JPWO2016031378A1 - 高圧燃料供給ポンプ - Google Patents

高圧燃料供給ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031378A1
JPWO2016031378A1 JP2016545022A JP2016545022A JPWO2016031378A1 JP WO2016031378 A1 JPWO2016031378 A1 JP WO2016031378A1 JP 2016545022 A JP2016545022 A JP 2016545022A JP 2016545022 A JP2016545022 A JP 2016545022A JP WO2016031378 A1 JPWO2016031378 A1 JP WO2016031378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel supply
pressure fuel
supply pump
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293290B2 (ja
Inventor
稔 橋田
橋田  稔
山田 裕之
裕之 山田
悟史 臼井
悟史 臼井
徳尾 健一郎
健一郎 徳尾
菅波 正幸
正幸 菅波
淳 伯耆田
淳 伯耆田
将通 谷貝
将通 谷貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016031378A1 publication Critical patent/JPWO2016031378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293290B2 publication Critical patent/JP6293290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0017Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means
    • F02M63/0021Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means characterised by the arrangement of mobile armatures
    • F02M63/0022Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means characterised by the arrangement of mobile armatures the armature and the valve being allowed to move relatively to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/025Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by a single piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • F02M59/368Pump inlet valves being closed when actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/20Other positive-displacement pumps
    • F04B19/22Other positive-displacement pumps of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/50Arrangements of springs for valves used in fuel injectors or fuel injection pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/14Pistons, piston-rods or piston-rod connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

本発明の目的は、電磁吸入弁で発生する衝突音を低減し、かつ所望の流量制御性が得られる電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプを提供することである。本発明は、加圧室に吸入する燃料量を調節する電磁吸入弁と、燃料を加圧室から吐出する吐出弁と、加圧室を往復運動可能なプランジャを備えた高圧燃料供給ポンプであって、電磁吸入弁は、電磁コイルと、吸入弁と、電磁コイルの通電時に、磁気吸引力によって吸入弁を閉弁方向に操作可能な可動部を有し、可動部は、磁気吸引力によって吸入弁を閉弁方向に駆動され固定部材と衝突して運動を停止するアンカー部と、アンカー部に連動して駆動されアンカー部が運動を停止した後も運動を継続できるロッド部からなり、電磁吸入弁は、吸入弁を閉じる方向に付勢する第一ばねと、ロッド部を介して吸入弁を開く方向に付勢する第二ばねと、アンカー部に、ロッド部を押し付ける力をロッド部に付与する第三ばねを備える。

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射弁に燃料を圧送する高圧燃料供給ポンプに関し、特に吐出する燃料の量を調節する電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプに関する。
自動車等の内燃機関の内、燃焼室内部へ直接的に燃料を噴射する直接噴射タイプの内燃機関において、燃料を高圧化し所望の燃料流量を吐出する電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプが広く用いられている。
特許文献1には、電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプの一例として、電磁力によって運動をする電磁吸入弁の可動部品を2つに分割(アンカーとロッド)し、電磁力を負荷した時に、可動部が固定部(コア)と衝突する際の衝突エネルギーをアンカーのみとすることで、衝突音を低減する構造を有する高圧燃料供給ポンプが記載されている。
特許5537498号
しかしながら、上記従来技術においては、高圧燃料供給ポンプが吐出工程に入るべく電流が切断され電磁力が解かれた時、ロッドを付勢しているばねの付勢力によりアンカーがコアから離れ、アンカーと同時に移動しているロッドが弁部材に衝突し運動を停止したとしても、アンカーは運動を続けるため、アンカーが別部材に衝突して異音が発生するという問題が生じる。また、アンカーとコアとが許容される以上に離れ、電流を与えた場合電磁吸引力が不足し、アンカーをコアへ近づける方向へ運動させるエネルギーが得られず、所望の流量制御が出来ない問題が起こる。これらの問題は、今後のポンプの大容量化において、ロッドを付勢するばね力の増大や、弁やロッドの可動量の増加により一層顕著となってくる課題である。
このことから本発明の目的は、電磁吸入弁で発生する衝突音を低減し、かつ所望の流量制御性が得られる電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプを提供するものである。
以上のことから本発明においては、加圧室に吸入する燃料量を調節する電磁吸入弁と、燃料を加圧室から吐出する吐出弁と、前記加圧室を往復運動可能なプランジャを備えた高圧燃料供給ポンプであって、
前記電磁吸入弁は、電磁コイルと、吸入弁と、前記電磁コイルの通電時に、磁気吸引力によって前記吸入弁を閉弁方向に操作可能な可動部を有し、
当該可動部は、前記磁気吸引力によって前記吸入弁を閉弁方向に駆動され固定部材と衝突して運動を停止するアンカー部と、該アンカー部に連動して駆動されアンカー部が運動を停止した後も運動を継続できるロッド部からなり、
前記電磁吸入弁は、該吸入弁を閉じる方向に付勢する第一ばねと、前記ロッド部を介して前記吸入弁を開く方向に付勢する第二ばねと、前記アンカー部に、前記ロッド部を押し付ける力を前記ロッド部に付与する第三ばねを備える。
このように構成した本発明によれば、電磁力が解かれ、ロッドがロッド付勢ばねにより吸入弁側に移動し吸入弁と衝突停止した後に、慣性力でアンカーが運動を続けようとするも、本発明であるアンカー付勢ばねにより、アンカーが規定の位置に定位することで、アンカーが別部材に衝突して異音を発生することも無く、また吸引可能な位置に定位することにより所望の流量制御ができるポンプを提供することが出来る。
機構的に一体に構成された高圧燃料供給ポンプ本体1の具体事例を示した図。 本発明が適用可能な高圧燃料供給ポンプを含む燃料供給システムの全体構成の一例を示す図。 取り付け根部150が内燃機関本体に埋め込まれて、固定された状態を示した図。 ポンプ作動における各工程のうち、吸入工程における各部状態を示した図。 ポンプ作動における各工程のうち、吐出工程の電磁力作用時における各部状態を示した図。 ポンプ作動における各工程のうち、吐出工程の電磁力作用後における各部状態を示した図。 ポンプ作動における各工程における各部状態などを示したタイムチャート。 本発明が実施された第二実施例による高圧燃料供給ポンプの電磁吸入弁の断面図である。
以下図面に示す実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明が適用可能な高圧燃料供給ポンプを含む燃料供給システムの全体構成の一例を示す図である。この図を用いて、まず全体システムの構成と動作を説明する。
図2において、破線で囲まれた部分1が高圧燃料供給ポンプ本体を示し、この破線の中に示されている機構、部品は高圧燃料供給ポンプ本体1に一体に組み込まれていることを示す。高圧燃料供給ポンプ本体1には、燃料タンク20からフィードポンプ21を経由して燃料が送り込まれ、高圧燃料供給ポンプ本体1からインジェクタ24側に高圧化された燃料が送られる。エンジンコントロールユニット27は圧力センサ26から燃料の圧力を取り込み、これを最適化すべくフィードポンプ21、高圧燃料供給ポンプ本体1内の電磁コイル43、インジェクタ24を制御する。
図2において、まず燃料タンク20の燃料は、エンジンコントロールユニット27からの制御信号S1に基づきフィードポンプ21によって汲み上げられ、適切なフィード圧力に加圧されて吸入配管28を通して高圧燃料供給ポンプ1の低圧燃料吸入口(吸入ジョイント)10aに送られる。低圧燃料吸入口10aを通過した燃料は、圧力脈動低減機構9、吸入通路10dを介して容量可変機構を構成する電磁吸入弁300の吸入ポート31bに至る。なお圧力脈動低減機構9は、エンジンのカム機構(図示せず)により往復運動を行うプランジャ2に連動して圧力を可変とする、環状低圧燃料室7aに連通することで、電磁吸入弁300の吸入ポート31bに吸入する燃料圧力の脈動を低減している。
電磁吸入弁300の吸入ポート31bに流入した燃料は、吸入弁30を通過し加圧室11に流入する。なお吸入弁30の弁位置は、エンジンコントロールユニット27からの制御信号S2に基づき、高圧燃料供給ポンプ本体1内の電磁コイル43が制御されることで定まる。加圧室11では、エンジンのカム機構(図示せず)により、プランジャ2に往復運動する動力が与えられている。プランジャ2の往復運動により、プランジャ2の下降工程では吸入弁30から燃料を吸入し、プランジャ2の上昇工程では吸入した燃料が加圧され、吐出弁機構8を介して圧力センサ26が装着されているコモンレール23へ燃料が圧送される。この後、エンジンコントロールユニット27からの制御信号S3に基づきインジェクタ24がエンジンへ燃料を噴射する。
なお、加圧室11の出口に設けられた吐出弁機構8は、吐出弁シート8a、吐出弁シート8aと接離する吐出弁8b、吐出弁8bを吐出弁シート8aに向かって付勢する吐出弁ばね8cなどで構成されている。この吐出弁機構8によれば、加圧室11内部圧力が吐出弁8bの下流側の吐出通路12側圧力よりも高く、かつ吐出弁ばね8cが定める抗力に打ち勝つときに吐出弁8bが開放し、加圧室11から吐出通路12側に高圧化された燃料が圧送供給される。
また図2の電磁吸入弁300を構成する各部品について、30は吸入弁、35は吸入弁30に連結されたロッド、33は吸入弁ばね、40はロッド付勢ばね、41はアンカー付勢ばねである。この機構によれば吸入弁30は、吸入弁ばね33により閉止方向に駆動され、吸入弁30に連結されたロッド35を介してロッド付勢ばね40により開放方向に駆動されている。吸入弁30の弁位置は、電磁コイル43により制御されている。なお、吸入弁30開放の場合の弁位置を規制するためにアンカー36、アンカー付勢ばね41が設けられている。
このように高圧燃料供給ポンプ1は、エンジンコントロールユニット27が電磁吸入弁300へ与える制御信号S2により高圧燃料供給ポンプ本体1内の電磁コイル43が制御され、吐出弁機構8を介してコモンレール23へ圧送される燃料が所望の供給燃料となるように燃料流量を吐出する。
また高圧燃料供給ポンプ1においては、加圧室11とコモンレール23の間が、リリーフバルブ100により連通されている。このリリーフバルブ100は、吐出弁機構8と並列配置された弁機構である。リリーフバルブ100は、コモンレール23側の圧力がリリーフバルブ100の設定圧力以上に上昇すると、リリーフバルブ100が開弁し高圧燃料供給ポンプ1の加圧室11内に燃料が戻されることでコモンレール23内の異常な高圧状態を防止する。
リリーフバルブ100は、高圧燃料供給ポンプ本体1内の吐出弁8bの下流側の吐出通路12と加圧室11とを連通する高圧流路110を形成し、ここに吐出弁8bをバイパスするように設けられたものである。高圧流路110には燃料の流れを吐出流路から加圧室11への一方向のみに制限するリリーフ弁102が設けられている。リリーフ弁102は、押付力を発生するリリーフばね105によりリリーフ弁シート101に押付けられており、加圧室11内と高圧流路110内との間の圧力差がリリーフばね105で定まる規定の圧力以上になるとリリーフ弁102がリリーフ弁シート101から離れ、開弁するように設定されている。
この結果、高圧燃料供給ポンプ1の電磁吸入弁300の故障等によりコモンレール23が異常な高圧となった場合、吐出流路110と加圧室11の差圧がリリーフ弁102の開弁圧力以上になると、リリーフ弁102が開弁し、異常高圧となった燃料は吐出流路110から加圧室11へと戻され、コモンレール23等の高圧部配管が保護される。
図2は高圧燃料供給ポンプを含む燃料供給システムの全体構成の一例を示しており、このうち点線で示した高圧燃料供給ポンプ本体1の部分が機構的に一体に構成されていることを先に説明した。
図1は、機構的に一体に構成された高圧燃料供給ポンプ本体1の具体事例を示した図である。この図によれば、図示中央高さ方向にエンジンのカム機構(図示せず)により往復運動(この場合には上下動)を行うプランジャ2がシリンダ6内に配置され、プランジャ上部のシリンダ6内に加圧室11が形成されている。
またこの図によれば、図示中央左側に電磁吸入弁300側の機構を配置し、図示中央右側に吐出弁機構8を配置している。また図示上部には、燃料吸入側の機構として低圧燃料吸入口10a、圧力脈動低減機構9、吸入通路10dなどを配置している。さらに、図1中央下部にはプランジャ内燃機関側機構150を記述している。プランジャ内燃機関側機構150は、図3に示すように内燃機関本体に埋め込まれて固定される部分であることから、ここでは取り付け根部と称することにする。なお、図1の表示断面では、リリーフバルブ100機構を図示していない。リリーフバルブ100機構は、別角度の表示断面内には表示可能であるが、本発明と直接関係がないので説明、表示を割愛する。
図2各部の詳細説明は後述することにして、まず取り付け根部の取り付けについて図3で説明する。図3は、取り付け根部(プランジャ内燃機関側機構)150が内燃機関本体に埋め込まれて、固定された状態を示したものである。但し図3では取り付け根部150を中心として記述しているので、他の部分の記述を割愛している。図3において、90は内燃機関のシリンダヘッドの肉厚部分を示している。内燃機関のシリンダヘッド90には、予め取り付け根部取り付け用孔95が形成されている。取り付け根部取り付け用孔95は、取り付け根部150の形状に合わせて2段の径で構成されており、このプランジャ根部取り付け用孔95に、取り付け根部150が嵌装配置される。
そのうえで、取り付け根部150が内燃機関のシリンダヘッド90に気密に固定される。図3の気密固定配置例では、高圧燃料供給ポンプはポンプ本体1に設けられたフランジ1eを用い内燃機関のシリンダヘッド90の平面に密着し、複数のボルト91で固定される。そのうえで取付けフランジ1eは、溶接部1fにてポンプ本体1に全周を溶接結合されて環状固定部を形成している。本実施例では、溶接部1fの溶接のためにレーザー溶接を用いている。またシリンダヘッド90とポンプ本体1間のシールのためにOリング61がポンプ本体1に嵌め込まれ、エンジンオイルが外部に漏れるのを防止する。
このように気密固定配置されたプランジャ根部150は、プランジャ2の下端2bにおいて、内燃機関のカムシャフトに取り付けられたカム93の回転運動を上下運動に変換し、プランジャ2に伝達するタペット92が設けられている。プランジャ2はリテーナ15を介してばね4にてタペット92に圧着されている。これによりカム93の回転運動に伴い、プランジャ2を上下に往復運動させている。
また、シールホルダ7の内周下端部に保持されたプランジャシール13がシリンダ6の図中下方部においてプランジャ2の外周に摺動可能に接触する状態で設置されており、環状低圧燃料室7aの燃料をプランジャ2が摺動した場合にでもシール可能な構造とし、外部に燃料が漏れることを防止する。同時に内燃機関内の摺動部を潤滑する潤滑油(エンジンオイルも含む)がポンプ本体1の内部に流入するのを防止する。
図3のように気密固定配置されたプランジャ根部150は、その内部のプランジャ2が内燃機関の回転運動に伴い、シリンダ6内で往復運動をすることになる。この往復運動に伴う各部の働きについて、図1に戻り説明する。図1において、高圧燃料供給ポンプ本体1にはプランジャ2の往復運動をガイドし、かつ内部に加圧室11を形成するよう端部(図1では上側)が有底筒型状に形成されたシリンダ6が取り付けられている。さらに加圧室11は燃料を供給するための電磁吸入弁300と加圧室11から吐出通路に燃料を吐出するための吐出弁機構8に連通するよう、外周側に環状の溝6aと、環状の溝6aと加圧室とを連通する複数個の連通穴6bが設けられている。
シリンダ6はその外径において、高圧燃料供給ポンプ本体1と圧入固定され、高圧燃料供給ポンプ本体1との隙間から加圧した燃料が低圧側に漏れないよう圧入部円筒面でシールしている。また、シリンダ6の加圧室側外径に小径部6cを有する。加圧室11の燃料が加圧されることによりシリンダ6が低圧燃料室10c側に力が作用するが、ポンプ本体1に小径部1aを設けることで、シリンダ6が低圧燃料室10c側に抜けることを防止している。お互いの面を軸方向に平面に接触させることで、高圧燃料供給ポンプ本体1とシリンダ6との前記接触円筒面のシールに加え、二重のシールの機能をも果たす。
高圧燃料供給ポンプ本体1の頭部にはダンパカバー14が固定されている。ダンパカバー14には吸入ジョイント51が設けられており、低圧燃料吸入口10aを形成している。低圧燃料吸入口10aを通過した燃料は、吸入ジョイント51の内側に固定されたフィルタ52を通過し、圧力脈動低減機構9、低圧燃料流路10dを介して電磁吸入弁300の吸入ポート31bに至る。
吸入ジョイント51内の吸入フィルタ52は、燃料タンク20から低圧燃料吸入口10aまでの間に存在する異物を燃料の流れによって高圧燃料供給ポンプ内に吸収することを防ぐ役目がある。
プランジャ2は、大径部2aと小径部2bを有することにより、プランジャの往復運動によって環状低圧燃料室7aの体積は増減を行う。体積の増減分は、燃料通路1d(図3)により低圧燃料室10と連通していることにより、プランジャ2の下降時は、環状低圧燃料室7aから低圧燃料室10へ、上昇時は、低圧燃料室10から環状低圧燃料室7aへと燃料の流れが発生する。このことにより、ポンプの吸入工程もしくは、戻し工程におけるポンプ内外への燃料流量を低減することができ、脈動を低減する機能を有している。
低圧燃料室10には高圧燃料供給ポンプ内で発生した圧力脈動が燃料配管28(図2)へ波及するのを低減させる圧力脈動低減機構9が設置されている。一度加圧室11に流入した燃料が、容量制御のため再び開弁状態の吸入弁体30を通して吸入通路10d(吸入ポート31b)へと戻される場合、吸入通路10d(吸入ポート31b)へ戻された燃料により低圧燃料室10には圧力脈動が発生する。しかし、低圧燃料室10に設けた圧力脈動低減機構9は、波板状の円盤型金属板2枚をその外周で張り合わせ、内部にアルゴンのような不活性ガスを注入した金属ダンパで形成されており、圧力脈動はこの金属ダンパが膨張・収縮することで吸収低減される。9bは金属ダンパを高圧燃料供給ポンプ本体1の内周部に固定するための取付金具であり、燃料通路上に設置されるため、複数の穴を設け前記取付金具9bの表裏に流体が自由に行き来できるようにしている。
加圧室11の出口に設けられた吐出弁機構8は、吐出弁シート8a、吐出弁シート8aと接離する吐出弁8b、吐出弁8bを吐出弁シート8aに向かって付勢する吐出弁ばね8c、吐出弁8bと吐出弁シート8aとを収容する吐出弁ホルダ8dから構成され、吐出弁シート8aと吐出弁ホルダ8dとは当接部8eで溶接により接合されて一体の吐出弁機構8を形成している。なお、吐出弁ホルダ8dの内部には、吐出弁8bのストロークを規制するスットパーを形成する段付部8fが設けられている。
図1において、加圧室11と燃料吐出口12に燃料差圧が無い状態では、吐出弁8bは吐出弁ばね8cによる付勢力で吐出弁シート8aに圧着され閉弁状態となっている。加圧室11の燃料圧力が、燃料吐出口12の燃料圧力よりも大きくなった時に始めて、吐出弁8bは吐出弁ばね8cに逆らって開弁し、加圧室11内の燃料は燃料吐出口12を経てコモンレール23へと高圧吐出される。吐出弁8bは開弁した際、吐出弁ストッパ8fと接触し、ストロークが制限される。したがって、吐出弁8bのストロークは吐出弁ストッパ8dによって適切に決定される。これによりストロークが大きすぎて、吐出弁8bの閉じ遅れにより、燃料吐出口12へ高圧吐出された燃料が、再び加圧室11内に逆流してしまうのを防止でき、高圧燃料供給ポンプの効率低下が抑制できる。また、吐出弁8bが開弁および閉弁運動を繰り返す時に、吐出弁8bがストローク方向にのみ運動するように、吐出弁ホルダ8dの内周面にてガイドしている。以上のようにすることで、吐出弁機構8は燃料の流通方向を制限する逆止弁となる。
次に本発明の主要部である電磁吸入弁300側の構造について、図4、図5、図6を用いて説明する。なお図4はポンプ作動における吸入、戻し、吐出の各工程のうち、吸入工程における状態、図5、図6は吐出工程における状態を表している。
まず図4により、電磁吸入弁300側の構造について説明する。電磁吸入弁300側の構造は、吸入弁30を主体に構成された吸入弁部Aと、ロッド35とアンカー36を主体に構成されたソレノイド機構部Bと、電磁コイル43を主体に構成されたコイル部Cに大別して説明するのがよい。
まず吸入弁部Aは、吸入弁30、吸入弁シート31、吸入弁ストッパ32、吸入弁付勢ばね33、吸入弁ホルダ34からなる。このうち吸入弁シート31は円筒型で、内周側軸方向にシート部31a、円筒の軸を中心に放射状に1つが2つ以上の吸入通路部31bを有し、外周円筒面で高圧燃料供給ポンプ本体1に圧入保持される。
吸入弁ホルダ34は、放射状に2方向以上の爪を有し、爪外周側が吸入弁シート31の内周側で同軸に嵌合保持される。さらに円筒型で一端部につば形状を持つ吸入ストッパ32が吸入弁ホルダ34の内周円筒面に圧入保持される。
吸入弁付勢ばね33は、吸入弁ストッパ32の内周側に、一部前記ばねの一端を同軸に安定させるための細径部に配置され、吸入弁30が、吸入弁シート部31aと吸入弁ストッパ32の間に、弁ガイド部30bに吸入弁付勢ばね33が嵌合する形で構成される。吸入弁付勢ばね33は圧縮コイルばねであり、吸入弁30が吸入弁シート部31aに押し付けられる方向に付勢力が働く様に設置される。圧縮コイルばねに限らず、付勢力を得られるものであれば形態を問わないし、吸入弁と一体になった付勢力を持つ板ばねの様なものでも良い。
この様に吸入弁部Aを構成することで、ポンプの吸入工程においては、吸入通路31bを通過し内部に入った燃料が、吸入弁30とシート部31aの間を通過し、吸入弁30の外周側及び吸入弁ホルダ34の爪の間を通り、高圧燃料供給ポンプ本体1及びシリンダの通路を通過し、ポンプ室へ燃料を流入させる。また、ポンプの吐出工程においては、吸入弁30が吸入弁シート部31aと接触シールすることで、燃料の入口側への逆流を防ぐ逆止弁の機能を果たす。
なお、吸入弁30の動きを滑らかにするために、吸入弁ストッパの内周側の液圧を吸入弁30の動きに応じて逃がすために、通路32aが設けられている。
吸入弁30の軸方向の移動量30eは、吸入弁ストッパ32によって有限に規制されている。移動量が大きすぎると吸入弁30の閉じる時の応答遅れにより前記逆流量が多くなりポンプとしての性能が低下するためである。この移動量の規制は、吸入弁シート31a、吸入弁30、吸入弁ストッパ32の軸方向の形状寸法及び、圧入位置で規定することが可能である。
吸入弁ストッパ32には、環状突起32bが設けられ、吸入弁32が開弁している状態において、吸入弁ストッパ32との接触面積を小さくしている。開弁状態から閉弁状態へ遷移時、吸入弁32が吸入弁ストッパ32から離れやすい様、すなわち閉弁応答性を向上させるためである。前記環状突起が無い場合、すなわち前記接触面積が大きい場合、吸入弁30と吸入弁ストッパ32の間に大きなスクイーズ力が働き、吸入弁30が吸入弁32から離れにくくなる。
吸入弁30、吸入弁シート31a、吸入弁ストッパ32は、お互い作動時に衝突を繰返すため、高強度、高硬度で耐食性にも優れるマルテンサイト系ステンレスに熱処理を施した材料を使用する。吸入弁スプリング33及び吸入弁ホルダ34には耐食性を考慮しオーステナイト系ステンレス材を用いる。
次にソレノイド機構部Bについて述べる。ソレノイド機構部Bは、可動部であるロッド35、アンカー36、固定部であるロッドガイド37、第一コア38、第二コア39、そして、ロッド付勢ばね40、アンカー付勢ばね41からなる。
可動部であるロッド35とアンカー36は、別部材に構成している。ロッド35はロッドガイド37の内周側で軸方向に摺動自在に保持され、アンカー36の内周側は、ロッド35の外周側で摺動自在に保持される。すなわち、ロッド35及びアンカー36共に幾何学的に規制される範囲で軸方向に摺動可能に構成されている。
アンカー36は燃料中で軸方向に自在に滑らかに動くために、部品軸方向に貫通する貫通穴36aを1つ以上有し、アンカー前後の圧力差による動きの制限を極力排除している。
ロッドガイド37は、径方向には、高圧燃料供給ポンプ本体1の吸入弁が挿入される穴の内周側に挿入され、軸方向には、吸入弁シートの一端部に突き当てられ、高圧燃料供給ポンプ本体1に溶接固定される第一コア38と高圧燃料供給ポンプ本体1との間に挟み込まれる形で配置される構成としている。ロッドガイド37にもアンカー36と同様に軸方向に貫通する貫通穴37aが設けられ、アンカーが自在に滑らかに動くことができる様、アンカー側の燃料室の圧力がアンカーの動きを妨げない様に構成している。
第一コア38は、高圧燃料供給ポンプ本体と溶接される部位との反対側の形状を薄肉円筒形状としており、その内周側に第二コア39が挿入される形で溶接固定される。第二コア39の内周側にはロッド付勢ばね40が、細径部をガイドに配置され、ロッド35が吸入弁30と接触し、前記吸入弁が吸入弁シート部31aから引き離す方向、すなわち吸入弁の開弁方向に付勢力を与える。
アンカー付勢ばね41は、ロッドガイド37の中心側に設けた円筒径のガイド部37aに方端を挿入し同軸を保ちながら、アンカー36にロッドつば部35a方向に付勢力を与える配置としている。
アンカー36の移動量36eは吸入弁30の移動量30eよりも大きく設定される。確実に吸入弁30が閉弁するためである。
ロッド35とロッドガイド37にはお互い摺動するため、またロッド35は吸入弁30と衝突を繰返すため、硬度と耐食性を考慮しマルテンサイト系ステンレスに熱処理を施したものを使用する。アンカー36と第二コア39は磁気回路を形成するため磁性ステンレスを用い、さらにアンカー36と第二コアのそれぞれの衝突面には、硬度を向上させるための表面処理を施している。特には硬質Crめっき等であるがその限りでは無い。ロッド付勢ばね40、アンカー付勢ばね41には耐食性を考慮しオーステナイト系ステンレスを用いる。
上記構成によれば、吸入弁部Aとソレノイド機構部Bには、3つのばねが有機的に配置されて構成されている。吸入弁部Aに構成される吸入弁付勢ばね33と、ソレノイド機構部Bに構成されるロッド付勢ばね40、アンカー付勢ばね41がこれに相当する。本実施例ではいずれのばねもコイルばねを使用しているが付勢力を得られる形態であればいかなるものでも構成可能である。
この3つのばね力の関係は、下記の式で構成する。
[数1]
ロッド付勢ばね40力>アンカー付勢ばね41力+吸入弁付勢ばね33力+流体により吸入弁が閉じようとする力 ‥‥(1)
(1)式の関係により、無通電時では、各ばね力により、ロッド35は吸入弁30を吸入弁シート部31aから引き離す方向、すなわち弁が開弁する方向に力f1として作用する。(1)式より、弁が開弁する方向の力f1は下記の(2)式で表現される。
[数2]
f1=ロッド付勢ばね力−(アンカー付勢ばね力+吸入弁付勢ばね力+流体により吸入弁が閉じようとする力) ‥‥(2)
最後に、コイル部Cの構成について述べる。コイル部Cは、第一ヨーク42、電磁コイル43、第2ヨーク44、ボビン45、端子46、コネクタ47から成る。ボビン45に銅線が複数回巻かれたコイル43が、第一ヨーク42と第二ヨーク44により取り囲まれる形で配置され、樹脂部材であるコネクタと一体にモールドされ固定される。二つの端子46のそれぞれの方端はコイルの銅線の両端にそれぞれ通電可能に接続される。端子46も同様にコネクタと一体にモールドされ残りの方端がエンジン制御ユニット側と接続可能な構成としている。
コイル部Cは第一ヨーク42の中心部の穴部が、第一コアに圧入され固定される。その時、第二ヨーク44の内径側は、第二コアと接触もしくは僅かなクリアランス近接する構成となる。
第一ヨーク42、第二ヨーク44共に、磁気回路を構成するために、また耐食性を考慮し磁性ステンレス材料とし、ボビン45、コネクタ47は強度特性、耐熱特性を考慮し、高強度耐熱樹脂を用いる。コイルに43は銅、端子46には真鍮に金属めっきを施した物を使用する。
上述の様にソレノイド機構部Bとコイル部Cとを構成することで、図4の矢印部に示す様に、第一コア38、第一ヨーク42、第二ヨーク44、第二コア39、アンカー36で磁気回路を形成し、コイルに電流を与えると、第二コア39、アンカー36間に電磁力が発生し、互いに引き寄せられる力が発生する。第一コア38において、第二コア39とアンカー36とがお互い吸引力を発生させる軸方向部位を極力薄肉にすることで、磁束のほぼ全てが第二コアとアンカーの間を通過するため、効率良く電磁力を得ることができる。
上記電磁力が前記(2)式の弁が開弁する方向の力f1を上回った時に、可動部であるアンカー36がロッド35と共に第二コア39に引き寄せられる運動、またコア39とアンカー36が接触し、接触を継続することを可能とする。
本発明に係る高圧燃料供給ポンプの上記構成によれば、ポンプ作動における吸入、戻し、吐出の各工程において、以下のように作動する。
まず吸入工程について説明する。吸入工程では、図3のカム93の回転により、プランジャ2がカム93方向に移動(プランジャ2が下降)する。つまりプランジャ2位置が上死点から下死点に移動している。吸入工程状態にある時は、例えば図1を参照しながら説明すると、加圧室11の容積は増加し加圧室11内の燃料圧力が低下する。この工程で加圧室11内の燃料圧力が吸入通路10dの圧力よりも低くなると、燃料は、開口状態にある吸入弁30を通り、高圧燃料供給ポンプ本体1に設けられた連通穴1bと、シリンダ外周通路6a、6bを通過し、加圧室11に流入する。
吸入工程における電磁吸入弁300側の各部位置関係が図4に示されているので図4を参照しながら説明する。この状態では、電磁コイル43は無通電状態を維持したままであり磁気付勢力は作用していない。よって、吸入弁30は、ロッド付勢ばね40の付勢力により、ロッド35に押圧された状態であり、開弁したままである。
次に戻し工程について説明する。戻し工程では、図3のカム93の回転により、プランジャ2が上昇方向に移動する。つまりプランジャ2位置が下死点から上死点に向かって、移動し始めている。このとき加圧室11の容積は、プランジャ2における吸入後の圧縮運動に伴い減少するが、この状態では、一度加圧室11に吸入された燃料が、再び開弁状態の吸入弁30を通して吸入通路10dへと戻されるので、加圧室の圧力が上昇することは無い。この工程を戻し工程と称する。
この状態で、エンジンコントロールユニット27(以下エンジンコントロールユニットと呼ぶ)からの制御信号が電磁吸入弁300に印加されると、戻し工程から吐出工程に移行する。制御信号が電磁吸入弁300に印加されると、コイル部Cにおいて電磁力が発生し、これが各部に作用することになる。電磁力作用時における電磁吸入弁300側の各部位置関係が図5に示されているので図5を参照しながら説明する。
この状態では、第一コア38、第一ヨーク42、第二ヨーク44、第二コア39、アンカー36で磁気回路を形成し、コイルに電流を与えると、第二コア39、アンカー36間に電磁力が発生し、互いに引き寄せられる力が発生する。アンカー36が固定部である第二コア39に吸引されると、アンカー36とロッドつば部35aの係止機構により、ロッド35が吸入弁30から離れる方向に移動する。このとき、吸入弁付勢ばね33による付勢力と燃料が吸入通路10dに流れ込むことによる流体力により吸入弁30が閉弁する。閉弁後、加圧室11の燃料圧力はプランジャ2の上昇運動と共に上昇し、燃料吐出口12の圧力以上になると、吐出弁機構8を介して燃料の高圧吐出が行われ、コモンレール23へと供給される。この工程を吐出工程と称する。
すなわち、プランジャ2の圧縮工程(下始点から上始点までの間の上昇工程)は、戻し工程と吐出工程からなる。そして、電磁吸入弁300のコイル43への通電タイミングを制御することで、吐出される高圧燃料の量を制御することができる。電磁コイル43へ通電するタイミングを早くすれば、圧縮工程中の、戻し工程の割合が小さく、吐出工程の割合が大きい。すなわち、吸入通路10dに戻される燃料が少なく、高圧吐出される燃料は多くなる。一方、通電するタイミングを遅くすれば圧縮工程中の、戻し工程の割合が大きく吐出工程の割合が小さい。すなわち、吸入通路10dに戻される燃料が多く、高圧吐出される燃料は少なくなる。電磁コイル43への通電タイミングは、エンジンコントロールユニット27からの指令によって制御される。
以上のように構成することで、電磁コイル43への通電タイミングを制御することで、高圧吐出される燃料の量を内燃機関が必要とする量に制御することが出来る。
図6には、吐出工程における電磁吸入弁300側の各部位置関係が示されている。ここには、ポンプ室の圧力が十分増加した後の吸入弁が閉まった状態での、電磁コイル43への通電が解除された無通電の状態の図を示している。この状態では、次の周期の工程に備えて、次回の電磁力発生、作用を有効に行わせるための体制を整えている。本発明では、この体制整備を行うことに特徴を有している。図6の状態を実現しておくことの優位性について、図7のタイミングチャートを参照しながら説明する。
図7のタイミングチャートには、上から順にa)プランジャ2の位置、b)コイル電流
、C)吸入弁30の位置、d)ロッド35の位置、e)アンカー36の位置、f)加圧室内圧力を示している。また横軸には、吸入工程から戻し工程、吐出工程を経て吸入工程に戻る一周期期間における各時刻tを時系列的に表示している。
図7の、a)プランジャ2の位置によれば、吸入工程はプランジャ2の位置が上死点から下死点に至る期間であり、戻し工程と吐出工程の期間がプランジャ2の位置が下死点から上死点に至る期間である。またb)コイル電流によれば、戻し工程の中でコイルに吸引電流を流し、それに引き続いて保持電流を流している状態の中で、吐出工程に移行する。
さらに、C)吸入弁30の位置、d)ロッド35の位置、e)アンカー36の位置は、b)コイル電流の通流による電磁力発生に対応してそれぞれの位置が変化し、吸入工程の初期に元の位置に復帰している。これらの位置変化を受けて、f)加圧室内圧力は吐出工程の期間に高圧力となる。
以下、各工程での各部動作とその時の各物理量との関係について、説明する。まず、吸入工程について、時刻t0においてプランジャ2が上死点から下降を始めると、f)加圧室内の圧力が例えば20MPaレベルの高圧の状態から急激に小さくなる。この圧力低下に伴い、前述の(2)式の、弁が開弁する方向の力f1により、時刻t1においてロッド35、アンカー36、吸入弁30が、吸入弁30の開弁方向に移動を始め、時刻t2において吸入弁30が全開、ロッド35とアンカー36が図3の開弁位置状態となる。これにより吸入弁30が開弁することで、吸入弁シートの通路31bからバルブシート31内径側に流入した燃料が、加圧室内に吸入され始める。
吸入工程初期における移動の際に、吸入弁30は吸入弁ストッパ32に衝突し、吸入弁30はその位置で停止する。同じくロッド35も先端が吸入弁30に接触する位置(図7におけるプランジャロッドの開弁位置)で停止する。
これに対しアンカー36は、当初ロッド35と同速度で吸入弁30開弁方向に移動するが、ロッド35が吸入弁30に接触し停止した時刻t2後でも慣性力で移動を続けようとする。図7のOAに示す部分がこのオーバーシュートの領域である。このオーバーシュートは、アンカー付勢ばね41がその慣性力に打ち勝ち、アンカー36は再び第二コア39に近付く方向に移動をし、ロッドつば部35aにアンカー36が押し当てられる形で接触する位置(図7におけるアンカー開弁位置)で停止することができる。ロッド35とアンカー36の再接触によるアンカー36の停止時刻がt3で示されている。停止時刻t3以降の安定状態における時刻t4でのアンカー36、ロッド35、吸入弁30の各位置を示す状態が図4に示されている。
なお前述及び図7においては、OAに示す部分で、ロッド35とアンカー36とが完全に離れる説明としているが、ロッド35とアンカー36とが接触したままの状態でも良い。言い換えると、ロッドつば部35aとアンカー36との接触部に作用する荷重は、ロッドの運動停止後減少し、0になるとアンカー36がロッドに対し分離を開始するが、0にならず僅かの荷重を残すアンカー付勢ばね41の設定力でも良い。
吸入弁30が吸入弁ストッパ32に衝突する時には、製品としての重要な特性となる異音の問題が発生する。異音の大きさは前記衝突時のエネルギーの大きさに起因するが、本発明ではロッド35とアンカー36とを別体に構成しているために、吸入弁ストッパ32に衝突するエネルギーは、吸入弁30の質量とロッド35の質量のみで発生することとなる。すなわちアンカー36の質量は衝突エネルギーに寄与しないため、ロッド35とアンカー36とを別体に構成することで、異音の問題を低減することができる。
なおロッド35とアンカー36とを別体に構成したとしても、アンカー付勢ばね41が無い構成の場合、前記慣性力でアンカー36は吸入弁30の開弁方向に移動を続け、ロッドガイド37の中央軸受部37aに衝突し、前記衝突部とは相違する部分で異音が発生する問題が起こる。異音の問題に加え、衝突することでアンカー36とロッドガイド37の摩耗や変形等が起こるばかりでなく、前記摩耗により金属異物が発生し、その異物が摺動部やシート部に挟まることで、又、変形し軸受機能を損なうことで、吸入弁ソレノイド機構の機能を損なう恐れがある。
また、アンカー付勢ばね41が無い構成の場合、アンカーが前記慣性力でコア39から離れ過ぎてしまう(図7のOA部)ため、動作時刻として後工程である、戻し工程から吐出工程に遷移させるためにコイル部に電流を加えた時に、必要な電磁吸引力が得られない問題が発生する。必要な電磁吸引力が得られない場合、高圧燃料供給ポンプから吐出する燃料を所望の流量に制御出来ない大きな問題となる。
このため、アンカー付勢ばね41は前記問題を発生させないための重要な機能を持っている。
吸入弁30が開弁した後、さらにプランジャ2が降下を行い下死点に到達(時刻t5)する。この間、加圧室11には燃料が流入し続け、この工程が吸入工程である。下死点まで降下したプランジャ2は、上昇工程に入り、戻し工程に移行する。
このとき、吸入弁30は前記弁が開弁する方向の力f1で開弁状態に停止したままであり、吸入弁30を通過する流体の方向が真逆になる。すなわち吸入工程では、燃料が吸入弁シート通路31bから加圧室11に流入していたのに対し、上昇工程となった時点で、加圧室11から吸入弁シート通路31b方向に戻される。この工程が戻し工程である。
この戻し工程において、エンジン高回転時すなわちプランジャ2の上昇速度が大きい条件において、戻される流体による吸入弁30の閉弁力が増大し、前記弁が開弁する方向の力f1が小さくなる。この条件において、各ばね力の設定力を誤り、弁が開弁する方向の力f1が負の値になった場合、吸入弁30は意図せず閉弁してしまう。所望の吐出流量よりも大きな流量が吐出されてしまうため、燃料配管内の圧力が所望の圧力以上に上昇し、エンジンの燃焼制御に悪影響を及ぼすことになる。そのため、プランジャ2の上昇速度が最も大きい条件で、前記弁が開弁する方向の力f1が正の値を保つように各ばね力を設定する必要がある。
この戻し工程の途中の時刻t6においてコイル電流通電し、これにより、戻し工程から吐出工程への遷移状態を現出する。なお図7においてt7は吸入弁30の閉弁運動開始時刻、t8は保持電流開始時刻、t9は吸入弁30の閉弁時刻、t10は通電終了時刻を意味している。
この場合に、所望の吐出時刻よりも、電磁力の発生遅れ、吸入弁30の閉弁遅れを考慮した早い時刻において、電磁コイル43に電流が与えられると、アンカー36と第二コア39の間に磁気吸引力が働く。電流は前記弁が開弁する方向の力f1に打ち勝つに必要な大きさの電流を与える必要がある。この磁気吸引力が、前記弁が開弁する方向の力f1に打ち勝った時点t7で、アンカー36が第二コア39方向へ移動を開始する。アンカー36が移動することで、軸方向につば部35aで接触しているロッド35も同じく移動し、吸入弁30が吸入弁付勢ばね33の力と、流体力、主には、加圧室側からシート部を通過する流速による静圧の低下により閉弁を開始(時刻t9)する。
電磁コイル43に電流が与えられた時、アンカー36と第二コア39が規定の距離より離れすぎている場合、すなわちアンカー36が図7の「開弁位置」を超えて、OAの状態が継続した場合、前記磁気吸引力が弱いために前記弁が開弁する方向の力f1に打ち勝つことができず、アンカー36が第二コア39側に移動することに時間を要したり、移動できない問題が発生する。
この問題を起こさない為に本発明ではアンカー付勢ばね41を設けている。アンカー36が所望のタイミングで第二コア39に移動できない場合、吐出したいタイミングにおいても吸入弁が開いた状態を維持するため、吐出工程が開始できず、すなわち必要な吐出量が得られないため所望のエンジン燃焼ができない懸念がある。このため、アンカー付勢ばね41は、吸入工程で発生が懸念される異音問題を防止するため、また吐出工程が開始できない問題を防止するための重要な機能を持っている。
図7において、移動を始めたC)吸入弁30は、シート部31aに衝突し停止することで、閉弁状態となる。閉弁すると、筒内圧が急速に増大するため、吸入弁30は筒内圧により閉弁方向に前記弁が開弁する方向の力f1よりも遥かに大きい力で強固に押し付けられ、閉弁状態の維持を開始する。
e)アンカー36についても、第二コア39に衝突し停止する。ロッド35はアンカー36停止後も慣性力で運動を続けるが、ロッド付勢ばね40が慣性力に打ち勝ち押し戻され、つば部35aがアンカーに接触する位置まで戻ることができる構成としている。
アンカー36が第二コア39に衝突する時には、製品としての重要な特性となる異音の問題が発生する。この異音は、前述した吸入弁と吸入弁ストッパとが衝突する異音の大きさよりも大きくより問題となる。異音の大きさは前記衝突時のエネルギーの大きさに起因するが、ロッド35とアンカー36とを別体に構成しているために、第二コア39に衝突するエネルギーは、アンカー36の質量のみで発生することとなる。すなわちロッド35の質量は衝突エネルギーに寄与しないため、ロッド35とアンカー36とを別体に構成することで、異音の問題を低減している。
一度アンカー36が第二コア39に接触した時刻t8後は、接触することにより十分な磁気吸引力が発生しているため、接触を保持するためだけの小さな電流値(保持電流)とすることができる。
ここで、ソレノイド機構部B内に発生する懸念のある、壊食の問題について述べる。コイルに電流が与えられアンカー36が第二コア39に引き寄せられる際、二物体の間にある空間体積が急速に縮小することで、その空間にある流体は行き場を失い、速い流れを持ってアンカー外周側へ押し流され、第一コア薄肉部に衝突し、そのエネルギーによる壊食発生の懸念がある。また、押し流された流体がアンカーの外周を通過しロッドガイド側に流れるが、アンカー外周側の通路が狭いために流速が大きくなり、すなわち静圧が急速に低下することによるキャビテーションが発生し、第一コア薄肉部においてキャビテーション壊食が発生する懸念がある。
これらの問題を回避するためにアンカー中心側に1つ以上の軸方向の貫通穴36a(図4)を設置している。アンカー36が第二コア39側に引き寄せられる際、その空間の流体が、極力アンカー外周側の狭い通路を通過しない様、貫通穴36aを通過させるためである。この様に構成することで、上記壊食の問題を解決することができる。
アンカー36とロッド35を一体で構成している場合、上記問題がさらに懸念される事象が発生する。エンジン高回転時すなわちプランジャの上昇速度が大きい条件において、コイルに電流が付与されアンカー36が第二コア39に移動しようとする力に、さらに非常に速度の大きい流体による吸入弁30を閉じる力が追加付与力として増加され、ロッド35及びアンカー36が第二コア39へ急激に接近するため、その空間の流体が押し出される速度がさらに大きくなり、前記壊食の問題がさらに大きなものになる。アンカー36の貫通穴36aの容量が不足する場合、壊食の問題が解決できない。
本発明の実施例では、アンカー36とロッド35が別体で構成されているため、吸入弁30を閉じる力がロッド35に与えられた場合においても、ロッド35のみが第二コア39側に押し出され、アンカー36は取り残されながら、通常の電磁吸引力のみの力で第二コア39側に移動を行う。すなわち急激な空間の減少は起こらず、壊食の問題の発生を防ぐことができる。
アンカー36とロッド35を別体で構成する弊害は前述した通り、所望の磁気吸引力を得られない問題、異音、機能低下があるが、本発明の実施例ではアンカー付勢ばね41を設置することで、この弊害を取り払うことが可能となる。
次に吐出工程について説明する。図7において、プランジャが下死点から上昇工程に転じ、所望のタイミングでコイル43に電流が与えられ吸入弁30が閉じるまでの戻し工程が終了した直後、加圧室内の圧力が急速に増大し、吐出工程となる。
吐出工程後には、省電力の観点からコイルに与える電力を削減することが望ましいため、コイルに与える電流を切断する。これにより電磁力が付加されなくなり、アンカー36及びロッド35が、ロッド付勢ばね40とアンカー付勢ばね41の合力により、第二コア39から離れる方向へ移動する。ところが、吸入弁30が強固な閉弁力で閉弁位置にあるためロッド35は閉弁状態の吸入弁30に衝突した位置で停止する。すなわちこの時のロッドの移動量は、図4の36e−30eとなる。
ロッド35とアンカー36は電流切断後同時に移動をするが、ロッド35が上記のロッド35先端と閉弁している吸入弁30とが接触した状態で停止した後も、アンカー36は慣性力で吸入弁30方向へ移動を続けようとする。図7のOBの状態である。ところが、アンカー付勢ばね41が慣性力に打ち勝ち、アンカー36に第二コア39方向に付勢力を与えるため、アンカー36はロッド35のつば部35aに接触した状態(図6の状態)で停止することができる。
アンカー付勢ばね41が無い場合は、吸入工程について前述したと同じく、アンカーが停止することなく吸入弁30方向に移動し、バルブシート37に衝突する異音の問題や機能障害の問題が懸念されるが、今回の発明であるアンカー付勢ばね41を設置しているため、上記問題を防ぐことが可能となる。
この様に、燃料が吐出される吐出工程が行われ、次の吸入工程直前においては、吸入弁30、ロッド35、アンカー36は図6の状態となっている。
プランジャが上死点に達した時点で、吐出工程が終了し、再び吸入工程が開始される。
かくして、低圧燃料吸入口10aに導かれた燃料はポンプ本体としてのポンプ本体1の加圧室11にてプランジャ2の往復動によって必要な量が高圧に加圧され、燃料吐出口12からコモンレール23に圧送されるのに好適な高圧燃料供給ポンプを提供することができる。
なお吸入弁30は、早く閉まることが必要であるため、吸入弁ばね33のばね力は、極力大きくし、アンカー付勢ばね41のばね力を小さく設定するのがよい。これにより吸入弁30の閉じ遅れによる流量効率の悪化を阻止できる。
図8は吸入弁部の別の実施例を示すものである。吸入弁30に、吸入弁30自身に付勢力を有するばね部30cを有し、吸入弁シート通路31bを有する吸入弁シート31と組み合わせられ、吸入弁機構を構成する。
ばね部30cが、実施例1での吸入弁付勢ばね33に相当するものであり、実施例1で示す電磁吸入弁300と同等の動作、効果を発揮するものである。
1:ポンプ本体
2:プランジャ
6:シリンダ
7:シールホルダ
8:吐出弁機構
9:圧力脈動低減機構
10a:低圧燃料吸入口
11:加圧室
12:燃料吐出口
13:プランジャシール
30:吸入弁
31:吸入弁シート
33:吸入弁ばね
35:ロッド
36:アンカー
38:第一コア
39:第二コア
40:ロッド付勢ばね
41:アンカー付勢ばね
43:電磁コイル
300:電磁吸入弁

Claims (13)

  1. 加圧室に吸入する燃料量を調節する電磁吸入弁と、燃料を加圧室から吐出する吐出弁と、前記加圧室を往復運動可能なプランジャを備えた高圧燃料供給ポンプであって、
    前記電磁吸入弁は、電磁コイルと、吸入弁と、前記電磁コイルの通電時に、磁気吸引力によって前記吸入弁を閉弁方向に操作可能な可動部を有し、
    当該可動部は、前記磁気吸引力によって前記吸入弁を閉弁方向に駆動され固定部材と衝突して運動を停止するアンカー部と、該アンカー部に連動して駆動されアンカー部が運動を停止した後も運動を継続できるロッド部からなり、
    前記電磁吸入弁は、該吸入弁を閉じる方向に付勢する第一ばねと、前記ロッド部を介して前記吸入弁を開く方向に付勢する第二ばねと、前記アンカー部に、前記ロッド部を押し付ける力を前記ロッド部に付与する第三ばねを備えることを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  2. 請求項1に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記第二ばねの付勢力は、前記第一ばねの付勢力と前記第三ばねの付勢力との和より大きいことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記電磁吸入弁に通電することで、前記アンカー部に磁気吸引力が発生することを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記ロッド部は、前記アンカー部が運動を停止した後、第二ばねの付勢力によって運動を停止することを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記アンカー部とロッド部は互いに摺動可能に保持されていることを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  6. 請求項5に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記アンカー部の摺動穴に、前記ロッド部が挿入されていることを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記ロッド部がストッパ部を有し、前記第アンカー部が磁気吸引力により閉弁運動をする時に、前記第ロッド部は前記ストッパ部が前記アンカー部に係合して共に閉弁運動を行うことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記第三ばねは前記ロッド部の外周部に同軸に配置されることを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記第アンカー部が磁気吸引力から解放され、前記ロッド部と共に開弁方向に運動し、前記ロッド部が停止した後に、前記アンカーは第三ばねにより運動を停止することを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記第一ばねは、前記弁体と一体に構成されたことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  11. 請求項10の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記弁体は、板ばねであって、板バネの片面が、別のシート部材と接触し弁構造となるように構成されたことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の高圧燃料供給ポンプであって、
    前記第三ばねの付勢力は、前記第一ばねの付勢力よりも小さいことを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
  13. 加圧室に吸入する燃料量を調節する電磁吸入弁と、燃料を加圧室から吐出する吐出弁と、前記加圧室を往復運動可能なプランジャを備えた高圧燃料供給ポンプであって、
    前記電磁吸入弁は、電磁コイルと、吸入弁と、前記電磁コイルの通電時に、磁気吸引力によって前記吸入弁を閉弁方向に操作可能な可動部を有し、
    当該可動部は、前記磁気吸引力によって前記吸入弁を閉弁方向に駆動され固定部材と衝突して運動を停止するアンカー部と、該アンカー部に連動して駆動されアンカー部が運動を停止した後も運動を継続できるロッド部からなり、
    前記電磁吸入弁は、該吸入弁を閉じる方向に付勢する第一ばねと、前記ロッド部を介して前記吸入弁を開く方向に付勢する第二ばねと、前記電磁コイルの通電後に、前記アンカー部と前記固定部材との間の間隙を所定位置に定位する手段を備えることを特徴とする高圧燃料供給ポンプ。
JP2016545022A 2014-08-28 2015-06-29 高圧燃料供給ポンプ Active JP6293290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173866 2014-08-28
JP2014173866 2014-08-28
PCT/JP2015/068602 WO2016031378A1 (ja) 2014-08-28 2015-06-29 高圧燃料供給ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031378A1 true JPWO2016031378A1 (ja) 2017-04-27
JP6293290B2 JP6293290B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55399282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545022A Active JP6293290B2 (ja) 2014-08-28 2015-06-29 高圧燃料供給ポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10294907B2 (ja)
EP (1) EP3187725B1 (ja)
JP (1) JP6293290B2 (ja)
CN (1) CN106795846B (ja)
WO (1) WO2016031378A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE539663C2 (sv) * 2014-09-15 2017-10-24 Scania Cv Ab Högtrycksbränslepump för ett bränslesystem och förfarande för att styra ett bränslesystem innefattande en sådan pump
JP6527689B2 (ja) * 2014-12-12 2019-06-05 株式会社不二工機 ダイヤフラム及びそれを用いたパルセーションダンパ
US10337480B2 (en) 2015-09-30 2019-07-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. High-pressure fuel pump and control device
US10330065B2 (en) * 2016-03-07 2019-06-25 Stanadyne Llc Direct magnetically controlled inlet valve for fuel pump
WO2018061471A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプ
US11542903B2 (en) * 2016-12-28 2023-01-03 Hitachi Astemo, Ltd. High-pressure fuel supply pump provided with electromagnetic intake valve
DE112018002027T5 (de) * 2017-05-31 2020-01-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektromagnetisches ventil, elektromagnetischer einlassventilmechanismus und hochdruckkraftstoffpumpe
US11053903B2 (en) * 2017-06-27 2021-07-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. High-pressure fuel supply pump
KR101986017B1 (ko) * 2017-09-20 2019-09-03 주식회사 현대케피코 고압연료펌프
US10865900B2 (en) * 2018-03-27 2020-12-15 Keihin Corporation Valve unit fixing structure and fluid pump using the same
CN111971470B (zh) * 2018-04-24 2022-03-04 日立安斯泰莫株式会社 电磁阀、高压泵以及发动机系统
JP6938776B2 (ja) * 2018-04-26 2021-09-22 日立Astemo株式会社 高圧燃料供給ポンプ
US10871136B2 (en) * 2018-07-05 2020-12-22 Delphi Technologies Ip Limited Fuel pump and inlet valve assembly thereof
US10683825B1 (en) * 2018-12-04 2020-06-16 Delphi Technologies Ip Limited Fuel pump and inlet valve assembly thereof
US11499515B2 (en) * 2019-02-08 2022-11-15 Delphi Technologies Ip Limited Fuel pump and inlet valve assembly thereof
DE112020001266T5 (de) * 2019-04-18 2021-11-25 Hitachi Astemo, Ltd. Hochdruckkraftstoffpumpe
JP7198363B2 (ja) * 2019-09-19 2022-12-28 日立Astemo株式会社 電磁吸入弁及び高圧燃料供給ポンプ
EP3808968A1 (en) 2019-10-16 2021-04-21 Volvo Car Corporation An arrangement for transferring force from a camshaft to an output device
US20230003215A1 (en) * 2019-11-19 2023-01-05 Hitachi Astemo, Ltd. Electromagnetic valve mechanism and high-pressure fuel supply pump

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199924A (ja) * 2012-02-20 2013-10-03 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2014134208A (ja) * 2014-04-23 2014-07-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790441B2 (ja) 2006-02-17 2011-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
JP4576345B2 (ja) 2006-02-17 2010-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁
JP4211814B2 (ja) 2006-07-13 2009-01-21 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁
JP4701227B2 (ja) * 2007-10-29 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 プランジャ式高圧燃料ポンプ
JP5252314B2 (ja) 2008-12-26 2013-07-31 株式会社デンソー 高圧ポンプ
DE102009002126A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Druckausgeglichenes Magnetventil
JP2010281248A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁式燃料噴射弁
DE102009046088B4 (de) 2009-10-28 2021-07-29 Robert Bosch Gmbh Mengensteuerventil, insbesondere in einer Kraftstoff-Hochdruckpumpe, zur Zumessung eines fluiden Mediums
EP2317105B1 (en) * 2009-10-28 2012-07-11 Hitachi Ltd. High-pressure fuel supply pump and fuel supply system
JP5331731B2 (ja) * 2010-03-03 2013-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式の流量制御弁及びそれを用いた高圧燃料供給ポンプ
JP5537498B2 (ja) * 2011-06-01 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
US9109593B2 (en) * 2011-08-23 2015-08-18 Denso Corporation High pressure pump
JP2013151915A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
CN105008709B (zh) * 2013-03-05 2018-04-20 斯坦蒂内有限责任公司 电控式入口计量单活塞燃油泵

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199924A (ja) * 2012-02-20 2013-10-03 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2014134208A (ja) * 2014-04-23 2014-07-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106795846B (zh) 2019-05-03
WO2016031378A1 (ja) 2016-03-03
EP3187725B1 (en) 2019-06-05
US10294907B2 (en) 2019-05-21
EP3187725A1 (en) 2017-07-05
US20170248110A1 (en) 2017-08-31
CN106795846A (zh) 2017-05-31
JP6293290B2 (ja) 2018-03-14
EP3187725A4 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293290B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6779274B2 (ja) 流量制御弁及び高圧燃料供給ポンプ
JP2016094913A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
US10337480B2 (en) High-pressure fuel pump and control device
US11542903B2 (en) High-pressure fuel supply pump provided with electromagnetic intake valve
JP2016142143A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
CN108431398B (zh) 高压燃料供给泵的控制方法以及使用该方法的高压燃料供给泵
JP6817316B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2018087548A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
CN109072843B (zh) 高压燃料供给泵的控制装置和高压燃料供给泵
US11053903B2 (en) High-pressure fuel supply pump
JP6770193B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2017145731A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6602692B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプの制御方法及びそれを用いた高圧燃料供給ポンプ。
WO2017203812A1 (ja) 燃料供給ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250