JPWO2016017726A1 - 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016017726A1 JPWO2016017726A1 JP2016538417A JP2016538417A JPWO2016017726A1 JP WO2016017726 A1 JPWO2016017726 A1 JP WO2016017726A1 JP 2016538417 A JP2016538417 A JP 2016538417A JP 2016538417 A JP2016538417 A JP 2016538417A JP WO2016017726 A1 JPWO2016017726 A1 JP WO2016017726A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- focusing
- group
- lens
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 294
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 78
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 42
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 26
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
Description
最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記第1レンズ群より像側に配置された像側レンズ群を有し、
変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、
前記像側レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有することを特徴とする変倍光学系を提供する。
最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記第1レンズ群より像側に配置された像側レンズ群を有し、
変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、
前記像側レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有し、
前記合焦レンズ群が、物体側から順に、第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.10 < |fp|/f4 < 0.45
ただし、
fp:前記第2合焦群の焦点距離
f4:前記像側レンズ群の焦点距離
変倍に際して、前記第1レンズ群の位置が固定されていることが好ましい。
前記合焦レンズ群が、負の屈折力を有する第1合焦群と、正の屈折力を有する第2合焦群とを有し、
合焦に際して、前記第1合焦群と前記第2合焦群との間隔が変化することが好ましい。
前記合焦レンズ群が、第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1合焦群が光軸に沿って像側へ移動し前記第2合焦群が光軸に沿って物体側へ移動することが好ましい。
前記合焦レンズ群が、負の屈折力を有する第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
以下の条件式を満足することが好ましい。
0.20 < (−fn)/f4 < 0.60
ただし、
fn:前記第1合焦群の焦点距離
f4:前記像側レンズ群の焦点距離
前記像側レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群を有することが好ましい。
前記像側レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群を有し、
以下の条件式を満足することが好ましい。
0.10 < |fvr|/f4 < 0.80
ただし、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f4:前記像側レンズ群の焦点距離
前記合焦レンズ群が、第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
以下の条件式を満足することが好ましい。
0.12 < D/D4 < 0.40
ただし、
D:無限遠物体合焦時の前記第1合焦群と前記第2合焦群との間隔
D4:前記像側レンズ群の光軸上の長さ
前記像側レンズ群は、最も像側に配置されたレンズ群であり、
変倍に際して、前記像側レンズ群に含まれるレンズどうしの間隔は変化しないことが好ましい。
物体側から順に、前記第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、前記像側レンズ群とを有することが好ましい。
本発明の第1態様に係る変倍光学系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
本発明の第2態様に係る変倍光学系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
変倍に際して、隣り合うレンズ群どうしの間隔が変化するようにし、
前記第4レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法を提供する。
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
変倍に際して、隣り合うレンズ群どうしの間隔が変化するようにし、
前記第4レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有するようにし、
前記合焦レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1合焦群と、正の屈折力を有する第2合焦群とを有するようにし、
前記変倍光学系が以下の条件式を満足するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法を提供する。
0.10 < fp/f4 < 0.45
ただし、
fp:前記第2合焦群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍に際して、隣り合うレンズ群どうしの間隔が変化し、前記第1レンズ群の位置が固定であり、前記第4レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有することを特徴としている。
(1−1) 0.10 < |fvr|/f4 < 0.80
ただし、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
(1−2) 0.10 < (−fn)/f4 < 0.60
ただし、
fn:前記第1合焦群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
(1−3) 0.10 < fp/f4 < 0.50
ただし、
fp:前記第2合焦群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
(1−4) 0.12 < D/D4 < 0.40
ただし、
D:無限遠物体合焦時の前記第1合焦群と前記第2合焦群との間隔
D4:前記第4レンズ群の光軸上の長さ
本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍に際して、隣り合うレンズ群どうしの間隔が変化し、前記第1レンズ群の位置が固定であり、前記第4レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1合焦群と、正の屈折力を有する第2合焦群とを有し、以下の条件式(2−1)を満足することを特徴としている。
(2−1) 0.10 < fp/f4 < 0.45
ただし、
fp:前記第2合焦群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
(2−2) 0.20 < (−fn)/f4 < 0.60
ただし、
fn:前記第1合焦群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
(2−3) 0.10 < |fvr|/f4 < 0.80
ただし、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
(2−4) 0.12 < D/D4 < 0.40
ただし、
D:無限遠物体合焦時の前記第1合焦群と前記第2合焦群との間隔
D4:前記第4レンズ群の光軸上の長さ
(2−1) 0.10 < fp/f4 < 0.45
ただし、
fp:前記第2合焦群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
(第1実施例)
図1は、本願の第1、第2実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。なお、図1及び後述する図5及び図9中の矢印は、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍時の各レンズ群の移動軌跡を示している。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1固定レンズ群G41は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL401と、両凸形状の正レンズL402と両凹形状の負レンズL403との接合レンズとからなる。
第1合焦群GNは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL404と、両凹形状の負レンズL405と両凸形状の正レンズL406との接合レンズとからなる。
第2合焦群GPは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL407と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL408と両凸形状の正レンズL409との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL410とからなる。
防振レンズ群GVRは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL412と両凹形状の負レンズL413との接合レンズからなる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 89.536 1.200 1.761820 26.58
2 64.499 9.366 1.497820 82.57
3 492.821 0.100
4 75.862 6.550 1.497820 82.57
5 264.546 可変
6 126.389 4.319 1.846660 23.80
7 -94.375 1.200 1.617720 49.81
8 25.634 3.792
9 231.776 1.200 1.902650 35.72
10 46.195 4.729
11 39.709 3.269 1.805180 25.45
12 159.426 2.773
13 -37.627 1.200 1.883000 40.66
14 -110.363 可変
15 1669.225 5.089 1.816000 46.59
16 -27.674 1.200 1.950000 29.37
17 -57.219 可変
18(絞りS) ∞ 0.100
19 128.237 3.498 1.883000 40.66
20 -84.529 0.200
21 38.419 5.579 1.518600 69.89
22 -52.514 1.200 1.902000 25.26
23 574.136 可変
24 -100.148 1.200 1.902650 35.72
25 38.967 2.586
26 -70.460 1.200 1.749500 35.25
27 23.945 5.990 1.805180 25.45
28 -51.890 可変
29 33.327 3.074 1.693500 53.20
30 119.457 0.100
31 104.887 1.200 1.950000 29.37
32 24.444 5.209 1.516800 63.88
33 -46.867 0.100
34 37.520 2.904 1.640000 60.19
35 224.916 可変
36 30.011 1.200 1.883000 40.66
37 18.287 4.085
38 76.702 3.755 1.846660 23.80
39 -23.239 1.200 1.883000 40.66
40 28.635 5.759
41 35.576 2.746 1.487490 70.32
42 81.503 3.814
43 -27.066 1.200 1.883000 40.66
44 -67.449 0.100
45 51.239 3.982 1.719990 50.27
46 -496.232 BF
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 2.75
W M T
f 71.4 140.0 196.0
FNO 4.1 4.1 4.1
ω 17.0° 8.7° 6.2°
Y 21.6 21.6 21.6
TL 219.319 219.319 219.319
BF 37.319 37.319 37.319
<無限遠物体合焦時>
W M T
d5 1.000 37.026 47.716
d14 24.799 11.690 1.000
d17 23.916 1.000 1.000
d23 1.770 1.770 1.770
d28 21.537 21.537 21.537
d35 1.000 1.000 1.000
<近距離物体合焦時(撮影距離0.36m)>
W M T
d5 1.000 37.026 47.716
d14 24.799 11.690 1.000
d17 23.916 1.000 1.000
d23 3.564 6.906 12.167
d28 17.949 11.266 0.743
d35 2.794 6.136 11.397
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 123.989
2 6 -31.623
3 15 81.447
4 18 109.876
[条件式対応値]
(1−1) |fvr|/f4 = 0.45
(1−2) (−fn)/f4 = 0.42
(1−3) fp/f4 = 0.30
(1−4) D/D4 = 0.25
(2−1) fp/f4 = 0.30
(2−2) (−fn)/f4 = 0.42
(2−3) |fvr|/f4 = 0.45
(2−4) D/D4 = 0.25
図3A、図3B、及び図3Cはそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図、及び無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。
図4A、図4B、及び図4Cはそれぞれ、本願の第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図、及び無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。
図5は、本願の第1、第2実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1固定レンズ群G41は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL401と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL402と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL403とからなる。
第1合焦群GNは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL404と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL405との接合レンズからなる。
第2合焦群GPは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL406と両凸形状の正レンズL407との接合レンズと、両凸形状の正レンズL408と、両凸形状の正レンズL409とからなる。
防振レンズ群GVRは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL411と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL412との接合レンズからなる。
以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 87.518 1.200 1.846660 23.80
2 65.375 11.303 1.433848 95.23
3 -521.284 0.100
4 69.096 7.026 1.497820 82.57
5 259.776 可変
6 92.515 1.200 1.883000 40.66
7 29.776 5.926
8 -92.500 1.200 1.516800 63.88
9 31.244 5.682 1.846660 23.80
10 -1012.688 14.564
11 -44.515 1.200 1.950000 29.37
12 -127.638 可変
13 99.131 1.200 1.950000 29.37
14 41.603 5.065 1.677900 50.67
15 -88.036 可変
16 184.530 2.883 1.497820 82.57
17 -127.449 0.100
18(絞りS) ∞ 0.100
19 68.409 2.965 1.497820 82.57
20 2003.175 0.100
21 39.865 3.276 1.497820 82.57
22 126.969 可変
23 -93.904 1.200 1.651000 56.24
24 16.856 3.445 1.850260 32.35
25 25.191 可変
26 35.428 1.200 1.846660 23.80
27 21.655 5.108 1.497820 82.57
28 -171.432 0.100
29 33.206 3.538 1.497820 82.57
30 -872.482 0.100
31 39.698 3.189 1.497820 82.57
32 -218.559 可変
33 34.641 1.200 1.883000 40.66
34 17.547 4.063
35 108.037 1.200 1.883000 40.66
36 17.905 2.721 1.846660 23.80
37 31.029 5.953
38 -20.014 1.200 1.834810 42.73
39 -33.721 0.100
40 155.950 5.037 1.805180 25.45
41 -26.603 5.976
42 -21.724 1.200 1.883000 40.66
43 -91.209 0.100
44 42.254 4.806 1.497820 82.57
45 -300.388 BF
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 2.75
W M T
f 71.4 140.0 196.0
FNO 4.1 4.1 4.1
ω 17.1° 8.7° 6.2°
Y 21.6 21.6 21.6
TL 219.219 219.219 219.219
BF 37.319 37.319 37.319
<無限遠物体合焦時>
W M T
d5 1.000 28.185 36.224
d12 31.750 14.785 1.000
d15 11.220 1.000 6.746
d22 2.609 2.609 2.609
d25 17.785 17.785 17.785
d32 1.000 1.000 1.000
<近距離物体合焦時(撮影距離0.38m)>
W M T
d5 1.000 28.185 36.224
d12 31.750 14.785 1.000
d15 11.220 1.000 6.746
d22 3.875 6.493 10.683
d25 15.253 10.018 1.637
d32 2.266 4.883 9.073
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 106.207
2 6 -31.224
3 13 93.767
4 16 115.857
[条件式対応値]
(1−1) |fvr|/f4 = 0.42
(1−2) (−fn)/f4 = 0.30
(1−3) fp/f4 = 0.22
(1−4) D/D4 = 0.22
(2−1) fp/f4 = 0.22
(2−2) (−fn)/f4 = 0.30
(2−3) |fvr|/f4 = 0.42
(2−4) D/D4 = 0.22
図7A、図7B、及び図7Cはそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図、及び無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。
図8A、図8B、及び図8Cはそれぞれ、本願の第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図、及び無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。
図9は、本願の第1、第2実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1固定レンズ群G41は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL401と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL402と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL403とからなる。
第1合焦群GNは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL404と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL405との接合レンズとからなる。
第2合焦群GPは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL406と両凸形状の正レンズL407との接合レンズと、両凸形状の正レンズL408と、両凸形状の正レンズL409とからなる。
防振レンズ群GVRは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL411と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL412との接合レンズからなる。
以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 83.2391 1.200 1.805180 25.45
2 62.0687 11.453 1.433848 95.23
3 -651.7790 0.100
4 65.4552 7.206 1.433848 95.23
5 253.2044 可変
6 95.5535 1.200 1.883000 40.66
7 29.5434 5.992
8 -86.3695 1.200 1.497820 82.57
9 31.7368 5.301 1.846660 23.80
10 578.5867 18.487
11 -40.7518 1.200 1.902000 25.26
12 -74.2042 可変
13 102.8697 1.200 1.950000 29.37
14 43.1725 4.960 1.670030 47.14
15 -89.2434 可変
16 204.9923 2.866 1.497820 82.57
17 -121.8504 0.100
18(絞りS) ∞ 0.100
19 68.7782 2.974 1.497820 82.57
20 3503.5297 0.100
21 39.1139 3.291 1.497820 82.57
22 123.1531 可変
23 -98.9742 1.200 1.651600 58.57
24 16.6522 3.495 1.834000 37.18
25 24.9923 可変
26 35.1436 1.200 1.846660 23.80
27 21.9360 5.242 1.497820 82.57
28 -240.8524 0.100
29 33.8985 3.887 1.497820 82.57
30 -250.0536 0.155
31 48.2044 3.232 1.497820 82.57
32 -221.4035 可変
33 34.8138 1.200 1.883000 40.66
34 18.4001 4.275
35 136.9381 1.200 1.883000 40.66
36 19.0438 2.715 1.846660 23.80
37 31.9873 6.398
38 -20.0907 1.200 1.834810 42.73
39 -31.8848 0.100
40 154.9619 5.445 1.805180 25.45
41 -26.2808 5.267
42 -21.4608 1.200 1.883000 40.66
43 -85.6881 0.100
44 41.2616 4.655 1.497820 82.57
45 74612.0510 BF
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 2.46
W M T
f 72.0 100.0 177.0
FNO 4.1 4.1 4.1
ω 16.9° 12.2° 6.9°
Y 21.6 21.6 21.6
TL 219.219 219.219 219.219
BF 37.319 37.319 37.319
<無限遠物体合焦時>
W M T
d5 1.000 16.852 34.493
d12 28.834 21.390 1.000
d15 10.397 1.988 4.737
d22 2.595 2.595 2.595
d25 16.869 16.869 16.869
d32 1.000 1.000 1.000
<近距離物体合焦時(撮影距離0.35m)>
W M T
d5 1.000 16.853 34.493
d12 28.834 21.390 1.000
d15 10.397 1.988 4.737
d22 4.171 5.202 10.453
d25 13.717 11.654 1.151
d32 2.576 3.607 8.858
[ズームレンズ群データ]
群 焦点距離
1 108.723
2 -32.794
3 98.135
4 115.860
[条件式対応値]
(1−1) |fvr|/f4 = 0.40
(1−2) (−fn)/f4 = 0.30
(1−3) fp/f4 = 0.23
(1−4) D/D4 = 0.21
(2−1) fp/f4 = 0.23
(2−2) (−fn)/f4 = 0.30
(2−3) |fvr|/f4 = 0.40
(2−4) D/D4 = 0.21
図11A、図11B、及び図11Cはそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図、及び無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。
図12A、図12B、及び図12Cはそれぞれ、本願の第3実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、近距離物体合焦時の諸収差図、及び無限遠物体合焦時に防振を行った際のコマ収差図である。
また、本願の第1、第2実施形態に係る変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
図13は、本願の第1、第2実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、被写体である不図示の物体からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
図14は、本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
図14に示す本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS11、S12を含むものである。
図15に示す本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS21〜S24を含むものである。
(2−1) 0.10 < fp/f4 < 0.45
ただし、
fp:第2合焦群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
Claims (14)
- 最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記第1レンズ群より像側に配置された像側レンズ群を有し、
変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、
前記像側レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有することを特徴とする変倍光学系。 - 最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群を有し、前記第1レンズ群より像側に配置された像側レンズ群を有し、
変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、
前記像側レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有し、
前記合焦レンズ群が、物体側から順に、第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.10 < |fp|/f4 < 0.45
ただし、
fp:前記第2合焦群の焦点距離
f4:前記像側レンズ群の焦点距離 - 変倍に際して、前記第1レンズ群の位置が固定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の変倍光学系。
- 前記合焦レンズ群が、負の屈折力を有する第1合焦群と、正の屈折力を有する第2合焦群とを有し、
合焦に際して、前記第1合焦群と前記第2合焦群との間隔が変化することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 前記合焦レンズ群が、第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第1合焦群が光軸に沿って像側へ移動し前記第2合焦群が光軸に沿って物体側へ移動することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 前記合焦レンズ群が、負の屈折力を有する第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.20 < (−fn)/f4 < 0.60
ただし、
fn:前記第1合焦群の焦点距離
f4:前記像側レンズ群の焦点距離 - 前記像側レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群を有することを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記像側レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群を有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.10 < |fvr|/f4 < 0.80
ただし、
fvr:前記防振レンズ群の焦点距離
f4:前記像側レンズ群の焦点距離 - 前記合焦レンズ群が、第1合焦群と、第2合焦群とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.12 < D/D4 < 0.40
ただし、
D:無限遠物体合焦時の前記第1合焦群と前記第2合焦群との間隔
D4:前記像側レンズ群の光軸上の長さ - 前記像側レンズ群は、最も像側に配置されたレンズ群であり、
変倍に際して、前記像側レンズ群に含まれるレンズどうしの間隔は変化しないことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 物体側から順に、前記第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、前記像側レンズ群とを有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
変倍に際して、隣り合うレンズ群どうしの間隔が変化するようにし、
前記第4レンズ群が、光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法。 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
変倍に際して、隣り合うレンズ群どうしの間隔が変化するようにし、
前記第4レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有するようにし、
前記合焦レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1合焦群と、正の屈折力を有する第2合焦群とを有するようにし、
前記変倍光学系が以下の条件式を満足するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
0.10 < fp/f4 < 0.45
ただし、
fp:前記第2合焦群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154843 | 2014-07-30 | ||
JP2014154844 | 2014-07-30 | ||
JP2014154844 | 2014-07-30 | ||
JP2014154843 | 2014-07-30 | ||
PCT/JP2015/071582 WO2016017726A1 (ja) | 2014-07-30 | 2015-07-30 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016017726A1 true JPWO2016017726A1 (ja) | 2017-05-18 |
JP6477707B2 JP6477707B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=55217623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016538417A Active JP6477707B2 (ja) | 2014-07-30 | 2015-07-30 | 変倍光学系、光学装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10578844B2 (ja) |
EP (1) | EP3176624A4 (ja) |
JP (1) | JP6477707B2 (ja) |
CN (2) | CN107076969A (ja) |
WO (1) | WO2016017726A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019097669A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP7245606B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-03-24 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
US20210349293A1 (en) * | 2018-11-20 | 2021-11-11 | Nikon Corporation | Zoom optical system, optical device, and method for manufacturing zoom optical system |
JP7043441B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2022-03-29 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7535751B2 (ja) * | 2019-11-01 | 2024-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系とそれを備えるレンズ鏡筒、撮像装置およびカメラシステム |
WO2024122650A1 (ja) * | 2022-12-09 | 2024-06-13 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61236516A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズ系 |
JP2009156893A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2013105131A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014035480A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2014085488A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4402368B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2010-01-20 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた装置 |
JP4612795B2 (ja) | 2004-01-30 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5006076B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 高倍率ズームレンズおよび撮像装置 |
EP2045637B1 (en) * | 2007-10-02 | 2019-07-10 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP5115848B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-01-09 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 |
EP2309300A4 (en) * | 2008-07-15 | 2013-12-04 | Nikon Corp | OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION, OPTICAL DEVICE EQUIPPED THEREFORE AND METHOD FOR VARIABLE MAGNIFICATION ON THE BASIS OF THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION |
JP5577309B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム |
US8867143B2 (en) * | 2011-11-16 | 2014-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
US9261682B2 (en) * | 2013-02-05 | 2016-02-16 | Olympus Corporation | Zoom lens |
-
2015
- 2015-07-30 CN CN201580052784.5A patent/CN107076969A/zh active Pending
- 2015-07-30 CN CN201911118175.1A patent/CN111308675B/zh active Active
- 2015-07-30 JP JP2016538417A patent/JP6477707B2/ja active Active
- 2015-07-30 EP EP15826871.4A patent/EP3176624A4/en active Pending
- 2015-07-30 WO PCT/JP2015/071582 patent/WO2016017726A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-01-29 US US15/418,775 patent/US10578844B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-22 US US16/798,301 patent/US11256074B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-28 US US17/588,179 patent/US20220155573A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61236516A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-21 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズ系 |
JP2009156893A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2013105131A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2014035480A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2014085488A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3176624A4 (en) | 2018-03-28 |
CN111308675B (zh) | 2022-07-12 |
WO2016017726A1 (ja) | 2016-02-04 |
CN111308675A (zh) | 2020-06-19 |
US20220155573A1 (en) | 2022-05-19 |
CN107076969A (zh) | 2017-08-18 |
US20170184829A1 (en) | 2017-06-29 |
US20200192070A1 (en) | 2020-06-18 |
EP3176624A1 (en) | 2017-06-07 |
US10578844B2 (en) | 2020-03-03 |
JP6477707B2 (ja) | 2019-03-06 |
US11256074B2 (en) | 2022-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107850763B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
CN107076970B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP6477707B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6414220B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
CN107209351B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP7202547B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
CN109844603B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
CN107850762B (zh) | 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法 | |
JP2016224234A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6512227B2 (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
CN107209350B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP6610548B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6551420B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JPWO2016104793A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP2015172695A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5861972B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP2015172696A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP6354222B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP2014211499A (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |