JPWO2016006590A1 - 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物 - Google Patents

増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006590A1
JPWO2016006590A1 JP2016532937A JP2016532937A JPWO2016006590A1 JP WO2016006590 A1 JPWO2016006590 A1 JP WO2016006590A1 JP 2016532937 A JP2016532937 A JP 2016532937A JP 2016532937 A JP2016532937 A JP 2016532937A JP WO2016006590 A1 JPWO2016006590 A1 JP WO2016006590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickening
group
organic substance
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620349B2 (ja
Inventor
裕一 坂西
裕一 坂西
佐伯 隆
隆 佐伯
磨美 伊藤
磨美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Daicel Corp
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Yamaguchi University NUC filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2016006590A1 publication Critical patent/JPWO2016006590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620349B2 publication Critical patent/JP6620349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/82Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

流動性有機物質を所望の粘度に増粘若しくはゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化する化合物、前記化合物を含む増粘安定剤、前記増粘安定剤と流動性有機物質を含む増粘安定化組成物、及びその製造方法を提供する。本発明の化合物は、下記式(1)で表される。(R2−HNOC)4-n−R1−(CONH−R3)n(1)(式中、R1は芳香族炭化水素又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基であり、R2は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、R3は炭素数6以上の脂肪族炭化水素基である。nは1〜3の整数である)

Description

本発明は、オイル等の流動性有機物質を増粘安定化する作用を有する新規な化合物、及びそれを用いた増粘安定剤、並びにそれを含有する増粘安定化組成物に関する。本願は、2014年7月7日に日本に出願した、特願2014−139534号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
液体を増粘安定化する方法は産業上非常に重要な技術であり、例えば、準安定状態の乳化物であるマヨネーズやサラダドレッシング等が長期間安定的にその乳化状態を維持することができるのは、水性成分が増粘安定化されているためである。そのため、種々の増粘安定剤が開発されてきた。水性媒体の増粘安定剤としては、例えば、アルキルアクリレートコポリマー等が知られている。
一方、流動性有機物質(例えば、油性媒体等の流動性を有する有機物質)の増粘安定剤としては、主に食用油の廃棄処理に利用されている、12−ヒドロキシステアリン酸が知られている(特許文献1等)。しかし、12−ヒドロキシステアリン酸はゲル化の程度を調整することができず、完全に固化するか液体のままかの何れかの状態にしか誘導することができなかった。
特開平01−163111号公報
従って、本発明の目的は、流動性有機物質を所望の粘度に増粘若しくはゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化する化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記化合物を含有する増粘安定剤、前記増粘安定剤により増粘、ゲル化、又は安定化された増粘安定化組成物、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の構造を有する化合物は流動性有機物質を増粘、ゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化すること(=組成物の沈降、局所的な凝集、又は濃縮を防ぎ、均一状態を安定的に維持すること)ができること、流動性有機物質の種類によって選択して使用することで、流動性有機物質の粘度を所望の粘度にまで増粘又はゲル化、若しくは流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化することができることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、下記式(1)
(R2−HNOC)4-n−R1−(CONH−R3n (1)
(式中、R1は芳香族炭化水素又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基であり、R2は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、R3は炭素数6以上の脂肪族炭化水素基である。nは1〜3の整数である)
で表される化合物を提供する。
本発明は、また、R1における芳香族炭化水素が、ベンゼン、ベンゾフェノン、ビフェニル、又はナフタレンである前記の化合物を提供する。
本発明は、また、R1がベンゼン又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基である前記の化合物を提供する。
本発明は、また、前記の化合物を含む増粘安定剤を提供する。
本発明は、また、前記の増粘安定剤と流動性有機物質を含む増粘安定化組成物を提供する。
本発明は、また、前記の増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を含む増粘安定化組成物の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1] 下記式(1)
(R2−HNOC)4-n−R1−(CONH−R3n (1)
(式中、R1は芳香族炭化水素又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基であり、R2は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、R3は炭素数6以上の脂肪族炭化水素基である。nは1〜3の整数である)
で表される化合物。
[2] R1における芳香族炭化水素が、ベンゼン、ベンゾフェノン、ビフェニル、又はナフタレンである[1]に記載の化合物。
[3] R1がベンゼン又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基である[1]に記載の化合物。
[4] R2における脂肪族炭化水素基が、直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル基、又は直鎖状若しくは分岐鎖状アルキニル基である[1]〜[3]の何れか1つに記載の化合物。
[5] R3が、炭素数6以上の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は炭素数6以上の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル基である[1]〜[4]の何れか1つに記載の化合物。
[6] R3が、炭素数6〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は炭素数6〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル基である[1]〜[4]の何れか1つに記載の化合物。
[7] 式(1)で表される化合物が、式(1-1)〜(1-22)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である[1]に記載の化合物。
[8] 式(1)で表される化合物が、式(1-1)〜(1-4)、(1-19)〜(1-22)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である[1]に記載の化合物。
[9] 式(1)で表される化合物が、式(1-2)及び/又は式(1-4)で表される化合物、若しくは式(1-20)及び/又は式(1-22)で表される化合物である[1]に記載の化合物。
[10] [1]〜[9]の何れか1つに記載の化合物を含む増粘安定剤。
[11] 式(1)で表される化合物の含有量(2種以上含有する場合はその総量)が、増粘安定剤全量の0.5重量%以上である[10]に記載の増粘安定剤。
[12] [10]又は[11]に記載の増粘安定剤と流動性有機物質を含む増粘安定化組成物。
[13] 流動性有機物質のレオメーターによる粘度[25℃、せん断速度10(1/s)における粘度(η)]が0.1Pa・s未満である[12]に記載の増粘安定化組成物。
[14] 流動性有機物質が、炭化水素油、エーテル、ハロゲン化炭化水素、石油成分、動植物油、シリコーン油、エステル、芳香族カルボン酸、及びピリジンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物である[12]又は[13]に記載の増粘安定化組成物。
[15] 増粘安定剤の含有量が、流動性有機物質1000重量部に対して0.1〜100重量部である[12]〜[14]の何れか1つに記載の増粘安定化組成物。
[16] [10]又は[11]に記載の増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を含む増粘安定化組成物の製造方法。
[17] [10]又は[11]に記載の増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を経て[12]〜[15]の何れか1つに記載の増粘安定化組成物を得る増粘安定化組成物の製造方法。
本発明の式(1)で表される化合物は、流動性有機物質と相溶させることにより、容易に流動性有機物質を増粘若しくはゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化することができる。また、本発明の式(1)で表される化合物で増粘安定化された化合物は、増粘若しくはゲル化された状態を安定的に維持することができる。そのため、本発明の式(1)で表される化合物は、化粧料、塗料、食品、医薬品等の増粘安定剤として好適に使用することができ、本発明の式(1)で表される化合物を使用することによりそれらの粘度を所望の範囲に調整することができ、それらの組成を均一に維持することができ、それらの使用性を向上することができる。
[式(1)で表される化合物]
本発明の化合物は下記式(1)で表される。
(R2−HNOC)4-n−R1−(CONH−R3n (1)
式中、R1は芳香族炭化水素又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基であり、R2は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、R3は炭素数6以上の脂肪族炭化水素基である。nは1〜3の整数である。
1における芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等の炭素数6〜14の芳香環や、前記芳香環の2個以上が単結合又は連結基を介して結合した構造体が含まれる。
前記連結基としては、例えば、二価の炭化水素基、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びこれらが複数個連結した基等を挙げることができる。
上記二価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等の炭素数1〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基や、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等の炭素数3〜18のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等を挙げることができる。
1における芳香族炭化水素としては、なかでも、ベンゼン、ベンゾフェノン、ビフェニル、又はナフタレンが好ましく、特に好ましくはベンゼンである。従って、本発明のR1としては、ベンゼン又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基が好ましい。
2は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル基等の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基;エテニル、プロペニル、ブテニル基等の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル基;エチニル、プロピニル、ブチニル基等の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキニル基等を挙げることができる。
3における炭素数6以上の脂肪族炭化水素基としては、例えば、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ラウリル、ミリスチル、ステアリル、ノナデシル基等の炭素数6〜20程度(好ましくは6〜18)の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基;2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、7−オクテニル、9−デセニル、11−ドデセニル、オレイル基等の炭素数6〜20程度(好ましくは6〜18)の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル基;ヘキシニル、オクチニル、デシニル、ペンタデシニル、オクタデシニル基等の炭素数6〜20程度(好ましくは6〜18、特に好ましくは12〜18)の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキニル基等を挙げることができる。本発明においては、なかでも、炭素数6以上の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は炭素数6以上の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル基が好ましく、特に好ましくは炭素数6〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は炭素数6〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル基である。
式(1)で表される化合物としては、例えば、下記式で表される化合物等を挙げることができる。
Figure 2016006590
Figure 2016006590
Figure 2016006590
Figure 2016006590
Figure 2016006590
式(1)で表される化合物としては、なかでも、上記式(1-1)〜(1-4)、(1-19)〜(1-22)で表される化合物が、流動性有機物質の溶解性に優れる点、及び流動性有機物質が透明の場合はその透明性を維持しつつ、擬塑性挙動及び強い貯蔵弾性率を付与することができる点で好ましく、特に、上記式(1-2)及び/又は(1-4)、(1-20)及び/又は(1-22)で表される化合物が好ましい。
式(1)で表される化合物は、例えば、下記方法等により製造することができる。
1.カルボン酸(R1−(COOH)4;R1は前記に同じ)を塩化チオニルと反応させてカルボン酸クロライドを得、得られたカルボン酸クロライドにアミン(R2−NH2とR3−NH2;R2、R3は前記に同じ)を反応させる方法
2.前記カルボン酸に対応するカルボン酸無水物にアミン(1)(R2−NH2又はR3−NH2;R2、R3は前記に同じ)を反応させてアミック酸を得、更にアミン(2)(アミン(1)がR2−NH2の場合、アミン(2)はR3−NH2であり、アミン(1)がR3−NH2の場合、アミン(2)はR2−NH2である;R2、R3は前記に同じ)を縮合剤を用いて縮合させる方法
上記1の方法で使用するカルボン酸としては、具体的には、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,1’−ビフェニル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸等を挙げることができる。
上記1の方法で使用するアミン(R2−NH2)としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン等を挙げることができる。
上記1の方法で使用するアミン(R3−NH2)としては、例えば、へキシルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン等の、R3が炭素数6以上(好ましくは、炭素数6〜20)の脂肪族炭化水素基(好ましくは、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基)であるアミン等を挙げることができる。
上記1の方法において、カルボン酸クロライドとアミンの反応は、例えばアミンを仕込んだ系内にカルボン酸クロライドを滴下することにより行うことができる。
アミンの使用量(R2−NH2とR3−NH2の総量)は、カルボン酸クロライド1モルに対して、例えば3〜8モル程度、好ましくは3〜6モルである。そして、R2−NH2とR3−NH2の使用割合を調整することにより、得られる式(1)で表される化合物中の(CONH−R2)基と(CONH−R3)基の数をコントロールすることができる。
カルボン酸クロライドとアミンの反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。前記溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル等の飽和又は不飽和炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;スルホラン等のスルホラン系溶媒;ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;シリコーンオイル等の高沸点溶媒等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
前記溶媒の使用量としては、カルボン酸クロライドとアミンの総量に対して、例えば50〜300重量%程度、好ましくは100〜250重量%である。溶媒の使用量が上記範囲を上回ると反応成分の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
カルボン酸クロライドとアミンの反応(=滴下)は、通常、常圧下で行われる。また、上記反応(=滴下時)の雰囲気としては反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の何れであってもよい。反応温度(=滴下時温度)は、例えば30〜60℃程度である。反応時間(=滴下時間)は、例えば0.5〜20時間程度である。反応(=滴下)終了後は、熟成工程を設けてもよい。熟成工程を設ける場合、熟成温度は例えば30〜60℃程度、熟成時間は例えば1〜5時間程度である。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
上記2の製造方法では、例えば、カルボン酸無水物とアミン(1)及び下記溶媒を系内に仕込み、熟成させることによりアミック酸を形成し、その後、アミン(2)と縮合剤(例えば、カルボジイミド又はその塩)を仕込み、熟成させることにより式(1)で表される化合物を製造することができる。
上記2の方法で使用するカルボン酸無水物としては、例えば、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,2:4,5−二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,1’−ビフェニル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸−2,3:3’,4’−二無水物、ナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸−1,8:4,5−二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸−1,2:4,5−二無水物等を挙げることができる。
上記2の方法で使用するアミン(1)、(2)としては、上記1の製造方法で使用するアミンと同様の化合物を使用することができる。
アミン(1)の使用量としては、カルボン酸無水物1モルに対して、例えば2〜4モル程度、好ましくは2〜3モルである。また、アミン(2)の使用量としては、カルボン酸無水物1モルに対して、例えば2〜4モル程度、好ましくは2〜3モルである。
前記カルボジイミドは下記式で表される。
R−N=C=N−R’
上記式中、R、R’としては、例えば、ヘテロ原子含有置換基を有していてもよい、炭素数3〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は3〜8員のシクロアルキル基である。R、R’は同一であってもよく、異なっていてもよい。また、RとR’は互いに結合して−N=C=N−基と共に環を形成していてもよい。
前記炭素数3〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基としては、例えば、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、t−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、t−ヘキシル基等を挙げることができる。
前記3〜8員のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル基等を挙げることができる。
前記ヘテロ原子含有置換基としては、アミノ基、ジメチルアミノ基等のジ(C1-3)アルキルアミノ基等の窒素原子含有置換基を挙げることができる。
カルボジイミドとしては、例えば、ジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド等を挙げることができる。また、カルボジイミドの塩としては、例えば、塩酸塩(具体的には、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩等)等を挙げることができる。
カルボジイミドの使用量としては、カルボン酸無水物1モルに対して、例えば2〜6モル程度、好ましくは2〜4モルである。
前記溶媒としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミック酸の溶解性に優れるプロトン受容性溶媒を使用することが好ましい。これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
前記溶媒の使用量としては、アミック酸の総量に対して、例えば50〜300重量%程度、好ましくは100〜250重量%である。溶媒の使用量が上記範囲を上回ると反応成分の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
上記反応は、通常、常圧下で行われる。また、上記反応の雰囲気としては反応を阻害しない限り特に限定されず、例えば、空気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の何れであってもよい。熟成温度(反応温度)は、例えば30〜70℃程度である。カルボン酸無水物とアミンの熟成時間は、例えば0.5〜5時間程度であり、アミック酸とアミンの熟成時間は、例えば0.5〜20時間程度である。また、反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法でも行うことができる。
反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
式(1)で表される化合物はアミド結合部位において水素結合により自己会合してファイバー状の自己組織体を形成することができる。更に、R2基(炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基)が強い分子間水素結合作用を示し、R3基(炭素数6以上の脂肪族炭化水素基)が流動性有機物質に対して親和性を示すため、流動性有機物質と相溶させることにより、流動性有機物質を増粘、ゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化することができる。更にまた、側鎖に、互いに異なる2種類の基(R2、R3基)を有するため、1種類の基を有する場合に比べて、側鎖の相互作用が弱められ、結晶化が抑制される。そのため、流動性有機物質への溶解性に優れ、流動性有機物質であれば特に制限なく増粘安定化することができる。すなわち、幅広い被増粘流動性有機物質(増粘される流動性有機物質)選択性を有する。そして、流動性有機物質が透明性を有する場合はその透明性を維持しつつ増粘安定化することができ、経時的に安定な増粘安定化組成物を形成することができる。そのため、例えば、流動性有機物質の増粘安定剤(更に詳細には、増粘剤、ゲル化剤、又は安定剤)として有用である。一方、式(1)で表される化合物におけるR2、R3基が共に同じ基を示す場合(すなわち、式(1)で表される化合物が側鎖として同一の基を4つ有する場合)や、R2、R3基が互いに異なる基であってもR2、R3基の少なくとも一方の基の炭素数が上記範囲を外れる場合は、側鎖の相互作用により結晶化し易くなるため、増粘安定化できる流動性有機物質が限定され、被増粘流動性有機物質の選択性が狭まるため好ましくない。また、流動性有機物質と相溶させることにより白濁する場合が多く、美観を維持することが困難となる。更に、経時的に低粘度化し易い。
[増粘安定剤]
本発明の増粘安定剤は、上記式(1)で表される化合物を1種単独で、又は2種以上を組み合わせて含むことを特徴とする。
本発明の増粘安定剤には、上記式(1)で表される化合物以外にも、必要に応じて他の増粘安定剤を含有していてもよいが、本発明の増粘安定剤全量(100重量%)における上記式(1)で表される化合物の含有量(2種以上含有する場合はその総量)は、例えば0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ましくは10重量%以上、特に好ましくは30重量%以上、最も好ましくは60重量%以上、更に好ましくは80重量%以上である。尚、上記式(1)で表される化合物の含有量の上限は100重量%である。上記式(1)で表される化合物の含有量が上記範囲を外れると、流動性有機物質を増粘、ゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化することが困難となる傾向がある。
尚、本発明において「増粘安定剤」とは、流動性有機物質に溶解して粘性を生じる化合物であり、流動性有機物質に粘性を付与する増粘剤、流動性有機物質をゲル化するゲル化剤、及び流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化することを目的としてその粘性を高める安定剤を含む概念である。他の増粘安定剤には、基剤、ヒドロキシ脂肪酸類、アクリルポリマー、デキストリン脂肪酸エステル等のオリゴマーエステル類、金属酸化物等の粒子等が含まれる。
本発明の増粘安定剤の剤型としては、例えば、粉末状、顆粒状、液状、乳液状等の種々の剤型を採用することが可能である。
本発明の増粘安定剤は、流動性有機物質と相溶させることにより(好ましくは、混合して加温し、相溶させた後、冷却することにより)、前記流動性有機物質を増粘又はゲル化することができ、前記流動性有機物質を、30倍を超え、10000倍以下(好ましくは30倍を超え、5000倍以下)の範囲内において用途に応じた所望の粘度に増粘又はゲル化することができる。
[増粘安定化組成物]
本発明の増粘安定化組成物は、上記増粘安定剤と流動性有機物質を含み、前記増粘安定剤により流動性有機物質が増粘、ゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物が均一に安定化された組成物である。
本発明の増粘安定化組成物は、増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を経て製造することができる。より詳細には、流動性有機物質(全量)に増粘安定剤を混合して加温し、相溶させた後、冷却することにより製造することができる。また、流動性有機物質の一部に増粘安定剤を混合して、加温、相溶させた後、冷却して、増粘安定化組成物を製造し、これを残りの流動性有機物質に混合する方法でも製造することができる。
原料としての流動性有機物質は、レオメーターによる粘度[25℃、せん断速度10(1/s)における粘度(η)]が、例えば0.1Pa・s未満の有機物質であり、炭化水素油(ヘキサン、シクロヘキサン、イソドデカン、ベンゼン、トルエン、ポリαオレフィン、流動パラフィン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン等)、ハロゲン化炭化水素(四塩化炭素、クロロベンゼン等)、石油成分(ケロシン、ガソリン、軽油、重油等)、動植物油(ヒマワリ油、オリーブ油、大豆油、コーン油、ヒマシ油、牛脂、ホホバ油、スクワラン等)、シリコーン類(ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーン油)、エステル類(オレイン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、エチルヘキサン酸セチル、グリセリルトリイソオクタネート、ネオペンチルグリコールジイソオクタネート、トリカプリリン等)、芳香族カルボン酸、ピリジン等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
増粘安定剤の混合量(若しくは使用量)としては、流動性有機物質の種類にもよるが、流動性有機物質1000重量部に対して、例えば0.1〜100重量部、好ましくは0.5〜90重量部、特に好ましくは1〜80重量部、最も好ましくは1〜30重量部である。増粘安定剤を上記範囲で混合(若しくは使用)することにより、流動性有機物質が増粘、若しくはゲル化された組成物、又は組成が均一に安定化された組成物が得られる。
本発明の増粘安定化組成物は、上記増粘安定剤と流動性有機物質以外にも本発明の効果を損なわない範囲内で他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、化粧料、塗料、食品、医薬品等の増粘安定化を所望する組成物に含有される一般的な化合物(例えば、薬効成分、顔料、香料等)を挙げることができる。
相溶の際の温度は、使用する増粘安定剤と流動性有機物質の種類によって適宜選択されるものであり、増粘安定剤と流動性有機物質が相溶する温度であれば特に制限されないが、100℃を越えないことが好ましく、流動性有機物質の沸点が100℃以下の場合には沸点程度が好ましい。
相溶後の冷却は、25℃以下にまで冷却することができればよく、室温で徐々に冷却してもよいし、氷冷等により急速に冷却してもよい。
そして、本発明の増粘安定化組成物のレオメーターによる粘度[25℃、せん断速度10(1/s)における粘度(η)]は、例えば0.5〜10.0Pa・s、好ましくは1.0〜8.0Pa・sであり、原料としての流動性有機物質の粘度の30倍を超え、10000倍以下(好ましくは30倍を超え、5000倍以下)の範囲内において、用途に応じて適宜調整することができる。
本発明の増粘安定化組成物としては、流動性有機物質を含有し、増粘安定化が望まれる組成物であれば特に制限されることがなく、例えば、化粧料、塗料、食品、医薬品等を挙げることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
合成例1[増粘安定剤(1)(1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸ジ(ブチルアミド)ジ(オレイルアミド))の合成]
ジムロート冷却管、窒素導入口、滴下ロート、熱電対を備えた100mL4つ口セパラブルフラスコにピリジン20mL、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,2:4,5−二無水物3.0g(0.014mol)、オレイルアミン7.4g(0.028mol)を仕込んだ。系内温度を50℃に設定し、3時間熟成した。
その後、ブチルアミン2.1g(0.028mol)、ジイソプロピルカルボジイミド7.0g(0.056mol)を仕込み、更に8時間熟成を行った。
その後、得られた粗液の低沸分をエバポレータにて除去し、メタノールで洗浄し、淡黄色の湿粉を得た。更に得られた湿粉についてCHCl3/CH3OH(70/30(v/v))で再結晶を行い、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸ジ(ブチルアミド)ジ(オレイルアミド)[1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,4−ジ(ブチルアミド)−2,5−ジ(オレイルアミド)と1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,5−ジ(ブチルアミド)−2,4−ジ(オレイルアミド)の混合物]を7.3g得た(収率:61%)。反応生成物の構造は1H−NMRにより確認した。
1H-NMR (270MHz, CDCl3): δ 0.75-1.1(m, 12H), 1.01-1.86(m, 64H), 1.96-2.04(m, 8H), 5.25-5.55(m, 4H), 8.5-9.5(m,2H)
合成例2[増粘安定剤(2)(1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸ジ(ブチルアミド)ジ(オレイルアミド))の合成]
ジムロート冷却管、窒素導入口、滴下ロート、熱電対を備えた100mL4つ口セパラブルフラスコにピリジン20mL、1,2,4,5−シクロヘキサンカルボン酸−1,2:4,5−二無水物4.5g(0.02mol)、オレイルアミン10.7g(0.04mol)を仕込んだ。系内温度を50℃に設定し、3時間熟成した。
その後、ブチルアミン2.9g(0.02mol)、ジイソプロピルカルボジイミド5.5g(0.044mol)を仕込み、更に8時間熟成を行った。
その後、得られた粗液の低沸分をエバポレータにて除去し、メタノールで洗浄し、淡黄色の湿粉を得た。更に得られた湿粉についてCHCl3/CH3OH(70/30(v/v))で再結晶を行い、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸ジ(ブチルアミド)ジ(オレイルアミド)[1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸−1,4−ジ(ブチルアミド)−2,5−ジ(オレイルアミド)と1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸−1,5−ジ(ブチルアミド)−2,4−ジ(オレイルアミド)の混合物]を11.6g得た(収率:67%)。反応生成物の構造は1H−NMRにより確認した。
1H-NMR (270MHz, CDCl3): δ 0.81-0.97(m, 12H), 0.97-1.61(m, 64H), 1.82-2.04(m, 8H), 2.50-3.10(m, 4H), 3.30-3.45(m, 4H), 5.25-5.45(m, 4H), 6.25-6.30(m,4H)
合成例3[増粘安定剤(3)(1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸ジ(2−エチルヘキシルアミド)ジ(オレイルアミド))の合成]
ジムロート冷却管、窒素導入口、滴下ロート、熱電対を備えた100mL4つ口セパラブルフラスコにピリジン20mL、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸1,2:4,5−二無水物3.0g(0.014mol)、オレイルアミン7.4g(0.028mol)を仕込んだ。系内温度を50℃に設定し、3時間熟成した。
その後、2−エチルヘキシルアミン3.6g(0.028mol)、ジイソプロピルカルボジイミド7.0g(0.056mol)を仕込み、更に8時間熟成を行った。
その後、得られた粗液の低沸分をエバポレータにて除去し、メタノールで洗浄し、淡黄色の湿粉を得た。更に得られた湿粉についてCHCl3/CH3OH(70/30(v/v))で再結晶を行い、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸ジ(2−エチルヘキシルアミド)ジ(オレイルアミド)[1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,4−ジ(2−エチルヘキシルアミド)−2,5−ジ(オレイルアミド)と1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,5−ジ(2−エチルヘキシルアミド)−2,4−ジ(オレイルアミド)の混合物]を5.9g得た(収率:51%)。反応生成物の構造は1H−NMRにより確認した。
1H-NMR (270MHz, CDCl3): δ 0.81-1.02(m, 18H), 1.03-1.85(m, 74H), 1.96-2.04(m, 8H), 5.35-5.56(m, 4H), 8.5-9.5(m,2H)
合成例4[増粘安定剤(4)(1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸ジ(ヘキシルアミド)ジ(オレイルアミド))の合成]
ジムロート冷却管、窒素導入口、滴下ロート、熱電対を備えた100mL4つ口セパラブルフラスコにピリジン20mL、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸1,2:4,5−二無水物3.0g(0.014mol)、オレイルアミン7.4g(0.028mol)を仕込んだ。系内温度を50℃に設定し、3時間熟成した。
その後、ヘキシルアミン2.8g(0.028mol)、ジイソプロピルカルボジイミド7.0g(0.056mol)を仕込み、更に8時間熟成を行った。
その後、得られた粗液の低沸分をエバポレータにて除去し、メタノールで洗浄し、淡黄色の湿粉を得た。更に得られた湿粉についてCHCl3/CH3OH(70/30(v/v))で再結晶を行い、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸ジ(ヘキシルアミド)ジ(オレイルアミド)[1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,4−ジ(ヘキシルアミド)−2,5−ジ(オレイルアミド)と1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸−1,5−ジ(ヘキシルアミド)−2,4−ジ(オレイルアミド)の混合物]を8.1g得た(収率:64%)。反応生成物の構造は1H−NMRにより確認した。
1H-NMR (270MHz, CDCl3): δ 0.80-1.01(m, 12H), 1.0-1.82(m, 72H), 1.96-2.04(m, 8H), 5.31-5.61(m, 4H), 8.5-9.5(m,2H)
実施例1
表に示す各種流動性有機物質[流動パラフィン(粘度:0.14Pa・s)、イソドデカン(粘度:0.001Pa・s)、オクタン酸セチル(粘度:0.012Pa・s)、トリカプリリン(粘度:0.023Pa・s);何れも沸点は100℃以上]を試験管に1cm3ずつ秤とり、これに上記合成例で得られた増粘安定剤(1)をそれぞれ10mg加えて混合し、100℃で加熱撹拌して流動性有機物質と増粘安定剤(1)を相溶させ、25℃まで冷却して増粘安定化組成物を得た。
得られた増粘安定化組成物の粘度は、以下の通りであった。
流動パラフィンの増粘安定化組成物:4.84Pa・s
イソドデカンの増粘安定化組成物:1.98Pa・s
オクタン酸セチルの増粘安定化組成物:2.48Pa・s
トリカプリリンの増粘安定化組成物:7.87Pa・s
下記式から増粘倍率を算出し、下記評価基準に従って増粘性を評価し、全ての流動性有機物質に対して5以上の評価が得られた場合を増粘効果良好(○)、それ以外の場合を増粘効果不良(×)とした。
増粘倍率=増粘安定化組成物の粘度/増粘安定化する前の流動性有機物質の粘度
<評価基準>
1: 2.0倍以下
2: 2.0倍を超え、4.8倍以下
3: 4.8倍を超え、10倍以下
4: 10倍を超え、30倍以下
5: 30倍を超え、200倍以下
6: 200倍を超え、500倍以下
7: 500倍を超え、3000倍以下
8: 3000倍超
増粘安定化する前の流動性有機物質、及び増粘安定化組成物の粘度はコーンプレートセンサー(直径60mmでコーン角1°、直径35mmでコーン角1°、2°、4°を使用)とペルチェ温度コントローラーを装着した粘度・粘弾性測定装置(レオメータ)(商品名「RheoStress600」、HAAKE社製)を用い、25℃条件下、常流粘度測定モードにより、せん断速度を対数きざみで0.001〜100(1/s)まで変化させて粘度を測定して粘度曲線を得、得られた粘度曲線からせん断速度10(1/s)における粘度を求め、それを本発明の粘度とした。尚、各プロットは装置のトルク値変動が5%範囲に収まり、データが安定した時点での値を採用した。
実施例2、比較例1〜2
増粘安定剤(1)を下記表に記載の増粘安定剤に変更した以外は実施例1と同様に行った。
上記結果を下記表にまとめて示す。
Figure 2016006590
本発明の増粘安定剤は、比較例の増粘安定剤に比べて、広い範囲の流動性有機物質に対して優れた増粘効果を発揮することができる。すなわち、幅広い被増粘流動性有機物質選択性を有する。
本発明の式(1)で表される化合物は、流動性有機物質と相溶させることにより、容易に流動性有機物質を増粘若しくはゲル化、又は流動性有機物質を含有する組成物を均一に安定化することができ、増粘若しくはゲル化された状態を安定的に維持することができる。そのため、本発明の式(1)で表される化合物は、化粧料、塗料、食品、医薬品等の増粘安定剤として好適に使用することができる。

Claims (6)

  1. 下記式(1)
    (R2−HNOC)4-n−R1−(CONH−R3n (1)
    (式中、R1は芳香族炭化水素又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基であり、R2は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、R3は炭素数6以上の脂肪族炭化水素基である。nは1〜3の整数である)
    で表される化合物。
  2. 1における芳香族炭化水素が、ベンゼン、ベンゾフェノン、ビフェニル、又はナフタレンである請求項1に記載の化合物。
  3. 1がベンゼン又はシクロヘキサンの構造式から4個の水素原子を除いた基である請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の化合物を含む増粘安定剤。
  5. 請求項4に記載の増粘安定剤と流動性有機物質を含む増粘安定化組成物。
  6. 請求項4に記載の増粘安定剤と流動性有機物質を相溶させる工程を含む増粘安定化組成物の製造方法。
JP2016532937A 2014-07-07 2015-07-07 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物 Active JP6620349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139534 2014-07-07
JP2014139534 2014-07-07
PCT/JP2015/069478 WO2016006590A1 (ja) 2014-07-07 2015-07-07 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006590A1 true JPWO2016006590A1 (ja) 2017-04-27
JP6620349B2 JP6620349B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=55064221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532937A Active JP6620349B2 (ja) 2014-07-07 2015-07-07 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10011561B2 (ja)
EP (1) EP3168209B1 (ja)
JP (1) JP6620349B2 (ja)
KR (1) KR102461100B1 (ja)
WO (1) WO2016006590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174300A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6465437B2 (ja) * 2015-05-07 2019-02-06 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 磁気粘性剤組成物
US11104638B2 (en) * 2016-08-29 2021-08-31 Daicel Corporation Thickening stabilizer
CN111936584A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 株式会社大赛璐 电子设备制造用油墨
CN110256271A (zh) * 2019-07-04 2019-09-20 新岸诺亚(北京)催化科技有限公司 3,3`,4,4`-联苯四甲酰四辛胺及其制备方法
CN111662201A (zh) * 2020-06-30 2020-09-15 新岸诺亚(北京)催化科技有限公司 3,3′,4,4′-联苯四甲酰四烷基胺及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584262B2 (ja) 1987-12-21 1997-02-26 株式会社資生堂 透明性基剤及びそれを用いた化粧料
JPH07325431A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ピロメリット酸誘導体を含有する電子写真用トナー
JP2012077195A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 流動性有機物の粘度調整方法及びそのための粘度調整剤
CN103874741B (zh) 2011-09-23 2017-06-16 SynOil流体控股有限公司 一种井下液体及其制备方法和应用
US9464036B2 (en) 2013-02-08 2016-10-11 Daicel Corporation Thickening stabilizer, and thickening/stabilizing composition using the same
WO2014208380A1 (ja) 2013-06-25 2014-12-31 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2015029764A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社ダイセル 潤滑用及び/又は洗浄用及び/又は冷却用油組成物
JP6588338B2 (ja) 2013-12-06 2019-10-09 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
CN105814162B (zh) * 2013-12-09 2019-03-29 株式会社大赛璐 电气器件制造用溶剂组合物
WO2015174300A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6620349B2 (ja) 2019-12-18
EP3168209A4 (en) 2018-03-28
KR102461100B1 (ko) 2022-10-31
KR20170028932A (ko) 2017-03-14
WO2016006590A1 (ja) 2016-01-14
US10011561B2 (en) 2018-07-03
EP3168209A1 (en) 2017-05-17
US20170137373A1 (en) 2017-05-18
EP3168209B1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312669B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6620349B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6588338B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
US9464036B2 (en) Thickening stabilizer, and thickening/stabilizing composition using the same
JP6464428B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
WO2018163989A1 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP6558705B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
TWI760294B (zh) 增黏安定劑、及使用其之增黏安定化組成物
US11104638B2 (en) Thickening stabilizer
JP6655025B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
TWI662016B (zh) 增黏安定劑、及使用其之增黏安定化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250