JPWO2015121957A1 - 触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラム - Google Patents

触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015121957A1
JPWO2015121957A1 JP2015562631A JP2015562631A JPWO2015121957A1 JP WO2015121957 A1 JPWO2015121957 A1 JP WO2015121957A1 JP 2015562631 A JP2015562631 A JP 2015562631A JP 2015562631 A JP2015562631 A JP 2015562631A JP WO2015121957 A1 JPWO2015121957 A1 JP WO2015121957A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palpation
marker
coordinates
camera
pressure data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481622B2 (ja
Inventor
シャオユウ ミイ
シャオユウ ミイ
文彦 中澤
文彦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015121957A1 publication Critical patent/JPWO2015121957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481622B2 publication Critical patent/JP6481622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4854Diagnosis based on concepts of traditional oriental medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/064Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1127Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/442Evaluating skin mechanical properties, e.g. elasticity, hardness, texture, wrinkle assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4824Touch or pain perception evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

患部に触れる位置に装着された圧力センサから出力される圧力データを取得するタイミングと、前記圧力センサと対応付けられた位置に装着されたマーカの位置情報を取得するタイミングとを同期させる同期制御部と、同期したタイミングで取得した前記圧力データと、前記マーカの位置情報と、前記圧力データ及び前記位置情報を取得した時刻を示す時刻情報と、を対応付けて記憶部に格納する格納部と、を有する。

Description

本発明は、触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラムに関する。
一般に、漢方を含む東洋医学の診断方法には、患者を目で観察する望診、患者の声を聞く聞診、患者に質問する問診及び患者に直接触れる触診(または切診)と呼ばれる4つの診察法(四診)がある。これらの診断方法はいずれも、触診者が五感で得られる患者の情報に基づいて診察を行い、患者の年齢、体格等に応じて適切な漢方薬等を処方する主観的な方法である。このため、触診者には膨大な知識と熟練した技量等が要求される。
中でも触診は、患者の生体情報を触診者が直接手で触知するため、診断結果が触診者に大きく依存する。そこで従来では、例えば腹部の触診(腹診)において、患者の腹部表面を押圧することによって得られる反力、すなわち、腹力を検知して数値化することが知られている。
特開2005−261546号公報 特開2010−274011号公報
上記従来の技術では、触診(腹診)の際に検知された腹力を数値化するのみであり、数値化された腹力が腹部のどの位置の腹力であるか判断できない。すなわち上記の従来の技術では、触診の過程と検知された数値とが対応付いていない。このため触診の診断結果は、依然として触診者の技量等に依存したものとなってしまう。
一つの側面では、触診者に依存しない触診を行うことが可能な触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラムを提供することを目的としている。
一様態によれば、患部に触れる位置に装着された圧力センサから出力される圧力データを取得するタイミングと、前記圧力センサと対応付けられた位置に装着されたマーカの位置情報を取得するタイミングとを同期させる同期制御部と、同期したタイミングで取得した前記圧力データと、前記マーカの位置情報と、前記圧力データ及び前記位置情報を取得した時刻を示す時刻情報と、を対応付けて記憶部に格納する格納部と、を有する。
上記各部は、上記各部の機能を実現する方法、そのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
触診者に依存しない触診を行うことができる。
触診支援システムののシステム構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の触診支援装置の概略構成を説明する図である。 第一の実施形態の触診支援装置200の機能構成を説明する図である。 触診支援システムを用いた触診の前処理を説明するフローチャートである。 第一の実施形態の触診支援システムの動作を説明するフローチャートである。 反射マーカのカメラ座標の算出を説明する図である。 反射マーカのカメラ座標の算出を説明する図である。 情報処理装置の機能構成を説明する図である。 情報処理装置の動作を説明するフローチャートである。 スコアを付与する処理を説明するフローチャートである。 スコア化データベースの一例を示す第一の図である。 スコア化データベースの一例を示す第二の図である。 圧力センサの変形例を説明する図である。 第二の実施形態の触診支援装置の概略構成を説明する第一の図である。 第一の実施形態の触診支援装置の概略構成を説明する第二の図である。 第二の実施形態の触診支援システムの動作を説明するフローチャートである。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、触診支援システムののシステム構成の一例を示す図である。
本実施形態の触診支援システム100は、触診支援装置200と、情報処理装置300とを有する。本実施形態の触診支援システム100において、触診支援装置200は、触診者が患者に対して触診を行った結果を数値化した触診結果データとして情報処理装置300へ提供する。情報処理装置300は、触診結果データを解析した結果をデータベースとして保存する。
本実施形態の触診支援装置200は、カメラ210、軌道検出ユニット220、圧力検出ユニット230、触診データ処理ユニット240を有する。本実施形態の触診支援装置200において、各ユニットは接続されており、1つのシステムとして機能する。尚、本実施形態の触診支援装置200は、さらに音(Sound)検出ユニットを設けても良い。
本実施形態の触診支援装置200は、カメラ210及び軌道検出ユニット220により触診者の指の軌道を検出し、さらに圧力検出ユニット230により患者の腹部における腹力を検出する。
本実施形態の指の軌道は、触診者の指の座標によって示される。また本実施形態の腹力は、触診者が患者の腹部表面を押圧することによって得られる反力である。
本実施形態の触診支援装置200は、触診データ処理ユニット240により、触診者の指の座標と、患者の腹部における腹力とを同期したデータとして対応付け、触診結果データとして情報処理装置300へ提供する。
以下に図2を参照して本実施形態の触診支援装置200の概略について説明する。
図2は、第一の実施形態の触診支援装置の概略構成を説明する図である。図2(A)は、軌道検出ユニット220を説明する図であり、図2(B)は圧力検出ユニット230を説明する図である。
本実施形態の軌道検出ユニット220は、近赤外線光源221、222、反射マーカ223、計測カメラ224、225を有する。
本実施形態の近赤外線光源221、222は、反射マーカ223に対して近赤外線を照射する。反射マーカ223は、診察の手の爪付近に装着され、近赤外線光源221、222より照射される近赤外線を反射させる。本実施形態の計測カメラ224、225は、反射マーカ223の位置を画像データとして撮影する。
本実施形態では、画像データから反射マーカ223の軌道を示すX軸,Y軸,Z軸の座標を反射マーカ223の位置情報として取得し、触診者の指の軌道とする。
尚、本実施形態の近赤外線光源221、222は、計測カメラ224、225の近傍に設けられていても良いし、そうでなくても良い。近赤外線光源221、222は、予め固定されており、反射マーカ223に対して近赤外線を照射できる位置にあれば良い。また本実施形態では、触診者の指の軌道の検出に近赤外線を用いたが、これに限定されない。指の軌道の検出においては、例えば赤外線等が用いられても良い。
また本実施形態の反射マーカ223は、任意の形状で形成することができるが、球状であることが好ましい。
また本実施形態の軌道検出ユニット220は、計測カメラを2台有する構成としたが、これに限定されない。軌道検出ユニット220は、2台以上の計測カメラを有していれば良い。軌道検出ユニット220では、計測カメラの台数が多いほど、指の軌道の検出精度を向上させることができる。
また本実施形態の計測カメラは、40万画素以上のカメラであることが好ましい。本実施形態の軌道検出ユニット220は、反射マーカ223を直径6mm程度のボールマーカとし、130万画素以上の計測カメラを3台以上用いた場合、0.1mm程度の精度で指先の位置を検出できる。
本実施形態の圧力検出ユニット230は、圧力センサ231と、後述する信号処理部とを有する。信号処理部は、圧力センサ231から出力される信号を処理する。
本実施形態の圧力センサ231は、例えば触診者が触診を行う際に患者に触れる指の手の平側に装着され、触診者が患者の腹部表面を押圧することによって得られる反力を検出し、圧力データとして出力する。すなわち本実施形態では、圧力センサ231と反射マーカ223とは、それぞれが対向する位置に装着される。言い換えれば圧力センサ231と反射マーカ223とは、それぞれの位置が触診者の指により対応付けられている。
本実施形態の圧力センサ231は、例えば圧電素子を用いたものや、静電容量方式を用いたものであっても良い。また、本実施形態の圧力センサ231は、圧力の変化を素子の抵抗値の変化として検出する圧力ゲージ素子を用いたものであっても良い。本実施形態の圧力センサ231は、触診者が装着して触診を行った際に、患者が違和感を感じない程度に、人間の皮膚に近い弾力を有することが好ましい。
また図2(B)では、1つの圧力センサ231は、触診者の中指に装着される例を示したが、これに限定されない。圧力センサ231は、例えば触診者の人差し指と薬指にも装着されても良い。さらに圧力センサ231は、例えば触診者の手の平に装着されても良い。また、圧力センサ231の装着手段の1つとして、手に付けるグローブに上述の圧力センサ231とマーカを装着しても良い。また、上述の圧力センサ231とマーカは腹診を行うロボットのアームに装着しても良い。
本実施形態では、カメラ210により患者の触診が行われる部位(例えば腹部)の画像を取得し、画像内の患者の位置や姿勢を基準に、検出された軌道と圧力を画像上にマッピングする。
次に、図3を参照して本実施形態の触診支援装置200の機能構成について説明する。図3は、第一の実施形態の触診支援装置200の機能構成を説明する図である。
本実施形態の触診支援装置200において、カメラ210は、触診を受ける患者の患部の画像を取得し、触診データ処理ユニット240へ出力する。
本実施形態の軌道検出ユニット220は、計測カメラ224、225と接続されたカメラ座標算出部226を有する。本実施形態のカメラ座標算出部226は、計測カメラ224、225により撮影された画像データから各計測カメラの結像面における反射マーカ223のカメラ座標系の座標(以下、カメラ座標と呼ぶ。)を算出する演算部である。本実施形態の所定のタイミングとは、圧力検出ユニット230から圧力データを取得するタイミングと同期したタイミングである。所定のタイミングの詳細は後述する。尚、本実施形態のカメラ座標算出部226は、触診データ処理ユニット240に設けられていても良い。
尚、本実施形態の計測カメラ224、225のそれぞれは、例えばデジタルカメラと、近赤外フィルムと、AD(Analog-to-Digital)コンバータとを有するものとした。
本実施形態の圧力検出ユニット230は、圧力センサ231と、信号処理部となるフィルタ232とADコンバータ233とを有する。圧力センサ231から出力された信号は、フィルタ232とADコンバータ233を介してデジタル信号とされる。
本実施形態の触診データ処理ユニット240は、同期制御部241、世界座標算出部242、弾性係数算出部243、格納部244、マッピング部245、主訴入力部246、メモリ247を有する。本実施形態の触診データ処理ユニット240は、演算部とメモリとを有するコンピュータであり、演算部がプログラムを実行することで、以下に説明する各部の処理が実現される。
本実施形態の同期制御部241は、軌道検出ユニット220からカメラ座標を取得するタイミングと、圧力検出ユニット230から圧力データを取得するタイミングとを同期させる。すなわち本実施形態の同期制御部241は、軌道検出ユニット220に対するカメラ座標取得要求と、圧力検出ユニット230に対する圧力データの取得要求を同時に行い、カメラ座標と圧力データとを対応付けて取得する。
本実施形態では、軌道検出ユニット220は、例えば同期制御部241からカメラ座標取得要求を受けてカメラ座標を算出しても良い。また本実施形態の軌道検出ユニット220は、計測カメラ224、225が撮影した画像データに基づき、常時カメラ座標の算出を行い、カメラ座標取得要求を受け付けたとき、算出したカメラ座標を触診データ処理ユニット240へ出力しても良い。
本実施形態の圧力検出ユニット230も、軌道検出ユニット220と同様に、圧力データ取得要求を受けて圧力センサ231の出力信号を圧力データとして触診データ処理ユニット240へ出力しても良い。また本実施形態の圧力検出ユニット230は、常時圧力センサ231の出力信号を取得しており、圧力データ取得要求を受け付けたとき、圧力データを触診データ処理ユニット240へ出力しても良い。
本実施形態の同期制御部241は、予め設定された間隔毎にカメラ座標取得要求及び圧力データ取得要求を行う。
本実施形態の世界座標算出部242は、カメラ座標算出部226が算出したカメラ座標から世界座標系の座標(以下、世界座標と呼ぶ。)を算出する。本実施形態の世界座標は、空間全体を表す座標系において反射マーカ223の位置を示す座標である。
弾性係数算出部243は、圧力データと世界座標とに基づき、弾性係数K(t)を算出する。弾性係数とは、応力とひずみの関係を表現する一次式の定数係数であり、患部の硬さを示す。本実施形態では、弾性係数K(t)=ΔP(t)/ΔZw(t)とする。尚、Pは圧力データであり、Zwは世界座標におけるZ軸方向の値であり、tは世界座標及び圧力データが取得された時刻を示す。
本実施形態の格納部244は、世界座標と弾性係数が算出されると、世界座標(Xw,Yw,Zw)と圧力データPと、弾性係数K(t)と、世界座標及び圧力データを取得した時刻tとを対応付けて、メモリ247内の触診結果データベース248へ格納する。
本実施形態のマッピング部245は、触診結果データベース248を参照し、カメラ210により取得された患者の患部へ圧力データのマッピングを行う。本実施形態のマッピング部245は、例えば触診データ処理ユニット240の有する表示部(図示せず)にマッピングの結果を表示させても良い。
本実施形態の主訴入力部246は、触診中の患者の主訴の入力を受け付ける。本実施形態の格納部244は、入力された主訴(テキストデータ)と、このテキストデータが入力された時刻と対応する世界座標及び圧力データとを対応付けて触診結果データベース248へ格納する。本実施形態の触診結果データベース248の詳細は後述する。
以下に本実施形態の触診支援システム100を用いた触診の実施について説明する。本実施形態では、実際の触診を行う前に、患者の患部に対して触診を行う前に、カメラ210により撮像した患部の画像に、触診を行うエリアを表示させる前処理を行っても良い。尚、以下の説明では、患部を腹部として説明する。
図4は、触診支援システムを用いた触診の前処理を説明するフローチャートである。
触診の前処理として、例えば触診者等により、患者の腹部の特徴点に反射マーカが設置される(ステップS401)。特徴点とは、触診を行うエリアを決定するための基準となる点である。またここで設置される反射マーカは、軌道検出ユニット220に含まれる反射マーカ223と同様の形態を有するものであっても良い。
続いて本実施形態の触診支援システム100が起動される(ステップS402)。触診支援システム100が起動するとカメラ210により腹部の画像が撮影され、触診データ処理ユニット240がこの画像を取得する(ステップS403)。尚、本実施形態のカメラ210は、触診支援システム100が起動されると、触診データ処理ユニット240による制御により画像の撮影を行っても良い。
また触診支援システム100が起動されると、軌道検出ユニット220により、設置された反射マーカのカメラ座標を特徴点の座標として取得し、触診データ処理ユニット240へ出力する(ステップS404)。
触診データ処理ユニット240は、カメラ座標を取得すると、世界座標算出部242によりカメラ座標から特徴点の世界座標を算出する(ステップS405)。続いてマッピング部245は、ステップS403で取得した腹部の画像に特徴点をマッピングして触診を行うエリアを決定する(ステップS406)。続いてステップS401で設置したマーカが撤去される(ステップS407)。
次に本実施形態では、ステップS406で決定されたエリアを示す区画等を投影装置等により患者の腹部に投影し、表示させる(ステップS408)。
本実施形態では、以上の前処理を行うことで、触診者に触診を行うエリアを容易に認識させることができる。尚。上記のステップS408の処理は、オプションとして行っても良い。
次に、図5を参照して本実施形態の触診支援システム100の動作を説明する。図5は、第一の実施形態の触診支援システムの動作を説明するフローチャートである。
本実施形態において、触診者による触診が開始されると、触診データ処理ユニット240は、同期制御部241により、軌道検出ユニット220に対するカメラ座標の取得要求と、圧力検出ユニット230に対する圧力データの取得要求とを同期して行う(ステップS501)。
本実施形態の触診支援装置200では、ステップS501の取得要求を行うと、カメラ座標の取得処理と、圧力データの取得処理とを並行して行っても良い。まず、カメラ座標の取得処理を説明する。
軌道検出ユニット220において、カメラ座標算出部226は、カメラ座標の取得要求を受けて、計測カメラ224、225それぞれにより撮影された反射マーカ223の画像データを取得する(ステップS502)。続いてカメラ座標算出部226は、それぞれの画像データから反射マーカ223のカメラ座標を算出し(ステップS503)、触診データ処理ユニット240へ出力する。触診データ処理ユニット240は、カメラ座標を取得すると、世界座標算出部242により、カメラ座標から世界座標(x,y,z,t)を算出する(ステップS504)。本実施形態の世界座標の算出の詳細は後述する。
次に圧力データの取得処理を説明する。
圧力検出ユニット230は、圧力データの取得要求を受けて、圧力センサ231によるサンプリングを行う(ステップS505)。続いて圧力検出ユニット230は、圧力センサ231からの出力信号をフィルタ232及びADコンバータ233により、デジタルの圧力データとし(ステップS506)、触診データ処理ユニット240へ出力する。
尚、本実施形態では、触診を行っている最中に、患者から痛みや違和感等の主訴があった場合には、主訴データとして触診データ処理ユニット240に入力される(ステップS507)。尚、腹診データから、患者の痛みや違和感と対応する特異点が特定できる場合、S507の処理はオプションとして実行する。
次に本実施形態の触診データ処理ユニット240は、弾性係数算出部243により、世界座標及び圧力データから腹部の弾性係数K(t)を算出する。そして格納部244は、世界座標と、圧力データと、弾性係数とを対応付けて、軌道検出ユニット220と圧力検出ユニット230へ取得要求を行った時刻を示す時刻情報(タイムスタンプ)を付与し、触診結果データベース248へ格納する(ステップS508)。尚、本実施形態の格納部244は、主訴データを、主訴データが入力されたタイミングと最も近いタイミングで得られた世界座標及び弾性係数と対応付けて格納しても良い。
続いてマッピング部245は、触診結果データベース248を参照し、カメラ210により取得した腹部の画像に、触診結果のデータをマッピングする(ステップS509)。本実施形態のマッピング部245は、例えば弾性係数K(t)の値が所定値以上であった箇所に、マーカを表示させても良い。また本実施形態のマッピング部245は、例えば弾性係数K(t)が大きいエリアと小さいエリアとがわかるようにマッピングを行っても良い。また、マッピング部245は、検出された他の物理量のマッピングを行っても良い。
以上のように本実施形態では、触診の過程と検知された数値とが対応けて、患者の腹部を押しながらリアルタイムで腹部の圧力変化等の物理量を検出することができる。
ここで、図6を参照してカメラ座標の算出について説明する。図6は、反射マーカのカメラ座標の算出を説明する図である。
本実施形態のカメラ座標算出部226は、計測カメラ224の結像面に反射マーカ223からの反射光が照射される位置から、反射マーカ223の座標(u1,v1)を算出する。同様にカメラ座標算出部226は、計測カメラ225の結像面に反射マーカ223からの反射光が照射される位置から、反射マーカ223の座標(u2,v2)を算出する。
そしてカメラ座標算出部226は、この2つの座標をカメラ座標として触診データ処理ユニット240へ出力する。
本実施形態の世界座標算出部242は、2つのカメラ座標を取得すると、計測カメラ224、225の透視投影行列P,P2を用いて、反射マーカ223の世界座標(Xw,Yw,Zw)を算出する。
尚、透視投影行列P,P2は、計測カメラ224、225それぞれのレンズの歪みや焦点距離等のカメラ特性を求めるカメラキャリブレーションにより得られたパラメータから得られる。
Figure 2015121957
Figure 2015121957
Figure 2015121957

次に、図7を参照して本実施形態の触診結果データベース248について説明する。図7は、触診結果データベースの一例を示す図である。
本実施形態の触診結果データベース248は、情報の項目として、世界座標のX座標、Y座標、Z座標、圧力データ、弾性係数、時刻、主訴を有する。
触診結果データベース248において、X座標、Y座標、Z座標により示される位置は、反射マーカ223の位置、すなわち触診者が実際に患部に触れた指の位置である。本実施形態では、このX座標、Y座標、Z座標により示される位置と、その位置における圧力データPと、弾性係数K(t)と、時刻tと、患者の主訴とが対応付けられる。以下の説明では、X、Y、Z座標の値と、この座標と対応付けられた値を触診結果データと呼ぶ。
例えば図7の例では、時刻t1において触診者が患部における世界座標(x1,y1,z1)の位置を圧力P1で押下した場合、押下した箇所の硬さはK1であり、患者の主訴はA1であったことがわかる。尚、本実施形態では、主訴A1は、患部を押下された場合に抵抗を感じる、というものである。
本実施形態では、例えば主訴を3つの種類に分類して対応する符号を付与し、その符号を患者の主訴データとして触診結果データベース248に格納しても良い。具体的には例えば、患部を押下されたときの主訴がないときは主訴A0とし、患部を押下されたときに抵抗を感じる場合は主訴A1とし、患部を押下されたときに痛みを感じたときは主訴A2としても良い。
本実施形態の触診支援システム100において、情報処理装置300は、触診結果データベース248を参照し、触診結果データにスコアを付与しても良い。本実施形態では、触診結果データにスコアを付与することで、患者の状態を把握しやすくする。
以下に図8を参照して、本実施形態の情報処理装置300の機能構成について説明する。図8は、情報処理装置の機能構成を説明する図である。
本実施形態の情報処理装置300は、演算処理装置と記憶装置とを有する一般のコンピュータであり、演算処理装置が記憶装置に格納されたプログラムを実行することで、以下に説明する各部の機能を実現する。
本実施形態の情報処理装置300は、触診結果データ取得部310、入力受付部311、スコア付与部312、データベース作成部313、通信部314を有する。
また本実施形態の情報処理装置300は、スコア化データベース320を有する。本実施形態のスコア化データベース320は、情報処理装置300の有する記憶装置内の所定の記憶領域に設けられていても良い。
本実施形態の触診結果データ取得部310は、触診結果データベース248を参照し、触診結果データを取得する。入力受付部311は、情報処理装置300の有する入力部からの入力を受け付ける。具体的には入力受付部311は、例えば触診者による触診結果データの検証が行われた際に、検証結果等が入力されても良い。
本実施形態のスコア付与部312は、取得した触診結果データに応じたスコアを付与する。本実施形態のデータベース作成部313は、スコアが付与された触診結果データのデータベースを作成する。通信部314は、例えば触診支援装置200を含む情報処理装置300以外の装置との通信を行う。
以下に図9を参照して本実施形態の情報処理装置300の動作を説明する。図9は、情報処理装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の情報処理装置300は、触診結果データ取得部310により、触診結果データベース248から触診結果データを取得する(ステップS901)。続いて情報処理装置300は、スコア付与部312により、触診結果データにスコアを付与する(ステップS902)。以下にスコアの付与について説明する。
本実施形態では、例えばスコアを付与する基準となる値が、患部の状態の項目に応じて設定されている。本実施形態では、例えば圧力データや弾性係数に対して所定の閾値が段階的に設定されており、この段階的な閾値に応じて触診結果データにスコアが付与されても良い。また本実施形態では、例えば患部の状態に該当する項目(状態を示す名前等)の有無を示すスコアを触診結果データに付与しても良い。
本実施形態では、触診結果データにスコアを付与する際に、スコアの付与の基準なる閾値が触診者により設定されても良い。
例えば触診者が腹部の緊張具合を調べようとした場合には、情報処理装置300において腹部の緊張具合を判断する閾値が情報処理装置300に設定される。スコア付与部312は、設定された閾値に基づき、触診結果データにスコアを付与すれば良い。
続いて情報処理装置300は、触診者等によるスコア化に関する検証の結果として、例えば入力受付部311が補足データの入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS903)。ステップS903において入力を受け付けた場合、情報処理装置300は、補足データを取得し、スコア化データベース320に格納しても良い(ステップS904)。ステップS903において入力を受け付けない場合、後述するステップS905へ進む。
続いてデータベース作成部313は、スコアが付与された触診結果データをスコア化データベース320として情報処理装置300の有する記憶装置に格納する(ステップS905)。
以下に図10を参照して、本実施形態におけるスコアの付与の処理の一例を説明する。図10は、スコアを付与する処理を説明するフローチャートである。図10では、腹部のにおける小腹不仁と呼ばれる状態の程度をスコア化する処理を説明する。
小腹不仁とは、東洋医学において、下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、按圧する指が腹壁に入るような状態を示す。図10に示す処理では、下腹部における臍上部と小腹部の弾性係数Kに基づき、小腹不仁の有無や程度をスコア化する。
本実施形態の情報処理装置300において、スコア付与部312は、触診結果データ取得部310により取得した触診結果データにおいて、X軸とY軸とZ軸とを参照し、臍上部に対応する領域の弾性係数を抽出する(ステップS101)。ステップS101で抽出した弾性係数は、K1とする。続いてスコア付与部312は、小腹部に対応する領域の弾性係数を抽出する(ステップS102)。ステップS102で抽出した弾性係数は、K2とする。尚、図10の例では、臍上部と小腹部のそれぞれに対応する領域の座標が情報処理装置300に登録されていても良い。
次にスコア付与部312は、K2/K1を算出する(ステップS103)。続いてスコア付与部312は、ステップS103で算出した値と予め設定された閾値とを比較し、小腹不仁の有無や程度を数値として表す(ステップS104)。本実施形態のスコア付与部312は、例えばK2/K1の値が第一の閾値以上の場合に小腹不仁の状態がないとしてスコアを0としても良い。また本実施形態のスコア付与部312は、K2/K1の値が第一の閾値未満の場合に、小腹不仁があるとして、K2/K1の値に応じてスコアを1〜5の何れかにしても良い。
図11は、スコア化データベースの一例を示す第一の図である。
図11に示すスコア化データベース320は、腹力の程度をスコアにした場合の例である。図11のスコア化データベース320は、情報の項目として、エリア名、スコア、X座標範囲、Y座標範囲、Z座標範囲、圧力P、硬さK、主訴Aを有する。
本実施形態のエリア名は、例えば腹部のX座標範囲、Y座標範囲及びZ座標範囲により決められた領域に付与された識別子である。本実施形態のスコアは、例えば圧力データP及び硬さ(弾性係数)Kに対して段階的に設けられた閾値に基づき決められる1〜5の何れかである。本実施形態では、例えば圧力データPが段階的にもう得られた閾値のうち最も小さい閾値未満である場合のスコアを1とし、圧力データPが大きくなるのつれてスコアの値を大きくしても良い。
図12は、スコア化データベースの一例を示す第二の図である。
図12に示すスコア化データベース320Aは、例えば触診を受けた部位において、特定の状態を示す項目に該当するエリアの有無をスコアにした場合の例である。
スコア化データベース320Aは、情報の項目として、状態を示す項目、スコア、エリア名、X座標範囲、Y座標範囲、Z座標範囲、圧力P、硬さK、主訴Aを有し、状態を示す項目にその他の項目が対応付けられている。。
本実施形態のスコア化データベース320Aでは、スコアは1又は0であり、スコアが1の場合は、対応するエリアの状態が対応する項目に該当することを示す。例えば図12の例では、腹全体が張った状態を示す項目である「腹満」と対応するスコアが1である。したがって、X座標範囲、Y座標範囲及びZ座標範囲により示されるエリア名w5は、「腹満」の状態が該当することがわかる。
以上のように本実施形態では、触診結果データにスコアを付与することで、患部の状態を客観的に容易に把握させることができる。
また、本実施形態では、圧力センサ231は、触診を行う者の中指に装着されるものとして説明したが、これに限定されない。本実施形態において、触診には複数の圧力センサが用いられても良い。
図13は、圧力センサの変形例を説明する図である。
図13に示す圧力センサ231Aは、3つの圧力センサ21、22、23を有する。本実施形態の圧力センサ21は、例えば触診を行う触診者の人差し指又は薬指に装着され、圧力センサ22は、触診者の中指に装着され、圧力センサ23は、例え触診者の薬指又は人差し指に装着される。
本実施形態の触診支援装置200は、圧力センサ21、22、23のそれぞれに対応した触診結果データを触診結果データベース248に格納しても良い。
また本実施形態の情報処理装置300は圧力センサ22の圧力データPから算出された弾性係数Kaと、圧力センサ21及び圧力センサ23の圧力データPから算出された弾性係数Kbとを比較した結果をスコアの付与に用いても良い。
具体的には、例えばスコア付与部312は、弾性係数Kaが弾性係数Kbよりも所定値以上大きい場合に、該当エリアに正中芯という項目に該当することを示すスコアを付与しても良い。正中芯とは、腹壁正中部の皮下に、鉛筆の芯のような索状物が存在する状態をいう。
以上のように本実施形態では、触診者が触診を行った際の指先の座標と、ひの座標において圧力センサにより検出された圧力データを同期させてリアルタイムに取得することができる。また本実施形態では、取得した圧力データと指先座標から、押された場所の弾力(弾性係数)を算出することができる。さらに本実施形態では、圧力センサにより、患部に現れた動悸の拍動も検出することができる。また、その動悸が現れる時の指先の押し込み量及び動悸の場所の情報を圧力データと座標としてリアルタイムで取得できる。
したがって本実施形態では、触診を数値化することができ、触診者に依存することなく行うことができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、反射マーカ223を撮影する計測カメラの数を増やし、且つ計測カメラを触診者の視線に沿って移動させる点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号を付与し、その説明を省略する。
図14は、第二の実施形態の触診支援装置の概略構成を説明する第一の図である。
本実施形態の軌道検出ユニット220Aは、触診者の前額部に装着される計測カメラ227、228と、反射マーカ229とを有する。以下の説明では、触診者の前額部に装着された計測カメラ227、228を移動カメラ227、228と呼ぶ。
本実施形態の軌道検出ユニット220Aでは、反射マーカ229に照射される近赤外線光の反射光と、固定された計測カメラ224、225とにより、移動カメラ227、228の位置と、触診者の姿勢とを特定する。そして本実施形態では、計測カメラ224、225及び移動カメラ227、228のうち、少なくとも何れか2つの計測カメラにより撮影された反射マーカ223の画像から、反射マーカ223の世界座標を算出する。すなわち本実施形態では、例えば固定された計測カメラ224、225により反射マーカ223が撮影されなくても、移動カメラ227、228により反射マーカ223の位置を検出することができる。
本実施形態では、移動カメラ227、228との間に反射マーカ229が設けられていても良い。本実施形態の反射マーカ229は、任意の形状であって良いが、例えば十字型の形状をしていることが好ましい。
また本実施形態の近赤外線光源221、222は、反射マーカ223と反射マーカ229の両方に近赤外線光が照射される位置に配置されることが好ましい。
本実施形態では、触診者の指先に装着される反射マーカ223を撮影する移動カメラ227、228を触診者の前額部に装着させるため、計測カメラにより反射マーカ223を撮影する際の死角を無くすことができる。
尚、図14の例では、移動カメラを2台としたが、これに限定されない。移動カメラは、1台であっても良い。
図15は、第二の実施形態の触診支援装置の概略構成を説明する第二の図である。
図15に示す軌道検出ユニット220Bは、触診者の前額部に装着される移動カメラを移動カメラ227の1台のみとした例を示している。
本実施形態では、固定された計測カメラ224、225が移動カメラ227の位置と、触診者の姿勢とを特定する。本実施形態では、3台の計測カメラ224、255及び移動カメラ227のうち、何れか2台により反射マーカ223が撮影されれば反射マーカ223の座標を検出することができる。
以下に、図16を参照して本実施形態の触診支援システムの動作について説明する。図16は、第二の実施形態の触診支援システムの動作を説明するフローチャートである。
尚、図16に示すフローチャートは、軌道検出ユニット220A,220Bの何れの動作も含む。したがって以下の説明では、軌道検出ユニット220Aを含む触診支援システムの動作として説明する。
本実施形態において、触診者による触診が開始されると、触診データ処理ユニット240は、同期制御部241により、軌道検出ユニット220Aに対するカメラ座標の取得要求と、圧力検出ユニット230に対する圧力データの取得要求とを同期して行う(ステップS1601)。
本実施形態のカメラ座標算出部226は、2台の計測カメラ224、225の視野に反射マーカ223が入る場合には、第一の実施形態と同様に計測カメラ224、225から取得した画像から反射マーカ223のカメラ座標を得る。また本実施形態のカメラ座標算出部226は、2台の計測カメラ224、225の視野に反射マーカ223が入らない場合には、移動カメラ227、228から取得した画像から反射マーカ223のカメラ座標を得る。また本実施形態のカメラ座標算出部226は、計測カメラ224、225のうちどちらか1台の視野に反射マーカ223が入る場合、移動カメラ227、228の何れか一方を用いて反射マーカ223のカメラ座標を得る。
以下にカメラ座標の算出の処理を説明する。
軌道検出ユニット220Aにおいて、カメラ座標算出部226は、計測カメラ224、225により、反射マーカ223と反射マーカ229の画像を取得し、触診者に装着された計測カメラ227、228の位置(座標)と方位とを特定する(ステップS1602)。続いてカメラ座標算出部226は、計測カメラ227、228により撮影された画像から、反射マーカ223が計測カメラ227、228の何れかの視野に入っているか否かを判断する(ステップS1603)。ステップS1603において、計測カメラ227、228の両方の視野に入っていない場合、後述するステップS1607へ進む。
ステップS1603において、視野に入っている場合、カメラ座標算出部226は、反射マーカ223が計測カメラ227、228両方の視野に入っているか否かを判断する(ステップS1604)。ステップS1604において1つの計測カメラの視野にしか入っていない場合、後述するステップS1608へ進む。
ステップS1604において計測カメラ227、228両方の視野に入っている場合、カメラ座標算出部226は、計測カメラ227、228の画像から反射マーカ223のカメラ座標を算出し(ステップS1605)、後述するステップS1609へ進む。ステップS1605の処理は、図5のステップS503の処理と同様であるから、説明は省略する。
軌道検出ユニット220Aにおいて、カメラ座標算出部226は、移動カメラ227、228により、反射マーカ223の画像を取得する(ステップS1606)。尚、ステップS1606の処理は、ステップS1605と同期して行われる。
続いてカメラ座標算出部226は、ステップS1606で取得された画像から、2台の移動カメラ227、228における反射マーカ223のカメラ座標を算出し(ステップS1607)、後述するステップS1609へ進む。
すなわちステップS1607では、計測カメラ224、225の両方の視界に反射マーカ223が入っていない場合に、2台の移動カメラ227、228により反射マーカ223のカメラ座標を得ることができる。したがって本実施形態では、例えば反射マーカ223が計測カメラ224、225の両方の死角に入ったときでも、反射マーカ223のカメラ座標を得ることができる。
また本実施形態のカメラ座標算出部226は、ステップS1608において計測カメラ227、228の何れか一方の視野に反射マーカ223が入っている場合、移動カメラ227、228の何れか一方を用いて反射マーカ223のカメラ座標を算出する(ステップS1608)。すなわち本実施形態のカメラ座標算出部226は、反射マーカ223が視野に入っている方の計測カメラと移動カメラとを併用する。
ステップS1609からステップS1614の処理は、図5のステップS504からステップS509までの処理と同様であるから、説明を省略する。
以上のように本実施形態によれば、固定された計測カメラ224、225の死角な反射マーカ223が入った場合でも、移動カメラを用いて反射マーカ223のカメラ座標を得ることができる。したがって本実施形態によれば、計測カメラ224、225による志柿を意識せずに、広範囲の触診を行いその結果を数値化することができる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から
逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 触診支援システム
200 触診支援装置
210 カメラ
220、220A、220B 軌道検出ユニット
221、222 近赤外線光源
223、229 反射マーカ
224、225 計測カメラ
226 カメラ座標算出部
227、228 移動カメラ
230 圧力検出ユニット
231、231A 圧力センサ
240 触診データ処理ユニット
241 同期制御部
248 触診結果データベース
300 情報処理装置

Claims (9)

  1. 患部に触れる位置に装着された圧力センサから出力される圧力データを取得するタイミングと、前記圧力センサと対応付けられた位置に装着されたマーカの位置情報を取得するタイミングとを同期させる同期制御部と、
    同期したタイミングで取得した前記圧力データと、前記マーカの位置情報と、前記圧力データ及び前記位置情報を取得した時刻を示す時刻情報と、を対応付けて記憶部に格納する格納部と、を有する触診支援装置。
  2. 当該触診支援装置と接続された計測用カメラにより前記マーカを撮影した画像から得られるカメラ座標系の座標から世界座標系の座標を算出する世界座標算出部を有し、
    前記格納部は、
    前記圧力データと、前記世界座標系の座標と、を前記時刻情報と対応付けて前記記憶部に格納させる請求項1記載の触診支援装置。
  3. 前記圧力データと、前記世界座標系の座標と、前記時刻情報と、に基づき、前記患部の弾性係数を算出する弾性係数算出部を有し、
    前記格納部は、
    前記弾性係数を、前記圧力データと前記世界座標系の座標と前記時刻情報とに対応付けて前記記憶部に格納させる請求項2記載の触診支援装置。
  4. 前記記憶部を参照し、前記患部の画像を撮像する患部撮像用カメラにより撮像された前記患部の画像に、前記マーカの位置情報と対応した前記圧力データの分布を表示させる
    マッピング部を有する請求項3記載の触診支援装置。
  5. 前記計測用カメラは、少なくとも2台以上であり、所定の位置に固定されている請求項4記載の触診支援装置。
  6. 前記世界座標算出部は、
    前記計測用カメラに前記マーカが写らないとき、
    当該触診支援装置と接続された、前記マーカの移動に応じて移動する移動計測用カメラが撮影した前記マーカの画像から得たカメラ座標系の座標から、前記世界座標系の座標を算出する請求項2乃至5の何れか一項に記載の触診支援装置。
  7. 前記世界座標算出部は、
    前記計測用カメラが撮影した前記マーカの画像と、前記マーカの移動に応じて移動する移動計測用カメラが撮影した前記マーカの画像と、から得たカメラ座標系の座標から、前記世界座標系の座標を算出する請求項2乃至5の何れか一項に記載の触診支援装置。
  8. コンピュータによる触診支援方法であって、該コンピュータが、
    患部に触れる位置に装着された圧力センサから出力される圧力データを取得するタイミングと、前記圧力センサと対応付けられた位置に装着されたマーカの位置情報を取得するタイミングとを同期させ、
    同期したタイミングで取得した前記圧力データと、前記マーカの位置情報と、前記圧力データ及び前記位置情報を取得した時刻を示す時刻情報と、を対応付けて記憶部に格納させ触診支援方法。
  9. 患部に触れる位置に装着された圧力センサから出力される圧力データを取得するタイミングと、前記圧力センサと対応付けられた位置に装着されたマーカの位置情報を取得するタイミングとを同期させ、
    同期したタイミングで取得した前記圧力データと、前記マーカの位置情報と、前記圧力データ及び前記位置情報を取得した時刻を示す時刻情報と、を対応付けて記憶部に格納させる処理と、をコンピュータに実行させる触診支援プログラム。
JP2015562631A 2014-02-14 2014-02-14 触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラム Active JP6481622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053407 WO2015121957A1 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015121957A1 true JPWO2015121957A1 (ja) 2017-03-30
JP6481622B2 JP6481622B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=53799724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562631A Active JP6481622B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10716507B2 (ja)
JP (1) JP6481622B2 (ja)
WO (1) WO2015121957A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3395331B1 (en) 2017-04-26 2019-08-21 Alfred E. Tiefenbacher (GmbH & Co. KG) Pharmaceutical tablet composition comprising eltrombopag olamine
US20180317855A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 International Business Machines Corporation Cognitive analysis of e-tattoo acquired palpation measurements
EP3409272B1 (en) 2018-03-07 2020-06-24 Alfred E. Tiefenbacher (GmbH & Co. KG) Pharmaceutical composition comprising eltrombopag olamine, reducing sugar, and polymeric binder

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144877A (en) * 1976-08-12 1979-03-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Instrument for viscoelastic measurement
JPH0225202U (ja) * 1988-08-03 1990-02-20
JP2001265522A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Keio Gijuku 爪に装着するセンサ
JP2005121889A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Gifu Univ 触診訓練用装置
JP2005227534A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Gifu Univ 理学的診療訓練用人体装着具
US20060129068A1 (en) * 2002-11-18 2006-06-15 Arthur Makosinski Palpometer and methods of use thereof
JP2006250623A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光検出装置及び光検出方法
JP2006247332A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Honda Seiki Kk 生体硬度測定装置
JP2007325606A (ja) * 2004-04-02 2007-12-20 Global Enii Kk 触感鋭敏化グローブ
JP2009052912A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Univ Nihon 硬軟試験方法、硬軟試験装置、及び硬軟測定装置
US20120225413A1 (en) * 2009-09-30 2012-09-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Real-time feedback of task performance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524636A (en) * 1992-12-21 1996-06-11 Artann Corporation Dba Artann Laboratories Method and apparatus for elasticity imaging
US6351549B1 (en) 1997-10-24 2002-02-26 Ultratouch Corporation Detection head for an apparatus for detecting very small breast anomalies
JP2002085353A (ja) 2000-09-11 2002-03-26 Mamoru Mitsuishi 遠隔診断システム
WO2003063719A1 (fr) 2002-01-29 2003-08-07 Nihon University Systeme de support chirurgical de decoupage de peau
JP3668975B1 (ja) 2004-03-17 2005-07-06 有限会社山口ティー・エル・オー 腹力測定装置
WO2010093780A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Communication and skills training using interactive virtual humans
JP5605534B2 (ja) 2009-05-30 2014-10-15 国立大学法人 千葉大学 触診装置、寝台装置及びこれらを用いた腹診装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144877A (en) * 1976-08-12 1979-03-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Instrument for viscoelastic measurement
JPH0225202U (ja) * 1988-08-03 1990-02-20
JP2001265522A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Keio Gijuku 爪に装着するセンサ
US20060129068A1 (en) * 2002-11-18 2006-06-15 Arthur Makosinski Palpometer and methods of use thereof
JP2005121889A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Gifu Univ 触診訓練用装置
JP2005227534A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Gifu Univ 理学的診療訓練用人体装着具
JP2007325606A (ja) * 2004-04-02 2007-12-20 Global Enii Kk 触感鋭敏化グローブ
JP2006250623A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光検出装置及び光検出方法
JP2006247332A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Honda Seiki Kk 生体硬度測定装置
JP2009052912A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Univ Nihon 硬軟試験方法、硬軟試験装置、及び硬軟測定装置
US20120225413A1 (en) * 2009-09-30 2012-09-06 University Of Florida Research Foundation, Inc. Real-time feedback of task performance

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015121957A1 (ja) 2015-08-20
US20160345899A1 (en) 2016-12-01
US10716507B2 (en) 2020-07-21
JP6481622B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9727779B2 (en) Motion information processing apparatus
JP6181373B2 (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
CN107115123B (zh) 用于远程地调整声音采集传感器参数的系统和方法
CN101453938B (zh) 图像记录装置
CN101453943B (zh) 图像记录装置和图像记录方法
EP3621276A1 (en) Apparatus, method and program for determining a cognitive state of a user of a mobile device
JPWO2014042121A1 (ja) 動作評価装置及びそのプログラム
CN110990649A (zh) 基于姿势识别技术的心肺复苏术互动培训系统
US10433725B2 (en) System and method for capturing spatially and temporally coherent eye gaze and hand data during performance of a manual task
JP6481622B2 (ja) 触診支援装置、触診支援方法及び触診支援プログラム
Procházka et al. The MS kinect image and depth sensors use for gait features detection
Li et al. Gait analysis using stereo camera in daily environment
CN111053530B (zh) 定位人体内的位置的方法及系统
KR20130059307A (ko) 의료 영상 데이터에 대한 물리적 검사의 향상을 위한 방법 및 장치
CN110638524B (zh) 一种基于vr眼镜的肿瘤穿刺实时模拟系统
WO2015015385A1 (en) System and method for guiding the placement of a sensor
KR20140132864A (ko) 스트레스 변화에 따른 신체 및 심리 변화의 동영상 이용 간이 측정 방법 및 이를 이용한 힐링서비스
TW202023478A (zh) 脊椎側彎量測系統與方法
CN112656366B (zh) 一种非接触式测量瞳孔大小的方法和系统
CN111419272B (zh) 操作台、医生端操控装置及主从超声检测系统
US20220096004A1 (en) System for visualizing patient stress
WO2014104357A1 (ja) 動作情報処理システム、動作情報処理装置及び医用画像診断装置
JP6320702B2 (ja) 医用情報処理装置、プログラム及びシステム
EP2442707A1 (en) A method and system for correlation measurements of eye function
CN105997152A (zh) 一体式瞳孔测量装置、使用该装置的数据处理方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150