JPWO2016006701A1 - 眼科用水性組成物の製造方法及び眼科用水性組成物 - Google Patents

眼科用水性組成物の製造方法及び眼科用水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006701A1
JPWO2016006701A1 JP2016532989A JP2016532989A JPWO2016006701A1 JP WO2016006701 A1 JPWO2016006701 A1 JP WO2016006701A1 JP 2016532989 A JP2016532989 A JP 2016532989A JP 2016532989 A JP2016532989 A JP 2016532989A JP WO2016006701 A1 JPWO2016006701 A1 JP WO2016006701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
ophthalmic
ophthalmic composition
composition according
cellulose derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373994B2 (ja
Inventor
史朗 園家
史朗 園家
泰之 泉
泰之 泉
辻畑 茂朝
茂朝 辻畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016006701A1 publication Critical patent/JPWO2016006701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373994B2 publication Critical patent/JP6373994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水、を含有する混合物を湿式粉砕処理することを含む、眼科用水性組成物の製造方法であって、セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下である眼科用水性組成物の製造方法、並びに、炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水、を含有する眼科用水性組成物であって、眼科用水性組成物の波長600nmにおける光路長1mmの吸光度が1.1以下であり、且つ、セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下である眼科用水性組成物。

Description

本発明は、眼科用水性組成物の製造方法及び眼科用水性組成物に関する。
眼科用組成物に使用される炭酸脱水酵素阻害剤は、一般に固体であり、眼科用担体として通常使用される水等の水性溶媒に不溶又は難溶である。炭酸脱水酵素阻害剤として有効なブリンゾラミドも水に難溶である。このため、現状では、炭酸脱水酵素阻害剤を含む眼科用組成物は懸濁液の形態として用いられている。しかし、懸濁液の形態で使用する場合、点眼時に懸濁液中の固体粒子が光を遮り、視界を妨げることによって、一時的に目がかすむ現象が生じる懸念がある。
また、眼科用組成物を懸濁液の形態で使用する場合、固体成分の粒径が大きいと、点眼時に眼球に刺激を与える等の懸念もある。このため、懸濁液に含まれる固体粒子が微細であることが求められる。
炭酸脱水酵素阻害剤として有効なブリンゾラミド等を含む懸濁液の調製方法として、ブリンゾラミドと界面活性剤とを含有する溶液を湿式粉砕処理し、得られた懸濁液にカルボキシビニルポリマー等の増粘剤を含有させる懸濁液の調製方法が提案されている(例えば、国際公開第2012/053011号パンフレット参照)。
また、特表2013−512894号公報、米国特許第6071904号明細書および国際公開第2013/139444号パンフレットには、炭酸脱水酵素阻害剤をミリング処理したり、分粒したりして、粒度を調整した後に、処理物にヒドロキシエチルセルロース等のポリマーと水とを含有する溶液を混合することを含む方法が開示されている。例えば、特表2013−512894号公報には、炭酸脱水酵素阻害剤及び界面活性剤を含む均一分散スラリーを加圧滅菌し、スラリー中の炭酸脱水酵素阻害剤粒子をマイクロフルイダイザーによって分粒した後、ポリマー及び水を含むポリマースラリーと混合する方法が開示されている。
国際公開第2012/053011号パンフレット、特表2013−512894号公報、米国特許第6071904号明細書および国際公開第2013/139444号パンフレットに記載の炭酸脱水酵素阻害剤の調製方法は、炭酸脱水酵素阻害剤と界面活性剤とを共存させ、熱処理後に炭酸脱水酵素阻害剤を粉砕処理、又は分粒処理しているが、上記各文献に記載された方法では十分に微細な粒子を含有する懸濁液を得ることが困難である。
さらに、懸濁液の調製後にカルボキシビニルポリマー、セルロース誘導体等を含む水溶液を添加することで、懸濁液の粘度を調整することは可能だが、懸濁液中に含まれる炭酸脱水酵素阻害剤の固体粒子を微細化することは期待できず、上記各文献に記載された方法では点眼時における目のかすみが効果的に抑制されていないのが現状である。
本発明の実施形態における課題は、水に不溶又は難溶である炭酸脱水酵素阻害剤を微細化した粒子を含有し、点眼時に生じる目のかすみを抑制することのできる眼科用水性組成物の製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態における別の課題は、水に不溶又は難溶である炭酸脱水酵素阻害剤を微細化した粒子を含有し、点眼時に生じる目のかすみを抑制することのできる眼科用水性組成物を提供することである。
課題を解決するための手段は以下の実施形態を含む。
[1] 炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水、を含有する混合物を湿式粉砕処理することを含む、眼科用水性組成物の製造方法であって、セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下である、眼科用水性組成物の製造方法。
[2] 炭酸脱水酵素阻害剤がブリンゾラミドである、[1]に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[3] セルロース誘導体が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びメチルセルロースから選ばれる1種以上のセルロース誘導体である、[1]又は[2]に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[4] 湿式粉砕処理される混合物が、さらにカルボキシビニルポリマーを含有する、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[5] 湿式粉砕処理される混合物が、さらにポリオキシエチレン脂肪酸エステルを含有する、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[6] ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの含有量が眼科用水性組成物全量に対し、0.001質量%〜0.1質量%である、[5]に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[7] ポリオキシエチレン脂肪酸エステルが、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステルである、[5]又は[6]に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[8] 湿式粉砕処理される混合物が、さらにソルビン酸及びその塩から選ばれる1種以上の化合物を含有する、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[9] 湿式粉砕処理が、ビーズミルを用いて行なわれる、[1]〜[8]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[10] 湿式粉砕処理された混合物に、少なくとも水を含有する希釈液を添加することを含む、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[11] 湿式粉砕処理される混合物の成分のうち少なくとも一部を、湿式粉砕処理の前に湿熱滅菌処理することを含む、[1]〜[10]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[12] 湿熱滅菌処理される成分が、炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、水、及びポリエチレングリコールを含む、[11]に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
[13] 炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水、を含有する眼科用水性組成物であって、眼科用水性組成物の波長600nmにおける光路長1mmの吸光度が1.1以下であり、且つ、セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下である、眼科用水性組成物。
[14] 炭酸脱水酵素阻害剤がブリンゾラミドである、[13]に記載の眼科用水性組成物。
[15] セルロース誘導体が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びメチルセルロースから選ばれる1種以上のセルロース誘導体である、[13]又は[14]に記載の眼科用水性組成物。
[16] さらに、カルボキシビニルポリマーを含有する、[13]〜[15]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物。
[17] さらに、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルを含有する、[13]〜[16]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物。
[18] ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの含有量が、眼科用水性組成物全量に対し、0.001質量%〜0.1質量%である、[17]に記載の眼科用水性組成物。
[19] ポリオキシエチレン脂肪酸エステルが、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステルである、[17]又は[18]に記載の眼科用水性組成物。
[20] さらに、ソルビン酸及びその塩から選ばれる1種以上を含有する、[13]〜[19]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物。
[21] さらに、ポリエチレングリコールを含有する、[13]〜[20]のいずれか1つに記載の眼科用水性組成物。
本発明の一実施形態によれば、水に不溶又は難溶である炭酸脱水酵素阻害剤を微細化した粒子を含有し、点眼時に生じる目のかすみを抑制することのできる眼科用水性組成物の製造方法を提供することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、水に不溶又は難溶である炭酸脱水酵素阻害剤を微細化した粒子を含有し、点眼時に生じる目のかすみを抑制することのできる眼科用水性組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において「〜」は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示すものとする。
本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
[眼科用水性組成物の製造方法]
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法は、水に不溶又は難溶である炭酸脱水酵素阻害剤と、2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下であるセルロース誘導体(以下、特定セルロース誘導体と称することがある)と、水と、を含有する混合物を湿式粉砕すること(以下、湿式粉砕処理工程と称することがある)を含む眼科用水性組成物の製造方法である。
さらに、必要に応じて他の工程、例えば、湿式粉砕処理された混合物に、少なくとも水を含有する希釈液を添加すること(以下、希釈工程と称することがある)、原料等の各成分を滅菌処理すること(以下、滅菌処理工程と称する)等を含むことができる。
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法では、水に不溶又は難溶の炭酸脱水酵素阻害剤を含有する懸濁液を調製するに際して、湿式粉砕処理する前に、まず、炭酸脱水酵素阻害剤と2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下であるセルロース誘導体と水とを含有する混合物を得て、混合物を湿式粉砕処理する。
湿式粉砕処理時に炭酸脱水酵素阻害剤と特定セルロース誘導体とが共存することで、固体状の炭酸脱水酵素阻害剤が粉砕された断面に、特定セルロース誘導体が吸着し、粉砕された炭酸脱水酵素阻害剤粒子の表面は特定セルロース誘導体で効率よく被覆されると考えられる。
用いられるセルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下であるため、混合物が低粘度となり、例えば粉砕用メディアを用いて粉砕を行う場合には、メディアが効率よく運動することにより分散効率が向上する。
また、2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下であるセルロース誘導体は分子自身の運動性が高く、粉砕された断面に効率よく吸着できると考えられる。このため、粉砕された粒子が微細であっても、粒子同士の再凝集が抑制され、微細な粒径を有する粒子が効率よく生成されると推定される。従って、湿式粉砕処理を経て得られた混合物中の炭酸脱水酵素阻害剤の粒子が微細となり、得られた眼科用水性組成物は、吸光度が低く、透明性に優れるため、点眼時の目のかすみが抑制されると考えられる。ただし、眼科用水性組成物の製造方法における作用は、上記の説明に拘束されない。
まず、本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法における各工程について説明する。なお、各工程で用いる成分の詳細については後述する。
〔湿式粉砕処理工程〕
湿式粉砕処理工程は、水に不溶又は難溶である炭酸脱水酵素阻害剤と特定セルロース誘導体と、水とを含有する混合物を湿式粉砕処理する工程である。
本実施形態のに使用される炭酸脱水酵素阻害剤は、水に不溶又は水に難溶の固体成分であるため、眼科用水性組成物に適用するためには、微細化が必要である。
なお、本明細書において、「炭酸脱水酵素阻害剤が水に不溶又は水に難溶の固体成分」であるとは、固体成分である炭酸脱水酵素阻害剤のフリー体を、pHが6.0〜8.0の中性領域において25℃の水に溶解させた場合、いずれかのpHにおける水1g(1mL)への炭酸脱水酵素阻害剤の溶解度が10mg以下である固体成分を意味する。
湿式粉砕処理工程に供される混合物は、炭酸脱水酵素阻害剤、特定セルロース誘導体、及び水を含有する。
混合物を調製する方法としては、まず、特定セルロース誘導体と水とをよく撹拌し、特定セルロース誘導体を水に溶解させた後、得られた溶液に炭酸脱水酵素阻害剤を添加する方法が挙げられる。
特定セルロース誘導体を水に溶解させる場合、水は常温でもよく、必要に応じて加温してもよい。
眼科用水性組成物は、点眼時の安全性を考慮して十分な滅菌処理を行なうことが好ましい。滅菌処理については、以下に詳述する。
混合物における特定セルロース誘導体の含有量は、混合物中に含まれる炭酸脱水酵素阻害剤100質量部に対して、10質量部〜300質量部であることが好ましく、15質量部〜150質量部であることがより好ましく、20質量部〜60質量部であることがさらに好ましい。
(湿式粉砕処理)
湿式粉砕処理工程では、少なくとも炭酸脱水酵素阻害剤と、特定セルロース誘導体と、水とを含む混合物を湿式粉砕処理する。
湿式粉砕処理において、炭酸脱水酵素阻害剤と特定セルロース誘導体とを混合物中に共存させることで、炭酸脱水酵素阻害剤の微細な粒子を含有する懸濁液を調製することができる。例えば、炭酸脱水酵素阻害剤と水とを含む混合物を湿式粉砕処理した後に、得られた懸濁液に特定セルロース誘導体を添加しても、本実施形態の効果を十分に得ることはできない。
湿式粉砕処理は常法により行なうことができる。湿式粉砕処理は、例えば、ボールミル、ビーズミル、複数のロールを備えるロールミル、コロイドミル、コーンミル等の公知の湿式粉砕処理装置を適用して行なうことができる。また、特表2013−512891号公報に記載されるマイクロフルイダイザー等の高圧分散装置等を適用して分粒を行なうこともできる。
なかでも、湿式粉砕処理後の炭酸脱水酵素阻害剤の粒径が微細であることから、湿式粉砕処理方法としては、ボールミル、ビーズミル等を用いる方法が好ましく、ビーズミルを用いることがより好ましい。
ビーズミルは、バッチ式装置、循環式装置及び連続式装置のいずれでもよく、これらの組み合わせでもよい。バッチ式装置とは、処理される液全量を粉砕用メディアと共にビーズミル用容器内に入れて粉砕を行う装置である。循環式装置とは、処理される液をタンクとビーズミル用容器との間で循環させて処理を行う装置である。連続式装置とは、処理される液が複数のビーズミル用容器を連続して通過する装置である。
ビーズミルに用いられるビーズの直径は、0.03mm〜5mmが好ましく、0.1mm〜3mmがより好ましく、0.3mm〜1mmがさらに好ましい。
ビーズミルに用いられるビーズの直径が上記範囲であれば、湿式粉砕処理後の分散液とビーズとの分離が容易であり、炭酸脱水酵素阻害剤粒子の微細化が効率よく実施できる。
ビーズの種類としては、ガラスビーズ、低アルカリガラスビーズ、無アルカリガラスビーズ、ジルコニア・シリカ系セラミックビーズ、イットリア安定化ジルコニアビーズ、窒化ケイ素ビーズ、アルミナビーズ、高純度アルミナビーズ、チタニアビーズ等が挙げられ、医薬品製造への使用実績の観点からは、イットリア安定化ジルコニアビーズであることが好ましい。
なお、イットリア安定化ジルコニアビーズは、単にジルコニアビーズと呼ばれることがある。
湿式粉砕処理される混合物には、炭酸脱水酵素阻害剤、特定セルロース誘導体、及び水の他に、所望により種々の任意成分を含有させることができる。
また、湿式粉砕処理装置で混合物を処理する前に、混合物を湿式粉砕処理工程に適するスラリー状とするため、例えば、炭酸脱水酵素阻害剤に対して、質量比で5倍量〜100倍量、好ましくは5倍量〜50倍量、より好ましくは5倍量〜25倍量程度の水を混合物に加えることができる。湿式粉砕処理時の炭酸脱水酵素阻害剤の濃度は、湿式粉砕処理される混合物100質量部に対して、0.5質量部〜20質量部が好ましく、0.8質量部〜12質量部がより好ましく、1質量部〜10質量部が特に好ましい。
ビーズミル装置に撹拌用ディスクを接続し、混合物を入れたビーズミル用容器を装着し、好ましくは−10℃〜30℃、より好ましくは2℃〜15℃の温度の冷媒、好ましくは冷却水、で冷却しながら、回転数が、好ましくは100rpm〜10000rpm、より好ましくは400rpm〜6000rpmの条件でビーズミル分散を行なうことで、固体成分である炭酸脱水酵素阻害剤が微細な粒子状に粉砕される。
既述の条件でビーズミル分散を行ない、炭酸脱水酵素阻害剤の微細な粒子を含む懸濁液が調製される。
ビーズミル装置は、分散、粉砕に用いられるビーズの直径が既述の好ましい範囲であれば、公知の装置を適宜選択して使用することができる。
湿式粉砕処理を既述の条件で行なうことで、固体の炭酸脱水酵素阻害剤が微細化され、共存する特定セルロース誘導体の機能により、得られた粒子状の炭酸脱水酵素阻害剤は、再凝集が抑制され、分散性に優れた微細な粒子となる。
湿式粉砕処理後は、常法によりビーズを分離して、炭酸脱水酵素阻害剤微細粒子を含有する混合物を得る。
湿式粉砕処理された混合物は、懸濁液の状態となり、懸濁液は必要に応じて希釈され、眼科用製剤として好適な物性に調製される。
〔希釈工程〕
得られた懸濁液に、必要に応じて、少なくとも水を含有する希釈液を添加して希釈することで、眼科用製剤を製造することができる。
希釈液は、水のみからなる液であってもよく、粘度調整剤、pH調整剤等の任意の成分を含む液であってもよい。目的に応じて粘度調整剤等を含有する希釈液を用いることで、眼科用製剤として好適な物性に調整することができる。
希釈液は、水と、必要に応じて含有させる他の成分と共に、好ましくは滅菌処理された後、湿式粉砕処理後の混合物に添加し、希釈することができる。
〔滅菌処理工程〕
眼科用水性組成物は、点眼時の安全性を考慮して、滅菌処理されることが好ましい。
例えば、眼科用水性組成物の製造に用いられる各成分を滅菌処理し、無菌状態を維持したまま、眼科用水性組成物を調製することができる。滅菌処理は、眼科用水性組成物に含まれる各成分の段階で行われてもよく、製造工程のいずれかで行なわれてもよく、眼科用水性組成物の調製後に行なわれてもよく、これらを組み合わせて複数回の滅菌処理が行なわれてもよい。
以下、本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法における滅菌処理工程について説明する。
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法に使用される炭酸脱水酵素阻害剤は固体成分であり、安定な化合物である。また、特定セルロース誘導体も熱安定性に優れるため、これらの成分は種々の滅菌処理を行なうことができる。
滅菌処理としては、乾熱処理による滅菌処理、湿熱滅菌処理の一例である蒸気によるオートクレーブ滅菌処理、濾過滅菌処理、プラズマ滅菌処理、滅菌剤等の薬品を用いた滅菌処理、エチレンオキシドガス等の滅菌ガスを用いる滅菌処理、ガンマ線等の放射線を照射する滅菌処理等が挙げられる。滅菌処理に薬品又は滅菌ガスを用いることは、残留成分及び副生成物のよる影響が懸念される。また、放射線を照射する滅菌処理においては所望されない分解生成物の発生が懸念される。このため、確実性の観点からは、オートクレーブ滅菌処理、乾熱滅菌処理、濾過滅菌処理が好ましく、オートクレーブ滅菌処理することがより好ましい。湿式粉砕処理される混合物は、湿式粉砕処理前にオートクレーブ滅菌処理されることが好ましい。
オートクレーブ滅菌処理は、オートクレーブ装置を用いて110℃〜130℃の温度条件で、5分間〜60分間の条件で、滅菌を行うことができる。
他方、熱により分解又は変質する熱安定性の低い成分の滅菌処理は、加熱によらず、例えば、濾過滅菌処理、低温による長時間加温滅菌処理等により滅菌処理されることが好ましく、濾過滅菌処理がより好ましい。なお、熱安定性の良い成分であっても濾過滅菌をすることは差し支えない。
濾過滅菌を行なう場合、フィルターの開孔径が0.2μm以下の滅菌用フィルターを使用することが好ましい。滅菌用フィルターとしては、市販品を用いることができる。
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法において、湿式粉砕処理に使用する混合物の調製に際しては、オートクレーブ滅菌が可能な成分、即ち、炭酸脱水酵素阻害剤、特定セルロース誘導体、及び水を含有し、さらに、所望により熱安定性に優れた任意成分を含有する液(以下、A液と称することがある)を調製し、オートクレーブ滅菌処理することが好ましい。
湿式粉砕処理に供する成分として熱安定性が低くオートクレーブ滅菌が好ましくない成分、例えば、後述するソルビン酸等を混合物に含有させる場合には、A液とは別に、熱安定性の低い成分と水とを含有する液(以下、B液と称することがある)を調製し、濾過滅菌処理等を行なうことができる。B液は熱安定性に優れた成分を含んでも差し支えなく、また、滅菌された水のみを含む液であってもよい。
その後、滅菌後のA液とB液とを含む混合物を調製して、この混合物を湿式粉砕処理工程に付することができる。
また、所望により希釈工程を行なう場合には、希釈工程に使用する希釈液(以下、C液と称することがある)を予め調製し、滅菌処理することが好ましい。
既述のA液とB液とを含む混合物を湿式粉砕処理し、粉砕用のメディアを分離した混合物を、C液を用いて希釈することで、所望の物性を有する眼科用水性組成物、即ち、眼科用製剤を製造することができる。
C液は、オートクレーブ滅菌処理等の加熱滅菌処理により滅菌することができる。
〔その他の工程〕
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法では、既述の湿式粉砕処理工程、及び所望により行なわれる希釈工程に加えて、任意の他の工程を含むことができる。
任意の工程としては、例えば、既述の滅菌工程、湿式粉砕処理工程に供する混合物を調製する混合工程、湿式粉砕処理工程に供する混合物を均一にするための粗分散工程、湿式粉砕処理工程及び希釈工程の後に、得られた懸濁液等に含まれる各成分をより均一にするための混合工程、あるいは剪断力を付与する分散処理工程、pH調整工程、定容工程、水性組成物を任意の容器に充填する充填工程等が挙げられる。
既述の各工程を含む本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法により、微細化した炭酸脱水酵素阻害剤の粒子を含有し、目のかすみを抑制することのできる眼科用水性組成物を得ることができる。
(眼科用水性組成物の吸光度)
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法により得られる眼科用水性組成物は、眼科用水性組成物中に含まれる炭酸脱水酵素阻害剤粒子が微細であり、再凝集が抑制された懸濁液である。
炭酸脱水酵素阻害剤粒子の微細化の目安としては、眼科用水性組成物の波長600nmにおける光路長1mmにおける吸光度が1.1以下であることが好ましく、0.7以下であることがより好ましく、0.4以下であることが更に好ましい。
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法により得られる眼科用水性組成物は、炭酸脱水酵素阻害剤粒子が十分に微細化されるため、眼科用水性組成物の吸光度が1.1以下となり、点眼後の目のかすみを効果的に抑制することができる。
吸光度の下限値は特に限定されないが、0.0001を超える吸光度とすることができる。
本明細書における吸光度は、既述のように波長600nmにおける光路長1mmに相当する吸光度であるが、眼科用水性組成物の粘度等、物性により1mmの光路長における測定が困難な場合等には、眼科用水性組成物を水で希釈して吸光度を測定することもできる。水で希釈して眼科用水性組成物の吸光度を測定する場合には、1mmに希釈倍率をかけた光路長で測定した吸光度の値を光路長1mmの値とする。例えば、組成物を10倍希釈して吸光度を測定した場合には、光路長10mmの値を測定する。なお、組成物の希釈倍率は容量比で1倍量〜10倍量で行う。光路長の測定は25℃で行うこととする。
(眼科用水性組成物の粘度)
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法により得られる眼科用水性組成物の粘度は、25℃において、10mPa・s〜200mPa・sの範囲にあることが好ましく、20mPa・s〜100mPa・sの範囲にあることがより好ましい。
眼科用水性組成物の粘度が、上記範囲内であれば、点眼時の点し心地が良く、眼科用水性組成物を点眼した時の眼球表面における良好な滞留性を付与することができ、好ましい。
なお、眼科用水性組成物の粘度は、日本薬局方第16改正に記載の方法で測定することができる。
[眼科用水性組成物]
本実施形態における眼科用水性組成物は、炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水、を含有する眼科用水性組成物であって、眼科用水性組成物の波長600nmにおける光路長1mmの吸光度が1.1以下であり、且つ、セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下である、眼科用水性組成物である。
〔眼科用水性組成物に含まれる成分〕
以下、本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法において眼科用水性組成物の製造に用いる各成分、及び本実施形態の眼科用水性組成物に含有される各成分について詳細に説明する。
(炭酸脱水酵素阻害剤)
炭酸脱水酵素阻害剤は、水に不溶又は水に難溶の固体成分である炭酸脱水酵素阻害剤であれば特に制限はない。
既述のように、水に不溶又は水に難溶の炭酸脱水酵素阻害剤は、フリー体を、pHが6.0〜8.0の中性領域において25℃の水に溶解させた場合、いずれかのpHにおいて水1g、即ち、水1mLへの溶解度が10mg以下である。
本実施形態において眼科用水性組成物の製造に用いる炭酸脱水酵素阻害剤としては、例えば、ブリンゾラミド、ドルゾラミド、アセタゾラミド、メタゾラミド等が挙げられ、これらは塩の形態であってもよい。
ブリンゾラミド、ドルゾラミド、アセタゾラミド、及び、メタゾラミドは、いずれも、pHが6.0〜8.0の中性領域のいずれかのpHにおいて、25℃の水1gへの溶解度が10mg以下である。
炭酸脱水酵素阻害剤が塩を形成する場合の塩としては、通常、医薬として使用される塩であれば特に制限はない。炭酸脱水酵素阻害剤が塩を形成する場合の塩としては、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、四級アンモニウム塩、ハロゲンイオンとの塩、アルカリ金属との塩、アルカリ土類金属との塩、金属塩、アンモニアとの塩、有機アミンとの塩等が挙げられる。
無機酸との塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩としては、酢酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコヘプト酸、グルクロン酸、テレフタル酸、メタンスルホン酸、乳酸、馬尿酸、1,2−エタンジスルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、オレイン酸、パモ酸、ポリガラクツロン酸、ステアリン酸、タンニン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸ラウリル、硫酸メチル、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸等との塩が挙げられる。
四級アンモニウム塩としては、臭化メチル、ヨウ化メチル等との塩が挙げられる。
ハロゲンイオンとの塩としては、臭素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン等との塩が挙げられる。
アルカリ金属との塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等との塩が挙げられ、アルカリ土類金属との塩としては、カルシウム、マグネシウム等との塩が挙げられる。
金属塩としては、鉄、亜鉛等との塩が挙げられる。
有機アミンとの塩としては、トリエチレンジアミン、2−アミノエタノール、2,2−イミノビス(エタノール)、1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−2−D−ソルビトール、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、プロカイン、N,N−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン等との塩が挙げられる。
本実施形態の眼科用水性組成物に含有される炭酸脱水酵素阻害剤はとしては、ブリンゾラミド、及びドルゾラミドから選ばれる1種以上が好ましく、ブリンゾラミドがより好ましい。
ブリンゾラミドは、塩の形態で使用することもできるが、塩を形成していないフリー体として使用することが、使用実績もあり、薬理効果が良好であるという観点から好ましい。
本実施形態の眼科用水性組成物に含まれる炭酸脱水酵素阻害剤は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
なお、以下に示す各成分の含有量は、特に断らない限り、点眼に供する眼科用水性組成物全量に対する含有量を基準としている。
眼科用水性組成物全量おける炭酸脱水酵素阻害剤の含有量は、十分な薬効を発揮させる観点から、総量で0.1質量%〜10質量%が好ましく、0.2質量%〜5質量%がより好ましく、0.5質量%〜2質量%がさらに好ましい。炭酸脱水酵素阻害剤の含有量はフリー体換算の量である。
(セルロース誘導体)
本実施形態の眼科用水性組成物は特定セルロース誘導体を含有する。
セルロース誘導体としては、20℃におけるセルロース誘導体の2質量%水溶液の粘度が60mPa・s以下であれば特に制限なく用いることができる。
セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が、30mPa・s以下であることがより好ましく、7mPa・s以下であることがさらに好ましい。粘度の下限値には特に制限はないが、効果の観点からは1mPa・s以上であることが好ましい。
セルロース誘導体の2質量%水溶液の調製は常法により行なうことができる。例えば、イオン交換水、純水等の水に、秤量したセルロース誘導体を含有させ、十分に撹拌することで、特定セルロース誘導体の水溶液を調製することができる。
本明細書においては、セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度は、日本薬局方第16改正に記載の方法で測定された値を用いている。
本実施形態の眼科用水性組成物に用いうる特定セルロース誘導体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸エステル等が挙げられる。なかでも、効果の観点から、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等が好ましく、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等がより好ましい。
本実施形態において、眼科用水性組成物に含有される特定セルロース誘導体は1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
なお、本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法においては、特定セルロース誘導体は、混合物中に含まれる炭酸脱水酵素阻害剤100質量部に対して、10質量部〜300質量部含有されることが好ましく、15質量部〜150質量部含有されることがより好ましく、20質量部〜60質量部含有されることがさらに好ましい。
また、本実施形態の眼科用水性組成物及び本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法により得られる眼科用水性組成物の全量に対する特定セルロース誘導体の含有量は、総量で、0.1質量%〜3質量%であることが好ましく、0.15質量%〜1.5質量%であることがより好ましい。
(眼科用水性組成物における任意成分)
以下、本実施形態の眼科用水性組成物及び本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法により得られる眼科用水性組成物が含有することができる、炭酸脱水酵素阻害剤、及び、特定セルロース誘導体以外の成分について説明する。
(カルボキシビニルポリマー)
本実施形態の眼科用水性組成物は、カルボキシビニルポリマーを含有することが好ましい。カルボキシビニルポリマーを含有することで、組成物の粘度が適切に調整され、眼科用水性組成物を点眼した際に眼球表面における良好な滞留性を付与することができる。また、湿式粉砕処理される混合物がカルボキシビニルポリマーを含有することで、カルボキシビニルポリマーが分散剤として働き、湿式粉砕処理の速度を向上できる。
カルボキシビニルポリマーとしては、0.5質量%水溶液の25℃、pH7.5における粘度が4000mPa・s〜40000mPa・sであるカルボキシビニルポリマーが好ましい。眼科用水性組成物に使用しうるカルボキシビニルポリマーの市販品としては、例えば、カーボポール(登録商標)971PNF、カーボポール(登録商標)974PNF、及びカーボポール(登録商標)71GNF(以上、ルーブリゾール社)が挙げられ、カーボポール(登録商標)974PNF、及びカーボポール(登録商標)971PNFが溶解性の観点から好ましい。
カルボキシビニルポリマーの0.5質量%水溶液の粘度は、医薬品添加物規格2013に記載の方法で測定することができる。
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法においては、カルボキシビニルポリマーは、いずれの工程において添加してもよいが、湿式粉砕処理される混合物、又は希釈工程における希釈液に含有されることが好ましく、湿式粉砕処理される混合物および希釈工程における希釈液に含有されることがより好ましい。
カルボキシビニルポリマーの含有量は、眼科用水性組成物全量に対し、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、0.2質量%〜5質量%であることがより好ましく、0.3質量%〜1質量%がさらに好ましい。
また、湿式粉砕処理される混合物中に含まれる炭酸脱水酵素阻害剤100質量部に対して、カルボキシビニルポリマーが、0.1質量部〜50質量部含有されることが好ましく、1質量部〜20質量部含有されることがより好ましく、3質量部〜10質量部含有されることがさらに好ましい。
(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル)
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルは、眼科用水性組成物に含まれる炭酸脱水酵素阻害剤の粒子をより微細化し、点眼時に生じる目のかすみをより効果的に抑制する点で有用である。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステル(ステアリン酸ポリオキシル)、例えば、ステアリン酸ポリオキシル40、ステアリン酸ポリオキシル45、ステアリン酸ポリオキシル55等が挙げられ、なかでも点眼剤としての使用実績の観点から、ステアリン酸ポリオキシル40が好ましい。
眼科用水性組成物に含まれるポリオキシエチレン脂肪酸エステルは1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
なお、本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法においては、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルは、湿式粉砕処理される混合物に含まれることが好ましい。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの含有量は、眼科用水性組成物全量に対し、0.001質量%〜0.1質量%であることが好ましく、0.01質量%〜0.05質量%であることがより好ましい。
(ソルビン酸及びその塩)
ソルビン酸及びその塩から選ばれる1種以上を含有することで、炭酸脱水酵素阻害剤粒子の粒径をより微細化することができ、吸光度を低下させ、点眼時に生じる目のかすみをより効果的に抑制しうる。
ソルビン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ、点眼剤としての使用実績の観点から、カリウム塩が好ましい。
なお、ソルビン酸塩、特にソルビン酸カリウムは、保存剤として知られているが、湿式粉砕処理における被粉砕物との併用が炭酸脱水酵素阻害剤の微細化に有用であることは、本願発明者らが見出した新たな知見である。
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法においては、ソルビン酸及びその塩から選ばれる1種以上は、湿式粉砕処理される混合物に含有することができる。ソルビン酸及びその塩から選ばれる1種以上の化合物は、熱安定性の観点から、混合物を調製するに際しては、B液に含有することが好ましい。
ソルビン酸及びその塩から選ばれる化合物の含有量は、眼科用水性組成物全量に対し、0.01質量%〜0.1質量%であることが好ましく、0.03質量%〜0.05質量%であることがより好ましい。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、眼科用水性組成物として適用可能な、生体適合性が良好であり、刺激性がなく、且つ、固体粒子の分散安定性を向上しうる公知の界面活性剤を特に制限なく使用することができる。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられ、非イオン性界面活性剤が好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、アルキルアリールポリエーテルアルコールのポリマー、例えば、チロキサポール;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリマー(ポロクサマー)、例えばプルロニック(商品名、BASF社)、ルトロール(商品名、BASF社);ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、例えばトリトンX−100(商品名、ダウケミカル社);ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、例えばポリオキシエチレンモノステアリン酸エステル(ステアリン酸ポリオキシルとも称される);ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミチン酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタンモノステアリン酸エステル;ポリオキシエチレンヒマシ油、例えばポリオキシル35ヒマシ油;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ソルビタン脂肪酸エステル、例えば、ソルビタンモノオレイン酸エステル、ソルビタンモノラウリン酸エステル、ソルビタンモノパルミチン酸エステル及びソルビタンモノステアリン酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル;及びポリオキシエチレン脂肪酸エステル、例えば、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステル、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
界面活性剤は、熱安定性が良好であるため、混合物を調製するに際しては、炭酸脱水酵素阻害剤、特定セルロース誘導体、及び水を含む液(A液)に含有させることができる。
界面活性剤を用いる場合の含有量は、眼科用水性組成物全量に対して、0.005質量%〜1.0質量%であることが好ましい。
(等張化剤)
等張化剤としては、点眼剤に慣用的に使用される、塩化ナトリウム、グリセロール、グルコース、マンニトール及びソルビトールが挙げられる。なかでも、塩化ナトリウムは、製剤化する場合に優れた分散性を有し、凝集体の形成を抑制し、かつ、再分散性に優れた組成物を提供するので、等張化剤として好ましい。等張化剤は、眼科用水性組成物を涙と同等の浸透圧、具体的には、浸透圧比(生理食塩水に対する浸透圧の比)を0.9〜1.2の範囲とする量で添加されることが好ましい。
等張化剤は、眼科用水性組成物の最終的な物性の調製に使用されることから希釈液(C液)に含有することが好ましい。
(緩衝剤)
緩衝剤としては、組成物のpH4〜10の範囲の緩衝能を有する化合物であれば特に制限はない。
緩衝剤の例としては、酢酸ナトリウム等の酢酸塩;リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムリン酸塩等のリン酸塩;ε−アミノカプロン酸;グルタミン酸ナトリウム等のアミノ酸塩;ホウ酸及びその塩;並びにこれらの混合物が挙げられる。
(pH調整剤)
pH調整剤としては、塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、酒石酸、水酸化ナトリウム水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
眼科用水性組成物は、一般に、眼の粘膜への刺激がより少ない範囲であるpH4〜10に調整されることが好ましく、pHを6〜8の範囲に調整されることがより好ましい。
(キレート化剤)
キレート化剤としては、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ジエチレンアミン五酢酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。なかでも、エデト酸二ナトリウムが好ましい。
キレート化剤の含有量は、眼科用水性組成物全量に対して、0.001質量%〜0.1質量%であることが好ましい。
緩衝剤、pH調整剤、及びキレート化剤は、眼科用水性組成物の最終的な物性の調製に使用されることから、本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法においては、希釈液(C液)に含有することが好ましい。
(抗酸化剤)
抗酸化剤としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム等のアスコルビン酸塩;トコフェロール;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸マグネシウム、亜硫酸カルシウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸マグネシウム、重亜硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カルシウム、チオ硫酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩;等が挙げられる。
(保存剤)
保存剤を含有することで、真菌類及び細菌のような微生物による汚染を防止することができる。
保存剤としては、抗菌作用及び抗真菌作用を有しており、眼に適用可能な、生体適合性が良好であり、刺激性が抑制された化合物を選択して用いればよい。
保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等の第4級アンモニウム塩;グルコン酸クロルヘキシジン等のカチオン性化合物;p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル等のp−ヒドロキシ安息香酸エステル;クロロブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール化合物;デヒドロ酢酸ナトリウム;チオメルサール;及びこれらの混合物が挙げられる。
なかでも、第4級アンモニウム塩は、炭酸脱水酵素阻害剤の微細粒子が凝集体を形成することを抑制し、pHの低下を防止し、かつ、再分散性及び安定性に優れた組成物を提供するので好ましく、第4級アンモニウム塩としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムがより好ましい。
保存剤の含有量は、眼科用水性組成物全量に対して、0.001質量%〜0.05質量%の範囲であることが好ましく、0.002質量%〜0.01質量%の範囲であることがより好ましい。
保存剤は、眼科用水性組成物の最終的な物性の調製に使用されることから希釈液(C液)に含有することが好ましい。
(その他の成分)
眼科用水性組成物には、粘度の調整、眼科用水性組成物の安定性向上、及び製造性向上のため、ポリエチレングリコール(マクロゴール)等を含有することができる。
ポリエチレングリコールとしては、点眼剤としての使用実績の観点からマクロゴール4000、及びマクロゴール6000の少なくとも一方が好ましい。
本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法においては、湿式粉砕処理に先立ち、炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水含む混合物を湿熱滅菌処理することが好ましいのは既述のとおりであるが、炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水に、さらに、ポリエチレングリコールを含む混合物を湿熱滅菌処理することが、その後、湿式粉砕処理工程に供する混合物を均一にするための粗分散を行う場合に、炭酸脱水酵素阻害剤粒子の凝集物の分散性をより向上させるため好ましい。
(任意成分の滅菌処理)
眼科用水性組成物に使用される各成分は、それぞれ、その特性、製造時に含有される時期に応じて滅菌処理されて眼科用水性組成物に用いられる。
既述の成分を含む本実施形態の眼科用水性組成物、及び本実施形態の眼科用水性組成物の製造方法により得られた眼科用水性組成物は、炭酸脱水酵素阻害剤が微細な粒子状で組成物中に安定に存在することから、吸光度が低く、点眼時の目のかすみが効果的に抑制される。
眼科用水性組成物の剤型には特に制限はないが、一般的には点眼用製剤等が挙げられる。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例に何ら限定されない。なお、特に断りのない限り、「%」及び「部」は質量基準である。
[実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例7]
以下の方法に従い、眼科用水性組成物を調製した。
(A液の調製)
まず、炭酸脱水酵素阻害剤を含有し、オートクレーブ滅菌処理が可能なA液を調製した。
表1は、各実施例、比較例の眼科用水性組成物の製造に使用されたA液に含有される成分と量とを記載した表である。
表1に記載のA液成分のうち、炭酸脱水酵素阻害剤であるブリンゾラミド以外の原材料をビーカー内で撹拌し、水溶性の成分を溶解させた溶液を得た。
ブリンゾラミドと、上記で調製した溶液と、撹拌用ディスク及びイットリア安定化ジルコニアビーズ(YTZボール0.5mm、ニッカトー社)306gと、をビーズミル用容器に入れ、撹拌し、A液を調製した。
(A液の滅菌処理)
A液が入ったビーズミル用容器に蓋を取り付け、オートクレーブ装置(SP200、ヤマト科学社)を用いて123℃、40分の条件で滅菌を行った。
(B液の調製)
次に、混合物に使用されるB液を調製した。
表2は、各実施例、比較例の眼科用水性組成物の製造に使用されたB液に含有される成分と量とを記載した表である。表2に明らかなように、B液は水のみを含む液である場合もある。
表2に記載のB液成分をビーカー内で撹拌して溶解し、開孔径0.2μmの滅菌用フィルターを用いてろ過を行った。なお、B液中成分が水のみの場合は、水をそのまま用いた。
(混合物の調製)
滅菌後、オートクレーブ装置からA液を入れたビーズミル用容器を取り出し、A液を撹拌した。その後、上記で得たB液、又は、水を、ビーズミル用容器に投入し、撹拌して、少なくともブリンゾラミドと特定セルロース誘導体と水とを含有する混合物を得た。
(湿式粉砕処理)
ビーズミル装置(バッチ式レディミル、竪型式ビーズミル「RMB」、アイメックス社)に撹拌用ディスクを接続し、混合物を入れたビーズミル用容器を、10℃の冷却水で冷却しながら、回転数2400rpm、処理時間4.5時間の条件でビーズミル分散を行い、固体成分であるブリンゾラミドの粉砕された微細粒子を含有する分散液を得た。
(C液の調製)
次に、湿式粉砕処理されて得られた炭酸脱水酵素阻害剤の微細粒子を含有する混合物を希釈するためのC液を調製した。
表3は、各実施例、比較例の眼科用水性組成物の製造に使用されるC液に含有される成分と量とを記載した表である。
表3に記載のC液成分をビーカー内で撹拌して溶解し、pH調整を行い、オートクレーブ装置を用いて121℃、20分の条件で滅菌を行い、pHを7.4の希釈用のC液を得た。
(希釈工程)
調製したC液70gに、表1〜表2に記載のA液、B液含有量に従って上記で調製したA液とB液とを含有する湿式粉砕処理後の混合物(分散液)10gを添加して撹拌し、表4〜表6に記載された各成分を表4〜表6に記載された量で含有する眼科用水性組成物を得た。
なお、比較例6では混合物が高粘度となり、湿式粉砕処理が行えず、分散液の作製は不可であった。
以下の実施例、及び各表中に記載の「2%粘度」とは、各セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度を意味する。
なお、表1〜表6に記載の各材料の詳細を以下に示す。
ブリンゾラミド(炭酸脱水酵素阻害剤:Indoco Remedies社)
チロキサポール(界面活性剤:sigma aldrich社)
Triton(登録商標) X−100(商品名、MP Biomedicals社:界面活性剤)
Poloxamer 407(商品名 ルトロールF127、BASF社:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体)
HPMC TC−5E (ヒドロキシプロピルメチルセルロース、商品名 TC−5E、信越化学工業社:特定セルロース誘導体、2%粘度:2.5mPa・s〜3.5mPa・s)
HPMC TC−5R (ヒドロキシプロピルメチルセルロース、商品名 TC−5R、信越化学工業社:特定セルロース誘導体、2%粘度:5.2mPa・s〜7.0mPa・s)
MC SM−4 (メチルセルロース、商品名 SM−4、信越化学工業社:特定セルロース誘導体、2%粘度:3.2mPa・s〜4.8mPa・s)
MC SM−25 (メチルセルロース、商品名 SM−25、信越化学工業社:特定セルロース誘導体、2%粘度:20.0mPa・s〜30.0mPa・s)
HPMC METLOSE 65SH−50(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、商品名 METLOSE 65SH−50、信越化学工業社:特定セルロース誘導体、2%粘度:40.0mPa・s〜60.0mPa・s)
MC SM−100 (メチルセルロース、商品名 SM−100、信越化学工業社:比較セルロース誘導体、2%粘度:80mPa・s〜120mPa・s)
ステアリン酸ポリオキシル40(ポリオキシエチレンステアリン酸エステル、和光純薬工業社:ポリオキシエチレン脂肪酸エステル)
クレモホールELP(BASF社:ポリオキシエチレンヒマシ油)
ソルビン酸カリウム(東京化成工業社)
ポリエチレングリコール6000(和光純薬工業社)
カルボキシビニルポリマー (商品名 カーボポール(登録商標)974PNF、ルーブリゾール社)
カルボキシビニルポリマー (商品名 カーボポール(登録商標)971PNF、ルーブリゾール社)
エデト酸二ナトリウム(和光純薬工業社)
マンニトール(商品名 マンニットP、三菱商事フードケミカル社)
水(注射用水、光製薬社)
(吸光度測定)
得られた眼科用水性組成物をサンプリングして、水で10倍希釈し、分光光度計(V−630BIO型(日本分光社)を用い、光路長10mmのガラスセルに入れ、波長600nmの吸光度を測定した。結果を表4〜表6に併記した。なお、吸光度が1.1以下の場合、ブリンゾラミド粒子が十分に微細化されたと判定した。判定基準は以下の通りである。
A:吸光度0.2以下(粒子の微細化が極めて良好)
B:吸光度0.2を超え0.4以下(粒子の微細化が良好)
C:吸光度が0.4を超え0.7以下(粒子の微細化がDより良好)
D:吸光度が0.7を超え1.1以下(目のかすみが抑制されるレベルまで粒子が微細化)
E:吸光度が1.1を超える(粒子の微細化が不十分)
表4〜表6に示されるように、実施例の製造方法で得られた眼科用水性組成物は、いずれも炭酸脱水酵素阻害剤として含有されるブリンゾラミド粒子が十分に微細化され、吸光度が低いために、点眼時の目のかすみの発生抑制効果が期待される。
他方、湿式粉砕処理時に界面活性剤を共存させた比較例1〜5、及び特定セルロース誘導体以外のセルロース誘導体を含有する比較例6では、本発明の優れた効果は得難いことがわかる。
実施例8〜実施例13の結果より、湿式粉砕処理時の混合物がポリオキシエチレン脂肪酸エステルを含有することで、粒子の微細化がより良好になることがわかる。また、実施例13の結果より、混合物にさらに、ソルビン酸カリウムを含有させることで、粒子の微細化がさらに良好になることがわかる。
比較例7の結果より、特定セルロース誘導体を湿式粉砕処理後に添加した場合には、ブリンゾラミド粒子の微細化効果は得られないことがわかる。
[実施例18〜実施例22]
以下の方法に従い、眼科用水性組成物を調製した。
(A液の調製)
まず、炭酸脱水酵素阻害剤を含有し、オートクレーブ滅菌処理が可能なA液を調製した。
表7は、実施例18〜実施例22、それぞれの眼科用水性組成物の製造に使用されたA液に含有される成分と量とを記載した表である。
表7に記載のA液成分のうち、炭酸脱水酵素阻害剤であるブリンゾラミド以外の原材料をビーカー内で撹拌し、水溶性の成分を溶解させた溶液を得た。
ブリンゾラミドと、上記で調製した溶液と、撹拌用ディスク及びイットリア安定化ジルコニアビーズ(YTZボール0.5mm、ニッカトー社)306gと、をビーズミル用容器に入れ、撹拌し、A液を調製した。
(A液の湿熱滅菌処理)
A液が入ったビーズミル用容器に蓋を取り付け、オートクレーブ装置(SP200、ヤマト科学社)を用いて123℃、40分の条件で湿熱滅菌処理を行った。
(B液の調製)
次に、混合物に使用されるB液を調製した。
表8は、実施例18〜実施例22の眼科用水性組成物の製造に使用されたB液に含有される成分と量とを記載した表である。
表8に記載のB液成分をビーカー内で撹拌して溶解し、開孔径0.2μmの滅菌用フィルターを用いてろ過滅菌を行った。
(C液の調製)
次にC液を調製した。
表9は、実施例18〜実施例22の眼科用水性組成物の製造に使用されるC液に含有される成分と量とを記載した表である。なお、実施例18、19、21および22では同じC液を使用した。但し、後述するように、実施例18と、実施例19、21および22とでは、C液の添加順序が異なる。
表9に記載のC液成分をビーカー内で撹拌して溶解し、pH調整を行い、オートクレーブ装置を用いて121℃、20分の条件で湿熱滅菌処理を行い、pH7.4の希釈用のC液を得た。
(混合物の調製)
滅菌後、オートクレーブ装置からA液を入れたビーズミル用容器を取り出し、A液を撹拌した。その後、上記で得たB液、C液、及び水から選ばれる液を、以下に示す種類及び量でビーズミル用容器に投入した。
実施例18:B液17gを投入した。
実施例19、21、22:B液8.5g、およびC液25.5gを投入した。
実施例20:B液8.5g、および水25.5gを投入した。
上記の液をそれぞれ投入後、さらに撹拌して、実施例18〜実施例22において湿式粉砕処理される混合物を得た。各実施例の湿式粉砕処理される混合物の組成を下記表10に示した。
(湿式粉砕処理)
ビーズミル装置(バッチ式レディミル、竪型式ビーズミル「RMB」:商品名、アイメックス社)に撹拌用ディスクを接続し、混合物を入れたビーズミル用容器を、10℃の冷却水で冷却しながら、回転数800rpmの条件でビーズミル分散を行い、30分毎に分散液1gをサンプリングした。
(希釈工程)
サンプリングした各分散液1gに、表9に従って調製したC液を、実施例18については7g、実施例19〜22については各3g添加して撹拌し、表11に記載された各成分を表11に記載された量で含有する眼科用水性組成物を得た。
(吸光度、湿式粉砕処理の所要時間測定)
得られた眼科用水性組成物をサンプリングして、水で10倍希釈し、分光光度計(V−630BIO型(日本分光社)を用い、光路長10mmのガラスセルに入れ、波長600nmの吸光度を測定した。吸光度が0.2以下となるのに所要した時間を湿式粉砕処理の所要時間とし、表10に併記した。
表10に示したとおり、実施例18に対し、湿式粉砕処理される混合物を、カルボキシビニルポリマーを含有するC液で2倍希釈した実施例19では、湿式粉砕処理の所要時間が大幅に短縮された。実施例18に対し、湿式粉砕処理される混合物を、水で2倍希釈した実施例20では、湿式粉砕処理の所要時間は実施例18と同等であった。
実施例18〜実施例20の対比より、湿式粉砕処理される混合物にカルボキシビニルポリマーを含有させることにより、カルボキシビニルポリマーが分散剤として機能し、ブリンゾラミドの分散速度が向上したと考えられる。
実施例19、21および22の対比より、HPMCの量を変更しても同等の分散速度が得られることがわかった。
[実施例23〜実施例24]
以下の方法に従い、眼科用水性組成物を調製するためのA液、B液の調製及びA液とB液との混合物の粗分散評価を行った。
(A液の調製)
まず、炭酸脱水酵素阻害剤を含有し、オートクレーブ滅菌処理が可能なA液を調製した。
表12は、各実施例の眼科用水性組成物の製造に使用されたA液に含有される成分と量とを記載した表である。
表12に記載のA液成分のうち、炭酸脱水酵素阻害剤であるブリンゾラミド以外の原材料をビーカー内で撹拌し、水溶性の成分を溶解させた溶液を得た。
別のガラス瓶にブリンゾラミドを入れ、上記で調製した溶液を添加して混合してA液を得た。
(B液の調製)
次に、混合物に使用されるB液を調製した。
表13は、各実施例の眼科用水性組成物の製造に使用されたB液に含有される成分と量とを記載した表である。
表13に記載のB液成分をビーカー内で撹拌して溶解し、開孔径0.2μmの滅菌用フィルターを用いてろ過滅菌を行った。
(A液の湿熱滅菌処理)
A液が入ったガラス瓶に蓋を取り付け、オートクレーブ装置(SP200、ヤマト科学社)を用いて123℃、40分の条件で湿熱滅菌処理を行った。
(粗分散工程)
続いて、湿式粉砕処理工程に供する混合物であるA液とB液との混合物を均一にするための粗分散を行った。滅菌後、オートクレーブ装置からA液を入れたガラス瓶を取り出したところ、液中にブリンゾラミド粒子の凝集体が観察された。
上記で得たB液を、A液を入れたガラス瓶に添加し、マグネチックスターラーで撹拌したところ、実施例23では目視で凝集体が残っているのが観察された。一方、実施例24では、凝集体は観察されず、均一な液となった。
なお、凝集体が残存した実施例23の液につき、さらにホモジナイザー(Ultra−Turrax T18−digital、IKA社)を用いて15000rpmで撹拌したところ、凝集体は観察されず、均一な液となった。
粗分散のしやすさ(粗分散性)を、以下の基準で評価した。結果を表13に併記した。
A:マグネチックスターラーによる撹拌のみで凝集体が認められない均一な液となった。
B:マグネチックスターラーによる撹拌のみでは凝集体が観察され、ホモジナイザーによる撹拌により、凝集体が認められない均一な液となった。
(湿式粉砕処理)
ビーズミル用容器に粗分散を行った液および滅菌済みのイットリア安定化ジルコニアビーズ(YTZボール0.5mm、ニッカトー社)306gを入れ、ビーズミル装置(バッチ式レディミル、竪型式ビーズミル「RMB」、アイメックス社)に撹拌用ディスクを接続し、混合物を入れたビーズミル用容器を、10℃の冷却水で冷却しながら、回転数800rpmの条件でビーズミル分散を行った。実施例18、19、21、22で使用したものと同じC液を調製し、分散液10gをC液70gに添加し、眼科用水性組成物を得た。
実施例23および実施例24の対比より、炭酸脱水酵素阻害剤、特定セルロース誘導体、および水を含有する液を湿熱滅菌処理する際に、該液にポリエチレングリコールを含有させることにより、粗分散工程における粗分散性が向上することがわかった。これは、湿熱滅菌処理後に凝集体が形成される際に、凝集体中に水溶性のポリエチレングリコールが取り込まれることにより、粗分散時にブリンゾラミド粒子同士の凝集が分散し易くなったためと推定される。
B液にポリエチレングリコールを含有させ、湿熱滅菌処理後のA液と混合した実施例23では、ポリエチレングリコール添加による粗分散性向上効果は、A液に添加した場合に比べて低いことが分かる。
2014年7月11日に出願された日本国特許出願2014−143640及び2015年3月11日に出願された日本国特許出願2015−48743の開示は、参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (21)

  1. 炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水、を含有する混合物を湿式粉砕処理することを含む、眼科用水性組成物の製造方法であって、
    セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下である、眼科用水性組成物の製造方法。
  2. 炭酸脱水酵素阻害剤がブリンゾラミドである、請求項1に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  3. セルロース誘導体が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びメチルセルロースから選ばれる1種以上のセルロース誘導体である、請求項1又は請求項2に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  4. 湿式粉砕処理される混合物が、さらにカルボキシビニルポリマーを含有する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  5. 湿式粉砕処理される混合物が、さらにポリオキシエチレン脂肪酸エステルを含有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  6. ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの含有量が、眼科用水性組成物全量に対し、0.001質量%〜0.1質量%である、請求項5に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  7. ポリオキシエチレン脂肪酸エステルが、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステルである、請求項5又は請求項6に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  8. 湿式粉砕処理される混合物が、さらにソルビン酸及びその塩から選ばれる1種以上の化合物を含有する、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  9. 湿式粉砕処理が、ビーズミルを用いて行なわれる、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  10. 湿式粉砕処理された混合物に、少なくとも水を含有する希釈液を添加することを含む、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  11. 湿式粉砕処理される混合物の成分のうち少なくとも一部を、湿式粉砕処理の前に湿熱滅菌処理することを含む、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  12. 湿熱滅菌処理される成分が、炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、水、及びポリエチレングリコールを含む、請求項11に記載の眼科用水性組成物の製造方法。
  13. 炭酸脱水酵素阻害剤、セルロース誘導体、及び水、を含有する眼科用水性組成物であって、
    眼科用水性組成物の波長600nmにおける光路長1mmの吸光度が1.1以下であり、
    且つ、セルロース誘導体の2質量%水溶液の20℃における粘度が60mPa・s以下である、眼科用水性組成物。
  14. 炭酸脱水酵素阻害剤がブリンゾラミドである、請求項13に記載の眼科用水性組成物。
  15. セルロース誘導体が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びメチルセルロースから選ばれる1種以上のセルロース誘導体である、請求項13又は請求項14に記載の眼科用水性組成物。
  16. さらに、カルボキシビニルポリマーを含有する、請求項13〜請求項15のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物。
  17. さらに、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルを含有する、請求項13〜請求項16のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物。
  18. ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの含有量が、眼科用水性組成物全量に対し、0.001質量%〜0.1質量%である、請求項17に記載の眼科用水性組成物。
  19. ポリオキシエチレン脂肪酸エステルが、ポリオキシエチレンモノステアリン酸エステルである、請求項17又は請求項18に記載の眼科用水性組成物。
  20. さらに、ソルビン酸及びその塩から選ばれる1種以上を含有する、請求項13〜請求項19のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物。
  21. さらに、ポリエチレングリコールを含有する、請求項13〜請求項20のいずれか1項に記載の眼科用水性組成物。
JP2016532989A 2014-07-11 2015-07-10 眼科用水性組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP6373994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143640 2014-07-11
JP2014143640 2014-07-11
JP2015048743 2015-03-11
JP2015048743 2015-03-11
PCT/JP2015/069962 WO2016006701A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-10 眼科用水性組成物の製造方法及び眼科用水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006701A1 true JPWO2016006701A1 (ja) 2017-04-27
JP6373994B2 JP6373994B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55064327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532989A Expired - Fee Related JP6373994B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-10 眼科用水性組成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170112937A1 (ja)
JP (1) JP6373994B2 (ja)
CN (1) CN106572971B (ja)
AU (1) AU2015288643B2 (ja)
HK (1) HK1232157A1 (ja)
NZ (1) NZ728136A (ja)
TW (1) TW201625220A (ja)
WO (1) WO2016006701A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT4082531T (pt) 2015-01-26 2023-12-14 Bausch & Lomb Composição de suspensão oftálmica

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279052A (ja) * 1998-01-22 1999-10-12 Santen Pharmaceut Co Ltd フルオロメトロン懸濁型点眼剤
JP2010037327A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ブリンゾラミド水性組成物
WO2013025696A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Ophthalmic formulations and processes for their preparation
WO2013114397A2 (en) * 2012-01-16 2013-08-08 Biocon Limited Pharmaceutically acceptable salt of brinzolamide and composition thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037286A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Collyre a suspension de fluorometholone
JP2014162733A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk 簡便な無菌ブリンゾラミド懸濁製剤の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279052A (ja) * 1998-01-22 1999-10-12 Santen Pharmaceut Co Ltd フルオロメトロン懸濁型点眼剤
JP2010037327A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ブリンゾラミド水性組成物
WO2013025696A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Ophthalmic formulations and processes for their preparation
WO2013114397A2 (en) * 2012-01-16 2013-08-08 Biocon Limited Pharmaceutically acceptable salt of brinzolamide and composition thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNIKA TUOMELA ET AL, INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. vol.467, no.1-2, JPN6017038066, 5 June 2014 (2014-06-05), pages 34 - 41, ISSN: 0003799904 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373994B2 (ja) 2018-08-15
CN106572971A (zh) 2017-04-19
AU2015288643A1 (en) 2017-02-02
AU2015288643B2 (en) 2017-12-14
US20170112937A1 (en) 2017-04-27
CN106572971B (zh) 2020-09-15
TW201625220A (zh) 2016-07-16
NZ728136A (en) 2017-10-27
WO2016006701A1 (ja) 2016-01-14
HK1232157A1 (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934587B2 (ja) 点眼用レバミピド結晶の水性懸濁溶液
US20130065888A1 (en) Ophthalmic formulations and processes for their preparation
KR102525438B1 (ko) 안과용 활성 약학 성분 전달을 위한 고형 사이클로덱스트린 복합체의 제조
JP5558582B2 (ja) 眼科用医薬組成物の調製方法
JP6373995B2 (ja) 眼科用水性組成物
JP6373994B2 (ja) 眼科用水性組成物の製造方法
JP4921750B2 (ja) ピレノキシンまたは薬理学的に許容される塩を含有する懸濁性医薬組成物
CN111821261A (zh) 用于制备无菌眼用水性丙酸氟替卡松a型纳米晶体混悬液的方法
JP6279395B2 (ja) ブリンゾラミド懸濁性点眼液組成物の製造方法
WO2013175285A1 (en) Process for preparing ophthalmic suspension of brinzolamde
JP2014162733A (ja) 簡便な無菌ブリンゾラミド懸濁製剤の製法
JP2012106999A (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees