JPWO2015182591A1 - 熱処理鋼材及びその製造方法 - Google Patents

熱処理鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182591A1
JPWO2015182591A1 JP2016523505A JP2016523505A JPWO2015182591A1 JP WO2015182591 A1 JPWO2015182591 A1 JP WO2015182591A1 JP 2016523505 A JP2016523505 A JP 2016523505A JP 2016523505 A JP2016523505 A JP 2016523505A JP WO2015182591 A1 JPWO2015182591 A1 JP WO2015182591A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
heat
treated steel
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098761B2 (ja
Inventor
進一郎 田畑
進一郎 田畑
匹田 和夫
和夫 匹田
啓達 小嶋
啓達 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6098761B2 publication Critical patent/JP6098761B2/ja
Publication of JPWO2015182591A1 publication Critical patent/JPWO2015182591A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明は、優れた靭性及び溶接性を得ながら2.000GPa以上の強度を有する熱処理鋼材を提供する。熱処理鋼材は、質量%で、C:0.05%〜0.30%、Si:0.50%〜5.00%、Mn:2.0%〜10.0%、Cr:0.01%〜1.00%、Ti:0.010%〜0.100%、B:0.0020%〜0.0100%、P:0.050%以下、S:0.0500%以下、N:0.0100%以下、Ni:0%〜2.0%、Cu、Mo、V:それぞれ0%〜1.0%、Al、Nb:それぞれ0%〜1.00%、残部:Fe及び不純物からなる化学組成を有し、C含有量を[C]、Si含有量を[Si]、Mn含有量を[Mn]と表したとき、「4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000」であり、90体積%以上がマルテンサイトからなるミクロ組織を有し、マルテンサイト中の転位密度が1.2×1016m−2以上である。

Description

本発明は、自動車等に用いられる熱処理鋼材及びその製造方法に関する。
自動車用鋼板には、燃費及び耐衝突特性の向上が要請されている。このため、自動車用鋼板の高強度化が図られている。しかし、一般的に、強度の向上に伴ってプレス成形性等の延性が低下するため、複雑な形状の部品を製造することが困難になる。例えば、延性の低下に伴って加工度が高い部位が破断したり、スプリングバック及び壁反りが大きくなって寸法精度が劣化したりする。したがって、高強度鋼板、特に、780MPa以上の引張強さを有する鋼板をプレス成形することによって部品を製造することは容易ではない。
高強度鋼板において高い成形性を得ることを目的としたホットスタンプ法とよばれる成形方法が特許文献1及び2に記載されている。ホットスタンプ法によれば、高強度鋼板を高い精度で成形することができ、ホットスタンプ法により得られる鋼材も高強度を有する。また、ホットスタンプ法により得られる鋼材のミクロ組織はほぼマルテンサイト単相であり、高強度の複相組織鋼板を冷間成形することにより得られる鋼材に比べて、局部変形能及び靭性に優れる。
一般に、自動車の衝突時の圧壊強度は材料強度に大きく依存する。このため、近年、例えば2.000GPa以上の引張強度を有する鋼材の需要が高まっており、2.0GPa以上の引張強度を有する鋼材を得ることを目的とした方法が特許文献3に記載されている。
特許文献3に記載された方法によれば所期の目的を達成することができるものの、十分な靱性及び溶接性を得ることができない。特許文献4〜7に記載された鋼板等、他の従来の技術によっても、優れた靱性及び溶接性を得ながら2.000GPa以上の引張強度を得ることはできない。
特開2002−102980号公報 特開2012−180594号公報 特開2012−1802号公報 特表2011−505498号公報 特開2006−152427号公報 国際公開第2013/105631号 特開2013−104081号公報
本発明は、優れた靱性及び溶接性を得ながら2.000GPa以上の引張強度を得ることができる熱処理鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、詳細は後述するが、熱処理鋼材が適量のC、Si及びMnを含む場合に優れた靱性及び溶接性を得ながら2.000GPa以上の強度が得られることを見出した。
C含有量が高いほど、マルテンサイト中の転位密度が高く、旧オーステナイト粒内の下部組織(ラス、ブロック、パケット)が微細になっている。このことから、マルテンサイトの強度には、Cの固溶強化以外の要因も大きく寄与していると考えられる。マルテンサイト中に転位が生じる機構及び下部組織が微細になる機構は次のように推測される。オーステナイトからマルテンサイトへの変態には膨張が伴うため、マルテンサイト変態に伴って周囲の未変態オーステナイトにひずみ(変態ひずみ)が導入され、この変態ひずみを緩和すべく変態直後のマルテンサイトが補足変形する。このとき、Cによって強化されたオーステナイトにおける変態ひずみが大きいため、変態ひずみを低減するために微細なラス及びブロックが生成し、また、多くの転位を導入しながらマルテンサイトが補足変形する。このような機構で、マルテンサイト中の転位密度が高く、旧オーステナイト粒内の下部組織が微細になっていると推測される。
上記の推察に基づいて、本発明者らは、Cと同様に周囲の格子に圧縮ひずみを導入するMnを鋼板が含有する場合にも、焼入れに伴って転位密度が増加し、結晶粒が微細化し、引張強度が飛躍的に増加することを見出した。すなわち、マルテンサイトを主組織とする熱処理鋼材が所定量のMnを含有する場合、Mnの固溶強化に加えて、転位強化及び結晶粒微細化強化による間接的な強化を享受し、所望の引張強度が得られることを見出した。そして、本発明者らにより、マルテンサイトを主組織とする熱処理鋼材においては、Mnに上記間接的な強化を含めて100MPa/質量%程度の強化能があることが明らかになった。
従来、マルテンサイトの強度は主にCの固溶強化能に依存し、合金元素の影響は殆どないと考えられており(例えば、鉄鋼材料学:レスリー等、丸善(1985))、Mnが熱処理鋼材の強度の向上に大きな影響を及ぼすことは知られていない。
そして、本願発明者らは、これらの知見に基づいて、以下に示す発明の諸態様に想到した。
(1)
質量%で、
C:0.05%〜0.30%、
Si:0.50%〜5.00%、
Mn:2.0%〜10.0%、
Cr:0.01%〜1.00%、
Ti:0.010%〜0.100%、
B:0.0020%〜0.0100%、
P:0.050%以下、
S:0.0500%以下、
N:0.0100%以下、
Ni:0.0%〜2.0%、
Cu:0.0%〜1.0%、
Mo:0.0%〜1.0%、
V:0.0%〜1.0%、
Al:0.00%〜1.00%、
Nb:0.00%〜1.00%、
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有し、
C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]と表したとき、(式1)が成り立ち、
マルテンサイト:90体積%以上、
で表されるミクロ組織を有し、
マルテンサイト中の転位密度が1.2×1016−2以上であり、
引張強度が2.000GPa以上であることを特徴とする熱処理鋼材。
4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000 ・・・(式1)
(2)
前記化学組成において、
Ni:0.1%〜2.0%、
Cu:0.1%〜1.0%、
Mo:0.1%〜1.0%、
V:0.1%〜1.0%、
Al:0.01%〜1.00%、若しくは
Nb:0.01%〜1.00%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(1)に記載の熱処理鋼材。
(3)
鋼板を10℃/s以上の平均昇温速度でAc点以上(Ac点+200℃)以下の温度域に加熱する工程と、
次いで、前記鋼板を前記温度域からMs点まで上部臨界冷却速度以上の速度で冷却する工程と、
次いで、前記鋼板をMs点から100℃まで50℃/s以上の平均冷却速度で冷却する工程と、
を有し、
前記鋼板は、
質量%で、
C:0.05%〜0.30%、
Si:0.50%〜5.00%、
Mn:2.0%〜10.0%、
Cr:0.01%〜1.00%、
Ti:0.010%〜0.100%、
B:0.0020%〜0.0100%、
P:0.050%以下、
S:0.0500%以下、
N:0.0100%以下、
Ni:0.0%〜2.0%、
Cu:0.0%〜1.0%、
Mo:0.0%〜1.0%、
V:0.0%〜1.0%、
Al:0.00%〜1.00%、
Nb:0.00%〜1.00%、
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有し、
C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]と表したとき、(式1)が成り立つことを特徴とする熱処理鋼材の製造方法。
4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000 ・・・(式1)
(4)
前記化学組成において、
Ni:0.1%〜2.0%、
Cu:0.1%〜1.0%、
Mo:0.1%〜1.0%、
V:0.1%〜1.0%、
Al:0.01%〜1.00%、若しくは
Nb:0.01%〜1.00%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(3)に記載の熱処理鋼材の製造方法。
(5)
前記鋼板をAc点以上(Ac点+200℃)以下の温度域に加熱してから前記鋼板の温度がMs点に達するまでの間に成形を行う工程を有することを特徴とする(3)又は(4)に記載の熱処理鋼材の製造方法。
本発明によれば、優れた靱性及び溶接性を得ながら2.000GPa以上の強度を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る熱処理鋼材は、詳細は後述するが、所定の熱処理用の鋼板の焼入れを行うことにより製造される。従って、熱処理用の鋼板の焼入れ性及び焼入れの条件は熱処理鋼材に影響を及ぼす。
先ず、本発明の実施形態に係る熱処理鋼材及びその製造に用いる熱処理用の鋼板の化学組成について説明する。以下の説明において、熱処理鋼材及びその製造に用いられる鋼板に含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。本実施形態に係る熱処理鋼材及びその製造に用いられる鋼板は、C:0.05%〜0.30%、Si:0.50%〜5.00%、Mn:2.0%〜10.0%、Cr:0.01%〜1.00%、Ti:0.010%〜0.100%、B:0.0020%〜0.0100%、P:0.050%以下、S:0.0500%以下、N:0.0100%以下、Ni:0.0%〜2.0%、Cu:0.0%〜1.0%、Mo:0.0%〜1.0%、V:0.0%〜1.0%、Al:0.00%〜1.00%、Nb:0.00%〜1.00%、残部:Fe及び不純物で表される化学組成を有し、C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]と表したとき、(式1)が成り立つ。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示される。
4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000 ・・・(式1)
(C:0.05%〜0.30%)
Cは、熱処理用の鋼板の焼入れ性を高め、熱処理鋼材の強度を向上させる元素である。C含有量が0.05%未満では、熱処理鋼材の強度が十分なものとならない。従って、C含有量は0.05%以上とする。C含有量は、好ましくは0.08%以上である。一方、C含有量が0.30%超では、熱処理鋼材の強度が高くなり過ぎて、靱性及び溶接性の劣化が著しくなる。従って、C含有量は0.30%以下とする。C含有量は、好ましくは0.28%以下であり、更に好ましくは0.25%以下である。
(Si:0.50%〜5.00%)
Siは、熱処理用の鋼板の焼入れ性を高め、熱処理鋼材の強度を向上させる元素である。Siは、固溶強化により熱処理鋼材の強度を向上させる作用も有する。Si含有量が0.50%未満では、熱処理鋼材の強度が十分なものとならない。従って、Si含有量は0.50%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.75%以上である。一方、Si含有量が5.00%超では、オーステナイト変態が生じる温度が著しく高くなる。この温度が高いほど、焼入れのための加熱に要するコストが上昇したり、加熱不足に伴う焼入れ不足が生じやすくなったりする。従って、Si含有量は5.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは4.00%以下である。
(Mn:2.0%〜10.0%)
Mnは、熱処理用の鋼板の焼入れ性を高める元素である。Mnは、固溶強化に加えて、熱処理鋼材を製造する際のマルテンサイト変態時に多量の転位の導入を促すことによって、マルテンサイトを強化する。すなわち、Mnは転位強化を促す作用を有する。Mnは、転位の導入を介してマルテンサイト変態後の旧オーステナイト粒内の下部組織を微細にして、マルテンサイトを強化する。すなわち、Mnは、結晶粒微細化強化を促す作用も有する。従って、Mnは特に重要な元素である。C含有量が0.05%〜0.30%の場合、Mn含有量が2.0%未満では、上記作用による効果が十分に得られず、熱処理鋼材の強度が十分なものとならない。従って、Mn含有量は2.0%以上とする。Mn含有量は、好ましくは2.5%以上であり、更に好ましくは3.6%以上である。一方、Mn含有量が10.0%超では、熱処理鋼材の強度が高くなり過ぎて、靱性及び耐水素脆性の劣化が著しくなる。従って、Mn含有量は10.0%以下とする。Mn含有量は、好ましくは9.0%以下である。マルテンサイトを主組織とする熱処理鋼材におけるMnの強化能は約100MPa/質量%であり、これは、フェライトを主組織とする鋼材におけるMnの強化能(約40MPa/質量%)の2.5倍程度である。
(Cr:0.01%〜1.00%)
Crは、熱処理用の鋼板の焼入れ性を高め、熱処理鋼材の強度を安定して確保することを可能にする元素である。Cr含有量が0.01%未満では、上記作用による効果が十分には得られないことがある。従って、Cr含有量は0.01%以上とする。Cr含有量は、好ましくは0.02%以上である。一方、Cr含有量が1.00%超では、Crが熱処理用の鋼板中の炭化物に濃化して、焼入れ性が低下する。これは、Crの濃化に伴って、炭化物が安定化し、焼入れのための加熱の際に炭化物の固溶が遅延するためである。従って、Cr含有量は1.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.80%以下である。
(Ti:0.010%〜0.100%)
Tiは、熱処理鋼材の靱性を大きく向上させる作用を有する。すなわち、Tiは、焼入れのためのAc点以上の温度での熱処理の際に、再結晶を抑制し、更に微細な炭化物を形成してオーステナイトの粒成長を抑制する。粒成長の抑制により、細かいオーステナイト粒が得られ、靱性が大きく向上する。Tiは、熱処理用の鋼板中のNと優先的に結合することで、BNの析出によりBが消費されることを抑制するという作用も有する。後述のように、Bは焼入れ性を向上する作用を有するため、Bの消費の抑制により、Bによる焼入れ性の向上の効果を確実に得ることができる。Ti含有量が0.010%未満では、上記作用による効果が十分には得られないことがある。従って、Ti含有量は0.010%以上とする。Ti含有量は、好ましくは0.015%以上である。一方、Ti含有量が0.100%超では、TiCの析出量が増加してCが消費されるため、熱処理鋼材に十分な強度が得られないことがある。従って、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.080%以下である。
(B:0.0020%〜0.0100%)
Bは、熱処理用の鋼板の焼入れ性を著しく高める作用を有する非常に重要な元素である。Bは粒界に偏析することで、粒界を強化して靱性を高める作用も有する。Bは、熱処理用の鋼板の加熱の際にオーステナイトの粒成長を抑制して靱性を向上する作用も有する。B含有量が0.0020%未満では、上記作用による効果が十分には得られないことがある。従って、B含有量は0.0020%以上とする。B含有量は、好ましくは0.0025%以上である。一方、B含有量が0.0100%超では、粗大な化合物が多く析出し、熱処理鋼材の靱性が劣化する。従って、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0080%以下である。
(P:0.050%以下)
Pは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。Pは、熱処理鋼材の靱性を劣化させる。このため、P含有量は低ければ低いほどよい。特にP含有量が0.050%超で、靱性の低下が顕著となる。従って、P含有量は0.050%以下とする。P含有量は、好ましくは0.005%以下である。P含有量を0.001%未満まで低下させるためには相当なコストを要し、0.001%未満まで低下させるためには更に莫大なコストを要することがある。従って、P含有量を0.001%未満まで低下させなくてもよい。
(S:0.0500%以下)
Sは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。Sは、熱処理鋼材の靱性を劣化させる。このため、S含有量は低ければ低いほどよい。特にS含有量が0.0500%超で、靱性の低下が顕著となる。従って、S含有量は0.0500%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0300%以下である。S含有量を0.0002%未満まで低下させるためには相当なコストを要し、0.0002%未満まで低下させるためには更に莫大なコストを要することがある。従って、S含有量を0.0002%未満まで低下させなくてもよい。
(N:0.0100%以下)
Nは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。Nは、粗大な窒化物の形成に寄与し、熱処理鋼材の局部変形能及び靭性を劣化させる。このため、N含有量は低ければ低いほどよい。特にN含有量が0.0100%超で、局部変形能及び靱性の低下が顕著となる。従って、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量を0.0008%未満まで低下させるためには相当なコストを要する。従って、N含有量を0.0008%未満まで低下させなくてもよい。N含有量を0.0002%未満まで低下させるためには更に莫大なコストを要することがある。
Ni、Cu、Mo、V、Al及びNbは、必須元素ではなく、熱処理用の鋼板及び熱処理鋼材に所定量を限度に適宜含有されていてもよい任意元素である。
(Ni:0.0%〜2.0%、Cu:0.0%〜1.0%、Mo:0.0%〜1.0%、V:0.0%〜1.0%、Al:0.00%〜1.00%、Nb:0.00%〜1.00%)
Ni、Cu、Mo、V、Al及びNbは、熱処理用の鋼板の焼入れ性を高め、熱処理鋼材の強度を安定して確保することを可能にする元素である。従って、これらの元素からなる群から選択された1種又は任意の組み合わせが含有されていてもよい。しかし、Ni含有量が2.0%超では、上記作用による効果が飽和し、徒にコストが上昇するだけである。従って、Ni含有量は2.0%以下とする。Cu含有量が1.0%超では、上記作用による効果が飽和し、徒にコストが上昇するだけである。従って、Cu含有量は1.0%以下とする。Mo含有量が1.0%超では、上記作用による効果が飽和し、徒にコストが上昇するだけである。従って、Mo含有量は1.0%以下とする。V含有量が1.0%超では、上記作用による効果が飽和し、徒にコストが上昇するだけである。従って、V含有量は1.0%以下とする。Al含有量が1.00%超では、上記作用による効果が飽和し、徒にコストが上昇するだけである。従って、Al含有量は1.00%以下とする。Nb含有量が1.00%超では、上記作用による効果が飽和し、徒にコストが上昇するだけである。従って、Nb含有量は1.00%以下とする。上記作用による効果を確実に得るために、Ni含有量、Cu含有量、Mo含有量及びV含有量は、いずれも好ましくは0.1%以上であり、Al含有量及びNb含有量は、いずれも好ましくは0.01%以上である。つまり、「Ni:0.1%〜2.0%」、「Cu:0.1%〜1.0%」、「Mo:0.1%〜1.0%」、「V:0.1%〜1.0%」、「Al:0.01%〜1.00%」、若しくは「Nb:0.01%〜1.00%」、又はこれらの任意の組み合わせが満たされることが好ましい。
上述のように、C、Si及びMnは主にマルテンサイトの強度を高めることによって熱処理鋼材の強度を高める。しかしながら、C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]と表したとき、(式1)が満たされない場合には、2.000GPa以上の引張強度が得られない。このため、(式1)が満たされる必要がある。
4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000 ・・・(式1)
次に、本実施形態に係る熱処理鋼材のミクロ組織について説明する。本実施形態に係る熱処理鋼材は、マルテンサイト:90体積%以上で表されるミクロ組織を有する。ミクロ組織の残部は、例えば残留オーステナイトである。ミクロ組織がマルテンサイト及び残留オーステナイトから構成される場合、マルテンサイトの体積率(体積%)はX線回折法により高精度で測定することができる。すなわち、マルテンサイト及び残留オーステナイトによる回折X線を検出し、その回折曲線の面積比から体積率を測定することができる。ミクロ組織にフェライト等の他の相が含まれる場合は、例えば顕微鏡観察により当該他の相の面積率(面積%)を測定する。熱処理鋼材の組織は等方的であるため、ある断面で得られる相の面積率の値は当該熱処理鋼材における体積率と等価であるとみなせる。従って、顕微鏡観察により測定された面積率の値を体積率(体積%)とみなすことができる。
次に、本実施形態に係る熱処理鋼材におけるマルテンサイト中の転位密度について説明する。マルテンサイト中の転位密度は引張強度の向上に寄与する。マルテンサイト中の転位密度が1.2×1016−2未満では、2.000GPa以上の引張強度が得られない。従って、マルテンサイト中の転位密度は1.2×1016−2以上とする。
転位密度は、例えばウィリアムソン−ホール法に基づく評価法により算出することができる。ウィリアムソン−ホール法は、例えば「G. K. Williamson and W. H. Hall: Acta
Metallurgica, 1(1953), 22」及び「G. K. Williamson and R. E. Smallman: Philosophical Magazine, 8(1956), 34」等に記載されている。具体的には、体心立方結晶構造の{200}面、{211}面及び{220}面の各回折スペクトルのピークフィッティングを行い、各ピーク位置(θ)及び半価幅(β)からβ×cosθ/λを横軸に、sinθ/λを縦軸にプロットする。そのプロットから得られる傾きが局所ひずみεに対応し、Williamson, Smallmanらが提案した下記の(式2)から、転位密度ρ(m−2)が求まる。ここで、bはバーガーズベクトルの大きさ(nm)を示す。
ρ=14.4×ε/b ・・・(式2)
そして、本実施形態に係る熱処理鋼材は、2.000GPa以上の引張強度を有している。引張強度は、例えばASTM規格E8の規定に準拠して行うことができる。この場合、試験片の作製では、均熱部位を厚さが1.2mmになるまで研削し、引張方向が圧延方向と平行になるように、ASTM規格E8のハーフサイズ板状試験片に加工する。このハーフサイズ板状試験片の平行部の長さは32mmであり、平行部の幅は6.25mmである。そして、各試験片にひずみゲージを貼り付け、3mm/minのひずみ速度で室温引張試験を行う。
次に、熱処理鋼材の製造方法、つまり、熱処理用の鋼板を処理する方法について説明する。熱処理用の鋼板の処理では、熱処理用の鋼板を10℃/s以上の平均昇温速度でAc 点以上(Ac点+200℃)以下の温度域に加熱し、その後、この鋼板をこの温度域からMs点まで上部臨界冷却速度以上の速度で冷却し、その後、この鋼板をMs点から100℃まで50℃/s以上の平均冷却速度で冷却する。
熱処理用の鋼板をAc点以上の温度域に加熱すると、組織がオーステナイト単相となる。このときの平均昇温速度が10℃/s未満では、オーステナイト粒が過剰に粗大化したり、回復により転位密度が低下したりして、熱処理鋼材の強度及び靱性が劣化するおそれがある。従って、平均昇温速度は10℃/s以上とする。この平均昇温速度は、好ましくは20℃/s以上であり、更に好ましくは50℃/s以上である。加熱の到達温度が(Ac点+200℃)超では、オーステナイト粒が過剰に粗大化したり、転位密度が低下したりして、熱処理鋼材の強度及び靱性が劣化するおそれがある。従って、到達温度は(Ac点+200℃)以下とする。
上記の一連の加熱及び冷却を、例えば、熱処理及び熱間成形を並行して行うホットスタンプ法によって実施してもよく、高周波加熱焼入れによって実施してもよい。鋼板をAc 点以上(Ac点+200℃)以下の温度域で保持する時間は、オーステナイト変態を進めて炭化物を溶解させることによって鋼の焼入れ性を高める観点から、30s以上とすることが好ましい。この保持時間は、生産性の観点からは、600s以下とすることが好ましい。
上記加熱の後に、この鋼板をこの温度域からMs点まで上部臨界冷却速度以上の速度で冷却すると、拡散変態が生じることなくオーステナイト単相の組織が維持される。この冷却速度が上部臨界冷却速度未満では、拡散変態が生じてフェライトが生成されやすくなり、マルテンサイトの体積率が90体積%以上のミクロ組織が得られなくなる。従って、Ms点までの冷却速度は上部臨界冷却速度以上とする。
Ms点までの冷却の後に、この鋼板をMs点から100℃まで50℃/s以上の平均冷却速度で冷却すると、オーステナイトからマルテンサイトへの変態が生じ、マルテンサイトの体積率が90体積%以上のミクロ組織が得られる。上述のように、オーステナイトからマルテンサイトへの変態には膨張が伴うため、マルテンサイト変態に伴って周囲の未変態オーステナイトにひずみ(変態ひずみ)が導入され、この変態ひずみを緩和すべく変態直後のマルテンサイトが補足変形する。具体的には、マルテンサイトが転位を導入しながらすべり変形する。この結果、マルテンサイトは高密度の転位を含むようになる。本実施形態では、適量のC、Si及びMnが含まれているため、マルテンサイト中に転位が非常に高密度で生成し、転位密度が1.2×1016−2以上となる。Ms点から100℃までの平均冷却速度が50℃/s未満では、自動焼戻し(オートテンパー)に伴う転位の回復が生じやすくなり、転位密度が不足して十分な引張強度が得られなくなる。従って、この平均冷却速度は50℃/s以上とする。この平均冷却速度は、好ましくは100℃/s以上であり、更に好ましくは500℃/s以上である。
このようにして、優れた靱性及び溶接性並びに2.000GPa以上の引張強度を備えた本実施形態に係る熱処理鋼材を製造することができる。熱処理鋼材における旧オーステナイト粒の平均粒径は10μm〜20μm程度となる。
100℃未満から室温までの冷却速度は、空冷以上の速度であることが好ましい。徐冷のように空冷未満の遅い速度で冷却した場合、自動焼戻しの影響により引張強度が低下する可能性がある。
上記の一連の加熱及び冷却の際に、上記のホットスタンプ等の熱間成形を行ってもよい。すなわち、Ac点以上(Ac点+200℃)以下の温度域に加熱してから温度がMs点に達するまでの間に、熱処理用の鋼板を金型で成形してもよい。熱間成形としては、曲げ加工、絞り成形、張出し成形、穴広げ成形、フランジ成形等が挙げられる。これらはプレス成形に属するが、熱間成形と並行して、又は熱間成形の直後に鋼板を冷却することが可能であれば、ロール成形等のプレス成形以外の熱間成形を行ってもよい。
熱処理用の鋼板は、熱延鋼板であってもよく、冷延鋼板であってもよい。熱延鋼板又は冷延鋼板に焼鈍を施した焼鈍熱延鋼板又は焼鈍冷延鋼板を熱処理用の鋼板として用いてもよい。
熱処理用の鋼板がめっき鋼板等の表面処理鋼板であってもよい。つまり、熱処理用の鋼板にめっき層が設けられていてもよい。めっき層は、例えば耐食性の向上等に寄与する。めっき層は、電気めっき層であってもよく、溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき層、電気Zn−Ni合金めっき層等が例示される。溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、溶融アルミニウムめっき層、溶融Zn−Al合金めっき層、溶融Zn−Al−Mg合金めっき層、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき層等が例示される。めっき層の付着量は特に制限されず、例えば一般的な範囲内の付着量とする。熱処理用の鋼板と同様に、熱処理鋼材にめっき層が設けられていてもよい。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
次に、本願発明者らが行った試験について説明する。
この試験では、表1に示す化学組成を有するスラブの熱間圧延及び冷間圧延を経て、厚さが1.4mmの冷延鋼板を熱処理用鋼板として製造した。表1中の空欄は、当該元素の含有量が検出限界未満であったことを示し、残部はFe及び不純物である。表1中の下線は、その数値が本発明の範囲から外れていることを示す。
そして、各冷延鋼板から、厚さが1.4mm、幅が30mm、長さが200mmの試料を作製し、表2に示す条件で試料の加熱及び冷却を行った。この加熱及び冷却は、熱間成形における熱処理を模擬したものである。この試験での加熱は、通電加熱により行った。冷却の後に、試料から均熱部位を切り出し、この均熱部位を引張試験及びX線回折試験に供した。
引張試験は、ASTM規格E8の規定に準拠して行った。引張試験には、インストロン社製の引張試験機を用いた。試験片の作製では、均熱部位を厚さが1.2mmになるまで研削し、引張方向が圧延方向と平行になるように、ASTM規格E8のハーフサイズ板状試験片に加工した。このハーフサイズ板状試験片の平行部の長さは32mmであり、平行部の幅は6.25mmである。そして、各試験片にひずみゲージを貼り付け、3mm/minのひずみ速度で室温引張試験を行った。ひずみゲージとしては、共和電業社製のKFG−5(ゲージ長:5mm)を用いた。
X線回折試験では、フッ化水素酸及び過酸化水素水を用いて、均熱部位の表面から0.1mmの深さまでの部分を化学研磨して、厚さが1.1mmのX線回折試験用の試験片を作製した。そして、Co管球を用いて、2θで45°から130°の範囲で試験片のX線回折スペクトルを取得し、このX線回折スペクトルより転位密度を求めた。また、回折X線の検出結果及び必要に応じて光学顕微鏡観察の結果を加味してマルテンサイトの体積率も求めた。
転位密度は、上記のウィリアムソン−ホール法に基づく評価法により算出した。この試験では、具体的には、体心立方結晶構造の{200}面、{211}面及び{220}面の各回折スペクトルのピークフィッティングを行い、各ピーク位置(θ)及び半価幅(β)からβ×cosθ/λを横軸に、sinθ/λを縦軸にプロットした。そして、(式2)から、転位密度ρ(m−2)を求めた。
これらの結果を表2に示す。表2中の下線は、その数値が本発明の範囲から外れていることを示す。
表2に示すように、試料No.1〜No.6、No.10〜No.13及びNo.16〜No.20では、化学組成が本発明の範囲内にあり、製造条件も本発明の範囲内にあるため、熱処理鋼材において、所望のミクロ組織及び転位密度が得られた。そして、化学組成、ミクロ組織及び転位密度が本発明の範囲内にあるため、2.000GPa以上の引張強度が得られた。
試料No.7〜No.9、No.14、No.15及びNo.21〜No.22では、化学組成が本発明の範囲内にあるが、製造条件が本発明の範囲から外れているため、所望の転位密度を得ることができなかった。そして、転位密度が本発明の範囲から外れているため、引張強度が2.000GPa未満と低かった。
試料No.23及びNo.24では、Mn含有量が本発明の範囲から外れているため、製造条件が本発明の範囲内にあっても、転位密度が1.2×1016−2未満であり、引張強度が2.000GPa未満と低かった。
試料No.25では、C含有量が本発明の範囲から外れているため、製造条件が本発明の範囲内にあっても、転位密度が1.2×1016−2未満であり、引張強度が2.000GPa未満と低かった。
試料No.26では、(式1)が満たされていないため、製造条件が本発明の範囲内にあっても、転位密度が1.2×1016−2未満であり、引張強度が2.000GPa未満と低かった。
これらの結果から、本発明によれば、高強度の熱処理鋼材を得られることが分かる。また、本発明によれば、高強度を得るために靱性及び溶接性が劣化するほどのCは必要とされないため、優れた靱性及び溶接性を確保することもできる。
本発明は、例えば、自動車に用いられる熱処理部材等の製造産業及び利用産業に利用することができる。本発明は、他の機械構造部品の製造産業及び利用産業等に利用することもできる。
(3)
鋼板を10℃/s以上の平均昇温速度でAc3点以上(Ac3点+200℃)以下の温度域に加熱する工程と、
次いで、前記鋼板を前記温度域からMs点まで上部臨界冷却速度以上の速度で冷却する工程と、
次いで、前記鋼板をMs点から100℃まで50℃/s以上の平均冷却速度で冷却する工程と、
を有する熱処理鋼材の製造方法であって、
前記鋼板は、
質量%で、
C:0.05%〜0.30%、
Si:0.50%〜5.00%、
Mn:2.0%〜10.0%、
Cr:0.01%〜1.00%、
Ti:0.010%〜0.100%、
B:0.0020%〜0.0100%、
P:0.050%以下、
S:0.0500%以下、
N:0.0100%以下、
Ni:0.0%〜2.0%、
Cu:0.0%〜1.0%、
Mo:0.0%〜1.0%、
V:0.0%〜1.0%、
Al:0.00%〜1.00%、
Nb:0.00%〜1.00%、
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有し、
C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]と表したとき、(式1)が成り立ち、
前記熱処理鋼材は、
マルテンサイト:90体積%以上、
で表されるミクロ組織を有し、
前記熱処理鋼材のマルテンサイト中の転位密度が1.2×10 16 -2 以上であり、
前記熱処理鋼材の引張強度が2.000GPa以上であることを特徴とする熱処理鋼材の製造方法。
4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000 ・・・(式1)

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.05%〜0.30%、
    Si:0.50%〜5.00%、
    Mn:2.0%〜10.0%、
    Cr:0.01%〜1.00%、
    Ti:0.010%〜0.100%、
    B:0.0020%〜0.0100%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0500%以下、
    N:0.0100%以下、
    Ni:0.0%〜2.0%、
    Cu:0.0%〜1.0%、
    Mo:0.0%〜1.0%、
    V:0.0%〜1.0%、
    Al:0.00%〜1.00%、
    Nb:0.00%〜1.00%、
    残部:Fe及び不純物、
    で表される化学組成を有し、
    C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]と表したとき、(式1)が成り立ち、
    マルテンサイト:90体積%以上、
    で表されるミクロ組織を有し、
    マルテンサイト中の転位密度が1.2×1016−2以上であり、
    引張強度が2.000GPa以上であることを特徴とする熱処理鋼材。
    4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000 ・・・(式1)
  2. 前記化学組成において、
    Ni:0.1%〜2.0%、
    Cu:0.1%〜1.0%、
    Mo:0.1%〜1.0%、
    V:0.1%〜1.0%、
    Al:0.01%〜1.00%、若しくは
    Nb:0.01%〜1.00%、
    又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項1に記載の熱処理鋼材。
  3. 鋼板を10℃/s以上の平均昇温速度でAc点以上(Ac点+200℃)以下の温度域に加熱する工程と、
    次いで、前記鋼板を前記温度域からMs点まで上部臨界冷却速度以上の速度で冷却する工程と、
    次いで、前記鋼板をMs点から100℃まで50℃/s以上の平均冷却速度で冷却する工程と、
    を有し、
    前記鋼板は、
    質量%で、
    C:0.05%〜0.30%、
    Si:0.50%〜5.00%、
    Mn:2.0%〜10.0%、
    Cr:0.01%〜1.00%、
    Ti:0.010%〜0.100%、
    B:0.0020%〜0.0100%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0500%以下、
    N:0.0100%以下、
    Ni:0.0%〜2.0%、
    Cu:0.0%〜1.0%、
    Mo:0.0%〜1.0%、
    V:0.0%〜1.0%、
    Al:0.00%〜1.00%、
    Nb:0.00%〜1.00%、
    残部:Fe及び不純物、
    で表される化学組成を有し、
    C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]と表したとき、(式1)が成り立つことを特徴とする熱処理鋼材の製造方法。
    4612×[C]+51×[Si]+102×[Mn]+605≧2000 ・・・(式1)
  4. 前記化学組成において、
    Ni:0.1%〜2.0%、
    Cu:0.1%〜1.0%、
    Mo:0.1%〜1.0%、
    V:0.1%〜1.0%、
    Al:0.01%〜1.00%、若しくは
    Nb:0.01%〜1.00%、
    又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項3に記載の熱処理鋼材の製造方法。
  5. 前記鋼板をAc点以上(Ac点+200℃)以下の温度域に加熱してから前記鋼板の温度がMs点に達するまでの間に成形を行う工程を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の熱処理鋼材の製造方法。
JP2016523505A 2014-05-29 2015-05-26 熱処理鋼材及びその製造方法 Active JP6098761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111455 2014-05-29
JP2014111455 2014-05-29
PCT/JP2015/065059 WO2015182591A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-26 熱処理鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6098761B2 JP6098761B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2015182591A1 true JPWO2015182591A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523505A Active JP6098761B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-26 熱処理鋼材及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10718033B2 (ja)
EP (1) EP3150736B1 (ja)
JP (1) JP6098761B2 (ja)
KR (1) KR101891018B1 (ja)
CN (1) CN106460116B (ja)
ES (1) ES2761683T3 (ja)
MX (1) MX2016015400A (ja)
PL (1) PL3150736T3 (ja)
TW (1) TWI558824B (ja)
WO (1) WO2015182591A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017005168A (es) * 2014-10-24 2017-07-27 Jfe Steel Corp Parte prensada en caliente de alta resistencia y metodo para la fabricacion de la misma.
CN104846274B (zh) * 2015-02-16 2017-07-28 重庆哈工易成形钢铁科技有限公司 热冲压成形用钢板、热冲压成形工艺及热冲压成形构件
AU2016403145B2 (en) * 2016-04-19 2019-09-19 Jfe Steel Corporation Abrasion-Resistant Steel Plate and Method of Producing Abrasion-Resistant Steel Plate
US11035017B2 (en) 2016-04-19 2021-06-15 Jfe Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate
CA3017286C (en) * 2016-04-19 2021-01-05 Jfe Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate
KR101819345B1 (ko) 2016-07-07 2018-01-17 주식회사 포스코 균열전파 저항성 및 연성이 우수한 열간성형 부재 및 이의 제조방법
RU2714357C1 (ru) 2016-07-13 2020-02-14 Ниппон Стил Корпорейшн Формованное горячей штамповкой изделие, использующий его конструктивный элемент и способ изготовления формованного горячей штамповкой изделия
JP7111252B2 (ja) 2019-03-29 2022-08-02 日本製鉄株式会社 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
US11827964B2 (en) 2019-11-22 2023-11-28 Nippon Steel Corporation Coated steel member, coated steel sheet, and methods for producing same
CN115103923A (zh) 2020-02-13 2022-09-23 日本制铁株式会社 接合部件及其制造方法
CN112375990B (zh) * 2020-10-30 2021-10-19 东北大学 一种屈服强度大于2000MPa的超高强度钢及其制备方法
CN112760562B (zh) * 2020-12-22 2022-03-29 鞍钢集团北京研究院有限公司 一种耐延迟断裂2000MPa级钢板及其制备方法
EP4230766A4 (en) 2021-01-19 2024-03-20 Nippon Steel Corp STEEL MATERIAL
WO2022196733A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 日本製鉄株式会社 鋼板、鋼部材及び被覆鋼部材
JPWO2023017844A1 (ja) 2021-08-11 2023-02-16
CN113862579A (zh) * 2021-09-01 2021-12-31 哈尔滨工业大学(深圳) 一种超低碳中锰钢及其制备方法
CN113699458B (zh) * 2021-09-08 2022-05-27 山东建筑大学 一种可室温q&p工艺制备的高强度钢及制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105632A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
JP2013185246A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Kobe Steel Ltd プレス成形品の製造方法およびプレス成形品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389562B2 (ja) 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
JP4325277B2 (ja) 2003-05-28 2009-09-02 住友金属工業株式会社 熱間成形法と熱間成形部材
JP4513608B2 (ja) 2004-10-29 2010-07-28 住友金属工業株式会社 熱間プレス鋼板部材、その製造方法
JP5176954B2 (ja) * 2006-05-10 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 熱間プレス鋼板部材用鋼板及び熱間プレス成形用鋼板の製造方法
US8039118B2 (en) * 2006-11-30 2011-10-18 Nippon Steel Corporation Welded steel pipe for high strength line pipe superior in low temperature toughness and method of production of the same
EP1990431A1 (fr) 2007-05-11 2008-11-12 ArcelorMittal France Procédé de fabrication de tôles d'acier laminées à froid et recuites à très haute résistance, et tôles ainsi produites
KR101067896B1 (ko) 2007-12-06 2011-09-27 주식회사 포스코 강도 및 연성이 우수한 고탄소 강판 및 그 제조 방법
JP5630125B2 (ja) * 2009-08-06 2014-11-26 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4947176B2 (ja) 2010-03-24 2012-06-06 Jfeスチール株式会社 超高強度冷延鋼板の製造方法
JP5521818B2 (ja) 2010-06-21 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
BR112013004195B1 (pt) * 2010-08-23 2018-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço laminada a frio e processo para produção da mesma
CA2829032C (en) * 2011-03-09 2016-05-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping use, method of production of same, and method of production of high strength part
JP5662920B2 (ja) 2011-11-11 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN104040008B (zh) 2012-01-13 2016-08-24 新日铁住金株式会社 热冲压成型体及其制造方法
JP6001883B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
JP6259579B2 (ja) 2012-03-29 2018-01-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね並びにその製造方法
TWI484049B (zh) 2012-07-20 2015-05-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Steel
BR112015011302B1 (pt) * 2013-02-26 2020-02-27 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a quente e seu processo para produção
JP6032221B2 (ja) * 2014-02-18 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP6108032B2 (ja) * 2014-05-29 2017-04-05 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105632A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
JP2013185246A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Kobe Steel Ltd プレス成形品の製造方法およびプレス成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US10718033B2 (en) 2020-07-21
TWI558824B (zh) 2016-11-21
PL3150736T3 (pl) 2020-03-31
CN106460116A (zh) 2017-02-22
EP3150736B1 (en) 2019-10-16
ES2761683T3 (es) 2020-05-20
WO2015182591A1 (ja) 2015-12-03
JP6098761B2 (ja) 2017-03-22
US20170081742A1 (en) 2017-03-23
KR20160146941A (ko) 2016-12-21
EP3150736A1 (en) 2017-04-05
CN106460116B (zh) 2019-04-02
MX2016015400A (es) 2017-02-22
KR101891018B1 (ko) 2018-08-22
EP3150736A4 (en) 2018-01-31
TW201608038A (zh) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108032B2 (ja) 熱処理鋼材及びその製造方法
JP6098761B2 (ja) 熱処理鋼材及びその製造方法
JP6795042B2 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
CA2913487C (en) Heat-treated steel material and method of manufacturing the same
CA2933435C (en) Hot-pressed steel sheet member, method of manufacturing the same, and steel sheet for hot pressing
JP6822488B2 (ja) 鋼板
JP2015151576A (ja) 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
CN114438418A (zh) 热成形构件及其制造方法
WO2017168948A1 (ja) ホットプレス用鋼板およびその製造方法、ならびにホットプレス部材およびその製造方法
TW201506172A (zh) 冷軋鋼板、鍍鋅冷軋鋼板及該等之製造方法
CN110199044B (zh) 热冲压用钢板
JP6417841B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6668662B2 (ja) 疲労特性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法
TWI522478B (zh) 熱成形構件及其製造方法
TWI650434B (zh) 鋼板
TWI629363B (zh) Steel plate
TW201827610A (zh) 熱壓印用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350