JPWO2016024506A1 - フィルター成形体の製造方法 - Google Patents

フィルター成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024506A1
JPWO2016024506A1 JP2016542543A JP2016542543A JPWO2016024506A1 JP WO2016024506 A1 JPWO2016024506 A1 JP WO2016024506A1 JP 2016542543 A JP2016542543 A JP 2016542543A JP 2016542543 A JP2016542543 A JP 2016542543A JP WO2016024506 A1 JPWO2016024506 A1 JP WO2016024506A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
layer
swnh
resist
water passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545688B2 (ja
Inventor
金子 克美
克美 金子
高城 壽雄
壽雄 高城
村田 克之
克之 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Kotobuki Tsushou Co Ltd
Original Assignee
Shinshu University NUC
Kotobuki Tsushou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Kotobuki Tsushou Co Ltd filed Critical Shinshu University NUC
Publication of JPWO2016024506A1 publication Critical patent/JPWO2016024506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545688B2 publication Critical patent/JP6545688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • B01D67/0062Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods by micromachining techniques, e.g. using masking and etching steps, photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00791Different components in separate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/64Use of a temporary support

Abstract

所望の大きさの通水孔を有するグラフェンを用いたフィルター成形体を、容易な工程で製造する。濾過材としてグラフェンの層を有するフィルター成形体の製造方法であって、グラフェン用初期基板2,9上に形成されたグラフェン1の層の表面に支持体3の層を形成する工程と、上記支持体3の層に通水孔を形成する工程と、上記グラフェン用初期基板2,9を除去する工程と、上記グラフェン1の層を160−250℃の酸素を含有する空気中で所定時間、低温加熱保持し通水孔を形成する工程とを有することを特徴とする。

Description

本発明は、フィルター成形体の製造方法に関し、特に、グラフェンを用いたフィルターを有するフィルター成形体の製造方法に関する。
近年、水や他の溶液、あるいは気体からイオン等の微細な粒子を除去するためのフィルターとして、微細な通水孔を形成したグラフェンを採用したフィルター成形体が用いられるようになってきた(特許文献1)。
一般にグラフェンは化学気相成長(CVD)法により銅箔等の表面上に形成される(特許文献2)ため、従来では、グラフェンをフィルター成形体として用いる際に望ましい支持体に移し取る転写と呼ばれる工程が必要であった(特許文献3)。
転写工程においては、銅箔上に形成されたグラフェンの露出した面にPMMAをスピンコートして薄い保護膜を形成して乾燥させた後、銅箔を下にして50℃に熱したCuエッチング液に浮かべ、銅箔を除去する。
次いで、PMMAとグラフェンとの薄膜を超純水で洗浄し、表面を親水化したシリコン基板に乗せるようにして掬い上げる。
その後、樹脂等からなる所望の支持体で上記薄膜を掬い上げて乾燥させ、アセトン浸漬とIPA浸漬とを交互に数回繰り返してPMMAの保護膜を除去する。
最後に支持体およびグラフェンを乾燥させることによって、グラフェンを支持体に転写することができた。
このような従来の転写工程では、薬品等を消費するとともに手間がかかり、生産性が低かった。
また、グラフェンの層の表面にコーティングを形成したり除去したり、シリコン基板等で掬い上げたり離脱させたりする過程で、極めて薄いグラフェンを破損することがあった。
また、従来では、グラフェンに通水孔を形成するために、300−500℃程度の高温の空気中かまたは酸素と不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等)の混合気体中で加熱する方法が行われてきた(特許文献1)。
しかし、この方法ではグラフェンを支持しているフィルムレジストが熱で破損してしまうだけでなく、グラファイトの燃焼反応による穴あけのため、反応の制御が難しくグラフェンに開く通水孔の大きさも不均一であったため、均一な通水孔が必要になるフィルター成形体に用いるには不適当であった。
また、燃焼中に発生した樹脂等の支持体の燃えカスがグラフェンを汚染し、フィルター成形体の性能を低下させることがあった。
また、グラフェンの他にカーボンナノチューブ(特許文献4)やカーボンナノホーン(特許文献5)を用いたイオン選択フィルターもあった(以下、単層カーボンナノホーンをSWNHと略記する)。
カーボンナノ素材に通水孔を形成する他の方法としては、酸素供給手段として硝酸塩をカーボンナノ素材に付着させ、300℃の真空または不活性ガス中で加熱して孔を形成するものがあった(特許文献6)。
特表2013−536077号公報 特開2013−144621号公報 特開2013−107789号公報 特表2011−526834号公報 国際公開番号WO2003/099717号公報(再公表特許) 特開2009−073727号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、所望の大きさの通水孔を有するグラフェンを用いたフィルター成形体を、容易な工程で製造することを課題とする。
本発明において、上記課題が解決される手段は以下の通りである。
第1の発明は、濾過材としてグラフェンの層を有するフィルター成形体の製造方法であって、グラフェン用初期基板上に形成されたグラフェンの層の表面に支持体の層を形成する工程と、上記支持体の層に通水孔を形成する工程と、上記グラフェン用初期基板を除去する工程と、上記グラフェンの層を160−250℃の酸素を含有する空気中で所定時間、低温加熱保持し通水孔を形成する工程とを有することを特徴とする。
第2の発明は、上記支持体がネガ型のフォトレジストであり、上記支持体の層に通水孔を形成する工程において、上記フォトレジストの通水孔を形成すべき部分以外の部分を露光させる工程を含むことを特徴とする。
第3の発明は、上記グラフェンの層を低温加熱保持し通水孔を形成する工程が、200−250℃の酸素を含有する空気中で行われることを特徴とする。
第1の発明によれば、上記グラフェンの層を160−250℃の酸素を含有する空気中で所定時間、低温加熱保持し通水孔を形成することにより、反応が穏やかで制御が容易となり、加熱時間の長短の制御によってグラフェンに所望の大きさの孔を均一に形成することができる。また、グラフェンを低温で加熱することにより、支持体の破損を防止することができるため、グラフェンの汚損も防止することができる。
第2の発明によれば、上記支持体がネガ型のフォトレジストであり、上記支持体の層に通水孔を形成する工程において、上記フォトレジストの通水孔を形成すべき部分以外の部分を露光させる工程を含むことにより、グラフェンが破損する原因となる転写工程を経ずにフィルター成形体を形成することができる。
また、通水孔を形成すべき部分だけを露光しないフォトリソグラフィーの手法を用いたことにより、レジストに形成する通水孔の大きさと形状を詳細にコントロールすることができる。これにより、支持体としての強度を高めつつ、フィルターとしてのグラフェンの能力に影響が少ない程度の通水孔を、フィルムレジストに形成することが可能となる。
第3の発明によれば、上記グラフェンの層を低温加熱保持し通水孔を形成する工程が、200−250℃の酸素を含有する空気中で行われることにより、比較的短時間で確実にグラフェンに通水孔を形成することができる。
本発明の第一実施形態に係るフィルター成形体の製造方法(工程)を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。また、(1)は開始時、(2)はグラフェンとフィルムレジストとの貼り付け時、(3)はフィルムレジストの露光時、(4)はフィルムレジストの現像時、(5)はシリコン基板および銅箔の除去時、(6)はグラフェンの孔開け時を示している。 本発明の第二実施形態に係るフィルター成形体の製造方法(工程)を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。また、(1)は開始時、(2)は液体レジストのスピンコート時、(3)はレジスト層の露光時、(4)はレジスト層の現像時、(5)はシリコン基板および銅箔の除去時、(6)はグラフェンの孔開け時を示している。 グラフェン構造体のSWNHの窒素吸着量を測定した試験結果を示すグラフであり、(a)は250℃で処理したSWNHを用いたもの、(b)は200℃で処理したSWNHを用いたものである。 180℃で処理したSWNHの窒素吸着量を測定した試験結果を示すグラフである。 SWNHに形成した孔を透過する各イオンの量を測定した試験結果を示すグラフであり、(a)は250℃で処理したSWNHを用いたもの、(b)は200℃で処理したSWNHを用いたものである。 SWNHに形成した孔を透過する各イオンの量を測定した試験結果を、SWNHを加熱した温度ごとに比較して示すグラフである。 本発明の実施形態に係るフィルター成形体の使用方法を示す説明図である。 グラフェンに形成した孔を透過する各イオンの量を測定した試験結果を、グラフェンを加熱した温度ごとに比較して示すグラフである。
以下、本発明の第一実施形態に係るフィルター成形体の製造方法について説明する。
このフィルター成形体には、フィルターとしてグラフェンを用いている。
図1(1)に示すように、グラフェン1には、シリコン基板9上に銅箔2を形成し、その銅箔2の上に成長させたグラフェン1を用いる。たとえば、300μm厚の4インチシリコンウェハ(シリコン基板9)上に銅箔2を1μmスパッタリング成膜により形成し、1cmに切り分けた基板を形成する。
グラフェン1は、50%水素・アルゴンバランス500sccm、メタン1sccm、1000℃で10分の条件で、CVD法により銅箔2上に形成することができる。
グラフェン1としては単層グラフェンを用いるのが好ましいが、複層であってもよい。また、予め試薬でSi基板を除去したグラフェン1および銅箔2のみのものを用いてもよい。さらに、グラフェンが銅箔2以外の材料からなるグラフェン用初期基板上に保持されているものでもよい。
グラフェン1は、単結晶のグラフェンで結晶サイズが大きいものであり、単層であることが望ましい。
図1(1)に示すように、フィルター成形体においてグラフェン1を保持する支持体には、フォトレジストからなるフィルムレジスト3を用いた。
ここで用いるフォトレジストに必要な性能は、支持体として使うことができるくらい丈夫であること、露光によって現像液への溶解性が低下するネガ型のフォトレジストであること、および、ポリイミドやエポキシ樹脂のように高い耐熱性を有する樹脂であることである。
この実施形態では、エポキシ樹脂製のソルダーレジストとしてプリント基板の絶縁膜などに用いられる、日立化成株式会社製のフィルムレジスト「レイテック」を用いる。
レイテックは、保護層4、レジスト層5、支持層6の3層構造を有しているフィルムレジストである。レジスト層5はエポキシ樹脂製のソルダーレジストからなる層である。支持層6はレジスト層5の一面の上に形成され、レジスト層5を保護している。保護層4はレジスト層5の反対面に貼り付けられ、グラフェン1に貼り付けるまでの間、レジスト層5を保護する役割がある。保護層4および支持層6は、それぞれ手で摘んでレジスト層5から剥がすことができる。
フィルムレジスト3は厚いほうがフィルターとして使いやすいため、なるべく厚いフィルムレジストを使うことが好ましい。この実施形態では、膜厚30μmのレイテック(型番FZ−2730GA)を用いる。
図1(2)に示すように、グラフェン1とフィルムレジスト3とからフィルター成形体を形成するためには、まず、フィルムレジスト3をグラフェン1に貼り付ける。
フィルムレジスト3とグラフェン1との間の空気を抜いてしっかり圧着するため、貼り付けには、真空ラミネーターを用いる。例えば、株式会社名機製作所のMVLP−600などの半導体プロセス用のラミネーターが最適であるが、家庭用のラミネーターや簡易型のラミネーターを用いてもよい。
フィルムレジスト3の保護層4を手で剥がし、銅箔2上に形成されたグラフェン1の層にレジスト層5が密着するように載せて、ラミネーターフィルムの中に入れ、真空ラミネーターで−50kPaで20秒真空圧着する。
この工程は、フィルムレジスト3の感光を防止するためにイエロールームで行う。
次いで、グラフェン1およびフィルムレジスト3をラミネーターフィルムから取り出して、80℃に加熱したホットプレートの上で60秒加熱しながら0.4MPaで加圧し、その後室温まで自然冷却させる。この工程で、レジスト層5がグラフェン1に接着する。
その後、25℃で15分静置する。ここでフィルムレジスト3(レジスト層5)を落ち着かせることにより、後述する露光を均一に行うことができる。
次いで、フィルムレジスト3の支持層6を手で剥がして、レジスト層5を露出させる。
これらの工程も、フィルムレジスト3の感光を防止するためにイエロールームで行う。
次いで、図1(3)に示すように、フィルムレジスト3を露光することにより、フィルムレジスト3のレジスト層5を安定させ、溶媒に溶けないようにする。
露光の工程では、高圧水銀灯を用いたi線ステッパーにより、180mJ/cm照射する。たとえば、株式会社オーク製作所のEXP−2031を使用することができる。
また、このとき、フィルムレジスト3の表面の一部をクロムでマスクすることにより、マスクで覆われた部分が露光せず、後述する現像によって除去されるため、フィルムレジスト3に通水孔を形成することができる。
たとえば、直径500μの円形のクロムを中心間の距離が1000μmピッチになるように上下左右に配置して、各クロムの間に少なくとも500μmの隙間が形成されるようにする(図1(a)(4)参照)。
露光後には、25℃で30分ほど静置する。
これらの工程も、フィルムレジスト3の不要な感光を防止するためにイエロールームで行う。
次に、図1(4)に示すように、フィルムレジスト3を現像する。
現像液は30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を用い、スプレープレッシャーは0.16MPaで80秒間現像する。現像後は超純水をスプレープレッシャー0.12MPaで80秒間洗浄するのを3回繰り返す。
現像の工程には、たとえば東京応化工業株式会社の全自動枚葉式現像装置を用いることができる。
これにより、フィルムレジスト3のレジスト層5において現像時にマスクをした部分が洗い流され、通水孔が形成される。
これらの工程も、フィルムレジスト3の感光を防止するためにイエロールームで行う。
その後、図1(5)に示すように、シリコン基板9をエッチングによって除去する。
エッチングは、90℃に加熱した25%TMAH溶液にシリコン基板9の面を下にして浮かべ、撹拌装置(スターラー)で12時間緩やかに溶液を撹拌し続ける。
エッチングレートは0.45μm/分を想定し、エッチングの時間はシリコン基板9の厚さに応じて少しオーバーエッチングとなるように設定する。
終了後、目視でシリコン基板9が残っていないか確認し、エッチングが不十分であればさらにエッチングして目視で確認することを繰り返す。
シリコン基板9が完全に除去できたことを確認したら、銅箔2の面を下に向けて、グラフェン1等を超純水に浮かべて洗浄する。
次いで、図1(5)に示すように、グラフェン1上の銅箔2を除去する。
機械的に剥がすとグラフェン1が破壊されてしまうため、エッチングで銅箔2を溶かして除去する。
0.5mol/l塩酸・0.5mol/l塩化鉄(III)混合水溶液、50℃のCuエッチング溶液に、銅箔2の面を下にして、グラフェン1およびフィルムレジスト3を浮かべる。1時間静置して、銅箔2が残っていないか目視で確認し、エッチングが不十分であればさらに10分エッチングして目視で確認することを繰り返す。
銅箔2が完全に除去できたことを確認したら、グラフェン1の面を下に向けて、グラフェン1およびフィルムレジスト3を超純水に浮かべる。
その後、超純水を入れ換えて同じ洗浄を2回行い、エッチング液を除去する。
次いで、グラフェン1およびフィルムレジスト3をIPAでリンスし、予め160℃にしておいたクリーンオーブンに入れて1時間加熱する。この加熱の工程によって、レジスト層5の重合が進み、フィルムレジスト3が硬化し、化学的に安定する。
次に、図1(6)のように、グラフェン1に水を通過させるための通水孔を形成する。この通水孔は、水は通過できるが、不純物やイオンが通過できない大きさである必要がある。
銅箔2を除去した後にグラフェン1の孔開けを行うのは、銅箔2が残っていると触媒となり、加熱時にグラフェン1を燃焼させてしまうからである。
孔開けは、160−250℃の空気中で所定時間加熱することで行う。
本明細書において空気中とは、O約20%、N約80%の混合気体には限られず、Oを1%以上含むものであれば、その他の含有気体については限定されず、希ガスやその他の気体を含む混合気体が広く許容される。
従来、300℃未満の低温では、グラフェンの穿孔は生じないと考えられていた。
しかし、160−250℃の低温ではフィルムレジスト3が破損せず、またグラフェン1に徐々にゆっくりと孔が開いて拡がっていくため、加熱時間の長短によって通水孔の大きさを制御することができる。また、200−250℃空気中で通水孔を開けると、燃えカスが発生しないためきれいな表面を保ったまま通水孔を開けることができる。
160℃未満では長時間加熱をしても、グラフェンにほとんど孔を形成することできない。また、250℃以上では反応が急激になり孔を所望の大きさにコントロールすることが難しく、また孔の大きさが不均一になってしまう。
また、低温加熱の温度は、特に200−250℃に設定するのが望ましい。
たとえば、200℃の空気中に20時間置いて通水孔を形成すると、このように製造したフィルター成形体は、海水から塩分を除去して真水にすることができる。
また、所定時間とは、160−250℃の雰囲気を保持した状態で、グラフェンに孔を形成する効果をもたらす時間をいう。
なお、上記実施例では支持体としてフィルムレジスト3を用いたが、支持体は上記のグラフェン1の低温加熱処理に影響を及ぼさず、かつ、フィルターとしてグラフェン1を支持し得る素材であればよく、例えば、グラフェン1に対し粘着性を有する樹脂その他の素材を支持体として用いたり、樹脂その他の支持体と耐熱性の粘着剤を併用する等してもよい。
このようにして製造したフィルター成形体は、図7に示すように、メンブレンフィルターを用いた浄水装置のフィルターとして用いることができる。
たとえば、クラフトパンチ(カール事務器株式会社製など)を使ってフィルター成形体を1/2インチの円形に切り取る。このフィルター成形体のレジスト層5を上流に向け、グラフェン1の層を下流に向けて、1/2インチのメンブレンフィルターの下流に取り付け、メンブレンフィルターホルダー7にセットする。
メンブレンフィルターとしては、例えばポリカーボネート製メンブレンフィルターであるメルク株式会社製の「アイソポアGTTP」(孔径0.2μm)を使用することができる。
メンブレンフィルターホルダー7としては、例えばメルク株式会社製の「スウィネックス」を用いることができる。
このような浄水装置を用いて溶液の濾過を行うには、シリンジ8に濾過する溶液(例えば海水など)を入れて、メンブレンフィルターホルダー7に接続し、シリンジ8を押して溶液を濾過することにより、不純物やイオンを除去した水を得ることができる。
第一実施形態では、グラフェン1を160−250℃の酸素を含有する空気中で所定時間、低温加熱保持し通水孔を形成することにより、反応が穏やかで制御が容易となり、加熱時間の長短の制御によってグラフェンに所望の大きさの孔を均一に形成することができる。また、グラフェンを低温で加熱することにより、支持体の破損を防止することができるため、グラフェンの汚損も防止することができる。
また、支持体としてネガ型のフォトレジストからなるフィルムレジスト3をグラフェン1に貼り付けることにより、グラフェン1が破損する原因となる転写工程を経ずにフィルター成形体を形成することができる。
さらに、フィルムレジスト3において通水孔を形成すべき部分にマスクを施し、それ以外の部分を露光するフォトリソグラフィーの手法を用いたことにより、フィルムレジスト3に形成する通水孔の大きさと形状を詳細にコントロールすることができる。これにより、支持体としての強度を高めつつ、フィルターとしてのグラフェン1の能力に影響が少ない程度の通水孔を、フィルムレジスト3に形成することが可能となる。
<第二実施形態>
第一実施形態においてネガ型のフォトレジストからなるフィルムレジスト3を用いている代わりに、第二実施形態では、グラフェンの表面にネガ型の液体レジストをスピンコートしてレジスト層5を形成することを特徴とする。
第二実施形態においても、図2(1)に示すように、グラフェンは、シリコン基板9上に銅箔2を形成し、その銅箔2の上にグラフェン1を成長させたものを用いる。
第二実施形態では、まず、図2(2)に示すように、グラフェン1の表面にレジスト層5を形成する。
レジストは、液体レジストであることのほかは、第一実施形態と同様の性能であることが望ましい。
このような液体レジストとして、エポキシ系の樹脂であるMicrochem社製のSU−8 3050を使用した。
スピンコーターを用いて、3000rpmで20秒間グラフェンに液体レジストをスピンコートし、50μmの厚さのレジスト層を形成する。
スピンコートした後、ホットプレートを用いて95℃で20分間ソフトベークを行い、レジスト層5を硬化させる。
これらの工程は、フィルムレジスト3の感光を防止するためにイエロールームで行う。
次いで、図2(3)に示すように、レジスト層5を露光して安定させる。
露光は、高圧水銀灯を用いたi線ステッパー(株式会社オーク製作所のEXP−2031)により、200mJ/cm照射する。
第一実施形態と同様に、レジスト層5の表面の一部をクロムでマスクすることにより、通水孔を形成する(図2(a)(4)参照)。
露光後には、65℃で5分間ソフトベークを行う。このとき、樹脂が重合して、露光した部分は現像しても溶解しなくなる。
これらの工程も、フィルムレジスト3の不要な感光を防止するためにイエロールームで行う。
次に、図2(4)に示すように、レジスト層5を現像する。
現像には、Microchem社のSU−8 Developerを使用する。
レジスト層5を入れたバットにSU−8 Developerを入れ、8分間ほど揺り動かす。SU−8 Developerは有機溶媒であるため、作業はドラフト内で行う。
現像後はレジスト層5を新しいSU−8 Developerに浸して10秒間ほど揺り動かし、次にIPAに浸して10秒間揺り動かす。その後、レジスト層5およびグラフェン1を取り出して乾燥させる。
これにより、レジスト層5において現像時にマスクをした部分が洗い流され、通水孔が形成される。
これらの工程も、フィルムレジスト3の感光を防止するためにイエロールームで行う。
図2(5)(6)に示すように、シリコン基板9および銅箔2を除去する工程からグラフェン1に通水孔を形成する工程までは、第一実施形態と同様に行う。
第二実施形態でも、支持体としてネガ型のフォトレジストからなる液体レジストをグラフェン1にスピンコートしてレジスト層5を形成することにより、グラフェン1が破損する原因となる転写工程を経ずにフィルター成形体を形成することができる。
さらに、レジスト層5において通水孔を形成すべき部分にマスクを施し、それ以外の部分を露光するフォトリソグラフィーの手法を用いたことにより、フィルムレジストに形成する通水孔の大きさと形状を詳細にコントロールすることができる。
<試験>
本発明の効果を測定するために試験を行った。
測定試験のため、単層カーボンナノホーン(SWNH)を用いる。SWNHは、基本的な構造はグラフェンと同じであるが、円錐形状に形成されている。
この試験では、カンタクローム・インスツルメンツ・ジャパン合同会社の吸着測定装置、Autosorb-iQを用いて、77Kでの窒素の吸着量を測定した。SWNHの外側に窒素ガスを供給し、所定時間後に窒素ガスの量を測定する。SWNHの周面に窒素が通過できる孔が存在する場合には、窒素がSWNHの内部に入り込み内壁に吸着するため、供給した窒素の量と試験後のSWNH外部の窒素の量との差によって窒素吸着量がわかり、孔の径および数の大小が把握できる。
図3(a)では、処理をしていないSWNH、SWNHを250℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを250℃の空気中で70時間処理したものを用意し、それぞれについて、相対気圧を変えて窒素を供給し、窒素吸着量を測定した。
20時間処理したSWNHは、処理をしていないSWNHに比べて、低圧下から高圧下にかけて窒素吸着量が大きく増えており、窒素が通過する孔が形成されたことがわかる。
また、70時間処理したSWNHは、20時間処理したSWNHに比べて吸着量が増えており、これは、孔が開いたSWNHの数が増えたことを意味する。つまり、形成された孔の数が増え結果的に孔の開いたSWNHの割合が増えることで吸着量が大きくなったためである。したがって、孔の数が増えたことがわかる。
図3(b)では、処理をしていないSWNH、SWNHを200℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で70時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で100時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で150時間処理したものを用意し、それぞれについて、相対気圧を変えて窒素を供給し、窒素吸着量を測定した。
SNWHを200℃で処理すると、250℃で処理したときほどではないが、処理時間を長くするにつれて炭素吸着量が大きくなっている。すなわち、処理時間を長くするほど孔の数が増えたことがわかる。
図4では、処理をしていないSWNH、SWNHを180℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを180℃の空気中で70時間処理したものを用意し、それぞれについて、相対気圧を変えて窒素を供給し、窒素吸着量を測定した。
50時間処理したSNWHは、処理していないSNWHに比べて、低圧下から高圧下にかけて窒素吸着量が増えており、窒素が通過する孔が形成されたことがわかる。
他方、70時間処理したSNWHは、50時間処理したSNWHに比べて窒素吸着量がほぼ増えていない。そのため、180℃では処理時間を増やしても孔の数がほとんど増大しないことがわかった。
次に、孔を形成したグラフェンについて、イオン選択性を測定する。
カチオンの水和イオン半径は、Li>Na>K>Rb>Csであるため、それぞれのイオンの透過度によってグラフェンを用いたフィルターのイオン選択性を測定する。
試験は、20μmol/LのLi,Na,K,Rb,Cs混合溶液6mLに24mgのSWNHを入れて、30℃で24時間静置した後、溶液のイオン濃度をイオンクロマトグラフで測定した。カチオンがSWNHに開いた孔を通ってSWNHの内部に付着すれば、測定されるイオン濃度は小さくなる。図5(a)(b)は、その濃度変化から、孔を透過したイオンの量を測定したものである。
図5(a)では、SWNHを250℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを250℃の空気中で70時間処理したもの、SWNHを250℃の空気中で100時間処理したものを用意し、混合溶液に入れた。
この結果、処理時間の長短に関係なく、全てのカチオンが透過していることがわかる。そのため、250℃で20時間以上処理すると、SWNHに形成される孔が大きくなりイオン選択性を有しないことがわかった。
図5(b)では、SWNHを200℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で50時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で70時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で100時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で150時間処理したものを用意し、混合溶液に入れた。
この結果、20時間処理したSWNHでは、LiやNaのように水和イオン半径が大きいイオンはほとんど透過せず、K,Rb,Csのように水和イオン半径が小さいイオンが透過していることがわかった。
他方、50時間以上処理したSWNHでは、孔が大きくなり全てのイオンが透過していることがわかった。
図6は、処理時間を20時間に統一して、加熱温度ごとのイオン選択性を比較したものである。
SWNHを140℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを160℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを180℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを200℃の空気中で20時間処理したもの、SWNHを250℃の空気中で20時間処理したものを用意し、混合溶液に入れた。
140℃で処理したSWNHでは、孔がほとんど開かず、イオンがほとんど透過していないことがわかる。
160℃で処理したSWNHおよび180℃で処理したSWNHでは、孔が小さく少量のイオンしか通過していないことがわかる。また、K,Rb,Csの透過量も小さく、イオン選択性を有しないことがわかる。
200℃で処理したSWNHは、Li,Naの透過量が小さく、K,Rb,Csの透過量が大きいため、イオン選択性を有することがわかる。
250℃で処理したSWNHは、全てのイオンの透過量が大きくなっていることがわかる。
また、図7、図8では、上述したようにグラフェン1をメンブレンフィルターホルダー7にセットし、シリンジ8から20μmol/LのLi,Na,K,Rb,Cs混合溶液を透過させて、透過液のイオン濃度を測定した。
グラフェンは、160℃で20時間処理したもの、200℃で20時間処理したもの、250℃で20時間処理したものを用意した。
この結果、図8のように、160℃で処理したグラフェンは孔が小さく、各イオンをほとんど透過させなかった。
200℃で処理したグラフェンは、Li,Naをほとんど透過させず、K,Rb,Csを透過させることがわかった。
250℃で処理したグラフェンは孔が大きく、全てのイオンを透過させることがわかった。
1 グラフェン
2 銅箔
3 フィルムレジスト
4 保護層
5 レジスト層
6 支持層
7 メンブレンフィルターホルダー
8 シリンジ
9 シリコン基板

Claims (3)

  1. 濾過材としてグラフェンの層を有するフィルター成形体の製造方法であって、
    グラフェン用初期基板上に形成されたグラフェンの層の表面に支持体の層を形成する工程と、
    上記支持体の層に通水孔を形成する工程と、
    上記グラフェン用初期基板を除去する工程と、
    上記グラフェンの層を160−250℃の酸素を含有する空気中で所定時間、低温加熱保持し通水孔を形成する工程とを有することを特徴とするフィルター成形体の製造方法。
  2. 上記支持体がネガ型のフォトレジストであり、
    上記支持体の層に通水孔を形成する工程において、上記フォトレジストの通水孔を形成すべき部分以外の部分を露光させる工程を含むことを特徴とする請求項1記載のフィルター成形体の製造方法。
  3. 上記グラフェンの層を低温加熱保持し通水孔を形成する工程が、200−250℃の酸素を含有する空気中で行われることを特徴とする請求項1記載のフィルター成形体の製造方法。
JP2016542543A 2014-08-11 2015-08-05 フィルター成形体の製造方法 Active JP6545688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163350 2014-08-11
JP2014163350 2014-08-11
PCT/JP2015/072206 WO2016024506A1 (ja) 2014-08-11 2015-08-05 フィルター成形体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114041A Division JP6715470B2 (ja) 2014-08-11 2019-06-19 フィルター成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024506A1 true JPWO2016024506A1 (ja) 2017-06-22
JP6545688B2 JP6545688B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55304135

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542543A Active JP6545688B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-05 フィルター成形体の製造方法
JP2019114041A Active JP6715470B2 (ja) 2014-08-11 2019-06-19 フィルター成形体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114041A Active JP6715470B2 (ja) 2014-08-11 2019-06-19 フィルター成形体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9968890B2 (ja)
EP (1) EP3187250A4 (ja)
JP (2) JP6545688B2 (ja)
CN (2) CN106714948B (ja)
AU (1) AU2015302719B2 (ja)
SA (1) SA517380790B1 (ja)
TW (2) TWI681815B (ja)
WO (1) WO2016024506A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464025B2 (en) * 2014-12-04 2019-11-05 Shinshu University Method for producing molded filter body
WO2019087624A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 国立大学法人信州大学 フィルター成形体の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455383A (en) * 1987-07-24 1989-03-02 State Obu Isuraeru Atom Energ Carbon film and its procuction
JPH04193336A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液の均一混合装置および弾性体多孔膜
JP2002097008A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノチューブの開孔方法
JP2006188393A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Japan Science & Technology Agency カーボン物質の加工方法
JP2008062213A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Okuno Chem Ind Co Ltd 水素透過膜構造体の製造方法
JP2008100430A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nitto Denko Corp 接着層付き樹脂多孔質膜とその製造方法ならびにフィルタ部材
JP2009073727A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Olympus Corp カーボンナノチューブ加工方法及びそれによって加工されたカーボンナノチューブ
WO2011094204A2 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of fabricating large-area, semiconducting nanoperforated graphene materials
JP2012175087A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 電子装置およびその製造方法
JP2012216497A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sony Corp 透明導電膜、ヒータ、タッチパネル、太陽電池、有機el装置、液晶装置および電子ペーパ
JP2013536077A (ja) * 2010-08-25 2013-09-19 ロッキード・マーチン・コーポレーション 穿孔グラフェンによる脱イオンまたは脱塩
WO2016002509A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立大学法人信州大学 カーボンナノ素材の穿孔方法およびフィルター成形体の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854294B2 (ja) * 2002-05-27 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 高密度カーボンナノホーンとその製造方法
US20040060867A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Bmc Industries, Inc. Membrane support devices and methods of manufacturing
DE10353894B4 (de) * 2003-07-11 2007-02-15 Nft Nanofiltertechnik Gmbh Filterelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8706348B2 (en) 2004-12-13 2014-04-22 Geotab Apparatus, system and method utilizing aperiodic nonrandom triggers for vehicular telematics data queries
US7993524B2 (en) 2008-06-30 2011-08-09 Nanoasis Technologies, Inc. Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
KR101118473B1 (ko) * 2009-03-27 2012-03-12 (주)바이오니아 나노다공막 및 이의 제조방법
CN102194633B (zh) * 2010-03-17 2013-08-28 清华大学 透射电镜微栅
US9475709B2 (en) 2010-08-25 2016-10-25 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
US8956696B2 (en) * 2011-02-10 2015-02-17 Inficon Gmbh Ultra-thin membrane for chemical analyzer and related method for forming membrane
WO2012157816A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Bioneer Corporation. Oil filter with nanoporous film
EP2722100A4 (en) * 2011-06-20 2014-12-10 Lg Chemical Ltd REVERSE OSMOSEMEMBRANE WITH EXCELLENT SALT SUPPRESSION AND PERMEATE FLUID CHARACTERISTICS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP5926035B2 (ja) 2011-11-21 2016-05-25 Jx金属株式会社 グラフェン製造用銅箔及びグラフェン製造用銅箔の製造方法、並びにグラフェンの製造方法
JP2013144621A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Panasonic Corp グラフェン膜、グラフェン膜の製造方法、グラフェンデバイス、およびグラフェンデバイスの製造方法
US9120677B2 (en) * 2012-04-02 2015-09-01 National Institute Of Aerospace Associates Bulk preparation of holey graphene via controlled catalytic oxidation
US9403112B2 (en) * 2012-06-12 2016-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Graphene oxide filters and methods of use
WO2014099649A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
KR101618701B1 (ko) * 2013-01-10 2016-05-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20140096863A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 그래핀 패턴 형성 방법
CN103881124B (zh) * 2014-03-06 2016-03-16 河海大学 一种负载氧化石墨烯纳米薄片的聚酰胺薄膜及其制备方法和应用
KR102232418B1 (ko) * 2014-04-29 2021-03-29 엘지전자 주식회사 그래핀 멤브레인 및 그 제조 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455383A (en) * 1987-07-24 1989-03-02 State Obu Isuraeru Atom Energ Carbon film and its procuction
JPH04193336A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液の均一混合装置および弾性体多孔膜
JP2002097008A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノチューブの開孔方法
JP2006188393A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Japan Science & Technology Agency カーボン物質の加工方法
JP2008062213A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Okuno Chem Ind Co Ltd 水素透過膜構造体の製造方法
JP2008100430A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nitto Denko Corp 接着層付き樹脂多孔質膜とその製造方法ならびにフィルタ部材
JP2009073727A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Olympus Corp カーボンナノチューブ加工方法及びそれによって加工されたカーボンナノチューブ
WO2011094204A2 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of fabricating large-area, semiconducting nanoperforated graphene materials
JP2013536077A (ja) * 2010-08-25 2013-09-19 ロッキード・マーチン・コーポレーション 穿孔グラフェンによる脱イオンまたは脱塩
JP2012175087A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 電子装置およびその製造方法
JP2012216497A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sony Corp 透明導電膜、ヒータ、タッチパネル、太陽電池、有機el装置、液晶装置および電子ペーパ
WO2016002509A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立大学法人信州大学 カーボンナノ素材の穿孔方法およびフィルター成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170232397A1 (en) 2017-08-17
JP6545688B2 (ja) 2019-07-17
TWI681815B (zh) 2020-01-11
WO2016024506A1 (ja) 2016-02-18
EP3187250A4 (en) 2018-03-28
SA517380790B1 (ar) 2021-02-28
CN111249921B (zh) 2022-01-18
JP6715470B2 (ja) 2020-07-01
CN111249921A (zh) 2020-06-09
TWI641420B (zh) 2018-11-21
TW201615270A (zh) 2016-05-01
CN106714948B (zh) 2020-02-14
EP3187250A1 (en) 2017-07-05
AU2015302719B2 (en) 2019-10-31
JP2019162635A (ja) 2019-09-26
AU2015302719A1 (en) 2017-03-02
US9968890B2 (en) 2018-05-15
CN106714948A (zh) 2017-05-24
TW201906664A (zh) 2019-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200101424A1 (en) Method for perforating carbon nanomaterial, and method for producing filter molded article
JP6715470B2 (ja) フィルター成形体の製造方法
JP6588923B2 (ja) フィルター成形体の製造方法
JP7093932B2 (ja) フィルター成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170203

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250