JPWO2016002520A1 - 金属管利用支援システム - Google Patents

金属管利用支援システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002520A1
JPWO2016002520A1 JP2015535269A JP2015535269A JPWO2016002520A1 JP WO2016002520 A1 JPWO2016002520 A1 JP WO2016002520A1 JP 2015535269 A JP2015535269 A JP 2015535269A JP 2015535269 A JP2015535269 A JP 2015535269A JP WO2016002520 A1 JPWO2016002520 A1 JP WO2016002520A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
pipe
tube
data
specific data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839153B1 (ja
Inventor
裕也 松田
裕也 松田
田中 孝憲
孝憲 田中
池田 正美
正美 池田
順平 八品
順平 八品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015535269A priority Critical patent/JP5839153B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839153B1 publication Critical patent/JP5839153B1/ja
Publication of JPWO2016002520A1 publication Critical patent/JPWO2016002520A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/006Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light of metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/24Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for determining value of torque or twisting moment for tightening a nut or other member which is similarly stressed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

金属管利用支援システム(10a)は、複数の金属管それぞれの識別データを受け付ける金属管情報受付部(11a)と、金属管を利用する状況に関する利用状況データを受け付ける利用状況受付部(12a)と、金属管それぞれの特性を示す管固有データと識別データとが対応付けて記録されたデータ記録部(2)にアクセスし、識別データに対応する管固有データを取得する管固有データ取得部(13a)と、管固有データ及び利用状況データに基づいて、複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する管決定部(14a)と、決定した金属管に関する情報を出力する出力部(15a)とを備える。

Description

本発明は、コンピュータを用いて金属管に関するデータを処理し、金属管の利用支援を図る技術に関する。
従来、鋼材の製造時に発生する品質情報を製造者と顧客が共有するための品質情報管理方法が提案されている。例えば、特開2003−84822号公報には、鋼材の製造時に発生する品質情報を、その鋼材の製造者がデータベースに蓄積し、顧客が蓄積された品質情報をオンラインで読み出すといった管理方法が記載されている。
また、データベースで管理する鋼管の品質情報についても提案されている。例えば、特開2010−139394号公報には、製造した鋼材について、析出物等の組成の情報、析出物等のサイズの情報、着目する元素の固容量の情報のうち少なくとも1つ以上を得る分析法が開示されている。分析した析出・固溶情報は管理データベースとして保管される。
製造工程において鋼管を識別するための技術について、例えば、国際公開第2008/015871号には、管のねじ切削が施される予定の部位に識別子を加工形成する例が記載されている。特開2008−250714号公報には、シームレス鋼管の管体または管端プロテクターにRFIDタグを装着する例が記載されている。
上記の従来技術によれば、金属管それぞれの製品情報を金属管の利用者に提供することが可能になる。しかしながら、製造された金属管が利用される状況において、微妙に特性が異なる金属管をどのように選択し、どのように配置すればよいかについて、指針となる情報を提供するための仕組みはない。例えば、油井用の金属管には、定められた仕様を満たす複数の金属管が用いられるが、仕様を満たす複数の金属管の間でも、寸法や耐圧性能などの特性が微妙に異なる場合がある。このような場合に、各金属管の特性を示す情報が得られたとしても、現場にて、油井坑内の環境及び各金属管の特性を考慮して複数の金属管の適切な配置を決めるのは、難しい。
そこで、本願は、金属管が利用される状況に合った特性を持つ金属管を適切に利用するために有益な情報を提供できるコンピュータシステムを開示する。
本発明の1つの実施形態における金属管利用支援システムは、複数の金属管それぞれの識別データを受け付ける金属管情報受付部と、前記金属管を利用する状況に関する利用状況データを受け付ける利用状況受付部と、金属管それぞれの特性を示す管固有データと識別データとが対応付けて記録されたデータ記録部にアクセスし、前記金属管情報受付部が受け付けた前記識別データに対応する管固有データを取得する管固有データ取得部と、前記管固有データ取得部が取得した前記管固有データ及び前記利用状況データに基づいて、前記複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する管決定部と、前記管決定部が決定した金属管に関する情報を出力する出力部とを備える。
本願開示によれば、金属管が利用される状況に合った特性を持つ金属管を適切に利用するために有益な情報を提供できるコンピュータシステムが実現できる。
図1は、本実施形態の金属管利用支援システムが含まれるシステムの構成例を示す図である。 図2は、図1に示すサーバ1に金属管利用支援システム10aを構築した場合の構成例を示すブロック図である。 図3は、図2に示す金属管利用支援システム10aの動作例を示すフローチャートである。 図4は、図1に示すユーザ端末3で、金属管利用支援システム10bを構成した場合の構成例を示すブロック図である。 図5は、図4に示す金属管利用支援システム10bの動作例を示すフローチャートである。 図6は、管固有データを含むテーブルの一例を示す図である。 図7は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、利用する金属管を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、利用する金属管を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態2、3及び4を組み合わせた処理の例を示すフローチャートである。
本発明の1つの実施形態における金属管利用支援システムは、複数の金属管それぞれの識別データを受け付ける金属管情報受付部と、前記金属管を利用する状況に関する利用状況データを受け付ける利用状況受付部と、金属管それぞれの特性を示す管固有データと識別データとが対応付けて記録されたデータ記録部にアクセスし、前記金属管情報受付部が受け付けた前記識別データに対応する管固有データを取得する管固有データ取得部と、前記管固有データ取得部が取得した前記管固有データ及び前記利用状況データに基づいて、前記複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する管決定部と、前記管決定部が決定した金属管に関する情報を出力する出力部とを備える。
上記構成において、金属管情報受付部及び管固有データ取得部により、複数の金属管それぞれの特性を示す管固有データが得られる。管決定部は、この管固有データと、金属管を利用する状況に関する利用状況データとに基づいて、複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する。これにより、金属管が利用される状況に合った特性を持つ金属管を、利用すべき金属管として決定することができる。決定した金属管に関する情報は出力部により出力される。そのため、利用状況及び金属管の特性に応じた適切な金属管の利用に資する情報を提供することができる。
前記管決定部は、利用すべき金属管として決定した複数の金属管の接続関係を決定することができる。これにより、金属管の利用状況に応じて複数の金属管を適切に接続するための情報を提供することが可能になる。例えば、金属管が配置される環境に合った、複数の金属管の適切な配置を可能にする情報が提供できる。
前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記金属管それぞれの特性の実測値又は当該実測値から計算される値を含むことができる。実測値に基づく管固有データを用いることで、金属管それぞれの実際の特性を考慮して、利用状況に合う金属管を決定することができる。
前記利用状況データは、金属管を配置する地中の環境を示すデータを含み、前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの耐圧性能を示すデータを含んでもよい。この場合、前記管決定部は、前記利用状況データが示す地中の環境と、前記管固有データが示す前記複数の金属管それぞれの耐圧性能とに基づいて、前記地中の環境に応じた耐圧性能を持つ金属管の配置を決定することで、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定することができる。これにより、金属管を配置する地中の環境に合う耐圧性能を持つ金属管を適切に配置するための情報を提供することができる。
前記利用状況データは、金属管を配置する地中の環境を示すデータを含み、前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの耐食性能を示すデータを含んでもよい。この場合、前記管決定部は、前記利用状況データが示す地中の環境と、前記管固有データが示す前記複数の金属管それぞれの耐食性能とに基づいて、前記地中の環境に応じた耐食性能を持つ金属管の配置を決定することで、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定することができる。これにより、金属管を配置する地中の環境に合う耐食性能を持つ金属管を適切に配置するための情報を提供することができる。
前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの寸法及び形状を示すデータを含んでもよい。この場合、前記管決定部は、前記管固有データが示す寸法及び形状に基づいて、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定することができる。これにより、互いに適合する寸法及び形状を持つ金属管を接続するための情報を提供することができる。
前記利用状況データは、前記金属管の加工品に求められる性能を示すデータを含んでもよい。この場合、前記管決定部は、前記複数の金属管の中から前記利用状況データが示す前記加工品に求められる性能に応じた特性を持つ少なくとも1つの金属管を決定することができる。これにより、加工品に適した金属管を選択するための情報を提供することができる。
前記利用状況データは、金属管の長さの上限値を含み、前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記金属管の長さの実測値を含んでもよい。前記管決定部は、前記複数の金属管の中から、前記上限値を超えない長さの実測値を持つ少なくとも1つの金属管を決定することができる。これにより、実際に上限値を超えない長さを持つ金属管の情報を提供することができる。
前記利用状況データは、前記金属管が配置される環境において、製造工程にて締結された金属管のネジ継手が緩むリスクの程度を示すデータを含み、前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管におけるネジ継手の締め付けトルクを示すデータを含んでもよい。この場合、前記管決定部は、前記利用状況データで示されるリスクの程度に応じた締め付けトルクを持つ金属管の配置を決めることにより、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定する。これにより、金属管の配置される状況において、ねじが緩むリスクの程度に応じて、適切な締め付けトルクを持つ金属管を配置するための情報を提供することができる。
前記利用状況データは、前記金属管が配置される環境において、金属管の破断又は腐食減肉の破断腐食リスクの程度を示すデータを含み、前記固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれのきずを示すデータを含んでもよい。この場合、前記管決定部は、前記利用状況データが示す前記破断腐食リスクの程度に応じたきずを持つ金属管の配置を決めることにより、前記複数の金属管の少なくとも2つの接続関係を決定する。これにより、金属管が配置される環境における破断腐食リスクと、金属管のきずの具合とに基づく適切な金属管の配置を可能にする情報を提供することができる。
前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの長さ及び重さを示すデータを含でもよい。この場合、前記管決定部は、所定数の金属管を接続したものを複数組作成した場合に、当該複数組の接続された所定数の金属管の長さ及び重さが均等に近づくように、各組において接続される所定数の金属管の組み合わせを決定することができる。これにより、複数の金属管を接続したものを複数組作成する際に、接続された金属管の長さ及び重さを複数組において均一にするための情報を提供することができる。
上記の金属管利用支援システムの動作方法も本発明の実施形態に含まれる。また、上記金属管利用支援システムの各部をコンピュータに実現させるための金属管利用支援プログラム及び金属管利用支援プログラムを記録した非一時的な(non-transitory)記録媒体も、本発明の実施形態に含まれる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(実施形態1)
<システム構成例>
図1は、本実施形態の金属管利用支援システムが含まれるシステムの構成例を示す図である。図1に示す例では、サーバ1、及びユーザ端末3がネットワークを介して通信可能となっている。サーバ1は、データ記録部2にアクセス可能である。データ記録部2は、製造者端末4からもアクセス可能となっている。ユーザ端末3は、金属管5に付された識別マーク7を読み取ることができる。金属管利用支援システムは、例えば、サーバ1で構成することもできるし、ユーザ端末3で構成することもできる。
データ記録部2には、金属管それぞれの特性を示す管固有データと識別データとが対応付けて記録されている。データ記録部2は、例えば、サーバ1からアクセス可能な記録装置(ストレージ(storage))で構成することができる。管固有データは、例えば、金属管の実測寸法、及び、各種検査又は試験の結果等の実測値や、実測値に基づく値を含むことができる。実測値に基づく値は、例えば、実測値から計算される金属管の性能を示す値等である。一例として、管固有データは、関係データベース(relational database)のテーブルの形式で、データ記録部2に記録することができる。なお、管固有データのデータ形式は、特定のものに限られない。管固有データは、例えば、製造者端末4を介して入力される。
<サーバにおける金属管利用支援システムの構成例>
図2は、サーバ1に金属管利用支援システム10aを構築した場合の構成例を示すブロック図である。図2に示す例では、サーバ1に構築される金属管利用支援システム10aは、金属管情報受付部11a、利用状況受付部12a、管固有データ取得部13a、管決定部14a、及び出力部15aを備える。ユーザ端末3は、金属管5の識別マークを読み取る読取部31及びユーザに対する表示及びユーザからの入力の受付を行うユーザインタフェース部32を有する。
金属管情報受付部11aは、ユーザ端末3で読み込まれた複数の金属管それぞれの識別データを受信する。例えば、金属管情報受付部11aは、ユーザ端末3から伝送された複数の金属管それぞれの識別データを、サーバ1のメモリに格納し、管固有データ取得部13a、及び管決定部14aからアクセス可能な状態にする。管固有データ取得部13aは、データ記録部2にアクセスし、金属管情報受付部11aが受け付けた識別データに対応する管固有データを取得する。
管固有データ取得部13aは、金属管情報受付部11aが受け付けた識別データに対応付けられて記録された管固有データを、データ記録部2から読み出すことで、管固有データを取得することができる。
利用状況受付部12aは、金属管を利用する状況に関する利用状況データをユーザ端末3から受信する。利用状況受付部12aは、ユーザ端末3から伝送された利用状況データを、サーバ1のメモリに格納することができる。利用状況データは、例えば、金属管の利用状況の状態又は金属管利用時の環境の状態を示すデータとすることができる。利用状況データは、ユーザ端末3においてユーザから入力される。
管決定部14aは、管固有データ取得部13aが取得した管固有データ及び利用状況受付部12aが受け付けた利用状況データに基づいて、金属管情報受付部11aが受け付けた識別データで示される複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する。管決定部14aは、さらに、利用すべき金属管として決定した複数の金属管の接続関係を決定してもよい。管決定部14aは、例えば、利用状況データと金属管の管固有データとを比較することで、利用状況データで示される状況に適した特性を持つ金属管又は金属管の接続順を決定することができる。一例として、管決定部14aは、利用状況データにより決められる条件と、管固有データにより示される金属管それぞれの特性又は、接続された金属管群の特性との比較結果に基づき、適切な金属管又は金属管の接続順を決定することができる。
出力部15aは、管決定部14aが決定した金属管に関する情報を、ユーザ端末3へ送信する。出力部15aは、例えば、管決定部14aが決定した金属管の識別データ又は金属管の接続順を示すデータを、ユーザ端末3へ送信することができる。
<動作例>
図3は、図2に示す金属管利用支援システム10aの動作例を示すフローチャートである。図3に示す例では、ユーザ端末3の読取部31により金属管5の、例えば、二次元コード(2Dコード)等の識別マーク7が読み取られることにより、金属管の識別データがユーザ端末3に読み込まれる(Op1)。ユーザ端末3は、サーバ1に識別データを送信する(Op2)。サーバ1の金属管情報受付部11aが、ユーザ端末3から識別データを受信する(s1)。金属管情報受付部11aは、ユーザ端末3へ、複数の金属管の識別データの読み込み及びサーバ1への識別データの送信を指示することができる。又は、ユーザ端末3は、金属管利用支援システム10aからの指示を待たずに、利用すべき金属管の問合せを、複数の金属管の識別データ及び利用状況データとともに、サーバ1へ送信することもできる。
管固有データ取得部13aは、s1で受信した識別データを検索キーとして、データ記録部2におけるデータベースを検索する(s2)。管固有データ取得部13aは、検索結果として、s1で受信した識別データに対応する管固有データを取得する。
ユーザ端末3では、ユーザインタフェース部32を介してユーザから利用状況データ又は利用状況データの基になるデータが入力される(Op3)。例えば、金属管を投入しようとする井戸の条件等の金属管の活用条件が、利用状況データとして入力される。ユーザ端末3は、利用状況データをサーバ1へ送信する(Op4)。利用状況受付部12aは、利用状況データをユーザ端末3から受信する(s3)。s3の利用状況データの受信は、s2又はs1の前であってもよい。利用状況受付部12aは、ユーザ端末3に対して、利用状況データを要求することができる。例えば、利用状況受付部12aは、ユーザが利用状況データを入力できる画面の基となるデータをユーザ端末3へ送信し、ユーザ端末3にその画面を表示させることができる。
ここでは、一例として、s3において、金属管が配置される環境に関するデータが、利用状況データとして受信された場合について説明する。金属管を配置される環境に関するデータとして、例えば、金属管を配置する位置の圧力、地中の深さ、地質、又は、管を通るガスにおける所定成分の量、ねじが緩むリスクの度合い、又は、破断のリスクの度合い、等が挙げられる。
管決定部14aは、s2で取得した管固有データ及びs3で受信した利用状況データに基づいて、s1で受信した識別データで示される複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する(s4)。例えば、金属管が配置される空間における環境を示す環境値(例えば、圧力等)の分布を示すデータを、利用状況データとして受信した場合、管決定部14aは、管固有データが示す各金属管の性能を示す性能値(例えば、耐圧性能)と、利用状況データが示す環境値に基づいて、金属管の配置を決定することができる。
一例として、管決定部14aは、金属管が配置される空間の各位置に、その位置の環境値に適合する性能値を持つ金属管を割り当てることで配置を決定することができる。具体的には、管決定部14aは、管固有データの性能値に基づいて複数の金属管をソートし、ソートされた複数の金属管を、順に、環境値に応じた配置位置に割り当てることができる。又は、管決定部14aは、複数の金属管を並べた場合の各金属管の性能値と環境値との不適合度合いが小さくなるように、複数の金属管の接続順を決定することができる。
出力部15aは、s4で決定された利用すべき金属管、又は、利用すべき金属管の接続順を、ユーザ端末3へ送信する(s5)。出力部15aは、ユーザ端末3に、s4で決定された利用すべき金属管に関する情報を表示させることができる(Op5)。
<ユーザ端末における金属管利用支援システムの構成例>
図4は、ユーザ端末3で、金属管利用支援システム10bを構成した場合の構成例を示すブロック図である。図4に示す例では、ユーザ端末3に構築される金属管利用支援システム10bは、金属管情報受付部11b、利用状況受付部12b、管固有データ取得部13b、管決定部14b、及び出力部15bを備える。ユーザ端末3は、金属管5の識別マーク7を読み取る読取部31及びユーザに対する表示及びユーザからの入力の受付を行うユーザインタフェース部32(UI部32と称する)を有する。
金属管情報受付部11bは、UI部32及び読取部31と連携して、読取部31により読み込まれる複数の金属管それぞれの識別データを取得する。例えば、金属管情報受付部11bは、UI部32を介して、ユーザに対して、金属管5の識別マーク7の読取操作をするよう指示を出すことができる。また、金属管情報受付部11bは、UI部32を介して入力されるユーザからの読取指示に基づいて読取部31を制御し、複数の金属管5の識別マーク7を読み取らせることができる。読取部31で読み取られた識別データは、ユーザ端末3のメモリに格納され、管固有データ取得部13b、及び管決定部14bからアクセスできるようになる。
管固有データ取得部13bは、サーバ1を介してデータ記録部2にアクセスし、金属管情報受付部11bが受け付けた識別データに対応する管固有データを取得する。管固有データ取得部13bは、サーバ1に対して、管固有データの要求と識別データを送信することができる。サーバ1は、管固有データ取得部13bからの要求を受けて、送信された識別データに対応する管固有データを、データ記録部2から取得する。管固有データ取得部13bは、サーバ1から、データ記録部2から取得した管固有データを受信し、メモリに格納することができる。或いは、管固有データ取得部13bは、サーバ1で検索された管固有データを、管固有データ取得部13b又は管決定部14bが参照可能な状態にすることができる。この場合、必ずしも、ユーザ端末3のメモリに、管固有データが格納される必要はない。
利用状況受付部12bは、金属管を利用する状況に関する利用状況データの入力を、UI部32を介して、ユーザから受け付ける。利用状況受付部12bは、例えば、UI部32に、ユーザが利用状況データの基になる情報を入力するための画面を、表示させることができる。
管決定部14bは、管固有データ取得部13bが取得した管固有データ及び利用状況受付部12bが受け付けた利用状況データに基づいて、金属管情報受付部11bが受け付けた識別データで示される複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する。管決定部14bの構成は、管決定部14aと同様にすることができる。
出力部15bは、管決定部14bが決定した金属管に関する情報を、UI部32を介して、ユーザに対して出力する。例えば、出力部15bにより、ユーザ端末3が備えるディスプレイ(図示せず)に、利用すべき金属管に関する情報が表示される。
<動作例>
図5は、図4に示す金属管利用支援システム10bの動作例を示すフローチャートである。図5に示す例では、金属管情報受付部11bが、ユーザ端末3の読取部31で読み取られた複数の金属管の識別データを取得する(s1b)。金属管情報受付部11bは、読取部31及びUI部32を制御して、ユーザが金属管の識別マークを読み込む操作を支援することができる。
管固有データ取得部13bは、サーバ1に対して、s1bで取得した識別データを送信し、管固有データの検索を要求する(s2b−1)。サーバ1は、識別データと管固有データが対応付けられて記録されたデータ記録部2におけるデータベースを検索する(Op6)。管固有データ取得部13bは、サーバ1から検索結果として、s1bで取得した識別データに対応する管固有データを受信する(s2b−2)。これにより、管固有データ取得部13bは、サーバ1を介して、データ記録部2にアクセスすることができる。なお、管固有データ取得部13bは、管固有データの代わりに、管固有データにアクセスするためのデータを受信してもよい。
利用状況受付部12bは、利用状況データの入力をユーザから受け付ける(s3b)。s3bの利用状況データの受け付けは、s2b−1,s2b−2又はs1bの前に実行されてもよい。例えば、利用状況受付部12bは、UI部32に、ユーザが利用状況データを入力できる画面を表示させることができる。
s3bにおいて、利用状況データとして、例えば、上記図3のs3の例と同様に、金属管が配置される環境に関するデータを取得することができる。ここでは、他の例として、s3bにおいて、金属管の利用条件を示すデータが、利用状況データとして入力された場合について説明する。金属管の利用条件を示すデータとして、例えば、利用する金属管の数、接続する金属管の数、金属管の長さの上限値、金属管を加工する際に求められる性能値、複数の金属管を接続して1組の金属管として利用する際の1組の金属管の数、等が挙げられる。
管決定部14bは、s2b−2で取得した管固有データ及びs3bで取得した利用状況データに基づいて、s1bで取得した識別データで示される複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する(s4b)。例えば、利用状況データとして、金属管の利用条件(例えば、利用する金属管の本数)を示すデータが取得された場合、管決定部14bは、利用条件を満たす金属管又はその接続順、若しくは、利用条件を満たし、かつ特性がよい金属管又はその接続順を決定することができる。
出力部15bは、s4bで決定された利用すべき金属管、又は、利用すべき金属管の接続順を、UI部32を介して、ユーザ端末3のディスプレイへ表示する(s5b)。
上記の図2及び図4に示す構成例、並びに、図3及び図5に示す動作例によれば、ユーザが金属管を利用する上で求められる条件に合致した金属管又はその接続順を、ユーザ端末において提示することができる。そのため、ユーザは、利用状況に合った特性を持つ金属管を適切に利用することができる。
例えば、ユーザに納品される金属管は、予め定められた仕様を満たす。仕様を満たす複数の金属管において、それぞれの寸法実測値、非破壊検査成績、機械特性の実測値、成分値等は、仕様公差内で異なることが多い。このような金属管それぞれの固有の特性を示すデータを、管固有データとして用いることができる。この場合、ユーザが、金属管を利用する現場において、ユーザ端末3で読み込んだ複数の金属管の識別データを、金属管利用支援システムで処理させることで、現場の利用状況と現場にある金属管それぞれの特性に応じた金属管又はその接続順を知ることができる。
なお、金属管利用支援システムの構成及び動作は、上記例に限られない。例えば、金属管利用支援システム10bの各部とデータ記録部2を1台のユーザ端末3に備えることができる。すなわち、金属管利用支援システムをスタンドアロンで動作させることもできる。或いは、金属管利用支援システム10bの各部を、複数のコンピュータに分散して配置することもできる。例えば、ユーザ端末3及びサーバ1で、金属管利用支援システム10bを構成してもよい。
金属管利用支援システム10a,10bの金属管情報受付部11a,11b、利用状況受付部12a,12b、管固有データ取得部13a,13b、管決定部14a,14b、及び出力部15a,15bは、サーバ1又はユーザ端末3のコンピュータを用いて実現できる。すなわち、1又は複数のプロセッサが、ROM又はRAM等のメモリから読み出したプログラムを実行することで上記の各部を実現することができる。なお、上記各部の動作を実行可能とするために、サーバ1又はユーザ端末3にインストールされるアプリケーションプログラムも、本発明の実施形態に含まれる。
<金属管の識別マークの構成例>
上記金属管利用支援システム10a,10bにおいて、ユーザ端末3により読み取られる金属管5の識別マーク7の例を説明する。金属管5の識別マーク7の形態は特定のものに限定されないが、例えば、RFIDタグ又は2次元コードとすることができる。2次元コードは、例えば、インクジェットによる印刷、ラベルシール、レーザーを用いた印字、刻印等によって金属管5の表面に形成することができる。インクジェットによる印刷は、読取性(視認性)が高い2次元コードが得られ、金属管の性能への影響も少なく、耐久性に優れている。また、インクジェットによる印字作業環境及び印字速度も、他の方式と比べると有利である。レーザーを用いた印字では、耐久性に優れた2次元コードが得られる。
識別マーク7の位置は、特に限定されないが、識別マーク7を金属管の外側表面の複数の位置に設けることで、読み取りの位置依存性を排除することができる。例えば、金属管を形成する円柱の円周方向及び軸方向において、それぞれ複数の位置に分散して識別マークを設けることができる。
<データ記録部2のデータの例>
図6は、管固有データを含むテーブルの一例を示す図である。図6に示す例では、管識別データ、管仕様データ及び管固有データが対応付けられて記録される。1つの行に、管識別データと、その識別データで識別される管の管仕様データ及び管固有データが、1件のデータとして記録される。
図6に示す例では、管IDには、個々の金属管を識別する識別データである管個別IDの他、注文IDや鋳込みID等、金属管の流通経路や製造工程を識別するIDも含まれる。管仕様データは、金属管が満たす技術的要件を示すデータを含んでいる。管固有データは、金属管それぞれに固有の特性を示すデータを含んでいる。本例では、仕様公差内での特性の個体差を表す管固有データを、金属管の仕様を示す管仕様データと区別している。ここで例示する管固有データは、金属管の寸法及び形状の実測値、及び、各種測定、試験又は検査の結果としての実測値に加えて、これらの実績値に基づいて得られる値が含まれる。例えば、図6におけるコプラス計算値(19)は、管実測外径(10)、管実測肉厚(11)、管実測楕円率(13)、及びYS引張強度(15)を用いて計算できる。また、耐食係数計算値(20)は、実測成分値(9)、HRC硬度(16)を用いて計算できる。なお、仕様データも実測値に基づくデータも両方含めて管固有データとすることもできる。
以下の実施形態では、金属管利用支援システム10a,10bが、図6に示す管固有データを用いて、利用すべき金属管又はその接続順を決定する処理の具体例について述べる。なお、以下では、金属管利用支援システム10aと金属管利用支援システム10bを特に区別しない場合は、符号のa,bを省略して、金属管利用支援システム10と総称する。金属管利用支援システム10の各部の符号についても同様にa,bを省略する。
(実施形態2)
<地中の環境に応じた耐圧性能を持つ金属管の配置を決定する処理の例>
図7は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管が配置される環境を示す環境データを取得する(s11)。環境データとして、例えば、金属管を配置する油井の深さ、油井坑角度、圧力分布、圧力と深度との関係、地質等を示すデータを取得することができる。
管固有データ取得部13は、管固有データとして、複数の金属管それぞれの耐圧性能を示す耐圧性能データを取得する(s12)。耐圧性能データとして、例えば、外圧に対する耐圧壊性能を示すコプラス強度、引張強度、又は、HRC硬度等を取得することができる。
管決定部14は、金属管情報受付部11が取得した識別データで示される複数の金属管を、耐圧性能値に基づいて並べ替える(ソートする)(s13)。管決定部14は、並べ換えた金属管の順番と環境データに基づいて、利用すべき金属管及びそれら金属管の接続順を決定する(s14)。
例えば、管決定部14は、利用状況データとして取得した環境データに基づいて、金属管が配置される地中の各位置における圧力又は金属管に求められる耐圧性能の度合いを決定する。そして、管決定部14は、地中において圧力又は求められる耐圧性能が他の位置より高い位置には、他の金属管より高い耐圧性能を持つ金属管が配置されるように、複数の金属管の接続順を決定することができる。具体的には、管決定部14は、金属管が配置される空間を、圧力求められる耐圧性能が異なる複数の区間に分けて、圧力又は求められる耐圧性能が高い空間から順に、s13でソートされた金属管を割り当てていくことができる。
或いは、管決定部14は、複数の金属管を接続して地中に配置した場合の、各金属管の耐圧性能と、その位置における圧力又は求められる耐圧性能との比較結果を基に、圧力に対する適合度合いを評価する処理を、複数の接続パターンについて実行し、適合度合いが最も高い接続パターンを決定することができる。このとき、管決定部14は、組み合わせ最適化アルゴリズムを用いてもよい。
出力部15は、管決定部14が決定した金属管及びそれらの接続順を示すデータを、投入する金属管及びそれらの投入順を示すデータとして、出力する(s15)。
図7に示す処理において、管決定部14は、利用状況データが示す地中の環境と、管固有データが示す複数の金属管それぞれの耐圧性能とに基づいて、地中の環境に応じた耐圧性能を持つ金属管の配置を決定することができる。例えば、金属管が配置される油井坑内では、深さや地層位置によって求められるコプラス性能が異なる。ユーザは、利用状況データとして、油井の深さや地層位置のデータを入力することで、油井の圧力環境に適合した金属管及びそれらの投入順を得ることができる。
(実施形態3)
<地中の環境に応じた耐食性能を持つ金属管の配置を決定する処理の例>
図8は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図8に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管が配置される環境を示す環境データを取得する(s21)。環境データとして、例えば、金属管を配置する油井全長における圧力、温度、地質、ガスまたは泥水に含まれる所定物質の成分量等を示すデータを取得することができる。
管固有データ取得部13は、管固有データとして、複数の金属管それぞれの耐食性能を示す耐食性能データを取得する(s22)。耐食性能データとして、例えば、耐食係数、実測肉厚等を取得することができる。
管決定部14は、接続された複数の金属管の耐圧性能値及び環境データに基づいて、各金属管の寿命を計算する(s23)。例えば、管固有データで示される金属管の耐食係数から求められる腐食速度、管実測肉厚、及び、金属管が配置された位置における腐食環境(環境データで示される)に基づいて、金属管の寿命を計算することができる。管決定部14は、s23で計算された寿命を評価する(s24)。この評価結果に基づいて、処理を終了する条件が満たされているか否かが判断され(s25)、満たされていない場合は、金属管の接続順を変更して(s26)、s23〜s25の処理を繰り返す。これにより、例えば、管決定部14は、金属管の寿命が最長(または最長に近似した値)となる金属管の接続順を決定することができる。
出力部15は、管決定部14が決定した金属管及びそれらの接続順を示すデータを、投入する金属管及びそれらの投入順を示すデータとして、出力する(s27)。
図8に示す処理において、管決定部14は、利用状況データが示す地中の環境と、管固有データが示す複数の金属管それぞれの耐食性能とに基づいて、地中の環境に応じた耐食性能を持つ金属管の配置を決定することができる。例えば、金属管が配置される油井坑内では、深さや地層位置によって求められる耐食性能が異なる。ユーザは、利用状況データとして、油井の深さや地層のデータを入力することで、油井の腐食環境に適合した金属管及びそれらの投入順を得ることができる。
(実施形態4)
<金属管の適切な接続関係を決定する処理の例>
図9は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管の接続条件を取得する(s31)。接続条件として、例えば、接続する金属管の本数、等を示すデータを取得することができる。
管固有データ取得部13は、例えば、管固有データとして、金属管情報受付部11が取得した識別データで示される複数の金属管それぞれの寸法及び形状の実測値を取得する(s32)。例えば、管固有データとして、管実測外径、管実測肉厚、及び管実測楕円率等を取得することができる。
管決定部14は、寸法及び形状が近似する金属管をグルーピングし(s33)、グルーピングに基づいて、接続する金属管及びそれら金属管の接続順を決定する(s34)。ここでは、s31で入力された接続条件を満たすように、接続する金属管及びそれら金属管の接続順が決定される。
例えば、管決定部14は、s33では、接続条件が示す本数の金属管を選択し、グルーピングすることができる。そして、管決定部14は、s33で決定された各グループ内の金属管の接続順を決定し、さらに、グループ間の接続順することができる。グループ内の接続順の決定の際には、例えば、互いに接続される金属管の外径の差、肉厚の差、及び楕円率の差を計算し、これらの差が全体として小さくなるような金属管及びそれらの接続関係を決定することができる。グループ間の接続順の決定の際も、同様に、グループ間で互いに接続される金属管の外径の差、肉厚の差、及び楕円率の差を計算し評価することで、接続順を決定することができる。互いに接続される金属管の外径の差、肉厚の差、及び楕円率が、全体として最小又は最小の近似値となる金属管の接続順の決定処理には、例えば、組み合わせ最適化アルゴリズムを用いることができる。
出力部15は、管決定部14が決定した金属管及びそれらの接続順を示すデータを出力する(s35)。
図9に示す処理において、管決定部14は、管固有データが示す寸法及び形状に基づいて、利用すべき複数の金属管の接続関係を決定することができる。例えば、ラインパイプ等のように溶接接合が必要な金属管では、外径、肉厚、楕円率等の微妙な違いが、溶接後管の品質に影響する場合がある。ユーザは、金属管利用支援システムによって、例えば、ラインパイプを溶接接合する際の最適な接合順を知ることができる。
(実施形態5)
<加工に適した金属管を決定する処理の例>
図10は、利用する金属管を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図10に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管の加工品に求められる条件を示す条件データを取得する(s41)。条件データとして、例えば、金属管の加工品に求められる寸法又は特性を示すデータを取得することができる。利用状況受付部12は、利用状況データとして指定できる寸法又は特性の項目をユーザに対して提示してもよい。例えば、データ記録部2に記録された管固有データの項目を、ユーザに対して提示することができる。
管固有データ取得部13は、例えば、管固有データとして、金属管情報受付部11が取得した識別データで示される複数の金属管それぞれの寸法及び機械特性の実測値を取得する(s42)。管固有データ取得部13は、例えば、s41で取得した条件データで示される寸法又は特性に対応する項目の管固有データを取得することができる。
管決定部14は、s42で取得した各金属管の寸法及び機械特性の実測値と、s41で入力された条件データとを比較し(s43)、比較結果に基づいて、複数の金属管から利用すべき金属管を決定する(s44)。出力部15は、管決定部14が決定した金属管及びそれらの接続順を示すデータを出力する(s45)。
図10に示す処理において、管決定部14は、複数の金属管の中から利用状況データが示す加工品に求められる性能に応じた特性を持つ少なくとも1つの金属管を決定することができる。例えば、ユーザが、納入された金属管を素材にして加工品を製造する場合がある。ユーザは、加工品に必要な金属管の特性を入力することで、加工品の素材として最も相応しい寸法や機械特性を有する金属管を瞬時に知ることができる。
(実施形態6)
<長さ上限を超えない金属管を決定する処理の例>
図11は、利用する金属管を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管の長さの上限値を取得する(s51)。管固有データ取得部13は、管固有データとして、金属管情報受付部11が取得した識別データで示される複数の金属管それぞれの管実測長さを取得する(s52)。管決定部14は、管実測長さがs51で取得した上限値を超えない金属管を選択する(s53)。出力部15は、s53で選択された金属管を示すデータを出力する(s54)。
図11に示す処理において、管決定部14は、複数の金属管の中から、上限値を超えない長さの実測値を持つ少なくとも1つの金属管を決定することができる。例えば、ユーザは、購入した金属管の一部を目的地に輸送する際、コンテナに金属管を格納する場合がある。このような場合、ユーザは、コンテナに格納可能な金属管の長さの上限値を、金属管利用支援システムに入力することで、輸送対象にできる金属管を知ることができる。
(実施形態7)
<ねじが緩むリスクに応じたトルクを持つ金属管の配置を決定する処理の例>
図12は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管が配置される環境において、製造工程にて締結された金属管のネジ継手が緩むリスクの程度を示すリスクデータを取得する(s61)。リスクデータとして、金属管を投入する井戸の構造、又は、金属管が配置される環境における締め直しリスクのレベル等を示すデータを取得することができる。
管固有データ取得部13は、管固有データとして、互いに接続された複数の金属管におけるネジ継手の締め付けトルク値を示すトルクデータを取得する(s62)。例えば、トルクデータとして、ねじ締結トルク値等を取得することができる。
管決定部14は、金属管情報受付部11が取得した識別データで示される複数の金属管を、トルク値に基づいて並べ替える(ソートする)(s63)。管決定部14は、並べ換えた金属管の順番とリスクデータに基づいて、利用すべき金属管及びそれら金属管の接続順を決定する(s64)。
例えば、管決定部14は、利用状況データとして取得したリスクデータに基づいて、金属管が配置される空間の各位置におけるリスクの度合いを決定する。そして、管決定部14は、配置空間においてリスクが他の位置より高い位置には、他の金属管より高いトルクを持つ金属管が配置されるように、複数の金属管の接続順を決定することができる。具体的には、管決定部14は、金属管が配置される空間を、リスクのレベルが異なる複数の区間に分けて、リスクのレベルが高い空間から順に、s63でソートされた金属管を割り当てていくことができる。
或いは、管決定部14は、複数の金属管を接続して配置した場合の、各金属管のトルク値とその位置におけるリスクの度合いとの比較結果を基に、リスクに対する適合度合いを評価する処理を、複数の接続パターンについて実行し、適合度合いが最も高い接続パターンを決定することができる。このとき、管決定部14は、組み合わせ最適化アルゴリズムを用いてもよい。
出力部15は、管決定部14が決定した金属管及びそれらの接続順を示すデータを、投入する金属管及びそれらの投入順を示すデータとして、出力する(s65)。
図12に示す処理において、管決定部14は、利用状況データで示されるねじが緩むリスクの程度に応じた締め付けトルクを持つ金属管の配置を決定することができる。例えば、油井用の金属管は、両端に雄ねじ加工が施され、片端に雌ねじ加工が施されたネジ継手を締め付けた状態で出荷される場合がある。また、金属管が投入される油井構造によっては、ねじが緩むリスクの高い部位がある場合がある。ユーザは、例えば、油井への金属管の投入に際して、金属管利用支援システムに、油井構造を入力することで、リスクに応じて適切なトルク値で継手が締め付けられた金属管を割り当てる配置を示す情報を得ることができる。その結果、ねじが緩むリスクが他より高い部位には、トルク値が他の金属管より高い金属管を優先的に振り分けることができる。ひいては、製造工程で締結された部分が緩むことによるリスクを低減することができる。
(実施形態8)
<破断、腐食減肉リスクに応じて金属管の配置を決定する処理の例>
図13は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管が配置される環境において、金属管の破断又は腐食減肉の破断腐食リスクの程度を示すリスクデータを取得する(s71)。リスクデータとして、例えば、金属管を投入する空間の構造、金属管を配置する空間における圧力の分布、又は、空間の各位置における腐食条件のレベル等を示すデータを取得することができる。
管固有データ取得部13は、管固有データとして、複数の金属管それぞれのきずの程度を示す検査データを取得する(s72)。ここで、管固有データの対象となるきずは、例えば、金属管の製造又は供用中に生じた意図しない割れや穴等の不連続部とすることができる。或いは、意図しない不連続部のうち、所定の基準を超えると判定されたもの、又は、欠陥と判定されたものを対象とすることができる。対象とするきずの形態は、特に限定されないが、例えば、表面に開口するきず、内部に生じた空間など、種々の形態のきずを対象にすることができる。きずの度合いは、例えば、きずの深さ、大きさ又は形状等、検出され得るきずの程度を示す値により表すことができる。一例として、最大欠陥深さまたは最大きず深さ等の検査の結果得られる値を、検査データとして取得することができる。
管決定部14は、金属管情報受付部11が取得した識別データで示される複数の金属管を、きずの度合いを示す値に基づいて並べ替える(ソートする)(s73)。管決定部14は、並べ換えた金属管の順番とリスクデータに基づいて、利用すべき金属管及びそれら金属管の接続順を決定する(s74)。
例えば、管決定部14は、利用状況データとして取得したリスクデータに基づいて、金属管が配置される空間の各位置における破断又は腐食減肉のリスクの度合いを決定する。そして、管決定部14は、配置空間において破断又は腐食減肉のリスクが他の位置より高い位置には、他の金属管よりきずの度合いが低い金属管が配置されるように、複数の金属管の接続順を決定することができる。具体的には、管決定部14は、金属管が配置される空間を、破断又は腐食減肉のリスクのレベルが異なる複数の区間に分けて、リスクのレベルが高い空間から順に、s73でソートされた金属管を割り当てていくことができる。
或いは、管決定部14は、複数の金属管を接続して配置した場合の、各金属管のきずの度合いと、その位置における破断又は腐食減肉のリスクの度合いとの比較結果を基に、リスクに対する適合度合いを評価する処理を、複数の接続パターンについて実行し、適合度合いが最も高い接続パターンを決定することができる。このとき、管決定部14は、組み合わせ最適化アルゴリズムを用いてもよい。
出力部15は、管決定部14が決定した金属管及びそれらの接続順を示すデータを、投入する金属管及びそれらの投入順を示すデータとして、出力する(s75)。
図13に示す処理において、管決定部14は、利用状況データが示す破断又は腐食減肉のリスクの程度に応じたきずを持つ金属管の配置を決定することができる。例えば、金属管の非破壊検査(NDI)により、合格範囲内の深さのきずが検出されることがある。上記例では、このような検出されたきずのデータを活用することで、実際に金属管を利用する際の破断又は腐食減肉のリスクを低減することができる。ユーザは、例えば、油井への金属管の投入に際して、金属管利用支援システムに、油井条件を入力することで、破断又は腐食減肉のリスクに応じて適切な金属管を割り当てる配置を示す情報を得ることができる。その結果、例えば、破断や腐食減肉のリスクが他より高い位置には、深いきずを有する金属管を配置しないようにすることができる。
(実施形態9)
<所定数の金属管を接続して1組とする場合の金属管組み合わせを決定する処理の例>
図14は、金属管の接続順を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図14に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、複数の金属管を接続して1組の金属管として利用する際の1組の金属管の数N(Nは自然数とする)を取得する(s81)。
管固有データ取得部13は、管固有データとして、複数の金属管それぞれの長さ又は重さを示すデータを取得する(s82)。ここでは、一例として、管実測長さが管固有データとして取得される場合について説明する。
管決定部14は、金属管情報受付部11が取得した識別データで示される複数の金属管のN本を1組として接続した場合の複数組のそれぞれについて、接続されたN本の金属管の長さを計算する(s83)。管決定部14は、複数組のN本接続後の金属管の長さのばらつきの度合いを計算し評価する(s84)。この評価結果に基づいて、処理を終了する条件が満たされているか否かが判断され(s85)、満たされていない場合は、金属管の接続順を変更して(s86)、s83〜s85の処理が繰り返される。これにより、管決定部14は、N本接続後の金属管の長さが複数組おいて均一になる各組の金属管の組み合わせを決定することができる。
出力部15は、管決定部14が決定した各組の金属管の組み合わせを示すデータを出力する(s87)。なお、上記例は、管固有データとして、金属管の長さを取得する例であるが、金属管の長さの代わりに、又は長さに加えて金属管の重さを管固有データとして取得することもできる。この場合、管決定部14は、金属管の重さ又は長さと重さの両方が複数の組で均一に近くなるような組み合わせを決定することができる。
図14に示す処理おいて、管決定部14は、所定数の金属管を接続したものを複数組作成した場合に、当該複数組の接続された所定数の金属管の長さ又は重さが均等に近づくように、各組において接続される所定数の金属管の組み合わせを決定することができる。例えば、油井坑内へ金属管を挿入する際、予めN本(例えば、3本)を繋いで1組にして挿入する場合がある。ユーザは、例えば、金属管利用支援システムに、1組の本数Nを入力することで、N本接続後の金属管の長さ又は重さを均一にするような各組の金属管の組み合わせを示す情報を得ることができる。このN本接続後の金属管の長さ及び/又は重さを複数組において均一にすることで、挿入効率改善、及び挿入機器への負担軽減が可能になる。
(実施形態10)
<複数項目の条件に応じて、適切な金属管の接続順を決定する処理の例>
上記実施形態2〜9に示す処理の少なくとも2つを組み合わることもできる。図15は、実施形態2、3及び4を組み合わせた処理の例を示すフローチャートである。図15に示す例では、利用状況受付部12は、利用状況データとして、金属管が配置される環境を示す環境データを取得する(s91)。環境データとして、例えば、金属管を配置する油井の深さ、圧力分布、圧力と深度との関係、地質、若しくは、ガス又は泥水に含まれる所定物質の成分量等を示すデータを取得することができる。
利用状況受付部12は、取得した利用状況データに基づいて、金属管が配置される場所の各位置における圧力条件及び腐食条件を決定する(s92)。例えば、金属管は配置される空間が複数の区域に分けられ、各区域における圧力又は求められる耐圧性能の値、及び腐食環境を示す値が決定される。なお、この決定は、管決定部14が実行してもよい。
管固有データ取得部13は、管固有データとして、複数の金属管それぞれの耐圧性能、耐食性能、寸法、及び、形状を示すデータを取得する(s93)。一例として、コプラス強度、耐食係数、管実測肉厚、管実測外径、及び、管実測楕円率を、管固有データとして取得することができる。
管決定部14は、複数の金属管をある順番で接続して配置した場合の各金属管の耐圧性能と、その金属管の配置位置における圧力条件とを比較することにより、各金属管の耐圧の観点からの度合い(耐圧適合値)を計算する(s94)。また、管決定部14は、複数の金属管をある順番で接続して配置した場合の、各金属管の耐食性能と、その金属管の配置位置における腐食条件とを比較することにより、各金属管の耐食の観点からの適合度合い(耐食適合値)を計算する(s95)。さらに、管決定部14は、各金属管と、各金属管が接続される他の金属管との寸法及び形状の差を計算することにより、金属管同士の接続の適合度合い(接続適合値)を計算する(s96)。
管決定部14は、s94で計算された耐圧適合値、s95で計算された耐食適合値、及び、s96で計算された接続適合値を評価する(s97)。この評価結果に基づいて、処理を終了する条件が満たされているか否かが判断され(s98)、満たされていない場合は、金属管の接続順を変更して(s99)、s23〜s25の処理を繰り返す。これにより、例えば、管決定部14は、耐圧、耐食及び接続関係の観点から最適(または近似的に最適)となる金属管の接続順を決定することができる。
なお、s98における終了条件には、上記の評価結果の他に、s99の接続順変更処理の繰り返し回数、又は、評価結果の変動の度合い等も含めることができる。また、s99金属管の接続順を変更する処理においては、s97の評価結果に基づいて接続順の変更の有無を判断することもできるし、所定の確率で変更の有無を判断することができる。
s97で処理を終了する条件が満たすと判断された場合、出力部15は、管決定部14がs99で決定した金属管の接続順を示すデータを出力する(s100)。
図15に示す処理においては、管決定部14は、利用状況データが示す環境と、管固有データが示す複数の金属管それぞれの耐圧性能、耐食性能、寸法及び形状とに基づいて、金属管が利用される環境に適合し、かつ、寸法及び形状が互いに適合する金属管同士が接続されるように、金属管の接続順を決定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明の金属管としては、鉄、ニッケルを主成分とする鋼管の他あらゆる材料の金属管が対象となり得る。また、金属管の用途も、油井管及びラインパイプに限定されない。
データ記録部2に記録されるデータは、上記例で挙げたものに限らない。例えば、金属管の流通経路や梱包実績を示すデータも、金属管の識別データと対応付けて記録することができる。一例として、梱包において束ねられた複数の金属管の識別データを特定するデータをデータ記録部2に記録することができる。この場合、金属管情報受付部11は、ユーザ端末3で読み取られた、束になった複数の金属管のうち少なくとも1つの識別データを受け付けるだけで、その束に含まれる複数の金属管の識別データを特定することができる。ユーザは、複数の金属管が束ねられた状態であっても、束の外側に位置する1本の金属管の識別マークを読み取るだけで、複数の束ねられた金属管を指定することが可能になる。

Claims (13)

  1. 複数の金属管それぞれの識別データを受け付ける金属管情報受付部と、
    前記金属管を利用する状況に関する利用状況データを受け付ける利用状況受付部と、
    金属管それぞれの特性を示す管固有データと識別データとが対応付けて記録されたデータ記録部にアクセスし、前記金属管情報受付部が受け付けた前記識別データに対応する管固有データを取得する管固有データ取得部と、
    前記管固有データ取得部が取得した前記管固有データ及び前記利用状況データに基づいて、前記複数の金属管の中から、利用すべき金属管を決定する管決定部と、
    前記管決定部が決定した金属管に関する情報を出力する出力部と、を備えた金属管利用支援システム。
  2. 前記管決定部は、利用すべき金属管として決定した複数の金属管の接続関係を決定する、請求項1に記載の金属管利用支援システム。
  3. 前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記金属管それぞれの特性の実測値又は当該実測値から計算される値を含む、請求項1又は2に記載の金属管利用支援システム。
  4. 前記利用状況データは、金属管を配置する地中の環境を示すデータを含み、
    前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの耐圧性能を示すデータを含み、
    前記管決定部は、前記利用状況データが示す地中の環境と、前記管固有データが示す前記複数の金属管それぞれの耐圧性能とに基づいて、前記地中の環境に応じた耐圧性能を持つ金属管の配置を決定することで、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  5. 前記利用状況データは、金属管を配置する地中の環境を示すデータを含み、
    前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの耐食性能を示すデータを含み、
    前記管決定部は、前記利用状況データが示す地中の環境と、前記管固有データが示す前記複数の金属管それぞれの耐食性能とに基づいて、前記地中の環境に応じた耐食性能を持つ金属管の配置を決定することで、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  6. 前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの寸法及び形状を示すデータを含み、
    前記管決定部は、前記管固有データが示す寸法及び形状に基づいて、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  7. 前記利用状況データは、前記金属管の加工品に求められる性能を示すデータを含み、
    前記管決定部は、前記複数の金属管の中から前記利用状況データが示す前記加工品に求められる性能に応じた特性を持つ少なくとも1つの金属管を決定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  8. 前記利用状況データは、金属管の長さの上限値を含み、
    前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記金属管の長さの実測値を含み、
    前記管決定部は、前記複数の金属管の中から、前記上限値を超えない長さの実測値を持つ少なくとも1つの金属管を決定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  9. 前記利用状況データは、前記金属管が配置される環境において、製造工程にて締結された金属管のネジ継手が緩むリスクの程度を示すデータを含み、
    前記管固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管におけるネジ継手の締め付けトルクを示すデータを含み、
    前記管決定部は、前記利用状況データで示されるリスクの程度に応じた締め付けトルクを持つ金属管の配置を決めることにより、前記複数の金属管の少なくとも2つの金属管の接続関係を決定する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  10. 前記利用状況データは、前記金属管が配置される環境において、金属管の破断又は腐食減肉の破断腐食リスクの程度を示すデータを含み、
    前記固有データ取得部が取得する前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれのきずを示すデータを含み、
    前記管決定部は、前記利用状況データが示す前記破断腐食リスクの程度に応じたきずを持つ金属管の配置を決めることにより、前記複数の金属管の少なくとも2つの接続関係を決定する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  11. 前記管固有データは、前記複数の金属管それぞれの長さ又は重さを示すデータを含み、
    前記管決定部は、所定数の金属管を接続したものを複数組作成した場合に、当該複数組の接続された所定数の金属管の長さ又は重さが均等に近づくように、各組において接続される所定数の金属管の組み合わせを決定する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の金属管利用支援システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の金属管利用支援システムの動作方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の各部をコンピュータに実現させるための金属管利用支援プログラム。
JP2015535269A 2014-07-04 2015-06-17 金属管利用支援システム Active JP5839153B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015535269A JP5839153B1 (ja) 2014-07-04 2015-06-17 金属管利用支援システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139073 2014-07-04
JP2014139073 2014-07-04
JP2015535269A JP5839153B1 (ja) 2014-07-04 2015-06-17 金属管利用支援システム
PCT/JP2015/067484 WO2016002520A1 (ja) 2014-07-04 2015-06-17 金属管利用支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5839153B1 JP5839153B1 (ja) 2016-01-06
JPWO2016002520A1 true JPWO2016002520A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55019066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535269A Active JP5839153B1 (ja) 2014-07-04 2015-06-17 金属管利用支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10190966B2 (ja)
EP (1) EP3166067A4 (ja)
JP (1) JP5839153B1 (ja)
CN (1) CN106663286B (ja)
RU (1) RU2665328C2 (ja)
WO (1) WO2016002520A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112561017A (zh) * 2020-12-25 2021-03-26 东方电气集团科学技术研究院有限公司 一种蛇形管焊缝标识追溯系统
CN114319165A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 中铁水利水电规划设计集团有限公司 基于数据分析的预制混凝土涵管止水构件监测处理系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935195A (en) * 1988-08-29 1990-06-19 Westinghouse Electric Corp. Corrosion-erosion trend monitoring and diagnostic system
JP4771629B2 (ja) * 2001-09-14 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 鋼材の品質情報管理方法
GB2432602B (en) * 2005-11-28 2011-03-02 Weatherford Lamb Serialization and database methods for tubulars and oilfield equipment
CN101454104B (zh) 2006-07-31 2011-03-16 住友金属工业株式会社 管的制造履历信息管理方法及装置、以及采用了该管理方法的管的制造方法
JP5070906B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 シームレス鋼管の生産管理方法
KR20100110314A (ko) * 2007-12-05 2010-10-12 가부시키가이샤 니콘 관찰 장치 및 관찰 방법
JP5417830B2 (ja) * 2008-12-12 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 鋼材の品質管理方法および鋼材の製造方法
JP5212070B2 (ja) * 2008-12-12 2013-06-19 株式会社大林組 常用井戸及び常用井戸の構築方法
JP5652444B2 (ja) * 2012-08-31 2015-01-14 横河電機株式会社 保守支援システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2665328C2 (ru) 2018-08-29
US20170138838A1 (en) 2017-05-18
US10190966B2 (en) 2019-01-29
RU2016151731A (ru) 2018-08-06
EP3166067A1 (en) 2017-05-10
CN106663286B (zh) 2021-01-05
CN106663286A (zh) 2017-05-10
WO2016002520A1 (ja) 2016-01-07
EP3166067A4 (en) 2017-11-15
JP5839153B1 (ja) 2016-01-06
RU2016151731A3 (ja) 2018-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10190404B2 (en) High quality visualization in a corrosion inspection tool for multiple pipes
EP2950038B1 (en) Electromagnetic assessment of multiple conductive tubulars
JP5839153B1 (ja) 金属管利用支援システム
US20140200831A1 (en) Pipe Damage Interpretation System
CN109890526A (zh) 压溃强度预测方法
NO20170877A1 (en) Quantifying tubing defect severity
JP5752061B2 (ja) 配管の寿命の評価基準設定方法及び配管の寿命評価方法
KR20160117704A (ko) 점군 데이터로부터 3차원 시설 배치 데이터를 생성하는 장치 및 방법
KR101606169B1 (ko) 3차원 선체 형상 자동인식 방법을 이용한 선박 부식 관리 장치 및 방법
WO2020003598A1 (ja) プラント診断システムおよび方法
JP6850748B2 (ja) 水圧計配置支援システムおよび方法
CN115983718A (zh) 汽车空气悬架生产质检管控方法及系统
Belachew et al. Strength assessment of a corroded pipeline through the burst test: Case study
EP3482041B1 (en) Inspection of pipes with buckling effects
Adrichem Coiled tubing failure statistics used to develop tubing performance indicators
Rummel A path forward for NDE reliability
US20190114579A1 (en) Accessing pipe identification and tracking system
MacArthur et al. Coiled Tubing NDT Inspection: Implementation, Experience and Results
US20170370696A1 (en) Pipeline identification and calibration apparatus
Shavandi et al. Load Monitoring and Condition Assessment of High-Pressure-High-Temperature (HPHT) Subsea Facilities
US20190114586A1 (en) Implementation of pipe identification and tracking system
EP4273538A1 (en) Method for determining a physical parameter of a fluid in a pipe-fluid system
Kujawski et al. Structural health diagnosis and prognostics using fatigue monitoring
Wright et al. Optimized Materials for High Integrity Well Completions
Polouian et al. Holistic approach to acquisition and statistical analysis of ili results

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350