JPWO2015072201A1 - 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072201A1
JPWO2015072201A1 JP2015547668A JP2015547668A JPWO2015072201A1 JP WO2015072201 A1 JPWO2015072201 A1 JP WO2015072201A1 JP 2015547668 A JP2015547668 A JP 2015547668A JP 2015547668 A JP2015547668 A JP 2015547668A JP WO2015072201 A1 JPWO2015072201 A1 JP WO2015072201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
imaging
role
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451644B2 (ja
Inventor
伊藤 亮吾
亮吾 伊藤
志郎 江下
志郎 江下
和馬 赤松
和馬 赤松
恵美 野崎
恵美 野崎
あゆみ 得能
あゆみ 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015072201A1 publication Critical patent/JPWO2015072201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451644B2 publication Critical patent/JP6451644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Abstract

装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供する。撮像システムは、撮像装置および情報処理装置を具備する撮像システムである。ここで、撮像装置は、無線通信を利用して情報処理装置と接続されて情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われるものである。また、情報処理装置は、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行うものである。

Description

本技術は、情報処理装置および撮像装置に関する。詳しくは、撮像動作に関する制御を行う情報処理装置、撮像装置、撮像システムおよびこれらの制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成し、この画像をコンテンツとして記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置が普及している。また、無線通信を利用して各種データのやり取りを行う無線通信技術が存在する。
また、無線通信を利用して他の装置により撮像装置を操作する技術が存在する。例えば、表示部に表示されている操作スイッチ画像に対する接触操作が検出されると、その接触操作が行われた操作スイッチ画像に対応する動作を撮像装置に実行させる電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−94591号公報
上述の従来技術では、無線通信を利用して電子機器により撮像装置を操作することができるため、例えば、撮像装置および電子機器間が離れている場合でも、電子機器を用いて撮像装置を操作することができる。
ここで、例えば、無線通信を利用して撮像装置を操作することが可能な情報処理装置に、その撮像装置を取り付けて撮像動作を行うことを想定する。この場合には、撮像装置を離れている場所に設置して撮像動作を行う場合と比較して撮像装置および情報処理装置の使用態様が異なることが想定される。このため、撮像装置および情報処理装置を用いて撮像動作を行う場合には、その使用態様に応じて適切なユーザインターフェースを提供することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて上記操作部材の役割を切り替える制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されているか否かに基づいて操作部材の役割を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されていない場合には、上記撮像装置を操作するための操作対象物を表示部に表示させ、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されている場合には、上記操作対象物に対応する役割を上記操作部材に割り当て、上記操作対象物を上記表示部から消去する制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されていない場合には、撮像装置を操作するための操作対象物を表示部に表示させ、撮像装置が情報処理装置に装着されている場合には、操作対象物に対応する役割を操作部材に割り当て、操作対象物を表示部から消去するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されていない場合には、上記撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と上記撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれを上記表示部に表示させ、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されている場合には、上記ズーム操作を行うための役割を上記情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当て、上記シャッター操作を行うための役割を上記情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てる制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されていない場合には、撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と、撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれを表示部に表示させ、撮像装置が情報処理装置に装着されている場合には、ズーム操作を行うための役割を情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当て、シャッター操作を行うための役割を情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記操作部材の役割を切り替えた場合にはその旨を示す通知情報を出力させる制御を行うようにしてもよい。これにより、操作部材の役割を切り替えた場合にはその旨を示す通知情報を出力させるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて上記情報処理装置が備える操作部材の役割が切り替えられる上記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、情報処理装置において行われる操作部材または表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行うという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて上記操作部材の役割が切り替えられるようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されているか否かに基づいて操作部材の役割が切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されていない場合には、上記撮像装置を操作するための操作対象物が上記表示部に表示され、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されている場合には、上記操作対象物に対応する役割が上記操作部材に割り当てられ、上記操作対象物が上記表示部から消去されるようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されていない場合には、撮像装置を操作するための操作対象物が表示部に表示され、撮像装置が情報処理装置に装着されている場合には、操作対象物に対応する役割が操作部材に割り当てられ、操作対象物が表示部から消去されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されていない場合には、上記撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と上記撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれが上記表示部に表示され、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されている場合には、上記ズーム操作を行うための役割が上記情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当てられ、上記シャッター操作を行うための役割が上記情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てられるようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されていない場合には、撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と、撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれが表示部に表示され、撮像装置が情報処理装置に装着されている場合には、ズーム操作を行うための役割が情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当てられ、シャッター操作を行うための役割が情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記操作部材の役割が切り替えられた場合にはその旨を示す通知情報が上記情報処理装置から出力されるようにしてもよい。これにより、操作部材の役割が切り替えられた場合にはその旨を示す通知情報が情報処理装置から出力されるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、無線通信を利用して情報処理装置と接続されて上記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、上記撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、上記情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う情報処理装置とを具備する撮像システムおよびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、撮像装置は、情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われ、情報処理装置は、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替えるという作用をもたらす。
本技術によれば、装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の使用例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面および操作部材の切替例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面および操作部材の切替例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による操作部材切替処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による操作部材切替処理の処理手順のうちの撮像装置100が装着の場合の操作部材切替処理(図7に示すステップS910の処理手順)を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による操作部材切替処理の処理手順のうちの撮像装置100が未装着の場合の操作部材切替処理(図7に示すステップS920の処理手順)を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における操作部材223(電源ボタン)の押下操作による動作の切替例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面および操作部材の切替例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える例)
2.第2の実施の形態(撮像装置を情報処理装置に装着する場合において操作部材の接触による誤動作を防止する例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の外観構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。図1のaには、撮像装置100の正面図を示し、図1のbには、撮像装置100の側面図(矢印Aから見た場合における側面図)を示す。
また、本技術の実施の形態では、撮像装置100を、円筒形(円柱形)の撮像装置(例えば、レンズスタイルのカメラ)とする例を示す。すなわち、撮像装置100の形状を、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)のレンズ部分のみを取り出したような形状とする例を示す。なお、撮像装置100は、ズームレバーやシャッターボタン等の操作部材を備えるが、図1等では、これらの図示を省略する。また、撮像装置100は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)により実現される。
撮像装置100は、鏡筒160と、取付部材171、172とを備える。鏡筒160は、光学系、撮像系等の各部材を収容するものである。
取付部材171、172は、撮像装置100を他の装置(例えば、図2に示す情報処理装置200)に取り付ける際に用いられるアタッチメントである。例えば、他の装置の形状、サイズに応じて、取付部材171を矢印173方向に移動させ、取付部材172を矢印174方向に移動させることにより、撮像装置100をその装置に取り付けることができる。すなわち、取付部材171、172は、撮像装置100を他の装置に固定するためのアタッチメントである。また、撮像装置100を他の装置に装着する場合のアタッチメント面を装着面175(図1のaに示すレンズ側の面の反対側の面)として示す。なお、撮像装置100を他の装置に取り付ける場合の例を図2に示す。
このように、撮像装置100は、例えば、通常の撮像動作を行うことが可能であるとともに、他の装置(例えば、スマートフォン)に装着して使用することができる。また、他の装置に装着して使用する場合には、他の装置を用いた遠隔操作により撮像装置100を操作することができる。
[撮像装置の取付例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。
図2のaおよびbには、情報処理装置200の一面(撮像部292が備えられている面)に撮像装置100を取り付けた場合の例を示す。図2のaには、情報処理装置200に撮像装置100を取り付けた場合の正面図を示す。また、図2のbには、情報処理装置200に撮像装置100を取り付けた場合の斜視図を示す。
情報処理装置200は、操作部材221乃至223と、入出力部240(図3等に示す)と、音声出力部280と、発光部291と、撮像部292とを備える。なお、情報処理装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置により実現される。
操作部材221乃至223は、各種の操作入力を行う際に用いられる操作部材である。例えば、操作部材221は、情報処理装置200のシャッター操作(撮像部292により生成される画像(画像データ)を画像コンテンツとして記録するための操作)を行う際に用いられる操作部材(シャッターボタン(シャッターキー))である。また、操作部材222は、音声出力部280から出力される音量を調整するための操作を行う際に用いられる操作部材(音量調整ボタン(音量バー))である。また、操作部材223は、情報処理装置200の電源のオンオフ操作を行う際に用いられる操作部材(電源ボタン)である。
入出力部240は、各種画像を表示するとともに、入出力部240の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受け付けるものである。
音声出力部280は、各種の音声情報を出力するものである。
発光部291は、被写体に対して光を発光させる発光装置である。発光部291は、例えば、夜間や室内等のように十分な明るさが期待できない環境において情報処理装置200を用いて撮像動作を行う際に用いられる。
撮像部292は、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものである。
図2に示すように、撮像装置100の取付部材171、172により情報処理装置200の本体を挟むことにより、撮像装置100を情報処理装置200に固定することができる。なお、情報処理装置200における他の部分(図2に示す部分以外の部分)に撮像装置100を取り付けるようにしてもよい。
[撮像装置および情報処理装置の機能構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置100および情報処理装置200により構成される撮像システムは、請求の範囲に記載の撮像システムの一例である。
撮像装置100は、撮像部110と、画像処理部120と、記憶部130と、制御部140と、無線通信部150とを備える。
撮像部110は、制御部140の制御に基づいて、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものであり、生成された画像を画像処理部120に出力する。撮像部110は、例えば、光学系(複数のレンズ)、撮像素子により構成される。また、撮像部110は、制御部140の制御に基づいて、各部(例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り)が制御される。なお、本技術の実施の形態では、「画像」と記載した場合には、画像そのものと、その画像を表示するための画像データとの両方の意味を含むものとする。
画像処理部120は、制御部140の制御に基づいて、撮像部110から出力された画像について所定の画像処理(例えば、デモザイク処理)を施すものであり、その画像処理が施された画像を記憶部130に記憶させる。なお、画像処理部120により画像処理が施された画像については、無線通信を利用して情報処理装置200に送信して記憶部270に記憶させるようにしてもよい。
記憶部130は、画像処理部120により画像処理が施された画像をコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶する記録媒体である。なお、記憶部130は、撮像装置100に内蔵するようにしてもよく、撮像装置100から着脱可能とするようにしてもよい。
制御部140は、制御プログラムに基づいて撮像装置100における各部を制御するものである。例えば、制御部140は、撮像装置100に備えられているズームレバーやシャッターボタン等の操作部材(図示せず)により受け付けられた操作入力に基づいて各部を制御する。また、制御部140は、無線通信部150を介して受信される情報処理装置200からの制御情報に基づいて各部を制御する。すなわち、情報処理装置200を用いて撮像装置100を遠隔操作することができる。
無線通信部150は、制御部140の制御に基づいて、無線通信を利用して、他の情報処理装置(例えば、情報処理装置200)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。
ここで、無線通信として、例えば、NFC(Near Field Communication)、無線LAN(Local Area Network)を用いることができる。この無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)を用いることができる。また、無線通信として、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線、携帯電波等の無線通信を用いることができる。
また、複数の無線通信方式を用いることができる。例えば、無線通信の開始時には、NFCにより電源のオンとWi−Fiに関するデータ(例えば、SSID(Service Set Identifier))のやりとりのみを行う。そして、これ以降のデータのやりとりについては、Wi−Fiにより行うことができる。
また、例えば、撮像装置100の情報処理装置200への装着を検出する際には、NFCによるデータのやりとりを用いることができる。また、撮像装置100および情報処理装置200間の画像データや制御データのやりとりについては、Wi−Fiを利用して行うことができる。
情報処理装置200は、姿勢検出部210と、操作受付部220と、無線通信部230と、入出力部240と、制御部250と、画像処理部260と、記憶部270と、音声出力部280とを備える。
姿勢検出部210は、情報処理装置200の加速度、動き、傾き等を検出することにより情報処理装置200の姿勢の変化を検出するものであり、検出された姿勢の変化に関する姿勢情報を制御部250に出力する。なお、姿勢検出部210として、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ等の各種センサを用いることができる。
操作受付部220は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御情報(操作情報)を制御部250に出力する。なお、操作受付部220は、例えば、図2に示す操作部材221乃至223に対応する。
無線通信部230は、制御部250の制御に基づいて、無線通信を利用して他の情報処理装置(例えば、撮像装置100)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。無線通信として、例えば、上述した無線LAN(例えば、Wi−Fi)、NFC、Bluetooth、赤外線、携帯電波等を用いることができる。また、複数の無線通信方式を用いるようにしてもよい。
入出力部240は、入力部241および表示部242が一体として構成されているものである。また、入出力部240は、制御部250の制御に基づいて各種画像を表示部242に表示するとともに、表示部242の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を入力部241により受け付ける。また、入力部241は、受け付けられた操作入力に応じた制御情報を制御部250に出力する。
例えば、入力部241として、導電性を有する物体(例えば、人物の指)の接触または近接を、静電容量の変化に基づいて検出する静電式(静電容量方式)のタッチパネルを用いることができる。また、例えば、表示部242として、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。そして、入出力部240は、例えば、表示パネルの表示面上に、透明なタッチパネルを重ね合わせることにより構成される。
例えば、ユーザは表示部242に表示されている操作対象物等の接触操作(または、近接操作)を行うことにより情報処理装置200や撮像装置100の操作が可能となる。ここで、操作対象物は、例えば、図5のaに示す操作対象物301乃至307のように、入出力部240に表示されるものであり、操作入力を行うための操作ボタン(GUI(Graphical User Interface)ボタン)等である。
制御部250は、制御プログラムに基づいて情報処理装置200における各部を制御するものである。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面の表示態様を切り替える。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢の上下方向を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面の上下方向を切り替える。
また、例えば、制御部250は、無線通信部230を介して情報処理装置200および撮像装置100が接続されている場合には、撮像装置100に関する各種情報を表示する表示画面を入出力部240に表示させる。この場合に、制御部250は、撮像装置100との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置200が備える操作部材(例えば、図2に示す操作部材221乃至223)の役割を切り替える制御を行う。例えば、制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に装着されているか否かに基づいて、操作部材の役割を切り替える制御を行う。この場合に、例えば、制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に未装着の場合には、撮像装置100を操作するための操作対象物(例えば、図5のaに示す操作対象物302、307)を入出力部240に表示させる制御を行う。一方、制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に装着の場合には、それらの操作対象物に対応する役割を操作部材(例えば、図5のbに示す操作部材221、222)に割り当て、それらの操作対象物を入出力部240から消去する制御を行う。
具体的には、制御部250は、撮像装置100が未装着の場合には、撮像装置100のズーム操作を行うための操作対象物307と、撮像装置100のシャッター操作を行うための操作対象物302とのそれぞれを入出力部240に表示させる。一方、制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に装着の場合には、ズーム操作を行うための役割を情報処理装置200の音量調整を行うための操作部材222に割り当てる制御を行う。また、制御部250は、撮像装置100のシャッター操作を行うための役割を情報処理装置200のシャッター操作を行うための操作部材221に割り当てる制御を行う。例えば、制御部250は、各操作部材とこれらに割り当てられた役割とを関連付けて記録するテーブルを用いて、各操作部材とこれらに割り当てられた役割とを管理することができる。
また、例えば、制御部250は、操作部材の役割を切り替えた場合には、その旨を示す通知情報(例えば、図6のaに示す通知情報311、312、図6のbに示す通知情報313)を出力させる制御を行う。
このように、情報処理装置200において、無線通信を利用して接続される撮像装置100および情報処理装置200の相対的な位置関係に基づいて情報処理装置200が備える操作部材の役割が切り替えられる。また、撮像装置100の制御部140は、その操作部材の役割が切り替えられる情報処理装置200において行われる操作部材、または、表示部242に表示される表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う。
画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のaおよびbに示す)により生成された画像について所定の画像処理を施すものであり、その画像処理が施された画像を表示部242に表示させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、それらの画像を記憶部270に記憶させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100を用いた撮像動作が行われている場合に用いられる表示画面を表示部242に表示させる。
記憶部270は、制御部250の制御に基づいて、各情報を記憶する記録媒体である。例えば、記憶部270には、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のaおよびbに示す)により生成された画像がコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶される。なお、記憶部270は、情報処理装置200に内蔵するようにしてもよく、情報処理装置200から着脱可能とするようにしてもよい。
音声出力部280は、制御部250の制御に基づいて、音声情報を出力するものである。音声出力部280は、例えば、スピーカにより実現することができる。
[撮像装置および情報処理装置の使用例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の使用例を示す図である。
図4のaには、情報処理装置200に撮像装置100を装着して使用する場合の一例を示す。例えば、図2のaおよびbに示すように、情報処理装置200の一面(入出力部240が設けられている面の反対側の面)に撮像装置100を装着することができる。この場合には、ユーザ400は、撮像装置100が装着されている情報処理装置200を用いて、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)を使用した撮影と略同様に撮影を行うことができる。
図4のbには、情報処理装置200に撮像装置100を装着せずに使用する場合の一例を示す。例えば、図4のbに示すように、情報処理装置200から離れている場所に撮像装置100を設置することができる。この場合でも、ユーザ400は、情報処理装置200を用いて撮像装置100を遠隔操作することができるため、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮影を行うことができる。
ここで、情報処理装置200に撮像装置100を装着した場合と、これ以外の場合とでは、情報処理装置200の使用態様(例えば、持ち方)が異なることが想定される。そこで、本技術の第1の実施の形態では、撮像装置100および情報処理装置200の相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置200が備える操作部材の役割を切り替える例を示す。
[撮像装置および情報処理装置間の接続関係の判定例]
ここで、撮像装置100および情報処理装置200間の接続関係を判定する方法について説明する。
[受信電波強度を用いた距離の推定例]
例えば、受信電波強度を用いて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を推定することができる。例えば、受信電波強度と距離との関係を示すテーブルを予め作成しておき、記憶部270に記憶しておく。そして、情報処理装置200の制御部250は、無線通信部230により取得された受信電波強度に対応する距離をそのテーブルから取得し、この距離を撮像装置100および情報処理装置200間の距離として用いることができる。また、情報処理装置200の制御部250は、そのテーブルから取得された距離が閾値(例えば、1乃至10cm)未満である場合には、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていると判断することができる。
[装着を検出するための部材を用いる例]
例えば、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出するための部材を用いて撮像装置100の装着を検出することができる。その部材として、例えば、撮像装置100および情報処理装置200の少なくとも一方にスイッチを設けることができる。
例えば、撮像装置100にスイッチを設ける場合を想定する。この場合には、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたときには、そのスイッチによりその装着が検出され、その装着が検出された旨を示す情報が制御部140に出力される。そして、その装着が検出された旨を示す情報を取得した場合には、制御部140は、その旨を無線通信部150を介して情報処理装置200に送信する。これにより、情報処理装置200の制御部250は、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出することができる。
