JPWO2015083691A1 - 電子機器、および振動情報生成装置 - Google Patents

電子機器、および振動情報生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083691A1
JPWO2015083691A1 JP2015551514A JP2015551514A JPWO2015083691A1 JP WO2015083691 A1 JPWO2015083691 A1 JP WO2015083691A1 JP 2015551514 A JP2015551514 A JP 2015551514A JP 2015551514 A JP2015551514 A JP 2015551514A JP WO2015083691 A1 JPWO2015083691 A1 JP WO2015083691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
unit
vibration information
electronic device
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350544B2 (ja
Inventor
敏 赤坂
敏 赤坂
登志次 井伊
登志次 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015083691A1 publication Critical patent/JPWO2015083691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350544B2 publication Critical patent/JP6350544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Abstract

電子機器は、振動を発生させる振動発生部と、振幅及び周波数を示す情報を含む第1の振動情報に基づいて振動発生部に振動を発生させる第1のモードと、振幅及び周波数を示す情報を含む第2の振動情報に基づいて振動発生部に振動を発生させる第2のモードとを切り替える切り替え部とを有し、第2の振動情報は、第1の振動情報のうち所定の周波数帯域の振幅を小さくしたデータである。

Description

本発明は、電子機器、および振動情報生成装置に関する。
本願は、2013年12月2日に出願された日本国特願2013−249232号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、触覚フィードバックを生じさせるために、タッチパネルを振動させる電子機器がある。タッチパネルを振動させると、該振動により音が発生するが、ユーザがこの音に違和感を覚えることがある。そのため、触覚フィードバックを生じさせるための振動よりも、高い周波数でタッチパネルを振動させることで音を発生させ、触覚フィードバックのための振動による音を目立たなくさせるものもある(例えば、特許文献1)。
特開2008−130055号公報
しかしながら、従来の電子機器においては、触覚フィードバックのための振動による音に加えて、該音を目立たなくさせるための音を発生させるため、ユーザ以外の周囲への音漏れが発生してしまうという問題がある。
本発明に係る態様は、振動を発生させたときの周囲への音漏れを抑えることができる電子機器、および振動情報生成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る一態様の電子機器は、振動を発生させる振動発生部と、振幅及び周波数を示す情報を含む第1の振動情報に基づいて前記振動発生部に振動を発生させる第1のモードと、振幅及び周波数を示す情報を含む第2の振動情報に基づいて前記振動発生部に振動を発生させる第2のモードとを切り替える切り替え部とを有し、前記第2の振動情報は、前記第1の振動情報のうち所定の周波数帯域の振幅を小さくしたデータである。
本発明に係る態様によれば、振動を発生させたときの周囲への音漏れを抑えることができる。
本発明の第1の実施形態による電子機器10の外観構成を示す外観図である。 本発明の第1の実施形態による電子機器10の外観構成を示す外観図である。 同実施形態における電子機器10の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるフィルタ部104の周波数特性を示すグラフである。 最小可聴値の等ラウドネス曲線を示すグラフである。 皮膚にある触覚器の感度特性と、ボイスコイルモータの出力特性の概略とを示すグラフである。 本発明の第2の実施形態によるコンテンツ再生システムの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるコンテンツ生成装置30の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における電子機器10aの構成を示す概略ブロック図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1Aおよび1Bは、本発明の第1の実施形態による電子機器10の外観構成を示す外観図である。以下、本実施形態において、XYZ直交座標系を用いて電子機器10の構成を説明する。XYZ直交座標系は、電子機器10を基準とした座標系である。XYZ直交座標系において、電子機器10の各構成要素の積層方向をZ方向とする。また、Z方向に直交する平面をXY平面とし、XY平面において直交する方向をそれぞれX方向及びY方向とする。
電子機器10は、例えば、Z方向視で略矩形の形状を有し、タッチパネル11、本体部12、背面カバー13がZ方向に積層された構成となっている。図1Aは、電子機器10をタッチパネル11側から見た図であり、図1Bは、電子機器10を背面カバー13側から見た図である。図1Bに示すように、電子機器10の背面カバー13側には、撮像部14が設けられている。また、電子機器10の側面には、音声出力端子15が設けられている。音声出力端子15は、ヘッドフォンなどの音声出力機器を接続するフォーンジャックなどの接続端子である。
図2は、電子機器10の構成を示す概略ブロック図である。電子機器10は、振動データ記憶部101、振動再生部102、切り替え部103、フィルタ部104、切り替え部105、振動発生部106、音声データ記憶部107、音声再生部108、切り替え部109、音声出力部110、再生指示部111、切替制御部112、タッチパネル11、音声出力端子15を含んで構成される。振動データ記憶部101は、振動の振幅及び周波数を示す情報を含む振動データを記憶する。振動再生部102(振動情報取得部)は、再生指示部111から指定された振動データを振動データ記憶部101から読み出し、該振動データが表す振動を発生させるための振動信号(第1の振動情報)を生成する。なお、振動データは、例えば、物体Aの表面を、物体Bで擦ったときの物体Bの物体Aの表面に垂直な方向の変位を記録したデータである。振動データは、PCM(Pulse Code Modulation)形式のように、サンプリング値が時系列に並んだデータあってもよいし、AAC(Advanced Audio Coding)などのように、符号化されたデータであってもよい。
切り替え部103は、切替制御部112からの指示に従い、振動再生部102が生成した振動信号(第2の振動情報)を、フィルタ部104または切り替え部105に入力する。フィルタ部104は、切り替え部103から入力された振動信号をフィルタリングし、フィルタリングした振動信号を切り替え部105に入力する。フィルタ部104におけるフィルタリングの特性は、所定の周波数帯域の振幅を小さくする特性である。具体的には、等ラウドネス曲線のうち、最小可聴値(threshold)が低い値となっている1KHzから3KHzより高い周波数は、振幅を小さくする特性となっている。なお、フィルタリングの特性は、所定の周波数帯域の振幅をゼロにする特性であってもよい。また、この特性の具体例については後述する。
切り替え部105は、切替制御部112からの指示に従い、フィルタ部104から入力された振動信号、または切り替え部103から入力された振動信号を、振動発生部106に入力する。振動発生部106は、切り替え部105から入力された振動信号に応じた振動を発生させるボイスコイルモータ(Voice Coil Motor;VCM)である。振動発生部106が発生させた振動は、背面カバー13を介して、電子機器10を把持しているユーザに伝えられる。なお、振動発生部106は、ピエゾ素子など、その他の素子により、振動信号に応じた振動を発生させるようにしてもよい。
音声データ記憶部107は、音声の波形を表すデータである音声データを記憶する。なお、音声データは、当該音声データと同時に再生する振動データが、例えば、物体Aの表面を、物体Bで擦ったときのデータであるときは、該擦ったときに発生した音を記録したデータである。音声再生部108は、再生指示部111から指定された音声データを音声データ記憶部107から読み出し、該音声データが表す音声を発生させるための音声信号を生成する。音声再生部108は、生成した音声信号を、切り替え部109に入力する。
切り替え部109は、切替制御部112からの指示に従い、入力された音声信号を、音声出力部110または音声出力端子15に入力する。音声出力部110は、入力された音声信号に応じた音声を出力するスピーカである。なお、音声出力部110は、本体部12内に設けられている。
音声出力端子15は、切り替え部109から入力された音声信号を、接続されている機器に入力する。また、音声出力端子15は、音声出力機器が接続されているときは、音声出力機器が接続されていることを切替制御部112に通知する。切替制御部112は、音声出力端子15からの通知に応じて、通常モード(第1のモード)か、サイレントモード(第2のモード)かを判定する。
切替制御部112は、通常モードと判定したときは、フィルタリングされていない振動信号に応じた振動を発生させ、かつ、音声出力部110から音声を出力するように、切り替え部103、105、109に対して以下のように指示する。すなわち、切り替え部103には、振動信号を切り替え部105に入力するように、切り替え部105には、切り替え部103から入力された振動信号を振動発生部106に入力するように、切り替え部109には、音声信号を音声出力部110に入力するように指示する。
また、切替制御部112は、サイレントモードと判定したときは、フィルタリングされた振動信号に応じた振動を発生させ、かつ、音声出力端子15に接続されている音声出力機器から音声を出力するように、切り替え部103、105、109に対して以下のように指示する。すなわち、切り替え部103には、振動信号をフィルタ部104に入力するように、切り替え部105には、フィルタ部104から入力された振動信号を振動発生部106に入力するように、切り替え部109には、音声信号を音声出力端子15に入力するように指示する。
再生指示部111は、例えば、タッチパネルにコンテンツの選択画面を表示させる。再生指示部111は、該選択画面に対して、ユーザがタッチパネル11を用いて指定したコンテンツの振動データの再生を振動再生部102に指示し、該コンテンツの音声データの再生を音声再生部108に指示する。
図3は、フィルタ部104の周波数特性を示すグラフである。図3において、横軸は周波数[Hz]、縦軸はレスポンス[dB]である。図3に示すように、フィルタ部104の特性は、1500Hz以上が−40dB以下となっている。すなわち、フィルタ部104は、1500Hz以上を抑圧するローパスフィルタである。
図4は、最小可聴値の等ラウドネス曲線を示すグラフである。図4において、横軸は、周波数[Hz]であり、縦軸は、音圧レベル[dB SPL]である。図4は、最小可聴値の等ラウドネス曲線であるので、音圧レベルの値が小さいほど、感度が良い。図4に示すように、人間の耳は、1KHz〜6KHzの感度が良く、特に3KHz付近にピークがある。
一方、図5は、皮膚にある触覚器の感度特性と、ボイスコイルモータの出力特性の概略とを示すグラフである。図5において、横軸は、周波数[Hz]であり、縦軸は、振幅[μm]である。グラフpは、パチニ小体(Pacinian corpuscle)の感度特性であり、グラフmiは、マイスナー小体(Meissner corpuscle)感度特性であり、グラフmkは、メルケル盤(Merkel's disc)の感度特性である。なお、グラフp、mi、mkにおける破線は、推定値である。このように、触覚器は、200Hz付近で最も感度が良いが、それ以上では、急激に感度が低下する。また、グラフvは、ボイスコイルモータの出力特性であり、100Hz付近にピークがある。
図3に戻って、フィルタ部104は、200Hz、すなわち触覚器の感度が最も良い周波数から低周波側は通過させている。さらに、フィルタ部104は、耳の感度が良く、かつ、ボイスコイルモータの出力が低い1500Hz付近から高周波側は抑圧している。このため、サイレントモードにおいて、電子機器10を把持している指などが感じる振動と、通常モードにおいて感じる振動との違いが抑えられる。かつ、該振動を発生させたときの周囲への音漏れの、人間が感じる大きさ(ラウドネス)を抑えることができる。
このように、電子機器10は、振動発生部106、切り替え部103、105を有する。振動発生部106は、振動を発生させる。切り替え部103、105は、振幅及び周波数を示す情報を含む第1の振動信号に応じた振動を振動発生部106に発生させる通常モードと、第2の振動信号に応じた振動を振動発生部106に発生させるサイレントモードとを切り替える。そして、第2の振動信号は、第1の振動信号のうち所定の周波数帯域の振幅を小さくしたデータである。
このため、振動を発生させたときの周囲への音漏れを抑えることができる。
さらに、所定の周波数帯域は、等ラウドネス曲線に基づいて決定されている。
このため、第1の振動信号を用いたときに、電子機器10を把持している指などが感じる振動と、第2の振動信号を用いたときに、電子機器10を把持している指などが感じる振動との差を抑えることができる。
さらに、電子機器10は、振動再生部102と、フィルタ部104とを有する。振動再生部102は、第1の振動信号を取得する。フィルタ部104は、振動再生部102が取得した第1の振動信号を、等ラウドネス曲線に基づいた特性でフィルタリングして、第2の振動信号を生成する。
このため、第1の振動信号が取得できれば、第2の振動信号を生成し、振動を発生させたときの周囲への音漏れを抑えることができる。
さらに、電子機器10は、音声出力端子15、音声出力部110、切替制御部112を有する。音声出力端子15は、接続された機器に音声信号を出力する。音声出力部110は、音声出力端子15に機器が接続されていないときに、音声信号に応じた音声を出力する。切替制御部112は、音声出力端子15に機器が接続されていないときは、切り替え部103、105に通常モードを指示し、音声出力端子15に機器が接続されているときは、切り替え部103、105にサイレントモードを指示する。
このため、音声出力端子15に、周囲に再生した音が漏れないように、ヘッドフォンなどを接続すると、サイレントモードとなり、振動発生時の周囲への音漏れを抑えることができる。
[第2の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態によるコンテンツ再生システムの構成を示す概略ブロック図である。コンテンツ再生システムは、電子機器10a、ネットワーク20、コンテンツ生成装置30を含んで構成される。本実施形態においても、電子機器10aは、サイレントモードの際は、フィルタリングされた振動信号に応じた振動を発生させるが、電子機器10aは、フィルタリングされた振動信号を表す振動データを予め記憶している。
コンテンツ生成装置30(振動情報生成装置)は、振動データと、音声データとを含むコンテンツを記憶する。コンテンツ生成装置30は、通常モード用の振動データ(第1振動データ)に対してフィルタリングを行い、サイレントモード用の振動データ(第2振動データ)を生成する。コンテンツ生成装置30は、電子機器10aからコンテンツを要求されると、該コンテンツを配信するが、このとき、振動データについては、第1振動データと、第2振動データとの両方を配信する。
ネットワーク20は、コンテンツ生成装置30と、電子機器10aとを通信可能に接続するインターネットなどのネットワークである。電子機器10aは、コンテンツ生成装置30が配信したコンテンツを受信し、記憶する。また、電子機器10aは、受信し、記憶したコンテンツを再生する。なお、電子機器10aは、図1Aおよび1Bに示した電子機器10と同様の外観を有する。なお、コンテンツ生成装置30は、ネットワーク20ではなく、フラッシュメモリ、DVD(Digital Versatile Disc)などの可搬記憶媒体、あるいは、放送波などの片方向の通信路を介して、電子機器10にコンテンツを伝送してもよい。
図7は、コンテンツ生成装置30の構成を示す概略ブロック図である。コンテンツ生成装置30は、通信部301、振動データ記憶部302、音声データ記憶部303、フィルタ部304を含んで構成される。振動データ記憶部302は、第1振動データ記憶部321、第2振動データ記憶部322を含んで構成される。通信部301は、ネットワーク20を介して、電子機器10aと通信する。通信部301は、電子機器10aからコンテンツの要求を受信すると、該コンテンツの振動データと音声データとを、振動データ記憶部302および音声データ記憶部303から読み出し、該要求に対する応答として電子機器10aに配信する。
第1振動データ記憶部321(振動情報取得部)は、通常モード用の振動データである第1振動データ(第1の振動情報)を記憶する。第2振動データ記憶部322は、サイレント用の振動データである第2振動データ(第2の振動情報)を記憶する。音声データ記憶部303は、音声データを記憶する。フィルタ部304は、図2のフィルタ部104と同様のフィルタ特性を有するフィルタである。フィルタ部304は、第1振動データ記憶部321が記憶する第1振動データをフィルタリングして、第2振動データを生成する。
フィルタ部304は、生成した第2振動データを、第2振動データ記憶部322に記憶させる。
図8は、電子機器10aの構成を示す概略ブロック図である。同図において、図2の各部に対応する部分には同一の符号(11、15、102、106〜111)を付し、説明を省略する。電子機器10aは、タッチパネル11、音声出力端子15、振動データ記憶部101a、振動再生部102、振動発生部106、音声データ記憶部107、音声再生部108、切り替え部109、音声出力部110、再生指示部111、切替制御部112a、通信部113、切り替え部114を含んで構成される。振動データ記憶部101aは、第1振動データ記憶部115、第2振動データ記憶部116を含んで構成される。
通信部113(取得部)は、ネットワーク20を介して、コンテンツ生成装置30と通信する。通信部113は、コンテンツ生成装置30に対してコンテンツを要求する。通信部113は、該要求に対する応答として配信されたコンテンツを受信する。通信部113は、受信したコンテンツのうち、第1振動データは、第1振動データ記憶部115に記憶させ、第2振動データは、第2振動データ記憶部116に記憶させ、音声データは、音声データ記憶部107に記憶させる。
第1振動データ記憶部115は、通常モード用の振動データである第1振動データを記憶する。第2振動データ記憶部116は、サイレントモード用の振動データである第2振動データを記憶する。切り替え部114は、切替制御部112aからの指示に従い、第1振動データ記憶部115が記憶する第1振動データ、または第2振動データ記憶部116が記憶する第2振動データを読み出して、振動再生部102に入力する。振動再生部102は、図2の振動再生部102と同様であるが、生成した振動信号を振動発生部106に入力する。
切替制御部112aは、図2の切替制御部112と同様に、通常モードとサイレントモードとの判定を行う。通常モードと判定したときは、振動発生部106が第1振動データに従って振動を発生させ、かつ、音声出力部110が音声を出力するように、切り替え部109、114に対して以下のように指示する。すなわち、切り替え部114には、第1振動データを第1振動データ記憶部115から読み出して、振動再生部102に入力するように、切り替え部109には、音声信号を音声出力部110に入力するように指示する。
また、サイレントモードと判定したときは、振動発生部106が第2振動データに従って振動を発生させ、かつ、音声出力端子15に接続されている音声出力機器から音声を出力するように、切り替え部109、114に対して以下のように指示する。すなわち、切り替え部114には、第2振動データを第2振動データ記憶部116から読み出して、振動再生部102に入力するように、切り替え部109には、音声信号を音声出力端子15に入力するように指示する。
本実施形態においても、サイレントモードにおいて発生させる振動は、第1の実施形態と同様のフィルタリングをした振動データに応じた振動である。このため、サイレントモードにおいて、電子機器10を把持している指などが感じる振動と、通常モードにおいて感じる振動との違いが抑えられる。かつ、該振動を発生させたときの周囲への音漏れの、人間が感じる大きさ(ラウドネス)を抑えることができる。
また、電子機器10aは、振動発生部106、切り替え部114を有する。振動発生部106は、振動を発生させる。切り替え部114は、振動の波形を表す第1振動データに応じた振動を振動発生部106に発生させる通常モードと、第2振動データに応じた振動を振動発生部106に発生させるサイレントモードとを切り替える。そして、第2振動データは、第1の振動データを、等ラウドネス曲線に基づいた特性でフィルタリングしたデータである。
このため、電子機器10aも、電子機器10と同様に、振動を発生させたときの周囲への音漏れを抑えることができる。
さらに、電子機器10aは、第1の振動情報と、第2の振動情報とを、他装置から取得する通信部113を有する。
このため、フィルタを有していなくても、振動を発生させたときの周囲への音漏れを抑えることができる。
また、コンテンツ生成装置30は、第1振動データを取得する第1振動データ記憶部115と、第1振動データ記憶部115が取得した第1振動データを、等ラウドネス曲線に基づいた特性でフィルタリングして、第2振動データを生成するフィルタ部304とを有する。
これにより、電子機器10aにおいて、振動を発生させたときの、周囲への音漏れを抑えることができる。
なお、上述の各実施形態において、コンテンツは、振動データと、音声データとを含むとして説明したが、動画像データ、静止画像データなども含んでいてもよい。その場合、電子機器10、10aは、画像再生部を有し、動画像データ、静止画像データを再生して、タッチパネル11に表示する。
また、上述の各実施形態において、振動信号はデジタル信号であり、フィルタ部104は、デジタルフィルタであるが、振動信号はアナログ信号であってもよい。この場合、フィルタ部104は、アナログフィルタである。
また、上述の各実施形態において、通常モードと、サイレントモードとの判定は、音声出力端子15に音声出力機器が接続されているか否かに基づいている。しかし、通常モードとするか、サイレントモードとするかを、ユーザが指定するようにしてもよい。この場合、ユーザがサイレントモードを指定し、かつ、音声出力端子15に音声出力機器が接続されていないときは、音声データを再生させなくてもよい。
また、上述の各実施形態において、振動発生部106が発生させた振動は、背面カバー13を介して、電子機器10、10aを把持している指などに伝わるとして説明したが、タッチパネル11を介して、タッチパネル11に触れている指などに伝わるようにしてもよい。
また、図2における電子機器10、図7におけるコンテンツ生成装置30、図8における電子機器10aの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、各装置を実現するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した図2における電子機器10、図7におけるコンテンツ生成装置30、図8における電子機器10aの各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。ハイブリッド、モノリシックのいずれでも良い。一部は、ハードウェアにより、一部はソフトウェアにより機能を実現させても良い。
また、半導体技術の進歩により、LSIに代替する集積回路化等の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10、10a…電子機器
11…タッチパネル
12…本体部
13…背面カバー
14…撮像部
15…音声出力端子
20…ネットワーク
30…コンテンツ生成装置
101、101a…振動データ記憶部
102…振動再生部
103、105、109、114…切り替え部
104…フィルタ部
106…振動発生部
107…音声データ記憶部
108…音声再生部
110…音声出力部
111…再生指示部
112、112a…切替制御部
113…通信部
115…第1振動データ記憶部
116…第2振動データ記憶部
301…通信部
302…振動データ記憶部
303…音声データ記憶部
304…フィルタ部

Claims (7)

  1. 振動を発生させる振動発生部と、
    振幅及び周波数を示す情報を含む第1の振動情報に基づいて前記振動発生部に振動を発生させる第1のモードと、振幅及び周波数を示す情報を含む第2の振動情報に基づいて前記振動発生部に振動を発生させる第2のモードとを切り替える切り替え部と
    を有し、
    前記第2の振動情報は、前記第1の振動情報のうち所定の周波数帯域の振幅を小さくしたデータであること
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の振動情報は、前記第1の振動情報のうち前記所定の周波数帯域の振幅をゼロにしたデータである請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記所定の周波数帯域は、等ラウドネス曲線に基づいて決定されている請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の振動情報を取得する振動情報取得部と、
    前記振動情報取得部が取得した前記第1の振動情報をフィルタリングして、前記第2の振動情報を生成するフィルタ部と
    を有する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記第1の振動情報と、前記第2の振動情報とを、他装置から取得する取得部を有する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 接続された機器に音声信号を出力する音声出力端子と、
    前記音声出力端子に機器が接続されていないときに、前記音声信号に応じた音声を出力する音声出力部と、
    前記音声出力端子に機器が接続されていないときは、前記切り替え部に第1のモードを指示し、前記音声出力端子に機器が接続されているときは、前記切り替え部に第2のモードを指示する切替制御部と
    を有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 振幅及び周波数を示す情報を含む第1の振動情報を取得する振動情報取得部と、
    前記振動情報取得部が取得した前記第1の振動情報のうち所定の周波数帯域の振幅を小さくして、第2の振動情報を生成するフィルタ部と
    を有する振動情報生成装置。
JP2015551514A 2013-12-02 2014-12-02 電子機器、および振動情報生成装置 Active JP6350544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249232 2013-12-02
JP2013249232 2013-12-02
PCT/JP2014/081853 WO2015083691A1 (ja) 2013-12-02 2014-12-02 電子機器、および振動情報生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083691A1 true JPWO2015083691A1 (ja) 2017-03-16
JP6350544B2 JP6350544B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53273453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551514A Active JP6350544B2 (ja) 2013-12-02 2014-12-02 電子機器、および振動情報生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10149052B2 (ja)
JP (1) JP6350544B2 (ja)
WO (1) WO2015083691A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842476B2 (en) * 2015-09-25 2017-12-12 Immersion Corporation Programmable haptic devices and methods for modifying haptic effects to compensate for audio-haptic interference
CN105677023B (zh) * 2015-12-30 2019-02-19 小米科技有限责任公司 信息呈现方法及装置
JP6588421B2 (ja) * 2016-12-28 2019-10-09 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
USD844006S1 (en) * 2017-02-27 2019-03-26 Fruitdock Kft Portable wireless hub
JP7146425B2 (ja) * 2018-03-19 2022-10-04 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP6892838B2 (ja) * 2018-04-13 2021-06-23 株式会社デンソーテン 音響出力装置及び音響出力方法
JP7353797B2 (ja) * 2019-05-22 2023-10-02 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
WO2022034663A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 ソニーグループ株式会社 電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122501A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電子機器
JP2008123429A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置および電子機器並びに遊技機器
JP2010211878A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Wacom Co Ltd デジタルオーディオデータ再生装置
JP2011146006A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Murata Mfg Co Ltd 入力装置及び電子機器
JP2012128499A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Tdk Corp 触覚デバイス
JP2012520516A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 バイヤー・マテリアルサイエンス・アーゲー 触覚フィードバックデバイスのための電気活性ポリマトランスデューサ
WO2013114793A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 パナソニック株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法
JP2013156682A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kddi Corp 不可聴振動によって事象発動を通知するユーザインタフェース装置、事象発動通知方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070195963A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Nokia Corporation Measuring ear biometrics for sound optimization
US20080070516A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Plantronics, Inc. Audio data streaming with auto switching between wireless headset and speakers
JP2008130055A (ja) 2006-11-27 2008-06-05 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置および駆動方法並びに電子機器
US20090088220A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cellular terminals and other electronic devices and methods using electroactive polymer transducer indicators

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122501A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp 電子機器
JP2008123429A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置および電子機器並びに遊技機器
JP2012520516A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 バイヤー・マテリアルサイエンス・アーゲー 触覚フィードバックデバイスのための電気活性ポリマトランスデューサ
JP2010211878A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Wacom Co Ltd デジタルオーディオデータ再生装置
JP2011146006A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Murata Mfg Co Ltd 入力装置及び電子機器
JP2012128499A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Tdk Corp 触覚デバイス
JP2013156682A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kddi Corp 不可聴振動によって事象発動を通知するユーザインタフェース装置、事象発動通知方法及びプログラム
WO2013114793A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 パナソニック株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160360316A1 (en) 2016-12-08
US10149052B2 (en) 2018-12-04
JP6350544B2 (ja) 2018-07-04
WO2015083691A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350544B2 (ja) 電子機器、および振動情報生成装置
US10339772B2 (en) Sound to haptic effect conversion system using mapping
US10431057B2 (en) Method, system, and device for converting audio signal to one or more haptic effects
JP5590345B2 (ja) 入出力装置、入出力方法、及び入出力プログラム
US9448626B2 (en) Sound to haptic effect conversion system using amplitude value
EP2624099B1 (en) Method and system for sound to haptic effect conversion using waveform
JP2015007836A (ja) 情報処理装置、および情報処理プログラム
CN110825257A (zh) 触觉输出系统
WO2022034663A1 (ja) 電子機器
JP5865774B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
TW201937325A (zh) 藉由壓電陣列實現觸摸回饋及聲音輸出之電子裝置
WO2014104007A1 (ja) データ処理装置、およびデータ処理プログラム
CN215601469U (zh) 耳机装置
US20240017166A1 (en) Systems and methods for generating real-time directional haptic output
JP2006108872A (ja) パネルスピーカ付携帯電話機およびパネルスピーカ付携帯電話機による通信方法
CN112753229B (zh) 音响装置以及音响再现方法
JP2021177264A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2014007444A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6017829B2 (ja) 電子機器
JP2019169864A (ja) 振動装置、情報機器
JP2014036309A (ja) 音声歪み補正装置、音声歪み補正方法および音声歪み補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250