JPWO2015083264A1 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083264A1
JPWO2015083264A1 JP2015551340A JP2015551340A JPWO2015083264A1 JP WO2015083264 A1 JPWO2015083264 A1 JP WO2015083264A1 JP 2015551340 A JP2015551340 A JP 2015551340A JP 2015551340 A JP2015551340 A JP 2015551340A JP WO2015083264 A1 JPWO2015083264 A1 JP WO2015083264A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
display
image
display control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147357B2 (ja
Inventor
直樹 礒▲崎▼
直樹 礒▲崎▼
下谷 光生
光生 下谷
清水 直樹
直樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015083264A1 publication Critical patent/JPWO2015083264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147357B2 publication Critical patent/JP6147357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

所望の機能を選択的に実行することが可能な技術を提供することを目的とする。PC51は、画像を表示可能な表示部52を制御する。制御部58は、予め規定された第1規定操作が実施されたと判定された場合に、当該実施されたと判定された第1規定操作を、予め定められたアプリケーションの機能を実行するための第1操作として判別する。制御部58は、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコンDi11を表示部52に表示させる。

Description

本発明は、表示部を制御する表示制御装置及び表示制御方法に関するものである。
画面を見る方向によって異なる画像を一画面に表示可能な多重画像表示装置として、スプリットビュー(マルチビュー、デュアルビュー(登録商標)とも言う)方式の表示装置が知られており、近年、様々な分野においてスプリットビュー表示装置を適用することが提案されている。例えば、スプリットビュー表示装置と、その画面に配設されたタッチパネルとを、車載のナビゲーション装置に適用することが提案されている。このようなナビゲーション装置によれば、運転席側の方向と助手席側の方向とで異なる内容の画像を画面に表示するとともに、当該画像内に表示されているアイコンに対する操作をタッチパネルにて受け付けることが可能となる。
しかしながら、上述のようなナビゲーション装置においては、運転席側の方向に表示される画像内のアイコンの位置と、助手席側の方向に表示される画像内のアイコンの位置とがスプリットビュー表示装置の画面上において重なっている場合がある。このような場合には、アイコンに対する操作をタッチパネルにて受け付けたとしても、運転席側の方向に表示されている画像内のアイコンに対して操作が実施されたのか、助手席側の方向に表示されている画像内のアイコンに対して操作が実施されたのかを判別できないという問題があった。
そこで、特許文献1には、運転席側の方向に表示される画像内のアイコンの位置と、助手席側の方向に表示される画像内のアイコンの位置とが重ならないように、それらを互いに異なる位置に配置する技術が提案されている。
国際公開第2006/100904号
しかしながら、例えば、助手席の同乗者が、ドラッグ操作などの比較的広い範囲にわたる操作を実施した場合などには、運転席側の方向に表示されている画像内のアイコンに対して知らないうちに操作を実施してしまうことがあるという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、所望の機能を選択的に実行することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、第1画像を表示可能な表示部を制御する表示制御装置であって、外部操作を受け付ける入力部からの出力信号に基づいて、予め規定された第1規定操作が実施されたと判定された場合に、当該実施されたと判定された第1規定操作を、予め定められたアプリケーションの機能を実行するための第1操作として判別する制御部を備える。制御部は、第1規定操作の実施を誘導可能な、第1画像内の第1アイコン及び第1表示オブジェクトの少なくともいずれか1つを表示部に表示させる。
本発明によれば、第1規定操作が実施されたと判定された場合には、当該第1規定操作を第1操作として判別する。したがって、ユーザは、所望の機能を選択的に実行することができる。また、ユーザは、第1アイコン及び第1表示オブジェクトの少なくともいずれか1つの表示を手がかりにして、第1規定操作がどのような操作であるかを操作前に知ることができる。
この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るスプリットビュー表示部の構成の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係るスプリットビュー表示部の表示例を示す図である。 実施の形態1に係るスプリットビュー表示部の構成の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係るスプリットビュー表示部の表示例を示す図である。 タッチパネルによる指示体の検出の一例を示す図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例2に係るナビゲーション装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1の変形例2に係るナビゲーション装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態2に係るナビゲーション装置の左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。 実施の形態3に係るPCの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3に係るPCの動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るPCの画像の表示例を示す図である。 実施の形態3に係るPCの画像の表示例を示す図である。 実施の形態3の変形例に係るPCの画像の表示例を示す図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1として、本発明に係る表示制御装置を、車両に搭載可能なナビゲーション装置に適用した場合を例にして説明する。図1は、当該ナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図である。以下、図1に示されるナビゲーション装置1が搭載された車両を「自車」と記載して説明する。
ナビゲーション装置1は、スプリットビュー表示部2と、タッチパネル3と、操作入力処理部9と、インタフェース部10と、記憶部11と、左用画像生成部12と、右用画像生成部13と、これらを統括的に制御する制御部14とを備えて構成されている。
インタフェース部10は、無線通信部4、スピーカ5、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ6、エアコン7及び車内LAN(Local Area Network)8と、制御部14との間に接続されている。無線通信部4、スピーカ5、DVDプレーヤ6、エアコン7及び車内LAN8と、制御部14との間では、インタフェース部10を介して各種情報や各種信号が双方向に出力される。以下、説明を簡単にするため、一方がインタフェース部10を介して他方に情報を出力すると記載する代わりに、一方が他方に情報を出力すると記載する。制御部14は、制御情報を、無線通信部4、スピーカ5、DVDプレーヤ6、エアコン7及び車内LAN8に出力することにより、これらを制御することが可能となっている。
スプリットビュー表示部2は、例えば自車のダッシュボードなどに配設される。スプリットビュー表示部2は、左座席の方向(第1方向)にて視認可能であるが右座席の方向から視認できない第1画像(以下「左用画像」と記す)と、右座席の方向(第2方向)にて視認可能であるが左座席の方向から視認できない第2画像(以下「右用画像」と記す)とを一つの画面上に表示することが可能となっている。すなわち、スプリットビュー表示部2は、スプリットビュー方式によって、左座席の方向にて視認可能であるが右座席の方向にて視認できない画像を左用画像として表示することが可能であるとともに、左用画像を表示している画面と同じ1つの画面上に右座席の方向にて視認可能であるが左座席の方向にて視認できない右用画像を表示することが可能となっている。
後述するように、スプリットビュー表示部2は、左用画像内のアイコン(第1アイコン)と、右用画像内のアイコン(第2アイコン)とを表示する。以下、左用画像内のアイコン(第1アイコン)を「左用アイコン」と記し、右用画像内のアイコン(第2アイコン)を「右用アイコン」と記す。また、以下では、左座席が運転席であり、右座席が助手席である構成を例にして説明するが、左座席が助手席であり、右座席が運転席である構成では、以下の説明において左と右とを互いに読み替えたものと同様である。
スプリットビュー表示部2には、例えば、空間分割方式の表示装置が適用される。図2に当該表示装置の模式断面図を示す。図2に示す表示装置200は、表示画面201と、視差バリア202とを備えている。表示画面201には、左用画像を表示するための第1画素201aと、右用画像を表示するための第2画素201bとが水平方向(左右方向)に沿って交互に配置されている。視差バリア202は、左座席の方向に対しては第1画素201aの光を通過させるが第2画素201bの光を遮断し、右座席の方向に対しては第2画素201bの光を通過させるが第1画素201aの光を遮断する。このような構成によれば、左座席のユーザ101aは、右用画像を視認できないが左用画像を視認することができ、右座席のユーザ101bは、左用画像を視認できないが右用画像を視認することができる。
スプリットビュー表示部2に空間分割方式の表示装置200を適用した構成では、視差バリア202が左座席の方向に複数の第1画素201aからの光を通過させることによって左用アイコンが視認可能に表示され、視差バリア202が右座席の方向に複数の第2画素201bからの光を通過させることによって右用アイコンが視認可能に表示される。このため、左用アイコンの表示領域の外縁部は、当該左用アイコンの表示に用いられた複数の第1画素201aのうち外縁部に位置する第1画素201aに対応し、右用アイコンの表示領域の外縁部は、当該右用アイコンの表示に用いられた複数の第2画素201bのうち外縁部に位置する第2画素201bに対応する。
図3は、空間分割方式のスプリットビュー表示部2の表示例を示す図であり、1フレームの左用画像及び右用画像が示されている。例えば、WVGA(Wide VGA)の表示装置においては、全体で横(x軸)に800ドット、縦(y軸)に480ドットの画素を持つ。WVGAの表示装置に対応する、図3のような空間分割方式のスプリットビュー表示装置は、表示装置の性能によっても異なるが、例えば、横に並べられた総数がWVGAの表示装置における横方向の画素数の2倍、つまり合計の画素数が横に1600ドット、縦に480ドットの第1及び第2画素201a,201bで構成される。しかし、ここでは説明を容易にするため、スプリットビュー表示装置は、横に13ドット、縦に4ドットの第1画素201aと、それと同数の第2画素201bとで構成され、アイコンは横に4ドット、縦に1ドットの第1画素201aまたは第2画素201bで表示されるものとして説明を行う。また、図3に示されるようなアイコンの1ドットのx軸(左右方向)のずれは、通常の視認位置からでは人の目では見分けがつかず、同一位置に表示されているように見える。
図3では、左用アイコンの外縁部(外枠)が破線で示されており、当該左用アイコンを表示するために、水平方向に配設された4つの第1画素201aが用いられていることが示されている。また、図3では、右用アイコンの外縁部(外枠)が一点鎖線で示されており、当該右用アイコンを表示するために、水平方向に配設された4つの第2画素201bが用いられていることが示されている。なお、左用アイコンの表示に用いられる第1画素201aの数、及び、右用アイコンの表示に用いられる第2画素201bの数は、4つに限ったものではない。
以下の説明では、スプリットビュー表示部2に空間分割方式の表示装置200が適用された構成において、左用アイコンの表示に用いられた複数(図3では4つ)の第1画素201aの少なくとも1つが、右用アイコンの表示に用いられた複数(図3では4つ)の第2画素201bのうち外縁部に位置する第2画素201b(図3では一点鎖線に対応する第2画素201b)に挟まれている場合に、当該左用アイコンの表示領域の少なくとも一部と、当該右用アイコンの表示領域の少なくとも一部とがスプリットビュー表示部2の画面上において互いに重なると記す。また、当該構成において、右用アイコンの表示に用いられた複数(図3では4つ)の第2画素201bの少なくとも1つが、左用アイコンの表示に用いられた複数(図3では4つ)の第1画素201aのうち外縁部に位置する第1画素201a(図3では破線に対応する第1画素201a)に挟まれている場合にも、当該左用アイコンの表示領域の少なくとも一部と、当該右用アイコンの表示領域の少なくとも一部とがスプリットビュー表示部2の画面上において互いに重なると記す。一方、当該構成において、右用アイコンの表示に用いられた第2画素201b、及び、左用アイコンの表示に用いられた第1画素201aの一方が、他方に挟まれていない場合に、当該左用アイコンの表示領域と、当該右用アイコンの表示領域とがスプリットビュー表示部2の画面上において離間すると記す。
以上、スプリットビュー表示部2に、空間分割方式の表示装置200が適用された構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、スプリットビュー表示部2には、例えば、時分割方式の表示装置が適用されてもよい。図4に当該表示装置の模式断面図を示す。図4に示す表示装置250は、表示画面251と、視差バリア252とを備えている。表示画面251は、第1期間では左用画像を画素251cによって表示し、第2期間では右用画像を画素251cによって表示する。視差バリア252は、第1期間では左座席の方向に対して画素251cの光を通過させるが右座席の方向に対して画素251cの光を遮断し、第2期間では右座席の方向に対して画素251cの光を通過させるが左座席の方向に対して画素251cの光を遮断する。なお、図4には、第1期間の状態が示されている。
上述のような構成によれば、左座席のユーザ101aは、右用画像を視認できないが左用画像を視認することができ、右座席のユーザ101bは、左用画像を視認できないが右用画像を視認することができる。なお、右座席のユーザ101bの目は、第1期間において、スプリットビュー表示部2から画素251cの光を受けていない。しかし、この第1期間は非常に短く設定されていることから、第1期間に目が光を受けていないことは右座席のユーザ101bに認識されない。一方、第2期間に目が受けた光の残像効果によって、第1期間においても第2期間の画像が表示されているように右座席のユーザ101bに認識される。同様に、第2期間に目が光を受けていないことは左座席のユーザ101aに認識されず、第1期間に目が受けた光の残像効果によって、第2期間においても第1期間の画像が表示されているように左座席のユーザ101aに認識される。
スプリットビュー表示部2に時分割方式の表示装置250を適用した構成では、視差バリア252が、第1期間に左座席の方向に複数の画素251cからの光を通過させることによって左用アイコンが視認可能に表示され、第2期間に右座席の方向に複数の画素251cからの光を通過させることによって右用アイコンが視認可能に表示される。このため、左用アイコンの表示領域の外縁部は、当該左用アイコンの表示に用いられた複数の画素251cのうち外縁部に位置する画素251cに対応し、右用アイコンの表示領域の外縁部は、当該右用アイコンの表示に用いられた複数の画素251cのうち外縁部に位置する画素251cに対応する。
図5(a)及び図5(b)は、時分割方式のスプリットビュー表示部2の表示例を示す図であり、1フレームの左用画像及び右用画像が示されている。例えば、WVGAの表示装置においては、上述したように、全体で横(x軸)に800ドット、縦(y軸)に480ドットの画素を持つ。WVGAの表示装置に対応する、図5(a)及び図5(b)のような時分割方式のスプリットビュー表示装置は、表示装置の性能によっても異なるが、例えば、横に800ドット、縦に480ドットの画素251cで構成される。しかし、ここでは説明を容易にするため、スプリットビュー表示装置は、横に13ドット、縦に4ドットの画素251cで構成され、アイコンは横に3ドット、縦に1ドットの画素251cで表示されるものとして説明を行う。
図5(a)では、第1期間に表示される左用アイコンの外縁部(外枠)が破線で示されており、当該左用アイコンを表示するために、水平方向に配設された3つの画素251cが用いられていることが示されている。図5(b)では、第2期間に表示される右用アイコンの外縁部(外枠)が破線で示されており、当該右用アイコンを表示するために、水平方向に配設された3つの画素251cが用いられていることが示されている。なお、左用アイコンの表示に用いられる画素251cの数、及び、右用アイコンの表示に用いられる画素251cの数は、3つに限ったものではない。
以下の説明では、スプリットビュー表示部2に時分割方式の表示装置250が適用された構成において、第1期間に左用アイコンの表示に用いられた複数の画素251cのうち少なくとも1つと、第2期間に右用アイコンの表示に用いられた複数の画素251cのうち少なくとも1つとが一致する場合に、当該左用アイコンの表示領域の少なくとも一部と、当該右用アイコンの表示領域の少なくとも一部とがスプリットビュー表示部2の画面上において互いに重なると記す。一方、第1期間に左用アイコンの表示に用いられ、かつ、第2期間に右用アイコンの表示に用いられた画素251cが存在しない場合に、当該左用アイコンの表示領域と、当該右用アイコンの表示領域とがスプリットビュー表示部2の画面上において離間すると記す。
詳細な構成については説明を省略するが、スプリットビュー表示部2には、空間分割方式と時分割方式とを組み合わせた方式の表示装置が適用されてもよい。そして、例えば、第1期間に左用アイコンの表示に用いられた画素の少なくとも一部が、第2期間に右用アイコンの表示に用いられた複数の画素のうち外縁部に位置する画素に挟まれている場合、または、第2期間に右用アイコンの表示に用いられた画素の少なくとも一部が、第1期間に左用アイコンの表示に用いられた複数の画素のうち外縁部に位置する画素に挟まれている場合に、当該左用アイコンの表示領域の少なくとも一部と、当該右用アイコンの表示領域の少なくとも一部とがスプリットビュー表示部2の画面上において互いに重なると記す。一方、第1期間に左用アイコンの表示に用いられた画素、及び、第2期間に右用アイコンの表示に用いられた画素の一方が、他方に挟まれていない場合に、当該左用アイコンの表示領域と、当該右用アイコンの表示領域とがスプリットビュー表示部2の画面上において離間すると記す。
なお、スプリットビュー方式を用いた表示装置の具体的な構成は、例えば特開2005−078080号公報及び国際公開第2012/070444号などに開示されている。なお、以上の説明では言及しなかったが、空間分割方式及び時分割方式のいずれにおいても、短い期間(例えば1/30[秒])で画素の走査が行われる。
図1に戻って、外部操作を受け付けるタッチパネル3(入力部)の検出面は、スプリットビュー表示部2の画面に配設されている。タッチパネル3は、アプリケーションの機能(予め定められたアプリケーションの機能)を実行するための左用画像に対する第1操作(以下「左用操作」と記す)と、アプリケーションの機能を実行するための右用画像に対する第2操作(以下「右用操作」と記す)とを一律に受け付ける。本実施の形態1では、タッチパネル3は、検出面をタッチした1以上の指などの指示体について、当該検出面上の二次元の位置を定期的に検出する。そして、タッチパネル3は、当該指示体の位置を示す信号を操作入力処理部9に出力する。
ただし、タッチパネル3は、(X,Y)座標値のような二次元の位置を指示体の位置として検出するものに限ったものではない。例えば、タッチパネル3は、図6に示すように、指示体との距離が最短となる検出面上の点の位置(二次元の位置)と、指示体と検出面(当該点)との間の距離(別の一次元の位置であるZ軸座標値)とを含む三次元の位置(X,Y,Z)を、指示体の位置として検出するものであってもよい。
無線通信部4は、例えばDSRC(Dedicate Short Range Communication)及び携帯電話機などを介してサーバと通信を行う。無線通信部4は、サーバから受信した情報(例えばダウンロードした情報など)を制御部14に出力したり、制御部14から出力された情報をサーバに送信したりする。また、無線通信部4は、ラジオ放送及びテレビ放送を受信し、それら放送から取得した情報を制御部14に出力する。
スピーカ5(音声出力部)は、制御部14から出力された音声信号に基づいて音声を出力する。
DVDプレーヤ6は、DVDに記録されたAV(Audio-video)情報を再生し、当該AV情報を制御部14に出力する。
エアコン7は、制御部14の制御により、自車の室内の温度や湿度を調整する。
車内LAN8は、自車のECU(Electronic Control Unit)やGPS(Global Positioning System)装置などと通信を行う。例えば、車内LAN8は、ECUから取得した自車の速度や、GPS装置から取得した自車の現在位置(例えば緯度及び経度)を制御部14に出力する。
操作入力処理部9は、タッチパネル3の出力信号に基づいて、タッチパネル3に対してジェスチャー操作が実施されたか否かを判定するとともに、実施されたジェスチャー操作の種類を判定する。ここで、ジェスチャー操作は、指示体によりタッチパネル3の検出面をタッチするタッチ操作と、指示体によりタッチパネル3の検出面に予め定められた軌道を描くジェスチャー操作(以下「軌道ジェスチャー操作」と記す)とを含む。また、軌道ジェスチャー操作は、2点タッチ後に当該2点タッチの2点を続けて用いるジェスチャー操作を含んでもよく、または、2点タッチ後に当該2点タッチの2点のうち1点を離して残りの1点を続けて用いるジェスチャー操作を含んでもよい。
つまり、操作入力処理部9は、タッチパネル3の出力信号に基づいて、ジェスチャー操作としてタッチ操作が実施されたか否かを判定する。また、タッチ操作が実施されたと判定する際には、操作入力処理部9は、タッチパネル3の検出面がタッチされた点の数(検出面をタッチした指示体の数)も判定する。したがって、操作入力処理部9は、指示体によりタッチパネル3の検出面を1点でタッチする1点タッチ操作が実施されたか否か、指示体によりタッチパネル3の検出面を2点でタッチする2点タッチ操作が実施されたか否かなどを判定することが可能となっている。なお、ここでは、2点タッチ操作は、2つの指示体によりタッチパネル3の検出面を同時に2点でタッチする操作であるとして説明するが、これに限ったものではなく、例えば、予め定められた時間内に2回実施された1点タッチ操作を、2点タッチ操作として適用してもよい。
また、操作入力処理部9は、タッチパネル3の出力信号に基づいて、ジェスチャー操作として軌道ジェスチャー操作が実施されたか否かを判定する。ここで、軌道ジェスチャー操作は、例えば、指示体が予め定められた時間よりも短い時間で検出面を擦るフリック操作、指示体が予め定められた時間よりも長い時間で検出面を擦るドラッグ操作、及び、二つの指示体が検出面に接触した状態でそれらの間の距離を変更するピンチ操作などを含む。ただし、ドラッグ操作は、上述した操作に限ったものではなく、指示体がタッチパネルに触れたまま検出面を擦る操作として適用されてもよい。また、フリック操作は、上述した操作に限ったものではなく、指示体がタッチパネルに触れた状態からその検出面をはらう操作として適用されてもよい。
なお、後述する第1規定操作及び第2規定操作には、ジェスチャー操作が適用される。上述したように、操作入力処理部9は、ジェスチャー操作の種類ごとに、ジェスチャー操作が実施されたか否かを判定するように構成されていることから、第1規定操作及び第2規定操作が実施されたか否かを判定することが可能となっている。
さらに、操作入力処理部9には、スプリットビュー表示部2に表示されているアイコンの位置を示すアイコン位置情報が制御部14から入力される。操作入力処理部9は、当該アイコン位置情報と、タッチパネル3の出力信号(指示体の位置を示す信号)とに基づいて、タッチパネル3、ひいてはスプリットビュー表示部2に表示されているアイコンなどに対してタッチ操作またはジェスチャー操作が実施されたか否かを判定する。例えば、操作入力処理部9は、タッチパネル3の出力信号が示す指示体の位置が、左用アイコンの表示領域に重なる(当該指示体が、当該左用アイコンの内側に位置する)と判定した場合、または、当該表示領域に重なりながら変化する(当該指示体の位置が、当該表示領域の内側に位置しながら変化する)と判定した場合には、当該左用アイコンに対するジェスチャー操作が実施されたと判定する。操作入力処理部9は、左用アイコンに関する当該判定と同様の判定を右用アイコンについても行う。
操作入力処理部9は、以上のジェスチャー操作の判定結果などを制御部14に出力する。以上のように本実施の形態1では、スプリットビュー表示部2に表示されているアイコンなどに対する操作が実施されたか否かを判定する処理を、操作入力処理部9によって実施するものとして説明するが、当該判定する処理は制御部14によって実施されてもよい。また、図1では、操作入力処理部9は、タッチパネル3及び制御部14とは別に設けられているが、これに限ったものではなく、タッチパネル3の機能としてタッチパネル3に備えられていてもよいし、制御部14の機能として制御部14に備えられていてもよい。
記憶部11は、例えばハードディスクドライブ、DVD及びそのドライブ装置、ブルーレイディスク及びそのドライブ装置、または、半導体メモリなどの記憶装置から構成される。記憶部11は、制御部14が動作するのに必要なプログラムのほか、制御部14に用いられる情報を記憶している。制御部14に用いられる情報には、例えば、アプリケーション(アプリケーションソフトウェア)、アプリケーションの機能を実行する際に操作されるアイコンが配置された画像、及び、地図情報などが含まれる。なお、以下の説明では、アプリケーションの機能を実行する際に操作されるアイコンが配置された画像(例えば図8(a)及び図8(b)に対応する画像)を、「アイコン配置画像」と記す。「アイコン配置画像」は、地図情報にアイコンを表示した画像も含む。
左用画像生成部12は、制御部14から出力された表示情報に基づいて、左用画像を表示するための表示信号を生成し、当該表示信号をスプリットビュー表示部2に出力する。スプリットビュー表示部2は、左用画像生成部12から表示信号を受けると、当該表示信号に基づいて左用画像を表示する。
右用画像生成部13は、制御部14から出力された表示情報に基づいて、右用画像を表示するための表示信号を生成し、当該表示信号をスプリットビュー表示部2に出力する。スプリットビュー表示部2は、右用画像生成部13から表示信号を受けると、当該表示信号に基づいて右用画像を表示する。
ここで、左用画像生成部12が生成する表示信号には、左用画像に用いられる複数の画素のそれぞれに例えば(1,1)、(2,1)、…、(800,1)、(1,2)、…(800,2)、…、(800,480)という順序で割り当てられた画素番号が含まれている。同様に、右用画像生成部13が生成する表示信号にも、右用画像に用いられる複数の画素のそれぞれに例えば(1,1)、(1,2)、…、(800,480)という順序で割り当てられた画素番号が含まれる。このため、左用アイコンの表示に用いられる少なくとも1つの画素の画素番号と、右用アイコンの表示に用いられる少なくとも1つの画素の画素番号とが一致する場合には、当該左用アイコンの表示領域の少なくとも一部と、当該右用アイコンの表示領域の少なくとも一部とがスプリットビュー表示部2の画面上において互いに重なることに相当する。ここで、(x,y)は、当該画面上の左上を(1,1)とし、x軸は右方向を正、y軸は下方向を正としたxy座標に対応した画素位置を示す。
制御部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)から構成されており、当該CPUが記憶部11に記憶されたプログラムを実行することにより、ナビゲーション装置1にて様々なアプリケーションを実行すること、ひいては当該実行されたアプリケーションに応じてスピーカ5などを制御することが可能となっている。
例えば、制御部14は、ナビゲーションのアプリケーションを実行した場合には、自車の現在位置と、タッチパネル3の出力信号に基づく目的地と、地図情報とに基づいて現在位置から目的地までの経路を探索し、当該経路に沿った案内を表示するための表示情報、及び、当該案内を音声出力するための音声信号を生成する。この結果、上述の案内が左用画像または右用画像として表示されるとともに、上述の案内の音声がスピーカ5にて出力される。
また、例えば、制御部14は、DVD再生のアプリケーションを実行した場合には、DVDプレーヤ6からのAV情報を表示するための表示情報、及び、AV情報を音声出力するための音声信号を生成する。この結果、DVDに記憶された映像が左用画像または右用画像として表示されるとともに、DVDに記憶された音声がスピーカ5にて出力される。
また、制御部14は、左用画像側にて実行可能な(左用画像側から実行可能な)1以上のアプリケーションに対応する1つのアイコン配置画像を記憶部11から取得し、当該取得したアイコン配置画像を左用画像として表示させる。これにより、当該アプリケーションの機能を左用画像側にて実行するための操作の対象となるアイコンが、スプリットビュー表示部2(左用画像)に表示される。以下、左用画像として表示可能なアイコン配置画像(例えば図8(a)に対応する画像)を「左用アイコン配置画像」と記す。なお、左用画像として表示されている左用アイコン配置画像内のアイコンは、上述の左用アイコンに対応する。
同様に、制御部14は、右用画像側にて実行可能な(右用画像側から実行可能な)1以上のアプリケーションに対応する1つのアイコン配置画像を記憶部11から取得し、当該取得したアイコン配置画像を右用画像として表示させる。これにより、当該アプリケーションの機能を右用画像側にて実行するための操作の対象となるアイコンが、スプリットビュー表示部2(右用画像)に表示される。以下、右用画像として表示可能なアイコン配置画像(例えば図8(b)に対応する画像)を「右用アイコン配置画像」と記す。なお、右用画像として表示されている右用アイコン配置画像内のアイコンは、上述の右用アイコンに対応する。
また、制御部14は、予め規定された第1規定操作が実施されたと操作入力処理部9にて判定された場合には、当該実施されたと判定された第1規定操作を、上述の左用操作として判別する。一方、制御部14は、第1規定操作と異なる予め規定された第2規定操作が実施されたと操作入力処理部9にて判定された場合には、当該実施されたと判定された第2規定操作を、上述の右用操作として判別する。
なお、本実施の形態1では、第1規定操作は、指示体によりタッチパネル3に予め定められた第1軌道を描く第1ジェスチャー操作(以下「第1軌道ジェスチャー操作」と記す)であるものとする。また、第2規定操作は、指示体によりタッチパネル3に第1軌道と異なる予め定められた第2軌道を描く第2ジェスチャー操作(以下「第2軌道ジェスチャー操作」と記す)であるものとする。以下では、その一例として、第1軌道ジェスチャー操作が、右上り(左下り)の直線形状の軌道を描くドラッグ操作(以下「右上ドラッグ操作」と記す)であり、第2軌道ジェスチャー操作が、左上り(右下り)の直線形状の軌道を描くドラッグ操作(以下「左上ドラッグ操作」と記す)である場合について説明する。
そして、以下において詳細に説明するように、制御部14は、第1規定操作(右上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な左用アイコン、及び、第2規定操作(左上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な右用アイコンを、スプリットビュー表示部2に表示させるように構成されている。
<動作>
図7は、本実施の形態1に係るナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。図7に示される動作はCPUが記憶部11に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。以下、ナビゲーション装置1の動作について図7を用いて説明する。
まず、ステップS1にて、初期動作を実行するための操作が実施された場合に、制御部14は初期動作を実行する。ここでは、初期動作として、制御部14は、左用画像側及び右用画像側にて初期に実行すべきアプリケーションを記憶部11から取得し、当該アプリケーションを実行する。
ステップS2にて、制御部14は、左用画像側にて実行されているアプリケーションに対応する左用アイコン配置画像を記憶部11から取得するとともに、右用画像側にて実行されているアプリケーションに対応する右用アイコン配置画像を記憶部11から取得する。
ステップS3にて、制御部14は、取得した左用アイコン配置画像をスプリットビュー表示部2の左用画像として表示し、取得した右用アイコン配置画像をスプリットビュー表示部2の右用画像として表示する。
図8(a)及び図8(b)は、本実施の形態1に係るナビゲーション装置1(スプリットビュー表示部2)のステップS3における左用画像及び右用画像の表示例を示す図である。図8(a)は左用画像の表示例であり、左用アイコンL1,L2,L3,L4,L5(以下これらのアイコンをまとめて「左用アイコンL1〜L5」と記すこともある)が表示されている。図8(b)は右用画像の表示例であり、右用アイコンR1,R2,R3,R4,R5(以下これらのアイコンをまとめて「右用アイコンR1〜R5」と記すこともある)が表示されている。
図8(a)及び図8(b)の表示例では、左用アイコンL1〜L5の表示領域の少なくとも一部と右用アイコンR1〜R5の表示領域の少なくとも一部とが、スプリットビュー表示部2の画面上において互いに重ねて配置されている。本実施の形態1では、制御部14は、アイコンの表示領域の少なくとも一部がスプリットビュー表示部2の画面上において互いに重なる左用アイコン配置画像及び右用アイコン配置画像を記憶部11から取得し、これら画像をスプリットビュー表示部2に表示させることにより、図8(a)及び図8(b)に示すような表示が実現されるものとする。
ここで、図8(a)に示される左用アイコンL1〜L5の外枠形状と、右上ドラッグ操作の直線形状の軌道(第1軌道ジェスチャー操作の第1軌道)とが対応している。具体的には、左用アイコンL1〜L5の長手方向が、右上ドラッグ操作(第1規定操作)として描くべき直線の延在方向に揃えられている。左座席のユーザは、このようなアイコン表示を手がかりにすることにより、右上ドラッグ操作、つまり第1規定操作を実施することが可能となる。このように、ステップS3にて、制御部14は、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5を、スプリットビュー表示部2に表示させる。
同様に、図8(b)に示される右用アイコンR1〜R5の外枠形状と、左上ドラッグ操作の直線形状の軌道(第2軌道ジェスチャー操作の第2軌道)とが対応している。具体的には、右用アイコンR1〜R5の長手方向が、左上ドラッグ操作(第2規定操作)として描くべき直線の延在方向に揃えられている。右座席のユーザは、このようなアイコン表示を手がかりにすることにより、左上ドラッグ操作、つまり第2規定操作を実施することが可能となる。このように、ステップS3にて、制御部14は、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5を、スプリットビュー表示部2に表示させる。
図7のステップS4にて、操作入力処理部9は、ドラッグ操作が実施されたか否かを判定する。ドラッグ操作が実施されたと判定された場合にはステップS5に進み、実施されなかったと判定された場合にはステップS4を再度行う。なお、ステップS4を再度行う際において、地図が左用画像または右用画像として表示されており、かつ、自車の位置が変化していた場合には、制御部14は、当該変化に応じて当該地図をスクロールさせてもよい。
ステップS5にて、操作入力処理部9は、ステップS4のドラッグ操作が左用アイコンまたは右用アイコンに対して実施されたか否かを判定する。なお、この判定結果はステップS8またはステップS11にて用いられる。
ステップS6にて、操作入力処理部9は、ステップS4のドラッグ操作が、右上ドラッグ操作であったか、左上ドラッグ操作であったか、または、これらのいずれでもなかったかを判定する。
右上ドラッグ操作であったと判定された場合にはステップS7に進み、左上ドラッグ操作であったと判定された場合にはステップS10に進み、これらのいずれでもなかったと判定された場合にはステップS4に戻る。なお、ステップS4に戻る際において、地図が左用画像または右用画像として表示されており、かつ、自車の位置が変化していた場合には、制御部14は、当該変化に応じて当該地図をスクロールさせてもよい。このことは、ステップS6以外のステップからステップS4に戻る際においても同様である。
ステップS6からステップS7に進んだ場合、ステップS7にて、制御部14は、ステップS4のドラッグ操作、すなわち右上ドラッグ操作を左用操作として判別する。
ステップS8にて、制御部14は、左用操作であると判別された右上ドラッグ操作が、左用アイコンに対して実施されたか否かを、ステップS5の判定結果に基づいて判断する。当該右上ドラッグ操作が、左用アイコンに対して実施されたと判断された場合にはステップS9に進み、そうでない場合にはステップS4に戻る。
ステップS9にて、制御部14は、右上ドラッグ操作が実施された左用アイコンに予め対応付けられた機能を実行する。その後ステップS4に戻る。なお、当該左用アイコンに対して、アイコン配置画像が予め対応付けられて記憶部11に記憶されている場合には、ステップS9からステップS3に戻って、当該アイコン配置画像がスプリットビュー表示部2に表示されてもよい。
ステップS6からステップS10に進んだ場合、ステップS10にて、制御部14は、ステップS4のドラッグ操作、すなわち左上ドラッグ操作を右用操作として判別する。
ステップS11にて、制御部14は、右用操作であると判別された左上ドラッグ操作が、右用アイコンに対して実施されたか否かを、ステップS5の判定結果に基づいて判断する。当該左上ドラッグ操作が、右用アイコンに対して実施されたと判断された場合にはステップS12に進み、そうでない場合にはステップS4に戻る。
ステップS12にて、制御部14は、左上ドラッグ操作が実施された右用アイコンに予め対応付けられた機能を実行する。その後ステップS4に戻る。なお、当該右用アイコンに対して、アイコン配置画像が予め対応付けられて記憶部11に記憶されている場合には、ステップS12からステップS3に戻って、当該アイコン配置画像がスプリットビュー表示部2に表示されてもよい。
以上で説明した図7の動作の一例について説明する。例えば、図9(a)及び図9(b)に示されるように、指示体である指21による右上ドラッグ操作が左用アイコンL1及び右用アイコンR1に対して実施されたものとする(図中の矢印21Aは当該右上ドラッグ操作における指21の軌道を示す)。すなわち、左用アイコンL1の長手方向に沿った右上ドラッグ操作が、左用アイコンL1及び右用アイコンR1に対して実施されたものとする。この場合には、制御部14は、当該右上ドラッグ操作を左用操作として判別する。この結果、制御部14は、右用アイコンR1に対応付けられた機能を実行せずに、左用アイコンL1に対応付けられた機能を実行する。
一方、例えば、図10(a)及び図10(b)に示されるように、指21による左上ドラッグ操作が左用アイコンL1及び右用アイコンR1に対して実施されたものとする(図中の矢印21Bは当該左上ドラッグ操作における指21の軌道を示す)。すなわち、右用アイコンR1の長手方向に沿った左上ドラッグ操作が、左用アイコンL1及び右用アイコンR1に対して実施されたものとする。この場合には、制御部14は、当該左上ドラッグ操作を右用操作として判別する。この結果、制御部14は、左用アイコンL1に対応付けられた機能を実行せずに、右用アイコンR1に対応付けられた機能を実行する。
<効果>
以上のような本実施の形態1に係るナビゲーション装置1によれば、第1規定操作(ここでは右上ドラッグ操作)が実施されたと判定された場合には、当該第1規定操作を左用操作として判別し、第2規定操作(ここでは左上ドラッグ操作)が実施されたと判定された場合には、当該第2規定操作を右用操作として判別する。したがって、左座席のユーザは、第1規定操作を実施することにより、右座席のユーザのアプリケーションを知らないうちに実行することなく、左座席のユーザのアプリケーションを実行することができる。同様に、右座席のユーザは、第2規定操作を実施することにより、左座席のユーザのアプリケーションを知らないうちに実行することなく、右座席のユーザのアプリケーションを実行することができる。つまり、左用画像側及び右用画像側のアプリケーションの機能のうち、ユーザが望む機能を実行することができる。また、この結果として、スプリットビュー表示部2の画面上において左用アイコンの表示領域の少なくとも一部と右用アイコンの表示領域の少なくとも一部とを互いに重ねて配置することができることから、アイコン配置画像を生成する工程にて、アイコンを配置するための領域が不足することを抑制することができるとともに、アイコン配置に課せられる制約を低減することができる。
また、本実施の形態1によれば、第1規定操作(ここでは右上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5が表示される。したがって、左座席のユーザは、その表示を手がかりにして、第1規定操作がどのような操作であるかを操作前に知ることができる。同様に、第2規定操作(ここでは左上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5が表示される。したがって、右座席のユーザは、その表示を手がかりにして、第2規定操作がどのような操作であるかを操作前に知ることができる。
<実施の形態1の変形例1>
実施の形態1では、図8(a)及び図8(b)に示したように、制御部14は、静止画像の左用アイコンL1〜L5及び右用アイコンR1〜R5を、スプリットビュー表示部2に表示させた。しかし、左用アイコンL1〜L5は、第1規定操作の実施を誘導可能であれば静止画像のアイコンでなくてもよく、同様に、右用アイコンR1〜R5は、第2規定操作の実施を誘導可能であれば静止画像のアイコンでなくてもよい。
例えば、図11(a)及び図11(b)に示すように、制御部14は、実線に示す形状と破線に示す形状とを交互に表示する動画像の左用アイコンL1〜L5及び右用アイコンR1〜R5を、スプリットビュー表示部2に表示させてもよい。すなわち、制御部14は、左用アイコンL1〜L5、及び、右用アイコンR1〜R5のうち、少なくともいずれか1つをアニメーション(動画像)によってスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。アニメーションは第1規定操作及び第2規定操作の少なくともいずれか1つを誘導する表現方法で行う。
また、制御部14は、図12(a)に示すように、通常の左用アイコンL11,L12,L13,L14,L15(以下「左用アイコンL11〜L15」と記す)と、第1規定操作(ここでは右上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な矢印311,312,313,314,315(以下「矢印311〜315」と記す)とをスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。図12(a)では、矢印311〜315(第1表示オブジェクト)の形状と、右上ドラッグ操作の直線形状の軌道(第1軌道ジェスチャー操作の第1軌道)とが対応することにより、矢印311〜315は、第1規定操作の実施を誘導することが可能となっている。なお、通常の左用アイコンL11〜L15には、例えば、第1規定操作の実施を明示的に誘導しない左用アイコンが適用される。
同様に、制御部14は、図12(b)に示すように、通常の右用アイコンR11,R12,R13,R14,R15(以下「右用アイコンR11〜R15」と記す)と、第2規定操作(ここでは左上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な矢印321,322,323,324,325(以下「矢印321〜325」と記す)とをスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。図12(b)では、矢印321〜325(第2表示オブジェクト)の形状と、左上ドラッグ操作の直線形状の軌道(第2軌道ジェスチャー操作の第2軌道)とが対応することにより、矢印321〜325は、第2規定操作の実施を誘導することが可能となっている。なお、通常の右用アイコンR11〜R15には、例えば、第2規定操作の実施を明示的に誘導しない右用アイコンが適用される。
別の例として、制御部14は、図12(a)に示した左用アイコンL11〜L15に近接させた矢印311〜315の代わりに、図13(a)に示すように、左用アイコンL11〜L15上に重ねられた矢印311〜315をスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。同様に、制御部14は、図12(b)に示した右用アイコンR11〜R15に近接させた矢印321〜325の代わりに、図13(b)に示すように、右用アイコンR11〜R15上に重ねられた矢印321〜325をスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。なお、図13(a)及び図13(b)に示した矢印311〜315,321〜325は、第1表示オブジェクト及び第2表示オブジェクトとして定義されるのではなく、左用アイコン及び右用アイコンの一部として定義されてもよい。
また、制御部14は、図12(a)及び図13(a)に示した静止画像の矢印311〜315の代わりに、図14(a)に示すように、実線に示す形状と破線に示す形状とを交互に表示する動画像の矢印311〜315を、スプリットビュー表示部2に表示させてもよい。同様に、制御部14は、図12(b)及び図13(b)に示した静止画像の矢印321〜325の代わりに、図14(b)に示すように、実線に示す形状と破線に示す形状とを交互に表示する動画像の矢印321〜325を、スプリットビュー表示部2に表示させてもよい。すなわち、制御部14は、左用画像内の矢印311〜315及び右用画像内の矢印321〜325のうち、少なくともいずれか1つをアニメーション(動画像)によって表示させてもよい。このような構成によれば、左座席のユーザは、第1規定操作がどのような操作であるかをより具体的に知ることができ、右座席のユーザは、第2規定操作がどのような操作であるかをより具体的に知ることができる。
また、制御部14は、図8(a)に示した第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5と、図12(a)に示した第1規定操作の実施を誘導可能な矢印311〜315とを同時にスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。同様に、制御部14は、図8(b)に示した第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5と、図12(b)に示した第2規定操作の実施を誘導可能な矢印321〜325とを同時にスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。また、その構成において、制御部14は、左用アイコンL1〜L5、矢印311〜315、右用アイコンR1〜R5、及び、矢印321〜325のうち、少なくともいずれか1つをアニメーション(動画像)によって表示させてもよい。
さらに、第1軌道ジェスチャー操作の第1軌道と、第2軌道ジェスチャー操作の第2軌道とは、軌道の形状が異なるものであれば、上述に限ったものではない。例えば、第1軌道が、右上り(左下り)の直線形状であり、第2軌道が、V字形状であってもよい。その構成においては、制御部14は、図15(a)に示すように、右上り(左下り)の直線形状の第1軌道を描く第1軌道ジェスチャー操作の実施を誘導可能な、当該直線形状(矩形状)の外枠を有する左用アイコンL1〜L5、及び、図15(b)に示すように、V字形状の第2軌道を描く第2軌道ジェスチャー操作の実施を誘導可能な、当該V字形状の外枠を有する右用アイコンR1〜R5を、スプリットビュー表示部2に表示させてもよい。なお、ここでは、第1軌道が右上り(左下り)の直線形状であり、第2軌道がV字形状であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、もちろん、第1軌道がV字形状であり、第2軌道が左上り(右下り)の直線形状であってもよい。
実施の形態1では、第1規定操作に適用された第1軌道ジェスチャー操作、及び、第2規定操作に適用された第2軌道ジェスチャー操作は、いずれも一種のドラッグ操作であった。しかしこれに限ったものではなく、例えば、第1軌道ジェスチャーが、第1軌道をタッチパネル3に描くフリック操作またはピンチ操作であってもよく、第2軌道ジェスチャーが、第1軌道と異なる第2軌道をタッチパネル3に描くフリック操作またはピンチ操作であってもよい。
また、第1規定操作は、タッチパネル3にて第1軌道を描く第1軌道ジェスチャーではなく、指示体によりタッチパネル3を予め定められた第1の数の点でタッチする第1タッチ操作であってもよい。そして、例えば、第1タッチ操作が1点タッチ操作である(第1の数が1つである)構成において、制御部14は、図16(a)に示すように、通常の左用アイコンL11〜L15と、第1規定操作(1点タッチ操作)の実施を誘導可能な点331,332,333,334,335(以下「点331〜335」と記す)とをスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。図16(a)では、点331〜335(第1表示オブジェクト)のそれぞれの数と、第1タッチ操作の第1の数(ここでは1つ)とが同じであることから、点331〜335は、第1規定操作の実施を誘導することが可能となっている。
このような構成によれば、実施の形態1と同様に、左座席のユーザは、第1規定操作がどのような操作であるかを操作前に知ることができる。
同様に、第2規定操作は、タッチパネル3にて第2軌道を描く第2軌道ジェスチャーではなく、指示体によりタッチパネル3を第1の数と異なる予め定められた第2の数の点でタッチする第2タッチ操作であってもよい。そして、例えば、第2タッチ操作が2点タッチ操作である(第2の数が2つである)構成において、制御部14は、図16(b)に示すように、通常の右用アイコンR11〜R15と、第2規定操作(2点タッチ操作)の実施を誘導可能な点341,342,343,344,345(以下「点341〜345」と記す)とをスプリットビュー表示部2に表示させてもよい。図16(b)では、点341〜345(第2表示オブジェクト)のそれぞれの数と、第2タッチ操作の第2の数(ここでは2つ)とが同じであることから、点341〜345は、第2規定操作の実施を誘導することが可能となっている。
このような構成によれば、実施の形態1と同様に、右座席のユーザは、第2規定操作がどのような操作であるかを操作前に知ることができる。
また、図16(a)及び図16(b)に示した点331〜335及び点341〜345は、第1表示オブジェクト及び第2表示オブジェクトとして定義されるのではなく、左用アイコン及び右用アイコンの一部として定義されてもよい。
また、第1規定操作及び第2規定操作の一方がタッチ操作であり、他方が軌道ジェスチャー操作であってもよい。例えば、第1規定操作がタッチ操作であり、第2規定操作が軌道ジェスチャー操作である場合に、制御部14は、図16(a)に示した左用アイコンL11〜L15及び点331〜335を左用画像内に表示させるとともに、図8(b)に示した右用アイコンR1〜R5を右用画像内に表示させてもよい。また、これとは別の例として、制御部14は、図17(a)に示すような通常の左用アイコンL11〜L15を左用画像内に表示させるとともに、図17(b)に示すように、図8(b)と同様の右用アイコンR1〜R5を右用画像内に表示させてもよい。
さらに、第1規定操作がタッチ操作であり、第2規定操作が軌道ジェスチャー操作である場合の別の例として、制御部14は、図18(a)に示すように左用アイコンL21,L22,L23,L24,L25(以下「左用アイコンL21〜L25」と記す)を左用画像内に表示させるとともに、図18(b)に示すような右用アイコンR1〜R5を右用画像内に表示させてもよい。図18(a)及び図18(b)に示した例では、タッチ操作が実施される対象である左用アイコンL21〜L25の外枠形状は楕円形状となっており、軌道ジェスチャー操作が実施される対象である右用アイコンR1〜R5の外枠形状(矩形状)と異なっている。つまり、図18(a)及び図18(b)に示した構成では、左用アイコン及び右用アイコンの形状(外枠形状)と、第1規定操作(タッチ操作)及び第2規定操作(軌道ジェスチャー操作)とがそれぞれ対応している。
<実施の形態1の変形例2>
実施の形態1においては、第1規定操作が実施されたと判定された場合に、当該第1規定操作を左用操作として判別した。しかしこれに限ったものではなく、第1規定操作を左用操作として判別する代わりに、当該第1規定操作後のジェスチャー操作(タッチ操作または軌道ジェスチャー操作)を左用操作として判別するものであってもよい。つまり、制御部14は、第1規定操作後のジェスチャー操作が実施されたと操作入力処理部9にて判定された場合には、当該実施されたと判定されたジェスチャー操作を、左用操作として判別してもよい。
例えば、第1規定操作が1点タッチ操作である構成において、図19(a)及び図19(b)に示されるように、指21による1点タッチ操作後のドラッグ操作が、左用アイコンL11及び右用アイコンR11に対して実施されたものとする(図中の矢印21Cは当該ドラッグ操作における指21の軌道を示す)。この場合には、制御部14は、当該ドラッグ操作を左用アイコンL11に対する左用操作として判別してもよい。なお、第1規定操作後のジェスチャー操作として、ドラッグ操作の代わりにフリック操作などが適用された場合も同様である。この操作は、例えばアイコン外で操作を行う地図スクロール機能等に適用される。
また、実施の形態1においては、第2規定操作が実施されたと判定された場合に、当該第2規定操作を右用操作として判別した。しかしこれに限ったものではなく、第2規定操作を右用操作として判別する代わりに、当該第2規定操作後のジェスチャー操作(タッチ操作または軌道ジェスチャー操作)を右用操作として判別するものであってもよい。つまり、制御部14は、第2規定操作後のジェスチャー操作が実施されたと操作入力処理部9にて判定された場合には、当該実施されたと判定されたジェスチャー操作を、右用操作として判別してもよい。
例えば、第2規定操作が2点タッチ操作である構成において、図20(a)及び図20(b)に示されるように、指21による2点タッチ操作後のドラッグ操作が、左用アイコンL11及び右用アイコンR11に対して実施されたものとする(図中の矢印21Cは当該ドラッグ操作における指21の軌道を示す)。この場合には、制御部14は、当該ドラッグ操作を右用アイコンR11に対する右用操作として判別してもよい。なお、第2規定操作後のジェスチャー操作として、ドラッグ操作の代わりにフリック操作などが適用された場合も同様である。
以上のような構成によれば、第1規定操作及び第2規定操作後のジェスチャー操作について、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置1のブロック構成は、実施の形態1のブロック構成と同じであることから、その図示については省略する。そして、本実施の形態2に係るナビゲーション装置1において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、以下においては異なる点を中心に説明する。
なお、本実施の形態2に係るスプリットビュー表示部2は、左用アイコン(第2アイコン)と、それが変形された左用アイコン(第1アイコン)と、右用アイコン(第4アイコン)と、それが変形された右用アイコン(第3アイコン)とを表示するものとする。
本実施の形態2に係るタッチパネル3は、ユーザ(運転者及び助手席の同乗者)の指21などの指示体が検出面に近接した場合(図6)に、指示体との距離が最短となる検出面上の点の位置(X,Y)と、指示体と検出面との間の距離Zとを、指示体の三次元の位置として検出する。距離Z=0である場合には、指21がタッチパネル3の検出面に接触(タッチ)していることを意味する。
本実施の形態2に係る操作入力処理部9は、実施の形態1で説明した判定を行うだけでなく、タッチパネル3の出力信号(指示体の三次元の位置を示す信号)に基づいて、第1規定操作が実施される前の行為として予め定義された第1行為(以下「第1事前行為」と記す)が実施されたか否かを判定する。ここでは、操作入力処理部9は、タッチパネル3の出力信号が示す距離Zが0より大きくかつ予め定められた第1閾値ZL(例えば3〜10cm程度)以下になったと判定した場合に、第1事前行為が実施されたと判定し、距離Zが第1閾値ZLより大きいと判定した場合には、第1事前行為が実施されなかったと判定する。
同様に、操作入力処理部9は、タッチパネル3の出力信号(指示体の三次元の位置を示す信号)に基づいて、第2規定操作が実施される前の行為として予め定義された第2行為(以下「第2事前行為」と記す)が実施されたか否かを判定する。ここでは、操作入力処理部9は、タッチパネル3の出力信号が示す距離Zが0より大きくかつ予め定められた第2閾値ZR(例えば3〜10cm程度)以下になったと判定した場合に、第2事前行為が実施されたと判定し、距離Zが第2閾値ZRより大きいと判定した場合には、第2事前行為が実施されなかったと判定する。
なお、第1閾値ZL及び第2閾値ZRは、互いに異なる値であってもよいが、ここでは説明を簡単にするために、同じ値であるものとする。このような構成においては、第1事前行為が実施されたか否かを判定することと、第2事前行為が実施されたか否かを判定することとは実質的に同じとなる。
本実施の形態2に係る制御部14は、後で詳細に説明するように、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の左用アイコン(第2アイコン)を、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコン(第1アイコン)に変形する。すなわち、制御部14は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、距離Zが0より大きくかつ第1閾値ZL以下になったと判定された場合に、通常の左用アイコンを、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンに変形する。なお、本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、第1規定操作は右上ドラッグ操作であるものとする。
また、同様に、制御部14は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、第2事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の右用アイコン(第4アイコン)を、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコン(第3アイコン)に変形する。すなわち、制御部14は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、距離Zが0より大きくかつ第2閾値ZR以下になったと判定された場合に、通常の右用アイコンを、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンに変形する。なお、本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、第2規定操作は左上ドラッグ操作であるものとする。
図21は、本実施の形態2に係るナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図21に示すフローチャートは、図7に示したフローチャートのステップS3とステップS4との間に、ステップS21及びステップS22を追加したものと同じであることから、以下においては、ステップS21及びステップS22について主に説明する。
まず、実施の形態1と同様に、ステップS1〜S3が行われる。図22(a)及び図22(b)に、本実施の形態2に係るナビゲーション装置1(スプリットビュー表示部2)のステップS3における左用画像及び右用画像の表示例を示す。図22(a)及び図22(b)に示されるように、制御部14は、ステップS3にて、通常の左用アイコンL11〜L15(第2アイコン)と、通常の右用アイコンR11〜R15(第4アイコン)とをスプリットビュー表示部2に表示させる。なお、通常の左用アイコンL11〜L15には、例えば、第1規定操作の実施を明示的に誘導しない左用アイコンが適用され、通常の右用アイコンR11〜R15には、例えば、第2規定操作の実施を明示的に誘導しない右用アイコンが適用される。
図21のステップS21にて、操作入力処理部9は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、第1事前行為が実施されたか否か、すなわち距離Zが0より大きくかつ第1閾値ZL以下になったか否かを判定する。また、操作入力処理部9は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、第2事前行為が実施されたか否か、すなわち距離Zが0より大きくかつ第2閾値ZR以下になったか否かを判定する。上述したように、ここでは第1閾値ZL及び第2閾値ZRは同じ値であることから、操作入力処理部9は、第1事前行為が実施されたと判定した場合には、第2事前行為が実施されたとも判定することになる。
第1事前行為が実施された(第2事前行為が実施された)と判定された場合には、ステップS22に進み、第1事前行為が実施されなかった(第2事前行為が実施されなかった)と判定された場合にはステップS21を再度行う。なお、ステップS21を再度行う際において、地図が左用画像または右用画像として表示されており、かつ、自車の位置が変化していた場合には、制御部14は、当該変化に応じて当該地図をスクロールさせてもよい。
ステップS22にて、制御部14は、図22(a)に示した、通常の左用アイコンL11〜L15(第2アイコン)を回転することにより、図8(a)に示した、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5(第1アイコン)に変形する。同様に、制御部14は、図22(b)に示した、通常の右用アイコンR11〜R15(第4アイコン)を回転することにより、図8(b)に示した、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5(第3アイコン)に変形する。そして、ステップS22の後に、実施の形態1と同様に、ステップS4〜S12を行う。
<効果>
以上のような本実施の形態2に係るナビゲーション装置1によれば、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の左用アイコンL11〜L15を、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5に変形する。また、本実施の形態2に係るナビゲーション装置1によれば、第2事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の右用アイコンR11〜R15を、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5に変形する。これにより、左用アイコンの機能を実行するためには第1規定操作を実施すべきこと、及び、右用アイコンの機能を実行するためには第2規定操作を実施すべきことについて、ユーザに印象的な通知を行なうことができる。
なお、第1閾値ZL>第2閾値ZRとすると、運転者側の左用アイコンが早めに変化することになる。これにより、運転者側にて操作するまでの時間を助手席側に比べて長く取ることができ、運転者に余裕を持たせることができることから、運転者側にとって使用勝手が良いものとなる。
<実施の形態2の変形例1>
実施の形態2では、制御部14は、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の左用アイコンL11〜L15(図22(a))を、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5(図8(a))に変形した。しかしこれに限ったものではなく、例えば、制御部14は、通常の左用アイコンL11〜L15を変形する代わりに、当該左用アイコンL11〜L15に、矢印311〜315(図12(a))及び点331〜335(図16(a))などの第1表示オブジェクトを追加してもよい。あるいは、制御部14は、通常の左用アイコンL11〜L15の変形、及び、第1表示オブジェクトの追加の両方を行ってもよい。
また、実施の形態2では、制御部14は、第2事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の右用アイコンR11〜R15(図22(b))を、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5(図8(b))に変形した。しかしこれに限ったものではなく、例えば、制御部14は、通常の右用アイコンR11〜R15を変形する代わりに、当該右用アイコンR11〜R15に、矢印321〜325(図12(b))及び点341〜345(図16(b))などの第2表示オブジェクトを追加してもよい。あるいは、制御部14は、通常の右用アイコンR11〜R15の変形、及び、第2表示オブジェクトの追加の両方を行ってもよい。
<実施の形態2の変形例2>
実施の形態2では、制御部14は、通常の左用アイコンL11〜L15(図22(a))に回転のみを行うことにより、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5(図8(a))変形し、通常の右用アイコンR11〜R15(図22(b))に回転のみを行うことにより、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5(図8(b))変形した。
しかしこれに限ったものではなく、例えば、制御部14は、通常の左用アイコンL11〜L15(図22(a))を回転し、かつ細長い形状に変更することにより、図23(a)に示すような第1規定操作(ここでは右上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5に変形してもよい。同様に、制御部14は、通常の右用アイコンR11〜R15(図22(b))を回転し、かつ細長い形状に変更することにより、図23(b)に示すような第2規定操作(ここでは左上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5に変形してもよい。
<実施の形態2の変形例3>
実施の形態2では、第1事前行為は、指示体とタッチパネル3との間の距離Zが第1閾値ZL以下になった場合として定義されたが、これに限ったものではない。
例えば、第1規定操作を除く、指示体によるタッチパネル3への予め定められた操作が、通常の左用アイコンL11〜L15(図22(a))に対する操作として実施された場合として、第1事前行為が定義されてもよい。具体的には、第1規定操作が右上ドラッグ操作であり、第1事前行為として判定される操作が1点タッチ操作である構成において、1点タッチ操作が、図22(a)に示した通常の左用アイコンL11に対する操作として実施されたと判定されたとする。この場合に、制御部14は、図22(a)に示した左用アイコンL11を、図8(a)に示した左用アイコンL1に変更してもよい。
なお、第1事前行為は、第1規定操作でない操作(第1規定操作を除く操作)であることから、第1事前行為が左用アイコンに対して実施されたと判定された場合には、第1規定操作が左用アイコンに対して実施されたと判定されないことになる。したがって、この場合には、第1事前行為が実施された左用アイコンに対応付けられた機能は実行されずに、当該左用アイコンの変形が行われることになる。
また、第1事前行為の上記定義と同様に、第2事前行為が定義されてもよい。すなわち、第2規定操作を除く、指示体によるタッチパネル3への予め定められた操作が、通常の右用アイコンR11〜R15(図22(b))に対する操作として実施された場合として、第2事前行為が定義されてもよい。
また、タッチパネル3及び操作入力処理部9が、上述のジェスチャー操作(タッチ操作及び軌道ジェスチャー操作)だけでなく、アイコンに対する触れる程度が強い押し込み操作も検出可能に構成されてもよい。そして、その構成において、操作入力処理部9は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、左用アイコンへの押し込み操作が実施されたと判定した場合には、第1事前行為が実施されたと判定してもよいし、右用アイコンに対する押し込み操作が実施されたと判定された場合には、第2事前行為が実施されたと判定してもよい。また、この構成において、タッチ操作と押し込み操作とを互いに置き換えてもよい。すなわち、制御部14は、左用アイコンへのタッチ操作が実施されたと判定された場合に、第1事前行為が実施されたと判定してもよいし、右用アイコンへのタッチ操作が実施されたと判定された場合に、第2事前行為が実施されたと判定してもよい。
また、上記押し込み操作も検出可能な構成において、制御部14は、距離Zが0より大きく、かつ第1閾値ZLまたは第2閾値ZR以下となった場合に、押し込み操作が必要なアイコンを立体的に表示させてもよい。また、操作入力処理部9は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、アイコンへの軽いタッチ操作が実施されたと判定した場合には、当該タッチ操作は運転席側からの操作であるとして判定し、アイコンへの押し込み操作が実施されたと判定した場合には、当該押し込み操作は助手席側からの操作であると判定してもよい。このような構成にすれば、軽いタッチ操作が運転者の操作として判定されることから、運転者に有利な操作を実現することができる。また、軽いタッチ操作と押し込み操作とを判別する場合には、ジェスチャー操作の種類にかかわらず当該タッチ操作を有効にしてもよい。
また、制御部14は、指示体と検出面との間の距離Zだけでなく、図6に示した指示体の位置(X,Y)も考慮することによって、第1事前行為が実施されたのか、第2事前行為が実施されたのかを区別して判定してもよい。例えば、図6に示した指示体の位置(X,Y,Z)が、左用アイコンを覆うドーム状(半球状)の空間領域内に位置すると操作入力処理部9にて判定された場合には、制御部14は、第1事前行為が実施されたと判定してもよい。
また、実施の形態2に係る制御部14は、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の左用アイコンL11〜L15(図22(a))の全てを回転することにより、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5(図8(a))に変形した。しかしこれに限ったものではなく、制御部14は、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の左用アイコンL11〜L15の少なくともいずれか一つ(例えば指示体に最も近い一つの左用アイコン)を回転することにより、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5の少なくともいずれか一つに変形してもよい。同様に、制御部14は、第2事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の右用アイコンR11〜R15の少なくともいずれか一つ(例えば指示体に最も近い一つの右用アイコン)を回転することにより、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコンR1〜R5の少なくともいずれか一つに変形してもよい。また、いずれか一つのアイコンを変形するだけでなく、例えば(X,Y)座標などの指示体の位置から予め定められた距離内、または、当該位置を含む予め定められた範囲内に位置するアイコンを変形するように構成してもよい。なお、以上のことは、第1及び第2表示オブジェクトについても同様に行われてもよいし、実施の形態1においても同様に行われてもよい。
<実施の形態2の変形例4>
実施の形態2で説明した動作(図21)では、一度、第1事前行為が実施されたと判定されると、制御部14は、通常の左用アイコンL11〜L15(図22(a))を、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコンL1〜L5(図8(a))に変形したままとなる。
しかしこれに限ったものではなく、第1事前行為が実施されたと判定された後に再度ステップS21の判定を行い、第1事前行為が実施されなくなったと判定された場合には、制御部14は、左用アイコンL1〜L5(図8(a))を、左用アイコンL11〜L15(図22(a))に戻してもよい。
同様に、第2事前行為が実施されたと判定された後に再度ステップS21の判定を行い、第2事前行為が実施されなくなったと判定された場合には、制御部14は、右用アイコンR1〜R5(図8(b))を、右用アイコンR11〜R15(図22(b))に戻してもよい。
また、制御部14は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、第1事前行為が実施中であると判定された場合に、通常の左用アイコン(第2アイコン)を、第1規定操作の実施を誘導可能な左用アイコン(第1アイコン)に変形してもよい。ここで、実施中であると判定される行為は、実施されたと判定された行為から継続する行為であってもよいし、継続しない行為であってもよい。後者の行為、すなわち実施されたと判定された行為から継続しない行為としては、例えば、距離Zが第1閾値ZL1近傍である状況下で指示体が震えている場合などが考えられる。この場合、検出のタイミングによって判定結果がばらつかないようにするために、距離ZにLPF(Low Pass Filter)信号処理補正を施してもよい。同様に、制御部14は、タッチパネル3からの出力信号に基づいて、第2事前行為が実施中であると判定された場合に、通常の右用アイコン(第4アイコン)を、第2規定操作の実施を誘導可能な右用アイコン(第3アイコン)に変形してもよい。また、このことは、第1及び第2表示オブジェクトについても同様に行われてもよいし、実施の形態1または実施の形態3においても同様に行われてもよい。
<実施の形態1及び2に関するその他の変形例>
これまでに説明した左用画像及び右用画像(例えば、図8(a)及び図8(b)など)においては、左用アイコンL1〜L5のそれぞれの表示領域の少なくとも一部と、右用アイコンR1〜R5のそれぞれの表示領域の少なくとも一部とが、スプリットビュー表示部2の画面上において互いに重ねて配置されていた。しかしこれに限ったものではなく、左用アイコンL1〜L5の少なくとも1つの表示領域の少なくとも一部と、右用アイコンR1〜R5の少なくとも1つの表示領域の少なくとも一部とが、スプリットビュー表示部2の画面上において互いに重ねて配置されたものであればよい。
さらに、スプリットビュー表示部2の画面上において互いに離間する左用アイコン及び右用アイコンに対して操作が実施されたと判定された場合には、制御部14は、当該操作の種類に関わらず、当該実施されたアイコンの機能を実行してもよい。そして、この構成において、スプリットビュー表示部2の画面上において表示領域が右用アイコンと重なる左用アイコンのみが、第1規定操作の実行を誘導可能な左用アイコン(第1アイコン)として適用されてもよいし、スプリットビュー表示部2の画面上において表示領域が左用アイコンと重なる右用アイコンのみが、第2規定操作の実行を誘導可能な右用アイコン(第3アイコン)として適用されてもよい。
また、説明の都合上、図10〜図19に示したように、1種類の形状のアイコンのみでアイコン配置画像を構成したが、これに限ったものではなく図10〜図19に示したアイコンを組み合せて複数種類の形状のアイコンでアイコン配置画像を構成してもよい。特に、類似機能を実行可能なアイコンについては同一形状を有するアイコン群を、異なる機能を実行可能なアイコンについては別の同一形状を有するアイコン群を採用してもよい。例えば、音量制御のためのアイコン群には、図16のアイコンを採用し、ナビゲーション制御のためのアイコン群には、図13のアイコンを採用して、同一のアイコン配置画像を構成してもよい。
以上の説明では、入力部としてタッチパネル3を適用した構成について説明した。しかし、入力部は、アプリケーションの機能を実行するための左用画像に対する操作と、アプリケーションの機能を実行するための右用画像に対する操作とを一律に受け付けるものであればよく、タッチパネル3に限ったものではない。例えば、入力部には、スプリットビュー表示部2と離れて設けられたタッチパッドが適用されてもよい。このとき、タッチパッドには指示体の三次元の位置を求める機能を有し、タッチパッドの操作領域上の指示体の位置を、スプリットビュー表示部2の表示領域に対応付けておき、指示体の位置を示す点やアイコン表示で行ってもよい。
<実施の形態3>
本発明に係る表示制御装置は、実施の形態1及び2で説明したナビゲーション装置1だけでなく、車両に搭載可能な、PND(Portable Navigation Device)、ナビゲーション機能を持たないが表示機能を有する所謂ディスプレイオーディオ、及び、携帯端末(例えば携帯電話機、スマートフォン、及びタブレットなど)、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築される表示制御装置にも適用することができる。この場合、以上で説明したナビゲーション装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置される。
また、表示制御装置を、PND、携帯端末、パーソナルコンピュータ(以下「PC」と記す)、及び、サーバのいずれかに適用してもよい。本発明の実施の形態3では、表示制御装置をPC51に適用した場合を例にして説明する。図24は、PC51の構成の一例を示すブロック図である。PC51は、表示部52と、マウス(入力部)53と、操作入力処理部54と、インタフェース部55と、記憶部56と、画像生成部57と、これらを統括的に制御する制御部58とを備えて構成されている。
表示部52は、画像(第1画像)を表示可能である。表示部52には、例えば任意の方向に対して同様の画像を表示可能な表示装置が適用される。以下、表示部52に表示される画像内のアイコン(第1画像内の第1アイコン)を、「表示アイコン」と記す。
外部操作を受け付けるマウス53は、表示部52の画像に表示されたカーソルを移動させる移動操作と、マウス53に設けられたボタンを押すボタン操作とをユーザから受け付け、当該受け付けた操作に応じた信号を操作入力処理部54に出力する。ここでは一例として、ボタン操作は、クリック操作、ダブルクリック操作及びドラッグ操作を含むものとして説明するが、これに限ったものではない。
操作入力処理部54は、マウス53からの出力信号に基づいて、表示アイコン上にカーソルを移動させる移動操作が実施されたか否かを判定する。また、操作入力処理部54は、マウス53からの出力信号に基づいて、ボタン操作が実施されたか否かを判定する。
なお、本実施の形態3では、第1規定操作は、実施の形態1と同様に、右上ドラッグ操作(予め定められた軌道を描く操作)であるものとする。上述したように、操作入力処理部54は、ボタン操作が実施されたか否かを判定するように構成されていることから、第1規定操作が実施されたか否かを判定することが可能となっている。
また、操作入力処理部54は、マウス53からの出力信号に基づいて、第1規定操作が実施される前の行為として予め定義された第1行為、すなわち第1事前行為が実施されたか否かを判定する。本実施の形態3では、第1事前行為は、第1規定操作を除く予め定められた操作が、表示アイコン(第2アイコン)に対する操作として実施された場合として定義されているものとする。以下では、その一例として、当該予め定められた操作は、表示アイコン上にカーソルを移動させる移動操作であるものとする。すなわち、操作入力処理部54は、表示アイコン上にカーソルを移動させる移動操作が実施されたと判定した場合には、第1事前行為が実施されたと判定し、そうでない場合には、第1事前行為が実施されなかったと判定する。
さらに、操作入力処理部54は、カーソルが表示アイコン上に重ねられた状態で、ボタンが実施されたと判定した場合には、当該ボタン操作が当該表示アイコンに対して実施されたと判定する。
操作入力処理部54は、以上の判定結果を制御部58に出力する。なお、図24では、操作入力処理部54は、制御部58とは別に設けられているが、これに限ったものではなく、制御部58の機能として制御部58に備えられていてもよい。
インタフェース部55は、図示しない通信部などと制御部58との間に接続されており、通信部などと制御部58との間では、インタフェース部55を介して各種情報や各種信号が双方向に出力される。
記憶部56は、制御部58が動作するのに必要なプログラムのほか、制御部58に用いられる情報を記憶している。制御部58に用いられる情報には、例えば、アプリケーション及びアイコン配置画像などが含まれる。
画像生成部57は、制御部58から出力された表示情報に基づいて、画像を表示するための表示信号を生成し、当該表示信号を表示部52に出力する。表示部52は、画像生成部57から表示信号を受けると、当該表示信号に基づいて画像を表示する。
制御部58は、例えばCPUから構成されており、当該CPUが記憶部56に記憶されたプログラムを実行することにより、PC51にて様々なアプリケーションを実行することが可能となっている。
また、制御部58は、実行可能な1以上のアプリケーションに対応する1つのアイコン配置画像を記憶部56から取得し、当該取得したアイコン配置画像を画像として表示部52に表示させる。これにより、当該アプリケーションの機能を実行する際に操作されるアイコンが、表示部52の画像として表示される。
また、制御部58は、第1規定操作(ここでは右上ドラッグ操作)が実施されたと操作入力処理部54にて判定された場合には、当該実施されたと判定された第1規定操作を、予め定められたアプリケーションの機能(以下「特別機能」と記す)を実行するための第1操作(以下「特別操作」と記す)として判別する。
一方、制御部58は、第1規定操作以外のボタン操作が実施されたと操作入力処理部54にて判定された場合には、当該実施されたと判定されたボタン操作を、特別機能以外の、予め定められたアプリケーションの機能(以下「通常機能」と記す)を実行するための操作(以下「通常操作」)として判別する。
また、制御部58は、第1事前行為が実施されたと操作入力処理部54にて判定された場合、具体的には、通常の表示アイコン(第2アイコン)上に、カーソルを移動させる移動操作が実施されたと判定された場合に、当該表示アイコンを、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコン(第1アイコン)に変形する。つまり、制御部58は、第1事前行為が実施されたと操作入力処理部54にて判定された場合に、通常の表示アイコンを変形して、第1規定操作の内容を示す形態で表示アイコン(第1アイコン)を表示する。
<動作>
図25は、本実施の形態3に係るPC51の動作を示すフローチャートである。図25に示される動作はCPUが記憶部56に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。以下、PC51の動作について図25を用いて説明する。
まず、ステップS31にて、初期動作を実行するための操作が実施された場合に、制御部58は初期動作を実行する。ここでは、初期動作として、制御部58は、初期に実行すべきアプリケーションを記憶部56から取得し、当該アプリケーションを実行する。
ステップS32にて、制御部58は、実行されているアプリケーションに対応するアイコン配置画像を記憶部56から取得する。
ステップS33にて、制御部58は、取得したアイコン配置画像を表示部52の画像として表示する。
図26は、本実施の形態3に係るPC51(表示部52)のステップS33における画像の表示例を示す図である。図26に示されるように、制御部58は、ステップS33にて、通常の表示アイコンDi1,Di2,Di3,Di4,Di5(以下これらのアイコンをまとめて「通常の表示アイコンDi1〜Di5」と記すこともある)を、表示部52に表示させる。また、制御部58は、マウス53のカーソル61も、表示部52に表示させる。
図25のステップS34にて、操作入力処理部54は、マウス53からの出力信号に基づいて、第1事前行為が実施されたか否か、すなわち表示アイコンDi1〜Di5のいずれか1つの上にカーソル61を移動させる移動操作が実施されたか否かを判定する。
第1事前行為が実施されたと判定された場合には、ステップS35に進み、第1事前行為が実施されなかったと判定された場合にはステップS34を再度行う。なお、以下においては、図26に示した表示アイコンDi1上にカーソル61を移動させる移動操作が実施されたと判定されたものとして、ステップS35以降を説明するが、表示アイコンDi2,Di3,Di4,Di5上にカーソルを移動させる移動操作が実施されたと判定された場合も以下と同様である。
ステップS35にて、制御部58は、図26に示した通常の表示アイコンDi1(第2アイコン)を回転することにより、図27に示す表示アイコンDi11(第1アイコン)に変形する。
ここで、図27に示した表示アイコンDi11の外枠形状と、第1規定操作である右上ドラッグ操作の軌道とが対応している。具体的には、表示アイコンDi11の長手方向が、右上ドラッグ操作として描くべき直線の延在方向に揃えられている。ユーザは、このようなアイコン表示を手がかりにすることにより、右上ドラッグ操作、つまり第1規定操作を実施することが可能となる。このように、ステップS35にて、制御部58は、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコンDi11を、表示部52に表示させる。
図25のステップS36にて、操作入力処理部54は、ボタン操作が実施されたか否かを判定する。ボタン操作が実施されたと判定された場合にはステップS37に進み、実施されなかったと判定された場合にはステップS36を再度行う。なお、ステップS36を繰り返し行っている際において、通常の表示アイコンDi2,Di3,Di4,Di5上にカーソルを移動させる移動操作が実施される場合も想定されることから、適宜ステップS34に戻ってもよい。
ステップS37にて、操作入力処理部54は、ステップS36のボタン操作が表示アイコンDi11に対して実施されたか否かを判定する。なお、この判定結果はステップS40またはステップS43にて用いられる。
ステップS38にて、操作入力処理部54は、ステップS36のボタン操作が、右上ドラッグ操作であったか否かを判定する。なお、右上ドラッグ操作でないと判定されるボタン操作としては、例えば、クリック操作及びダブルクリック操作などが想定される。
右上ドラッグ操作であったと判定された場合にはステップS39に進み、右上ドラッグ操作でなかったと判定された場合にはステップS42に進む。
ステップS38からステップS39に進んだ場合、ステップS39にて、制御部58は、ステップS36のボタン操作、すなわち右上ドラッグ操作を特別操作として判別する。
ステップS40にて、制御部58は、特別操作であると判別された右上ドラッグ操作が、表示アイコンDi11に対して実施されたか否かを、ステップS37の判定結果に基づいて判断する。当該右上ドラッグ操作が、表示アイコンDi11に対して実施されたと判断された場合にはステップS41に進み、そうでない場合にはステップS36に戻る。
ステップS41にて、制御部58は、右上ドラッグ操作が実施された表示アイコンDi11に予め対応付けられた特別機能を実行する。その後ステップS36に戻る。なお、当該表示アイコンDi11の特別機能に対して、アイコン配置画像が予め対応付けられて記憶部56に記憶されている場合には、ステップS41からステップS33に戻って、当該アイコン配置画像が表示部52に表示されてもよい。
ステップS38からステップS42に進んだ場合、ステップS42にて、制御部58は、ステップS36のボタン操作を通常操作として判別する。
ステップS43にて、制御部58は、通常操作として判別されたボタン操作が、表示アイコンDi11に対して実施されたか否かを、ステップS37の判定結果に基づいて判断する。通常操作として判別されたボタン操作が、表示アイコンDi11に対して実施されたと判断された場合にはステップS44に進み、そうでない場合にはステップS36に戻る。
ステップS44にて、制御部58は、ボタン操作が実施された表示アイコンDi11に予め対応付けられた通常機能を実行する。その後ステップS36に戻る。なお、当該表示アイコンDi11の通常機能に対して、アイコン配置画像が予め対応付けられて記憶部56に記憶されている場合には、ステップS44からステップS33に戻って、当該アイコン配置画像が表示部52に表示されてもよい。
<効果>
以上のような本実施の形態3に係るPC51によれば、第1規定操作(ここでは右上ドラッグ操作)が実施されたと判定された場合には、当該第1規定操作を特別操作として判別する。したがって、ユーザは、特別機能及び通常機能のうち望む機能を選択的に実行することができる。
また、本実施の形態3によれば、第1規定操作(ここでは右上ドラッグ操作)の実施を誘導可能な表示アイコンDi11が表示される。したがって、ユーザは、その表示を手がかりにして、第1規定操作がどのような操作であるかを操作前に知ることができる。
また、本実施の形態3によれば、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の表示アイコンDi1を、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコンDi11に変形する。これにより、これにより、特別機能を実行するためには第1規定操作を実施すべきことについて、ユーザに印象的な通知を行なうことができる。
<実施の形態3の変形例>
実施の形態3では、制御部58は、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の表示アイコンDi1を、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコンDi11に変形した(図26,図27)。しかしこれに限ったものではなく、制御部58は、通常の表示アイコンDi1を変形する代わりに、当該表示アイコンDi1に、図12(a)に示したような、右上ドラッグ操作の軌道と対応する矢印311(第1表示オブジェクト)を追加してもよい。あるいは、制御部58は、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、表示アイコンDi1の変形、及び、矢印311(第1表示オブジェクト)の追加の両方を行ってもよい。
また、実施の形態3に係る制御部58は、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、1つの通常の表示アイコンDi1(図26)を回転することにより、第1規定操作の実施を誘導可能な1つの表示アイコンDi11(図27)に変形した。しかしこれに限ったものではなく、制御部58は、第1事前行為が実施されたと判定された場合に、通常の表示アイコンDi1〜Di5の少なくともいずれか一つを回転することにより、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコンの少なくともいずれか一つに変形してもよい。
また、制御部58は、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコンDi11及び矢印311(第1表示オブジェクト)の少なくともいずれか1つを、図11(a)及び図14(a)に示したように、アニメーション(動画像)によって表示させてもよい。このような構成によれば、ユーザは、第1規定操作がどのような操作であるかをより具体的に知ることができる。
また、制御部58は、実施の形態1と同様に、第1事前行為が実施されたか否かに関わらず、第1規定操作の実施を誘導可能な表示アイコンDi11及び矢印311(第1表示オブジェクト)の少なくともいずれか1つを表示部52に表示させてもよい。
また、第1規定操作には、複数の軌道操作が適用されてもよい。例えば、図28に示す例では、第1規定操作として、第1軌道(図28では右上りの方向に延在する直線軌道)を描く第1軌道操作と、第2軌道(図28では左上りの方向に延在する直線軌道)を描く第2軌道操作とが適用されている。このような構成において、制御部58は、第1軌道操作の第1軌道と、第2軌道操作の第2軌道とに対応する十字形状の表示アイコンDi11を表示部52に表示させてもよい。
なお、マウス53の代わりに、タッチパネルまたはタッチパッドを用いてもよい。そして、第1事前行為が、指などの指示体とタッチパネルまたはタッチパッドとの間の距離Zが予め定められた第1閾値以下になった場合として定義されてもよい。また、第1規定操作が、指示体によりタッチパネルまたはタッチパッドを予め定められた第1の数の点でタッチする第1タッチ操作を含む場合には、制御部58は、第1表示オブジェクトに含まれる点の数と、第1タッチ操作の第1の数とが同じとなるような第1表示オブジェクトを表示させてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 ナビゲーション装置、2 スプリットビュー表示部、3 タッチパネル、14,58 制御部、21 指、51 PC、52 表示部、53 マウス、Di1〜Di5,Di11 表示アイコン、L1〜L5,L11〜L15 左用アイコン、R1〜R5,R11〜R15 右用アイコン。
本発明に係る表示制御装置は、第1画像を表示可能な表示部を制御する表示制御装置であって、外部操作を受け付ける入力部からの出力信号に基づいて、予め規定された第1規定操作が実施されたと判定された場合に、当該実施されたと判定された第1規定操作を、予め定められたアプリケーションの機能を実行するための第1操作として判別する制御部を備える。制御部は、第1規定操作の実施を誘導可能な、第1画像内の第1アイコン及び第1表示オブジェクトの少なくともいずれか1つを表示部に表示させる。制御部は、入力部からの出力信号に基づいて、第1規定操作が実施される前の行為として予め定義された第1行為が実施されたまたは実施中であると判定された場合に、第1画像内の第2アイコンを第1アイコンに変形すること、及び、第1画像内に第1表示オブジェクトを追加することの少なくともいずれか1つを行い、第1規定操作は、第1アイコンに対する、予め定められた軌道を描く操作を含み、第1アイコンの外枠形状、及び、第1表示オブジェクトに含まれる矢印の形状の少なくともいずれか1つと、軌道とが対応する。
本発明に係る表示制御装置は、第1画像を表示可能な表示部を制御する表示制御装置であって、外部操作を受け付ける入力部からの出力信号に基づいて、予め規定された第1規定操作が実施されたと判定された場合に、当該実施されたと判定された第1規定操作を、予め定められたアプリケーションの機能を実行するための第1操作として判別する制御部を備える。制御部は、第1規定操作の実施を誘導可能な、第1画像内の第1アイコンを表示部に表示させる。制御部は、入力部からの出力信号に基づいて、第1規定操作が実施される前の行為として予め定義された第1行為が実施されたまたは実施中であると判定された場合に、第1画像内の第2アイコンを第1アイコンに変形することを行う

Claims (17)

  1. 第1画像を表示可能な表示部を制御する表示制御装置であって、
    外部操作を受け付ける入力部からの出力信号に基づいて、予め規定された第1規定操作が実施されたと判定された場合に、当該実施されたと判定された第1規定操作を、予め定められたアプリケーションの機能を実行するための第1操作として判別する制御部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1規定操作の実施を誘導可能な、前記第1画像内の第1アイコン及び第1表示オブジェクトの少なくともいずれか1つを前記表示部に表示させる、表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記入力部からの出力信号に基づいて、前記第1規定操作が実施される前の行為として予め定義された第1行為が実施されたまたは実施中であると判定された場合に、前記第1画像内の第2アイコンを前記第1アイコンに変形すること、及び、前記第1画像内に前記第1表示オブジェクトを追加することの少なくともいずれか1つを行う、表示制御装置。
  3. 請求項2に記載の表示制御装置であって、
    前記第1アイコンは、前記第1規定操作の内容を示す形態で表示される、表示制御装置。
  4. 請求項2に記載の表示制御装置であって、
    前記第1行為は、
    前記第1規定操作を除く予め定められた操作が前記第2アイコンに対する操作として実施された場合、として定義される、表示制御装置。
  5. 請求項2に記載の表示制御装置であって、
    前記第1行為は、
    指示体と前記入力部との間の距離が予め定められた第1閾値以下になった場合として定義される、表示制御装置。
  6. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記第1規定操作は、予め定められた軌道を描く操作を含み、
    前記第1アイコンの外枠形状、及び、前記第1表示オブジェクトに含まれる矢印の形状の少なくともいずれか1つと、前記軌道とが対応する、表示制御装置。
  7. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1アイコン及び前記第1表示オブジェクトの少なくともいずれか1つをアニメーションによって表示させる、表示制御装置。
  8. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記第1規定操作は、指示体により前記入力部を予め定められた第1の数の点でタッチする第1タッチ操作を含み、
    前記第1表示オブジェクトに含まれる点の数と、前記第1タッチ操作の前記第1の数とが同じである、表示制御装置。
  9. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記表示部は、
    第1方向にて視認可能であるが第2方向にて視認できない画像を前記第1画像として表示することが可能であるとともに、前記第1画像と同じ1つの画面上に、前記第2方向にて視認可能であるが前記第1方向にて視認できない第2画像を表示することが可能であり、
    前記第1操作は、
    アプリケーションの機能を実行するための前記第1画像に対する操作であり、
    前記入力部は、
    前記第1操作と、アプリケーションの機能を実行するための前記第2画像に対する第2操作とを一律に受け付け、
    前記制御部は、
    前記入力部からの出力信号に基づいて、前記第1規定操作、または、当該第1規定操作後のジェスチャー操作が実施されたと判定された場合には、当該実施されたと判定された第1規定操作またはジェスチャー操作を、前記第1操作として判別し、前記入力部からの出力信号に基づいて、前記第1規定操作と異なる予め規定された第2規定操作、または、当該第2規定操作後のジェスチャー操作が実施されたと判定された場合には、当該実施されたと判定された第2規定操作またはジェスチャー操作を、前記第2操作として判別し、かつ、前記第2規定操作の実施を誘導可能な、前記第2画像内の第3アイコン及び第2表示オブジェクトの少なくともいずれか1つを前記表示部に表示させる、表示制御装置。
  10. 請求項9に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記入力部からの出力信号に基づいて、前記第1規定操作が実施される前の行為として予め定義された第1行為が実施されたまたは実施中であると判定された場合に、前記第1画像内の第2アイコンを前記第1アイコンに変形すること、及び、前記第1画像内に前記第1表示オブジェクトを追加することの少なくともいずれか1つを行い、かつ、
    前記入力部からの出力信号に基づいて、前記第2規定操作が実施される前の行為として予め定義された第2行為が実施されたまたは実施中であると判定された場合に、前記第2画像内の第4アイコンを前記第3アイコンに変形すること、及び、前記第2画像内に前記第2表示オブジェクトを追加することの少なくともいずれか1つを行う、表示制御装置。
  11. 請求項10に記載の表示制御装置であって、
    前記第1行為は、
    指示体と前記入力部との間の距離が予め定められた第1閾値以下になった場合、または、前記第1規定操作を除く、指示体による前記入力部への予め定められた操作が前記第2アイコンに対する操作として実施された場合、として定義され、
    前記第2行為は、
    指示体と前記入力部との間の距離が予め定められた第2閾値以下になった場合、または、前記第2規定操作を除く、指示体による前記入力部への予め定められた操作が前記第4アイコンに対する操作として実施された場合、として定義される、表示制御装置。
  12. 請求項9に記載の表示制御装置であって、
    前記第1規定操作は、指示体により前記入力部に予め定められた第1軌道を描く第1ジェスチャー操作を含み、
    前記第1アイコンの外枠形状、及び、前記第1表示オブジェクトに含まれる矢印の形状の少なくともいずれか1つと、前記第1ジェスチャー操作の前記第1軌道とが対応する、表示制御装置。
  13. 請求項12に記載の表示制御装置であって、
    前記第2規定操作は、指示体により前記入力部に前記第1軌道と異なる予め定められた第2軌道を描く第2ジェスチャー操作を含み、
    前記第3アイコンの外枠形状、及び、前記第2表示オブジェクトに含まれる矢印の形状の少なくともいずれか1つと、前記第2ジェスチャー操作の前記第2軌道とが対応する、表示制御装置。
  14. 請求項9に記載の表示制御装置であって、
    前記第1規定操作は、指示体により前記入力部を予め定められた第1の数の点でタッチする第1タッチ操作を含み、
    前記第1表示オブジェクトに含まれる点の数と、前記第1タッチ操作の前記第1の数とが同じである、表示制御装置。
  15. 請求項14に記載の表示制御装置であって、
    前記第2規定操作は、指示体により前記入力部を前記第1の数と異なる予め定められた第2の数の点でタッチする第2タッチ操作を含み、
    前記第2表示オブジェクトに含まれる点の数と、前記第2タッチ操作の前記第2の数とが同じである、表示制御装置。
  16. 請求項9に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1アイコン、前記第1表示オブジェクト、前記第2アイコン、及び、前記第2表示オブジェクトの少なくともいずれか1つをアニメーションによって表示させる、表示制御装置。
  17. 第1画像を表示可能な表示部を制御する表示制御方法であって、
    (a)外部操作を受け付ける入力部からの出力信号に基づいて、予め規定された第1規定操作が実施されたと判定された場合に、当該実施されたと判定された第1規定操作を、予め定められたアプリケーションの機能を実行するための第1操作として判別する工程と、
    (b)前記工程(a)の前に、前記第1規定操作の実施を誘導可能な、前記第1画像内の第1アイコン及び第1表示オブジェクトの少なくともいずれか1つを前記表示部に表示させる工程と
    を備える、表示制御方法。
JP2015551340A 2013-12-05 2013-12-05 表示制御装置及び表示制御方法 Active JP6147357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082685 WO2015083264A1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083264A1 true JPWO2015083264A1 (ja) 2017-03-16
JP6147357B2 JP6147357B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53273057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551340A Active JP6147357B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160253088A1 (ja)
JP (1) JP6147357B2 (ja)
CN (1) CN105814530B (ja)
DE (1) DE112013007669T5 (ja)
WO (1) WO2015083264A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10216084B2 (en) 2014-12-05 2019-02-26 Toyo Gosei Co., Ltd. Sulfonic acid derivative, photoacid generator using same, resist composition, and device manufacturing method
EP3410016A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-05 Electrolux Appliances Aktiebolag User interface for a hob
WO2019239450A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 入力制御装置、操作装置および入力制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236143A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法
JP2007102077A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2007207146A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc 表示装置およびそのユーザインタフェース、メニュー提供方法
WO2007097414A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Pioneer Corporation 操作入力装置
JP2007238002A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 車載電子機器およびメニュー提供方法
WO2007141941A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corporation 表示装置および同装置における操作制限方法
JP2010061256A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Alpine Electronics Inc 表示装置
WO2012053033A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱電機株式会社 3次元立体表示装置
JP2013003842A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置と情報処理方法ならびにプログラム
WO2013125103A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 タッチパネル入力装置及びその制御方法
JP2013206376A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車載機器の表示制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047534A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Alpine Electronics Inc 表示制御システム
WO2012144666A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Lg Electronics Inc. Display device and control method therof
US20150332107A1 (en) * 2012-12-24 2015-11-19 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods
US20140267130A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Microsoft Corporation Hover gestures for touch-enabled devices
IN2013DE03292A (ja) * 2013-11-08 2015-05-15 Samsung India Electronics Pvt Ltd

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236143A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法
JP2007102077A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2007207146A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc 表示装置およびそのユーザインタフェース、メニュー提供方法
WO2007097414A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Pioneer Corporation 操作入力装置
JP2007238002A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 車載電子機器およびメニュー提供方法
WO2007141941A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corporation 表示装置および同装置における操作制限方法
JP2010061256A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Alpine Electronics Inc 表示装置
WO2012053033A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱電機株式会社 3次元立体表示装置
JP2013003842A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置と情報処理方法ならびにプログラム
WO2013125103A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 タッチパネル入力装置及びその制御方法
JP2013206376A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車載機器の表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814530A (zh) 2016-07-27
CN105814530B (zh) 2018-11-13
DE112013007669T5 (de) 2016-09-29
US20160253088A1 (en) 2016-09-01
WO2015083264A1 (ja) 2015-06-11
JP6147357B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466794B2 (en) Gesture recognition areas and sub-areas for interaction with real and virtual objects within augmented reality
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
CN106687905B (zh) 触感控制系统及触感控制方法
JP6033465B2 (ja) 表示制御装置
JP6147357B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
CN107111930B (zh) 显示装置及其控制方法
US9582150B2 (en) User terminal, electronic device, and control method thereof
JP6120988B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6180306B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5933468B2 (ja) 情報表示制御装置、情報表示装置および情報表示制御方法
KR101396821B1 (ko) 지도 표시 변경 장치 및 방법
JP6124777B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び画像設計方法
JP5901865B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6041708B2 (ja) 車載用情報表示制御装置、車載用情報表示装置および情報表示制御方法
JP2015108984A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2018063521A (ja) 表示制御システムおよび表示制御プログラム
JP2015108987A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5950851B2 (ja) 情報表示制御装置、情報表示装置および情報表示制御方法
JP5889230B2 (ja) 情報表示制御装置、情報表示装置および情報表示制御方法
JP5984718B2 (ja) 車載情報表示制御装置、車載情報表示装置および車載表示装置の情報表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250