JPWO2015087887A1 - 多孔質板状フィラー、及び断熱膜 - Google Patents

多孔質板状フィラー、及び断熱膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087887A1
JPWO2015087887A1 JP2015552470A JP2015552470A JPWO2015087887A1 JP WO2015087887 A1 JPWO2015087887 A1 JP WO2015087887A1 JP 2015552470 A JP2015552470 A JP 2015552470A JP 2015552470 A JP2015552470 A JP 2015552470A JP WO2015087887 A1 JPWO2015087887 A1 JP WO2015087887A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous plate
filler
zro
heat insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453234B2 (ja
Inventor
博治 小林
博治 小林
崇弘 冨田
崇弘 冨田
晃暢 織部
晃暢 織部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015087887A1 publication Critical patent/JPWO2015087887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453234B2 publication Critical patent/JP6453234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/006Compounds containing, besides hafnium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • C04B38/0074Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores expressed as porosity percentage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/81Materials characterised by the absence of phases other than the main phase, i.e. single phase materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

断熱性能に優れた断熱膜の材料として用いることができる多孔質板状フィラー、及び断熱膜を提供する。多孔質板状フィラー1は、アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μmであり、気孔率が20〜90%であり、酸素欠陥を有し、単一相であるZrO2系多孔質板状フィラー1である。多孔質板状フィラー1を構成するZrO2粒子が酸素欠陥を有することにより、結晶構造が複雑となりフォノンが散乱しやすくなる。

Description

本発明は、多孔質板状フィラー、及び多孔質板状フィラーを含む断熱膜に関する。
表面に形成することにより、断熱効率や難燃性を向上させるための断熱膜が望まれている。特許文献1には、表面硬度が高く傷付きを防止できるコーティング膜が開示されている。コーティング膜は、シリカ殻からなる中空粒子をバインダーに分散してなる。シリカ殻からなる中空粒子の耐摩耗性及び高硬度によって、コーティング膜が形成された基材の耐摩耗性を向上させることができる。また、シリカ殻からなる中空粒子の断熱性によって難燃性を向上させることができる。
特許文献2には、断熱性能を向上させた構造部材を備える内燃機関が開示されている。特許文献2の内燃機関では、排気通路の内壁に隣接して断熱材が配置され、高温の作動ガス(排気ガス)が、断熱材が形成する流路に沿って流れるように構成されている。断熱材は、平均粒径が0.1〜3μmの球状メソポーラスシリカ(MSS)粒子の各粒子が接合材を介して粒子同士が密集した状態で積層されている。MSS粒子には、平均孔径1〜10nmのメソ孔が無数に形成されている。
特許文献3には、Ln1−xTa1.5+x、または、Ln1−xNb1.5+x(LnはSc、Y及びランタノイド元素からなる群より選択される1種類または2種類以上の元素)で表され、0.13≦x≦0.24を満たす化合物が開示されている。
特開2008−200922号公報 特開2011−52630号公報 特開2009−221551号公報
特許文献1では、外径30〜300nm程度のシリカ殻からなる中空粒子を、有機樹脂バインダー、無機高分子バインダー、または有機無機複合バインダー中に分散させることで、形成されるコーティング膜が断熱性を発揮している。また、特許文献2では、平均粒径が0.1〜3μmで平均孔径1〜10nmのメソ孔を有するMSS(球状メソポーラスシリカ)粒子が密集した状態で積層される。そのため、特許文献2では、断熱性能が得られている。特許文献3の化合物は、酸素欠陥が不規則化することにより、従来の希土類安定化ジルコニアと比較して低熱伝導率を有するものである。
しかしながら、特許文献1〜3に記載された材料であっても、この材料を用いて得られる断熱膜の断熱性能が十分ではなく、更に断熱性能に優れた断熱膜の材料の開発が切望されていた。即ち、特許文献1〜3に記載された材料であっても、この材料を用いて得られる断熱膜の熱伝導率は十分に低くなかった。
本発明の課題は、断熱性能に優れた断熱膜の材料として用いることができる多孔質板状フィラー、及び断熱膜を提供することにある。
本発明者らは、所定の形状で、酸素欠陥を有するZrO系多孔質板状フィラーは、断熱性能が従来よりも向上することを見出した。本発明によれば、以下に示す多孔質板状フィラー、及び断熱膜が提供される。
[1] アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μmであり、気孔率が20〜90%であり、酸素欠陥を有し、単一相であるZrO系多孔質板状フィラー。
[2] OとZrのモル比が2<O/Zr<2.8の範囲である前記[1]に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
[3] 組成式がZr(1−x−y)(2−x/2)、または、Zr(1−x−y)(2−x)(Aは、Y,Al,La,Ca,Mgからなる群から選ばれた少なくとも1種、Bは、Ti,Si,Ce,Hfからなる群から選ばれた少なくとも1種。)であり、0<x+y<0.35、かつ、x>0である前記[1]または[2]に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
[4] OとZrのモル比がO/Zr<2の範囲である前記[1]に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
[5] 熱伝導率が1W/(m・K)以下である前記[1]〜[4]のいずれかに記載のZrO系多孔質板状フィラー。
[6] 熱容量が250〜2500kJ/(m・K)である前記[1]〜[5]のいずれかに記載のZrO系多孔質板状フィラー。
[7] 平均気孔径が10〜500nmの気孔を有する前記[1]〜[6]のいずれかに記載のZrO系多孔質板状フィラー。
[8] 前記[1]〜[7]のいずれかに記載のZrO系多孔質板状フィラーを含む断熱膜。
本発明のZrO系多孔質板状フィラーは、ZrO粒子に酸素欠陥を有するものである。ZrO粒子に酸素欠陥を発生させることにより結晶構造が複雑となり、フォノンが散乱しやすくなり熱伝導率が下がる。さらに、アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μmであり、気孔率が20〜90%であるため、本発明のZrO系多孔質板状フィラーは、断熱性能に優れた断熱膜の材料として用いることができる。
本発明の断熱膜は、本発明のZrO系多孔質板状フィラーを含むものである。そのため、本発明の断熱膜は、断熱性能に優れている。
本発明のZrO系多孔質板状フィラーの一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明の断熱膜の一実施形態を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]多孔質板状フィラー:
図1にZrO系多孔質板状フィラー1の一実施形態を示す。本発明のZrO系多孔質板状フィラー1は、アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μmであり、気孔率が20〜90%であり、酸素欠陥を有し、単一相である。ZrO系とは、ZrOのZrの一部が他の原子で置換されていたり、Oが減少しているZrOをいう。多孔質板状フィラー1を構成するZrO粒子が酸素欠陥を有することにより、結晶構造が複雑となりフォノンが散乱しやすくなる。このため本発明のZrO系多孔質板状フィラー1(以下、単に多孔質板状フィラーともいう)は、熱伝導率が低い酸素欠陥のないZrO粒子よりも、さらに熱伝導率が低い。したがって、断熱材料として適している。
本明細書において、アスペクト比とは、多孔質板状フィラー1の最大長/最小長で定義される。ここで最大長とは、粒子(多孔質板状フィラー1)を一組の平行な面ではさんだときに最大となる長さである。また、最小長とは同様に粒子を一組の平行な面ではさんだときに最小となる長さのことであり、平板状である場合はいわゆる厚さに相当する。多孔質板状フィラー1の板状とは、アスペクト比が3以上でその最小長が0.1〜50μmであるものであれば、平板状(平らで湾曲していない板)のみならず、湾曲した板状のものや、厚み(最小長)が一定ではない板状ものも含まれる。また、繊維状、針状、塊状等の形状でもよい。このうち、多孔質板状フィラー1は、平板状であることが好ましい。また、板の面形状は、正方形、四角形、三角形、六角形、円形等のいずれの形状であってもよい。つまり、多孔質板状フィラー1は、平板状であれば、どのような形状であってもよい。
多孔質板状フィラー1のアスペクト比は、3以上であることが好ましい。大きければ大きいほど断熱膜3を形成した際に、伝熱経路が屈折して長くなり断熱膜3の熱伝導率が低くなる。しかしながら、アスペクト比が大きすぎると、製造上の取扱いが困難となり、歩留まりが悪くなることがある。例えば、アスペクト比を大きくするために最小長を短くすると、強度を十分なものとすることができなくなることがある。一方、最大長を長くすると、多孔質板状フィラー1が大きくなり、破損することがある。このためアスペクト比は、より好ましくは3以上50以下、さらに好ましくは3.5以上40以下、最も好ましくは4以上30以下である。
多孔質板状フィラー1は、気孔率が20〜90%であることが好ましく、40〜85%であることがより好ましく、50〜80%であることがさらに好ましい。気孔率を20%以上とすることにより、多孔質板状フィラー1の熱伝導率を低くすることができ、気孔率を90%以下とすることにより、強度を確保することができる。本明細書において、気孔率は、次の式により求めたものである。
気孔率(%)=(1−(見かけ粒子密度÷真密度))×100
上記の式において、見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定する。また、真密度は、多孔質板状フィラー1を十分に粉砕した後、ピクノメータ法で測定する。
多孔質板状フィラー1は、平均気孔径が10〜500nmであることが好ましく、10〜300nmであることが更に好ましく、10〜100nmであることが特に好ましい。上記平均気孔径は、小さいほど熱伝導率が低くなるため好ましいが、製造コストが高くなるおそれがある。一方、500nm超であると、熱伝導率が高くなりすぎるおそれがある。ここで、本明細書において「多孔質板状フィラーの平均気孔径」は、0.1〜100nmの範囲ではガス吸着法を用い、100nm〜500μmの範囲では水銀ポロシメーター(水銀圧入法)を用いて測定した値である。
このような多孔質板状フィラー1が、後述するように断熱膜3に含まれることにより、断熱効果を向上させることができる。
多孔質板状フィラー1を構成するZrO粒子は、平均粒子径が10nm〜1μmであることが好ましく、10nm〜500nmであることが更に好ましく、10nm〜100nmであることが特に好ましい。上記平均粒子径は、小さいほど熱伝導率が低くなるために好ましいが、10nm未満であると製造コストが高くなるおそれがある。一方、1μm超であると、熱伝導率が高くなるおそれがある。なお、ZrO粒子の平均粒子径は、多孔質板状フィラーの微構造(FE−SEM)を観察し、粒子一粒の大きさを画像処理で測定し、10個の平均値として求めることができる。
多孔質板状フィラー1の最小長は、0.1〜50μmであり、より好ましくは0.5〜20μmであり、さらに好ましくは2〜15μm、最も好ましくは2〜10μmである。多孔質板状フィラー1の最小長が0.1μmより短いと、製造工程中に多孔質板状フィラー1の形状を保つことが困難であり、多孔質板状フィラー1の最小長が50μmより長いと、断熱膜3に含ませた際に多孔質板状フィラー1の積層数が減るため、伝熱経路が直線に近くなることで短くなり、断熱膜3の熱伝導率が高くなる。また、多孔質板状フィラー1の最小長が短いと、断熱膜3を薄くすることができる。すなわち、薄い断熱膜3であっても、断熱効果を向上させることができる。
多孔質板状フィラー1は、熱伝導率が1W/(m・K)以下であることが好ましい。熱伝導率は、より好ましくは0.7W/(m・K)以下、さらに好ましくは0.5W/(m・K)以下、最も好ましくは0.3W/(m・K)以下である。このような熱伝導率の多孔質板状フィラー1が断熱膜3に含まれると、断熱効果を向上させることができる。
「多孔質板状フィラーの熱伝導率」は、以下のようにして算出される値である。まず、水銀ポロシメーターで多孔質板状フィラー1の密度を測定する。次に、DSC法で多孔質板状フィラー1の比熱を測定する。次に、光交流法で多孔質板状フィラー1の熱拡散率を測定する。その後、熱拡散率×比熱×密度=熱伝導率の関係式から、多孔質板状フィラー1の熱伝導率を算出する。
多孔質板状フィラー1は、熱容量が250〜2500kJ/(m・K)であることが好ましい。熱容量は、より好ましくは250〜2300kJ/(m・K)、さらに好ましくは250〜2000kJ/(m・K)である。このような範囲の熱容量の多孔質板状フィラー1が断熱膜3に含まれると、断熱効果を向上させることができる。なお、熱容量は気孔率によって変化するが、ZrO系多孔質板状フィラー1は、気孔率が20%の場合に2500kJ/(m・K)程度、気孔率90%の場合に250kJ/(m・K)程度となる。なお、本明細書において、熱容量は、一般的には容積比熱と呼ばれる単位体積当たりで議論することとするため、単位はkJ/(m・K)である。
「多孔質板状フィラーの熱容量」は、以下のようにして算出される値である。DSC法により比熱を測定し、比熱、密度(見かけ粒子密度)の積を多孔質板状フィラー1の熱容量とする。見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定する。
以下、酸素欠陥を有するZrO系多孔質板状フィラー1の実施形態として、第一の実施形態、および第二の実施形態を説明する。
[1−1]第一の実施形態:
第一の実施形態として、本発明のZrO系多孔質板状フィラー1は、酸素欠陥を有することにより、OとZrのモル比が2<O/Zr<2.8の範囲であることが好ましい。より好ましくは、2.1<O/Zr<2.7、さらに好ましくは、2.2<O/Zr<2.6である。OとZrのモル比O/Zrが2からずれることにより、酸素欠陥が生じていると言える。これにより、結晶構造が複雑となりフォノンが散乱しやすくなり、熱伝導率が下がる。2<O/Zrであることにより、熱伝導率低下の効果が得られやすい。一方、O/Zr<2.8とすることにより、ZrOの低熱伝導性を生かしつつさらに低熱伝導とすることができる。
ZrO系多孔質板状フィラー1は、具体的には、組成式がZr(1−x−y)(2−x/2)、または、Zr(1−x−y)(2−x)(Aは、Y,Al,La,Ca,Mgからなる群から選ばれた少なくとも1種、Bは、Ti,Si,Ce,Hfからなる群から選ばれた少なくとも1種。)であり、0<x+y<0.35、かつ、x>0である。A(以下、置換原子ともいう)は、Zrと置換が容易な原子であり、Zrよりも価数が小さい原子である。B(Bについても置換原子というが、Bを入れるかは任意である。)もZrと置換が容易な原子であるが、価数がZrと同じ4価の原子である。Zrの一部は、4価以外の原子Aで置換され、酸素欠陥が生じている。このとき、Zrの一部は、TiやSiなどの4価の原子Bで置換されていてもよい。置換原子として上記のような原子をZrOに導入することにより(Aは必須、Bは任意)、Zr原子と置換原子との置換が起こり、それに伴い酸素欠陥が発生する。また、O/Zrが2よりも大きくなる。置換原子を多く入れすぎると、酸素欠陥を入れる限界を超え、高熱伝導率な異相が生じ、高熱伝導率化することがある。
置換原子の含有割合は、0<x+y<0.35かつx>0であることが好ましく、0.05<x+y<0.3かつx>0であることが更に好ましく、0.1<x+y<0.28かつx>0であることが特に好ましい。上記範囲内であることにより、ZrOの特性を維持したまま、熱伝導率をさらに低減できるという利点がある。置換原子の含有割合が上記下限値未満であると、熱伝導率の低減効果が不十分であるおそれがある。上記上限値超であると、ZrOの有する耐熱性や強度などの材料特性において不具合が生じるおそれがある。
なお、化学分析(JIS R1603)によりZr、O、置換原子の割合を測定し、その結果より、O/Zr(モル比)を計算して求める。
置換原子は、ZrO粒子内に固溶している。このようにZrO粒子内に置換原子が固溶すると、更に熱伝導率を低くすることができる。
なお、「ZrO粒子内に置換原子が固溶する」とは、ZrO粒子内に置換原子を構成する元素の一部がZrO粒子の結晶構造内に存在している状態であることを意味する。例えば、ZrO粒子の結晶構造中のZrのサイトに、置換原子であるYのYが置換することを意味する。このような状態であることは、多孔質板状フィラー1の化学分析(JIS R1603)を行い、構成する元素を特定すると共に、X線回折による結晶構造解析をすることで確認することができる。
置換原子が2種類である場合、これらの体積比の値は、1/9〜9であることが好ましい。上記比の値が上記範囲外であると、両者を共添加する効果が認められなくなる場合がある。
ZrO系多孔質板状フィラー1は、単一相であることが好ましい。単一相とは、多孔質板状フィラー1の結晶構造が単一であるという意味である。例えば、X線解析を行ったときにZrOのみが検出され、添加剤(後述)のYなどが検出されない状態をいう。つまり、置換できる限界以下の添加剤が添加されている状態である。単一相であると、熱伝導率の高いYなどの結晶がなく、熱伝導率の低いZr(1−x−y)(2−x)の結晶だけで構成されるため、熱伝導率が低くなる。
置換原子を含む添加剤をZrOに添加し、熱処理することにより、置換原子をZrO内に導入することができる。置換原子を含む添加剤としては、Y,Al,La,CaO,MgO,TiO,SiO,CeO,HfOが挙げられる。添加剤の直径は、ZrO粒子の直径よりも小さいことが好ましい。このようにすることで、ZrOの特性を維持し易くなるという利点がある。なお、「添加剤の直径」とは、添加剤の平均粒子径ということもできる。また、「ZrO粒子の直径」とは、ZrO粒子の平均粒子径ということもできる。
添加剤は、平均粒子径が0.1〜300nmであることが好ましく、0.1〜100nmであることが更に好ましく、0.1〜50nmであることが特に好ましい。上記平均粒子径は、小さいほど好ましいが0.1nm未満であると製造コストが高くなるおそれがある。一方、300nm超であると、焼成時にZrOと添加剤との接触が十分に得られないことで反応が不十分になる可能性がある。また、ZrOの有する耐熱性や強度などの材料特性において不具合が生じるおそれがある。つまり、耐熱性が低くなったり、強度が低下したりするおそれがある。なお、「添加剤の平均粒子径」は、上述したZrO粒子の平均粒子径と同様にして測定した値である。
[1−2]第二の実施形態:
第二の実施形態として、本発明のZrO系多孔質板状フィラー1は、酸素欠陥を有することにより、OとZrのモル比がO/Zr<2の範囲であることが好ましい。第二の実施形態は、Zrの一部が他の原子で置換されておらず、結晶中の酸素が抜かれたものである。これは、ZrOをAr等の雰囲気中で、800〜2300℃で0.5〜20時間で熱処理することにより、作製することができる。
より好ましくは、1.8<O/Zr<2、さらに好ましくは、1.85<O/Zr<2、特に好ましくは、1.9<O/Zr<2である。OとZrのモル比O/Zrが2からずれることにより、酸素欠陥が生じていると言える。これにより、結晶構造が複雑となりフォノンが散乱しやすくなり、熱伝導率が下がる。O/Zrが1.8以下であると、結晶構造が不安定になることがある。
[2]多孔質板状フィラーの製造方法:
[2−1]第一の実施形態の多孔質板状フィラー:
本発明の多孔質板状フィラー1の製造方法の一の実施形態は、グリーンシート形成用スラリーを調製するスラリー調製工程と、グリーンシートを形成するグリーンシート形成工程と、焼成体を作製する焼成体作製工程と、焼成体を解砕して多孔質板状フィラー1を得る解砕工程と、を有する。上記スラリー調製工程は、ZrO粒子、置換原子を含む添加剤、及び造孔材を含むグリーンシート形成用スラリーを調製する工程である。上記グリーンシート形成工程は、グリーンシート形成用スラリーを膜状に形成してグリーンシートを形成する工程である。上記焼成体作製工程は、形成したグリーンシートを焼成して膜状の焼成体を作製する工程である。上記解砕工程は、焼成体を解砕して多孔質板状フィラー1を得る工程である。
このような多孔質板状フィラー1の製造方法は、上記各工程を有するため、断熱性能に優れた断熱膜の材料として用いることができる多孔質板状フィラー1を製造することができる。
[2−1−1]スラリー調製工程:
グリーンシート形成用スラリーに含まれるZrO粒子及び置換原子は、上述した本発明の多孔質板状フィラー1のZrO粒子及び置換原子と同様のものである。
造孔材は、焼成体作製工程において消失して複数の気孔を形成するものであれば特に制限はない。造孔材としては、例えば、カーボンブラック、ラテックス粒子、メラミン樹脂粒子、ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子、ポリエチレン粒子、ポリスチレン粒子、発泡樹脂、吸水性樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、粒子サイズが小さく、多孔質板状フィラー1に小さな気孔を形成しやすいという利点があるため、カーボンブラックが好ましい。
グリーンシート形成用スラリーには、ZrO粒子、置換原子を含む添加剤、及び造孔材以外に、バインダー、可塑剤、溶剤などのその他の成分を含有させることができる。
バインダーとしては、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、ポリビニルアルコール樹脂・ポリ酢酸ビニル樹脂・ポリアクリル樹脂等を挙げることができる。可塑剤としては、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DOP)等を挙げることができる。溶剤としては、キシレン、1−ブタノール等を挙げることができる。
グリーンシート形成用スラリー中のZrO粒子の含有割合は、5〜20体積%であることが好ましい。
グリーンシート形成用スラリー中の添加剤(複数導入する場合は、すべての合計)の含有割合は、0.1〜5体積%であることが好ましい。
グリーンシート形成用スラリー中の造孔材の含有割合は、2〜20体積%であることが好ましい。
グリーンシート形成用スラリー中の「その他の成分」の含有割合は、70〜90体積%であることが好ましい。
グリーンシート形成用スラリーの粘度は、0.1〜10Pa・sが好ましい。なお、このような粘度とするには、真空脱泡処理を施す方法が挙げられる。
[2−1−2]グリーンシート形成工程:
グリーンシートは、焼成後の厚さが10〜50μmとなるような膜状であることが好ましい。
グリーンシート形成用スラリーを膜状に形成する方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、例えば、ドクターブレード装置を用いた方法を採用することができる。
[2−1−3]焼成体作製工程:
グリーンシートの焼成条件は、適宜設定することができるが、例えば、大気中にて800〜2300℃で0.5〜20時間とすることが好ましく、800〜1800℃で5〜20時間であることが更に好ましく、800〜1300℃で5〜20時間であることが特に好ましい。多孔質板状フィラー1が酸素欠陥を有するようにするためには、窯内に酸素ゲッター(金属、例えばZr、Ti、Alなど)を配置し、窯内の酸素濃度を下げて焼成することが好ましいが、これに限定されるものではない。
[2−1−4]解砕工程:
焼成体を解砕する方法としては、例えば、乾式ビーズミル、ローラーミルなどを用いて焼成体を室温で解砕することができる。特に、「アスペクト比が3以上の板状で、最小長が0.1〜50μmである」多孔質粒子を得るためには、気流式分級機を用い、整粒(分級)することが好ましい。
[2−2]第二の実施形態の多孔質板状フィラー:
スラリー調製工程は、置換原子(添加剤)を入れずに、第一の実施形態の多孔質板状フィラー1と同様にして行う。その後の工程も第一の実施形態と同様に行うことができる。ただし焼成体作製工程におけるグリーンシートの焼成条件は、酸素がない雰囲気で(例えば、Ar雰囲気中)、800〜2300℃で0.5〜20時間とすることが好ましく、800〜1800℃で5〜20時間であることが更に好ましく、800〜1300℃で5〜20時間であることが特に好ましい。
[3]断熱膜:
本発明の断熱膜3は、本発明の多孔質板状フィラー1を材料として含むものである。このような断熱膜3は、断熱性能に優れている。
図2を用いて、断熱膜3を説明する。図2は、本発明の断熱膜の一実施形態を模式的に示す膜厚方向に平行な断面図である。断熱膜3は、本発明の一実施形態の多孔質板状フィラー1と、この多孔質板状フィラー1を分散させるマトリックス3mと、を有している。つまり、多孔質板状フィラー1が、この多孔質板状フィラー1を結合するためのマトリックス3mに分散して配置されている。マトリックス3mとは、多孔質板状フィラー1の周囲やこれらの粒子間に存在する成分であり、これらの粒子間を結合する成分である。
本発明の断熱膜3は、多孔質板状フィラー1が層状に配置(積層)されていることが好ましい。ここで言う層状に配置とは、多孔質板状フィラー1の最小長の方向が、断熱膜3の厚さ方向と平行になる方向に、多数の多孔質板状フィラー1が配向した状態でマトリックス3m中に存在することを言う。なお、このとき、多孔質板状フィラー1の位置(重心の位置)は、断熱膜3のX、Y、Z方向(ただし、Z方向を厚さ(膜厚)方向とする)に整然と周期的に配置される必要はなく、ランダムに存在していても問題ない。積層数は1以上であれば問題ないが、積層数が多い方が好ましく、5以上であることが望ましい。多孔質板状フィラー1が断熱膜3の中で、層状に積層されていることにより、伝熱経路が屈折して長くなり、断熱効果を向上させることができる。特に、多孔質板状フィラー1の位置は、図2に示すように、Z方向に整然と並んでいない方が(互い違いにずれている方が)、伝熱経路がより屈折して長くなるため、好ましい。
図2に示すように、熱伝導率が高いマトリックス3m部分が主な伝熱経路となるが、本発明の断熱膜3は、多孔質板状フィラー1を含み、伝熱経路は、熱を伝えたくない方向(膜厚方向)に対して迂回が多くなる。すなわち、伝熱経路の長さが長くなるため、熱伝導率を低くすることができる。また、マトリックス3mを介した多孔質板状フィラー1間の結合面積は、球状フィラーよりも広くなるため、断熱膜全体の強度が高められ、エロージョンや剥離などが起こりにくくなる。
本発明の断熱膜3は、マトリックス3mとして、セラミックス、ガラス、及び樹脂の少なくとも一種を含むことが好ましい。耐熱性が良好となるという観点から、マトリックス3mとしてはセラミックスまたはガラスがより好ましい。より具体的には、マトリックス3mとなる材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、ムライト、ジルコニア、チタニア、窒化けい素、酸窒化けい素、炭化けい素、酸炭化けい素、カルシウムシリケート、カルシウムアルミネート、カルシウムアルミノシリケート、リン酸アルミニウム、アルミノシリケート、カリウムアルミノシリケート、ガラス等を挙げることができる。これらは熱伝導率が低くなるという観点から非晶質であることが好ましい。あるいは、マトリックス3mの材料がセラミックスの場合は、マトリックスは、粒子径が500nm以下の微粒子の集合体であることが望ましい。粒子径が500nm以下の微粒子の集合体をマトリックスとすることにより、熱伝導率を更に低くすることができる。また、マトリックスとなる材料が樹脂の場合、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
断熱膜3は、この断熱膜3の全体の気孔率が10〜90%であり、マトリックス3mの気孔率が0〜70%であることが好ましい。
断熱膜3は、厚さが0.1〜5mmであることが好ましい。このような厚さにすることにより、断熱膜3によって被覆される基材の特性に悪影響を与えることなく、断熱効果を得ることができる。なお、断熱膜3の厚さは、その用途に応じて上記範囲内で適宜選択することができる。
断熱膜3は、熱容量が1500kJ/(m・K)以下であることが好ましく、1300kJ/(m・K)以下であることがより好ましく、1000kJ/(m・K)以下であることが更に好ましく、500kJ/(m・K)以下であることが最も好ましい。このように低熱容量であると、例えば、エンジン燃焼室に断熱膜3を形成した場合、燃料の排気後、エンジン燃焼室内のガス温度を低下させ易くなる。これにより、エンジンの異常燃焼などの問題を抑制することができる。
断熱膜3は、熱伝導率が1.5W/(m・K)以下であることが好ましく、1W/(m・K)以下が更に好ましく、0.5W/(m・K)以下が特に好ましい。このように低熱伝導率であることにより、伝熱を抑制することができる。
本発明の断熱膜は、例えば、「エンジン燃焼室を構成する表面」上に形成される断熱膜として用いることができる。また、本発明の断熱膜は、「自動車の排気管の内壁」に形成される断熱膜、発熱部からの熱を遮りたい場合の断熱膜として用いることができる。
本発明の断熱膜3は、コーティング組成物を基材8上に塗布し、乾燥して形成させることができる。また、乾燥後に熱処理して形成させることもできる。このとき、塗布と乾燥または熱処理とを繰り返し行うことで断熱膜3を積層させて厚い断熱膜3(断熱膜の積層体)を形成することができる。または、断熱膜3を仮の基材8上に形成させた後、この仮の基材8を除去することで、単独で薄板状に形成させた断熱膜3を作製し、この断熱膜3を、目的とする基材8(「仮の基材8」とは異なる基材8)に接着または接合させてもよい。
基材8としては、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木材、布、紙等を用いることができる。特に、基材8が金属の場合の例として、鉄、鉄合金、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル合金、コバルト合金、タングステン合金、銅合金などが挙げられる。
コーティング組成物は、上記多孔質板状フィラー1と、無機バインダー、無機高分子、有機無機ハイブリッド材料、酸化物ゾル、及び水ガラスからなる群より選択される一種以上と、を含むものを用いることができる。更に、緻密質なフィラー、粘性調整剤、溶媒、分散剤等を含んでいてもよい。
コーティング組成物に含まれる具体的な物質は、セメント、ベントナイト、リン酸アルミニウム、シリカゾル、アルミナゾル、ベーマイトゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラエチル、ポリシラザン、ポリカルボシラン、ポリビニルシラン、ポリメチルシラン、ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサンシリコーン、ジオポリマー、ケイ酸ナトリウム等である。また、有機無機ハイブリッド材料の場合、アクリル−シリカ系ハイブリッド材料、エボキシ−シリカ系ハイブリッド材料、フェノール−シリカ系ハイブリッド材料、ポリカーボネート−シリカ系ハイブリッド材料、ナイロン−シリカ系ハイブリッド材料、ナイロン−クレイ系ハイブリッド材料、アクリル−アルミナ系ハイブリッド材料、アクリル−ケイ酸カルシウム水和物系ハイブリッド材料などが望ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ZrO原料(ZrO粒子)であるジルコニア粉末に、置換原子を含む添加剤としてY、造孔材としてカーボンブラック、バインダーとしてポリビニルブチラール樹脂(PVB)、可塑剤としてフタル酸ジオクチル(DOP)、及び、溶剤としてキシレンと1−ブタノールを加えた。これを原料組成物とした。原料組成物中の各成分の添加量(調合量)は、ジルコニア粉末0.94mol、Y0.03molとした(なお、実際に置換された割合は、後述するように化学分析にて調べた。調合については表2、分析結果については表3に示す。)。さらに、ZrO粒子、置換原子の合計に対し、カーボンブラック6体積%、バインダー9体積%、可塑剤4体積%、溶剤74.3体積%であった。
次に、この原料組成物をボールミルにて30時間混合し、グリーンシート成形用スラリー(コーティング組成物)を調製した。その後、このスラリーに真空脱泡処理を行った後、粘度を4Pa・sに調整した。その後、上記スラリーを、ドクターブレード装置によって焼成後の厚さが10μmとなるように膜状に塗工し、グリーンシートを形成した。このグリーンシートを縦50mm×横50mmの寸法となるように切断した。その後、この成形体を、600℃で5時間脱脂した後、1100℃で2時間焼成して、薄板状の焼成体を得た。その後、得られた焼成体を、乾式ビーズミルを用いて解砕して、多孔質板状フィラー1を得た。
次に、得られた多孔質板状フィラー1は、ZrO粒子の直径が50nmであった。多孔質板状フィラー1は、気孔率が60%であり、平均気孔径が0.30μmであり、平均粒子径が0.28μmであった。また、多孔質板状フィラー1は、熱伝導率が0.90W/(m・K)、熱容量が870kJ/(m・K)であった。「多孔質板状フィラーの熱伝導率」は、焼成体(解砕前のもの)の熱伝導率を測定した値のことである。また、得られた多孔質板状フィラー1の任意の20個について測定したところ、アスペクト比が4で、最小長が10μmであった。
なお、気孔率は下記式で求めた。
気孔率(%)=(1−(見かけ粒子密度÷真密度))×100
上記の式において、見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定した。また、真密度は、多孔質板状フィラーを十分に粉砕した後、ピクノメータ法で測定した。
また、粒子径は多孔質板状フィラーの微構造(FE−SEM)を観察し、粒子一粒の大きさを画像処理で測定し、10個の平均値を求めた。
多孔質板状フィラー1に含まれる原子の割合を化学分析(JIS R1603)により測定した。その結果より、O/Zr(モル比)を計算して求めた。表2に、Zr(1−x−y)(2−x/2)、または、Zr(1−x−y)(2−x)のx,y、O/Zrを示す。また、X線解析により単一相であるか(Y等の異相が存在するか)を確認した。
[熱伝導率]
多孔質板状フィラー1の熱伝導率は、以下のように測定した。まず、多孔質板状フィラー1と同材料を別途、0.5mm×5mm×30mmに成形したものを焼成し、光交流法により熱拡散率を、同材料をDSC法により比熱を測定し、熱拡散率、比熱、密度(見かけ粒子密度)の積を多孔質板状フィラー1の熱伝導率とした。見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定した。
[熱容量]
多孔質板状フィラー1の熱容量は、以下のように測定した。まず、多孔質板状フィラー1と同材料を別途、0.5mm×5mm×30mmに成形したものを焼成し、DSC法により比熱を測定し、比熱、密度(見かけ粒子密度)の積を多孔質板状フィラー1の熱容量とした。見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定した。
次に、マトリックス3mとなるポリシロキサンと多孔質板状フィラー1を体積比で20:80になるように混合した。そして、この組成物を、基材であるアルミニウム合金上に塗布し、乾燥後、200℃で2時間熱処理して、基材上に断熱膜3(厚さ150μm)を形成した。
断熱膜3の熱伝導率及び熱容量は、上記多孔質板状フィラー1の熱伝導率及び熱容量の測定方法と同様にして測定した。
(比較例1)
添加剤を入れずに大気雰囲気中で焼成して多孔質板状フィラー1を作製した。その他は実施例1と同様に行った。多孔質板状フィラー1の気孔率は、60%であった。
(実施例2〜12、比較例2,3)
表2のように添加剤、その添加量を変えて実施例1のように多孔質板状フィラー1を作製した。なお、添加剤の置換原子(Y,La,Ca,Mg,Ti,Si、Ce,Hf)とZrとの合計が1molとなるようにZrOの調合量と添加剤の調合量とを決めた(なお、実際に置換された割合は、化学分析にて調べた。)。実施例2〜12、比較例2,3の多孔質板状フィラー1の気孔率は、60%であった。
(実施例13)
添加剤を添加せずにAr雰囲気中で焼成して多孔質板状フィラー1を作製した。その他は実施例1と同様に行った。多孔質板状フィラー1の気孔率は、60%であった。
(実施例14〜実施例23)
原料組成物中の各成分の添加量(調合量)を、ジルコニア粉末0.79mol、Y0.08mol、TiO0.05molとした。そして、多孔質板状フィラー1のアスペクト比、最小長、気孔率、平均気孔径、及び平均粒子径が表1となるように多孔質板状フィラー1を作製した。その他は実施例1と同様に行った。多孔質板状フィラー1の気孔率は52〜78%であった。多孔質板状フィラー1のアスペクト比、最小長、気孔率、平均気孔径、及び平均粒子径を表1、多孔質板状フィラー1の調合を表2、分析結果等を表3に示す。
Figure 2015087887
Figure 2015087887
Figure 2015087887
モル比O/Zrが2からずれて酸素欠陥を有する実施例1〜23の多孔質板状フィラー1は、比較例1に対し、熱伝導率が低下し、熱容量が大きくなった。この多孔質板状フィラー1を用いた断熱膜3においても、同様に、熱伝導率が低下し、熱容量が大きくなった。比較例2,3は、置換原子を含む添加剤の添加量が多く、異相を生じたため、比較例1よりも結果が良くなかった。実施例13は、添加剤を入れずにAr雰囲気にて焼成を行ったものであり、O/Zrが1.95で熱伝導率が低下し、熱容量は比較例1と同様であった。
実施例14と実施例7を比較すると、実施例14の方が多孔質板状フィラー1のアスペクト比が大きい。このため、実施例14の断熱膜3の方が実施例7の断熱膜3よりも熱伝導率が低かった。
実施例15と実施例7を比較すると、実施例15の方が多孔質板状フィラー1の最小長が短く、アスペクト比が大きい。したがって、実施例15の断熱膜3の方が実施例7の断熱膜3よりも熱伝導率が低かった。実施例17は実施例7よりも多孔質板状フィラー1の最小長が短い。また、実施例16の多孔質板状フィラー1の最小長は、さらに短い。このため、実施例17の断熱膜3は実施例7の断熱膜3よりも熱伝導率が低く、実施例16の断熱膜3はさらに熱伝導率が低かった。また、実施例18と実施例7を比較すると、実施例18の方が多孔質板状フィラー1の最小長が長い。このため、実施例18の断熱膜3は熱伝導率が高かった。
実施例19と実施例7を比較すると、実施例19の方が多孔質板状フィラー1の気孔率が低く、平均気孔径が短く、熱伝導率が高い。このため、実施例19の断熱膜3は、実施例7の断熱膜3よりも熱伝導率が高かった。その一方で、実施例20と実施例7を比較すると、実施例20の多孔質板状フィラー1の気孔率が高く、平均気孔径が長く、熱伝導率が低い。このため、実施例20の断熱膜3は実施例7の断熱膜3よりも熱伝導率が低かった。また、実施例21の多孔質板状フィラー1は、実施例20よりも更に気孔率が高く、平均気孔径が長く、熱伝導率が低い。このため、実施例21の断熱膜3は、さらに熱伝導率が低かった。
実施例22と実施例7を比較すると、実施例22の方が多孔質板状フィラー1の平均粒子径が小さく、熱伝導率が低い。このため、実施例22の断熱膜3は、実施例7よりも熱伝導率が低かった。その一方で、実施例23と実施例7を比較すると、実施例23の方が多孔質板状フィラー1の平均粒子径が大きく、熱伝導率が高い。このため、実施例23の断熱膜3は、実施例7よりも熱伝導率が高かった。
本発明の多孔質板状フィラーは、断熱性能に優れた断熱膜の材料として用いることができる。本発明の断熱膜は、例えば「エンジン燃焼室を構成する表面」上に形成される断熱膜として用いることができる。
1:多孔質板状フィラー、3:断熱膜、3m:マトリックス、8:基材。

Claims (8)

  1. アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μmであり、気孔率が20〜90%であり、酸素欠陥を有し、単一相であるZrO系多孔質板状フィラー。
  2. OとZrのモル比が2<O/Zr<2.8の範囲である請求項1に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
  3. 組成式がZr(1−x−y)(2−x/2)、または、Zr(1−x−y)(2−x)(Aは、Y,Al,La,Ca,Mgからなる群から選ばれた少なくとも1種、Bは、Ti,Si,Ce,Hfからなる群から選ばれた少なくとも1種。)であり、0<x+y<0.35、かつ、x>0である請求項1または2に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
  4. OとZrのモル比がO/Zr<2の範囲である請求項1に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
  5. 熱伝導率が1W/(m・K)以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
  6. 熱容量が250〜2500kJ/(m・K)である請求項1〜5のいずれか1項に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
  7. 平均気孔径が10〜500nmの気孔を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載のZrO系多孔質板状フィラー。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のZrO系多孔質板状フィラーを含む断熱膜。
JP2015552470A 2013-12-11 2014-12-09 断熱膜 Active JP6453234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256352 2013-12-11
JP2013256352 2013-12-11
PCT/JP2014/082599 WO2015087887A1 (ja) 2013-12-11 2014-12-09 多孔質板状フィラー、及び断熱膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087887A1 true JPWO2015087887A1 (ja) 2017-03-16
JP6453234B2 JP6453234B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53371189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552470A Active JP6453234B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-09 断熱膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6453234B2 (ja)
WO (1) WO2015087887A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6715764B2 (ja) 2014-04-23 2020-07-01 日本碍子株式会社 多孔質板状フィラー、その製造方法、及び断熱膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504094A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 サン−ゴベン・セントル・ドゥ・レシェルシェ・エ・デチュード・ユーロペアン 酸化ジルコニウムの粉末
WO2013191263A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 日本碍子株式会社 多孔質板状フィラー、コーティング組成物、断熱膜、および断熱膜構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195123A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Taiyo Yuden Co Ltd 薄板状ジルコニア単結晶微粒子並びにその製造方法
JPH04342461A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Ngk Insulators Ltd ジルコニア磁器およびこれを利用した電気化学的セル
JPH08277194A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Etsuro Kato 薄片状単斜ジルコニア微結晶の製造方法
JP3286181B2 (ja) * 1995-11-17 2002-05-27 ティーディーケイ株式会社 記録媒体およびその製造方法ならびに情報処理装置
JPH09208307A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kawasaki Refract Co Ltd ジルコニア質耐火物
JP2004067500A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 多孔質金属酸化物薄片、その製造方法ならびにそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物、インキ組成物および紙
EP2004760A2 (en) * 2006-04-11 2008-12-24 Ciba Specialty Chemicals Holding, Inc. Process for producing metal oxide flakes
CN103380517A (zh) * 2012-02-24 2013-10-30 株式会社日立制作所 锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504094A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 サン−ゴベン・セントル・ドゥ・レシェルシェ・エ・デチュード・ユーロペアン 酸化ジルコニウムの粉末
WO2013191263A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 日本碍子株式会社 多孔質板状フィラー、コーティング組成物、断熱膜、および断熱膜構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6453234B2 (ja) 2019-01-16
WO2015087887A1 (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407887B2 (ja) 多孔質材料及び断熱膜
JP6072787B2 (ja) 断熱用多孔質板状フィラー、コーティング組成物、断熱膜、および断熱膜構造
JP6472384B2 (ja) 断熱膜、および断熱膜構造
JP6562841B2 (ja) 多孔質板状フィラー
WO2015159838A1 (ja) 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法
JP2021121701A (ja) アルミナ繊維集合体及びその製造方法
JP5478025B2 (ja) コーディエライトセラミックスおよびその製造方法
JP6423360B2 (ja) 断熱膜、および断熱膜構造
JP6453235B2 (ja) 多孔質板状フィラー、及び断熱膜
JP6453234B2 (ja) 断熱膜
WO2015115668A1 (ja) 多孔質板状フィラー、及び断熱膜
JP6373866B2 (ja) 断熱膜、および断熱膜構造
WO2015163249A1 (ja) 多孔質板状フィラー、その製造方法、及び断熱膜
WO2019038748A1 (ja) アルミナ繊維、アルミナ繊維集合体及び排ガス浄化装置用把持材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150