JPWO2015159793A1 - H形鋼及びその製造方法 - Google Patents
H形鋼及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015159793A1 JPWO2015159793A1 JP2016513744A JP2016513744A JPWO2015159793A1 JP WO2015159793 A1 JPWO2015159793 A1 JP WO2015159793A1 JP 2016513744 A JP2016513744 A JP 2016513744A JP 2016513744 A JP2016513744 A JP 2016513744A JP WO2015159793 A1 JPWO2015159793 A1 JP WO2015159793A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- strength
- flange
- toughness
- section steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 182
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 85
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 61
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 66
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 65
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/08—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires for concrete reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D25/00—Special casting characterised by the nature of the product
- B22D25/02—Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/0006—Adding metallic additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/04—Making ferrous alloys by melting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C3/06—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C2003/0404—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
- E04C2003/0408—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
- E04C2003/0421—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section comprising one single unitary part
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C2003/0404—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
- E04C2003/0443—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
- E04C2003/0452—H- or I-shaped
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Abstract
Description
本願は、2014年04月15日に、日本に出願された特願2014−084017号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献5では、1μm以上の粗大な酸化物を多数含むので、この酸化物が脆性破壊の起点となり、靭性値にばらつきが出るという問題がある。特許文献6に関しては、特許文献3と同様に、冷却速度が遅くても組織をベイナイト化できるように設計された成分では、Mg含有酸化物からの粒内フェライト生成は起きないので、そのような成分系の鋼材には適用できない。
本発明のH形鋼は、鋼板を溶接して形成されるビルドアップH形鋼ではなく、熱間圧延によって成形され、焼戻し処理を必要としない、非調質の圧延H形鋼である。
このように、鋼材表面に近い部位での強度確保と鋼材内部での靭性確保との両立は、一般的に行われる圧延温度の制御によるオーステナイト粒径の制御という手法のみでは達成が困難である。
本発明者らは、Si、Mn、V、Ti等の化学成分やCeqを適正に制御した上で、Mgを含有する酸化物を鋼材中に微細に分散させて、かつその鋼材に対して仕上温度を高くして熱間圧延を行うことによってオーステナイト粒径を制御した場合に、強度及び靭性に優れた極厚H形鋼が得られることを新たに見出した。
具体的には、Mgを含有する酸化物を鋼材中に微細に分散させた上で、制御圧延を行うことによって、強度を評価する部位でのオーステナイト粒径を70μm以上とし、靭性を評価する部位でのオーステナイト粒径を平均200μm以下とし、その後の冷却を制御すれば、極厚H形鋼において、強度及び靭性の両方を確保できることを明らかにした。本発明者らは、上記の組織を有する極厚H形鋼において、550MPa以上の強度を有して、かつ、試験温度が21℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが100J以上という高い靭性を示すことを明らかにした。
上記のMgを含有する酸化物は、TiN析出物に内包される場合がある。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・式(a)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは各元素の質量%での含有量であり、含有されない場合は0とする。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15・・・式b
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは各元素の質量%での含有量で、含有されない場合は0とする。
また、本発明の上記態様の高強度極厚H形鋼は、多量の合金の添加や製鋼負荷の大きい極低炭素化を行わずに、製造することが可能である。そのため、製造コストの低減及び工期の短縮による、大幅なコスト削減を図ることができる。したがって、本発明は、経済性を損なうことなく、大型建造物の信頼性を向上させることができるなど、産業上の貢献が極めて顕著である。
Cは、鋼の高強度化に有効な元素である。この効果を得るため、C含有量の下限を0.05%とする。好ましいC含有量の下限は、0.08%である。一方、C含有量が0.16%を超えると炭化物の生成量が過剰となり靭性が低下する。そのため、C含有量の上限を0.16%とする。靭性をより向上させるためには、C含有量の上限を0.13%とすることが好ましい。
Siは、脱酸元素であり、鋼の強度の向上にも寄与する。これらの効果を得るため、Si含有量の下限を0.01%とする。好ましくは、0.10%である。一方、Si含有量が過剰であると、マルテンサイト−オーステナイト混合物(MAという場合がある。)の生成が助長され、靭性が劣化する。そのため、Si含有量の上限を0.50%とする。靭性をより向上させる場合、Si含有量の上限は0.40%とすることが好ましく、0.30%とすることがより好ましい。
Mnは、鋼の焼入れ性を高めてベイナイトの生成を促進するとともに、旧オーステナイト粒界からのフェライト生成を抑制して、強度の向上に寄与する。この効果を得るため、Mn含有量の下限を0.70%とする。強度をさらに高めるには、Mn含有量の下限を1.00%にすることが好ましく、1.30%にすることが更に好ましい。一方、Mn含有量が2.00%を超えると、MAの生成が助長され、靭性が損なわれる。そのため、Mn含有量の上限を2.00%とする。Mn含有量の好ましい上限は1.80%であり、より好ましい上限は、1.60%である。
Vは、鋼の焼入れ性の向上に寄与する。また、Vは、鋼中で炭窒化物を形成し、組織の微細化及び析出強化にも寄与する。これらの効果を得るため、V含有量の下限を0.01%とする。好ましくは、V含有量の下限は0.04%である。一方、V含有量が過剰になると、析出物の粗大化に起因して靭性が損なわれる。そのため、V含有量の上限を0.20%とする。好ましくは、V含有量の上限は0.08%である。
Alは脱酸元素である。脱酸を目的として、Al含有量の下限を0.0001%とする。一方、AlはMg含有酸化物の中にも含有される場合があり、鋼中のAl含有量が過剰であると、Mg含有酸化物が粗大化する。Mg含有酸化物が粗大化すると鋼材の脆性破壊の起点となるので、靭性が低下する。そのため、Al含有量の上限を0.10%とする。好ましくは、Al含有量の上限を0.050%とし、より好ましくは0.020%とする。
Tiは、Nと結合してTiNを形成する元素である。TiNは、ピニング効果によってオーステナイトを細粒化する効果、及び、Mg含有酸化物の周囲に析出してピニング効果を向上させる効果を有する。そのため、Tiは有効な元素である。これらの効果を得るため、Ti含有量の下限を0.003%とする。
また、鋼がTiとともにBを含有する場合には、Tiは、TiNを形成してNを固定することができる。NがTiNとして固定されると、鋼中のBが固溶Bとなるので、鋼の焼入れ性が高まる。そのため、鋼がBを含有する場合には、固溶B量の確保のため、Ti含有量の下限を0.010%とすることが好ましい。
一方、Ti量が0.030%を超えると、粗大なTiNが生成し、靭性が損なわれる。そのため、Ti含有量の上限を0.030%とする。好ましくは、Ti含有量の上限を0.020%とする。
Nは、TiやVと結合してTiNやVNを形成し、組織の細粒化や析出強化に寄与する元素である。この効果を得るため、N含有量の下限を0.0010%とする。一方、N含有量が過剰になると、母材の靭性が低下するとともに、鋳造時の表面割れや製造された鋼材の歪時効による材質不良の原因となる。そのため、N含有量の上限を0.0200%とする。好ましくは、N含有量の上限を0.0100%とする。
Oは、Mgを含む酸化物を形成し、ピニング効果によるオーステナイトの細粒化に必要な元素であり、本実施形態に係るH形鋼において特に重要な元素である。上記効果を得るため、O含有量の下限を0.0001%とする必要がある。好ましいO含有量の下限は0.0005%である。一方、O含有量が過剰になると、固溶Oの影響や酸化物粒子の粗大化によって靭性が低下する。そのため、O含有量の上限を0.0100%とする。好ましくはO含有量の上限を0.0050%とする。
Mgは、酸化物を形成し、ピニング効果によるオーステナイトの細粒化に必要な元素であり、本実施形態に係るH形鋼において特に重要な元素である。上記効果を得るため、Mg含有量の下限を0.0003%とする必要がある。好ましいMg含有量の下限は0.0005%であり、より好ましいMg含有量の下限は0.0010%である。一方、Mg含有量が過剰になると、酸化物粒子の粗大化によって靭性が低下する。そのため、Mg含有量の上限を0.0050%とする。好ましくは、Mg含有量の上限を0.0040%とする。
ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、その他の要因により混入する成分を意味する。
Niは、鋼の強度及び靭性を高めるために、極めて有効な元素である。強度を向上させるためにはNi含有量を0.01%以上とすることが好ましい。また、靭性を高めるためにはNi含有量を、0.10%以上とすることが好ましい。一方、Ni含有量が0.50%超となると、合金コストが著しく上昇する。そのため、Niを含有させる場合でも、Ni含有量の上限を0.50%とすることが好ましい。より好ましいNi含有量の上限は0.30%である。
Crは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、強度の向上に寄与する。焼入れ性の向上のためには、Cr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。一方、Cr含有量が0.50%を超えると、MAの生成が助長されたり、Cr炭化物が粗大化したりして、靭性が低下することがある。そのため、Crを含有させる場合でも、Cr含有量の上限を0.50%とすることが好ましい。より好ましいCr量の上限は0.30%である。
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させることによって及び/又は析出強化によって、鋼材の高強度化に寄与する元素である。これらの効果を得る場合、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.10%以上である。一方、Cu含有量が過剰になると、MAの生成が助長されたり、強度が過剰になったりして、靭性が低下することがある。そのため、Cuを含有させる場合でも、Cu含有量の上限を0.50%とすることが好ましい。より好ましいCu含有量の上限は0.30%であり、更に好ましい上限は、0.20%である。
Moは、鋼中に固溶して焼入れ性を高める元素であり、強度の向上に寄与する。特に、MoとともにBを含有させた場合には、焼入れ性に関するBとMoとの相乗効果は顕著である。この効果を得る場合、Mo含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.01%以上である。一方、Mo含有量が0.30%超となると、MAの生成が助長され靭性が低下することがある。そのため、Moを含有させる場合でも、Mo含有量の上限を0.30%とすることが好ましい。
Nbは、Moと同様、焼入れ性を高める元素であり、強度の向上に寄与する。強度向上の効果を得るためには、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.003%以上である。一方、Nb含有量が過剰になると、Nb炭化物が形成され、靭性が低下することがある。そのため、Nbを含有させる場合でも、Nb含有量の上限を0.010%とすることが好ましい。より、好ましいNb含有量の上限は、0.007%である。
Bは、微量で鋼の焼入性を大きく高める元素であり、オーステナイト粒界からのフェライト変態を抑制し、強度を向上させるのに有効である。この効果を得る場合、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0003%以上であり、更に好ましくは、0.0010%以上である。一方、B含有量が0.0020%を超えると、MAの生成が助長され、靭性が低下することがある。そのため、Bを含有させる場合でも、B含有量の上限を0.0020%とすることが好ましく、0.0015%とすることがより好ましい。
Caは、Mg含有酸化物に含まれると、Mg含有酸化物の熱的安定性を高め、Mg含有酸化物の微細化と個数密度の増加とをもたらす効果を有する。この効果を得る場合、Ca含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、酸化物が粗大化し脆性破壊の起点となり靭性が低下することがある。そのため、Caを含有させる場合でも、Ca含有量の上限を0.0050%とすることが好ましく、0.0030%とすることがより好ましい。
本実施形態に係るH形鋼では、上述の各化学成分の規定に加え、焼入れ性を高めて、ベイナイトを生成させるために、下記式(1)で求められる炭素当量Ceqを0.30〜0.50%とする必要がある。Ceqが0.30%未満であるとベイナイトの生成が不十分になり、強度が低下する。そのため、Ceqの下限を0.30%とする。好ましいCeqの下限は0.35%である。一方、Ceqが0.50%を超えると、強度が高くなりすぎて、靭性が低下する。そのため、Ceqの上限0.50%とする。好ましいCeqの上限は、0.45%であり、より好ましいCeqの上限は、0.43%である。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・式(1)
本実施形態に係るH形鋼において、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置かつ厚さ方向で表面から1/4の位置は、平均的な組織が得られると考えられる部位である。そのため、この部位を強度評価部位と定義し、この部位から試料を採取し、ミクロ組織の観察、及びベイナイトの分率の測定を行うことで、H形鋼の強度を評価することができる。図1に示すように、強度評価部位7は、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置、厚さ方向で表面から1/4の位置である。
オーステナイト粒径が平均70μm未満であると、焼入れ性が低下し、ベイナイトの分率が低下する。ベイナイト分率が80%未満では十分な強度が得られない。組織の残部は、フェライト、パーライト、MAの1種又は2種以上である。ベイナイト分率の増加は強度の向上に寄与するため、ベイナイト分率の上限は特に規定せず、100%でも良い。
本実施形態に係るH形鋼においては、フランジの長さ方向で表面から1/2の位置、かつ厚さ方向で表面から3/4の位置が、靭性が最も低下する部位であると考えられる。そのため、この部位を靭性評価部位と定義して、この部位でミクロ組織を観察し、旧オーステナイトの粒径の評価を行うとともに、同じ部位から試料を採取して靭性を評価する。図1に示すように、靭性評価部位8は、フランジの長さ方向で表面から1/2の位置、かつ厚さ方向で表面から3/4の位置である。
本実施形態において、Mg含有酸化物とは、Mgを主に含有する酸化物であり、TiN析出物に内包されるものを含む。Mg含有酸化物がTiN析出物に内包されるとは、Mgを含む酸化物の周囲にTiNが析出物した状態をいう。すなわち、Mg含有酸化物は、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察すると、単独で観察される場合と、Mg含有酸化物の周囲にTiN析出物が観察される場合とがある。また、本実施形態におけるMg含有酸化物は、Alを含んでいてもよい。
強度評価部位7で強度を確保するためには旧オーステナイト粒を平均70μm以上とすることが必要である。旧オーステナイト粒径は、大きい方が焼入れ性が高くなり強度が増すので、上限を規定する必要はない。しかしながら、強度評価部位の旧オーステナイト粒径は、靭性評価部位の旧オーステナイト粒径よりも小さくなると考えられる。そのため、強度評価部位の旧オーステナイト粒径の上限を平均200μmとしてもよく、平均150μmとしてもよい。
また、Mg含有酸化物のサイズは小さくても影響はないが、円相当径で0.005μm未満より小さくなると透過型電子顕微鏡で観察し難くなるため、本実施形態に係るH形鋼で規定するMg含有酸化物の円相当径の下限を0.005μmとした。一方、円相当径で0.5μmを超えるサイズのMg含有酸化物の数は少なく、影響が小さいと考えられるため、上限を0.5μmとした。しかしながら、0.5μmを超える酸化物は脆性破壊の起点となる。また、0.5μmを超える酸化物が多くなると、ピニングに有効な0.005〜0.5μmのMg含有酸化物を所定の個数確保できなくなる。そのため、0.5μmを超える酸化物の個数は、50個/mm2以下であることが好ましい。
Tiを添加する前の溶存酸素濃度が0.0020%未満では、Mgが酸化物ではなく硫化物(MgS)を形成しやすくなり、所定の円相当径を有するMg含有酸化物が十分に得られない。また、溶存酸素濃度が、0.0100%を超えるとMg含有酸化物が過剰に粗大になったり鋼中に固溶酸素が多量に残ることにより、靭性が著しく低下する。
また、Ti、Al、Mgをこの順で添加しないと、所望のサイズ、個数密度のMg含有酸化物が得られない。例えばTi、Al、Mgの内、Mgを最初に添加した場合にはMgが強く酸素と結び付いて粗大化してしまい、その後にTiとAlとを添加しても微細な酸化物が得られない。従って、脱酸力の弱い順番であるTi、Al、Mgの順に溶鋼中にこれら元素を添加する必要がある。この順番で添加すると、溶鋼中で酸素原子がTi、Al、Mgと分離・結合を繰り返す事で酸化物の粗大化が抑制され、最終的にMgを含む微細な酸化物が得られる。
また、Ti、Al、Mgを順に添加する際、Al、Mgは、前の元素を添加してから、1分以上経過してから添加する。その理由としては、溶鋼中にTi、Al、Mgが均一に分散するための時間を確保するためである。
焼入れ性の向上を通じた強度確保のためには、強度評価部位でのオーステナイト粒径を平均70μm以上にする事が必要であり、オーステナイト粒径を平均70μm以上にするために、圧延仕上温度は、鋼材表面で850℃以上とする。
水冷による加速冷却を施すと、オーステナイト粒界から変態するフェライトの生成が抑制され、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置、厚さ方向で表面から1/4の位置におけるベイナイトの分率が80%以上となり、強度を確保できる。
冷却工程においては、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置、かつ厚さ方向で表面から1/4の位置(強度評価部位)において800℃から600℃までの冷却速度が2.2℃/s以上となるように水冷を行う必要がある。強度評価部位での冷却速度が2.2℃/s未満の場合、必要な焼入れ組織が得られない。強度を確保するためには、冷却速度大きい方が好ましく、上限は特に限定する必要がない。しかしながら、極厚材での水冷による通常の冷却速度は20℃/sが上限であるので、上限を20℃/sとしてもよい。
得られた鋼片を加熱し、熱間圧延を行い、H形鋼を製造した。表1に示した成分は、製造後のH形鋼から採取した試料を化学分析して求めた。
ここで、熱間圧延をパス間水冷圧延とする場合には、中間ユニバーサル圧延機(中間圧延機)2bの前後面に設けた水冷装置3aを用い、リバース圧延を行いながら、フランジ外側面をスプレー冷却により水冷することによって、圧延パス間の水冷を行った。
また、図1に示す靭性評価部位8から、シャルピー試験用試験片及び組織観察用の試料を採取した。このシャルピー試験用試験片を用いて、靭性を評価し、測定用試料を用いて、旧オーステナイト粒径を測定した。図1においてt1はウェブの厚み、t2はフランジの厚み、Fはフランジの長さ、Hは高さである。
また、旧オーステナイト粒径、組織の分率は、光学顕微鏡又はEBSPでミクロ組織の観察を行って測定した。ミクロ組織における各組織の分率(面積率)は、200倍で撮影した光学顕微鏡による組織写真を用いて、一辺が50μmの格子状に測定点を配置し、400の測定点で組織を判別し、各組織の粒の数の割合として算出した。平均旧オーステナイト粒径は、1mm×1mm以上の視野の光学顕微鏡写真またはEBSP観察像を用いて視野内の旧オーステナイト粒の個数を数え、視野面積をこの個数で割って1個当たりの旧オーステナイト粒の面積を算出し、同面積の円の直径に換算することにより測定した。視野の境界にかかっている旧オーステナイト粒は1/2個とした。
更に、靭性評価部位8から抽出レプリカを作製し、電子顕微鏡及びEDSにより酸化物及び析出物の組成を確認し、円相当径が0.005〜0.5μmのMg含有酸化物の個数密度を求めた。Mg含有酸化物には、Mg含有酸化物を内包するTiN析出物も含まれている。
2a 粗圧延機
2b 中間圧延機
2c 仕上圧延機
3a 中間圧延機前後面の水冷装置
3b 仕上圧延機後面の水冷装置
4 H形鋼
5 フランジ
6 ウェブ
7 強度評価部位
8 靭性評価部位
F フランジ長さ全長
H 高さ
t1 ウェブの厚み
t2 フランジの厚み
Claims (5)
- 化学成分が、質量%で、
C:0.05〜0.16%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.70〜2.00%、
V:0.01〜0.20%、
Al:0.0001〜0.10%、
Ti:0.003〜0.030%、
N:0.0010〜0.0200%、
O:0.0001〜0.0100%、
Mg:0.0003〜0.0050%、
Ni:0〜0.50%、
Cr:0〜0.50%、
Cu:0〜0.50%、
Mo:0〜0.30%、
Nb:0〜0.010%、
B:0〜0.0020%、
Ca:0〜0.0050%
を含有し、残部がFe及び不純物からなり;
下記式1によって求められる炭素当量Ceqが0.30〜0.50%であり;
円相当径で0.005〜0.5μmのMg含有酸化物を、合計で100〜5000個/mm2含み;
フランジの厚みが100〜150mmであり;
前記フランジの長さ方向で表面から1/6の位置かつ前記フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置である強度評価部位において、鋼材組織におけるベイナイト分率が80%以上であり、かつ旧オーステナイト粒径が平均70μm以上であり;
前記フランジの前記長さ方向で前記表面から1/2の位置かつ前記フランジの厚さ方向で前記表面から3/4の位置である靭性評価部位において、鋼材組織における旧オーステナイト粒径が平均200μm以下である
ことを特徴とするH形鋼。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・式(1)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは各元素の質量%での含有量であり、含有されない場合は0とする。 - 前記化学成分が、質量%で、
Ni:0.01〜0.50%、
Cr:0.01〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、
Mo:0.001〜0.30%、
Nb:0.001〜0.010%、
B:0.0001〜0.0020%、
Ca:0.0001〜0.0050%
のうち、1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のH形鋼。 - 前記強度評価部位における、常温での、降伏強度又は0.2%耐力が450MPa以上であり、引張強度が550MPa以上であり;
前記靭性評価部位における試験温度21℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上である
ことを特徴とする請求項1または2に記載のH形鋼。 - 溶鋼中の酸素濃度が0.0020〜0.0100%になるように脱酸した後、Ti、Al及びMgを順に添加し、更に、前記溶鋼の化学成分を、質量%で、C:0.05〜0.16%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.70〜2.00%、V:0.01〜0.20%、Al:0.0001〜0.10%、Ti:0.003〜0.030%、N:0.0010〜0.0200%、O:0.0001〜0.0100%、Mg:0.0003〜0.0050%、Ni:0〜0.50%、Cr:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、Mo:0〜0.30%、Nb:0〜0.010%、B:0〜0.0020%、Ca:0〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、下記式2によって求められる炭素当量Ceqが0.30〜0.50%となるように調整する精錬工程と;
前記溶鋼を鋳造して鋼片を得る鋳造工程と;
前記鋼片を1100〜1350℃に加熱する加熱工程と;
加熱された前記鋼片を、圧延終了時の表面温度が850℃以上となるように圧延を行ってH形鋼を得る熱間圧延工程と;
前記熱間圧延工程後の前記H形鋼を、水冷する冷却工程と;
を有し、
前記冷却工程では、フランジの長さ方向で表面から1/6の位置かつ前記フランジの厚さ方向で表面から1/4の位置において800℃から600℃までの範囲の冷却速度が2.2℃/s以上となるように、かつ、水冷停止後に表面温度が300〜700℃の温度範囲内に復熱するように、水冷条件を制御する
ことを特徴とするH形鋼の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15・・・式2
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは各元素の質量%での含有量で、含有されない場合は0とする。 - 前記化学成分が、質量%で、
Ni:0.01〜0.50%、
Cr:0.01〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、
Mo:0.001〜0.30%、
Nb:0.001〜0.010%、
B:0.0001〜0.0020%、
Ca:0.0001〜0.0050%
のうち、1種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載のH形鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084017 | 2014-04-15 | ||
JP2014084017 | 2014-04-15 | ||
PCT/JP2015/061107 WO2015159793A1 (ja) | 2014-04-15 | 2015-04-09 | H形鋼及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015159793A1 true JPWO2015159793A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6183545B2 JP6183545B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=54324002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016513744A Expired - Fee Related JP6183545B2 (ja) | 2014-04-15 | 2015-04-09 | H形鋼及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10280476B2 (ja) |
EP (1) | EP3133181B1 (ja) |
JP (1) | JP6183545B2 (ja) |
KR (1) | KR101883588B1 (ja) |
WO (1) | WO2015159793A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6665525B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-03-13 | 日本製鉄株式会社 | 低温用h形鋼及びその製造方法 |
JP6390813B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-09-19 | 新日鐵住金株式会社 | 低温用h形鋼及びその製造方法 |
JP6468408B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2019-02-13 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
WO2019180957A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 日本製鉄株式会社 | 圧延h形鋼及びその製造方法 |
JP7440757B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-02-29 | 日本製鉄株式会社 | H形鋼およびその製造方法 |
KR102559764B1 (ko) * | 2021-07-27 | 2023-07-27 | 현대제철 주식회사 | 고강도 h형강 및 그 제조방법 |
CN115161553B (zh) * | 2022-06-22 | 2023-08-29 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 屈服强度550MPa级耐-20℃纵向和横向低温冲击韧性热轧H型钢及其生产方法 |
CN116895405B (zh) * | 2023-09-11 | 2024-02-20 | 西安聚能超导线材科技有限公司 | 一种Nb3Sn超导线材的分段式热处理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08283902A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Nippon Steel Corp | 耐火用圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH08283900A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Nippon Steel Corp | 耐火用圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH09111397A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Nippon Steel Corp | 590N/mm2級形鋼用鋳片及びそれを素材とする高張力圧延形鋼の製造方法 |
JPH10147834A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Nippon Steel Corp | 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH10204572A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-04 | Nippon Steel Corp | 700℃耐火圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH11131188A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-18 | Nippon Steel Corp | トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2607796B2 (ja) | 1992-03-16 | 1997-05-07 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性の優れた低合金圧延形鋼の製造方法 |
JP3241199B2 (ja) | 1994-02-07 | 2001-12-25 | 新日本製鐵株式会社 | 酸化物粒子分散鋳片及びその鋳片を素材とする靭性の優れた圧延形鋼の製造方法 |
JP3718348B2 (ja) | 1998-07-31 | 2005-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法 |
JP2000328174A (ja) | 1999-05-14 | 2000-11-28 | Nippon Steel Corp | フィレット部靭性および耐ut欠陥特性の優れたh形鋼およびその製造方法 |
JP3802810B2 (ja) | 1999-10-12 | 2006-07-26 | 新日本製鐵株式会社 | Haz靱性の入熱依存性がない溶接構造物用鋼とその製造方法 |
JP5402560B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-01-29 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼と圧延鋼材の製造方法 |
JP4855553B2 (ja) | 2009-11-27 | 2012-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 |
JP5565531B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2014-08-06 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度極厚h形鋼 |
US9482005B2 (en) * | 2012-11-26 | 2016-11-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | H-Section steel |
US9834931B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-12-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | H-section steel and method of producing the same |
WO2015093321A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-04-09 WO PCT/JP2015/061107 patent/WO2015159793A1/ja active Application Filing
- 2015-04-09 JP JP2016513744A patent/JP6183545B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-09 KR KR1020167028073A patent/KR101883588B1/ko active IP Right Grant
- 2015-04-09 EP EP15780168.9A patent/EP3133181B1/en active Active
- 2015-04-09 US US15/129,518 patent/US10280476B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08283902A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Nippon Steel Corp | 耐火用圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH08283900A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-10-29 | Nippon Steel Corp | 耐火用圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH09111397A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Nippon Steel Corp | 590N/mm2級形鋼用鋳片及びそれを素材とする高張力圧延形鋼の製造方法 |
JPH10147834A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Nippon Steel Corp | 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH10204572A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-04 | Nippon Steel Corp | 700℃耐火圧延形鋼およびその製造方法 |
JPH11131188A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-18 | Nippon Steel Corp | トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015159793A1 (ja) | 2015-10-22 |
EP3133181B1 (en) | 2020-08-12 |
EP3133181A1 (en) | 2017-02-22 |
US20170107589A1 (en) | 2017-04-20 |
KR101883588B1 (ko) | 2018-07-30 |
EP3133181A4 (en) | 2017-10-11 |
JP6183545B2 (ja) | 2017-08-23 |
US10280476B2 (en) | 2019-05-07 |
KR20160132929A (ko) | 2016-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5655984B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP5867651B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6183545B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6225997B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6468408B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6048626B1 (ja) | 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5079793B2 (ja) | 高温特性と靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP4855553B2 (ja) | 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
JP6409598B2 (ja) | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
JP5565531B2 (ja) | 高強度極厚h形鋼 | |
JP6344191B2 (ja) | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
JP6645107B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JPWO2008126944A1 (ja) | 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法 | |
JP5741379B2 (ja) | 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2017057483A (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6295632B2 (ja) | 靭性に優れた高強度h形鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6183545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |