JPWO2015080273A1 - イソプレンモノマーの製造方法 - Google Patents

イソプレンモノマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015080273A1
JPWO2015080273A1 JP2015551028A JP2015551028A JPWO2015080273A1 JP WO2015080273 A1 JPWO2015080273 A1 JP WO2015080273A1 JP 2015551028 A JP2015551028 A JP 2015551028A JP 2015551028 A JP2015551028 A JP 2015551028A JP WO2015080273 A1 JPWO2015080273 A1 JP WO2015080273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoprene
ptac
gene
strain
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015551028A
Other languages
English (en)
Inventor
義教 田島
義教 田島
大貫 朗子
朗子 大貫
博昭 良知
博昭 良知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2015080273A1 publication Critical patent/JPWO2015080273A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03081Diacylglycerol diphosphate phosphatase (3.1.3.81)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/03Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on phosphates (4.2.3)
    • C12Y402/03027Isoprene synthase (4.2.3.27)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、イソプレン生産能を向上させる生物学的方法を提供する。具体的には、本発明は、ピロリン酸ホスファターゼの発現が向上したイソプレンシンターゼ発現微生物、および当該イソプレンシンターゼ発現微生物を培養培地中で培養してイソプレンモノマーを生成することを含む、イソプレンモノマーの製造方法を提供する。当該微生物は、メチルエリスリトールリン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能、またはメバロン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能を有していてもよい。

Description

本発明は、ピロリン酸ホスファターゼの発現が向上したイソプレンシンターゼ発現微生物、および当該イソプレンシンターゼ発現微生物を用いるイソプレンモノマーの製造方法などに関する。
タイヤ業界及びゴム工業界において、天然ゴムは非常に重要な原材料である。新興国を中心とするモータリゼーションで今後需要が拡大していく中で、森林伐採規制やパームとの競合で農園拡大は容易でないことから天然ゴムの収量増加は見込みにくく、需給バランスはタイトになっていくことが予想される。天然ゴムに代わる材料として、合成ポリイソプレンがあるが、原料モノマー(イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン))は、主にナフサのクラッキングにより得られたC5留分から抽出することで得られる。しかし近年、クラッカーのフィードのライト化に伴い、イソプレンの生産量は減少傾向にあり、供給が懸念されている。また、近年では石油価格の変動の影響も強く受けることから、イソプレンモノマーの安定した確保のために、非石油資源由来でイソプレンを安価に生産する系の確立が要望されている。
このような要望に対して、単離された葛又はポプラ由来のイソプレンシンターゼ遺伝子及びこれらの変異体を発酵生産用の菌に組み込むことにより得られる形質転換体を用いて、イソプレンモノマーを生産する方法が開示されている(特許文献1〜4参照)。
イソプレンシンターゼの反応機構も既に明らかになっており、DMAPP(dimethylallyl pyrophosphate)を基質として、ピロリン酸とイソプレンを生成する(非特許文献1)。また、生成物であるピロリン酸がイソプレンシンターゼの活性に及ぼす影響として、柳由来(Salix discolor L.)のイソプレンシンターゼの酵素活性が、1mMのピロリン酸ナトリウムにより低下する事が知られていた(非特許文献2)。発酵生産菌として幅広く利用されているEscherichia coliの野生株などでは、ピロリン酸ホスファターゼ活性を有するタンパク質により、細胞内のピロリン酸濃度が0.5mM程度に維持されている事が知られている(非特許文献3)。
しかしながら、イソプレンを過剰に生産する微生物内のピロリン酸濃度に関する知見は無い。したがって、このような微生物においてピロリン酸がイソプレンシンターゼの活性を低下させるかについては未知であり、また、イソプレン生産能に及ぼすピロリン酸の影響についても未知であった。
特表2011−505841号公報 特表2011−518564号公報 国際公開第2010/031076号 国際公開第2014/052054号
Gary M. Silver and Ray Fall, Plant Physiol.,(1991) 97:1588−1591 Mary C. wildermuth and Ray Fall, Plant Physiol.,(1998) 116:1111−1123 Kukko−Kalske E., et al., J.Bacteriol.,(1989) 171:4498−4500
本発明は、イソプレン生産に優れる生物学的方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、イソプレンシンターゼ発現微生物においてピロリン酸ホスファターゼの発現量を向上させることにより、イソプレンモノマー生産能が向上することなどを見出し、本願発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕ピロリン酸ホスファターゼの発現が向上した、イソプレンシンターゼ発現微生物。
〔2〕前記微生物が、イソプレンシンターゼ発現ベクターで形質転換された微生物である。〔1〕のイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔3〕ピロリン酸ホスファターゼが前記微生物に対して同種である、〔1〕または〔2〕のイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔4〕ピロリン酸ホスファターゼの発現の向上が、前記微生物に固有のピロリン酸ホスファターゼのプロモーター領域の改変によるものである、〔3〕のイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔5〕ピロリン酸フォスファターゼの発現の向上が、ピロリン酸ホスファターゼ遺伝子の染色体でのコピー数の上昇によるものである、〔1〕〜〔4〕のいずれかのイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔6〕前記微生物が、腸内細菌科に属する微生物に由来する、〔1〕〜〔5〕のいずれかのイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔7〕前記微生物が、メチルエリスリトールリン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能を有する、〔1〕〜〔6〕のいずれかのイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔8〕前記微生物がエシェリヒア属細菌である、〔7〕のイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔9〕前記エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである、〔8〕のイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔10〕前記微生物が、メバロン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能を有する、〔1〕〜〔7〕のいずれかのイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔11〕前記微生物がパントエア属細菌である、〔1〕〜〔7〕および〔10〕のいずれかのイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔12〕前記パントエア属細菌がパントエア・アナナティスである、〔11〕のイソプレンシンターゼ発現微生物。
〔13〕〔1〕〜〔12〕のいずれかのイソプレンシンターゼ発現微生物を培養培地中で培養してイソプレンモノマーを生成することを含む、イソプレンモノマーの製造方法。
〔14〕以下(I)および(II)を含む、イソプレンポリマーの製造方法:
(I)〔13〕の方法によりイソプレンモノマーを生成すること;
(II)イソプレンモノマーを重合してイソプレンポリマーを生成すること。
〔15〕〔13〕の方法により製造されるイソプレンモノマーに由来するポリマー。
〔16〕〔15〕のポリマーを含むゴム組成物。
〔17〕〔16〕のゴム組成物を使用することにより製造されるタイヤ。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物は、イソプレン生産能に優れ、また、グルコース収率も顕著に改善される。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物はまた、ピロリン酸ホスファターゼの発現の向上に伴って、その生育も改善される(例、図13を参照)。
図1は、SDS−PAGEによるPPAの発現解析を示す図である。レーン1,2のControlはMG1655 Ptac−KKDyI株から調製したサンプルを意味する。レーン3,4のPtac−ppaは、MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株から調製したサンプルを意味する。Mはタンパク質分子量マーカーを意味する。 図2は、種々の植物の葉乾燥物の単位重量あたりのイソプレン発生量を示す図である。 図3は、種々の植物の葉から抽出された総タンパク質量あたりのイソプレン発生量を示す図である。 図4は、染色体固定したメバロン酸経路下流とその周辺領域の概要を示す図である。 図5は、染色体におけるtacプロモーターで支配されたメバロン酸経路下流とその周辺領域の概要を示す図である。 図6は、pAH162−Para−mvaES プラスミドのマップを示す図である。 図7は、pAH162−KKDyI−ispS(K)のマップを示す図である。 図8は、pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)のマップを示す図である。 図9は、ΔampC::KKDyI−ispS(K)染色体改変体の構築を示す図である。A)は、attLphi80−kan−attRphi80 PCR生成DNAフラグメントによるampC遺伝子のλRed依存性置換を示す。B)は、pAH162−KKDyI−ispS(K)プラスミドのphi80Int依存性組込みを示す。C)は、pAH162−KKDyI−ispS(K)のベクター部分のphi80Int/Xis依存性除去を示す。 図10は、ΔampH::Para−mvaES染色体改変体の構築を示す図である。A)は、attLphi80−kan−attRphi80 PCR生成DNAフラグメントによるampH遺伝子のλRed依存性置換を示す。B)は、pAH162−Para−mvaESプラスミドのphi80Int依存性組込みを示す。C)は、pAH162−Para−mvaESのベクター部分のphi80Int/Xis依存性除去を示す。 図11は、pEA320メガプラミドのΔcrt::KKDyI−ispS(K)改変体の構築を示す図である。A)は、pEA320メガプラスミド中に配置されたP. ananatis crtローカスの構造を示す図である。B)は、attLphi80−kan−attRphi80 PCR生成DNAフラグメントによるcrtオペロンのλRed依存性置換を示す。C)は、pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)プラスミドのphi80Int依存性組込みを示す。D)は、pAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)のベクター部分のphi80Int/Xis依存性除去を示す。 図12は、AG10265株におけるピロリン酸ホスファターゼのタンパク質発現量を示す図である。21.7kDはPAJ_2344(ppa−1)遺伝子によりコードされるピロリン酸ホスファターゼの想定分子量を示し、19.8kDはPAJ_2736(ppa−2)遺伝子遺伝子によりコードされるピロリン酸ホスファターゼの想定分子量を示す。レーン1:AG10265株由来可溶性タンパク質;レーン2〜4:AG10265 Ptac−φ10−ppa1株由来可溶性タンパク質;レーン5〜6:AG10265 Ptac−φ10−ppa2株由来可溶性タンパク質;M:分子量マーカー。 図13は、P.ananatisイソプレン生産菌のジャー培養における生育変化を示す図である。 図14は、P.ananatisイソプレン生産菌のジャー培養におけるイソプレン生産量を示す図である。バッチ(Batch)当たりのイソプレン生産量(mg)を記す。 図15は、pAH162−mvaESのマップを示す図である。 図16は、pAH162−MCS−mvaES染色体固定用プラスミドを示す図である。 図17は、PphoCの転写制御下にあるmvaES遺伝子を保持する染色体固定用プラスミドのセットを示す図である。 図18は、pAH162−λattL−KmR−λattR組込み型ベクターの構築を示す図である。 図19は、pAH162−Ptac組込み型発現ベクターを示す図である。 図20は、化学合成KDyIオペロン中のコドン最適化を示す図である。 図21は、最適化コドンを有するKDyIオペロンを保持する、(A)pAH162−Tc−Ptac−KDyI、および(B)pAH162−Km−Ptac−KDyIの組込み型プラスミドを示す図である。 図22は、M.paludicola由来のメバロン酸キナーゼ遺伝子を保持する組込み型プラスミドを示す図である。 図23は、(A)ΔampC::attBphi80、(B)ΔampH::attBphi80、および(C)Δcrt::attBphi80のゲノム改変体のマップを示す図である。 図24は、(A)Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(X)、および(B)Δcrt::Ptac−mvk(X)のゲノム改変物のマップを示す図である。 図25は、(A)ΔampH::pAH162−Km−Ptac−KDyI、及び(B)ΔampC::pAH162−Km−Ptac−KDyIの染色体改変物のマップを示す図である。 図26は、(A)ΔampH::pAH162−Para−mvaES、および(B)ΔampC::pAH162−Para−mvaESの染色体改変物のマップを示す図である。 図27は、SWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI::Ptac−MG−ppaにおけるPPAの発現確認を示す図である。ContはSWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI株由来サンプル、MG−ppaはSWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI::Ptac−MG−ppa株由来サンプルを泳動したことを表す。
本発明は、ピロリン酸ホスファターゼの発現が向上した、イソプレン発現微生物を提供する。
ピロリン酸ホスファターゼは、ピロリン酸を2分子のリン酸に加水分解する酵素である。ピロリン酸ホスファターゼとしては、例えば、宿主として後述する微生物に由来するピロリン酸ホスファターゼが挙げられる。ピロリン酸ホスファターゼとしてはまた、腸内細菌科に属する微生物、特に、後述する微生物のうち腸内細菌科に属する微生物に由来するピロリン酸ホスファターゼも好ましい。
具体的には、ピロリン酸ホスファターゼは、配列番号136、配列番号137、または配列番号138のアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。
ピロリン酸ホスファターゼはまた、配列番号136、配列番号137、または配列番号138のアミノ酸配列に対して70%以上のアミノ酸配列同一性を示すアミノ酸配列を含み、かつピロリン酸ホスファターゼ活性を有するタンパク質であってもよい。アミノ酸配列同一性%は、例えば、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。ピロリン酸ホスファターゼ活性とは、ピロリン酸を2分子のリン酸に加水分解する活性をいう。
ピロリン酸ホスファターゼはさらに、配列番号136、配列番号137、または配列番号138のアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸残基が変異しているアミノ酸配列を含み、かつピロリン酸ホスファターゼ活性を有するタンパク質であってもよい。アミノ酸残基の変異としては、例えば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加および挿入が挙げられる。1個もしくは数個のアミノ酸残基の変異は、アミノ酸配列中の1つの領域に導入されてもよいが、複数の異なる領域に導入されてもよい。用語「1個もしくは数個」は、タンパク質の立体構造や活性を大きく損なわない範囲を示すものである。タンパク質の場合における用語「1もしくは数個」が示す数は、例えば、1〜50個、好ましくは1〜40個、より好ましくは1〜30個、1〜20個、1〜10個または1〜5個である。
ピロリン酸ホスファターゼ活性は、同一条件(例、緩衝液、濃度、温度、反応時間)で測定された場合、配列番号136、配列番号137、または配列番号138のアミノ酸配列からなるタンパク質のピロリン酸ホスファターゼ活性の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の活性を有することが好ましい。
アミノ酸配列の同一性は、例えばKarlinおよびAltschulによるアルゴリズムBLAST(Pro.Natl.Acad.Sci.USA,90,5873(1993))、PearsonによるFASTA(MethodsEnzymol.,183,63(1990))を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTPとよばれるプログラムが開発されているので(http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照)、これらのプログラムをデフォルト設定で用いて、アミノ酸配列の同一性を計算してもよい。また、アミノ酸配列の同一性としては、例えば、Lipman−Pearson法を採用している株式会社ゼネティックスのソフトウェアGENETYX Ver7.0.9を使用し、ORFにコードされるポリペプチド部分全長を用いて、Unit Size to Compare=2の設定でSimilarityをpercentage計算させた際の数値を用いてもよい。アミノ酸配列の同一性として、これらの計算で導き出される値のうち、最も低い値を採用してもよい。
ピロリン酸ホスファターゼは、目的活性を保持し得る限り、触媒ドメイン中の部位、および触媒ドメイン以外の部位に変異が導入されていてもよい。目的活性を保持し得る、変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置は、当業者に自明である。具体的には、当業者は、1)同種の活性を有する複数のタンパク質のアミノ酸配列を比較し、2)相対的に保存されている領域、および相対的に保存されていない領域を明らかにし、次いで、3)相対的に保存されている領域および相対的に保存されていない領域から、それぞれ、機能に重要な役割を果たし得る領域および機能に重要な役割を果たし得ない領域を予測できるので、構造・機能の相関性を認識できる。したがって、当業者は、ピロリン酸ホスファターゼのアミノ酸配列において変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置を特定できる。
アミノ酸残基の変異が置換である場合、アミノ酸残基のこのような置換は、保存的置換であってもよい。用語「保存的置換」とは、所定のアミノ酸残基を、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換することをいう。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で周知である。例えば、このようなファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電性極性側鎖を有するアミノ酸(例、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β位分岐側鎖を有するアミノ酸(例、スレオニン、バリン、イソロイシン)、芳香族側鎖を有するアミノ酸(例、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)、ヒドロキシル基(例、アルコール性、フェノール性)含有側鎖を有するアミノ酸(例、セリン、スレオニン、チロシン)、および硫黄含有側鎖を有するアミノ酸(例、システイン、メチオニン)が挙げられる。好ましくは、アミノ酸の保存的置換は、アスパラギン酸とグルタミン酸との間での置換、アルギニンとリジンとヒスチジンとの間での置換、トリプトファンとフェニルアラニンとの間での置換、フェニルアラニンとバリンとの間での置換、ロイシンとイソロイシンとアラニンとの間での置換、およびグリシンとアラニンとの間での置換であってもよい。
イソプレンシンターゼ発現微生物におけるピロリン酸ホスファターゼの発現の向上は、イソプレンシンターゼ発現微生物において発現されるピロリン酸ホスファターゼの量を増加させる任意の様式で行うことができる。イソプレンシンターゼ発現微生物において発現が向上されるべきピロリン酸ホスファターゼは、イソプレンシンターゼおよび/またはイソプレンシンターゼ発現微生物に対して同種(homologous)または異種(heterologous)のピロリン酸ホスファターゼである。イソプレンシンターゼ発現微生物に対して同種(homologous)のピロリン酸ホスファターゼは、イソプレンシンターゼ発現微生物に固有(inherent)のピロリン酸ホスファターゼであってもよく、または外来性(foreign)のピロリン酸ホスファターゼであってもよい。イソプレンシンターゼ発現微生物において発現が向上されるべきピロリン酸ホスファターゼはまた、1種または複数種(例、2または3個)であってもよい。
イソプレンシンターゼ発現微生物におけるピロリン酸ホスファターゼの発現の向上は、例えば、イソプレンシンターゼ発現微生物に固有のピロリン酸ホスファターゼ遺伝子の周辺領域を改変することにより、またはピロリン酸ホスファターゼ発現ベクターでイソプレンシンターゼ発現微生物を形質転換して、ピロリン酸ホスファターゼをコードするポリヌクレオチドを含む発現単位をイソプレンシンターゼ発現微生物に導入することにより、行われてもよい。本発明で用いられる発現ベクターはまた、宿主細胞に導入された場合に、宿主細胞のゲノムとの相同組換えを可能にする1以上の領域をさらに含んでいてもよい。例えば、本発明で用いられる発現ベクターは、所定のポリヌクレオチドを含む発現単位が一対の相同領域(例、宿主ゲノム中の特定配列に対して相同なホモロジーアーム、loxP、FRT)間に位置するように設計されてもよい。発現単位とは、発現されるべき所定のポリヌクレオチドおよびそれに作動可能に連結されたプロモーター(例、同種プロモーター、異種プロモーター)を含む、当該ポリヌクレオチドの転写、ひいては当該ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの産生を可能にする単位をいう。発現単位は、ターミネーター、リボゾーム結合部位、および薬剤耐性遺伝子等のエレメントをさらに含んでいてもよい。
本発明で用いられる発現ベクターとしては、例えば、宿主においてタンパク質を発現させるベクターが挙げられる。発現ベクターはまた、プラスミド、ウイルスベクター、ファージ、または人工染色体であってもよい。発現ベクターはさらに、DNAベクターまたはRNAベクターであってもよい。発現ベクターは、組込み型(integrative)ベクターであっても、非組込み型ベクターであってもよい。組込み型ベクターは、その全体が宿主細胞のゲノムに組み込まれるタイプのベクターであってもよい。あるいは、組込み型ベクターは、その一部(例、上述の発現単位)のみが宿主細胞のゲノムに組み込まれるタイプのベクターであってもよい。
ピロリン酸ホスファターゼ遺伝子について改変されるべき周辺領域としては、例えば、プロモーター領域、シャインダルガノ(SD)配列、RBSと開始コドンとの間のスペーサー領域(特に、開始コドンのすぐ上流の配列(5’−UTR))が挙げられる。改変としては、例えば、上記周辺領域における1〜複数個(例、1〜500、1〜300、1〜200または1〜100個)のヌクレオチドの置換、挿入または欠失が挙げられる。好ましくは、周辺領域の改変は、プロモーター領域の置換、および必要に応じてSD配列の置換である。置換後に導入されるべきプロモーターとしては、例えば、tacプロモーター(Ptac)、trcプロモーター(Ptrc)、lacプロモーター(Plac)等の誘導プロモーターが挙げられる。SD配列の置換後に導入されるべき配列としては、例えば、ファージT7由来の遺伝子10のRBSが挙げられる(Olins P. O. et al,Gene,1988,73,227−235)。
本発明においては、ピロリン酸フォスファターゼ遺伝子の染色体でのコピー数が上昇することにより、活性が強化されていることが望ましい。染色体上に複数コピー、望ましくは2コピー以上、さらに好ましくは3コピー以上搭載されていることが好ましい。コピー数の上昇は、ピロリン酸フォスファターゼ遺伝子を搭載するプラスミドを宿主細胞に導入することにより達成できる。また、コピー数の上昇は、トランスポゾン、Muファ−ジ等を利用して、宿主のゲノム上にピロリン酸フォスファターゼ遺伝子を転移させることによっても達成できる。
イソプレンシンターゼ発現微生物は、イソプレンシンターゼを産生する微生物である。好ましくは、イソプレンシンターゼ発現微生物は、イソプレンシンターゼ発現ベクターで宿主細胞を形質転換して、イソプレンシンターゼをコードするポリヌクレオチドを含む発現単位を宿主細胞に導入することにより得られる微生物である。発現単位および発現ベクターは、上述のとおりである。イソプレンシンターゼ発現微生物においては、複数コピー、望ましくは2コピー以上、さらに好ましくは3コピー以上のイソプレンシンターゼ遺伝子がその染色体上に搭載されていることが好ましい。このようなイソプレンシンターゼ発現微生物は、イソプレンシンターゼ発現ベクターを宿主に導入することにより得ることができる。また、このようなイソプレンシンターゼ発現微生物は、トランスポゾン、Muファ−ジ等を利用して、宿主のゲノム上にイソプレンシンターゼ遺伝子を転移させることによっても得ることができる。宿主細胞は、イソプレンシンターゼに対して同種であっても異種であってもよいが、異種であることが好ましい。イソプレンシンターゼ発現ベクター中に含まれるイソプレンシンターゼ遺伝子としては、例えば、葛(Pueraria montana var.lobata)、ポプラ(Populus alba x Populus tremula)、ムクナ(Mucuna bracteata)、ヤナギ(Salix)、ニセアカシア(Robinia pseudoacacia)、フジ(Wisterria)、ユーカリ(Eucalyptus globulus)、茶ノ木(Melaleuca alterniflora)由来イソプレンシンターゼ遺伝子等が挙げられる(例、Evolution 67 (4),1026−1040(2013)を参照)。イソプレンシンターゼ発現ベクターは、組込み型(integrative)ベクターであっても、非組込み型ベクターであってもよい。発現ベクターにおいて、イソプレンシンターゼをコードする遺伝子は、構成型プロモーターまたは誘導型プロモーター(例、後述の増殖促進剤逆依存プロモーター)の制御下に配置され得る。好ましくは、イソプレンシンターゼをコードする遺伝子は、構成型プロモーターの制御下に配置され得る。構成型プロモーターとしては、例えば、tacプロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、T7プロモーター、T5プロモーター、T3プロモーター、およびSP6プロモーターが挙げられる。
一実施形態では、イソプレンシンターゼは、例えば、以下のタンパク質であってもよい:
1)葛に由来し得る全長タンパク質(配列番号8のアミノ酸配列);
2)上記1)の全長タンパク質から葉緑体移行シグナルが除去されたタンパク質(配列番号8のアミノ酸配列において1〜45番目のアミノ酸残基が除去されたアミノ酸配列);
3)ポプラに由来し得る全長タンパク質(配列番号11のアミノ酸配列);
4)上記3)の全長タンパク質から葉緑体移行シグナルが除去されたタンパク質(配列番号11のアミノ酸配列において1〜37番目のアミノ酸残基が除去されたアミノ酸配列);
5)ムクナに由来し得る全長タンパク質(配列番号7のアミノ酸配列);および
6)上記5)の全長タンパク質から葉緑体移行シグナルが除去されたタンパク質(配列番号146のアミノ酸配列において1〜44番目のアミノ酸残基が除去されたアミノ酸配列)。
好ましい実施形態では、イソプレンシンターゼは、葛に由来し得る。別の好ましい実施形態では、イソプレンシンターゼは、ポプラに由来し得る。さらに別の好ましい実施形態では、イソプレンシンターゼは、ムクナに由来し得る。
別の実施形態では、イソプレンシンターゼは、上記1)〜6)のタンパク質のアミノ酸配列に対して70%以上のアミノ酸配列同一性を示すアミノ酸配列を含み、かつイソプレンシンターゼ活性を有するタンパク質である。アミノ酸配列同一性%は、例えば、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。アミノ酸配列同一性%は、上述したとおり決定することができる。イソプレンシンターゼ活性とは、ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)からイソプレンを生成する活性をいう。
さらに別の実施形態では、イソプレンシンターゼは、上記1)〜6)のタンパク質のアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸残基が変異しているアミノ酸配列を含み、かつイソプレンシンターゼ活性を有するタンパク質である。アミノ酸残基の変異としては、例えば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加および挿入が挙げられる。1個もしくは数個のアミノ酸残基の変異は、アミノ酸配列中の1つの領域に導入されてもよいが、複数の異なる領域に導入されてもよい。用語「1個もしくは数個」は、タンパク質の立体構造や活性を大きく損なわない範囲を示すものである。タンパク質の場合における用語「1もしくは数個」が示す数は、例えば、1〜100個、好ましくは1〜80個、より好ましくは1〜50個、1〜30個、1〜20個、1〜10個または1〜5個である。
イソプレンシンターゼ活性は、同一条件(例、緩衝液、濃度、温度、反応時間)で測定された場合、上記1)〜6)のタンパク質のイソプレンシンターゼ活性の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上の活性を有することが好ましい。また、イソプレンシンターゼは、安定性の観点から、所定の緩衝液〔例、50mM Tris−HCl(pH8.0)、0,15mM MgCl溶液〕中で4℃にて48時間保存した場合に、残存活性が30%以上、40%以上、50%以上、60%以上または65%以上であることが好ましい。
イソプレンシンターゼは、目的活性を保持し得る限り、触媒ドメイン中の部位、および触媒ドメイン以外の部位に変異が導入されていてもよい。目的活性を保持し得る、変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置は、当業者に自明である。具体的には、当業者は、1)同種の活性を有する複数のタンパク質のアミノ酸配列を比較し、2)相対的に保存されている領域、および相対的に保存されていない領域を明らかにし、次いで、3)相対的に保存されている領域および相対的に保存されていない領域から、それぞれ、機能に重要な役割を果たし得る領域および機能に重要な役割を果たし得ない領域を予測できるので、構造・機能の相関性を認識できる。したがって、当業者は、イソプレンシンターゼのアミノ酸配列において変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置を特定できる。アミノ酸残基が置換により変異される場合、アミノ酸残基の置換は、上述したような保存的置換であってもよい。
好ましくは、イソプレンシンターゼ発現微生物は、イソプレンシンターゼに加えて、メバロン酸キナーゼを発現する微生物であってもよい。したがって、イソプレンシンターゼ発現微生物は、メバロン酸キナーゼ発現ベクターが宿主に導入されていてもよい。メバロン酸キナーゼ発現ベクターにより宿主に導入されるべきメバロン酸キナーゼ遺伝子としては、例えば、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)等のメタノサルシナ(Methanosarcina)属、メタノセラ・パルディコラ(Methanocella paludicola)等のメタノセラ(Methanocella)属、コリネバクテリウム・ヴァリアビル(Corynebacterium variabile)等のコリネバクテリウム(Corynebacterium)属、メタノセタ・コンキリ(Methanosaeta concilii)等のメタノセタ(Methanosaeta)属、およびニトロソプミラス・マリチマス(Nitrosopumilus maritimus)等のニトロソプミラス(Nitrosopumilus)属に属する微生物の遺伝子が挙げられる。メバロン酸キナーゼ発現ベクターは、組込み型(integrative)ベクターであっても、非組込み型ベクターであってもよい。発現ベクターにおいて、メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子は、上述したような構成型プロモーター、または誘導型プロモーター(例、後述の増殖促進剤逆依存プロモーター)の制御下に配置され得る。好ましくは、メバロン酸キナーゼをコードする遺伝子は、構成型プロモーターの制御下に配置され得る。
本発明で用いられるイソプレンシンターゼ発現微生物(宿主細胞)としては、細菌又は真菌が好ましい。細菌としては、グラム陽性菌であってもグラム陰性菌であってもよい。イソプレンシンターゼ発現微生物としては、腸内細菌科に属する微生物、特に後述する微生物のうち腸内細菌科に属する微生物もまた好ましい。
グラム陽性細菌としては、バシラス(Bacillus)属細菌、リステリア(Listeria)属細菌、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属細菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)属細菌、エンテロコッカス(Enterococcus)属細菌、クロストリジウム(Clostridium)属細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌、ストレプトマイセス(Streptomyces)属細菌等が挙げられ、バシラス(Bacillus)属細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌が好ましい。
バシラス(Bacillus)属細菌としては、枯草菌(Bacillus subtilis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、セレウス菌(Bacillus cereus)等が挙げられ、枯草菌(Bacillus subtilis)がより好ましい。
コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)等が挙げられ、コリネバクテリウム・グルタミカムがより好ましい。
グラム陰性細菌としては、エシェリヒア(Escherichia)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、サルモネラ(Salmonella)属細菌、ビブリオ(Vivrio)属細菌、セラチア(Serratia)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌等が挙げられ、エシェリヒア(Escherichia)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌が好ましい。
エシェリヒア(Escherichia)属細菌としては、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)が好ましい。
パントエア(Pantoea)属細菌としては、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・スチューアルティ(Pantoea stewartii)、パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)等が挙げられ、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)が好ましい。また、パントエア属細菌としては、欧州特許出願公開0952221号に例示された株を使用してもよい。パントエア属細菌の代表的な株としては、例えば、欧州特許出願公開0952221号に開示されるパントエア・アナナティスAJ13355株(FERM BP−6614)、パントエア・アナナティスAJ13356株(FERM BP−6615)、およびパントエア・アナナティスSC17(0)株が挙げられる。SC17(0)は、2005年9月21にロシアン・ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイクロオーガニズム(Russian National Collection of Industrial Microorganisms(VKPM),GNII Genetika)(住所:Russia,117545 Moscow,1 Dorozhny proezd.1)に受託番号VKPM B−9246のもとに寄託されている。
エンテロバクター(Enterobacter)属細菌としては、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)等が挙げられ、エンテロバクター・アエロゲネス(Engerobacter aerogenes)が好ましい。また、エンテロバクター属細菌としては、欧州特許出願公開0952221号に例示された菌株を使用してもよい。エンテロバクター属細菌の代表的な株としては、例えば、エンテロバクター・アグロメランスATCC12287株、エンテロバクター・アエロゲネスATCC13048株、エンテロバクター・アエロゲネスNBRC12010株(Biotechnol Bioeng. 2007 Mar 27;98(2):340−348)、エンテロバクター・アエロゲネスAJ110637(FERM BP−10955)株等が挙げられる。エンテロバクター・アエロゲネスAJ110637株は、2007年8月22日付で独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM P−21348として寄託され、2008年3月13日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP−10955の受領番号が付与されている。
真菌としては、サッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、トリコデルマ(Trichoderma)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、フザリウム(Fusarium)属、ムコール(Mucor)属の微生物等が挙げられ、サッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、またはトリコデルマ(Trichoderma)属の微生物が好ましい。
サッカロミセス(Saccharomyces)属の微生物としては、サッカロミセス・カールスベルゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)、サッカロミセス・セレビシエー(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・ディアスタティクス(Saccharomyces diastaticus)、サッカロミセス・ドウグラシー(Saccharomyces douglasii)、サッカロミセス・クルイベラ(Saccharomyces kluyveri)、サッカロミセス・ノルベンシス(Saccharomyces norbensis)、サッカロミセス・オビフォルミス(Saccharomyces oviformis)が挙げられ、サッカロミセス・セレビシエー(Saccharomyces cerevisiae)が好ましい。
シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属の微生物としては、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)が好ましい。
ヤロウイア(Yarrowia)属の微生物としては、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)が好ましい。
トリコデルマ(Trichoderma)属の微生物としては、トリコデルマ・ハルジアヌム(Ttichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンギー(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンギフラキアム(Trichoderma longibrachiatum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)が挙げられ、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)が好ましい。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物は、さらにイソプレンシンターゼの基質であるジメチルアリル二リン酸(DMAPP)を合成する経路が強化されていてもよい。このような強化のため、イソペンテニル二リン酸(IPP)からジメチルアリル二リン酸(DMAPP)への変換能を有するイソペンテニル二リン酸デルタイソメラーゼの発現ベクターが、本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物に導入されてもよい。また、IPPおよび/またはDMAPPの生成に関連するメバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する1以上の酵素の発現ベクターが、本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物に導入されてもよい。このような酵素の発現ベクターは、組込み型ベクターであっても、非組込み型ベクターであってもよい。このような酵素の発現ベクターはさらに、メバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する複数の酵素(例、1種、2種、3種または4種以上)を一緒または個別に発現するものであってもよく、例えば、ポリシストロニックmRNAの発現ベクターであってもよい。メバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する1以上の酵素の由来は、宿主に対して同種であってもよいし、異種であってもよい。メバロン酸経路および/またはメチルエリスリトールリン酸経路に関与する酵素の由来が宿主に対して異種である場合、例えば、宿主が上述したような細菌(例、大腸菌)であり、かつ、メバロン酸経路に関与する酵素が真菌(例、サッカロミセス・セレビシエ)に由来するものであってもよい。また、宿主が、メチルエリスリトールリン酸経路に関与する酵素を固有に産生するものである場合、宿主に導入される発現ベクターは、メバロン酸経路に関与する酵素を発現するものであってもよい。
イソペンテニル二リン酸デルタイソメラーゼ(EC:5.3.3.2)としては、例えば、Idi1p(ACCESSION ID NP_015208)、AT3G02780(ACCESSION ID NP_186927)、AT5G16440(ACCESSION ID NP_197148)、およびIdi(ACCESSION ID NP_417365)が挙げられる。発現ベクターにおいて、イソペンテニル二リン酸デルタイソメラーゼをコードする遺伝子は、後述の増殖促進剤逆依存性プロモーターの制御下に配置されてもよい。
メバロン酸(MVA)経路に関与する酵素としては、例えば、メバロン酸キナーゼ(EC:2.7.1.36;例1、Erg12p、ACCESSION ID NP_013935;例2、AT5G27450、ACCESSION ID NP_001190411)、ホスホメバロン酸キナーゼ(EC:2.7.4.2;例1、Erg8p、ACCESSION ID NP_013947;例2、AT1G31910、ACCESSION ID NP_001185124)、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(EC:4.1.1.33;例1、Mvd1p、ACCESSION ID NP_014441;例2、AT2G38700、ACCESSION ID NP_181404;例3、AT3G54250、ACCESSION ID NP_566995)、アセチル−CoA−C−アセチルトランスフェラーゼ(EC:2.3.1.9;例1、Erg10p、ACCESSION ID NP_015297;例2、AT5G47720、ACCESSION ID NP_001032028;例3、AT5G48230、ACCESSION ID NP_568694)、ヒドロキシメチルグルタリル−CoAシンターゼ(EC:2.3.3.10;例1、Erg13p、ACCESSION ID NP_013580;例2、AT4G11820、ACCESSION ID NP_192919;例3、MvaS、ACCESSION ID AAG02438)、ヒドロキシメチルグルタリル−CoAリダクターゼ(EC:1.1.1.34;例1、Hmg2p、ACCESSION ID NP_013555;例2、Hmg1p、ACCESSION ID NP_013636;例3、AT1G76490、ACCESSION ID NP_177775;例4、AT2G17370、ACCESSION ID NP_179329、EC:1.1.1.88、例、MvaA、ACCESSION ID P13702)、アセチル−CoA−C−アセチルトランスフェラーゼ/ヒドロキシメチルグルタリル−CoAリダクターゼ(EC:2.3.1.9/1.1.1.34、例、MvaE、ACCESSION ID AAG02439)が挙げられる。発現ベクターにおいて、メバロン酸(MVA)経路に関与する1以上の酵素(例、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、アセチル−CoA−C−アセチルトランスフェラーゼ/ヒドロキシメチルグルタリル−CoAリダクターゼ、ヒドロキシメチルグルタリル−CoAシンターゼ)をコードする遺伝子は、後述の増殖促進剤逆依存性プロモーターの制御下に配置されてもよい。
メチルエリスリトールリン酸(MEP)経路に関与する酵素としては、例えば、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(EC:2.2.1.7、例1、Dxs、ACCESSION ID NP_414954;例2、AT3G21500、ACCESSION ID NP_566686;例3、AT4G15560、ACCESSION ID NP_193291;例4、AT5G11380、ACCESSION ID NP_001078570)、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸リダクトイソメラーゼ(EC:1.1.1.267;例1、Dxr、ACCESSION ID NP_414715;例2、AT5G62790、ACCESSION ID NP_001190600)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールシンターゼ(EC:2.7.7.60;例1、IspD、ACCESSION ID NP_417227;例2、AT2G02500、ACCESSION ID NP_565286)、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトールキナーゼ(EC:2.7.1.148;例1、IspE、ACCESSION ID NP_415726;例2、AT2G26930、ACCESSION ID NP_180261)、2−C−メチル―D−エリスリトール−2,4−シクロニリン酸シンターゼ(EC:4.6.1.12;例1、IspF、ACCESSION ID NP_417226;例2、AT1G63970、ACCESSION ID NP_564819)、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−ニリン酸シンターゼ(EC:1.17.7.1;例1、IspG、ACCESSION ID NP_417010;例2、AT5G60600、ACCESSION ID NP_001119467)、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブテニル二リン酸レダクターゼ(EC:1.17.1.2;例1、IspH、ACCESSION ID NP_414570;例2、AT4G34350、ACCESSION ID NP_567965)が挙げられる。発現ベクターにおいて、メチルエリスリトールリン酸(MEP)経路に関与する1以上の酵素をコードする遺伝子は、後述の増殖促進剤逆依存性プロモーターの制御下に配置されてもよい。
遺伝子が組込まれた発現ベクターによる宿主細胞の形質転換は従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、カルシウム処理された菌体を用いるコンピテント細胞法や、エレクトロポレーション法等が挙げられる。また、プラスミドベクター以外にもファージベクターを用いて、菌体内に感染させ導入する方法によってもよい。
更に、本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物において、イソプレンシンターゼの基質であるジメチルアリル二リン酸を合成するメバロン酸経路又はメチルエリスリトールリン酸経路の酵素をコードする遺伝子が導入されていてもよい。このような酵素としては、ピルビン酸塩とD−グリセルアルデヒド−3−ホスフェートを1−デオキシ−D−キシロース−5−ホスフェートに転換する1−デオキシ−D−キシロース−5−ホスフェートシンターゼ;イソペンテニル二リン酸をジメチルアリル二リン酸に転換するイソペンチルジホスフェートイソメラーゼ等が挙げられる。発現ベクターにおいて、ジメチルアリル二リン酸を合成するメバロン酸経路又はメチルエリスリトールリン酸経路の酵素をコードする遺伝子は、上述したような構成型プロモーター、または誘導型プロモーター(例、後述の増殖促進剤逆依存プロモーター)の制御下に配置され得る。
イソプレンの基質であるDMAPP(dimethylallyl pyrophosphate)は、ペプチドグリカンや電子受容体(メナキノン等)の前駆体であり、微生物の増殖に必須であることが知られている(Fujisaki et al.,J.Biochem.,1986;99:1137−1146)。本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物は、効率的なイソプレンの製造の観点から、微生物の増殖期に対応する工程1)(十分な濃度の増殖促進剤の存在下でイソプレン発現微生物を培養して、イソプレン発現微生物を増殖させること)、およびイソプレンの生成期に対応する工程3)(イソプレン発現微生物を培養してイソプレンモノマーを生成すること)が分離された、イソプレンの製造方法で用いられてもよい。また、このイソプレンの製造方法は、微生物の増殖期からイソプレンの生成期に移行させるため、イソプレン生成の誘導期に対応する工程2)(増殖促進剤の十分な濃度を減少させて、イソプレン発現微生物によるイソプレンモノマーの生成を誘導すること)を含んでいてもよい。
本発明では、増殖促進剤とは、微生物により消費され得る、微生物の増殖に必須の因子または微生物の増殖の促進作用を有する因子であって、微生物により消費され培地中の量が減少すると微生物の増殖が喪失または低減するものをいう。例えば、ある量の増殖促進剤を用いた場合、その量の増殖促進剤が消費されるまで微生物は増殖し続けるが、一旦増殖促進剤が全て消費されると、微生物は増殖し得ず、または増殖速度が低下し得る。したがって、増殖促進剤により、微生物の増殖の程度を調節することができる。このような増殖促進剤としては、例えば、酸素(ガス)等の物質;鉄、マグネシウム、カリウム、カルシウムのイオン等のミネラル;リン酸(例、モノリン酸、ニリン酸、ポリリン酸)またはその塩等のリン化合物;アンモニア、硝酸、亜硝酸、尿素等の窒素化合物(ガス);硫酸アンモニウム、チオ硫酸等の硫黄化合物;ビタミン(例、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、アスコルビン酸)、およびアミノ酸(例、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチヂン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、セレノシステイン)等の栄養素が挙げられる。本発明の方法では、1種の増殖促進剤を用いてもよいし、2種以上の増殖促進剤を組み合わせて用いてもよい。
増殖促進剤が用いられる場合、本発明のイソプレン発現微生物は、増殖促進剤に依存して増殖する能力、および増殖促進剤逆依存プロモーターに依存してイソプレンを生成する能力を有していてもよい。イソプレン生成微生物は、イソプレン生成微生物の増殖に十分な濃度の増殖促進剤の存在下で、増殖できる。ここで、「十分な濃度」とは、イソプレン生成微生物の増殖に有効な濃度で増殖促進剤が用いられることをいい得る。表現「増殖促進剤逆依存プロモーターに依存してイソプレンを生成する能力」とは、相対的に高い濃度の増殖促進剤の存在下では、イソプレンを生成できず、またはイソプレンの生成効率が低いが、相対的に低い濃度の増殖促進剤の存在下または増殖促進剤の不在下では、イソプレンを生成できること、またはイソプレンの生成効率が高いことを意味し得る。したがって、本発明で用いられるイソプレン生成微生物は、十分な濃度の増殖促進剤の存在下では、良好に増殖し得るが、イソプレンを生成できず、またはイソプレンの生成効率が低い。イソプレン生成微生物はまた、不十分な濃度の増殖促進剤の存在下または増殖促進剤の不在下では、良好に増殖し得ないが、イソプレンを生成でき、またはイソプレンの生成効率が高い。
このようなイソプレン生成微生物では、上述した酵素をコードする遺伝子が増殖促進剤逆依存性プロモーターの制御下にあり得る。表現「増殖促進剤逆依存性プロモーター」とは、相対的に高い濃度の増殖促進剤の存在下では、転写活性を有しない、または低い転写活性を有するが、相対的に低い濃度の増殖促進剤の存在下または増殖促進剤の不在下では、転写活性を有する、または高い転写活性を有するプロモーターを意味し得る。したがって、増殖促進剤逆依存性プロモーターは、イソプレン生成微生物の増殖に十分な濃度の増殖促進剤の存在下では、上述した酵素をコードする遺伝子の発現を抑制でき、一方、イソプレン生成微生物の増殖に不十分な濃度の増殖促進剤の存在下では、上述した酵素をコードする遺伝子の発現を促進できる。好ましくは、イソプレン生成微生物は、増殖促進剤逆依存性プロモーターの制御下にある上述した酵素をコードする遺伝子を含む発現ベクターで形質転換された微生物である。
例えば、増殖促進剤が酸素である場合、微好気誘導型プロモーターを利用することができる。微好気誘導型プロモーターとは、微好気条件下で下流遺伝子の発現を促進できるプロモーターをいい得る。一般的に、飽和溶存酸素濃度は7.22ppmである(気圧760mmHg、温度33℃、酸素20.9%の水蒸気が飽和した大気中)。微好気条件とは、(溶存)酸素濃度0.35ppm以下の条件をいい得る。微好気条件下の(溶存)酸素濃度は、0.30ppm以下、0.25ppm以下、0.20ppm以下、0.15ppm以下、0.10ppm以下、または0.05ppm以下であってもよい。微好気誘導型プロモーターとしては、例えば、D−またはL−乳酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(例、lld、ldhA)のプロモーター、アルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(例、adhE)のプロモーター、ピルビン酸ギ酸リアーゼをコードする遺伝子(例、pflB)のプロモーター、およびα−アセトラクテイトデカルボシラーゼをコードする遺伝子(例、budA)のプロモーターが挙げられる。
また、増殖促進剤がリン化合物である場合、リン欠乏誘導型プロモーターを利用することができる。表現「リン欠乏誘導型プロモーター」とは、低濃度のリン化合物で下流遺伝子の発現を促進できるプロモーターをいい得る。低濃度のリン化合物とは、(遊離)リン濃度100mg/L下の条件をいい得る。用語「リン」は、用語「リン化合物」と同義であり、交換可能に使用され得る。リン欠乏条件下の(遊離)リン濃度は、50mg/L以下、10mg/L以下、5mg/L以下、1mg/L以下、0.1mg/L以下、または0.01mg/L以下であってもよい。リン欠乏誘導型プロモーターとしては、例えば、アルカリフォスファターゼをコードする遺伝子(例、phoA)のプロモーター、酸性フォスファターゼをコードする遺伝子(例、phoC)のプロモーター、センサーヒスチジンキナーゼをコードする遺伝子(例、phoR)のプロモーター、レスポンスレギュレーターをコードする遺伝子(例、phoB)のプロモーター、およびリン取り込み担体をコードする遺伝子(例、pstS)のプロモーターが挙げられる。
増殖促進剤がアミノ酸である場合、アミノ酸欠乏誘導型プロモーターを利用することができる。アミノ酸欠乏誘導型プロモーターとは、低アミノ酸濃度で下流遺伝子の発現を促進できるプロモーターをいい得る。低アミノ酸濃度とは、(遊離)アミノ酸またはその塩の濃度が100mg/L以下である条件をいい得る。アミノ酸欠乏条件下の(遊離)アミノ酸またはその塩の濃度は、50mg/L以下、10mg/L以下、5mg/L以下、1mg/L以下、0.1mg/L以下、または0.01mg/L以下であってもよい。アミノ酸欠乏型プロモーターとしては、例えば、トリプトファンリーダーペプチドをコードする遺伝子(例、trpL)のプロモーター、およびN−アセチルグルタメイトシンターゼをコードする遺伝子(例、ArgA)のプロモーターが挙げられる。
<イソプレンモノマーおよびイソプレンポリマーの製造方法>
本発明は、イソプレンモノマーの製造方法を提供する。本発明のイソプレンモノマーの製造方法は、本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物を培養培地中で培養してイソプレンモノマーを生成することを含む。
本発明のイソプレンモノマーの製造方法は、本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物の培養により行うことができる。イソプレンモノマーの原料となるジメチルアリル二リン酸は、本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物により、培地中の炭素源から効率的に供給される。本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物は、培地中の炭素源から、イソプレンモノマーを主にアウトガスとして生産するため、形質転換体から発生するガスを採取することにより、イソプレンモノマーが回収される。イソプレンシンターゼの基質であるジメチルアリル二リン酸は、培地中の炭素源を素に、宿主細胞内のメバロン酸経路又はメチルエリスリトールリン酸経路で合成される。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物を培養する培地としては、イソプレンに転換されるための炭素源を含むことが好ましい。炭素源としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類等の炭水化物;ショ糖を加水分解した転化糖;グリセロール;メタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸塩、一酸化炭素、二酸化炭素等の炭素数が1の化合物(以下、C1化合物という。);コーン油、パーム油、大豆油等のオイル;アセテート;動物油脂;動物オイル;飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の脂肪酸;脂質;リン脂質;グリセロ脂質;モノグリセライド、ジグリセライド、トリグリセライド等のグリセリン脂肪酸エステル;微生物性タンパク質、植物性タンパク質等のポリペプチド;加水分解されたバイオマス炭素源等の再生可能な炭素源;酵母エキス;又はこれらを組み合わせたものが挙げられる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。有機微量栄養源としては、ビタミンB1、L−ホモセリンなどの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。これらの他に、必要に応じて、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。なお、本発明で用いる培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の有機微量成分を含む培地であれば、天然培地、合成培地のいずれでもよい。
単糖類としては、ケトトリオース(ジヒドロキシアセトン)、アルドトリオース(グリセルアルデヒド)等のトリオース;ケトテトロース(エリトルロース)、アルドテトロース(エリトロース、トレオース)等のテトロース;ケトペントース(リブロース、キシルロース)、アルドペントース(リボース、アラビノース、キシロース、リキソース)、デオキシ糖(デオキシリボース)等のペントース;ケトヘキソース(プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース)、アルドヘキソース(アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース)、デオキシ糖(フコース、フクロース、ラムノース)等のヘキソース;セドヘプツロース等のヘプトースが挙げられ、フルクトース、マンノース、ガラクトース、グルコース等のC6糖;キシロース、アラビノース等のC5糖の炭水化物が好ましい。
二糖類としては、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、ツラノース、セロビオース等が挙げられ、スクロース、ラクトースが好ましい。
オリゴ糖類としては、ラフィノース、メレジトース、マルトトリオース等の三糖類;アカルボース、スタキオース等の四糖類;フラクトオリゴ糖(FOS)、ガラクトオリゴ糖(GOS)、マンナンオリゴ糖(MOS)等のその他のオリゴ糖類が挙げられる。
多糖類としては、グリコーゲン、デンプン(アミロース、アミロペクチン)、セルロース、デキストリン、グルカン(β1,3−グルカン)が挙げられ、デンプン、セルロースが好ましい。
微生物性タンパク質としては、酵母または細菌由来のポリペプチドが挙げられる。
植物性タンパク質としては、大豆、コーン、キャノーラ、ジャトロファ、パーム、ピーナッツ、ヒマワリ、ココナッツ、マスタード、綿実、パーム核油、オリーブ、紅花、ゴマ、亜麻仁由来のポリペプチドが挙げられる。
脂質としては、C4以上の飽和、不飽和脂肪酸を1以上含む物質が挙げられる。
オイルとしては、C4以上の飽和、不飽和脂肪酸が1以上含み、室温で液体の脂質が好ましく、大豆、コーン、キャノーラ、ジャトロファ、パーム、ピーナッツ、ヒマワリ、ココナッツ、マスタード、綿実、パーム核油、オリーブ、紅花、ゴマ、亜麻仁、油性微生物細胞、ナンキンハゼ、又はこれらの2以上の組み合わせからなるものが挙げられる。
脂肪酸としては、式RCOOH(「R」は炭化水素基を表す。)で表される化合物が挙げられる。
不飽和脂肪酸は、「R」に少なくとも1の炭素−炭素二重結合を有する化合物であり、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、パルミテライジン酸、アラキドン酸等が挙げられる。
飽和脂肪酸は、「R」が飽和脂肪族基である化合物であり、ドコサン酸、イコサン酸、オクタデカン酸、ヘキサデカン酸、テトラデカン酸、ドデカン酸等が挙げられる。
中でも、脂肪酸としては、1以上のC2からC22の脂肪酸が含まれるものが好ましく、C12脂肪酸、C14脂肪酸、C16脂肪酸、C18脂肪酸、C20脂肪酸、C22脂肪酸が含まれるものがより好ましい。
また、炭素源としては、これら脂肪酸の塩、誘導体、誘導体の塩も挙げられる。塩としては、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等が挙げられる。
また、炭素源としては、脂質、オイル、油脂、脂肪酸、グリセリン脂肪酸エステルとグルコース等の炭水化物との組み合わせが挙げられる。
再生可能な炭素源としては、加水分解されたバイオマス炭素源が挙げられる。
バイオマス炭素源としては、木、紙、及びパルプの廃材、葉状植物、果肉等のセルロース系基質;柄、穀粒、根、塊茎等の植物の一部分が挙げられる。
バイオマス炭素源として用いられる植物としては、コーン、小麦、ライ麦、ソルガム、トリティケイト、コメ、アワ、大麦、キャッサバ、エンドウマメ等のマメ科植物、ジャガイモ、サツマイモ、バナナ、サトウキビ、タピオカ等が挙げられる。
バイオマス等の再生可能な炭素源を細胞培地に添加する際には、前処理することが好ましい。前処理としては、酵素的前処理、化学的前処理、酵素的前処理と化学的前処理の組み合わせが挙げられる。
再生可能な炭素源を細胞培地に添加する前に、その全部または一部を加水分解することが好ましい。
また、炭素源としては、酵母エキス、または酵母エキスと、グルコース等の他の炭素源との組み合わせが挙げられ、酵母エキスと、二酸化炭素やメタノール等のC1化合物との組み合わせが好ましい。
本発明において、形質転換体の培養方法としては、細胞を生理食塩水と栄養源を含む標準的培地で培養することが好ましい。
培養培地としては、特に限定されず、Luria Bertani(LB)ブロス、Sabouraud Dextrose(SD)ブロス、Yeast medium(YM)ブロス等の一般的に市販されている既成の培地が挙げられる。特定の宿主細胞の培養に適した培地を適宜選択して用いることができる。
細胞培地には適切な炭素源の他に、適切なミネラル、塩、補助因子、緩衝液、及び培養に適していること、またはイソプレン産出を促進することが当業者にとって公知の成分が含まれていることが望ましい。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物の培養条件としては、ピロリン酸ホスファターゼの発現の向上により、イソプレンシンターゼ発現微生物によるイソプレン生成能を改善できる条件であれば特に限定されず、標準的な細胞培養条件を用いることができる。
培養温度としては、20℃〜37℃が好ましく、ガス組成としては、CO濃度が約6%〜約84%であることが好ましく、pHが、約5〜約9であることが好ましい。
また、宿主細胞の性質に応じて好気性、無酸素性、又は嫌気性条件下で培養を行うことが好ましい。
培養方法としては、形質転換体をバッチ培養法、流加培養法、連続培養法等の公知の発酵方法を用いて培養する方法が挙げられる。
バッチ培養法は、発酵開始時に培地組成物に仕込み、宿主細胞を培地に植菌し、pHや酸素濃度等の制御を行いながら形質転換体の培養を行う方法である。
バッチ培養法による形質転換体の培養において、形質転換体は、穏やかな誘導期から対数増殖期を経て最終的に成長速度が減少または停止する定常期に至る。イソプレンは、対数増殖期や定常期の形質転換体によって産出される。
流加培養法は、上述したバッチ法に加えて、発酵プロセスが進行するに従い徐々に炭素源を添加する方法である。流加培養法は、カタボライト抑制により形質転換体の代謝が抑制される傾向があり、培地中の炭素源の量を制限することが好ましいときに有効である。流加培養法は、制限された量または過剰な量のグルコース等の炭素源を用いて行うことができる。
連続培養法は、一定の速度でバイオリアクターに所定量の培地を連続的に供給しながら、同時に同量の培養液を抜き取る培養法である。連続培養法では培養物を一定の高密度に保つことができ、培養液中の形質転換体は主に対数増殖期にある。
適宜、培地の一部または全部を入れ換えることにより、栄養素の補給を行うことができ、形質転換体の生育に悪影響を及ぼす可能性のある代謝副産物、及び死細胞の蓄積を防ぐことができる。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物に導入される発現ベクターが有するプロモーターとしては、上述のプロモーターが挙げられる。本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物に導入される発現ベクターがlacプロモーター等の誘導的プロモーターを有している場合には、培養液中に、例えばIPTG(イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド)を添加して、タンパク質の発現を誘導してもよい。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物を培養することにより得られるイソプレンモノマーの生産量の評価方法としては、ヘッドスペース法により気相を採取し、この気相をガスクロマトグラフィー法で分析する方法が挙げられる。
詳細には、密封したバイアル中で形質転換体を含む培養液を振蕩しながら培養したときのヘッドスペース中のイソプレンモノマーを、標準的なガスクロマトグラフィーを用いて分析する。次いで、検量線を用いて、ガスクロマトグラフィー測定カーブから得られる面積を、形質転換体のイソプレンモノマー生産量に換算する。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物を培養することにより得られるイソプレンモノマーの回収方法としては、ガスストリッピング、分留、或いは、固相に吸着させたイソプレンモノマーの熱若しくは真空による固相からの脱着、又は溶媒による抽出等が挙げられる。
ガスストリッピングでは、アウトガスから連続的にイソプレンガスを除去する。このようなイソプレンガスの除去は種々の方法で行うことができ、固相への吸着、液相への分離、又はイソプレンガスを直接凝縮させる方法が挙げられる。
イソプレンモノマーの回収は一段階又は多段階で行うことができる。イソプレンモノマーを一段階で回収する場合には、アウトガスからのイソプレンモノマーの分離と、イソプレンモノマーの液相への変換を同時に行う。イソプレンモノマーをアウトガスから直接凝縮させて液相にすることもできる。イソプレンモノマーを多段階で回収する場合には、オフガスからのイソプレンモノマーの分離と、イソプレンモノマーの液相への変換とを順次行う。例えば、イソプレンモノマーを固相に吸着させ、溶媒で固相から抽出する方法が挙げられる。
更に、イソプレンモノマーの回収方法は、イソプレンモノマーを精製する工程が含まれていてもよい。精製工程としては、液相抽出物からの蒸留による分離や各種クロマトグラフィーが挙げられる。
本発明はまた、イソプレンポリマーの製造方法を提供する。本発明のイソプレンポリマーの製造方法は、以下(I)および(II)を含む:
(I)本発明の方法によりイソプレンモノマーを生成すること;
(II)イソプレンモノマーを重合してイソプレンポリマーを生成すること。
工程(I)は、上述した本発明のイソプレンモノマーの製造方法と同様にして行うことができる。工程(II)におけるイソプレンモノマーの重合は、当該分野で公知の任意の方法(例、有機化学的な合成法)、例えば、付加重合により行うことができる。
本発明のゴム組成物は、本発明のイソプレンの製造方法により製造されるイソプレンに由来するポリマーを含む。イソプレンに由来するポリマーは、同種ポリマー(即ち、イソプレンポリマー)、またはイソプレンおよびイソプレン以外の1以上のモノマー単位を含む異種ポリマー(例、ブロック共ポリマー等の共ポリマー)であり得る。好ましくは、イソプレンに由来するポリマーは、本発明のイソプレンポリマーの製造方法により製造される同種ポリマー(即ち、イソプレンポリマー)である。本発明のゴム組成物はさらに、上記ポリマー以外の1以上のポリマー、1以上のゴム成分、および/または他の成分を含んでいてもよい。本発明のゴム組成物は、イソプレンに由来するポリマーを用いて製作することができる。例えば、本発明のゴム組成物は、イソプレンに由来するポリマーを、このポリマー以外の1以上のポリマー、1以上のゴム成分、ならびに/または他の成分(例、補強材、架橋剤、加硫促進剤、および抗酸化剤)と混合することにより調製することができる。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いることにより製作される。本発明のゴム組成物は、制限されることなく、タイヤの任意の部分に利用することができ、その目的に応じて適切に選択され得る。例えば、本発明のゴム組成物は、タイヤのトレッド、ベーストレッド、サイドウォール、サイド補強ゴムおよびビードフィラーにおいて用いてもよい。タイヤを製造する方法としては、慣用の方法を用いることができる。例えば、タイヤ未加硫ゴムから構成されるカーカス層、ベルト層、トレッド層、および通常のタイヤ製造に用いられる他の部材をタイヤ成形用ドラム上に順次貼り重ね、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとする。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望のタイヤ(例、空気式タイヤ)を製造することができる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:MG1655 Ptac−KKDyI株におけるppa遺伝子発現強化
E.coli株において、内因性ppa遺伝子(ピロリン酸ホスファターゼ遺伝子)に固有のプロモーターが別の強力なプロモーターに置換され、内因性ppa遺伝子の発現が増強された株を、以下の手順により作製した。
先ず、MG1655 Ptac−KKDyI株(参考例7−4)を参照。なお、本株は、E.coliの形質転換体である。)のエレクトロポレーション用のコンピテントセルは次のようにして調製した。MG1655 Ptac−KKDyI株を5mLのLB培地にて、一晩、37℃で振盪培養を実施した。その後、培養液50μLを、新たな5mLのLB培地に植菌し、37℃でOD600が0.6付近になるまで振盪培養を実施した。その後、菌体を集菌し、氷冷した10%グリセロールで3回洗浄した後、最終的に0.5mLの10%グリセロールに懸濁したものをコンピテントセルとした。
次に、MG1655 Ptac−KKDyI株のコンピテントセルにpKD46をエレクトロポレーション法により導入した。エレクトロポレーション法は、GENE PULSER II(BioRad社製)を用いて、電場強度18kV/cm、コンデンサー容量25μF、抵抗値200Ωの条件で導入した。エレクトロポレーション法によりpKD46が導入された菌体に、SOC培地(バクトトリプトン20g/L、イーストエキストラクト5g/L、NaCl 0.5g/L、グルコース10g/L)1mLを添加し、30℃で2時間振盪培養を行った後、100(mg/L)のアンピシリンを含むLB寒天培地に塗布した。30℃で一晩培養後、出現したコロニーを同寒天培地で純化する事で、MG1655 Ptac−KKDyI/pKD46株を取得した。
取得したMG1655 Ptac−KKDyI/pKD46株のエレクトロポレーション用のコンピテントセルは次のようにして調製した。MG1655 Ptac−KKDyI/pKD46株を、100(mg/L)のアンピシリンを含む5mLのLB培地にて、一晩、30℃で振盪培養を実施した。その後、培養液50μLを、100(mg/L)のアンピシリンを含む5mLのLB培地に植菌し、30℃でOD600が0.6付近になるまで振盪培養を実施した。その後、菌体を集菌し、氷冷した10%グリセロールで3回洗浄した後、最終的に0.3mLの10%グリセロールに懸濁したものをコンピテントセルとした。
次に染色体上のppa遺伝子のプロモーター領域を置換する為の遺伝子断片を調製した。ppa遺伝子の塩基配列とそのプロモーター領域については、既存のデーターベースより入手が可能である(NCBI Reference Sequences NC_000913.2, ppa gene locus tag: b4225, Range: 4447145..4447675, complement)。ppa遺伝子のプロモーター領域の置換は、λ−red法により実施した。PCRの鋳型として、λattL−Tet−λattR−Ptacを有するゲノム断片を使用した。これは、tacプロモーター(Ptac)とテトラサイクリン耐性薬剤マーカー(Tet)、及びλファージのアタッチメントサイトであるλattL及びλattRが含まれる。これらのヌクレオチド配列を配列番号1に示す。配列番号2と配列番号3に示すヌクレオチド配列からなるプライマーを用いてPCR反応を行った。DNAポリメラーゼとして、タカラバイオ社より販売されているLA−Taqポリメラーゼを利用し、92℃、1分、(92℃、10秒、54℃、20秒、72℃、2分)×40サイクル、72℃、5分の条件で反応を行った。前記PCRにより、λattL−Tet−λattR−Ptac、更にその外側にそれぞれppa遺伝子のプロモーター領域の上流60bp、下流60bpの配列を付加した遺伝子断片を増幅した。この遺伝子断片をWizard PCR Prep DNA Purification System(Promega社製)を用いて精製した。以降、得られた遺伝子断片をTet−Ptac−ppaと命名する。
次に、MG1655 Ptac−KKDyI/pKD46株のコンピテントセルに、Tet−Ptac−ppaをエレクトロポレーション法により導入した。エレクトロポレーション法は、GENE PULSER II(BioRad社製)を用いて、電場強度18kV/cm、コンデンサー容量25μF、抵抗値200Ωの条件で導入した。その後、コンピテンセルに、1mLのSOC培地を添加し、30℃で2時間振盪培養を行った後、25(mg/L)のテトラサイクリンを含むLB寒天培地に塗布した。37℃で一晩培養後、出現したコロニーを同じ寒天培地を用いて純化した。その後、配列番号4と配列番号5に示すヌクレオチド配列からなるプライマーを用いて、コロニーPCRを行い、ppa遺伝子のプロモーター領域がtacプロモーターに置換されている事を確認した。ppa遺伝子のプロモーター領域がtacプロモーターに置換された株をMG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株と命名した。
実施例2:MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株におけるPPA発現解析
MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株におけるピロリン酸ホスファターゼ(PPA)のタンパク質発現量をSDS−PAGEにて確認した。MG1655 Ptac−KKDyI株とMG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株を5mLのLB培地にて、一晩、37℃で振盪培養を実施した。集菌後の菌体は、氷冷した50mMのトリスバッファー(Tris−HCl pH8.0)で3回洗浄を行い、超音波破砕装置(Bio−ruptor:30秒ON 30秒OFF 20min)にて菌体を破砕した。破砕した菌体溶液は、15000rpmで10分間の遠心を行い、未破砕細胞を取り除いた。得られた上清画分を可溶性タンパク質画分として取り扱った。可溶性タンパク質画分をブラッドフォード法にて定量後、5μgの可溶性タンパク質をSDS−PAGE(Invitrogen社製NuPAGE:SDS−PAGE Gel System)にて電気泳動を行った。その後、定法に従って、CBB染色と脱色を行った。図1にPPAタンパク質量付近のゲルの写真を示した。その結果、MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株において、PPAと推定されるタンパク質の発現量の増加を確認した(図1)。電気泳動後のSDS−PAGEのバンドの濃さから、MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株におけるPPAと推定されるタンパク質の発現量は、元の菌株(コントロール)のものに比し、約2〜5倍であると見積もられた。
実施例3:MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa/pSTV28−Ptac−ispSK/pMW−Para−mvaES株の構築
MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株のエレクトロポレーション用のコンピテントセルは次のようにして調製した。MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株を5mLのLB培地にて、一晩、37℃で振盪培養を実施した。その後、培養液50μLを、新たな5mLのLB培地に植菌し、37℃でOD600が0.6付近になるまで振盪培養を実施した。その後、菌体を集菌し、氷冷した10%グリセロールで3回洗浄した後、最終的に0.5mLの10%グリセロールに懸濁したものをコンピテントセルとした。
MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa株のコンピテントセルに葛由来イソプレンシンターゼ発現プラスミド、pSTV28−Ptac−ispSK(参考例3−5)を参照)を前記の条件でエレクトロポレーション法により導入した。その後、コンピテンセルに、1mLのSOC培地を添加し、30℃で2時間振盪培養を行った後、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLB寒天培地に塗布した。37℃で一晩培養後、出現したコロニーを同寒天培地で純化する事で、pSTV28−Ptac−ispSKが導入されたMG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa/pSTV28−Ptac−ispSK株を取得した。
その後、MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa/pSTV28−Ptac−ispSK株にpMW−Para−mvaES−Ttrp(参考例7−3)を参照)の導入を行った。前記と同様に、MG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa/pSTV28−Ptac−ispSK株のコンピテントセルを調製後、pMW−Para−mvaES−Ttrpを前記の条件でエレクトロポレーション法により導入した。その後、コンピテンセルに、1mLのSOC培地を添加し、30℃で2時間振盪培養を行った後、60(mg/L)のクロラムフェニコールと100(mg/L)のカナマイシンを含むLB寒天培地に塗布した。37℃で一晩培養後、出現したコロニーを同寒天培地で純化する事で、pMW−Para−mvaES−Ttrpが導入されたMG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa/pSTV28−Ptac−ispSK/pMW−Para−mvaES−Ttrp株を取得した。以後、ppa遺伝子の発現が強化されたMG1655 Ptac−KKDyI Ptac−ppa/pSTV28−Ptac−ispSK/pMW−Para−mvaES−Ttrp株をppa発現強化株と記載する。
実施例4:ppa発現強化株のジャー培養評価
ppa発現強化株と、対照株(MG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−ispSK/pMW−Para−mvaES−Ttrp株)のジャー培養評価を実施した。60(mg/L)のクロラムフェニコールと100(mg/L)のカナマイシンを含むLB寒天培地に塗布し、34℃にて16時間培養を実施した。次に表1に記載したグルコール培地0.3Lを1Lの容積の発酵槽に投入し、充分に生育したプレート1枚分の菌体を接種し、培養を行った。培養条件は、pH7.0(アンモニアガスにて制御)、30℃、150mL/minの通気にて行い、培地中の酸素濃度が5%以上になるように撹拌制御を行った。OD600が20付近に到達後、L−アラビノースを終濃度20mMになるように培地に添加し、45時間の培養を実施した。培養中は、培地中のグルコース濃度が10(g/L)以上になるよう500(g/L)に調製したグルコースを適宜、添加した。経時的に排ガスを1Lのガスバックに回収し、排ガスに含まれるイソプレンガスの濃度を測定した。イソプレンガスの分析条件を以下に記載した。ガスクロマトグラフィーの分析条件は、参考例4−3)に記載されるものと同様である。
A区とB区を0.15L調製後、115℃、10minで加熱滅菌を行った。放冷後A区とB区を混合し、60(mg/L)のクロラムフェニコールと100(mg/L)のカナマイシンを添加し、培地として使用した。
対照株とppa発現強化株における、45時間培養後のジャー1基あたりのイソプレン生産量(mg/B)と対グルコース消費収率%を表2に記載した。ppa発現強化株は、対照株と比較してジャー1基あたりのイソプレン生産量(mg/B)、更には対グルコース消費収率(%)が高い事が確認できた。
参考例1:植物におけるイソプレン生産能の検討
1−1)葉乾燥物の単位重量あたりのイソプレン発生量の測定
先ず、植物におけるイソプレン生産能を検討するため、植物における葉乾燥重量1gあたりのイソプレン発生量を測定した。植物としては、ムクナ、ヤナギ(シダレヤナギ)、モミジバフウ、ギンコウバイ、葛を用いた。
イソプレン発生量測定には、ガス交換式デシケーター(商品名:真空デシケーター、アズワン社製)を、インキュベーター(商品名:グロースチェンバーMLR−351HSANYO社製)内に収容し、ガス交換式デシケーター内に設置した気体攪拌用ファンを作動させガス交換式デシケーターの空間内の雰囲気を攪拌させつつ、インキュベーターを高温誘導条件(照度100μmolE/m/sで40℃)に設定した。ガス交換式デシケーター内の雰囲気の温度が40℃になった後、プランターに植えられたムクナ植物体を収容し、ガス交換式デシケーターを密閉した状態で3時間保持した。次いで、吸引ポンプにより、シリコンチューブ、吸着管および気体採取管を介して、ガス交換式デシケーター内の空間から、ムクナが放出したガス成分を吸引した。これにより、吸着管において、ムクナが放出したガス成分に含まれる水蒸気(水分)を吸着、分離するとともに、水蒸気が分離されたガス成分を気体採取管に導き、気体採取管において、そのガス成分を採取した。次いで、ガスクロマトグラフ(商品名:GC−FID6890、Agilent社製)を用いて、気体採取管に採取されたガス成分に含まれるイソプレンを定量分析した。
植物の葉乾燥重量は、新鮮個葉の葉面積と、80℃の乾熱器によって新鮮個葉を8時間乾燥させたときの乾燥重には非常に良い正の相関関係が成り立つので、葉面積からの乾燥重換算式を導いておき、イソプレン発生量測定に用いたムクナ植物体の全葉面積から乾燥重を推定した。
植物における葉乾燥重量1gあたりのイソプレン発生量はムクナ植物体全体からのイソプレン発生量を植物体全体の葉の乾燥重量推定値で割ることにより求めた。
その結果、ムクナが葉乾燥物の単位重量あたりのイソプレン発生量に優れることが明らかとなった(図2)。
1−2)総タンパク質量あたりのイソプレン発生量の測定
次いで、種々の植物の葉から抽出された総タンパク質量あたりのイソプレン発生量を測定した。植物としては、ムクナ(サンプル1、2)、ヤナギ(シダレヤナギ)、モミジバフウ、ギンコウバイ、クズを用いた。
タンパク質抽出には、バッファー液(50mM Tris−HCl, 20mM MgCl, 5% Glycerol, 0.02% Triton−X100, pH8.0)を作成し、使用直前にPolyclar AT 10%、DTT 20mM、Protease Complete tablet (1tablet/50ml)Benzamidine−HCl 1mM(それぞれ終濃度)となるように加え蛋白抽出バッファーとして用いた。5gサンプルに対してタンパク抽出バッファー50ml加えて、氷上で冷やしておいた乳鉢でよく摩砕した後、2重に重ねたMiraclothで摩砕液を濾過し、濾液を12000Gで20分、40000Gで40分遠心分離した上清を取得し粗抽出液とした。
次いで、この粗抽出液について硫安分画を行った。硫安の終濃度40%から55%の範囲で析出する蛋白を40000Gで40分遠心分離し、得られた沈殿を蛋白抽出バッファーに再溶解させて硫安画分を得た。
総(硫安画分)タンパク質量は、ブラッドフォード法で硫安画分を測定することで求めた。標準蛋白Bovine serum albuminについて、ブラッドフォード試薬を反応させ分光光度計で測定した波長595nmの吸光度に対する蛋白量の検量線を作成した。50倍希釈した硫安画分液について同様に波長595nmの吸光度を測定し、標準蛋白の検量線から総(硫安画分)蛋白量を推定した。
イソプレン発生量は、4mlガラスバイアルに粗抽出液ないしは100℃で煮沸処理した粗酵素液を100μl入れ、次いで0.5M MgCl溶液を2μl、0.2M DMAPP溶液を5μl加え、セプタム付きスクリューキャップをしっかり締めたあと、ゆるやかに振とう撹拌し40℃恒温漕にセットした。0.5時間、1時間、2時間後に、ガスタイトシリンジでHeadspace気層を0.5〜2mlサンプリングしガスクロマトグラフ(商品名:GC−FID6890、Agilent社製)を用いてイソプレン発生量を測定した。粗酵素での0.5時間、1時間、2時間後の発生量は、それぞれの測定値から100℃で煮沸処理した粗酵素液の測定値を引いて求めた。1時間あたりのイソプレン発生量からTotal蛋白1mgあたりの酵素活性(比活性)を求めた。なお、イソプレン発生量の測定は、イソプレンシンターゼの基質であるDMAPPの量を一定にして行った。
その結果、ムクナが総タンパク質量あたりのイソプレン発生量に優れることが明らかとなった(図3、表3)。以上より、ムクナがイソプレン生産能に優れることが示された。
参考例2:ムクナ由来イソプレンシンターゼ遺伝子のクローニング
2−1)サンプリング時間の検討
40℃の温度下で1,2,3,5時間光照射したムクナの葉が放出するイソプレンガスをサンプリングし、後述するガスクロマトグラフィーにてイソプレン生産量を定量したところ、それぞれ4,8,12,10μg isoprene/g DW leafのイソプレンの生産が確認され、最適な光照射時間は、3時間であることが確認された。
2−2)Total RNA溶解液の抽出
以下の手順でムクナの葉からTotal RNA溶解液を抽出した。
(1)40℃の温度下で3時間光照射したムクナの葉をサンプリングした。
(2)葉組織100mgを液体窒素ですばやく凍結しながら乳鉢で粉砕した後、RNaseフリーの2mlエッペンドルフチューブに液体窒素ごと分注し、液体窒素を気化させた。
(3)このエッペンドルフチューブに、RNeasy Plant Kit(キアゲン社製)に備え付けの溶解バッファーRLT(2−メルカプトエタノール含有)を450μl添加し、ボルッテックスで激しく混和し、葉組織溶解物を得た。
(4)この葉組織溶解物をRNeasy Plant Kitに備え付けのQIAshredderスピンカラムにかけ、15000rpm、2分間、遠心分離を行った。
(5)カラム濾液の上清のみを、RNaseフリーの新たな2mlエッペンドルフチューブに分注した後、このカラム濾液上清の1/2容量の特級エタノールを添加し、ピペッティングにより混和し、約650μlの溶液を得た。
(6)この溶液をRNeasy Plant Kitに備え付けのRNeasyスピンカラムにかけ、10000rpm、15秒間、遠心分離を行い、濾液を捨てた。
(7)このRNeasyスピンカラムに、RNeasy Plant Kitに備え付けのRW1バッファー700μlを添加し、10000rpm、15秒間、遠心分離を行い、濾液を捨てた。
(8)このRNeasyスピンカラムに、RNeasy Plant Kitに備え付けのBPEバッファー500μlを添加し、10000rpm、15秒間、遠心分離を行い、濾液を捨てた。
(9)このRNeasyスピンカラムに、再度、BPEバッファー500μlを添加し、10000rpm、2分間、遠心分離を行い、濾液を捨てた。
(10)このRNeasyスピンカラムを、RNeasy Plant Kitに備え付けの2ml回収用チューブにセットし、15000rpm、1分間、遠心分離を行い、濾液を捨てた。
(11)このRNeasyスピンカラムを、RNeasy Plant Kitに備え付けの1.5ml回収用チューブにセットした。
(12)ピペットマンを用いて、このRNeasyスピンカラムに、RNeasy Plant Kitに備え付けのRNaseフリーの蒸留水を、RNeasyスピンカラムの膜に直接添加し、10000rpm、1分間、遠心分離を行い、Total RNAを回収した。このステップを2回繰り返し、約100μlのTotal RNAを得た。
2−3)ムクナ由来イソプレンシンターゼ遺伝子の塩基配列の解析
抽出したTotal RNA溶解液について、バイオアナライザ(アジレント・テクノロジー社)のRNA用nanoチップを用いて、RNAの品質チェックを行い、溶解液中にゲノムDNAの混入がなく、溶解液中のRNAが分解していないことを確認した。
このTotal RNAを、逆転写酵素を用いて二本鎖化した後、ネブライザーを用いて断片化した。3’末端にpolyA配列を有する198179個の断片の塩基配列を、454 Titanium FLX高速シークエンサー(ロッシュアプライドサイエンス社製)を用いて解析した。得られた断片配列において、重複する配列を連結し、13485個のコンティグ配列を得た。これらコンティグ配列に対して、BLAST検索を行ったところ、登録されている既知の葛及びポプラのイソプレンシンターゼ遺伝子配列と相同性(塩基配列の同一性)を有する6個のコンティグ配列が抽出された。更に配列を詳細に解析したところ、この6個のコンティグ配列のうち3個は、同一の遺伝子由来のものであることが分かり、ムクナ由来イソプレンシンターゼ遺伝子の部分配列が得られた。この部分配列に基づき、5’RACEを行い、配列番号6で表されるムクナ由来イソプレンシンターゼcDNAの完全長の塩基配列を得た。
参考例3:各植物種由来イソプレンシンターゼの発現プラスミドの調製
3−1)Pueraria montana var.lobata(葛)由来イソプレンシンターゼの化学合成
P.montana var.lobata由来、イソプレンシンターゼcDNAの塩基配列、及びアミノ酸配列は既に知られている(ACCESSION: AAQ84170:P.montana var.lobata(葛) isoprene synthase(IspS))。P.montana由来IspSタンパク質のアミノ酸配列、及びcDNAの塩基配列を配列番号8、及び配列番号9にそれぞれ示す。IspS遺伝子を、E.coliで効率的に発現させる為にE.coliのコドン使用頻度に最適化し、更に葉緑体移行シグナルが切断されたIspS遺伝子を設計し、これをIspSKと名付けた。IspSKの塩基配列を配列番号10に示す。IspSK遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−IspSKと名付けた。
3−2)Populus alba x Populus tremula(ポプラ)由来イソプレンシンターゼの化学合成
P.alba x P.tremula由来、イソプレンシンターゼcDNAの塩基配列、及びイソプレンシンターゼのアミノ酸配列は既に知られている(ACCESSION: CAC35696:P.alba x P. tremula (ポプラ)isoprene synthase)。P.alba x P.tremula由来IspSタンパク質のアミノ酸配列、及びcDNAの塩基配列を配列番号11、及び配列番号12にそれぞれ示す。この塩基配列を基に、前記と同様に、E.coliのコドン使用頻度に最適化し、更に葉緑体移行シグナルが切断されたIspS遺伝子を設計し、これをIspSPと名付けた。IspSPの塩基配列を配列番号13に示す。IspSP遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−IspSPと名付けた。
3−3)Mucuna bracteata(ムクナ)由来イソプレンシンターゼの化学合成
Mucuna bracteata由来イソプレンシンターゼcDNAの塩基配列を基に、前記と同様に、E.coliのコドン使用頻度に最適化されたIspS遺伝子を設計し、葉緑体移行シグナルが付与されたものをIspSM(L)と名付け、葉緑体移行シグナルを切断したものをIspSMと名付けた。IspSM(L)の塩基配列を配列番号14に、IspSMの塩基配列を配列番号15に示す。IspSM遺伝子とIspSM(L)遺伝子は、それぞれ化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−IspSMとpUC57−IspSM(L)と名付けた。
3−4)発現用プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpの構築
E.coliで各植物種由来IspSを発現させる為の発現用プラスミドpSTV28−Ptac−Ttrpを構築した。始めに、tacプロモーター(同意語:Ptac)領域(deBoer,et al.,(1983) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80,21−25)及びE.coli由来トリプトファンオペロンのターミネーター(同意語Ttrp)領域(Wu et al.,(1978) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,75,5442−5446)を含み、5’末端にKpnIサイト、3’末端にBamHIサイトを有するDNA断片(Ptac−Ttrp)を化学合成した(Ptac−Ttrpの塩基配列を配列番号16に示す)。得られたPtac−TtrpのDNA断片をKpnI、及びBamHIにて消化処理し、同様にKpnI、及びBamHIで消化処理したpSTV28(タカラバイオ社製)とをDNA Ligaseによるライゲーション反応によって連結した。得られたプラスミドをpSTV28−Ptac−Ttrpと名付けた(塩基配列を配列番号17に示す)。本プラスミドは、Ptac下流にIspS遺伝子をクローニングすることで、IspS遺伝子の発現増幅が可能となる。
3−5)各植物種由来IspS遺伝子発現用プラスミドの構築
E.coliでIspSK遺伝子、IspSP遺伝子、IspSM遺伝子、及びIspSM(L)遺伝子を発現させる為のプラスミドは次の手順で構築した。pUC57−IspSKを鋳型として、配列番号18と配列番号19の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−IspSPを鋳型として、配列番号20と配列番号21の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、pUC57−IspSMを鋳型として、配列番号22と配列番号23の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、更にはpUC57−IspSM(L)を鋳型として、配列番号24と配列番号25の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を40サイクル行った。その結果、IspSK遺伝子、IspSP遺伝子、IspSM遺伝子、及びIspSM(L)遺伝子を含む、PCR産物を取得した。同様に、pSTV28−Ptac−Ttrpを、配列番号26と配列番号27の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて210秒の反応を40サイクル行った。その結果、pSTV28−Ptac−Ttrpを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたIspSK遺伝子、IspSP遺伝子、IspSM遺伝子、及びIspSM(L)遺伝子遺伝子断片と、pSTV28−Ptac−TtrpのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたIspSK遺伝子発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−IspSK、IspSP遺伝子発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−IspSP、IspSM遺伝子発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−IspSM、IspSM(L)遺伝子発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−IspSM(L)と命名した。
参考例4:E.coli由来粗酵素抽出液を用いた各植物種由来イソプレンシンターゼの酵素活性測定
4−1)イソプレン生産能を有するE.coli MG1655株の構築
E.coli MG1655株(ATCC700926)のコンピテントセルを調整後、エレクトロポレーション法によりpSTV28−Ptac−Ttrp、pSTV28−Ptac−IspSK、pSTV28−Ptac−IspSP、pSTV28−Ptac−IspSM、更にpSTV28−Ptac−IspSM(L)を導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、クロラムフェニコール耐性を示す形質転換体を取得した。E.coli MG1655株にpSTV28−Ptac−Ttrpが導入された株をMG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株、pSTV28−Ptac−IspSKが導入された株をMG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株、pSTV28−Ptac−IspSPが導入された株をMG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株、pSTV28−Ptac−IspSMが導入された株をMG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株、更にpSTV28−Ptac−IspSM(L)が導入された株をMG1655/pSTV28−Ptac−IspSM(L)株と命名した。
4−2)粗酵素抽出液の調製方法
MG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株、及びMG1655/pSTV28−Ptac−IspSM(L)株を、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。得られたプレートから、1/6プレート分の菌体を60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLB20mlを張り込んだ坂口フラスコに接種し、37℃にて6時間培養した。培養液より菌体を5000rpm、4℃、5分の条件で遠心分離し、氷冷したイソプレンシンターゼバッファー(50mM Tris−HCl(pH8.0)・20mM MgCl・5%グリセロール)にて2回洗浄した。洗浄菌体を同バッファー1.8mlに懸濁した。2ml容のマルチビーズショッカー専用チューブに約0.9mlの破砕用ビーズ(YBG01,直径0.1mm)と菌体懸濁液0.9mlを入れ、安井器械製マルチビーズショッカー(MB701(S)型)にて2500rpm、4℃、30秒ON・30秒OFFを3サイクルの条件で菌体を破砕した。破砕後チューブを20000g、4℃、20分の条件で遠心し、上清を粗酵素抽出液とした。
4−3)イソプレンシンターゼ活性の測定
MG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM(L)株の粗酵素抽出液(総タンパク量として2mgを含む量)とイソプレンバッファーを合わせて0.5mlをヘッドスペースバイアル(Perkin Elmer社製 22mL CLEAR CRIMP TOP VIAL cat♯B0104236)に入れ、0.5M MgCl溶液0.025mlと0.2M DMAPP(cayman製,Catlog No.63180)溶液0.01mlを加えて軽く攪拌した後、すぐにヘッドスペースバイアル用キャップブチルゴムセプタム付(Perkin Elmer社製CRIMPS cat♯B0104240)にて密栓、37℃にて2時間保温した。
反応終了後、バイアルのヘッドスペース中のイソプレン濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。以下にガスクロマトグラフィーの分析条件を記載する。
Headspace Sampler (Perkin Elmer社製 Turbo Matrix 40)
バイアル保温温度 40℃
バイアル保温時間 30min
加圧時間 3.0min
注入時間 0.02min
ニードル温度 70℃
トランスファー温度 80℃
キャリアガス圧力(高純度ヘリウム) 124kPa
ガスクロマトグラフィー(島津社製 GC−2010 Plus AF)
カラム(Rxi(登録商標)−1ms: 長さ30m、内径0.53mm、液相膜厚1.5μm cat♯13370)
カラム温度 37℃
圧力 24.8kPa
カラム流量 5mL/min
流入方法 スプリット 1:0(実測1:18)
トランスファー流量 90mL
GC注入量 1.8mL(トランスファー流量×注入時間)
カラムへの試料注入量 0.1mL
注入口温度 250℃
検出機 FID(水素 40mL/min、空気 400mL/min、メイクアップガス ヘリウム 30mL/min)
検出器温度 250℃
イソプレン標準試料の調整
試薬イソプレン(比重0.681)を冷却したメタノールで10、100、1000、10000、100000倍希釈し、添加用標準溶液を調整した。その後、水1mLを入れたヘッドスペースバイアルに各添加用標準溶液を、それぞれ1μL添加し、標準試料とした。
表5に各菌株の反応2時間後のイソプレン生成量を記載した。
表5の結果から、イソプレン生成量は高い順に、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM(L)株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株となり、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株とMG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株はほぼ同等の値となった。上記の結果から、ムクナ由来イソプレンシンターゼを導入した株の粗酵素抽出液が最も高いイソプレン生成活性を示した。
参考例5:E.coli MG1655株における、各植物種由来イソプレンシンターゼの導入効果
参考例4の粗酵素活性の結果から、葉緑体移行シグナルを欠失したムクナ由来のイソプレンシンターゼで最も高い活性が確認された。その為、葉緑体移行シグナルを欠失した全てのイソプレンシンターゼ導入株について、グルコースからのイソプレン生産能を比較した。MG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株、及びMG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株を、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。得られたプレートから、1白金耳分の菌体を、ヘッドスペースバイアル中のM9グルコース培地1mLに接種し、ヘッドスペースバイアル用キャップブチルゴムセプタム付(Perkin Elmer社製CRIMPS cat♯B0104240)で密栓後、往復振とう培養装置(120rpm)で、30℃にて24時間培養を行った。M9グルコース培地の組成は表6に記載のとおりである。
培養終了後、バイアルのヘッドスペース中のイソプレン濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。また、OD値は分光光度計(HITACHI U−2900)によって600nmで測定した。表7に各菌株の培養終了時のイソプレン濃度とOD値を記載した。
表7の結果から、イソプレン生産量は高い順に、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株、そしてMG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株となった。上記の結果から、野生株では、ムクナ由来イソプレンシンターゼを導入した株が最も高いイソプレン生産能を示した。
参考例6:MEP(メチルエリスリトール)経路を強化したE.coli MG1655株における、各植物種由来イソプレンシンターゼの導入効果
6−1)dxs遺伝子発現用プラスミド(pMW219−dxs)の構築
イソプレンシンターゼを導入したE.coliでMEP経路を構成するdxs遺伝子(1−deoxy−D−xylulose−5−phosphate synthase)の発現強化を行うと、イソプレン生成量が向上する事が既に報告されている(Appl.Microbiol.Biotechnol.,(2011)90,1915−1922)。そこで、dxs遺伝子の発現を強化した株においても、イソプレンシンターゼの由来の違いで、イソプレン生産能に相違が生じるかを確認した。E.coli K−12株のゲノムの全塩基配列(Genbank Accession No.U00096)は既に明らかにされている(Science,(1997)277,1453−1474)。遺伝子増幅を行うためにpMW219(ニッポンジーン社製)を用いた。本プラスミドは、マルチクローニングサイトに目的遺伝子を導入する事で、イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加時に目的遺伝子の発現量を増加させる事が出来る。E.coliのゲノム配列のdxs遺伝子の塩基配列(Gene ID:945060 Locus tag b0420)に基づいて、配列番号28と配列番号29の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを合成した。その後、E.coli MG1655株のゲノムを鋳型として、配列番号28と配列番号29の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を40サイクル行った。その結果、dxs遺伝子を含む、PCR産物を取得した。同様に、pMW219を鋳型として、配列番号30と配列番号31の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて240秒の反応を40サイクル行った。その結果、pMW219を含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたdxs遺伝子断片と、pMW219のPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたdxs遺伝子発現用プラスミドをpMW219−dxsと命名した。
6−2)イソプレン生産能を有するE.coli MG1655株へのpMW219−dxsの導入
MG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株、更にMG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株のコンピテントセルを調整後、エレクトロポレーション法によりpMW219−dxsを導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールと50(mg/L)のカナマイシン塩酸塩を含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。得られたプレートから、クロラムフェニコールとカナマイシンに耐性を示す形質転換体を取得した。MG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM株、更にMG1655/pSTV28−Ptac−IspSP株にpMW219−dxsがそれぞれ導入された株をMG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp/pMW219−dxs株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK/pMW219−dxs株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM/pMW219−dxs、更にMG1655/pSTV28−Ptac−IspSP/pMW219−dxsと命名した。
6−3)DXSの発現を強化したE.coli MG1655株における、各植物種由来イソプレンシンターゼの導入効果
MG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp/pMW219−dxs株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK/pMW219−dxs株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM/pMW219−dxs株、更にMG1655/pSTV28−Ptac−IspSP/pMW219−dxs株を、60(mg/L)のクロラムフェニコールと50(mg/L)のカナマイシン塩酸塩を含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、参考例5に記載したヘッドスペースバイアルでの培養評価を実施した。培養終了時のイソプレン生産量(μg/L)とOD値を表9に記載した。
表9の結果から、イソプレン生産量は高い順に、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSM/pMW219−dxs株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSK/pMW219−dxs株、MG1655/pSTV28−Ptac−IspSP/pMW219−dxs株、そしてMG1655/pSTV28−Ptac−Ttrp/pMW219−dxs株となった。上記の結果から、MEP経路強化株においても、ムクナ由来イソプレンシンターゼを導入した株が最も高いイソプレン生産能を示した。
参考例7:MVA(メバロン酸)経路を導入したE.coli MG1655株における、各植物種由来イソプレンシンターゼの導入効果
7−1)酵母由来のメバロン酸経路下流遺伝子のクローニング
メバロン酸経路の下流領域はSaccharomyces cerevisiaeより取得した(WO2009076676,Saccharomyces Genome database http://www.yeastgenome.org/# Nucleic Acids Res.,Jan 2012;40:D700−D705)S.cerevisiaeのゲノムDNAを鋳型とし、メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子、ホスホメバロン酸キナーゼをコードするERG8遺伝子、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼをコードするERG19遺伝子、イソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをコードするIDI1遺伝子を次に示すプライマーを用いたPCR反応により増幅した(表10)。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR MAX Premixを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、55℃、5秒、72℃、5秒/kb)×30サイクルの条件で反応を行った。PCR断片は制限酵素SmaIで処理したpSTV28−Ptac−Ttrpベクター(配列番号17)にin−fusionクローニング法にて挿入し、クローニングと発現ベクター構築を行った。E.coli DH5αに形質転換を行い、各遺伝子の想定配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。これら増幅した遺伝子の塩基配列、およびその遺伝子がコードする酵素のアミノ酸配列はSaccharomyces Genome database http://www.yeastgenome.org/#にて取得可能である。
7−2)メバロン酸経路下流の人工オペロンの構築
メバロン酸キナーゼとホスホメバロン酸キナーゼを直鎖状に並べた配列の構築を、In−fusionクローニング法にて行った。Saccharomyces cerevisiaeのゲノムDNAを鋳型とし、メバロン酸キナーゼをコードするERG12遺伝子、ホスホメバロン酸キナーゼをコードするERG8遺伝子を表11に示すプライマーを用いたPCR法により増幅した。PCR酵素には東洋紡より販売されているKOD plusを利用し、94℃、2分、(94℃、15秒、45℃、30秒、68℃、1分/kb)×30サイクル、68℃、10分の条件で反応を行った。PCR断片は制限酵素SmaIで処理したpUC118ベクターにin−fusionクローニング法にて挿入し、クローニングと発現ベクター構築を行った。E.coli JM109に形質転換を行い、各遺伝子の想定配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。作成したプラスミドをpUC−mvk−pmkと名付けた。pUC−mvk−pmkの塩基配列を配列番号40に示す。
ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼを直鎖状に並べた配列の構築を、In−fusionクローニング法にて行った。Saccharomyces cerevisiaeのゲノムDNAを鋳型とし、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼをコードするERG19遺伝子、イソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをコードするIDI1遺伝子を表12に示すプライマーを用いたPCR法により増幅した。PCR酵素には東洋紡より販売されているKOD plusを利用し、94℃、2分、(94℃、15秒、45℃、30秒、68℃、1分/kb)×30サイクル、68℃、10分の条件で反応を行った。PCR断片は制限酵素SmaIで処理したpTWV228ベクターにin−fusionクローニング法にて挿入し、クローニングと発現ベクター構築を行った。E.coli DH5αに形質転換を行い、各遺伝子の想定配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。作成したプラスミドをpTWV−dmd−yidiと名付けた。pTWV−dmd−yidiの塩基配列を配列番号45に示す。
メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼを直鎖状に並べた配列の構築を、In−fusionクローニング法にて行った。pUC−mvk−pmkを鋳型とし表13に示すプライマーを用いてメバロン酸キナーゼとホスホメバロン酸キナーゼ配列をPCR法により増幅し、pTWV−dmd−yidiを鋳型とし表13に示すプライマーを用いてジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをPCR法により増幅した後、pTrcHis2BベクターにIn−fusionクローニング法にてクローニングを行うことで4種の酵素遺伝子を直鎖状に並べた発現プラスミドの構築を行った。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、52℃、5秒、72℃、1分/kb)×30サイクル、72℃、10分の条件で反応を行った。PCR断片は、制限酵素NcoIとPstIで処理したpTrcHis2Bベクターにin−fusionクローニング法にて挿入し、発現ベクター構築を行った。E.coli JM109に形質転換を行い、目的配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。構築した発現ベクターをpTrc−KKDyI(β)と名付けた。pTrc−KKDyI(β)の塩基配列を配列番号50に示す。
7−3)メバロン酸経路下流の染色体固定
メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼを直鎖状に並べた配列を染色体上で発現させる事とした。遺伝子の発現にはグルコースイソメラーゼプロモーターを利用し、転写終結にはE.coliのaspA遺伝子の転写終結領域を利用した(WO2010031062)。染色体固定部位としてTn7の転移部位を用いた(Mol Gen Genet.1981;183(2):380−7)。染色体固定後の薬剤マーカーとしてはcat遺伝子を利用した。表14に示すプライマーを利用して、E.coliのゲノムを鋳型としたPCRにより染色体固定領域の内、Tn7下流領域の増幅を行った。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、52℃、5秒、72℃、1分/kb)×30サイクル、72℃、10分の条件で反応を行った。表14に示すプライマーを利用して、pMW118−attL−Cm−attRプラスミドを鋳型としたPCRによりλファージアッタチメント部位を含むcat遺伝子領域の増幅を行った(WO2010−027022)。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、95℃、3分、(95℃、1分、34℃、30秒、72℃、40秒)×2サイクル、(95℃、30秒、50℃、30秒、72℃、40秒)×25サイクル、72℃、5分の条件で反応を行った。表14に示すプライマーを利用して、pTrc−KKDyI(β)を鋳型としたPCRによりプロモータと転写終結領域を付与したメバロン酸経路下流配列(以下KKDyIと略す)の増幅を行った。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、52℃、5秒、72℃、1分/kb)×30サイクル、72℃、10分の条件で反応を行った。これらのPCR産物と、制限酵素SmaIで処理したpMW219を用い、In−Fusionクローニング法によりベクター構築を行った。E.coli JM109に形質転換を行い、目的配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。得られたプラスミドをpMW219−KKDyI−TaspAと名づけた。pMW219−KKDyI−TaspAの塩基配列を配列番号55に示す。
次に、表14に示すプライマーを利用して、E.coliのゲノムを鋳型としたPCRにより染色体固定領域の内、Tn7上流領域の増幅を行った。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、52℃、5秒、72℃、1分/kb)×30サイクル、72℃、10分の条件で反応を行った。PCR産物と、制限酵素SalIで処理したpMW219−KKDyI−TaspAを用い、In−Fusionクローニング法によりベクター構築を行った。E.coli JM109に形質転換を行い、目的配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。得られたプラスミドをpMW−Tn7−Pgi−KKDyI−TaspA−Tn7と名づけた。構築したプラスミドの配列を配列番号56に示す。
続いて、λ−Red法を用いてクロラムフェニコール耐性遺伝子、グルコースイソメラーゼプロモーター、メバロン酸経路下流オペロン、aspA遺伝子転写終結領域を含む領域の染色体固定を行った。染色体固定用の断片は、プラスミドpMW−Tn7−Pgi−KKDyI−TaspA−Tn7を抽出後、制限酵素PvuIとSalIで処理した後、精製することで調整した。E.coli MG1655に温度感受性の複製能を有するプラスミドpKD46を含むE.coli MG1655(以下MG1655/pKD46と表記する)をエレクトロポレーションするために用いた。プラスミドpKD46[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2000,vol.97,No.12,p6640−6645]は、アラビノース誘導性ParaBプロモーターに制御されるλRedシステムの遺伝子(λ、β、exo遺伝子)を含むλファージの合計2154塩基のDNAフラグメント(GenBank/EMBL アクセッション番号 J02459,第31088番目〜33241番目)を含む。エレクトロポレーションの後、クロラムフェニコール耐性を獲得したコロニーを取得した。続いてゲノムDNAを抽出し、表16に示すプライマーを用いたPCRにより目的領域が染色体に固定されていることを確認した。更に、PCR断片の配列を確認することで目的領域の配列を確認した。染色体固定したメバロン酸経路下流とその周辺領域の塩基配列を配列番号57に、構築概要を図4に示す。得られた変異体をMG1655 cat−Pgi−KKDyIと名づけた。
MG1655 cat−Pgi−KKDyIの薬剤マーカーを以下の手順で除去した。MG1655 cat−Pgi−KKDyIのコンピテントセルを作成後pMW−int−xisを導入した。pMW−int−xisは、λファージのインテグラーゼ(Int)をコードする遺伝子、エクシジョナーゼ(Xis)をコードする遺伝子を搭載し、温度感受性の複製能を有するプラスミドである(WO2007/037460、特開2005−058827)。
pMW−int−xisの導入により、λファージのアタッチメントサイトであるattL及びattRで挟まれた領域にあるクロラムフェニコール耐性遺伝子が染色体から脱落する。その結果として、宿主はクロラムフェニコール耐性を失うことが知られている。そこで、得られたコロニーからクロラムフェニコール感受性株を取得した。この後、42度、LB培地で6時間培養の後、LBプレート培地に塗布し、コロニーを出現させた。この中からアンピシリン耐性を失ったクローンを選抜することで、薬剤耐性を除去した。このようにして取得した変異体をMG1655 Pgi−KKDyIと名づけた。
7−4)染色体上メバロン酸経路下流のプロモーター置換
染色体上のメバロン酸経路下流オペロンのプロモーターをλ−red法により置換した。PCRの鋳型として、attL−Tet−attR−Ptacを有するゲノム断片を使用した。これは、tacプロモーターとテトラサイクリン耐性薬剤マーカー及びλファージのアタッチメントサイトであるattL及びattRが並ぶものである。これらの配列を配列番号68に示す。表17に示すプロモーターを用いてPCR断片を調整した。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているLA−Taqポリメラーゼを利用し、92℃、1分、(92℃、10秒、50℃、20秒、72℃、1分/kb)×40サイクル、72℃、7分の条件で反応を行った。PCR産物を精製し、温度感受性の複製能を有するプラスミドpKD46を含むMG1655 Pgi−KKDyI(以下MG1655 Pgi−KKDyI/pKD46と表記する)をエレクトロポレーションするために用いた。プラスミドpKD46[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2000,vol.97,No.12,p6640−6645]は、アラビノース誘導性ParaBプロモーターに制御されるλRedシステムの遺伝子(λ、β、exo遺伝子)を含むλファージの合計2154塩基のDNAフラグメント(GenBank/EMBL アクセッション番号 J02459,第31088番目〜33241番目)を含む。プラスミドpKD46はPCR産物をMG1655 Pgi−KKDyIに組み込むために必要である。
エレクトロポレーション用のコンピテントセルは次のようにして調製した。100mg/Lのアンピシリンを含んだLB培地中で30℃、一晩培養したMG1655 Pgi−KKDyI/pKD46を、アンピシリンとL−アラビノース(1mM)を含んだ5mLのLB培地で100倍希釈した。得られた希釈物を30℃で通気しながらOD600が約0.6になるまで生育させた後、氷冷した10% グリセロール溶液で3回洗浄することによってエレクトロポレーションに使用できるようにした。エレクトロポレーションは50μLのコンピテントセルと約100ngのPCR産物を用いて行った。エレクトロポレーション後のセルは1mLのSOC培地[モレキュラークローニング:実験室マニュアル第2版、Sambrook,J.ら、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989年)]を加えて37℃で1時間培養した後、LB寒天培地上、37℃で平板培養し、クロラムフェニコール耐性組換え体を選択した。次に、pKD46プラスミドを除去するために、テトラサイクリン入りのLB寒天培地上、37℃で継代し、得られたコロニーのアンピシリン耐性を試験し、pKD46が脱落しているアンピシリン感受性株を取得した。テトラサイクリン耐性遺伝子によって識別できるtacプロモーター置換を含む変異体を取得した。得られた変異体をMG1655 tet−Ptac−KKDyIと名づけた。
薬剤マーカーを以下の手順で除去した。MG1655 tet−Ptac−KKDyIのコンピテントセルを作成後pMW−int−xisを導入した。pMW−int−xisは、λファージのインテグラーゼ(Int)をコードする遺伝子、エクシジョナーゼ(Xis)をコードする遺伝子を搭載し、温度感受性の複製能を有するプラスミドである(WO2007/037460、特開2005−058827)。pMW−int−xisの導入により、λファージのアタッチメントサイトであるattL及びattRで挟まれた領域にあるテトラサイクリン耐性遺伝子が染色体から脱落する。その結果として、宿主はテトラサイクリン耐性を失うことが知られている。そこで、得られたコロニーからテトラサイクリン感受性株を取得した。この後、42℃、LB培地で6時間培養の後、LBプレート培地に塗布し、コロニーを出現させた。この中からアンピシリン耐性を失ったクローンを選抜することで、薬剤耐性を除去した。得られた変異体をMG1655 Ptac−KKDyIと名づけた。染色体上にてtacプロモーターで支配されたメバロン酸経路下流およびその周辺領域の塩基配列を配列番号69に、概要を図5に示す。
7−5)MG1655 Ptac−KKDyI株への各植物種由来イソプレンシンターゼの導入
MG1655 Ptac−KKDyI株のコンピテントセルを調整後、エレクトロポレーション法によりpSTV28−Ptac−Ttrp、pSTV28−Ptac−IspSK、pSTV28−Ptac−IspSM、更にpSTV28−Ptac−IspSPを導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。得られたプレートから、クロラムフェニコール耐性を示す形質転換体を取得した。MG1655 Ptac−KKDyI株にpSTV28−Ptac−Ttrpが導入された株をMG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−Ttrp株、pSTV28−Ptac−IspSKが導入された株をMG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSK株、pSTV28−Ptac−IspSMが導入された株をMG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSM株、pSTV28−Ptac−IspSPが導入された株をMG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSP株と命名した。
7−6)MVA経路を強化したMG1655株における、各植物種由来イソプレンシンターゼの導入効果
MG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−Ttrp株、MG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSM株、更にMG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSP株を、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。得られたプレートから、1白金耳分の菌体を、ヘッドスペースバイアル中(Perkin Elmer社製 22 mL CLEAR CRIMP TOP VIAL cat♯B0104236)のM9グルコース(メバロン酸含有)培地1mLに接種し、その後、参考例2に記載した方法に従って、培養評価を実施した。M9グルコース(メバロン酸含有)培地の組成を表18に記載した。培養終了時のイソプレン生産量とOD値を表19に記載した。
表19の結果から、イソプレン生産量は高い順に、MG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSM株、MG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSK株、MG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−IspSP株、そしてMG1655 Ptac−KKDyI/pSTV28−Ptac−Ttrp株となった。上記の結果から、MVA経路導入株においても、ムクナ由来イソプレンシンターゼを導入した株が最も高いイソプレン生産能を示した。
実施例5:P.ananatis AG10265の構築
5−1)pMW−Para−mvaES−Ttrpの構築
5−1−1)Enterococcus faecalis由来mvaE遺伝子の化学合成
acetyl−CoA acetyltransferaseとhydroxymethlglutaryl−CoAreductaseをコードするEnterococcus faecalis由来mvaEの塩基配列、及びアミノ酸配列はすでに知られている(塩基配列のACCESSION番号:AF290092.1、(1479..3890)、アミノ酸配列のACCESSION番号:AAG02439)(J.Bacteriol.182(15),4319−4327(2000))。Enterococcus faecalis由来mvaEタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号72、及び配列番号73にそれぞれ示す。mvaE遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したmvaE遺伝子を設計し、これをEFmvaEと名付けた。この塩基配列を配列番号74に示す。mvaE遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−EFmvaEと名付けた。
5−1−2)Enterococcus faecalis由来mvaS遺伝子の化学合成
hydroxymethylglutaryl−CoA synthaseをコードするEnterococcus faecalis由来mvaSの塩基配列、及びアミノ酸配列はすでに知られている(塩基配列のACCESSION番号:AF290092.1、complement(142..1293)、アミノ酸配列のACCESSION番号:AAG02438)(J.Bacteriol.182(15),4319−4327(2000))。Enterococcus faecalis由来mvaSタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号75、及び配列番号76にそれぞれ示す。mvaS遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したmvaS遺伝子を設計し、これをEFmvaSと名付けた。この塩基配列を配列番号77に示す。mvaS遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−EFmvaSと名付けた。
5−1−3)アラビノース誘導型mvaES発現ベクターの構築
アラビノース誘導型メバロン酸経路上流遺伝子発現ベクターは次の手順で構築した。プラスミドpKD46を鋳型として配列番号78と配列番号79に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりE.coli由来araCとaraBADプロモーター配列からなるParaを含むPCR断片を得た。プラスミドpUC57−EFmvaEを鋳型として配列番号80と配列番号81に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりEFmvaE遺伝子を含むPCR断片を得た。プラスミドpUC57−EFmvaSを鋳型として配列番号82と配列番号83に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりEFmvaS遺伝子を含むPCR断片を得た。プラスミドpSTV−Ptac−Ttrpを鋳型として配列番号84と配列番号85に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたPCRによりTtrp配列を含むPCR断片を取得した。これら4つのPCR断片を得るためのPCRにはPrime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いた。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。精製したParaを含むPCR産物とEFmvaE遺伝子を含むPCR産物を鋳型として配列番号78と配列番号81に示す合成オリゴヌクレオチドを、精製したEFmvaS遺伝子を含むPCR産物とTtrpを含むPCR産物を鋳型として配列番号82と配列番号85に示す合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。その結果、ParaとEFmvaE遺伝子、EFmvaSとTtrp含むPCR産物を取得した。プラスミドpMW219(ニッポンジーン社製)は常法に従ってSmaI消化した。SmaI消化後pMW219と精製したParaとEFmvaE遺伝子を含むPCR産物、EFmvaS遺伝子とTtrpを含むPCR産物はIn−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたプラスミドは、pMW−Para−mvaES−Ttrpと命名した。
5−2)pTrc−KKDyI−ispS(K)の構築
先ず、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼを直鎖状に並べた配列を含む発現ベクターの構築を、In−fusionクローニング法にて行った。pUC−mvk−pmk(参考例7−2)を参照)(配列番号40)を鋳型とし配列番号86〜89の塩基配列からなるプライマーを用いてメバロン酸キナーゼとホスホメバロン酸キナーゼ配列をPCR法により増幅し、pTWV−dmd−yidi(参考例7−2)を参照)(配列番号45)を鋳型とし配列番号86〜89の塩基配列からなるプライマーを用いてジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼとイソペンテニルニリン酸デルタイソメラーゼをPCR法により増幅した後、pTrcHis2BベクターにIn−fusionクローニング法にてクローニングを行うことで4種の酵素遺伝子を直鎖状に並べた発現プラスミドの構築を行った。PCR酵素にはタカラバイオ社より販売されているPrimeSTAR HS DNAポリメラーゼを利用し、98℃、2分、(98℃、10秒、52℃、5秒、72℃、1分/kb)×30サイクル、72℃、10分の条件で反応を行った。PCR断片は、制限酵素NcoIとPstIで処理したpTrcHis2Bベクターにin−fusionクローニング法にて挿入し、発現ベクター構築を行った。E.coli JM109に形質転換を行い、目的配列長を有するクローンを選抜した後、定法に従いプラスミド抽出を行い、シーケンスを確認した。構築した発現ベクターをpTrc−KKDyI(α)と名付けた。pTrc−KKDyI(α)の塩基配列を配列番号90に示す。
次いで、得られたpTrc−KKDyI(α)(配列番号90)にIspS(K)を付加したプラスミドpTrc−KKDyI−ispS(K)の構築は以下の手順で行った。
pTrc−KKDyI(α)を制限酵素PstI(タカラバイオ社製)で消化処理し、pTrc−KKDyI(α)/PstIを得た。pUC57−ispSKを鋳型とし、pTrcKKDyIkSS_6083−10−1(配列番号91)、pTrcKKDyIkSA_6083−10−2(配列番号92)をプライマーとし、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を30サイクル行った。その結果IspSK遺伝子を含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたIspSK遺伝子断片と、pTrc−KKDyI(α)/PstIを、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたプラスミドをpTrc−KKDyI−ispS(K)(配列番号93)と命名した。
5−3)pSTV−Ptac−ispS−Mmamvkの構築
5−3−1)Methanosarcina mazei由来メバロン酸キナーゼの化学合成
Methanosarcina mazei Go1由来、メバロン酸キナーゼの塩基配列、及びアミノ酸配列はすでに知られている(塩基配列のACCESSION番号:NC_003901.1(2101873..2102778、LOCUS TAG MM_1762,アミノ酸配列の番号:NP_633786.1))。Methanosarcina mazei由来MVKタンパク質のアミノ酸配列、及び遺伝子の塩基配列を配列番号94、及び配列番号95にそれぞれ示す。MVK遺伝子をE.coliで効率的に発現させるためにE.coliのコドン使用頻度に最適化したMVK遺伝子を設計し、これをMmamvkと名付けた。Mmamvkの塩基配列を配列番号96に示す。Mmamvk遺伝子は化学合成された後、pUC57(GenScript社製)にクローニングされ、得られたプラスミドをpUC57−Mmamvkと名付けた。
5−3−2)Pueraria montana var.lobata(葛)由来イソプレンシンターゼとMVK遺伝子発現用プラスミドの構築
E.coliでIspSK遺伝子とMmamvk遺伝子とを発現させる為のプラスミドは次の手順で構築した。pUC57−IspSKを鋳型として、配列番号97と配列番号98の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて120秒の反応を40サイクル行った。その結果IspSK遺伝子を含む、PCR産物を取得した。同様に、pSTV28−Ptac−Ttrpを、配列番号99と配列番号100の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、54℃にて20秒、68℃にて210秒の反応を40サイクル行った。その結果、pSTV28−Ptac−Ttrpを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたIspSK遺伝子断片と、pSTV28−Ptac−TtrpのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたIspSK遺伝子発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−IspSKと命名した。次に、pUC57−Mmamvkを鋳型として、配列番号101と配列番号102の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果Mmamvk遺伝子を含むPCR産物を取得した。同様に、pSTV28−Ptac−IspSKを、配列番号103と配列番号104の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、pSTV28−Ptac−IspSKを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたMmamvk遺伝子と、pSTV28−Ptac−IspSKのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたIspSK遺伝子とMmamvk遺伝子の発現用プラスミドをpSTV28−Ptac−ispSK−Mmamvkと名付けた。
5−4)pMW−Ptac−Mclmvk−Ttrpの構築
次に、MVK発現プラスミド(pMW−Ptac−mvk−Ttrp)を構築した。
pUC57−Mclmvkを鋳型として、Mcl_mvk_N(配列番号105)とMcl_mvk_C(配列番号106)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果Mclmvk遺伝子を含むPCR産物を取得した。同様に、pMW219−Ptac−Ttrp(WO2013069634A1を参照)を、PtTt219f(配列番号107)とPtTt219r(配列番号108)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、Prime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて1分/kbの反応を30サイクル行った。その結果、pMW219−Ptac−Ttrpを含む、PCR産物を取得した。その後、精製されたMclmvk遺伝子と、pMW219−Ptac−TtrpのPCR産物を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたMclmvk遺伝子の発現用プラスミドをpMW−Ptac−Mclmvk−Ttrpと名付けた。
5−5)メバロン酸経路の上流および下流遺伝子を保有する組込み型コンディショナル複製プラスミドの構築
メバロン酸経路の上流および下流遺伝子を保有する組込み型プラスミドを構築するため、pAH162−λattL−TcR−λattR vector(Minaeva NI et al.,BMC Biotechnol.2008;8:63)を用いた。
pMW−Para−mvaES−TtrpのKpnI−SalIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattRのSphI−SalI認識部位中にクローニングした。その結果、E.coli Paraプロモーターおよびリプレッサー遺伝子araCの制御下にあるE.faecalis由来mvaESオペロンを保有するpAH162−Para−mvaESプラスミドを構築した(図6)。
S.cerevisiae由来のメバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、およびIPPイソメラーゼ遺伝子、および葛由来ispS遺伝子のコーディング部分を含むpTrc−KKDyI−ispS(K)プラスミドのEcl136II−SalIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattRのSphI−SalI部位中にサブクローニングし、得られたプラスミドを、pAH162−KKDyI−ispS(K)と命名した(図7)。
Ptacの制御下にあるispS(ムクナ)およびmvk(M.mazei)遺伝子を含むpSTV28−Ptac−ispS−MmamvkのBglII−EcoRIフラグメントを、組込み型ベクターpAH162−λattL−TcR−λattRのBamHI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。得られたプラスミドpAH162−Ptac−ispS(M)−mvk(Mma)を、図8に示す。
5−6)phi80ファージのattB部位をゲノムの異なる部位に保有するP.ananatis SC17(0)誘導体の構築
ampC遺伝子、ampH遺伝子またはcrtオペロンを置換したphi80ファージのattB部位を保有するP.ananatis SC17(0)誘導体を構築した(P.ananatis AJ13355の注釈付完全ゲノム配列は、PRJDA162073またはGenBankアクセッション番号AP01232.1およびAP012033.1として入手可能)。これらの株を得るために、ゲノム中の標的部位に相同である40bp領域に隣接したattLphi80−kan−attRphi80を保有するPCR増幅DNAフラグメントのλRed依存性組込みを、既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の手法にしたがって行った。エレクトロポレーション後、50mg/lカナマイシン含有L−アガー上で細胞を培養した。attLphi80−kan−attRphi80によるampCおよびampH遺伝子ならびにcrtオペロンの置換に用いたDNAフラグメントを、それぞれ、オリゴヌクレオチド1および2、3および4、ならびに5および6(表20)を用いた反応で増幅した。PMWattphiプラスミド(Minaeva NI et al.,BMC Biotechnol.2008;8:63)を、これらの反応で鋳型として用いた。得られた組込み体を、SC17(0)ΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびSC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80と命名した。オリゴヌクレオチド7および8、9および10、ならびに11および12(表20)を、それぞれ、SC17(0)ΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびSC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80株のPCRによる検証のために用いた。得られたΔampC::attLphi80−kan−attRphi80、ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80、およびΔcrt::attLphi80−kan−attRphi80、ゲノム改変体のマップを、それぞれ、図9A)、図10A)および図11A)に示す。
カナマイシン耐性マーカーからの構築株のキュアリングを、既報(Andreeva IG et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)の手法にしたがい、pAH129−catヘルパープラスミドを用いて行った。オリゴヌクレオチド7および8、9および10、ならびに11および12(表20)を、それぞれ、得られたSC17(0)ΔampC::attBphi80、SC17(0)ΔampH::attBphi80、およびSC17(0)Δcrt::attBphi80株のPCRによる検証のために用いた。
5−7)ISP3−S株の構築
5−5)に記載されるpAH162−KKDyI−ispS(K)のプラスミドを、既報(Andreeva IG et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)の手法にしたがい、ヘルパープラスミドpAH123−catを用いて、5−6)に記載されるSC17(0)ΔampC::attBphi80株に組み込んだ。オリゴヌクレオチド対13−7および14−8(表20)を、得られた組込み体のPCRによる検証のために用いた。得られたSC17(0)ΔampC::pAH162−KKDyI−ispS(K)株を、既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の手法にしたがい、λファージのintおよびxis遺伝子を保有するpMWintxis−catヘルパープラスミドを用いて、pAH162−KKDyI−ispS(K)のベクター部分からキュアした。その結果、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)株を得た。オリゴヌクレオチド7および15(表20)を、カナマイシン感受性誘導体のPCRによる検証のために用いた。SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)の構築を図9に示す。
GeneElute細菌性ゲノムDNAキット(Sigma)を用いて上記SC17(0)ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80株から単離したゲノムDNAを、既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の染色体エレクトロポレーションの方法にしたがって、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)株にエレクトロポレーションした。ΔampH::attLphi80−kan−attRphi80変異の移入を、プライマー9および10を用いたPCRにより確認した。
最後の株を、phi80 Int/Xis依存性手法(Andreeva IG et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いてカナマイシン耐性マーカーからキュアした。得られたKmS組換え体においてプライマー7および15を用いてΔampC::KKDyI−ispS(K)改変体をPCRにより検証した後、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K) ΔampH::attBphi80株を選択した。
上記pAH162−Para−mvaESプラスミドを、pAH123−catヘルパープラスミド(Andreeva IG et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を用いて、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)ΔampH::attBphi80に組み込んだ。オリゴヌクレオチド13および9、ならびにオリゴヌクレオチド14および10(表20)を、得られた組込み体のPCRによる検証のために用いた。この組込み体を、ファージλ Int/Xis依存性技術(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、pAH162−Para−mvaESのベクター部分からキュアした。染色体からのベクターの除去は、プライマー9および16を用いたPCRにより確認した。その結果、マーカーを含まないSC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)ΔampH::Para−mvaESを得た。ΔampH::Para−mvaES染色体改変体の構築物を、図10に示す。
5−5)に記載されるpAH162−Ptac−ispS(K)−mvk(Mma)プラスミドを、既報(Andreeva IG et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)に記載されるプロトコルを用いて、SC17(0)Δcrt::attBphi80のゲノムに組み込んだ。プラスミド組込みを、プライマー11−13および12−14を用いたポリメラーゼ連鎖反応で確認した。
このようにして構築された染色体改変体SC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−ispS(K)−mvk(Mma)を、既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)のゲノムDNAによるエレクトロポレーションの方法を用いて、SC17(0)ΔampC::KKDyI−ispS(K)ΔampH::Para−mvaES株に移した。得られた組込み体を、ファージλ Int/Xis依存性技術(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)を用いて、pAH162−Ptac−ispS(K)−mvk(Mma)のベクター部分からキュアした。最終構築物Δcrt::Ptac−ispS(K)−mvk(Mma)の構造(図11)は、プライマー11および17を用いたPCRで確認した。
この最終株に導入された組込み型発現カセットをPCRにより検証したところ、S.cerevisiae由来のMVK、PMK、MVDおよびyldI遺伝子を含むKKDyIオペロンの5’−部分で幾つか予想外に再構成していることが判明した。このカセットを修復するため、既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の手法にしたがい、GeneElute細菌性ゲノムDNAキット(Sigma)を用いて、SC17(0)ΔampC::pAH162−KKDyI−ispS(K)株から単離したゲノムDNAをこの株にエレクトロポレーションした。得られた株は、イソプレン産生に必要な全ての遺伝子を含んでいた。
pAH162−KKDyI−ispS(K)(上記を参照)のベクター部分からファージλ Int/Xis依存性でキュアした後、マーカーを含まないISP3−S株(P.ananatis SC17(0) ΔampC::attLphi80−KKDyI−ispS(K)−attRphi80 ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attLphi80−Ptac−ispS(K)−mvk(Mma)−attRphi80)を得た。
5−8)異なるメバロン酸キナーゼ遺伝子を保有する組込み型プラスミドの構築
pMW−Ptac−Mclmvk−TtrpのKpnI−BamHIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattR組込み型ベクターのKpnI−Ecl136II認識部位中にサブクローニングした。その結果、tacプロモーターの制御下にあるM.concilli由来MVK遺伝子を保有するpAH162−Ptac−Mclmvkプラスミドを構築した。
5−9)AG10265株の構築
5−8)に記載されるpAH162−Ptac−Mclmvkプラスミドを、既報(Andreeva IG et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)のプロトコルにしたがい、pAH123−catヘルパープラスミドを用いて、SC17(0)Δcrt::attBphi80のゲノム中に組み込んだ。
構築されたΔcrt::pAH123−Ptac−mvk(M.paludicola)染色体改変体を、SC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−Mclmvkから単離したゲノムDNAのエレクトロポレーションを介して、ISP3−S株〔5−7)を参照〕に移入した。得られた組込み体を、AG10265(P.ananatis SC17(0) ΔampC::attLphi80−KKDyI−ispS(K)−attRphi80 ΔampH::attLphi80−Para−mvaES−attRphi80 Δcrt::attLphi80−λattL−TcR−λattR−Ptac−Mclmvk−attRphi80)と命名した。
実施例6:ppa遺伝子の発現が向上したPantoea株の作製およびそれを用いた培養によるイソプレンの生産
P.ananatis株において、内因性ppa遺伝子(ピロリン酸ホスファターゼ遺伝子)に固有のプロモーターが別の強力なプロモーターに置換され、内因性ppa遺伝子の発現が増強された株を、以下の手順により作製した。
6−1)AG10265株におけるppa遺伝子発現強化
6−1−1)野生型SC17(0)株ppa遺伝子プロモーター置換株の作製
P.ananatis にはPAJ_2344(ppa−1)とPAJ_2736(ppa−2)の2種類のピロリン酸ホスファターゼをコードする遺伝子が存在する。PAJ_2344(ppa−1)遺伝子とPAJ_2736(ppa−2)遺伝子の発現を強化すべく、P. ananatis SC17(0)株でPAJ_2344(ppa−1)遺伝子とPAJ_2736(ppa−2)遺伝子のプロモーター配列とSD配列をそれぞれPtacとφ10に置換した株をλRed法で作製した。λRed法はBMC Mol Biol. 2009; 10:34に記載の方法に従った。アノテーションが付与されたP. ananatis AJ13355のゲノム配列情報はGenBankのアクセッション番号AP012032.1とAP012033.1で利用可能である。
P.ananatis SC17(0) 株Ptac−lacZ(RU application 2006134574,WO2008/090770,US2010062496)よりゲノムDNAを抽出し、PCRの鋳型として利用した。P.ananatis SC17(0) 株Ptac−lacZにおいて、λattL−Km−λattRの下流にPtacプロモーターが連結された、λattL−Km−λattR−PtacがlacZ遺伝子の上流に組み込まれている(WO2011/87139 A1を参照)。
PAJ_2344(ppa−1)遺伝子のプロモーター領域を置換するために、表21のPAJ_2344−F及び PAJ_2344−Rに示す塩基配列からなる合成ヌクレオチドをプライマーとし、PAJ_2736(ppa−2)遺伝子のプロモーター領域を置換するために、表21のPAJ_2736−F及び PAJ_2736−Rに示す塩基配列からなる合成ヌクレオチドをプライマーとし、PrimeSTAR MAX DNAポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用いてPCRを行った。反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、55℃にて5秒、72℃にて20秒の反応を30サイクル行った。その結果、λattL−Km−λattR−φ10を含むプロモーター置換用断片を取得した。
SC17(0)にRSF−Red−TER(US7919284B2)プラスミドを常法に従いエレクトロポレーションにより導入し、得られた株をSC17(0)/RSF−Red−TERと命名した。SC17(0)/RSF−Red−TERのコンピテントセルを調整後、精製したλattL−Km−λattR−φ10を含むプロモーター置換用断片をエレクトロポレーション法により導入した。エレクトロポレーションの後、カナマイシン耐性を獲得したコロニーを取得した。
次に、PAJ_2344(ppa−1)遺伝子上流領域、あるいはPAJ_2736(ppa−2)遺伝子上流領域にPCR断片由来の配列が挿入されたことを、ppa_p1−F(表21)とppa_p1−R(表21)あるいはppa_p2−F(表21)とppa_p2−R(表21)に示される合成DNAプライマー2本を用いたPCRにより確認し、断片の挿入が確認できた菌株を取得した。このようにして得られた菌株をP.ananatis SC17(0)Ptac−φ10−ppa1及びP.ananatis SC17(0)Ptac−φ10−ppa2と命名した。
6−1−2)AG10265株でのppa遺伝子プロモーター置換株作成
SC17(0)Ptac−φ10−ppa1からPurElute Bacterial Genomic kit(EdgeBio)を用いてゲノムDNAを抽出した。これを鋳型にPAJ_2344(ppa−1)遺伝子の上流1kbから下流1kbを表21のppa−1−g1000−Fとppa−1−g1000−R primerに示す塩基配列からなる合成ヌクレオチドをプライマーとしたPCRで増幅した。また、SC17(0)Ptac−φ10−ppa2から抽出したゲノムDNAを鋳型とし、PAJ_2736(ppa−2)遺伝子の上流1kbから下流1kbを表21のppa−2−g1000−Fとppa−2−g1000−R primerに示す塩基配列からなる合成ヌクレオチドをプライマーとしたPCRで増幅した。PCRはPrimeSTAR GXL DNAポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用い、反応溶液はキットに添付された組成に従って調整し、98℃にて10秒、60℃にて15秒、68℃にて5分の反応を40サイクル行った。その結果、PAJ_2344(ppa−1)遺伝子あるいはPAJ_2736(ppa−2)遺伝子の上流1kbから下流1kbを含む断片を取得した。得られた断片を精製し、当該PCR産物600ngをエレクトロポレーションによりAG10265に導入して形質転換を行い、カナマイシン耐性を獲得したコロニーを取得した。
得られた形質転換体について、PAJ_2344(ppa−1)遺伝子のプロモーターが置換されていることを、表21のPpa_p1−FとPpa_p1−Rに示す塩基配列からなる合成ヌクレオチドをプライマーとしたコロニーPCRにより確認した。同様に、PAJ_2736(ppa−2)遺伝子のプロモーターが置換されていることを、表21のPpa_p2−FとPpa_p2−Rに示す塩基配列からなる合成ヌクレオチドをプライマーとしたコロニーPCRにより確認した。これらの株はPAJ_2344(ppa−1)遺伝子、あるいはPAJ_2736(ppa−2)遺伝子のプロモーター領域がPtac−φ10に置換されている。そのうちのそれぞれ1クローンを選び、AG10265 Ptac−φ10−ppa1、AG10265 Ptac−φ10−ppa2と名付けた。
6−1−3)ピロリン酸ホスファターゼ発現量の確認
AG10265 Ptac−φ10−ppa1株、AG10265 Ptac−φ10−ppa2株におけるピロリン酸ホスファターゼ(PPA)のタンパク質発現量をSDS−PAGEにて確認した。AG10265株、AG10265 Ptac−φ10−ppa1株、AG10265 Ptac−φ10−ppa2株を3mLの50mg/Lのカナマイシンを添加したLB培地にて、一晩、30℃で振盪培養を実施した。集菌後の菌体は、氷冷した50mMのトリスバッファー(Tris−HCl pH8.0)で2回洗浄を行い、マルチビーズショッカー(Yasui Kikai, Japan、4℃、60秒ON 60秒OFF、2500rpm、5cycles)にて菌体を破砕した。破砕した菌体溶液は、14000rpmで20分間の遠心を行い、未破砕細胞を取り除いた。得られた上清画分を可溶性タンパク質画分として取り扱った。可溶性タンパク質画分をBCA法にて定量後、5μgの可溶性タンパク質をSDS−PAGE(Invitrogen社製NuPAGE:SDS−PAGE Gel System)にて電気泳動を行った。その後、定法に従って、CBB染色と脱色を行った。図12にPPAタンパク質量付近のゲルの写真を示した。その結果、AG10265 Ptac−φ10−ppa1株、AG10265 Ptac−φ10−ppa2株において、それぞれPPAと推定されるタンパク質の発現量の増加を確認した。電気泳動後のSDS−PAGEのバンドの濃さから、AG10265 Ptac−φ10−ppa1株、およびAG10265 Ptac−φ10−ppa2株におけるPPAと推定されるタンパク質の発現量は、元の菌株(AG10265)のものに比し、約1.5〜2.0倍であると見積もられた。
6−1−4)イソプレンシンターゼ発現プラスミドの導入
常法に従いAG10265株、AG10265 Ptac−φ10−ppa1株、AG10265 Ptac−φ10−ppa2株のエレクトロセルを作成し、エレクトロポレーションによりpSTV28−Ptac−IspSM〔参考例3−5を参照〕を導入した。得られたイソプレン生産菌株をそれぞれ、AG10265(Control)、AG10265 PPA1、AG10265 PPA2と命名した。
6−2)P.ananatisイソプレン生産菌のジャー培養条件
P.ananatisイソプレン生産菌の培養には1L容積の発酵槽を使用した。グルコース培地は表22に示す組成になるように調整した。クロラムフェニコール(60mg/L)を含むLBプレートにイソプレン生産菌株を塗布し、34℃にて16時間培養を実施した。0.3Lのグルコース培地を1L容積の発酵槽に投入後、充分に生育したプレート1枚分の菌体を接種し、培養を開始した。培養条件は、pH7.0(アンモニアガスにて制御)、30℃、150mL/minの通気にて行い、培地中の酸素濃度が5%以上になるように撹拌制御を行った。培養中は、培地中のグルコース濃度が10g/L以上になるよう500g/Lに調整したグルコースを連続的に添加した。最終的に、71時間の培養でAG10265(Control)は92.2g、AG10265 PPA1は95.8g、AG10265 PPA2は85.7gのグルコースを消費した。
A区とB区を0.15L調整後、115℃、10minで加熱滅菌を行った。放冷後A区とB区を混合し、クロラムフェニコール(60mg/L)を添加し、培地として使用した。
6−3)イソプレン生産期への誘導方法
P.ananatisイソプレン生産菌は、メバロン酸経路上流遺伝子をアラビノース誘導型プロモーターにて発現させるため、L−アラビノース(和光純薬工業)存在下でイソプレン生産量が顕著に向上する。イソプレン生産期への誘導方法として、発酵槽におけるブロスを経時的に分析し、600nmの吸光度が16になった時点で終濃度20mMとなるようにL−アラビノースを添加した。
6−4)発酵ガス中のイソプレンガス濃度測定方法
培養開始直後から、経時的に排ガスを1Lのガスバックに回収し、排ガスに含まれるイソプレンガスの濃度を、参考例4−3)に記載される条件に基づきガスクロマトグラフィーにより測定した。
6−5)ジャー培養におけるイソプレン生成量
AG10265(Control)、AG10265 PPA1、AG10265 PPA2を上記のジャー培養条件にて培養を行い、イソプレンの生成量を測定した。図13に菌体生育のプロファイルを、図14に培養開始後71時間までのイソプレン生産量を測定した結果を示す。全イソプレン生産量の高い順に、AG10265 PPA2、AG10265 PPA1、AG10265 Controlであった(図3)。それぞれの全イソプレン生成量はAG10265 PPA2が2478mg、AG10265 PPA1が2365mg、AG10265(Control)が2013mgであった。このことから、ピロリン酸ホスファターゼの発現量が増加したP.ananatisイソプレン生産菌は、ピロリン酸ホスファターゼの発現量を強化していないP.ananatisイソプレン生産菌よりも優れたイソプレン生産能を示した。
参考例8.SWITCH−PphoC−1(S)株の作製
<1.MVA経路上流染色体固定用プラスミドの作成>
MVA経路上流染色体固定用プラスミドpAH162−PphoC−mvaESを、以下のとおり構築した。
(1−1)アラビノース誘導型のエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)(E. faecalis)由来メバロン酸経路上流遺伝子(mvaES(E. faecalis))発現用プラスミドpMW−Para−mvaES−Ttrpの構築
(1−1−1)mvaES(E. faecalis)遺伝子の化学的合成及びクローニング
エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)(E. faecalis)由来のメバロン酸経路上流遺伝子(mvaES(E. faecalis))をコードするmvaES遺伝子の塩基配列(GenBank/EMBL/DDBJ accession ID AF290092.1)、及びアミノ酸配列(mvaS, GenPept accession ID AAG02438.1, mvaE, GenPept accession ID AAG02439.1)は公知である(Wilding,EI et al., J. Bacteriol. 182 (15), 4319−4327 (2000)参照)。これらの情報に基づいて、大腸菌(E. coli)のコドン使用頻度に最適化されたmvaE遺伝子及びmvaS遺伝子を設計し、これらを、それぞれEFmvaE及びEFmvaSと名付けた。EFmvaEの塩基配列を配列番号139に、EFmvaSの塩基配列を配列番号140に示す。化学合成により準備されたEFmvaE及びEFmvaSのDNA配列を、常法により発現用プラスミドpUC57(GenScript社製)にクローニングし、得られたプラスミドを、それぞれ、pUC57−EFmvaE、pUC57−EFmvaSと名付けた。pUC57−EFmvaEの塩基配列を配列番号141に、pUC57−EFmvaSの塩基配列を配列番号142に示す。
(1−1−2)In−fusion法に用いるプラスミドpMW−Ptrc−mvaES−Ttrpの構築
In−fusion法に用いるためのプラスミドpMW−Ptrc−mvaES−Ttrpを、下記の手順に従って構築した。
プラスミドpMW219(ニッポンジーン社製、品番:310−02571)を、SmaIで消化処理し、この消化処理したプラスミドを精製した。得られたプラスミドをpMW219/SmaIと名付けた。
trcプロモーター(Ptrc)領域の遺伝子を得るために、鋳型としてPtrc領域を有するプラスミドpTrcHis2Bを、プライマーとして配列番号143及び配列番号144の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCR反応を行った。
mvaE遺伝子部分を得るために、鋳型としてプラスミドpUC57−EFmvaEを、プライマーとして配列番号145及び配列番号146の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCR反応を行った。
mvaS遺伝子部分を得るために、鋳型としてプラスミドpUC57−EFmvaSを、プライマーとして配列番号146及び配列番号147の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCR反応を行った。
trpターミネーター(Ttrp)領域の遺伝子を得るために、鋳型としてTtrp領域を有するプラスミドpSTV−Ptac−Ttrpを、プライマーとして配列番号148と配列番号149の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCRを行った。
上記4つのPCR反応においては、酵素としてPrime Starポリメラーゼ(タカラバイオ社製)を用い、反応溶液は、酵素の製造業者により提供される説明書に従って調製し、反応条件は、98℃:10秒、55℃:5秒、72℃:60秒/kb、サイクル数:30とした。その結果、Ptrc領域の遺伝子、mvaE遺伝子、mvaS遺伝子、Ttrp領域の遺伝子を含むPCR産物を取得した。
(1−1−3)In−fusion法に用いるプラスミドpMW−Ptrc−mvaES−Ttrpの構築
続いて、鋳型として精製したPtrcを含むPCR産物とmvaE遺伝子を含むPCR産物とを、プライマーとして配列番号143及び配列番号146からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCR反応を行った。また、鋳型として精製したmvaS遺伝子を含むPCR産物とTtrpを含むPCR産物を、プライマーとして配列番号147及び配列番号150からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCR反応を行った。
その結果、Ptrc領域の遺伝子とmvaE遺伝子とを含むPCR産物、及びmvaS遺伝子とTtrp領域の遺伝子とを含むPCR産物を取得した。
その後、Ptrc領域の遺伝子とmvaE遺伝子とを含むPCR産物、及びmvaS遺伝子とTtrp領域の遺伝子とを含むPCR産物と、前述の消化処理したプラスミドpMW219/SmaI とを、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたプラスミドを、pMW−Ptrc−mvaES−Ttrpと名付けた。得られたpMW−Ptrc−mvaES−Ttrpの配列を配列番号151に示す。
(1−1−4)プラスミドpMW−Para−mvaES−Ttrpの構築
アラビノース誘導型メバロン酸経路上流遺伝子発現用プラスミドpMW−Para−mvaES−Ttrpを、下記の手順に従って構築した。
鋳型として(1−2−3)で調製したプラスミドpMW−Ptrc−mvaES−Ttrpを、プライマーとして配列番号152及び配列番号153の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCR反応を行った。
鋳型としてParaC領域の遺伝子、araC遺伝子、及びParaBAD領域の遺伝子を含む領域の遺伝子(以下、合わせて「Para領域の遺伝子」ともいう)を含むプラスミドpKD46(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, vol.97, No.12, p6640−6645参照)を、プライマーとして配列番号154及び配列番号155の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを用いて、PCR反応を行った。
その結果、pMWプラスミドとmvaES遺伝子とを含むPCR産物と、Para領域の遺伝子を含むPCR産物とを取得した。精製したこれらのPCR産物同士を、In−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いて連結した。得られたアラビノース誘導型のE. faecalis由来メバロン酸経路上流遺伝子(mvaES(E. faecalis))発現用プラスミドをpMW−Para−mvaES−Ttrpと名付けた。pMW−Para−mvaES−Ttrpの塩基配列を配列番号156に示す。
1−2)メバロン酸経路上流を保有する組込み型コンディショナル複製プラスミドの構築
メバロン酸経路の上流および下流遺伝子を保有する組込み型プラスミドを構築するため、pAH162−λattL−TcR−λattR vector(Minaeva NI et al.,BMC Biotechnol.2008;8:63)を用いた。
オペロンのプロモーター欠損バリアントを得るために、pMW−Para−mvaES−TtrpのEcl136II−SalIフラグメントを、pAH162−λattL−TcR−λattRベクター中にサブクローニングした。得られたプラスミドのマップを、図15に示す。
異なるプロモーターの制御下にあるmvaES遺伝子を保持する染色体固定用プラスミドのセットを構築した。この目的のために、I−SceI、XhoI、PstIおよびSphI認識部位を含むポリリンカーを、mvaES遺伝子の上流に位置する唯一のHindIII認識部位中に挿入した。この目的を達成するために、配列番号157及び配列番号158の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドとポリヌクレオチドキナーゼを用いてアニーリングを行い、得られたフラグメントをHindIIIにて切断したpAH162−mvaESプラスミドにライゲーション反応により挿入した。得られたpAH162−MCS−mvaESプラスミド(図16)は、mvaES遺伝子の前で所望の配向性を保ちながらプロモーターをクローニングに都合が良いものである。phoC遺伝子の調節領域を保持するDNAフラグメントを、P.ananatis SC17(0)株(Katashkina JI et al. BMC Mol Biol. 2009;10:34)のゲノムDNAを鋳型として、ならびに配列番号159及び配列番号160の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いて、PCRにより生成し、pAH162−MCS−mvaESの適切な制限酵素認識部位中にクローニングした。得られたプラスミドを、図17に示す。クローニングされたプロモーターフラグメントの配列決定を行い、予想されるヌクレオチド配列に正確に対応することを確認した。得られたプラスミドをpAH162−PphoC−mvaESと命名した。
<2.MVA経路下流染色体固定用プラスミドの作成>
MVA経路下流染色体固定用プラスミドとして、pAH162−Km−Ptac−KDyI組込み型プラスミドを、以下のとおり構築した。
tetAR遺伝子を含むpAH162−λattL−Tc−λattR(Minaeva NI et al. BMC Biotechnol. 2008;8:63)のAatII−ApaIフラグメントを、プライマーとして配列番号161(プライマー11)および配列番号162(プライマー12)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、ならびにpUC4Kプラスミド(Taylor LAおよびRose RE. Nucleic Acids Res. 16,358,1988)を鋳型として用いたPCRで得られたDNAフラグメントと置換した。その結果、pAH162−λattL−Km−λattRが得られた(図18)。
tacプロモーターを、pAH162−λattL−Tc−λattR組込み型ベクター(Minaeva NI et al. BMC Biotechnol. 2008;8:63)のHindIII−SphI認識部位に挿入した。その結果、組込み型発現ベクターpAH162−Ptacが構築された。クローニングされたプロモーターフラグメントを配列決定した。pAH162−Ptacのマップを、図19に示す。
ATG Service Gene(ロシア)により化学合成された、置換レアコドンを有するS.cerevisiae由来PMK、MVDおよびyldI遺伝子を保持するDNAフラグメント(図20)を、組込み型ベクターpAH162−PtacのSphI−KpnI制限エンドヌクレアーゼ認識部位中にサブクローニングした。化学合成されたKDyIオペロンを含むDNA配列を配列番号184に示す。Ptac−KDyI発現カセットを保持する得られたプラスミドpAH162−Tc−Ptac−KDyIを、図21Aに示す。その後、tetAR遺伝子を保持するpAH162−Tc−Ptac−KDyIのNotI−KpnIフラグメントを、pAH162−λattL−KmR−λattRの対応フラグメントにより置換した。その結果、カナマイシン耐性遺伝子kanをマーカーとするpAH162−Km−Ptac−KDyIプラスミドを得た(図21B)。
<3.MVA遺伝子組込み型プラスミドの作成>
古典的SD配列に連結された、メタノセラ・パルディコラ(Methanocella paludicola)株であるSANAE[完全ゲノム配列については、GenBankアクセッション番号AP011532を参照]由来の推定mvk遺伝子のコーディング部分を含む化学合成DNAフラグメントを、上記組込み型発現ベクターpAH162−PtacのPstI−KpnI認識部位中にクローニングした。
mvk遺伝子を保持する組込み型プラスミドのマップを、図22に示す。
<4.レシピエント株SC17(0) ΔampC::attBphi80 ΔampH::attBphi80 Δcrt::Ptac−mvk(M.paludicola)の構築>
attLphi80およびattRphi80に隣接した遺伝子kan、ならびに標的染色体部位に相同な40bp配列を含むPCR増幅DNAフラグメントのλRed依存組込み(Katashkina JI et al. BMC Mol Biol.2009;10:34)、続いて、カナマイシン耐性マーカーのファージphi80 Int/Xis依存切除(Andreeva IG et al. FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)を含む2段階の手法を用いて、ΔampH::attBphi80およびΔampC::attBphi80染色体改変を、P.ananatis SC17(0)株に段階的に導入した。SC17(0)は、P.ananatis AJ13355のλRed耐性誘導体である(Katashkina JI et al. BMC Mol Biol. 2009;10:34);P.ananatis AJ13355の注釈付完全ゲノム配列は、PRJDA162073またはGenBankアクセッション番号AP012032.1およびAP012033.1として利用可能である。pMWattphiプラスミド[Minaeva NI et al. BMC Biotechnol. 2008;8:63]を鋳型として用いて、配列番号163(プライマー13)と配列番号164(プライマー14)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、及び、配列番号165(プライマー15)と配列番号166(プライマー16)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、それぞれampHおよびampC遺伝子中への組込みに使用されるDNAフラグメントを生成した。配列番号167(プライマー17)と配列番号168(プライマー18)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチド、及び、配列番号169(プライマー19)と配列番号170(プライマー20)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして、得られた染色体改変物のPCR検証に用いた。
並行して、(P.ananatis AJ13355ゲノムの一部である、pEA320 320kbメガプラスミド上に位置する)crtオペロンの代わりにphi80ファージのattB部位を保持するP.ananatis SC17(0)の誘導体を構築した。この株を得るために、ゲノム中の標的部位に相同な40bp領域に隣接したattLphi80−kan−attRphi80を保持するPCR増幅DNAフラグメントのλRed依存組込みを、以前に記載された手法(Katashkina JI et al. BMC Mol Biol. 2009;10:34)にしたがって行った。attLphi80−kan−attRphi80によるcrtオペロンの置換に用いられるDNAフラグメントを、配列番号171(プライマー21)と配列番号172(プライマー22)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを用いたPCR反応で増幅した。pMWattphiプラスミド(Minaeva NI et al. BMC Biotechnol. 2008;8:63)を、この反応で鋳型として用いた。得られた組込み体を、SC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80と名付けた。配列番号173(プライマー23)と配列番号174(プライマー24)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを、SC17(0)Δcrt::attLphi80−kan−attRphi80.の染色体構造のPCR検証に用いた。構築株からのカナマイシン耐性マーカーの除去を、既報の手法に従いpAH129−catヘルパープラスミドを用いて行った(Andreeva IG et al. FEMS Microbiol Lett. 2011;318(1):55−60)。配列番号173(プライマー23)と配列番号174(プライマー24)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドを、得られたSC17(0)Δcrt::attBphi80株のPCR検証に用いた。得られたΔampC::attBphi80、ΔampH::attBphi80およびΔcrt::attBphi80ゲノム改変物のマップをそれぞれ、図23A)、7B)、および7C)に示す。
上記pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)プラスミドを、既報のプロトコル(Andreeva IG et al. FEMS Microbiol Lett. 2011;318(1):55−60)にしたがってSC17(0)Δcrt::attBphi80のゲノムに組み込んだ。プラスミドの組込みを、配列番号171(プライマー21)と配列番号173(プライマー23)、配列番号172(プライマー22)と配列番号174(プライマー24)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたポリメラーゼ連鎖反応で確認した。その結果、SC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)株を得た。Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)改変物のマップを、図24A)に示す。
その後、ゲノムDNAエレクトロポレーション手法(Katashkina JI et al. BMC Mol Biol. 2009;10:34)を介したSC17(0)Δcrt::pAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)からSC17(0) ΔampC::attBphi80 ΔampH::attBphi80への移入を行った。得られた株を、既報のpMW−intxis−catヘルパープラスミド[Katashkina JI et al. BMC Mol Biol. 2009;10:34]を用いてpAH162−Ptac−mvk(M.paludicola)組込み型プラスミドのベクター部分からキュアリングした。その結果、マーカー欠損株SC17(0) ΔampH::attBφ80 ΔampC::attBφ80 Δcrt::Ptac−mvk(M.paludicola)を得た。Δcrt::Ptac−mvk(M.paludicola)ゲノム改変物のマップを、図24B)に示す。
<5.SWITCH−PphoC株の構築>
pAH162−Km−Ptac−KDyIプラスミドを、既報のプロトコル(Andreeva IG et al. FEMS Microbiol Lett. 2011;318(1):55−60)にしたがい、SC17(0)ΔampH::attBφ80 ΔampC::attBφ80 Δcrt::Ptac−mvk(M.paludicola)/pAH123−cat株の染色体に組み込んだ。電気泳動後、50mg/Lカナマイシンを含むLBアガー上に細胞を撒いた。増殖したKmクローンを、配列番号163(プライマー13)と配列番号167(プライマー17)、及び、配列番号163(プライマー13)と配列番号169(プライマー19)の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとしたポリメラーゼ連鎖反応で試験した。ΔampH::attBφ80またはpC::attBφ80mに組み込まれたpAH162−Km−Ptac−KDyIプラスミドを保持する株を選択した。ΔampH::pAH162−Km−Ptac−KDyIおよびΔampC::pAH162−Km−Ptac−KDyI染色体改変物のマップを、図25(AおよびB)に示す。
pAH162−PphoC−mvaESを、既報のプロトコル[Andreeva IG et al. FEMS Microbiol Lett. 2011;318(1):55−60]にしたがってpAH123−catヘルパープラスミドを用いてSC17(0) ΔampC::pAH162−Km−Ptac−KDyI ΔampH::attBphi80 Δcrt::Ptac−mvk(M.paludicola)およびSC17(0) ΔampC::attBphi80 ΔampH::pAH162−Km−Ptac−KDyI Δcrt::Ptac−mvk(M.paludicola)レシピエント株の染色体中に挿入した。その結果、SWITCH−PphoC−1およびSWITCH−PphoC−2とそれぞれ名付けられた2セットの株を得た。ΔampH::pAH162−PphoC−mvaESおよびΔampC::pAH162−PphoC−mvaES染色体改変物のマップを図26に示す。
SWITCH−PphoC−1からのテトラサイクリン及びカナマイシン耐性マーカーの除去を、既報の手法に従いファージphi80 Int/Xis依存的な除去により行った(Katashkina JI et al. BMC Mol. Biol. 2009;10:34)。得られた株をSWITCH−PphoC−1(S)株と命名した。
実施例7.SWITCH−PphoC−1(S)株におけるE.coli MG1655(b4226)のppa遺伝子を高発現させたPantoea株の作製およびそれを用いた培養によるイソプレン生産
P.ananatis株において、E.coli MG1655(b4226)のppa遺伝子(ピロリン酸ホスファターゼ遺伝子)を強力なプロモーターで発現が増強された株を以下の手順により作製した。
7−1)pAH162−Ptac−MG−ppaの構築
E.coli MG1655株より単離したゲノムDNAを鋳型として、配列番号175と配列番号176の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてppa遺伝子(b4226)をPCRにより単離し、pSTV28Ptac−Ttrpベクター(参考例3)を制限酵素SmaIで切断した部位に、PCRで単離したppa遺伝子をin−fusion法で導入し、プラスミドpSTV28Ptac−MG−ppa−Ttrpを構築した。次に、このプラスミドを鋳型に配列番号177と配列番号178の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてTacプロモーター、ppa遺伝子、Trpターミネーターを含む領域をPCRにより単離し、pAH162−Km−attLRベクターを、制限酵素BamHIおよびEcoRIで切断した部位にIn−Fusion HD Cloning Kit(Clontech社製)を用いてで導入し、プラスミドpAH162−Ptac−MG−ppaを構築した。
7−2)E.coli MG1655 ppa遺伝子発現強化イソプレン生産菌株及びコントロール株の構築
先ず、ydcI遺伝子(PAJ_1320、Hara Y et al., The complete genome sequence of Pantoea ananatis AJ13355, an organism with great biotechnological potential. Appl Microbiol Biotechnol. 2012 Jan;93(1):331−41)を置換したphi80ファージのattB部位を保有するP.ananatis SC17(0)誘導体を構築した。この株を得るために、配列番号179と配列番号180の塩基配列からなる合成オリゴヌクレオチドをプライマーとし、P.ananatis SC17(0)のゲノムを鋳型として用いて、ゲノム中のydcI標的部位に相同である40bp領域に隣接した部位に、attLphi80−kan−attRphi80を保有するPCR増幅DNAフラグメントを取得した。続いて、DNAフラグメントのλRed依存性組込みを、既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の手法にしたがって行った。エレクトロポレーション後、50mg/lカナマイシン含有L−アガー上で細胞を培養した。attLphi80−kan−attRphi80によるydcI遺伝子の置換株は配列番号181と配列番号182の塩基配列からなるプライマーで確認した。次に、pAH162−Ptac−MG−ppaのプラスミドを、既報(Andreeva IG et al.,FEMS Microbiol Lett.2011;318(1):55−60)の手法に従い、ヘルパープラスミドpAH123−catを用いて組み込んだ株SC17(0)ΔydcI::Ptac−MG−ppaを作製した。この株より単離したゲノムDNAを既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の染色体エレクトロポレーションの方法に従って、SWITCH−PphoC−1(S)株にエレクトロポレーションした。配列番号182と配列番号183の塩基配列からなるプライマーを用いてΔydcI::Ptac−MG−ppa改変体がSWITCH−PphoC−1(S)株の染色体に組み込まれた事をPCRにより検証した。このようにして、E.coi MG1655 由来のppa遺伝子を導入したイソプレン生産株であるSWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI::Ptac−MG−ppa株を取得した。
次に、ydcI遺伝子を置換したphi80ファージのattB部位を保有するP.ananatis SC17(0)誘導株よりゲノムDNAを単離し、既報(Katashkina JI et al.,BMC Mol Biol.2009;10:34)の染色体エレクトロポレーションの方法に従って、SWITCH−PphoC−1(S)株にエレクトロポレーションした。配列番号181と配列番号182からなる塩基配列のプライマーを用いてΔydcI改変体をPCRにより検証した後、コントロール用のイソプレン生産株SWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI株を選択した。
7−3)ピロリン酸ホスファターゼ発現量の確認
SWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI::Ptac−MG−ppa株におけるピロリン酸ホスファターゼ(PPA)のタンパク質発現量をSDS−PAGEにて確認した。この株を3mLの50mg/Lのカナマイシンを添加したLB培地にて、一晩、30℃で振盪培養を実施した。集菌後の菌体は、氷冷した50mMのトリスバッファー(Tris−HCl pH8.0)で2回洗浄を行い、マルチビーズショッカー(Yasui Kikai, Japan、4℃、60秒ON 60秒OFF、2500rpm、5cycles)にて菌体を破砕した。破砕した菌体溶液は、14000rpmで20分間の遠心を行い、未破砕細胞を取り除いた。得られた上清画分を可溶性タンパク質画分として取り扱った。可溶性タンパク質画分をBCA法にて定量後、5μgの可溶性タンパク質をSDS−PAGE(Invitrogen社製NuPAGE:SDS−PAGE Gel System)にて電気泳動を行った。その後、定法に従って、CBB染色と脱色を行った。図27にPPAタンパク質量付近のゲルの写真を示した。その結果、SWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI::Ptac−MG−ppa株において、PPAと推定されるタンパク質の発現量の増加を確認した。
7−4)イソプレンシンターゼ発現プラスミドの導入
常法に従いSWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI::Ptac−MG−ppa株及びSWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI(コントロール)のエレクトロセルを作製し、pSTV28−Ptac−ispSM(US2014113344A1)を導入し、60(mg/L)のクロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、37℃にて18時間培養した。その後、得られたプレートから、クロラムフェニコール耐性を示す形質転換体を取得した。得られたイソプレン生産菌株をそれぞれ、SWITCH−PphoC−1(S)ydcI::MG−PPA/ispSM、SWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI/ispSM(Control)と命名した。
7−5)イソプレンシンターゼ活性測定
SWITCH−PphoC−1(S)ydcI::MG−PPA/ispSM株、SWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI/ispSM(Control)株を、各々クロラムフェニコールを含むLBプレートに均一に塗布し、34℃にて16−24時間培養した。得られたプレートから1白金耳分の菌体をヘッドスペースバイアル(Perkin Elmer社製 22mL CLEAR CRIMP TOP VIAL cat♯B0104236)中のPS培地1mLに接種し、ヘッドスペースバイアル用キャップブチルゴムセプタム付(Perkin Elmer社製CRIMPS cat♯B0104240)にて密栓後、往復振とう培養装置(120rpm)で、30℃にて48時間培養を行った。
PS培地の組成は表23の記載の通りである。
培養終了後、バイアルのヘッドスペース中のイソプレン濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。表24に各菌株のイソプレン生成量を記載した。
表24の結果から、E.coli MG1655のppa遺伝子を導入したSWITCH−PphoC−1(S)ydcI::MG−PPA/ispSM株は、SWITCH−PphoC−1(S)ΔydcI(Control)株より高いイソプレン生成活性を示した。
実施例8:ポリイソプレンの製造
イソプレンを、発酵排気管を通過させることにより液体窒素冷却トラップで回収する。回収したイソプレンを、十分に乾燥した100mLガラス容器中で、窒素雰囲気下で35gのヘキサン(Sigma−Aldrich)、ならびに10gのシリカゲル(Sigma−Aldrich,カタログ番号236772)、および10gのアルミナ(Sigma−Aldrich,カタログ番号267740)と混合する。得られた混合液を、室温で5時間放置する。次いで、上清液を採取し、十分に乾燥した50mLガラス容器中に加える。
一方で、グローブ・ボックスにおいて窒素雰囲気下、40.0μmolのトリス[ビス(トリメチルシリル)アミド]ガドリニウム、150.0μmolのトリブチルアルミニウム、40.0μmolのビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]アミン、40.0μmolのトリフェニルカーボニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Ph3CBC6F5)4)をガラス溶液に用意し、これを5mLのトルエン(Sigma−Aldrich,カタログ番号245511)中に溶解させて、触媒液を得る。その後、触媒液をグローブ・ボックスから採り、モノマー液に加え、次いで、これをポリマー反応(50℃で120分間)に供する。
ポリマー反応後、5質量%の2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)を含む1mLのイソプロパノール溶液を加えて、反応を停止させる。次いで、多量のメタノールをさらに加えて、ポリマーを単離し、70℃で真空乾燥させて、ポリマーを得る。
実施例9:ゴム組成物の製造
表25に示されるように処方されるゴム組成物を調製し、145℃で35分間加硫処理する。
その好ましい実施形態を参照して本発明を詳細に記述したが、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更が為され得ること、および均等物が採用され得ることは、当業者に明らかである。本明細書中の全ての引用文献は、本願の一部として参照により援用される。
本発明のイソプレンシンターゼ発現微生物は、イソプレンの生産に有用である。

Claims (17)

  1. ピロリン酸ホスファターゼの発現が向上した、イソプレンシンターゼ発現微生物。
  2. 前記微生物が、イソプレンシンターゼ発現ベクターで形質転換された微生物である。請求項1記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  3. ピロリン酸ホスファターゼが前記微生物に対して同種由来である、請求項1または2記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  4. ピロリン酸ホスファターゼの発現の向上が、前記微生物に固有のピロリン酸ホスファターゼ遺伝子のプロモーター領域の改変によるものである、請求項3記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  5. ピロリン酸フォスファターゼの発現の向上が、ピロリン酸ホスファターゼ遺伝子の染色体でのコピー数の上昇によるものである、請求項1〜4のいずれか一項記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  6. 前記微生物が、腸内細菌科に属する微生物である、請求項1〜5のいずれか一項記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  7. 前記微生物が、メチルエリスリトールリン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能を有する、請求項1〜6のいずれか一項記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  8. 前記微生物がエシェリヒア属細菌である、請求項7記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  9. 前記エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである、請求項8記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  10. 前記微生物が、メバロン酸経路によるジメチルアリル二リン酸の合成能を有する、請求項1〜7のいずれか一項記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  11. 前記微生物がパントエア属細菌である、請求項1〜7および10のいずれか一項記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  12. 前記パントエア属細菌がパントエア・アナナティスである、請求項11記載のイソプレンシンターゼ発現微生物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項記載のイソプレンシンターゼ発現微生物を培養培地中で培養してイソプレンモノマーを生成することを含む、イソプレンモノマーの製造方法。
  14. 以下(I)および(II)を含む、イソプレンポリマーの製造方法:
    (I)請求項13記載の方法によりイソプレンモノマーを生成すること;
    (II)イソプレンモノマーを重合してイソプレンポリマーを生成すること。
  15. 請求項13記載の方法により製造されるイソプレンモノマーに由来するポリマー。
  16. 請求項15記載のポリマーを含むゴム組成物。
  17. 請求項16記載のゴム組成物を使用することにより製造されるタイヤ。
JP2015551028A 2013-11-28 2014-11-28 イソプレンモノマーの製造方法 Pending JPWO2015080273A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246350 2013-11-28
JP2013246350 2013-11-28
PCT/JP2014/081645 WO2015080273A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-28 イソプレンモノマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080273A1 true JPWO2015080273A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53199208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551028A Pending JPWO2015080273A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-28 イソプレンモノマーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160340695A1 (ja)
EP (1) EP3075843B1 (ja)
JP (1) JPWO2015080273A1 (ja)
BR (1) BR112016011677A2 (ja)
WO (1) WO2015080273A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2014112066A (ru) * 2014-03-28 2015-10-10 Адзиномото Ко., Инк. Способ получения мономерного изопрена
JP2018148797A (ja) * 2015-08-05 2018-09-27 味の素株式会社 イソプレンモノマーの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525816A (ja) * 2007-05-01 2010-07-29 アシドフィル,エルエルシー 代謝改変光合成微生物を用いて二酸化炭素を炭化水素に直接変換する方法
JP2011505841A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレンを産出する組成物及び方法
WO2012088462A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Danisco Us Inc. Compositions and methods for improved isoprene production using two types of ispg enzymes
JP2012516677A (ja) * 2008-12-30 2012-07-26 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレンと副生成物の産出方法
JP2013216850A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Bridgestone Corp 合成ポリイソプレンの製造方法、合成ポリイソプレン、ゴム組成物及びタイヤ
WO2013166211A2 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Danisco Us Inc. Identification of isoprene synthase variants with improved properties for the production of isoprene

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU756507B2 (en) 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
US20030148319A1 (en) * 2001-08-15 2003-08-07 Brzostowicz Patricia C. Genes encoding carotenoid compounds
JP2005058827A (ja) 2003-08-15 2005-03-10 Asano Koji Kk 有機性汚水の処理方法
WO2007037460A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Ajinomoto Co., Inc. An l-amino acid-producing bacterium and a method for producing l-amino acids
RU2418069C2 (ru) 2006-09-29 2011-05-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ конструирования рекомбинантных бактерий, принадлежащих к роду pantoea, и способ продукции l-аминокислот с использованием бактерий, принадлежащих к роду pantoea
WO2008090770A1 (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法
US20090280545A1 (en) * 2007-09-11 2009-11-12 Sapphire Energy Molecule production by photosynthetic organisms
SG165884A1 (en) 2008-04-23 2010-11-29 Goodyear Tire & Rubber Isoprene synthase variants for improved microbial production of isoprene
WO2010027022A1 (ja) 2008-09-05 2010-03-11 味の素株式会社 L-アミノ酸生産菌及びl-アミノ酸の製造法
EP2334788A1 (en) 2008-09-15 2011-06-22 Danisco US Inc. Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
WO2010031076A2 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Conversion of prenyl derivatives to isoprene
RU2010101135A (ru) 2010-01-15 2011-07-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата
BR112013016373B1 (pt) 2011-11-11 2021-05-18 Ajinomoto Co., Inc método para produzir uma substância alvo
US8962296B2 (en) 2012-05-30 2015-02-24 Bridgestone Corporation Isoprene synthase and gene encoding the same, and method for producing isoprene monomer
WO2013179722A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社ブリヂストン イソプレンシンターゼおよびそれをコードするポリヌクレオチド、ならびにイソプレンモノマーの製造方法
CN103540557B (zh) * 2012-07-12 2016-04-13 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种生物法合成异戊二烯醇的方法
WO2014052054A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Enzymatic platform for the synthesis of isoprenoid precursors and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525816A (ja) * 2007-05-01 2010-07-29 アシドフィル,エルエルシー 代謝改変光合成微生物を用いて二酸化炭素を炭化水素に直接変換する方法
JP2011505841A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレンを産出する組成物及び方法
JP2012516677A (ja) * 2008-12-30 2012-07-26 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレンと副生成物の産出方法
WO2012088462A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Danisco Us Inc. Compositions and methods for improved isoprene production using two types of ispg enzymes
JP2013216850A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Bridgestone Corp 合成ポリイソプレンの製造方法、合成ポリイソプレン、ゴム組成物及びタイヤ
WO2013166211A2 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Danisco Us Inc. Identification of isoprene synthase variants with improved properties for the production of isoprene

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080273A1 (ja) 2015-06-04
EP3075843A1 (en) 2016-10-05
BR112016011677A2 (pt) 2017-09-26
EP3075843A4 (en) 2017-05-10
US20160340695A1 (en) 2016-11-24
EP3075843B1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254728B2 (ja) イソプレンシンターゼおよびそれをコードするポリヌクレオチド、ならびにイソプレンモノマーの製造方法
US20210403954A1 (en) Method of producing isoprenoid compound
JP6750630B2 (ja) リナロール組成物の製造方法
US8962296B2 (en) Isoprene synthase and gene encoding the same, and method for producing isoprene monomer
US10184137B2 (en) Method of producing isoprene monomer
WO2017051930A1 (en) Method of producing isoprenoid compound
WO2015080273A1 (ja) イソプレンモノマーの製造方法
US9890373B2 (en) Modified isoprene synthase
JP2017104099A (ja) リモネンの製造方法
WO2017022856A1 (ja) イソプレンモノマーの製造方法
JP6632976B2 (ja) 藻類及びその製造方法、並びに該藻類を用いたバイオマスの製造方法
WO2016174875A1 (ja) ポリイソプレンの製造方法
WO2017132924A1 (zh) 一种用于生物合成异戊二烯和异戊烯的酶及其突变体
JP2020028240A (ja) 新規メバロン酸経路を有する非古細菌生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423