JPWO2015146214A1 - 撮像装置及び合焦制御方法 - Google Patents

撮像装置及び合焦制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146214A1
JPWO2015146214A1 JP2016510063A JP2016510063A JPWO2015146214A1 JP WO2015146214 A1 JPWO2015146214 A1 JP WO2015146214A1 JP 2016510063 A JP2016510063 A JP 2016510063A JP 2016510063 A JP2016510063 A JP 2016510063A JP WO2015146214 A1 JPWO2015146214 A1 JP WO2015146214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
signal detection
detection
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990665B2 (ja
Inventor
貴嗣 青木
貴嗣 青木
大槻 康夫
康夫 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5990665B2 publication Critical patent/JP5990665B2/ja
Publication of JPWO2015146214A1 publication Critical patent/JPWO2015146214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

位相差AF方式による合焦制御の精度を向上させることができる撮像装置及び合焦制御方法を提供する。位相差AF処理部(19)は、AFエリア(53)にある位相差検出用画素(52A)の検出信号群SAと、位相差検出用画素(52B)の検出信号群SBと、位相差検出用画素(52A)を含む行と位相差検出用画素(52B)を含む行の間の行にあるG画素(51)の検出信号群SNとを用いた演算により、検出信号群SAと検出信号群SNとの間の第一の相関値と、検出信号群SBと検出信号群SNとの間の第二の相関値と、を加算した値に相当する第三の相関値を算出し、第三の相関値からデフォーカス量Df1を生成する。システム制御部(11)は、デフォーカス量Df1に基づいてフォーカスレンズを駆動する。

Description

本発明は、撮像装置及び合焦制御方法に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォン等の携帯電話機等の撮影機能を有する電子機器の需要が急増している。なお、以上のような撮像機能を有する電子機器を撮像装置と称する。
これら撮像装置では、主要な被写体に焦点を合わせる合焦制御方法として、位相差AF(Auto Focus)方式(例えば特許文献1参照)が採用されている。
位相差AF方式による合焦制御は、撮像光学系の瞳領域の異なる部分を通過した一対の光束の一方を受光する位相差検出用画素と、この一対の光束の他方を受光する位相差検出用画素のペアが撮像面に離散的に配置された撮像素子を用いて行われる。この位相差検出用画素のペア間で検出信号の相関演算を行い、相関演算の結果からデフォーカス量を生成し、このデフォーカス量に基づいて合焦制御を行うのが一般的である。
特許文献1には、同一行に位相差検出用画素のペアが配置された撮像素子を用いると、位相差検出方向に交差するエッジがある場合に焦点検出がうまくいかなくなるという課題が示されている。そして、この課題を解決するために、位相差検出用画素のペアのうちの一方と、この一方の位相差検出用画素を含む行の上隣及び下隣の行にある上記一対の光束の両方を受光する撮像用画素とでそれぞれ相関演算を行った結果からデフォーカス量を生成し、このデフォーカス量に基づいて合焦制御を行うことが記載されている。
特開2013−190734号公報
上記のように、位相差検出用画素のペア間で検出信号の相関演算を行う場合には、一方の位相差検出用画素の検出信号群(a1〜a5)からなるデータ波形と、他方の位相差検出用画素の検出信号群(b1〜b5)からなるデータ波形とで囲まれる面積を、2つのデータ波形の相関値として求めることになる。
図14に示すように、検出信号群(a1〜a5)に対して検出信号群(b1〜b5)を右方向にずらしていくと、検出信号群(a1〜a5)と検出信号群(b1〜b5)とで位置が重なる信号の数は減少していく。つまり、検出信号群(b1〜b5)のずらし量が大きくなるほど、相関値を求める2つのデータ範囲が狭くなるため、相関演算結果の信頼性は低下する。
ずらし量があまり大きくない状態で、相関値の極小値が得られれば、相関演算結果の信頼性はある程度保つことができる。しかし、主要被写体に対して全くピントがあっていない大ボケの状態では、相関値が極小値となるまでに必要なずらし量は大きくなる。このため、大ボケの状態では、相関演算結果の信頼性が低下しやすく、合焦位置を決定できなかったり、合焦位置を決定できてもその精度が低下したりする。
特許文献1では、位相差検出用画素のペア間で相関演算を行う際に、相関値を求める2つのデータ範囲が狭くなることによる相関演算結果の信頼性低下という課題については認識されていない。
また、特許文献1に記載の撮像装置は、位相差検出用画素のペアの一方の検出信号と、撮像用画素の検出信号との相関演算結果に基づいて合焦制御を行うモードを有している。このモードで動作するときには、位相差検出用画素のペアの他方の検出信号は使われない。したがって、相関演算の結果には誤差が含まれる可能性が高い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、位相差AF方式による合焦制御の精度を向上させることができる撮像装置及び合焦制御方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、行方向に分割される撮像光学系の瞳領域のうちの一方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第1の信号検出部、他方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第2の信号検出部、及び上記2つの分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第3の信号検出部を含む複数の信号検出部が、上記行方向と上記行方向に直交する列方向に二次元状に配置された撮像面を有し、上記撮像面において、上記第1の信号検出部及び上記第2の信号検出部のペアが上記行方向に複数配列されたペア行の周囲には上記第3の信号検出部のみが配置されている撮像素子と、上記ペア行を構成する上記複数の第1の信号検出部を含む行及び上記ペア行を構成する上記複数の第2の信号検出部を含む行、とは異なる行にあり、上記ペア行を構成する上記ペアの配列ピッチと同一ピッチで配列されかつ上記ペア行を構成する上記ペアの数よりも多い数の上記第3の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と、を用いた演算により、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第一の相関値と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第二の相関値と、を加算した値に相当する第三の相関値を算出し、上記第三の相関値からデフォーカス量を生成するデフォーカス量生成部と、上記デフォーカス量生成部によって生成されたデフォーカス量に基づいて上記撮像光学系の合焦制御を行う合焦制御部と、を備えるものである。
本発明の合焦制御方法は、行方向に分割される撮像光学系の瞳領域のうちの一方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第1の信号検出部、他方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第2の信号検出部、及び上記2つの分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第3の信号検出部を含む複数の信号検出部が、上記行方向と上記行方向に直交する列方向に二次元状に配置された撮像面を有し、上記撮像面において、上記第1の信号検出部及び上記第2の信号検出部のペアが上記行方向に複数配列されたペア行の周囲には上記第3の信号検出部のみが配置されている撮像素子を有する撮像装置の合焦制御方法であって、上記ペア行を構成する上記複数の第1の信号検出部を含む行及び上記ペア行を構成する上記複数の第2の信号検出部を含む行、とは異なる行にあり、上記ペア行を構成する上記ペアの配列ピッチと同一ピッチで配列されかつ上記ペア行を構成する上記ペアの数よりも多い数の上記第3の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と、を用いた演算により、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第一の相関値と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第二の相関値と、を加算した値に相当する第三の相関値を算出し、上記第三の相関値からデフォーカス量を生成するデフォーカス量生成ステップと、上記デフォーカス量生成ステップによって生成したデフォーカス量に基づいて上記撮像光学系の合焦制御を行う合焦制御ステップと、を備えるものである。
本発明によれば、位相差AF方式による合焦制御の精度を向上させることができる撮像装置及び合焦制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラに搭載される撮像素子5の全体構成を示す平面模式図である。 図2に示す1つのAFエリア53の部分拡大図である。 図3に示すペア行の位相差検出用画素52A,52Bのみを示した図である。 位相差検出用画素52Aの断面構成を示す図である。 大ボケ時のデフォーカス量の生成方法を説明するための図である。 大ボケ時のデフォーカス量の生成方法を説明するための図である。 図1に示すデジタルカメラのオートフォーカス動作を説明するためのフローチャートである。 大ボケ時のデフォーカス量の生成に用いる撮像用画素51の変形例を説明するための図である。 大ボケ時のデフォーカス量の生成に用いる撮像用画素51の変形例を説明するための図である。 図1に示すデジタルカメラの撮像素子5の変形例を示す図である。 撮像装置としてスマートフォンを説明する図である。 図12のスマートフォンの内部ブロック図である。 相関演算を行うときの2つの検出信号群の関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成を示す図である。
図1に示すデジタルカメラは、焦点調節のためのフォーカスレンズ、及び、ズームレンズ等を含む撮像レンズ1と、絞り2とを有するレンズ装置を備える。レンズ装置は撮像光学系を構成する。
レンズ装置はカメラ本体に固定であるが、別のものに交換可能であってもよい。撮像レンズ1は少なくともフォーカスレンズを含んでいればよい。フォーカスレンズは、レンズ系全体を移動させることで焦点調節を行う単焦点レンズでもよい。
デジタルカメラは、レンズ装置を通して被写体を撮像するCCD型やCMOS型等の撮像素子5と、撮像素子5の出力に接続された相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部6と、アナログ信号処理部6から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路7とを備える。
アナログ信号処理部6及びA/D変換回路7は、システム制御部11によって制御される。アナログ信号処理部6及びA/D変換回路7は撮像素子5に内蔵されることもある。
デジタルカメラの電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11は、レンズ駆動部8を制御し撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズを駆動して主要被写体に合焦させる合焦制御を行ったり、撮像レンズ1に含まれるズームレンズの位置の調整を行ったりする。更に、システム制御部11は、絞り駆動部9を介して絞り2の開口量を制御することにより、露光量の調整を行う。
また、システム制御部11は、撮像素子駆動部10を介して撮像素子5を駆動し、撮像レンズ1を通して撮像した被写体像を撮像画像信号として出力させる。システム制御部11には、操作部14を通してユーザからの指示信号が入力される。この指示信号には、撮像光学系の合焦制御の実行を指示する指示信号が含まれる。
更に、このデジタルカメラの電気制御系は、メインメモリ16と、メインメモリ16に接続されたメモリ制御部15と、A/D変換回路7から出力される撮像画像信号に対し、補間演算、ガンマ補正演算、及びRGB/YC変換処理等を行って撮影画像データを生成するデジタル信号処理部17と、位相差AF処理部19と、着脱自在の記録媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、カメラ背面等に搭載された表示部23が接続される表示制御部22と、を備える。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、位相差AF処理部19、外部メモリ制御部20、及び表示制御部22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
図2は、図1に示すデジタルカメラに搭載される撮像素子5の全体構成を示す平面模式図である。
撮像素子5は、行方向X及び行方向Xに直交する列方向Yに二次元状に配列された複数の画素(信号検出部)が配置された撮像面50を有する。この撮像面50には、フォーカスを合わせる対象となるエリアであるAFエリア53が図2の例では9つ設定されている。
AFエリア53は、画素として撮像用画素と位相差検出用画素とを含むエリアである。
撮像面50のうちAFエリア53を除く部分には、撮像用画素だけが配置される。なお、AFエリア53は、撮像面50に隙間無く設けてあってもよい。
図3は、図2に示す1つのAFエリア53の部分拡大図である。
AFエリア53には、画素51(図中正方形のブロック)が二次元状に配列されている。各画素51は、フォトダイオード等の光電変換部と、この光電変換部上方に形成されたカラーフィルタとを含む。
図3では、赤色光を透過するカラーフィルタ(Rフィルタ)を含む画素51(R画素51ともいう)には“R”の文字を付し、緑色光を透過するカラーフィルタ(Gフィルタ)を含む画素51(G画素51ともいう)には“G”の文字を付し、青色光を透過するカラーフィルタ(Bフィルタ)を含む画素51(B画素51ともいう)には“B”の文字を付している。カラーフィルタの配列は撮像面50全体でベイヤ配列となっている。
AFエリア53では、G画素51の一部(図3中の網掛けを付した画素)が位相差検出用画素52A,52Bとなっている。図3の例では、上から3行目におけるG画素51の一部が位相差検出用画素52Aとなっており、この各位相差検出用画素52Aに対して列方向Yに最も近い同色のG画素51が位相差検出用画素52Bとなっている。位相差検出用画素52Aと、この位相差検出用画素52Aに対して列方向Yに最も近い位相差検出用画素52Bとでペアが構成される。このペアが行方向Xに複数(図の例では8個)並べられており、この8つのペアによりペア行が構成される。AFエリア53において、ペア行が配置された領域PAの周囲には、撮像用画素51のみが配置されている。
図3は部分拡大図のため、AFエリア53には1つのペア行しかないが、AFエリア53にはペア行が列方向Yに複数配列されている。つまり、AFエリア53は、図3に示した構成のブロックを、列方向Yに複数並べた構成である。
図4は、図3に示すペア行における位相差検出用画素52A,52Bのみを示した図である。
位相差検出用画素52Aは、一方向(図3の例では行方向X)に分割された撮像レンズ1の瞳領域の一方の分割領域を通過した光束を受光し受光量に応じた信号を検出する第1の信号検出部である。
位相差検出用画素52Bは、撮像レンズ1の瞳領域の他方の分割領域を通過した光束を受光し受光量に応じた信号を検出する第2の信号検出部である。
撮像用画素51は、撮像レンズ1の瞳領域の上記2つの分割領域の双方を通過した光束を受光し受光量に応じた信号を検出する第3の信号検出部である。
各画素51の光電変換部上方には遮光膜が設けられ、この遮光膜には、光電変換部の受光面積を規定する開口が形成されている。
撮像用画素51の開口の中心は、撮像用画素51の光電変換部の中心と一致している。これに対し、位相差検出用画素52Aの開口(図4の白抜き部分)の中心は、位相差検出用画素52Aの光電変換部の中心に対し右側に偏心している。
また、位相差検出用画素52Bの開口(図4の白抜き部分)の中心は、位相差検出用画素52Bの光電変換部の中心に対して左側に偏心している。ここでいう右方向は、図3で示すX方向の一方の方向であり、左方向はX方向のもう一方の方向である。
図5は、位相差検出用画素52AのX方向での断面構成を示す図である。図5に示すように、位相差検出用画素52Aは、開口cが光電変換部(PD)に対して右に偏心している。
図5に示すように、光電変換部の片側を遮光膜によって覆う事によって、遮光膜で覆った方向と逆の方向から入射した光を選択的に遮光することができる。
この構成により、ペア行を構成する複数の位相差検出用画素52Aと複数の位相差検出用画素52Bによって、これら2つの画素群の各々によって撮像される像における行方向Xの位相差を検出することができる。
図1に示す位相差AF処理部19は、ユーザ操作等によって選択されたAFエリア53に結像する被写体の合焦度に応じて、以下の2つの方法のいずれかでデフォーカス量を生成する。位相差AF処理部19は、デフォーカス量生成部として機能する。
(第一の方法)
位相差AF処理部19は、9つのAFエリア53の中からユーザ操作等により選択されたAFエリア53において、ブロック毎に、ペア行の位相差検出用画素52A及び位相差検出用画素52Bの検出信号群同士の相関演算を行い、位相差検出用画素52Aによって撮像される像と位相差検出用画素52Bによって撮像される像の相対的な位置ずれ量である位相差(2つの検出信号群の相関値が最小となるときの2つの検出信号群の行方向Xへのずらし量)を算出する。
位相差AF処理部19は、この位相差に基づいて、撮像レンズ1による主要被写体の結像面と撮像素子5の撮像面50とを一致させるために必要なフォーカスレンズの移動量であるデフォーカス量Dfrを生成する。位相差AF処理部19は、各ブロックについて生成したデフォーカス量Dfrを平均し、平均して得たデフォーカス量Dfをシステム制御部11に通知する。
(第二の方法)
位相差AF処理部19は、選択されたAFエリア53の各ブロックにおいて、ペア行を構成する複数の位相差検出用画素52Aの検出信号群SAと、このペア行を構成する複数の位相差検出用画素52Bの検出信号群SBを取得する。
また、位相差AF処理部19は、このペア行を構成する複数の位相差検出用画素52Aを含む第一の行(図3の例では上から3つ目の画素行)と、このペア行を構成する複数の位相差検出用画素52Bを含む第二の行(図3の例では上から5つ目の画素行)とは異なる行(ここでは、図3における第一の行と第二の行の間の行とする)にあり、このペア行を構成するペアの配列ピッチと同一ピッチで配列されかつこのペア行を構成するペアの数よりも多い数の位相差検出用画素52A,52Bと同色光を検出する撮像用画素51(以下、相関演算対象画素という)の検出信号群SNを取得する。
位相差AF処理部19は、検出信号群SAと、検出信号群SBと、検出信号群SNとを用いた演算により、検出信号群SAと検出信号群SNとを相関演算した結果得られる第一の相関値と、検出信号群SBと検出信号群SNとを相関演算した結果得られる第二の相関値とを加算した値に等しい第三の相関値を算出する。そして、位相差AF処理部19は、この第三の相関値からデフォーカス量Df1を生成する。
位相差AF処理部19は、選択されたAFエリア53の各ブロックについて、第三の相関値を算出し、この第三の相関値からデフォーカス量Df1を生成する。そして、位相差AF処理部19は、各ブロックについて生成したデフォーカス量Df1からデフォーカス量Df2を生成し、デフォーカス量Df2をシステム制御部11に通知する。例えば、各ブロックについて生成したデフォーカス量Df1をデフォーカス量Df2とする。
システム制御部11は、位相差AF処理部19で生成されたデフォーカス量Dfr又はデフォーカス量Df1に基づいて、フォーカスレンズを駆動して合焦制御を行う。システム制御部11は、合焦制御部として機能する。具体的には、システム制御部11は、位相差AF処理部19から通知されたデフォーカス量Df又はデフォーカス量Df2にしたがって、このデフォーカス量の分だけフォーカスレンズを移動させて合焦制御を行う。
以下、上記の第二の方法について具体例を挙げて詳しく説明する。
図6は、第三の相関値を算出する方法を説明するための図である。図6には、図3に示したAFエリア53の1ブロックが図示されている。
図6では、太枠で囲った4行目にあるG画素51を相関演算対象画素としている。図6に示すように、相関演算対象画素の行方向Xの配列ピッチは、位相差検出用画素52A,52Bのペアの行方向Xの配列ピッチと同じである。また、相関演算対象画素の数は、位相差検出用画素52A,52Bのペアの数よりも4つ多くなっている。
図7は、図6の位相差検出用画素52Aと、位相差検出用画素52Bと、相関演算対象画素である撮像用画素51とを抽出した図である。
図6において、位相差検出用画素52Aの左下にありかつ位相差検出用画素52Bの左上にある相関演算対象画素としての撮像用画素51については、これら位相差検出用画素52A,52Bとほぼ同じ位置にあるとみなせる。このため、図7では、任意の位相差検出用画素52Aの左下にある相関演算対象画素の撮像用画素51については、行方向Xの位置(“i”で示す)がこの位相差検出用画素52Aと同じものとして図示している。
図7において、位置iの位相差検出用画素52Aの検出信号をSAとする。位置iの位相差検出用画素52Bの検出信号をSBとする。位置iの撮像用画素51の検出信号をSNとする。
この設定により、SA〜SAからなる検出信号群が上記の検出信号群SAになり、SB〜SBからなる検出信号群が上記の検出信号群SBになり、SN−1〜SN10からなる検出信号群が上記の検出信号群SNになる。
SA〜SAからなる検出信号群に対する、SN−1〜SN10からなる検出信号群の相関値である第一の相関値S[A―N]は、以下の式(1)により求めることができる。dは2つの検出信号群のずらし量であり、−L〜Lまで1ずつ増減する値である。Lは任意の値である。
Figure 2015146214
SB〜SBからなる検出信号群に対する、SN−1〜SN10からなる検出信号群の相関値である第二の相関値S[B―N]は、以下の式(2)により求めることができる。
Figure 2015146214
式(1)からは、検出信号群SNを検出信号群SAに対して行方向Xにずらし量dずらしたときの、検出信号群SNと検出信号群SAの一致度を示す第一の相関値を求めることができる。
図7から分かるように、検出信号群SNは検出信号群SAよりも信号数が多い。このため、ずらし量dの値が−2〜+2までの間は、検出信号群SAの全ての検出信号を第一の相関値の算出に用いることができる。
また、式(2)からは、検出信号群SNを検出信号群SBに対して行方向Xにずらし量dずらしたときの、検出信号群SNと検出信号群SBの一致度を示す第二の相関値を求めることができる。
図7から分かるように、検出信号群SNは検出信号群SBよりも信号数が多い。このため、ずらし量dの値が−2〜+2までの間は、検出信号群SBの全ての検出信号を第二の相関値の算出に用いることができる。
このように、式(1)と式(2)の相関演算では、検出信号群SAと検出信号群SBとで相関演算を行う場合と比べて、演算に使用できる位相差検出用画素の検出信号の数が多くなる。
したがって、式(1)と式(2)を利用して、デフォーカス量を生成すれば、ずらし量dが大きくなるような大ボケの状態であっても、生成されるデフォーカス量の信頼性を高めることが可能である。
ここで、SNは、位置iの位相差検出用画素52Aの検出信号SAと、位置iの位相差検出用画素52Bの検出信号SBの和で近似することができる。
つまり、以下の式(3)の関係が成り立つ。
Figure 2015146214
式(1)に式(3)を代入すると、式(4)が得られる。
Figure 2015146214
i+dとBi+dはそれぞれ正の値なので、式(4)は以下の式(5)に変形できる。
Figure 2015146214
式(2)についても同様に、以下の式(6)に変形できる。
Figure 2015146214
式(5)のS[A−N]と式(6)のS[B−N]の和は、以下の式(7)となる。
Figure 2015146214
したがって、位相差AF処理部19は、式(7)の演算を行うことで、第三の相関値を得ることができる。
なお、式(7)は、ずらし量dの値によっては、検出信号が存在しない場合がある。例えば、d=1でi=8のときはSBi+d=SBが式に現れるが、検出信号SBは存在しない。このため、この場合には、SBを含む項の値は0として扱う。SAi+dとSNi+dについても同様である。
位相差AF処理部19は、式(7)で求まる第三の相関値が最小となるときのずらし量dの値を位相差とし、この位相差からデフォーカス量Df1を生成する。以上により、検出信号群SAと検出信号群SBとの相関演算を行って位相差を求める場合と比較して、位相差の検出精度を高めることができる。
次に、図1に示すデジタルカメラのオートフォーカス動作について説明する。
図8は、図1に示すデジタルカメラのオートフォーカス動作を説明するためのフローチャートである。
デジタルカメラが撮像モードに設定されると、システム制御部11は、ライブビュー画像の表示を開始させる(ステップS1)。
具体的には、システム制御部11は、撮像素子5により被写体を撮像し、撮像して得られる撮像画像データに基づく画像を表示部23に表示させる制御を繰り返し行う。
ライブビュー画像の表示が開始された後、操作部14に含まれるシャッタボタンの半押し操作等によって撮像光学系の合焦制御の実行指示(以下、オートフォーカスの実行指示。図ではAF指示)がなされると(ステップS2:YES)、位相差AF処理部19は、このオートフォーカスの実行指示がなされた時点で得られている撮像画像信号のうち最新のもの(以下、撮像画像信号Gaとする)を用いて、選択されているAFエリア53に結像する被写体の合焦度を判定する。位相差AF処理部19は、合焦度判定部として機能する。
例えば、位相差AF処理部19は、撮像画像信号Gaのうち、選択されているAFエリア53の各ブロックから得られた位相差検出用画素52A,52B間で検出信号群の相関演算を行い、この相関演算で得られる位相差の値を閾値TH1と比較する。
そして、位相差AF処理部19は、位相差が閾値TH1以上であれば合焦度が閾値TH未満である(大ボケである)と判定し、位相差が閾値TH1未満であれば合焦度が閾値TH以上である(小ボケである)と判定する。
または、位相差AF処理部19は、撮像画像信号Gaのうち、選択されているAFエリア53の各ブロックから得られた位相差検出用画素52A,52B間で検出信号群の相関演算を行った結果、位相差を決められなかった場合は、合焦度が閾値TH未満である(大ボケである)と判定する。
相関演算で求まる相関値が最小となったときの2つの検出信号群のずらし量を位相差として検出するが、ずらし量毎の相関値に大きな差がない場合には、位相差を決定することができない。このような場合は、被写体にエッジが少なくボケが大きい状態と考えられる。したがって、位相差を検出できないときは合焦度が閾値TH未満と判定し、位相差を検出できたときは合焦度が閾値TH以上と判定することができる。
または、位相差AF処理部19は、撮像画像信号Gaのうち、選択されているAFエリア53にある撮像用画素51の検出信号を用いてAFエリア53に結像する被写体のコントラストを算出する。
具体的には、AFエリア53において、隣接する撮像用画素51の検出信号の差分の積算値をコントラスト値として算出する。コントラストが低い被写体はボケが大きい可能性が高い。したがって、位相差AF処理部19は、コントラスト値が閾値TH2未満であれば合焦度が閾値TH未満と判定し、コントラスト値が閾値TH2以上であれば合焦度が閾値TH以上と判定する。
判定の結果、合焦度が閾値TH未満であれば(ステップS3:NO)、位相差AF処理部19はステップS4の処理を行い、合焦度が閾値TH以上であれば(ステップS3:YES)、位相差AF処理部19はステップS8の処理を行う。
ステップS8において、位相差AF処理部19は、撮像画像信号Gaのうち、選択されているAFエリア53の各ブロックにある位相差検出用画素52Aと位相差検出用画素52Bの検出信号群同士で相関演算を行って、各ブロックについてデフォーカス量Dfrを生成する。更に、位相差AF処理部19は、このデフォーカス量Dfrの平均値を最終的なデフォーカス量Dfとして生成し、デフォーカス量Dfをシステム制御部11に通知する。
システム制御部11は、位相差AF処理部19から通知されたデフォーカス量Dfに基づき、フォーカスレンズをデフォーカス量Dfに相当する分だけ移動させて(ステップS9)、オートフォーカスを完了する。
ステップS4において、位相差AF処理部19は、撮像画像信号Gaから、選択されているAFエリア53の各ブロックから得られた検出信号群SA、検出信号群SB、及び検出信号群SNを取得する。そして、位相差AF処理部19は、式(7)の演算により第三の相関値を算出する。
位相差AF処理部19は、算出した第三の相関値からデフォーカス量Df1を生成する
(ステップS5)。位相差AF処理部19は、各ブロックについて生成したデフォーカス量Df1からデフォーカス量Df2を生成する(ステップS6)。
ステップS6でデフォーカス量Df2が生成されると、これがシステム制御部11に通知される。システム制御部11は、このデフォーカス量Df2に基づき、フォーカスレンズをデフォーカス量Df2に相当する分だけ移動させて(ステップS7)、オートフォーカスが完了する。
以上のように、図1のデジタルカメラによれば、位相差検出用画素52Aの検出信号群と位相差検出用画素52Bの検出信号群だけでなく、これら検出信号群よりも検出信号の数が多い撮像用画素51の検出信号群を用いてデフォーカス量Df1を生成するため、大ボケの状態であっても合焦精度を確保することができる。
なお、図8の動作例では、合焦度が閾値未満のときにステップS4以降の処理を行うものとした。しかし、ステップS4以降の処理を常に行うようにしてもよい。ステップS4以降の処理が有効となるのは、位相差検出用画素52A,52Bの2つの検出信号群のずらし量が大きくなるような大ボケの状態である。このため、合焦度が閾値未満のときにのみステップS4以降の処理を行うことで、演算量が増えるのを防ぐことができる。
図6の説明では、ブロック内にある各位相差検出用画素52Aに対して一方向(左下方向)にある計8つの撮像用画素51に加え、この8つの撮像用画素51が配置される領域の左端部よりも行方向Xの外側にある計2つの撮像用画素51と、この8つの撮像用画素51が配置される領域の右端部よりも行方向Xの外側にある計2つの撮像用画素51とを併せて、相関演算対象画素とした。
しかし、図9に示すように、ブロック内にある各位相差検出用画素52Aに対して一方向(左下方向)にある計8つの撮像用画素51に加え、この8つの撮像用画素51が配置される領域の左端部よりも行方向Xの外側にある計2つの撮像用画素51を併せた10個の撮像用画素51を相関演算対象画素としてもよい。このようにした場合でも合焦精度を上げることができる。
また、図10に示すように、位相差検出用画素52Bを含む第二の行の下の行にある全てのG画素51(太線で囲ったもの)を相関演算対象画素としてもよい。図6,9のように、位相差検出用画素52Aを含む第一の行と、位相差検出用画素52Bを含む第二の行との間にある行のG画素51を相関演算対象画素とすることで、上記式(3)の近似がより正確なものとなる。このため、合焦精度を向上させることができる。
また、相関演算対象画素は、その数が多いほど合焦精度が高くなるものの、その数が多すぎると式(7)の演算量が多くなり消費電力が大きくなる。このため、位相差AF処理部19は、相関演算対象画素の数を制御することが好ましい。
具体的には、位相差AF処理部19は、図8のステップS3で判定した合焦度が閾値TH未満の場合には、この合焦度が低いほど、相関演算対象の撮像用画素の数を増やす。
合焦度が低いかどうかは、合焦度を示すパラメータの大きさで判断すればよい。パラメータとしては、位相差検出用画素52Aの検出信号群と位相差検出用画素52Bの検出信号群との相関演算により求めた位相差や、前述したコントラスト値を用いる。
位相差が大きい(つまり合焦度が低い)と、それだけ合焦精度が低下しやすくなるため、位相差AF処理部19は相関演算対象画素の数を増やす。位相差が小さいと、それだけ合焦精度が低下しにくくなるため、位相差AF処理部19は相関演算対象画素の数を減らす。
コントラスト値が小さい(つまり合焦度が低い)と、それだけ合焦精度が低下しやすくなるため、位相差AF処理部19は相関演算対象画素の数を増やす。コントラスト値が大きいと、それだけ合焦精度が低下しにくくなるため、位相差AF処理部19は相関演算対象画素の数を減らす。
このようにすることで、合焦精度の向上と消費電力の削減を両立させることができる。
撮像素子5では、ペアを構成する位相差検出用画素52Aと位相差検出用画素52Bとが異なる行に配置されたものとしているが、ペアを構成する位相差検出用画素52Aと位相差検出用画素52Bとが同じに配置されていてもよい。
図11は、撮像素子5のAFエリア53の1つのブロック内の構成の変形例を示す図である。
図11の構成では、網掛けをした画素51が、第1の信号検出部と、第2の信号検出部と、第3の信号検出部のそれぞれとして機能する。
図11の太線枠で囲った部分の拡大図に示すように、網掛けをした画素51は、2つに分割されており、分割した2つをそれぞれ位相差検出用画素g1と位相差検出用画素g2としている。
この構成では、位相差検出用画素g1が第1の信号検出部となり、位相差検出用画素g2が第2の信号検出部となる。画素51内の第1の信号検出部と第2の信号検出部からは独立に信号を読み出すことができる。
そして、同じ画素51にある第1の信号検出部と第2の信号検出部の信号を加算すると、位相差のない通常の撮像用信号を得られる。したがって、網掛けをした画素51は、第3の信号検出部としても機能する。
図11の構成でも、行方向Xで隣り合う位相差検出用画素g1間の距離P1は、隣り合うR画素51間の距離P2と同じになる。このため、図中の破線で囲ったG画素51を相関演算対象画素とすることで、これまで説明したのと同じ処理を適用可能である。
本明細書では撮像装置としてデジタルカメラを例にしたが、以下では、撮像装置としてカメラ付のスマートフォンの実施形態について説明する。
図12は、本発明の撮像装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。図12に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図13は、図12に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。図13に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像および動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図12に示すように、本発明の撮像装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体201の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205やマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。また、図12に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図12に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210や外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向や加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部220は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したデジタルカメラにおける外部メモリ制御部20、記録媒体21、表示制御部22、表示部23、及び操作部14以外の構成を含む。カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記録したり、入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることができる。図12に示すスマートフォン
200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示することや、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用することができる。また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等などを付加して記憶部212に記録したり、入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上のような構成のスマートフォン200においても、カメラ部208の撮像素子として撮像素子5を用い、主制御部220とカメラ部208において図8で説明した処理を行うことで、大ボケ状態であっても、精度の高い合焦制御が可能になる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された撮像装置は、行方向に分割される撮像光学系の瞳領域のうちの一方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第1の信号検出部、他方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第2の信号検出部、及び上記2つの分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第3の信号検出部を含む信号検出部が、上記行方向と上記行方向に直交する列方向に二次元状に配置された撮像面を有し、上記撮像面において、上記第1の信号検出部及び上記第2の信号検出部のペアが上記行方向に複数配列されたペア行の周囲には上記第3の信号検出部のみが配置されている撮像素子と、上記ペア行を構成する上記複数の第1の信号検出部を含む行及び上記ペア行を構成する上記複数の第2の信号検出部を含む行、とは異なる行にあり、上記ペア行を構成する上記ペアの配列ピッチと同一ピッチで配列されかつ上記ペア行を構成する上記ペアの数よりも多い数の上記第3の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と、を用いた演算により、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第一の相関値と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第二の相関値と、を加算した値に相当する第三の相関値を算出し、上記第三の相関値からデフォーカス量を生成するデフォーカス量生成部と、上記デフォーカス量生成部によって生成されたデフォーカス量に基づいて上記撮像光学系の合焦制御を行う合焦制御部と、を備えるものである。
開示された撮像装置において、上記撮像素子は、上記ペアを構成する上記第1の信号検出部と上記第2の信号検出部が異なる行に配置されていてもよい。
開示された撮像装置において、上記ペアの数よりも多い数の第3の信号検出部を含む行は、上記複数の第1の信号検出部を含む行と上記複数の第2の信号検出部を含む行の間の行であってもよい。
開示された撮像装置は、上記撮像面において上記ペア行を含む領域に結像する主要被写体の合焦度を判定する合焦度判定部を更に備えていてもよく、上記デフォーカス量生成部は、上記合焦度判定部によって上記合焦度が閾値未満であると判定された場合に、上記第三の相関値からデフォーカス量を生成し、上記合焦度判定部によって上記合焦度が上記閾値以上であると判定された場合に、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と上記複数の第2の信号検出部の検出信号群との相関値からデフォーカス量を生成してもよい。
開示された撮像装置において、上記デフォーカス量生成部は、上記第三の相関値を算出する際に用いる上記第3の信号検出部の検出信号群を構成する検出信号の数を、上記合焦度が低いほど多くしてもよい。
開示された合焦制御方法は、行方向に分割される撮像光学系の瞳領域のうちの一方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第1の信号検出部、他方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第2の信号検出部、及び上記2つの分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第3の信号検出部を含む信号検出部が、上記行方向と上記行方向に直交する列方向に二次元状に配置された撮像面を有し、上記撮像面において、上記第1の信号検出部及び上記第2の信号検出部のペアが上記行方向に複数配列されたペア行の周囲には上記第3の信号検出部のみが配置されている撮像素子を有する撮像装置の合焦制御方法であって、上記ペア行を構成する上記複数の第1の信号検出部を含む行及び上記ペア行を構成する上記複数の第2の信号検出部を含む行、とは異なる行にあり、上記ペア行を構成する上記ペアの配列ピッチと同一ピッチで配列されかつ上記ペア行を構成する上記ペアの数よりも多い数の上記第3の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と、を用いた演算により、上記複数の第1の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第一の相関値と、上記複数の第2の信号検出部の検出信号群と上記第3の信号検出部の検出信号群との間の第二の相関値と、を加算した値に相当する第三の相関値を算出し、上記第三の相関値からデフォーカス量を生成するデフォーカス量生成ステップと、上記デフォーカス量生成ステップによって生成したデフォーカス量に基づいて上記撮像光学系の合焦制御を行う合焦制御ステップと、を備えるものである。
本発明は、デジタルカメラ等に適用して利便性が高く、有効である。
1 撮像レンズ
2 絞り
5 撮像素子
11 システム制御部(合焦制御部)
19 位相差AF処理部(デフォーカス量生成部、合焦度判定部)
50 撮像面
51 画素、撮像用画素(第3の信号検出部)
52A,52B 位相差検出用画素(第1の信号検出部、第2の信号検出部)
53 AFエリア
X 行方向
Y 列方向

Claims (6)

  1. 行方向に分割される撮像光学系の瞳領域のうちの一方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第1の信号検出部、他方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第2の信号検出部、及び前記2つの分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第3の信号検出部を含む複数の信号検出部が、前記行方向と前記行方向に直交する列方向に二次元状に配置された撮像面を有し、前記撮像面において、前記第1の信号検出部及び前記第2の信号検出部のペアが前記行方向に複数配列されたペア行の周囲には前記第3の信号検出部のみが配置されている撮像素子と、
    前記ペア行を構成する前記複数の第1の信号検出部を含む行及び前記ペア行を構成する前記複数の第2の信号検出部を含む行、とは異なる行にあり、前記ペア行を構成する前記ペアの配列ピッチと同一ピッチで配列されかつ前記ペア行を構成する前記ペアの数よりも多い数の前記第3の信号検出部の検出信号群と、前記複数の第1の信号検出部の検出信号群と、前記複数の第2の信号検出部の検出信号群と、を用いた演算により、前記複数の第1の信号検出部の検出信号群と前記第3の信号検出部の検出信号群との間の第一の相関値と、前記複数の第2の信号検出部の検出信号群と前記第3の信号検出部の検出信号群との間の第二の相関値と、を加算した値に相当する第三の相関値を算出し、前記第三の相関値からデフォーカス量を生成するデフォーカス量生成部と、
    前記デフォーカス量生成部によって生成されたデフォーカス量に基づいて前記撮像光学系の合焦制御を行う合焦制御部と、を備える撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記撮像素子は、前記ペアを構成する前記第1の信号検出部と前記第2の信号検出部が異なる行に配置されている撮像装置。
  3. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記ペアの数よりも多い数の第3の信号検出部を含む行は、前記複数の第1の信号検出部を含む行と前記複数の第2の信号検出部を含む行の間の行である撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記撮像面において前記ペア行を含む領域に結像する主要被写体の合焦度を判定する合焦度判定部を更に備え、
    前記デフォーカス量生成部は、前記合焦度判定部によって前記合焦度が閾値未満であると判定された場合に、前記第三の相関値からデフォーカス量を生成し、前記合焦度判定部によって前記合焦度が前記閾値以上であると判定された場合に、前記複数の第1の信号検出部の検出信号群と前記複数の第2の信号検出部の検出信号群との相関値からデフォーカス量を生成する撮像装置。
  5. 請求項4記載の撮像装置であって、
    前記デフォーカス量生成部は、前記第三の相関値を算出する際に用いる前記第3の信号検出部の検出信号群を構成する検出信号の数を、前記合焦度が低いほど多くする撮像装置。
  6. 行方向に分割される撮像光学系の瞳領域のうちの一方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第1の信号検出部、他方の分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第2の信号検出部、及び前記2つの分割領域を通過した光束に応じた信号を検出する第3の信号検出部を含む複数の信号検出部が、前記行方向と前記行方向に直交する列方向に二次元状に配置された撮像面を有し、前記撮像面において、前記第1の信号検出部及び前記第2の信号検出部のペアが前記行方向に複数配列されたペア行の周囲には前記第3の信号検出部のみが配置されている撮像素子を有する撮像装置の合焦制御方法であって、
    前記ペア行を構成する前記複数の第1の信号検出部を含む行及び前記ペア行を構成する前記複数の第2の信号検出部を含む行、とは異なる行にあり、前記ペア行を構成する前記ペアの配列ピッチと同一ピッチで配列されかつ前記ペア行を構成する前記ペアの数よりも多い数の前記第3の信号検出部の検出信号群と、前記複数の第1の信号検出部の検出信号群と、前記複数の第2の信号検出部の検出信号群と、を用いた演算により、前記複数の第1の信号検出部の検出信号群と前記第3の信号検出部の検出信号群との間の第一の相関値と、前記複数の第2の信号検出部の検出信号群と前記第3の信号検出部の検出信号群との間の第二の相関値と、を加算した値に相当する第三の相関値を算出し、前記第三の相関値からデフォーカス量を生成するデフォーカス量生成ステップと、
    前記デフォーカス量生成ステップによって生成したデフォーカス量に基づいて前記撮像光学系の合焦制御を行う合焦制御ステップと、を備える合焦制御方法。
JP2016510063A 2014-03-25 2015-01-08 撮像装置及び合焦制御方法 Active JP5990665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062191 2014-03-25
JP2014062191 2014-03-25
PCT/JP2015/050350 WO2015146214A1 (ja) 2014-03-25 2015-01-08 撮像装置及び合焦制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5990665B2 JP5990665B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2015146214A1 true JPWO2015146214A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510063A Active JP5990665B2 (ja) 2014-03-25 2015-01-08 撮像装置及び合焦制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9699372B2 (ja)
JP (1) JP5990665B2 (ja)
CN (1) CN106062608B (ja)
WO (1) WO2015146214A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106030366B (zh) * 2014-03-18 2018-07-10 富士胶片株式会社 摄像装置及对焦控制方法
JP6702669B2 (ja) * 2015-07-29 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6476349B2 (ja) 2016-06-01 2019-02-27 富士フイルム株式会社 撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム
JP7250428B2 (ja) * 2018-03-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7238896B2 (ja) * 2018-07-20 2023-03-14 株式会社ニコン 焦点検出装置、撮像装置、及び、交換レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216719A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5264131B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2013190734A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP6234144B2 (ja) * 2013-10-02 2017-11-22 オリンパス株式会社 焦点検出装置および焦点検出方法
JP6405243B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106062608A (zh) 2016-10-26
WO2015146214A1 (ja) 2015-10-01
US20160353009A1 (en) 2016-12-01
CN106062608B (zh) 2018-07-31
JP5990665B2 (ja) 2016-09-14
US9699372B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982601B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5948492B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5799178B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6307526B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5942043B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5934843B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5872122B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6028112B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5779726B2 (ja) 撮像装置及び露出決定方法
JP5978411B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6251851B2 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置
JP5982600B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5990665B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6186498B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6171105B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5789725B2 (ja) 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
JP5978415B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6236580B2 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250