また、例えば、情報処理装置200にスイッチを設ける場合を想定する。この場合に、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたときには、そのスイッチによりその装着が検出され、その装着が検出された旨を示す情報が制御部250に出力される。これにより、情報処理装置200の制御部250は、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出することができる。
また、他のセンサを用いて、撮像装置100および情報処理装置200間の距離を検出するようにしてもよい。例えば、距離センサ(例えば、赤外線や超音波を用いて距離を検出するセンサ)を用いることができる。また、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を検出するようにしてもよい。例えば、GPSを用いて撮像装置100および情報処理装置200のそれぞれの位置を取得し、これらの位置に基づいて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を算出することができる。また、情報処理装置200の制御部250は、その算出された距離が閾値(例えば、1乃至10cm)未満である場合には、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていると判断することができる。
[近距離無線通信を用いて撮像装置の装着を検出する例]
例えば、近距離無線通信を用いて撮像装置100の情報処理装置200への装着を検出することができる。ここでは、近距離無線通信として、NFC(Near Field Communication)を用いる例を示す。
例えば、NFCでは、装置間で定期的な通信が行われる。例えば、情報処理装置200から定期的にPolling Commandが発行される。このPolling Commandは、NFC規格で定められているNFC Tagの判別用コマンドである(例えば、NFC Forum Type3 Tag Operation Specification NFC Forum-TS-Type-3-Tag_1.1参照。)。
例えば、定期的に発行されるPolling Commandに対する応答(Polling Responce)がある場合には、情報処理装置200は、近接する装置が存在すると判断することができる。ここで、NFCを利用したデータ通信が可能となる距離は、1乃至10cm程度である。そこで、Polling Responceがある場合には、情報処理装置200の制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に装着されたと判断することができる。
また、Polling Commandに対する応答(Polling Responce)がない場合には、情報処理装置200は、近接する装置が存在しないと判断することができる。この場合には、情報処理装置200の制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていないと判断することができる。
ここで、NFCは、広く普及している。また、NFCは、スマートフォン等の情報処理装置に搭載されていることが多い。このため、NFCを搭載している情報処理装置の場合には、NFCを用いた装着の検出を行うことにより、その検出を行うためのハードウエアを新たに設ける必要がない。これにより、情報処理装置の製造コストを低減させることができる。
ここで、例えば、撮像装置が情報処理装置に装着されずに、撮像装置および情報処理装置が近接しているような場合も想定される。このような場合に、NFC以外の近距離無線通信を利用して装着検出をすると、撮像装置が装着されていると誤検出されてしまうおそれがある。そこで、本技術の実施の形態では、近距離無線通信としてNFCを利用する。これにより、撮像装置の装着検出の精度を高めることができる。
[Check CommandおよびCheck Responceを用いて撮像装置の装着を検出する例]
以上では、NFCを用いて撮像装置の装着を検出する例を示した。このように、NFCを用いて撮像装置の装着を検出する場合には、Check CommandおよびCheck Responceを用いて撮像装置の装着を検出するようにしてもよい。
例えば、Check CommandおよびCheck Responceのやりとりを行い、Check Responceに特定情報が含まれている場合に、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていると判断することができる。ここで、特定情報は、撮像装置100を特定するための情報(識別情報)である。また、check commandおよびcheck responseは、NFC tagの内容を読み出すためのコマンドである。このコマンドは、NFC Forum Type3 Tag Operation Specificationに定義されている。
例えば、上述したように、Polling Commandの発行、Polling Commandに対する応答(Polling Responce)のやりとりが行われる。
そして、Polling Responceを受信すると、情報処理装置200の制御部250は、Check Commandを送信する。このCheck Commandを受信すると、撮像装置100の制御部140は、Check Commandに対する応答(Check Responce)を送信する。この場合に、撮像装置100の制御部140は、特定情報(撮像装置100を特定するための情報(識別情報))をCheck Responceに含めて送信する。
例えば、「ABC DSC/Lens−Style Camera」を表す情報を特定情報としてCheck Responceに含めて送信することができる。ここで、例えば、「ABC」は、撮像装置100を製造する会社名を示す情報であり、「DSC」は、撮像装置である旨を示す情報であるものとする。また、「Lens−Style Camera」は、レンズスタイルのカメラである旨を示す情報であるものとする。
このように、撮像装置100の制御部140は、特定情報をCheck Responceに含めて送信する。これにより、Check Responceを受信した情報処理装置200は、Check Responceに含まれる特定情報に基づいて、Check Responceを送信した装置が撮像装置100であることを把握することができる。すなわち、Check Responceを送信した装置が、「AAA」会社製のレンズスタイルのカメラ(撮像装置100)であることを把握することができる。
Check Responceを受信すると、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceの内容を取得する。続いて、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceに特定情報が含まれているか否かを判断する。そして、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceに特定情報が含まれている場合には、撮像装置100が装着されていると判定する。一方、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceに特定情報が含まれていない場合には、撮像装置100が装着されていないと判定する。
なお、上述した距離の検出方法や装着の検出方法は、一例であり、これらに限定されるものではなく、他の検出方法を用いるようにしてもよい。
[操作部材の切替例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面および操作部材の切替例を示す図である。
図5のaには、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていない場合の例を示し、図5のbには、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている場合の例を示す。
また、図5では、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100の撮像部110により生成された画像がライブビュー画像として入出力部240に表示される例を示す。すなわち、撮像装置100の撮像部110により生成された画像が、無線通信部150、230を介して、情報処理装置200に順次送信され、その画像がライブビュー画像として入出力部240に表示される。なお、撮像装置100および情報処理装置200間の画像データや制御データのやりとりについては、Wi−Fiを利用して行うことができる。また、図5では、山を被写体とする画像をライブビュー画像300として表示する例を示す。
また、図5では、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100を操作するための操作対象物を入出力部240に表示する例を示す。この操作対象物は、例えば、ライブビュー画像の周り、または、ライブビュー画像に重ねて入出力部240に表示される。
また、図5では、ライブビュー画像300が表示され、ライブビュー画像300の両側に複数の操作対象物301乃至304が表示され、ライブビュー画像300に重ねて複数の操作対象物305乃至307が表示される例を示す。なお、図5では、ユーザが右利きであることを想定して説明する。
なお、操作対象物301は、撮像装置100の撮影モードを切り替える際に押下される操作対象物である。また、操作対象物302は、撮像装置100のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物303は、撮像装置100の各種の設定操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物304は、画像の再生を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物305、306は、撮像装置100の各種の設定情報を表示して各設定を変更するための操作対象物である。
また、操作対象物307は、撮像装置100のズーム操作を行うための操作対象物である。例えば、操作対象物307として、W(ワイド)ボタン(ワイド側ボタン)およびT(テレ)ボタン(テレ側ボタン)が表示される。例えば、WボタンまたはTボタンについてユーザ操作が行われた場合には、制御部250は、そのユーザ操作に応じた制御情報を取得し、この制御情報を無線通信部230、150を介して撮像装置100の制御部140に送信する。この制御情報を受信した場合には、撮像装置100の制御部140は、その受信した制御情報に基づいて撮像部110のズームレンズの駆動を制御する。
上述したように、撮像装置100の本体には、ズーム操作を行うための操作部材(ズームレバー)と、シャッター操作を行うための操作部材(シャッターボタン)とが備えられている。しかしながら、例えば、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていない場合には、撮像装置100の本体に備えられている操作部材(ズームレバー、シャッターボタン)にユーザが届かないことも想定される。この場合には、ユーザは、撮像装置100の本体に備えられている操作部材(ズームレバー、シャッターボタン)を操作することができない。そこで、図5のaに示すように、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていない場合には、ユーザが操作し易い部分(右利きのユーザが操作し易い右側部分)に操作対象物302、307を表示させるようにする。このように、操作対象物302、307を配置することにより、ユーザは右手の親指でズーム操作およびシャッター操作を容易に行うことができる。
このように、情報処理装置200のUI上でシャッター操作およびズーム操作をユーザが容易に行えるようにする。
ここで、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていない場合(撮像装置100が情報処理装置200から離れている場合)において、情報処理装置200を用いて撮像装置100を操作する場合を想定する。この場合には、ユーザは、情報処理装置200による撮像装置100の操作(いわゆる、リモコン操作)であると認識して操作することが想定される。このため、情報処理装置200の操作部材(ハードウエアキー)の役割を変更してしまうと、ユーザが混乱するおそれがある。
そこで、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていない場合(撮像装置100が情報処理装置200から離れている場合)には、撮像装置100を操作するための操作対象物を入出力部240に表示して用いるようにする。
ここで、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている場合において、情報処理装置200を用いて撮像装置100を操作する場合を想定する。この場合には、ユーザは、情報処理装置200による撮像装置100の操作(いわゆる、リモコン操作)ではなく、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)と比較して違和感がない程度の操作性を期待することが想定される。このため、情報処理装置200の操作部材(ハードウエアキー)の役割を変更して、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)に相当する操作性を実現する。
そこで、情報処理装置200の制御部250は、操作部材221の役割を、情報処理装置200のシャッター操作をするための操作部材(シャッターボタン)から、撮像装置100のシャッター操作をするための操作部材(シャッターボタン)に切り替える。
また、情報処理装置200の制御部250は、操作部材222の役割を、情報処理装置200の音量を調整するための操作部材(音量調整ボタン)から、撮像装置100のズーム操作をするための操作部材(ズームボタン)に切り替える。
また、図5のbに示すように、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている場合には、図5のaに示す操作対象物304、307を消去するようにする。なお、操作対象物304、307を消去する代わりに、ユーザが操作し易い部分とは異なる部分に操作対象物304、307を表示するようにしてもよい。
このように、本技術の実施の形態では、撮像装置100および情報処理装置200の接続関係に応じて情報処理装置200が備える操作部材(ハードキー)の役割を切り替えることができる。すなわち、撮像装置100および情報処理装置200の相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置200が備える操作部材(ハードキー)の役割を切り替えることができる。これにより、情報処理装置200が備える操作部材(ハードキー)を有効に利用することができ、操作性を向上させることができる。
[操作部材の切替を通知する例]
以上では、撮像装置100および情報処理装置200の接続関係に応じて情報処理装置200が備える操作部材(ハードキー)の役割を切り替える例を示した。このように、役割を切り替える場合に、ユーザがその切替を把握していないことも想定される。そこで、以下では、情報処理装置200が備える操作部材(ハードキー)の役割を切り替えた場合に、その旨を通知する例を示す。
図6は、本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面および操作部材の切替例を示す図である。
図6のaには、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていない場合の例を示し、図6のbには、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている場合の例を示す。
なお、図6のaは、通知情報311、312を表示する点以外は、図5のaに示す例と同様である。また、図6のbは、通知情報313を表示する点以外は、図5のbに示す例と同様である。このため、ここでは、主に、図5のaおよびbと異なる点について説明する。
図6のbに示す通知情報313は、操作部材221、222の役割を切り替えた旨を示す情報である。例えば、操作部材221、222の役割を切り替えた旨のメッセージと、役割を切り替えた操作部材221、222を指し示すための矢印とを表示することができる。これにより、ユーザは、操作部材221、222の役割が切り替えられたことを視覚的に容易に把握することができる。
図6のaに示す通知情報311は、操作部材222の役割を元に戻した旨を示す情報である。図6のaに示す通知情報312は、操作部材221の役割を元に戻した旨を示す情報である。例えば、操作部材221、222の役割を元に戻した旨のメッセージを表示することができる。これにより、ユーザは、操作部材221、222の役割が元に戻されたことを視覚的に容易に把握することができる。なお、図6のbと同様に、役割を元に戻した操作部材221、222を指し示すための矢印を表示するようにしてもよい。
なお、図6では、通知情報を表示することにより操作部材の役割の切替をユーザに通知する例を示したが、通知情報を音声出力することにより操作部材の役割の切替をユーザに通知するようにしてもよい。
なお、これらの操作部材の役割の切替例は、一例であり、これら以外の操作部材の役割を切り替えるようにしてもよい。
[情報処理装置の動作例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による操作部材切替処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図7では、撮像装置100の情報処理装置200への装着の有無に基づいて、操作部材の役割を切り替える例を示す。
最初に、制御部250は、撮像装置100の情報処理装置200への装着の有無を検出する(ステップS901)。
続いて、制御部250は、撮像装置100の情報処理装置200への装着の有無に変化が生じたか否かを判断する(ステップS902)。装着の有無に変化が生じた場合は、例えば、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている状態から未装着の状態に変化した場合、または、未装着の状態から、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている状態に変化した場合を意味する。そして、装着の有無に変化が生じていない場合には(ステップS902)、ステップS904に進む。
また、装着の有無に変化が生じた場合には(ステップS902)、制御部250は、その変化後の状態が、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている状態であるか否かを判断する(ステップS903)。変化後の状態が、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている状態である場合には(ステップS903)、制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に装着の場合の操作部材切替処理を行う(ステップS910)。なお、この操作部材切替処理については、図8を参照して詳細に説明する。
変化後の状態が、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている状態でない場合には(ステップS903)、制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に未装着の場合の操作部材切替処理を行う(ステップS920)。なお、この操作部材切替処理については、図9を参照して詳細に説明する。
続いて、制御部250は、撮像動作の終了指示があったか否かを判断し(ステップS904)、撮像動作の終了指示がない場合には、ステップS901に戻り、撮像動作の終了指示があった場合には、表示制御処理の動作を終了する。
なお、ステップS902、S903、S910、S920は、撮像装置100との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置200が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う手順の一例である。
また、本技術の第1の実施の形態は、情報処理装置200において行われる操作部材、または、入出力部240に表示される表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う撮像装置100の制御方法の一例である。
図8は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による操作部材切替処理の処理手順のうちの撮像装置100が装着の場合の操作部材切替処理(図7に示すステップS910の処理手順)を示すフローチャートである。図8では、操作部材の役割を切り替えた場合にその旨を示す通知情報を表示する例を示す。
最初に、制御部250は、情報処理装置200が備える操作部材を確認する(ステップS911)。すなわち、情報処理装置200が備えるハードキーのチェックが行われる(ステップS911)。
続いて、制御部250は、情報処理装置200に音量調整ボタンが存在するか否かを判断し(ステップS912)、情報処理装置200に音量調整ボタンが存在しない場合には、ステップS914に進む。また、情報処理装置200に音量調整ボタンが存在する場合には(ステップS912)、制御部250は、情報処理装置200の音量調整ボタンに、撮像装置100のズームボタンの役割を割り当てる(ステップS913)。例えば、図5のb、図6のbに示すように、情報処理装置200には音量調整ボタン(操作部材222)が存在するため、音量調整ボタン(操作部材222)に撮像装置100のズームボタンの役割が割り当てられる(ステップS913)。
続いて、制御部250は、情報処理装置200にシャッターボタンが存在するか否かを判断し(ステップS914)、情報処理装置200にシャッターボタンが存在しない場合には、ステップS916に進む。また、情報処理装置200にシャッターボタンが存在する場合には(ステップS914)、制御部250は、情報処理装置200のシャッターボタンに、撮像装置100のシャッターボタンの役割を割り当てる(ステップS915)。例えば、図5のa、図6のaに示すように、情報処理装置200にはシャッターボタン(操作部材221)が存在するため、シャッターボタン(操作部材221)に撮像装置100のシャッターボタンの役割が割り当てられる(ステップS915)。
続いて、制御部250は、操作部材に新たに割り当てた役割に対応する操作対象物を入出力部240から削除する(ステップS916)。例えば、音量調整ボタンおよびシャッターボタンの役割が切り替えられた場合には、図5のb、図6のbに示すように、操作対象物302、307が入出力部240から削除される。
続いて、操作部材の役割を切り替えた旨を示す通知情報を入出力部240に表示させる(ステップS917)。例えば、音量調整ボタンおよびシャッターボタンの役割が切り替えられた場合には、図6のbに示すように、通知情報313が表示される。
図9は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による操作部材切替処理の処理手順のうちの撮像装置100が未装着の場合の操作部材切替処理(図7に示すステップS920の処理手順)を示すフローチャートである。図9では、操作部材の役割を元に戻した旨を示す通知情報を表示する例を示す。
最初に、制御部250は、情報処理装置200が備える操作部材を確認する(ステップS921)。すなわち、情報処理装置200が備えるハードキーのチェックが行われる(ステップS921)。
続いて、制御部250は、情報処理装置200に音量調整ボタンが存在するか否かを判断し(ステップS922)、情報処理装置200に音量調整ボタンが存在しない場合には、ステップS924に進む。また、情報処理装置200に音量調整ボタンが存在する場合には(ステップS922)、制御部250は、情報処理装置200の音量調整ボタンの役割を元に戻す(ステップS923)。すなわち、情報処理装置200の音量調整ボタンについて、撮像装置100のズームボタンへの割り当てが解除される(ステップS923)。
続いて、制御部250は、情報処理装置200にシャッターボタンが存在するか否かを判断し(ステップS924)、情報処理装置200にシャッターボタンが存在しない場合には、ステップS926に進む。また、情報処理装置200にシャッターボタンが存在する場合には(ステップS924)、制御部250は、情報処理装置200のシャッターボタンの役割を元に戻す(ステップS925)。すなわち、情報処理装置200のシャッターボタンについて、撮像装置100のシャッターボタンへの割り当てが解除される(ステップS925)。
続いて、制御部250は、役割が元に戻された操作部材に割り当てられていた役割に対応する操作対象物を入出力部240に表示させる(ステップS926)。例えば、音量調整ボタンおよびシャッターボタンの役割が元に戻された場合には、図5のa、図6のaに示すように、操作対象物302、307が表示画面に表示される。
続いて、操作部材の役割を元に戻した旨を示す通知情報を入出力部240に表示させる(ステップS927)。例えば、音量調整ボタンおよびシャッターボタンの役割が元に戻された場合には、図6のaに示すように、通知情報311、312が表示される。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える例を示した。ここで、撮像装置を情報処理装置に装着する場合において、その装着作業の際に、情報処理装置が備える操作部材にユーザが意図せずに触れてしまうことも想定される。このように、ユーザが意図せずに触れてしまった場合でも、その意図せずに触れてしまった操作部材による誤動作を防止することが重要である。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、撮像装置を情報処理装置に装着する場合において操作部材の接触による誤動作を防止する例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における撮像装置および情報処理装置の構成については、図1乃至図3に示す撮像装置100および情報処理装置200と同一である。このため、本技術の第2の実施の形態における各装置については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
[電源ボタンの押下操作による動作の切替例]
図10は、本技術の第2の実施の形態における操作部材223(電源ボタン)の押下操作による動作の切替例を示す図である。図10では、操作部材223(電源ボタン)の押下操作による動作を切り替える例を示す。図10では、押下操作として短押し操作および長押し操作を行う場合の例を示す。なお、長押し操作は、比較的長い時間(例えば、3乃至5秒程度)の1度の押下操作を意味する。また、短押し操作は、長押し操作よりも短い時間の1度の押下操作を意味する。
図11は、本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面および操作部材の切替例を示す図である。
図11のaには、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていない場合の例を示し、図11のbには、撮像装置100が情報処理装置200に装着されている場合の例を示す。
なお、図11のaは、確認画面321を表示する点以外は、図5のaに示す例と同様である。また、図11のbは、確認画面322を表示する点以外は、図5のbに示す例と同様である。このため、ここでは、主に、図5のaおよびbと異なる点について説明する。
図11のaおよびbに示す確認画面321、322は、電源をオフするかを確認するための確認画面(電源をオフするかの確認ダイアログ)である。
例えば、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業をしていない場合(通常時)において、操作部材223(電源ボタン)が短押しされたときには、入出力部240に表示されている表示画面を消灯させる。このように、表示画面の消灯後に、操作部材223(電源ボタン)が短押しされた場合には、入出力部240にロック画面が表示される。このロック画面は、例えば、所定操作(例えば、入出力部240におけるタッチ操作)が制限されていることを通知するための表示画面である。なお、このロック画面を解除するためには、特定の解除操作を行う必要がある。
ここで、上述したように、撮像装置100を情報処理装置200に装着する作業をユーザが行っている際に、情報処理装置200の操作部材223をユーザが誤って押下してしまうおそれがある。この場合には、例えば、比較的短い時間だけ操作部材223が押下されることが想定される。この場合に、入出力部240に表示されている表示画面が消灯されると、作業中のユーザが困惑してしまうことが想定される。また、その表示画面の消灯後に、操作部材223(電源ボタン)を再度短押ししても、入出力部240にロック画面が表示されてしまう。このロック画面を解除するためには、上述したように、特定の解除操作を行う必要があるため、作業中にその解除操作を行うことが煩雑となるおそれがある。
そこで、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業をしている場合において、操作部材223(電源ボタン)の短押し操作がされたときには、その操作を無効とするようにする。これにより、撮像装置100を情報処理装置200に装着する作業を行っているユーザが操作部材223を誤って押下してしまったような場合でも、その作業を中断せずに円滑に進めることができる。なお、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業をしているか否かについては、例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離等に基づいて判断することができる。例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満である状態が一定時間以上継続している場合に、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業をしていると判断することができる。
また、例えば、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業をしていない場合(通常時)において、操作部材223(電源ボタン)の長押し操作がされたときには、電源をオフするかを確認するための確認画面を入出力部240に表示させる。この確認画面は、例えば、電源をオフするかを確認するための確認ダイアログである。例えば、図11のaに示すように、確認画面321を入出力部240に表示させる。
また、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業をしている場合についても同様に、操作部材223(電源ボタン)が長押し操作がされたときには、電源をオフするかを確認するための確認画面を入出力部240に表示させる。例えば、図11のbに示すように、確認画面322を入出力部240に表示させる。なお、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業をしている状態では、確認画面を表示させるための操作部材223(電源ボタン)の押下時間を、通常時よりも長くするようにしてもよい。
このように、本技術の第2の実施の形態では、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業を行っている場合には、操作部材223(電源ボタン)の長押し操作時のみ、確認画面を表示させる。これにより、撮像装置100を情報処理装置200に装着するための作業中に、情報処理装置200の電源ボタンにユーザが誤って触れてしまったような場合でも、誤動作を防止することができる。
なお、図11では、確認画面を表示することにより操作部材223(電源ボタン)の長押し操作が行われた旨をユーザに通知する例を示したが、その旨を音声出力することによりユーザに通知するようにしてもよい。
このように、本技術の実施の形態によれば、撮像装置100および情報処理装置200間の接続関係に基づいて情報処理装置200の操作部材(ハードキー)の有効/無効を適切に制御することができる。すなわち、撮像装置100および情報処理装置200の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することができる。
なお、本技術の実施の形態では、円筒形(円柱形)の撮像装置100を例にして説明したが、他の装置に取り付けることが可能な他の形状の撮像装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、本技術の実施の形態では、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置200を例にして説明したが、無線通信を利用して撮像装置と接続することが可能な他の装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記操作部材の役割を切り替える制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置を操作するための操作対象物を表示部に表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記操作対象物に対応する役割を前記操作部材に割り当て、前記操作対象物を前記表示部から消去する制御を行う前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と前記撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれを前記表示部に表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記ズーム操作を行うための役割を前記情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当て、前記シャッター操作を行うための役割を前記情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てる制御を行う前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記操作部材の役割を切り替えた場合にはその旨を示す通知情報を出力させる制御を行う前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて前記情報処理装置が備える操作部材の役割が切り替えられる前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置。
(7)
前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記操作部材の役割が切り替えられる前記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置を操作するための操作対象物が前記表示部に表示され、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記操作対象物に対応する役割が前記操作部材に割り当てられ、前記操作対象物が前記表示部から消去される前記(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と前記撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれが前記表示部に表示され、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記ズーム操作を行うための役割が前記情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当てられ、前記シャッター操作を行うための役割が前記情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てられる前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記操作部材の役割が切り替えられた場合にはその旨を示す通知情報が前記情報処理装置から出力される前記(6)から(9)のいずれかに記載の撮像装置。
(11)
無線通信を利用して情報処理装置と接続されて前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、
前記撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、前記情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う情報処理装置と
を具備する撮像システム。
(12)
撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う情報処理装置の制御方法。
(13)
撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて前記情報処理装置が備える操作部材の役割が切り替えられる前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う撮像装置の制御方法。
(14)
撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御をコンピュータに実行させるプログラム。
(15)
撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて前記情報処理装置が備える操作部材の役割が切り替えられる前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御をコンピュータに実行させるプログラム。
100 撮像装置
110 撮像部
120 画像処理部
130 記憶部
140 制御部
150 無線通信部
160 鏡筒
171、172 取付部材
175 装着面
200 情報処理装置
210 姿勢検出部
220 操作受付部
221〜223 操作部材
230 無線通信部
240 入出力部
241 入力部
242 表示部
250 制御部
260 画像処理部
270 記憶部
280 音声出力部
291 発光部
292 撮像部

Claims (15)

  1. 撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記操作部材の役割を切り替える制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置を操作するための操作対象物を表示部に表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記操作対象物に対応する役割を前記操作部材に割り当て、前記操作対象物を前記表示部から消去する制御を行う請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と前記撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれを前記表示部に表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記ズーム操作を行うための役割を前記情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当て、前記シャッター操作を行うための役割を前記情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てる制御を行う請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記操作部材の役割を切り替えた場合にはその旨を示す通知情報を出力させる制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  6. 撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて前記情報処理装置が備える操作部材の役割が切り替えられる前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置。
  7. 前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記操作部材の役割が切り替えられる請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置を操作するための操作対象物が前記表示部に表示され、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記操作対象物に対応する役割が前記操作部材に割り当てられ、前記操作対象物が前記表示部から消去される請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記撮像装置のズーム操作を行うための操作対象物と前記撮像装置のシャッター操作を行うための操作対象物とのそれぞれが前記表示部に表示され、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記ズーム操作を行うための役割が前記情報処理装置の音量調整を行うための操作部材に割り当てられ、前記シャッター操作を行うための役割が前記情報処理装置のシャッター操作を行うための操作部材に割り当てられる請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記操作部材の役割が切り替えられた場合にはその旨を示す通知情報が前記情報処理装置から出力される請求項6記載の情報処理装置。
  11. 無線通信を利用して情報処理装置と接続されて前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、
    前記撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、前記情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う情報処理装置と
    を具備する撮像システム。
  12. 撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御を行う情報処理装置の制御方法。
  13. 撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて前記情報処理装置が備える操作部材の役割が切り替えられる前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う撮像装置の制御方法。
  14. 撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、情報処理装置が備える操作部材の役割を切り替える制御をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて前記情報処理装置が備える操作部材の役割が切り替えられる前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015547668A 2013-11-14 2014-08-18 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム Active JP6451644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235934 2013-11-14
JP2013235934 2013-11-14
PCT/JP2014/071573 WO2015072201A1 (ja) 2013-11-14 2014-08-18 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072201A1 true JPWO2015072201A1 (ja) 2017-03-16
JP6451644B2 JP6451644B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53057146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547668A Active JP6451644B2 (ja) 2013-11-14 2014-08-18 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9742978B2 (ja)
EP (1) EP3041218B1 (ja)
JP (1) JP6451644B2 (ja)
CN (1) CN105706436B (ja)
WO (1) WO2015072201A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209952B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-11 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP2016005239A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6641156B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-05 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
CN110319538B (zh) * 2019-07-31 2020-08-11 珠海格力电器股份有限公司 设备位置的查询方法及装置、遥控器、电器设备
US11765450B2 (en) * 2020-11-24 2023-09-19 Motorola Mobility Llc System and method to manage multi-mode camera previews on an image-originating device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339755A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ
JP2007228143A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 携帯機器
JP2008104162A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Macnica Inc 移動体通信端末を用いたデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の映像撮影機器の制御システム及び該システムに用いられるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の映像撮影機器、制御方法、制御プログラム
JP2010258526A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 撮像装置、撮影設定方法及びそのプログラム
JP2011259065A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060026228A (ko) * 2004-09-20 2006-03-23 삼성테크윈 주식회사 터치 스크린 디스플레이 패널을 리모콘으로 사용하는디지털 카메라 및 그 구동 방법
US7899418B2 (en) * 2006-02-22 2011-03-01 Fujifilm Corporation Mobile device and wireless communication apparatus
JP2007306433A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ
US7564449B2 (en) * 2006-06-16 2009-07-21 Cirque Corporation Method of scrolling that is activated by touchdown in a predefined location on a touchpad that recognizes gestures for controlling scrolling functions
TW200818884A (en) * 2006-09-20 2008-04-16 Macnica Inc Control system of image photographing apparatus, as digital camera, digital video-camera or the like using a mobile communication terminal, and image photographing apparatus
JP5088017B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-05 ソニー株式会社 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム
JP5610666B2 (ja) 2007-10-04 2014-10-22 ソニー株式会社 電子機器、システム、および遠隔操作方法
JP5882599B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9338435B2 (en) 2011-06-01 2016-05-10 Gvbb Holdings S.A.R.L. Grid modulated single lens 3-D camera
JP2013013063A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム
KR20130061511A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 디지털 촬영 시스템 및 디지털 촬영 시스템의 동작 방법
KR101882442B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 서버, 이동 단말기 제어 방법 및 서버의 제어 방법
JP5970937B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339755A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ
JP2007228143A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 携帯機器
JP2008104162A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Macnica Inc 移動体通信端末を用いたデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の映像撮影機器の制御システム及び該システムに用いられるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の映像撮影機器、制御方法、制御プログラム
JP2010258526A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 撮像装置、撮影設定方法及びそのプログラム
JP2011259065A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706436A (zh) 2016-06-22
EP3041218A1 (en) 2016-07-06
JP6451644B2 (ja) 2019-01-16
US9742978B2 (en) 2017-08-22
EP3041218B1 (en) 2018-12-05
CN105706436B (zh) 2019-04-16
US20160219210A1 (en) 2016-07-28
WO2015072201A1 (ja) 2015-05-21
EP3041218A4 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447505B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6209952B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6451644B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6201641B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6658519B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6171877B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6624235B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6387700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6465029B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
US10218892B2 (en) Information processing device, imaging device, imaging system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151