JPWO2015151558A1 - 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム - Google Patents

監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151558A1
JPWO2015151558A1 JP2016511412A JP2016511412A JPWO2015151558A1 JP WO2015151558 A1 JPWO2015151558 A1 JP WO2015151558A1 JP 2016511412 A JP2016511412 A JP 2016511412A JP 2016511412 A JP2016511412 A JP 2016511412A JP WO2015151558 A1 JPWO2015151558 A1 JP WO2015151558A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
monitoring
unit
teacher
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583265B2 (ja
Inventor
永典 實吉
永典 實吉
耕治 工藤
耕治 工藤
龍 橋本
龍 橋本
康将 本間
康将 本間
貴裕 戸泉
貴裕 戸泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015151558A1 publication Critical patent/JPWO2015151558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583265B2 publication Critical patent/JP6583265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/06Arrangements for measuring electric power or power factor by measuring current and voltage

Abstract

電気機器が設置された単位内における波形データを取得する単位毎波形データ取得部(11)と、当該波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、第1のタイミングの波形データ及び第2のタイミングの波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定部(13)と、第1の推定部(13)の推定結果に基づいて、電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定部(14)と、を有する監視装置(10)。

Description

本発明は、監視装置、監視システム、監視方法及びプログラムに関する。
近年、スマートメータなどの普及に伴い、所定の単位内(家庭内、会社内、ビルの1つのフロア内等)の総消費電力(瞬時値)をユーザに向けて提供する機能が標準化しつつある。所定の単位内の総消費電力だけでなく、所定の単位内で使用されている電気機器単体の消費電力(瞬時値)をも提供することにより、更にきめ細やかな節電対策を促すことが期待される。
電気機器個別の消費電力は、例えば各電気機器に測定器を取り付けることで把握することができる。しかし、この手段の場合、各電気機器に測定器を取り付ける作業負担が大きい。また、電気機器の数が増えるに従い測定器の数も増え、費用負担が大きくなる。
関連する技術が、特許文献1乃至6に開示されている。
特許文献1及び2には、給電引き込み口や分電盤等の電源幹線部に測定器を設置し、当該測定器で測定した測定データ(総消費電流波形等)を利用して各電気機器の動作状態を推定する技術が開示されている。当該技術では、予め、各電気機器の動作時の特徴量(教師特徴量)を用意し、さらに、この教師特徴量をあらゆる態様で組み合わせた合算教師特徴量を用意する。そして、電源幹線部で測定された測定データから抽出された特徴量と、予め用意している教師特徴量(合算教師特徴量を含む)とに基づいて、各電気機器の動作状態を推定する。
特許文献3には、各電気機器の動作時の特徴量を示す教師特徴量を生成する技術が開示されている。具体的には、被計測家屋内の電気機器を1つずつ動作させて所定のデータ(消費電流等)を個別に測定する。そして、測定した各電気機器のデータから特徴量を抽出し、抽出した特徴量を教師特徴量として保存する。
特許文献4には、データ抽出手段と、推定手段とを備える消費電力測定システムが開示されている。データ抽出手段は、需要地の引込線における所定箇所で測定した総負荷電流及び電圧に基づいて、総負荷電流の商用周波数1周期分における平均化した電流波形データを抽出し、該平均化した電流波形データから、電流値の変化が増加から減少に転じる点、又は減少から増加に転じる点を示す凸点に関する凸点情報を抽出する。推定手段は、電気機器の種別と凸点情報と消費電力とを対応付けた推定モデルを予め保持し、データ抽出手段が抽出した凸点情報と、推定モデルとに基づいて、動作中の電気機器の消費電力を個別に推定する。
特許文献5には、電力需要家が使用している複数の電気機器の稼働状況を推定する遠隔電気機器監視方法が開示されている。当該方法では、電力需要家の給電線から総負荷電流を測定し、当該総負荷電流をその基本は並びに高調波ごとの電流に変換するとともに、基本波並びに高調波毎の電流の時間差分を取って電流変化データを生成する。そして、これら基本波並びに高調波毎の電流変化を独立成分分析により同一高調波強度比率を持つ機器群として推定される成分毎に分離する。そして、この同一高調波強度比率成分毎の電流変化の波形から監視態様機器の機器別の稼働状況(電流変化)を推定する。
特許文献6には、電力系統から電力供給される負荷機器の電力消費量を推定する電力消費量推定装置が開示されている。当該装置は、負荷機器の稼働状態に応じた値を示す稼働状態信号を受付け、受付けた稼働状態信号が示す値に基づき、負荷機器が稼働状態にある稼働負荷機器かどうかを判定する。そして、新規稼働負荷機器の推定電力消費量として、その変化の前後の総電力消費量の変動量を割り当て、新規稼働負荷機器以外の稼働負荷機器の推定電力消費量としてその稼働負荷機器に前回割り当てた推定電力消費量を割り当てる。
特許第3403368号公報 特許第4565511号公報 特許第4433890号公報 特開2011−232061号公報 特開2003−9430号公報 特開2010−169567号公報
本発明者らは、分電盤等で測定した測定データ(所定の単位内の総消費電流波形等)から抽出した監視用特徴量と、監視対象電気機器毎に用意した教師特徴量、及び、これらを組み合わせて生成される監視対象電気機器の組み合わせ毎の教師特徴量(合算教師特徴量)と、に基づいて監視対象電気機器各々の消費電力(瞬時値)を算出する技術を検討した。
当該技術の場合、監視対象電気機器の数が増加するにつれ、監視対象電気機器の消費電力を推定する処理に利用する教師特徴量(合算教師特徴量を含む)の数が増加する。特に、監視対象電気機器の数が増加すると、監視対象電気機器の組み合わせ数が顕著に増加し、合算教師特徴量の数が顕著に増加する。監視対象電気機器の数がM個である場合、M−1M−2・・・+個の監視対象電気機器の組み合わせが存在することになる。当該個数の組み合わせ各々に対応した合算教師特徴量を用意する必要がある。
また、監視対象電気機器の消費電力を推定する場合、監視対象電気機器毎に複数の電力消費状態各々に対応した教師特徴量を用意する必要がある。このため、合算教師特徴量を用意する組み合わせは、上記監視対象電気機器の組み合わせ各々をさらに細分化したものとなる。結果、用意する教師特徴量の数はさらに多くなる。
上述のように、当該技術の場合、推定処理に利用する教師特徴量(合算教師特徴量を含む)の数が膨大になるという問題がある。この場合、教師特徴量(合算教師特徴量を含む)を利用した監視対象電気機器各々の消費電力を推定する処理の処理負担が大きくなる。
そこで、本発明は、監視対象電気機器各々の消費電力を推定するために利用する教師特徴量(合算教師特徴量を含む)の数を少なくすることができる技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得手段と、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定手段と、
前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定手段と、
を有する監視装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得手段、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定手段、
前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得工程と、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定工程と、
前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定工程と、
を実行する監視方法が提供される。
また、本発明によれば、
前記監視装置と、
監視対象電気機器が設置された単位内に設置された測定器が測定した、総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得し、前記監視装置に送信する中継装置と、
を有する監視システムが提供される。
本発明によれば、電気機器の稼働状態を推定するために利用される教師特徴量(合算教師特徴量を含む)の数を少なくすることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の教師差分情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の教師差分情報の概要を説明するための図である。 本実施形態の合算教師差分情報の一例を模式的に示す図である。 単位毎監視用波形データから差分情報を生成する処理を説明するための図である。 単位毎監視用波形データから差分情報を生成する処理を説明するための図である。 本実施形態の管理情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の教師データの一例を模式的に示す図である。 本実施形態の教師データの一例を模式的に示す図である。 図10の教師データの概要を説明するための図である。 図10の教師データの概要を説明するための図である。 本実施形態の監視装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の監視装置の適用例の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の監視装置の適用例の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の出力部による出力例の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の教師差分情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の合算教師差分情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の管理情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の監視装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の監視装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の監視装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例である。 第1の推定部により消費電力を推定される監視対象電気機器の一例を説明するための図である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例である。
まず、本実施形態の装置のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ装置を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組み合わせによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。図示するように、本実施形態の装置は、例えば、バス10Aで相互に接続されるCPU1A、RAM(Random Access Memory)2A、ROM(Read Only Memory)3A、表示制御部4A、ディスプレイ5A、操作受付部6A、操作部7A、通信部8A、補助記憶装置9A等を有する。なお、図示しないが、その他、外部機器と有線で接続される入出力インタフェイス、マイク、スピーカ等の他の要素を備えてもよい。
CPU1Aは各要素とともに装置のコンピュータ全体を制御する。ROM3Aは、コンピュータを動作させるためのプログラムや各種アプリケーションプログラム、それらのプログラムが動作する際に使用する各種設定データなどを記憶する領域を含む。RAM2Aは、プログラムが動作するための作業領域など一時的にデータを記憶する領域を含む。補助記憶装置9Aは、例えばHDD(Hard Disc Drive)であり、大容量のデータを記憶可能である。
ディスプレイ5Aは、表示装置(LED(Light Emitting Diode)表示器、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)等で構成される。ディスプレイ5Aは、タッチパッドと一体になったタッチパネルディスプレイであってもよい。表示制御部4Aは、VRAM(Video RAM)に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータに対して所定の処理を施した後、ディスプレイ5Aに送って各種画面表示を行う。操作受付部6Aは、操作部7Aを介して各種操作を受付ける。操作部7Aは、操作キー、操作ボタン、スイッチ、ジョグダイヤル、タッチパネルディスプレイ、キーボードなどを含む。通信部8Aは、有線及び/又は無線で、インターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続し、他の電子機器と通信する。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
本実施形態の概要について説明する。本実施形態の監視装置10は、まず、所定のタイミングにおける監視対象電気機器各々の消費電力(稼働状態)を推定する。そして、推定した監視対象電気機器各々の消費電力(稼働状態)を示す管理情報を保持しておく。
その後、監視装置10は、監視対象電気機器の消費電力の変化(稼働状態の変化)を監視する。そして、監視対象電気機器の消費電力の変化(稼働状態の変化)を検知すると、検知した結果に基づいて、上記管理情報を更新する。そして、当該管理情報を参照することで、監視装置10は所定のタイミングにおける監視対象電気機器各々の消費電力(稼働状態)を推定する。
次に、本実施形態の構成について詳細に説明する。図2に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、監視装置10は、記憶部11と、単位毎波形データ取得部12と、第1の推定部13と、第2の推定部14とを有する。図26に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の他の一例を示す。図示するように、監視装置10が記憶部11を有さない点で、図2の例と異なる。この場合、記憶部11は、監視装置10と異なる装置内に設けられる。そして、監視装置10は、有線及び/又は無線で当該装置と通信し、記憶部11に記憶されている情報を取得する。
記憶部11は、監視対象電気機器各々に対応付けて、以下の(1)乃至(3)の少なくとも1つである教師差分情報を記憶する。
(1) 第1の稼働状態の時の消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データと、第2の稼働状態の時の波形データとの差分の波形データ
(2) (1)の差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量
(3) 第1の稼働状態の時の波形データ及び第2の稼働状態の時の波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分
本実施形態の場合、第1の稼働状態、及び、第2の稼働状態は、互いに異なる所定の電力を消費中の状態が該当する。
特徴量は、上記波形データから抽出可能なものであればよく、例えば、消費電流の周波数強度・位相(高調波成分)、位相、消費電流の変化、平均値、ピーク値、実効値、波高率、波形率、電流変化の収束時間、通電時間、ピークの位置、電圧のピーク位置と消費電流のピーク位置との間の時間差、力率、特定の周波数(1/2周期、1/3周期等)の成分などであってもよい。なお、特徴量はここでの例示に限定されない。
図3に、上記(2)及び(3)に対応する教師差分情報の一例を模式的に示す。図3に示す教師差分情報は、教師データID、機器ID、第1の稼働状態、第2の稼働状態、及び、特徴量が互いに対応付けられている。教師データID「0001−003」の教師差分情報は、機器ID「0001」の監視対象電気機器の消費電力が5Wから10Wに変化したときの教師特徴量を含む。なお、教師特徴量は、1種類の特徴量であってもよいし、複数種類の特徴量の組み合わせであってもよい。
このような教師差分情報は、例えば以下のようにして生成することができる。まず、監視対象電気機器毎に、図4に示すように、0Wから定格電力までの範囲を所定の電力値幅で任意のグループに分割する。各グループの電力値幅及びグループ数は監視対象電気機器毎に決定できる。図4に示す例の場合、0Wから1200W(定格電力)までの範囲を電力値幅5Wで複数のグループに分割している。
そして、グループごとに、代表値(消費電力)を決定する。代表値は、例えば、各グループに含まれる電力値帯の統計値(平均値、最大値、最小値、中央値等)とすることができる。
その後、監視対象電気機器毎に予め用意した、消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データである機器毎教師波形データの中から、各グループの電力値のいずれかを消費しているタイミングの波形データ(例:所定周期分の波形データ)を取り出す。そして、取り出した波形データを、各グループに対応付ける。なお、機器毎教師波形データの中から、各グループに対応する波形データ(例:所定周期分の波形データを複数取り出した場合、その中のいずれかを代表波形データにしてもよいし、それらを平均化したものを代表波形データとしてもよい。
以上により、各グループに、代表値(消費電力)と、各グループの電力値を消費している時の波形データとが対応付けられる。各グループに対応付けられた波形データ(代表波形データ)は、各グループの代表値の電力を消費している稼働状態時の波形データとして扱う。
その後、複数のグループで生成可能なすべてのペアを生成し、ペアごとに、各グループに対応付けられている波形データの差分(例:一方から他方を引いた差分、および、その逆の差分)を算出することで、上記(1)の波形データが得られる。また、この得られた(1)の波形データから所定の特徴量を抽出することで、上記(2)の特徴量が得られる。
一方、各グループに対応付けられた波形データ(代表波形データ)各々から所定の特徴量を抽出した後、上記ペアごとに、当該特徴量の差分(例:一方から他方を引いた差分、および、その逆の差分)を算出することで、上記(3)の特徴量が得られる。
なお、ここでの生成の流れはあくまで一例であり、これに限定されない。
記憶部11は、さらに、各監視対象電気機器に対応した教師差分情報(図3参照)を組み合わせて生成される合算教師差分情報を記憶してもよい。図5に合算教師差分情報の一例を模式的に示す。
図5に示す合算教師差分情報は、教師データID、合算教師特徴量、及び、状態が互いに対応付けられている。教師データID「(0001−003)+(0002−003)」の合算教師差分情報は、図3に示す教師データID「0001−003」の教師差分情報と、教師データID「0002−003」の教師差分情報とに基づいて生成されたものである。当該合算教師差分情報は、機器ID「0001」の監視対象電気機器の消費電力が5Wから10Wに変化し、かつ、機器ID「0002」の監視対象電気機器の消費電力が10Wから50Wに変化したときの教師特徴量(合算教師特徴量)を含む。
なお、複数の監視対象電気機器すべての稼働状態が同時に変化することはまれである。このため、合算教師差分情報は、複数の監視対象電気機器のすべての組み合わせに対応したものである必要はなく、その一部でよい。すなわち、記憶部11に合算教師差分情報を予め記憶させておく場合、複数の監視対象電気機器から、稼働状態が同時に変化すると予測される数+α(設計的事項)以下の監視対象電気機器を取り出して生成される組み合わせのみに対応した合算教師差分情報を、記憶部11に記憶させておいてもよい。
例えば、監視対象電気機器の数がM個であり、稼働状態が同時に変化する監視対象電気機器の数を2個と設定し、かつ、αを1と設定する場合、M個から任意に3個取り出した時の組み合わせ、任意に2個取り出した時の組み合わせのみに対応した合算教師差分情報を記憶部11に記憶させておいてもよい。
なお、M個の監視対象電気機器から任意に3個取り出した時の組み合わせ、及び、M個の監視対象電気機器から任意に2個取り出した時の組み合わせは、各々、各監視対象電気機器に対応付けられた複数の教師差分情報(図3参照)によりさらに細分化される。
この細分化を、M個の監視対象電気機器から任意に2個取り出した時の組み合わせ(M1、M2)を例に説明する。簡単にするため、監視対象電気機器M1は、(第1の稼働状態、第2の稼働状態)が(5W消費中、10W消費中)である第M1−1の教師差分情報、及び、(10W消費中、5W消費中)である第M1−2の差分情報のみが対応付けられているとする。また、監視対象電気機器M2は、(第1の稼働状態、第2の稼働状態)が(10W消費中、20W消費中)である第M2−1の教師差分情報、(10W消費中、30W消費中)である第M2−2の差分情報、(20W消費中、30W消費中)である第M2−3の教師差分情報、(20W消費中、10W消費中)である第M2−4の教師差分情報、(30W消費中、10W消費中)である第M2−5の差分情報、(30W消費中、20W消費中)である第M2−6の教師差分情報が対応付けられているとする。
この場合、(M1、M2)の組み合わせは、(第M1−1の教師差分情報、M2−1の教師差分情報)、(第M1−1の教師差分情報、M2−2の教師差分情報)、(第M1−1の教師差分情報、M2−3の教師差分情報)、(第M1−1の教師差分情報、M2−4の教師差分情報)、(第M1−1の教師差分情報、M2−5の教師差分情報)、(第M1−1の教師差分情報、M2−6の教師差分情報)、(第M1−2の教師差分情報、M2−1の教師差分情報)、(第M1−2の教師差分情報、M2−2の教師差分情報)、(第M1−2の教師差分情報、M2−3の教師差分情報)、(第M1−2の教師差分情報、M2−4の教師差分情報)、(第M1−2の教師差分情報、M2−5の教師差分情報)、(第M1−2の教師差分情報、M2−6の教師差分情報)の組み合わせに細分化される。記憶部11は、これら各々の組み合わせに対応した合算教師差分情報を記憶しておくことができる。
図2に戻り、単位毎波形データ取得部12は、監視対象電気機器が設置された単位内(家庭内、分電盤の分岐単位、会社内、ビルの1つのフロア内等)における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する。このような単位毎監視用波形データは、例えば分電盤等の電源幹線部付近に設置された測定器を介して取得することができる。
単位毎波形データ取得部12は、単位毎監視用波形データをリアルタイム処理で取得してもよいし、バッチ処理で所定の時間分(例:1分、30分、1時間、24時間)をまとめて取得してもよい。なお、監視対象電気機器の消費電力値(瞬時値)をリアルタイムにユーザに提供するよう構成する場合、単位毎波形データ取得部12は、単位毎監視用波形データをリアルタイム処理で取得する。
第1の推定部13は、単位毎監視用波形データから抽出した以下の(4)及び(5)の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、記憶部11が記憶する教師差分情報に基づいて、監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する。
(4) 単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと、第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量
(5) 第1のタイミングの波形データ及び第2のタイミングの波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分
ここで、図6及び7を用いて、上記(4)及び(5)のデータを生成する処理の一例について説明する。まず、図6及び7に示すように、予め定められたルールに従い、単位毎監視用波形データを時間軸に沿って区切っていくことで、複数の処理単位グループに分割する。図6の場合、時間T毎(例:所定周期毎)に単位毎監視用波形データを区切っていくことで、複数の処理単位グループに分割している。図6の場合、複数の処理単位グループに重なりがない。図7の場合、1つの処理単位グループの長さを時間T(例:所定周期分)とし、当該グループを所定の時間t(0より大)づつずらしていくことで、複数の処理単位グループに分割している。t<Tの場合、複数の処理単位グループに重なりが発生する。t=Tの場合、図6と同じケースとなる。t>Tの場合、いずれの処理単位グループにも含まれないデータが発生する。
第1のタイミングの波形データとは、上述のように設定された複数の処理単位グループの中の1つ(第1の処理単位グループ)に含まれる波形データである。第2のタイミングの波形データとは、第1の処理単位グループと異なる処理単位グループ(第2の処理単位グループ)に含まれる波形データである。第1の処理単位グループと第2の処理単位グループは、時間的に連続する2つの処理単位グループ(例:図6および7に示す例の場合、数字が連続する2つの処理単位グループ)であってもよい。
第1の処理単位グループの波形データと第2の処理単位グループの波形データの差分を算出し、差分の波形データから所定の特徴量を抽出することで、上記(4)の特徴量が得られる。一方、第1及び第2の処理単位グループ各々の波形データから所定の特徴量を抽出した後、抽出した特徴量の差分を算出することで、上記(5)の特徴量が得られる。なお、ここでの生成の流れはあくまで一例であり、これに限定されない。
本実施形態では、第1の推定部13は、(4)及び(5)の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、記憶部11が記憶する図3に示す教師差分情報、及び、図5に示す合算教師差分情報に基づいて、監視対象電気機器の中の少なくとも一部の消費電力の変化の有無、及び、変化がある場合はその詳細(どの監視対象電気機器がどの稼働状態からどの稼働状態に変化したか)を推定する。
例えば、第1の推定部13は、教師差分情報(図3参照)及び合算教師差分情報(図5参照)を教師データとして推定モデルを生成し、生成した推定モデルに第1の監視用差分グループの値(特徴量)を入力することで、推定結果を得てもよい。第1の監視用差分グループは、第1の推定部13が利用する推定モデルの生成に利用された特徴量(合算特徴量を含む)と同種の特徴量で構成される。推定モデルは、例えば、重回帰分析、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム等を用いたものとできる。
なお、記憶部11が図5に示す合算教師差分情報を記憶していない場合、第1の推定部13は記憶部11が記憶する教師差分情報を利用して、合算教師差分情報を生成する。また、記憶部11が上記(1)の差分の波形データを保持している場合、第1の推定部13はこの波形データを利用して、上記(2)の特徴量を生成し、さらに、生成した特徴量を利用して合算教師差分情報を生成する。
図2に戻り、第2の推定部14は、第1の推定部13の推定結果に基づいて、監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する。本実施形態では、第2の推定部14は監視対象電気機器の消費電力を推定する。
まず、第2の推定部14は、所定のタイミングで監視対象電気機器各々の消費電力を推定する。そして、推定した内容を示す管理情報(図8)を生成し、保持しておく。そして、管理情報を生成したタイミング以降、第1の推定部13が推定した監視対象電気機器の消費電力の変化に基づいて、当該管理情報を更新する。第2の推定部14が監視対象電気機器各々の消費電力を推定する所定のタイミングとしては、監視装置10による監視処理を開始する最初の段階、または、これに加えて、監視装置10による監視処理を継続している間の所定の時間ごと(例:30分毎、1時間毎、6時間毎など)のタイミングなどが考えられる。
ここで、第2の推定部14が管理情報を生成するために、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する処理の例を説明する。
<消費電力推定処理1>
例えば、監視対象電気機器すべての電源状態を電源OFFにした状態で、監視装置10は、その旨を示す入力を例えばユーザから受付ける。すると、第2の推定部14は、当該入力を受付けた時点における監視対象電気機器すべての消費電力を、消費電力0Wと推定する。当該処理は、監視装置10による監視処理を開始する最初の段階で行う場合に適している。
<消費電力推定処理2>
例えば、記憶部11は、図9又は10に示すような教師データを記憶しておく。
図9に示す教師データは、監視対象電気機器各々に、各消費電力時の教師特徴量を対応付けている。この場合の教師特徴量は、各消費電力時の波形データ(例:所定周期分の波形データ)から抽出された特徴量である。図9に示す教師データは、機器ID、教師データID、電力値帯、代表値、教師特徴量、及び、状態が互いに対応付けられている。
図4を用いて、図9の教師データの概要を説明する。当該教師データの場合、監視対象電気機器毎に、0Wから定格電力までの範囲を所定の電力値幅で任意のグループに分割する。各グループの電力値幅及びグループ数は監視対象電気機器毎に決定できる。そして、グループごとに、代表値及び教師特徴量を生成する。
図4に示す例の場合、0Wから1200W(定格電力)までの範囲を電力値幅5Wで複数のグループに分割している。そして、各グループに含まれる電力値帯の統計値(平均値、最大値、最小値、中央値等)を代表値としている。また、各グループに含まれる電力値帯の中のいずれかの電力を消費している時の波形データ(例:所定周期分の波形データ)から抽出された特徴量を、教師特徴量としている。
図9に示す教師データID各々は上述したグループ各々に対応し、電力値帯は各グループが含む電力値帯を示す。
図10に示す教師データは、監視対象電気機器各々に、各消費電力時の教師特徴量を対応付けている。この場合の教師特徴量は、各消費電力時の波形データ(例:所定周期分の波形データ)から抽出された特徴量である。図10に示す教師データは、機器ID、教師データID、電力値帯、代表値、教師特徴量、及び、状態が互いに対応付けられている。
図11及び図12を用いて、図10の教師データの概要を説明する。当該教師データの場合、監視対象電気機器毎に、0Wから定格電力までの範囲の中に部分的に、代表値及び教師特徴量を生成するグループを設定する。各グループの電力値幅及びグループ数は監視対象電気機器毎に決定できる。そして、グループごとに、代表値及び教師特徴量を生成する。
図11に示す例の場合、605Wから610W、1107Wから1112W等にグループを設定している。そして、各グループに含まれる電力値帯の統計値(平均値、最大値、最小値、中央値、出現頻度が最も高い消費電力等)を代表値としている。また、各グループに含まれる電力値帯の中のいずれかの電力を消費している時の波形データ(例:所定周期分の波形データ)から抽出された特徴量を、教師特徴量としている。
ここで、0Wから定格電力までの範囲の中に部分的に、代表値及び教師特徴量を生成するグループを設定する一例について説明する。例えば、監視対象電気機器毎に、所定時間分の機器毎教師波形データを利用して、消費電力の頻度分析を行う。頻度分析の手段としては、例えば、頻度分布曲線を生成し、それを分析する手段や、ヒストグラムを生成し、それを分析する手段や、処理対象電気機器が実際に消費し得る消費電力帯(0Wより大、規格電力以下)を複数のグループに分割し、各グループの消費電力をカウントする手段等が考えられるが、これらに限定されない。
頻度分布曲線の生成は、例えば、カーネル密度推定を実行することで実現してもよい。この場合、例えば核関数にGauss核、バンド幅にSilvermanのバンド幅を用いることができる。なお、他の核関数(例:多項式など)やバンド幅を用いることもできる。図12に、生成した頻度分布曲線の一例を示す。横軸が消費電力であり、縦軸が出現頻度となっている。
そして、出現頻度が相対的に多い電力値を含むようにグループを設定することができる。なお、低消費電力帯(例:定格電力の値の10パーセント以下)をグループ設定対象から外してもよい。
記憶部11は、さらに、監視対象電気機器各々に各消費電力時の教師特徴量を対応付けた教師データを利用して生成される合算教師特徴量を含む教師データを記憶しておいてもよい。合算教師特徴量は、複数の監視対象電気機器のすべての組み合わせに対応したものである。また、複数の監視対象電気機器が取り得る複数の稼働状態により当該組み合わせが細分化されるが、細分化された組み合わせすべてに対応したものである。
そして、第2の推定部14は、これら教師データと、単位毎波形データ取得部12が取得した単位毎監視用波形データから抽出された特徴量とに基づいて、監視対象電気機器の消費電力を推定してもよい。
例えば、第2の推定部14は、これら教師データを利用して推定モデルを生成し、生成した推定モデルに、単位毎監視用波形データから抽出された特徴量を入力することで、推定結果(監視対象電気機器の消費電力)を得てもよい。推定モデルは、例えば、重回帰分析、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム等を用いたものとできる。
当該処理は、監視装置10による監視処理を開始する最初の段階で行う場合、および、監視装置10による監視処理を継続中に所定の時間ごと(例:30分毎、1時間毎、6時間毎など)に行う場合に適している。
第2の推定部14は、例えば上記消費電力推定処理1及び2により生成され、かつ、第1の推定部13による推定結果に基づいて更新される管理情報(図8参照)を参照することで、上記消費電力推定処理1及び2により監視対象電気機器の消費電力を推定したタイミングのみならず、その他のタイミングにおける監視対象電気機器各々の消費電力をも推定できる。
次に、図13のフローチャートを用いて、本実施形態の監視方法の処理の流れの一例を説明する。処理としては、リアルタイム処理及びバッチ処理いずれも利用できる。これは、以下のすべての実施形態において同様である。本実施形態では、両方の処理を考慮して説明するが、以下の実施形態では本実施形態と同様にできるので、説明を省略する。
まず、単位毎波形データ取得部12は、監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する(S10)。
例えば、単位毎波形データ取得部12は、リアルタイム処理で、所定の単位内に設置された測定装置から単位毎監視用波形データを取得する。この場合、単位毎波形データ取得部12は、単位毎監視用波形データの取得を継続する。又は、単位毎波形データ取得部12は、バッチ処理で、所定時間分の単位毎監視用波形データをまとめて取得する。
なお、以下の説明で出てくる「リアルタイム処理の場合」は、S11の処理がリアルタイム処理の場合をさし、「バッチ処理の場合」は、S11の処理がバッチ処理の場合をさす。
次に、第2の推定部14は、S10で取得した単位毎監視用波形データの中の所定周期分(処理対象分)の波形データから、所定種類の特徴量を抽出する。そして、複数の監視対象電気機器各々の消費電力を推定し、管理情報(図8)を生成する。
例えば、第2の推定部14は、記憶部11から取得した監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量を含む教師データ、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を含む教師データを利用して推定モデルを生成し、生成した推定モデルに監視用特徴量を入力することで、推定結果(各監視対象電気機器の消費電力)を得る。
なお、記憶部11が合算教師特徴量を含む教師データを記憶していない場合、第2の推定部14は、記憶部11から取得した監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量を含む教師データを利用して、合算教師特徴量を含む教師データを生成する。また、記憶部11が機器毎教師波形データを記憶しており、各消費電力に対応した教師特徴量を含む教師データを記憶していない場合、第2の推定部14は、監視対象電気機器の機器毎教師波形データを記憶部11から取得し、当該機器毎教師波形データを利用して、各消費電力に対応した教師特徴量を含む教師データを生成する。また、生成した各消費電力に対応した教師特徴量を含む教師データを利用して、合算教師特徴量を含む教師データを生成する。
そして、第2の推定部14は、生成した監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量を含む教師データ、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を含む教師データを利用して推定モデルを生成し、生成した推定モデルに監視用特徴量を入力することで、推定結果(各監視対象電気機器の消費電力)を得る。
なお、本実施形態の場合、第2の推定部14の当該処理の対象となる監視対象電気機器はあらかじめ決まっている(すべて)。このため、あらかじめ上記推定モデルが生成され、記憶部11に記憶されておいてもよい。そして、第2の推定部14は記憶部11から当該推定モデルを取出し、上記推定処理を行ってもよい。
次に、第1の推定部13は、S10で取得した単位毎監視用波形データから、所定種類特徴量で構成される差分情報(第1の監視用差分グループ)を抽出する(S12)。
リアルタイム処理の場合、第1の推定部13は、S11で複数の監視対象電気機器の消費電力を推定したタイミング以降の波形データを処理対象とし、最新の所定周期分の波形データを第2のタイミングの波形データに設定し、それより前(例:その直前)の所定周期分の波形データを第1のタイミングの波形データに設定し、これらを利用して差分情報を生成する。
一方、バッチ処理の場合、第1の推定部13は、所定時間分の単位毎監視用波形データの中のS11で複数の監視対象電気機器の消費電力を推定したタイミング以降の波形データを処理対象とし、所定周期分の所定の処理対象の波形データを第2のタイミングの波形データに設定し、それより前(例:その直前)の所定周期分の波形データを第1のタイミングの波形データに設定し、これらを利用して差分情報を抽出する。
その後、第1の推定部13は、S11で複数の監視対象電気機器の消費電力を推定したタイミング以降に、監視対象電気機器に消費電力の変化があったか否か、またある場合はその詳細を推定する(S13)。すなわち、第1の推定部13は、S12で抽出した差分情報(第1の監視用差分グループ)を利用して、S12で設定した第1のタイミングと第2のタイミングとの間に、上記変化があったか否か、またある場合はその詳細を推定する。
例えば、第1の推定部13は、S12で抽出された差分情報(第1の監視用差分グループ)を取得すると、記憶部11から、教師特徴量を含む教師差分情報(図3)、および、これらを利用して生成される合算教師差分情報(図5)を取得する。そして、第1の推定部13は、取得した教師特徴量を含む教師差分情報(図3)、および、これらを利用して生成される合算教師差分情報(図5)を教師データとして利用して推定モデルを生成し、生成した推定モデルに第1の監視用差分グループの値(特徴量)を入力することで、推定結果を得る。
なお、記憶部11が合算教師差分情報(図5)を記憶していない場合、第1の推定部13は、記憶部11から取得した教師特徴量を含む教師差分情報(図3)を利用して、合算教師差分情報(図5)を生成する。また、記憶部11が第1の稼働状態の時の波形データと、第2の稼働状態の時の波形データとの差分の波形データを記憶しており、教師特徴量を含む教師差分情報(図3)を記憶していない場合、第1の推定部13は差分の波形データを記憶部11から取得し、当該差分の波形データを利用して、教師特徴量を含む教師差分情報(図3)を生成する。また、生成した教師特徴量を含む教師差分情報(図3)を利用して、合算教師差分情報(図5等)を生成する。なお、生成する合算教師差分情報は、稼働状態が同時に変化すると予測される数+α(設計的事項)以下の監視対象電気機器を取り出して生成される組み合わせのみに対応したものであってもよい。
そして、第1の推定部13は、生成した教師特徴量を含む教師差分情報(図3)、および、これらを利用して生成される合算教師差分情報(図5)を教師データとして利用して推定モデルを生成し、生成した推定モデルに第1の監視用差分グループの値(特徴量)を入力することで、推定結果を得る。
なお、あらかじめ上記推定モデルが生成され、記憶部11に記憶されておいてもよい。そして、第1の推定部13は記憶部11から当該推定モデルを取出し、上記推定処理を行ってもよい。
リアルタイム処理の場合、第1の推定部13は最新の所定周期分の波形データに基づいた推定を行った後、推定結果を第2の推定部14に入力する。一方、バッチ処理の場合、第1の推定部13は、1つの所定周期分の波形データに基づいた推定を行うごとに、又は、所定周期分の所定個数の波形データに基づいた推定を行うごとに、推定結果を第2の推定部14に入力する。
第1の推定部13から推定結果を受け取った第2の推定部14は、監視対象電気機器の消費電力に変化があったか否か確認する。変化があった場合(S14のYes)、第2の推定部14はその推定結果に基づいて管理情報を更新した後(S16)、S15に進む。一方、変化がなかった場合(S14のNo)、そのままS15に進む。S15では、第2の推定部14は、最新の管理情報に基づいて、複数の監視対象電気機器各々の消費電力を推定する。なお、バッチ処理の場合、第2の推定部14は時間的に前の推定結果から順に処理対象として変化の有無を追っていき、必要に応じて管理情報を更新する。
リアルタイム処理の場合、以上の処理により、ある時点(最新の時点)における監視対象電気機器各々の消費電力が推定される。そして、上記処理が繰り返される。一方、バッチ処理の場合、以上の処理により、ある時間内(S11で取得した単位毎監視用波形データの時間)における監視対象電気機器各々の消費電力の変化が推定される。
なお、本実施形態の場合、第2の推定部14が保持する管理情報を参照することで、複数の監視対象電気機器各々の現時点の消費電力を特定できる。このため、第1の推定部13は、監視対象電気機器に対応付けられた複数の教師差分情報のうち、第1の稼働状態(変化前の稼働状態)が現時点の稼働状態と一致する教師差分情報のみを用いて、合算教師差分情報を生成してもよい。そして、第1の推定部13は、第1の稼働状態(変化前の稼働状態)が現時点の稼働状態と一致する教師差分情報、及び、当該教師差分情報を用いて生成された合算教師差分情報のみを用いて、上記推定モデルを生成してもよい。このようにすれば、利用する教師差分情報(合算教師差分情報を含む)の数をさらに少なくすることができる。
以上説明した本実施形態の場合、最初の1回のみ、または、その後所定のタイミングで複数の監視対象電気機器の消費電力を推定すると、それ以降は、監視対象電気機器の消費電力の変化を監視することで、ある時点(例:現時点)における複数の監視対象電気機器の消費電力を推定することができる。
上述の通り、複数の監視対象電気機器すべての消費電力が同時に変化することはまれである。このため、複数の監視対象電気機器の消費電力の変化を監視するために利用する特徴量として、これらすべての組み合わせに対応したものを用意する必要はなく、消費電力が同時に変化すると予測される数+α(設計的事項)以下の監視対象電気機器を取り出して生成される組み合わせのみに対応したものを用意しておくことができる。
このため、すべてのタイミングにおいて、監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量を含む教師データ、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を含む教師データを利用して、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する場合に比べて、処理負担を軽減できる。
ここで、図14及び15を用いて、本実施形態の監視装置10の適用例を説明する。なお、当該適用例は、以下のすべての実施形態において同様である。
図14に示す適用例では、所定の家庭、会社、ビル等の単位内に監視装置10が設置される。当該単位には、複数の電気機器60が設置されている。各電気機器60は、当該単位に設置された分電盤40を介して、電力の供給を受ける。図中、電力の流れを点線で示している。そして、実線で、データの流れを示している。
分電盤40のそばには測定器50が設置され、消費電流、入力電圧、消費電力などを測定する。測定器50で測定された測定データは、監視装置10に送信される。監視装置10、分電盤40、及び、測定器50は、LANや、複数の機器間をつなぐ専用のケーブルなどにより、データ通信が可能な状態となっている。監視装置10は、インターネット等のネットワーク30を介して、ユーザが所有する端末装置70と接続されている。なお、図中データ通信の線で結んでいないが、電気機器60と監視装置10も互いにデータ通信可能な状態となっていてもよい。例えば、電気機器60はLAN等のネットワークにつながる機能を備えていてもよい。監視装置10は、推定結果を自装置の出力装置や端末装置70を介してユーザに提供する。
当該適用例の場合、以下のような前準備により、記憶部11に所定のデータが記憶される。
例えば、監視装置10が所定の単位内に設置された後、各電気機器60を個別に動作させる。この時、監視装置10は、動作させている電気機器60を識別する情報の入力を例えばユーザから受付けるとともに、測定器50が測定した測定データ各々を、各監視対象電気機器の機器毎教師波形データとして取得する。監視装置10は取得した各監視対象電気機器の機器毎教師波形データを記憶部11に記憶させることができる。なお、監視装置10は、取得した各監視対象電気機器の機器毎教師波形データを利用して、上記(1)乃至(3)の少なくとも1つである教師差分情報を生成し、記憶部11に記憶させることができる。さらに、監視装置10は、当該教師差分情報を利用して合算教師差分情報を生成し、記憶部11に記憶させてもよい。
他の例として、ネットワーク30に接続されたサーバ(不図示)に、市場に出回っている多種多様な電気機器各々の機器毎教師波形データ、当該機器毎教師波形データから抽出された所定の教師特徴量、または、上記(1)乃至(3)の少なくとも1つである教師差分情報が記憶されていてもよい。そして、監視装置10は、監視装置10を操作した手入力、端末装置70を介した入力、又は、電気機器60各々との通信により、所定の単位に設置されている電気機器60各々を識別する情報を取得する。その後、監視装置10は、上記サーバにアクセスし、識別した電気機器60各々の機器毎教師波形データ、教師特徴量、又は、教師差分情報を取得し、記憶部11に記憶させてもよい。また、監視装置10は、これらの情報を利用して上記(1)乃至(3)の少なくとも1つである教師差分情報を生成し、記憶部11に記憶させることができる。さらに、監視装置10は、当該教師差分情報を利用して合算教師差分情報を生成し、記憶部11に記憶させてもよい。
なお、上記2つの例を併せた例とすることもできる。すなわち、監視装置10は、所定の単位に設置されている電気機器60各々を識別する情報を取得すると、上記サーバにアクセスして、識別した電気機器60各々の機器毎教師波形データ、教師特徴量、又は、上記(1)乃至(3)の少なくとも1つである教師差分情報を取得し、上記と同様にして様々なデータを記憶部11に記憶させる。そして、サーバに保存されていない等の理由により、上記処理で1つ以上の電気機器60の機器毎教師波形データ、教師特徴量、又は、上記(1)乃至(3)の少なくとも1つである教師差分情報を取得できなかった場合、監視装置10は、取得できなかった電気機器60を個別に動作させる作業を促す情報をユーザに向けて出力してもよい。そして、監視装置10は、上述した電気機器60を個別に動作させる手段と同様にして、機器毎教師波形データ、教師特徴量、又は、上記(1)乃至(3)の少なくとも1つである教師差分情報を取得し、上記と同様にして様々なデータを記憶部11に記憶させてもよい。
以上のような前準備により、記憶部11に所定のデータが記憶された後、単位毎波形データ取得部12、第1の推定部13及び第2の推定部14により、上述した推定処理が実行される。
図15に示す適用例では、所定の家庭、会社、ビル等の単位内に中継装置20が設置される。当該単位には、複数の電気機器60が設置されている。各電気機器60は、当該単位に設置された分電盤40を介して、電力の供給を受ける。図中、電力の流れを点線で示している。そして、実線で、データの流れを示している。
分電盤40のそばには測定器50が設置され、消費電流、入力電圧、消費電力などを測定する。測定器50で測定された測定データは、中継装置20に送信される。中継装置20、分電盤40、及び、測定器50は、LANや、複数の機器間をつなぐ専用のケーブルなどにより、データ通信が可能な状態となっている。中継装置20は、インターネット等のネットワーク30を介して、ユーザが所有する端末装置70と接続されている。なお、図中データ通信の線で結んでいないが、電気機器60と中継装置20も互いにデータ通信可能な状態となっていてもよい。例えば、電気機器60はLAN等のネットワークにつながる機能を備えていてもよい。
監視装置10は、所定の単位外に設置される。監視装置10は、いわゆるクラウドサーバであってもよい。監視装置10はネットワーク30を介して、中継装置20や端末装置70とデータ通信可能になっている。例えば、監視装置10は中継装置20を介して単位毎監視用波形データを取得する。そして、監視装置10は、推定結果を中継装置20や端末装置70を介してユーザに提供する。
当該適用例の場合、中継装置20は、測定器50から測定データ(機器毎教師波形データ、単位毎監視用波形データ等)を取得すると、取得した測定データを監視装置10に転送する。なお、中継装置20は、例えば図14に示す例と同様にして、各教師データ生成用測定データに対応する電気機器60を識別する情報の入力をユーザから受付け、教師データ生成用測定データとともに各々に対応する電気機器60の識別情報をも監視装置10に転送することができる。また、中継装置20は所定の単位内に設置されている電気機器60からデータ(単位内に設置されている電気機器60を識別する情報等)を取得すると、取得したデータを教師データ生成装置10に転送する。また、中継装置20はユーザから所定の情報(単位内に設置されている電気機器60を識別する情報等)の入力を受付けると、取得した情報を教師データ生成装置10に転送する。当該適用例の場合も、図14に示す適用例と同様の前処理により、記憶部11に所定のデータが記憶される。
<第2の実施形態>
本実施形態は、出力部15を有する点で第1の実施形態と異なる。図16に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、監視装置10は、記憶部11と、単位毎波形データ取得部12と、第1の推定部13と、第2の推定部14と、出力部15とを有する。記憶部11、単位毎波形データ取得部12、第1の推定部13及び第2の推定部14の構成は第1の実施形態と同様である。なお、本実施形態の監視装置は、第1の実施形態と同様に、記憶部11を有さない構成とすることもできる(図26参照)。
出力部15は、第1の推定部13及び第2の推定部14による推定結果(監視対象電気機器各々の消費電力(瞬時値、所定の期間内の消費電力の履歴))を出力する。出力部15は、ディスプレイ、プリンター、メーラー等の出力装置を介して、推定結果を出力することができる。なお、メーラーを利用する場合、予め推定結果を送信する先のアドレス情報が出力部15に登録されている。そして、出力部15は、所定のアドレス情報を利用して、推定結果を所定の送信先に送信する。
図17に出力例の一例を示す。図17に示す推定結果によれば、ユーザは、ある単位内におけるある時点の総消費電力(瞬時値)、及び、当該単位に設置された監視対象電気機器各々の消費電力(瞬時値)を容易に把握することができる。
なお、本実施形態によれば、その他、第1の実施形態と同様の作用効果を実現できる。
<第3の実施形態>
本実施形態の概要について説明する。本実施形態の監視装置10は、まず、所定のタイミングにおける監視対象電気機器各々の電源状態(稼働状態)、すなわち、電源ON状態及び電源OFF状態のいずれであるかを推定する。そして、推定した監視対象電気機器各々の電源状態(稼働状態)を示す管理情報を保持しておく。
その後、監視装置10は、監視対象電気機器の電源状態の変化(稼働状態の変化)を監視する。そして、監視対象電気機器の電源状態の変化(稼働状態の変化)を検知すると、検知した結果に基づいて、上記管理情報を更新する。そして、当該管理情報を参照することで、所定のタイミングにおける電源ON状態の監視対象電気機器を推定する。
その後、監視装置10は、電源ON状態と推定した監視対象電気機器各々の各消費電力に対応した教師特徴量、及び、それらから生成される合算教師特徴量を利用して、電源ON状態と推定した監視対象電気機器各々の消費電力を推定する。なお、電源OFF状態と推定した監視対象電気機器の消費電力は、例えば0Wと推定することができる。
次に、本実施形態の構成について詳細に説明する。図2及び16に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図2に示すように、監視装置10は、記憶部11と、単位毎波形データ取得部12と、第1の推定部13と、第2の推定部14とを有する。また、図16に示すように、監視装置10はさらに出力部15を有することができる。単位毎波形データ取得部12、出力部15の構成は第1及び第2の実施形態と同様である。なお、本実施形態の監視装置は、第1及び第2の実施形態と同様に、記憶部11を有さない構成とすることもできる(図21参照)。
記憶部11の構成も、第1の実施形態と同様である。図18に、本実施形態の記憶部11が記憶する教師差分情報の一例を模式的に示す。図18に示す教師差分情報は、教師データID、機器ID、第1の稼働状態、第2の稼働状態、及び、特徴量が互いに対応付けられている。教師データID「0001−001」の教師差分情報は、機器ID「0001」の監視対象電気機器の電源状態が、電源OFF状態から電源ON状態に変化したときの特徴量を含む。なお、特徴量は、1種類の特徴量であってもよいし、複数種類の特徴量の組み合わせであってもよい。
記憶部11は、さらに、図18に示すような各監視対象電気機器に対応した差分情報を組み合わせて生成される合算教師差分情報を記憶してもよい。図19に合算教師差分情報の一例を模式的に示す。
図19に示す合算教師差分情報は、教師データID、合算教師特徴量、及び、状態が互いに対応付けられている。教師データID「(0001−001)+(0002−001)」の合算教師差分情報は、図18に示す教師データID「0001−001」の教師差分情報と、教師データID「0002−001」の教師差分情報とに基づいて生成されたものである。当該合算教師差分情報は、機器ID「0001」の監視対象電気機器の電源状態が、電源OFF状態から電源ON状態に変化し、かつ、機器ID「0002」の監視対象電気機器の電源状態が、電源OFF状態から電源ON状態に変化したときの特徴量(合算特徴量)を含む。
なお、複数の監視対象電気機器すべての稼働状態が同時に変化することはまれである。このため、本実施形態の場合も、第1の実施形態同様、複数の監視対象電気機器のすべての組み合わせに対応した合算教師差分情報を記憶部11に記憶させておく必要はなく、一部の合算教師差分情報を記憶させておけばよい。
第1の推定部13は、監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化として、電源状態の変化を推定する点で、第1の実施形態と異なる。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
第1の推定部13は、所定のタイミングで監視対象電気機器各々の電源状態を推定する。そして、推定した内容を示す管理情報(図20)を生成して、保持しておく。そして、所定のタイミング以降、監視対象電気機器の電源状態の変化を監視し、変化を検知すると管理情報(図20)を更新する。
第1の推定部13が監視対象電気機器各々の電源状態を推定する所定のタイミングとしては、監視装置10による監視処理を開始する最初の段階、または、これに加えて、監視装置10による監視処理を継続している間の所定の時間ごと(例:30分毎、1時間毎、6時間毎など)のタイミングなどが考えられる。
ここで、第1の推定部13が管理情報を生成するために、監視対象電気機器各々の電源状態(稼働状態)を推定する処理の例を説明する。
<電源状態推定処理1>
例えば、監視対象電気機器すべての電源状態を電源OFFにした状態で、監視装置10は、その旨を示す入力を例えばユーザから受付ける。すると、第1の推定部13は、当該入力を受付けた時点における監視対象電気機器すべての電源状態を、電源OFF状態と推定する。当該処理は、監視装置10による監視処理を開始する最初の段階で行う場合に適している。
<電源状態推定処理2>
他の例として、例えば、監視装置10は、所定のタイミングで、あるタイミング(例:その時点、ある日のある時刻)における監視対象電気機器各々の電源状態を示す情報の入力を、ユーザから受付ける。第1の推定部13は、入力された内容に基づいて、そのタイミングにおける監視対象電気機器各々の電源状態を推定する。
なお、第1の推定部13が、図18に示すような各監視対象電気機器に対応した差分情報や、これらを組み合わせて生成される図19に示すような合算教師差分情報を利用して、上記電源状態を推定したタイミング以降の監視対象電気機器の電源状態の変化を推定する処理は、第1の実施形態における各監視対象電気機器の消費電力の変化を推定する処理と同様にして実現できる。よって、ここでの説明は省略する。
第1の推定部13は、例えば上記電源状態推定処理1及び2により生成され、かつ、その後の推定結果に基づいて更新される管理情報(図20参照)を参照することで、上記電源状態推定処理1及び2により監視対象電気機器の電源状態を推定したタイミングのみならず、その他のタイミングにおける監視対象電気機器各々の電源状態をも推定できる。
次に、第2の推定部14は、第1の推定部13が電源ON状態と推定した監視対象電気機器のみを処理対象とし、これらの消費電力を推定する。すなわち、第2の推定部14は、第1の推定部13が電源ON状態と推定した監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量、及び、それらから生成される合算教師特徴量を利用して、処理対象の監視対象電気機器各々の消費電力を推定する。なお、電源OFF状態と推定した監視対象電気機器の消費電力は、例えば0Wと推定することができる。
第2の推定部14による当該処理は、第1の実施形態で説明した「消費電力推定処理2」と同様(処理対象が異なる点のみ相違する。)にして実現できる。第1の実施形態に比べて、本実施形態のほうが、処理対象の監視対象電気機器の数が少ない。一方、本実施形態に比べて、第1の実施形態のほうが、当該処理を実行する頻度が少ない。
次に、図21のフローチャートを用いて、本実施形態の監視方法の処理の流れの一例を説明する。
まず、単位毎波形データ取得部12は、監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する(S20)。
その後、第1の推定部13は、あるタイミングにおける監視対象電気機器の電源状態を推定し、管理情報(図20)を生成する(S21)。
次に、第1の推定部13は、S10で取得した単位毎監視用波形データから、所定種類の特徴量で構成される差分情報(第1の監視用差分グループ)を抽出する(S22)。その後、第1の推定部13は、S12で抽出した差分情報(第1の監視用差分グループ)を利用して、S21で複数の監視対象電気機器の電源状態を推定したタイミング以降に、監視対象電気機器に電源状態の変化があったか否か、またある場合はその詳細(どの監視対象電気機器の電源状態が、どのように変化したか)を推定する(S23)。
変化があった場合(S24のYes)、第1の推定部13はその推定結果に基づいて管理情報を更新した後(S25)、S26に進む。一方、変化がなかった場合(S24のNo)、そのままS26に進む。S26では、第1の推定部13は、最新の管理情報に基づいて、複数の監視対象電気機器各々の電源状態を推定する。そして、推定結果を第2の推定部14に入力する。
その後、第2の推定部14は、電源ON状態と推定された監視対象電気機器のみを処理対象とし、監視対象電気機器の消費電力を推定する(S27)。
以上説明した本実施形態の場合、まず、複数の監視対象電気機器の電源状態を推定する(第1の処理)。そして、その後、電源ON状態と推定された監視対象電気機器のみを処理対象とし、処理対象の監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を利用して、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する(第2の処理)。
このため、第2の処理で利用する教師データは、すべての監視対象電気機器を処理対象として当該処理を実行する場合に比べて、少なく済む。結果、処理負担を軽減できる。
なお、電源ON状態及び電源OFF状態の2つの状態のみをとる電源状態を推定するために利用する教師データ(図18、19参照)の数は、多数の状態をとる消費電力(例:5W、10W、15W)を推定するために利用する教師データ(図18、19参照)の数に比べて少ない。
また、本実施形態の場合、差分情報を利用して電源状態の変化を検知する。多数の監視対象電気機器の電源状態が同時に変化することはまれである。このため、考慮すべき組み合せの数を減らすことができ、教師データの数を減らすことができる。
よって、本実施形態の場合、電源状態を推定する処理、及び、消費電力を推定する処理の2つの処理からなるが、すべての監視対象電気機器を処理対象とし、すべての監視対象電気機器各々の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を利用して、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する場合に比べて、処理負担を軽減できる。
<第4の実施形態>
本実施形態の概要について説明する。本実施形態の監視装置10は、監視対象電気機器の消費電力の変化(稼働状態の変化)を監視する。その後、消費電力の変化(稼働状態の変化)があると推定されなかった監視対象電気機器各々の各消費電力に対応した教師特徴量、及び、それらから生成される合算教師特徴量を利用して、これらの監視対象電気機器各々の消費電力を推定する。なお、変化があると推定された監視対象電気機器の稼働状態は、変化後の電力を消費中であると推定される。
次に、本実施形態の構成について詳細に説明する。図2及び16に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図2に示すように、監視装置10は、記憶部11と、単位毎波形データ取得部12と、第1の推定部13と、第2の推定部14とを有する。また、図16に示すように、監視装置10はさらに出力部15を有することができる。記憶部11、単位毎波形データ取得部12、出力部15の構成は第1乃至第3の実施形態と同様である。なお、本実施形態の監視装置は、第1乃至第3の実施形態と同様に、記憶部11を有さない構成とすることもできる(図21参照)。
第1の推定部13は、単位毎監視用波形データ中の第1のタイミング、及び、その後の第2のタイミングの間における、複数の監視対象電気機器の消費電力の変化を推定する。当該処理は、第1の実施形態で説明したとおりである。
第2の推定部14は、第1の推定部13により消費電力の変化があると推定されなかった監視対象電気機器を処理対象とし、上記第2のタイミングにおける消費電力を推定する。なお、第1の推定部13により消費電力の変化があると推定された監視対象電気機器においては、推定された変化後の消費電力が第2のタイミングにおける消費電力として推定される。
上記第2のタイミングにおける処理対象の監視対象電気機器各々の消費電力を推定する処理は、第3の実施形態で説明した第2の推定部14の処理において、処理対象を、第1の推定部13により消費電力の変化があると推定されなかった監視対象電気機器に置き換えることで実現できる。
例えば、第2の推定部14は、処理対象の監視対象電気機器各々の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量と、単位毎監視用波形データから抽出された特徴量(第2のタイミングの波形データから抽出された特徴量)とに基づいて、監視対象電気機器の消費電力を推定することができる。
ただし、単位毎監視用波形データから抽出された特徴量(第2のタイミングの波形データから抽出された特徴量)の中には、第1の推定部13により消費電力の変化があると推定された監視対象電気機器の成分も含まれ得る。そこで、第2の推定部14は、単位毎監視用波形データの中に当該成分が含まれていることを考慮した処理で、他の監視対象電気機器の消費電力を推定する。当該成分とは、第1の推定部13により消費電力の変化があると推定された監視対象電気機器が、推定された変化後の電力を消費している時に単位毎監視用波形データに現れる成分のことを意味する。
単位毎監視用波形データの中に当該成分が含まれていることを考慮した処理としては、例えば、単位毎監視用波形データから当該成分を差し引く処理、単位毎監視用波形データから抽出された特徴量から当該成分に相当する特徴量を差し引く処理等が考えられるが、これらに限定されない。
次に、図22のフローチャートを用いて、本実施形態の監視方法の処理の流れの一例を説明する。
まず、単位毎波形データ取得部12は、監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する(S30)。
次に、第1の推定部13は、S30で取得した単位毎監視用波形データから、所定種類の特徴量で構成される差分情報(第1の監視用差分グループ)を抽出する(S31)。その後、第1の推定部13は、S31で抽出した差分情報(第1の監視用差分グループ)を利用して、監視対象電気機器に消費電力の変化があったか否か、またある場合はその詳細(どの監視対象電気機器が、どの消費電力からどの消費電力に変化したか)を推定する(S32)。
その後、第2の推定部14は、消費電力の変化があると推定されなかった監視対象電気機器のみを処理対象とし、監視対象電気機器の消費電力を推定する(S33)。
以上説明した本実施形態の場合、まず、複数の監視対象電気機器の消費電力の変化を推定する(第1の処理)。そして、その後、消費電力の変化があると推定されなかった監視対象電気機器のみを処理対象とし、処理対象の監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を利用して、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する(第2の処理)。
このため、第2の処理で利用する教師データは、すべての監視対象電気機器を処理対象として当該処理を実行する場合に比べて、少なく済む。結果、処理負担を軽減できる。
なお、本実施形態の場合、差分情報を利用して消費電力の変化を検知する。上述の通り、多数の監視対象電気機器の消費電力が同時に変化することはまれである。このため、考慮すべき組み合せの数を減らすことができ、教師データの数を減らすことができる。
よって、本実施形態の場合、消費電力の変化を推定する処理、及び、消費電力を推定する処理の2つの処理からなるが、すべての監視対象電気機器を処理対象とし、すべての監視対象電気機器各々の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を利用して、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する場合に比べて、処理負担を軽減できる。
<第5の実施形態>
本実施形態の概要について説明する。本実施形態の監視装置10は、監視対象電気機器の電源状態の変化(稼働状態の変化)を監視する。その後、電源状態の変化があると推定され、かつ、変化後の状態が電源OFF状態であると推定された監視対象電気機器を除く監視対象電気機器を処理対象とし、各々の各消費電力に対応した教師特徴量、及び、それらから生成される合算教師特徴量を利用して、これらの監視対象電気機器各々の消費電力を推定する。なお、処理対象外の監視対象電気機器は、例えば消費電力0Wと推定することができる。
次に、本実施形態の構成について詳細に説明する。図2及び16に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図2に示すように、監視装置10は、記憶部11と、単位毎波形データ取得部12と、第1の推定部13と、第2の推定部14とを有する。また、図16に示すように、監視装置10はさらに出力部15を有することができる。記憶部11、単位毎波形データ取得部12、出力部15の構成は第1乃至第4の実施形態と同様である。なお、本実施形態の監視装置は、第1乃至第4の実施形態と同様に、記憶部11を有さない構成とすることもできる(図21参照)。
第1の推定部13は、単位毎監視用波形データ中の第1のタイミング、及び、その後の第2のタイミングの間における、複数の監視対象電気機器の電源状態の変化を推定する。当該処理は、第3の実施形態で説明したとおりである。
第2の推定部14は、第1の推定部13により電源状態の変化があると推定され、かつ、変化後の状態が電源OFF状態であると推定された監視対象電気機器を除く監視対象電気機器を処理対象とし、上記第2のタイミングにおけるこれらの消費電力を推定する。なお、処理対象外の監視対象電気機器の消費電力は、例えば0Wと推定することができる。
上記第2のタイミングにおける処理対象の監視対象電気機器各々の消費電力を推定する処理は、第3の実施形態で説明した第2の推定部14の処理において、処理対象を、第1の推定部13により電源状態の変化があると推定され、かつ、変化後の状態が電源OFF状態であると推定された監視対象電気機器を除く監視対象電気機器に置き換えることで実現できる。
例えば、第2の推定部14は、処理対象の監視対象電気機器各々の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量と、単位毎監視用波形データから抽出された特徴量(第2のタイミングの波形データから抽出された特徴量)とに基づいて、監視対象電気機器の消費電力を推定することができる。
次に、図23のフローチャートを用いて、本実施形態の監視方法の処理の流れの一例を説明する。
まず、単位毎波形データ取得部12は、監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する(S40)。
次に、第1の推定部13は、S40で取得した単位毎監視用波形データから、所定種類の特徴量で構成される差分情報(第1の監視用差分グループ)を抽出する(S41)。その後、第1の推定部13は、S42で抽出した差分情報(第1の監視用差分グループ)を利用して、監視対象電気機器に電源状態の変化があったか否か、またある場合はその詳細(どの監視対象電気機器の電源状態が、どのように変化したか)を推定する(S42)。
その後、第2の推定部14は、第1の推定部13により電源状態の変化があると推定され、かつ、変化後の状態が電源OFF状態であると推定された監視対象電気機器を除く監視対象電気機器のみを処理対象とし、監視対象電気機器の消費電力を推定する(S43)。
以上説明した本実施形態の場合、まず、複数の監視対象電気機器の電源状態の変化を推定する(第1の処理)。そして、その後、電源状態の変化があると推定され、かつ、変化後の状態が電源OFF状態であると推定された監視対象電気機器を除く監視対象電気機器のみを処理対象とし、処理対象の監視対象電気機器の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を利用して、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する(第2の処理)。
このため、第2の処理で利用する教師データは、すべての監視対象電気機器を処理対象として当該処理を実行する場合に比べて、少なく済む。結果、処理負担を軽減できる。
なお、本実施形態の場合、差分情報を利用して電源状態の変化を検知する。上述の通り、多数の監視対象電気機器の電源状態が同時に変化することはまれである。このため、考慮すべき組み合せの数を減らすことができ、教師データの数を減らすことができる。
よって、本実施形態の場合、電源状態の変化を推定する処理、及び、消費電力を推定する処理の2つの処理からなるが、すべての監視対象電気機器を処理対象とし、すべての監視対象電気機器各々の各消費電力に対応した教師特徴量、および、これらを利用して生成される合算教師特徴量を利用して、監視対象電気機器各々の消費電力を推定する場合に比べて、処理負担を軽減できる。
なお、第4の実施形態と本実施形態を組み合わせた変形例とすることもできる。すなわち、監視装置10は、監視対象電気機器の電源状態の変化及び消費電力の変化の両方を監視する。その後、消費電力の変化があると推定された監視対象電気機器、及び、電源状態の変化があると推定され、かつ、変化後の状態が電源OFF状態であると推定された監視対象電気機器の両方を除く監視対象電気機器を処理対象とし、各々の各消費電力に対応した教師特徴量、及び、それらから生成される合算教師特徴量を利用して、これらの監視対象電気機器各々の消費電力を推定する。当該変形例においても、同様の作用効果が実現される。
<第6の実施形態>
本実施形態では、第1乃至第5の実施形態における差分情報を利用した稼働状態の変化(電源状態の変化、消費電力の変化)の監視を、複数のステップに分けて実行する。
本発明者らは、単位毎監視用波形データから抽出される各種特徴量の中の一部は、特定の監視対象電気機器に特有のものであることを見出した。すなわち、単位毎監視用波形データから抽出される一部の特徴量には、一部の監視対象電気機器の成分のみが含まれ、他の監視対象電気機器の成分は含まれない。
本実施形態では、このような一部の監視対象電気機器に特有の特徴量で構成される教師差分情報を利用して一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化を推定した後(第1ステップ)、他の特徴量で構成される教師差分情報を利用して他の監視対象電気機器の稼働状態の変化を推定する(第2ステップ)。なお、第2ステップで利用する特徴量には、第1ステップで処理対象となった監視対象電気機器の成分が含まれうる。このため、第1ステップで一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化があると推定した場合、第2ステップでは、第1ステップで推定した一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化を考慮して(その分を差し引くなどして)、他の監視対象電気機器の稼働状態の変化を推定する。
このような本実施形態の場合、第1ステップでは、一部の監視対象電気機器の教師差分情報及びそれらの合算教師差分情報のみを利用して、一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化を推定することができる。第1ステップで扱う教師差分情報を構成する特徴量には、他の監視対象電気機器の成分は含まれないので、当該ステップでは他の監視対象電気機器を処理対象とする必要がない。
そして、第2ステップでは、第1ステップで処理対象となった監視対象電気機器を除くその他の監視対象電気機器の教師差分情報及びそれらの合算教師差分情報のみを利用して、その他の監視対象電気機器の消費電力を推定することができる。
例えば、監視対象電気機器が5個の場合、組み合せの数は31(=)である。これに対し、5個の監視対象電気機器を3個と2個のグループに分けた場合の各々のグループの組み合わせの数は7(=)、及び、3(=)であり、総数は10個である。後者の場合、第1のグループに含まれる監視対象電気機器と、第2のグループに含まれる監視対象電気機器との組み合わせを考慮する必要がない分、組み合わせの総数は少なくなる。
このような本実施形態によれば、教師差分情報を利用して監視対象電気機器の稼働状態の変化を監視するために利用する教師差分情報(合算教師差分情報を含む)の数を少なくすることができる。
図24に、本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の監視装置10は、記憶部11と、単位毎波形データ取得部12と、第1の推定部13と、第2の推定部14と、第3の推定部16とを有する。さらに、出力部15を有してもよい。記憶部11、単位毎波形データ取得部12、第2の推定部14、出力部15の構成は、第1乃至第5の実施形態と同様である。なお、本実施形態の監視装置は、第1乃至第5の実施形態と同様に、記憶部11を有さない構成とすることもできる(図21参照)。
第1の推定部13は、単位毎監視用波形データから抽出した特定の種類の特徴量で構成される差分情報(第1の監視用差分グループ)に基づいて、一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定する。
上述の通り、単位毎監視用波形データから抽出される各種特徴量の中の一部は、特定の監視対象電気機器に特有のものである。すなわち、単位毎監視用波形データから抽出された当該種類の特徴量で構成される差分情報の中に、他の監視対象電気機器の成分は含まれない。このため、第1の推定部13は、特定の種類の特徴量で構成される一部の監視対象電気機器の教師差分情報、及び、これを合算した合算教師差分情報、及び、単位毎監視用波形データから抽出される当該種類の特徴量で構成される差分情報(第1の監視用差分グループ)に基づいて、一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定する。
このような監視対象電気機器としては、例えば、単相でn極あるモータを備えた監視対象電気機器等が該当する。図25に、4極あるモータの一例を示す。当該モータの場合、1周期につき1/2回転する。なお、6極あるモータの場合、1周期につき1/3回転する。
このようなモータにおいて、1/2回転するときの特性(速度、力等)と、残りの1/2回転するときの特性との間に差が存在する場合、波形データの中に1/2周期に対応する周波数(東日本の場合、25Hz、西日本の場合30Hz)の成分が現れる。なお、他の監視対象電気機器の場合、波形データ中に当該成分は現れない。このため、当該例の場合、1/2周期に対応する周波数(東日本の場合、25Hz、西日本の場合30Hz)の成分に由来の特徴量に基づいて生成される教師差分情報を、第1の監視用差分グループとすることができる。
なお、第1の推定部13は、第1の監視用差分グループの中の一部(第1−1の監視用差分グループ)に基づいて一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定し、第1の監視用差分グループの中の他の一部(第1−2の監視用差分グループ)に基づいて他の一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定してもよい。
例えば、第1−1の監視用差分グループは、1/2周期に対応する周波数(東日本の場合、25Hz、西日本の場合30Hz)の成分に由来の特徴量で構成され、第1−2の監視用差分グループは、1/3周期に対応する周波数(東日本の場合、約17Hz、西日本の場合20Hz)の成分に由来の特徴量で構成されてもよい。ここでは、第1の監視用差分グループが2つに分かれる例を示したが、さらに多くのグループに分かれてもよい。
第3の推定部16は、第1の監視用差分グループを構成する特徴量と異なる種類の特徴量で構成される監視用差分グループ(第2の監視用差分グループ)に基づいて、一部の監視対象電気機器の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定する。
第3の推定部16は、第1の推定部13により稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定された(処理対象となった)監視対象電気機器を除く監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定する。
例えば、第3の推定部16は、第1の推定部13により電源状態の変化を推定された監視対象電気機器を除く監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定することができる。
また、例えば、第3の推定部16は、第1の推定部13により消費電力の変化を推定された監視対象電気機器を除く監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定することができる。
なお、第3の推定部16による推定処理は、第1の推定部13による推定処理と同様にして実現できる。
ところで、第2の監視用差分グループを構成する特徴量の中には、第1の推定部13により稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定された監視対象電気機器の成分も含まれ得る。そこで、第3の推定部16は、第2の監視用差分グループの中に当該成分が含まれていることを考慮した処理で、他の監視対象電気機器の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定する。当該成分とは、第1の推定部13により稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定された監視対象電気機器が、推定された稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を行った時に単位毎監視用波形データに現れる成分のことを意味する。
単位毎監視用波形データの中に当該成分が含まれていることを考慮した処理としては、例えば、単位毎監視用波形データから当該成分を差し引く処理、単位毎監視用波形データから抽出された特徴量から当該成分に相当する特徴量を差し引く処理等が考えられるが、これらに限定されない。
本実施形態の処理の場合、第1及び第5の実施形態の処理の流れにおいて、図13のS13、図21のS23、図22のS32、図23のS42を、第1の推定部13による処理及び第3の推定部16による処理に分けて行う。
なお、第1の実施形態等において本実施形態の構成を適用する場合、第2の推定部14は、所定のタイミング以降(管理情報を生成したタイミング以降)に第3の推定部16が推定した監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、管理情報をさらに更新することとなる。
以上説明した本実施形態によれば、第1及び第5の実施形態と同様の作用効果が得られる。また、監視対象電気機器の稼働状態の変化(電源状態の変化及び消費電力の変化の少なくとも一方)を推定する処理を上述のように分けて行うことで、当該処理で利用する教師データ(教師差分情報及び合算教師差分情報)の数を少なくすることができる。
<第7の実施形態>
本実施形態の監視装置10の機能ブロック図の一例は、図2、16及び24と同様である。記憶部11、単位毎波形データ取得部12、出力部15の構成は第1乃至第6の実施形態と同様である。なお、本実施形態の監視装置は、第1乃至第6の実施形態と同様に、記憶部11を有さない構成とすることもできる(図21参照)。
第1の推定部13及び第3の推定部16の少なくとも一方は、教師データを用いて推定モデルを生成し、生成した推定モデルに単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量を入力することで推定結果を得るのでなく、単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量と、教師差分情報(合算教師差分情報を含む)に含まれる教師特徴量(合算教師特徴量を含む)とを順に照合していくことで、単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量とマッチングする教師特徴量(合算教師特徴量を含む)を特定する。
例えば、第1の推定部13及び第3の推定部16の少なくとも一方は、合算教師特徴量を生成する処理と、照合処理とを並行して行う。すなわち、1つの合算教師特徴量を生成すると、照合処理を行い、マッチングしなかった場合、他の合算教師特徴量を生成する。そして、単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量とマッチングする合算教師特徴量が見つかると、そこで合算教師特徴量を生成する処理及び照合処理を終了する。第1の推定部13及び第3の推定部16のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態と同様である。
また、第2の推定部14は、教師データを用いて推定モデルを生成し、生成した推定モデルに単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量を入力することで、推定結果を得るのでなく、単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量と、教師データに含まれる教師特徴量(合算教師特徴量を含む)とを順に照合していくことで、単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量とマッチングする教師特徴量(合算教師特徴量を含む)を特定することができる。
例えば、第2の推定部14は、合算教師特徴量を生成する処理と、照合処理とを並行して行う。すなわち、1つの合算教師特徴量を生成すると、照合処理を行い、マッチングしなかった場合、他の合算教師特徴量を生成する。そして、単位毎監視用波形データから抽出した所定の特徴量とマッチングする合算教師特徴量が見つかると、そこで合算教師特徴量を生成する処理及び照合処理を終了する。第2の推定部14のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第1乃至第6の実施形態と同様の作用効果が実現される。
ここで、第1乃至第7の実施形態の監視装置10で推定された結果に基づいて実現されるサービスの例を説明する。
例えば、節電のためのアドバイスを行うことができる。第1乃至第7の実施形態の監視装置10によれば、1日(0時から24時)における電気機器の稼動状態の時間変化が確認できる。このような出力に基づいて、電気機器の使用が多い時間帯等を特定し、その時間における使用を意識的に減らすなどのアドバイスを行うことができる。
その他の例として、電気機器のメンテナンス(例:エアコンの掃除)のタイミングを通知することができる。第1乃至第7の実施形態の監視装置10によれば、推定結果を蓄積していくことで、各電気機器の累積稼働時間を算出することができる。例えば、累積時間が所定の値となったタイミングで、メンテナンスを促す通知を行うことができる。また、電気機器の故障や一部部品の経年劣化により、消費電流、消費電力、電圧や、測定特徴量などが変化しうる。そこで、例えば、このような変化を検知すると、メンテナンスを促す通知を行うことができる。
その他の例として、冷蔵庫の使用に関するアドバイスを行うことができる。冷蔵庫は、その内部への積み込み状態に応じて、消費電流、消費電力、電圧、測定特徴量などが変化しうる。第1乃至第7の実施形態の監視装置10によれば、このような変化を検知することができる。この変化に基づいて、詰め込みすぎの警告や、内部の物が少なくなっているので備蓄を増やす催促などを通知することができる。
その他の例として、第1乃至第7の実施形態の監視装置10によれば、過去の推定結果の履歴と比較することで、電気機器の使用パターンがいつもと異なるか否かを検知することができる。電気機器の使用パターンがいつもと異なった場合、サービス受領者(電気機器の使用者)に何らかの変化(例:病気、事件に巻き込まれた等)が生じている可能性がある。そこで、このような場合、予め登録していた連絡先に警告を通知することができる。
その他の例として、第1乃至第7の実施形態の監視装置10によれば、電気機器の使用パターン(例:1日の中の使用パターン)に基づいて、ユーザの生活リズム等を推定することができる。そこで、不規則な生活リズム(例:夜中の活動が多い(夜中に多くの電気機器を使用)、昼間の活動と夜中の活動が不規則に現れる等)のユーザに対して、生活リズムを改善するよう警告することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得手段と、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定手段と、
前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定手段と、
を有する監視装置。
2. 1に記載の監視装置において、
前記監視対象電気機器各々に対応付けて、第1の稼働状態の時の消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データと第2の稼働状態の時の前記波形データとの差分の波形データ、当該差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1の稼働状態の時の前記波形データ及び前記第2の稼働状態の時の前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つである前記教師差分情報を記憶する記憶手段をさらに有する監視装置。
3. 1又は2に記載の監視装置において、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなり、前記第1の監視用差分グループと異なる第2の監視用差分グループ、及び、前記教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第3の推定手段をさらに有する監視装置。
4. 3に記載の監視装置において、
前記第1の推定手段は、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の前記監視対象電気機器の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したことを推定し、
前記第3の推定手段は、前記第1の推定手段により電源状態の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定する監視装置。
5. 3に記載の監視装置において、
前記第1の推定手段は、前記監視対象電気機器の中の一部の消費電力の変化を推定し、
前記第3の推定手段は、前記第1の推定手段により消費電力の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定する監視装置。
6. 1から5のいずれかに記載の監視装置において、
前記第2の推定手段は、所定のタイミングにおける前記監視対象電気機器各々の稼働状態を示す管理情報を保持し、前記所定のタイミング以降に前記第1の推定手段が推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報を更新する監視装置。
7. 3に従属する6に記載の監視装置において、
前記第2の推定手段は、前記所定のタイミング以降に前記第3の推定手段が推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報をさらに更新する監視装置。
8. 2、及び、2に従属する3から7のいずれかに記載の監視装置において、
前記記憶手段は、前記監視対象電気機器各々に対応付けて、消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データである機器毎教師波形データ、及び、前記機器毎教師波形データから抽出される所定の稼働状態時の教師特徴量の少なくとも一方を記憶し、
前記第2の推定手段は、前記単位毎監視用波形データから抽出された特徴量、及び、前記機器毎教師波形データから抽出された前記教師特徴量に基づいて、前記第1の推定手段により稼働状態の変化があると推定されなかった前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態を推定する監視装置。
9. 1から8のいずれかに記載の監視装置において、
推定結果を出力する出力手段をさらに有する監視装置。
10. コンピュータを、
監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得手段、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定手段、
前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定手段、
として機能させるためのプログラム。
10−2. 1に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、さらに、
前記監視対象電気機器各々に対応付けて、第1の稼働状態の時の消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データと第2の稼働状態の時の前記波形データとの差分の波形データ、当該差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1の稼働状態の時の前記波形データ及び前記第2の稼働状態の時の前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つである前記教師差分情報を記憶する記憶手段として機能させるためのプログラム。
10−3. 10又は10−2に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、さらに、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなり、前記第1の監視用差分グループと異なる第2の監視用差分グループ、及び、前記教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第3の推定手段として機能させるためのプログラム。
10−4. 10−3に記載のプログラムにおいて、
前記第1の推定手段に、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の前記監視対象電気機器の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したことを推定させ、
前記第3の推定手段に、前記第1の推定手段により電源状態の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定させるプログラム。
10−5. 10−3に記載のプログラムにおいて、
前記第1の推定手段に、前記監視対象電気機器の中の一部の消費電力の変化を推定させ、
前記第3の推定手段に、前記第1の推定手段により消費電力の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定させるプログラム。
10−6. 10から10−5のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の推定手段に、所定のタイミングにおける前記監視対象電気機器各々の稼働状態を示す管理情報を保持させ、前記所定のタイミング以降に前記第1の推定手段が推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報を更新させるプログラム。
10−7. 10−3に従属する10−6に記載のプログラムにおいて、
前記第2の推定手段に、前記所定のタイミング以降に前記第3の推定手段が推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報をさらに更新させるプログラム。
10−8. 10−2、及び、10−2に従属する10−3から10−7のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記記憶手段に、前記監視対象電気機器各々に対応付けて、消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データである機器毎教師波形データ、及び、前記機器毎教師波形データから抽出される所定の稼働状態時の教師特徴量の少なくとも一方を記憶させ、
前記第2の推定手段に、前記単位毎監視用波形データから抽出された特徴量、及び、前記機器毎教師波形データから抽出された前記教師特徴量に基づいて、前記第1の推定手段により稼働状態の変化があると推定されなかった前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態を推定させるプログラム。
10−9. 10から10−8のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、さらに、
推定結果を出力する出力手段として機能させるためのプログラム。
11. コンピュータが、
監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得工程と、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定工程と、
前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定工程と、
を実行する監視方法。
11−2. 11に記載の監視方法において、
前記コンピュータが、
前記監視対象電気機器各々に対応付けて、第1の稼働状態の時の消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データと第2の稼働状態の時の前記波形データとの差分の波形データ、当該差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1の稼働状態の時の前記波形データ及び前記第2の稼働状態の時の前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つである前記教師差分情報を記憶しておく監視方法。
11−3. 11又は11−2に記載の監視方法において、
前記コンピュータが、さらに、
前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなり、前記第1の監視用差分グループと異なる第2の監視用差分グループ、及び、前記教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第3の推定工程を実行する監視方法。
11−4. 11−3に記載の監視方法において、
前記第1の推定工程では、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の前記監視対象電気機器の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したことを推定し、
前記第3の推定工程では、前記第1の推定工程で電源状態の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定する監視方法。
11−5. 11−3に記載の監視方法において、
前記第1の推定工程では、前記監視対象電気機器の中の一部の消費電力の変化を推定し、
前記第3の推定工程では、前記第1の推定工程で消費電力の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定する監視方法。
11−6. 11から11−5のいずれかに記載の監視方法において、
前記コンピュータは、所定のタイミングにおける前記監視対象電気機器各々の稼働状態を示す管理情報を保持しておき、前記第2の推定工程では、前記所定のタイミング以降に前記第1の推定工程で推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報を更新する監視方法。
11−7. 11−3に従属する11−6に記載の監視方法において、
前記第2の推定工程では、前記所定のタイミング以降に前記第3の推定工程で推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報をさらに更新する監視方法。
11−8. 11−2、及び、11−2に従属する11−3から11−7のいずれかに記載の監視方法において、
前記コンピュータは、前記監視対象電気機器各々に対応付けて、消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データである機器毎教師波形データ、及び、前記機器毎教師波形データから抽出される所定の稼働状態時の教師特徴量の少なくとも一方を記憶しておき、
前記第2の推定工程では、前記単位毎監視用波形データから抽出された特徴量、及び、前記機器毎教師波形データから抽出された前記教師特徴量に基づいて、前記第1の推定工程で稼働状態の変化があると推定されなかった前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態を推定する監視方法。
11−9. 11から11−8のいずれかに記載の監視方法において、
前記コンピュータが、さらに、
推定結果を出力する出力工程を実行する監視方法。
12. 1から9のいずれかに記載の監視装置と、
監視対象電気機器が設置された単位内に設置された測定器が測定した、総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得し、前記監視装置に送信する中継装置と、
を有する監視システム。
この出願は、2014年3月31日に出願された日本出願特願2014−071122号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得手段と、
    前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定手段と、
    前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定手段と、
    を有する監視装置。
  2. 請求項1に記載の監視装置において、
    前記監視対象電気機器各々に対応付けて、第1の稼働状態の時の消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データと第2の稼働状態の時の前記波形データとの差分の波形データ、当該差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1の稼働状態の時の前記波形データ及び前記第2の稼働状態の時の前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つである前記教師差分情報を記憶する記憶手段をさらに有する監視装置。
  3. 請求項1又は2に記載の監視装置において、
    前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなり、前記第1の監視用差分グループと異なる第2の監視用差分グループ、及び、前記教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第3の推定手段をさらに有する監視装置。
  4. 請求項3に記載の監視装置において、
    前記第1の推定手段は、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の前記監視対象電気機器の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したことを推定し、
    前記第3の推定手段は、前記第1の推定手段により電源状態の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定する監視装置。
  5. 請求項3に記載の監視装置において、
    前記第1の推定手段は、前記監視対象電気機器の中の一部の消費電力の変化を推定し、
    前記第3の推定手段は、前記第1の推定手段により消費電力の変化を推定された前記監視対象電気機器を除く前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の電源状態が電源ON状態及び電源OFF状態の間で変化したこと、又は、消費電力の変化を推定する監視装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の監視装置において、
    前記第2の推定手段は、所定のタイミングにおける前記監視対象電気機器各々の稼働状態を示す管理情報を保持し、前記所定のタイミング以降に前記第1の推定手段が推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報を更新する監視装置。
  7. 請求項3に従属する請求項6に記載の監視装置において、
    前記第2の推定手段は、前記所定のタイミング以降に前記第3の推定手段が推定した前記監視対象電気機器の稼働状態の変化に基づいて、前記管理情報をさらに更新する監視装置。
  8. 請求項2、及び、請求項2に従属する請求項3から7のいずれか1項に記載の監視装置において、
    前記記憶手段は、前記監視対象電気機器各々に対応付けて、消費電流、入力電圧及び消費電力の中の少なくとも1つの波形データである機器毎教師波形データ、及び、前記機器毎教師波形データから抽出される所定の稼働状態時の教師特徴量の少なくとも一方を記憶し、
    前記第2の推定手段は、前記単位毎監視用波形データから抽出された特徴量、及び、前記機器毎教師波形データから抽出された前記教師特徴量に基づいて、前記第1の推定手段により稼働状態の変化があると推定されなかった前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態を推定する監視装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の監視装置において、
    推定結果を出力する出力手段をさらに有する監視装置。
  10. コンピュータを、
    監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得手段、
    前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定手段、
    前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定手段、
    として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータが、
    監視対象電気機器が設置された単位内における総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得する単位毎波形データ取得工程と、
    前記単位毎監視用波形データの中の第1のタイミングの波形データと第2のタイミングの波形データとの差分の波形データから抽出された少なくとも1種類の特徴量、及び、前記第1のタイミングの前記波形データ及び前記第2のタイミングの前記波形データ各々から抽出された少なくとも1種類の特徴量の差分の中の少なくとも1つからなる第1の監視用差分グループ、及び、前記監視対象電気機器各々の第1の稼働状態時と第2の稼働状態時との差分に関する教師差分情報に基づいて、前記監視対象電気機器の中の少なくとも一部の稼働状態の変化を推定する第1の推定工程と、
    前記第1の推定手段の推定結果に基づいて、前記監視対象電気機器各々の稼働状態を推定する第2の推定工程と、
    を実行する監視方法。
  12. 請求項1から9のいずれか1項に記載の監視装置と、
    監視対象電気機器が設置された単位内に設置された測定器が測定した、総消費電流、総入力電圧及び総消費電力の中の少なくとも1つの波形データである単位毎監視用波形データを取得し、前記監視装置に送信する中継装置と、
    を有する監視システム。
JP2016511412A 2014-03-31 2015-01-23 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム Active JP6583265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071122 2014-03-31
JP2014071122 2014-03-31
PCT/JP2015/051788 WO2015151558A1 (ja) 2014-03-31 2015-01-23 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151558A1 true JPWO2015151558A1 (ja) 2017-04-13
JP6583265B2 JP6583265B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=54239901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511412A Active JP6583265B2 (ja) 2014-03-31 2015-01-23 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10401403B2 (ja)
JP (1) JP6583265B2 (ja)
WO (1) WO2015151558A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10466283B2 (en) 2014-03-31 2019-11-05 Nec Corporation Training data generation device, electrical device monitoring system, training data generation method, and non-transitory storage medium
US10175276B2 (en) 2014-11-26 2019-01-08 Sense Labs, Inc. Identifying and categorizing power consumption with disaggregation
US9152737B1 (en) 2014-11-26 2015-10-06 Sense Labs, Inc. Providing notifications to a user
WO2017038364A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気株式会社 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム
US10393779B2 (en) * 2016-03-31 2019-08-27 Oracle International Corporation Systems and methods for providing statistical dynamic meter data validation
JPWO2018101363A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム
US9800958B1 (en) 2017-02-22 2017-10-24 Sense Labs, Inc. Training power models using network data
US9699529B1 (en) * 2017-02-22 2017-07-04 Sense Labs, Inc. Identifying device state changes using power data and network data
US10750252B2 (en) * 2017-02-22 2020-08-18 Sense Labs, Inc. Identifying device state changes using power data and network data
US10878343B2 (en) 2018-10-02 2020-12-29 Sense Labs, Inc. Determining a power main of a smart plug
US11768228B2 (en) 2019-07-11 2023-09-26 Sense Labs, Inc. Current transformer with calibration information
USD944731S1 (en) 2019-07-11 2022-03-01 Sense Labs, Inc. Electrical current sensor
DE112020007110T5 (de) * 2020-06-26 2023-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zur bestimmung der zulänglichkeit einer datenmenge, verfahren zum bestimmen der zulänglichkeit einer datenmenge, lernmodell-erzeugungssystem, verfahren zum erzeugen eines trainierten modells und medium
CN116724475A (zh) * 2020-11-25 2023-09-08 三菱电机楼宇解决方案株式会社 消耗电力监视装置和程序

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006353005A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd ホームネットワークシステム
JP2013009500A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 電力管理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403368B2 (ja) 1999-02-01 2003-05-06 財団法人電力中央研究所 電気機器モニタリングシステム及び動作異常警報システム
AUPQ113799A0 (en) * 1999-06-22 1999-07-15 University Of Queensland, The A method and device for measuring lymphoedema
JP4454001B2 (ja) 2001-06-19 2010-04-21 財団法人電力中央研究所 遠隔電気機器監視方法及び装置並びにそれを利用した消費電力推定方法及び装置
JP4433890B2 (ja) 2004-06-04 2010-03-17 三菱電機株式会社 電気機器稼動状態推定システムおよび電気機器稼動状態推定用データベース構築方法
US7308193B2 (en) * 2006-02-28 2007-12-11 Richard Halsall Non-metallic heating element for use in a fluid heater
JP4565511B2 (ja) 2006-08-02 2010-10-20 国立大学法人名古屋大学 電気機器稼働状態推定システム
US7973387B2 (en) * 2007-06-08 2011-07-05 Continental Automotive Systems Us, Inc. Insulated gate bipolar transistor
JP5007310B2 (ja) 2009-01-23 2012-08-22 日本電信電話株式会社 電力消費量推定装置および電力消費量推定方法
JP5010011B2 (ja) 2010-04-23 2012-08-29 三菱電機株式会社 消費電力測定システム及び消費電力測定方法
US9464820B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-11 Marchi Thermal Systems Surface mounted heater with universal seal fitting
US10172387B2 (en) * 2013-08-28 2019-01-08 Rai Strategic Holdings, Inc. Carbon conductive substrate for electronic smoking article
US9684025B2 (en) * 2013-11-26 2017-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy DUT continuity test with only digital IO structures apparatus and methods associated thereof
US9995781B2 (en) * 2014-08-25 2018-06-12 Texas Instruments Incorporated Ground fault detection for PCB and isolation grounds
JP6162679B2 (ja) * 2014-12-19 2017-07-12 ファナック株式会社 コモン信号の故障箇所を検出するマトリクス回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006353005A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd ホームネットワークシステム
JP2013009500A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176503A1 (en) 2017-06-22
US10401403B2 (en) 2019-09-03
JP6583265B2 (ja) 2019-10-02
WO2015151558A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583265B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
JP6958599B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法及びプログラム
JP6232020B2 (ja) 電力需要の管理機能を有するサーバ、通信機器、システムおよび電力使用管理方法
WO2015008645A1 (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
US20150268281A1 (en) System and method for monitoring, analyzing and acting upon electricity patterns
JP6724922B2 (ja) 教師データ提供装置、推定装置、推定システム、教師データ提供方法、推定方法、及び、プログラム
JP6465106B2 (ja) 教師データ生成装置、電気機器監視システム、教師データ生成方法及びプログラム
JP5520807B2 (ja) 住宅用電気機器メンテナンス管理装置及び住宅用電気機器メンテナンスシステム
CN102713962A (zh) 节能诊断系统
CN104205564A (zh) 能量管理设备、能量管理系统和存储有程序的存储介质
JP6547631B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法、補正情報作成装置、補正情報作成方法及びプログラム
WO2017038364A1 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、及び、プログラム
JP6597606B2 (ja) 監視システム、監視機器、サーバ、監視機器の動作方法、サーバの動作方法、及び、プログラム
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
JP5734157B2 (ja) 設備制御システム、電力管理システム、設備制御装置、及び設備制御方法
JP2015021775A (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
WO2021214533A1 (en) Device and method for auditing electrical energy
JP6062289B2 (ja) 消費電力監視システム
WO2016084904A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP2016095583A (ja) 防犯情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150