JPWO2016021562A1 - シアノチオフェン誘導体 - Google Patents

シアノチオフェン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021562A1
JPWO2016021562A1 JP2016540227A JP2016540227A JPWO2016021562A1 JP WO2016021562 A1 JPWO2016021562 A1 JP WO2016021562A1 JP 2016540227 A JP2016540227 A JP 2016540227A JP 2016540227 A JP2016540227 A JP 2016540227A JP WO2016021562 A1 JPWO2016021562 A1 JP WO2016021562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mixture
compound
group
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609253B2 (ja
Inventor
康徳 上野
康徳 上野
孝介 大野
孝介 大野
貴史 宮城
貴史 宮城
清水 和夫
和夫 清水
雄介 恩田
雄介 恩田
皓 鈴木
皓 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2016021562A1 publication Critical patent/JPWO2016021562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609253B2 publication Critical patent/JP6609253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53861,4-Oxazines, e.g. morpholine spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、NK1受容体拮抗作用を有し、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療に有用な下記式(I)で表されるシアノチオフェン誘導体又はその薬理学的に許容される塩に関する。式中、R1aは、アルキル等;R1bは、ハロゲン原子等;R2は、アルキル等;R3a及びR3bは、アルキル等;R4a、R4b及びR4cは、水素原子又はハロアルキル等;環Aは、ヘテロシクロアルキル等;U1及びU2は、単結合又はアルキレン等;Vは、単結合又はアルキレン等;R5は、カルボキシ又はアシル等をそれぞれ表す。

Description

本発明は、医薬品として有用なシアノチオフェン誘導体に関する。
さらに詳しく述べれば、本発明は、サブスタンスP/ニューロキニン1(NK)受容体拮抗作用を有し、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐(CINV)等の予防又は治療薬として有用なシアノチオフェン誘導体又はその薬理学的に許容される塩に関する。
CINVは、延髄外側網様体に存在する嘔吐中枢が刺激を受けることによって発現する。延髄の最後野及び孤束核にはNK受容体が存在し、NK受容体は、嘔吐に強く関与していると考えられている。
抗悪性腫瘍剤の投与により、消化管に存在する腸クロム親和性(EC)細胞からのセロトニン分泌が亢進し、セロトニンが消化管の5−Hydroxytryptamine(5−HT)受容体を介して嘔吐中枢を直接刺激する。また、セロトニンが第4脳室最後野に存在する化学受容器引金帯(CTZ)を介して嘔吐中枢を刺激することにより、悪心及び嘔吐が発現する。サブスタンスPは、セロトニンと同様、消化管のEC細胞内に存在し、抗悪性腫瘍剤投与により分泌が促進される。近年、サブスタンスPが、CTZに存在するNK受容体を介して、又は中枢神経系のNK受容体に結合することにより嘔吐を誘発することが明らかにされ、NK受容体が制吐剤の開発ターゲットとして注目されている(非特許文献1)。
アプレピタント(Aprepitant)は、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として承認された、世界初の選択的NK受容体拮抗剤である。アプレピタントの作用機序は、CINVの誘発経路の1つである、サブスタンスPと中枢神経系NK受容体の結合を選択的に阻害し、CINVを予防すると考えられている。アプレピタントは、CINVの予防薬として販売されている(非特許文献2)。
アプレピタントは、チトクロムP450(CYP)3A4により代謝されることが知られている。また、アプレピタントは、CYP3A4に対する用量依存的阻害作用、CYP3A4の誘導作用及びCYP2C9の誘導作用を有していることも知られている。そのため、アプレピタントは、CYP3A4を阻害若しくは誘導する薬剤、又はCYP3A4若しくはCYP2C9により代謝される薬剤と薬物間相互作用を起こす可能性がある。例えば、アプレピタントのCYP3A4阻害作用によって、デキサメタゾンの代謝が阻害される場合があり、デキサメタゾンは、アプレピタントと併用する場合に用量調整が必要になるとする報告がある(非特許文献3)。
そのため、アプレピタントの使用には、アプレピタントのCYP3A4阻害作用に基づく薬物間相互作用に十分な注意が必要である。
以上のことから、CINVの予防又は治療において、新規なNK受容体拮抗剤が望まれており、好ましくは、薬物間相互作用が少ない新規なNK受容体拮抗剤が望まれている。
Casopitant、Netupitant、Ezlopitant、Rolapitant、Vestipitant及びVofopitant等のNK受容体拮抗作用を有する化合物が知られている。
しかしながら、Casopitantは、CYP3A4に対する阻害作用及びそれに起因する薬物間相互作用を有することが報告されている(非特許文献4)。Casopitantは、米国及び欧州において抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として臨床試験が実施されていたが、申請後に開発が中止された。Netupitantは、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として開発中であるが、CYP3A4に対する阻害作用及びそれに起因する薬物間相互作用を有することが報告されている(非特許文献5)。Ezlopitantは、米国において抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として臨床試験が実施されていたが、その開発は中止された。Vofopitantは、欧州において抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として臨床試験が実施されていたが、その開発は中止された。
上記化合物には、開発中止されたものが多い。これらはいずれも市販に至っていない。
チオフェン誘導体が、特許文献1及び2に記載されている。しかしながら、前記文献には、本願発明のシアノチオフェン誘導体は、記載も示唆もされていない。
米国特許第8,450,363号明細書 米国特許出願公開第2011/0065724号明細書
P. J. Heskethら、「European Journal of Cancer」、2003年、第39巻、p.1074−1080 Toni M. Dandoら、「Drugs」、2004年、第64巻、第7号、p.777−794 Jacqueline B. McCreaら、「CLINICAL PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS」、2003年、第74巻、第1号、p.17−24 Stefano Zamunerら、「British Journal of Clinical Pharmacology」、2010年、第70巻、第4号、p.537−546 Corinna Lanzarottiら「Support Care Cancer」、2013年、第21巻、第10号、p.2783−2791
本発明は、NK受容体拮抗作用を有し、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療に有用な新規化合物を提供することを課題とする。本発明は、好ましくは、アプレピタントに比べCYP3A4の阻害作用が減弱された、前記化合物を提供することを課題とする。
本発明は、下記式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩に関する。
すなわち、本発明は、下記の〔1〕〜〔15〕等に関する。
〔1〕式(I)で表される化合物:
Figure 2016021562
〔式中、
1aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
1bは、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−6アルキルであり;
は、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
3a、及びR3bは、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル、又はヒドロキシC1−6アルキルであり;
4a、R4b、及びR4cは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、又はハロC1−6アルコキシであり;
環Aは、以下のa)〜r)からなる群から選択される基:
Figure 2016021562
(式中、
*を付された結合は、Uとの結合部位であり;
Xは、O、S、又はSOであり;
lは、1、又は2であり;
(ただし、環Aがh)で表される基であるとき、2つのlは、互いに異なっていてもよい。);
mは、1〜4の整数であり;
Wは、単結合、又は置換基群δから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンであり;
(ただし、Rが水素原子又はC1−6アルキルであるとき、Wは、単結合であり;Rがカルボキシであるとき、Wは、置換基群δから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンである。);
置換基群δは、ハロゲン原子、及びC1−6アルキルからなる群であり;
は、水素原子、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル、トリアゾロニル、テトラゾリル、シアノ、カルボキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルカルボニル、カルバモイルカルボニル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルカルボニル、又は置換基群εから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルであり;
置換基群εは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、及びC2−7アシルオキシからなる群である。);
及びUは、環Aがa)〜j)の何れかであるとき、以下の1)〜3)からなる群から選択される基である:
1)Uが単結合であり、Uが単結合である;
2)Uが単結合であり、Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである;及び
3)Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいC1−2アルキレンであり、Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである;
及びUは、環Aがk)〜r)の何れかであるとき、以下の4)〜5)からなる群から選択される基である:
4)Uが単結合であり、Uが単結合である;及び
5)Uが単結合であり、Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンである;
置換基群αは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルキル、及びC1−6アルコキシからなる群であり;
置換基群αは、ハロゲン原子、及びC1−6アルキルからなる群であり;
Vは、単結合、又は置換基群βから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンであり;
(ただし、Rがハロゲン原子、又はC1−6アルキルであるとき、Vは、単結合である。);
置換基群βは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、及びモノ(ジ)C1−6アルキルアミノからなる群であり;
は、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−7アシルオキシ、C1−6アルキルスルホニル、トリアゾロニル、テトラゾリル、シアノ、カルボキシC1−6アルキルアミノ、カルボキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、カルボキシC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル(C1−6アルキル)アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルアミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニル(C1−6アルキル)アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイルアミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニルオキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノカルボニル、カルボキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルカルボニル、カルバモイルカルボニル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシル(C1−6アルキル)アミノ、又は置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルであり;
置換基群γは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、及びC2−7アシルオキシからなる群であり;
nは、0〜6の整数であり;
(ただし、nが2〜6の整数であるとき、2以上のR−Vは、互いに異なっていてもよい。);である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔2〕式(Ia)で表される、前記〔1〕に記載の化合物:
Figure 2016021562
〔式中、
環A、U、U、V、R、及びnは、前記〔1〕と同じ意味であり;
1baは、水素原子、又はフッ素原子である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔3〕式(Ib)で表される、前記〔1〕又は〔2〕に記載の化合物:
Figure 2016021562
〔式中、
1baは、前記〔2〕と同じ意味であり;
環Aは、以下のa)〜j)、m)、n)、及びp)〜r)からなる群から選択される基:
Figure 2016021562
(式中、
X、l、及びmは、前記〔1〕と同じ意味であり;
*を付された結合は、U2aとの結合部位であり;
は、単結合、又はC1−3アルキレンであり;
(ただし、R6aが水素原子、又はC1−6アルキルであるとき、Wは、単結合であり;R6aがカルボキシであるとき、Wは、C1−3アルキレンである。);
6aは、水素原子、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル、トリアゾロニル、カルボキシカルボニル、カルバモイルカルボニル、又はC2−7アシルである。);
1a及びU2aは、環Aがa)〜j)の何れかであるとき、以下の1)〜3)からなる群から選択される基である:
1)U1aが単結合であり、U2aが単結合である;
2)U1aが単結合であり、U2aがメチレンである;及び
3)U1aがC1−2アルキレンであり、U2aがメチレンである;
1a及びU2aは、環Aがm)、n)、又はp)〜r)の何れかであるとき、以下の4)〜5)からなる群から選択される基である:
4)U1aが単結合であり、U2aが単結合である;及び
5)U1aが単結合であり、U2aがC1−3アルキレンである;
は、単結合、又は置換基群βから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンであり;
(但し、R5aがハロゲン原子、又はC1−6アルキルであるとき、Vは、単結合である。);
置換基群βは、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、及びモノ(ジ)C1−6アルキルアミノからなる群であり;
5aは、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−7アシルオキシ、C1−6アルキルスルホニル、シアノ、カルボキシC1−6アルキルアミノ、カルボキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、カルボキシC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルオキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルアミノ、又は置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシル(C1−6アルキル)アミノであり;
置換基群γは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、及びC2−7アシルオキシからなる群であり;
は、0〜3の整数であり;
(ただし、nが2、又は3の整数であるとき、2以上のR5a−Vは、互いに異なっていてもよい。);である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔4〕環Aが、以下のb)、c)、h)、i)、n)、及びq)からなる群から選択される基で表される、前記〔3〕に記載の化合物:
Figure 2016021562
(式中、
l、及びmは、前記〔1〕と同じ意味であり;
*、W、及びR6aは、前記〔3〕と同じ意味である。)
又はその薬理学的に許容される塩。
〔5〕環Aが、以下のb)、c)、及びh)からなる群から選択される基で表される、前記〔3〕又は〔4〕に記載の化合物:
Figure 2016021562
(式中、
l、及びmは、前記〔1〕と同じ意味であり;
*、W、及びR6aは、前記〔3〕と同じ意味である。)
又はその薬理学的に許容される塩。
〔6〕R1baが、フッ素原子である、前記〔2〕〜〔5〕の何れか一項に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
〔7〕U1a及びU2aが、以下の1)〜2)からなる群から選択される基で表される、前記〔3〕〜〔6〕の何れか一項に記載の化合物:
1)U1aが単結合であり、U2aが単結合である;及び
2)U1aが単結合であり、U2aがメチレンである;
又はその薬理学的に許容される塩。
〔8〕環Aが、以下のb1)、c1)、c2)、及びh1)からなる群から選択される基で表される、前記〔3〕〜〔7〕の何れか一項に記載の化合物:
Figure 2016021562
(式中、
*、W、及びR6aは、前記〔3〕と同じ意味である。)
又はその薬理学的に許容される塩。
〔9〕式(Ic)で表される化合物:
Figure 2016021562
〔式中、
aaは、単結合、又はC1−3アルキレンであり;
5aaは、ヒドロキシ、又はC2−7アシルオキシであり;
aaは、0、又は1であり;
6aaは、C2−7アシルである。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔10〕式(Id)で表される化合物:
Figure 2016021562
〔式中、
5abは、C1−6アルコキシを有していてもよいC2−7アシルアミノである。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔11〕式(Ie)で表される化合物:
Figure 2016021562
〔式中、
5acは、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシであり;
acは、0〜2の整数であり;
(ただし、nacが2であるとき、2つのR5acは、互いに異なっていてもよい。);である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔12〕式(If)で表される化合物:
Figure 2016021562
〔式中、
5adは、C1−6アルキルであり;
adは、0、又は1である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔13〕式(Ig)で表される化合物:
Figure 2016021562
又はその薬理学的に許容される塩。
〔14〕前記〔1〕〜〔13〕の何れか一項に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
〔15〕抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防用の医薬組成物である、前記〔14〕に記載の医薬組成物。
本発明の化合物は、優れたNK受容体拮抗作用を有する。また、本発明の好ましい化合物のCYP3A4の阻害作用は、アプレピタントに比べ減弱されている。
したがって、本発明の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療薬として有用である。
以下、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
本発明において、各用語は、特に断らない限り、以下の意味を有する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子をいう。
「C1−6アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基をいい、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。
「C1−2アルキレン」とは、炭素数1〜2の直鎖状又は分岐状のアルキル基から派生する2価の基をいう。
「C1−3アルキレン」とは、炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基から派生する2価の基をいう。
「C2−7アシル」とは、炭素数2〜7の直鎖状又は分岐状のアシル基をいい、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基をいい、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ等が挙げられる。
「ヒドロキシC1−6アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のヒドロキシアルキル基をいう。
「ハロC1−6アルキル」とは、1〜3個の同種又は異種のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキルをいい、例えば、フルオロメチル基、2−フルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシC1−6アルキル」とは、上記C1−6アルコキシで置換されたC1−6アルキルをいう。
「カルボキシC1−6アルキル」とは、1〜3個のカルボキシ基で置換されたC1−6アルキルをいう。
「ハロC1−6アルコキシ」とは、1〜3個の同種又は異種のハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシをいい、例えば、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
「カルボキシC1−6アルコキシ」とは、1〜3個のカルボキシ基で置換されたC1−6アルコキシをいう。
「C2−7アシルオキシ」とは、C2−7アシル−O−で表される基をいう。
「C2−7アシルアミノ」とは、(C1−6アルキル)−C(O)NH−で表される基をいう。
「C1−6アルキルスルホニル」とは、(C1−6アルキル)−SO−で表される基をいい、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル等が挙げられる。
「モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル」とは、上記C1−6アルキルでモノ又はジ置換されたスルファモイルをいう。ジ置換の場合、それぞれの置換基は互いに異なっていてもよい。
「モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ」とは、上記C1−6アルキルでモノ又はジ置換されたアミノをいう。ジ置換の場合、それぞれの置換基は互いに異なっていてもよい。
「カルボキシC1−6アルキルアミノ」とは、1〜3個のカルボキシ基で置換されたC1−6アルキルアミノをいう。
「C2−7アシル(C1−6アルキル)アミノ」とは、C2−7アシル(C1−6アルキル)N−で表される基をいう。
「カルボキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ」とは、1〜3個のカルボキシ基で置換されたC1−6アルキル(C1−6アルキル)N−で表される基をいう。
「C1−6アルキルスルホニルアミノ」とは、(C1−6アルキル)−SONH−で表される基をいい、例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等が挙げられる。
「C1−6アルキルスルホニル(C1−6アルキル)アミノ」とは、C1−6アルキルスルホニル(C1−6アルキル)N−で表される基をいう。
「モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイルアミノ」とは、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル−NH−で表される基をいう。
「モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル(C1−6アルキル)アミノ」とは、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル(C1−6アルキル)N−で表される基をいう。
「カルボキシカルボニル」とは、カルボキシ−C(O)−で表される基をいう。
「カルバモイルカルボニル」とは、カルバモイル−C(O)−で表される基をいう。
「C1−6アルコキシカルボニル」とは、C1−6アルコキシ−C(O)−で表される基をいう。
「C1−6アルコキシカルボニルカルボニル」とは、C1−6アルコキシカルボニル−C(O)−で表される基をいう。
「C1−6アルキルスルホニルアミノカルボニル」とは、C1−6アルキルスルホニル−NH−C(O)−で表される基をいう。
「モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル」とは、上記C1−6アルキルでモノ又はジ置換されたカルバモイルをいう。ジ置換の場合、それぞれの置換基は互いに異なっていてもよい。
「モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルカルボニル」とは、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル−C(O)−で表される基をいう。
「C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ」とは、C1−6アルコキシ−C(O)−C1−6アルコキシをいう。
「C1−6アルキルスルホニルオキシ」とは、(C1−6アルキル)−SO−O−で表される基をいう。
「モノ(ジ)C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ」とは、モノ(ジ)C1−6アルキル−NH−C(O)−O−で表される基をいう。
「C1−6アルコキシカルボニルアミノ」とは、C1−6アルコキシ−C(O)−NH−で表される基をいう。
「C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキルアミノ」とは、C1−6アルコキシ−C(O)−C1−6アルキル−NH−で表される基をいう。
「C1−6アルコキシカルボニル(C1−6アルキル)アミノ」とは、C1−6アルコキシ−C(O)−(C1−6アルキル)N−で表される基をいう。
「C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ」とは、C1−6アルコキシ−C(O)−C1−6アルキル−(C1−6アルキル)N−で表される基をいう。
「モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルアミノ」とは、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル−NH−で表される基をいう。
「モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル(C1−6アルキル)アミノ」とは、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル−(C1−6アルキル)N−で表される基をいう。
「C3−6シクロアルキル」とは、3〜6員環の飽和環状炭化水素基をいい、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル等が挙げられる。
「C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ」とは、C3−6シクロアルキル−C(O)−NH−で表される基をいう。
「置換基群αから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群αから選択される同一又は異なる基を1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「置換基群αから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群αから選択される同一又は異なる基を1又は2個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「置換基群βから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群βから選択される同一又は異なる基を1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「置換基群βから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群βから選択される同一又は異なる基を1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「置換基群γから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群γから選択される同一又は異なる基を1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「置換基群γから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群γから選択される同一又は異なる基を1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「置換基群δから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群δから選択される同一又は異なる基を1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「置換基群εから選択される任意の基を有していてもよい」とは、置換基群εから選択される同一又は異なる基を1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
「C1−6アルコキシを有していてもよい」とは、上記C1−6アルコキシを1〜3個有していてもよいことをいい、無置換又は1個有するのが好ましい。
本発明の式(I)で表される化合物において、(R−V)−は、環Aの環上の置換基を表す。環Aが上記f)、g)、h)、i)又はj)で表される二環の基であるとき、(R−V)−は、いずれの環上の置換基であっても良い。
本発明の式(I)で表される化合物において、1つ又はそれ以上の不斉炭素原子が存在する場合、本発明は、各々の不斉炭素原子がR配置の化合物、S配置の化合物及びそれらの任意の組み合わせの化合物も包含する。また、それらのラセミ化合物、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー及びジアステレオマー混合物も本発明の範囲に含まれる。本発明の式(I)で表される化合物において、シス−トランス異性体が存在する場合、本発明は、そのシス−トランス異性体のいずれも包含する。
本発明において、立体化学の決定は、当技術分野で周知の方法で行うこともできる(例えば、「特論 NMR立体化学」(講談社)、(2012年発行)、59ページ参照)。
本発明の式(I)で表される化合物は、必要に応じて常法に従い、その薬理学的に許容される塩にすることもできる。このような塩としては、酸付加塩又は塩基との塩を挙げることができる。
酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、安息香酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩を挙げることができる。
塩基との塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン、アルギニン、リジン、コリン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
本発明において、薬理学的に許容される塩には、水又はエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明の式(I)で表される化合物の一つの実施態様において、Xは、O、S、又はSOである。
ただし、環Aがa)のとき、好ましくは、Xは、O、S、又はSOである。環Aがf)、j)、又はm)のとき、好ましくは、Xは、Oである。
本発明の式(I)で表される化合物の一つの実施態様において、lは、1、又は2であり、mは、1、2、3、又は4である。
ただし、環Aがa)、d)、f)、g)、h)、i)、j)、m)、又はn)のとき、好ましくは、lは、1である。環Aがb)のとき、好ましくは、lは、1又は2である。環Aがc)のとき、好ましくは、mは、1、2、3又は4である。環Aがe)のとき、好ましくは、mは、2又は3である。環Aがq)又はr)のとき、好ましくは、mは、3である。
本発明の式(I)で表される化合物の一つの実施態様において、好ましくは、Rは、C1−6アルキル、カルボキシ、トリアゾロニル、カルボキシカルボニル、カルバモイルカルボニル、又はC2−7アシルであり、Wは、単結合、又はC1−3アルキレンである。
ただし、環Aがb)のとき、より好ましくは、Rは、C1−6アルキル、カルボキシ、カルボキシカルボニル、カルバモイルカルボニル、又はC2−7アシルであり、Wは、単結合、又はC1−3アルキレンである。環Aがn)のとき、より好ましくは、Rは、C1−6アルキル、カルボキシ、トリアゾロニル、又はC2−7アシルであり、Wは、単結合、又はC1−3アルキレンである。
本発明の式(I)で表される化合物の一つの実施態様において、好ましくは、Rは、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−7アシルオキシ、C1−6アルキルスルホニル、シアノ、カルボキシC1−6アルキルアミノ、カルボキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、カルボキシC1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルアミノ、又はC2−7アシル(C1−6アルキル)アミノであり、Vは、単結合、又は置換基群βから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンである。
ただし、環Aがa)、e)、g)又はi)のとき、より好ましくは、Rは、カルボキシであり、Vは、単結合である。環Aがb)のとき、より好ましくは、Rは、ヒドロキシ、カルボキシ、又はC2−7アシルオキシであり、Vは、単結合、又はC1−3アルキレンである。環Aがc)のとき、より好ましくは、Rは、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、シアノ、カルボキシC1−6アルキルアミノ、カルボキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、カルボキシC1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルアミノ、又はC2−7アシル(C1−6アルキル)アミノであり、Vは、単結合、又は置換基群βから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンである。環Aがd)、又はr)のとき、より好ましくは、Rは、カルボキシであり、Vは、C1−3アルキレンである。環Aがm)、又はq)のとき、より好ましくは、Rは、ヒドロキシ、又はカルボキシであり、Vは、単結合、又はC1−3アルキレンである。環Aがn)のとき、より好ましくは、Rは、ヒドロキシ、又はカルボキシであり、Vは、単結合である。
本発明の式(I)で表される化合物の一つの実施態様において、好ましくは、nは0〜3の整数である。
ただし、環Aがa)、b)、d)、e)、又はn)のとき、より好ましくは、nは、0又は1である。環Aがc)のとき、より好ましくは、nは、0、1、2又は3である。環Aがf)、h)、又はj)のとき、より好ましくは、nは、0である。環Aがg)、i)、m)、q)、又はr)のとき、より好ましくは、nは、1がである。
本発明の式(I)で表される化合物は、例えば、スキーム1〜7(Scheme 1〜7)に示す方法若しくはそれに準じた方法、又は文献記載の方法若しくはそれに準じた方法に従い、化合物(IA)〜(IE)として、製造することができる。
式(IA)で表される化合物は、例えば、Scheme 1に記載のProcess 1-1〜1-8、又は1-9の方法に従い、製造することができる。
Figure 2016021562
式中のLは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基である。R1a、R1b、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R4c、V、R、及びnは前記と同じ意味を持つ。環Aは、前記のa)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)、i)、及びj)からなる群から選択される基である。Uは単結合であり、Uは単結合である。
工程1−1(Process 1-1)
化合物(1)を、不活性溶媒中、塩基およびパラジウム触媒存在下又は非存在下、アミン化合物又はアミド化合物とカップリング反応を行うことにより、化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどが挙げられる。パラジウム触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などが挙げられる。なお、必要に応じてBINAP、XANTPHOSなどの配位子を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。反応は、マイクロウェーブ反応装置(Biotage)を用いて行うこともできる。工程1−1により合成できる化合物は、例えば、実施例A−1−1及びA−1−16などが挙げられる。
工程1−2(Process 1-2)
化合物(1)を、工程1−1と同様にして、アミン化合物とカップリング反応を行うことにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、酸クロリド又は酸無水物と縮合反応させることにより、化合物(IA)を製造することができる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられ、塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
また、アミン誘導体を、不活性溶媒中、縮合剤存在下、カルボン酸化合物と縮合させることにより化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。なお、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程1−2により合成できる化合物は、例えば、実施例A−2−1などが挙げられる。
工程1−3(Process 1-3)
化合物(1)を、工程1−1と同様にして、アミン化合物とカップリング反応を行うことにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IA)を製造することもできる。工程1−3により合成できる化合物は、例えば、実施例A−3−1などが挙げられる。
工程1−4(Process 1-4)
化合物(1)を、工程1−1と同様にして、アミン化合物とカップリング反応を行うことにより、アシルアミン誘導体を製造することもできる。アシルアミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、アルキルハライドとアルキル化反応を行うことにより、化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。塩基としては、水素化ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程1−4により合成できる化合物は、例えば、実施例A−4−1などが挙げられる。
工程1−5(Process 1-5)
化合物(1)を、工程1−1と同様にして、アミン化合物とカップリング反応を行うことにより、ヒドロキシ誘導体を製造することもできる。ヒドロキシ誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、アルキルハライド、又はアクリル酸エステルなどとアルキル化反応を行うことにより、アルコキシカルボニルアルキルオキシ誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、トルエン、水、1,4−ジオキサン、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。なお、必要に応じてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩などの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニルアルキルオキシ誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、酸性条件下の反応に変えて、アルカリ加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IA)を製造することもできる。工程1−5により合成できる化合物は、例えば、実施例A−5−1などが挙げられる。
工程1−6(Process 1-6)
化合物(1)を、工程1−1と同様にして、アミン化合物とカップリング反応を行うことにより、ヒドロキシ誘導体を製造することもできる。ヒドロキシ誘導体を、不活性溶媒中、イソシアネート化合物と反応させることにより、化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程1−6により合成できる化合物は、例えば、実施例A−6−1などが挙げられる。
工程1−7(Process 1-7)
化合物(1)を、工程1−3と同様にして、反応を行うことにより、カルボキシ誘導体を製造することもできる。カルボキシ誘導体を、不活性溶媒中、縮合剤存在下、アミン化合物と縮合させることにより化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。なお、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程1−7により合成できる化合物は、例えば、実施例A−7−1などが挙げられる。
工程1−8(Process 1-8)
化合物(1)を、工程1−1と同様にして、アミン化合物とカップリング反応を行うことにより、ヒドロキシ誘導体を製造することもできる。ヒドロキシ誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、スルホン酸クロリドと反応させることにより、スルホニルオキシ誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。スルホニルオキシ誘導体を不活性溶媒中、シアノ化剤を用いてシアノ化することにより化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。シアノ化剤としては、シアン化カリウム、シアン化ナトリウムなどが挙げられる。なお、必要に応じてヨウ化ナトリウムなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程1−8により合成できる化合物は、例えば、実施例A−8−1などが挙げられる。
工程1−9(Process 1-9)
化合物(1)を、工程1−1と同様にして、アミン化合物とカップリング反応を行うことにより、アルコキシカルボニル−tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル−tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、アルコキシカルボニル−アミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニル−アミン誘導体を、不活性溶媒中、還元剤存在下、カルボニル化合物と反応させることにより、アルコキシカルボニル−アルキルアミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。なお、必要に応じて酢酸、塩酸、テトラクロロチタンなどの酸を添加してもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニル−アルキルアミン誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IA)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IA)を製造することもできる。工程1−9により合成できる化合物は、例えば、実施例A−9−1などが挙げられる。
式(IB)で表される化合物は、例えば、Scheme 2に記載のProcess 2-1〜2-8、又は2-9の方法に従い、製造することができる。
Figure 2016021562
式中のLは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基である。R1a、R1b、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R4c、V、R、及びnは前記と同じ意味を持つ。環Aは、k)、l)、m)、n)、o)、p)、q)、及びr)からなる群から選択される基である。Uは単結合であり、Uは単結合である。
工程2−1(Process 2-1)
化合物(1)を、不活性溶媒中、アルキルリチウムを用いてリチオ化後、カルボニル化合物と反応させることにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。アルキルリチウムとしては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常−78℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程2−1により合成できる化合物は、例えば、実施例B−1−1などが挙げられる。
工程2−2(Process 2-2)
化合物(1)を、工程2−1と同様にして、カルボニル化合物と反応させることにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、アルキルハライドなどとアルキル化反応を行うことにより、アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフランなどが挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IB)を製造することもできる。工程2−2により合成できる化合物は、例えば、実施例B−2−1などが挙げられる。
工程2−3(Process 2-3)
化合物(1)を、工程2−2と同様にして、カルボニル化合物と反応させることにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。工程2−2と同様にして、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。アミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、アルキルハライドなどとアルキル化反応を行うことにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、アセトニトリル、エタノールなどが挙げられる。塩基としては、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程2−3により合成できる化合物は、例えば、実施例B−3−1などが挙げられる。
工程2−4(Process 2-4)
化合物(1)を、不活性溶媒中、塩基およびパラジウム触媒存在下、ボロン酸化合物とカップリング反応を行うことにより、オレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどが挙げられる。パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。反応は、マイクロウェーブ反応装置(Biotage)を用いて行うこともできる。オレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IB)を製造することもできる。工程2−4により合成できる化合物は、例えば、実施例B−4−1などが挙げられる。
工程2−5(Process 2-5)
化合物(1)を、工程2−4と同様にして、反応を行うことにより、オレフィン−カルボキシ誘導体を製造することもできる。オレフィン−カルボキシ誘導体を、接触還元法などによりオレフィンを還元することにより、化合物(IB)を製造することもできる。接触還元法は、オレフィン誘導体を水素雰囲気下、不活性溶媒中、触媒を用いることにより行うことができる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸、これらの混合溶媒などが挙げられる。触媒としては、パラジウム炭素粉末、ロジウム炭素粉末、白金炭素粉末、バナジウムでドープされた白金炭素粉末などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程2−5により合成できる化合物は、例えば、実施例B−5−1などが挙げられる。
工程2−6(Process 2-6)
化合物(1)を、工程2−4と同様にして、ボロン酸化合物とカップリング反応を行うことにより、オレフィン−tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。オレフィン−tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、工程2−5と同様にして、接触還元法などによりオレフィンを還元することにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、アルキルハライドなどとアルキル化反応を行うことにより、アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IB)を製造することもできる。工程2−6により合成できる化合物は、例えば、実施例B−6−1などが挙げられる。
工程2−7(Process 2-7)
化合物(1)を、工程2−4と同様にして、ボロン酸化合物とカップリング反応を行うことにより、オレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。オレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を、工程2−5と同様にして、接触還元法などによりオレフィンを還元することにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IB)を製造することもできる。工程2−7により合成できる化合物は、例えば、実施例B−7−1などが挙げられる。
工程2−8(Process 2-8)
化合物(1)を、工程2−4と同様にして、ボロン酸化合物とカップリング反応を行うことにより、オレフィン−ケタール誘導体を製造することもできる。オレフィン−ケタール誘導体を、工程2−5と同様にして、接触還元法などによりオレフィンを還元することにより、ケタール誘導体を製造することもできる。ケタール誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、ケトン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。ケトン誘導体を、不活性溶媒中、還元剤存在下、還元反応を行うことにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メタノール、これらの混合溶媒などが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程2−8により合成できる化合物は、例えば、実施例B−8−1などが挙げられる。
工程2−9(Process 2-9)
化合物(1)を、工程2−7と同様にして、ボロン酸化合物とカップリング反応を行うことにより、オレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。工程2−7と同様にして、オレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を、接触還元法などによりオレフィンを還元することにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、還元剤存在下、還元反応を行うことにより、化合物(IB)を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メタノール、これらの混合溶媒などが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程2−9により合成できる化合物は、例えば、実施例B−9−1などが挙げられる。
式(IC)で表される化合物は、例えば、Scheme 3に記載のProcess 3-1〜3-9、又は3-10の方法に従い、製造することができる。
Figure 2016021562
式中のLは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基等の脱離基である。R1a、R1b、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R4c、V、R、及びnは前記と同じ意味を持つ。環Aは、前記のa)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)、i)、及びj)からなる群から選択される基である。Uは単結合であり、Uは、置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである。αは、前記と同じ意味を持つ。
工程3−1(Process 3-1)
化合物(2)を、不活性溶媒中、還元剤存在下、アミン化合物と反応させることにより、化合物(IC)を製造することができる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。なお、必要に応じて酢酸、塩酸、テトラクロロチタンなどの酸を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
また、化合物(3)を、不活性溶媒中、塩基存在下、アミン化合物と反応させることにより、化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどが挙げられる。塩基としては、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。なお、必要に応じてヨウ化ナトリウムなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程3−1により合成できる化合物は、例えば、実施例C−1−1及びC−1−4などが挙げられる。
工程3−2(Process 3-2)
化合物(2)又は(3)を、工程3−1と同様にして、アミン化合物とアミノ化反応を行うことにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、酸クロリド又は酸無水物と縮合反応させることにより、化合物(IC)を製造することができる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
また、アミン誘導体を、不活性溶媒中、縮合剤存在下、カルボン酸化合物と縮合させることにより化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。なお、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程3−2により合成できる化合物は、例えば、実施例C−2−1及びC−2−5などが挙げられる。
工程3−3(Process 3-3)
化合物(2)又は(3)を、工程3−2と同様にして、反応を行うことにより、アルコキシカルボニル−アシル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル−アシル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IC)を製造することもできる。工程3−3により合成できる化合物は、例えば、実施例C−3−1などが挙げられる。
工程3−4(Process 3-4)
化合物(2)又は(3)を、工程3−1と同様にして、アミン化合物とアミノ化反応を行うことにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することができる。
また、化合物(3)を、不活性溶媒中、塩基存在下、アミド化合物と反応させることにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。塩基としては、水素化ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IC)を製造することもできる。工程3−4により合成できる化合物は、例えば、実施例C−4−1及びC−4−23などが挙げられる。
工程3−5(Process 3-5)
化合物(2)又は(3)を、工程3−2と同様にして、反応を行うことにより、アシル−アシルオキシ誘導体を製造することもできる。アシル−アシルオキシ誘導体を、不活性溶媒中、塩基性条件下に反応を行うことにより、化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランなどが挙げられる。塩基としては、ナトリウムメトキシドなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程3−5により合成できる化合物は、例えば、実施例C−5−1及びC−5−2などが挙げられる。
工程3−6(Process 3-6)
化合物(2)又は(3)を、工程3−2と同様にして、アミン化合物とアミノ化反応を行うことにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。工程3−2と同様にして、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。アミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、アルコキシカルボニルカルボニルクロリド化合物と反応を行うことにより、アルコキシカルボニルカルボニル誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニルカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IC)を製造することもできる。工程3−6により合成できる化合物は、例えば、実施例C−6−1などが挙げられる。
工程3−7(Process 3-7)
化合物(2)又は(3)を、工程3−6と同様にして、反応を行うことにより、カルボキシカルボニル誘導体を製造することもできる。カルボキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、縮合剤存在下、アミン化合物と縮合させることにより化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。なお、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程3−7により合成できる化合物は、例えば、実施例C−7−1などが挙げられる。
工程3−8(Process 3-8)
化合物(2)又は(3)を、工程3−1と同様にして、アミン化合物とアミノ化反応を行うことにより、ヒドロキシ誘導体を製造することもできる。ヒドロキシ誘導体を、不活性溶媒中、酸化剤存在下、反応させることにより、ケトン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。酸化剤としては、デス−マーチンペルヨージナン、三酸化硫黄ピリジン錯体−ジメチルスルホキシド、4−メチルモルホリン−N−オキシドなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。ケトン誘導体を、不活性溶媒中、還元剤存在下、アミン化合物と反応させることにより、アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。なお、必要に応じて酢酸、塩酸、テトラクロロチタンなどの酸を添加してもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変え、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IC)を製造することもできる。工程3−8により合成できる化合物は、例えば、実施例C−8−1などが挙げられる。
工程3−9(Process 3-9)
化合物(2)又は(3)を、工程3−2と同様にして、アミン化合物とアミノ化反応を行うことにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。工程3−2と同様にして、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。アミン誘導体を、不活性溶媒中、還元剤存在下、カルボニル化合物と反応させることにより、アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。還元剤としては、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。なお、必要に応じて酢酸、塩酸、テトラクロロチタンなどの酸を添加してもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルコキシカルボニルアルキルアミン誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IC)を製造することもできる。工程3−9により合成できる化合物は、例えば、実施例C−9−1などが挙げられる。
工程3−10(Process 3-10)
化合物(2)又は(3)を、工程3−4と同様にして、反応を行うことにより、カルボキシ誘導体を製造することもできる。カルボキシ誘導体を、不活性溶媒中、縮合剤存在下、アミン化合物と縮合させることにより化合物(IC)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。なお、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程3−10により合成できる化合物は、例えば、実施例C−10−1などが挙げられる。
式(ID)で表される化合物は、例えば、Scheme 4に記載のProcess 4-1〜4-4、又は4-5の方法に従い、製造することができる。
Figure 2016021562
式中のLは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基等の脱離基である。R1a、R1b、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R4c、V、R、及びnは前記と同じ意味を持つ。環Aは、前記のk)、l)、m)、n)、o)、p)、q)、及びr)からなる群から選択される基である。Uは単結合であり、Uは、置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである。αは、前記と同じ意味を持つ。
工程4−1(Process 4-1)
化合物(3)を、亜リン酸エステルと反応させることにより、リン酸エステル誘導体を製造することもできる。亜リン酸エステルとしては、亜リン酸トリエチルなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。リン酸エステル誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、カルボニル化合物とオレフィン化反応を行い、オレフィン−t−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフランなどが挙げられる。塩基としては、水素化ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。オレフィン−t−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、接触還元法などによりオレフィンを還元することにより、tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を製造することもできる。接触還元法は、オレフィン誘導体を水素雰囲気下、不活性溶媒中、触媒を用いることにより行うことができる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸、これらの混合溶媒などが挙げられる。触媒としては、パラジウム炭素粉末、ロジウム炭素粉末、白金炭素粉末、バナジウムでドープされた白金炭素粉末などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。tert−ブトキシカルボニルアミン誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられ、酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アミン誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、酸クロリド又は酸無水物と縮合反応させることにより、化合物(ID)を製造することができる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
また、アミン誘導体を、不活性溶媒中、縮合剤存在下、カルボン酸化合物と縮合させることにより化合物(ID)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。なお、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程4−1により合成できる化合物は、例えば、実施例D−1−1などが挙げられる。
工程4−2(Process 4-2)
化合物(3)を、不活性溶媒中、塩基存在下、エステル化合物と反応させることにより、tert−ブトキシカルボニルアミン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。塩基としては、リチウムジイソプロピルアミドなどが挙げられる。反応温度は、通常−78℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。tert−ブトキシカルボニルアミン−アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、アミン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アミン−アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、塩基存在下、酸クロリド又は酸無水物と縮合反応させることにより、アシルアミン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することができる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
また、アミン−アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、縮合剤存在下、カルボン酸化合物と縮合させることによりアシルアミン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどが挙げられる。縮合剤としては、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。なお、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどの添加剤を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
アシルアミン−アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(ID)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(ID)を製造することもできる。工程4−2により合成できる化合物は、例えば、実施例D−2−1などが挙げられる。
工程4−3(Process 4-3)
化合物(3)を、工程4−2と同様にして、エステル化合物と反応させることにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(ID)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(ID)を製造することもできる。工程4−3により合成できる化合物は、例えば、実施例D−3−1などが挙げられる。
工程4−4(Process 4-4)
化合物(3)を、工程4−2と同様にして、エステル化合物と反応させることにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、還元剤存在下、還元反応を行うことにより、化合物(ID)を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メタノール、これらの混合溶媒などが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程4−4により合成できる化合物は、例えば、実施例D−4−1などが挙げられる。
工程4−5(Process 4-5)
化合物(3)を、工程4−1と同様にして、亜リン酸エステルと反応させることにより、リン酸エステル誘導体を製造することもできる。リン酸エステル誘導体を、工程4−1と同様にして、カルボニル化合物とオレフィン化反応を行い、オレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。工程4−1と同様にしてオレフィン−アルコキシカルボニル誘導体を、接触還元法などによりオレフィンを還元することにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(ID)を製造することもできる。
不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(ID)を製造することもできる。工程4−5により合成できる化合物は、例えば、実施例D−5−1などが挙げられる。
式(IE)で表される化合物は、例えば、Scheme 5に記載のProcess 5-1、又は5-2の方法に従い、製造することができる。
Figure 2016021562
式中のLは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基である。R1a、R1b、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R4c、V、R、及びnは前記と同じ意味を持つ。環Aは、前記のa)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)、i)、及びj)からなる群から選択される基である。Uは置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいC1−2アルキレンであり、Uは、置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである。α及びαは、前記と同じ意味を持つ。
工程5−1(Process 5-1)
化合物(1)を、不活性溶媒中、塩基、パラジウム及び銅触媒存在下、アルキン化合物とカップリング反応を行うことにより、アルキン誘導体を製造することもできる。不活性溶媒としては、アセトニトリルなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミンなどが挙げられる。パラジウム触媒としては、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)などが挙げられる。銅触媒としては、ヨウ化銅(I)などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。アルキン誘導体を、接触還元法などによりアルキンを還元することにより、化合物(IE)を製造することもできる。接触還元法は、アルキン誘導体を水素雰囲気下、不活性溶媒中、触媒を用いることにより行うことができる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸、これらの混合溶媒などが挙げられる。触媒としては、パラジウム炭素粉末、ロジウム炭素粉末、白金炭素粉末、バナジウムでドープされた白金炭素粉末などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。工程5−1により合成できる化合物は、例えば、実施例E−1−1などが挙げられる。
工程5−2(Process 5-2)
化合物(1)を、工程5−1と同様にして、反応を行うことにより、アルコキシカルボニル誘導体を製造することもできる。アルコキシカルボニル誘導体を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(IE)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(IE)を製造することもできる。工程5−2により合成できる化合物は、例えば、実施例E−2−1などが挙げられる。
化合物(1)は、例えば、Scheme 6に記載のProcess 6〜14の方法に従い、製造することができる。
Figure 2016021562
式中のL、L、及びLは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基である。PG、PGは保護基である。R1a、R1b、R、R3a、R3b、R4a、R4b、及びR4cは前記と同じ意味を持つ。
工程6(Process 6)
化合物(4)と化合物(5)とを、不活性溶媒中、環化反応させることにより化合物(6)を製造することもできる。不活性溶媒としては、酢酸、ピリジン、これらの混合溶媒などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程7(Process 7)
化合物(6)を、不活性溶媒中、N−ブロモスクシンイミドなどの臭素化試薬存在下、臭素化することにより、化合物(7)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、酢酸、アセトニトリル、メタノール、ジメチルホルムアミド、これらの混合溶媒などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程8(Process 8)
化合物(7)と化合物(8)とを、不活性溶媒中、塩基およびパラジウム触媒存在下、カップリング反応を行うことにより、化合物(9)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどが挙げられる。パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程9(Process 9)
化合物(9)を、不活性溶媒中、ハロゲン化銅、及び亜硝酸エステル存在下、ハロゲン化することにより、化合物(10)を製造することもできる。不活性溶媒としては、アセトニトリルなどが挙げられる。ハロゲン化銅としては、臭化銅(II)、塩化銅(II)、ヨウ化銅(I)などが挙げられる。亜硝酸エステルとしては、亜硝酸イソアミル、亜硝酸tert−ブチルなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程10(Process 10)
化合物(10)を、不活性溶媒中、アルカリ加水分解を行うことにより、化合物(11)を製造することもできる。不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、アルカリ加水分解に変えて、酸加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(11)を製造することもできる。
工程11(Process 11)
化合物(11)を、不活性溶媒中又は無溶媒で、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)及び塩基存在下、アルコールと反応させることにより、化合物(12)を製造することもできる。不活性溶媒としては、トルエンなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。アルコールとしては、tert−ブチルアルコール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程12(Process 12)
化合物(12)を、不活性溶媒中、酸性条件下に反応を行うことにより、化合物(13)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、トリフルオロ酢酸、塩化水素などが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。なお、酸性条件下の反応に変えて、アルカリ加水分解、又は加水素分解による方法により化合物(13)を製造することもできる。
工程13(Process 13)
化合物(13)と化合物(14)とを、不活性溶媒中、塩基存在下、縮合反応させることにより化合物(15)を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。塩基としては、ピリジンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程14(Process 14)
化合物(15)と化合物(16)とを、不活性溶媒中、塩基存在下に反応を行うことにより、化合物(1)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。塩基としては、水素化ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
化合物(2)は、例えば、Scheme 7に記載のProcess 15及び16、又はProcess 17の方法に従い、製造することができる。化合物(3)は、例えば、Scheme 7に記載のProcess 15、16、18及び19、又はProcess 17、18及び19の方法に従い、製造することができる。
Figure 2016021562
式中のLは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基であり、Lは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基等の脱離基である。R1a、R1b、R、R3a、R3b、R4a、R4b、及びR4cは前記と同じ意味を持つ。Uは単結合であり、Uは、置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである。αは、前記と同じ意味を持つ。
工程15(Process 15)
化合物(1)を、不活性溶媒中、パラジウム触媒存在下、スズ化合物とカップリング反応を行うことにより、化合物(17)を製造することもできる。不活性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、これらの混合溶媒などが挙げられる。パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などが挙げられる。スズ化合物としては、トリブチルビニルスズなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程16(Process 16)
化合物(17)を、不活性溶媒中、酸化剤及び再酸化剤存在下に反応を行うことにより、化合物(2)を製造することもできる。不活性溶媒としては、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、水、tert−ブチルアルコール、これらの混合溶媒などが挙げられる。酸化剤及び再酸化剤としては、酸化オスミウム(VIII)、過ヨウ素酸ナトリウムなどが挙げられる。なお、必要に応じて2,6−ルチジンなどの塩基を用いてもよい。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程17(Process 17)
化合物(1)を、不活性溶媒中、アルキルリチウムを用いてリチオ化後、N,N−ジメチルホルムアミドと反応させることにより、化合物(2)を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。アルキルリチウムとしては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどが挙げられる。反応温度は、通常−78℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程18(Process 18)
化合物(2)を、不活性溶媒中、還元剤存在下、還元反応を行うことにより、化合物(18)を製造することもできる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、メタノール、これらの混合溶媒などが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
工程19(Process 19)
化合物(18)を、不活性溶媒中、ハロゲン化剤存在下に反応を行うことにより、化合物(3)を製造することができる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフランなどが挙げられる。ハロゲン化剤としては、塩化チオニルなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
また、化合物(18)を、不活性溶媒中、塩基存在下、スルホニルクロリドと反応を行うことにより、化合物(3)を製造することもできる。不活性溶媒としては、ジクロロメタンなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
上記に示したスキームは、本発明の式(I)で表される化合物又はその製造中間体を製造する為の方法の例示である。上記スキームは、当業者の容易に理解され得るようなスキームへの様々な改変が可能である。
上記に示したスキームにおいて、官能基の種類により保護基が必要な場合は、常法に従い適宜導入及び除去の操作を組み合わせて実施をすることもできる。
本発明の式(I)で表される化合物及びその製造中間体は、必要に応じて、当該技術分野の当業者にとって周知の単離及び精製手段である、溶媒抽出、晶析、再結晶、クロマトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィー等により、単離及び精製することもできる。
本発明の化合物は、優れたNK受容体拮抗作用を有するので、NK受容体が介在する種々の疾患の予防又は治療薬としても使用できる。例えば、本発明の化合物は、制吐剤として有用であり、特に抗悪性腫瘍剤(例えば、シスプラチン)投与に伴う消化器症状(例えば、悪心及び嘔吐)の予防薬として有用である。本発明の好ましい化合物は、抗悪性腫瘍剤投与に伴う急性期の悪心及び嘔吐のみならず、抗悪性腫瘍剤投与に伴う遅発期の悪心及び嘔吐に対しても有用である。
また、一つの実施態様として、本発明の化合物は、優れたNK受容体拮抗作用を有するので、例えば、術後の悪心及び嘔吐(PONV)、放射線療法に伴う悪心及び嘔吐、モルヒネ誘発嘔吐、若しくは乗り物酔いの予防薬、又は統合失調症、社会不安障害、不安及びうつ病、アルコール依存症、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、咳嗽、喘息、アトピー性皮膚炎、乾癬、掻痒症、疼痛、偏頭痛、耳鳴、前立腺肥大症、過活動膀胱、若しくは尿失禁の治療薬としても用いることもできる。
本発明の医薬組成物は、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。このような剤型としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤を挙げることができ、経口又は非経口的に投与される。
本発明の医薬組成物は、式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩、及び少なくとも1つの医薬品添加物を用いて調製される。これら医薬組成物は、その剤型に応じ製剤学的に公知の手法により、適切な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤等の医薬品添加物と適宜混合、希釈又は溶解することにより調製することもできる。
本発明の医薬組成物を予防又は治療に用いる場合、その有効成分である本発明の式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患及び治療の程度等により適宜決定される。成人に対する投与量は、経口投与の場合、例えば、0.1〜1000mg/日、0.1〜500mg/日、0.1〜100mg/日、又は0.1〜50mg/日の範囲で定めることもでき、1日投与量を1回、2回、3回又は4回に分けて投与してもよい。また、非経口投与の場合、例えば、0.1〜1000mg/日、0.1〜500mg/日、0.1〜100mg/日、又は0.1〜50mg/日の範囲で定めることもでき、1日投与量を1回、2回、3回又は4回に分けて投与してもよい。
本発明の医薬組成物を抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防用の医薬組成物として用いる場合、抗悪性腫瘍剤の投与前に本薬を投与して用いることもできる。例えば、化学療法において、抗悪性腫瘍剤の投与直前〜1時間30分前に本薬を投与し、2日目以降は、午前中に投与して用いることもできる。
一つの実施態様として、本発明の式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩は、NK受容体拮抗薬以外の他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。組み合わせて使用することができる他の薬剤としては、例えば、コルチコステロイド、5−HT受容体拮抗型制吐剤の薬剤が挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩と他の薬剤とを組み合わせて使用する場合、これらの有効成分を一緒に含有する製剤、又はこれらの有効成分の個々を別々に製剤化した製剤として投与することができる。別々に製剤化した場合、それらの製剤を別々に、又は同時に投与することができる。
また、本発明の式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩の投与量は、組み合わせて使用する他の薬剤の投与量に応じて、適宜減量してもよい。
本発明の内容を以下の参考例、実施例及び試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものでない。
参考例1−1
2−メチルピペリジン−3−カルボン酸エチル
2−メチルニコチン酸エチル(1.00g)の酢酸(10mL)−メタノール(8mL)混合液に室温にて10%パラジウム−炭素(500mg,wet)を加え、水素雰囲気(3気圧)下、室温にて40時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルにて希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄した。水層をジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.600g)を得た。
参考例1−2
6−メチルピペリジン−3−カルボン酸メチル
6−メチルニコチン酸エチル(1.00g)の酢酸(10mL)−メタノール(8mL)混合液に室温にて10%パラジウム−炭素(500mg,wet)を加え、水素雰囲気(3気圧)下、室温にて40時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.527g)を得た。
参考例1−3
アゼチジン−3−カルボン酸メチル一塩酸塩
アゼチジン−3−カルボン酸(20.0g)のメタノール(100mL)懸濁液に氷冷下にて塩化チオニル(25.9g)を滴下し、氷冷下にて10分間、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、減圧下50℃にて1時間乾燥した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(150mL)を加えた。懸濁液をろ過し、得られた固体をテトラヒドロフランおよびジエチルエーテルで順次洗浄した。得られた固体を減圧下50℃にて乾燥し、表題化合物(28.1g)を得た。
参考例1−4
2−メチルピペリジン−4−カルボン酸エチル
2−メチルイソニコチン酸(1.00g)のエタノール(30mL)溶液に室温にて濃硫酸(1mL)を加え、100℃にて14時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮し、2−メチルイソニコチン酸エチル(1.20g)を得た。得られた化合物(1.20g)の酢酸(12mL)−メタノール(10mL)混合液に室温にて10%パラジウム−炭素(600mg,wet)を加え、水素雰囲気(3気圧)下、室温にて42時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.704g)を得た。
参考例1−5
3−メチルピペリジン−3−カルボン酸エチル
ピペリジン−3−カルボン酸エチル(1.00g)のジクロロメタン(15mL)溶液に室温にて二炭酸ジ−tert−ブチル(1.53g)およびトリエチルアミン(1.35g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和クエン酸水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮し、ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル3−エチル(1.64g)を得た。得られた化合物(1.64g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に−78℃にてリチウムジイソプロピルアミド(1.1mol/Lテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液、6.94mL)を滴下し、−78℃にて30分間撹拌した。反応混合物に−78℃にてヨウ化メチル(1.08g)を滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2〜77/23)で精製し、3−メチルピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル3−エチル(1.59g)を得た。得られた化合物(1.59g)のジクロロメタン(30mL)溶液に氷冷下にてトリフルオロ酢酸(4.36mL)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮し、表題化合物(0.390g)を得た。
参考例1−6
3−メトキシメチルピペリジン−3−カルボン酸エチル一塩酸塩
参考例1−5と同様の方法により、ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル3−エチルを得た。得られた化合物(2.00g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に−78℃にてリチウムジイソプロピルアミド(1.1mol/Lテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液、8.47mL)を滴下し、−78℃にて30分間撹拌した。反応混合物に−78℃にてクロロメトキシメタン(0.751g)を滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、3−メトキシメチルピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル3−エチル(0.920g)を得た。得られた化合物(0.920g)に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(0.725g)を得た。
参考例1−7
(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)酢酸エチル
アルゴンガス雰囲気下、酢酸エチル(0.815g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に−78℃にてリチウムジイソプロピルアミド(1.09mol/Lテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液、5.6mL)を滴下し、−78℃にて30分間撹拌した。反応混合物に−78℃にて1−ベンジルピペリジン−4−オン(1.00g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下し、−78℃にて3時間撹拌した。反応混合物に20%塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/80〜0/100)で精製し、(1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)酢酸エチル(1.20g)を得た。得られた化合物(0.333g)のエタノール(6mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(100mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて7時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.221g)を得た。
参考例1−8
(2−ピペリジン−4−イルエチル)カルバミン酸tert−ブチル
2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチルアミン(0.820g)のジクロロメタン(11mL)溶液に室温にて二炭酸ジ−tert−ブチル(0.861g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(1.05g)を得た。得られた化合物(1.05g)のメタノール(32mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(100mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.751g)を得た。
参考例1−9
N−メチル−N−ピペリジン−4−イルアセトアミド塩酸塩
4−メチルアミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.214g)のジクロロメタン(2mL)溶液に室温にてトリエチルアミン(0.152g)および無水酢酸(0.123g)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0〜85/15)で精製し、4−(アセチルメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.234g)を得た。得られた化合物(0.234g)の酢酸エチル(10mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温にて12時間撹拌した。析出した固体をろ取した後、減圧下にて乾燥し、表題化合物(0.155g)を得た。
参考例1−10
(メチルピペリジン−4−イルアミノ)酢酸メチル
1−ベンジルピペリジン−4−オン(0.500g)、メチルアミノ酢酸メチル一塩酸塩(0.737g)およびテトラヒドロフラン(26mL)の混合物に室温にてトリエチルアミン(0.802g)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.12g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)メチルアミノ]酢酸メチル(0.406g)を得た。得られた化合物(0.406g)のメタノール(15mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(50mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.274g)を得た。
参考例1−11
2−ピペリジン−4−イルプロピオン酸エチル
水素化ナトリウム(含有率60%、0.309g)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に氷冷下にて2−(ジエトキシホスホリル)プロピオン酸エチル(2.00g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に室温にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.00g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、4−(1−エトキシカルボニルエチリデン)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.27g)を得た。得られた化合物(1.27g)のエタノール(20mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(500mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて14時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.716g)を得た。
参考例1−12
アゼパン−4−イル酢酸エチル
アゼパン−4−オン一塩酸塩(1.00g)のジクロロメタン(30mL)懸濁液に室温にてトリエチルアミン(1.02g)および二炭酸ジ−tert−ブチル(2.20g)を加え、室温にて65時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、4−オキソアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.33g)を得た。水素化ナトリウム(含有率60%、0.449g)のテトラヒドロフラン(15mL)懸濁液に氷冷下にて(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(2.80g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に室温にて4−オキソアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.33g)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を加え、50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、4−エトキシカルボニルメチレンアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.68g)を得た。得られた化合物(1.68g)のエタノール(25mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(600mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて14時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、4−エトキシカルボニルメチルアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.67g)を得た。得られた化合物(1.67g)の酢酸エチル(25mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(25mL)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.940g)を得た。
参考例1−13
アゼパン−4−カルボン酸エチル
参考例1−12と同様の方法により、4−オキソアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。得られた化合物(1.40g)のエタノール(1mL)−1,2−ジメトキシエタン(45mL)混合溶液に氷冷下にてカリウムtert−ブトキシド(2.95g)およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(2.56g)を加え、室温にて15分間、50℃にて16時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、4−シアノアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.14g)を得た。得られた化合物(0.800g)のエタノール(14mL)溶液に室温にて水酸化カリウム(1.00g)の水(7mL)溶液を加え、95℃にて85時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、ジエチルエーテルにて洗浄した。水層に2mol/L塩酸(8.9mL)を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、アゼパン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル(0.758g)を得た。得られた化合物(0.758g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に室温にて炭酸カリウム(0.646g)およびヨウ化エチル(0.972g)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に水を加えてジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、アゼパン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル(0.759g)を得た。得られた化合物(0.359g)の酢酸エチル(6mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(6mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.184g)を得た。
参考例1−14
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル
ピペリジン−4−カルボン酸エチル(0.314g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に氷冷下にて二炭酸ジ−tert−ブチル(0.458g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(0.515g)を得た。
参考例1−15
ピペリジン−4−イリデン酢酸エチル
水素化ナトリウム(含有率60%、0.361g)のテトラヒドロフラン(12mL)懸濁液に氷冷下にて(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(2.24g)を加え、室温にて1時間、50℃にて1時間撹拌した。反応混合物に室温にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.00g)のテトラヒドロフラン(12mL)溶液を加え、50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、4−エトキシカルボニルメチレンピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.32g)を得た。得られた化合物(0.525g)の酢酸エチル(9mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(9mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.328g)を得た。
参考例1−16
6−アザスピロ[2.5]オクタン−1−カルボン酸エチル
参考例1−15と同様の方法により、4−エトキシカルボニルメチレンピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。トリメチルスルホキソニウムヨージド(1.18g)のジメチルスルホキシド(7mL)懸濁液に室温にてカリウムtert−ブトキシド(0.567g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に室温にて4−エトキシカルボニルメチレンピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.800g)のジメチルスルホキシド(3.5mL)懸濁液を加え、室温にて22時間撹拌した。反応混合物を氷冷下にて20%塩化アンモニウム水溶液に加えてジエチルエーテルにて抽出した。有機層を飽和重曹水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、6−アザスピロ[2.5]オクタン−1,6−ジカルボン酸6−tert−ブチル1−エチル(0.252g)を得た。得られた化合物(0.252g)の酢酸エチル(4mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.149g)を得た。
参考例1−17
1−プロパ−2−イニルピペリジン−4−カルボン酸エチル
ピペリジン−4−カルボン酸エチル(1.00g)のアセトニトリル(12mL)溶液に3−ブロモプロピン(0.908g)および炭酸カリウム(4.40g)を加え、室温にて24時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/80〜0/100)で精製し、表題化合物(0.871g)を得た。
参考例1−18
メトキシピペリジン−4−イル酢酸メチル
ヒドロキシピペリジン−4−イル酢酸メチル一塩酸塩(0.275g)のジクロロメタン(5mL)懸濁液に室温にてトリエチルアミン(0.200g)および二炭酸ジ−tert−ブチル(0.431g)を加え、室温にて96時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜30/70)で精製し、4−(ヒドロキシメトキシカルボニルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.337g)を得た。アルゴンガス雰囲気下、得られた化合物(0.337g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率60%、0.0740g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にてヨウ化メチル(0.525g)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に水を加えてヘキサン−酢酸エチル(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)混合溶媒にて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)で精製し、表題化合物(0.0732g)を得た。得られた化合物(0.0732g)の酢酸エチル(1mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(1.1mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.0356g)を得た。
参考例1−19
(3−メチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル
水素化ナトリウム(含有率60%、0.169g)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液に氷冷下にて(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(1.04g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に室温にて3−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.500g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、4−エトキシカルボニルメチレン−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.649g)を得た。得られた化合物(0.649g)のエタノール(12mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(250mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて18時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、4−エトキシカルボニルメチル−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.640g)を得た。得られた化合物(0.640g)の酢酸エチル(10mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(10mL)を加え、室温にて39時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.386g)を得た。
参考例1−20
(3−メトキシピペリジン−4−イル)酢酸エチル
参考例1−19と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例1−20の化合物を合成した。
参考例1−21
1−(4−プロパ−2−イニルピペラジン−1−イル)エタノン
参考例1−17と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例1−21の化合物を合成した。
参考例1−22
tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−4−イル酢酸メチル
アルゴンガス雰囲気下、tert−ブトキシカルボニルアミノ−(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル(0.890g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に室温にてN,N,N',N'−テトラメチルグアニジン(0.451g)を加え、室温にて15分間撹拌した。反応混合物に室温にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.40g)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を加え、室温にて72時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒を加えた。析出した固体をろ取後、ヘキサンにて洗浄し、減圧下乾燥してアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノメトキシカルボニルメチレン)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(0.450g)を得た。得られた化合物(0.450g)のエタノール(6mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(200mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて61時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0〜80/20)で精製し、表題化合物(0.214g)を得た。
参考例1−23
3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸エチル
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.500g)のジクロロメタン(15mL)溶液に室温にて二炭酸ジ−tert−ブチル(1.98g)を加え、室温にて63時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.10g)を得た。アルゴンガス雰囲気下、得られた化合物(1.10g)および酢酸ロジウム(II)二量体二水和物(0.0532g)のジクロロメタン(15mL)溶液に40℃にてジアゾ酢酸エチル(0.721g)のジクロロメタン(15mL)溶液を滴下し、40℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,7−ジカルボン酸3−tert−ブチル7−エチル(0.474g)を得た。得られた化合物(0.474g)の酢酸エチル(8mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(8mL)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.265g)を得た。
参考例1−24
4−メトキシピペリジン−4−カルボン酸メチル
参考例1−18と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例1−24の化合物を合成した。
参考例1−25
(3,3−ジメチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル
参考例1−19と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例1−25の化合物を合成した。
参考例1−26
[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エニル]酢酸メチル
水素化ナトリウム(含有率50%、0.922g)のテトラヒドロフラン(130mL)溶液に氷冷下にて(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル(7.70g)を滴下し、室温にて15分間撹拌した。反応混合物に室温にて1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(6.00g)のテトラヒドロフラン(45mL)溶液を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水に加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イリデン)酢酸メチル(5.07g)を得た。得られた化合物(5.07g)の酢酸エチル(100mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(500mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)酢酸メチル(3.65g)を得た。得られた化合物(3.65g)のテトラヒドロフラン(142mL)溶液に氷冷下にて2mol/L塩酸(102mL)を滴下し、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、(4−オキソシクロヘキシル)酢酸メチル(1.47g)を得た。得られた化合物(2.20g)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(3.05g)のジクロロメタン(81mL)溶液に室温にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.83g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物をろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(20mL)を加えてろ過後、減圧下濃縮し、(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシシクロヘキサ−3−エニル)酢酸メチル(3.91g)を得た。得られた化合物(3.91g)のジメチルスルホキシド(100mL)溶液に室温にてビス(ピナコラート)ジボロン(2.95g)、酢酸カリウム(3.81g)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (0.284g)を加え、50℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、表題化合物(1.63g)を得た。
参考例1−27
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチル
4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(1.00g)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(1.39g)のジクロロメタン(40mL)溶液に室温にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.74g)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物をろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(5mL)を加えてろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(3mL)を加えてろ過後、減圧下濃縮し、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシシクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチル(1.57g)を得た。得られた化合物(1.57g)のジメチルスルホキシド(26mL)溶液に室温にてビス(ピナコラート)ジボロン(1.39g)、酢酸カリウム(1.53g)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (0.128g)を加え、50℃にて4.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜85/15)で精製し、表題化合物(0.835g)を得た。
参考例1−28
(4−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル
参考例1−26で(4−オキソシクロヘキシル)酢酸メチルを得た方法と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例1−28の化合物を合成した。
参考例1−29
3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エニル]プロピオン酸エチル
参考例1−26と同様の方法により、対応する原料を用いて(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)酢酸エチルを合成した。(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)酢酸エチル(2.51g)のテトラヒドロフラン(55mL)溶液に氷冷下にて水素化アルミニウムリチウム(0.627g)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて水(0.630mL)、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.630mL)および水(1.89mL)を順次加え、室温にて15分間撹拌した。混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮して2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)エタノール(2.00g)を得た。得られた化合物(2.00g)のジクロロメタン(55mL)溶液に室温にてトリエチルアミン(1.63g)およびメタンスルホニルクロリド(1.48g)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に室温にて水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮してメタンスルホン酸2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)エチル(2.82g)を得た。得られた化合物(2.82g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に室温にてヨウ化ナトリウム(0.0800g)およびシアン化カリウム(2.78g)を加え、140℃にて19時間撹拌した。反応混合物に室温にて水を加えてヘキサン−酢酸エチル(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)混合溶媒にて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜55/45)で精製し、3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)プロピオニトリル(1.65g)を得た。得られた化合物(1.65g)のエタノール(17mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(17mL)を加え、90℃にて41時間撹拌した。反応混合物に室温にて2mol/L塩酸(43mL)を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)プロピオン酸(1.79g)を得た。得られた化合物(1.79g)のN,N−ジメチルホルムアミド(33mL)溶液に室温にて炭酸カリウム(1.75g)およびヨウ化エチル(2.62g)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物に室温にて水を加えてジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)プロピオン酸エチル(1.89g)を得た。得られた化合物(1.89g)に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(20mL)を加え、室温にて45時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜50/50)で精製し、3−(4−オキソシクロヘキシル)プロピオン酸エチル(0.752g)を得た。得られた化合物(0.752g)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(0.895g)のジクロロメタン(25mL)溶液に室温にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.12g)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物をろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(5mL)を加えてろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(3mL)を加えてろ過後、減圧下濃縮し、3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシシクロヘキサ−3−エニル)プロピオン酸エチル(1.25g)を得た。得られた化合物(1.25g)のジメチルスルホキシド(19mL)溶液に室温にてビス(ピナコラート)ジボロン(1.01g)、酢酸カリウム(1.12g)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (0.0929g)を加え、50℃にて4.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜85/15)で精製し、表題化合物(0.624g)を得た。
参考例1−30
8−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(5.00g)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(6.90g)のジクロロメタン(200mL)溶液に室温にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(9.48g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にジクロロメタンを加えてろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣に再度ジクロロメタンを加えてろ過後、減圧下濃縮し、トリフルオロメタンスルホン酸1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル(9.23g)を得た。得られた化合物(9.23g)の1,4−ジオキサン(65mL)溶液に室温にてビス(ピナコラート)ジボロン(8.13g)、酢酸カリウム(9.43g)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (0.703g)を加え、80℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、表題化合物(4.06g)を得た。
参考例2
5−アミノ−4−シアノチオフェン−3−カルボン酸エチル
2−シアノチオアセトアミド(5.00g)の酢酸(20mL)−ピリジン(5mL)混合液に氷冷下にて3−ブロモ−2−オキソプロピオン酸エチル(10.2g)を加え、50℃にて13時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、酢酸エチル(200mL)にて希釈した。反応混合物にアミノプロピル化シリカゲル(100g)を加えて1時間撹拌し、セライトろ過した。ろ液を飽和重曹水、2mol/L塩酸および飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物にジクロロメタンを加え、析出物をろ取して表題化合物(2.22g)を得た。
参考例3
5−アミノ−2−ブロモ−4−シアノチオフェン−3−カルボン酸エチル
参考例2(9.12g)のアセトニトリル(186mL)溶液に室温にてN−ブロモスクシンイミド(9.92g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(12.8g)を得た。
参考例4
5−アミノ−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチル
アルゴンガス雰囲気下、参考例3(12.8g)の1,2−ジメトキシエタン(174mL)−水(58mL)混合液に室温にて4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸(12.9g)、炭酸ナトリウム(14.8g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.30g)を加え、80℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸(2.15g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.07g)を加え、80℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水および飽和食塩水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜55/45)で精製し、表題化合物(7.57g)を得た。
参考例5
5−ブロモ−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチル
参考例4(5.52g)および臭化銅(II)(4.45g)のアセトニトリル(91mL)懸濁液に室温にて亜硝酸イソアミル(2.99g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、表題化合物(2.89g)を得た。
参考例6
5−ブロモ−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボン酸
参考例5(3.99g)のメタノール(10mL)−テトラヒドロフラン(30mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(21mL)を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(3.65g)を得た。
参考例7
[5−ブロモ−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
アルゴンガス雰囲気下、参考例6(3.65g)およびトリエチルアミン(1.30g)のtert−ブチルアルコール(72mL)懸濁液に室温にてジフェニルホスホリルアジド(3.54g)を加え、85℃にて14時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、表題化合物(3.61g)を得た。
参考例8
4−アミノ−2−ブロモ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−カルボニトリル
参考例7(3.61g)の酢酸エチル(80mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(40mL)を加え、室温にて21時間撹拌した。反応混合物に20%炭酸カリウム水溶液(115g)を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(2.73g)を得た。
参考例9
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[5−ブロモ−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]イソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオン酸(5.27g)のジクロロメタン(60mL)溶液に室温にて塩化オキサリル(4.46g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5滴)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を得た。アルゴンガス雰囲気下、参考例8(2.73g)のピリジン(30mL)溶液に氷冷下にて前記残渣のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて2mol/L塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を2mol/L塩酸、水および飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、表題化合物(5.16g)を得た。
参考例10
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[5−ブロモ−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、参考例9(5.16g)のN,N−ジメチルホルムアミド(58mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率60%、0.453g)を加え、氷冷下にて15分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にてヨウ化メチル(2.22g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて水を加えてヘキサン−酢酸エチル(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)混合溶媒にて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、表題化合物(3.48g)を得た。
参考例11
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ビニルチオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(2.00g)のトルエン(16mL)溶液に室温にてトリブチルビニルスズ(1.57g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.380g)を加え、120℃にて5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、0.5mol/Lフッ化カリウム水溶液および酢酸エチルを加え、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、表題化合物(1.60g)を得た。
参考例12
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ホルミルチオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
参考例11(1.60g)の1,4−ジオキサン(39mL)−水(13mL)混合液に室温にて過ヨウ素酸ナトリウム(2.47g)、酸化オスミウム(VIII)−tert−ブチルアルコール溶液(含有率2.5%、0.588g)および2,6−ルチジン(0.618g)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、セライトろ過した。ろ液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、表題化合物(1.16g)を得た。
参考例13
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ヒドロキシメチルチオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
参考例12(0.614g)のメタノール(11.3mL)−テトラヒドロフラン(5.6mL)混合液に室温にて水素化ホウ素ナトリウム(0.0418g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水および水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、表題化合物(0.595g)を得た。
参考例14
メタンスルホン酸4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル
参考例13(0.595g)およびトリエチルアミン(0.270g)のジクロロメタン(11mL)溶液に氷冷下にてメタンスルホニルクロリド(0.245g)を滴下し、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.678g)を得た。
参考例15
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[5−クロロメチル−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
参考例13(0.140g)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に氷冷下にて塩化チオニル(0.0357g)を加え、50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、表題化合物(0.120g)を得た。
参考例16
5−アミノ−4−シアノ−2−オルト−トリルチオフェン−3−カルボン酸エチル
参考例4と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例16の化合物を合成した。
参考例17
5−ブロモ−4−シアノ−2−オルト−トリルチオフェン−3−カルボン酸エチル
参考例5と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例17の化合物を合成した。
参考例18
5−ブロモ−4−シアノ−2−オルト−トリルチオフェン−3−カルボン酸
参考例6と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例18の化合物を合成した。
参考例19
(5−ブロモ−4−シアノ−2−オルト−トリルチオフェン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
参考例7と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例19の化合物を合成した。
参考例20
4−アミノ−2−ブロモ−5−オルト−トリルチオフェン−3−カルボニトリル
参考例8と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例20の化合物を合成した。
参考例21
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−(5−ブロモ−4−シアノ−2−オルト−トリルチオフェン−3−イル)イソブチルアミド
参考例9と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例21の化合物を合成した。
参考例22
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−(5−ブロモ−4−シアノ−2−オルト−トリルチオフェン−3−イル)−N−メチルイソブチルアミド
参考例10と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例22の化合物を合成した。
参考例23
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−(4−シアノ−2−オルト−トリル−5−ビニルチオフェン−3−イル)−N−メチルイソブチルアミド
参考例11と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例23の化合物を合成した。
参考例24
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−(4−シアノ−5−ホルミル−2−オルト−トリルチオフェン−3−イル)−N−メチルイソブチルアミド
参考例12と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例24の化合物を合成した。
実施例A−1−1
N−[5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、室温にて参考例10(0.0930g)、1−アセチルピペラジン(0.0785g)および炭酸セシウム(0.0997g)のトルエン(2mL)懸濁液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0140g)および(±)−BINAP(0.0028g)を加え、100℃にて42時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水および酢酸エチルを加えてしばらく撹拌し、セライトろ過した。ろ液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=45/55/0〜0/100/0〜0/95/5)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.0299g)を得た。
実施例A−1−2
N−[5−((R)−3−アセチルアミノピロリジン−1−イル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、室温にて参考例10(0.100g)、(R)−N−ピロリジン−3−イルアセトアミド(0.103g)および炭酸セシウム(0.107g)のトルエン(2mL)懸濁液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0301g)および(±)−BINAP(0.0061g)を加え、100℃にて40時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水および酢酸エチルを加えてしばらく撹拌し、セライトろ過した。ろ液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/95/5)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.0442g)を得た。
1−アセチルピペラジン、又は(R)−N−ピロリジン−3−イルアセトアミドの代わりに対応するアミン又はアミド化合物を用い、実施例A−1−1、及び実施例A−1−2と同様の方法により、実施例A−1−3〜実施例A−1−24を合成した。
実施例A−2−1
シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピロリジン−3−イル}アミド
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)、(R)−ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.123g)および炭酸セシウム(0.107g)のトルエン(1mL)懸濁液に室温にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0151g)および(±)−BINAP(0.0031g)を加え、100℃にて45時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜50/50)、アミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)で精製し、{(R)−1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピロリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル(0.0886g)を得た。得られた化合物(0.0886g)の酢酸エチル(1.2mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(0.6mL)を加え、室温にて21時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、N−[5−((R)−3−アミノピロリジン−1−イル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド塩酸塩(0.0722g)を得た。得られた化合物(0.0361g)のジクロロメタン(2mL)溶液に室温にてトリエチルアミン(0.0141g)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(0.0070g)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=40/60〜0/100)で精製し、表題化合物(0.0310g)を得た。
実施例A−2−3
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−{4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−[(R)−3−(3−メトキシプロピオニルアミノ)ピロリジン−1−イル]チオフェン−3−イル}−N−メチルイソブチルアミド
実施例A−2−1と同様の方法により、N−[5−((R)−3−アミノピロリジン−1−イル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド塩酸塩を得た。アルゴンガス雰囲気下、得られた化合物(0.0400g)および3−メトキシプロピオン酸(0.0077g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に室温にて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.0113g)、トリエチルアミン(0.0156g)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.0141g)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応混合物に水を加えてヘキサン−酢酸エチル(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)混合溶媒にて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=40/60〜0/100)で精製し、表題化合物(0.0106g)を得た。
シクロプロパンカルボニルクロリドの代わりに対応する酸クロリドを用い、実施例A−2−1と同様の方法により、実施例A−2−2を合成した。
(R)−ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの代わりに対応するアミン化合物、シクロプロパンカルボニルクロリドの代わりに対応する酸無水物を用い、実施例A−2−1と同様の方法により、実施例A−2−4〜実施例A−2−5を合成した。
実施例A−3−1
1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)、ピペリジン−4−カルボン酸エチル(0.104g)および炭酸セシウム(0.107g)のトルエン(2mL)懸濁液に室温にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0301g)および(±)−BINAP(0.0061g)を加え、100℃にて42時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水および酢酸エチルを加えてしばらく撹拌し、セライトろ過した。ろ液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)、アミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸エチル(0.0204g)を得た。得られた化合物(0.0204g)のメタノール(0.200mL)−テトラヒドロフラン(0.600mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.075mL)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.160mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0200g)を得た。
実施例A−3−4
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イル}酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.150g)、ピペリジン−4−イル酢酸エチル(0.169g)および炭酸セシウム(0.161g)のトルエン(1mL)懸濁液に室温にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0227g)および(±)−BINAP(0.0047g)を加え、100℃にて49時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)、アミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イル}酢酸エチル(0.123g)を得た。得られた化合物(0.123g)のメタノール(0.450mL)−テトラヒドロフラン(1.35mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.450mL)を加え、室温にて25時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.600mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.103g)を得た。
実施例A−3−24
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−3−メチルピペリジン−4−イル}酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)、参考例1−19(0.122g)および炭酸セシウム(0.107g)のトルエン(1mL)懸濁液に室温にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0151g)および(±)−BINAP(0.0031g)を加え、100℃にて22時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−3−メチルピペリジン−4−イル}酢酸エチル(0.0658g)を得た。得られた化合物(0.0658g)のメタノール(0.220mL)−テトラヒドロフラン(0.660mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.220mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.540mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0585g)を得た。
実施例A−3−25
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−3−メトキシピペリジン−4−イル}酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)、参考例1−20(0.133g)および炭酸セシウム(0.107g)のトルエン(1mL)懸濁液に室温にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0151g)および(±)−BINAP(0.0031g)を加え、100℃にて24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−3−メトキシピペリジン−4−イル}酢酸エチル(0.0513g)を得た。得られた化合物(0.0513g)のメタノール(0.200mL)−テトラヒドロフラン(0.600mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.170mL)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.400mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0421g)を得た。
実施例A−3−28
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−3,3−ジメチルピペリジン−4−イル}酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)、参考例1−25(0.131g)および炭酸セシウム(0.107g)のトルエン(1mL)懸濁液に室温にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0151g)および(±)−BINAP(0.0031g)を加え、100℃にて63時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−3,3−ジメチルピペリジン−4−イル}酢酸エチル(0.0476g)を得た。得られた化合物(0.0476g)のメタノール(0.200mL)−テトラヒドロフラン(0.600mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.165mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.370mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0417g)を得た。
ピペリジン−4−カルボン酸エチル、ピペリジン−4−イル酢酸エチル、参考例1−19、参考例1−20、又は参考例1−25の代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例A−3−1、実施例A−3−4、実施例A−3−24、実施例A−3−25、及び実施例A−3−28と同様の方法により、実施例A−3−2〜実施例A−3−3、実施例A−3−5〜実施例A−3−23、及び実施例A−3−26〜実施例A−3−27を合成した。
実施例A−4−1
N−[5−[4−(アセチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
実施例A−1−5(0.0200g)および水素化ナトリウム(含有率55%、0.0030g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に氷冷下にてヨウ化メチル(0.0127g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜0/100)で精製し、表題化合物(0.0160g)を得た。
実施例A−5−1
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イルオキシ}酢酸
実施例A−1−7(0.0400g)、ブロモ酢酸tert−ブチル(0.0186g)およびテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.0010g)のトルエン(0.800mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.400mL)を加え、室温にて136時間撹拌した。反応混合物に室温にてブロモ酢酸tert−ブチル(0.0186g)を加え、室温にて49時間撹拌した。反応混合物に水、飽和食塩水、2mol/L塩酸を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イルオキシ}酢酸tert−ブチル(0.0187g)を得た。得られた化合物(0.0167g)のジクロロメタン(0.500mL)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸(0.500mL)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(0.0138g)を得た。
実施例A−5−2
3−{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イルオキシ}プロピオン酸
実施例A−1−7(0.0500g)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液にアクリル酸tert−ブチル(0.0511g)およびカリウムtert−ブトキシド(0.0010g)を加え、100℃にて13時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、3−{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イルオキシ}プロピオン酸tert−ブチル(0.0090g)を得た。得られた化合物(0.0167g)のジクロロメタン(0.500mL)溶液に室温にてトリフルオロ酢酸(0.500mL)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物(0.0150g)を得た。
実施例A−6−1
エチルカルバミン酸1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イル
実施例A−1−7(0.0200g)のジクロロメタン(1mL)溶液にイソシアン酸エチル(0.0045g)を加え、35℃にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、表題化合物(0.0030g)を得た。
実施例A−7−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[5−(4−カルバモイルメチルピペリジン−1−イル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
実施例A−3−4(0.0300g)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に室温にてN,N’−カルボニルジイミダゾール(0.0145g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物にアンモニア水(含有率28%、0.050mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸および水を加えた。析出した固体をろ取した後、減圧下50℃にて一晩乾燥し、表題化合物(0.0300g)を得た。
実施例A−7−2
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−{4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−[4−(2−メタンスルホニルアミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル]チオフェン−3−イル}−N−メチルイソブチルアミド
実施例A−3−4(0.0400g)、メタンスルホンアミド(0.0062g)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.0160g)のジクロロメタン(1mL)懸濁液に室温にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.0229g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0〜80/20)で精製し、表題化合物(0.0160g)を得た。
アンモニア水の代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例A−7−1と同様の方法により、実施例A−7−3〜実施例A−7−4を合成した。
実施例A−8−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−5−(4−シアノメチルピペリジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
実施例A−1−20(0.205g)およびトリエチルアミン(0.0970g)のジクロロメタン(3mL)溶液に氷冷下にてメタンスルホニルクロリド(0.0734g)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、メタンスルホン酸1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イルメチルを得た。得られた化合物のジメチルスルホキシド(3mL)溶液に室温にてシアン化カリウム(0.0832g)およびヨウ化ナトリウム(0.0024g)を加え、80℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、表題化合物(0.158g)を得た。
実施例A−9−1
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ジメチルアミノ酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)、参考例1−22(0.179g)および炭酸セシウム(0.107g)のトルエン(1mL)懸濁液に室温にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0151g)および(±)−BINAP(0.0031g)を加え、100℃にて21時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜65/35)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イル}tert−ブトキシカルボニルアミノ酢酸メチル(0.0544g)を得た。得られた化合物(0.0544g)の酢酸エチル(0.400mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(0.400mL)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、アミノ−{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イル}酢酸メチル塩酸塩(0.0469g)を得た。得られた化合物(0.0469g)のテトラヒドロフラン(1mL)懸濁液に室温にてトリエチルアミン(0.0129g)、ホルムアルデヒド水溶液(含有率37%、0.0210g)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0541g)を加え、室温にて46時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−4−イル}ジメチルアミノ酢酸メチル(0.0297g)を得た。得られた化合物(0.0297g)のメタノール(0.200mL)−テトラヒドロフラン(0.600mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.100mL)を加え、室温にて6時間、50℃にて88時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、1mol/L塩酸(0.200mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0207g)を得た。
実施例B−1−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)のテトラヒドロフラン(1.7mL)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウム溶液(2.65mol/Ln−ヘキサン溶液、0.075mL)を滴下し、−78℃にて30分間撹拌した。反応混合物に−78℃にて1−メチルピペリジン−4−オン(0.0932g)を滴下し、−78℃にて10分間、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜30/70)で精製し、表題化合物(0.0280g)を得た。
実施例B−2−1
{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル}酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.200g)のテトラヒドロフラン(3.3mL)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウム溶液(2.65mol/Ln−ヘキサン溶液、0.150mL)を滴下し、−78℃にて30分間撹拌した。反応混合物に−78℃にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.328g)を滴下し、−78℃にて10分間、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.193g)を得た。得られた化合物(0.119g)のジクロロメタン(5mL)溶液に氷冷下にてトリフルオロ酢酸(0.375mL)を加え、氷冷下にて10分間、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.103g)を得た。得られた化合物(0.050g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に炭酸カリウム(0.0275g)およびブロモ酢酸エチル(0.0200g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜30/70)で精製し、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル}酢酸エチル(0.0420g)を得た。得られた化合物(0.0400g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(0.500mL)−水(0.500mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.0094g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.112mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、表題化合物(0.0290g)を得た。
実施例B−3−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−{4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−[4−ヒドロキシ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル]チオフェン−3−イル}−N−メチルイソブチルアミド
実施例B−2−1と同様の方法により、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミドを得た。得られた化合物(0.0460g)のアセトニトリル−エタノール混合液に室温にてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0474g)および5−クロロメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン(0.0147g)を加え、50℃にて4時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜30/70)で精製し、表題化合物(0.0120g)を得た。
実施例B−4−1
{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキサ−3−エニル}酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)の1,2−ジメトキシエタン(1.25mL)−エタノール(0.247mL)混合液に室温にて参考例1−26(0.0692g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0095g)および2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(0.247mL)を加え、マイクロ波照射下、120℃にて30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキサ−3−エニル}酢酸メチル(0.0680g)を得た。得られた化合物(0.0680g)のテトラヒドロフラン(1mL)−メタノール(0.500mL)−水(0.500mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.0145g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.173mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、表題化合物(0.0620g)を得た。
実施例B−5−1
{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキシル}酢酸
実施例B−4−1(0.0470g)のメタノール(3mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(5mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、減圧下濃縮し、表題化合物(0.0410g)を得た。
実施例B−6−1
{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−1−イル}酢酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.200g)の1,2−ジメトキシエタン(2.35mL)−エタノール(0.470mL)混合液に室温にて4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.153g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0190g)および2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(0.470mL)を加え、80℃にて一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.150g)を得た。得られた化合物(0.150g)のメタノール(5mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(15mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて4時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.150g)を得た。得られた化合物(0.150g)の酢酸エチル(2mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水に加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ピペリジン−4−イルチオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.110g)を得た。得られた化合物(0.0590g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に炭酸カリウム(0.0333g)およびブロモ酢酸エチル(0.0242g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜30/70)で精製し、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]ピペリジン−1−イル}酢酸エチル(0.0420g)を得た。得られた化合物(0.0310g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(0.500mL)−水(0.500mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.0075g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.178mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、表題化合物(0.0200g)を得た。
実施例B−7−1
4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.0500g)の1,2−ジメトキシエタン(1mL)−エタノール(0.200mL)−水(0.200mL)混合液に室温にて参考例1−27(0.0461g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0094g)および炭酸ナトリウム(0.0262g)を加え、マイクロ波照射下、120℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチル(0.0362g)を得た。得られた化合物(0.0362g)のエタノール(1mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(12mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて19時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜70/30)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸エチル(0.0295g)を得た。得られた化合物(0.0295g)のメタノール(0.105mL)−テトラヒドロフラン(0.315mL)溶液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.105mL)を加え、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.220mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0272g)を得た。
参考例1−27の代わりに対応するボロン酸化合物を用い、実施例B−7−1と同様の方法により、実施例B−7−2を合成した。
実施例B−8−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.100g)の1,2−ジメトキシエタン(1mL)−エタノール(0.200mL)−水(0.200mL)混合液に室温にて参考例1−30(0.0482g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0188g)および炭酸ナトリウム(0.0524g)を加え、マイクロ波照射下、120℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル)−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.0434g)を得た。得られた化合物(0.0434g)の酢酸エチル(1mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(15mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて14時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.0393g)を得た。得られた化合物(0.0393g)に氷冷下にてトリフルオロ酢酸(1mL)および水(0.050mL)を加え、氷冷下にて15分間、室温にて5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(4−オキソシクロヘキシル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.0329g)を得た。得られた化合物(0.0329g)のメタノール(1mL)−テトラヒドロフラン(0.500mL)混合液に室温にて水素化ホウ素ナトリウム(0.0020g)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜40/60)で精製し、表題化合物(0.0229g)を得た。
実施例B−9−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−{4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキシル]チオフェン−3−イル}−N−メチルイソブチルアミド
実施例B−4−1と同様の方法により、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキサ−3−エニル}酢酸メチルを得た。得られた化合物(0.0346g)のエタノール(1mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(10mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて17時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜70/30)で精製し、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]シクロヘキシル}酢酸メチル(0.0295g)を得た。得られた化合物(0.0295g)のテトラヒドロフラン(0.500mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素リチウム(0.0019g)を加え、50℃にて6時間撹拌した。反応混合物に室温にて水素化ホウ素リチウム(0.0019g)を加え、50℃にて15時間撹拌した。反応混合物に室温にて1mol/L塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜40/60)で精製し、表題化合物(0.0229g)を得た。
実施例C−1−1
N−[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
参考例12(0.0454g)および1−アセチルピペラジン(0.0209g)のジクロロメタン(1mL)溶液に室温にて酢酸(0.0098g)を加え、室温にて10分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0346g)を加え、室温にて68時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=45/55/0〜0/100/0〜0/95/5)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=45/55/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.0307g)を得た。
実施例C−1−4
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
参考例14(0.0604g)のアセトニトリル(1mL)溶液に室温にて4−ヒドロキシピペリジン(0.0144g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0367g)およびヨウ化ナトリウム(0.0028g)を加え、60℃にて5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜20/80)で精製し、表題化合物(0.0560g)を得た。
実施例C−1−20
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(6−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イルメチル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
参考例12(0.0500g)、ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン塩酸塩(0.0252g)、酢酸およびジクロロメタン(2mL)の混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0381g)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物にメタノールおよび飽和重曹水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.0170g)を得た。
1−アセチルピペラジンの代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例C−1−1と同様の方法により、実施例C−1−2〜実施例C−1−3、実施例C−1−5〜実施例C−1−7、及び実施例C−1−14〜実施例C−1−18を合成した。
4−ヒドロキシピペリジンの代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例C−1−4と同様の方法により、実施例C−1−8〜C−1−13、及び実施例C−1−19を合成した。
実施例C−2−1
酢酸4−アセチル−1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−2−イルメチル
参考例12(0.0800g)および3−ヒドロキシメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0621g)のジクロロメタン(1mL)溶液に室温にて酢酸(0.0173g)を加え、室温にて50分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0610g)を加え、室温にて39時間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0610g)を加え、室温にて46時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜30/70)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]−3−ヒドロキシメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0798g)を得た。得られた化合物(0.0798g)の酢酸エチル(1mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(0.500mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(2−ヒドロキシメチルピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド塩酸塩(0.0686g)を得た。得られた化合物(0.0616g)のジクロロメタン(2mL)溶液に室温にてトリエチルアミン(0.0450g)および無水酢酸(0.0227g)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物に室温にてトリエチルアミン(0.0225g)および無水酢酸(0.0113g)を加え、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に室温にて無水酢酸(0.0113g)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.0524g)を得た。
実施例C−2−5
N−[5−[4−(アセチルアミノメチル)ピペリジン−1−イルメチル]−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
参考例14(0.109g)のアセトニトリル(1.6mL)溶液に室温にてピペリジン−4−イルメチルカルバミン酸tert−ブチル(0.0550g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0664g)およびヨウ化ナトリウム(0.0051g)を加え、60℃にて一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜30/70)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチル(0.113g)を得た。得られた化合物(0.110g)の酢酸エチル(1.5mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(0.183mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(0.366mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、N−[5−(4−アミノメチルピペリジン−1−イルメチル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド塩酸塩(0.106g)を得た。得られた化合物(0.0500g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0311g)のジクロロメタン(1mL)溶液に氷冷下にてアセチルクロリド(0.0065g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、表題化合物(0.0280g)を得た。
参考例12の代わりに対応するアルデヒド化合物、及び3−ヒドロキシメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例C−2−1と同様の方法により、実施例C−2−2を合成した。
ピペリジン−4−イルメチルカルバミン酸tert−ブチルの代わりに対応するアミン化合物、及びアセチルクロリドの代わりに対応する酸クロリドを用い、実施例C−2−5と同様の方法により、実施例C−2−3〜実施例C−2−4、及び実施例C−2−6〜実施例C−2−7を合成した。
実施例C−3−1
(R)−1−アセチル−4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−2−カルボン酸
参考例12(0.190g)のジクロロメタン(3mL)溶液に室温にて(R)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル(0.125g)を加え、室温にて10分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.145g)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物にメタノールおよび飽和重曹水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、(R)−4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル−2−メチル(0.110g)を得た。得られた化合物(0.110g)の酢酸エチル(3mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、(R)−4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(0.105g)を得た。得られた化合物(0.100g)、ジクロロメタン(2mL)、ピリジン(0.0313g)および無水酢酸(0.0270g)の混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸に加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を減圧下濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(R)−1−アセチル−4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−2−カルボン酸メチル(0.0550g)を得た。得られた化合物(0.0450g)のエタノール(1mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.025mL)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に酢酸および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0210g)を得た。
(R)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチルの代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例C−3−1と同様の方法により、実施例C−3−2〜実施例C−3−4を合成した。
実施例C−4−1
(R)−1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−3−カルボン酸
参考例12(0.0960g)および(R)−3−ピペリジンカルボン酸エチル(0.0542g)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に室温にて酢酸(0.015mL)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0920g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、(R)−1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−3−カルボン酸エチル(0.0760g)を得た。得られた化合物(0.0750g)のエタノール(1mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.044mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.066mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.280mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0630g)を得た。
実施例C−4−11
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−イル}酢酸
参考例12(0.0600g)およびピペリジン−4−イル酢酸エチル(0.0369g)のジクロロメタン(1mL)溶液に室温にて酢酸(0.0129g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0457g)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−イル}酢酸エチル(0.0420g)を得た。得られた化合物(0.0420g)のエタノール(1mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.050mL)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、2mol/L塩酸(0.125mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0350g)を得た。
実施例C−4−23
1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸
参考例14(0.0620g)および5−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル(0.0305g)のアセトニトリル(1mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率55%、0.0063g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜30/70)で精製し、1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル(0.0270g)を得た。得られた化合物(0.0270g)のメタノール(1mL)溶液に室温にて1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.078mL)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.078mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0238g)を得た。
実施例C−4−24
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]−3−メチルピペリジン−4−イル}酢酸
参考例12(0.0500g)および参考例1−19(0.0333g)のジクロロメタン(2mL)溶液に室温にて酢酸(0.0108g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0381g)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜40/60)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]−3−メチルピペリジン−4−イル}酢酸エチル(0.0190g)を得た。得られた化合物(0.0190g)のエタノール(0.500mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.050mL)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.250mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0172g)を得た。
(R)−3−ピペリジンカルボン酸エチル、ピペリジン−4−イル酢酸エチル、又は参考例1−19の代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例C−4−1、実施例C−4−11、及び実施例C−4−24と同様の方法により、実施例C−4−2〜実施例C−4−10、実施例C−4−12〜実施例C−4−15、及び実施例C−4−17〜実施例C−4−22を合成した。
参考例12の代わりに対応するアルデヒド化合物を用い、実施例C−4−1と同様の方法により、実施例C−4−16を合成した。
実施例C−5−1
N−[5−(4−アセチル−2−ヒドロキシメチルピペラジン−1−イルメチル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
実施例C−2−1(0.0420g)のメタノール(2mL)溶液に室温にてナトリウムメトキシド−メタノール溶液(含有率28%、0.033mL)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に酢酸(0.0511g)を加え、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.0330g)を得た。
実施例C−2−1の代わりに対応するアシルオキシ化合物を用い、実施例C−5−1と同様の方法により、実施例C−5−2を合成した。
実施例C−6−1
{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1−イル}オキソ酢酸
参考例12(0.0600g)およびピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0402g)のジクロロメタン(1mL)溶液に室温にて酢酸(0.0129g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0457g)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0567g)を得た。得られた化合物(0.0567g)に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(1mL)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ピペラジン−1−イルメチルチオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド塩酸塩を得た。得られた粗生成物およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0313g)のジクロロメタン(2mL)溶液に氷冷下にてクロロオキソ酢酸エチル(0.0111g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜50/50)で精製し、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1−イル}オキソ酢酸エチル(0.0538g)を得た。得られた化合物(0.0538g)のエタノール(1mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.050mL)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水および2mol/L塩酸(0.125mL)を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を減圧下濃縮して表題化合物(0.0360g)を得た。
実施例C−7−1
N−[5−(4−アミノオキサリルピペラジン−1−イルメチル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
実施例C−6−1(0.0189g)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に氷冷下にてN,N’−カルボニルジイミダゾール(0.0066g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物にアンモニア水(含有率28%、0.020mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/80〜0/100)で精製し、表題化合物(0.0038g)を得た。
実施例C−8−1
{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−イルアミノ}酢酸
実施例C−1−4(0.142g)のジクロロメタン(2.2mL)溶液に氷冷下にてデス−マーチンペルヨージナン(0.0986g)を加え、室温にて10時間撹拌した。反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液および水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水、水、飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜65/35)で精製し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(4−オキソピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.148g)を得た。得られた化合物(0.0707g)およびアミノ酢酸エチル一塩酸塩(0.0308g)のテトラヒドロフラン(1.5mL)懸濁液に室温にてトリエチルアミン(0.0235g)および1mol/Lテトラクロロチタン−ジクロロメタン溶液(0.166mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0468g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0〜85/15)で精製し、{1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−イルアミノ}酢酸エチル(0.0113g)を得た。得られた化合物(0.0113g)のメタノール(1mL)溶液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.039mL)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.039mL)を加え、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をODS固相抽出(洗浄溶媒:蒸留水、溶出溶媒:メタノール)で精製し、表題化合物(0.0103g)を得た。
アミノ酢酸エチル一塩酸塩の代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例C−8−1と同様の方法により、実施例C−8−2を合成した。
実施例C−9−1
4−{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1−イル}酪酸
実施例C−6−1と同様の方法により、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−ピペラジン−1−イルメチルチオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド塩酸塩を得た。得られた化合物(0.0617g)のジクロロメタン(2mL)溶液に室温にてトリエチルアミン(0.0113g)を加え、室温にて20分間撹拌した。反応混合物に室温にて4−オキソ酪酸メチル(0.0216g)および酢酸(0.0112g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.0394g)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/95/5)で精製し、4−{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1−イル}酪酸メチル(0.0329g)を得た。得られた化合物(0.0329g)のエタノール(1.8mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.090mL)を加え、室温にて28時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.450mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0323g)を得た。
実施例C−10−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[5−(4−カルバモイルメチルピペリジン−1−イルメチル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
実施例C−4−11(0.0500g)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に室温にてN,N’−カルボニルジイミダゾール(0.0237g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物にアンモニア水(含有率28%、0.100mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸および水を加えた。析出した固体をろ取した後、減圧下50℃にて一晩乾燥し、表題化合物(0.0480g)を得た。
実施例C−10−2
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−{4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−[4−(2−メタンスルホニルアミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イルメチル]チオフェン−3−イル}−N−メチルイソブチルアミド
実施例C−4−11(0.0500g)、メタンスルホンアミド(0.0076g)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.0196g)およびジクロロメタン(1mL)の混合物に室温にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.0280g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0〜80/20)で精製し、表題化合物(0.0129g)を得た。
実施例D−1−1
N−[5−(1−アセチルピペリジン−4−イルメチル)−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
参考例15(0.133g)に室温にて亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、外温150℃にて5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル=100/0/0〜0/94/6〜0/43/57)で精製した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率55%、0.0302g)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0550g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜50/50)で精製し、[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ホスホン酸ジエチル(0.0710g)を得た。得られた化合物(0.0710g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率55%、0.0140g)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に室温にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0251g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=94/6〜73/27)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチレン]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0450g)を得た。得られた化合物(0.0450g)のメタノール(2mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(50mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて5時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=93/7〜72/28)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.0370g)を得た。得られた化合物(0.0370g)に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(1mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた粗生成物のジクロロメタン(1mL)溶液に室温にて無水酢酸(0.0063g)およびトリエチルアミン(0.0180g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=44/56〜23/77)で精製し、表題化合物(0.0170g)を得た。
実施例D−2−1
1−アセチル−4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−カルボン酸
参考例1−14(0.0178g)のテトラヒドロフラン(0.700mL)溶液に−78℃にてリチウムジイソプロピルアミド(1.09mol/Lテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液、0.100mL)を滴下し、−78℃にて45分間撹拌した。反応混合物に−78℃にて参考例15(0.0400g)を滴下し、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に氷冷下にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル(0.0276g)を得た。得られた化合物(0.0276g)の酢酸エチル(0.500mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(0.087mL)を加え、室温にて一晩、55℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈した。希釈液を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−カルボン酸エチル(0.0141g)を得た。得られた化合物(0.0141g)およびトリエチルアミン(0.0092g)のジクロロメタン(0.300mL)溶液に氷冷下にてアセチルクロリド(0.0055g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にてトリエチルアミン(0.0092g)およびアセチルクロリド(0.0055g)を加え、室温にて10分間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1−アセチル−4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ピペリジン−4−カルボン酸エチル(0.0124g)を得た。得られた化合物(0.0101g)のテトラヒドロフラン(0.300mL)−メタノール(0.150mL)−水(0.150mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.0024g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにて洗浄した。水層に1mol/L塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、表題化合物(0.0047g)を得た。
実施例D−3−1
1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]シクロヘキサンカルボン酸
シクロヘキサンカルボン酸メチル(0.0094g)のテトラヒドロフラン(0.700mL)溶液に−78℃にてリチウムジイソプロピルアミド(1.09mol/Lテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液、0.120mL)を滴下し、−78℃にて45分間撹拌した。反応混合物に−78℃にて参考例15(0.0382g)を滴下し、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜60/40)で精製し、1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]シクロヘキサンカルボン酸メチル(0.0336g)を得た。得られた化合物(0.0310g)のテトラヒドロフラン(0.250mL)−メタノール(0.125mL)−水(0.125mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.0080g)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜0/100)で精製し、表題化合物(0.0043g)を得た。
シクロヘキサンカルボン酸メチルの代わりに対応するエステル化合物を用い、実施例D−3−1と同様の方法により、実施例D−3−2を合成した。
実施例D−4−1
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−(1−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチル)チオフェン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
実施例D−3−1と同様の方法により、1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]シクロヘキサンカルボン酸メチルを得た。得られた化合物(0.0223g)のテトラヒドロフラン(0.400mL)溶液に氷冷下にて水素化ホウ素リチウム(0.0014g)を加え、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて1mol/L塩酸を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜40/60)で精製し、表題化合物(0.0149g)を得た。
1−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]シクロヘキサンカルボン酸メチルの代わりに対応するエステル化合物を用い、実施例D−4−1と同様の方法により、実施例D−4−2を合成した。
実施例D−5−1
{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]シクロヘキシル}酢酸
参考例15(0.0559g)に室温にて亜リン酸トリエチル(1mL)を加え、150℃にて5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜40/60)で精製し、[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]ホスホン酸ジエチル(0.0379g)を得た。得られた化合物(0.0379g)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率60%、0.0066g)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて参考例1−28(0.0154g)を加え、室温にて9時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチレン]シクロヘキシル}酢酸エチル(0.0149g)を得た。得られた化合物(0.0149g)のエタノール(1mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(5mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて14時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜70/30)で精製し、{4−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イルメチル]シクロヘキシル}酢酸エチル(0.0149g)を得た。得られた化合物(0.0149g)のメタノール(0.100mL)−テトラヒドロフラン(0.300mL)溶液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.100mL)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.220mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0139g)を得た。
実施例E−1−1
N−[5−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.0500g)、参考例1−21(0.0205g)およびトリエチルアミン(0.0416g)のアセトニトリル(1mL)溶液に室温にてジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.0058g)およびヨウ化銅(0.0016g)を加え、80℃にて5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/95/5)で精製し、N−[5−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロパ−1−イニル]−4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−3−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド(0.0361g)を得た。得られた化合物(0.0361g)のエタノール(2mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(5mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、ジエチルエーテルにて洗浄した。水層に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=45/55/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.0158g)を得た。
実施例E−2−1
1−{3−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]プロピル}ピペリジン−4−カルボン酸
アルゴンガス雰囲気下、参考例10(0.0500g)、参考例1−17(0.0241g)およびトリエチルアミン(0.0416g)のアセトニトリル(1mL)溶液に室温にてジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.0058g)およびヨウ化銅(0.0016g)を加え、80℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、酢酸エチルで希釈してセライトろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)で精製し、1−{3−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]プロパ−2−イニル}ピペリジン−4−カルボン酸エチル(0.0342g)を得た。得られた化合物(0.0342g)のエタノール(2mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(5mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて12時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過後、減圧下濃縮し、1−{3−[4−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−3−シアノ−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チオフェン−2−イル]プロピル}ピペリジン−4−カルボン酸エチル(0.0303g)を得た。得られた化合物(0.0303g)のメタノール(0.200mL)−テトラヒドロフラン(0.600mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.100mL)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.240mL)および水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0290g)を得た。
参考例1−31
cis−4−メチルアミノシクロヘキサンカルボン酸メチル
cis−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチル一塩酸塩(1.00g)のジクロロメタン(18mL)溶液に室温にてトリエチルアミン(0.575g)および二炭酸ジ−tert−ブチル(1.24g)を加え、室温にて22時間撹拌した。反応混合物に水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮してcis−4−tert−ブトキシカルボニルアミノシクロヘキサンカルボン酸メチル(1.33g)を得た。アルゴンガス雰囲気下、得られた化合物(1.33g)のN,N−ジメチルホルムアミド(24mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率60%、0.516g)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にてヨウ化メチル(2.20g)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水を加えてn−ヘキサン−酢酸エチル(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)混合溶媒にて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜65/35)で精製し、cis−4−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(1.15g)を得た。得られた化合物(1.15g)に室温にて4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(22mL)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.560g)を得た。
参考例1−32
trans−4−メチルアミノシクロヘキサンカルボン酸メチル
参考例1−31と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例1−32の化合物を合成した。
参考例1−33
cis−(4−メチルアミノシクロヘキシル)酢酸エチル
cis−4−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(1.15g)のジエチルエーテル(20mL)−メタノール(0.1mL)混合液に室温にてテトラヒドロほう酸リチウム(0.277g)およびメタノール(0.4mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物にテトラヒドロフラン(10mL)を加え、外温50℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜40/60)で精製し、cis−(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(0.942g)を得た。得られた化合物(0.942g)のジクロロメタン(20mL)溶液に室温にてトリエチルアミン(0.587g)およびメタンスルホニルクロリド(0.532g)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に室温にて水を加えてジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮してcis−メタンスルホン酸4−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)シクロヘキシルメチル(1.23g)を得た。得られた化合物(1.23g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に室温にてヨウ化ナトリウム(0.0286g)およびシアン化カリウム(0.994g)を加え、140℃にて17時間撹拌した。反応混合物に室温にて水を加えてn−ヘキサン−酢酸エチル(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)混合溶媒にて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜55/45)で精製し、cis−(4−シアノメチルシクロヘキシル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(0.606g)を得た。得られた化合物(0.606g)のエタノール(5mL)溶液に室温にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、90℃にて45時間撹拌した。反応混合物に室温にて2mol/L塩酸(12.5mL)を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮してcis−[4−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)シクロヘキシル]酢酸(0.652g)を得た。得られた化合物(0.652g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に室温にて炭酸カリウム(0.503g)およびヨウ化エチル(0.753g)を加え、室温にて23時間撹拌した。反応混合物に室温にて水を加えてジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜65/35)で精製し、cis−[4−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)シクロヘキシル]酢酸エチル(0.661g)を得た。得られた化合物(0.661g)の1,4−ジオキサン(11mL)溶液に室温にて4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(11mL)を加え、室温にて19時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和重曹水を加えてジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(0.421g)を得た。
参考例1−34
trans−(4−メチルアミノシクロヘキシル)酢酸エチル
参考例1−33と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例1−34の化合物を合成した。
参考例25
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[7−クロロ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
3−アミノチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸エチル(1.00g)のエタノール(35mL)溶液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.462g)を加え、外温90℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、1mol/L塩酸(11mL)および水(100mL)を加えた。析出した固体をろ取した後、減圧下50℃にて乾燥し、3−アミノチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸(0.845g)を得た。得られた化合物(0.845g)に室温にて85%リン酸水溶液(8.7mL)を加え、外温60℃にて14時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(45mL)およびジエチルエーテル(30mL)を加え、ろ過した。ろ液に酢酸エチルおよび水を加え、セライトろ過した。ろ液を酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イルアミン(0.541g)を得た。得られた化合物(0.541g)の酢酸エチル(8mL)懸濁液に室温にて2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオン酸(1.30g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.41g)および1.7mol/Lプロピルホスホン酸無水物 (環状トリマー) −酢酸エチル溶液を加え、外温60℃にて42時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜40/60)で精製し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イルイソブチルアミド(1.46g)を得た。得られた化合物(1.94g)のアセトニトリル(30mL)溶液に室温にてN−ヨードスクシンイミド(1.31g)を加え、外温60℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−(2−ヨードチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)イソブチルアミド(1.01g)を得た。アルゴンガス雰囲気下、得られた化合物(1.01g)の1,2−ジメトキシエタン(9mL)−水(3mL)混合液に室温にて4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸(0.552g)、炭酸ナトリウム(0.573g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.211g)を加え、80℃にて12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜20/80)で精製し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]イソブチルアミド(0.800g)を得た。得られた化合物(0.864g)のジクロロメタン(30mL)溶液に氷冷下にてメタクロロ過安息香酸(含有率75%、0.554g)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−オキシチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]イソブチルアミド(0.866g)を得た。得られた化合物(0.866g)に氷冷下にて塩化ホスホリル(8mL)を加え、室温にて15分間、外温40℃にて20時間撹拌した。反応混合物を氷冷下にて飽和重曹水に滴下し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜60/40)で精製し、2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[7−クロロ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル]イソブチルアミド(0.409g)を得た。アルゴンガス雰囲気下、得られた化合物(0.409g)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)溶液に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率60%、0.0370g)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にてヨウ化メチル(0.202g)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて水素化ナトリウム(含有率60%、0.0180g)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にてヨウ化メチル(0.101g)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、表題化合物(0.327g)を得た。
ピペリジン−4−カルボン酸エチルの代わりに対応するアミン化合物を用い、実施例A−3−1と同様の方法により、参考例26〜参考例29を合成した。
参考例30
{1−[3−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−7−イル]ピペリジン−4−イル}酢酸
参考例25(0.0342g)のN−メチルピロリドン(0.3mL)溶液に室温にてピペリジン−4−イル酢酸エチル(0.0995g)を加え、マイクロ波照射下、190℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜65/35)で精製し、{1−[3−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−7−イル]ピペリジン−4−イル}酢酸エチル(0.0224g)を得た。得られた化合物(0.0224g)のメタノール(0.200mL)−テトラヒドロフラン(0.600mL)混合液に室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.080mL)を加え、室温にて4.5時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(0.160mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(0.0206g)を得た。
参考例31
{4−[3−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−7−イル]シクロヘキシル}酢酸
参考例10の代わりに参考例25、参考例1−27の代わりに[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エニル]酢酸エチルを用い、実施例B−7−1と同様の方法により、参考例31を合成した。
試験例1
ヒトNK受容体に対する親和性
(1)ヒトNK受容体発現ベクターの調製
ヒト成人正常組織由来脳cDNA(バイオチェイン)を鋳型として、配列番号1に示したフォワードプライマー、配列番号2に示したリバースプライマーを用いて、PCR酵素PrimeSTAR Max DNA Polymerase又はPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(登録商標、タカラバイオ)によりPCRを実施した。増幅産物をZero Blunt PCR Cloning Kit(登録商標、ライフテクノロジーズ)を用いてプラスミド(pCR−BluntII−TOPO(登録商標)、ライフテクノロジーズ)に組み込んだ。常法により、増幅産物が組み込まれたプラスミドを用いて大腸菌(ワンショットTOP10コンピテントセル、ライフテクノロジーズ)を形質転換した。この大腸菌を50μg/mLのカナマイシンを含むLB寒天培地にて1日培養した。培養後、コロニーを選択し、50μg/mLのカナマイシンを含むLB培地にて培養した。培養後、Quantum Prep Plasmid Miniprep Kit(バイオラッド)を用いてプラスミドを精製した。このプラスミドを制限酵素XhoI及びHindIII(New England Biolabs)で約2時間二重消化した後、1%アガロース電気泳動を行い、切断された断片をTaKaRa RICOCHIP(タカラバイオ)を用いて回収・精製した。別にベクター(pcDNA3.1(−)(登録商標)、ライフテクノロジーズ)により形質転換された大腸菌からもプラスミドを精製し、制限酵素XhoI及びHindIII(New England Biolabs)で約2時間二重消化した後、1%アガロース電気泳動を行い、切断されたベクターをTaKaRa RICOCHIP(タカラバイオ)を用いて回収・精製した。pCR−Blunt−IIから切断された断片と制限酵素処理されたpcDNA3.1(−)ベクターをDNA Ligation Kit<Mighty Mix>(タカラバイオ)を用いてライゲーション反応を行った。ライゲーション後のプラスミドを用いて常法により、大腸菌(ワンショットTOP10コンピテントセル、ライフテクノロジーズ)を形質転換した。この大腸菌を50μg/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地にて1日培養した。培養後、コロニーを選択し、50μg/mLのアンピシリンを含むLB培地にて培養した後、Quantum Prep Plasmid Miniprep Kit(バイオラッド)を用いてプラスミドを精製した。得られたプラスミドのタンパク質をコードする塩基配列(配列番号3)は、公知のデータベース(NCBI)に登録されているヒトタキキニン受容体1(TACR1、NKR)の塩基配列(NM_001058.3)と完全一致した。したがって、クローニングした遺伝子配列はヒトNK受容体の塩基配列であり、翻訳されるアミノ酸配列はヒトNK受容体であることが確認された。配列番号3に示した塩基配列が挿入されたpcDNA3.1(−)(登録商標)を、ヒトNK受容体発現プラスミドとした。
(2)ヒトNK受容体発現細胞の調製
(2−1)293T細胞の培養
293T細胞(理化学研究所)は抗生物質ペニシリン−ストレプトマイシン溶液(ライステクノロジーズ、最終濃度:ペニシリンとして100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)及びウシ胎児血清(最終濃度:10%)を添加したD−MEM(Dulbecco’s Modified Eagle Medium)液体培地(低グルコース、L−グルタミン含有、和光純薬工業)を用いて、5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて培養した。
(2−2)293T細胞の継代
ほぼコンフルエントに達した細胞をPBS(Phosphate Buffered Saline、和光純薬工業)にて洗浄し、0.05%トリプシン−EDTA(ライステクノロジーズ)にて剥がし、上記液体培地にて懸濁した。懸濁した細胞をスプレットレシオが1:10になるように上記液体培地で希釈し、培養した。
(2−3)ヒトNK受容体発現細胞の準備
コンフルエントに達した細胞をPBSにて洗浄し、0.05%トリプシン−EDTA(ライステクノロジーズ)にて剥がし、ウシ胎児血清(最終濃度:10%)を添加したD−MEM液体培地(低グルコース、L−グルタミン含有、和光純薬工業)に懸濁した。懸濁した細胞を上記液体培地で希釈し、ポリD−リジンコートした96ウェルマイクロプレート(BD Biocoat(登録商標)、日本ベクトン・ディッキンソン)の各ウェルに細胞数5x10個/ウェル、液体培地量が100μL/ウェルになるように調製し、播種した。播種後、その細胞を5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて約4〜5時間培養し、ヒトNK受容体発現プラスミド導入用細胞とした。
(2−4)ヒトNK受容体発現プラスミドの293T細胞への導入
ヒトNK受容体発現プラスミド導入のために、リポフェクタミン2000(登録商標、ライフテクノロジーズ)を使用した。ヒトNK受容体発現プラスミドを0.2μg/25μL/ウェルになるようにOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum Medium(ライフテクノロジーズ)にて希釈した。同時に、リポフェクタミン2000(登録商標、ライフテクノロジーズ)を0.4μL/25μL/ウェルになるようにOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum Medium(ライフテクノロジーズ)にて希釈し、室温で5分間インキュベートした。5分後、ヒトNK受容体発現プラスミド/リポフェクタミン2000の複合体形成のために、希釈したヒトNK受容体発現プラスミドと希釈したリポフェクタミン2000とを混合し、室温で20〜25分間インキュベートした。インキュベーション後、複合体液を上記ヒトNK受容体発現プラスミド導入用細胞に50μL/ウェルずつ添加し、5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて約48時間培養した。この48時間培養後の細胞をヒトNK受容体発現細胞として各種アッセイに使用した。
(3)ヒトNK受容体結合親和性の測定
(3−1)ヒトNK受容体発現細胞からの膜画分の調製
ヒトNK受容体発現細胞を175cm 培養フラスコ(日本ベクトン・ディッキンソン)内で作製した。ヒトNK受容体発現プラスミドとリポフェクタミン2000の複合体形成反応は上記2−4に記載の方法から培養面積の比率計算にてスケールアップして実施した。ヒトNK受容体発現細胞を膜画分調製用緩衝液(50mMトリス(和光純薬工業)、120mM塩化ナトリウム(和光純薬工業)、5mM塩化カリウム(和光純薬工業)、1mMエチレンジアミン四酢酸(シグマ)、0.002mg/mLキモスタチン(ペプチド研究所)、0.04mg/バシドラシン(和光純薬工業)、0.005mg/mLホスホラミドン(ペプチド研究所)、0.5mMフェニルメチルスルフォニルフルオライド(和光純薬工業)、pH7.4)にて回収し、1,880gで10分間遠心分離し、細胞沈査を膜画分調製用緩衝液に懸濁した。1回の凍結融解をした後、細胞をDounce型ホモジナイザー(氷冷下、1000rpm、20回)を用いて破砕した。破砕した細胞懸濁液を20,000rpm、10分間遠心分離し、上清を捨て細胞沈査を得た。細胞沈査を膜画分調製用緩衝液に再懸濁後、Dounce型ホモジナイザー(氷冷下、1000rpm、30回)を用いて破砕し、細胞懸濁液を20,000rpm、10分間遠心分離し、上清を捨て細胞沈査を得た。同様の破砕と遠心分離操作を再度繰り返し、最終細胞沈査を得た。最終細胞沈査を受容体結合試験用緩衝液(50mMトリス(和光純薬工業)、3mM塩化マンガン(和光純薬工業)、0.04%ウシ血清アルブミン(シグマ)、pH7.4)に懸濁し、BCA Protein Assay Kit(ピアス)を用いてタンパク濃度を測定した。
(3−2)受容体結合試験
96ウェルアッセイプレート(グライナー)に上記受容体結合試験用緩衝液22.5μL/ウェルを分注し、80倍濃度に100%ジメチルスルホキシド(DMSO)で調製した試験化合物DMSO溶液を2.5μL/ウェル(最終濃度:1nM〜100nM)ずつ添加し、混合した。放射性標識リガンドは125I−サブスタンスP(Substance P,[125I]Tyr−、パーキンエルマー)を使用した。125I−サブスタンスPを125pmol/25μL/ウェルになるように受容体結合試験用緩衝液で希釈し、96ウェルアッセイプレートに添加し、混合した。ヒトNK受容体発現細胞から調製した膜画分は8〜10μg protein/ウェルになるように受容体結合試験用緩衝液で希釈し、27Gの注射針をスムーズに通過できるまで均一に懸濁し、150μL/ウェルで96ウェルアッセイプレートに添加し、室温で60分間振盪しながらインキュベートした。0.3%ポリエチレンイミンで前処理したマルチスクリーン96ウェルフィルタープレート(ミリポア)にて反応液を吸引濾過し、洗浄液(50mMトリス、0.04%ウシ血清アルブミン、pH7.4)で4回洗浄することにより反応を終結させた。マイクロプレート底部を60℃で乾燥させた後、マイクロシンチ20(パーキンエルマー)を100μL/ウェルで分注し、プレート上部をトップシールA(パーキンエルマー)にて密栓し、5〜10分間振盪した後、トップカウントNXT(登録商標)(パーキンエルマー)にて放射活性を測定した。各ウェルの放射活性は、アプレピタント10μM添加時の放射活性(非特異的結合)を差し引くことで算出した。125I−サブスタンスPの結合率% = (試験化合物添加群の放射活性)/(媒体添加群の放射活性)× 100を算出し、Microsoft Excel(登録商標)(Microsoft Corporation)を用いて結合率%を試験化合物濃度に対してのプロットを直線近似し、50%阻害濃度IC50を算出した。これらの結果を表5〜27に示した。
(4)結果
表5〜26に示したように、本発明の化合物は、ヒトNK受容体に高い結合親和性を示すことが明らかとなった。また、表27に示した化合物もヒトNK受容体に結合親和性を示すことが明らかとなった。
上記参考例1−1〜1−30、及び2〜24の化学構造式を表1〜4に示す。実施例A−1−1〜A−1−24、A−2−1〜A−2−5、A−3−1〜A−3−28、A−4−1、A−5−1〜A−5−2、A−6−1、A−7−1〜A−7−4、A−8−1、A−9−1、B−1−1、B−2−1、B−3−1、B−4−1、B−5−1、B−6−1、B−7−1〜B−7−2、B−8−1、B−9−1、C−1−1〜C−1−20、C−2−1〜C−2−7、C−3−1〜C−3−4、C−4−1〜C−4−24、C−5−1〜C−5−2、C−6−1、C−7−1、C−8−1〜C−8−2、C−9−1、C−10−1〜C−10−2、D−1−1、D−2−1、D−3−1〜D−3−2、D−4−1〜D−4−2、D−5−1、E−1−1及びE−2−1の化学構造式、物性値、及びヒトNK受容体に対する親和性を表5〜26に示す。また、参考例26〜31の化学構造式、物性値、及びヒトNK受容体に対する親和性を表27に示す。
表中の略号は、Ref.No.は参考例番号、Ex.No.は実施例番号、Str.は化学構造式、Physical dataは物性値、H−NMRは水素核核磁気共鳴スペクトル、DMSO−d6はジメチルスルホキシド−d6、CDClはクロロホルム−d1をそれぞれ示す。また、MSは質量分析を示し、ESI_APCIはエレクトロスプレーイオン化法−大気圧化学イオン化法のマルチイオン化法により測定したことを示す。NK pIC50は50%阻害濃度の逆対数値を示す。
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
以下の式(A)で表される実施例を表5〜15に示す。
表中、以下の式は、式(A)の基を示す。
Figure 2016021562
式中、*は、チオフェン環との結合部位を示す。
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
以下の式(B)で表される実施例を表16〜25に示す。
表中、以下の式およびR1bは、式(B)の基を示す。
Figure 2016021562
式中、*は、アルキレンとの結合部位を示す。
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
Figure 2016021562
以下の式(C)で表される実施例を表26に示す。
表中、以下の式は、式(C)の基を示す。
Figure 2016021562
式中、*は、アルキレンとの結合部位を示す。
Figure 2016021562
Figure 2016021562
参考例26〜31の化合物を表27に示す。
Figure 2016021562
試験例2
ヒトNK受容体に対する阻害作用
(1)ヒトNK受容体発現細胞の調製
試験例1の2−3及び2−4と同様な方法にて作製した。
(2)細胞内カルシウム濃度上昇抑制作用の検討
ヒトNK受容体発現細胞を洗浄液(20mM HEPES/Hank’s Balanced Salt Solution (HBSS) pH7.3)300μL/ウェルで洗浄した。蛍光カルシウム指示薬(Fluo−4 Direct Calcium Assay Kit、ライフテクノロジーズ、0.42mMプロベネシド含有及び0.1%ウシ血清アルブミン含有:同製品プロトコールにて調製)150μL/ウェルで各ウェルに添加し、37℃にて30分間インキュベーター内でインキュベーションした。その後、80倍濃度に100%ジメチルスルホキシド(DMSO)で調製した試験化合物DMSO溶液を2.5μL/ウェル(最終濃度:0.1、1、10μM)ずつ添加し、混合後、さらに37℃にて30分間インキュベーター内でインキュベーションした。30分後速やかに細胞内カルシウム濃度を測定した。
細胞内カルシウム濃度は、FDSS(登録商標)7000(浜松ホトニクス)を用いて蛍光シグナルとして測定した。蛍光シグナルは読み込み開始から10秒後にアッセイバッファー(20mM HEPES/Hank’s Balanced Salt Solution (HBSS) pH7.3、0.1%ウシ血清アルブミン含有)にて0.4μMまたは4μMに調製したサブスタンスP(ペプチド研究所)溶液を50μL/ウェル(最終濃度:0.1または1μM)で自動添加し、120秒まで測定した。
媒体(DMSO)を添加した群の蛍光シグナルを100%、サブスタンスP添加前の蛍光シグナルを0%とし、各試験化合物添加時の細胞内カルシウム濃度%を次式により算出した。
細胞内カルシウム濃度% = (試験化合物添加群の蛍光シグナル)/(媒体添加群の蛍光シグナル)× 100
この細胞内カルシウム濃度%をサブスタンスPのアゴニスト活性の残存活性(Substance P−Response Remaining: SPRR)とした。これらの結果を表28に示した。表中、Ex.No.は実施例番号を表し、NK SPRR(%)はサブスタンスP濃度0.1μM、化合物濃度1μMにおける結果を示す。
Figure 2016021562
(3)結果
表28に示したように、本発明の化合物は、ヒトNK受容体拮抗作用を示すことが明らかとなった。
試験例3
CYP3A4に対する阻害作用
評価濃度の1000倍濃度の試験化合物のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を調製し、それを希釈して反応溶液を調製した。1nM〜20μM 試験化合物、3.2mM塩化マグネシウム、0.2pmol Human CYP3A4(BD Biosciences)、0.5mM還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)、及び3μM Luciferin−IPA(Promega)を含むリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中で37℃10分間インキュベーションさせることで酵素反応を行った。反応液量は50μL/ウェルで行った。30分プレインキュベーション群は、基質であるLuciferin−IPA溶液(12.5μL/ウェル)を添加する前に、37℃で30分間インキュベーションを行った。酵素反応終了時に50μL/ウェルのLuciferin detection reagent(Promega)を添加して室温で20分置いた後、Infinite M1000(TECAN)で発光強度を測定した。試験化合物非添加群に対する酵素活性(%)を算出し、解析ソフトGraphPadPrism(GraphPad Software)を用いて用量反応曲線を作成し、50%の阻害を示す化合物濃度IC50を算出した。比較例として、NK受容体拮抗剤であるアプレピタントを同様に試験した。
上記の測定方法で、試験化合物の30分プレインキュベーション群におけるIC50値を測定した結果を表29に示す。表中、Ex.No.は実施例番号を示し、IC50(μM)は50%阻害濃度をそれぞれ示す。
Figure 2016021562
表29に示したように、本発明の化合物のCYP3A4の阻害活性は、アプレピタントに比べ減弱されていることが明らかとなった。そのため、本発明の化合物は、アプレピタントに比べCYP3A4阻害作用に基づく薬物間相互作用が少ないことが期待される。
本発明の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、優れたNK受容体拮抗作用を有するので、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療薬として有用である。
<配列表1> 配列番号1は、配列番号3のDNAを増幅するために使用されたフォワードプライマーの配列である。
<配列表2> 配列番号2は、配列番号3のDNAを増幅するために使用されたリバースプライマーの配列である。

Claims (15)

  1. 式(I)で表される化合物:
    Figure 2016021562
    〔式中、
    1aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
    1bは、水素原子、ハロゲン原子、又はC1−6アルキルであり;
    は、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、又はハロC1−6アルキルであり;
    3a、及びR3bは、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル、又はヒドロキシC1−6アルキルであり;
    4a、R4b、及びR4cは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、又はハロC1−6アルコキシであり;
    環Aは、以下のa)〜r)からなる群から選択される基:
    Figure 2016021562
    (式中、
    *を付された結合は、Uとの結合部位であり;
    Xは、O、S、又はSOであり;
    lは、1、又は2であり;
    (ただし、環Aがh)で表される基であるとき、2つのlは、互いに異なっていてもよい。);
    mは、1〜4の整数であり;
    Wは、単結合、又は置換基群δから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンであり;
    (ただし、Rが水素原子又はC1−6アルキルであるとき、Wは、単結合であり;Rがカルボキシであるとき、Wは、置換基群δから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンである。);
    置換基群δは、ハロゲン原子、及びC1−6アルキルからなる群であり;
    は、水素原子、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル、トリアゾロニル、テトラゾリル、シアノ、カルボキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルカルボニル、カルバモイルカルボニル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルカルボニル、又は置換基群εから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルであり;
    置換基群εは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、及びC2−7アシルオキシからなる群である。);
    及びUは、環Aがa)〜j)の何れかであるとき、以下の1)〜3)からなる群から選択される基である:
    1)Uが単結合であり、Uが単結合である;
    2)Uが単結合であり、Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである;及び
    3)Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいC1−2アルキレンであり、Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいメチレンである;
    及びUは、環Aがk)〜r)の何れかであるとき、以下の4)〜5)からなる群から選択される基である:
    4)Uが単結合であり、Uが単結合である;及び
    5)Uが単結合であり、Uが置換基群αから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンである;
    置換基群αは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルキル、及びC1−6アルコキシからなる群であり;
    置換基群αは、ハロゲン原子、及びC1−6アルキルからなる群であり;
    Vは、単結合、又は置換基群βから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンであり;
    (ただし、Rがハロゲン原子、又はC1−6アルキルであるとき、Vは、単結合である。);
    置換基群βは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、及びモノ(ジ)C1−6アルキルアミノからなる群であり;
    は、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−7アシルオキシ、C1−6アルキルスルホニル、トリアゾロニル、テトラゾリル、シアノ、カルボキシC1−6アルキルアミノ、カルボキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、カルボキシC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル(C1−6アルキル)アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルアミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニル(C1−6アルキル)アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイルアミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルスルファモイル(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキルスルホニルオキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノカルボニル、カルボキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルカルボニル、カルバモイルカルボニル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイルカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシル(C1−6アルキル)アミノ、又は置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルであり;
    置換基群γは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、及びC2−7アシルオキシからなる群であり;
    nは、0〜6の整数であり;
    (ただし、nが2〜6の整数であるとき、2以上のR−Vは、互いに異なっていてもよい。);である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  2. 式(Ia)で表される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    〔式中、
    環A、U、U、V、R、及びnは、請求項1と同じ意味であり;
    1baは、水素原子、又はフッ素原子である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 式(Ib)で表される、請求項2に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    〔式中、
    1baは、請求項2と同じ意味であり;
    環Aは、以下のa)〜j)、m)、n)、及びp)〜r)からなる群から選択される基:
    Figure 2016021562
    (式中、
    X、l、及びmは、請求項1と同じ意味であり;
    *を付された結合は、U2aとの結合部位であり;
    は、単結合、又はC1−3アルキレンであり;
    (ただし、R6aが水素原子、又はC1−6アルキルであるとき、Wは、単結合であり;R6aがカルボキシであるとき、Wは、C1−3アルキレンである。);
    6aは、水素原子、C1−6アルキル、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル、トリアゾロニル、カルボキシカルボニル、カルバモイルカルボニル、又はC2−7アシルである。);
    1a及びU2aは、環Aがa)〜j)の何れかであるとき、以下の1)〜3)からなる群から選択される基である:
    1)U1aが単結合であり、U2aが単結合である;
    2)U1aが単結合であり、U2aがメチレンである;及び
    3)U1aがC1−2アルキレンであり、U2aがメチレンである;
    1a及びU2aは、環Aがm)、n)、又はp)〜r)の何れかであるとき、以下の4)〜5)からなる群から選択される基である:
    4)U1aが単結合であり、U2aが単結合である;及び
    5)U1aが単結合であり、U2aがC1−3アルキレンである;
    は、単結合、又は置換基群βから選択される任意の基を有していてもよいC1−3アルキレンであり;
    (但し、R5aがハロゲン原子、又はC1−6アルキルであるとき、Vは、単結合である。);
    置換基群βは、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、及びモノ(ジ)C1−6アルキルアミノからなる群であり;
    5aは、ハロゲン原子、C1−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ(ジ)C1−6アルキルカルバモイル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−7アシルオキシ、C1−6アルキルスルホニル、シアノ、カルボキシC1−6アルキルアミノ、カルボキシC1−6アルキル(C1−6アルキル)アミノ、カルボキシC1−6
    ルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルオキシ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルアミノカルボニル、C3−6シクロアルキルカルボニルアミノ、置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシルアミノ、又は置換基群γから選択される任意の基を有していてもよいC2−7アシル(C1−6アルキル)アミノであり;
    置換基群γは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、及びC2−7アシルオキシからなる群であり;
    は、0〜3の整数であり;
    (ただし、nが2、又は3の整数であるとき、2以上のR5a−Vは、互いに異なっていてもよい。);である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  4. 環Aが、以下のb)、c)、h)、i)、n)、及びq)からなる群から選択される基で表される、請求項3に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    (式中、
    l、及びmは、請求項1と同じ意味であり;
    *、W、及びR6aは、請求項3と同じ意味である。)
    又はその薬理学的に許容される塩。
  5. 環Aが、以下のb)、c)、及びh)からなる群から選択される基で表される、請求項4に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    (式中、
    l、及びmは、請求項1と同じ意味であり;
    *、W、及びR6aは、請求項3と同じ意味である。)
    又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 1baが、フッ素原子である、請求項5に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 1a及びU2aが、以下の1)〜2)からなる群から選択される基で表される、請求項6に記載の化合物:
    1)U1aが単結合であり、U2aが単結合である;及び
    2)U1aが単結合であり、U2aがメチレンである;
    又はその薬理学的に許容される塩。
  8. 環Aが、以下のb1)、c1)、c2)、及びh1)からなる群から選択される基で表される、請求項7に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    (式中、
    *、W、及びR6aは、請求項3と同じ意味である。)
    又はその薬理学的に許容される塩。
  9. 式(Ic)で表される、請求項8に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    〔式中、
    aaは、単結合、又はC1−3アルキレンであり;
    5aaは、ヒドロキシ、又はC2−7アシルオキシであり;
    aaは、0、又は1であり;
    6aaは、C2−7アシルである。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  10. 式(Id)で表される、請求項8に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    〔式中、
    5abは、C1−6アルコキシを有していてもよいC2−7アシルアミノである。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  11. 式(Ie)で表される、請求項8に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    〔式中、
    5acは、C1−6アルキル、又はC1−6アルコキシであり;
    acは、0〜2の整数であり;
    (ただし、nacが2であるとき、2つのR5acは、互いに異なっていてもよい。);である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  12. 式(If)で表される、請求項8に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    〔式中、
    5adは、C1−6アルキルであり;
    adは、0、又は1である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  13. 式(Ig)で表される、請求項8に記載の化合物:
    Figure 2016021562
    又はその薬理学的に許容される塩。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  15. 抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防用の医薬組成物である、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2016540227A 2014-08-06 2015-08-03 シアノチオフェン誘導体 Expired - Fee Related JP6609253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160147 2014-08-06
JP2014160147 2014-08-06
PCT/JP2015/071993 WO2016021562A1 (ja) 2014-08-06 2015-08-03 シアノチオフェン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021562A1 true JPWO2016021562A1 (ja) 2017-06-15
JP6609253B2 JP6609253B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=55263827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540227A Expired - Fee Related JP6609253B2 (ja) 2014-08-06 2015-08-03 シアノチオフェン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6609253B2 (ja)
WO (1) WO2016021562A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3388423B1 (en) 2015-12-07 2020-05-27 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Nk1 receptor antagonist
CN107011216A (zh) * 2017-03-31 2017-08-04 泰州新威生物科技有限公司 一种反式‑4‑Boc‑氨基环己烷乙酸的制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500477A (ja) * 1999-05-31 2003-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−フェニル−ピリミジン誘導体
JP2007277231A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2008521905A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド キノリンタキキニン受容体拮抗薬
JP2009507801A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ピリジン誘導体および精神異常の処置におけるそれらの使用
WO2010032856A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその用途
JP2010524880A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 二重nk1/nk3受容体アンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
WO2011054773A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Novel lactam compounds
JP2011520834A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 グラクソ、ウェルカム、マニュファクチャリング、プロプライエタリー、リミテッド Nk1受容体アンタゴニストとしての5−[5−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチルプロパノイルメチルアミノ]−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)]−2−ピリジニル−2−アルキル−プロリンアミド
WO2011138916A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 第一三共株式会社 多環式化合物
JP2013530131A (ja) * 2010-04-20 2013-07-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾロピリジン誘導体
JP5806420B1 (ja) * 2013-11-08 2015-11-10 キッセイ薬品工業株式会社 カルボキシメチルピペリジン誘導体
JP5847362B1 (ja) * 2014-05-07 2016-01-20 キッセイ薬品工業株式会社 シクロヘキシルピリジン誘導体
JP2016528267A (ja) * 2013-08-20 2016-09-15 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 新規ニューロキニン1受容体拮抗薬化合物ii

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500477A (ja) * 1999-05-31 2003-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−フェニル−ピリミジン誘導体
JP2008521905A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド キノリンタキキニン受容体拮抗薬
JP2009507801A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ピリジン誘導体および精神異常の処置におけるそれらの使用
JP2007277231A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2010524880A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 二重nk1/nk3受容体アンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
JP2011520834A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 グラクソ、ウェルカム、マニュファクチャリング、プロプライエタリー、リミテッド Nk1受容体アンタゴニストとしての5−[5−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチルプロパノイルメチルアミノ]−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)]−2−ピリジニル−2−アルキル−プロリンアミド
WO2010032856A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびその用途
WO2011054773A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Novel lactam compounds
JP2013530131A (ja) * 2010-04-20 2013-07-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾロピリジン誘導体
WO2011138916A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 第一三共株式会社 多環式化合物
JP2016528267A (ja) * 2013-08-20 2016-09-15 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 新規ニューロキニン1受容体拮抗薬化合物ii
JP5806420B1 (ja) * 2013-11-08 2015-11-10 キッセイ薬品工業株式会社 カルボキシメチルピペリジン誘導体
JP5847362B1 (ja) * 2014-05-07 2016-01-20 キッセイ薬品工業株式会社 シクロヘキシルピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6609253B2 (ja) 2019-11-20
WO2016021562A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348891B2 (ja) Cxcr4受容体アンタゴニスト
AU2007207053B2 (en) Aryl-isoxazol-4-yl-imidazo[1,2-a]pyridine useful for the treatment of Alzheimer's disease via GABA receptors
ES2905755T3 (es) Derivados de piperidina
TW200804379A (en) PI-3 kinase inhibitors and methods of their use
WO2014146493A1 (en) Acyclic cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
JP2023508908A (ja) フロインダゾール誘導体
JP5806420B1 (ja) カルボキシメチルピペリジン誘導体
JP5847362B1 (ja) シクロヘキシルピリジン誘導体
JP6609253B2 (ja) シアノチオフェン誘導体
TW200944530A (en) Substituted sulfonamide derivatives
US10399949B2 (en) NK1 receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees