JPWO2016006505A1 - 内視鏡対物光学系 - Google Patents

内視鏡対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006505A1
JPWO2016006505A1 JP2016501699A JP2016501699A JPWO2016006505A1 JP WO2016006505 A1 JPWO2016006505 A1 JP WO2016006505A1 JP 2016501699 A JP2016501699 A JP 2016501699A JP 2016501699 A JP2016501699 A JP 2016501699A JP WO2016006505 A1 JPWO2016006505 A1 JP WO2016006505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
fob
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945649B2 (ja
Inventor
浪井 泰志
泰志 浪井
福島 郁俊
郁俊 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5945649B2 publication Critical patent/JP5945649B2/ja
Publication of JPWO2016006505A1 publication Critical patent/JPWO2016006505A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

広画角でありながら立体視可能であり、F値を小さくすると共にケラレの少ない小型の内視鏡対物光学系を提供する。物体側から順に、負の第1レンズ群(G1)と、正の第2レンズ群(G2)と、視差方向に並列に配置され視差を有する2つの光学像を結像させる一対の第3レンズ群(G3)とからなり、該第3レンズ群に夫々絞り(S)が配置され、以下の条件式(1)を満足する内視鏡対物光学系を提供する。Fob_n/Fob_p>−0.5 ・・・(1)但し、Fob_nは第1レンズ群の焦点距離であり、Fob_pは第2レンズ群の焦点距離である。

Description

本発明は、対物光学系に関し、特に、医療用内視鏡に適用される内視鏡対物光学系に関する。
従来、1つの撮像素子に視差を有する2つの光学像を結像させて立体視を行うための対物光学系が提案されている。
このような対物光学系の一例として、特許文献1には、物体側から順に左右共通(2つの視差方向)の前群光学系と、左右一対の結像光学系とを備える対物光学系が開示されている。
特開平8−82766号公報
ところで、広角かつ立体視可能な対物光学系においては、対物光学系全体の小型化が求められており、2つの視差のある光学像を1つの撮像素子により近接して結像させることが要求される。また、高画素の内視鏡に適用する場合には、撮像素子のピッチ間隔が小さくなるため、より明るくF値が小さくなることが要求される。
しかしながら、特許文献1の対物光学系では、後段の左右一対の結像光学系が並列に配置されており、より高画素を実現するためにF値を小さくしようとすると、レンズ径が大きくなる。従って、光束のケラレがなく、分解能の低下を防止するためには、二つの結像光学系の間隔を広くする必要が生じる。上記したいずれの場合も小型化の要請に悖ることとなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、広画角でありながら立体視可能であり、F値を小さくすると共にケラレの少ない小型の内視鏡対物光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、視差方向に並列に配置され視差を有する2つの光学像を結像させる一対の第3レンズ群とからなり、該第3レンズ群に夫々絞りが配置され、以下の条件式(1)を満足する内視鏡対物光学系を提供する。
Fob_n/Fob_p>−0.5 ・・・(1)
但し、Fob_nは第1レンズ群の焦点距離であり、Fob_pは第2レンズ群の焦点距離である。
本態様において、条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比率に関する条件を定めたものであり、第1レンズ群の焦点距離を短くすることで全角で90度以上の広角の対物光学系とすることができる。また、絞りを第3レンズ群に夫々配置することで第3レンズ群における光束径を小さくすることができるので、広画角でありながら立体視可能であり、F値を小さくすると共にケラレを少なくすることができる。
上記態様において、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
fs/fb<2.5 ・・・(2)
但し、fsは絞りの位置から結像面までの距離であり、fbは最終レンズから結像面までの距離である。
このように絞りの位置を条件式(2)の範囲とすることで、光束径をより小さくすることができる。
また、上記態様において、各前記第3レンズ群から結像面までの間に、2つの反射面を有する反射光学系が夫々配置されることが好ましい。
このように2つの反射面を有する反射光学系を適用することで、1つの撮像素子に2つの視差のある光学像をより近接して結像することが可能となる。
また、上記態様において、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
fb/ihy>4 ・・・(3)
但し、fbは最終レンズから結像面までの距離であり、ihyは視差方向の最大の像高である。
このようにすることで、反射光学系において光束にケラレが生じることを防止することができる。
本発明によれば、広画角でありながら立体視可能であり、F値を小さくすると共にケラレの少ない小型の内視鏡対物光学系を提供することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の一実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の他の実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の一実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の他の実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る内視鏡対物光学系について図面を参照して説明する。
図1は、内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図を示している。図1に示すように、内視鏡対物光学系は、物体側から順に、複数のレンズ群、すなわち、負の第1レンズ群G1と、正の第2レンズ群G2と、視差方向に並列に配置され視差を有する2つの光学像を結像させる一対の第3レンズ群G3とを備えている。なお、本実施形態においては、説明の便宜上、第3レンズ群G3の視差方向の一対の光学系のうち、一方のみを図示している。
第1レンズ群は、物体側から順に第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3を備え、全体として負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に第4レンズL4と第5レンズL5との接合レンズCL1と、第6レンズL6とからなり、全体として正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、互いに視差方向に並列に配置され、それぞれ被写体から第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2を介して入射される光を集光し、撮像素子の受光面Aに集光した光を入射させる。第3レンズ群G3は、物体側から順に第7レンズL7、絞りS、第8レンズL8及び第9レンズL9からなる。図1においては、2つの第3レンズ群G3の内、一方のみを示し、他方の図示を省略している。
また、本実施形態に係る内視鏡対物光学系は、以下の条件式(1)を満たすように構成されている。
Fob_n/Fob_p>−0.5 ・・・(1)
但し、Fob_nは第1レンズ群G1の焦点距離であり、Fob_pは第2レンズ群G2の焦点距離である。
条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離との比率に関する条件を定めたものであり、第1レンズ群G1の焦点距離を短くすることで全角で90°以上の広角の内視鏡対物光学系とすることができる。また、絞りを第3レンズ群G3に夫々配置することで第3レンズ群G3における光束径を小さくすることができ、広画角でありながら立体視可能であり、F値を小さくすると共にケラレを少なくすることができる。
条件式(1)を満たさない場合、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2による負のパワーが小さくなる。このため、広角の条件を満足するには、第3レンズ群G3の位置を第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の光軸から視差方向により離した位置にするか、第3レンズ群G3の第7レンズL7から第2レンズ群G2の第6レンズL6に向かう光束を広げる必要がある。しかし、いずれの場合にも、第6レンズL6での光束径が大きくなるので、レンズ系全体が大きくなり、更に、第2レンズ群G2でのレンズ中心から遠い位置での収差を補正しなければならず、高画素に対応した性能を満足することが難しくなる。
また、内視鏡対物光学系は、条件式(2)を満足するように構成されている。
fs/fb<2.5 ・・・(2)
但し、fsは絞りSの位置から結像面(受光面A)までの距離であり、fbは最終レンズである第9レンズL9から結像面までの距離である。
条件式(2)は、絞りSの位置についての範囲を定めたものであり、絞りSを条件式(2)の範囲に配置することで、光束径をより小さくすることができる。
条件式(2)を満たさない場合、絞りSから結像面までの距離が長くなるために、第3レンズ群G3の第8レンズL8や第9レンズL9における光束径が大きくなってしまう。従って、第3レンズ群G3において、光束のケラレが生じ、高画素に対応することが難しくなる。
このように、本実施形態によれば、第1レンズ群G1の焦点距離を短くすることで、全角で90°以上の広角の内視鏡対物光学系とすることができ、絞りSを第3レンズ群G3の所定の範囲に夫々配置することで第3レンズ群G3における光束径を小さくすることができ、広画角でありながら立体視可能であり、F値を小さくすると共にケラレを少なくすることができる。
(第2の実施形態)
また、本発明の第2の実施形態として、内視鏡対物光学系を以下のように構成することもできる。
本実施形態に係る内視鏡対物光学系は、図2に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群G1、正の第2レンズ群G2、視差方向に並列に配置され視差を有する2つの光学像を結像させる一対の第3レンズ群G3及び2つの反射面を有する反射光学系Pからなる。つまり、反射光学系Pが、第3レンズ群G3から結像面Aの間に設けられている。また、本実施形態では、第3レンズ群G3において、絞りSは、最も物体側のレンズである第7レンズL7の物体側に配置されている。
また、本実施形態に係る内視鏡対物光学系は、上記した条件式(1)及び(2)の他、以下の条件式(3)を満たすように構成されている。
fb/ihy>4 ・・・(3)
但し、fbは最終レンズである第9レンズL9から結像面Aまでの距離であり、ihyは視差方向の最大の像高である。
2つの反射面を有する反射光学系Pを適用することで、1つの撮像素子に2つの視差のある光学像をより近接して結像することが可能となり、条件式(3)を満たすことで、反射光学系Pにおいて光束にケラレが生じることを防止することができる。
続いて、上述した何れかの実施形態に係る内視鏡対物光学系の実施例1〜実施例4について、図3〜図6を参照して説明する。各実施例に記載のレンズデータにおいて、rは曲率半径(単位mm)、dは面間隔(mm)、Neはe線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示している。
(実施例1)
第1の実施形態の一実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図を図3に示す。
実施例1に係る内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群と視差方向に配置された一対の第3レンズ群とから構成されている。また、絞りSは第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの像面側に配置されている。
本実施例1に係る内視鏡対物光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 15
1 -3.80837 1.5 1.883 40.7645
2 4.14645 0.400822
3 -9.69475 1.50498 1.76182 26.5174
4 -2.85208 0.288
5 -3.27565 1.50498 1.63854 55.3792
6 6.22293 0.226368
7 6.83208 1.41587 1.84666 23.7775
8 6.75522 1.46717 1.7495 35.3319
9 3.18333 0.214991
10 3.73937 1.72575 1.603 65.4427
11 -3.71946 0.392832
12 -1.7681 1.04509 1.54072 47.2264
13 -2.48904 0.209019
14(絞り) 0.298598
15 2.5571 0.895795 1.92286 18.8966
16 1.45226 0.298598
17 1.98468 0.82944 1.62041 60.2887
18 -3.11608 3.503161
19(像面)
各種データ
第1レンズ群の焦点距離Fob_n −1.4266mm
第2レンズ群の焦点距離Fob_p 5.60043mm
結像面から絞りまでの距離fs 5.8256mm
最終レンズから結像面までの距離fb 3.503161mm
視差方向の最大像高ihy 0.45mm
第3レンズ群の光軸と第1、第2レンズ群の光軸とのずれ量0.72mm
F値 4
画角 59.9433°
Fob_n/Fob_p −0.25473044
fs/fb 1.662955257
fb/ihy 7.784802222
(実施例2)
第1の実施形態の他の実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図を図4に示す。
本実施例に係る内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群と視差方向に配置された一対の第3レンズ群とから構成されている。また、絞りSは、第3レンズ群の最も像面側に配置されたレンズの物体側に隣接して配置されている。
本実施例2に係る内視鏡対物光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 15
1 -6.95702 1.5 1.883 40.7645
2 2.98074 0.689341
3 -11.5723 1.7935 1.76182 26.5174
4 -2.83423 0.288
5 -2.74912 1.7935 1.63854 55.3792
6 11.0428 0.514887
7 10.0787 1.70439 1.84666 23.7775
8 7.26287 1.75569 1.7495 35.3319
9 4.59815 0.214991
10 5.33836 2.01427 1.603 65.4427
11 -4.52516 0.392832
12 -1.47378 1.04509 1.54072 47.2264
13 -2 0.209019
14 2.70984 0.895795 1.92286 18.8966
15 1.49409 0.298598
16(絞り) 0.1
17 2.19475 0.82944 1.62041 60.2887
18 -2.97994 3.68799
19(像面)
第1レンズ群の焦点距離Fob_n −1.61395mm
第2レンズ群の焦点距離Fob_p 7.10026mm
結像面から絞りまでの距離fs 4.61743mm
最終レンズから結像面までの距離fb 3.68799mm
視差方向の最大像高ihy 0.45mm
第3レンズ群の光軸と第1、第2レンズ群の光軸とのずれ量0.72mm
F値 3
画角 59.9961°
Fob_n/Fob_p −0.227308577
fs/fb 1.252018037
fb/ihy 8.195533333
(実施例3)
第2の実施形態の一実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図を図5に示す。
本実施例に係る内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群と視差方向に配置された一対の第3レンズ群と2つの反射面を有する反射光学系とから構成されている。また、絞りSは、第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側に隣接して配置されている。
本実施例3に係る内視鏡対物光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 15
1 -12.5697 0.6 1.883 40.7645
2 3.12377 1.04167
3 -15.47 1.36097 1.92286 18.8966
4 -3.84137 0.801512
5 -4.20218 1.36097 1.63854 55.3792
6 2.89504 1.00414
7 -19.4523 1.33611 1.84666 23.7775
8 4.08815 1.78599 1.7495 35.3319
9 -11.1098 0.1
10 -14.0755 1.6083 1.603 65.4427
11 -3.71871 0.12
12(絞り) 0.1
13 -1.00081 0.35 1.78472 25.683
14 -1.19388 0.17
15 1.59833 0.4 1.92286 18.8966
16 1.05853 0.05
17 1.22734 1.08349 1.51633 64.1411
18 -2.30257 0.965003
19 ∞ 0.45 1.51633 64.1411
20 ∞(反射面) 0.9 1.51633 64.1411
21 ∞(反射面) 0.4 1.51633 64.1411
22 ∞ 0.3
23(像面)
各種データ
第1レンズ群の焦点距離Fob_n −1.36547mm
第2レンズ群の焦点距離Fob_p 6.93611mm
結像面から絞りまでの距離fs 5.16849mm
最終レンズから結像面までの距離fb 3.015003mm
視差方向の最大像高ihy 0.3mm
第3レンズ群の光軸と第1、第2レンズ群の光軸とのずれ量1.3mm
F値 3.5
画角 47°
Fob_n/Fob_p −0.196863948
fs/fb 1.714257001
fb/ihy 10.05001
(実施例4)
第2の実施形態の他の実施例に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図を図6に示す。
本実施例に係る内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群と視差方向に配置された一対の第3レンズ群と2つの反射面を有する反射光学系とから構成されている。また、絞りSは、第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの像面側に隣接して配置されている。
本実施例4に係る内視鏡対物光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 15
1 -8.92789 0.864 1.883 40.7645
2 2.72124 0.953406
3 -3.02092 1.64979 1.92286 18.8966
4 -2.99104 0.844168
5 -2.80703 1.64979 1.63854 55.3792
6 -15.6192 1.13595
7 6.11084 1.61398 1.84666 23.7775
8 3.56736 1.79002 1.7495 35.3319
9 4.60374 0.2
10 5.72221 2.00594 1.603 65.4427
11 -6.89945 0.17
12 -1.50531 0.504 1.78472 25.683
13 -1.77592 0.1008
14(絞り) 0.144
15 1.51588 0.576 1.92286 18.8966
16 0.903019 0.1
17 1.06837 1.25022 1.51633 64.1411
18 -1.94052 0.645411
19 ∞ 0.45 1.51633 64.1411
20 ∞(反射面) 0.9 1.51633 64.1411
21 ∞(反射面) 0.4 1.51633 64.1411
22 ∞ 0.3
23(像面)
各種データ
第1レンズ群の焦点距離Fob_n −1.62639mm
第2レンズ群の焦点距離Fob_p 7.69043mm
結像面から絞りまでの距離fs 4.76563mm
最終レンズから結像面までの距離fb 2.695411mm
視差方向の最大像高ihy 0.35mm
第3レンズ群の光軸と第1、第2レンズ群の光軸とのずれ量1.3mm
F値 3.5
画角 70.0116°
Fob_n/Fob_p −0.211482323
fs/fb 1.768053184
fb/ihy 7.701174286
上記した実施例1〜実施例4における上記条件式(1)〜(3)に係る値を表1に示す。
Figure 2016006505
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
P 反射光学系
S 絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
L9 第9レンズ
CL1 接合レンズ
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から順に、単一の中心軸を有する負の第1レンズ群と、単一の中心軸を有する正の第2レンズ群と、視差方向に並列に配置され視差を有する2つの光学像を結像させる一対の第3レンズ群とからなり、前記第1レンズ群が少なくとも二つの負レンズを有し、前記第2レンズ群が正レンズと接合レンズを有し、前記第3レンズ群に夫々絞りが配置され、以下の条件式(1)を満足する内視鏡対物光学系を提供する。
Fob_n/Fob_p>−0.5 ・・・(1)
但し、Fob_nは第1レンズ群の焦点距離であり、Fob_pは第2レンズ群の焦点距離である。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から順に、単一の中心軸を有する負の第1レンズ群と、単一の中心軸を有する正の第2レンズ群と、視差方向に並列に配置され視差を有する2つの光学像を結像させる一対の第3レンズ群とからなり、前記第1レンズ群が、前記物体側から順に、負レンズと、正レンズと、負レンズとからなり、前記第2レンズ群が、前記物体側から順に、接合レンズと、正レンズとからなり、前記第3レンズ群に夫々絞りが配置され、以下の条件式(1)を満足する内視鏡対物光学系を提供する。
Fob_n/Fob_p>−0.5 ・・・(1)
但し、Fob_nは第1レンズ群の焦点距離であり、Fob_pは第2レンズ群の焦点距離である。

Claims (4)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、視差方向に並列に配置され視差を有する2つの光学像を結像させる一対の第3レンズ群とからなり、
    該第3レンズ群に夫々絞りが配置され、
    以下の条件式(1)を満足する内視鏡対物光学系。
    Fob_n/Fob_p>−0.5 ・・・(1)
    但し、Fob_nは第1レンズ群の焦点距離であり、Fob_pは第2レンズ群の焦点距離である。
  2. 以下の条件式(2)を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    fs/fb<2.5 ・・・(2)
    但し、fsは絞りの位置から結像面までの距離であり、fbは最終レンズから結像面までの距離である。
  3. 各前記第3レンズ群から結像面までの間に、2つの反射面を有する反射光学系が夫々配置される請求項1又は請求項2記載の内視鏡対物光学系。
  4. 以下の条件式(3)を満足する請求項3記載の内視鏡対物光学系。
    fb/ihy>4 ・・・(3)
    但し、fbは最終レンズから結像面までの距離であり、ihyは視差方向の最大の像高である。
JP2016501699A 2014-07-09 2015-06-30 内視鏡対物光学系 Active JP5945649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141517 2014-07-09
JP2014141517 2014-07-09
PCT/JP2015/068927 WO2016006505A1 (ja) 2014-07-09 2015-06-30 内視鏡対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5945649B2 JP5945649B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2016006505A1 true JPWO2016006505A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55064141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501699A Active JP5945649B2 (ja) 2014-07-09 2015-06-30 内視鏡対物光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9706906B2 (ja)
EP (1) EP3168669A4 (ja)
JP (1) JP5945649B2 (ja)
CN (1) CN106030367B (ja)
WO (1) WO2016006505A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295817B2 (en) * 2016-06-01 2019-05-21 General Electric Company Stereo imaging system
WO2019106898A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 オリンパス株式会社 立体視光学系及びそれを備えた内視鏡
CN111954840B (zh) * 2018-04-11 2022-06-21 奥林巴斯株式会社 立体内窥镜物镜光学系统以及具备其的内窥镜
US11857151B2 (en) * 2018-09-12 2024-01-02 Steris Instrument Management Services, Inc. Systems and methods for standalone endoscopic objective image analysis
CN115047605B (zh) * 2022-07-05 2024-01-19 湖北准视光电科技有限公司 成像镜头

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688906A (en) * 1985-12-30 1987-08-25 Capitol Records Three dimensional reflex lens systems
US5122650A (en) 1991-04-18 1992-06-16 Mckinley Optics, Inc. Stereo video endoscope objective lens system
US5191203A (en) * 1991-04-18 1993-03-02 Mckinley Optics, Inc. Stereo video endoscope objective lens system
JP3226361B2 (ja) 1992-12-25 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 立体視硬性内視鏡
JPH06331937A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd ステレオ光学装置
CH689968A5 (de) * 1993-07-30 2000-02-29 Zeiss Carl Fa Beobachtungs- und/oder Dokumentationseinrichtung mit vorgeschaltetem Endoskop sowie Verfahren zu deren Betrieb.
JP3540351B2 (ja) 1994-03-02 2004-07-07 オリンパス株式会社 立体視硬性内視鏡
US5743846A (en) * 1994-03-17 1998-04-28 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic endoscope objective lens system having a plurality of front lens groups and one common rear lens group
JP3580869B2 (ja) 1994-09-13 2004-10-27 オリンパス株式会社 立体視内視鏡
US5673147A (en) * 1995-04-18 1997-09-30 Mckinley Optics, Inc. Stereo video endoscope objective lens systems
JP4093503B2 (ja) * 1997-06-13 2008-06-04 フジノン株式会社 立体視内視鏡
US8081380B2 (en) * 2007-10-10 2011-12-20 Mckinley Harry R Stereoscopic zoom endoscope
JP5192892B2 (ja) * 2008-04-23 2013-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体撮影光学系
JP4750175B2 (ja) * 2008-11-28 2011-08-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
WO2013114725A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体視内視鏡光学系
CN102681143B (zh) * 2012-05-17 2014-03-05 秦皇岛视听机械研究所 一种单机立体数字电影双通道放映镜头结构
WO2014038397A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体視用光学系
JP5946777B2 (ja) * 2013-01-25 2016-07-06 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
CN203502657U (zh) * 2013-09-30 2014-03-26 中国科学院西安光学精密机械研究所 宽视场像方远心三线阵立体航测相机光学系统
WO2015119007A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 コニカミノルタ株式会社 広角アレイ光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945649B2 (ja) 2016-07-05
CN106030367A (zh) 2016-10-12
CN106030367B (zh) 2019-04-23
EP3168669A4 (en) 2018-03-28
US20160338576A1 (en) 2016-11-24
EP3168669A1 (en) 2017-05-17
WO2016006505A1 (ja) 2016-01-14
US9706906B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385214B2 (ja) 広角レンズ
JP5945649B2 (ja) 内視鏡対物光学系
CN106597647B (zh) 光学系统和包括该光学系统的摄像装置
JP5343361B2 (ja) ズームレンズ
WO2013145538A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN106597646B (zh) 光学系统和包括该光学系统的摄像装置
US11448856B2 (en) Converter lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus
US8873154B2 (en) Tele-side converter lens and image pickup apparatus including the same
JPWO2014115230A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2016047112A1 (ja) レンズ系、及び撮像装置
JP6307666B2 (ja) 撮像装置
US9207440B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the same
WO2013065294A1 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP6161520B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP5524730B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN107589534A (zh) 一种透镜系统及镜头
JP2014197129A (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
EP3514597A1 (en) Optical system for image capturing and image capturing device
JP6605120B2 (ja) 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JP2016057563A (ja) 広角レンズ
JP5462081B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
EP3474057A1 (en) Image-capturing optical system and image-capturing device
JP6764813B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP2010014867A (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7394446B2 (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250