JPWO2015056314A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015056314A1
JPWO2015056314A1 JP2015542441A JP2015542441A JPWO2015056314A1 JP WO2015056314 A1 JPWO2015056314 A1 JP WO2015056314A1 JP 2015542441 A JP2015542441 A JP 2015542441A JP 2015542441 A JP2015542441 A JP 2015542441A JP WO2015056314 A1 JPWO2015056314 A1 JP WO2015056314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
semiconductor device
output
node
majority decision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310933B2 (ja
Inventor
雄介 菅野
雄介 菅野
阪田 健
健 阪田
金川 信康
信康 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015056314A1 publication Critical patent/JPWO2015056314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310933B2 publication Critical patent/JP6310933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/23Majority or minority circuits, i.e. giving output having the state of the majority or the minority of the inputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0372Bistable circuits of the master-slave type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3562Bistable circuits of the master-slave type
    • H03K3/35625Bistable circuits of the master-slave type using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

信頼性の確保に伴うペナルティを軽減可能な半導体装置を提供する。そこで、それぞれ独立した3系統以上の入出力経路を持つラッチ回路を備える。当該ラッチ回路は、3系統以上の入出力経路上にそれぞれ設けられ、入力されたデータをクロック信号に同期して保持する複数のストレージエレメントSTE1〜STE3を備える。ここで、複数のストレージエレメントSTE1〜STE3の中の少なくとも一つのストレージエレメント(例えばSTE1)は、自身とは異なる他の入出力経路上に設けられるストレージエレメントからのデータを用いて多数決判定を行う多数決判定部(例えば81a)を備え、当該多数決判定の結果を反映したデータを出力する。

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、高い信頼性が要求されるラッチ回路等を含んだ半導体装置に関する。
例えば、特許文献1には、3個のフリップフロップと、その出力のうち過半数を占める論理値に応じて信号を出力する多数決論理回路とを有するデータ保持回路が示されている。特許文献2には、2個のマスタラッチ回路と2個のスレーブラッチ回路の間に、Cエレメント回路を設けた構成が示されている。Cエレメント回路は、2個のマスタラッチ回路の一方の保持データがエラーによって反転した場合でも、その直前の値を保持するような論理を備える。非特許文献1には、電子機器におけるエラーの原因やその対策方法等が述べられている。
特開2002−185309号公報 国際公開第2011/155532号
近年、制御の自動化が進み、電子制御システムに対する安全性、信頼性の要求が高まっている。このため、このようなシステムに用いられる半導体装置にも高い信頼性が求められる。半導体装置の信頼性を高める技術として、前述した先行技術文献に示されるような技術が知られている。
図21は、本発明の前提として検討した半導体装置において、その概略的な構成例を示す回路ブロック図である。半導体装置の信頼性を高める技術として、図21に示すような、細粒度の3重化論理回路を用いることが考えられる。図21において、CL11,CL12,CL13及びCL21,CL22,CL23は、それぞれ3重化された組合せ論理回路である。フリップフロップFFも3重化され、さらにフリップフロップFF毎に多数決判定回路TRVが設けられる。この図では、パイプライン構成の論理回路を3重化した場合を示しているが、帰還ループを設けることで、順序回路も同様に構成できる。
図22(a)は、図21における多数決判定回路の構成例を示す回路図であり、図22(b)は、図22(a)の動作例を示す真理値表である。多数決判定回路TRVは、図22(a)に示すように、3個の2入力NANDゲートNA2と、3入力NANDゲートNA3からなる。当該多数決判定回路TRVは、図22(b)に示すように、3個の入力a,b,cの内、2個以上がロウレベル('L')であれば出力qはロウレベル('L')となり、2個以上がハイレベル('H')ならば出力qはハイレベル('H')となる。
このような細粒度の3重化論理回路では、組合せ論理回路やフリップフロップでエラーが発生しても、多数決判定回路TRVで多数決をとることにより修復される。多数決判定回路TRVも3重化することで、多数決判定回路TRV自体のエラーについても、次段の多数決判定回路TRVで修復できる。このように、多数決判定回路TRV間で1個のエラーが修復できるため、フリップフロップFF毎に多数決判定回路TRVを設けることにより、高い信頼性が得られる。
しかしながら、細粒度の3重化論理回路は、組合せ論理回路とフリップフロップを3重化するために、元の論理回路の3倍の回路規模となり、さらに、多数決判定回路をフリップフロップ毎に設けるため、そのためのペナルティが加わる。図22(a)に示したような多数決判定回路TRVは、Dフリップフロップと同等の回路規模であり、面積・消費電力・遅延時間が大きくなる。
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、信頼性の確保に伴うペナルティを軽減可能な半導体装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による半導体装置は、それぞれ独立した3系統以上の入出力経路を持つラッチ回路を有する。当該ラッチ回路は、3系統以上の入出力経路上にそれぞれ設けられ、入力されたデータをクロック信号に同期して保持する複数のストレージエレメントを備える。ここで、複数のストレージエレメントの中の少なくとも一つのストレージエレメントは、自身とは異なる他の入出力経路上に設けられるストレージエレメントからのデータを用いて多数決判定を行う多数決判定部を備え、当該多数決判定の結果を反映したデータを出力する。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、半導体装置において、信頼性の確保に伴うペナルティを軽減可能になる。
本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 (a)は、図1におけるCエレメントのシンボルを規定する図であり、(b)は、(a)の詳細な構成例を示す回路図であり、(c)は、(b)の動作例を示す真理値表である。 図1のフリップフロップの動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 (a)は、図4における多数決判定用複合ゲートのシンボルを規定する図であり、(b)は、(a)の詳細な構成例を示す回路図であり、(c)は、(b)の動作例を示す真理値表である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 (a)は、図6における多数決判定用ゲートのシンボルを規定する図であり、(b)は、(a)の詳細な構成例を示す回路図であり、(c)は、(b)の動作例を示す真理値表である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態6による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態7による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。 図11のフリップフロップの動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態8による半導体装置において、その概略的な構成例を示すブロック図である。 図13におけるロジックアレイの主要部を模式的に示すブロック図である。 図14におけるロジックエレメントの主要部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態9による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの概略構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態10による半導体装置において、それに含まれるラッチ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態による半導体装置において、その主要部の概略構成例を示すブロック図である。 図18とは異なる概略構成例を示すブロック図である。 図18を変形した概略構成例を示すブロック図である。 本発明の前提として検討した半導体装置において、その概略的な構成例を示す回路ブロック図である。 (a)は、図21における多数決判定回路の構成例を示す回路図であり、(b)は、(a)の動作例を示す真理値表である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《半導体装置の主要部の構成》
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。図1に示すように、本実施の形態1による半導体装置は、フリップフロップを構成するラッチ部(12,13)内に多数決判定を行うCエレメントMCEが設けられる点が主要な特徴の一つとなっている。この例では、CエレメントMCEは、ラッチ部内の帰還パスに設けられている。
図1に示すフリップフロップは、クロックバッファ部10、入力バッファ部11、マスタラッチ部12、スレーブラッチ部13、および出力バッファ部14を備える。クロックバッファ部10は、2個のインバータを備え、クロック信号CLKが入力され、相補な内部クロック信号CKb,CKtを、マスタラッチ部12とスレーブラッチ部13に供給する。入力バッファ部11は、3個のインバータを備え、通常時、同じ論理レベルがフリップフロップ入力ノードD1,D2,D3に入力され、それぞれの論理レベルを反転させてノードD1b,D2b,D3bに出力する。
マスタラッチ部12は、3個の透過用トランスファゲートTGtと、3個のラッチ用トランスファゲートTGlと、3個のインバータINVと、3個のCエレメントMCEを備える。マスタラッチ部12は、内部クロック信号CKb,CKtによって制御され、ノードD1b,D2b,D3bから所定の論理レベルが入力され、中間ノードM1,M2,M3に所定の論理レベルを出力する。マスタラッチ部12において、ノードD1b,D2b,D3bを入力とする3系統の回路は、同様の構成となっている。
例えば、ノードD2bを入力とする系統を例とすると、まず、透過用トランスファゲートTGtは、クロック信号CLKがロウレベルの際に、ノードD2bの論理レベルをノードNM2bに伝達する。インバータINVは、ノードNM2bの論理レベルをバッファリングおよび反転して中間ノードM2に出力する。CエレメントMCEは、他の2系統(D1b,D3b)における中間ノードM1,M3の論理レベルを入力としてラッチ用トランスファゲートTGlに出力する。ラッチ用トランスファゲートTGlは、クロック信号CLKがハイレベルの際に、CエレメントMCEの出力をノードNM2bに帰還する。
本実施の形態1では、マスタラッチ部12からスレーブラッチ部13への伝達を、中間ノードM1,M2,M3を介して伝達しているが、ノードNM1b,NM2b,NM3bを用いて伝達してもよい。その場合、論理の正負が異なることに留意する必要があるが、段数削減による高速化の効果がある。これは、後述する各実施の形態においても同様である。
同様に、スレーブラッチ部13は、3個の透過用トランスファゲートTGtと、3個のラッチ用トランスファゲートTGlと、3個のインバータINVと、3個のCエレメントMCEを備える。スレーブラッチ部13は、内部クロック信号CKb,CKtによって制御され、中間ノードM1,M2,M3から所定の論理レベルが入力され、ノードQ1b,Q2b,Q3bに所定の論理レベルを出力する。
本実施の形態1では、スレーブラッチ部13から出力バッファ部14への伝達を、ノードQ1b,Q2b,Q3bを介して伝達しているが、ノードNS1,NS2,NS3を用いて伝達してもよい。その場合、論理の正負が異なることに留意する必要があるが、段数削減による高速化の効果や、反転出力を同時に出力させる場合に小面積化の効果がある。これは、後述する各実施の形態においても同様である。
スレーブラッチ部13の詳細な構成は、透過用トランスファゲートTGtおよびラッチ用トランスファゲートTGlに対するクロック信号CLKの極性がそれぞれ逆極性となることを除いてマスタラッチ部12と同様である。例えば、中間ノードM2を入力とする系統を例とすると、スレーブラッチ部13内のCエレメントMCEは、他の2系統(M1,M3)におけるノードQ1b,Q3bの論理レベルを入力としてラッチ用トランスファゲートTGlに出力する。出力バッファ部14は、3個のインバータを備え、ノードQ1b,Q2b,Q3bから入力された論理レベルを反転してフリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3に出力する。
図2(a)は、図1におけるCエレメントのシンボルを規定する図であり、図2(b)は、図2(a)の詳細な構成例を示す回路図であり、図2(c)は、図2(b)の動作例を示す真理値表である。CエレメントMCEは、図2(a)に示すように、2個の入力a,bと1個の出力qを持つ。CエレメントMCEは、図2(b)に示すように、2個のPMOSトランジスタ(第1導電型トランジスタ)MP1,MP2と、2個のNMOSトランジスタ(第2導電型トランジスタ)MN1,MN2を備える。
2個のPMOSトランジスタMP1,MP2は、電源電圧(高電位側電源電圧)VDDと出力qとの間に直列接続され、2個のNMOSトランジスタMN1,MN2は、接地電源電圧(低電位側電源電圧)VSSと出力qとの間に直列接続される。2個のPMOSトランジスタMP1,MP2は、2個の入力a,bによってそれぞれオン・オフが制御され、2個のNMOSトランジスタMN1,MN2も、2個の入力a,bによってそれぞれオン・オフが制御される。
図2(c)の真理値表において、'L'はロウレベル、'H'はハイレベル、'Z'はハイインピーダンスを表す。図2(c)に示すように、図2(a)および図2(b)のCエレメントMCEは、2個の入力a,bの論理レベルが一致すれば、当該論理レベルを反転および増幅して出力qに出力する。一方、当該CエレメントMCEは、2個の入力a,bの論理レベルが不一致であれば、出力qにハイインピーダンスを出力する。
《半導体装置の主要部の動作》
図3は、図1のフリップフロップの動作例を示す波形図である。図3において、まず、クロック信号CLKがロウレベルの間(期間T1)、マスタラッチ部12はトランスペアレント状態であり、スレーブラッチ部13はラッチ状態である。ここでは、3個のフリップフロップ入力ノードD1,D2,D3の内、D1とD2がロウレベルからハイレベルに遷移し、D3がロウレベルを保つ場合を例とする。
この場合、ノードD1b,D2bはロウレベルとなる。マスタラッチ部12では、クロック信号CLKのロウレベルに応じて透過用トランスファゲートTGtがオンとなる。このため、ノードD1b,D2bのロウレベルは、透過用トランスファゲートTGtを介して2個のインバータINVの入力となるノードNM1b,NM2bに伝達される。これに応じて、2個のインバータINVは、中間ノードM1,M2にハイレベルを出力する。一方、ノードD3bと残り1個のインバータINVの入力となるノードNM3bはハイレベルのままであり、中間ノードM3はロウレベルのままである。
次いで、クロック信号CLKがハイレベルに立ち上がると(期間T2)、マスタラッチ部12内のラッチ用トランスファゲートTGlはオンとなり、マスタラッチ部12はラッチ状態に変わる。中間ノードM1,M2,M3の内、M3だけがロウレベルであるため、マスタラッチ部12内の3個のCエレメントMCEの内、2個はハイインピーダンスを出力する。この2個のCエレメントMCEのハイインピーダンスの出力により、ノードNM1b,NM2bはフローティング状態となるが、当該ノードの容量成分によって、ほぼロウレベルのまま保たれる。
一方、ノードNM3bは、中間ノードM1,M2がハイレベルであるので、CエレメントMCEによりラッチ用トランスファゲートTGlを介して、ロウレベルへ駆動される。これにより、中間ノードM3はハイレベルとなる。その結果、3個の中間ノードM1,M2,M3がハイレベルで一致し、ハイインピーダンスとなっていた2個のCエレメントMCEもロウレベルを出力し、ノードNM1b,NM2bもロウレベルで安定する。
このように、マスタラッチ部12は、CエレメントMCEを用いて、中間ノードM1,M2,M3の値を揃えるように動作する。この際に、CエレメントMCEは、自系統を除く他の2系統の論理レベルが一致する場合には、当該論理レベルが多数決によって得られる論理レベルとなるため、当該論理レベルを反映して自系統のインバータINVの入力ノードを駆動する。一方、CエレメントMCEは、自系統を除く他の2系統の論理レベルが不一致の場合には、自系統の論理レベルが多数決によって得られる論理レベルとなるため、ハイインピーダンスを出力する。
また、クロック信号CLKがハイレベルに立ち上がると(期間T2)、スレーブラッチ部13内の透過用トランスファゲートTGtはオンとなり、スレーブラッチ部13はトランスペアレント状態となる。クロック信号CLKが立ち上がった直後は、中間ノードM1,M2がハイレベルであるため、2個のインバータINVの入力となるノードNS1,NS2はハイレベルとなり、当該2個のインバータINVの出力となるノードQ1b,Q2bはロウレベルになる。その結果、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2はハイレベルとなる。
一方、クロック信号CLKが立ち上がった直後は、中間ノードM3はロウレベルであるが、前述したように、マスタラッチ部12内での帰還動作により、中間ノードM3がハイレベルになると、ノードNS3がハイレベルに、フリップフロップ出力ノードQ3はハイレベルとなる。その結果、フリップフロップの動作としては、クロック信号CLKの立ち上がりで、3個のフリップフロップ入力ノードD1,D2,D3に対して多数決をとった論理レベルが、3個のフリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3で得られることになる。
続いて、クロック信号CLKがロウレベルへ立ち下がると(期間T3)、マスタラッチ部12はトランスペアレント状態となり、スレーブラッチ部13はラッチ状態となる。フリップフロップ入力ノードD1,D2,D3の論理レベルは変化していないので、マスタラッチ部12とスレーブラッチ部13の各ノードと、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3の論理レベルも同じ状態のままである。
ここで、この期間T3において、ラッチ状態のスレーブラッチ部13のノードNS3が、中性子線によりロウレベルに変化した場合を想定する。この場合、一時的に、ノードQ3bがハイレベルになり、フリップフロップ出力ノードQ3はロウレベルになる。ノードQ1b,Q2bはロウレベルのままであるので、ノードNS3は、スレーブラッチ部13内のCエレメントMCEにより駆動されてハイレベルに戻り、ノードQ3bはロウレベルになり、フリップフロップ出力ノードQ3はハイレベルに戻る。すなわち、中性子線によるソフトエラーが修復される。ノードNS1,NS2は、一時的に、CエレメントMCEの出力がハイインピーダンスとなるためフローティング状態になるが、ノードQ3bがロウレベルに戻ることにより、ノードNS1,NS2はハイレベルに駆動される。
期間T3において、その後、フリップフロップ入力ノードD1,D2がハイレベルから、フリップフロップ入力ノードD3と同じロウレベルになると、ノードD1b,D2bとノードNM1b,NM2bはハイレベルとなり、中間ノードM1,M2はロウレベルとなる。この状態で、クロック信号CLKがハイレベルに立ち上がると(期間T4)、マスタラッチ部12はラッチ状態になる。マスタラッチ部12は、3個の入力が同じ論理レベルなので、そのままの内部状態を保つ。スレーブラッチ部13は、トランスペアレント状態となり、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3はロウレベルとなる。
《本実施の形態による主要な効果》
以上に説明したように、本実施の形態1によるフリップフロップを用いることで、3個のフリップフロップ入力ノードの論理レベルが不一致となるエラーを訂正でき、さらにフリップフロップのソフトエラーの影響を軽減できる。具体的には、マスタラッチ部12とスレーブラッチ部13がラッチ状態で、中性子線などによるソフトエラーで一つのノードの論理レベルが反転しても、元の状態に修復することができる。すなわち、SEU(Single Event Upset)とはならず、SET(Single Event Transition)となっており、ソフトエラーの影響を軽減することができる。
また、ここでは、主に1個のノードのエラーを想定したが、複数のノードの反転が起きた場合でも、それが極めて短い間隔でなければ(例えばCエレメントに対する2入力の両方がエラーとなるような期間が生じなければ)、修復することができる。なお、上述のように、本実施の形態1の方式では、Cエレメントの出力がハイインピーダンスとなる場合があり、これにより、ノードが寄生容量によって論理レベルを保持する期間が生じる。この期間は、例えば図3において、期間T2の開始時点から、中間ノードM3の立ち上がりに応じてCエレメントの出力が変化するまでの期間となる。このように、当該期間は、多数決をとり終えれば解消され、非常に短期間となるため、特に問題は生じない。
また、ここでは、Cエレメントを、マスタラッチ部12及びスレーブラッチ部13内で、透過パス(例えば、ノードNM2bを入力とする信号パス)ではなく、帰還パス(例えば、ノードNM2bを出力とする信号パス)に設けている。仮に、透過パスで多数決判定を行った場合、その遅延により、フリップフロップとしての動作速度に影響を及ぼす恐れがあるが、ここでは、帰還パスで多数決判定を行っているため、フリップフロップの動作速度に与える影響を低減できる。
また、マスタラッチ部12あるいはスレーブラッチ部13で、ラッチ状態が長時間続く場合、ラッチ状態になる際に多数決が終わり、揃っている状態を保持しているので、Cエレメントの出力がハイインピーダンスとなる状態が長く続くことはない。そのため、例えば、フリップフロップでの消費電力を抑えるためにクロック信号をハイレベルあるいはロウレベルに固定しておく所謂クロックゲーティングを適用することも可能である。
図1のフリップフロップは、概略的には、3個のマスタ・スレーブ型のDフリップフロップをベースとし、クロックバッファ部を共有化し、マスタラッチ部とスレーブラッチ部の帰還用インバータをCエレメントに置き換え、他の2個のDフリップフロップから帰還させるような構成となっている。Cエレメントは、図2(b)に示したように、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタを2個ずつで構成されており、3個のDフリップフロップに対し、わずかなトランジスタ数の増加で、多数決判定機能を実現している。このため、例えば、図21に示したような構成と比較して、多数決判定を用いた信頼性確保に伴う面積・消費電力・遅延時間等のペナルティを大きく軽減することが可能になる。
さらに、本実施の形態1によるフリップフロップは、透過パスおよび帰還パスからなるラッチ回路内にCエレメント(すなわち多数決判定部)を設け、ラッチ回路の保持データ自体を自動修正する方式となっている。このため、例えば、ステートマシーン等でエラーが生じた際の回復処理を容易化することが可能になる。具体的には、ステートマシーンなどでは、入力データとフリップフロップに保持される現在のステートとに基づいて出力データが定められる。ここで、図21において、例えば、フリップフロップFFの出力を適宜入力側に帰還すると共に、フリップフロップFFにステートを保持させるようなステートマシーンを構成した場合を想定する。
仮に、3系統のいずれか1系統においてステートを保持するフリップフロップリップにエラーが生じた場合、ステート自体のエラーが持続するため、当該エラー系統では、以降、入力データに応じて常に間違った出力データを生成するような事態が生じ得る。この際に、システム全体としての出力は、3系統の多数決判定によって修正可能であるが、その後、別の系統にもエラーが生じると、システム全体としての出力もエラーとなる。このため、フリップフロップにエラーが生じた場合には早期に回復処理を行うことが望ましい。具体的には、例えば、正常な系統のフリップフロップからステートを読み出し、それをエラー系統のフリップフロップに書き込むような複雑な処理が必要となる。一方、本実施の形態1の方式では、フリップフロップの保持データ(すなわちステート)自体を自動修正することができるため、このような回復処理が不要となる。
(実施の形態2)
《半導体装置の主要部の構成(変形例[1])》
図4は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。図4に示すように、本実施の形態2による半導体装置は、図1におけるCエレメントMCEが、反転型で多数決判定を行う多数決判定用複合ゲートNTVに置き換わっている点が特徴となっている。
図4に示すフリップフロップは、クロックバッファ部10、入力バッファ部11、マスタラッチ部22、スレーブラッチ部23、および出力バッファ部14を備える。クロックバッファ部10、入力バッファ部11、および出力バッファ部14は、図1と同様であるため詳細な説明は省略する。マスタラッチ部22とスレーブラッチ部23のそれぞれは、図1の場合と同様に、3個の透過用トランスファゲートTGt、3個のラッチ用トランスファゲートTGl、および3個のインバータINVを備え、さらに、図1の場合と異なり、3個の多数決判定用複合ゲートNTVを備える。
図5(a)は、図4における多数決判定用複合ゲートのシンボルを規定する図であり、図5(b)は、図5(a)の詳細な構成例を示す回路図であり、図5(c)は、図5(b)の動作例を示す真理値表である。多数決判定用複合ゲートNTVは、図5(a)に示すように、3個の入力a,b,cと1個の出力qを持つ。多数決判定用複合ゲートNTVは、図5(b)に示すように、5個のPMOSトランジスタMP5〜MP9と、5個のNMOSトランジスタMN5〜MN9を備える。
PMOSトランジスタMP5,MP6は、電源電圧VDDと出力qの間に直列接続される。PMOSトランジスタMP7,MP9は、電源電圧VDDと出力qの間に直列接続され、PMOSトランジスタMP8は、PMOSトランジスタMP7と並列接続される。同様に、NMOSトランジスタMN5,MN6は、接地電源電圧VSSと出力qの間に直列接続される。NMOSトランジスタMN7,MN9は、接地電源電圧VSSと出力qの間に直列接続され、NMOSトランジスタMN8は、NMOSトランジスタMN7と並列接続される。
PMOSトランジスタMP5,MP7およびNMOSトランジスタMN5,MN7は、入力aによってオン・オフが制御される。PMOSトランジスタMP9およびNMOSトランジスタMN9は、入力bによってオン・オフが制御される。PMOSトランジスタMP6,MP8およびNMOSトランジスタMN6,MN8は、入力cによってオン・オフが制御される。
図5(a)および図5(b)の多数決判定用複合ゲートNTVは、図5(c)に示すように、3個の入力a,b,cの内、2個以上の入力で一致している論理レベルを反転することで出力qを生成する。すなわち、多数決判定用複合ゲートNTVは、多数決判定を行う。図4において、マスタラッチ部22内の多数決判定用複合ゲートNTVは、中間ノードM1,M2,M3の多数決判定結果を出力し、スレーブラッチ部23内の多数決判定用複合ゲートNTVは、ノードQ1b,Q2b,Q3bの多数決判定結果を出力する。
本実施の形態2によるフリップフロップを用いた場合でも、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が得られる。ただし、図4の構成例は、回路面積や消費電力の観点では、図1の構成例ほどの効果は得られないが、図21の構成と比較すると、多数決判定用複合ゲートNTVによる置き換えに伴い帰還用のインバータが削減できる分、効果が得られる。また、図4の構成例では、図1の構成例と異なり、多数決判定結果としてハイインピーダンスが出力されることがないため、ノードNM1b,NM2b,NM3b等がフローティングになることがなく、図1の構成例に比べてノイズ耐性を高めること等が可能になる。
(実施の形態3)
《半導体装置の主要部の構成(変形例[2])》
図6は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。図6に示すように、本実施の形態3による半導体装置は、図1におけるCエレメントMCEおよびラッチ用トランスファゲートTGlが、スリーステートインバータの入力を分離した構成を持つ多数決判定用ゲートDTIに置き換わっている点が特徴となっている。
図6に示すフリップフロップは、クロックバッファ部10、入力バッファ部11、マスタラッチ部32、スレーブラッチ部33、および出力バッファ部14を備える。クロックバッファ部10、入力バッファ部11、および出力バッファ部14は、図1と同様であるため詳細な説明は省略する。マスタラッチ部22とスレーブラッチ部23のそれぞれは、図1の場合と同様に、3個の透過用トランスファゲートTGt、3個のラッチ用トランスファゲートTGl、および3個のインバータINVを備え、さらに、図1の場合と異なり、3個の多数決判定用ゲートDTIを備える。
図7(a)は、図6における多数決判定用ゲートのシンボルを規定する図であり、図7(b)は、図7(a)の詳細な構成例を示す回路図であり、図7(c)は、図7(b)の動作例を示す真理値表である。多数決判定用ゲートDTIは、図7(a)に示すように、2個の入力a,bと、相補となる一対のゲート入力gt,gbと、1個の出力qを持つ。多数決判定用ゲートDTIは、図7(b)に示すように、2個のPMOSトランジスタ(第1導電型トランジスタ)MP11,MP12と、2個のNMOSトランジスタ(第2導電型トランジスタ)MN11,MN12を備える。
2個のPMOSトランジスタMP11,MP12は、電源電圧(高電位側電源電圧)VDDと出力qとの間に直列接続され、2個のNMOSトランジスタMN11,MN12は、接地電源電圧(低電位側電源電圧)VSSと出力qとの間に直列接続される。2個のPMOSトランジスタMP11,MP12は、入力aとゲート入力gbによってそれぞれオン・オフが制御され、2個のNMOSトランジスタMN11,MN12は、入力bとゲート入力gtによってそれぞれオン・オフが制御される。すなわち、多数決判定用ゲートDTIは、入力aと入力bを同じ信号とする通常のスリーステートインバータと異なり、入力aと入力bを分離した構成となっている。
図7(c)の真理値表において、'L'はロウレベル、'H'はハイレベル、'Z'はハイインピーダンスであり、'M'は中間電圧を出力する状態を示している。多数決判定用ゲートDTIは、ゲート入力gbがハイレベルでゲート入力gtがロウレベルであれば、ハイインピーダンス('Z')を出力する。一方、多数決判定用ゲートDTIは、ゲート入力gbがロウレベルでゲート入力gtがハイレベルの場合、入力aと入力bが同じ値であればそれを反転させて出力qに出力し、入力aと入力bが異なる場合には、ハイインピーダンス('Z')か中間電圧('M')を出力する。なお、中間電圧('M')は、電源電圧VDDと接地電源電圧VSSとの間の中間電圧である。
この構成例でも、図1の場合と同様に、マスタラッチ部32とスレーブラッチ部33が、ラッチ状態の間は、ノードNM1b,NM2b,NM3bあるいはNS1,NS2,NS3を揃えるように動作し、多数決がとられる。例えば、図3の期間T1に示したように、ノードD1b,D2bとノードNM1b,NM2bがロウレベル、中間ノードM1,M2がハイレベル、ノードD3bとノードNM3bがハイレベル、中間ノードM3がロウレベルとする。この状態で、クロック信号CLKがハイレベルに立ち上がると、マスタラッチ部32内で、ノードNM1bは中間電圧に駆動され、ノードNM2bは、フローティングとなり、ノードNM3bはロウレベルに駆動される。
ここで、中間電圧に駆動されたノードNM1bは、ロウレベルから中間電圧に向けて上昇するが、中間電圧に達する前に、ノードNM3bがロウレベルに駆動されると共に中間ノードM3がハイレベルとなり、これに応じてノードNM1bは、ロウレベルに駆動される。また、フローティングとなるノードNM2bも、中間ノードM3がハイレベルとなった際にロウレベルに駆動される。その結果、ノードNM1b,NM2b,NM3bはいずれもロウレベルに駆動されるようになり、多数決を取った状態で安定する。マスタラッチ部32内で多数決を取り終えるまでに、ノードNM1b,NM2b,NM3bがフローティングになったり、中間電圧となったりするが、同じ値に揃うように動作する。
本実施の形態3によるフリップフロップを用いた場合でも、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が得られる。さらに、図6の構成例を用いた場合、多数決判定用ゲートDTIがラッチ用トランスファゲートTGlの機能も有しているため、図1の構成例よりも更に素子数を少なくでき、面積の低減が図れる。ただし、図6の多数決判定用ゲートDTIは、中間電圧を出力する場合があるため、動作マージンの観点からは図1の構成例の方が望ましい。
なお、図6の多数決判定用ゲートDTIは、場合によっては、図7(b)からPMOSトランジスタMP12およびNMOSトランジスタMN12を削除した回路と、その後段に設けられるラッチ用トランスファゲートTGlとの組合せに置き換えることも可能である。ただし、この場合、貫通電流が生じる場合があるため、この観点で、図6の構成例を用いる方が望ましい。すなわち、マスタラッチ部22とスレーブラッチ部23のそれぞれは、トランスペアレント状態の間に、図7(b)の入力aと入力bが異なる値となり得るが、ゲート入力gbがハイレベルでゲート入力gtがロウレベルであるため、出力がハイインピーダンスとなり、貫通電流は流れない。
(実施の形態4)
《半導体装置の主要部の構成(変形例[3])》
図8は、本発明の実施の形態4による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。図8に示すフリップフロップは、クロックバッファ部10、入力バッファ部11、マスタラッチ部12、スレーブラッチ部33、および出力バッファ部14を備える。すなわち、当該フリップフロップは、図1のマスタラッチ部12の構成と、図6のスレーブラッチ部33の構成を組み合わせた構成となっている。
実施の形態1で説明したように、フリップフロップ入力ノードD1,D2,D3に不一致がある場合、クロック信号CLKが立ち上がり、マスタラッチ部12がラッチ状態になる際に、多数決がとられる。スレーブラッチ部33の多数決判定機能は、ソフトエラーによる誤動作防止のためであり、遅延時間の影響が小さいので、図1のスレーブラッチ部13よりも素子数が少ない図6のスレーブラッチ部33を用いている。これにより、実施の形態1の場合と同様な効果を、より小さい面積で実現できる。
なお、実施の形態1〜3では、マスタラッチ部とスレーブラッチ部を同じ回路構成としたが、本実施の形態4のように、実施の形態1〜3に示したマスタラッチ部とスレーブラッチ部を適宜組み合わせ、マスタラッチ部とスレーブラッチ部を別な回路構成としても良い。また、場合によっては、マスタラッチ部とスレーブラッチ部のいずれか一方に多数決判定機能を設け、他方を後述する図11のマスタラッチ部72のような、通常のDラッチの回路構成としてもよい。
(実施の形態5)
《半導体装置の主要部の構成(変形例[4])》
図9は、本発明の実施の形態5による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。図9に示すフリップフロップは、図1の構成例に対して非同期リセット機能を追加した点が特徴となっている。
図9に示すフリップフロップは、クロックバッファ部10、入力バッファ部11、マスタラッチ部52、スレーブラッチ部53、出力バッファ部14、およびリセットバッファ部55を備える。クロックバッファ部10、入力バッファ部11、および出力バッファ部14は、図1と同様であるため詳細な説明は省略する。リセットバッファ部55は、2個のインバータを備え、リセット信号RSTが入力され、相補な内部リセット信号RSt,RSbを、マスタラッチ部52とスレーブラッチ部53に供給する。
マスタラッチ部52は、図1の場合と同様に、3個の透過用トランスファゲートTGt、3個のラッチ用トランスファゲートTGl、および3個のCエレメントMCEを備え、さらに、図1の3個のインバータINVの代わりに3個の2入力NORゲートNO2を備える。スレーブラッチ部53は、図1の場合と同様に、3個の透過用トランスファゲートTGt、3個のラッチ用トランスファゲートTGl、および3個のCエレメントMCEを備え、さらに、図1の3個のインバータINVの代わりに3個の2入力NANDゲートNA2を備える。
リセット信号RSTがハイレベルの期間では、マスタラッチ部52内のNORゲートNO2により中間ノードM1,M2,M3はロウレベルとなり、スレーブラッチ部53内のNANDゲートNA2によりノードQ1b,Q2b,Q3bはハイレベルとなる。一方、リセット信号RSTがロウレベルの期間では、実施の形態1の場合と同様に動作する。これにより、実施の形態1で述べた各種効果を持つリセット付きのDフリップフロップが実現できる。
(実施の形態6)
《半導体装置の主要部の構成(変形例[5])》
図10は、本発明の実施の形態6による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。図10に示すフリップフロップは、図1の構成例に対してスキャン機能を追加した点が特徴となっている。
図10に示すフリップフロップは、クロックバッファ部10、入力バッファ部61、マスタラッチ部12、スレーブラッチ部13、出力バッファ部64、およびスキャンエネーブルバッファ部66を備える。クロックバッファ部10、マスタラッチ部12、スレーブラッチ部13は、図1と同様であるため、省略な説明は省略する。スキャンエネーブルバッファ部66は、2個のインバータからなり、スキャンエネーブル信号SENが入力され、相補な内部スキャンエネーブル信号SEt,SEbを、入力バッファ部61に供給する。
入力バッファ部61は、フリップフロップ入力ノードD1,D2,D3が入力される3個のインバータINVに加え、スキャン入力SIが入力されるインバータを備える。入力バッファ部61は、フリップフロップ入力ノードD1,D2,D3かスキャン入力SIのいずれか一方を6個のトランスファゲートTGによって選択して、ノードD1b,D2b,D3bに出力する。このトランスファゲートTGによる選択は、相補な内部スキャンエネーブル信号SEt,SEbによって制御される。出力バッファ部64は、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3に出力する3個のインバータに加え、スキャン出力SOを出力するインバータを備える。
スキャン出力SOを、別なスキャン付フリップフロップのスキャン入力に接続していくことにより、スキャンチェーンが構成できる。スキャンエネーブル信号SENをハイレベルとすることで、クロック信号CLKの立ち上がりで、スキャンチェーンで信号を伝達していく動作が行われる。スキャンエネーブル信号SENがロウレベルでは、実施の形態1の場合と同様の動作が行われる。
本実施の形態によるフリップフロップは、3個のDフリップフロップに相当する回路を備えるが、多数決判定機能を内在しているため、3個のDフリップフロップから常に同じデータを出力することになる。そこで、スキャンチェーンでは1個のフリップフロップとして扱い、スキャン機能を付加することによる素子数増加のオーバーヘッドを小さくしている。
(実施の形態7)
《半導体装置の主要部の構成(変形例[6])》
図11は、本発明の実施の形態7による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの構成例を示す回路図である。図11に示すフリップフロップは、スレーブラッチ部73内の透過パスに、反転型で多数決判定を行う多数決判定用複合ゲートNTVが設けられる点が特徴となっている。
図11に示すフリップフロップは、クロックバッファ部10、入力バッファ部11、マスタラッチ部72、スレーブラッチ部73、および出力バッファ部14を備える。クロックバッファ部10、入力バッファ部11、出力バッファ部14は、図1と同様であるため、詳細な説明は省略する。マスタラッチ部72は、3個の透過用トランスファゲートTGtと、3個のラッチ用トランスファゲートTGlと、6個のインバータINVを備える。マスタラッチ部72は、3個の一般的なDラッチによって構成される。
スレーブラッチ部73は、3個の透過用トランスファゲートTGtと、3個のラッチ用トランスファゲートTGlと、3個のインバータINVと、3個の多数決判定用複合ゲートNTVを備える。スレーブラッチ部73において、中間ノードM1,M2,M3を入力とする3系統の回路は、同様の構成となっている。
例えば、ノードM2を入力とする系統を例とすると、まず、透過用トランスファゲートTGtは、クロック信号CLKがハイレベルの際に、中間ノードM2の論理レベルをノードNS2に伝達する。多数決判定用複合ゲートNTVは、ノードNS1,NS2,NS3を入力として、図5(c)の場合と同様にしてその各論理レベルの多数決判定を行いノードQ2bに出力する。インバータINVは、ノードQ2bを入力としてその論理レベルを反転させてラッチ用トランスファゲートTGlに出力する。ラッチ用トランスファゲートTGlは、クロック信号CLKがロウレベルの際に、インバータINVの出力をノードNS2に帰還する。
図12は、図11のフリップフロップの動作例を示す波形図である。図12において、クロック信号CLKがロウレベルの間(期間T11)、マスタラッチ部72はトランスペアレント状態であり、スレーブラッチ部13はラッチ状態である。ここでは、図3と同様に、3個のフリップフロップ入力ノードD1,D2,D3の内、D1とD2がロウレベルからハイレベルになり、D3がロウレベルを保つ場合を例とする。ノードD1b,D2bはロウレベルとなり、トランスファゲートTGtを通じてノードNM1b,NM2bもロウレベルとなり、中間ノードM1,M2はハイレベルとなる。一方、ノードD3bとノードNM3bはハイレベルのままであり、中間ノードM3はロウレベルのままである。
クロック信号CLKがハイレベルに立ち上がると(期間T12)、マスタラッチ部72はラッチ状態に変わり、ノードNM1b,NM2b,NM3bと中間ノードM1,M2,M3は、論理レベルをそのまま維持する。スレーブラッチ部73はトランスペアレント状態となる。中間ノードM1,M2がハイレベルなので、ノードNS1,NS2もハイレベルになる。中間ノードM3はロウレベルなので、ノードNS3はロウレベルのままである。
3個の多数決判定用複合ゲートNTVは、図5(c)に示した真理値表に従い、ノードQ1b,Q2b,Q3bをロウレベルに駆動する。その結果、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3はハイレベルとなる。すなわち、クロック信号CLKの立ち上がりで、3個のフリップフロップ入力ノードD1,D2,D3の論理レベルに対して多数決をとった論理レベルが、3個のフリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3で得られる。このとき、ノードNS3は、インバータINVの帰還によりハイレベルに駆動され、安定状態となる。
クロック信号CLKがロウレベルへ立ち下がると(期間T13)、マスタラッチ部72はトランスペアレント状態となり、スレーブラッチ部73はラッチ状態となる。フリップフロップ入力ノードD1,D2,D3の論理レベルは変化していないので、マスタラッチ部72とスレーブラッチ部73の各ノードと、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3の論理レベルは同じ状態のままである。
ここで、ラッチ状態のスレーブラッチ部73のノードNS3が、中性子線によりロウレベルに変化した場合を想定する。この場合、ノードQ1b,Q2b,Q3bは多数決判定用複合ゲートNTVによってロウレベルに保たれ、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3はハイレベルに保たれる。また、ノードNS3は、インバータINVによる帰還でハイレベルに戻り、中性子線によるソフトエラーが修復される。
その後、フリップフロップ入力ノードD1,D2が、ハイレベルからフリップフロップ入力ノードD3と同じロウレベルになると、ノードD1b,D2bとノードNM1b,NM2bはハイレベルとなり、中間ノードM1,M2はロウレベルとなる。この状態で、クロック信号CLKがハイレベルに立ち上がると(期間T14)、マスタラッチ部72はラッチ状態となり、スレーブラッチ部73はトランスペアレント状態となる。その結果、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3はロウレベルとなる。
本実施の形態7によるフリップフロップを用いた場合でも、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が得られる。また、ここでは、ラッチ部の透過パスに多数決判定機能を持たせているため、マスタラッチ部とスレーブラッチ部の一方で済ませ、素子数を抑制している。この際には、透過パスであるため、ハイインピーダンスを出力しない多数決判定用複合ゲートNTVを用いることで、安定動作を実現している。マスタラッチ部に多数決判定機能を持たせることも考えられるが、スレーブラッチ部側のソフトエラーの影響を軽減できなくなるため、図11のように、スレーブラッチ部に多数決判定機能を持たせる方が望ましい。
また、図12に示した動作例はノードNS3が反転する場合なので、フリップフロップ出力ノードQ3には影響が生じない。例えば、ノードQ3bが反転する場合、一時的に、フリップフロップ出力ノードQ3の論理レベルが反転するが、帰還により元の状態に修復され、SEUとはならず、SETとなる。また、例えば、マスタラッチ部72のノードでソフトエラーが起きた場合、1個だけなら、スレーブラッチ部73側の多数決判定機能により、フリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3には影響が生じない。
なお、ここでは、スレーブラッチ部の透過パスに多数決判定機能を設けたが、その代わりに、スレーブラッチ部の帰還パスに図2(a)のCエレメントMCEや、図5(a)の多数決判定用複合ゲートNTVや、図7(a)の多数決判定用ゲートDTIを設けることも可能である。透過パスに多数決判定機能を設ける場合、フリップフロップの動作速度に影響が生じる恐れがあるが、帰還パスに設ける場合、この影響を低減できる。ただし、帰還パスに多数決判定機能を設ける場合、例えば、ノードNS1,NS2,NS3やマスタラッチ部72でソフトエラーが生じた場合に、一時的にフリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3に影響が生じる恐れがあるが、透過パスに設ける場合、このような影響を回避できる。
(実施の形態8)
《半導体装置の構成(応用例[1])》
図13は、本発明の実施の形態8による半導体装置において、その概略的な構成例を示すブロック図である。図13に示す半導体装置は、前述した本実施の形態によるフリップフロップを適用したFPGA(Field Programmable Gate Array)である。図13は、物理的な配置ではなく、論理的な構成を概略的に示している。
図13に示すFPGAは、ロジックアレイLAB、コンフィグレーションメモリCRAM、フラッシュメモリコントローラFMC、パーシャルリコンフィグコントローラPRC、およびコンフィグレーションメモリチェッカCRCなどを含む。ロジックアレイブロックLABは、3重化された組合せ論理回路CL11,CL12,CL13及びCL21,CL22,CL23と、当該3重化された組合せ論理回路の間に設けられる多数決判定機能付フリップフロップブロックTVFBを備える。当該多数決判定機能付フリップフロップブロックTVFBに、本実施の形態によるフリップフロップが適用される。
ロジックアレイブロックLABは、3重化の各系統に対応する3個のパーシャルリコンフィグブロックPRB1,PRB2,PRB3に分けられる。コンフィグレーションメモリCRAMは、SRAMセルをベースに構成され、ロジックアレイブロックLABの構成を制御するコンフィグレーションデータを保持する。フラッシュメモリCFMは、FPGAに付随して設けられ、コンフィグレーションデータを記憶する。フラッシュメモリコントローラFMCは、フラッシュメモリCFMとコンフィグレーションメモリCRAMとの間のコンフィグレーションデータの授受を制御する。
パーシャルリコンフィグコントローラPRCは、3個のパーシャルリコンフィグブロックPRB1,PRB2,PRB3毎に部分的に論理構成を行うという所謂パーシャルリコンフィグを制御する。コンフィグレーションメモリチェッカCRCは、コンフィグレーションメモリCRAMの保持しているデータを、サイクリックリダンダンシコードなどの手法によりチェックする。
図14は、図13におけるロジックアレイの主要部を模式的に示すブロック図である。図14のロジックアレイLABでは、ロジックエレメントLEがアレイ状に配置される。ロジックエレメントLEの左右には縦方向配線チャネルVRCが、また、上下には横方向配線チャネルHRCがメッシュ状に設けられる。縦方向配線チャネルVRCおよび横方向配線チャネルHRCは、ロジックエレメントLE間の信号伝送を行う。縦方向配線チャネルVRCと横方向配線チャネルHRCの交点には、配線スイッチRSWが設けられる。ロジックエレメントLEと配線スイッチRSWの構成は、コンフィグレーションデータにより定められる。
図15は、図14におけるロジックエレメントの主要部の構成例を示すブロック図である。図15に示すロジックエレメントLEは、3重化の各系統に対応する3個のルックアップテーブルLUT1,LUT2,LUT3と、多数決判定機能付フリップフロップTVFFを含んでいる。多数決判定機能付フリップフロップTVFFには、前述した本実施の形態によるフリップフロップが適用される。ロジックエレメントLEは、出力として、ルックアップテーブルLUT1,LUT2,LUT3から直接出力する出力ノードC01,C02,C03と、多数決判定機能付フリップフロップTVFFを介した出力ノードR01,R02,R03を持っている。なお、この図では一組の3重化論理回路だけを示しているが、1個のロジックエレメントLE内に複数組を設けることもでき、これらは、配置の効率を上げるように適宜定められる。
FPGAでは、ルックアップテーブルの参照データや、配線スイッチの切換え制御を、コンフィグレーションデータにより行うため、コンフィグレーションメモリでのソフトエラーでロジック構成自体が変わってしまう。そのため、信頼性を高めるために3重化が有効である。この際に、本実施の形態によるフリップフロップは、前述したように3重化に伴うペナルティを軽減できるため、好適である。
本実施の形態によるフリップフロップは、多数決判定により自動的にエラーを訂正する。このため、例えば、各フリップフロップの出力を比較することで、ルックアップテーブルで生じたエラーを検出するような動作は行われない。そこで、このようなエラーは、コンフィグレーションメモリチェッカCRCによって検出する。コンフィグレーションメモリチェッカCRCは、エラーを検出したら、パーシャルリコンフィグコントローラPRCにより、エラーの影響を受けるパーシャルリコンフィグブロックのパーシャルリコンフィグを行う。
3重化論理回路をパーシャルリコンフィグで修復する際、一般には、フリップフロップが保持しているデータが一致するように、正常動作しているパーシャルリコンフィグブロックのフリップフロップから、パーシャルリコンフィグするパーシャルリコンフィグブロックのフリップフロップへデータをコピーしなければならない。本実施の形態によるフリップフロップを使用することにより、実施の形態1でも述べたように、3重化論理回路でフリップフロップのデータが常に一致しているため、フリップフロップのデータをコピーする動作が不要である。そのため、制御が容易である上、パーシャルリコンフィグでの修復を短時間で完了できる。
(実施の形態9)
《半導体装置の主要部の構成(応用例[2])》
ここでは、本実施の形態によるフリップフロップを、1個の高信頼フリップフロップとして用いる場合について説明する。
図16は、本発明の実施の形態9による半導体装置において、それに含まれるフリップフロップの概略構成例を示すブロック図である。図16に示す高信頼フリップフロップは、2個の遅延回路DLYと、多数決判定機能付フリップフロップTVFFを備える。多数決判定機能付フリップフロップTVFFには、前述した本実施の形態によるフリップフロップが適用される。
多数決判定機能付フリップフロップTVFFのフリップフロップ入力ノードD1には、入力ノードDの信号が入力される。多数決判定機能付フリップフロップTVFFのフリップフロップ入力ノードD1およびD2には、それぞれ、入力ノードDの信号を1個の遅延回路DLYによって遅延させた信号および2個の遅延回路DLYによって遅延させた信号が入力される。多数決判定機能付フリップフロップTVFFの出力ノードQは、3個のフリップフロップ出力ノードQ1,Q2,Q3の中の一つ(例えばQ2)を用いる。
フリップフロップ入力ノードD1,D2,D3には、入力ノードDの信号を遅延回路DLYの遅延時間分ずつ遅延させた信号が入力される。その結果、例えばソフトエラーがSETとして、入力ノードDに伝播してきても、多数決判定機能付フリップフロップTVFFは、フリップフロップ入力ノードD1,D2,D3において当該ソフトエラーに伴う信号変化を異なるタイミングで受けるため、当該ソフトエラーを多数決判定によって修復することが可能になる。これにより、高信頼なDフリップフロップを実現できる。
図16の構成例は、図21の場合と同様にして3個のフリップフロップと多数決判定回路によって信頼性を確保する場合と比較して、少ない素子数で実現可能である。このため、小さい面積や消費電力で高い信頼性を確保することが可能になる。
(実施の形態10)
《半導体装置の主要部の構成(応用例[3])》
これまでの実施の形態では、フリップフロップを例として説明を行ったが、これに限定されるものではない。例えば、情報を保持する回路に多数決判定機能を内在させるという概念は、ラッチ回路にも適用できる。図17は、本発明の実施の形態10による半導体装置において、それに含まれるラッチ回路の構成例を示す回路図である。図17に示すラッチ回路は、クロックバッファ部10と、入力バッファ部11と、3個の透過用トランスファゲートTGtと、3個のラッチ用トランスファゲートTGlと、3個のインバータINVと、3個の多数決判定用複合ゲートNTVを備える。クロックバッファ部10と入力バッファ部11は、図1と同様の構成であり、残りの回路は、図11におけるスレーブラッチ部73と同様の構成となっている。
クロック信号CLKがハイレベルの期間、当該ラッチ回路は、トランスペアレント状態であり、ノードDL1b,DL2b,DL3bの論理レベルを透過用トランスファゲートTGtを介してノードNL1b,NL2b,NL3bに取り込み、多数決判定用複合ゲートNTVにより多数決判定を行ったのち、出力ノードQL1,QL2,QL3に出力する。クロック信号CLKがロウレベルの期間、当該ラッチ回路は、ラッチ状態であり、出力ノードQL1,QL2,QL3の論理レベルをインバータINVとラッチ用トランスファゲートTGlを介してノードNL1b,NL2b,NL3bに帰還する。
本実施の形態では、多数決判定用複合ゲートNTVを、トランスペアレント状態でのドライバ側に用いている。その理由として、まず、当該ラッチ回路は、クロック信号CLKがハイレベルの期間に前段論理の演算結果が後段に伝達され、その後、クロック信号CLKがロウレベルになることでデータを保持する。ここで、多数決判定用複合ゲートNTVをトランスペアレント状態でのドライバ側に用いた場合、後段へ伝達される信号として、クロック信号がハイレベルになった瞬間から次のクロック信号がハイレベルになるまで、期待値として正しい論理信号を示すことができる回路構成になる。すなわち、クロック信号がハイレベルとクロック信号がロウレベルでの多数決判定を可能とするには、本実施の形態にて示した構成にすることが望ましい。
本実施の形態10のラッチ回路を用いることでも、各実施の形態で述べた効果と同様の効果が得られる。
《各実施の形態の主要な特徴の概要》
図18は、本発明の一実施の形態による半導体装置において、その主要部の概略構成例を示すブロック図であり、図19は、図18とは異なる概略構成例を示すブロック図である。本実施の形態による半導体装置は、図18および図19に示すように、第1〜第3ストレージエレメントSTE1〜STE3を備えるラッチ回路を有する。すなわち、ラッチ回路は、それぞれ独立した3系統の入出力経路を持ち、当該3系統の入出力経路上にそれぞれ第1〜第3ストレージエレメントSTE1〜STE3を備える。第1〜第3ストレージエレメントSTE1〜STE3のそれぞれは、入力されたデータをクロック信号に同期して保持する。
第1ストレージエレメントSTE1は、第1ストレージ入力ノードI1と第1ストレージ出力ノードO1の間に設けられ、第2ストレージエレメントSTE2は、第2ストレージ入力ノードI2と第2ストレージ出力ノードO2の間に設けられ、第3ストレージエレメントSTE3は、第3ストレージ入力ノードI3と第3ストレージ出力ノードO3の間に設けられる。
第Nストレージ入力ノードI1〜I3には、それぞれ、クロック信号が第1および第2論理レベルの一方の論理レベル(ここでは反転クロック信号CLKbがハイレベルとなる第2論理レベル)の期間で、入力データDT1〜DT3が取り込まれる。また、第Nストレージ出力ノードI1〜I3からは、それぞれ、出力データQT1〜QT3が出力される。
ここで、第1〜第3ストレージエレメントSTE1〜STE3のそれぞれは、ストレージ入力ノードを入力と透過パスまたはストレージ入力ノードを出力とする帰還パスのいずれか一方に多数決判定部を有し、当該多数決判定の結果を反映したデータを出力することが主要な特徴となっている。ここで、多数決判定部は、自身とは異なる他の入出力経路上に設けられるストレージエレメントからのデータを用いて多数決判定を行う。これにより、各実施の形態で述べたように、代表的には、信頼性の確保に伴うペナルティ(面積・消費電力・遅延時間)を軽減でき、また、ステートマシーン等を構成した際にエラーが生じた際の回復処理を容易化することが可能になる。
図18の構成例では、帰還パスに多数決判定部が設けられる。図18において、第N(N=1,2,3)ストレージエレメントSTE1〜STE3は、それぞれ、第Nドライバ部80a〜80cと、第N多数決判定部81a〜81cを備える。第Nドライバ部80a〜80cは、例えば、インバータで構成され、それぞれ、第Nストレージ入力ノードI1〜I3の信号をドライブし、第Nストレージ出力ノードO1〜O3に出力する。第N多数決判定部81a〜81cは、それぞれ、クロック信号が第1および第2論理レベルの一方の論理レベル(ここではクロック信号CLKtがハイレベルとなる第1論理レベル)の期間で、多数決判定結果を第Nストレージ入力ノードI1〜I3に反映させる。
第N多数決判定部81a〜81cは、例えば図2(a)または図5(a)あるいは図7(a)の構成を備え、図2(a)または図5(a)の構成を備える場合には、併せてトランスファゲートも備える。図2(a)または図7(a)の構成を備える場合、第N多数決判定部(例えば81a)は、他の2個のストレージエレメントのストレージ出力ノード(O2,O3)を入力とし、当該2個のストレージ出力ノードが持つ論理レベルの一致・不一致と一致した際の論理レベルとに応じて第Nストレージ入力ノード(I1)の論理レベルを設定する。一方、図5(a)の構成を備える場合、第N多数決判定部(例えば81a)は、第1〜第3ストレージ出力ノードO1〜O3を入力とし、当該3個のストレージ出力ノードが持つ論理レベルの多数決判定結果に対応する論理レベルを第Nストレージ入力ノード(I1)に出力する。
なお、ここでは、3系統の入出力経路上に、それぞれストレージエレメントを設けたが、必ずしも3系統に限定されるものではなく、場合によってはそれ以上の系統を備えていてもよい。すなわち、例えば、5系統等といったように、多数決判定が可能な数の系統を備えていればよい。ただし、勿論、回路面積の観点からは3系統とすることが望ましい。また、ここでは、3系統の全てに多数決判定部を設けたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、少なくとも一つの系統に多数決判定部を設ければよい。例えば、場合によっては、ある一つの系統の帰還パスに図5(a)のような多数決判定部を設け、当該系統から出力されるデータを正しいデータとして取り扱うようなことも可能である。ただし、より信頼性を高めるためには、3系統の全てに設けることが望ましい。
図19の構成例では、透過パスに多数決判定部が設けられる。図19において、第N(N=1,2,3)ストレージエレメントSTE1〜STE3は、それぞれ、第Nラッチ用ドライバ部91a〜91cと、第N多数決判定部90a〜90cを備える。第Nラッチ用ドライバ部91a〜91cは、例えば、インバータおよびトランスファゲートで構成され、それぞれ、クロック信号が第1および第2論理レベルの一方の論理レベル(ここではクロック信号CLKtがハイレベルとなる第1論理レベル)の期間で、第N出力ノードO1〜O3のデータを、第N入力ノードI1〜I3に正帰還する。
第N多数決判定部90a〜90cは、例えば図5(a)の構成を備える。この場合、第N多数決判定部(例えば90a)は、第1〜第3入力ノードI1〜I3を入力とし、当該3個の入力ノードの多数決判定結果に対応する論理レベルを第N出力ノード(O1)に出力する。
図20は、図18を変形した概略構成例を示すブロック図である。図18および図19に示したストレージエレメントは、ストレージ入力ノードに入力されたデータをドライブしてストレージ出力ノードに出力するという入出力間のドライブ機能を備えるが、このような用途ではなく、単に、ノードのデータをリテンションするために、ストレージエレメントが用いられる場合がある。
図20に示す半導体装置(ラッチ回路)では、図18の構成例におけるストレージ入力ノードI1とストレージ出力ノードO1が共通のストレージノードS1とされる。同様に、図20では、図18におけるストレージ入力ノードI2,I3とストレージ出力ノードO2,O3がそれぞれ共通のストレージノードS2,S3とされる。そして、図20における各ストレージエレメントSTE1〜STE3は、入出力ノード間のドライブを行わずに、それぞれ、対応するストレージノードS1〜S3のデータをリテンションすると共に多数決判定に基づいて修正するバルーンとして機能する。
すなわち、図20に示す半導体装置は、図18における出力データQT1〜QT3を第Nドライバ部80a〜80cの出力からではなく、第Nドライバ部80a〜80cの入力から得る構成となっている。これ以外の構成に関しては、図18の場合と同様である。各ストレージエレメントSTE1〜STE3内の多数決判定部81a〜81cは、図18の場合と同様に、対応するドライバ部の出力を入力として多数決判定を行い、その多数決判定結果をドライバ部の入力に反映する。これによって、各ストレージノードにおいて、データのリテンションと多数決判定に基づくデータの修正とが可能になる。なお、ここでは、図18を変形した構成例を示したが、同様にして、図19を変形することも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 クロックバッファ部
11,61 入力バッファ部
12,22,32,52,72 マスタラッチ部
13,23,33,53,73 スレーブラッチ部
14,64 出力バッファ部
55 リセットバッファ部
66 スキャンエネーブルバッファ部
80a〜80c ドライバ部
81a〜81c,90a〜90c 多数決判定部
91a〜91c ラッチ用ドライバ部
C01〜C03,Q,QL1〜QL3,R01〜R03 出力ノード
CFM フラッシュメモリ
CKb,CKt 内部クロック信号
CL11〜CL13,CL21〜CL23 組合せ論理回路
CLK,CLKt クロック信号
CLKb 反転クロック信号
CRAM コンフィグレーションメモリ
CRC コンフィグレーションメモリチェッカ
D 入力ノード
D1〜D3 フリップフロップ入力ノード
D1b〜D3b,DL1b〜DL3b,NL1b〜NL3b,NM1b〜NM3b,NS1〜NS3,Q1b〜Q3b ノード
DLY 遅延回路
DT1〜DT3 入力データ
DTI 多数決判定用ゲート
FF フリップフロップ
FMC フラッシュメモリコントローラ
HRC 横方向配線チャネル
I1〜I3 ストレージ入力ノード
INV インバータ
LAB ロジックアレイ
LE ロジックエレメント
STE1〜STE3 ストレージエレメント
LUT1〜LUT3 ルックアップテーブル
M1〜M3 中間ノード
MCE Cエレメント
MN1,MN2,MN5〜MN9,MN11,MN12 NMOSトランジスタ
MP1,MP2,MP5〜MP9,MP11,MP12 PMOSトランジスタ
NA2 2入力NANDゲート
NA3 3入力NANDゲート
NO2 2入力NORゲート
NTV 多数決判定用複合ゲート
O1〜O3 ストレージ出力ノード
PRB1〜PRB3 パーシャルリコンフィグブロック
PRC パーシャルリコンフィグコントローラ
Q1〜Q3 フリップフロップ出力ノード
QT1〜QT3 出力データ
RST リセット信号
RSW 配線スイッチ
RSt,RSb 内部リセット信号
S1〜S3 ストレージノード
SEN スキャンエネーブル信号
SEt,SEb 内部スキャンエネーブル信号
SI スキャン入力
SO スキャン出力
TGl ラッチ用トランスファゲート
TGt 透過用トランスファゲート
TRV 多数決判定回路
TVFB 多数決判定機能付フリップフロップブロック
TVFF 多数決判定機能付フリップフロップ
VDD 電源電圧
VRC 縦方向配線チャネル
VSS 接地電源電圧

Claims (14)

  1. それぞれ独立した3系統以上の入出力経路を持つラッチ回路を有する半導体装置であって、
    前記ラッチ回路は、前記3系統以上の入出力経路上にそれぞれ設けられ、入力されたデータをクロック信号に同期して保持する複数のストレージエレメントを備え、
    前記複数のストレージエレメントの中の少なくとも一つのストレージエレメントは、自身とは異なる他の入出力経路上に設けられるストレージエレメントからのデータを用いて多数決判定を行う多数決判定部を備え、当該多数決判定の結果を反映したデータを出力する、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ラッチ回路は、
    第1ストレージ入力ノードと第1ストレージ出力ノードの間に設けられる第1ストレージエレメントと、
    第2ストレージ入力ノードと第2ストレージ出力ノードの間に設けられる第2ストレージエレメントと、
    第3ストレージ入力ノードと第3ストレージ出力ノードの間に設けられる第3ストレージエレメントと、
    を備え、
    前記第N(N=1,2,3)ストレージエレメントは、
    前記第Nストレージ入力ノードの信号をドライブし、前記第Nストレージ出力ノードに出力する第Nドライバ部と、
    前記クロック信号が第1および第2論理レベルの一方の論理レベルの期間で、多数決判定結果を前記第Nストレージ入力ノードに反映させる第N多数決判定部と、
    を有し、
    前記第N多数決判定部は、他の2個の前記ストレージエレメントの前記ストレージ出力ノードを入力とし、前記2個のストレージ出力ノードが持つ論理レベルの一致・不一致と一致した際の論理レベルとに応じて前記第Nストレージ入力ノードの論理レベルを設定する、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第N多数決判定部は、前記2個のストレージ出力ノードが持つ論理レベルが一致する場合には、当該論理レベルに対応する論理レベルを前記第Nストレージ入力ノードに出力し、前記2個のストレージ出力ノードが持つ論理レベルが不一致の場合には、ハイインピーダンスを前記第Nストレージ入力ノードに出力する、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第N多数決判定部は、
    高電位側電源電圧と出力との間に直列接続される2個の第1導電型トランジスタと、
    低電位側電源電圧と前記出力との間に直列接続される2個の第2導電型トランジスタと、
    を有し、
    前記2個の第1導電型トランジスタは、前記2個のストレージ出力ノードによってそれぞれオン・オフが制御され、
    前記2個の第2導電型トランジスタは、前記2個のストレージ出力ノードによってそれぞれオン・オフが制御される、
    半導体装置。
  5. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第N多数決判定部は、
    高電位側電源電圧と出力との間に直列接続される2個の第1導電型トランジスタと、
    低電位側電源電圧と前記出力との間に直列接続される2個の第2導電型トランジスタと、
    を有し、
    前記2個の第1導電型トランジスタの一方は、前記2個のストレージ出力ノードの一方によってオン・オフが制御され、
    前記2個の第2導電型トランジスタの一方は、前記2個のストレージ出力ノードの他方によってオン・オフが制御され、
    前記2個の第1導電型トランジスタの他方と前記2個の第2導電型トランジスタの他方は、前記クロック信号によってオン・オフが制御される、
    半導体装置。
  6. 請求項2記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ストレージエレメントの前段に設けられる第4ストレージエレメントと、
    前記第2ストレージエレメントの前段に設けられる第5ストレージエレメントと、
    前記第3ストレージエレメントの前段に設けられる第6ストレージエレメントと、
    を備え、
    前記第4〜第6ストレージエレメントは、マスタ・スレーブ型フリップフロップのマスタ側に設けられ、
    前記第1〜第3ストレージエレメントは、前記マスタ・スレーブ型フリップフロップのスレーブ側に設けられる、
    半導体装置。
  7. 請求項2記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ストレージ入力ノードの前段に設けられる第1組合せ論理回路と、
    前記第2ストレージ入力ノードの前段に設けられる第2組合せ論理回路と、
    前記第3ストレージ入力ノードの前段に設けられる第3組合せ論理回路と、
    を備え、
    前記第1〜第3組合せ論理回路は、ルックアップテーブルを含み、同一の論理演算を行う、
    半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置でおいて、さらに、
    前記ルックアップテーブルのコンフィグレーションデータを保持するメモリと、
    前記メモリのエラーを検出するメモリチェッカと、
    前記メモリのコンフィグレーションデータを部分的に書き換えるコントローラと、
    を有する、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ラッチ回路は、
    第1ストレージ入力ノードと第1ストレージ出力ノードの間に設けられる第1ストレージエレメントと、
    第2ストレージ入力ノードと第2ストレージ出力ノードの間に設けられる第2ストレージエレメントと、
    第3ストレージ入力ノードと第3ストレージ出力ノードの間に設けられる第3ストレージエレメントと、
    を備え、
    前記第N(N=1,2,3)ストレージエレメントは、
    前記第Nストレージ入力ノードの信号をドライブし、前記第Nストレージ出力ノードに出力する第Nドライバ部と、
    前記クロック信号が第1および第2論理レベルの一方の論理レベルの期間で、多数決判定結果を前記第Nストレージ入力ノードに反映させる第N多数決判定部と、
    を有し、
    前記第N多数決判定部は、前記第1〜第3ストレージ出力ノードを入力とし、前記3個のストレージ出力ノードが持つ論理レベルの多数決判定結果に対応する論理レベルを前記第Nストレージ入力ノードに出力する、
    半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ストレージエレメントの前段に設けられる第4ストレージエレメントと、
    前記第2ストレージエレメントの前段に設けられる第5ストレージエレメントと、
    前記第3ストレージエレメントの前段に設けられる第6ストレージエレメントと、
    を備え、
    前記第4〜第6ストレージエレメントは、マスタ・スレーブ型フリップフロップのマスタ側に設けられ、
    前記第1〜第3ストレージエレメントは、前記マスタ・スレーブ型フリップフロップのスレーブ側に設けられる、
    半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ストレージ入力ノードの前段に設けられる第1組合せ論理回路と、
    前記第2ストレージ入力ノードの前段に設けられる第2組合せ論理回路と、
    前記第3ストレージ入力ノードの前段に設けられる第3組合せ論理回路と、
    を備え、
    前記第1〜第3組合せ論理回路は、ルックアップテーブルを含み、同一の論理演算を行う、
    半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ラッチ回路は、
    第1入力ノードと第1出力ノードの間に設けられる第1ストレージエレメントと、
    第2入力ノードと第2出力ノードの間に設けられる第2ストレージエレメントと、
    第3入力ノードと第3出力ノードの間に設けられる第3ストレージエレメントと、
    を備え、
    前記第N(N=1,2,3)ストレージエレメントは、
    前記クロック信号が第1および第2論理レベルの一方の論理レベルの期間で、前記第N出力ノードのデータを、前記第N入力ノードに正帰還する第Nラッチ用ドライバ部と、
    前記第1〜第3入力ノードを入力とし、前記3個の入力ノードの多数決判定結果に対応する論理レベルを前記第N出力ノードに出力する第N多数決判定部と、
    を有する、
    半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ストレージエレメントの前段に設けられる第4ストレージエレメントと、
    前記第2ストレージエレメントの前段に設けられる第5ストレージエレメントと、
    前記第3ストレージエレメントの前段に設けられる第6ストレージエレメントと、
    を備え、
    前記第4〜第6ストレージエレメントは、マスタ・スレーブ型フリップフロップのマスタ側に設けられ、
    前記第1〜第3ストレージエレメントは、前記マスタ・スレーブ型フリップフロップのスレーブ側に設けられる、
    半導体装置。
  14. 請求項12記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ストレージ入力ノードの前段に設けられる第1組合せ論理回路と、
    前記第2ストレージ入力ノードの前段に設けられる第2組合せ論理回路と、
    前記第3ストレージ入力ノードの前段に設けられる第3組合せ論理回路と、
    を備え、
    前記第1〜第3組合せ論理回路は、ルックアップテーブルを含み、同一の論理演算を行う、
    半導体装置。
JP2015542441A 2013-10-16 2013-10-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP6310933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/078088 WO2015056314A1 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056314A1 true JPWO2015056314A1 (ja) 2017-03-09
JP6310933B2 JP6310933B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52827787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542441A Expired - Fee Related JP6310933B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10033357B2 (ja)
JP (1) JP6310933B2 (ja)
WO (1) WO2015056314A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107623509B (zh) * 2016-07-14 2023-06-20 三星电子株式会社 包括三态反相器的触发器
WO2018122658A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102508309B1 (ko) * 2018-04-23 2023-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 파이프 래치, 이를 이용하는 반도체 장치 및 반도체 시스템
CN109361387B (zh) * 2018-08-02 2022-02-22 合肥工业大学 一种低成本三模冗余锁存器
CN110827869B (zh) * 2018-08-14 2023-02-28 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其多数检测器
RU2709664C1 (ru) * 2019-03-22 2019-12-19 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Пороговый модуль
US11296700B1 (en) * 2020-10-07 2022-04-05 Qualcomm Incorporated Triple modular redundancy flip-flop with improved power performance area and design for testability
CN115917972A (zh) * 2021-06-21 2023-04-04 谷歌有限责任公司 用于单粒子翻转防止的互补2(n)位冗余

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185309A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd データ保持回路および半導体装置並びに半導体装置の設計方法
US6831496B2 (en) * 2002-03-25 2004-12-14 Aeroflex Utmc Microelectronic Systems, Inc. Error correcting latch
JP2009538549A (ja) * 2006-04-27 2009-11-05 アクロニクス セミコンダクター コーポレイション 耐故障性非同期回路
JP2010273322A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Nec Engineering Ltd 多数決回路付きフリップフロップ回路
WO2011155532A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 国立大学法人京都工芸繊維大学 フリップフロップ回路、半導体装置および電子機器
JP2012151790A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd ラッチ回路およびデータ保持回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563356B2 (en) * 1999-10-19 2003-05-13 Honeywell International Inc. Flip-flop with transmission gate in master latch
US9473117B2 (en) * 2015-02-13 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit flip-flops and scan chain circuits
US9625938B2 (en) * 2015-03-25 2017-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated differential clock gater

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185309A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd データ保持回路および半導体装置並びに半導体装置の設計方法
US6831496B2 (en) * 2002-03-25 2004-12-14 Aeroflex Utmc Microelectronic Systems, Inc. Error correcting latch
JP2009538549A (ja) * 2006-04-27 2009-11-05 アクロニクス セミコンダクター コーポレイション 耐故障性非同期回路
JP2010273322A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Nec Engineering Ltd 多数決回路付きフリップフロップ回路
WO2011155532A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 国立大学法人京都工芸繊維大学 フリップフロップ回路、半導体装置および電子機器
JP2012151790A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd ラッチ回路およびデータ保持回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10033357B2 (en) 2018-07-24
JP6310933B2 (ja) 2018-04-11
US20160254803A1 (en) 2016-09-01
WO2015056314A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310933B2 (ja) 半導体装置
US6573774B1 (en) Error correcting latch
JP5058503B2 (ja) スキャンテスト用回路を備える電子回路、集積回路及び該集積回路に用いられる消費電力低減方法
US20070080733A1 (en) Radiation hardened latch
US7408482B2 (en) Integrated circuit devices having data inversion circuits therein with multi-bit prefetch structures and methods of operating same
US7541841B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7525362B1 (en) Circuit for and method of preventing an error in a flip-flop
CN104617925A (zh) 锁存电路
US8723548B2 (en) Hysteresis-based latch design for improved soft error rate with low area/performance overhead
US9374093B2 (en) Capacitively coupled input buffer
CN108233894B (zh) 一种基于双模冗余的低功耗双边沿触发器
US7932762B2 (en) Latch and DFF design with improved soft error rate and a method of operating a DFF
US8797077B2 (en) Master-slave flip-flop circuit
US11296700B1 (en) Triple modular redundancy flip-flop with improved power performance area and design for testability
US7282957B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20140266365A1 (en) Latency/area/power flip-flops for high-speed cpu applications
Devarapalli et al. SEU-hardened dual data rate flip-flop using C-elements
US8441294B2 (en) Data holding circuit
US7560955B2 (en) Logic circuit
US8427215B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5464228B2 (ja) データ保持回路
TW202332205A (zh) 具有自校正的數位緩衝器裝置
CN118300574A (en) Trigger unit for detecting and correcting time sequence error and time sequence error detecting method
CN117175768A (zh) 电源切换电路及存储器
US20110320896A1 (en) Integrated Circuit Devices Having Selectively Enabled Scan Paths With Power Saving Circuitry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees