JPWO2015068369A1 - 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法 - Google Patents

連続焼鈍設備および連続焼鈍方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015068369A1
JPWO2015068369A1 JP2015506960A JP2015506960A JPWO2015068369A1 JP WO2015068369 A1 JPWO2015068369 A1 JP WO2015068369A1 JP 2015506960 A JP2015506960 A JP 2015506960A JP 2015506960 A JP2015506960 A JP 2015506960A JP WO2015068369 A1 JPWO2015068369 A1 JP WO2015068369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
steel strip
furnace
gas discharge
lower roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5790898B1 (ja
Inventor
高橋 秀行
秀行 高橋
伸行 佐藤
伸行 佐藤
寛礼 横山
寛礼 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015506960A priority Critical patent/JP5790898B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790898B1 publication Critical patent/JP5790898B1/ja
Publication of JPWO2015068369A1 publication Critical patent/JPWO2015068369A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/767Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material with forced gas circulation; Reheating thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/562Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

鋼中のSi、Mn等の易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物が形成されるのを防止し、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで安定して実現できる連続焼鈍設備および連続焼鈍方法を提供する。鋼帯を巻き掛ける上側ロール及び下側ロール、並びに加熱帯及び均熱帯を有する縦型焼鈍炉と、前記縦型焼鈍炉内のガスの一部を吸引するためのガス吸引部と、前記ガス吸引部で吸引されたガスから水分及び酸素を除去するリファイナと、前記リファイナで処理されたガスを前記縦型焼鈍炉に戻すためのガス吐出部を備え、前記ガス吐出部が設けられる位置は、前記縦型焼鈍炉内の300〜700℃の温度領域内で下降する鋼帯にガスを吐出できる位置とする連続焼鈍設備。

Description

本発明は、連続焼鈍設備(continuous annealing system)および連続焼鈍方法(continuous annealing method)に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において、構造物の軽量化等に寄与可能な高強度鋼帯(ハイテン材(High Tensile Strength Steel Strip))の需要が高まっている。このハイテン材の技術では、鋼中にSiを添加すると、穴広げ性の良好な高強度鋼帯が製造できる可能性がある。また、鋼中にSiやAlを添加すると、残留γが形成しやすく、延性の良好な高強度鋼帯が提供できる可能性がある。
しかし、高強度冷延鋼帯において、Si、Mn等の易酸化性元素(easily oxidizable metals)を含有していると、焼鈍中にこれらの易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の酸化物が形成され、外観不良やリン酸塩処理等の化成処理性不良となる問題がある。
また、溶融亜鉛めっき鋼帯の場合、鋼帯がSi、Mn等の易酸化性元素を含有していると、焼鈍中にこれらの易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の酸化物が形成され、めっき性を阻害して不めっき欠陥(nonplating defects)を発生させたり、めっき後の合金化処理の際に合金化速度を低下させたりする問題がある。
中でもSiにより、鋼帯表面にSiOの酸化膜が形成されると、鋼帯と溶融めっき金属との濡れ性を著しく低下させる。また、合金化処理の際にSiO酸化膜が地鉄とめっき金属との拡散の障壁となることから、めっき性や合金化処理性を阻害する問題が特に発生しやすい。
この問題を避ける方法として、焼鈍雰囲気中の酸素ポテンシャル(oxygen potential)を制御する方法が考えられる。
酸素ポテンシャルを上げる方法として、例えば特許文献1に加熱帯後段(rear heating zone)から均熱帯までの露点(dew point)を−30℃以上の高露点に制御する方法が開示されている。この手法は、ある程度効果が期待でき、また高露点への制御も工業的にたやすいという利点がある。
しかし、この方法には、高露点下で操業することが望ましくない鋼種(例えばTi系−IF鋼(Interstitial Free))の製造を簡易に行なうことができないという欠点がある。これは、一旦高露点にした焼鈍雰囲気を低露点にするには非常に長時間かかるためである。また、この手法は、炉内雰囲気を酸化性にするため、制御を誤ると炉内ロールに酸化物が付着してピックアップ欠陥を発生させ、さらに炉壁を損傷させる可能性がある。
別の手法として、低酸素ポテンシャルとする手法が考えられる。
しかし、Si、Mn等は非常に酸化しやすいため、CGL(連続溶融亜鉛めっきライン(Continuous galvanizing line))・CAL(連続焼鈍ライン(Continuous Annealing line))に配置されるような大型の連続焼鈍炉においては、Si、Mn等の酸化を抑制する作用が優れる−40℃以下の低露点の雰囲気を安定的に得ることは非常に困難であった。
特許文献2、特許文献3には、低露点の焼鈍雰囲気を効率的に得る技術が開示されているが、これらの技術は、1パス縦型炉の比較的小規模な炉についての技術であり、CGL・CALのような多パス縦型焼鈍炉において、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯を焼鈍することは考慮されていない。
国際公開2007/043273号 特許第2567140号公報 特許第2567130号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、鋼中のSi、Mn等の易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物が形成されるのを防止し、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで安定して実現できる連続焼鈍設備および連続焼鈍方法を提供することを課題とする。
大型の焼鈍炉内を効率よく低露点化するためには、水分発生源を特定する必要がある。本発明者らは鋭意検討した結果、十分に酸洗、乾燥された鋼帯からも多量の水分が放出されることを突き止めた。水分が放出される温度域を精査したところ、図5に示す通り、200℃〜400℃で大半の水分が放出され、さらに150℃〜600℃でほぼすべての水分が放出されることが判明した。
なお、上記の水分放出温度域の精査の際に行った実験では、図6に示すように、赤外線加熱炉9(炉容積0.016m)に、後述する表1に示した冷延鋼帯と同じ成分組成の鋼板92(寸法:100mm×200mm、板厚1.0mm)を10枚入れ、1℃/secの昇温速度で加熱し、露点の変化を鏡面式露点計91で測定した。ただし加熱中は露点−60℃のガスを1Nm/hr投入し、排ガスの露点を測定した。
一方、ラボスケールでのめっき試験によると、Si、Mn等の易酸化元素が酸化し、不めっき等のめっき性阻害要因である表面濃化(不めっき等のめっき性阻害要因)が起こるのは700℃以上であることも判明した。これらの事実から水分発生領域と低露点必要領域は異なることが分かる。したがって、例えば600℃前後で雰囲気を実質的に分離できれば、700℃以上の表面濃化影響領域を低露点化することが可能となる。
さらに、この雰囲気分離は、炉内のダウンパス鋼帯に、鋼帯面と略平行に気流を吹き付けるという簡便・低コストな方法で達成可能であることを、発明者らが数値解析により予測し、実際に設備化して実証した。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、具体的には以下の通りである。
[1]鋼帯を巻き掛ける上側ロール及び下側ロール、並びに加熱帯及び均熱帯を有する縦型焼鈍炉と、
前記縦型焼鈍炉内のガスの一部を吸引するためのガス吸引部と、前記ガス吸引部で吸引されたガスから水分及び酸素を除去するリファイナと、前記リファイナで処理されたガスを前記縦型焼鈍炉に戻すためのガス吐出部を備え、
前記ガス吐出部が設けられる位置は、前記縦型焼鈍炉内の300〜700℃の温度領域内で下降する鋼帯にガスを吐出できる位置とする連続焼鈍設備。
[2]前記ガス吐出部のうち1つ以上を、以下の式で表せる位置に設置する前記[1]に記載の連続焼鈍設備。
L≧0.7×L
L:下側ロール中心からの吐出口までの距離
:上側ロールと、前記上側ロールの次に鋼帯が通る下側ロールの中心間距離
[3]前記ガス吐出部のうち1つ以上を炉側壁に設置し、水平方向と成す角が−30°〜10°となる方向(上向き方向を+、下向き方向を−)にガス吐出する前記[1]または[2]に記載の連続焼鈍設備。
[4]前記ガス吐出部のすべてについて、同一側壁側からガスを吐出する前記[1]〜[3]のいずれかに記載の連続焼鈍設備。
[5]前記縦型焼鈍炉は、第一整流板と、第二整流板と、第三整流板を備え、
前記第一整流板は、前記ガス吐出部からのガスの吐出方向またはその近傍にある鋼帯がガスの吐出後に最初に巻き掛けられる下側ロールと対向し、前記縦型焼鈍炉の底面から延びる凸状体であり、
前記第二整流板及び前記第三整流板は、前記下側ロールに前記鋼帯が巻き掛けられる直前の位置に、前記縦型焼鈍炉の側面から互いに対向して延びる凸状体であり、
前記下側ロールと前記第一整流板の間の間隔は40〜200mmであり、
前記第二整流板及び第三整流板の寸法は、鋼帯の幅方向が200mm以上((Wf−Ws)/2−50)mm以下、鋼帯の搬送方向が100mm以上(Px−300)mm以下である[1]〜[4]のいずれかに記載の連続焼鈍設備。
Wf:炉幅
Ws:鋼帯の板幅
Px:炉頂部と下側ロール上面の距離
[6]鋼帯を巻き掛ける上側ロール及び下側ロール、並びに加熱帯及び均熱帯を有する縦型焼鈍炉を用いて鋼帯の連続焼鈍を行うに際して、
前記縦型焼鈍炉内のガスの一部を吸引するためのガス吸引部と、前記ガス吸引部で吸引されたガスから水分及び酸素を除去するリファイナと、前記リファイナで処理されたガスを前記縦型焼鈍炉に戻すためのガス吐出部を設け、
前記ガス吐出部が設けられる位置は、前記縦型焼鈍炉内の300〜700℃の温度領域内で下降する鋼帯にガスを吐出できる位置とする連続焼鈍方法。
[7]前記ガス吐出部のうち1つ以上を、以下の式で表せる位置に設置する前記[6]に記載の連続焼鈍方法。
L≧0.7×L
L:下側ロール中心からの吐出口までの距離
:上側ロールと、前記上側ロールの次に鋼帯が通る下側ロールの中心間距離
[8]前記ガス吐出部のうち1つ以上を炉側壁に設置し、水平方向と成す角が−30°〜10°となる方向(上向き方向を+、下向き方向を−)にガス吐出する前記[6]または[7]に記載の連続焼鈍方法。
[9]前記ガス吐出部のすべてについて、同一側壁側からガスを吐出する前記[6]〜[8]のいずれかに記載の連続焼鈍方法。
[10]前記縦型焼鈍炉は、第一整流板と、第二整流板と、第三整流板を備え、
前記第一整流板は、前記ガス吐出部からのガスの吐出方向またはその近傍にある鋼帯がガスの吐出後に最初に巻き掛けられる下側ロールと対向し、前記縦型焼鈍炉の底面から延びる凸状体であり、
前記第二整流板及び前記第三整流板は、前記下側ロールに前記鋼帯が巻き掛けられる直前の位置に、前記縦型焼鈍炉の側面から互いに対向して延びる凸状体であり、
前記下側ロールと前記第一整流板の間の間隔は40〜200mmであり、
前記第二整流板及び第三整流板の寸法は、鋼帯の幅方向が200mm以上((Wf−Ws)/2−50)mm以下、鋼帯の搬送方向が100mm以上(Px−300)mm以下である[6]〜[9]のいずれかに記載の連続焼鈍方法。
Wf:炉幅
Ws:鋼帯の板幅
Px:炉頂部と下側ロール上面の距離
本発明においては、鋼中のSi、Mn等の易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物が形成されるのを防止し、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで安定して実現できる。
すなわち、本発明によれば、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで実現でき、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯を溶融亜鉛めっきしたときのめっき性を改善することができる。
また、本発明の連続焼鈍設備では、SiやMn等の易酸化元素の表面濃化が抑えられる結果、焼鈍された鋼帯は、合金化処理性も改善され、外観不良も生じにくく、化成処理性にも優れる。
図1は、本発明の一実施形態に係る連続焼鈍設備を示す模式図である。 図2は、図1において第一整流板、第二整流板、第三整流板がある部分の拡大図である。 図3は、第一整流板、第二整流板、第三整流板を鋼帯の進行方向(図1の白抜き矢印方向)から見たときの模式図である。 図4は、本発明の実施例において用いた連続焼鈍設備を示す模式図である。 図5は、水分放出温度域を示す図である。 図6は、水分放出温度域の精査の際に行った実験方法を示す図である。 図7は、第二整流板及び第三整流板の大きさを説明するための図である。
本発明の実施形態について説明する。
前述したように、鋼帯からの水分は200〜400℃で大半、150〜600℃でほぼすべて発生する。この原因は、主に鋼帯表面に不可避的に生成されている自然酸化膜の還元反応である。この自然酸化膜は10ナノメートル程度の厚さではあるが、炉内露点を上昇させるには十分な水分量を放出させる。例えば、板幅1.25mの鋼帯をラインスピード(LS)90mpmで通板させた場合、還元により放出される時間あたり水分量は12.1mol/hrであり、水蒸気の体積として考えると0.272Nm/hrとなる。この値は、炉投入ガス1000Nm/hr(露点−60℃)の場合で、炉内平均露点を−32℃程度まで上昇させてしまう量に相当する。
一方、めっき性を阻害する易酸化金属の表面濃化はSi系で700℃以上、Mn系では800℃以上で問題となる。したがって、還元反応進行温度域(水分発生領域)と表面濃化進行温度域(低露点必要領域)は重複していないため分離することが可能であるとともに、雰囲気を分離しない場合、表面濃化進行温度域内の低露点化は困難を極めることとなる。雰囲気を分離する方法として、もっとも簡便なのは、物理的な障壁を設けること、すなわち、雰囲気を分離する隔壁を設けることである。しかし、既存設備の場合、隔壁追加工事が必要で、長期ライン停止が不可避である。したがって、物理的な分離ではなく、ガス分離を選択するのが現実的な選択肢となる。
以下、図面を用いて本発明の一実施形態に係る連続焼鈍設備を具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る連続焼鈍設備を示す模式図である。本実施形態に係る連続焼鈍設備1は、縦型焼鈍炉2、酸素−水分除去部3、露点検出部4を有し、鋼帯5を焼鈍する設備である。
縦型焼鈍炉2は、加熱帯20、均熱帯21、隔壁22、冷却帯23、連結部24を有する。加熱帯20と均熱帯21は炉(縦型焼鈍炉2)の上部で連通している。炉の上部の連通板以外は、加熱帯20と均熱帯21の雰囲気ガスを遮断する隔壁22が設置されている。また、均熱帯21と冷却帯23は連結部24を介して連通している。なお、鋼帯5は、加熱帯20、均熱帯21、冷却帯23をこの順で移動する。
加熱帯20は、開口部200、複数の上側ロール201、複数の下側ロール202を備える。鋼帯5は、開口部200から加熱帯20に入り、上側ロール201に向けて上昇する。その後、鋼帯5は上側ロール201上を移動することで走行方向が変化し、下側ロール202に向けて下降する。その後、鋼帯5は下側ロール202上を移動することで走行方向が変化し、次の上側ロール201に向けて上昇する。この移動を繰り返すことで、鋼帯5を上下方向に移動させて白抜き矢印方向に搬送する。
加熱帯では、搬送中の鋼帯5を加熱する加熱手段の種類は特に限定されないが、一般には加熱コスト等の関係からラジアントチューブ方式が選ばれる場合が多い。例えば、バーナ方式は低コストで加熱できるが、雰囲気中に燃焼ガスが放出されるため、本実施形態のように雰囲気制御が必須な場合には全く不向きである。また、電気加熱(含む誘導加熱)は、その点問題ないが、加熱コストが大幅に大きくなる。
開口部200に鋼帯5が進入してから最初の上側ロール201まで、上側ロール201から次の下側ロール202まで、下側ロール202から次の上側ロール201まで、をそれぞれ1パスと考えると、本実施形態の加熱帯20では、13パスの鋼帯5の移動がある。
均熱帯21は、加熱帯20と同様に、複数の上側ロール210、複数の下側ロール211を有する。均熱帯21と加熱帯20は、上記の通り、炉の上部で連結している。この連結部分では、鋼帯5が、加熱帯20の最下流側の上側ロール201から均熱帯21の最上流側の上側ロール210へ移動する。均熱帯21の最上流側の上側ロール210へ移動した鋼帯5は、下側ロール211に向けて下降し、鋼帯5が上側ロール210上、下側ロール211上を交互に移動することで、鋼帯5を上下方向に移動させて白抜き矢印方向に搬送する。均熱帯21において鋼帯5を加熱する手段は特に限定されないが、ラジアントチューブ(RT)を用いることが好ましい。なお、均熱帯21でも加熱帯20と同様に考えると、4パスの鋼帯5の移動がある。
隔壁22は、加熱帯20出口の上側ロール201と均熱帯21の入口の上側ロール210間の炉長方向中間位置に設置され、隔壁22の上端は搬送される鋼帯5に近接し、下端及び鋼帯幅方向端部は炉壁部に取り付けられて鉛直に配置されている。
冷却帯23は、均熱帯21から搬送された鋼帯5を冷却する。冷却帯23は、冷却帯23の上端が均熱帯21の下流側上端と連結部24を介して連結している。この冷却帯23では、どのような方法で鋼帯5の冷却を行ってもよいが、本実施形態では、冷却帯23は長尺状であり、ガイドロール230を備え、ガイドロール230に挟まれて下降する鋼帯5を冷却手段で冷却するようになっている。
連結部24は、冷却帯23上側の炉上部に配置され、ロール240、スロート部241、シールロール242を有する。ロール240は、均熱帯21から搬送された鋼帯5の走行方向を下方に変更する。スロート部241(鋼帯通板部断面積が小さくなった構造を有する部分)及びシールロール242は、均熱帯21の雰囲気が冷却帯23内に流入するのを抑える。
