JPWO2015111278A1 - 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム - Google Patents

超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111278A1
JPWO2015111278A1 JP2015527391A JP2015527391A JPWO2015111278A1 JP WO2015111278 A1 JPWO2015111278 A1 JP WO2015111278A1 JP 2015527391 A JP2015527391 A JP 2015527391A JP 2015527391 A JP2015527391 A JP 2015527391A JP WO2015111278 A1 JPWO2015111278 A1 JP WO2015111278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
image
image data
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881905B2 (ja
Inventor
浩仲 宮木
浩仲 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015527391A priority Critical patent/JP5881905B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881905B2 publication Critical patent/JP5881905B2/ja
Publication of JPWO2015111278A1 publication Critical patent/JPWO2015111278A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4418Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a model, e.g. best-fit, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8959Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes
    • G01S15/8963Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes using pulse inversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52033Gain control of receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02491Materials with nonlinear acoustic properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

超音波観測装置は、位相又は振幅が異なる第1及び第2の超音波信号を検体に向け同一ラインに沿って送信し、検体により反射された第1及び第2の超音波エコー信号を受信することによって得られた第1及び第2の受信信号に基づいてグレースケールのTHI画像の画像データを生成するTHI画像データ生成部と、第1及び第2の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第1及び第2の特徴量をそれぞれ算出する特徴量抽出部と、第1及び第2の特徴量に基づく第3の特徴量の値が所定の閾値以上又は以下の領域においてカラーの表示態様を有する組織性状画像の画像データを生成する組織性状画像データ生成部と、THI画像及び組織性状画像が合成された合成画像の画像データを生成する画像合成部とを備える。

Description

本発明は、超音波を用いて検体の組織を観測する超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラムに関する。
超音波観測技術においては、生体組織の非線形性を利用して画像生成を行うTHI(tissue harmonic imaging)が知られている(例えば特許文献1参照)。THIは、位相又は振幅が異なる複数の超音波信号を順次送信し、これらの超音波信号に対応する超音波エコーを表す受信信号同士を加算又は減算するなどして高調波成分を強調した信号に基づいて画像を生成する技術である。THIによれば、分解能を向上させると共に、アーチファクトを低減させた超音波画像を得ることができる。
一方、生体組織において散乱した超音波の周波数特徴量を利用することで、生体組織における組織性状の差異を表す特徴量画像を生成する技術も知られている(例えば特許文献2参照)。この技術においては、超音波エコーを表す受信信号に高速フーリエ変換(FFT)演算を施して周波数解析を行うことにより周波数スペクトルを算出し、該周波数スペクトルに近似処理を施すなどして抽出した特徴量に基づいて特徴量画像を生成する。
特開2013−56033号公報 特許第5114609号公報
しかしながら、上記特徴量画像においては、所定の時間範囲に含まれる受信信号に対してFFT演算が行われるため、THI画像のように高分解能の画像を得ることが困難という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、組織性状を識別が可能であり、且つ良好な分解能を有する超音波画像を生成する超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法及び超音波観測装置の作動プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る超音波観測装置は、第1の超音波信号と、該第1の超音波信号に対して位相又は振幅が異なる第2の超音波信号とを、検体に向け、同一ラインに沿って送信し、前記検体によって前記第1及び第2の超音波信号が反射されることによりそれぞれ生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する超音波探触子と、前記超音波探触子が受信した前記第1及び第2の超音波エコー信号にそれぞれ対応する第1及び第2の受信信号に対して演算処理を施すことにより第3の受信信号を算出し、該第3の受信信号を用いて、所定の表示態様を有する超音波画像の画像データを生成する画像データ生成部と、前記第1の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第1の特徴量と、前記第2の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第2の特徴量との少なくとも一方を、画像における画素位置と対応付けて抽出する特徴量抽出部と、前記超音波画像の画像データを用いて、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有し、他方の画素位置において、前記所定の表示態様を有する合成画像の画像データを生成する画像合成部と、を備えることを特徴とする。
上記超音波観測装置において、前記特徴量抽出部は、前記第1及び第2の特徴量を算出し、さらに、前記第1及び第2の特徴量に対して正の重みを用いた重み付け加算を行うことにより第3の特徴量を抽出し、前記画像合成部は、前記第3の特徴量が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有する前記合成画像の画像データを生成する、ことを特徴とする。
上記超音波観測装置は、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる第2の表示態様を有する第2の超音波画像の画像データを生成する第2の画像データ生成部をさらに備え、前記画像合成部は、前記超音波画像と前記第2の超音波画像を合成することにより、前記合成画像の画像データを生成する、ことを特徴とする。
上記超音波観測装置において、前記所定の表示態様はグレースケール表示であり、前記第2の表示態様はカラー表示であり、前記第2の画像データ生成部は、前記第2の超音波画像のうち、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である第1の画素に対し、前記値に応じた色の画素値を割り当て、前記第1の画素以外の第2の画素に対し、画素値としてゼロを割り当てる、ことを特徴とする。
上記超音波観測装置において、前記画像合成部は、前記第1の画素と位置が対応する前記合成画像内の画素に対し、前記超音波画像及び前記第2の超音波画像の間において位置が対応する画素の画素値同士を重み付け加算した値を、画素値として割り当て、前記第2の画素と位置が対応する前記合成画像内の画素に対し、当該第2の画素の画素値を、画素値として割り当てる、ことを特徴とする。
上記超音波観測装置において、前記所定の表示態様はグレースケール表示であり、前記画像合成部は、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置に対応する前記超音波画像内の画素に対し、前記値に応じて、前記グレースケール表示における各色成分の比率を変更することにより、前記合成画像の画像データを生成する、ことを特徴とする。
上記超音波観測装置は、前記合成画像を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする。
上記超音波観測装置において、前記表示部は、前記合成画像と前記超音波画像とを並べて表示することを特徴とする。
上記超音波観測装置において、前記第2の超音波信号は、前記第1の超音波信号に対して位相が同じで振幅が1/n(n>0且つn≠1)であり、前記画像データ生成部は、前記第2の受信信号をn倍して前記第1の受信信号から減算することにより前記第3の受信信号を算出する、ことを特徴とする。
上記超音波観測装置において、前記第2の超音波信号は、前記第1の超音波信号に対して振幅が同じで位相が反転しており、前記画像データ生成部は、前記第1及び第2の受信信号を加算することにより前記第3の受信信号を生成する、ことを特徴とする。
本発明に係る超音波観測装置の作動方法は、超音波探触子が、第1の超音波信号と、該第1の超音波信号に対して位相又は振幅が異なる第2の超音波信号とを、検体に向け、同一ラインに沿って送信し、前記検体によって前記第1及び第2の超音波信号が反射されることによりそれぞれ生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する超音波送受信ステップと、画像データ生成部が、前記超音波探触子が受信した前記第1及び第2の超音波エコー信号にそれぞれ対応する第1及び第2の受信信号に対して演算処理を施すことにより第3の受信信号を算出し、該第3の受信信号を用いて、所定の表示態様を有する超音波画像の画像データを生成する画像データ生成ステップと、特徴量抽出部が、前記第1の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第1の特徴量と、前記第2の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第2の特徴量との少なくとも一方を、画像における画素位置と対応付けて抽出する特徴量抽出ステップと、画像合成部が、前記超音波画像の画像データを用いて、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有し、他方の画素位置において、前記所定の表示態様を有する合成画像の画像データを生成する画像合成ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る超音波観測装置の作動プログラムは、超音波探触子が、第1の超音波信号と、該第1の超音波信号に対して位相又は振幅が異なる第2の超音波信号とを、検体に向け、同一ラインに沿って送信し、前記検体によって前記第1及び第2の超音波信号が反射されることによりそれぞれ生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する超音波送受信ステップと、画像データ生成部が、前記超音波探触子が受信した前記第1及び第2の超音波エコー信号にそれぞれ対応する第1及び第2の受信信号に対して演算処理を施すことにより第3の受信信号を算出し、該第3の受信信号を用いて、所定の表示態様を有する超音波画像の画像データを生成する画像データ生成ステップと、特徴量抽出部が、前記第1の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第1の特徴量と、前記第2の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第2の特徴量との少なくとも一方を、画像における画素位置と対応付けて抽出する特徴量抽出ステップと、画像合成部が、前記超音波画像の画像データを用いて、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有し、他方の画素位置において、前記所定の表示態様を有する合成画像の画像データを生成する画像合成ステップと、を超音波観測装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、第3の受信信号を用いて、良好な分解能を有する超音波画像を生成すると共に、該超音波画像を用いて、超音波エコー信号の周波数スペクトルから抽出された特徴量が所定の条件を満たす画素位置においては上記超音波画像と異なる表示態様を有し、それ以外の画素位置においては上記超音波画像と同じ表示態様を有する合成画像の画像データを生成するので、組織性状の識別が可能であり、且つ良好な分解能を有する超音波画像を生成することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る超音波観測装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示す受信信号処理部が行う増幅処理(STC補正)における増幅率と受信深度との関係を示す図である。 図3は、図1に示す増幅補正部が行う増幅補正処理における受信深度と増幅率との関係を示す図である。 図4は、第1の超音波信号及びその超音波エコー信号の波形の例を示す模式図である。 図5は、第2の超音波信号及びその超音波エコー信号の波形の例を示す模式図である。 図6は、図1に示す超音波観測装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、THI画像の表示例を示す図である。 図8は、図1に示す周波数解析部が実行する周波数解析処理を示すフローチャートである。 図9は、1つの音線におけるデータ配列を模式的に示す図である。 図10は、図1に示す周波数解析部が算出した周波数スペクトルの例を示す図である。 図11は、図1に示す組織性状画像データ生成部が実行する組織性状画像データの生成処理を示すフローチャートである。 図12は、組織性状画像の例を示す図である。 図13は、図12に示す画像を白黒で模式的に示す図である。 図14は、合成画像の表示例を示す図である。 図15は、図14に示す画像を白黒で模式的に示す図である。 図16は、合成画像の別の表示例を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態1の変形例における減衰補正方法を説明するための模式図である。 図18は、本発明の実施の形態2において送信される第2の超音波信号及びその超音波エコー信号の波形の例を示す模式図である。 図19は、本発明の実施の形態3に係る超音波観測装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラムの実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を附して示している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る超音波観測装置の構成例を示すブロック図である。同図に示す超音波観測装置1は、超音波を用いて検体を観測する装置である。
超音波観測装置1は、外部に超音波パルスを出力するとともに、外部で反射された超音波エコーを受信する超音波探触子2と、該超音波探触子2との間で電気信号の送受信を行う送受信部3と、超音波エコーを変換した電気的なエコー信号に対して所定の演算処理を施す演算部4と、超音波エコーを変換した電気的なエコー信号に対応する画像データの生成を行う画像処理部5と、当該超音波観測装置1に対する各種情報の入力を受け付ける入力部6と、液晶又は有機EL等からなる表示パネルを用いて実現され、画像処理部5が生成した画像を含む各種情報を表示する表示部7と、エコー信号に対する演算処理及び画像処理にそれぞれ用いられるパラメータや、これらの処理の結果等の各種情報を記憶する記憶部8と、超音波観測装置1の動作制御を行う制御部9とを備える。
超音波探触子2は、送受信部3から受信した電気的なパルス信号を超音波パルス(超音波信号)に変換して送信すると共に、検体によって反射された超音波エコーを受信して電気的なエコー信号に変換する複数の超音波振動子からなる信号変換部21を有する。超音波探触子2の種類は特に限定されず、腹部や胸部等の体外で用いられる体外式(リニア型、セクタ型、コンベックス型等)であっても良いし、生体内に挿入されて用いられる超音波内視鏡であっても良い。また、超音波探触子2の走査方式としては、超音波振動子に対するメカ的な制御により超音波の送信方向を制御する機械走査式であっても良いし、複数の超音波振動子に対する電子的な制御により超音波の送信方向を制御する電子走査式であっても良い。さらには、3次元の画像情報を取得可能な2Dアレイを用いても良い。
送受信部3は、超音波探触子2と電気的に接続され、電気的なパルス信号を超音波探触子2に送信するとともに、超音波探触子2から電気的なエコー信号を受信する。より詳細には、送受信部3は、送信信号生成部31及び受信信号処理部32を有する。なお、超音波探触子2が電子走査式である場合、送受信部3は、複数の超音波振動子に対応したビーム合成用の多チャンネル回路を有する。
送信信号生成部31は、制御部9の制御の下で所定の波形を有するパルス信号を生成し、このパルス信号に対して増幅や、超音波を所望の方向に送信するための送信遅延等の処理を施して超音波探触子2に送信する。
受信信号処理部32は、超音波探触子2から受信した電気的なエコー信号に対し、増幅、フィルタリング、A/D変換、遅延加算等の所定の信号処理を施すことにより、超音波の送信方向に対応するラインごとに、デジタルの受信信号(デジタルRF信号)を生成して出力する。
より詳細には、受信信号処理部32は、増幅処理として、受信深度が大きいエコー信号ほど高い増幅率で増幅するSTC(Sensitivity Time Control)補正を行う。図2は、受信信号処理部32が行う増幅処理における受信深度と増幅率との関係を示す図である。図2に示す受信深度zは、超音波の受信開始時点からの経過時間に基づいて算出される量である。図2に示すように、増幅率β(dB)は、受信深度zが閾値zthより小さい場合、受信深度zの増加に伴ってβからβth(>β)に線型に増加する。また、増幅率βは、受信深度zが閾値zth以上である場合、一定値βthをとる。閾値zthの値は、検体から受信する超音波信号がほとんど減衰してしまい、ノイズが支配的になるような値である。より一般に、増幅率βは、受信深度zが閾値zthより小さい場合、受信深度zの増加に伴って単調増加すれば良い。
また、以下、受信信号処理部32から出力された、超音波の送信方向に対応するライン(音線)ごとのデジタルの受信信号を、音線データともいう。
演算部4は、送受信部3が出力した受信信号に対して受信深度によらず増幅率を一定とする増幅補正を行う増幅補正部41と、増幅補正が施された受信信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を施すことによってエコー信号の周波数解析を行う周波数解析部42と、周波数解析部42が算出した周波数スペクトル(パワースペクトル)から、画像における画素位置と対応付けて特徴量を抽出する特徴量抽出部43とを有する。
図3は、増幅補正部41が行う増幅補正処理における受信深度と増幅率との関係を示す図である。図3に示すように、増幅補正部41が行う増幅処理における増幅率β(dB)は、受信深度zがゼロのとき最大値βth−βをとり、受信深度zがゼロから閾値zthに達するまで線型に減少し、受信深度zが閾値zth以上のときゼロである。このように定められる増幅率によって増幅補正部41が受信信号を増幅補正することにより、受信信号処理部32におけるSTC補正の影響を相殺し、一定の増幅率βthの信号を出力することができる。なお、増幅補正部41が行う受信深度zと増幅率βの関係は、受信信号処理部32における受信深度と増幅率の関係に応じて異なることは勿論である。
ここで、受信信号処理部32が行うSTC補正は、アナログ信号波形の振幅を全周波数帯域にわたって均一に増幅させる補正である。このため、後述するように、超音波の振幅を利用するTHI(tissue harmonic imaging)画像を生成する際には、STC補正を行うことによって十分な効果を得ることができる一方で、超音波の周波数スペクトルを算出するような場合には、超音波の伝播に伴う減衰の影響を正確に排除できるわけではない。この問題を解決するには、THI画像を生成する際にSTC補正を施した受信信号を出力する一方、周波数スペクトルに基づいた画像を生成する際に、THI画像を生成するための送信とは異なる新たな送信を行い、STC補正を施していない受信信号を出力することが考えられる。ところがこの場合には、受信信号に基づいて生成される画像データのフレームレートが低下してしまうという問題がある。そこで、増幅補正部41を周波数解析部42の前段に設けることにより、生成される画像データのフレームレートを維持しつつ、THI画像用にSTC補正を施した信号に対して一度STC補正の影響を排除することができる。
周波数解析部42は、送受信部3から出力された受信信号に対し、所定のデータ量からなるFFTデータ群を高速フーリエ変換することによって音線上の複数の箇所(データ位置)における周波数スペクトルを算出する。一般に、周波数スペクトルは、検体の組織性状によって異なる傾向を示す。これは、周波数スペクトルが、超音波を散乱する散乱体としての検体の大きさ、密度、音響インピーダンス等と相関を有しているためである。なお、実施の形態1において、「組織性状」とは、例えば癌、内分泌腫瘍、粘液性腫瘍、正常組織、脈管等の組織の状態をいう。
特徴量抽出部43は、周波数解析部42が算出した周波数スペクトルに対して近似処理を行うことにより補正前特徴量を算出する近似部431と、該近似部431が算出した補正前特徴量に対し、超音波が伝播する際に該超音波の受信深度及び周波数に応じて発生する減衰の寄与を削減する減衰補正処理を施す減衰補正部432と、減衰補正処理が施された特徴量同士を重み付け加算する重み付け加算部433とを有する。
近似部431は、回帰分析によって周波数スペクトルを一次式(回帰直線)で近似することにより、この近似した一次式を特徴付ける補正前特徴量を抽出する。具体的には、近似部431は、回帰分析により一次式の傾きa及び切片bを補正前特徴量として抽出する。なお、近似部431は、傾きa及び切片b以外の補正前特徴量として、周波数帯域(f<f<f)の中心周波数f=(f+f)/2における強度(Mid−band fitともいう)c=a+bを算出しても良い。
3つの補正前特徴量のうち、傾きaは、超音波の散乱体の大きさと相関を有し、一般に散乱体が大きいほど傾きが小さな値を有すると考えられる。また、切片bは、散乱体の大きさ、音響インピーダンスの差、散乱体の密度(濃度)等と相関を有している。具体的には、切片bは、散乱体が大きいほど大きな値を有し、音響インピーダンスの差が大きいほど大きな値を有し、散乱体の密度(濃度)が大きいほど大きな値を有すると考えられる。中心周波数fにおける強度(以下、単に「強度」という)cは、傾きaと切片bから導出される間接的なパラメータであり、有効な周波数帯域内の中心におけるスペクトル強度を与える。このため、強度cは、散乱体の大きさ、音響インピーダンスの差、散乱体の密度に加えて、受信信号の振幅に基づいて生成されるTHI画像等の輝度とある程度の相関を有していると考えられる。なお、近似部431が算出する近似多項式は一次式に限定されるわけではなく、二次以上の近似多項式を用いることも可能である。
減衰補正部432は、近似部431が抽出した補正前特徴量に対し、超音波が伝播する際に該超音波の受信深度及び周波数に応じて発生する減衰の寄与を削減する減衰補正処理を行う。
一般に、超音波の減衰量A(f,z)は、
A(f,z)=2αzf ・・・(1)
と表される。ここで、αは減衰率であり、zは超音波の受信深度であり、fは周波数である。式(1)からも明らかなように、減衰量A(f,z)は、周波数fに比例している。減衰率αの具体的な値は、観察対象が生体である場合、0.0〜1.0(dB/cm/MHz)、より好ましくは0.3〜0.7(dB/cm/MHz)であり、生体の部位に応じて定まる。例えば、観察対象が膵臓である場合には、α=0.6(dB/cm/MHz)と定めることがある。なお、実施の形態1において、減衰率αの値を入力部6からの入力によって設定または変更可能な構成としても良い。
減衰補正部432は、近似処理により取得された補正前特徴量(傾きa、切片b、強度c)を、以下のように減衰補正することによって特徴量を抽出する。
a=a+2αz …(2)
b=b …(3)
c=c+2αzf(=af+b) …(4)
式(2)、(4)からも明らかなように、減衰補正部432は、超音波の受信深度zが大きいほど、補正量が大きい補正を行う。また、式(3)によれば、切片に関する補正は恒等変換である。これは、切片が周波数0(Hz)に対応する周波数成分であって減衰の影響を受けないためである。
補正済みの特徴量に対応する直線は、次式によって表される。
I=af+b=(a+2αz)f+b …(5)
この式(5)からも明らかなように、補正済みの特徴量に対応する直線は、補正前特徴量に対応する直線と比較して、傾きが大きく、かつ切片が同じである。
重み付け加算部433は、同一ラインに沿って異なるタイミングで送信された2つの超音波信号が検体に反射されることにより生じた2つの超音波エコー信号に対応する音線データからそれぞれ抽出された特徴量同士を重み付け加算する。
画像処理部5は、音線データにおける高調波成分に基づいてTHI画像(超音波画像)の画像データを生成するTHI画像データ生成部(画像データ生成部)51と、特徴量抽出部43により抽出された特徴量に基づいて、生体組織の組織性状を表す組織性状画像(第2の超音波画像)の画像データを生成する組織性状画像データ生成部(第2の画像データ生成部)52と、THI画像と組織性状画像とが合成された合成画像の画像データを生成する画像合成部53とを有する。
THI画像データ生成部51は、検体に向け、同一ラインに沿って順次送信された波形が同じで振幅又は位相が異なる超音波信号のエコー(超音波エコー)にそれぞれ対応する受信信号から高調波成分を抽出し、抽出した高調波成分に基づいて、THI画像データを生成する。
ここで、THIの原理について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5は、送信された超音波信号及びその超音波エコー信号の波形の例を示す模式図である。ここでは、波形及び位相が同じで、振幅が異なる2つの超音波信号を送信する場合を説明する。
超音波が生体組織を伝搬する場合、超音波の振幅が大きいほど非線形効果が強く生じることが知られている。例えば、図4の(a)に示す波形を有する第1の超音波信号を送信した場合、第1の超音波信号が検体に反射されることにより生じた第1の超音波エコー信号においては、生体組織の非線形効果により、図4の(b)に示すように、波形に歪みが生じる。この第1の超音波エコー信号は、図4の(c)に示す基本波成分と、図4の(d)に示す2次高調波成分と、さらには3次以上の高調波成分との合成波として表すことができる。
一方、図5の(a)に示すように、位相が第1の超音波信号と同じで、振幅が第1の超音波信号よりも小さい第2の超音波信号を送信した場合、生体組織の非線形効果は、第1の超音波信号の場合よりも小さくなる。そのため、第2の超音波信号が検体に反射されることにより生じた第2の超音波エコー信号においては、図5の(b)に示すように、波形の歪みは図4の(b)と比較して小さくなる。この第2の超音波エコー信号は、図5の(c)に示す基本波成分と、図5の(d)に示す2次高調波成分と、さらには3次以上の高調波成分との合成波として表すことができる。
ここで、基本波成分の振幅は、送信された超音波信号に対して概ね比例した値となる。一方、高調波成分の振幅は、基本波成分の振幅に対して概ね2乗に比例した値となる。そのため、第1の超音波信号に対して第2の超音波信号の振幅を1/n倍(n>0且つn≠1、図4及び図5においてはn=2)とした場合、第2の超音波エコー信号における2次高調波成分の振幅(図5の(d)参照)は、第1の超音波エコー信号における2次高調波成分の振幅(図4の(d)参照)の1/n(図4及び図5においては1/4)になる。そこで、第2の超音波エコー信号をn倍して、第1の超音波エコー信号から減算することにより、基本波成分を打ち消し、2次高調波成分を抽出することができる。
THI画像データ生成部51は、送受信部3から出力された音線データから、上述したTHIの原理に従って2次高調波成分を抽出し、さらに、この2次高調波成分に対し、バンドパスフィルタ処理、検波処理、対数圧縮処理等の所定の処理を行うことにより、THI画像データを生成する。このTHI画像データによって表されるTHI画像の表示態様は、色空間としてRGB表色系を採用した場合の変数であるR(赤)、G(緑)、B(青)の値を一致させた、2次元又は3次元の画像空間からなるグレースケール表示である。
組織性状画像データ生成部52は、特徴量抽出部43が抽出した特徴量に基づいて、検体の組織性状を表す組織性状画像データを生成する。より詳細には、組織性状画像データ生成部52は、特徴量が所定の閾値よりも小さい画素に対して特徴量に応じた色の画素値を割り当てる一方、特徴量が所定の閾値以上である画素に対し、画素値としてゼロ(即ち黒色)を割り当てる。即ち、この組織性状画像の表示態様(第2の表示態様)は、カラー表示となる。或いは、反対に、特徴量が所定の閾値よりも大きい画素に対して特徴量に応じた色の画素値を割り当てる一方、特徴量が所定の閾値以下である画素に対し、画素値としてゼロを割り当てても良い。
画像合成部53は、THI画像データ生成部51が生成したTHI画像データを用いて、特徴量抽出部43が抽出した特徴量に基づいて規定される領域がTHI画像の表示態様とは異なる態様で表示される合成画像の画像データを生成する。本実施の形態1において、画像合成部53は、THI画像データ生成部51が生成したTHI画像データと、組織性状画像データ生成部52が生成した組織性状画像データとを用いて、THI画像と組織性状画像とが合成された合成画像の合成画像データを生成する。この合成画像データによって表示される合成画像は、グレースケールのTHI画像に、カラーの組織性状画像が重ね合わせられた画像となる。
入力部6は、キーボード、マウス、タッチパネル、カードリーダ等のインタフェースを用いて実現され、操作者等により外部からなされた操作に応じた信号を制御部9に入力する。具体的には、入力部6は、検査対象である患者を特定するための患者識別情報や、関心領域の設定指示や、各種動作の開始指示等を受け付け、これらの情報や指示を表す信号を制御部9に入力する。ここで、関心領域とは、表示部7に表示されたTHI画像に対し、超音波観測装置1の操作者が入力部6によって指定する画像中の領域のことである。
記憶部8は、実施の形態1に係る超音波観測装置1の作動プログラムや所定のOSを起動するプログラム等が予め記憶されたROM、及び各処理において用いられるパラメータやデータ等を記憶するRAM等を用いて実現される。より詳細には、記憶部8は、送受信部3から出力された音線データや、周波数解析部42において用いられる窓関数(Hamming、Hanning、Blackman等)や、特徴量抽出部43が抽出した特徴量や、画像処理部5が生成したTHI画像データ、組織性状画像データ、合成画像データ等を記憶する。
制御部9は、送信信号生成部31におけるパルス信号の生成動作を制御する送信信号制御部91と、表示部7における表示動作を制御する表示制御部92とを有する。送信信号制御部91は、波形が同じで位相又は振幅が異なる複数の超音波信号を順次、検体に向かう同一ラインに沿って送信する送信動作を1セットとし、この1セットの送信動作により送受信される超音波によって検体が走査されるように、送信信号生成部31を制御する。
以上の機能構成を有する超音波観測装置1の超音波探触子2以外の構成要素は、演算及び制御機能を有するCPUを備えたコンピュータを用いて実現される。超音波観測装置1が備えるCPUは、記憶部8が記憶、格納する情報及び上述した超音波観測装置1の作動プログラムを含む各種プログラムを記憶部8から読み出すことにより、実施の形態1に係る超音波観測装置1の作動方法に関連した演算処理を実行する。
なお、実施の形態1に係る超音波観測装置1の作動プログラムは、ハードディスク、フラッシュメモリ、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して広く流通させることも可能である。
次に、超音波観測装置1の動作について説明する。図6は、超音波観測装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS10において、超音波観測装置1は、超音波探触子2によって新規の検体の測定を行う。詳細には、実施の形態1において、超音波観測装置1は、波形及び位相が同じで振幅が異なる第1及び第2の超音波信号を、検体に向かう同一ラインに沿って順次送信し、第1及び第2の超音波信号が検体によってそれぞれ反射されることにより生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する。この際、第1及び第2の超音波信号の周波数帯域としては、超音波振動子の周波数帯域をほぼカバーする広帯域にすると良い。それにより、後述する周波数スペクトルから特徴量を抽出する処理において、精度の良い直線近似が可能となる。
超音波探触子2に受信された超音波エコー信号は電気的なエコー信号に変換され、さらに、受信信号処理部32において増幅(STC補正)、フィルタリング、A/D変換、遅延加算等の所定の信号処理が施される。それにより、第1及び第2の超音波信号が送信されたラインごとに、第1及び第2の音線データ(受信信号)が生成される。即ち、1つのラインに対して2種類の音線データが取得される。超音波観測装置1は、このような超音波の送受信及び信号処理を、超音波信号を送信するラインを移動させつつ繰り返し行う。
続くステップS11において、THI画像データ生成部51は、ステップS10において取得された第1及び第2の音線データに基づいて、THI画像データを生成する。例えば、図4の(a)及び図5の(a)に示すように、第1の超音波信号に対して第2の超音波信号の振幅を1/n(例えばn=2)とした場合、THI画像データ生成部51は、第2の音線データ(第2の受信信号)のデータ値(振幅に相当)をn倍にした上で、第1の音線データ(第1の受信信号)から減算することにより、2次高調波成分に相当する第3の音線データ(第3の受信信号)を生成する。そして、この第3の音線データに対し、バンドパスフィルタ処理、検波処理、対数圧縮処理等の所定の処理を行うことにより、THI画像データを生成する。
ステップS12において、表示制御部92は、THI画像データ生成部51が生成したTHI画像データに基づき、THI画像を表示する。図7は、THI画像の表示例を示す図である。上述したように、THI画像は、各画素におけるR(赤)、G(緑)、B(青)の値を一致させたグレースケール画像となる。
その後、入力部6を介して関心領域の設定がなされた場合(ステップS13:Yes)、演算部4は、ステップS10において取得された第1及び第2の音線データを取り込み、これらの音線データに対して増幅補正を行った上で、FFT演算による周波数解析を行うことによって周波数スペクトルをそれぞれ算出する(ステップS14)。このステップS13においては、画像の全領域を関心領域として設定することも可能である。一方、関心領域の設定がなされていない場合(ステップS13:No)、動作を終了する指示が入力部6によって入力されたとき(ステップS15:Yes)、超音波観測装置1は動作を終了する。これに対し、関心領域の設定がなされていない場合(ステップS13:No)において、動作を終了する指示が入力部6によって入力されないとき(ステップS15:No)、超音波観測装置1の動作はステップS13に戻る。
図8は、ステップS14において周波数解析部42が実行する周波数解析処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS140において、周波数解析部42は、解析対象の音線データのラインを識別するカウンタkをkに設定する。続くステップS141において、周波数解析部42は、解析対象の音線データを識別するカウンタjを1に設定する。
続くステップS142において、周波数解析部42は、FFT演算用に取得する一連のデータ群(FFTデータ群)を代表するデータ位置(受信深度に相当)Z(k(j))の初期値Z(k(j)) を設定する。図9は、1つの音線におけるデータ配列を模式的に示す図である。同図に示す音線データSRk(j)において、白または黒の長方形は、1つのデータを意味している。音線データSRk(j)は、受信信号処理部32が行うA/D変換におけるサンプリング周波数(例えば50MHz)に対応した時間間隔で離散化されている。図9では、音線データSRk(j)の1番目のデータ位置を初期値Z(k(j)) として設定した場合を示しているが、初期値の位置は任意に設定することができる。
その後のステップS143において、周波数解析部42は、データ位置Z(k(j))のFFTデータ群を取得する。そして、ステップS144において、取得したFFTデータ群に対し、記憶部8に記憶された窓関数を作用させる。このようにFFTデータ群に対して窓関数を作用させることにより、FFTデータ群が境界で不連続になることを回避し、アーチファクトが発生するのを防止することができる。
続くステップS145において、周波数解析部42は、データ位置Z(k(j))のFFTデータ群が正常なデータ群であるか否かを判定する。ここで、FFTデータ群は、2のべき乗のデータ数を有している必要がある。以下、FFTデータ群のデータ数を2(nは正の整数)とする。FFTデータ群が正常であるとは、データ位置Z(k(j))がFFTデータ群で前から2n−1番目の位置であることを意味する。換言すると、FFTデータ群が正常であるとは、データ位置Z(k(j))の前方に2n−1−1(=Nとする)個のデータがあり、データ位置Z(k(j))の後方に2n−1(=Mとする)個のデータがあることを意味する。図9に示す場合、FFTデータ群F、Fはともに正常である。なお、図9ではn=4(N=7,M=8)の場合を例示している。
ステップS145における判定の結果、データ位置Z(k(j))のFFTデータ群が正常である場合(ステップS145:Yes)、周波数解析部42の処理は後述するステップS147に移行する。
一方、ステップS145における判定の結果、データ位置Z(k(j))のFFTデータ群が正常でない場合(ステップS145:No)、周波数解析部42は、不足分だけゼロデータを挿入することによって正常なFFTデータ群を生成する(ステップS146)。ステップS145において正常でないと判定されたFFTデータ群は、ゼロデータを追加する前に窓関数が作用されている。このため、FFTデータ群にゼロデータを挿入してもデータの不連続は生じない。ステップS146の後、周波数解析部42の処理は後述するステップS147に移行する。
ステップS147において、周波数解析部42は、FFTデータ群を用いてFFT演算を行うことにより、複素数からなる周波数スペクトルを得る。この結果、例えば図10に示すようなスペクトルCが得られる。
続くステップS148において、周波数解析部42は、データ位置Z(k(j))をステップ幅Dで変化させる。ステップ幅Dは、記憶部8が予め記憶しているものとする。図9では、D=15の場合を例示している。ステップ幅Dは、THI画像データ生成部51がTHI画像データを生成する際に利用するデータステップ幅と一致させることが望ましいが、周波数解析部42における演算量を削減したい場合には、そのデータステップ幅より大きい値を設定しても良い。
その後のステップS149において、周波数解析部42は、データ位置Z(k(j))が音線データSRk(j)における最大値Z(k(j)) maxより大きいか否かを判定する。データ位置Z(k(j))が最大値Z(k(j)) max以下である場合(ステップS149:No)、処理はステップS143に戻る。このようにして、周波数解析部42は、音線データSRk(j)に対し、[{(Z(k(j)) max−Z(k(j)) )/D}+1]個のFFTデータ群に対するFFT演算を行う。ここで、[X]は、Xを超えない最大の整数を表す。
一方、データ位置Z(k(j))が最大値Z(k(j)) maxより大きい場合(ステップS149:Yes)、続いて周波数解析部42は、カウンタjを1増加させる(ステップS150)。
続くステップS151において、周波数解析部42は、カウンタjが最大値jmaxより大きいか否かを判定する(ステップS151)。ここで、最大値jmaxには、ラインごとに取得された音線データの数が設定される。例えば、各ラインについて第1及び第2の音線データが取得された場合、jmax=2となる。カウンタjが最大値jmax以下である場合(ステップS151:No)、周波数解析部42の処理はステップS142に戻る。一方、カウンタjが最大値jmaxより大きい場合(ステップS151:Yes)、周波数解析部42は、カウンタkを1増加させる(ステップS152)。
続くステップS153において、周波数解析部42は、カウンタkが最大値kmaxより大きいか否かを判定する。カウンタkが最大値kmaxより大きい場合(ステップS153:Yes)、周波数解析部42は一連のFFT処理を終了し、超音波観測装置1の動作はメインルーチンに戻る。一方、カウンタkが最大値kmax以下である場合(ステップS153:No)、周波数解析部42の処理はステップS141に戻る。
このようにして、周波数解析部42は、(kmax−k+1)本の各ラインに対して取得された第1及び第2の音線データの各々について、複数回のFFT演算を行う。その後、超音波観測装置1の動作は、メインルーチンに戻る。
なお、ここでは、あらかじめ入力部6によって特定の関心領域の設定入力を受け付けて、その関心領域内においてのみ周波数解析処理を行っているが、周波数解析部42が超音波エコー信号を受信したすべての領域に対して周波数解析処理を行うようにしても良い。
ステップS14に続くステップS16において、特徴量抽出部43は、ステップS14における周波数解析の結果に基づき、各音線データから特徴量を2次元又は3次元の画像における画素位置と対応付けて抽出する。画像空間における各画素位置と対応付けられる情報は、周波数解析部42が周波数スペクトルを算出する際のFFTデータ群のデータ量に応じて定められる。具体的には、例えば1つのFFTデータ群のデータ量に対応する画素位置には、そのFFTデータ群から算出される周波数スペクトルの特徴量に対応する情報(特徴量)が割り当てられる。
また、この際、第1の音線データに対して振幅が1/nである第2の音線データについて処理を行う場合には、ステップS14において取得された周波数スペクトルの強度を予めn倍しておく。なお、n倍するタイミングは、後述する減衰補正処理の後でも良い。
まず、近似部431は、周波数解析部42により算出されたP個の周波数スペクトルを回帰分析することにより、補正前特徴量を抽出する。具体的には、近似部431は、周波数帯域fLOW<f<fHIGHの周波数スペクトルを近似する一次式を回帰分析によって算出することにより、この一次式を特徴付ける傾きa、切片b、強度cを補正前特徴量として抽出する。図10に示す直線Lは、この処理によって得られる補正前の回帰直線である。
続いて減衰補正部432は、データ位置Z(k(j))の値を上述した式(2)〜(4)の受信深度zに代入することにより、補正済みの特徴量である傾きa、切片b、強度cを算出する。図10に示す直線L’は、このステップS16において得られる回帰直線である。
このようにして、近似部431及び減衰補正部432は、第1及び第2の超音波信号が送信された各ライン上の複数点に対応する画素位置の各々に対し、第1及び第2の音線データから第1及び第2の特徴量をそれぞれ抽出する。
続くステップS17において、重み付け加算部433は、ステップS16において同じ画素位置について抽出された第1及び第2の特徴量を重み付け加算することにより、第3の特徴量を算出する。第1及び第2の特徴量に付与される重みは、共にゼロより大きければ特に限定されない。例えば、第1及び第2の特徴量に付与される重みを共に1に設定すれば、第1及び第2の特徴量を加算した第3の特徴量が得られる。また、第1及び第2の特徴量に付与される重みを共に1/2にすれば、第1及び第2の特徴量を平均した第3の特徴量が得られる。もちろん、第1及び第2の特徴量に付与される重みを互いに異ならせても良い。また、この際、重み付け加算部433は、近似部431及び減衰補正部432により複数種類の特徴量(例えば、特徴量a、b、c)が抽出された場合、同種の特徴量同士(例えば、特徴量a同士、特徴量b同士、特徴量c同士)で重み付け加算を行う。
続くステップS18において、組織性状画像データ生成部52は、ステップS17において算出された第3の特徴量に基づいて組織性状画像データを生成する。図11は、組織性状画像データの生成処理を示すフローチャートである。
組織性状画像データ生成部52は、関心領域内の各画素に対してループAの処理を実行する。まず、ステップS181において、組織性状画像データ生成部52は、処理対象の画素における第3の特徴量が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。
第3の特徴量が所定の閾値よりも小さい場合(ステップS181:Yes)、組織性状画像データ生成部52は、当該画素に対し、第3の特徴量の値に応じた色の画素値を割り当てる(ステップS182)。具体的には、組織性状画像データ生成部52は、当該画素における各色成分R(赤)、G(緑)、B(青)に対し、第3の特徴量である傾きa、切片b、強度cをそれぞれ割り当てる。
一方、処理対象の画素に割り当てられた第3の特徴量が所定の閾値以上である場合(ステップS181:No)、組織性状画像データ生成部52は、当該画素に対し、画素値としてゼロを割り当てる(ステップS183)。即ち、当該画素は黒色によって表現される。その後、組織性状画像データ生成部52の処理は、次の処理対象の画素に移行する。
このような処理を、関心領域内の全画素に対して実行した後、超音波観測装置1の動作はメインルーチンに戻る。
図12は、ステップS18において生成された組織性状画像データに基づく組織性状画像の例を示す図である。図13は、図12に示す画像を白黒で模式的に示す図である。これらの図に示す領域100は、ステップS181において第3の特徴量が所定の閾値よりも小さいと判定された領域である。この領域100は、大別して緑色系領域101及び赤色系領域102からなり、2つの領域の境界部は黄色系の色で表示されている(図13では表示せず)。図12及び図13に示すように、各領域は単一の色によって構成されるわけではない。例えば、緑色系領域101は、緑色に近い色からなる画素が集まっている領域である。同様に、赤色系領域102は、赤色に近い色からなる画素が集まっている領域である。
ステップS18に続くステップS19において、画像合成部53は、ステップS11において生成されたTHI画像データと、ステップS18において生成された組織性状画像データとを用いて、合成画像データを生成する。より詳細には、組織性状画像において画素値がゼロ以外の画素からなる領域に対し、THI画像と組織性状画像とにおいて位置が対応する画素の画素値同士を重み付け加算した値を、合成画像における画素値とする。具体的には、次式(6)により、合成画像における各画素の画素値(色成分R(赤)、G(緑)、B(青)の各値)を算出する。
syn(x,y)=w・gth(x,y)+(1−w)・gch(x,y)
…(6)
式(6)において、符号gsyn(x,y)は合成画像の座標(x,y)における画素の画素値を示し、符号gth(x,y)はTHI画像の座標(x,y)における画素の画素値を示し、符号gch(x,y)は組織性状画像の座標(x,y)における画素の画素値を示す。また、符号w及び(1−w)は、THI画像の画素値及び組織性状画像の画素値にそれぞれ付与される重みであり、0<w<1である。
一方、組織性状画像において画素値がゼロである画素からなる領域については、THI画像における画素値をそのまま、合成画像における画素値として割り当てる。
ステップS20において、表示制御部92は、ステップS19において生成された合成画像データに基づく合成画像を表示部7に表示させる。図14は、ステップS20において表示される合成画像の例を示す図である。図15は、図14に示す画像を白黒で模式的に示す図である。これらの図に示すように、合成画像は、グレースケールのTHI画像(図7参照)に対してカラーの組織性状画像(図12参照)が重ね合わせられた画像となる。組織性状画像が重ね合わせられた領域100においては、式(6)による重み付け加算により、THI画像と組織性状画像とがブレンドされた状態となる。従って、この領域100においてもTHI画像の良好な分解能が維持されると共に、さらに、組織性状の識別も可能となる。
図16は、合成画像の別の表示例を示す図である。表示制御部92は、ステップS11において生成されたTHI画像データとステップS19において生成された合成画像データとを用いて、図16に示すような画面200を表示部7に表示させても良い。画面200においては、一方の画像表示領域201に図7に示すTHI画像が配置され、他方の画像表示領域202に図14に示す合成画像が配置されている。この他、画面200に、検査対象である患者に関する情報(ID、名前、性別等)が表示される表示領域203を設けても良い。このように、THI画像と合成画像とを並べて表示することにより、THI画像により生体内の微細な構造を観察し、気になった箇所について合成画像により組織性状を確認するといった観察方法が可能となる。なお、合成画像の表示例は上述した例に限定されず、例えば、THI画像と組織性状画像と合成画像との3つの画像を並べて表示するなどしても良い。
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、良好な分解能を有すると共にアーチファクトが少ないというTHI画像の利点を活かしつつ、組織性状の識別も可能な合成画像を得ることができる。従って、操作者は、この合成画像を参照することにより、生体組織の微細な構造を把握すると共に、組織性状の違いを把握することが可能となる。
また、上記実施の形態1によれば、組織性状画像自体の画質を向上させることができるという利点もある。ここで、従来の組織性状画像においては、画像生成に利用する周波数特徴量の種類によっては特定の領域(例えば血管領域)におけるノイズが大きくなることがあった。これに対し、上記実施の形態1においては、異なるタイミングで送信された第1及び第2の超音波信号それぞれの超音波エコーに対応する第1及び第2の音線データから第1及び第2の特徴量を抽出し、これらの第1及び第2の特徴量を重み付け加算することにより第3の特徴量を算出するので、特徴量におけるノイズ成分を低減することができる。従って、このような第3の特徴量を用いることにより、ノイズが抑制された組織性状画像を生成することが可能となる。
なお、組織性状画像を生成する際には、第1及び第2の音線データのいずれか一方に対して周波数解析を行い、この周波数解析の結果から特徴量を取得し、この特徴量を用いて組織性状画像データを生成しても良い。この場合、周波数解析部42及び特徴量抽出部43における演算負荷を低減することが可能となる。
また、上記実施の形態1においては、超音波信号を送受信するラインを1次元的に移動させて検体を走査することにより、2次元の超音波画像(THI画像、組織性状画像、及び合成画像)を生成する例を説明したが、複数の超音波振動子が2次元的に配列された2Dアレイ等を用いて検体を2次元的に走査することにより、3次元の超音波画像を生成しても良い。
(変形例1)
次に、本発明の実施の形態1の変形例1について説明する。
上記実施の形態1においては、ステップS18において、第3の特徴量が閾値よりも小さい画素に対し、該第3の特徴量の値に応じた色の画素を割り当てたが、特徴量の種類や観察したい組織の種類等によっては、反対に、第3の特徴量が閾値よりも大きい画素に対して該第3の特徴量の値に応じた色の画素を割り当てても良い。この場合、第3の特徴量が閾値以下である画素に対しては、画素値としてゼロを割り当てる。このようにして組織性状画像データを生成した場合であっても、組織性状の識別が可能な合成画像を生成して表示することができる。
(変形例2)
次に、本発明の実施の形態1の変形例2について説明する。
図6に示すステップS16において特徴量を抽出する際には、周波数スペクトルの回帰分析を行う前に減衰補正を行っても良い。
図17は、本変形例における減衰補正方法を説明するための模式図である。ステップS14における周波数解析の結果、例えば図17に示す周波数スペクトル曲線Cが取得された場合、特徴量抽出部43は、上述した式(1)の減衰量Aを強度Iに加える補正を全ての周波数fに対して行うことにより、新たな周波数スペクトル曲線C’を得る。これにより、超音波の伝播に伴う減衰の寄与を削減した周波数スペクトルを得ることができる。
この後、特徴量抽出部43は、減衰補正された全ての周波数スペクトルを回帰分析することによって周波数スペクトルの特徴量を抽出する。具体的には、特徴量抽出部43は、周波数スペクトル曲線C’に対する回帰分析によって一次式の傾きa、切片b及び中心周波数fMIDにおける強度cを算出する。図17に示す直線Lは、周波数スペクトル曲線C’に対して特徴量抽出処理を行うことによって得られる回帰直線(切片b)である。このような補正方法によっても、上記実施の形態1と同様の精度で第1及び第2の特徴量を抽出することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。なお、実施の形態2に係る超音波観測装置の構成は、実施の形態1と同様である(図1参照)。
上記実施の形態1においては、第1の超音波信号に対して第2の超音波信号の位相が同じで振幅が1/nである場合を説明したが、第1及び第2の超音波信号の組み合わせはこれに限定されない。例えば、第1の超音波信号(図4の(a)参照)に対し、図18の(a)に示すように、振幅が同じで位相を反転させた第2の超音波信号を送信しても良い。
この場合、第2の超音波信号が検体に反射されることにより生じた第2の超音波エコー信号においては、生体信号の非線形効果により、図18の(b)に示すように、波形に歪みが生じる。この第2の超音波エコー信号は、図18の(c)に示す基本波成分と、図18の(d)に示す2次高調波成分と、さらには3次以上の高調波成分との合成波として表すことができる。そこで、第1の超音波エコー信号と第2の超音波エコー信号とを加算することにより、基本波成分を相殺し、2次高調波成分を強調することができる。
次に、実施の形態2に係る超音波観測装置の動作について、図6を参照しながら説明する。まず、ステップS10において、図1に示す超音波観測装置1は、超音波探触子2によって新規の検体の測定を行う。この際、超音波観測装置1は、波形及び振幅が同じで位相を互いに反転させた第1及び第2の超音波信号を、検体に向かう同一ラインに沿って順次送信し、第1及び第2の超音波信号が検体によってそれぞれ反射されることにより生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する。ステップS10における以降の動作は、実施の形態1と同様である。
続くステップS11において、THI画像データ生成部51は、ステップS10において取得された第1及び第2の音線データ(受信信号)に基づいて、THI画像データを生成する。この際、THI画像データ生成部51は、第1の音線データ(第1の受信信号)と第2の音線データ(第2の受信信号)とを加算することにより、第3の音線データ(第3の受信信号)を生成する。そして、この第3の音線データに対し、バンドパスフィルタ処理、検波処理、対数圧縮処理等の所定の処理を行うことにより、THI画像データを生成する。続くステップS12〜S14は、実施の形態1と同様である。
ステップS14に続くステップS16において、特徴量抽出部43は、ステップS14における周波数解析の結果に基づき、各音線データから特徴量を抽出する。特徴量の抽出処理は全体として実施の形態1と同様であるが、実施の形態2においては、ステップS14において取得された周波数スペクトルの強度又は減衰補正処理後の特徴量を、実施の形態1のようにn倍するといった処理を行う必要はない。続くステップS17〜S20は、実施の形態1と同様である。
以上説明したように、実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様、良好な分解能を有すると共にアーチファクトが少ないというTHI画像の利点を活かしつつ、組織性状の識別も可能な合成画像を得ることができる。また、第1及び第2の特徴量を重み付け加算した第3の特徴量画像を用いることにより、組織性状画像におけるノイズを抑制することも可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。なお、実施の形態3に係る超音波観測装置の構成は全体として実施の形態1と同様であるが(図1参照)、組織性状画像データ生成部52は必ずしも設ける必要はない。
図19は、本発明の実施の形態3に係る超音波観測装置の動作を示すフローチャートである。なお、図19に示すステップS10〜S17は、実施の形態1と同様である。或いは、ステップS10、S11、及びS16については、実施の形態2を適用しても良い。
ステップS17に続くステップS31において、画像合成部53は、ステップS11において生成されたTHI画像データと、ステップS17において算出された第3の特徴量とを用いて、合成画像データを生成する。より詳細には、画像合成部53は、まず、第3の特徴量に対して閾値処理を施し、第3の特徴量が所定の閾値よりも小さい画素からなる領域を抽出する。そして、抽出された領域内の各画素位置に対応するTHI画像内の画素に対し、第3の特徴量の値に応じて、R成分、G成分、B成分の比率を変更する。即ち、当初グレースケールであった画素における色相を変更して、カラー化する。なお、第3の特徴量が所定の閾値以上である画素に対応するTHI画像内の各画素については、当初のグレースケールのままとする。その後のステップS20については、実施の形態1と同様である。
このような手法によっても、THI画像の良好な分解能を維持しつつ、組織性状の識別が可能な画像を生成することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態1〜3及び変形例を説明したが、本発明は、実施の形態1〜3及び変形例に限定されるものではなく、各実施の形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成できる。例えば、各実施の形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成しても良いし、異なる実施の形態や変形例に示した構成要素を適宜組み合わせて形成しても良い。
1 超音波観測装置
2 超音波探触子
3 送受信部
4 演算部
5 画像処理部
6 入力部
7 表示部
8 記憶部
9 制御部
21 信号変換部
31 送信信号生成部
32 受信信号処理部
41 増幅補正部
42 周波数解析部
43 特徴量抽出部
51 THI画像データ生成部
52 組織性状画像データ生成部
53 画像合成部
91 送信信号制御部
92 表示制御部
100、101、102 領域
200 画面
201、202 画像表示領域
203 表示領域
431 近似部
432 減衰補正部
433 重み付け加算部

Claims (12)

  1. 第1の超音波信号と、該第1の超音波信号に対して位相又は振幅が異なる第2の超音波信号とを、検体に向け、同一ラインに沿って送信し、前記検体によって前記第1及び第2の超音波信号が反射されることによりそれぞれ生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する超音波探触子と、
    前記超音波探触子が受信した前記第1及び第2の超音波エコー信号にそれぞれ対応する第1及び第2の受信信号に対して演算処理を施すことにより第3の受信信号を算出し、該第3の受信信号を用いて、所定の表示態様を有する超音波画像の画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記第1の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第1の特徴量と、前記第2の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第2の特徴量との少なくとも一方を、画像における画素位置と対応付けて抽出する特徴量抽出部と、
    前記超音波画像の画像データを用いて、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有し、他方の画素位置において、前記所定の表示態様を有する合成画像の画像データを生成する画像合成部と、
    を備えることを特徴とする超音波観測装置。
  2. 前記特徴量抽出部は、前記第1及び第2の特徴量を算出し、さらに、前記第1及び第2の特徴量に対して正の重みを用いた重み付け加算を行うことにより第3の特徴量を抽出し、
    前記画像合成部は、前記第3の特徴量が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有する前記合成画像の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の超音波観測装置。
  3. 前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる第2の表示態様を有する第2の超音波画像の画像データを生成する第2の画像データ生成部をさらに備え、
    前記画像合成部は、前記超音波画像と前記第2の超音波画像を合成することにより、前記合成画像の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波観測装置。
  4. 前記所定の表示態様はグレースケール表示であり、
    前記第2の表示態様はカラー表示であり、
    前記第2の画像データ生成部は、前記第2の超音波画像のうち、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である第1の画素に対し、前記値に応じた色の画素値を割り当て、前記第1の画素以外の第2の画素に対し、画素値としてゼロを割り当てる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の超音波観測装置。
  5. 前記画像合成部は、
    前記第1の画素と位置が対応する前記合成画像内の画素に対し、前記超音波画像及び前記第2の超音波画像の間において位置が対応する画素の画素値同士を重み付け加算した値を、画素値として割り当て、
    前記第2の画素と位置が対応する前記合成画像内の画素に対し、当該第2の画素の画素値を、画素値として割り当てる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の超音波観測装置。
  6. 前記所定の表示態様はグレースケール表示であり、
    前記画像合成部は、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置に対応する前記超音波画像内の画素に対し、前記値に応じて、前記グレースケール表示における各色成分の比率を変更することにより、前記合成画像の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波観測装置。
  7. 前記合成画像を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の超音波観測装置。
  8. 前記表示部は、前記合成画像と前記超音波画像とを並べて表示することを特徴とする請求項7に記載の超音波観測装置。
  9. 前記第2の超音波信号は、前記第1の超音波信号に対して位相が同じで振幅が1/n(n>0且つn≠1)であり、
    前記画像データ生成部は、前記第2の受信信号をn倍して前記第1の受信信号から減算することにより前記第3の受信信号を算出する、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の超音波観測装置。
  10. 前記第2の超音波信号は、前記第1の超音波信号に対して振幅が同じで位相が反転しており、
    前記画像データ生成部は、前記第1及び第2の受信信号を加算することにより前記第3の受信信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の超音波観測装置。
  11. 超音波探触子が、第1の超音波信号と、該第1の超音波信号に対して位相又は振幅が異なる第2の超音波信号とを、検体に向け、同一ラインに沿って送信し、前記検体によって前記第1及び第2の超音波信号が反射されることによりそれぞれ生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する超音波送受信ステップと、
    画像データ生成部が、前記超音波探触子が受信した前記第1及び第2の超音波エコー信号にそれぞれ対応する第1及び第2の受信信号に対して演算処理を施すことにより第3の受信信号を算出し、該第3の受信信号を用いて、所定の表示態様を有する超音波画像の画像データを生成する画像データ生成ステップと、
    特徴量抽出部が、前記第1の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第1の特徴量と、前記第2の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第2の特徴量との少なくとも一方を、画像における画素位置と対応付けて抽出する特徴量抽出ステップと、
    画像合成部が、前記超音波画像の画像データを用いて、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有し、他方の画素位置において、前記所定の表示態様を有する合成画像の画像データを生成する画像合成ステップと、
    を含むことを特徴とする超音波観測装置の作動方法。
  12. 超音波探触子が、第1の超音波信号と、該第1の超音波信号に対して位相又は振幅が異なる第2の超音波信号とを、検体に向け、同一ラインに沿って送信し、前記検体によって前記第1及び第2の超音波信号が反射されることによりそれぞれ生じた第1及び第2の超音波エコー信号を受信する超音波送受信ステップと、
    画像データ生成部が、前記超音波探触子が受信した前記第1及び第2の超音波エコー信号にそれぞれ対応する第1及び第2の受信信号に対して演算処理を施すことにより第3の受信信号を算出し、該第3の受信信号を用いて、所定の表示態様を有する超音波画像の画像データを生成する画像データ生成ステップと、
    特徴量抽出部が、前記第1の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第1の特徴量と、前記第2の超音波エコー信号の周波数スペクトルに基づく第2の特徴量との少なくとも一方を、画像における画素位置と対応付けて抽出する特徴量抽出ステップと、
    画像合成部が、前記超音波画像の画像データを用いて、前記第1及び第2の特徴量の少なくとも一方に基づく値が所定の閾値以上及び以下のいずれか一方である画素位置において、前記所定の表示態様とは異なる表示態様を有し、他方の画素位置において、前記所定の表示態様を有する合成画像の画像データを生成する画像合成ステップと、
    を超音波観測装置に実行させることを特徴とする超音波観測装置の作動プログラム。
JP2015527391A 2014-01-24 2014-10-24 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム Active JP5881905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015527391A JP5881905B2 (ja) 2014-01-24 2014-10-24 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011840 2014-01-24
JP2014011840 2014-01-24
PCT/JP2014/078998 WO2015111278A1 (ja) 2014-01-24 2014-10-24 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム
JP2015527391A JP5881905B2 (ja) 2014-01-24 2014-10-24 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881905B2 JP5881905B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2015111278A1 true JPWO2015111278A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53681100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527391A Active JP5881905B2 (ja) 2014-01-24 2014-10-24 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9636087B2 (ja)
EP (1) EP3097859A4 (ja)
JP (1) JP5881905B2 (ja)
CN (1) CN105792756B (ja)
WO (1) WO2015111278A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9984450B2 (en) * 2014-12-02 2018-05-29 The Trustees of Princeton University, Office of Technology and Trademark Licensing Method and apparatus for enhancement of ultrasound images by selective differencing
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
US11382604B2 (en) * 2017-01-18 2022-07-12 Furuno Electric Co., Ltd. Ultrasonic image system with synthesis of images of different ultrasonic waves received at respective positions of a probe
JP7046502B2 (ja) * 2017-05-15 2022-04-04 オリンパス株式会社 超音波観測装置
CN109445882B (zh) * 2017-08-21 2020-08-11 深圳市鼎阳科技股份有限公司 一种频谱三维显示装置、方法及计算机可读存储介质
CN108573520B (zh) * 2018-01-05 2022-02-11 深圳市鼎阳科技股份有限公司 一种三维频谱图的显示方法及数字频谱分析仪
CN110059739B (zh) * 2019-04-12 2022-03-04 北京字节跳动网络技术有限公司 图像合成方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US20210068788A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-11 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for a medical imaging device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626836B2 (en) * 2001-04-04 2003-09-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adaptive signal processing scheme for contrast agent imaging
JP4583068B2 (ja) * 2004-05-11 2010-11-17 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2011072586A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
CN102802536B (zh) * 2010-11-11 2015-01-07 奥林巴斯医疗株式会社 超声波诊断装置、超声波诊断装置的动作方法以及超声波诊断装置的动作程序
EP2591729A4 (en) 2011-03-31 2013-07-31 Olympus Medical Systems Corp ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE, OPERATING METHOD FOR THE ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE AND OPERATING PROGRAM FOR THE ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE
JP6012941B2 (ja) 2011-09-08 2016-10-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
CN104427943B (zh) * 2012-07-05 2016-11-09 株式会社日立制作所 超声波诊断装置以及超声波图像取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3097859A4 (en) 2017-11-29
EP3097859A1 (en) 2016-11-30
CN105792756B (zh) 2019-01-15
US9636087B2 (en) 2017-05-02
US20160242743A1 (en) 2016-08-25
WO2015111278A1 (ja) 2015-07-30
CN105792756A (zh) 2016-07-20
JP5881905B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881905B2 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム
US9028414B2 (en) Ultrasonic observation apparatus, operation method of the same, and computer readable recording medium
JP5659324B1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
US9427208B2 (en) Ultrasonic observation apparatus, operation method of the same, and computer readable recording medium
JP5642910B1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP5788624B2 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP5974210B2 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP7046502B2 (ja) 超音波観測装置
US9517054B2 (en) Ultrasound observation apparatus, method for operating ultrasound observation apparatus, and computer-readable recording medium
US10617389B2 (en) Ultrasound observation apparatus, method of operating ultrasound observation apparatus, and computer-readable recording medium
JP5981072B1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP6253572B2 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP2017217313A (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5881905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250