔径:0.08μm)を用いてデッドエンドろ過を行って精密ろ過膜のろ過性を加速試験として評価した。ろ過面積は直径4mmφの円状に切り出して使用した。ろ過性を評価する指標としては、膜面に液を常に浸した状態で50kPaを加圧し、加圧開始より0〜1分でろ過できた液量と、1〜2分(さらに1分間)でろ過できた液量を測定した。ろ過前の濁度とそれぞれのろ過液量の結果を表3(糖化液Eの場合)および表4(糖化液Fの場合)に示す。糖化液E,Fを調整する際に添加されたマンナナーゼ量は、それぞれの液成分に含まれる全マンノース量(g)に対して、水熱処理:80unit/g、水蒸気爆砕処理:67Unit/g、希酸処理:50Unit/gであった。
Figure 2016035875
Figure 2016035875
(比較例7)油ヤシ空果房の加水分解物液成分、酵素添加なしの場合
実施例7で得た油ヤシ空果房の水熱処理液、爆砕処理加水分解物、希酸処理化水分解物を実施例7と同様に精密ろ過膜でクロスフローろ過し、各々実施例1と同様の方法による精密ろ過膜のろ過性評価とろ過前の濁度を測定した結果を表31に示す。
Figure 2016035875
実施例7との比較結果から、油ヤシ空果房を加水分解処理して得られる液成分においても本発明の効果が得られることがわかった。
(比較例8)農林廃棄物でもある油ヤシ空果房に加水分解処理せずマンナナーゼを適用した場合
実施例7で検討を行った油ヤシ空果房について、加水分解処理を行わずにマンナナーゼ処理を行った場合について示す。なお、油ヤシ空果房中(乾燥ベース)に存在する全マンノース量については、参考例6の方法を用いて、分析した結果、25mg/g−dry油ヤシ空果房と判明した。
実施例7で使用した油ヤシ空果房に対して固形分濃度20%になるように水を加水し攪拌しながら3規定の酢酸ナトリウムでpHを5.0に調製した後、3つに分け、それぞれ糖化液G(液量1L)としてマンナナーゼである“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g添加した液、糖化液H(液量1L)として“マンナナーゼ BGM(アマノ)”(天野エンザイム製)を0.2g加えさらにセルラーゼである”アクセルレース デュエット”(ダニスコジャパン製)を2mL添加した液、無添加液(液量1L)として酵素を添加しない液を調整した。糖化液G,糖化液H、無添加液をpH5.0に調整し、50℃で24時間保持した。反応後、6000Gで遠心して概ね固形分を除去した後、実施例6と同様の方法で精密ろ過膜のろ過性の加速試験評価を行った。実施例6と同様に、加圧開始より0〜1分でろ過できた液量と、1〜2分(さらに1分間)でろ過できた液量を測定した。ろ過前の濁度とそれぞれのろ過液量の結果を表32に示す。得られたマンノース、マンノビオース、マンノトリオースの濃度についても記す。
Figure 2016035875
表の結果から、油ヤシ空果房そのものを加水分解処理しても効果は得られず、酵素添加によりろ過性が悪化することが分かった。
本発明によって、木質系バイオマスから低コストかつ高品質な糖(単糖、マンノビオース・マンノトリオース)を得ることができ、該単糖液を発酵原料とすることができる。
1 酵素糖化槽
2 分画分子量5000〜150,000の限外ろ過膜
3 回収酵素
4 糖化液
5 精密ろ過膜
6 固形分
7 分画分子量300〜1,000の限外ろ過膜
8 マンノビオース、マンノトリオース水溶液
9 単糖糖液
10 ナノろ過膜/逆浸透膜
11 発酵用濃縮液
12 発酵阻害物質

Claims (10)

  1. 木質系バイオマスを加水分解処理して得られた液成分にマンナナーゼを反応させて糖化液を得る工程(A)、工程(A)の糖化液を精密ろ過膜および/または限外ろ過膜にてろ過して透過液側から糖液を回収する工程(B)を含む、糖液の製造方法。
  2. 前記木質系バイオマスが針葉樹系バイオマスであることを特徴とする、請求項1に記載の糖液の製造方法。
  3. 前記工程(A)の加水分解処理が、水熱処理、水蒸気爆砕処理および希酸処理からなる群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の糖液の製造方法。
  4. 前記工程(A)において、液成分にセルラーゼを反応させることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  5. 前記工程(A)において、マンナナーゼの添加量が液成分に含まれる全マンノース量(g)に対して0.01Unit/g以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  6. 前記工程(B)の精密ろ過膜および/または限外ろ過膜の材質の機能面が有機膜であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  7. 前記工程(B)の精密ろ過膜が平均細孔径0.01〜0.5μmの精密ろ過膜であることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  8. 前記工程(B)の限外ろ過膜が分画分子量5000〜150000の限外ろ過膜であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  9. 前記工程(B)で得られた糖液を分画分子量300〜1000の限外ろ過膜にてろ過し、非透過液側からマンノビオースおよび/またはマンノトリオースを含む糖液を回収し、透過液側から単糖を含む糖液を回収する工程(C)を含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の糖液の製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の糖液の製造方法において、工程(B)として限外ろ過膜処理を含み、かつ、限外ろ過膜の非透過液側から回収される酵素成分を利用して工程(A)を行うことを特徴とする、糖液の製造方法。
JP2015545967A 2014-09-05 2015-09-04 糖液の製造方法 Active JP6641628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181320 2014-09-05
JP2014181320 2014-09-05
PCT/JP2015/075165 WO2016035875A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 糖液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035875A1 true JPWO2016035875A1 (ja) 2017-06-15
JP6641628B2 JP6641628B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55439930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545967A Active JP6641628B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 糖液の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10781466B2 (ja)
EP (1) EP3190189B1 (ja)
JP (1) JP6641628B2 (ja)
AU (1) AU2015312858B2 (ja)
BR (1) BR112017003943B1 (ja)
CA (1) CA2960152C (ja)
MY (1) MY195489A (ja)
WO (1) WO2016035875A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3014555C (en) 2016-02-17 2024-02-13 Toray Industries, Inc. Method for producing sugar alcohol
EP3580179B1 (en) 2017-02-13 2024-01-17 Merck Patent GmbH A method for producing ultrapure water
JP7108622B2 (ja) 2017-02-13 2022-07-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超純水を製造するための方法
US11820676B2 (en) 2017-02-13 2023-11-21 Merck Patent Gmbh Method for producing ultrapure water
EP3466890B1 (de) * 2017-10-05 2020-09-02 DMK Deutsches Milchkontor GmbH Verfahren zur aufbereitung von abwasser aus der milchindustrie
EP3530743A1 (en) 2018-02-21 2019-08-28 Cambridge Glycoscience Ltd Method of production
CN108852932A (zh) * 2018-07-16 2018-11-23 卢雪 一种巧克力油及其制备方法
MX2021001716A (es) 2018-08-15 2021-05-31 Cambridge Glycoscience Ltd Composiciones novedosas, su uso y metodos para su formacion.
JP2022545650A (ja) 2019-08-16 2022-10-28 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー バイオマスを処理してオリゴ糖および関連組成物を生成する方法
JP2023506464A (ja) 2019-12-12 2023-02-16 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー 低糖の多相食料品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501545A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 クラフト・フーヅ・ホールディングス・インコーポレイテッド 酵素支援による可溶性コーヒーの生成
WO2011115040A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 東レ株式会社 糖液の製造方法およびその装置
JP2011254753A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Unitika Ltd 単糖の製造方法
JP2012214452A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sunstar Inc 抗酸化性組成物の製造方法および健康食品
WO2013172446A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 東レ株式会社 糖液の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137691A (ja) 1986-11-28 1988-06-09 Kobe Steel Ltd 糖化酵素の回収方法
JPH08317795A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Nippon Paper Ind Co Ltd セロオリゴ糖の製造装置
JP3802325B2 (ja) 2000-08-23 2006-07-26 信行 林 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム
JP2010036058A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Oji Paper Co Ltd 糖化システム、糖化液の製造方法、発酵システム、及び発酵液の製造方法
SG172038A1 (en) 2008-12-09 2011-07-28 Toray Industries Method for producing sugar liquid
JP5716325B2 (ja) 2010-03-30 2015-05-13 東レ株式会社 糖液の製造方法及び製造装置
EP2784161B1 (en) * 2011-11-25 2018-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Mutant xylanase, manufacturing method and use therefor, and method for manufacturing saccharified lignocellulose

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501545A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 クラフト・フーヅ・ホールディングス・インコーポレイテッド 酵素支援による可溶性コーヒーの生成
WO2011115040A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 東レ株式会社 糖液の製造方法およびその装置
JP2011254753A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Unitika Ltd 単糖の製造方法
JP2012214452A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sunstar Inc 抗酸化性組成物の製造方法および健康食品
WO2013172446A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 東レ株式会社 糖液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017003943B1 (pt) 2023-01-10
EP3190189A1 (en) 2017-07-12
AU2015312858A2 (en) 2017-04-13
AU2015312858A1 (en) 2017-03-23
US20170275663A1 (en) 2017-09-28
BR112017003943A2 (ja) 2018-03-27
CA2960152C (en) 2023-09-05
EP3190189A4 (en) 2018-02-21
AU2015312858B2 (en) 2019-11-14
JP6641628B2 (ja) 2020-02-05
CA2960152A1 (en) 2016-03-10
EP3190189B1 (en) 2018-12-05
MY195489A (en) 2023-01-26
US10781466B2 (en) 2020-09-22
WO2016035875A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641628B2 (ja) 糖液の製造方法
JP6007791B2 (ja) 糖液の製造方法
AU2012223954B2 (en) Method for producing sugar solution
JP5246380B2 (ja) 糖液の製造方法
JP6167902B2 (ja) 糖液の製造方法
JP2013255457A (ja) 濃縮糖水溶液およびエタノールの製造方法
JP6794832B2 (ja) 糖液の製造方法
JP6683782B2 (ja) 糖化液
WO2021166102A1 (ja) 糖化液
WO2024009922A1 (ja) 糖液の製造方法
WO2021166273A1 (ja) 糖化液
WO2021167064A1 (ja) 糖化液及び精製糖化液
JP2020078360A (ja) 糖化液

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151