酸素−水分除去部3は、縦型焼鈍炉2内のガス(雰囲気ガス)の一部を吸引するためのガス吸引部30と、ガス吸引部30で吸引されたガスから水分及び酸素を除去するリファイナ31と、リファイナ31で処理されたガスを縦型焼鈍炉2に戻すためのガス吐出部32とを有する。
ガス吸引部30は、縦型焼鈍炉2内のガスの一部を吸引する。このガス吸引部30が設けられる位置は特に限定されないが、本実施形態のガス吸引部30は、例えば以下のような観点で決定されたものである。
ガス吸引部30は、雰囲気中の露点がより高い位置に配置すれば、効率的に水分を除去できるため好ましいが、鋼帯5からの水分の発生は大半が200℃〜400℃の範囲でおこることから、加熱帯20の上流側に設けることが好ましいと考えた。ここで、上流側とは、例えば本実施形態のように13パス程度の加熱帯の場合、2〜6パス程度の範囲を指す。さらに、炉内露点を多点測定すると、炉下部より上部の露点が高いことが分かった。したがって、本実施形態では、加熱帯上流で炉上部にガス吸引部30を設けている。
表面濃化はSi系で700℃以上、Mn系では800℃以上で問題となる。このため、均熱帯21においても、露点を低下させることが好ましい。したがって、ガス吸引部30は、均熱帯21にも設けることが好ましい。なお、加熱帯20の後半部分(下流側)にガス吸引部30を設けてもよい。
ガス吸引部30は、加熱帯20全体として、ガス吐出部32よりも上流側に配置されることが好ましい。これは、縦型焼鈍炉2内に外部から供給される雰囲気ガスは、冷却帯23、均熱帯21、加熱帯20の順で流れ、加熱帯20の開口部200から排出されており、この雰囲気ガスの流れを妨げないようにできるためである。雰囲気ガスの流れを妨げないことは、開口部200から外部のガスが流入しにくくなる等の理由で好ましい。「上流側に配置される」とは、雰囲気ガスの流れを妨げない範囲であれば、一部のガス吸引部30が、ガス吐出部32よりも下流側に配置されてもよいことを意味する。
また、加熱帯20におけるガス吸引部30の個数は特に限定されないが、1つで吸引する場合、圧損回避の関係で非常に大きな口径の吸引口となり、施工面、設備費とも好ましくないため、複数設けるのが望ましい。
なお、1個のガス吸引部30当たりのガス吸引量は特に限定されず、露点検出部4での検出結果等を参考に適宜調整すればよい。ガス吸引流量は限定しないが、ガス吸引流量が増大すれば流速が上昇するため、圧力損失も増大し、好ましくないので、圧力損失が過大にならないよう、吸引断面積に対するガス吸引流量を適切に設定すればよい。
冷却帯23上部には、冷却帯23よりも下流にあるめっきポット(図示せず)側から高露点ガスが流入するため、ガス吸引部30を、連結部24の下部に配置することが好ましい。また、ガス吸引部30は、連結部24の下部のスロート部241近傍又はシールロール242近傍等の流路が狭くなった位置に配置することが特に好ましい。ただし、ガス吸引部30の位置は冷却帯23の冷却手段から4m以内が好ましく、2m以内がさらに好ましい。冷却手段までの距離が短ければ、冷却開始前に鋼帯が高露点のガスに長時間さらされることが回避され、Si、Mn等の易酸化性元素が鋼帯表面に濃化するおそれがなくなるためである。
リファイナ31は、ガス吸引部30で吸引されたガスから水分及び酸素を除去する。リファイナ31の具体的な構成は特に限定されないが、熱交換器、クーラ、フィルタ、ブロワ、脱酸素装置、除湿装置を有するリファイナ31を使用可能である。このリファイナ31の場合、雰囲気ガスをガス吸引部30からブロワで吸引し、吸引したガスを、熱交換器、クーラを順次通過させて雰囲気ガスを40℃程度以下に冷却し、フィルタでガスを清浄化した後、脱酸素装置により雰囲気ガスの脱酸素、除湿装置による雰囲気ガスの除湿を行い、露点を−60℃程度まで低下させることができる。この露点を低下させたガスを、熱交換器を通過させた後、ガス吐出部32から炉内にガスを戻すことができる。
ガス吐出部32は、リファイナ31で処理されたガスを縦型焼鈍炉2内に戻す。本実施形態においては、ガス吐出部32を設ける位置に特徴がある。具体的には以下の通りである。
ガス吐出部32は、下降する鋼帯5に対してガスを吐出し、ガス吐出部32より下流側の炉内雰囲気と上流側の炉内雰囲気の混合を抑制する。
本実施形態では、ガス吐出部32は異なる下降パス(ダウンパス)上に複数設けられている。異なるパス上に複数設置している理由は、ガス吐出口32が単数の場合、圧損増大回避のためには大きな口径が必要となるため設備費が高くなること、および異なるパス上に複数設置した方が、多重シールドになり、結果的に雰囲気分離性が向上するためである。
ただし、ガス吐出部32を同一パス上に複数設けた場合、多重シールドの効果を得ることはできないものの、同一パス上に単数設置する場合に比べて設備費増大を回避できることや、場合によっては、効率良く雰囲気分離できる効果が得られる。例えば、中間位置に同じ構造でガスを吹込めば、非常に長い距離を分離できるようになる。具体的には、例えば炉高さ30m程度の焼鈍炉雰囲気を分離する場合、炉上方(例えば高さ25m程度)に加え、中間(例えば高さ12m)位置の2箇所でガスを吹込めば、効率良く雰囲気分離が可能である。
また、ガス吐出部32が設けられる位置は、縦型焼鈍炉2内の鋼帯温度が300〜700℃となる領域内とする。鋼帯温度が300℃以上の位置に吐出する場合、300℃までに過半の水分は放出されているため、低露点化する必要のある高温域への水分浸入を抑制できるので、低露点化に有利である。また、700℃以下の領域にガス吐出部32を設置した場合、低露点必要領域に水分発生領域が含まれないことになるため、好適である。
さらに言えば、300℃以上でのガス吐出なら低露点化効果はあるが、水放出がほぼ終わる400℃より高い温度で雰囲気分離するのが強く推奨される。これは、400℃以下の水放出中にガスを吐出すると、放出された水分を炉内全域に撒き散らすため、低露点化効果は低くなるためである。
したがって、より望ましくは、ガス吐出部32が設けられる位置を、鋼帯温度が4000℃〜700℃となる領域内とする。
ただし、鋼帯温度履歴は操業諸条件、例えば板厚やLS、目標焼鈍温度等で異なるため、多くの操業条件に適合するためには100℃程度の余裕を持っておくことが望ましい。
以上のことから、非常に望ましくは、ガス吐出部32が設けられる位置を、鋼帯温度が500℃〜600℃となる領域内とする。下限温度の500℃は、上記の好適な下限温度である400℃に対して100℃加えた温度であり、上限温度の600℃は、上記の好適な上限温度である700℃から100℃減じた温度である。
上述したように、本実施形態では、ガス吐出部32が設けられている位置は、縦型焼鈍炉2内の300〜700℃の温度領域内で下降する鋼帯にガスを吐出できる位置(ダウンパス)にしている。具体的には、ダウンパスとなる6パス目および8パス目にガス吐出部32を設置している。アップパスとなる5、7パス目ではなく、ダウンパスとなる6、8パス目にしている理由は、吐出ガスは下降流となるので、それをダウンパスでの鋼板移動に伴う下降流(鋼板随伴流)により、強化することで、炉下部における雰囲気分離効率を高めるためである。
また、ガス吐出部32を設ける位置は、加熱帯20の上部であることが好ましい。これは以下の理由による。すなわち、ガス吐出部32から吐出されるガスの温度は、炉内の雰囲気中の温度に比較して低温であるため、高密度である。また、一般にガス排出口32は炉下部に設置されることが多いため、炉内に吹き込んだガスは下降流を形成しやすい。このため、長距離に亘ってガスシールするには、この下降流を活用・強化するのが最良である。そのために極力炉上部から投入した方がガスは炉上部から下部に亘って効率良く伝播され、雰囲気分離性が向上するためである。具体的には、上側ロール201から次の下側ロール202までの距離(1パス分の長さであり、上側ロール201の中心と下側ロール202の中心の間の距離)をLとしたときに、下側ロール202(ガスが吐出された鋼帯5が最初に巻き掛けられる下側ロール)の中心からガス吐出部32までの距離Lは、L≧0.7×Lを満たすことが好ましい。
吐出ガスの水平方向との成す角は−30°〜10°(上向き方向を+、下向き方向を−)が望ましい。−30°以上にすれば、吐出流は反対壁に衝突したあと、壁面から分散して流れるため、均一なガスカーテンが形成されて、雰囲気分離としての機能を十分に発揮することができる。また、10°以下にすれば、衝突後上向きに流れるガスが少なくなり、炉下部方向のカーテンが十分に形成されるためである。
また、ガス吐出部32とガス吸引部30の間の距離は特に限定されないが、ある程度離れていると、ガス吐出部32が吐出した露点の低いガスを、ガス吸引部30が吸引することが抑制されて、ガス吸引部30が吸引する高露点ガスの比率が高くなり、水分除去効率が上昇するため好ましい。したがって、ガス吐出部32とガス吸引部30は2m以上離して配置することが好ましい。
さらに、吐出ガスは同一側壁側から投入した方がよい。吐出ガスは反対側の側壁到達後、壁面噴流を形成するが、反対側の壁側からも吐出ガスを投入すると、前記の壁面噴流と、反対側の壁側から吐出直後の吐出ガスが干渉し、効率良くカーテンを形成できないためである。
ガス吸引部30を連結部24の下部に配置する場合、ガス吸引部30近傍の炉圧が負圧になるおそれがあるので、連結部24にガス吐出部32を配置することが好ましい。ガス吐出部32は、連結部24のパスラインより高い位置に配置することが好ましく、パスラインより高く、かつ均熱帯から導出された鋼帯の走行方向を下方に変更するロール240より出側の炉壁側に配置することがさらに好ましい。
なお、1個のガス吐出部32当たりのガス吐出量は特に限定されず、露点検出部4での検出結果等を参考に適宜調整すればよい。
本実施形態の連続焼鈍設備1は、さらに、図1に示すように、整流機構(第一整流板6、第二整流板7、第三整流板8)を備えることが好ましい。図2には、図1において第一整流板6、第二整流板7、第三整流板8がある部分の拡大図を示す。図3には、第一整流板6、第二整流板7、第三整流板8を鋼帯5の進行方向(図1の白抜き矢印方向)から見たときの模式図を示す。なお、図2における、実線矢印は鋼帯5の進行方向側(下流側)の面を通るガスの流れを表し、点線矢印は鋼帯5の下流側の面のガスの流れを表す。また、図3中の白抜き矢印は鋼帯5の走行方向を表す。
第一整流板6は、ガス吐出部32からのガスの吐出方向又はその近傍にある鋼帯5がガスの吐出後に最初に巻き掛けられる下側ロール202と対向し、縦型焼鈍炉2の底面から延びる凸状体である。
第一整流板6と下側ロール202の間の間隔Dは200mm以下とすることが好ましい。この間隔Dが200mm以下であれば、多量の水分を含むダウンフローガスが炉底に到達したあとに炉入口へ誘導され、低露点制御必要領域(すなわち鋼帯高温域)に多量の水分を含有したガスが混入することを防止でき、低露点化に有利となる。
下側ロール202と第一整流板6は、両者が熱膨張により近接して接触する危険がある。そのため、下側ロール202と第一整流板6との間隔Dに、下限値を設ける。下側ロール202径と第一整流板6の高さの和は最大3mであり、最大温度は850℃なので、850℃×3000mm×1.4E−5(/℃)=35.7mmとなる。そのため、間隔Dを40mm以上とすれば、下側ロール202と第一整流板6が接触する危険はない。そのため、下側ロール202と第一整流板6との間隔Dは、40mm以上とすることが好ましい。
第二整流板7及び第三整流板8は、下側ロール202に鋼帯4が巻き掛けられる直前の位置に、縦型焼鈍炉2の側面から互いに対向して延びる凸状体である。
図3及び図7を用いて、第二整流板及び第三整流板の大きさを説明する。第二整流板7及び第三整流板8の長さは、鋼帯の幅方向(L)が200mm以上、鋼帯の搬送方向(L)が100mm以上であることが好ましい。長さL、長さLが上記範囲にあれば、多量の水分を含むダウンフローガスが炉底に到達したあとに炉入口へ誘導され、低露点制御必要領域(すなわち鋼帯高温域)に多量の水分を含有したガスが混入することを防止でき、低露点化に有利となる。
また、第二整流板7及び第三整流板8は、鋼帯4の蛇行や熱膨張を考慮し、鋼帯4と接触しない程度に鋼帯4との距離を保つよう、第二整流板7及び第三整流板8の鋼帯の幅方向の長さ(L)及び鋼帯の搬送方向の長さ(L)に上限値を設ける。
鋼帯4の板幅をWsとし、炉幅最大値を2400mmとすると、鋼帯4と第二整流板7(または第三整流板8)の幅方向の熱膨張量は1200mm×1.4E−5(/℃)×850℃=14.3mm(ここで、1200mm=Ws/2+整流板の幅方向の長さL)、蛇行量は30mm程度であるため、鋼帯4と第二整流板7(または第三整流板8)の幅方向の幅方向の距離を50mm以上確保すれば、通常は接触しないことになる。
そのため、炉幅をWfとすると、第二整流板7及び第三整流板8の鋼帯4の幅方向の長さ(L)は、((Wf−Ws)/2−50)mm以下とすることが好ましい。
なお、Wsは低露点化が必要な鋼種の最大板幅であり、全鋼種の最大板幅ではない。露点制御の対象材でない場合、接触回避のため第二整流板7及び第三整流板8は折りたたまれることが好ましい。
また、第二整流板7及び第三整流板8は、鋼帯4の搬送方向の長さ(L)が(Px−300)mm以下であることが好ましい。ただし、Pxは、炉頂部と下側ロール202上面との距離である。
第二整流板7及び第三整流板8は、炉頂部と下側ロール202の間全域に亘って設置するのが理想であるが、上記と同様、熱膨張による接触懸念があるため、鋼帯4の搬送方向の長さ(L)にも上限が設けられる。
炉頂部と下側ロール202上面との距離Pxは、25m程度が一般的であるため、下側ロール202径と第二整流板7(又は第三整流板8)の熱膨張量は25000mm×1.4E−5×850=286mmとなる。したがって300mmのクリアランスがあれば炉頂部と第二整流板7(第三整流板8)とが接触する懸念はない。
そのため、第二整流板7及び第三整流板8の鋼帯4の搬送方向の長さ(L)は、(Px−300)mm以下とすることが好ましい。
なお、第二整流板7及び第三整流板8は、極力炉頂方向に伸ばせるようにして設置する。これは、炉頂隙間よりロールとの隙間の方が雰囲気分離上、問題だからである。
なお、本実施形態では、均熱帯21と冷却帯23の間に隔壁22を設けているが、本発明は、隔壁22を設けていない場合でも同様に適用することができる。
本発明の実施例について述べる。
本発明の実施例において用いた連続焼鈍設備を図4に示す。図4に示すように、この連続焼鈍設備は、基本的には、図1〜図3に示した連続焼鈍設備1と同様の構成を備えている。
すなわち、加熱帯20〜均熱帯21内に物理的に炉内の雰囲気を分離する隔壁が配置され、炉外に除湿装置と脱酸素装置を備えたリファイナが配置されたART型(オールラジアントチューブ型)の焼鈍炉を備える連続焼鈍設備で、ガス吐出部32は図4中に●で示した15箇所に設置している。
このうち、この実施例に直接関係するのは、加熱帯20の5〜8パスに設置した12箇所である。加熱帯20に設置した12箇所のL/Lは6、8パス(下降パス)で0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、とし、5、7パス(上昇パス)はL/L=0.9とした。さらに、6、8パスのL/L=0.9については、吐出ガスの角度を調整できるように調整板をガス吐出口の出口に据え付けた。なお、その他のガス吐出口は水平方向への吐出とした。
また、加熱帯下部に整流板6〜8を設置した場合としない場合についても差異を調査した。なお、鋼帯板温は多重反射型の放射温度計を用いて測定し、露点は鏡面式で各帯中央(図4中に▲で示した、A点、B点、C点)を測定した。
第一整流板6はロール下部にY方向の長さが(炉幅−50mm=2350mm)、X方向の長さが100mm、Z方向の長さが400mm(間隔Dは50mm)とした。Y方向の長さは炉幅と同じであることが理想的であるが、熱膨張分を考慮した長さとした。また、Z方向の長さはロール下面に極力近づけるのが好適であるが、これも熱膨張や熱変形を考慮して決定した。
ガス吸引部30に関する条件は、ガスの吸引や吐出を行わない一例を除き、各条件共通で、Z方向の位置は炉頂から−0.5m、X方向の位置は炉壁から1mで、ガス吸引孔の直径φは200mmである。なおガス吸引部1個当たりの吸引量は500Nm/hrとした。
なお、炉外から雰囲気ガスが供給されており、その雰囲気ガス供給箇所は、均熱帯側壁で、炉床から高さ(Z方向)1m、10mの位置の炉長手方向(X方向)に各々9箇所で合計18箇所である。供給する雰囲気ガスの露点は−60〜−70℃であり、H−Nガス(H濃度10vol%)である。
板厚0.8〜1.2mm、板幅950〜1000mmの範囲の冷延鋼帯を用い、焼鈍温度820℃、通板速度100〜120mpmとなるように、出来る限り条件を統一した。
なお、上記冷延鋼帯の組成は、表1に示す成分と、残部はFeおよび不可避的不純物である。
Figure 2015068369
上記及び表2に示す条件で、鋼帯の焼鈍を行い、その後、鋼帯に溶融亜鉛めっきを施し、めっき性を目視で評価した(No.1〜16)。検査領域(板幅×長さ2.0m)で不メッキが全くない場合を◎、軽微な不メッキ(Φ0.2mm未満)が1個ある場合を○、5個未満を△、それ以外(Φ0.2mm未満が5個以上、もしくはΦ0.2mm以上の不メッキが存在)を×として評価した。
実施結果も表2に示す。
表2に示すように、発明例であるNo.2、5は、非常に美麗なめっき性(◎)を示し、他の発明例(No.3〜10、14〜16)についても、軽微な不メッキが1個存在するだけで内板レベルの品質は確保可能(○)であることが判明した。
これに対して、本発明の要件を満たさない比較例(No.1、11〜13)では、めっき性が不良(△、×)であった。
なお、No.13(比較例)、No.15(発明例)がNo.2(発明例)とほぼ同じような露点を示すにも関わらずめっき性が劣るのは、8パス目で高温になっているためで(特に、No13では700℃超)、加熱帯前半ですでに表面濃化が進行してしまったためと考えられる。
Figure 2015068369
さらに、No.2の条件をベースにして、L/Lを変化させて、上記と同様の焼鈍と溶融亜鉛を行って、めっき性を目視で評価することで、最適なガス吐出部の高さ位置の確認を行った。
すなわち、No.2の条件であるL/L=0.9(図4中にaで示す高さ位置)をNo.2aとし、L/L=0.8(図4中にbで示す高さ位置)、0.7(図4中にcで示す高さ位置)、0.6(図4中にdで示す高さ位置)、0.5(図4中にeで示す高さ位置)をそれぞれ、No.2b、No.2c、No.2d、No.2eとした。
その結果を表3に示す。
表3に示すように、L/L≧0.7を満たす高さ位置にガス吐出部を設置した場合(No.2a、No.2b、No.2c)には、良好なめっき性(◎)を得ることができることが確認された。
Figure 2015068369
1 連続焼鈍設備
2 縦型焼鈍炉
20 加熱帯
200 開口部
201 上側ロール
202 下側ロール
21 均熱帯
210 上側ロール
211 下側ロール
22 隔壁
23 冷却帯
230 ガイドロール
24 連結部
240 ロール
241 スロート部
242 シールロール
3 酸素−水分除去部
30 ガス吸引部
31 リファイナ
32 ガス吐出部
4 露点検出部
5 鋼帯
6 第一整流板
7 第二整流板
8 第三整流板
9 赤外線加熱炉
91 鏡面式露点計
92 鋼板

Claims (10)

  1. 鋼帯を巻き掛ける上側ロール及び下側ロール、並びに加熱帯及び均熱帯を有する縦型焼鈍炉と、
    前記縦型焼鈍炉内のガスの一部を吸引するためのガス吸引部と、前記ガス吸引部で吸引されたガスから水分及び酸素を除去するリファイナと、前記リファイナで処理されたガスを前記縦型焼鈍炉に戻すためのガス吐出部を備え、
    前記ガス吐出部が設けられる位置は、前記縦型焼鈍炉内の300〜700℃の温度領域内で下降する鋼帯にガスを吐出できる位置とする連続焼鈍設備。
  2. 前記ガス吐出部のうち1つ以上を、以下の式で表せる位置に設置する請求項1に記載の連続焼鈍設備。
    L≧0.7×L
    L:下側ロール中心からの吐出口までの距離
    :上側ロールと、前記上側ロールの次に鋼帯が通る下側ロールの中心間距離
  3. 前記ガス吐出部のうち1つ以上を炉側壁に設置し、水平方向と成す角が−30°〜10°となる方向(上向き方向を+、下向き方向を−)にガスを吐出する請求項1または2に記載の連続焼鈍設備。
  4. 前記ガス吐出部のすべてについて、同一側壁側からガス吐出する請求項1〜3のいずれかに記載の連続焼鈍設備。
  5. 前記縦型焼鈍炉は、第一整流板と、第二整流板と、第三整流板を備え、
    前記第一整流板は、前記ガス吐出部からのガスの吐出方向またはその近傍にある鋼帯がガスの吐出後に最初に巻き掛けられる下側ロールと対向し、前記縦型焼鈍炉の底面から延びる凸状体であり、
    前記第二整流板及び前記第三整流板は、前記下側ロールに前記鋼帯が巻き掛けられる直前の位置に、前記縦型焼鈍炉の側面から互いに対向して延びる凸状体であり、
    前記下側ロールと前記第一整流板の間の間隔は40〜200mmであり、
    前記第二整流板及び第三整流板の寸法は、鋼帯の幅方向が200mm以上((Wf−Ws)/2−50)mm以下、鋼帯の搬送方向が100mm以上(Px−300)mm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の連続焼鈍設備。
    Wf:炉幅
    Ws:鋼帯の板幅
    Px:炉頂部と下側ロール上面の距離
  6. 鋼帯を巻き掛ける上側ロール及び下側ロール、並びに加熱帯及び均熱帯を有する縦型焼鈍炉を用いて鋼帯の連続焼鈍を行うに際して、
    前記縦型焼鈍炉内のガスの一部を吸引するためのガス吸引部と、前記ガス吸引部で吸引されたガスから水分及び酸素を除去するリファイナと、前記リファイナで処理されたガスを前記縦型焼鈍炉に戻すためのガス吐出部を設け、
    前記ガス吐出部が設けられる位置は、前記縦型焼鈍炉内の300〜700℃の温度領域内で下降する鋼帯にガスを吐出できる位置とする連続焼鈍方法。
  7. 前記ガス吐出部のうち1つ以上を、以下の式で表せる位置に設置する請求項6に記載の連続焼鈍方法。
    L≧0.7×L
    L:下側ロール中心からの吐出口までの距離
    :上側ロールと、前記上側ロールの次に鋼帯が通る下側ロールの中心間距離
  8. 前記ガス吐出部のうち1つ以上を炉側壁に設置し、水平方向と成す角が−30°〜10°となる方向(上向き方向を+、下向き方向を−)にガス吐出する請求項6または7に記載の連続焼鈍方法。
  9. 前記ガス吐出部のすべてについて、同一側壁側からガスを吐出する請求項6〜8のいずれかに記載の連続焼鈍方法。
  10. 前記縦型焼鈍炉は、第一整流板と、第二整流板と、第三整流板を備え、
    前記第一整流板は、前記ガス吐出部からのガスの吐出方向またはその近傍にある鋼帯がガスの吐出後に最初に巻き掛けられる下側ロールと対向し、前記縦型焼鈍炉の底面から延びる凸状体であり、
    前記第二整流板及び前記第三整流板は、前記下側ロールに前記鋼帯が巻き掛けられる直前の位置に、前記縦型焼鈍炉の側面から互いに対向して延びる凸状体であり、
    前記下側ロールと前記第一整流板の間の間隔は40〜200mmであり、
    前記第二整流板及び第三整流板の寸法は、鋼帯の幅方向が200mm以上((Wf−Ws)/2−50)mm以下、鋼帯の搬送方向が100mm以上(Px−300)mm以下である請求項6〜9のいずれかに記載の連続焼鈍方法。
    Wf:炉幅
    Ws:鋼帯の板幅
    Px:炉頂部と下側ロール上面の距離
JP2015506960A 2013-11-07 2014-10-30 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法 Active JP5790898B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015506960A JP5790898B1 (ja) 2013-11-07 2014-10-30 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231112 2013-11-07
JP2013231112 2013-11-07
PCT/JP2014/005521 WO2015068369A1 (ja) 2013-11-07 2014-10-30 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法
JP2015506960A JP5790898B1 (ja) 2013-11-07 2014-10-30 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5790898B1 JP5790898B1 (ja) 2015-10-07
JPWO2015068369A1 true JPWO2015068369A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53041164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506960A Active JP5790898B1 (ja) 2013-11-07 2014-10-30 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10415115B2 (ja)
EP (1) EP3067434B1 (ja)
JP (1) JP5790898B1 (ja)
KR (1) KR101907476B1 (ja)
CN (1) CN105705663B (ja)
MX (1) MX2016005780A (ja)
WO (1) WO2015068369A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505430B2 (ja) * 2012-01-17 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍炉及び連続焼鈍方法
US10415115B2 (en) * 2013-11-07 2019-09-17 Jfe Steel Corporation Continuous annealing system and continuous annealing method
EP3292224B1 (en) * 2015-05-07 2019-12-25 Cockerill Maintenance & Ingéniérie S.A. Method and device for reaction control
WO2019123953A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び連続溶融亜鉛めっき装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670134B2 (ja) 1989-03-08 1997-10-29 川崎製鉄株式会社 ステンレス鋼帯の竪型連続光輝焼鈍炉における雰囲気ガス制御方法
JP2567130B2 (ja) 1990-05-07 1996-12-25 日本冶金工業株式会社 光輝焼鈍炉
JP2567140B2 (ja) 1990-09-04 1996-12-25 日本冶金工業株式会社 光輝焼鈍炉
JP2974889B2 (ja) 1993-06-30 1999-11-10 川崎製鉄株式会社 雰囲気炉の非接触式シール装置
JPH09256074A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼の光輝焼鈍方法
JPH09324210A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および製造設備
JP2000290762A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 溶融めっき鋼板の製造方法
JP4123690B2 (ja) 2000-06-20 2008-07-23 住友金属工業株式会社 連続焼鈍炉内への雰囲気ガス供給方法
JP2002003853A (ja) 2000-06-22 2002-01-09 Wakasugi Toru 炭化装置
JP4431989B2 (ja) 2005-08-01 2010-03-17 ノーリツ鋼機株式会社 フィルム処理装置
US20090123651A1 (en) 2005-10-14 2009-05-14 Nobuyoshi Okada Continuous Annealing and Hot Dip Plating Method and Continuous Annealing and Hot Dip Plating System of Steel sheet Containing Si
JP5071551B2 (ja) 2010-12-17 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法、溶融亜鉛めっき方法
JP5505430B2 (ja) 2012-01-17 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍炉及び連続焼鈍方法
JP5884171B2 (ja) 2012-03-06 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉内における炉内雰囲気改善方法
JP5365760B1 (ja) * 2012-04-06 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 連続式溶融亜鉛めっき設備
KR101642633B1 (ko) 2012-06-13 2016-07-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강대의 연속 어닐링 방법 및 용융 아연 도금 강대의 제조 방법
CN104379776B (zh) 2012-06-13 2016-07-06 杰富意钢铁株式会社 钢带的连续退火方法、钢带的连续退火装置、熔融镀锌钢带的制造方法以及熔融镀锌钢带的制造装置
US10415115B2 (en) * 2013-11-07 2019-09-17 Jfe Steel Corporation Continuous annealing system and continuous annealing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067434B1 (en) 2018-04-18
EP3067434A1 (en) 2016-09-14
JP5790898B1 (ja) 2015-10-07
US20160265079A1 (en) 2016-09-15
US10415115B2 (en) 2019-09-17
KR20160081967A (ko) 2016-07-08
CN105705663A (zh) 2016-06-22
MX2016005780A (es) 2016-07-18
WO2015068369A1 (ja) 2015-05-14
CN105705663B (zh) 2017-08-04
KR101907476B1 (ko) 2018-10-12
EP3067434A4 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505430B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉及び連続焼鈍方法
KR101614238B1 (ko) 강대의 연속 어닐링로, 강대의 연속 어닐링 방법, 연속 용융 아연 도금 설비 및 용융 아연 도금 강대의 제조 방법
JP5071551B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法、溶融亜鉛めっき方法
JP5510495B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉、連続焼鈍方法、連続溶融亜鉛めっき設備及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP5655955B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法、鋼帯の連続焼鈍装置、溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
JP5790898B1 (ja) 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法
JP4797601B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
KR101642633B1 (ko) 강대의 연속 어닐링 방법 및 용융 아연 도금 강대의 제조 방법
JP2003328098A (ja) 連続溶融金属めっき方法および装置
JP4980273B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用合金化炉の温度制御方法及び合金化炉

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250