JPWO2016035422A1 - 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035422A1
JPWO2016035422A1 JP2016546357A JP2016546357A JPWO2016035422A1 JP WO2016035422 A1 JPWO2016035422 A1 JP WO2016035422A1 JP 2016546357 A JP2016546357 A JP 2016546357A JP 2016546357 A JP2016546357 A JP 2016546357A JP WO2016035422 A1 JPWO2016035422 A1 JP WO2016035422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
predetermined
instruction
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205068B2 (ja
Inventor
史憲 入江
史憲 入江
渡辺 幹夫
幹夫 渡辺
三沢 岳志
岳志 三沢
田丸 雅也
雅也 田丸
林 大輔
大輔 林
宗之 大島
宗之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016035422A1 publication Critical patent/JPWO2016035422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205068B2 publication Critical patent/JP6205068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Abstract

所望の位置に撮像部がくるようにパン・チルト機構を簡易に且つ早く動作させることができる撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラムを提供する。パン・チルト操作装置100は、タッチセンタリング検出領域214と、タッチセンタリング検出領域214の外側の左領域及び右領域の所定パン角度回転指示領域210と、タッチセンタリング検出領域214の外側の上領域及び下領域の所定チルト角度回転指示領域212とが設定されたタッチパネルと、タッチセンタリング指示部202と、所定パン角度でパン・チルト機構をパン動作させる指示を出力する所定パン角度回転指示部204と、所定チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する所定チルト角度回転指示部206と、を備える。

Description

本発明は、撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラムに関し、特に撮像装置(パン・チルトカメラ)を所定の角度でパン動作及びチルト動作させる操作装置、操作方法、及びプログラムに関する。
従来より、撮像装置が取得したプレビュー画像をタッチパネルが設けられている表示部に表示させ、ユーザは、表示部に表示されたプレビュー画像を見ながらタッチパネルをタッチして撮像装置を操作する技術が知られている。
特許文献1及び2には、撮像装置の背面に表示部である画像モニタを設け、画像モニタの周辺にタッチパッド又はタッチパネルによる指示受付部を設けた撮像装置が記載されている。特許文献1及び2に記載されている技術は、タッチパッド又はタッチパネルで受け付けられた指示により、撮像装置のズーム等の動作を操作している。
特許文献3には、タッチパネルの各領域に異なる撮像装置の操作を割り当て、ユーザはタッチする領域を変えることによって撮像装置を操作する技術が開示されている。
特許文献4には、タッチパネル上に不感領域(不感帯)を設けることにより、ユーザが意図しない領域がタッチされることによる誤入力や誤動作を防止する技術が開示されている。
また、撮像装置にパン・チルト機構を設けたパン・チルトカメラは、定点に設置された場合であってもパン・チルト機構を動作させることにより広い範囲の撮影が可能である。したがって、パン・チルトカメラは、移動する被写体を撮影する場合や広い範囲を撮影する場合に利用される。
特開2008−236765号公報 特開2008−017513号公報 特開2009−010774号公報 特開2006−244154号公報
上述したパン・チルトカメラに関しての技術分野では、パン・チルト機構の動作の操作性向上が重要な課題の一つである。
パン・チルト機構の動作の操作性を向上させる方法として、例えば、パン・チルトカメラにより撮像されたプレビュー画像をタッチパネルが設けられた表示部に表示し、タッチされたプレビュー画像の箇所を表示部のセンタになるようにパン・チルト機構を作動させる方法(タッチセンタリング機能を設けること)が考えられる。この方法によれば、ユーザは、表示部に表示されたプレビュー画像内の箇所をタッチすることにより簡易にパン・チルト機構の動作を操作することができる。
しかしながら、上述したタッチセンタリング機能では、表示部にプレビュー画像として表示される範囲では簡易にパン・チルト機構の動作を操作することができるが、表示部に表示されたプレビュー画像の範囲外の箇所をセンタになるようにパン・チルト機構を動作させる操作を行う際には、手間を要する場合がある。すなわち、ユーザは、プレビュー画像範囲外のプレビュー画像の箇所が表示部のセンタになるようにパン・チルト機構を動作させる場合には、タッチセンタリング機能を複数回使用してパン・チルト機構を動作させなければならない。
特許文献1〜4には、パン・チルトカメラに関する記載がなく、パン・チルト機構の動作の操作に関する記載は無い。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、所望の位置に撮像部がくるようにパン・チルト機構を簡易に且つ早く動作させることができる撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラムを提供することである。
本発明の一の態様である撮像装置の操作装置は、撮像レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備えた撮像装置(パン・チルトカメラ)を手動操作によりパン動作及びチルト動作させるパン・チルト操作装置において、表示部と、表示部上のタッチされた座標を検出するタッチパネルと、撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に出力させる表示制御部と、ライブビュー画像が表示される表示部に対応するタッチパネルの領域であって、領域の中央部のタッチセンタリング検出領域と、タッチセンタリング検出領域の外側の左領域及び右領域の所定パン角度回転指示領域と、タッチセンタリング検出領域の外側の上領域及び下領域の所定チルト角度回転指示領域とが設定されたタッチパネルと、タッチセンタリング検出領域でタッチされた座標が検出されると、ライブビュー画像上の検出された座標に相当する点がライブビュー画像の中心に位置するようにパン・チルト機構をパン動作及びチルト動作させる指示を出力するタッチセンタリング指示部と、所定パン角度回転指示領域でタッチされた座標が検出されると、所定パン角度でパン・チルト機構をパン動作させる指示を出力する所定パン角度回転指示部と、所定チルト角度回転指示領域でタッチされた座標が検出されると、所定チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する所定チルト角度回転指示部と、を備える。
本態様によれば、タッチセンタリング検出領域でタッチが検出されるとタッチセンタリング指示部によりライブビュー画像の表示範囲内におけるパン・チルト機構の動作の操作が行われる。また、本態様によれば、所定パン角度回転指示領域でタッチが検出されると所定パン角度回転指示部により、所定パン角度でパン・チルト機構をパン動作させることができ、所定チルト角度回転指示領域でタッチが検出されると所定チルト角度回転指示部により、所定チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させることができる。これにより、本態様は所望の回転角度でパン・チルト機構を簡易に且つ早く動作させることができる。
好ましくは、操作装置は、撮像部の光学ズーム又はライブビュー画像の電子ズームのズーム値を取得するズーム値取得部と、ズーム値取得部が取得したズーム値に応じて、所定パン角度及び所定チルト角度を変更する第1の角度変更部と、を備え、所定パン角度回転指示部は、第1の角度変更部で変更された所定パン角度でパン・チルト機構をパン動作させる指示を出力し、所定チルト角度回転指示部は、第1の角度変更部で変更された所定チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する。
本態様によれば、光学ズーム又は電子ズームのズーム値に応じて所定パン角度及び所定チルト角度が変更されるので、光学ズーム又は電子ズームにより表示部に表示される画角が変更された場合であっても、変更された画角に応じてパン・チルト機構の動作を操作することができる。
好ましくは、操作装置は、所定パン角度回転指示領域及び所定チルト角度回転指示領域で検出されたタッチの履歴を記憶するタッチ履歴記憶部と、タッチ履歴記憶部が記憶したタッチの履歴に応じて、所定パン角度及び所定チルト角度を変更する第2の角度変更部と、を備え、所定パン角度回転指示部は、第2の角度変更部で変更された所定パン角度でパン・チルト機構をパン動作させる指示を出力し、所定チルト角度回転指示部は、第2の角度変更部で変更された所定チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する。
本態様によれば、所定パン角度回転指示領域及び所定チルト角度回転指示領域で検出されたタッチの履歴により所定パン角度及び所定チルト角度が変更されるので、タッチの形態を変えることよりパン・チルト機構の動作を操作することができる。
好ましくは、タッチパネルには、タッチセンタリング検出領域と所定パン角度回転指示領域との間、及びタッチセンタリング検出領域と所定チルト角度回転指示領域との間に第1の不感領域が設定されている。
本態様によれば、出力される指示が異なるタッチセンタリング検出領域と所定パン角度回転指示領域との間、及び出力される指示が異なるタッチセンタリング検出領域と所定チルト角度回転指示領域との間に不感領域が設定される。これにより、ユーザが意図しない領域が誤ってタッチされることを抑制することができる。
好ましくは、タッチパネルには、パン中間指示領域がタッチセンタリング検出領域と所定パン角度回転指示領域との間に設定され、チルト中間指示領域がタッチセンタリング検出領域と所定チルト角度回転指示領域との間に設定され、パン中間指示領域でタッチされた座標が検出されると、タッチセンタリング指示部で指示される最大のパン角度より大きく、且つ所定パン角度未満の中間パン角度でパン・チルト機構をパン動作させる指示を出力するパン中間指示部と、チルト中間指示領域でタッチされた座標が検出されると、タッチセンタリング指示部で指示される最大のチルト角度より大きく、且つ所定チルト角度未満の中間チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力するチルト中間指示部と、を備える。
本態様によれば、タッチセンタリング検出領域と所定パン角度回転指示領域との間、及びタッチセンタリング検出領域と所定チルト角度回転指示領域との間に、タッチセンタリングでパン・チルト機構を動作させる回転角度と所定パン角度(所定チルト角度)との中間の回転角度の指示を受け付ける中間指示領域が設定される。これにより、本態様は、中間パン角度及び中間チルトにより、パン・チルト機構の動作の操作をより精細に行うことができる。
好ましくは、タッチパネルには、タッチパネルのコーナ部に第2の不感領域が設定されている。
本態様によれば、タッチパネルのコーナ部に不感領域が設けられているため、コーナ部がタッチされて起こる誤操作を防ぐことができる。
好ましくは、表示制御部は、表示部に各領域が識別できるように表示するように制御する。
本態様によれば、各領域の位置をユーザに知らせる領域表示が行われるために、各領域が配置された位置がより明確に把握され識別される。
好ましくは、所定パン角度回転指示部が出力する指示に応じてパン・チルト機構がパン動作されるとパン方向における回動の機械的な端部に達する場合には、表示制御部は、パン方向における回動の機械的な端部に達することを警告する警告表示を表示部に行わせる。
本態様によれば、所定パン角度でパン動作されるとパン・チルト機構の機械的な端部に達することが警告表示されるので、予めパン・チルト機構の機械的な端部を知らせることができる。
好ましくは、所定パン角度回転指示部は、パン・チルト機構をタッチパネルの操作により指示した方向とは逆方向にパン動作させることによって所定パン角度回転指示領域が受け付けた指示を達成することができると判断した場合には、逆方向にパン動作させることによって所定パン角度回転指示領域が受け付けた指示を達成することができる指示を出力する。
本態様によれば、パン・チルト機構の機械的な端部により受け付けた指示が達成できない場合であっても、指示を受けたパン動作の方向と逆方向にパン・チルト機構を動作させて、受け付けた指示を達成することができる。
好ましくは、所定パン角度回転指示領域は、所定パン角度回転指示部がパン・チルト機構をタッチパネルの操作により指示された方向にパン動作させる指示を出力する場合と、所定パン角度回転指示部がパン・チルト機構をタッチパネルの操作により指示された方向とは逆方向にパン動作させる指示を出力する場合とで、異なる指示受付形態を有する。
本態様によれば、パン・チルト機構を指示された方向にパン動作させて指示を達成する場合と指示された方向とは逆方向にパン動作させて指示を達成する場合とでは、異なる形態で指示が受け付けられる。これにより、本態様では、パン・チルト機構を指示された方向にパン動作させて指示を達成すること、及び指示された方向とは逆方向にパン動作させて指示を達成することを選択することができる。
好ましくは、所定パン角度回転指示部は、撮像部が動画を撮像している場合には、パン・チルト機構をタッチパネルの操作により指示した方向のみにパン動作させる。
本態様によれば、動画が撮影されている場合にはパン・チルト機構を指示した方向のみに回動させるので、動画撮像における不自然なパン動作を防止し自然な動画を撮像することができる。
本発明の他の態様である撮像装置の操作方法は、撮像レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備える撮像装置を手動操作によりパン動作及びチルト動作させる操作方法において、撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に出力させる表示制御ステップと、タッチパネルには、ライブビュー画像が表示される表示部に対応するタッチパネルの領域であって、領域の中央部のタッチセンタリング検出領域と、タッチセンタリング検出領域の外側の左領域及び右領域の所定パン角度回転指示領域と、タッチセンタリング検出領域の外側の上領域及び下領域の所定チルト角度回転指示領域とが設定されたタッチパネルを介して表示部上のタッチされた座標を検出する検出ステップと、タッチセンタリング検出領域でタッチされた座標が検出されると、ライブビュー画像上の検出された座標に相当する点がライブビュー画像の中心に位置するようにパン・チルト機構をパン動作及びチルト動作させる指示を出力するタッチセンタリング指示ステップと、所定パン角度回転指示領域でタッチされた座標が検出されると、所定パン角度でパン・チルト機構をパン動作させる指示を出力する所定パン角度回転指示ステップと、所定チルト角度回転指示領域でタッチされた座標が検出されると、所定チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する所定チルト角度回転指示ステップと、を含む。
本発明の他の態様であるプログラムは、撮像レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備える撮像装置を手動操作によりパン動作及びチルト動作させる操作方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、操作方法は、撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に出力させる表示制御ステップと、ライブビュー画像が表示される表示部に対応するタッチパネルの領域であって、領域の中央部のタッチセンタリング検出領域と、タッチセンタリング検出領域の外側の左領域及び右領域の所定パン角度回転指示領域と、タッチセンタリング検出領域の外側の上領域及び下領域の所定チルト角度回転指示領域とが設定されたタッチパネルを介して表示部上のタッチされた座標を検出する検出ステップと、タッチセンタリング検出領域でタッチされた座標が検出されると、ライブビュー画像上の検出された座標に相当する点がライブビュー画像の中心に位置するようにパン・チルト機構をパン動作及びチルト動作させる指示を出力するタッチセンタリング指示ステップと、所定パン角度回転指示領域でタッチされた座標が検出されると、所定パン角度でパン・チルト機構をパン動作させる指示を出力する所定パン角度回転指示ステップと、所定チルト角度回転指示領域でタッチされた座標が検出されると、所定チルト角度でパン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する所定チルト角度回転指示ステップと、を含む。
本発明によれば、タッチセンタリング検出領域内に表示されたライブビュー画像の所望の被写体にタッチすることにより、所望の被写体が画像中心にくるようにパン・チルト機構を動作させることができるとともに、タッチセンタリング検出領域の外側の所定パン角度回転指示領域又は所定チルト角度回転指示領域の1回のタッチにより、パン・チルト機構を所定パン角度又は所定チルト角度で動作させることができるので、所望の角度でパン・チルト機構を簡単に早く操作することができる。
図1は、パン・チルト操作装置及び撮像装置の外観を示す斜視図である。 図2は、撮像装置の内部構成の例を示すブロック図である。 図3は、スマートフォンの内部構成の例を示すブロック図である。 図4は、スマートフォンの表示入力部を前面にした正面図である。 図5は、スマートフォンの表示入力部を前面にした正面図である。 図6Aは、表示入力部の中心からの距離とパン回転角度との関係を示したグラフである。 図6Bは、表示入力部の中心からの距離とパン回転角度との関係を示したグラフである。 図7Aは、パン・チルト機構の機械的な端部がある場合のパン・チルト機構の回動に関して説明する図である。 図7Bは、パン・チルト機構の機械的な端部がある場合のパン・チルト機構の回動に関して説明する図である。 図7Cは、パン・チルト機構の機械的な端部がある場合のパン・チルト機構の回動に関して説明する図である。 図8は、スマートフォンの表示入力部を前面にした正面図である。 図9は、パン・チルト操作装置の動作フロー図である。 図10は、第2の実施形態のスマートフォンの内部構成の例を示すブロック図である。 図11は、第3の実施形態のスマートフォンの内部構成の例を示すブロック図である。 図12Aは、所定パン角度及び所定チルト角度が変更される場合の一例を示す概念図である。 図12Bは、所定パン角度及び所定チルト角度が変更される場合の一例を示す概念図である。 図13は、第4の実施形態のスマートフォンの内部構成の例を示すブロック図である。 図14は、スマートフォンの表示入力部を前面にした正面図である。 図15は、表示入力部の中心からの距離とパン回転角度との関係を示したグラフである。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置の(パン・チルト)操作装置、操作方法及びプログラムの実施の形態について説明する。
(撮像装置の外観)
図1は本発明に係るパン・チルト操作装置100及び撮像装置10の外観を示す斜視図である。ここで、パン・チルト操作装置(スマートフォン)100は、パン・チルトカメラ(撮像装置)10を操作するための装置である。なお、図1に示す場合では、パン・チルト操作装置100は撮像装置10を遠隔で(無線通信を介して)操作する例が記載されているがこれに限定されるものではなく、パン・チルト操作装置100は、撮像装置10に有線により接続されてもよいし、撮像装置10と一体となっていてもよい。
撮像装置10は、主として装置本体12と、台座14と、台座14に固定されるとともに、撮像部20を回動自在に保持する保持部16と、撮像部20を覆うドームカバー18とを有している。
台座14は、装置本体12の垂直方向Zの軸を中心に回転自在に配設され、パン駆動部34(図2)により垂直方向Zの軸を中心にして回転する。
保持部16は、水平方向Xの軸と同軸上に設けられたギア16Aを有し、チルト駆動部36(図2)からギア16Aを介して駆動力が伝達されることにより、撮像部20を上下方向に回動(チルト動作)させる。
ドームカバー18は、防塵及び防滴用のカバーであり、撮像部20の光軸方向Lにかかわらず、撮像部20の光学性能が変化しないように、水平方向Xの軸と垂直方向Zの軸との交点を、曲率中心とする一定肉厚の球殻形状であることが好ましい。
また、装置本体12の背面には、図示しない三脚取付部(三脚ねじ穴等)を設けることが好ましい。
撮像装置10には、撮像開始を指示する撮像開始ボタン19、電源スイッチ(図示せず)が設けられているが、撮像装置10は、無線通信部50(図2)を有し、主として外部の端末機(本例では、スマートフォン100)との無線通信によりスマートフォン100から各種の操作用の指示入力が加えられる。
(撮像装置の内部構成)
図2は撮像装置10の内部構成の例を示すブロック図である。
この撮像装置10は、静止画及び動画の撮像も行うことができ、大別して撮像部20と、パン・チルト装置30と、制御部40と、無線通信部50とを備えている。
撮像部20は、撮像レンズ22、及び撮像素子24等を有している。撮像レンズ22は、単焦点レンズ又はズームレンズにより構成され、被写体像を撮像素子24の撮像面上に結像させる。尚、撮像レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ(ズームレンズの場合)及び絞り23は、それぞれレンズ駆動部26により駆動される。
本例の撮像素子24は、画素毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の原色フィルタが所定のパターンで配列(ベイヤ配列、GストライプR/G完全市松、X−Trans(登録商標)配列、ハニカム配列等)されたカラー撮像素子であり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサにより構成されている。尚、CMOS型イメージセンサに限らず、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサでもよい。
撮像素子24は、垂直ドライバ及び水平ドライバ等を有するCMOSドライバ28、及びタイミングジェネレータ(TG)29により駆動され、撮像素子24からは、被写体光の入射光量に応じた画素信号(画素毎に蓄積された信号電荷に対応するデジタル信号)が読み出される。
パン・チルト装置30は、パン・チルト機構32、パン駆動部34、及びチルト駆動部36等を備えている。なお、パン・チルト機構32は、図1に示したように撮像部20を装置本体12に対して水平方向(パン方向)に回転されるパン機構、及び垂直方向(チルト方向)に回動させるチルト機構で構成されている。パン・チルト機構32は、パン方向の回転角度(パン角)の基準位置を検出するホームポジションセンサ、チルト方向の傾き角(チルト角)の基準位置を検出するホームポジションセンサを有している。
パン駆動部34及びチルト駆動部36は、それぞれステッピングモータ及びモータドライバを有し、パン・チルト機構32に駆動力を出力し、パン・チルト機構32を駆動する。
制御部40は、主として信号処理部41、撮像制御部42、レンズ制御部43、パン・チルト制御部44、及びカメラワーク制御部46を備えている。
信号処理部41は、撮像部20から入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正及び感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理(デモザイキング処理)、RGB/YC変換処理等の信号処理を行う。ここで、デモザイク処理とは、単板式のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に対応したモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出する処理であり、同時化処理ともいう。例えば、RGB3色のカラーフィルタからなる撮像素子の場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理である。また、RGB/YC変換処理は、デモザイク処理されたRGB画像データから輝度データYと、色差データCb,Crとを生成する処理である。
撮像制御部42は、CMOSドライバ28、TG29を介して撮像素子24の画素毎のキャパシタに蓄積された電荷の排出、又はキャパシタに蓄積された電荷に対応する信号の読出し等を指令する部分であり、撮像制御を行う。
レンズ制御部43は、レンズ駆動部26を介して撮像レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ、及び絞り23を制御する部分であり、フォーカスレンズを合焦位置に移動させるオートフォーカス(AF)制御等を行う。AF制御は、AFエリアに対応するデジタル信号の高周波成分の絶対値を積算し、この積算した値(AF評価値)が最大となる合焦位置を検出し、検出した合焦位置にフォーカスレンズを移動させることにより行う。
パン・チルト制御部44は、パン・チルト装置30を制御する部分である。
カメラワーク制御部46は、レンズ制御部43、及びパン・チルト制御部44を制御する指令信号を出力する。
無線通信部50は、図1に示したスマートフォン100等の外部の端末機との間で無線通信を行う部分であり、無線通信によりスマートフォン100から各種の操作用の指示入力を受信する。また、無線通信部50は、記録用の画像等をスマートフォン100に送信し、更に撮像部20により動画撮像され、信号処理部41により処理された画像(ライブビュー画像)をスマートフォン100に送信することができる。これにより、動画等の記録用の画像をスマートフォン100の内部又は外付け記録媒体に記録したり、ライブビュー画像をスマートフォン100の表示部(表示入力部120)に表示させることができる。
操作部60は、装置本体12に設けられた撮像開始ボタン19(図1)、電源ボタン等を含み、スマートフォン100からの操作用の指示入力と同様の操作用の指示入力を行うことができる。
カメラ側表示部61は、ライブビュー画像、再生画像等を表示する画像表示部として機能するとともに、操作部60と協働してメニュー画面の表示、各種のパラメータを設定・入力するためのユーザインターフェース部(UI部)として機能する。
メモリ62は、静止画や動画を一時的に格納される記憶領域、各種の演算処理等を行う作業用領域となるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)や、撮像用のプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されるROM(Read Only Memory)等を含む。
<第1の実施形態>
図3は、図1に示したパン・チルト操作装置(スマートフォン100)の内部構成の例を示すブロック図である。
図3に示すように、スマートフォン100の主たる構成要素として、無線通信部110と、表示入力部120と、通話部130と、操作部140と、カメラ部141と、記憶部150と、外部入出力部160と、GPS(Global Positioning System)受信部170と、モーションセンサ部180と、電源部190と、主制御部101と、指示部200を備える。また、スマートフォン100の主たる機能として、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部110は、主制御部101の指示に従って、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。本例では、スマートフォン100の無線通信部110は、撮像装置10に各種の操作用の指示入力を送信したり、撮像装置10からライブビュー画像、記録用の画像等を受信する。
表示入力部120は、主制御部101に設置される表示制御部(図示せず)の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する。表示入力部120は、表示パネル(表示部)121と、操作パネル(タッチパネル)122とを備える。3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル121は、3D表示パネルであることが好ましい。なお、主制御部101に設置される表示制御部の説明は後述する。
表示パネル121は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル122は、表示パネル121の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部101に出力する。次いで、主制御部101は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル121上の操作位置(座標)を検出する。
図1に示すように、スマートフォン100の表示パネル121と操作パネル122とは一体となって表示入力部120を構成しているが、操作パネル122が表示パネル121を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル122は、表示パネル121外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル122は、表示パネル121に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル121の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル122が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体102の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル122で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部130は、スピーカ131やマイクロホン132を備え、マイクロホン132を通じて入力されたユーザの音声を主制御部101にて処理可能な音声データに変換して主制御部101に出力したり、無線通信部110あるいは外部入出力部160により受信された音声データを復号してスピーカ131から出力するものである。また、図1に示すように、例えば、スピーカ131及びマイクロホン132を表示入力部120が設けられた面と同じ面に搭載することができる。
操作部140は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部140は、スマートフォン100の筐体102の表示入力部120の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部150は、主制御部101の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部150は、スマートフォン内蔵の内部記憶部151と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部152により構成される。尚、記憶部150を構成するそれぞれの内部記憶部151と外部記憶部152は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimediacard micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部160は、スマートフォン100に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン100に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA(Personal Digital Assistant)、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部160は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン100の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン100の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部170は、主制御部101の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン100の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部170は、無線通信部110や外部入出力部160(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部180は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部101の指示に従って、スマートフォン100の物理的な動きを検出する。スマートフォン100の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン100の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部101に出力されるものである。
電源部190は、主制御部101の指示に従って、スマートフォン100の各部に、バッテリ(図示せず)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部101は、マイクロプロセッサを備え、記憶部150が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン100の各部を統括して制御するものである。また、主制御部101は、無線通信部110を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部150が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部101が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部160を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部101の表示制御部は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画や動画のデータ)に基づいて、映像を表示入力部120に表示させる。また、表示制御部は、撮像装置10の撮像部20により撮像されたライブビュー画像を表示入力部120に表示させる。
さらに、表示制御部は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル121の表示領域に収まりきらない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、主制御部101は、操作部140、操作パネル122を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
操作検出制御の実行により、主制御部101は、操作部140を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル122を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部101は、操作パネル122に対する操作位置が、表示パネル121に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル122の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
例えば、操作検出制御の実行により主制御部101は、タッチパネル上のタッチセンタリング検出領域214、所定パン角度回転指示領域210、及び所定チルト角度回転指示領域212でタッチされた座標を検出する。そして、主制御部101は、検出したタッチされた座標に関する情報を指示部200に送信する。ここでタッチパネルがタッチされるとは、ヒトの指やペンでタッチパネル上において触れられたことが認識されればよく、様々な形態を含む。すなわち、本願でいうタッチは、特に限定されずタッチパネル上で行われる様々な形態が含まれ、例えば、指やペン等でのスワイプ、スライド、ドラッグ等の一般的なタッチパネル上の動作形態を全て含むものとする。
指示部200は、タッチセンタリング指示部202、所定パン角度回転指示部204、及び所定チルト角度回転指示部206を備え、主制御部101から送信されるタッチされた座標に関する情報に基づいてパン・チルト機構32を動作させる指示を出力する。
タッチセンタリング指示部202は、タッチセンタリング検出領域214(図4)でタッチされた座標の情報を受信すると、操作パネル122上でタッチされた座標に相当するライブビュー画像上の点がライブビュー画像の中心に位置するようにパン・チルト機構32をパン動作及びチルト動作させる指示を出力する。ここで、タッチセンタリング(機能)とは、タッチパネル上のタッチ動作によりライブビュー画像上の点(座標)を特定し、その特定された点を表示入力部120の中心218に表示されるようにパン・チルト機構32を動作させることをいう。
例えば、タッチセンタリング指示部202は、表示入力部120の中心218に近い箇所がタッチされた場合には、パン・チルト機構32を比較的小さい回転角度で動作させ、特定されたライブビュー画像上の点が表示入力部120の中心218に表示されるような指示を出力する。一方、タッチセンタリング指示部202は、表示入力部120の端部付近の箇所がタッチされた場合には、パン・チルト機構32を比較的大きい回転角度で動作させ、特定されたライブビュー画像上の点が表示入力部120の中心218に表示されるような指示を出力する。
所定パン角度回転指示部204は、所定パン角度回転指示領域210でタッチされた座標の情報を受信すると、所定パン角度でパン・チルト機構32をパン動作させる指示を出力する。ここで、所定パン角度とは、設定されたパン方向への回転角度のことをいい、様々な値が採用される。例えば、所定パン角度は、タッチセンタリング指示部202から出力可能な最大のパン角度以上に設定されてもよい。所定パン角度がタッチセンタリング指示部202から出力可能な最大のパン角度以上に設定されると、所定パン角度回転指示部204は、タッチセンタリング指示部202では出力することができない大きなパン角度に関する指示を出力することができる。これにより、本態様は大きな画角変更を1回の操作で簡易に早く行うことができる。
所定チルト角度回転指示部206は、所定チルト角度回転指示領域212でタッチされた座標の情報を受信すると、所定チルト角度でパン・チルト機構32をチルト動作させる指示を出力する。ここで、所定チルト角度とは、設定されたチルト方向への回転角度のことをいい、様々な値が採用される。例えば、所定チルト角度は、タッチセンタリング指示部202から出力可能な最大のチルト角度以上に設定されてもよい。所定チルト角度がタッチセンタリング指示部202から出力可能な最大のチルト角度以上に設定されると、所定チルト角度回転指示部206は、タッチセンタリング指示部202では出力することができない大きなチルト角度に関する指示を出力することができる。これにより、本態様は大きな画角変更を1回の操作で簡易に早く行うことができる。
このように、本発明では、特定の領域で1回のタッチが検出されると、所定のパン角度又は所定のチルト角度でパン・チルト機構32が動作される。これにより、本発明は、ユーザが所望する位置に、パン・チルト機構32を簡易に早く操作させることができる。
また、主制御部101は、操作パネル122に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部141は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影(撮像)するデジタルカメラである。
また、カメラ部141は、主制御部101の制御により、撮像によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部150に記録したり、外部入出力部160や無線通信部110を通じて出力することができる。
図1に示すスマートフォン100において、カメラ部141は表示入力部120と同じ面に搭載されているが、カメラ部141の搭載位置はこれに限らず、表示入力部120の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部141が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部141が搭載されている場合には、撮像に供するカメラ部141を切り替えて単独にて撮像したり、あるいは、複数のカメラ部141を同時に使用して撮像することもできる。
また、カメラ部141はスマートフォン100の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル121にカメラ部141で取得した画像を表示することや、操作パネル122の操作入力のひとつとして、カメラ部141の画像を利用することができる。また、GPS受信部170が位置を検出する際に、カメラ部141からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部141からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン100のカメラ部141の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部141からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
本例では、ネットワーク等を介して撮像装置10を操作するためのアプリケーションソフトウェアをダウンロードして記憶部150に記憶させ、スマートフォン100のアプリケーション処理機能により、ダウンロードしたアプリケーションソフトウェアに従って主制御部101を動作させることにより、汎用のスマートフォン100を、撮像装置10を操作するためのユーザインターフェース部(UI部)として機能させるようにしている。
(表示形態)
次に、スマートフォン100の表示形態に関して説明する。
図4は、スマートフォン100の表示入力部120を前面にした正面図である。なお、図1で説明したスピーカ131、マイクロホン132、操作部140、及びカメラ部141の図示は省略されている。
図4に示すように、スマートフォン100の表示入力部120には、ライブビュー画像が表示される領域216内に、タッチセンタリング検出領域214、所定パン角度回転指示領域210、及び所定チルト角度回転指示領域212が設定されている。
タッチセンタリング検出領域214は表示入力部120の中央部に設定され、タッチセンタリング検出領域214においてタッチされた座標が検出されると、検出された座標に関する情報がタッチセンタリング指示部202に送信される。タッチセンタリング検出領域214の大きさや設定される箇所は特に限定されるものではなく、様々な形態が採用される。図4に示した例では、タッチセンタリング検出領域214は、表示入力部120の中心218を含む中央部に設置されており、所定パン角度回転指示領域210及び所定チルト角度回転指示領域212よりも大きく、表示入力部120と同様に四角形である。
所定パン角度回転指示領域210は、タッチセンタリング検出領域214の外側の左領域及び右領域に設定される。所定パン角度回転指示領域210においてタッチされた座標が検出されると、検出された座標に関する情報が所定パン角度回転指示部204に送信される。所定パン角度回転指示領域210の大きさや設定される箇所は特に限定されるものではなく、様々な形態が採用される。図4に示した例では、所定パン角度回転指示領域210は、タッチセンタリング検出領域214の外側であって図4に向かって左領域及び右領域に設定され、ヒトの指でタッチされてもタッチされる領域が所定パン角度回転指示領域210からはみ出さない程度の大きさを持つことが好ましい。また、左領域に設定される所定パン角度回転指示領域210と、右領域に設定される所定パン角度回転指示領域210とは異なるパン方向の回動が設定されていてもよい。すなわち、左領域に設定される所定パン角度回転指示領域210は撮像装置10を真上から見た場合の反時計回りのパン方向の回動が設定されており、右領域に設定される所定パン角度回転指示領域210は撮像装置10を真上から見た場合の時計回りのパン方向の回動が設定されていてもよい。これにより、パン・チルト機構32のパン動作の回動方向は、タッチする領域により制御される。
所定チルト角度回転指示領域212は、タッチセンタリング検出領域214の外側の上領域及び下領域に設定される。所定チルト角度回転指示領域212においてタッチされた座標が検出されると、検出された座標に関する情報が所定チルト角度回転指示部206に送信される。所定チルト角度回転指示領域212の大きさや設定される箇所は特に限定されるものではなく、様々な形態が採用される。図4に示した例では、所定チルト角度回転指示領域212は、タッチセンタリング検出領域214の外側であって図4に向かって上領域及び下領域に設定され、ヒトの指でタッチされてもタッチされる領域が所定チルト角度回転指示領域212からはみ出さない程度の大きさを持つ。また、上領域に設定される所定チルト角度回転指示領域212と下領域に設定される所定チルト角度回転指示領域212とは異なるチルト方向の回動が設定されていてもよい。すなわち、上領域に設定される所定チルト角度回転指示領域212はチルト動作を煽る側に回動させ、下領域に設定される所定チルト角度回転指示領域212はチルト動作を俯瞰する側に回動させてもよい。これにより、パン・チルト機構32のパン動作の回動方向は、タッチする領域により制御される。
また、図4に示すように、主制御部101の表示制御部は、タッチセンタリング検出領域214、所定パン角度回転指示領域210、及び所定チルト角度回転指示領域212の各領域が識別できるように領域表示を行ってもよい。すなわち、タッチセンタリング検出領域214、所定パン角度回転指示領域210、及び所定チルト角度回転指示領域212の各領域を点線、一点鎖線、又は実線で表示することにより、ユーザは各領域の位置を把握することができる。
次に、スマートフォン100の表示形態の変形例に関して説明する。
図5は、図4と同様にスマートフォン100の表示入力部120を前面にした正面図である。
図5に示される表示形態の変形例では、タッチされても座標を検出しない、又は座標を検出したことを出力しない不感領域220を設けている。すなわち、タッチセンタリング検出領域214と所定パン角度回転指示領域210との間、及びタッチセンタリング検出領域214と所定チルト角度回転指示領域212との間に不感領域220(第1の不感領域)が設定されている。これにより、タッチセンタリング検出領域214と所定パン角度回転指示領域210との間での誤った操作を防ぐことができ、タッチセンタリング検出領域214と所定チルト角度回転指示領域212との間での誤った操作を防ぐことができる。
さらに、表示入力部120のコーナ部には、不感領域222(第2の不感領域)が設定されている。これにより、表示入力部120のコーナ部において、ユーザが意図していないタッチが検出されることによる誤動作を防ぐことができる。
図6Aおよび図6Bは表示入力部120の中心218からの距離(水平画角)とパン回転角度との関係を示したグラフであり、図6Aは図4で説明を行った形態に関して、表示入力部120の中心218からの距離(水平画角)とパン・チルト機構32のパン動作の回転角度との関係を示したグラフである。図6Aに示すように、タッチセンタリング指示領域では、表示入力部120の中心218からの距離に応じてパン回転角度が大きくなる。一方、所定パン角度回転指示領域210では所定のパン角度でパン・チルト機構32がパン動作される。
図6Bは、図5で説明を行った形態に関して、表示入力部120の中心218からの距離(水平画角)とパン・チルト機構32のパン動作の回転角度との関係を示したグラフである。図5に示された形態では、タッチセンタリング検出領域214と所定パン角度回転指示領域210との間、及びタッチセンタリング検出領域214と所定チルト角度回転指示領域212との間に不感領域220が設定されている。したがって、図6Bに示すように、タッチセンタリング検出領域214と所定パン角度回転指示領域210との間、及びタッチセンタリング検出領域214と所定チルト角度回転指示領域212との間には、パン回転角度の大きさが0となる領域がある。
次に、パン・チルト機構32が指示された方向とは逆の方向に動作することにより、受け付けた指示を達成する場合について説明する。
図7Aから図7Cは、パン・チルト機構32の機械的な端部234がある場合のパン・チルト機構の回動に関して説明する図である。パン・チルト機構32のパン動作の範囲は、特に限定されるものではないが、パン・チルトカメラ内の配線等の関係で機械的な端部234を有する場合がある。すなわち、撮像装置10の台座14は、ある範囲(360°未満)において回転可能であり、この回転の限界部をパン・チルト機構32の機械的な端部234とする。図7Aから図7Cにおいては、パン方向の機械的な端部234、パン・チルト機構32のパン動作の始点230、パン・チルト機構32のパン動作の終点232が示され、所定パン角度がαの場合(図7A)とβの場合(図7B及び図7C)に関して説明されている。
図7Aでは、パン・チルト機構32のパン動作が機械的な端部234を跨がずに行われる場合が示されている。図7Aに示されるように、パン・チルト機構32が始点230から終点232にパン動作される場合(所定パン角度はα)には、例えば、右領域に設定される所定パン角度回転指示領域210がタッチされ、パン・チルトカメラを真上から見た場合の時計回りのパン方向の回動が実施されることにより、所定パン角度(α)でパン・チルト機構32をパン動作させることができる。
図7Bでは、パン・チルト機構32のパン動作が機械的な端部234を跨いでしまう場合が示されている。図7Bに示されるように、パン・チルト機構32が始点230から終点232にパン動作される場合(所定パン角度はβ)には、例えば、右領域に設定される所定パン角度回転指示領域210がタッチされても、機械的な端部234があるために、所定パン角度(β)でパン・チルト機構32をパン動作させることができない。
一方、図7Cは、図7Bと同様に所定パン角度(β)によりパン動作をさせる場合であるが、パン・チルト機構32をタッチパネルの操作により指示した方向とは逆方向にパン動作させることによって受け付けた指示を達成している。すなわち、例えば、右領域に設定される所定パン角度回転指示領域210がタッチされ、パン・チルトカメラを真上から見た場合の時計回りのパン方向の回動の指示が出力される場合であっても、パン・チルト機構32の反時計回りのパン方向の動作(図7C中の矢印方向の動作)により、パン・チルト機構32は所定パン角度(β)でのパン動作が達成される。このように、本実施形態では、指示された方向と逆の方向のパン動作が行われるので、パン・チルト機構32はより広範囲な所定パン角度によりパン動作される。以上で説明したように、所定パン角度回転指示部204は、パン・チルト機構32をタッチの操作により指示した方向とは逆方向にパン動作させることによって受け付けた指示を達成することができると判断した場合には、受け付けた指示とは逆方向にパン・チルト機構32をパン動作させる指示を出力することができる。なお、図7Aから図7Cで説明したパン動作は、撮像部20が動画を撮像している場合には、自然な動画を撮像することを考慮すると実施されないことが好ましい。
さらに、所定パン角度回転指示領域210は、受け付けた指示と異なる方向にパン・チルト機構32が操作される場合には、異なる指示受付形態で指示を受け付けてもよい。例えば、1回のタッチで指示を受け付けた場合には、受け付けた指示に沿ってパン・チルト機構32を回動させ、連続した2回のタッチで指示を受け付けた場合には、受け付けた指示とは逆方向にパン・チルト機構32を回動させる。これにより、パン・チルト機構32を指示された方向にパン動作させて指示を達成すること、及び指示された方向とは逆方向にパン動作させて指示を達成することが選択可能となる。
図8は、スマートフォン100の表示入力部120を前面にした正面図である。図8は、図7Bで説明した場合のように、機械的な端部234のために所定パン角度でパン・チルト機構32のパン動作を実現できない場合には、表示入力部120に行われる警告表示240の一形態を示す。
所定パン角度回転指示部が出力する指示に応じてパン・チルト機構32がパン動作されるパン方向における回動の機械的な端部234に達する場合には、主制御部101の表示制御部は、パン方向における回動の機械的な端部234に達することを警告する警告表示240を表示部に行わせてもよい。これにより、本態様によれば、所定パン角度でパン動作されるとパン・チルト機構32の機械的な端部234に達することが警告表示240されるので、ユーザが予めパン・チルト機構32の機械的な端部234を知ることができる。図8では、右領域にある所定パン角度回転指示領域210において領域の表示形態が変わる警告表示240がされている。
図9は、本実施形態のパン・チルト操作装置(スマートフォン100)の動作フロー図である。
先ず、主制御部101の表示制御部によりライブビュー画像が表示入力部120に表示される(ステップS10)。その後、タッチセンタリング検出領域214、所定パン角度回転指示領域210、又は所定チルト角度回転指示領域212におけるタッチが主制御部101により検出される(ステップS11)。その後、タッチが検出された領域に応じて、パン・チルト機構32の動作の指示が出力される。すなわち、タッチセンタリング検出領域214でタッチが検出された場合には、タッチセンタリング指示部202により、パン・チルト機構32の動作に関しての指示が出力される(ステップS12)。また、所定パン角度回転指示領域210でタッチが検出された場合には、所定パン角度回転指示部204により、パン・チルト機構32の動作に関しての指示が出力される(ステップS13)。さらに、所定チルト角度回転指示領域212でタッチが検出された場合には、所定チルト角度回転指示部206により、パン・チルト機構32の動作に関しての指示が出力される(ステップS14)。そして、出力された指示に沿ってパン・チルト機構32が制御される(ステップS15)。
上述したフロー図の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムによっても本発明は実現することができる。その場合、プログラムはコンピュータで読取り可能な(非一時的)記憶媒体に記憶され得る。
以上で説明したように本発明の実施形態によれば、予め設定された所定パン角度でパン・チルト機構32を手動操作によりパン動作させ、又は予め設定された所定チルト角度でパン・チルト機構32を手動操作によりチルト動作させる。これにより、本態様は、予め設定した所定のパン角度及びチルト角度のパン・チルト機構32の動作を1回の指示でパン・チルトカメラに行わすことができ、例えば、大きな回転角度のパン・チルト機能の動作を簡単に早く行わせることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に関して説明する。本実施形態では、光学ズーム又は電子ズームのズーム値に応じて所定のパン角度及び所定のチルト角度を変更する。
図10は、第2の実施形態のパン・チルト操作装置(スマートフォン100)の内部構成の一例を示すブロック図である。なお、図3で説明した機能ブロックと同じ機能ブロックには同じ符号を付し説明は省略する。
図10に示すブロック図は、図3に示すブロック図と比較して、ズーム値取得部252、及び第1の角度変更部254が追加されている。
ズーム値取得部252は、撮像装置10における撮像部20の光学ズーム又はライブビュー画像の電子ズームのズーム値を取得する。具体的には、光学ズームのズーム値はレンズ制御部43から、ライブビュー画像の電子ズームのズーム値は信号処理部41から、無線通信部50を介して、スマートフォン100の主制御部101に送信される。そして、ズーム値取得部252は、主制御部101から光学ズームのズーム値又は電子ズームのズーム値を取得する。その後、取得した光学ズームのズーム値又は電子ズームのズーム値を第1の角度変更部254へ送信する。
第1の角度変更部254は、ズーム値取得部が取得したズーム値に応じて、所定パン角度及び所定チルト角度を変更する。具体的には、第1の角度変更部254は、所定パン角度回転指示部204及び所定チルト角度回転指示部206が出力する指示の内容である所定パン角度及び所定チルト角度を変更する。第1の角度変更部254は、様々な態様でズーム値に応じて所定パン角度及び所定チルト角度を変更することができる。例えばズーム値が大きい場合には、所定パン角度及び所定チルト角度を小さくするように変更し、ズーム値が小さい場合には、所定パン角度及び所定チルト角度を大きくするように変更する。
以上で説明したように、本実施形態によれば、光学ズーム又は電子ズームのズーム値に応じて所定パン角度及び所定チルト角度が変更されるので、光学ズーム又は電子ズームにより画角が変更された場合であっても、変更された画角に応じてパン・チルト機構32のパン動作及びチルト動作を操作することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に関して説明する。本実施形態では、所定パン角度回転指示領域210及び所定チルト角度回転指示領域212が受け付けた指示の履歴に応じて、所定パン角度及び所定チルト角度が変更される。
図11は、第3の実施形態のパン・チルト操作装置(スマートフォン100)の内部構成の例を示すブロック図である。なお、図3で説明した機能ブロックと同じ機能ブロックには同じ符号を付し説明は省略する。
図11に示すブロック図は、図3に示すブロック図と比較して、タッチ履歴記憶部256、及び第2の角度変更部258が追加されている。
タッチ履歴記憶部256は、主制御部101を介して、所定パン角度回転指示領域210及び所定チルト角度回転指示領域212で検出されたタッチの履歴を記憶する。タッチ履歴記憶部256は、様々な形態で検出されたタッチの履歴を記憶することができる。例えば、タッチ履歴記憶部256は、所定パン角度回転指示領域210又は所定チルト角度回転指示領域212で検出されたタッチの回数を記憶することができる。また、タッチ履歴記憶部256は、連続して検出されたタッチの時間的な間隔を記憶することができる。
第2の角度変更部258は、タッチ履歴記憶部256が記憶したタッチの履歴に応じて、所定パン角度及び所定チルト角度を変更する。具体的には、タッチ履歴記憶部256が記憶しているタッチの回数、連続して検出されたタッチの時間的な間隔に応じて、所定パン角度及び所定チルト角度を変更する。そして、所定パン角度回転指示部204は、第2の角度変更部258で変更された所定パン角度でパン・チルト機構32をパン動作させる指示を出力し、所定チルト角度回転指示部206は、第2の角度変更部258で変更された所定チルト角度でパン・チルト機構32をチルト動作させる指示を出力する。
図12Aおよび図12Bは、タッチ履歴記憶部256が記憶する履歴に応じて第2の角度変更部258が所定パン角度及び所定チルト角度を変更する場合の一例を示す概念図である。
図12Aは、第1回目から第3回目までのタッチが時間的な間隔が短く行われ、その後長い間隔が空いて第4回目のタッチが行われた場合に、第2の角度変更部258が行う所定パン角度の変更を説明する図である。第1回目のタッチ、第2回目のタッチ、及び第3回目のタッチは時間的な間隔が短く行われているため、第2の角度変更部258は、第2回目のタッチにより動作する所定パン角度は1.2水平画角分であり、第3回目のタッチにより動作する所定パン角度は1.5水平画角分である。また、間隔が短いタッチが続いたために第2回目のタッチによる動作と第3回目のタッチによる動作は連続したものとなる。一方、第4回目のタッチは第3回目のタッチから時間的な間隔が長いので、第4回目のタッチにより動作する所定パン角度は通常の1画角分である。ここで、短い時間的な間隔とは0.5秒以上1秒未満の間隔のことをいい、長い時間的な間隔とは1秒以上の間隔のことをいう。
図12Bは、第1回目から第3回目までのタッチが時間的な間隔が非常に短く行われ、その後長い間隔が空いて第4回目のタッチが行われた場合に、第2の角度変更部258が行う回転角度の変更を説明する図である。第1回目のタッチ、第2回目のタッチ、及び第3回目のタッチが時間的な間隔が非常に短く行われているため、第2回目のタッチにより動作する所定パン角度は0.8水平画角分であり、第3回目のタッチにより動作する所定パン角度は0.5水平画角分である。一方、第4回目のタッチは第3回目のタッチから時間的な間隔が長いので、第4回目のタッチにより動作する所定パン角度は通常の1画角分である。また、第1回目から第3回目までのタッチが時間的な間隔が非常に短く行われているので、第1回目から第3回目までのタッチによる動作は連続したものとなる。ここで、非常に短い時間的な間隔とは0より大きく0.5秒未満の間隔のことをいう。
以上で説明したように、本実施形態によれば、所定パン角度回転指示領域210及び所定チルト角度回転指示領域212が受け付けたタッチの履歴により所定パン角度及び所定チルト角度が変更されるので、タッチの履歴に応じてパン・チルト機構32の動作を操作することができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に関して説明する。本実施形態では、タッチセンタリング機能で実施される最大のパン角度よりも大きく且つ所定パン角度未満の中間パン角度、又はタッチセンタリング機能で実施される最大のチルト角度よりも大きく且つ所定チルト角度未満の中間チルト角度でパン・チルト機構32を動作させることができる。
図13は、第4の実施形態のパン・チルト操作装置(スマートフォン100)の内部構成例を示すブロック図である。なお、図3で説明した機能ブロックと同じ機能ブロックには同じ符号を付し説明は省略する。
図13に示すブロック図は、図3に示すブロック図と比較して、指示部200においてパン中間指示部260とチルト中間指示部262が追加されている。
パン中間指示部260は、パン中間指示領域272(図14)でタッチされた座標が検出されると、タッチセンタリング指示部202で指示される最大のパン角度より大きく、且つ所定パン角度未満の中間パン角度でパン・チルト機構32をパン動作させる指示を出力する。ここで、中間パン角度とは、タッチセンタリング指示部202で指示される最大のパン角度より大きく、且つ所定パン角度未満であれば特に限定されない。例えば、タッチセンタリング指示部202で指示される最大のパン角度と所定パン角度との中間値を中間パン角度としてもよい。また、図15で説明するように表示入力部120の中心218からの距離に応じて中間パン角度を変化させてもよい。
チルト中間指示部262は、チルト中間指示領域270(図14)でタッチされた座標が検出されると、タッチセンタリング指示部202で指示される最大のチルト角度より大きく、且つ所定チルト角度未満の中間チルト角度でパン・チルト機構32をチルト動作させる指示を出力する。なお、中間チルト角度は、上述した中間パン角度と同様であり、タッチセンタリング指示部202で指示される最大のチルト角度と所定チルト角度との中間値を中間パン角度としてもよいし、図15で説明するように表示入力部120の中心218からの距離に応じて中間チルト角度を変化させてもよい。
図14は、スマートフォン100の表示入力部120を前面にした正面図である。図14には、第4の実施形態のスマートフォン100の表示入力部120に表示される各領域が示されている。なお、図4で説明した箇所は同じ符号を付し説明は省略する。
第4の実施形態のスマートフォン100の表示入力部120には、パン中間指示領域272がタッチセンタリング検出領域214と所定パン角度回転指示領域210との間に設定され、チルト中間指示領域270がタッチセンタリング検出領域214と所定チルト角度回転指示領域212との間に設定されている。
パン中間指示領域272において、タッチされた座標が検出されると、検出された座標に関する情報がパン中間指示部260に送信される。パン中間指示領域272の大きさや設定される箇所は特に限定されるものではなく、様々な形態が採用される。図14に示した例では、パン中間指示領域272は、タッチセンタリング検出領域214の外側であって図14に向かって左領域及び右領域に設定されており、タッチセンタリング検出領域214と所定パン角度回転指示領域210とに挟まれるように配置されている。また、左領域に設定されるパン中間指示領域272と、右領域に設定されるパン中間指示領域272とは、図4で説明を行った所定パン角度回転指示領域210と同様に、異なるパン方向の回動が設定されていてもよい。
チルト中間指示領域270において、タッチされた座標が検出されると、検出された座標に関する情報がチルト中間指示部262に送信される。チルト中間指示領域270の大きさや設定される箇所は特に限定されるものではなく、様々な形態が採用される。図14に示した例では、チルト中間指示領域270は、タッチセンタリング検出領域214の外側であって図14に向かって上領域及び下領域に設定されており、タッチセンタリング検出領域214と所定チルト角度回転指示領域212とに挟まれるように配置されている。また、上領域に設定されるチルト中間指示領域270と、下領域に設定されるチルト中間指示領域270とは、図4で説明を行った所定チルト角度回転指示領域212と同様に、異なるパン方向の回動が設定されていてもよい。
図15は、表示入力部120の中心218からの距離(水平画角)とパン回転角度との関係を示したグラフである。表示入力部120の中心218を含む中央部には、タッチセンタリング機能を達成するためのタッチセンタリング指示領域が設置されており、その外にパン中間指示領域272が設定されており、その外に所定パン角度回転指示領域210が設定されている。図15に示すようにパン中間指示領域272では、タッチセンタリング指示部202で出力されるパン角度の最大のパン角度よりも大きく所定パン角度よりも小さい範囲で、表示入力部120の中心218からの距離に応じてパン角度が大きくなるように中間パン角度が設定されている。このように、中間パン角度を表示入力部120の中心218からの距離に応じてパン角度を変えることにより、パン・チルト機構32のパン動作の操作をより精細に行うことができる。
以上で説明したように、本実施形態では、中間パン角度及び中間チルト角度によりパン・チルト機構32の動作を操作することができるので、撮像装置10の操作をより精細に行うことができる。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置、12…装置本体、14…台座、16…保持部、16A…ギア、18…ドームカバー、19…撮像開始ボタン、20…撮像部、22…撮像レンズ、23…絞り、24…撮像素子、26…レンズ駆動部、28…CMOSドライバ、30…パン・チルト装置、32…パン・チルト機構、34…パン駆動部、36…チルト駆動部、40…制御部、41…信号処理部、42…撮像制御部、43…レンズ制御部、44…パン・チルト制御部、46…カメラワーク制御部、50…無線通信部、60…操作部、61…カメラ側表示部、62…メモリ、100…スマートフォン、100…パン・チルト操作装置、101…主制御部、102…筐体、110…無線通信部、120…表示入力部、121…表示パネル、122…操作パネル、130…通話部、131…スピーカ、132…マイクロホン、140…操作部、141…カメラ部、150…記憶部、151…内部記憶部、152…外部記憶部、160…外部入出力部、170…受信部、170…GPS受信部、180…モーションセンサ部、190…電源部、200…指示部、202…タッチセンタリング指示部、204…所定パン角度回転指示部、206…所定チルト角度回転指示部、210…所定パン角度回転指示領域、212…所定チルト角度回転指示領域、214…タッチセンタリング検出領域

Claims (14)

  1. 撮像レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、前記撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備えた撮像装置を手動操作によりパン動作及びチルト動作させる撮像装置の操作装置において、
    表示部と、
    前記表示部上のタッチされた座標を検出するタッチパネルと、
    前記撮像部により撮像されたライブビュー画像を前記表示部に出力させる表示制御部と、
    前記ライブビュー画像が表示される前記表示部に対応する前記タッチパネルの領域であって、前記領域の中央部のタッチセンタリング検出領域と、前記タッチセンタリング検出領域の外側の左領域及び右領域の所定パン角度回転指示領域と、前記タッチセンタリング検出領域の外側の上領域及び下領域の所定チルト角度回転指示領域とが設定された前記タッチパネルと、
    前記タッチセンタリング検出領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、前記ライブビュー画像上の前記検出された座標に相当する点がライブビュー画像の中心に位置するように前記パン・チルト機構をパン動作及びチルト動作させる指示を出力するタッチセンタリング指示部と、
    前記所定パン角度回転指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、所定パン角度で前記パン・チルト機構をパン動作させる指示を出力する所定パン角度回転指示部と、
    前記所定チルト角度回転指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、所定チルト角度で前記パン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する所定チルト角度回転指示部と、
    を備える撮像装置の操作装置。
  2. 前記撮像部の光学ズーム又は前記ライブビュー画像の電子ズームのズーム値を取得するズーム値取得部と、
    前記ズーム値取得部が取得したズーム値に応じて、前記所定パン角度及び前記所定チルト角度を変更する第1の角度変更部と、を備え、
    前記所定パン角度回転指示部は、前記第1の角度変更部で変更された前記所定パン角度で前記パン・チルト機構をパン動作させる指示を出力し、
    前記所定チルト角度回転指示部は、前記第1の角度変更部で変更された前記所定チルト角度で前記パン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する請求項1に記載の撮像装置の操作装置。
  3. 前記所定パン角度回転指示領域及び前記所定チルト角度回転指示領域で検出されたタッチの履歴を記憶するタッチ履歴記憶部と、
    前記タッチ履歴記憶部が記憶した前記タッチの履歴に応じて、前記所定パン角度及び前記所定チルト角度を変更する第2の角度変更部と、を備え、
    前記所定パン角度回転指示部は、前記第2の角度変更部で変更された前記所定パン角度で前記パン・チルト機構をパン動作させる指示を出力し、
    前記所定チルト角度回転指示部は、前記第2の角度変更部で変更された前記所定チルト角度で前記パン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する請求項1又は2に記載の撮像装置の操作装置。
  4. 前記タッチパネルには、前記タッチセンタリング検出領域と前記所定パン角度回転指示領域との間、及び前記タッチセンタリング検出領域と前記所定チルト角度回転指示領域との間に第1の不感領域が設定されている請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置の操作装置。
  5. 前記タッチパネルには、パン中間指示領域が前記タッチセンタリング検出領域と前記所定パン角度回転指示領域との間に設定され、チルト中間指示領域が前記タッチセンタリング検出領域と前記所定チルト角度回転指示領域との間に設定され、
    前記パン中間指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、前記タッチセンタリング指示部で指示される最大のパン角度より大きく、且つ前記所定パン角度未満の中間パン角度で前記パン・チルト機構をパン動作させる指示を出力するパン中間指示部と、
    前記チルト中間指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、前記タッチセンタリング指示部で指示される最大のチルト角度より大きく、且つ前記所定チルト角度未満の中間チルト角度で前記パン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力するチルト中間指示部と、を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置の操作装置。
  6. 前記タッチパネルには、前記タッチパネルのコーナ部に第2の不感領域が設定されている請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置の操作装置。
  7. 前記表示制御部は、前記表示部に前記各領域が識別できるように表示するように制御する請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置の操作装置。
  8. 前記所定パン角度回転指示部が出力する指示に応じて前記パン・チルト機構がパン動作されるとパン方向における回動の機械的な端部に達する場合には、
    前記表示制御部は、パン方向における回動の機械的な端部に達することを警告する警告表示を前記表示部に行わせる請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置の操作装置。
  9. 前記所定パン角度回転指示部は、前記パン・チルト機構を前記タッチパネルの操作により指示した方向とは逆方向にパン動作させることによって前記所定パン角度回転指示領域が受け付けた指示を達成することができると判断した場合には、前記逆方向にパン動作させることによって前記所定パン角度回転指示領域が受け付けた指示を達成することができる指示を出力する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置の操作装置。
  10. 前記所定パン角度回転指示領域は、前記所定パン角度回転指示部が前記パン・チルト機構を前記タッチパネルの操作により指示された方向にパン動作させる指示を出力する場合と、前記所定パン角度回転指示部が前記パン・チルト機構を前記タッチパネルの操作により指示された方向とは逆方向にパン動作させる指示を出力する場合とで、異なる指示受付形態を有する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置の操作装置。
  11. 前記所定パン角度回転指示部は、前記撮像部が動画を撮像している場合には、前記パン・チルト機構を前記タッチパネルの操作により指示した方向のみにパン動作させる請求項9又は10に記載の撮像装置の操作装置。
  12. 撮像レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、前記撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備える撮像装置を手動操作によりパン動作及びチルト動作させる操作方法において、
    前記撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に出力させる表示制御ステップと、
    ライブビュー画像が表示される前記表示部に対応する前記タッチパネルの領域であって、前記領域の中央部のタッチセンタリング検出領域と、前記タッチセンタリング検出領域の外側の左領域及び右領域の所定パン角度回転指示領域と、前記タッチセンタリング検出領域の外側の上領域及び下領域の所定チルト角度回転指示領域とが設定されたタッチパネルを介して前記表示部上のタッチされた座標を検出する検出ステップと、
    前記タッチセンタリング検出領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、前記ライブビュー画像上の前記検出された座標に相当する点がライブビュー画像の中心に位置するように前記パン・チルト機構をパン動作及びチルト動作させる指示を出力するタッチセンタリング指示ステップと、
    前記所定パン角度回転指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、所定パン角度で前記パン・チルト機構をパン動作させる指示を出力する所定パン角度回転指示ステップと、
    前記所定チルト角度回転指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、所定チルト角度で前記パン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する所定チルト角度回転指示ステップと、
    を含む撮像装置の操作方法。
  13. 請求項12記載の操作方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 撮像レンズ及び撮像素子を含む撮像部と、前記撮像部を装置本体に対して水平方向及び垂直方向に回動させるパン・チルト機構とを備える撮像装置を手動操作によりパン動作及びチルト動作させる操作方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記操作方法は、
    前記撮像部により撮像されたライブビュー画像を表示部に出力させる表示制御ステップと、
    ライブビュー画像が表示される前記表示部に対応する前記タッチパネルの領域であって、前記領域の中央部のタッチセンタリング検出領域と、前記タッチセンタリング検出領域の外側の左領域及び右領域の所定パン角度回転指示領域と、前記タッチセンタリング検出領域の外側の上領域及び下領域の所定チルト角度回転指示領域とが設定されたタッチパネルを介して前記表示部上のタッチされた座標を検出する検出ステップと、
    前記タッチセンタリング検出領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、前記ライブビュー画像上の前記検出された座標に相当する点がライブビュー画像の中心に位置するように前記パン・チルト機構をパン動作及びチルト動作させる指示を出力するタッチセンタリング指示ステップと、
    前記所定パン角度回転指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、所定パン角度で前記パン・チルト機構をパン動作させる指示を出力する所定パン角度回転指示ステップと、
    前記所定チルト角度回転指示領域で前記タッチされた前記座標が検出されると、所定チルト角度で前記パン・チルト機構をチルト動作させる指示を出力する所定チルト角度回転指示ステップと、
    を含むプログラム。
JP2016546357A 2014-09-05 2015-06-22 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム Active JP6205068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181035 2014-09-05
JP2014181035 2014-09-05
PCT/JP2015/067870 WO2016035422A1 (ja) 2014-09-05 2015-06-22 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035422A1 true JPWO2016035422A1 (ja) 2017-07-06
JP6205068B2 JP6205068B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55439493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546357A Active JP6205068B2 (ja) 2014-09-05 2015-06-22 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10079973B2 (ja)
JP (1) JP6205068B2 (ja)
CN (1) CN106664371B (ja)
WO (1) WO2016035422A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023691B2 (ja) * 2017-12-07 2022-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN110312076B (zh) * 2019-07-05 2021-11-16 桂林智神信息技术股份有限公司 建立云台与摄影设备的无线连接的方法、装置及云台
CN114071001B (zh) * 2020-07-31 2023-12-22 北京小米移动软件有限公司 控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237533A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Canon Inc カメラ制御方法及び装置
JP2001136514A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Canon Inc カメラ制御システム及びその制御方法及び記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839926B1 (en) * 2000-11-17 2010-11-23 Metzger Raymond R Bandwidth management and control
JP2006244154A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Denso Corp 表示入力装置およびディスプレイ装置
CN101005607A (zh) * 2006-01-20 2007-07-25 天津市亚安科技电子有限公司 基于具有3d动态预置功能云台的视频监控系统
JP5088017B2 (ja) 2007-06-28 2012-12-05 ソニー株式会社 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム
JP4367539B2 (ja) 2007-08-24 2009-11-18 富士フイルム株式会社 モニタ付きカメラ
JP4551945B2 (ja) 2008-03-31 2010-09-29 富士フイルム株式会社 携帯型電子機器
JP4823342B2 (ja) * 2009-08-06 2011-11-24 株式会社スクウェア・エニックス タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ
NO332170B1 (no) * 2009-10-14 2012-07-16 Cisco Systems Int Sarl Anordning og fremgangsmate for kamerakontroll
JP5493942B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-14 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
US9851877B2 (en) * 2012-02-29 2017-12-26 JVC Kenwood Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer program product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237533A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Canon Inc カメラ制御方法及び装置
JP2001136514A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Canon Inc カメラ制御システム及びその制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205068B2 (ja) 2017-09-27
US20170155828A1 (en) 2017-06-01
WO2016035422A1 (ja) 2016-03-10
CN106664371B (zh) 2019-05-21
US10079973B2 (en) 2018-09-18
CN106664371A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205067B2 (ja) パン・チルト操作装置、カメラシステム、パン・チルト操作用プログラム及びパン・チルト操作方法
US10368003B2 (en) Imaging device and time-lapse imaging method
US10560624B2 (en) Imaging control device, imaging control method, camera, camera system, and program
JP6205071B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラシステム及びプログラム
JP6205073B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US10757322B2 (en) Method of setting initial position of camera, camera, and camera system
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP6360204B2 (ja) カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP6205068B2 (ja) 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250