JPWO2015182402A1 - 二酸化炭素濃度制御装置、機器 - Google Patents

二酸化炭素濃度制御装置、機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182402A1
JPWO2015182402A1 JP2016523423A JP2016523423A JPWO2015182402A1 JP WO2015182402 A1 JPWO2015182402 A1 JP WO2015182402A1 JP 2016523423 A JP2016523423 A JP 2016523423A JP 2016523423 A JP2016523423 A JP 2016523423A JP WO2015182402 A1 JPWO2015182402 A1 JP WO2015182402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
unit
dioxide concentration
absorbent
concentration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322282B2 (ja
Inventor
田島 秀春
秀春 田島
峻之 中
峻之 中
博久 山田
博久 山田
山本 真樹
真樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015182402A1 publication Critical patent/JPWO2015182402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322282B2 publication Critical patent/JP6322282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/0025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the devices being independent of the vehicle
    • B60H1/00264Transportable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • B60H3/0633Filter arrangements in the air stream with provisions for regenerating or cleaning the filter element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0658Filter elements specially adapted for their arrangement in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • B60H2003/065Details for holding filter elements in position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0683Filtering the quality of the filter or the air being checked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0691Adsorption filters, e.g. activated carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

二酸化炭素濃度制御装置(10)は、二酸化炭素吸収材(16)の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量を制御する制御部(15)と、二酸化炭素吸収材(16)を再生する再生制御部(14)とを備え、制御部(15)に電力供給する第1駆動エネルギー供給部(11)とは異なる第2駆動エネルギー供給部(13)が、再生制御部(14)に電力供給することにより、空間内の二酸化炭素濃度を長期間、適切な値に制御する。

Description

本発明は二酸化炭素濃度を制御する技術に関する。
近年、環境汚染問題対策や節電のためにエアコンを効率的に利用するために、室内の空気を制限する必要性が増してきている。例えば、外気中に含まれる有毒ガス、自動車などの排気ガスに含まれる粉塵、微小粒子状物質(PM2.5)、および花粉などのアレルゲンが室内に侵入することを避けるためには、室内の空気を循環して換気する必要がある。また、エアコンなどで室内の温度を調節している場合、消費電力を節約するためには、外気をそのまま用いて換気するのではなく、室内の空気を利用(循環)して換気することが望ましい。
一方、人間は呼吸によって空気中の酸素を取り込み、二酸化炭素を多く含む呼気を吐き出している。閉鎖された空間の体積が小さい(すなわち、狭い)場合、および閉鎖された空間に存在する人の密度が高い場合には、該空間内の二酸化炭素濃度が上昇する。しかし、二酸化炭素は無色かつ無臭の気体であるため、濃度が上昇したことを自覚することが困難であるため適切に二酸化炭素濃度を制御することが重要である。
閉鎖された空間において該空間の内部の気体のみを用いて上記のような換気制限を行うと、空間内の二酸化炭素濃度が急速に上昇する様子について、自動車の車室内に、大人1人と子供2人とが存在する場合における二酸化炭素濃度の継時変化の例を図11に示す。図11は、軽自動車(軽ワゴン)の車室内に、大人1人および子供2人の計3人が同乗している場合の、車室内の二酸化炭素濃度の継時変化を測定した結果の一例を示すグラフである。窓などを開放するなど、車室外の空気を用いて換気した場合(グラフP2)は、20分が経過しても、車室内の二酸化炭素濃度はおよそ500ppm程度であり、二酸化炭素濃度の上昇は見られなかった。一方、窓およびドアなどを締め切り、車室内の空気のみを循環させた場合(グラフP1)、車室内の二酸化炭素濃度は、5分で1000ppmを超え、50分では5000ppmに達した。1000ppmという二酸化炭素濃度C2は、集中力の低下および眠気の誘因など、人体に影響を及ぼすことが知られている濃度(建築物衛生法で定められた上限値)である。また、5000ppmという二酸化炭素濃度C1は、化学物質安全データシート(MSDS)上の許容濃度(日本産業衛生学会勧告値)とされている濃度である。
このように、自動車の車室内などの閉鎖された空間では、空間内の二酸化炭素濃度が急速に上昇することが知られている。例えば、特許文献1には、空間に酸素および二酸化炭素を透過させ、炭化水素、窒素化合物、硫黄酸化物および微小個体成分を遮断する機能を有する選択分離材を、車室の内側と外側とを隔てるように配置した車両用空調システムが開示されている。
日本国公開特許公報「特開2008−30698号公報(公開日:2008年2月14日)」
しかしながら、上述のような従来技術は、車両自体の構成を大幅に再構築する必要があるため、既存の車両に容易に適用できない、という問題があった。例えば、特許文献1に記載の車両用空調システムは、車室内側への有毒気体や有毒微粒子の浸入を防止し、車室内の酸素および二酸化炭素の濃度を一定に保つことができるものの、車室の床板と外板とで空間を形成し、床板に内気取入れ口および内気排出口、一方、外板に外気取入れ口および外気排出口を設ける必要がある。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、閉鎖された空間に容易に適用でき、かつ、閉鎖された空間内の空気中の二酸化炭素濃度を長い期間にわたって適切な値に制御することができる、二酸化炭素濃度制御装置などを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る二酸化炭素濃度制御装置は、二酸化炭素濃度が制御される対象となる空間内の空気中に含まれる二酸化炭素の濃度を、該二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収材を用いて制御するポータブル型の二酸化炭素濃度制御装置であって、上記二酸化炭素の濃度を検出する検出部と、上記吸収材の上記吸収速度を制御する制御部と、上記吸収材によって吸収された二酸化炭素を該吸収材から放出させて、該吸収材を再生する再生部と、上記検出部および上記制御部を駆動させるための電力を第1電力供給源から供給する第1電力供給部と、上記再生部を駆動させるための電力を上記第1電力供給源と異なる第2電力供給源から供給する第2電力供給部とを備える。
本発明の一態様によれば、二酸化炭素濃度を制御される対象となる空間の構成の再構成をする必要が無く、かつ、該空間内の空気中の二酸化炭素濃度を長期間にわたって適切な値に制御することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る二酸化炭素濃度制御装置の概略構成例を示す図である。 二酸化炭素濃度制御装置を自動車の車室内に設置した場合の一例を示す図である。 二酸化炭素濃度制御装置によって二酸化炭素濃度を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 二酸化炭素濃度制御装置が備える二酸化炭素吸収材を再生する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る二酸化炭素濃度制御装置を自動車の車室内に設置した場合の一例を示す図である。 図5の二酸化炭素濃度制御装置の設置方法を説明する概略図である。 本発明の実施形態3に係る二酸化炭素濃度制御装置を自動車の車室内に設置した場合の一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係る二酸化炭素濃度制御装置の概略構成例を示す図である。 図8に示す二酸化炭素濃度制御装置の二酸化炭素吸収材に吸収した二酸化炭素の量に応じてアラームを出力する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 リチウム系複合酸化物の単位時間当たりの二酸化炭素の吸収量の温度依存性の一例を示すグラフである。 閉めきった自動車の車室内に、大人1人および子供2人の計3人が同乗している場合の、車室内の二酸化炭素濃度の継時変化を測定した結果の一例を示すグラフである。
〔実施形態1〕
本発明の第1の実施形態におけるポータブル型の二酸化炭素濃度制御装置10の概要を図1および2に基づいて説明すれば以下である。ここで、「ポータブル型」とは、(1)二酸化炭素濃度制御装置10によって二酸化炭素濃度が制御される制御対象である空間内への設置が容易(一般ユーザによって取り付け可能なことを意味する)であり、かつ(2)二酸化炭素濃度が制御される制御対象である空間からの少なくとも二酸化炭素吸収材16を含む一部の取り外しが自在であることを意味している。図1は、本発明の実施形態1に係る二酸化炭素濃度制御装置の概略構成例を示す図である。また、図2は、図1の二酸化炭素濃度制御装置10を自動車(機器)の車室内に設置した場合の一例を示す図である。なお、図1および図2では、二酸化炭素濃度制御装置10などの要部の構成のみを示しており、本発明に直接関係しないその他の構成については、説明を簡略化するためにその図示を省略している。
(二酸化炭素濃度制御装置10の構成)
図1に示すように、二酸化炭素濃度制御装置10は、第1駆動エネルギー供給部(第1電力供給部)11、検出部(検出部)12、第2駆動エネルギー供給部(第2電力供給部)13、再生制御部(再生部)14、制御部15、および二酸化炭素吸収材16を備えている。なお、二酸化炭素濃度制御装置10は、検出部12および二酸化炭素吸収材16に空気を取り込むためのポンプおよびファンなどを備えてもよいが、図1には図示していない。
第1駆動エネルギー供給部11は、シガーソケット(第1電力供給源)3から供給された電力を検出部12および制御部15に供給するためのシガーソケットアダプタと変圧器を含んでいる。なお、第1駆動エネルギー供給部11は、シガーソケット3からの電力供給に限定されない。第1駆動エネルギー供給部11は、例えば、乾電池のような一次電池やリチウムイオン電池のような二次電池から二酸化炭素濃度制御装置10へ電力を供給するように構成してもよいし、車室内で利用できる既存の任意のエネルギー源から適切に二酸化炭素濃度制御装置10へ電力を供給できるものであってもよい。すなわち、シガーソケット3は、第1駆動エネルギー供給部11が二酸化炭素濃度制御装置10へ電力を供給するための電力源の一例に過ぎない。
検出部12は、気体中の二酸化炭素の濃度を検出する二酸化炭素センサを含む。検出部12は、これに限定されるものではないが、赤外線方式の二酸化炭素センサ、および固体電解質方式の二酸化炭素センサなどであってもよい。検出部12は、車室内の二酸化炭素濃度を測定して、測定結果を制御部15に出力する。
制御部15は、二酸化炭素濃度制御装置10を統括的に制御する。具体的には、制御部15は、検出部12が測定した二酸化炭素濃度に関する情報を受信し、該情報に応じて、二酸化炭素吸収材16の状態を制御して、二酸化炭素吸収材16による二酸化炭素の吸収速度を適切に制御する。制御部15は、状態決定部151および状態制御部152を備えている。なお、制御部15によって二酸化炭素の吸収速度を制御可能な二酸化炭素吸収材16としては、(1)単位体重量当たりの二酸化炭素吸収量が多く、(2)単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が多く(すなわち、二酸化炭素吸収速度が速く)、かつ、(3)温度に依存して二酸化炭素の吸収速度が変化する、という(1)〜(3)の性質をすべて有するリチウム系複合酸化物などが挙げられるが、これに限定されない。二酸化炭素吸収材16については、後に具体的に説明する。
状態決定部151は、検出部12が測定した二酸化炭素濃度を取得して、予め設定されている二酸化炭素濃度の設定値と比較し、測定された二酸化炭素濃度が設定値以下か否かを判定し、判定結果から二酸化炭素吸収材16をどのような温度に制御すべきかを決定する。具体的には、測定された二酸化炭素濃度が設定値以下の場合、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16の温度を、単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が装置下限量となる温度に決定する。一方、測定された二酸化炭素濃度が設定値より大きい場合、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16の温度を、二酸化炭素吸収材16の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が、装置下限量より大きくなる温度に決定する。ここで装置下限量とは、二酸化炭素濃度制御装置10が設定可能な下限量を意味している。決定された温度、すなわち、二酸化炭素吸収材16をどのような温度に制御すべきかを示す情報(温度)は、状態制御部152へと出力される。
なお、上述の「二酸化炭素濃度制御装置10が設定可能な下限量」とは、二酸化炭素吸収材16の温度を制御することによって実現される、二酸化炭素濃度制御装置10にて設定可能な単位時間当たりの二酸化炭素吸収量の下限量であり、単位時間当たりの二酸化炭素吸収量の最大量よりも少ない量である。以降、「二酸化炭素濃度制御装置10が設定可能な下限量」を、単に「装置下限量」と称する。なお、「装置下限量」は、例えば、状態制御部152が制御可能な温度の範囲内における、二酸化炭素吸収材16の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量の下限量などであってもよい。
なお、詳細は後述するが、二酸化炭素吸収材16の温度が所定の範囲内(例えば、周囲の温度と同じ温度であるなど)である場合、上記「ほぼ最少」の単位時間における二酸化炭素吸収量を示す。そして、「装置下限量」は、二酸化炭素吸収材16を上記所定の範囲内の温度のうち、単位時間における二酸化炭素吸収量が最大値をとる場合の温度により近い温度に設定されてもよい。この場合、二酸化炭素濃度が設定値以下か否かにより制御する二酸化炭素吸収材16の温度差を小さくすることが可能となり、吸収材の単位時間における二酸化炭素吸収量変化を素早く行うことが可能になるという効果を奏する。
また、「装置下限量」を、二酸化炭素吸収材16に対して外部手段(例えばヒーター)によりエネルギー(例えば熱)を与えない状態での温度(例えば室温)における二酸化炭素吸収材16の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量としてもよい。この場合、二酸化炭素吸収材16を冷却するために必要となる余計な電力を消費せず経済的であるという効果を奏する。さらに、「装置下限量」は、0より大きく、かつ一般的な大気中の二酸化炭素濃度に近い条件化では二酸化炭素の濃度がさらに低下するまで吸着することがない量であることが好ましい。このように装置下限量を設定することにより、二酸化炭素濃度が一般的な大気中の二酸化炭素濃度に近づいた場合、実質的に、二酸化炭素の吸収をほぼ停止させることができるので、生体に悪影響を及ぼすまで空気中の二酸化炭素濃度を低下させることを防ぐという効果を奏する。
また、上述の設定値は、空間内の空気において、適切と考えられる二酸化炭素濃度の上限値であってもよい。一般的に、二酸化炭素濃度は、屋外の大気中でおよそ400ppm程度である。しかしながら、例えば換気制限可能な空間で換気を制限した場合、人間等の生物が呼吸すると、空気中の二酸化炭素濃度は増加する。前述のように、空気中の二酸化炭素濃度が1000ppmを超えると人は眠気を感じるようになり、集中力が低下することが知られている。また、空気中の二酸化炭素濃度が1000ppmを超えてさらに上昇すると、健康への被害が顕著になることが知られている。以上のことから、設定値は、例えば、眠気に誘われ集中力が低下する二酸化炭素濃度とされている1000ppmなどに設定すればよい。なお、この設定値は、商品出荷時に予め設定する値であってもよいし、二酸化炭素濃度制御装置10のユーザが自由に設定入力および変更が可能な値であっても良い。ただし、二酸化炭素濃度に対する感受性には個体差がある可能性がある。例えば、二酸化炭素濃度の上昇に敏感な人が使用する場合には、上記設定値を500ppmとするなど、低い濃度を設定値として設定できるようにすることが望ましい。
状態制御部152は、二酸化炭素吸収材16の温度を制御して、該二酸化炭素吸収材が気体中の二酸化炭素を吸収する速度(単位時間当たりの二酸化炭素吸収量)を変化させる。例えば、二酸化炭素吸収材16には、該二酸化炭素吸収材16の温度を、例えば、室温以上100℃以下の温度に変化させるための加熱部(ヒーター)(図示せず)が設けられており、状態制御部152は、該ヒーターによって二酸化炭素吸収材16を加温することによって、二酸化炭素吸収材16の温度を制御する。なお、状態制御部152が、冷却装置をさらに備えて、二酸化炭素吸収材16を冷却する構成であってもよい。
なお、上記温度制御の方法の例としては、例えば、ヒーターによる加熱、およびペルティエ素子による温度制御などが挙げられる。状態制御部152にヒーターおよびペルティエ素子などを適用する場合、このような温度制御手段は比較的安価であり、二酸化炭素濃度制御装置10の製造コストを抑えることができる。また、二酸化炭素吸収材16の温度を測定する温度センサ(図示せず)を二酸化炭素吸収材16の近傍、または二酸化炭素吸収材16に接するように設けてもよい。状態制御部152と該温度センサとを通信可能に接続し、状態制御部152が温度センサによって測定された二酸化炭素吸収材16の温度を随時取得するように構成してもよい。
また、上記温度制御の方法の別の例としては、ヒーターの代わりに、上記二酸化炭素吸収材16と車室内をつなぐ流路にシャッターを設け、該シャッターを開閉することによって、該流路の断面積を変更できるように構成してもよい。なお、シャッターとヒーターとの両方を用いる構成であっても良い。
二酸化炭素吸収材16は、二酸化炭素吸収材16は自己の状態の遷移に応じて、単位時間当たりの二酸化炭素吸収量(二酸化炭素の吸収速度)が変化する吸収材である。二酸化炭素吸収材16は、例えば、リチウム系複合酸化物が設置されているフィルターであってもよく、該フィルターを気流が透過する際に該気流中に含まれる二酸化炭素が吸収される。二酸化炭素吸収材16に設置されているリチウム系複合酸化物などの量は、所定の時間(例えば、通常連続運転を行う時間)車室内の二酸化炭素濃度を制御可能な量であり、かつ、二酸化炭素濃度制御装置10が取り外して持ち運ぶこと(ポータブル化)が可能な量であればよい。
第2駆動エネルギー供給部(第2電力供給部)13は、家庭用電源などの外部電源(第2電力供給源)100への接続部(プラグ)と、プラグを通して入力されたAC電力と、該AC電力を、再生制御部14が対応しているDC電力に変換するためのAC‐DCコンバーターを備えている。なお、第2駆動エネルギー供給部13は、車外の電源から再生制御部14に適合する電力を供給するものであればよく、例えば、電気自動車用の充電器および家庭用燃料電池などと接続するための接続部と、再生制御部14に適合する電力変換するためのAC‐DCコンバーターであっても良い。また、第2駆動エネルギー供給部13は、第1駆動エネルギー供給部11に設けることが可能な電流制限手段などであっても良い。すなわち、外部電源100は、第2駆動エネルギー供給部13が二酸化炭素濃度制御装置10へ電力を供給するための電力源の一例に過ぎない。
再生制御部14は、二酸化炭素吸収材16の温度を、二酸化炭素を放出可能な温度(例えば、リチウム系複合酸化物の場合、約300℃)まで上昇させるためのヒーターを備えている。なお、再生制御部14は、上記に限定されるものではなく、二酸化炭素吸収材16の温度を、二酸化炭素を放出可能な温度(例えば、約300℃)まで上昇させるように制御できるものであればよい。例えば、状態制御部152が二酸化炭素吸収材16の温度を制御するために適用するヒーターおよびペルティエ素子を再生制御部14として用いる構成であってもよい。
なお、ここでは、本発明の二酸化炭素濃度制御装置10を、自動車などの車室内で使用される車載用の二酸化炭素濃度制御装置10として記載したが、これに限定されない。第1駆動エネルギー供給部11は、乾電池のような一次電池やリチウムイオン電池のような二次電池などから検出部12および制御部15へ電力を供給することが可能であるため、例えば、電源などが設けられていない密閉空間においても、二酸化炭素濃度制御装置10は、該密閉空間内の二酸化炭素濃度を適切に制御することが可能である。加えて、二酸化炭素濃度制御装置10をポータブル化することにより、二酸化炭素濃度を制御される対象となる閉鎖された空間側の構成を大きく変えることなく、二酸化炭素濃度制御装置10を該空間に設置したり、該空間から取り外したりすることができる。また、密閉空間内で空気中の二酸化炭素を吸収した後に、該密閉空間内から第2駆動エネルギー供給部13を介して再生制御部14に電力を供給することが可能な場所へと二酸化炭素濃度制御装置10を移動させ、二酸化炭素吸収材16から二酸化炭素を放出させることができる。なお、二酸化炭素濃度制御装置10のポータブル化については、後に説明する。
(二酸化炭素濃度制御装置10の設置例)
次に、二酸化炭素濃度制御装置10を自動車の車室内のダッシュボード付近に設置した場合について、図2を用いて説明する。図2は、二酸化炭素濃度制御装置10を自動車の車室内に設置した場合の一例を示す図である。
図2に示すように、例えば、二酸化炭素濃度制御装置10を助手席側に座するユーザの膝元付近に設置することができる。この際、二酸化炭素濃度制御装置10の第1駆動エネルギー供給部11のシガーソケットアダプタをシガーソケット3に差し込むことで、電力を二酸化炭素濃度制御装置10に供給することができる。したがって、ハンドル2が存在する運転席の方の膝元に二酸化炭素濃度制御装置10を設置することもできる。なお、第1駆動エネルギー供給部11は、例えば、乾電池のような一次電池やリチウムイオン電池のような二次電池などでもよいため、二酸化炭素濃度制御装置10を設置する位置はシガーソケット3の位置に制約されず、任意の位置に設置すればよい。また、車室が広いバスなどの車室内であれば、1つの車室内に複数の二酸化炭素濃度制御装置10を設置してもよい。
このように、ポータブル型の二酸化炭素濃度制御装置10は、車両自体の構成の再構成をする必要が無く、かつ、車室内の空気中の二酸化炭素濃度を長期間にわたって適切な値に制御することができる。さらに、ポータブル化された二酸化炭素濃度制御装置10は、自動車の車室内のような狭い空間においても邪魔にならず、車室の居住性を損なうことがない。
(二酸化炭素濃度制御装置10のポータブル化)
続いて、ポータブル化した二酸化炭素濃度制御装置10について説明する。
単位体積当たりの二酸化炭素吸収量が多く、温度に依存して、単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が変化する性質を有するリチウム系複合酸化物を二酸化炭素吸収材16として適用することにより、二酸化炭素濃度制御装置10を小型化(ポータブル化)することができる。これにより、閉鎖された空間に容易に適用可能であり、かつ、邪魔にならない。
しかしながら、二酸化炭素濃度制御装置10をポータブル化するためには、二酸化炭素吸収材16の量が制限されるため、吸収する二酸化炭素を定期的に再生する必要があるという問題があった。
例えば、自動車の車室内に運転者1人が存在する場合、締め切られた車室内の気体中の二酸化炭素濃度の上昇を防止するために要求される二酸化炭素吸収材16の量は、二酸化炭素吸収材16としてリチウム系複合酸化物を用いる場合、およそ1.3kgあればよい。しかし、二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素を放出させて、二酸化炭素吸収材16を再生(リフレッシュ)することができなければ、車内の二酸化炭素濃度を長い期間にわたって適切な値に制御することができない。すなわち、二酸化炭素吸収材16を再生する手段を備えなければ、二酸化炭素濃度制御装置10をポータブル化できたとしても、長い期間にわたって車室内で使用することができないという問題があった。さらに、二酸化炭素吸収材16を再生するためには、該二酸化炭素吸収材16を、例えば300℃以上で過熱処理する必要があり、この加熱処理に要する電力を、車室内で得ることは困難であった。
そこで、本発明に係る二酸化炭素濃度制御装置10は、空間の内部の空気中に含まれる二酸化炭素の濃度を検出する検出部12と、二酸化炭素吸収材16の二酸化炭素を吸収する吸収速度を制御する制御部15と、二酸化炭素吸収材16によって吸収された二酸化炭素を二酸化炭素吸収材16から放出させて、該二酸化炭素吸収材16を再生する再生制御部14と、を備え、検出部12、制御部15、および再生制御部14の各部を駆動させるための電力を、少なくとも2つ以上の電力供給源から供給する。例えば、検出部12および制御部15への電力は、第1駆動エネルギー供給部11から供給し、再生制御部14へは、第2駆動エネルギー供給部13から供給する。すなわち、二酸化炭素濃度制御装置10は少なくとも2つ以上の電力供給源から、電力の供給を受けることが可能である。これにより、二酸化炭素濃度制御装置10を車室内から、再生制御部14への電力を供給可能な電源が備えられている場所(家宅内など)に二酸化炭素濃度制御装置10を移動させて、二酸化炭素吸収材16を容易に、かつ定期的に再生することができる。車室内に持ち込んで二酸化炭素吸着剤16に二酸化炭素を吸着させた二酸化炭素濃度制御装置10を、車室から外に持ち出して、容易に二酸化炭素吸着剤16を再生することができるため、二酸化炭素濃度制御装置10を長期間にわたって利用することができる。
(二酸化炭素吸収材16)
ここでは、状態決定部151の温度決定と、状態制御部152の温度制御について、図10を用いて説明する。まず、図10を用いて、二酸化炭素吸収材16として利用するリチウム系複合酸化物の二酸化炭素を吸収する性質における温度特性について説明する。図10は、リチウム系複合酸化物の単位時間当たりの二酸化炭素の吸収量の温度依存性の一例を示すグラフである。なお、ここでは、二酸化炭素吸収材16としてリチウム系複合酸化物を利用して、二酸化炭素吸収材16の温度を制御することで二酸化炭素を吸収する速度を制御する場合を例に挙げて説明するが、これに限定されない。二酸化炭素吸収材16は、例えば、活性炭、ゼオライト、酸化ケイ砂(シリコン)、オルソチタン酸バリウム、多孔質セリウム酸化物などの無機物であってもよいし、アミン溶液およびポリアミンなどの有機物であってもよい。ただし、単位重量当たりに吸収可能な二酸化炭素の量がより多く、かつ、簡単な処理で吸収した二酸化炭素を放出する性質を有するものが好ましい。
リチウム系複合酸化物は単位重量当たりの二酸化炭素吸収量が、最大およそ37wt%と多く、かつ、常温での二酸化炭素吸収速度が速いため、二酸化炭素濃度制御装置10の二酸化炭素吸収材16に適している。また、リチウム系複合酸化物による二酸化炭素の吸収は可逆的であり、リチウム系複合酸化物が空気中の二酸化炭素を吸収する速度(単位時間当たりの二酸化炭素吸収量)は、温度に依存している。ここで、リチウム系複合酸化物の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が最大(極大)になるときの、当該リチウム系複合酸化物の温度を温度Taとする。すなわち、温度Taは、二酸化炭素吸収材16が空気中の二酸化炭素を吸収する速度が最大となる温度(至適温度)であり、この温度Taは、大抵、室温より高い温度である。
図10に示すように、温度Tbより低い温度では、リチウム系複合酸化物の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量はほぼ最小の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量のまま、ほとんど変化しない。リチウム系複合酸化物の温度が温度Tbから温度Taまで上昇すると、該温度の上昇に応じて、リチウム系複合酸化物の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が増加する。温度Taよりさらに高温になると、当該温度が上昇するにつれ単位時間における二酸化炭素吸収量が減少し、温度Tuになると、単位時間における二酸化炭素吸収量はほとんど0となる。このように、リチウム系複合酸化物は、その温度に応じて単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が制御可能な二酸化炭素吸収材16である。なお、温度Tuより高温になると、リチウム系複合酸化物の単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が負、すなわち、リチウム系複合酸化物は、二酸化炭素を吸収するのではなく、逆に、吸収した二酸化炭素を放出するようになる。あるリチウム系複合酸化物の温度Tuは、例えば、300℃である。
次に、上述したリチウム系複合酸化物の温度と単位時間における二酸化炭素吸収量との相関を利用した、状態決定部151の温度決定および状態制御部152の温度制御について説明する。
検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値より大きい場合、空気中には過剰な二酸化炭素(健康を害するレベルの二酸化炭素)が含まれているといえる。この場合、状態決定部151は、リチウム系複合酸化物の温度を、単位時間における二酸化炭素吸収量が装置下限量より大きい量になるような温度(例えば、温度Tbより高く温度Ta以下の温度)と決定し、状態制御部152は、リチウム系複合酸化物の温度が状態決定部151において決定された温度になるよう制御する。当該温度制御により、リチウム系複合酸化物は、最小限の量より大きい量の二酸化炭素を吸収する。以降、リチウム系複合酸化物(二酸化炭素吸収材16)が、装置下限量より大きい量の二酸化炭素を吸収することを単に「二酸化炭素を吸収する」と称する。
ここで、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値より大きい場合、状態決定部151は、リチウム系複合酸化物の温度をTaと決定することが望ましい。この場合、リチウム系複合酸化物の単位時間における二酸化炭素吸収量が最大であるので、二酸化炭素濃度制御装置10は取り込んだ空気から最も多くの二酸化炭素を吸収することができる。したがって、二酸化炭素濃度制御装置10は、空間内の二酸化炭素濃度をより早く下げることができるという利点がある。
また、状態決定部151は、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値より大きい場合、リチウム系複合酸化物の温度をTbより大きく、Ta未満の温度に決定してもよい。この場合、状態制御部152においてリチウム系複合酸化物を温度制御する(加熱する)ための電力を低減することができる。つまり、二酸化炭素濃度制御装置10を省エネルギー化できるという利点がある。
一方、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値以下の場合、空気中の二酸化炭素濃度は、健康を害するレベルではないといえる。この場合、状態決定部151は、リチウム系複合酸化物の温度を、単位時間における二酸化炭素吸収量が装置下限量になるような温度(例えばTb以下の所定の値)に決定し、状態制御部152は、リチウム系複合酸化物の温度が状態決定部151において決定された温度になるよう制御する。当該温度制御により、リチウム系複合酸化物は空気中から極力二酸化炭素を吸収しなくなる。
ここで、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値以下の場合、状態決定部151は、リチウム系複合酸化物の温度を室温と決定してもよい。この場合、状態制御部152はリチウム系複合酸化物から単に放熱させるだけでよく、温度制御に電力を使用する必要がなくなるという利点がある。
また、状態決定部151は、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値以下の場合、リチウム系複合酸化物の温度を、温度Taにより近い温度で、かつ単位時間における二酸化炭素吸収量が装置下限量になるような温度(例えば温度Tb)としてもよい。この場合、リチウム系複合酸化物は、二酸化炭素を吸収していない時でも温度Taにより近い温度に保たれる。そのため、空気中の二酸化炭素濃度が変動し、二酸化炭素の吸収が必要になった場合、リチウム系複合酸化物の温度をより速く上昇させ、より速く二酸化炭素を吸収させることができるという利点がある。
以上のように、検出部12が検出した二酸化炭素濃度に応じて、状態決定部151は予め設定された二酸化炭素濃度と、検出部12が検出した二酸化炭素濃度とを比較して、リチウム系複合酸化物および状態制御部152はリチウム系複合酸化物の温度制御を行う。これにより、二酸化炭素濃度制御装置10は、二酸化炭素濃度に応じてリチウム系複合酸化物自体の二酸化炭素の吸収量を制御することができる。そのため、空気中の二酸化炭素濃度に応じた適切な速度で、リチウム系複合酸化物に二酸化炭素を吸収させることができる。したがって、二酸化炭素濃度制御装置10は、不必要な二酸化炭素の吸収を防止することができ、空気中の二酸化炭素濃度を適切な値に制御することができる。
(二酸化炭素吸収材16に二酸化炭素を吸収させて、空気中の二酸化炭素濃度を制御する処理)
次に、二酸化炭素濃度制御装置10が空間内の二酸化炭素濃度を制御する処理の一例を説明する。図3は、二酸化炭素濃度制御装置によって二酸化炭素濃度を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、二酸化炭素濃度制御装置10を図2に示すように、自動車の車室内に設置している場合を例に挙げて説明するがこれに限定されない。
第1駆動エネルギー供給部11のプラグがシガーソケット3に差し込まれ、検出部12および制御部15への電力供給が開始されると(S1:第1電力供給ステップ)、二酸化炭素濃度制御装置10は、検出部12および二酸化炭素吸収材16に空気を取り込む。なお、二酸化炭素濃度制御装置10は、取り込んだ空気の一部または全部を検出部12、および二酸化炭素吸収材16へと送る。二酸化炭素吸収材16は、該二酸化炭素吸収材16を通過する空気中の二酸化炭素を吸収する。二酸化炭素吸収材16が単位時間当たりに吸収する二酸化炭素の量は、該二酸化炭素吸収材16の温度を制御することにより、多くしたり少なくしたりすることが可能である。
このように二酸化炭素濃度制御装置10が動作しているとき、検出部12は、取り込まれた空気の一部または全部から、所定の時間間隔で空気中の二酸化炭素濃度を検出している(S2:検出ステップ)。検出された二酸化炭素濃度は状態決定部151へ送信される。状態決定部151は、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が、設定値以下か否かを判定する(S3)。
検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値以下の場合(S3でYES)、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16の温度を、単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が装置下限量となる温度(例えば、室温)と決定し、状態制御部152は、二酸化炭素吸収材16の温度が、状態決定部151が決定した温度と等しくなるように温度制御を行う(S5:制御ステップ)。これにより、リチウム複合酸化物の単位時間における二酸化炭素吸収量は装置下限量となる。換言すると、空気中の二酸化炭素濃度の変動は、最小限に抑えられる。
一方、検出部12の検出した二酸化炭素濃度が設定値より大きい場合(S3でNO)、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16の温度を温度Taと決定する。そして、状態制御部152は二酸化炭素吸収材16の温度を上昇させて温度Taにする(S4:制御ステップ)。これにより、二酸化炭素吸収材16は、温度Taに応じた量の二酸化炭素を吸収可能な状態となる。
S3〜S5の処理は、検出部12が二酸化炭素濃度を検出する度に行われ、第1駆動エネルギー供給部11のプラグがシガーソケット3から外され、検出部12および制御部15への電源供給が停止するまで繰り返される。二酸化炭素濃度制御装置10は、これらの処理制御を繰り返しながら、自装置への空気の取り込みおよび空間内への空気の排出を行うことで、空間内の二酸化炭素濃度が設定値の濃度になるように、二酸化炭素吸収材16単位時間当たりの二酸化炭素吸収量を制御する。
上記処理によると、二酸化炭素濃度制御装置10は、空気中の二酸化炭素濃度に応じて、二酸化炭素吸収材16(リチウム複合酸化物)自体の単位時間における二酸化炭素吸収量を制御できる。そのため、空気中の二酸化炭素濃度に応じて、二酸化炭素吸収材16に、適切な吸収量で二酸化炭素を吸収させることができる。したがって、二酸化炭素濃度制御装置10は、不必要な二酸化炭素の吸収を防止することができ、空気中の二酸化炭素濃度を適切な値に保つことができる。
また、二酸化炭素濃度制御装置10は、吸収材自体の単位時間における二酸化炭素吸収量を制御することにより、空間内の二酸化炭素濃度を制御するので、例えば空間から取り入れる空気量など複雑なパラメータを管理制御する必要がなく、空気から吸収する二酸化炭素の量を簡単に制御することができる。
なお、上記処理制御において検出部12が二酸化炭素濃度を検出する時間間隔は、あらかじめ設定されていても良いし、ユーザが自由に設定できるようにしても良い。検出部12が検出を行う時間間隔が短いほど、二酸化炭素吸収材16の吸収量を高精度に制御可能になり、よって空間内の二酸化炭素濃度をより精密に制御することができるという利点がある。
以上の説明では、リチウム複合酸化物の単位時間における二酸化炭素吸収量を温度によって制御する場合について説明した。しかし、これに限定されず、温度以外の状態制御を行うことにより、二酸化炭素吸収材16の単位時間における二酸化炭素吸収量を制御してもよい。この場合、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値以下の場合(S12でYES)、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16の状態を、二酸化炭素吸収材16の単位時間における二酸化炭素吸収量が装置下限量になるような状態(値)と決定すればよい。また、検出部12が検出した二酸化炭素濃度が設定値より大きい場合(S12でNO)、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16の状態を、二酸化炭素吸収材16の単位時間における二酸化炭素吸収量が装置下限量より大きい量になるような状態に決定すればよい。
(二酸化炭素吸収材16を再生する処理)
続けて、二酸化炭素濃度制御装置10の二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素を放出させて、二酸化炭素吸収材16を再生する処理について、図4を用いて説明する。図4は、二酸化炭素濃度制御装置が備える二酸化炭素吸収材16を再生する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、二酸化炭素濃度制御装置10を設置していた車室内から、二酸化炭素濃度制御装置10は車外(例えば、ガレージ内および家宅内など)に持ち出されている。
二酸化炭素濃度制御装置10の第2駆動エネルギー供給部13に設けられたプラグを家庭用コンセントに挿入し、再生制御部14に電力の供給を開始する(S6:第2電力供給ステップ)と、再生制御部14は、二酸化炭素吸収材16が二酸化炭素を放出する所定の温度(例えば、約300℃)にまで加熱する(S7:再生ステップ)。
加熱されて、所定の温度に到達した二酸化炭素吸収材16は、吸収していた二酸化炭素を放出するようになる。二酸化炭素吸収材16を所定の時間加熱した後に、再生制御部14は加熱を終了する(S8)。なお、二酸化炭素吸収材16を所定の温度での加熱は、例えば、二酸化炭素濃度制御装置10がタイマを備え、二酸化炭素濃度制御装置10の取り扱い説明書などに記載されている、予め定められた時間(例えば、1時間)で終了してもよい。または、二酸化炭素濃度制御装置10が、二酸化炭素吸収材16の重量などをモニターする状態検知部21(後述の図8参照)をさらに備え、状態検知部21は再生制御部14と通信可能であり、再生制御部14は、状態検知部が測定した二酸化炭素吸収材16の重量が、二酸化炭素を吸収していないときの二酸化炭素吸収材16の重量と比較して所定の割合(例えば、+5wt%)だけ重い重量にまで減少したときに、加熱を終了してもよい。これにより、再生制御部14は、二酸化炭素吸収材16の再生のための加熱時間を、適切に制御することができる。よって、二酸化炭素吸収材16の再生時に、無駄に長い加熱をしたり、不十分な再生をしたりすることを防ぐことができる。なお、上記タイマおよび状態検知部21の双方を備え、いずれかの基準を満たせば加熱を終了する構成であってもよい。
また、第2駆動エネルギー供給部13は、コンセントなどの外部電源への接続部との間にケーブルを備えており、ケーブルの少なくとも一部は平坦形状であってもよい。第2駆動エネルギー供給部13は、ケーブルの少なくとも一部は平坦形状となっていることにより、平坦形状となっている部分を有さないケーブルでは接続が困難な位置にある外部電源にも接続することができる。例えば、平坦形状を有さないケーブルは通ることができない幅の隙間を、少なくとも一部が平坦形状となっているケーブルは通ることが可能である。
二酸化炭素吸収材16を再生する処理では、二酸化炭素吸収材16に吸着されていた二酸化炭素が放出される。このため、二酸化炭素濃度上昇の危険性が伴わない、例えば、家宅外(野外)で、二酸化炭素吸収材16の再生を行うことが望ましい。ケーブルの接続部を家宅内のコンセントに接続した状態で二酸化炭素濃度制御装置10を家宅外に置く場合、窓やドアにケーブルを通す必要があるため、ケーブルが邪魔になって窓やドアを閉め切ることができない。そこで、ケーブルの少なくとも一部は平坦形状となっていて、家宅等の窓やドアが閉め切られても、窓と窓枠との間隙やドアとドア枠との間隙を、断線することなく通すことができるように構成してもよい。この平坦形状を有する部分のケーブルの厚さは、2mm以下とすることが好ましく、さらに1mm以下とすることがより好ましく、さらに0.5mm以下とすることがより好ましい。一方、この平坦形状のケーブルの幅は任意であればよく、例えば、平坦形状ではない部分のケーブルの幅より広くしてもよい。
この平坦形状を有する部分を窓と窓枠との間や、ドアとドア枠との間に挟むようにすれば、二酸化炭素濃度制御装置10を屋外に置いた状態で、ケーブルの接続部を家宅内にあるコンセントに接続し、家宅の窓やドアを閉めて、家宅を遮蔽することができる。よって、家宅内(屋内)の二酸化炭素濃度上昇の危険性がない状態で、二酸化炭素吸収材16の再生を行うことができる。
(二酸化炭素吸収材16を再生する処理を利用した二酸化炭素濃度の制御する変形例)
なお、二酸化炭素濃度制御装置10は、二酸化炭素吸収材16を閉鎖された空間において再生する処理を行うことで、該空間の空気中の二酸化炭素濃度を上昇させることも可能である。ここでは、二酸化炭素吸収材16を再生する処理を利用した二酸化炭素濃度の制御例について、簡単に説明する。
二酸化炭素の濃度は、大気中では通常、およそ400ppm程度である。そして、二酸化炭素濃度が高くなると人体などに影響を及ぼすことは、前述したとおりである。一方で、二酸化炭素濃度の濃度は低すぎても人体に悪影響を及ぼすことが知られている(例えば、呼吸性アルカローシス)。
二酸化炭素濃度制御装置10は、検出部12によって検出された二酸化炭素濃度が通常の大気の濃度に比べて低い場合(例えば、200ppmなど)、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16を所定の温度を、二酸化炭素を二酸化炭素吸収材16から放出させる所定の温度(例えば、300℃以上)として決定する。決定された温度を含む情報は、状態制御部152へと出力される。状態制御部152は、ヒーターによって二酸化炭素吸収材16を加温し、二酸化炭素吸収材16の温度が、状態決定部151から取得した温度となるように制御する。なお、検出部12が、検出する二酸化炭素濃度が、通常の二酸化炭素濃度(例えば、400ppm)にまで上昇したことを検出したとき、状態決定部151は、二酸化炭素吸収材16の温度を、単位時間当たりの二酸化炭素吸収量が、装置下限量となる温度に決定してもよい。
このように、二酸化炭素濃度制御装置10は、二酸化炭素吸収材16による二酸化炭素の吸収を制御する手段に加えて、二酸化炭素吸収材16からの二酸化炭素の放出を制御する手段も備えていてもよい。これにより、閉鎖された空間内の空気中の二酸化炭素濃度を適切な濃度となるように制御することができる。
(二酸化炭素濃度制御装置10の適用例)
図1〜図3では、本発明に係る二酸化炭素濃度制御装置10を自動車の車室内に設置した場合を例示して説明したが、これに限定されない。例えば、ユーザがほぼ密閉された空間内において作業したり、生活したりする場合、その密閉された空間に設置して好適に利用することができる。このような、ほぼ密閉された空間の例としては、窓およびドアを閉めきった家宅(浴室を含む)内、自動車(機器)の車室内、セスナ(機器)などの飛行機のコックピット内、船舶(機器)の船室内、潜水艦(機器)の艦内などが挙げられる。
また、本発明の二酸化炭素濃度制御装置10によって、内部の二酸化炭素濃度を制御される空間としては、飼育設備(機器)、培養設備(機器)、および栽培設備(組み換え植物の栽培施設を含む)(機器)などが挙げられる。
その他、研究施設などの恒温室(低温室を含む)(機器)内、シェルター(機器)内、地下室(機器)内においても、二酸化炭素濃度制御装置10は、それらのほぼ密閉された空間の内部の二酸化炭素濃度を適切に制御することが可能である。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図5および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、前述の実施形態と異なり、二酸化炭素濃度制御装置10は、車室内のダッシュボードに組み込まれている、エアコン(空調装置)からの空調気流の吹き出し口(噴出口)7付近に設けられる。図5は、本発明の実施形態2に係る二酸化炭素濃度制御装置10を自動車の車室内に設置した場合の一例を示す図である。エアコンの空調気流を二酸化炭素濃度制御装置10の内部の二酸化炭素吸収材16に誘導することにより、効率的に車室内の二酸化炭素濃度を制御することができる。
エアコンの空調気流を利用する二酸化炭素濃度制御装置10の設置方法について、図6を用いて説明する。図6は、図5の二酸化炭素濃度制御装置10の設置方法を説明する概略図である。
図6の(a)および図6の(b)に示すように、空調気流の吹き出し口7付近に二酸化炭素濃度制御装置10を固定する取り付けフック19が、エアコンの空調気流の吹き出し口7に設けられたフィン71に取り付けられる。さらに、空調気流の吹き出し口7から吹き出す気流50aを効率的に取り入れることができる位置に開口部(気流取り込み部)18aが設けられ、気流の吹き出し方向には、開口部(気流取り込み部)18bが設けられている。開口部18bからは、二酸化炭素濃度制御装置10を通過した気流50bが噴き出す。これにより、開口部18aから開口部18bへと気流が通る流路が確保され、その流路中に二酸化炭素吸収材16(および、検出部12)が配されている。なお、二酸化炭素濃度制御装置10の開口部18aおよび開口部18bの高さを調整する機構が二酸化炭素濃度制御装置10の底面などに設けられていても良い。
自動車の車室内などの密閉された空間においては、二酸化炭素は人体への悪影響(例えば1000ppm程度の二酸化炭素は、集中力の低下や眠気の誘因となる)があることから、二酸化炭素濃度が増加しないように長期にわたって抑制する必要がある。室内の空気を利用(循環)するエアコンを用いる場合には特に注意が必要である。本実施形態に係る二酸化炭素濃度制御装置10は、自装置に空気を取り込むためのファンなどを設けることなく、エアコンの空調気流を利用することができるため、効率的な二酸化炭素濃度の制御を行うことができる。
なお、本実施形態に係る二酸化炭素濃度制御装置10は、二酸化炭素濃度を制御する対象となる空間内に設けられたエアコンの吹き出し口に適用することが可能であり、自動車の車室内のエアコンに限定されない。
〔実施形態3〕
続いて、空調気流吹き出し口7付近に二酸化炭素濃度制御装置10を固定する別の方法について図7を用いて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。図7は、本発明の実施形態3に係る二酸化炭素濃度制御装置10を自動車の車室内に設置した場合の一例を示す図である。
図7に示すように、自動車のダッシュボードなどに備えられたカップホルダーなどの凹部30が、エアコンの気流50aが吹き出す吹き出し口7より車室側に設けられている場合がある。二酸化炭素濃度制御装置10を、このダッシュボードに設けられたカップホルダーなどの凹部30に挿入することで、二酸化炭素濃度制御装置10を空調気流の吹き出し口7付近に固定してもよい。なお、二酸化炭素濃度制御装置10の開口部(気流取り込み部)18a(図6参照)の高さを調整する機構が二酸化炭素濃度制御装置10の底面などに設けられていても良い。すなわち、既存のエアコンの空気噴出口から噴出される風を効率的に二酸化炭素濃度制御装置10に取り込むための手段を備えてもよい。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図8および図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。図8は、本発明の実施形態4に係る二酸化炭素濃度制御装置10aの概略構成例を示す図である。図9は、図8に示す二酸化炭素濃度制御装置10aの二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量に応じてアラームを出力する(通知する)処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る二酸化炭素濃度制御装置10aは、報知部(通知部)17をさらに備えている。報知部17は、二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量を検知する状態検知部21、二酸化炭素吸収材16の状態を管理するための状態管理部22、およびユーザに対して二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量が所定量に達し、再生すべき時期になったことを警告するアラーム出力部23を備えている。
状態検知部21は、二酸化炭素吸収材16の重量変化をモニターするセンサであり、例えば、二酸化炭素濃度制御装置10aが取り付けフック19によって支持されている場合、取り付けフック19が本体を支持する際に生じる荷重を測定する圧力センサであってもよい。二酸化炭素吸収材16として、リチウム系酸化物を利用した場合、吸収可能な二酸化炭素の量が二酸化炭素吸収材16自身の重さの37%に達するため、二酸化炭素吸収材16の重量変化をモニターすることで、吸収された二酸化炭素の量を検知することができる。なお、状態検知部21は上記に限るものではなく、二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量を検知できるものであればよく、例えば、二酸化炭素吸収材16の電気抵抗などを測定することによって吸収している二酸化炭素の量を検知する機構を用いたものであってもよい。ただし、二酸化炭素濃度制御装置10aを製造する際のコストの増加を抑制するため、単純な機構により本体の重量増加を検知できる圧力センサなどを適用することが望ましい。なお、圧力センサに加えて、二酸化炭素濃度制御装置10aに別途加速度センサを設けてもよい。加速度センサを用いて車の振動を検知し、圧力センサによる検知結果に含まれ得る誤差を低減することも可能である。
また、状態検知部21が、二酸化炭素濃度制御装置10aの稼働時間、すなわち制御部15の稼働時間を積算しており、制御部15の稼働時間に基づいて、状態検知部21が二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量を推定する推定機構を備える構成であっても良い。ここで、「積算稼働時間」とは、ある場合において、二酸化炭素吸着剤16に連続して、または断続的に、二酸化炭素を吸着させた時間の合計であり、言い換えれば、二酸化炭素吸着剤16を再生した後、次に再生するまでの制御部15の稼働時間の合計である。二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量を、車の振動により誤差が生じやすい圧力センサや、測定誤差が生じやすい電気抵抗などを利用して測定しても正確に測定できるとは限らない。そこで、二酸化炭素濃度制御装置10aを上記のように構成することにより、二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量を着実に見積もるようにしてもよい。また、このように構成すれば、二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量を状態検知部21が推定するため要するコストを低減させることも可能である。
状態管理部22は、予め設定された設定値と、状態検知部21で検知した値とを比較し、状態検知部21が検知した値が設定値を上回った場合に、アラーム出力部23にアラームを出力させるように制御する。
アラーム出力部23は、状態管理部22からの制御に従って、ユーザに警告を発する。警告としては、音(警告音)を発してもよいし、光(警告灯)を点灯してもよく、ユーザの注意を喚起するものであればよい。
このように、実施形態4に係る二酸化炭素濃度制御装置10aは、状態検知部21が検知した二酸化炭素吸収材16が吸収している二酸化炭素の量に基づいて、状態管理部22がアラームを発するか否かを決定し、アラーム出力部を制御する。これにより、二酸化炭素濃度制御装置10aは、二酸化炭素濃度を制御可能な状態か否かをユーザに知らせることができる。よって、適切に二酸化炭素吸着剤16の再生が可能となり、車室内などの空間における二酸化炭素濃度の制御を適切に行うことができる。
続いて、本実施形態に係る二酸化炭素濃度制御装置10aが、二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量に応じてアラームを出力する処理の流れについて、図9を用いて説明する。図9は、図8に示す二酸化炭素濃度制御装置10aの二酸化炭素吸収材16に吸収した二酸化炭素の量に応じてアラームを出力する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、ここでは自動車の車室内で二酸化炭素濃度制御装置10aを使用した場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
第1駆動エネルギー供給部11のプラグがシガーソケット3に差し込まれ、検出部12、制御部15、および報知部17への電力供給が開始されると(S1a:第1電力供給ステップ)、二酸化炭素濃度制御装置10aは、検出部12および二酸化炭素吸収材16に空気を取り込む。なお、二酸化炭素濃度制御装置10aは、エアコンの空調気流の一部を取り込んでもよく、取り込んだ気流の一部または全部を検出部12、および二酸化炭素吸収材16へと送る。二酸化炭素吸収材16は、該二酸化炭素吸収材16を通過する空気中の二酸化炭素を吸収する。
状態検知部21は、二酸化炭素吸収材16が吸収している二酸化炭素の量を検知する(S9)。状態管理部22は、予め設定された設定値と、状態検知部21で検知した値(二酸化炭素吸収材16の重量など)とを比較し、状態検知部21が検知した値が設定値を上回った場合(S10においてNO)に、アラーム出力部23にアラームを出力させるように制御する。
アラーム出力部23は、状態管理部22の制御に従って警報を発する(S11)。
〔実施形態5〕
二酸化炭素濃度制御装置10aは、状態検知部21が検知した二酸化炭素吸収材16が吸収する二酸化炭素の量の変化速度に基づいて、状態管理部22がアラームを発するか否かを決定し、アラーム出力部23を制御してもよい。
低温室、実験室などのほぼ閉鎖された空間の中で、ドライアイスを用いる場合、急激な二酸化炭素濃度の上昇に注意が必要である。本実施形態に係る二酸化炭素濃度制御装置10aは、一定時間の間に二酸化炭素濃度が、所定の速度以上で上昇したことを状態検知部21が検知すると、状態管理部22は、ユーザに対してアラーム出力部23からアラームが出力されるように制御する。これにより、ユーザに対して、速やかな退出、または外気を用いた換気を開始するように促すことができる。
なお、急激な二酸化炭素濃度の上昇は、検出部12においても検出される。検出部12が高濃度の二酸化炭素を検出した場合には、状態管理部22が検出結果を取得して、ユーザに対してアラーム出力部23からアラームが出力されるように制御してもよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る二酸化炭素濃度制御装置(10)は、二酸化炭素濃度が制御される対象となる空間内の空気中に含まれる二酸化炭素の濃度を、該二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収材(二酸化炭素吸収材16)を用いて制御するポータブル型の二酸化炭素濃度制御装置であって、上記二酸化炭素の濃度を検出する検出部12と、上記吸収材の上記吸収速度を制御する制御部15と、上記吸収材によって吸収された二酸化炭素を該吸収材から放出させて、上記吸収材によって吸収された二酸化炭素を該吸収材から放出させて、該吸収材を再生する再生部(再生制御部14)と、上記検出部および上記制御部を駆動させるための電力を第1電力供給源から供給する第1電力供給部(第1駆動エネルギー供給部11)と、上記再生部を駆動させるための電力を上記第1電力供給源と異なる第2電力供給源から供給する第2電力供給部(第2駆動エネルギー供給部13)とを備えている。
上記の構成によれば、二酸化炭素濃度制御装置は、上記吸収材によって吸収された二酸化炭素を放出させて、該吸収材を再生する再生部を駆動させるための電力を上記第1電力供給源と異なる第2電力供給源から供給する。これにより、再生部を駆動させるための電力は、第1電力供給源と異なる第2電力供給源から供給する。これにより、吸収材の再生に必要な電力を十分に確保することができる。よって、二酸化炭素濃度を制御される対象となる空間内の空気中の二酸化炭素濃度を長期間にわたって適切な値に制御することができる。加えて、二酸化炭素濃度制御装置がポータブル型であることにより、二酸化炭素濃度を制御される対象となる空間側の構成を大きく変えることなく、該空間に対して二酸化炭素濃度制御装置を適用することができる。
本発明の態様2に係る二酸化炭素濃度制御装置は、上記態様1において、上記第1電力供給部は、上記空間内に存在する第1電力供給源から、上記検出部および上記制御部を駆動させるための電力を供給し、上記第2電力供給部は、上記空間の外に存在する第2電力供給源から、上記再生部を駆動させるための電力を供給してもよい。
上記の構成によれば、二酸化炭素濃度制御装置によって二酸化炭素濃度が制御させる対象となる空間の外に存在する第2電力供給源から、上記再生部を駆動させるための電力を供給する。これにより、吸収材の再生に必要な電力を、二酸化炭素濃度が制御させる対象となる空間の外において供給することができる。よって、吸収材の再生に必要な電力を安定的に確保することができる。
本発明の態様3に係る二酸化炭素濃度制御装置は、上記態様2において、上記第2電力供給部には、上記空間の外に存在する第2電力供給源から電力を得るためのケーブルが設けられており、上記ケーブルの少なくとも一部は平坦形状となっていてもよい。
ケーブルの少なくとも一部が平坦形状となっていることにより、平坦形状となっている部分を有さないケーブルでは電力を得ることが困難な第2電力供給源からも、電力を得ることが可能である。例えば、平坦形状を有さないケーブルは通ることができない幅の隙間を、少なくとも一部が平坦形状となっているケーブルは通ることができる。
本発明の態様4に係る二酸化炭素濃度制御装置は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記空間には、該空間の内部に向けて空気を噴出する噴出口を有する空調装置(エアコン7)が設けられており、上記噴出口から噴出する空気の一部を上記吸収材に誘導する気流取り込み部(開口部18a)をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、空調装置の噴出口から噴出する空気の一部を二酸化炭素濃度制御装置に誘導する。これにより、空調装置の気流を二酸化炭素濃度制御装置の吸収材に導入することにより、効率的に車室内の二酸化炭素濃度を制御することができる。
本発明の態様5に係る二酸化炭素濃度制御装置は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことを、ユーザに通知する通知部(報知部17)をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、吸収材が吸収した二酸化炭素の量に基づいて、吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことをユーザに通知する。これにより、二酸化炭素濃度制御装置は、二酸化炭素濃度を制御可能な状態か否か、をユーザに知らせることができる。よって、適切に二酸化炭素の再生が可能となり、車室内などの空間における二酸化炭素濃度の制御を適切に行うことができる。
本発明の態様6に係る二酸化炭素濃度制御装置は、上記態様5において、上記通知部は、上記制御部の稼働時間を積算した積算稼働時間に基づいて上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量を推定する推定機構を備え、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことが該推定機構によって推定された場合に、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことをユーザに通知しても良い。
例えば、車室内の上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量を、圧力センサや電気抵抗などを利用して測定した場合、車の振動などに起因する測定誤差が生じて、正確に測定できない虞がある。上記の構成によれば、上記制御部の積算稼働時間から、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことが推定された場合に、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことをユーザに通知する。これにより、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量を、圧力センサや電気抵抗などを利用して測定するのではなく、上記制御部の積算稼働時間に基づいて推定し、この推定結果に基づいてユーザに通知することができる。よって、測定誤差の発生による誤通知を回避することができる。
また、本発明の態様7に係る二酸化炭素濃度制御装置は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記吸収材が吸収する二酸化炭素の吸収速度が所定の速度以上であることを、ユーザに通知する通知部(報知部17)をさらに備えてもよい。
上記の構成によれば、吸収材が吸収した二酸化炭素の吸着速度が所定の速度以上であることをユーザに通知する。これにより、二酸化炭素濃度制御装置は、現在の二酸化炭素濃度が高い状態か否か、を迅速かつ適切にユーザに知らせることができる。
本発明の態様8に係る二酸化炭素濃度制御装置は、上記態様1から7のいずれかにおいて、上記空間は、自動車の車室内であってもよい。
本発明の態様9に係る機器は、上記態様1から8のいずれかに記載の二酸化炭素濃度制御装置を備えている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、空気中の二酸化炭素濃度を制御する二酸化炭素濃度制御装置、および、該二酸化炭素濃度制御装置を搭載する機器などに利用することができる。
3 シガーソケット(第1電力供給源)
10 二酸化炭素濃度制御装置
11 第1駆動エネルギー供給部(第1電力供給部)
12 検出部
13 第2駆動エネルギー供給部(第2電力供給部)
14 再生制御部(再生部)
15 制御部
16 二酸化炭素吸収材(吸収材)
17 報知部(通知部)
18a 開口部(気流取り込み部)
23 アラーム出力部
100 外部電源(第2電力供給源)

Claims (9)

  1. 二酸化炭素濃度が制御される対象となる空間内の空気中に含まれる二酸化炭素の濃度を、該二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収材を用いて制御するポータブル型の二酸化炭素濃度制御装置であって、
    上記二酸化炭素の濃度を検出する検出部と、
    上記吸収材の上記吸収速度を制御する制御部と、
    上記吸収材によって吸収された二酸化炭素を該吸収材から放出させて、該吸収材を再生する再生部と、
    上記検出部および上記制御部を駆動させるための電力を第1電力供給源から供給する第1電力供給部と、
    上記再生部を駆動させるための電力を上記第1電力供給源と異なる第2電力供給源から供給する第2電力供給部と、を備えることを特徴とする二酸化炭素濃度制御装置。
  2. 上記第1電力供給部は、上記空間内に存在する第1電力供給源から、上記検出部および上記制御部を駆動させるための電力を供給し、
    上記第2電力供給部は、上記空間の外に存在する第2電力供給源から、上記再生部を駆動させるための電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素濃度制御装置。
  3. 上記第2電力供給部には、上記空間の外に存在する第2電力供給源から電力を得るためのケーブルが設けられており、
    上記ケーブルの少なくとも一部は平坦形状となっていることを特徴とする請求項2に記載の二酸化炭素濃度制御装置。
  4. 上記空間には、該空間の内部に向けて空気を噴出する噴出口を有する空調装置が設けられており、
    上記噴出口から噴出する空気の一部を上記吸収材に誘導する気流取り込み部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の二酸化炭素濃度制御装置。
  5. 上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことを、ユーザに通知する通知部をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の二酸化炭素濃度制御装置。
  6. 上記通知部は、上記制御部の稼働時間を積算した積算稼働時間に基づいて上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量を推定する推定機構を備え、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことが該推定機構によって推定された場合に、上記吸収材が吸収した二酸化炭素の量が所定量に達したことをユーザに通知することを特徴とする請求項5に記載の二酸化炭素濃度制御装置。
  7. 上記吸収材が吸収する二酸化炭素の吸収速度が所定の速度以上であることを、ユーザに通知する通知部をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の二酸化炭素濃度制御装置。
  8. 上記空間は、自動車の車室内であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の二酸化炭素濃度制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の二酸化炭素濃度制御装置を備えることを特徴とする機器。
JP2016523423A 2014-05-30 2015-05-14 二酸化炭素濃度制御装置、機器 Active JP6322282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113455 2014-05-30
JP2014113455 2014-05-30
PCT/JP2015/063940 WO2015182402A1 (ja) 2014-05-30 2015-05-14 二酸化炭素濃度制御装置、機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182402A1 true JPWO2015182402A1 (ja) 2017-04-20
JP6322282B2 JP6322282B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54698739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523423A Active JP6322282B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-14 二酸化炭素濃度制御装置、機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10232684B2 (ja)
JP (1) JP6322282B2 (ja)
CN (1) CN106413849A (ja)
WO (1) WO2015182402A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927030B1 (en) * 2014-04-02 2017-10-04 Volvo Car Corporation Vehicle ambient air purification arrangement and method, and a vehicle and vehicle fleet comprising such arrangement
CN106659962B (zh) * 2014-08-20 2019-06-21 夏普株式会社 二氧化碳浓度控制系统和二氧化碳浓度控制装置
RU2736764C1 (ru) 2017-06-22 2020-11-19 Эллайд Хелткэа Продактс, Инк. Переносная установка абсорбции двуокиси углерода
JP2019090546A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 三菱電機株式会社 送風装置、空気調和装置および換気システム
JP6709773B2 (ja) * 2017-11-30 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両用空気浄化装置
JP2019098872A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 車両用空気浄化装置
JP6655057B2 (ja) 2017-11-30 2020-02-26 本田技研工業株式会社 車両用空気浄化装置
US11719675B2 (en) * 2018-05-11 2023-08-08 Battery Solutions, LLC Gas detection device for lithium-ion battery storage system
CN109602516B (zh) * 2018-12-26 2021-01-01 宁波华仪宁创智能科技有限公司 封闭环境内co2的控制装置及方法
WO2020219367A1 (en) 2019-04-20 2020-10-29 Bacharach, Inc. Differential monitoring systems for carbon dioxide levels as well as methods of monitoring same
KR102177788B1 (ko) * 2019-04-22 2020-11-11 박민우 자동차용 컵홀더
KR102673301B1 (ko) * 2019-05-10 2024-06-10 현대자동차주식회사 차량용 공기조절장치 및 이에 사용되는 이산화탄소 포집 모듈
JP7111064B2 (ja) * 2019-06-11 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 Co2回収システム
JP7276060B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 Co2回収装置を制御する制御装置
KR20210077047A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 자율주행차량의 공조기를 제어하는 탈부착 가능한 원격제어기 및 원격제어방법
KR102177789B1 (ko) * 2020-01-31 2020-11-11 박민우 무선충전기능의 트레이를 구비한 자동차용 컵홀더
CN113432272A (zh) * 2021-06-09 2021-09-24 海信(山东)空调有限公司 调节室内二氧化碳浓度的方法及装置、空调器
CN113405227A (zh) * 2021-06-09 2021-09-17 海信(山东)空调有限公司 调节室内二氧化碳浓度的方法及装置、空调器
US11806659B1 (en) * 2022-11-10 2023-11-07 King Faisal University Self-regenerated and eco-friendly air purification device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101234A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Nippondenso Co Ltd 自動車用酸素富化空気生成装置
JPH1119449A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気質活性装置
JP2000107545A (ja) * 1998-08-27 2000-04-18 Valeo Klimasyst Gmbh 活性炭フィルタを備えた空調装置
JP2000127756A (ja) * 1998-08-19 2000-05-09 Denso Corp 車両用空気清浄装置
JP2004203367A (ja) * 2002-10-28 2004-07-22 Denso Corp 空調システム
JP2012183533A (ja) * 2001-04-30 2012-09-27 Battelle Memorial Inst 熱スイング吸着及び熱増強圧力スイング吸着のための方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326159A (ja) * 2002-03-06 2003-11-18 Toshiba Corp 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法
JP4682952B2 (ja) 2006-07-31 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用空調システム
JP2010243104A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
CN103221114A (zh) * 2010-09-02 2013-07-24 加州大学评议会 从气流中俘获二氧化碳和/或二氧化硫的方法和系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101234A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Nippondenso Co Ltd 自動車用酸素富化空気生成装置
JPH1119449A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気質活性装置
JP2000127756A (ja) * 1998-08-19 2000-05-09 Denso Corp 車両用空気清浄装置
JP2000107545A (ja) * 1998-08-27 2000-04-18 Valeo Klimasyst Gmbh 活性炭フィルタを備えた空調装置
JP2012183533A (ja) * 2001-04-30 2012-09-27 Battelle Memorial Inst 熱スイング吸着及び熱増強圧力スイング吸着のための方法及び装置
JP2004203367A (ja) * 2002-10-28 2004-07-22 Denso Corp 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182402A1 (ja) 2015-12-03
JP6322282B2 (ja) 2018-05-09
CN106413849A (zh) 2017-02-15
US20170087963A1 (en) 2017-03-30
US10232684B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322282B2 (ja) 二酸化炭素濃度制御装置、機器
US11110386B2 (en) Air purification device for vehicle
US10005019B2 (en) Carbon dioxide concentration-controlling device and electronic apparatus
ES2864156T3 (es) Sistema de control ambiental de vehículos aeroespaciales
US10046266B2 (en) Systems and methods of cleaning cabin air in a transportation vehicle
US10898850B2 (en) Air purification device for vehicle
US20180224145A1 (en) Air-conditioning system and carbon dioxide absorbing unit
US10232304B2 (en) Carbon dioxide concentration control system and carbon dioxide concentration control device
JP2016521655A (ja) 車両区画のための適応室内空気質制御装置及び方法
EP3701197A1 (en) Smart air purification
KR102178638B1 (ko) 산소발생 기능이 구비된 공기청정기
JP2020065945A (ja) 二酸化炭素除去装置
KR101590578B1 (ko) 물리적 이산화탄소 흡착제를 이용한 승용차용 이산화탄소 흡착 장치
US20210393843A1 (en) Air purification system
CN206217583U (zh) 汽车车内空气净化系统
US20190160416A1 (en) Air purification device for vehicle
US11400179B2 (en) Antimicrobial systems for personal spaces
JPH06227241A (ja) 換気装置
EP3567322A1 (en) Smart air purification
Qawasmi et al. Smart automobile air conditioning and ventilation system
KR101590575B1 (ko) 화학적 이산화탄소 흡착제를 이용한 승용차용 이산화탄소 흡착 장치
KR20210011576A (ko) 차량용 공기조화시스템
JP7449296B2 (ja) 空気イオン化システムおよび方法
KR102646765B1 (ko) 졸음 운전 방지 장치 및 이를 활용한 졸음 운전 방지 시스템 및 이를 활용한 졸음운전 방지 방법
CN217765960U (zh) 带有粉尘检测装置的汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150