JP7440757B2 - H形鋼およびその製造方法 - Google Patents
H形鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7440757B2 JP7440757B2 JP2020057120A JP2020057120A JP7440757B2 JP 7440757 B2 JP7440757 B2 JP 7440757B2 JP 2020057120 A JP2020057120 A JP 2020057120A JP 2020057120 A JP2020057120 A JP 2020057120A JP 7440757 B2 JP7440757 B2 JP 7440757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- flange
- steel
- content
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 146
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 146
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 66
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 50
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 27
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 22
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 13
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
また、大型の建築物には、フランジの厚みが25mm以上のH形鋼(以下、極厚H形鋼という。)の使用が望まれているが、H形鋼は形状が特異であり、ユニバーサル圧延では圧延条件(温度、圧下率)が制限される。そのため、特に、極厚H形鋼を製造する場合、ウェブ、フランジ、フィレット等の各部位での機械的特性の差が大きくなることがある。
このような問題に対し、例えば特許文献1には、フランジ厚が40~150mmである高強度H形鋼に関し、MgとSとを主体とした析出物を鋼中に微細に分散させる事で旧γ粒径を微細化し、更にCを0.05%未満として、かつMn、Cu、Ni、Nb、B等の合金元素を含有させる事で、加速冷却を使用せずに高い降伏強度と良好な靭性とを両立する技術が提案されている。
しかしながら、発明者らの検討の結果、特許文献1の技術では、21℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーについては確保できるものの、MA(マルテンサイト-オーステナイト)の生成により0℃未満の低温での靭性が必ずしも安定しないという問題があった。また、強度確保のために添加すべき合金によるコスト上昇が大きい事も問題であった。
[1]質量%で、C:0.050~0.150%、Si:0.06%以下、Mn:1.00~2.00%、Cr:0.01~1.00%、Al:0.001~0.100%、Ti:0.001~0.025%、B:0.0003%以下、N:0.0001~0.0080%、S:0.0010~0.0200%、Mg:0.0005~0.0050%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.300~0.480であり、フランジの厚みが25~80mmであり、前記フランジの、幅方向の長さをF、厚みをt2とすると、前記フランジの前記幅方向の、前記フランジの幅方向端面から(1/6)Fの位置で、かつ、前記フランジの厚さ方向で、前記フランジの厚さ方向外側の面から(1/4)t2の位置である測定位置を含み、前記フランジの前記幅方向と直交する面において、前記測定位置を中心とする1mm四方の領域において、金属組織が、面積分率で50~100%のベイナイトと、0~1.5%のマルテンサイト-オーステナイト混合組織と、0~50.0%のフェライトと、0~5.0%のパーライトと、を有し、前記金属組織における平均結晶粒径が38.0μm以下であり、前記金属組織における旧オーステナイト粒径の平均が90μm以下であり、前記金属組織が、円相当粒子径が0.005~0.5μmの(Mg、Mn)Sを1.0×105~1.0×107個/mm2含む、H形鋼。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・式(1)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、質量%での各元素の含有量であり、含有されない場合は0とする。
[2]前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Mo:0.100%以下、Nb:0.050%以下、V:0.120%以下、W:0.50%以下、Zr:0.0050%以下、からなる群から選択される1種または2種以上を含有する[1]に記載のH形鋼。
[3]上記[1]または[2]に記載のH形鋼の製造方法であって、鋼片を1100~1350℃に加熱する加熱工程と、前記加熱工程後の前記鋼片を熱間圧延してフランジの厚みが25~80mmであるH形鋼を得る熱間圧延工程と、前記H形鋼を冷却する冷却工程と、を有し、前記熱間圧延工程では、前記フランジの、幅方向の長さをFとすると、前記フランジの前記幅方向で前記フランジの幅方向端面から(1/6)Fの位置において、表面温度が900℃以上、1100℃以下の温度範囲における累積圧下率Aが10%超、かつ、750℃以上、900℃未満での累積圧下率Bが10%以上となるように前記熱間圧延を行い、前記表面温度が750℃以上で圧延を終了し、前記冷却工程では、冷却停止後の前記H形鋼の表面における復熱温度を570℃以下とする、H形鋼の製造方法。
上述したように、フランジの厚みが25mm以上である極厚H形鋼には、従来、室温か、せいぜい0℃での靭性が要求されていたが、現在では寒冷地等での使用を考慮して、0℃未満、例えば-20℃程度の、より低温での靭性が要求される場合がある。また、鋼材の重量低減を図るため、降伏強度の高い、具体的には、降伏強度もしくは0.2%耐力が450MPa以上の、鋼材の需要が高まっている。
そこで、本発明者らは、極厚H形鋼(以下、鋼材と記載する場合がある)のフランジの内部における強度、靭性に及ぼす化学組成および金属組織の影響について検討を行い、以下の知見を得た。
(b)焼入性の上昇による高強度化を狙って無差別に各種合金元素を添加すると、鋼材中のマルテンサイト-オーステナイト混合組織(以下、MAとも記載する)が増加して、低温靭性が低下する場合がある。低温靭性の低下を抑制するためには、MAの生成量を鋼材中の面積分率で、1.5%以下とすることが必要である。また、MAの生成量を小さくするためにはSi含有量を低減することが必要である。さらに、Si含有量が多いと、靭性がH形鋼製造時の水冷停止温度により大きく依存する。Si含有量を低減すれば靭性の水冷停止温度の依存性を小さくすることができ、製造プロセスの自由度を上げることができる。そのため、Si含有量の低減は、製造プロセスの観点からも好ましい。
(c)Crは焼入性の向上を通じて強度を高くできるので、高い降伏強度または0.2%耐力を実現するために、Crを含有させることが有効である。
Cr以外でもCu、Ni、MoまたはNbを含有させることにより焼入性を向上させ鋼を高強度化することができる。また、NbおよびVを含有させることにより析出強化を通じて鋼材の強度を上昇させることができる。一方、Nb含有により未再結晶域での圧延による鋼材中の歪の増加を通じて、加速冷却後の鋼材組織の微細化に寄与し靭性を向上させることができる。そのため、Cu、Ni、MoまたはNbを適切に含有させることにより、より高い降伏強度または0.2%耐力および-20℃での靭性を確保することが可能となる。
(d)強度を確保するためには、鋼材の金属組織において、一定量のベイナイトを確保することが有効である。
(e)上記の様な金属組織を安定的に実現するためには、合金元素の選択だけでは不十分であり、製造方法によりこれを補完する必要がある。具体的には、熱間圧延時にオーステナイトの再結晶温度域と未再結晶温度域とで、それぞれ十分な圧延歪を加えることにより、旧オーステナイト粒径を小さくすることができる。900℃以上の温度域(再結晶温度域)でも比較的低温の温度域では、新しい結晶方位のオーステナイトが形成されても高温度域であるほど急激には成長しない。このような温度域で圧延を行えば、オーステナイト粒を細粒化することができ、加速冷却後の鋼材組織の微細化による靭性向上を実現できる。また、900℃未満の温度域(未再結晶温度域)では、オーステナイト粒は小さくならないものの粒が偏平になり、歪が多く付与される。偏平にすることにより粒界面積が大きくなるので、加速冷却の際に粒界フェライトが生成しやすくなり、靭性向上を実現できる。
また、金属組織において一定量のベイナイトを確保するためには、加速冷却を行うとともに、加速冷却を復熱による鋼材の温度が570℃超とならないように行うことが有効である。
以上の知見に基づいて本発明は創出された。
まず、化学組成(成分組成)の限定理由について説明する。ここで、「%」は質量%を意味する。
Cは、鋼の強化に有効な元素であり、本実施形態に係るH形鋼ではC含有量を0.050%以上とする。好ましいC含有量は、0.070%以上である。
一方、C含有量が0.150%を超えるとセメンタイトやMAの生成量が過剰となり、靭性が低下する。そのため、C含有量を0.150%以下とする。C含有量は0.100%以下とすることが好ましい。
Siは、脱酸元素であり、強度の向上にも寄与する元素であるが、Si含有量が大きいとのMAの生成が助長されて靭性が劣化する。そのため、Si含有量は0.06%以下とする。好ましくは0.05%以下である。また、Si含有量を低減すると、H形鋼製造の際に、靭性の水冷停止依存性が小さくなる。そのため、H形鋼の製造に有利に働かせることができる点でもSi含有量を少なくすることは好ましい。
一方、Siは、不純物として含まれる場合があり、排除しようとしてもコストが膨大になる場合がある。このため、Si含有量は0.01%以上としてもよい。
Mnは、強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るため、Mn含有量を1.00%以上とする。より強度を高めるには、Mn含有量を1.40%以上にすることが好ましい。
一方、Mn含有量が2.00%を超えると、焼入性が過剰に上昇し、MAの生成が助長され靭性が低下する。そのため、Mn含有量を2.00%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.60%以下である。
Crは、焼入性を上昇させてH形鋼の引張強度の向上に寄与する元素である。引張強度の向上のため、Cr含有量を0.01%以上とする。Cr含有量は、好ましくは0.05%以上である。
一方、Cr含有量が1.00%を超えると、焼入性が過剰に向上し、MAの生成が助長されて靭性が低下する。従って、Cr含有量を1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下である。
Alは、脱酸元素として必要な元素である。脱酸の効果を得るためAl含有量を0.001%以上とする。
一方、Alを過剰に含有すると、Al酸化物が粗大化して脆性破壊の基点となり、靭性が低下する。そのため、Al含有量は0.100%以下とする。
Tiは、TiNを形成して、鋼中のNを固定することによって固溶N量を低下させ、低温靭性の向上に寄与する元素である。また、TiNは、ピニング効果によってオーステナイトを細粒化する効果を有する。これらの効果を得るため、Ti含有量を0.001%以上とする。この効果をより高めるには、Ti含有量を0.007%以上とすることが好ましい。
一方、Ti含有量が0.025%を超えると、粗大なTiNが生成し、靭性が低下する。このため、Ti含有量を0.025%以下とする。Ti含有量は、0.020%以下とすることが好ましい。
BはMAの生成を助長し靭性を低下させる元素である。このため、Bは、不純物として含有されるとしても、その含有量を0.0003%以下とする。
Nは、TiNやVNを形成し、組織の細粒化や析出強化に寄与する元素である。このため、N含有量を0.0001%以上とする。
一方、N含有量が過剰になると、母材の靭性が低下するとともに、鋳造時の表面割れや製造された鋼材の歪時効による材質不良の原因となる。そのため、N含有量を0.0080%以下とする。好ましくは、N含有量を0.0050%以下とする。
Sは、Mgと結合してMgSを形成するとともに、MnSとも結合してMnSを形成する元素である。そのため、Sは(Mg、Mn)S析出物として鋼中に存在する。この(Mg、Mn)Sは強力なオーステナイトのピニング粒子となる。そのため、S含有量は0.0010%以上とする。
一方、S含有量が多くなると(Mg、Mn)S析出物が粗大化し、靭性が低下する。このため、S含有量は0.0200%以下とする。より好ましくは0.0100%以下である。
Mgは、上述のようにSと結合して、MgSまたは(Mg、Mn)Sとなり、強力なオーステナイトのピニング粒子として作用する元素である。このため、Mg含有量を0.0005%以上とする。Mg含有量が0.0005%未満であると、ピニングの効果が弱くなり、十分な靭性向上の効果を得ることができない。
一方、Mg含有量が0.0050%以上であると靭性が低下する。そのため、Mg含有量を0.0050%以下とする。より好ましくは0.0030%以下である。
Cuは、焼入性を向上させ、引張強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上とする。
一方で、Cu含有量が過剰になると、靭性が低下することがある。そのため、含有させる場合には、Cu含有量は0.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.30%以下とする。
Niは、鋼中に固溶して焼入性を高め、引張強度の向上に寄与する元素である。引張強度の向上には、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上とする。
一方、Ni含有量が0.50%超になると焼入性が過剰に向上し、MAの生成が助長されて靭性が低下する。従って、含有させる場合には、Ni含有量を0.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.30%以下とする。
Moは、鋼中に固溶して焼入性を高め、引張強度の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Mo含有量は0.010%以上が好ましい。より好ましくは0.050%以上である。
一方、Mo含有量が0.100%超になると、MAの生成が助長されて靭性が低下することがある。そのため、含有させる場合には、Mo含有量を0.100%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.080%以下とする。
Nbは、熱間圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制し、鋼材中に加工歪を蓄積させる事でフェライトやベイナイトの細粒化に寄与する元素である。また、Nbは、析出強化により強度の向上に寄与する元素である。これらの効果を得るためには、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.010%以上である。
一方、Nb含有量が過剰になると、MAの生成が助長され、著しく靭性が低下することがある。そのため、含有させる場合、Nb含有量を0.050%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.040%以下である。
Vは、炭窒化物を形成して析出強化に寄与する元素である。オーステナイトの粒内に析出したVの炭窒化物は、フェライトやベイナイトの変態核として作用し、フェライトやベイナイトの結晶粒を微細化する効果も有する。このような効果を得るために、V含有量を0.010%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.030%以上であり、さらに好ましくは0.050%以上である。
一方、V含有を過剰に含有すると、析出物の粗大化に起因して靭性が低下することがある。そのため、含有させる場合、V含有量を0.120%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.100%以下とする。
Wは、鋼中に固溶して焼入性を高め、引張強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上とする。
一方、W含有量が0.50%超になるとMAの生成が助長されて靭性が低下することがある。このため、含有させる場合、W含有量を0.50%以下とすることが好ましい。
Zrは、炭化物および窒化物として析出し、鋼の析出強化に寄与する元素である。この効果を得るためには、Zr含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0010%以上とする。
一方、Zr含有量が0.0050%を超えると、Zrの炭化物および窒化物が粗大化し、靭性が低下することがある。このため、含有させる場合、Zr含有量は0.0050%以下とすることが好ましい。
(O:0.0050%以下)
PおよびOは不純物である。Pは、凝固偏析による溶接割れや靭性低下の原因となるので、低減することが好ましい。P含有量は0.03%以下とすることが好ましく、0.01%以下とすることがより好ましい。
Oが過剰に含有されると、固溶Oの影響や酸化物粒子の粗大化によって靭性が低下する。そのため、O含有量を0.0050%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることがより好ましい。
本実施形態に係るH形鋼では、所定の引張強度の確保の観点から、下記式(1)で求められる炭素当量Ceqを0.300~0.480の範囲にする。
Ceqが0.300未満であると焼入性が不十分になり、引張強度が不足する。好ましくは、Ceqは0.350以上である。
一方、Ceqが0.480を超えると、焼入性が過剰に上昇し、強度が過剰となって、靭性が低下する。好ましくは、Ceqは0.450以下である。
Ceqは、焼入性の指標(炭素当量)であって、公知の次式(1)で求める。ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、CuはH形鋼中の各元素の含有量(質量%)で、含有されない元素は0とする。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・ 式(1)
図1を参照し、本実施形態に係るH形鋼の形状について説明する。図1は、H形鋼4の圧延方向と直交する断面の模式図である。本実施形態に係るH形鋼4は、互いに対向する一対の板状のフランジ5と、フランジ5と直交するようにかつフランジ5の対向面の幅方向中心を連結するように設けられた、板状のウェブ6とを備える。
本実施形態に係るH形鋼4において、フランジ5の厚みt2は、25~80mmである。下限を25mmとしたのは、例えば、高層建築構造物に用いられるH形鋼4に、フランジ5の厚みt2が25mm以上の強度部材が求められているためである。一方、フランジ5の厚みt2の上限を80mmとしたのは、フランジ5の厚みt2が80mmを超えると、熱間加工の加工量が不足し、かつ圧延後の冷却速度が小さくなるので、強度と靭性との両立が難しいためである。本実施形態に係るH形鋼4のウェブ6の厚みt1は特に規定しないが、15~80mmであることが好ましい。
フランジ5の厚み/ウェブ6の厚みの比(t2/t1)に関しては、H形鋼4を熱間圧延で製造する場合を想定して、0.5~2.0とすることが好ましい。フランジ5の厚み/ウェブ6の厚みの比(t2/t1)が2.0を超えると、ウェブ6が波打ち状の形状に変形することがある。一方、フランジ5の厚み/ウェブ6の厚みの比(t2/t1)が0.5未満の場合は、フランジ5が波打ち状の形状に変形することがある。
本実施形態に係るH形鋼4は、平均的な靭性が得られる位置として、図1に示す評価位置7を含む部分を試験片として採取し、金属組織および介在物を評価する。
図1における評価位置7について説明する。
図1において、X軸方向をフランジ5の幅方向と定義し、Y軸方向をフランジ5の厚さ方向と定義し、Z軸方向を圧延方向(フランジ5の長さ方向)と定義する。
図1に示すように、フランジ5の幅方向長さをFとし、フランジ5の厚みをt2としたとき、フランジ5の幅方向端面5aから(1/6)Fの位置でかつフランジ5の厚さ方向外側の面5bから(1/4)t2の位置である測定位置7を含む、フランジの幅方向と直交する面が、金属組織を観察する面(組織の分率、平均結晶粒径、旧オーステナイト粒径、(Mg、Mn)Sの個数密度等を測定する面)である。
本実施形態に係るH形鋼では、金属組織が、面積分率で、50~100%のベイナイトと、0~1.5%のマルテンサイト-オーステナイト混合組織(MA)とを含有し、残部が実質的にフェライトからなる、残部は、より詳細には0~50.0%のフェライトおよび0~5.0%のパーライトからなる。また、金属組織における平均結晶粒径が38.0μm以下であり、旧オーステナイト粒径の平均が90μm以下である必要がある。
平均結晶粒径が38.0μmを超えると、靭性が低下する。そのため、測定位置7で靭性を確保するためには、金属組織の平均結晶粒径を、38.0μm以下とする。
平均結晶粒径が小さいほど靭性は低下するので平均結晶粒径の下限は定める必要はないが、本実施形態に係るH形鋼を製造した場合、後述する製造方法であれば、平均結晶粒径は小さくても8.0μm程度である。
平均結晶粒径の条件は、引張強度550MPa以上の鋼において、-20℃での靭性を確保するために必要なものであり、本発明者らが実験によって明らかにしたものである。
パーライトが5.0%超であると、強度不足となる。そのため、パーライト面積率を5.0%以下とする。
鋼材を加熱した時のオーステナイト粒径(冷却後のH形鋼に反映される旧オーステナイト粒径)が大きいと、旧オーステナイト粒界近傍のフェライトまたはベイナイト粒径が結果として大きくなり、強度および靭性を高くすることができない。そのため、旧オーステナイト粒の平均粒径を90μm以下にする。旧オーステナイト粒径は再結晶温度域でも比較的低温の温度域で圧延を行うことで小さくすることができる、また、後述する(Mg、Mn)Sによっても加熱中のオーステナイト粒の粗大化を防止することができる。旧オーステナイト粒の平均粒径の下限は定めないが、通常小さくても旧オーステナイト粒の平均粒径は30μm程度である。
本実施形態に係るH形鋼では、オーステナイトの細粒化を図るため、(Mg、Mn)Sを利用する。鋼中に(Mg、Mn)Sはピニング効果によって、スラブ加熱中にオーステナイト粒の粗大化を防止できるだけでなく、熱間圧延中、再結晶温度域にあってもオーステナイト粒の成長を遅くするので、粗大なオーステナイト粒が形成されなくなる。
鋼中には様々な介在物が存在するが、介在物とその円相当粒子径は透過電子顕微鏡(TEM)により識別が可能である。例えば、測定位置7を中心としてレプリカ法により試料を作製し、画像データから介在物と円相当粒子径とを求めればよい。
一方、個々の析出物が(Mg、Mn)Sであるか否かはEDXによる成分分析を行うことにより確認することができる。ここで、本実施形態では、介在物に対してEDXで分析を行った結果、質量%で60%≦Mn≦95%、かつ5%≦Mg≦40%の範囲であり、MnとMgの以外の残部の内、SとOの割合が重量%でS≧90%である時に、(Mg、Mn)Sであると判断する。個数密度の測定に際しては、少なくとも50個以上の粒子についてEDXにより成分分析を行い、析出粒子(介在物)の内どれだけの個数割合が(Mg、Mn)Sであるかを算出し、透過電子顕微鏡(TEM)を用い観察用サンプルから所定面積の介在物をカウントして除算して算出した介在物の個数密度との積を取り(Mg、Mn)Sの個数密度を導出する。
円相当粒子径0.005~0.5μmの(Mg、Mn)Sの個数密度が1.0×105個/mm2未満である場合には(Mg、Mn)Sが不足し十分なピニング効果を発揮できない。一方。1.0×107個/mm2超である場合には(Mg、Mn)Sが過剰となり靭性が低下する。したがって、H形鋼中の測定位置における円相当粒子径0.005~0.5μmの(Mg、Mn)Sを1.0×105~1.0×107個/mm2とする。
この規定は、H形鋼中に0.5μm超の(Mg、Mn)Sが存在することを否定するものではなく、偶発的に0.5μm超の(Mg、Mn)Sが形成されることもある。このような場合、0.5μm超の(Mg、Mn)Sが1.0×103個/mm2以下であれば、H形鋼の強度および靭性を確保することができる。
本実施形態に係るH形鋼4は、常温でのYS(降伏強度または0.2%耐力)が450MPa以上、TS(引張強度)が550MPa以上であることを目標とする。常温での降伏強度または0.2%耐力が450MPa以上、引張強度が550MPa以上であれば、鋼材の重量低減に寄与できる。強度が高すぎると靭性を損なうことがあるので、常温の降伏強度または0.2%耐力は530MPa以下、引張強度は690MPa以下が好ましい。
応力-歪曲線で降伏現象が現れる場合はYSとして降伏強度を求め、降伏現象が現れない場合はYSとして0.2%耐力を求める。
また、本実施形態に係るH形鋼4の-20℃でのシャルピー吸収エネルギーの目標値は、上述した試験片9を用いた試験において、100J以上である。ここで、常温とは20±5℃のことを指す。
採取した試験片を、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行うことで、降伏強度または0.2%耐力、および引張強度を評価する。
採取した試験片を、JIS Z 2242:2018に準拠して所定の試験温度でシャルピー衝撃試験を行うことで、靭性(吸収エネルギー)を評価する。
本実施形態に係るH形鋼は、製造方法によらず、上記の特徴を有していれば、その効果が得られる。しかしながら、以下に示す工程を含む製造方法によれば、安定して製造できるので好ましい。
(I)鋼片を1100~1350℃に加熱する加熱工程、
(II)前記加熱工程後の前記鋼片を熱間圧延してフランジの厚みが25~80mmであるH形鋼を得る熱間圧延工程、
(III)前記H形鋼を冷却する冷却工程。
以下、各工程における好ましい条件を説明する。
ただし、十分な個数密度の(Mg、Mn)Sを得る場合、溶鋼の化学成分を調整する際に、Alを溶鋼中に大量に添加して脱酸し、その後、Mgを含む合金元素を添加して成分を調整することが好ましい。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましいが、製造されるH形鋼4に近い形状のビームブランクでも構わない。また、鋼片の厚みは、生産性の観点から、200mm以上とすることが好ましく、偏析の低減や、熱間圧延を行う前の加熱温度の均質性などを考慮すると、350mm以下が好ましい。
熱間圧延を行うため、鋼片を加熱する。鋼片の加熱温度が1100℃未満であると仕上圧延時の変形抵抗が高くなる。そのため、加熱温度を1100℃以上とする。また、Nbなど、炭化物、窒化物を形成する元素を十分に固溶させるため、鋼片の加熱温度を1150℃以上とすることが好ましい。
一方、鋼片の加熱温度が1350℃よりも高温になると、素材である鋼片の表面のスケールが液体化して製造に支障が出る。そのため、加熱温度は1350℃以下とする。
加熱された鋼片を熱間圧延する。
本実施形態に係るH形鋼では、熱間圧延によって、オーステナイト粒を細粒化し、ひいてはH形鋼の平均結晶粒径を細粒化する。
平均結晶粒径を38.0μm以下とするためには、図1のフランジ5の幅方向端面5aから幅方向に(1/6)Fの位置において、表面(フランジ5の厚さ方向外側の面)の温度が900℃以上、1100℃以下である状態での累積圧下率Aを10%超とし、表面温度が750℃以上、900℃未満である状態での累積圧下率Bを10%以上とする事が必要である。
このように温度域により累積圧下率を分けるのはオーステナイトの再結晶温度域、未再結晶温度域の両方の領域で十分な圧延歪を加え、H形鋼の旧オーステナイト粒径を小さくするためである。すなわち、900℃以上の温度域(再結晶温度域)でも比較的低温の温度域では、オーステナイトの粒成長がある程度抑えられ、そこに圧延を行えばオーステナイト粒を十分細粒化することができる。この結果、冷却後の組織も微細化し靭性向上が期待できる。また、900℃未満の温度域(未再結晶温度域)では、オーステナイト粒は偏平し、歪が多く付与される。偏平することにより粒界面積が大きくなりかつ歪のエネルギーにより加速冷却の際に粒界フェライトが生成されれば、靭性向上を実現できる。
累積圧下率A、Bとは、それぞれ、圧延前のフランジ厚さと圧延後のフランジ厚さの差を圧延前のフランジ厚さで割ったものである。
未再結晶域で圧延を行うことは、細粒化に有効であるが、Ar3点を下回る温度で圧延を行うと、焼入れ性が低下したり、加速冷却が始まる前にフェライト変態が始まって、YSおよび/またはTSが低下する場合がある。そのため、熱間圧延の仕上温度は表面温度で750℃以上とする。よって、表面温度が750℃以上で、フランジの厚みが25~80mmとなるように圧延を終了する。仕上温度の下限が750℃未満だと、十分な強度が得られない。仕上温度は、850℃以下が好ましい。
熱間圧延の終了後は、加速冷却を行う。加速冷却を適用するにあたっては、水冷装置を用いて冷却を連続的にまたは断続的に空冷を挟んで適用してもよい。フランジ厚が25~80mmである場合、加速冷却を行えば、図1の測定位置7における平均冷却速度は通常3.0℃/s以上となる。測定位置7の冷却速度は、圧延後の鋼材の形状、加速冷却の開始温度、加速冷却停止後の復熱温度を基に、計算により導出できる。3.0℃/s未満の平均冷却速度では目標とする強度が得られない。
また、加速冷却を適用する際、加速冷却停止後の表面の復熱温度(復熱による最高到達温度)が570℃を超えるとフェライトが多くなり、十分な面積分率のベイナイトを確保できず、十分な強度を確保できなくなる。このため、冷却停止後のH形鋼の表面における復熱温度は570℃を超えないようにする。
表1に示す成分を有する鋼を溶製し、連続鋳造により、厚みが240~300mmの鋼片を製造した。鋼の溶製は転炉で行い、Alを溶鋼中に大量に添加して脱酸し、その後、Mgを含む合金元素を添加して成分を調整し、必要に応じて、真空脱ガス処理を行った。この様にして得られた鋼片を加熱し、熱間圧延を行い、H形鋼4を製造した。
熱間圧延は、加熱炉1にて加熱された鋼片を、粗圧延機、中間圧延機、仕上圧延機を含むユニバーサル圧延装置列で行い、熱間圧延の終了後、連続的に水冷を行う加速冷却を適用した。熱間圧延をパス間水冷圧延とする場合、圧延パス間の水冷には、中間ユニバーサル圧延機(中間圧延機)の前後に設けた水冷装置を用い、フランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延を行った。
表1に示した成分は、製造後の各H形鋼4から採取した試料を公知の方法で化学分析して求めた。表1において、残部はFeおよび不純物であった。不純物において、P含有量は0.03%以下、O含有量は、0.0050%以下であった。
旧オーステナイト粒径も同じ測定位置7を含むフランジの幅方向に直交する面を含むように、H形鋼4から採取した鋼材をナイタール試薬で腐食して試験片を作製し、画像解析ソフトによって粒径を算出した。
(Mg、Mn)Sの個数密度は、測定位置7を中心とした鋼片からレプリカ法により試料を作製し、析出粒子が(Mg、Mn)Sであるか否かをEDXで確認するとともに、析出粒子中の(Mg、Mn)Sの割合を算出し、全析出粒子の積から(Mg、Mn)Sの個数密度を導出した。
機械的特性に関しては、上述したように、フランジ5の幅方向長さをFとしたとき、フランジ5の幅方向端面5aから、幅方向に(1/6)Fの位置を厚さ方向中心とした試験片をH形鋼4から切り出し、その試験片を用いてフランジの圧延方向に引張試験を行った。また、測定位置7を中心とし、長手方向が圧延方向と平行になるように採取したシャルピー試験片(図2参照)を用いて、-20℃でシャルピー試験を行い、低温靭性を評価した。
ここで、引張試験は、JIS Z 2241:2011に準拠して行い、降伏挙動を示す場合は降伏点、降伏挙動を示さない場合は0.2%耐力を求め、YSとした。シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242:2018に準拠し、-20℃で行った。シャルピー試験のノッチ形状はVノッチ、ノッチ深さは2mmとした。
機械的特性の目標値は、常温での降伏強度または0.2%耐力(YS)が450MPa以上、引張強度(TS)が550MPa以上である。また、-20℃でのシャルピー吸収エネルギー(vE-20)の目標値は、100J以上である。
表2-1、表2-2における熱間圧延時の圧下率は、図1のフランジ5の幅方向端面5aから幅方向に(1/6)Fの位置における圧下率である。
具体的には、表2-1、表2-2において、製造No.5は、圧延仕上温度が750℃未満であったため、ベイナイトの面積分率が低かった。その結果、YSおよびTSが目標を満足しなかった。
製造No.10は、900℃~1100℃での圧下率(累積圧下率A)が不十分であったため、旧オーステナイト粒径および平均結晶粒径が本発明の範囲外となった。その結果、-20℃でのシャルピー吸収エネルギーが目標値に達しなかった。
製造No.15は、900℃~1100℃での圧下率(累積圧下率A)が不十分であったため、平均結晶粒径が本発明の範囲外となった。その結果、-20℃でのシャルピー吸収エネルギーが目標値に達しなかった。
製造No.36は、900℃~1100℃での圧下率(累積圧下率A)が不十分であったため、旧オーステナイト粒径が本発明の範囲外となった。その結果、-20℃でのシャルピー吸収エネルギーが目標値に達しなかった。
製造No.11およびNo.16は、900℃未満~750℃以上での圧下率(累積圧下率B)が不十分であったため、平均結晶粒径が本発明の範囲外となった。その結果、-20℃でのシャルピー吸収エネルギーが目標値に達しなかった。
製造No.22はC含有量が本発明の上限を超えていた。製造No.24はSi含有量が過剰であり、MA面積分率が上限を超えていた。製造No.25はMn含有量が上限を超えていた。製造No.26はCr含有量が上限を超えていた。製造No.27はAl含有量が上限を超えていた。製造No.28はTi含有量が上限を超えていた。製造No.29はB含有量が上限を超えていた。製造No.30はN含有量が上限を超えていた。製造No.31はS含有量が上限を超えていた。製造No.34はCeqが上限を超えていた。
その結果、これらの試料は-20℃でのシャルピー吸収エネルギーが目標値に達しなかった。
製造No.32はMg含有量が上限を超えており、(Mg、Mn)Sの個数密度が過剰であった。製造No.33はMg含有量が下限を下回っており、(Mg、Mn)Sの個数密度が少なかった。これらの試料は-20℃でのシャルピー吸収エネルギーが目標値に達しなかった。
製造No.23はC含有量が、製造No.35はCeqが本発明範囲の下限を下回っており、ベイナイトの面積分率も低かった。その結果、YSおよびTSが目標値に達しなかった。
2a 粗圧延機
2b 中間圧延機
2c 仕上圧延機
3 中間圧延機前後の水冷装置
4 H形鋼
5 フランジ
5a フランジの幅方向端面
5b フランジの厚さ方向外側の面
6 ウェブ
7 靭性および鋼材組織の測定位置
F フランジの幅方向長さ
H 高さ
t1 ウェブの厚み
t2 フランジの厚み
Claims (3)
- 質量%で、
C :0.050~0.150%、
Si:0.06%以下、
Mn:1.00~2.00%、
Cr:0.01~1.00%、
Al:0.001~0.100%、
Ti:0.001~0.025%、
B :0.0003%以下、
N :0.0001~0.0080%、
S :0.0010~0.0200%、
Mg:0.0005~0.0050%を含有し、
残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、
下記式(1)によって求められる炭素当量Ceqが0.300~0.480であり、
フランジの厚みが25~80mmであり、
前記フランジの、幅方向の長さをF、厚みをt2とすると、
前記フランジの前記幅方向の、前記フランジの幅方向端面から(1/6)Fの位置で、かつ、前記フランジの厚さ方向で、前記フランジの厚さ方向外側の面から(1/4)t2の位置である測定位置を含み、前記フランジの前記幅方向と直交する面において、
前記測定位置を中心とする1mm四方の領域において、金属組織が、面積分率で、50~100%のベイナイトと、0~1.5%のマルテンサイト-オーステナイト混合組織と、0~50.0%のフェライトと、0~5.0%のパーライトと、を有し、
前記金属組織における平均結晶粒径が38.0μm以下であり、
前記金属組織における旧オーステナイト粒径の平均が90μm以下であり、
前記金属組織が、円相当粒子径が0.005~0.5μmの(Mg、Mn)Sを1.0×105~1.0×107個/mm2含む
ことを特徴とする、H形鋼。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・式(1)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、質量%での各元素の含有量であり、含有されない場合は0とする。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
Mo:0.100%以下、
Nb:0.050%以下、
V :0.120%以下、
W :0.50%以下、
Zr:0.0050%以下、
からなる群から選択される1種または2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載のH形鋼。 - 請求項1または2に記載のH形鋼の製造方法であって、
鋼片を1100~1350℃に加熱する加熱工程と、
前記加熱工程後の前記鋼片を熱間圧延してフランジの厚みが25~80mmであるH形鋼を得る熱間圧延工程と、
前記H形鋼を冷却する冷却工程と、
を有し、
前記熱間圧延工程では、前記フランジの、幅方向の長さをFとすると、前記フランジの前記幅方向で前記フランジの幅方向端面から(1/6)Fの位置において、表面温度が900℃以上、1100℃以下の温度範囲における累積圧下率Aが10%超、かつ、750℃以上、900℃未満での累積圧下率Bが10%以上となるように前記熱間圧延を行い、前記表面温度が750℃以上で圧延を終了し、
前記冷却工程では、冷却停止後の前記H形鋼の表面における復熱温度を570℃以下とする
ことを特徴とする、H形鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020057120A JP7440757B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | H形鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020057120A JP7440757B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | H形鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021155804A JP2021155804A (ja) | 2021-10-07 |
JP7440757B2 true JP7440757B2 (ja) | 2024-02-29 |
Family
ID=77919501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020057120A Active JP7440757B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | H形鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7440757B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249475A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Jfe Steel Kk | 低温靭性に優れる圧延h形鋼の製造方法 |
WO2014142060A1 (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
WO2015159793A1 (ja) | 2014-04-15 | 2015-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
JP2016141834A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 新日鐵住金株式会社 | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 |
WO2018169020A1 (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼およびその製造方法 |
-
2020
- 2020-03-27 JP JP2020057120A patent/JP7440757B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249475A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Jfe Steel Kk | 低温靭性に優れる圧延h形鋼の製造方法 |
WO2014142060A1 (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
WO2015159793A1 (ja) | 2014-04-15 | 2015-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
JP2016141834A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 新日鐵住金株式会社 | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 |
WO2018169020A1 (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021155804A (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018026014A1 (ja) | 鋼板及びめっき鋼板 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP6760407B2 (ja) | 熱間圧延鋼板及びその製造方法 | |
JP3895687B2 (ja) | 溶接構造物用のTiN+ZrNを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物 | |
JP6409598B2 (ja) | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
WO2018235244A1 (ja) | ラインパイプ用アズロール電縫鋼管及び熱延鋼板 | |
WO2011065479A1 (ja) | 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
JP6787479B2 (ja) | H形鋼およびその製造方法 | |
JP5741379B2 (ja) | 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
CN111655884B (zh) | 热冲压成型体 | |
US11028456B2 (en) | Electric resistance welded steel pipe for torsion beam | |
WO2015159793A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
TW202016327A (zh) | 熱軋鋼板及其製造方法 | |
JP2004514060A (ja) | 溶接構造物用のTiN+CuSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いた溶接構造物 | |
JP2013095927A (ja) | 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR20240042470A (ko) | 열간 압연 강판 | |
KR20210059746A (ko) | 박강판 및 그의 제조 방법 | |
KR20230086780A (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2019180957A1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
WO2017150665A1 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP7440757B2 (ja) | H形鋼およびその製造方法 | |
JP7277833B2 (ja) | 熱延鋼板 | |
CN115003835B (zh) | 热轧钢板 | |
KR20230040349A (ko) | 열연 강판 | |
JP6295632B2 (ja) | 靭性に優れた高強度h形鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7440757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |