JPWO2015146944A1 - 有機ハイドライド製造装置 - Google Patents

有機ハイドライド製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146944A1
JPWO2015146944A1 JP2016510361A JP2016510361A JPWO2015146944A1 JP WO2015146944 A1 JPWO2015146944 A1 JP WO2015146944A1 JP 2016510361 A JP2016510361 A JP 2016510361A JP 2016510361 A JP2016510361 A JP 2016510361A JP WO2015146944 A1 JPWO2015146944 A1 JP WO2015146944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
electrolyte membrane
manufacturing apparatus
organic hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487418B2 (ja
Inventor
重徳 光島
重徳 光島
靖知 高桑
靖知 高桑
錦 善則
善則 錦
昭博 加藤
昭博 加藤
明義 真鍋
明義 真鍋
佐藤 康司
康司 佐藤
康太 三好
康太 三好
幸次郎 中川
幸次郎 中川
大島 伸司
伸司 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Eneos Corp
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Yokohama National University NUC
JX Nippon Oil and Energy Corp
De Nora Permelec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC, JX Nippon Oil and Energy Corp, De Nora Permelec Ltd filed Critical Yokohama National University NUC
Publication of JPWO2015146944A1 publication Critical patent/JPWO2015146944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487418B2 publication Critical patent/JP6487418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/10Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/04Regulation of the inter-electrode distance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0815Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes involving stationary electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明のある態様の有機ハイドライド製造装置10は、電解質膜11の一方の面にアノード12、電解質膜11の他方の面にカソード触媒層13とカソード拡散層14からなるカソードを設けた電気化学セルを有する。アノード12と電解質膜11との間にギャップが形成されている。アノード12が、開口率が30〜70%の網目構造を有し、電子伝導体で形成された給電支持材料と、前記給電支持材料に保持された前記電極触媒とを有する。

Description

本発明は、電気化学的に有機ハイドライドの水素化を行う有機ハイドライド製造装置に関する。
エネルギー問題が深刻する中で、再生可能エネルギーが注目されている。しかし、太陽光、風力等の再生可能エネルギーは変動があり、また偏在しているため、電気エネルギーでの輸送、貯蔵が難しい。そのため再生可能エネルギーの輸送、貯蔵には水素が有力であるが、常温常圧で気体であり輸送、貯蔵には適していない。
水素の輸送、貯蔵の代わりになるシクロヘキサンやメチルシクロヘキサン、デカリン等の炭化水素を用いた有機ハイドライドが注目されている。これらの有機ハイドライドは、常温常圧で液体であり取扱いが容易である。有機ハイドライドを、電気化学的に水素付加、脱水素することにより水素の代わりにエネルギーキャリアとして貯蔵、運搬が可能になる。
従来メチルシクロヘキサンなどの有機ハイドライドの製造には、再生可能エネルギーを水電解にて水素製造し、トルエンを水素化反応器で水素付加しメチルシクロヘキサンにするが、電解合成法では直接水素付加することでプロセスの簡略化ができる。
特開2012−72477
従来型の有機ハイドライド製造装置である特許文献1では、前記固体高分子形電解質膜が前記カソード触媒のみならず、アノード触媒とも固体高分子電解質膜で接合するため、前記アノード触媒上で発生する酸素ガスが滞留し易いことが課題であった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機ハイドライド製造装置のアノード触媒上に酸素ガスが滞留することを抑制することができる技術の提供にある。
本発明のある態様は、有機ハイドライド製造装置である。当該有機ハイドライド製造装置は、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方の面に設けられ、被水素化物を還元して水素化物を生成するための電解水素化触媒を含むカソードと、前記カソードを収容し、被水素化物が供給されるカソード室と、前記固体高分子電解質膜の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒を含むアノードと、前記アノードを収容し、電解液が供給されるアノード室と、を備え、前記アノードと前記電解質膜との間にギャップが形成されていることを特徴とする。
上記態様の有機ハイドライド製造装置において、前記アノードが、開口率30〜70%の網目構造を有し、電子伝導体で形成された給電支持材料と、前記給電支持材料に保持された前記電極触媒とを有してもよい。前記アノードが短目方向中心間距離が0.1〜4mm、長目方向中心間距離が0.1〜6mmの菱形状の開口形状を有してもよい。ここで、「短目方向」「長目方向」とは、方向を区別するための用語であり、長短の差による方向の区別を特定するものではない。また、前記ギャップは、0.02〜0.2mmであってもよい。また、前記電解液が、20℃で測定したイオン伝導度が0.01S/cm以上の硫酸、リン酸、硝酸又は塩酸であってもよい。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、有機ハイドライド製造装置のアノード触媒上に酸素ガスが滞留しにくくなる。
実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置の概略構成図である。 アノードの構造を模式的に示す図である。 アノードとカソードとの間に1.7Vを印加したときの実施例1の有機ハイドライド製造装置の電流密度の経時変化とアノードとカソードとの間に1.75Vを印加したときの比較例1の有機ハイドライド製造装置の電流密度の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に実施の形態に係る有機ハイドライド製造装置10の概略構成図を示す。有機ハイドライド製造装置10は、電解質膜11の一方の面にアノード12、電解質膜11の他方の面にカソード触媒層13とカソード拡散層14からなるカソードを設けた電気化学セルを有する。以下、有機ハイドライド製造装置10の各部について詳細に説明する。
電解質膜11は、プロトン伝導性を有する材料(イオノマー)で形成されており、プロトンを選択的に伝導する一方で、カソードとアノード12との間で物質が混合したり拡散することを抑制する。電解質膜11の厚さは、5〜300μmが好ましく、10〜150μmがより好ましく、20〜100μmが最も好ましい。電解質膜11の厚さが5μm未満であると、電解質膜11のバリア性が低下し、クロスリークが生じやすくなる。また、電解質膜11の厚さが500μmより厚くなると、イオン移動抵抗が過大になるため好ましくない。
図2は、アノード12の構造を模式的に示す図である。図2に示すように、アノード12は、給電支持材料200および電極触媒220を有する。給電支持材料200としては、電解に必要な電流を流すための十分な電気伝導性を有し、電解セルを構成する機械的強度の必要性から、0.1mmから2mmの基材厚さを有し、網目構造を持つ板状材料が望ましい。給電支持材料200の面全体に対する開口部分の開口率は30〜70%の範囲である。当該開口率が30%未満であると、アノード12で発生する酸素ガス(気泡)の除去が速やかに行われないため、いわゆる気泡効果によるセル抵抗の増大を招く。一方、当該開口率が70%以上では、気泡の除去は速やかに進行するものの、有効な電極面積が減少し、見掛けの基材電気伝導性も低下し、セル全体の抵抗が増加し電解性能が低下する。給電支持材料200は、短目方向中心間距離Sが0.1〜4mm、長目方向中心間距離Lが0.1〜6mmの範囲内の菱形状の開口形状を有することが好ましい。短目方向中心間距離Sが4mmより大きい場合、または長目方向中心間距離Lが6mmより大きい場合には、電解セル内、特に電解質膜11内の電流分布が不均一になり、セル全体の抵抗が増加して電解性能が低下するおそれがある。一方、短目方向中心間距離Sが0.1mmより小さい場合、または長目方向中心間距離Lが0.1mmより小さい場合には、電解性能は向上する可能性があるものの、加工上の都合から基材の厚さが薄くなり取扱いが不便になる。これを補う目的で給電支持材料200を厚くすることもできるが、結果として給電支持材料200、ひいてはアノード12の製造価格が増大し、実機での利用が困難となる。
ガス発生電極であるアノード12では気泡による抵抗の増大を避け、被電解液の供給を促進するため多孔体で酸性電解質に対する耐食性に優れていることが好ましいため、給電支持材料200としてチタン製エキスパンドメッシュが好ましく用いられる。エキスパンドメッシュは、メッシュ加工後に3次元的構造となるため、適切に平滑化処理を行うことが望ましい。給電支持材料200としてエキスパンドメッシュを用いる場合には、上記長目方向は、エキスパンドメッシュ製造時のスリットの方向であり、上記短目方向は、当該スリットに直交する方向である。
電極触媒220は給電支持材料200の表面に保持されている。酸性電解液に浸漬された状態で酸素発生を行う電極触媒220として白金族貴金属酸化物系触媒が好ましく用いられる。中でも酸化イリジウム系の電極触媒材料は電圧損失が少なく、耐久性に優れている。特に、酸化タンタルと固溶体を形成した酸化イリジウム系の電極触媒は有機物が混入した系での電圧損失の増加が小さいため電極触媒220として好ましい。
アノード12に酸性電解液が接すると、アノード12の給電支持材料200として用いられるチタンなどの金属が酸化し、絶縁性の皮膜を形成する。このため、少なくとも電極触媒220と接する給電支持材料200の表面に、導電性を有するタンタルなどの弁金属あるいはそれらの合金層、貴金属あるいはまた貴金属酸化物のコーティング210を施すことが好ましい。これにより、給電支持材料200と電極触媒220との間の導電性を良好に保つことができる。
図1の説明に戻り、電気化学セルのアノード12側の最外部に電子伝導性を有する仕切り板16aが配設されている。仕切り板16aは、たとえば、チタンなどの金属で形成される。
仕切り板16aのアノード12側面の周縁部と、電解質膜11との間にスペーサー17aが取り付けられており、仕切り板16a、アノード室側端部スペーサー17および電解質膜11で囲まれる空間がアノード室26となっている。スペーサー17aは、酸性電解液がアノード室26の外へ漏洩することを防ぐシール材を兼ねており、電子的に絶縁性であることが望ましい。スペーサー17aの材料としては、たとえば、4フッ化エチレン樹脂などが挙げられる。
スペーサー17aの下部に酸性電解液入口19が設けられており、酸性電解液入口19からアノード室26に酸性電解液が供給される。酸性電解液として、20℃で測定したイオン伝導度が0.01S/cm以上の硫酸、リン酸、硝酸又は塩酸が挙げられる。当該イオン伝導度が0.01S/cmより低いと、工業的に十分な電気化学反応を得にくくなる。また、スペーサー17aの上部には酸性電解液出口20が設けられており、酸性電解液出口20を介してアノード室26に貯蔵されている酸性電解液が系外に排出される。
アノード12と仕切り板16aとの間にはアノード支持用弾性体23が配置されており、アノード支持用弾性体23によってアノード12が電解質膜11に押し付けられる。アノード支持用弾性体23は、たとえば板バネやコイル構造の電子伝導体で形成される。このように、アノード室26を構成する仕切り板16aとアノード12との間にアノード支持用弾性体23を設けることで、アノード12を保持する構造とすることにより、アノード12の交換などのメンテナンス作業を容易にすることができる。また、アノード12と電解質膜11との間にアノードスペーサー25が介在しており、アノードスペーサー25によりアノード12と電解質膜11との間に所定のギャップが保たれるように構成されている。なお、アノード12と電解質膜11との間のギャップは、0.02mm以上1.0mm未満が好ましく、より好ましくは0.05mm以上0.5mm以下である。
アノード支持用弾性体23は、酸性電解液入口19から流入する酸性電解液に対して耐酸性を有する材料で形成されることが好ましく、基材としてチタンまたはチタン合金が好ましく使用される。アノード支持用弾性体23を構成する弾性体構造としてはV字型スプリング、Xクロススプリング、クッションコイルのタイプやビビリ繊維の集合体など各種構造が考えられる。それぞれの必要面圧は各部材の接触抵抗を鑑みて、材料厚み等が適宜選択される。
カソード触媒層13は貴金属担持触媒とプロトン伝導性のアイオノマーからなり、カソードと電解質膜11とが接合されることにより、カソード−膜接合体15が形成されている。本実施の形態では、カソードや電解質膜11が劣化した場合に、カソード−膜接合体15のみを交換することでメンテナンスに必要なコストを必要最低限にすることができる。
カソード拡散層14は、たとえば、カーボンペーパーあるいはカーボンクロスで形成される。カソード拡散層14は、白金や白金合金を担持した炭素を触媒とプロトン伝導性固体電解質と混ざり合ったマトリクス構造のカソード触媒層13と接している。
電気化学セルのカソードの最外部に電子伝導性を有する仕切り板16bが配設されている。仕切り板16bは、たとえば、ステンレスなどの金属で形成される。
仕切り板16bのカソードの周縁部と、電解質膜11との間にスペーサー17bが取り付けられており、仕切り板16b、スペーサー17bおよび電解質膜11で囲まれる空間がカソード室27となっている。スペーサー17bは、被水素化物および水素化物を含む有機物がカソード室27の外へ漏洩することを防ぐシール材を兼ねており、電子的に絶縁性であることが望ましい。スペーサー17bの材料としては、たとえば、4フッ化エチレン樹脂が挙げられる。
スペーサー17bの下部に被水素化物入口21が設けられており、被水素化物入口21からカソード室27にトルエンなどの被水素化物が供給される。また、スペーサー17bの上部には水素化物出口22が設けられており、水素化物出口22を介してトルエンの水素化物であるメチルシクロヘキサンなど水素化物を含む有機物が系外に排出される。
仕切り板16bとカソード拡散層14の間にカソード支持体24が配設されている。カソード支持体24は、アノード支持用弾性体23により押し付けられる力を受け止めて、仕切り板16bとカソード拡散層14の間の電子伝導性を確保する。カソード支持体24は被水素化物と水素化物の流れを制御する流路も形成している。
以上説明した有機ハイドライド製造装置によれば、開口寸法が適度な範囲に設計された網目構造を有する給電支持材料に電極触媒を保持したアノードを用いることにより、アノード12の電極触媒上に水の電気分解によって生じた酸素ガスが滞留しにくくなる。これにより、電解反応をよりスムースに長期間にわたり進行させることができる。
また、アノード12と電解質膜11との間にアノードスペーサー25を設け、アノード12と電解質膜11との間に所定のギャップが保たれる構成とすることにより、アノード12で発生した酸素ガスが上方に移動しやすくなるため、アノード12の電極触媒上に酸素ガスが滞留することをより一層抑制することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、これら実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
<実施例1>
図1に示す有機ハイドライド製造装置(電解セル)に準じた構造を実施例1とした。以下、実施例1の有機ハイドライド製造装置の詳細について説明する。
電解質膜としてNRE212CS(DuPont製、厚さ50μm)を用い、この片面にスプレー塗布法によりカソード触媒層を形成し、カソード−電解質膜複合体とした。カソード触媒層の形成にあたっては、まずPtRu/C触媒TEC61E54E(田中貴金属工業製、Pt23重量%、Ru27重量%)粉末にアイオノマーNafion(登録商標)分散液DE2020(DuPont製)を、乾燥後の重量が触媒中のカーボン重量と1:1の重量になるよう添加して、適宜溶媒を用いて塗布用のインクを調製した。このインクを、電解質膜上に、触媒中のPtとRuを合わせた重量が電極面積あたり0.5mg/cm−2となるようにスプレー塗布し、ついで80℃にてインク中の溶媒成分を乾燥してカソード触媒層を得た。
カソード触媒層表面に、電極面に合わせて切り抜いたカソード拡散層SGL35BC(SGLカーボン製)を貼合し、120℃、1MPaにて2分間熱接合を行い、カソード−電解質複合体を形成した。
カソード仕切り板とカソード支持体を接合した構造体として、カーボン/エポキシ樹脂をモールド成型したカーボン系構造体を用いた。前記構造体のカソード支持体部分はカソード拡散層に接する面に液体流通のための流路を複数形成してある。この流路1本は、幅1mm、流路高さ0.5mmの空隙部を有し、流路間の間隔1mmのストレート形状であり、有機ハイドライド製造装置を設置する際の鉛直方向と流路が平行となるように設置した。また、前記構造体の流路の両端は、複数の流路を統合して液体供給および排出のための液体ヘッダーを有しており、これを介して有機物の供給および排出用の系路に接続した。
アノード基板として、短目方向中心間距離3.5mm、長目方向中心間距離6.0mm、板厚1.0mm、刻み幅1.1mm、開口率42%のエキスパンドメッシュを使用した(表1参照)。アノード基板の表面に乾式ブラスト処理、ついで20%硫酸水溶液中での洗浄処理を行った。その後、洗浄したアノード基板の表面を、アークイオンプレーティング装置と純チタン材のターゲットJIS1種チタン円板を用い、基板温度150℃、真空度1.0×10−2Torrにてコーティング厚さ2μmで被覆した。このようにして得たアノード基板に対して、四塩化イリジウム/五塩化タンタルの混合水溶液を塗布し、ついで電気炉にて550℃の熱処理を施す操作を複数回繰返すことにより、酸化イリジウムと酸化タンタルとの固溶体よりなる電極触媒層を、電極面積当たりのIr金属量換算で12g/mとなるよう形成したものをアノードとした。
アノード支持用弾性体として厚さ0.3mmのTi板を加工した10mmピッチの平バネを並べた形状とした弾性体を用いた。平バネのアノード接触面には、微量の白金層を形成した。
これらのセル部材、すなわちカソード支持体、カソード−電解質膜複合体、アノードスペーサー、アノード、アノード支持用弾性体をこの順に積層し、アノード側の仕切り板とアノードとの間にアノード支持用弾性体を挿入することで、固定されたセル幅内でアノード側からの押しつけ力によって各層が密着する形で押圧されるようにした。なお、アノードスペーサーの厚さ、言い換えると、電解質膜とアノードとの間のギャップは、0.05mmである。
このようにして得られた有機ハイドライド製造装置のカソード室にトルエンをライザー(鉛直方向に沿って下から上)で流通させ、またアノードとアノード側の仕切り板と間の空隙部(アノード室)に5%硫酸水溶液を同じくライザーで流通し、定電圧電源の負極をカソード、正極をアノードに接続して、以下の電解反応を実施した。各流体の循環流速は、線速度としてカソード側が1m/min、アノード側が3m/minとなるようにした。
Figure 2015146944
<実施例2>
実施例2の有機ハイドライド製造装置は、アノード基板として、短目方向中心間距離2.0mm、長目方向中心間距離4.0mm、板厚0.6mm、刻み幅0.6mm、開口率45%のエキスパンドメッシュを使用したこと以外は、実施例1と同様な構成である(表1参照)。
<実施例3>
実施例3の有機ハイドライド製造装置は、電解質膜とアノードとの間のギャップを0.2mmとしたこと以外は、実施例2と同様な構成である(表1参照)。
<実施例4>
実施例4の有機ハイドライド製造装置は、アノード基板として、短目方向中心間距離6.0mm、長目方向中心間距離10mm、板厚0.6mm、刻み幅1.0mm、開口率60%のエキスパンドメッシュを使用し、電解質膜とアノードとの間のギャップを0.02mmとしたこと以外は、実施例1と同様な構成である(表1参照)。
<比較例1>
比較例1となる有機ハイドライド製造装置は、アノードとして日本べカルト社製Ti繊維焼結シートにIrOをコーティングした電極を用いたことを除いて実施例1の有機ハイドライド製造装置と同様な構成とした。Ti焼結シートの多孔度は65%、平均孔径は約30mmである。
<比較例2>
比較例2の有機ハイドライド製造装置は、アノードスペーサーを設けず、電解質膜とアノードとを密着させたこと以外は、実施例1と同様な構成である(表1参照)。
<比較例3>
比較例3の有機ハイドライド製造装置は、アノード基板として、短目方向中心間距離3.0mm、長目方向中心間距離3.5mm、板厚1.0mm、刻み幅1.1mm、開口率20%のエキスパンドメッシュを使用したこと以外は、実施例1と同様な構成である(表1参照)。
<比較例4>
比較例4の有機ハイドライド製造装置は、アノード基板として、短目方向中心間距離8.0mm、長目方向中心間距離12mm、板厚1.0mm、刻み幅1.1mm、開口率71%のエキスパンドメッシュを使用したこと以外は、実施例1と同様な構成である(表1参照)。
<比較例5>
比較例5の有機ハイドライド製造装置は、電解質膜とアノードとの間のギャップを1.0mmとしたこと以外は、実施例2と同様な構成である(表1参照)。
(性能評価)
図3に、定電圧電源によりアノードとカソードとの間に1.7Vを印加したときの実施例1の有機ハイドライド製造装置における電流密度の経時変化と定電圧電源によりアノードとカソードとの間に1.75Vを印加したときの比較例1の有機ハイドライド製造装置における電流密度の経時変化を示す。実施例1の方が比較例1よりアノードとカソードとの間の電圧が低いにもかかわらず、比較例1より高い電流密度が得られた。また、比較例1では初期に大きな電圧低下が認められ、試験終了後の観察から、Ti繊維焼結シート内に気泡の残留が認められた。このことから、実施例1は比較例1に比べて、アノード側で発生する酸素ガスが電極近傍に滞留することなく上部へ抜けるために、主としてアノード側ガスブロッキングに伴う過電圧上昇が起こらず、低い極間電圧でも高い電流密度が得られたと考察できる。また、実施例1において、カソード側の電位が不安定になることによる瞬時的な水素発生(有機物還元に対するファラデー効率の低下)は見られず、電解反応中のアノード状態が良好であることによって、カソード反応も好ましく進行していることが確認された。
実施例2〜5、比較例2〜4の各有機ハイドライド製造装置について、定電圧電源によりアノードとカソードとの間に1.7Vを印加してから60分経過後の電流密度を計測した。各有機ハイドライド製造装置について得られた電流密度を表1に示す。
実施例1〜4の各有機ハイドライド製造装置では、60分経過後の電流密度が比較例1に比べて顕著に増大することが確認された。
比較例2のように、電解質膜とアノードとの間にギャップがない場合には、実施例1に比べて電流密度が低下することが確認された。
比較例3、4のように、エキスパンドメッシュの開口率が30〜70%の範囲から外れている場合には、十分な電流密度が得られないことが確認された。
比較例5のように、電解質膜とアノードとの間にギャップが1.0mmになると、ギャップが広がりすぎ、十分な電流密度が得られないことが確認された。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
10 有機ハイドライド製造装置、11 電解質膜、12 アノード、13 カソード触媒層、14 カソード拡散層、15 カソード−膜接合体、16a 仕切り板、16b 仕切り板、17a スペーサー、17b スペーサー、19 酸性電解液入口、20 酸性電解液出口、21 被水素化物入口、22 水素化物出口、23 アノード支持用弾性体、24 カソード支持体、25 アノードスペーサー、26 アノード室、27 カソード室
本発明は、電気化学的に有機ハイドライドの水素化を行う有機ハイドライド製造装置に利用可能である。

Claims (5)

  1. プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜と、
    前記固体高分子電解質膜の一方の面に設けられ、被水素化物を還元して水素化物を生成するための電解水素化触媒を含むカソードと、
    前記カソードを収容し、被水素化物が供給されるカソード室と、
    前記固体高分子電解質膜の他方の面に設けられ、水を酸化してプロトンを生成する電極触媒を含むアノードと、
    前記アノードを収容し、電解液が供給されるアノード室と、
    を備え、
    前記アノードと前記電解質膜との間にギャップが形成されていることを特徴とする有機ハイドライド製造装置。
  2. 前記アノードが、開口率30〜70%の網目構造を有し、電子伝導体で形成された給電支持材料と、前記給電支持材料に保持された前記電極触媒と、を有する請求項1に記載の有機ハイドライド製造装置。
  3. 前記アノードが短目方向中心間距離が0.1〜4mm、長目方向中心間距離が0.1〜6mmの菱形状の開口形状を有する請求項1または2に記載の有機ハイドライド製造装置。
  4. 前記ギャップは、0.02〜0.2mmである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機ハイドライド製造装置。
  5. 前記電解液が、20℃で測定したイオン伝導度が0.01S/cm以上の硫酸、リン酸、硝酸又は塩酸である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機ハイドライド製造装置。
JP2016510361A 2014-03-28 2015-03-24 有機ハイドライド製造装置 Active JP6487418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069716 2014-03-28
JP2014069716 2014-03-28
PCT/JP2015/058824 WO2015146944A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-24 有機ハイドライド製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146944A1 true JPWO2015146944A1 (ja) 2017-04-13
JP6487418B2 JP6487418B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54195457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510361A Active JP6487418B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-24 有機ハイドライド製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10202698B2 (ja)
EP (1) EP3124651B1 (ja)
JP (1) JP6487418B2 (ja)
KR (1) KR102028915B1 (ja)
CN (1) CN106133199A (ja)
CA (1) CA2944134C (ja)
DK (1) DK3124651T3 (ja)
ES (1) ES2727152T3 (ja)
WO (1) WO2015146944A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400410B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-03 国立大学法人横浜国立大学 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル
JP6501141B2 (ja) * 2014-11-21 2019-04-17 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法
JP2018031046A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 国立大学法人横浜国立大学 カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
JP6954561B2 (ja) * 2017-05-23 2021-10-27 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置
KR20190083546A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 (주)엘켐텍 전기화학적 수소화 반응기 및 이것을 이용한 수소화물의 제조방법
JP7244058B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-22 Leシステム株式会社 電解液製造装置及び電解液の製造方法
NL2023775B1 (en) * 2019-09-05 2021-05-12 Univ Delft Tech Compact electrochemical stack using corrugated electrodes
JP2021102804A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 株式会社東芝 電解装置及び電解方法
JP7424134B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-30 三菱マテリアル株式会社 複合チタン部材、および、水電解用電極、水電解装置
US11431012B1 (en) * 2021-08-09 2022-08-30 Verdagy, Inc. Electrochemical cell with gap between electrode and membrane, and methods to use and manufacture thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956952A (ja) * 1972-10-06 1974-06-03
JPS5411079A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Olin Corp Electrolysis by membrane electrolytic cell using pressure actuation uniform interval
JPS5891178A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Osaka Soda Co Ltd 隔膜式電解方法
JPH07284773A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解装置
JP2000234191A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Kobe Steel Ltd オゾン水発生装置
JP2012107331A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Frd:Kk 水電解システム
WO2013111585A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072477A (ja) 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
JP5831913B2 (ja) * 2010-12-28 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機化合物の水素化装置及び水素化方法
JP5686456B2 (ja) 2011-12-26 2015-03-18 ペルメレック電極株式会社 酸素発生用陽極の製造方法
JP6400410B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-03 国立大学法人横浜国立大学 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル
JP6539285B2 (ja) * 2014-11-10 2019-07-03 国立大学法人横浜国立大学 酸素発生用アノード
JP6501141B2 (ja) * 2014-11-21 2019-04-17 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956952A (ja) * 1972-10-06 1974-06-03
JPS5411079A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Olin Corp Electrolysis by membrane electrolytic cell using pressure actuation uniform interval
JPS5891178A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Osaka Soda Co Ltd 隔膜式電解方法
JPH07284773A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解装置
JP2000234191A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Kobe Steel Ltd オゾン水発生装置
JP2012107331A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Frd:Kk 水電解システム
WO2013111585A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6487418B2 (ja) 2019-03-20
CN106133199A (zh) 2016-11-16
EP3124651B1 (en) 2019-03-06
KR102028915B1 (ko) 2019-10-07
WO2015146944A1 (ja) 2015-10-01
CA2944134A1 (en) 2015-10-01
KR20170012199A (ko) 2017-02-02
EP3124651A4 (en) 2017-05-31
US10202698B2 (en) 2019-02-12
CA2944134C (en) 2019-07-09
US20170130344A1 (en) 2017-05-11
DK3124651T3 (da) 2019-05-13
ES2727152T3 (es) 2019-10-14
EP3124651A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487418B2 (ja) 有機ハイドライド製造装置
JP6539285B2 (ja) 酸素発生用アノード
JP6400410B2 (ja) 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル
WO2016080505A1 (ja) 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法
US20220333257A1 (en) Organic hydride production device
JP2017179601A (ja) 電解セル用セパレータ、電解セル、電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
JP6086873B2 (ja) 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
JP5072652B2 (ja) 水電解装置
JP2018031046A (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
JP6113715B2 (ja) 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250