JPWO2015053001A1 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053001A1
JPWO2015053001A1 JP2015541473A JP2015541473A JPWO2015053001A1 JP WO2015053001 A1 JPWO2015053001 A1 JP WO2015053001A1 JP 2015541473 A JP2015541473 A JP 2015541473A JP 2015541473 A JP2015541473 A JP 2015541473A JP WO2015053001 A1 JPWO2015053001 A1 JP WO2015053001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
filter
layer
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541473A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 数史
数史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015053001A1 publication Critical patent/JPWO2015053001A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Abstract

【課題】レイヤ間で参照される画像を精細化する際に、効率的に画質を改善することのできる仕組みを提供すること。【解決手段】異なるブロックサイズを有する複数のブロックが設定された第1レイヤの復号画像に基づく、前記第1レイヤとは異なる属性を有する第2レイヤの画像の符号化又は復号のための参照画像を取得する取得部と、前記取得部により取得される前記参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成するフィルタリング部と、前記複数のブロックの各々への前記フィルタリング部による前記精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する制御部と、を備える画像処理装置を提供する。【選択図】図8

Description

本開示は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
現在、H.264/AVCよりも符号化効率をさらに向上することを目的として、ITU−TとISO/IECとの共同の標準化団体であるJCTVC(Joint Collaboration Team-Video Coding)により、HEVC(High Efficiency Video Coding)と呼ばれる画像符号化方式の標準化が進められている(例えば、非特許文献1参照)。HEVCは、MPEG2及びAVC(Advanced Video Coding)などの既存の画像符号化方式と同様、シングルレイヤの符号化のみならず、スケーラブル符号化をも提供する。HEVCのスケーラブル符号化技術を、SHVC(Scalable HEVC)ともいう(例えば、非特許文献2参照)。
スケーラブル符号化とは、一般には、粗い画像信号を伝送するレイヤと精細な画像信号を伝送するレイヤとを階層的に符号化する技術をいう。スケーラブル符号化は、典型的には、階層化される属性に応じて、空間スケーラビリティ方式、時間スケーラビリティ方式及びSNR(Signal to Noise Ratio)スケーラビリティ方式という3種類の方式に分類される。空間スケーラビリティ方式では、空間解像度(あるいは画像サイズ)が階層化され、下位レイヤの画像は、アップサンプリングされた後に上位レイヤの画像を符号化し又は復号するために用いられる。時間スケーラビリティ方式では、フレームレートが階層化される。SNRスケーラビリティ方式では、量子化の粗さを変化させることにより、SN比が階層化される。さらに、標準規格で未だ採用されていないものの、ビット深度スケーラビリティ方式及びクロマフォーマットスケーラビリティ方式もまた議論されている。
スケーラブル符号化において、下位レイヤの画像を参照画像として用いて上位レイヤの画像を予測することを、インターレイヤ予測(inter-layer prediction)という。非特許文献2は、インターレイヤ予測のためのいくつかの手法を提案している。エンハンスメントレイヤでのインターレイヤ予測において、参照画像である下位レイヤの画像の画質は、予測精度を左右する。そこで、非特許文献3は、下位レイヤの画像の画質を精細化するために良好なゲインを示す手法として、2つの手法を提示している。第1の手法は、非特許文献4において具体的に説明されており、クロスカラーフィルタを使用する。第1の手法におけるクロスカラーフィルタは、精細化フィルタの一種であり、近傍の輝度成分に基づいて色差成分を精細化する。第2の手法は、非特許文献5において具体的に説明されており、エッジ強調フィルタを使用する。
Benjamin Bross, Woo-Jin Han, Gary J. Sullivan, Jens-Rainer Ohm, Gary J. Sullivan, Ye-Kui Wang, Thomas Wiegand, "High Efficiency Video Coding (HEVC) text specification draft 10 (for FDIS & Consent)"(JCTVC-L1003_v4, 2013年1月14-23日) Jianle Chen, el. al, "Description of scalable video coding technology proposal by Qualcomm (configuration 2)"(JCTVC-K0036, 2012年10月10-19日) Jianle Chen, el. al, "Description of HEVC Scalable Extension Core Experiment SCE3: Inter-layer filtering"(JCTVC-N1103, 2013年7月25-8月2日) Xiang Li, el. al, "Non-SCE3: Region based Inter-layer Cross-Color Filtering"(JCTVC-N0229_r2, 2013年7月25-8月2日) Sychev Maximi, el. al, "Inter-layer prediction modes based on base layer sharpness filter"(JCTVC-N0070, 2013年7月25-8月2日)
しかしながら、上述したような精細化フィルタが画像内の全ての画素に適用されるとすれば、フィルタリングの演算量が膨大となる。特に、エッジ又はテクスチャを含まないフラットな領域に精細化フィルタを適用しても、画質はそれほど改善されず、演算量の増加というデメリットの方が大きい。一方、個別のブロックごとに精細化フィルタの構成を調整すれば、画質の改善を期待することはできる。しかし、エンコーダからデコーダへブロックごとのフィルタ構成情報が伝送される場合、フィルタ構成情報の多大な符号量が符号化効率を低下させる。
本開示に係る技術は、上述した問題点のうち少なくとも1つを解決し又は緩和することのできる改善された仕組みを提供することを目的とする。
本開示によれば、異なるブロックサイズを有する複数のブロックが設定された第1レイヤの復号画像に基づく、前記第1レイヤとは異なる属性を有する第2レイヤの画像の符号化又は復号のための参照画像を取得する取得部と、前記取得部により取得される前記参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成するフィルタリング部と、前記複数のブロックの各々への前記フィルタリング部による前記精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する制御部と、を備える画像処理装置が提供される。
上記画像処理装置は、画像を復号する画像復号装置として実現されてもよく、又は画像を符号化する画像符号化装置として実現されてもよい。
また、本開示によれば、異なるブロックサイズを有する複数のブロックが設定された第1レイヤの復号画像に基づく、前記第1レイヤとは異なる属性を有する第2レイヤの画像の符号化又は復号のための参照画像を取得することと、取得された前記参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成することと、前記複数のブロックの各々への前記精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御することと、を含む画像処理方法が提供される。
本開示に係る技術によれば、レイヤ間で参照される画像を精細化する際に、効率的に画質の改善を図ることが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果と共に、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
空間スケーラビリティ方式について説明するための説明図である。 SNRスケーラビリティ方式について説明するための説明図である。 クロスカラーフィルタを用いる精細化の手法について説明するための説明図である。 エッジ強調フィルタを用いる精細化の手法について説明するための説明図である。 画像符号化装置の概略的な構成を示すブロック図である。 画像復号装置の概略的な構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るEL符号化部の構成の一例を示すブロック図である。 図7に示した精細化部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 ブロックサイズに応じた精細化フィルタのオン/オフについて説明するための第1の説明図である。 ブロックサイズに応じた精細化フィルタのオン/オフについて説明するための第2の説明図である。 符号化時の概略的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における符号化時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るEL復号部の構成の一例を示すブロック図である。 図12に示した精細化部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 復号時の概略的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における復号時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るEL符号化部の構成の一例を示すブロック図である。 図16に示した精細化部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 ブロックサイズに依存するフィルタ構成の一例について説明するための説明図である。 フィルタ構成情報の予測符号化の一例について説明するための説明図である。 第2の実施形態における符号化時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るEL復号部の構成の一例を示すブロック図である。 図21に示した精細化部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態における復号時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 テレビジョン装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 携帯電話機の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 記録再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 撮像装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 スケーラブル符号化の用途の第1の例について説明するための説明図である。 スケーラブル符号化の用途の第2の例について説明するための説明図である。 スケーラブル符号化の用途の第3の例について説明するための説明図である。 マルチビューコーデックについて説明するための説明図である。 マルチビューコーデックのための画像符号化装置の概略的な構成を示すブロック図である。 マルチビューコーデックのための画像復号装置の概略的な構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.概要
1−1.スケーラブル符号化
1−2.参照画像の精細化
1−3.エンコーダの基本的な構成例
1−4.デコーダの基本的な構成例
2.EL符号化部の構成例(第1の実施形態)
2−1.全体的な構成
2−2.精細化部の構成
2−3.処理の流れ
3.EL復号部の構成例(第1の実施形態)
3−1.全体的な構成
3−2.精細化部の構成
3−3.処理の流れ
4.EL符号化部の構成例(第2の実施形態)
4−1.全体的な構成
4−2.精細化部の構成
4−3.処理の流れ
5.EL復号部の構成例(第2の実施形態)
5−1.全体的な構成
5−2.精細化部の構成
5−3.処理の流れ
6.応用例
6−1.様々な製品への応用
6−2.スケーラブル符号化の様々な用途
6−3.その他
7.まとめ
<1.概要>
[1−1.スケーラブル符号化]
スケーラブル符号化においては、一連の画像をそれぞれ含む複数のレイヤが符号化される。ベースレイヤ(base layer)は、最初に符号化される、最も粗い画像を表現するレイヤである。ベースレイヤの符号化ストリームは、他のレイヤの符号化ストリームを復号することなく、独立して復号され得る。ベースレイヤ以外のレイヤは、エンハンスメントレイヤ(enhancement layer)と呼ばれる、より精細な画像を表現するレイヤである。エンハンスメントレイヤの符号化ストリームは、ベースレイヤの符号化ストリームに含まれる情報を用いて符号化される。従って、エンハンスメントレイヤの画像を再現するためには、ベースレイヤ及びエンハンスメントレイヤの双方の符号化ストリームが復号されることになる。スケーラブル符号化において扱われるレイヤの数は、2つ以上のいかなる数であってもよい。3つ以上のレイヤが符号化される場合には、最下位のレイヤがベースレイヤ、残りの複数のレイヤがエンハンスメントレイヤである。より上位のエンハンスメントレイヤの符号化ストリームは、より下位のエンハンスメントレイヤ又はベースレイヤの符号化ストリームに含まれる情報を用いて符号化され及び復号され得る。
(1)空間スケーラビリティ方式
図1は、空間スケーラビリティ方式について説明するための説明図である。図1を参照すると、空間スケーラビリティ方式でスケーラブル符号化される3つのレイヤL11、L12及びL13が示されている。レイヤL11はベースレイヤであり、レイヤL12及びL13はエンハンスメントレイヤである。レイヤL12のレイヤL11に対する空間解像度の比は、2:1である。レイヤL13のレイヤL11に対する空間解像度の比は、4:1である。なお、ここでの解像度比は一例に過ぎず、例えば1.5:1などの非整数の解像度比が使用されてもよい。レイヤL11のブロックB11は、ベースレイヤのピクチャ内の符号化処理の処理単位である。レイヤL12のブロックB12は、ブロックB11と共通するシーンを映したエンハンスメントレイヤのピクチャ内の符号化処理の処理単位である。ブロックB12は、レイヤL11のブロックB11に対応する。レイヤL13のブロックB13は、ブロックB11及びB12と共通するシーンを映したより上位のエンハンスメントレイヤのピクチャ内の符号化処理の処理単位である。ブロックB13は、レイヤL11のブロックB11及びレイヤL12のブロックB12に対応する。
図1に例示したレイヤ構造において、画像のテクスチャは、共通するシーンを映したレイヤ間で類似する。即ち、レイヤL11内のブロックB11、レイヤL12内のブロックB12、及びレイヤL13内のブロックB13のテクスチャは類似する。従って、例えばブロックB11を参照ブロックとして用いてブロックB12又はブロックB13の画素を予測し、又はブロックB12を参照ブロックとして用いてブロックB13の画素を予測すれば、高い予測精度が得られる可能性がある。このようなレイヤ間の予測を、インターレイヤ予測という。インターレイヤ予測の一種であるイントラBL予測では、ベースレイヤの復号画像(リコンストラクト画像)が、エンハンスメントレイヤの復号画像を予測するための参照画像として使用される。イントラ残差予測及びインター残差予測では、ベースレイヤの予測誤差(残差)画像が、エンハンスメントレイヤの予測誤差画像を予測するための参照画像として使用される。空間スケーラビリティ方式では、エンハンスメントレイヤの空間解像度は、ベースレイヤの空間解像度よりも高い。従って、ベースレイヤの画像は、解像度比に従ってアップサンプリングされた上で参照画像として使用される。インターレイヤ予測のためのアップサンプリングフィルタは、通常、動き補償のための補間フィルタと同様に設計される。動き補償のための補間フィルタは、輝度成分について7タップ又は8タップ、色差成分について4タップのタップ数を有する。
(2)SNRスケーラビリティ方式
図2は、SNRスケーラビリティ方式について説明するための説明図である。図2を参照すると、SNRスケーラビリティ方式でスケーラブル符号化される3つのレイヤL21、L22及びL23が示されている。レイヤL21はベースレイヤであり、レイヤL22及びL23はエンハンスメントレイヤである。レイヤL21は、3つのレイヤの中で最も粗い量子化データ(最も大きい量子化ステップで量子化されたデータ)のみを含むように符号化される。レイヤL22は、レイヤL21の量子化誤差を補償する量子化データを含むように符号化される。よって、レイヤL21及びL22を復号すれば、レイヤL21のみを復号する場合よりも精細な(SN比のより高い)復号画像を得ることができる。レイヤL23は、レイヤL22の量子化誤差をさらに補償する量子化データを含むように符号化される。よって、レイヤL21、L22及びL23を復号すれば、さらに精細な復号画像を得ることができる。レイヤL21のブロックB21は、ベースレイヤのピクチャ内の符号化処理の処理単位である。レイヤL22のブロックB22は、ブロックB21と共通するシーンを映したエンハンスメントレイヤのピクチャ内の符号化処理の処理単位である。ブロックB22は、レイヤL21のブロックB21に対応する。レイヤL23のブロックB23は、ブロックB21及びB22と共通するシーンを映したより上位のエンハンスメントレイヤのピクチャ内の符号化処理の処理単位である。ブロックB23は、レイヤL21のブロックB21及びレイヤL22のブロックB22に対応する。
図2に例示したレイヤ構造においても、画像のテクスチャは共通するシーンを映したレイヤ間で類似する。従って、インターレイヤ予測において、例えばブロックB21を参照ブロックとして用いてブロックB22又はブロックB23の画素を予測し、又はブロックB22を参照ブロックとして用いてブロックB23の画素を予測すれば、高い予測精度が得られる可能性がある。単独のSNRスケーラビリティ方式では、エンハンスメントレイヤの空間解像度は、ベースレイヤの空間解像度と等しい。従って、ベースレイヤの画像を参照画像として使用するために、アップサンプリングは不要である。空間スケーラビリティ方式とSNRスケーラビリティ方式とが組合せられる場合には、ベースレイヤの画像はアップサンプリングされる。
[1−2.参照画像の精細化]
インターレイヤ予測において、ベースレイヤから取得される参照画像の画質は、予測精度を左右する。そこで、予測処理に先立って参照画像を精細化するためのいくつかの手法が提案されている。良好なゲインを示す1つの手法は、非特許文献4により説明されているクロスカラーフィルタを用いる手法である。良好なゲインを示す他の手法は、非特許文献5により説明されているエッジ強調フィルタを用いる手法である。
(1)色差成分のためのクロスカラーフィルタ
図3は、クロスカラーフィルタを用いる精細化の手法について説明するための説明図である。非特許文献4により提案されているクロスカラーフィルタは、図中に丸印で示した1つの色差成分P20を精細化するために、この色差成分P20に加えて、図中に四角印で示した8つの輝度成分P11〜P18をフィルタタップとして使用する。フィルタ係数は、エンコーダ側で、原画像と精細化画像との間の平均二乗誤差を最小にするように、Cb成分及びCr成分について別々にWienerフィルタを用いて計算される。フィルタ係数の計算は、画像をある深さまで分割することにより形成される、互いに均一なブロックサイズを有する1つ以上のブロックの各々について実行される。そして、ブロックごとの最適なフィルタ係数のセットが、符号化ストリームへ符号化される。しかしながら、非特許文献4により提案された手法では、画像がどの深さまで分割されるとしても、画像内の全ての画素にクロスカラーフィルタが適用される。よって、フィルタリングの演算量は、膨大である。また、深いブロック分割が行われれば、ブロックごとにフィルタ係数を特定するフィルタ構成情報の符号量は多大となる
(2)エッジ強調フィルタ
図4は、エッジ強調フィルタを用いる精細化の手法について説明するための説明図である。非特許文献5により提案された手法によれば、ベースレイヤの画像のエッジマップがPrewittフィルタを用いて抽出され、エッジマップに基づいて画素ごとに計算されるワープパラメータ(warping parameter)が各画素に加算される。それにより、ベースレイヤの画像のエッジが強調される。図4を参照すると、画像IM1の一部分がエッジを含んでおり、ワープ演算によってエッジが強調される様子が多数の矢印アイコンで象徴的に表現されている。しかしながら、非特許文献5により提案された手法では、画像内の全ての画素についてエッジマップの抽出及びワープ演算が実行される。よって、フィルタリングの演算量は、やはり膨大である。
(3)課題の説明
上述したような2つの例を含む様々な精細化フィルタに言えることとして、複雑なエッジ又はテクスチャを含む領域をフィルタリングすれば画質の改善の効果は大きい一方、エッジ又はテクスチャを含まない領域をフィルタリングしても画質はそれほど改善されない。よって、演算量を低減することが望ましい場合、領域ごとに適応的に精細化フィルタを制御することが有益である。但し、非特許文献4により提案された手法のように、エンコーダからデコーダへフィルタ構成情報が伝送される場合、個別のブロックごとにフィルタ構成を変化させると、フィルタ構成情報の符号量が多大となり、却って符号化効率が低下してしまう可能性がある。従って、現実的な演算量の範囲内で、符号化効率を低下させることなく適応的に画質の改善を図ることのできる仕組みが望ましい。そこで、そのような仕組みを提供する例示的な2つの実施形態について、後に詳細に説明する。
[1−3.エンコーダの基本的な構成例]
図5は、スケーラブル符号化をサポートする画像符号化装置10の概略的な構成を示すブロック図である。図5を参照すると、画像符号化装置10は、ベースレイヤ(BL)符号化部1a、エンハンスメントレイヤ(EL)符号化部1b、共通メモリ2及び多重化部3を備える。
BL符号化部1aは、ベースレイヤ画像を符号化し、ベースレイヤの符号化ストリームを生成する。EL符号化部1bは、エンハンスメントレイヤ画像を符号化し、エンハンスメントレイヤの符号化ストリームを生成する。共通メモリ2は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。多重化部3は、BL符号化部1aにより生成されるベースレイヤの符号化ストリームと、EL符号化部1bにより生成される1つ以上のエンハンスメントレイヤの符号化ストリームとを多重化し、マルチレイヤの多重化ストリームを生成する。
[1−4.デコーダの基本的な構成例]
図6は、スケーラブル符号化をサポートする画像復号装置60の概略的な構成を示すブロック図である。図6を参照すると、画像復号装置60は、逆多重化部5、ベースレイヤ(BL)復号部6a、エンハンスメントレイヤ(EL)復号部6b及び共通メモリ7を備える。
逆多重化部5は、マルチレイヤの多重化ストリームをベースレイヤの符号化ストリーム及び1つ以上のエンハンスメントレイヤの符号化ストリームに逆多重化する。BL復号部6aは、ベースレイヤの符号化ストリームからベースレイヤ画像を復号する。EL復号部6bは、エンハンスメントレイヤの符号化ストリームからエンハンスメントレイヤ画像を復号する。共通メモリ7は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。
図5に例示した画像符号化装置10において、ベースレイヤの符号化のためのBL符号化部1aの構成と、エンハンスメントレイヤの符号化のためのEL符号化部1bの構成とは、互いに類似する。BL符号化部1aにより生成され又は取得されるいくつかのパラメータ及び画像は、共通メモリ2を用いてバッファリングされ、EL符号化部1bにより再利用され得る。次節以降で、そのようなEL符号化部1bの構成のいくつかの実施形態について説明する。
同様に、図6に例示した画像復号装置60において、ベースレイヤの復号のためのBL復号部6aの構成と、エンハンスメントレイヤの復号のためのEL復号部6bの構成とは、互いに類似する。BL復号部6aにより生成され又は取得されるいくつかのパラメータ及び画像は、共通メモリ7を用いてバッファリングされ、EL復号部6bにより再利用され得る。次節以降で、そのようなEL復号部6bの構成のいくつかの実施形態についても説明する。
<2.EL符号化部の構成例(第1の実施形態)>
[2−1.全体的な構成]
図7は、第1の実施形態に係るEL符号化部1bの構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、EL符号化部1bは、並び替えバッファ11、減算部13、直交変換部14、量子化部15、可逆符号化部16、蓄積バッファ17、レート制御部18、逆量子化部21、逆直交変換部22、加算部23、ループフィルタ24、フレームメモリ25、セレクタ26及び27、イントラ予測部30、インター予測部35並びに精細化部40を備える。
並び替えバッファ11は、一連の画像データに含まれる画像を並び替える。並び替えバッファ11は、符号化処理に係るGOP(Group of Pictures)構造に応じて画像を並び替えた後、並び替え後の画像データを減算部13、イントラ予測部30、及びインター予測部35へ出力する。
減算部13には、並び替えバッファ11から入力される画像データ、及び後に説明するイントラ予測部30又はインター予測部35から入力される予測画像データが供給される。減算部13は、並び替えバッファ11から入力される画像データと予測画像データとの差分である予測誤差データを算出し、算出した予測誤差データを直交変換部14へ出力する。
直交変換部14は、減算部13から入力される予測誤差データについて直交変換を行う。直交変換部14により実行される直交変換は、例えば、離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)又はカルーネン・レーベ変換などであってよい。HEVCにおいて、直交変換は、TU(変換単位:Transform Unit)と呼ばれるブロックごとに実行される。TUは、CU(符号化単位:Coding Unit)を再帰的に分割することにより形成されるブロックであり、TUのサイズは、4×4画素、8×8画素、16×16画素及び32×32画素から選択される。直交変換部14は、直交変換処理により取得される変換係数データを量子化部15へ出力する。
量子化部15には、直交変換部14から入力される変換係数データ、及び後に説明するレート制御部18からのレート制御信号が供給される。レート制御信号は、ブロックごとの各色成分についての量子化パラメータを特定する。典型的には、量子化パラメータが大きい場合、変換係数データの量子化誤差も大きくなる。SNRスケーラビリティ方式においては、エンハンスメントレイヤの量子化誤差は、ベースレイヤの量子化誤差よりも小さい。量子化部15は、量子化パラメータ(及び量子化行列)に依存する量子化ステップで変換係数データを量子化し、量子化後の変換係数データ(以下、量子化データという)を可逆符号化部16及び逆量子化部21へ出力する。
可逆符号化部16は、量子化部15から入力される量子化データについて可逆符号化処理を行うことにより、エンハンスメントレイヤの符号化ストリームを生成する。また、可逆符号化部16は、符号化ストリームを復号する際に参照される様々なパラメータを符号化して、符号化されたパラメータを符号化ストリームのヘッダ領域に挿入する。可逆符号化部16により符号化されるパラメータは、後に説明するイントラ予測に関する情報及びインター予測に関する情報を含み得る。また、後述する精細化部40により生成される精細化に関連するパラメータ(以下、精細化関連パラメータという)もまた、エンハンスメントレイヤにおいて符号化され得る。そして、可逆符号化部16は、生成した符号化ストリームを蓄積バッファ17へ出力する。
蓄積バッファ17は、可逆符号化部16から入力される符号化ストリームを半導体メモリなどの記憶媒体を用いて一時的に蓄積する。そして、蓄積バッファ17は、蓄積した符号化ストリームを、伝送路の帯域に応じたレートで、図示しない伝送部(例えば、通信インタフェース又は周辺機器との接続インタフェースなど)へ出力する。
レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量を監視する。そして、レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量に応じてレート制御信号を生成し、生成したレート制御信号を量子化部15へ出力する。例えば、レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量が少ない時には、量子化データのビットレートを低下させるためのレート制御信号を生成する。また、例えば、レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量が十分大きい時には、量子化データのビットレートを高めるためのレート制御信号を生成する。
逆量子化部21、逆直交変換部22及び加算部23は、ローカルデコーダを構成する。逆量子化部21は、量子化部15により使用されたものと同じ量子化ステップで、エンハンスメントレイヤの量子化データを逆量子化し、変換係数データを復元する。そして、逆量子化部21は、復元した変換係数データを逆直交変換部22へ出力する。
逆直交変換部22は、逆量子化部21から入力される変換係数データについて逆直交変換処理を行うことにより、予測誤差データを復元する。直交変換と同様、逆直交変換は、TUごとに実行される。そして、逆直交変換部22は、復元した予測誤差データを加算部23へ出力する。
加算部23は、逆直交変換部22から入力される復元された予測誤差データとイントラ予測部30又はインター予測部35から入力される予測画像データとを加算することにより、復号画像データ(エンハンスメントレイヤのリコンストラクト画像)を生成する。そして、加算部23は、生成した復号画像データをループフィルタ24及びフレームメモリ25へ出力する。
ループフィルタ24は、画質の向上を目的とするフィルタ群を含む。デブロックフィルタ(DF)は、画像の符号化時に生じるブロック歪みを軽減するフィルタである。サンプル適応オフセット(SAO)フィルタは、各画素値に適応的に決定されるオフセット値を加えるフィルタである。適応ループフィルタ(ALF)は、SAO後の画像と原画像との誤差を最小化するフィルタである。ループフィルタ24は、加算部23から入力される復号画像データをフィルタリングし、フィルタリング後の復号画像データをフレームメモリ25へ出力する。
フレームメモリ25は、加算部23から入力されるエンハンスメントレイヤの復号画像データ、ループフィルタ24から入力されるエンハンスメントレイヤのフィルタリング後の復号画像データ、及び精細化部40から入力されるベースレイヤの参照画像データを記憶媒体を用いて記憶する。
セレクタ26は、イントラ予測のために使用されるフィルタリング前の復号画像データをフレームメモリ25から読み出し、読み出した復号画像データを参照画像データとしてイントラ予測部30に供給する。また、セレクタ26は、インター予測のために使用されるフィルタリング後の復号画像データをフレームメモリ25から読み出し、読み出した復号画像データを参照画像データとしてインター予測部35に供給する。さらに、イントラ予測部30又はインター予測部35においてインターレイヤ予測が実行される場合、セレクタ26は、ベースレイヤの参照画像データをイントラ予測部30又はインター予測部35へ供給する。
セレクタ27は、イントラ予測モードにおいて、イントラ予測部30から出力されるイントラ予測の結果としての予測画像データを減算部13へ出力すると共に、イントラ予測に関する情報を可逆符号化部16へ出力する。また、セレクタ27は、インター予測モードにおいて、インター予測部35から出力されるインター予測の結果としての予測画像データを減算部13へ出力すると共に、インター予測に関する情報を可逆符号化部16へ出力する。セレクタ27は、イントラ予測モードとインター予測モードとを、コスト関数値の大きさに応じて切り替える。
イントラ予測部30は、エンハンスメントレイヤの原画像データ及び復号画像データに基づいて、HEVCのPU(予測単位:Prediction Unit)ごとにイントラ予測処理を行う。PUは、TUと同様、CUを再帰的に分割することにより形成されるブロックである。例えば、イントラ予測部30は、予測モードセット内の各候補モードによる予測結果を所定のコスト関数を用いて評価する。次に、イントラ予測部30は、コスト関数値が最小となる予測モード、即ち圧縮率が最も高くなる予測モードを、最適な予測モードとして選択する。また、イントラ予測部30は、当該最適な予測モードに従ってエンハンスメントレイヤの予測画像データを生成する。イントラ予測部30は、エンハンスメントレイヤにおける予測モードセットに、インターレイヤ予測を含めてもよい。イントラ予測部30は、選択した最適な予測モードを表す予測モード情報を含むイントラ予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
インター予測部35は、エンハンスメントレイヤの原画像データ及び復号画像データに基づいて、HEVCのPUごとにインター予測処理を行う。例えば、インター予測部35は、予測モードセット内の各候補モードによる予測結果を所定のコスト関数を用いて評価する。次に、インター予測部35は、コスト関数値が最小となる予測モード、即ち圧縮率が最も高くなる予測モードを、最適な予測モードとして選択する。また、インター予測部35は、当該最適な予測モードに従ってエンハンスメントレイヤの予測画像データを生成する。インター予測部35は、エンハンスメントレイヤにおける予測モードセットに、インターレイヤ予測を含めてもよい。インター予測部35は、選択した最適な予測モードを表す予測モード情報と動き情報とを含むインター予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
精細化部40は、共通メモリ2によりバッファリングされるベースレイヤの画像を参照画像として取得し、取得した参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成する。精細化部40は、参照画像への精細化フィルタの適用を、ベースレイヤの画像に設定されたブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、精細化部40は、閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタの適用を無効化する。精細化部40は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間で空間解像度が異なる場合には、参照画像のアップサンプリングも実行する。精細化部40により生成される精細化参照画像は、フレームメモリ25に格納され、イントラ予測部30又はインター予測部35により、インターレイヤ予測において参照され得る。また、精細化部40により生成される精細化関連パラメータは、可逆符号化部16により符号化される。
[2−2.精細化部の構成]
図8は、図7に示した精細化部40の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、精細化部40は、ブロックサイズバッファ41、参照画像取得部43、閾値設定部45、フィルタ制御部47及び精細化フィルタ49を有する。
(1)ブロックサイズバッファ
ブロックサイズバッファ41は、ベースレイヤ画像に設定されたブロックのブロックサイズを特定するブロックサイズ情報を記憶するバッファである。ここでのブロックとは、ベースレイヤの符号化処理の処理単位として設定されるCU、予測処理の処理単位として設定されるPU、又は直交変換処理の処理単位として設定されるTUであってよい。CUは、各ピクチャ(又はスライス)にラスタスキャン順に配置されるLCU(Largest Coding Unit)の各々を四分木(Quad-Tree)状に階層的に分割することにより形成される。通常、1つのピクチャには複数のCUが設定され、それらCUは様々なブロックサイズを有する。例えば、画像内で高域成分が強い領域(例えば、多くのエッジ又は複雑なテクスチャを含む領域)についてはブロック分割は深くなり、従って各ブロックのブロックサイズは小さくなる。一方、画像内で高域成分が弱い領域(フラットな領域)についてはブロック分割は浅くなり、従って各ブロックのブロックサイズは大きくなる。この傾向は、CUのみならずPU及びTUについても同様である。
CUについてのブロックサイズ情報は、例えば、LCUサイズ情報と分割情報とを含む。LCUサイズ情報は、例えば、HEVCの仕様においてSCU(Smallest Coding Unit)のサイズを特定するパラメータ(log2_min_luma_coding_block_size_minus3)と、SCUサイズとLCUサイズとの間の差分を特定するパラメータ(log2_diff_max_min_luma_coding_block_size)とを含む。分割情報は、LCUからのブロック分割の有無を再帰的に特定するパラメータ(フラグ(split_cu_flag)のセット)を含む。PUについてのブロックサイズ情報は、CUから1つ以上のPUへのブロック分割を特定する情報を含む。TUについてのブロックサイズ情報は、CUから1つ以上のTUへのブロック分割を特定する情報を含む。
(2)参照画像取得部
参照画像取得部43は、共通メモリ2によりバッファリングされるベースレイヤの復号画像を、エンハンスメントレイヤの画像の符号化のための参照画像として取得する。例えば、単独のSNRスケーラビリティ方式でエンハンスメントレイヤが符号化される場合、即ちベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間で空間解像度が等しい場合には、参照画像取得部43は、取得した参照画像をそのまま精細化フィルタ49へ出力する。一方、参照画像取得部43は、空間スケーラビリティ方式でエンハンスメントレイヤが符号化される場合、即ちベースレイヤがエンハンスメントレイヤよりも低い空間解像度を有する場合には、ベースレイヤの復号画像を解像度比に従ってアップサンプリングする。そして、参照画像取得部43は、アップサンプリング後のベースレイヤの復号画像を、参照画像として精細化フィルタ49へ出力する。
(3)閾値設定部
閾値設定部45は、精細化フィルタ49の適用を有効化(ターンオン)し又は無効化(ターンオフ)するためにブロックサイズと比較される判定閾値の設定を保持する。判定閾値は、映像データ、シーケンス又はピクチャなどの任意の単位で設定されてよい。例えば、ブロックサイズとしてCUサイズが利用される場合、判定閾値は、SCUサイズからLCUサイズまでのレンジに含まれる任意の値をとり得る。判定閾値は、予め固定的に定義されてもよい。また、判定閾値は、エンコーダにおいて選択され、符号化ストリームへ符号化されてもよい。また、判定閾値は、後に説明するように、動的に設定されてもよい。判定閾値がデコーダにとって既知でない(例えば、予め仕様として定義されない)場合、閾値設定部45は、設定した判定閾値を示す閾値情報を生成する。閾値情報は、例えば、2を底とするブロックサイズの対数の形式で表現されてもよい。閾値設定部45により生成される閾値情報は、精細化関連パラメータとして、可逆符号化部16へ出力され得る。そして、閾値情報は、可逆符号化部16により符号化され、例えば符号化ストリームのVPS(Video Parameter Set)、SPS(Sequence Parameter Set)若しくはPPS(Picture Parameter Set)又はそれらの拡張(extension)へ挿入され得る。
(4)フィルタ制御部
フィルタ制御部47は、参照画像の複数のブロックの各々への精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、フィルタ制御部47は、閾値設定部45により設定される判定閾値よりも小さいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタ49の適用を有効化し、当該判定閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタ49の適用を無効化する。
図9A及び図9Bは、ブロックサイズに応じた精細化フィルタのオン/オフについて説明するための説明図である。図9Aに示した画像IM2には、ブロックB31、B32、B33及びB34を含む多数のブロックが設定されている。ブロックB31のサイズは、64×64画素である。ブロックB32のサイズは、32×32画素である。ブロックB33のサイズは、16×16画素である。ブロックB34のサイズは、8×8画素である。ここで、例えば判定閾値が8画素を示し、判定閾値に等しいブロックサイズを有するブロックには精細化フィルタが適用されるものとする。すると、フィルタ制御部47は、図中に斜線の網掛けで示したように、ブロックB34を含む8×8画素のサイズを有するブロックについて精細化フィルタ49の適用を有効化する。一方、フィルタ制御部47は、ブロックB31、B32及びB33を含む64×64画素、32×32画素又は16×16画素のサイズを有するブロックについては精細化フィルタ49の適用を無効化する。ブロックサイズの大きいブロックの画像はフラットに近い傾向があるため、このように精細化フィルタ49を適応的にターンオフすることにより、画質をあまりロスすることなくフィルタリングの演算量を削減することができる。また、エンコーダ及びデコーダの消費電力を低減することもできる。
図9Bには、画像IM2が再び示されている。ここで、例えば判定閾値が16画素を示し、判定閾値に等しいブロックサイズを有するブロックには精細化フィルタが適用されるものとする。すると、フィルタ制御部47は、図中に斜線の網掛けで示したように、ブロックB33及びB34を含む16×16画素又は8×8画素のサイズを有するブロックについて精細化フィルタ49の適用を有効化する。一方、フィルタ制御部47は、ブロックB31及びB32を含む64×64画素又は32×32画素のサイズを有するブロックについては精細化フィルタ49の適用を無効化する。
一例として、フィルタ制御部47は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間の空間解像度の比に依存して、判定閾値を決定してもよい。例えば、解像度比が大きい場合には、アップサンプリングによって画像のエッジ及びテクスチャは不鮮明になり易い。そのため、解像度比が大きい場合には判定閾値も大きく設定して精細化フィルタが適用される領域を広げることで、不鮮明になるエッジ又はテクスチャを適切に精細化することができる。
(5)精細化フィルタ
精細化フィルタ49は、フィルタ制御部47による制御の下、ベースレイヤとは異なる属性(例えば、空間解像度又は量子化誤差)を有するエンハンスメントレイヤの画像を符号化するために使用される参照画像を精細化する。精細化フィルタ49は、例えば、非特許文献4により提案されているクロスカラーフィルタであってもよい。この場合、精細化フィルタ49は、参照画像取得部43から入力される参照画像の色差成分の各々を、各色差成分と近傍の複数の輝度成分とをフィルタタップとして用いてフィルタリングすることにより、精細化する。フィルタ係数は、原画像と精細化画像との間の平均二乗誤差を最小にするように、Wienerフィルタを用いて計算され得る。この場合、精細化フィルタ49は、計算したフィルタ係数を示すフィルタ構成情報を生成し、生成したフィルタ構成情報を精細化関連パラメータとして可逆符号化部16へ出力する。また、精細化フィルタ49は、非特許文献5により提案されているエッジ強調フィルタであってもよい。この場合、精細化フィルタ49は、参照画像取得部43から入力される参照画像のエッジマップをPrewittフィルタを用いて抽出し、エッジマップに基づいて画素ごとにワープパラメータを計算し、計算したワープパラメータを各画素に加算する。それにより、参照画像のエッジが強調される。各画素への精細化フィルタ49の適用は、当該画素に対応するベースレイヤのブロックのブロックサイズに応じて制御される。精細化フィルタ49は、フィルタの適用が有効化された画素については、精細化後の画素値を出力する。一方、精細化フィルタ49は、フィルタの適用が無効化された画素については、参照画像取得部43から入力された画素値をそのまま出力する。これら画素値により形成される精細化参照画像は、フレームメモリ25へ格納される。
[2−3.処理の流れ]
(1)概略的な流れ
図10は、符号化時の概略的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、説明の簡明さのために、本開示に係る技術に直接的に関連しない処理ステップは、図から省略されている。
図10を参照すると、まず、BL符号化部1aは、ベースレイヤの符号化処理を実行し、ベースレイヤの符号化ストリームを生成する(ステップS11)。
共通メモリ2は、ベースレイヤの符号化処理において生成されるベースレイヤの画像及びいくつかのパラメータ(例えば、解像度情報及びブロックサイズ情報)をバッファリングする(ステップS12)。
次に、EL符号化部1bは、エンハンスメントレイヤの符号化処理を実行し、エンハンスメントレイヤの符号化ストリームを生成する(ステップS13)。ここで実行されるエンハンスメントレイヤの符号化処理において、共通メモリ2によりバッファリングされているベースレイヤの画像は、精細化部40により精細化され、インターレイヤ予測において参照画像として使用される。
次に、多重化部3は、BL符号化部1aにより生成されるベースレイヤの符号化ストリームと、EL符号化部1bにより生成されるエンハンスメントレイヤの符号化ストリームとを多重化し、マルチレイヤの多重化ストリームを生成する(ステップS14)。
(2)精細化関連処理
図11は、第1の実施形態における符号化時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図11を参照すると、まず、フィルタ制御部47は、閾値設定部45により設定された判定閾値を取得する(ステップS21)。その後の処理は、エンハンスメントレイヤの各画素(以下、注目画素という)について順に実行される。
フィルタ制御部47は、注目画素に対応するベースレイヤのブロックサイズを識別する(ステップS23)。ここで識別されるブロックサイズは、典型的には、エンハンスメントレイヤにおける注目画素の画素位置に対応する位置のベースレイヤのCU、PU又はTUのサイズである。
次に、フィルタ制御部47は、注目画素の画素位置及びレイヤ間の解像度比に基づいて、アップサンプリングを実行すべきかを判定する(ステップS25)。フィルタ制御部47によりアップサンプリングを実行すべきであると判定されると、参照画像取得部43は、共通メモリ2によりバッファリングされているベースレイヤの画素群にアップサンプリングフィルタを適用して、注目画素の参照画素値を取得する(ステップS27)。一方、アップサンプリングを実行すべきでないと判定されると、参照画像取得部43は、共通メモリ2によりバッファリングされているベースレイヤの同じ位置の画素値を、注目画素の参照画素値としてそのまま取得する(ステップS28)。
次に、フィルタ制御部47は、識別したブロックサイズが判定閾値以下であるかを判定する(ステップS31)。フィルタ制御部47は、識別したブロックサイズが判定閾値を上回る場合には、注目画素についての精細化フィルタ49の適用を無効化する。一方、注目画素に対応するブロックサイズが判定閾値以下である場合には、精細化フィルタ49は、参照画像取得部43により取得された画素群をフィルタリングすることにより、参照画像を精細化する(ステップS33)。ここでのフィルタ演算は、クロスカラーフィルタの演算であってもよく、又はエッジ強調フィルタの演算であってもよい。
次に、精細化フィルタ49は、精細化参照画像を構成する注目画素の参照画素値をフレームメモリ25へ格納する(ステップS35)。その後、次の注目画素が存在する場合には、処理はステップS23へ戻る(ステップS37)。一方、次の注目画素が存在しない場合には、閾値情報を含み得る精細化関連パラメータが可逆符号化部16により符号化され(ステップS39)、図11に示した処理は終了する。
<3.EL復号部の構成例(第1の実施形態)>
[3−1.全体的な構成]
図12は、第1の実施形態に係るEL復号部6bの構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、EL復号部6bは、蓄積バッファ61、可逆復号部62、逆量子化部63、逆直交変換部64、加算部65、ループフィルタ66、並び替えバッファ67、D/A(Digital to Analogue)変換部68、フレームメモリ69、セレクタ70及び71、イントラ予測部80、インター予測部85並びに精細化部90を備える。
蓄積バッファ61は、逆多重化部5から入力されるエンハンスメントレイヤの符号化ストリームを記憶媒体を用いて一時的に蓄積する。
可逆復号部62は、蓄積バッファ61から入力されるエンハンスメントレイヤの符号化ストリームから、符号化の際に使用された符号化方式に従ってエンハンスメントレイヤの量子化データを復号する。また、可逆復号部62は、符号化ストリームのヘッダ領域に挿入されている情報を復号する。可逆復号部62により復号される情報は、例えば、イントラ予測に関する情報及びインター予測に関する情報を含み得る。精細化関連パラメータもまた復号され得る。可逆復号部62は、量子化データを逆量子化部63へ出力する。また、可逆復号部62は、イントラ予測に関する情報をイントラ予測部80へ出力する。また、可逆復号部62は、インター予測に関する情報をインター予測部85へ出力する。また、可逆復号部62は、精細化関連パラメータが復号される場合には、復号した精細化関連パラメータを精細化部90へ出力する。
逆量子化部63は、可逆復号部62から入力される量子化データを、符号化の際に使用されたものと同じ量子化ステップ(又は同じ量子化行列)で逆量子化し、エンハンスメントレイヤの変換係数データを復元する。そして、逆量子化部63は、復元した変換係数データを逆直交変換部64へ出力する。
逆直交変換部64は、符号化の際に使用された直交変換方式に従い、逆量子化部63から入力される変換係数データについて逆直交変換を行うことにより、予測誤差データを生成する。上述したように、逆直交変換は、TUごとに実行される。そして、逆直交変換部64は、生成した予測誤差データを加算部65へ出力する。
加算部65は、逆直交変換部64から入力される予測誤差データと、セレクタ71から入力される予測画像データとを加算することにより、復号画像データを生成する。そして、加算部65は、生成した復号画像データをループフィルタ66及びフレームメモリ69へ出力する。
ループフィルタ66は、EL符号化部1bのループフィルタ24と同様、ブロック歪みを軽減するデブロックフィルタ、各画素値にオフセット値を加えるサンプル適応オフセットフィルタ、及び原画像との誤差を最小化する適応ループフィルタを含み得る。ループフィルタ66は、加算部65から入力される復号画像データをフィルタリングし、フィルタリング後の復号画像データを並び替えバッファ67及びフレームメモリ69へ出力する。
並び替えバッファ67は、ループフィルタ66から入力される画像を並び替えることにより、時系列の一連の画像データを生成する。そして、並び替えバッファ67は、生成した画像データをD/A変換部68へ出力する。
D/A変換部68は、並び替えバッファ67から入力されるデジタル形式の画像データをアナログ形式の画像信号に変換する。そして、D/A変換部68は、例えば、画像復号装置60と接続されるディスプレイ(図示せず)にアナログ画像信号を出力することにより、エンハンスメントレイヤの画像を表示させる。
フレームメモリ69は、加算部65から入力されるフィルタリング前の復号画像データ、ループフィルタ66から入力されるフィルタリング後の復号画像データ、及び精細化部90から入力されるベースレイヤの参照画像データを記憶媒体を用いて記憶する。
セレクタ70は、可逆復号部62により取得されるモード情報に応じて、画像内のブロックごとに、フレームメモリ69からの画像データの出力先をイントラ予測部80とインター予測部85との間で切り替える。例えば、セレクタ70は、イントラ予測モードが指定された場合には、フレームメモリ69から供給されるフィルタリング前の復号画像データを参照画像データとしてイントラ予測部80へ出力する。また、セレクタ70は、インター予測モードが指定された場合には、フィルタリング後の復号画像データを参照画像データとしてインター予測部85へ出力する。さらに、イントラ予測部80又はインター予測部85においてインターレイヤ予測が実行される場合、セレクタ70は、ベースレイヤの参照画像データ(精細化参照画像)をイントラ予測部80又はインター予測部85へ供給する。
セレクタ71は、可逆復号部62により取得されるモード情報に応じて、加算部65へ供給すべき予測画像データの出力元をイントラ予測部80とインター予測部85との間で切り替える。例えば、セレクタ71は、イントラ予測モードが指定された場合には、イントラ予測部80から出力される予測画像データを加算部65へ供給する。また、セレクタ71は、インター予測モードが指定された場合には、インター予測部85から出力される予測画像データを加算部65へ供給する。
イントラ予測部80は、可逆復号部62から入力されるイントラ予測に関する情報とフレームメモリ69からの参照画像データとに基づいてエンハンスメントレイヤのイントラ予測処理を行い、予測画像データを生成する。イントラ予測処理は、PUごとに実行される。イントラ予測部80は、イントラ予測モードとしてインターレイヤ予測に相当するモードが指定された場合には、ベースレイヤの参照画像データを参照する。イントラ予測部80は、生成したエンハンスメントレイヤの予測画像データをセレクタ71へ出力する。
インター予測部85は、可逆復号部62から入力されるインター予測に関する情報とフレームメモリ69からの参照画像データとに基づいてエンハンスメントレイヤのインター予測処理(動き補償処理)を行い、予測画像データを生成する。インター予測処理は、PUごとに実行される。インター予測部85は、インター予測モードとしてインターレイヤ予測に相当するモードが指定された場合には、ベースレイヤの参照画像データを参照する。インター予測部85は、生成したエンハンスメントレイヤの予測画像データをセレクタ71へ出力する。
精細化部90は、共通メモリ7によりバッファリングされるベースレイヤの画像を参照画像として取得し、取得した参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成する。精細化部90は、参照画像への精細化フィルタの適用を、ベースレイヤの画像に設定されたブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、精細化部90は、閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタの適用を無効化する。精細化部90は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間で空間解像度が異なる場合には、参照画像のアップサンプリングも実行する。精細化部90により生成される精細化参照画像は、フレームメモリ69に格納され、イントラ予測部80又はインター予測部85により、インターレイヤ予測において参照画像として使用され得る。精細化部90は、符号化ストリームから復号される精細化関連パラメータに従って、精細化処理を制御してもよい。
[3−2.精細化部の構成]
図13は、図12に示した精細化部90の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、精細化部90は、ブロックサイズバッファ91、参照画像取得部93、閾値取得部95、フィルタ制御部97及び精細化フィルタ99を有する。
(1)ブロックサイズバッファ
ブロックサイズバッファ91は、ベースレイヤ画像に設定されたブロックのブロックサイズを特定するブロックサイズ情報を記憶するバッファである。ここでのブロックとは、ベースレイヤの復号処理の処理単位として設定されるCU、予測処理の処理単位として設定されるPU、又は直交変換処理の処理単位として設定されるTUであってよい。CUについてのブロックサイズ情報は、例えば、LCUサイズ情報と分割情報とを含む。PUについてのブロックサイズ情報は、CUから1つ以上のPUへのブロック分割を特定する情報を含む。TUについてのブロックサイズ情報は、CUから1つ以上のTUへのブロック分割を特定する情報を含む。
(2)参照画像取得部
参照画像取得部93は、共通メモリ7によりバッファリングされるベースレイヤの復号画像を、エンハンスメントレイヤの画像の復号のための参照画像として取得する。例えば、単独のSNRスケーラビリティ方式でエンハンスメントレイヤが復号される場合、即ちベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間で空間解像度が等しい場合には、参照画像取得部93は、取得した参照画像をそのまま精細化フィルタ99へ出力する。一方、参照画像取得部93は、空間スケーラビリティ方式でエンハンスメントレイヤが復号される場合、即ちベースレイヤがエンハンスメントレイヤよりも低い空間解像度を有する場合には、ベースレイヤの復号画像を解像度比に従ってアップサンプリングする。そして、参照画像取得部93は、アップサンプリング後のベースレイヤの復号画像を、参照画像として精細化フィルタ99へ出力する。
(3)閾値取得部
閾値取得部95は、精細化フィルタ99の適用を有効化し又は無効化するためにブロックサイズと比較される判定閾値を取得する。判定閾値は、映像データ、シーケンス又はピクチャなどの任意の単位で取得されてよい。例えば、判定閾値は、予め固定的に定義されてもよい。その代わりに、判定閾値がエンコーダにおいて選択された場合には、符号化ストリームのVPS、SPS又はPPSから、精細化関連パラメータが可逆復号部62により復号され得る。当該精細化関連パラメータは、デコーダが使用すべき判定閾値を示す閾値情報を含む。閾値取得部95は、かかる閾値情報を取得し得る。判定閾値は、上述したように、レイヤ間の解像度比に依存して動的に設定されてもよい。
(4)フィルタ制御部
フィルタ制御部97は、参照画像の複数のブロックの各々への精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、フィルタ制御部97は、閾値取得部95により取得される判定閾値よりも小さいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタ99の適用を有効化し、当該判定閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタ99の適用を無効化する。一例として、フィルタ制御部97は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間の空間解像度の比に依存して、判定閾値を決定してもよい。
(5)精細化フィルタ
精細化フィルタ99は、フィルタ制御部97による制御の下、ベースレイヤとは異なる属性を有するエンハンスメントレイヤの画像を復号するために使用される参照画像を精細化する。精細化フィルタ99は、例えば、非特許文献4により提案されているクロスカラーフィルタであってもよい。この場合、精細化フィルタ99は、参照画像取得部93から入力される参照画像の色差成分の各々を、各色差成分と近傍の複数の輝度成分とをフィルタタップとして用いてフィルタリングすることにより、精細化する。フィルタ係数は、エンコーダ側でWienerフィルタを用いて計算され、精細化関連パラメータに含まれるフィルタ構成情報によって特定され得る。また、精細化フィルタ99は、非特許文献5により提案されているエッジ強調フィルタであってもよい。この場合、精細化フィルタ99は、参照画像取得部93から入力される参照画像のエッジマップをPrewittフィルタを用いて抽出し、エッジマップに基づいて画素ごとにワープパラメータを計算し、計算したワープパラメータを各画素に加算する。それにより、参照画像のエッジが強調される。各画素への精細化フィルタ99の適用は、当該画素に対応するベースレイヤのブロックのブロックサイズに応じて制御される。精細化フィルタ99は、フィルタの適用が有効化された画素については、精細化後の画素値を出力する。一方、精細化フィルタ99は、フィルタの適用が無効化された画素については、参照画像取得部93から入力された画素値をそのまま出力する。これら画素値により形成される精細化参照画像は、フレームメモリ69へ格納される。
[3−3.処理の流れ]
(1)概略的な流れ
図14は、復号時の概略的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、説明の簡明さのために、本開示に係る技術に直接的に関連しない処理ステップは、図から省略されている。
図14を参照すると、まず、逆多重化部5は、マルチレイヤの多重化ストリームをベースレイヤの符号化ストリーム及びエンハンスメントレイヤの符号化ストリームに逆多重化する(ステップS60)。
次に、BL復号部6aは、ベースレイヤの復号処理を実行し、ベースレイヤの符号化ストリームからベースレイヤ画像を再構築する(ステップS61)。
共通メモリ7は、ベースレイヤの復号処理において生成されるベースレイヤの画像及びいくつかのパラメータ(例えば、解像度情報及びブロックサイズ情報)をバッファリングする(ステップS62)。
次に、EL復号部6bは、エンハンスメントレイヤの復号処理を実行し、エンハンスメントレイヤ画像を再構築する(ステップS63)。ここで実行されるエンハンスメントレイヤの復号処理において、共通メモリ7によりバッファリングされているベースレイヤの画像は、精細化部90により精細化され、インターレイヤ予測において参照画像として使用される。
(2)精細化関連処理
図15は、第1の実施形態における復号時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図15を参照すると、まず、閾値取得部95は、精細化の制御のために使用される判定閾値を取得する(ステップS71)。判定閾値は、予め定義されるパラメータを記憶するメモリから取得されてもよく、又は可逆復号部62により復号される精細化関連パラメータから取得されてもよい。その後の処理は、エンハンスメントレイヤの各注目画素について順に実行される。
フィルタ制御部97は、注目画素に対応するベースレイヤのブロックサイズを識別する(ステップS73)。ここで識別されるブロックサイズは、典型的には、エンハンスメントレイヤにおける注目画素の画素位置に対応する位置のベースレイヤのCU、PU又はTUのサイズである。
次に、フィルタ制御部97は、注目画素の画素位置及びレイヤ間の解像度比に基づいて、アップサンプリングを実行すべきかを判定する(ステップS75)。フィルタ制御部97によりアップサンプリングを実行すべきであると判定されると、参照画像取得部93は、共通メモリ7によりバッファリングされているベースレイヤの画素群にアップサンプリングフィルタを適用して、注目画素の参照画素値を取得する(ステップS77)。一方、アップサンプリングを実行すべきでないと判定されると、参照画像取得部93は、共通メモリ7によりバッファリングされているベースレイヤの同じ位置の画素値を、注目画素の参照画素値としてそのまま取得する(ステップS78)。
次に、フィルタ制御部97は、識別したブロックサイズが判定閾値以下であるかを判定する(ステップS81)。フィルタ制御部97は、識別したブロックサイズが判定閾値を上回る場合には、注目画素についての精細化フィルタ99の適用を無効化する。一方、注目画素に対応するブロックサイズが判定閾値以下である場合には、精細化フィルタ99は、参照画像取得部93により取得された画素群をフィルタリングすることにより、参照画像を精細化する(ステップS83)。ここでのフィルタ演算は、クロスカラーフィルタの演算であってもよく、又はエッジ強調フィルタの演算であってもよい。
次に、精細化フィルタ99は、精細化参照画像を構成する注目画素の参照画素値をフレームメモリ69へ格納する(ステップS85)。その後、次の注目画素が存在する場合には、処理はステップS73へ戻る(ステップS87)。一方、次の注目画素が存在しない場合には、図15に示した処理は終了する。
<4.EL符号化部の構成例(第2の実施形態)>
[4−1.全体的な構成]
図16は、第2の実施形態に係るEL符号化部1bの構成の一例を示すブロック図である。図16を参照すると、EL符号化部1bは、並び替えバッファ11、減算部13、直交変換部14、量子化部15、可逆符号化部16、蓄積バッファ17、レート制御部18、逆量子化部21、逆直交変換部22、加算部23、ループフィルタ24、フレームメモリ25、セレクタ26及び27、イントラ予測部30、インター予測部35並びに精細化部140を備える。
精細化部140は、共通メモリ2によりバッファリングされるベースレイヤの画像を参照画像として取得し、取得した参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成する。精細化部140は、参照画像への精細化フィルタの適用を、ベースレイヤの画像に設定されたブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、精細化部140は、各ブロックに適用される精細化フィルタのフィルタ構成を、当該ブロックのブロックサイズに依存して決定する。精細化部140は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間で空間解像度が異なる場合には、参照画像のアップサンプリングも実行する。精細化部140により生成される精細化参照画像は、フレームメモリ25に格納され、イントラ予測部30又はインター予測部35により、インターレイヤ予測において参照され得る。また、精細化部140により生成される精細化関連パラメータは、可逆符号化部16により符号化される。
[4−2.精細化部の構成]
図17は、図16に示した精細化部140の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図17を参照すると、精細化部140は、ブロックサイズバッファ41、参照画像取得部43、輝度成分バッファ146、フィルタ制御部147、係数計算部148及び精細化フィルタ149を有する。
(1)輝度成分バッファ
輝度成分バッファ146は、参照画像取得部43により取得される(必要に応じてアップサンプリングされる)輝度成分の参照画像を一時的に記憶するバッファである。輝度成分バッファ146により記憶される輝度成分の参照画像は、係数計算部148によるクロスカラーフィルタのフィルタ係数の計算、及び精細化フィルタ149によるフィルタ演算の際に使用され得る。
(2)フィルタ制御部
フィルタ制御部147は、参照画像の複数のブロックの各々への精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、フィルタ制御部147は、各ブロックに適用される精細化フィルタ149のフィルタ構成を、当該ブロックのブロックサイズに依存して決定する。フィルタ制御部147は、例えば、ピクチャ又はスライス内で同じブロックサイズを有するブロックについて、クロスカラーフィルタの最適なフィルタ係数を係数計算部148に計算させる。それにより、ブロックサイズの候補ごとに、最適なフィルタ係数のセットが1セットずつ計算される(例えば、ブロックサイズが8×8画素、16×16画素又は32×32画素であれば、最適なフィルタ係数の3つのセットがそれぞれ導かれる)。そして、フィルタ制御部147は、各ブロックに精細化フィルタ149を適用する際に、当該ブロックのブロックサイズに対応する計算されたフィルタ係数のセットを、精細化フィルタ149に使用させる。
(3)係数計算部
係数計算部148は、参照画像の色差成分に適用されるクロスカラーフィルタの最適なフィルタ係数のセットを、ブロックサイズの候補ごとに、当該ブロックサイズを有する1つ以上のブロックの輝度成分及び色差成分を用いて計算する。クロスカラーフィルタのフィルタタップは、各色差成分と近傍の複数の輝度成分とを含む。最適なフィルタ係数のセットの計算は、色差成分の原画像と精細化画像との間の平均二乗誤差を最小にするように、Wienerフィルタを用いて行われ得る。ここでの1つ以上のブロックとは、ピクチャ若しくはスライス内で同じブロックサイズを有する全てのブロックであってもよく、又はそれらブロックの一部であってもよい。
図18は、ブロックサイズに依存するフィルタ構成の一例について説明するための説明図である。図18に示した画像IM3には、ブロックB41、B42a、B42b、B43及びB44を含む多数のブロックが設定されている。ブロックB41のサイズは、64×64画素である。ブロックB42a及びB42bのサイズは、32×32画素である。ブロックB43のサイズは、16×16画素である。ブロックB44のサイズは、8×8画素である。係数計算部148は、例えば、まず、ブロックB41の色差成分の原画像と精細化画像との間の平均二乗誤差を最小にする係数セットFC64を計算する。次に、係数計算部148は、ブロックB42a及びB42bの色差成分の原画像と精細化画像との間の平均二乗誤差を最小にする係数セットFC32を計算する。次に、係数計算部148は、ブロックB43を含む複数の16×16画素のブロックの色差成分の原画像と精細化画像との間の平均二乗誤差を最小にする係数セットFC16を計算する。次に、係数計算部148は、ブロックB44を含む複数の8×8画素のブロックの色差成分の原画像と精細化画像との間の平均二乗誤差を最小にする係数セットFCを計算する。このように同じブロックサイズについて共通的に使用可能なフィルタ係数のセットを計算することで、フィルタ係数をデコーダへ伝送するためのフィルタ構成情報の符号量を少なくすることができる。また、ブロックサイズと高域成分の強さとの相関から、より高域成分の強い(より小さい)ブロックについてはフィルタ強度がより強く、より高域成分の弱い(より大きい)ブロックについてはフィルタ強度がより弱くなるように、フィルタ係数のセットがそれぞれ導かれ得る。そのため、画一的なフィルタ係数が使用される場合と比較して、画質が効果的に改善される。
係数計算部148は、ブロックサイズごとに計算したフィルタ係数のセットを、精細化フィルタ149へ出力する。また、係数計算部148は、それらフィルタ係数のセットを示すフィルタ構成情報を生成する。フィルタ構成情報は、とり得るブロックサイズの範囲内で、デコーダにおいて精細化フィルタが使用すべきフィルタ構成をブロックサイズごとに示す。例えば、ブロックサイズとしてCUサイズが利用され、SCUサイズが8×8画素、LCUサイズが32×32画素である場合、係数計算部148は、64×64画素のブロックサイズに対応するフィルタ係数のセットの計算とフィルタ構成情報の生成とを省略してよい。そして、係数計算部148は、生成したフィルタ構成情報を、精細化関連パラメータとして、可逆符号化部16へ出力する。フィルタ構成情報は、可逆符号化部16により符号化され、例えば符号化ストリームのVPS、SPS若しくはPPS又はそれらの拡張へ挿入され得る。
係数計算部148は、フィルタ構成情報を、ピクチャ間で予測符号化してもよい。また、係数計算部148は、フィルタ構成情報を、異なるブロックサイズの間で予測符号化してもよい。また、係数計算部148は、フィルタ構成情報を、異なる色成分の間で(例えば、Cb成分からCr成分へ、又はその逆)で予測符号化してもよい。それにより、フィルタ構成情報の符号量を一層削減することができる。
図19は、フィルタ構成情報の予測符号化の一例について説明するための説明図である。図19の左には、n番目のピクチャPを符号化する際に4つのブロックサイズについて計算されたフィルタ係数のセットFC64_n、FC32_n、FC16_n及びFC8_nが示されている。係数計算部148は、n+1番目のピクチャPn+1を符号化する際にフィルタ係数のセットFC64_n+1を計算した後、さらにフィルタ係数の差分のセットD64_n+1(=FC64_n+1−FC64_n)を計算する。同様に、係数計算部148は、フィルタ係数のセットFC32_n+1、FC16_n+1及びFC8_n+1にそれぞれ対応するフィルタ係数の差分のセットD32_n+1、D16_n+1及びD8_n+1も計算する。通常、最適なフィルタ係数はピクチャ間で大きく変化しないため、フィルタ係数の差分のセットの値のレンジは、フィルタ係数のセットの値のレンジよりも小さい。そのため、このようなフィルタ係数の差分のセットを符号化することにより、フィルタ構成情報の符号量が削減され得る。
(4)精細化フィルタ
精細化フィルタ149は、フィルタ制御部147による制御の下、ベースレイヤとは異なる属性(例えば、空間解像度又は量子化誤差)を有するエンハンスメントレイヤの画像を符号化するために使用される参照画像を精細化する。本実施形態において、精細化フィルタ149は、例えば、非特許文献4により提案されているクロスカラーフィルタである。精細化フィルタ149は、参照画像取得部43から入力される参照画像の色差成分の各々を、各色差成分と近傍の複数の輝度成分とをフィルタタップとして用いてフィルタリングすることにより、精細化する。精細化フィルタ149は、係数計算部148から入力されるフィルタ係数の複数のセットのうち、フィルタ制御部147により識別されるブロックサイズに対応するセットを使用する。そして、精細化フィルタ149は、精細化された参照画像をフレームメモリ25へ格納する。
[4−3.処理の流れ]
本実施形態における符号化時の概略的な処理の流れは、図10を用いて説明した流れと同様であってよい。図20は、本実施形態における符号化時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図20を参照すると、まず、係数計算部148は、ブロックサイズごとに最適なフィルタ係数を計算する(ステップS22)。その後の処理は、エンハンスメントレイヤの色差成分の各注目画素について順に実行される。
フィルタ制御部147は、注目画素に対応するベースレイヤのブロックサイズを識別する(ステップS23)。ここで識別されるブロックサイズは、典型的には、エンハンスメントレイヤにおける注目画素の画素位置に対応する位置のベースレイヤのCU、PU又はTUのサイズである。
次に、フィルタ制御部147は、注目画素の画素位置及びレイヤ間の解像度比に基づいて、アップサンプリングを実行すべきかを判定する(ステップS25)。フィルタ制御部147によりアップサンプリングを実行すべきであると判定されると、参照画像取得部143は、共通メモリ2によりバッファリングされているベースレイヤの画素群にアップサンプリングフィルタを適用して、注目画素の参照画素値を取得する(ステップS27)。一方、アップサンプリングを実行すべきでないと判定されると、参照画像取得部143は、共通メモリ2によりバッファリングされているベースレイヤの同じ位置の画素値を、注目画素の参照画素値としてそのまま取得する(ステップS28)。
次に、精細化フィルタ149は、参照画像取得部43から入力される色差成分と、輝度成分バッファ146から取得される近傍の複数の輝度成分とをフィルタタップとして用いてフィルタリングすることにより、注目画素の色差成分を精細化する(ステップS32)。ここで使用されるフィルタ係数のセットは、フィルタ制御部147により識別されたブロックサイズに対応するセットである。
次に、精細化フィルタ149は、注目画素の精細化された参照画素値をフレームメモリ25へ格納する(ステップS35)。その後、次の注目画素が存在する場合には、処理はステップS23へ戻る(ステップS37)。一方、次の注目画素が存在しない場合には、ブロックサイズごとのフィルタ構成を示すフィルタ構成情報を含み得る精細化関連パラメータが可逆符号化部16により符号化され(ステップS40)、図20に示した処理は終了する。
<5.EL復号部の構成例(第2の実施形態)>
[5−1.全体的な構成]
図21は、第2の実施形態に係るEL復号部6bの構成の一例を示すブロック図である。図21を参照すると、EL復号部6bは、蓄積バッファ61、可逆復号部62、逆量子化部63、逆直交変換部64、加算部65、ループフィルタ66、並び替えバッファ67、D/A(Digital to Analogue)変換部68、フレームメモリ69、セレクタ70及び71、イントラ予測部80、インター予測部85並びに精細化部190を備える。
精細化部190は、共通メモリ7によりバッファリングされるベースレイヤの画像を参照画像として取得し、取得した参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成する。精細化部190は、参照画像への精細化フィルタの適用を、ベースレイヤの画像に設定されたブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、精細化部190は、各ブロックに適用される精細化フィルタのフィルタ構成を、当該ブロックのブロックサイズに依存して決定する。精細化部190は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間で空間解像度が異なる場合には、参照画像のアップサンプリングも実行する。精細化部190により生成される精細化参照画像は、フレームメモリ69に格納され、イントラ予測部80又はインター予測部85により、インターレイヤ予測において参照画像として使用され得る。精細化部190は、符号化ストリームから復号される精細化関連パラメータに従って、精細化処理を制御する。
[5−2.精細化部の構成]
図22は、図21に示した精細化部190の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図22を参照すると、精細化部190は、ブロックサイズバッファ91、参照画像取得部93、輝度成分バッファ196、フィルタ制御部197、係数取得部198及び精細化フィルタ199を有する。
(1)輝度成分バッファ
輝度成分バッファ196は、参照画像取得部93により取得される(必要に応じてアップサンプリングされる)輝度成分の参照画像を一時的に記憶するバッファである。輝度成分バッファ196により記憶される輝度成分の参照画像は、精細化フィルタ199によるフィルタ演算の際に使用され得る。
(2)フィルタ制御部
フィルタ制御部197は、参照画像の複数のブロックの各々への精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する。より具体的には、本実施形態において、フィルタ制御部197は、各ブロックに適用される精細化フィルタ199のフィルタ構成を、当該ブロックのブロックサイズに依存して決定する。フィルタ制御部197は、例えば、可逆復号部62により復号される精細化関連パラメータに含まれるフィルタ構成情報により示されるブロックサイズごとのフィルタ係数のセットを、係数取得部198に取得させる。そして、フィルタ制御部197は、各ブロックに精細化フィルタ199を適用する際に、当該ブロックのブロックサイズに対応する取得されたフィルタ係数のセットを、精細化フィルタ199に使用させる。
(3)係数取得部
係数取得部198は、参照画像の色差成分に適用されるクロスカラーフィルタの最適なフィルタ係数のセットを、ブロックサイズの候補ごとに取得する。典型的には、フィルタ係数のセットは、図18を用いて説明したようにエンコーダ側で計算され、可逆復号部62により復号されるフィルタ構成情報により示される。フィルタ構成情報は、とり得るブロックサイズの範囲内で、精細化フィルタ199が使用すべきフィルタ構成をブロックサイズごとに示す。フィルタ構成情報は、例えば、符号化ストリームのVPS、SPS若しくはPPS又はそれらの拡張から復号されてよい。係数取得部198は、取得したブロックサイズごとのフィルタ係数のセットを、精細化フィルタ199へ出力する。
係数取得部198は、フィルタ構成情報が予測符号化されている場合には、例えばフィルタ係数の予測値と復号される差分値とを加算することにより、フィルタ係数を取得する。ピクチャ間で予測符号化が行われる場合には、フィルタ係数の予測値は、前のピクチャのために復号したフィルタ係数の値であってよい。異なるブロックサイズの間で予測符号化が行われる場合には、あるブロックサイズについてのフィルタ係数の予測値は、他のブロックサイズのためのフィルタ係数の値であってよい。異なる色成分の間で予測符号化が行われる場合には、例えばCr成分についてのフィルタ係数の予測値は、Cb成分のためのフィルタ係数の値であってよい(その逆であってもよい)。
(4)精細化フィルタ
精細化フィルタ199は、フィルタ制御部197による制御の下、ベースレイヤとは異なる属性を有するエンハンスメントレイヤの画像を復号するために使用される参照画像を精細化する。本実施形態において、精細化フィルタ199は、例えば、非特許文献4により提案されているクロスカラーフィルタである。精細化フィルタ199は、参照画像取得部93から入力される参照画像の色差成分の各々を、各色差成分と近傍の複数の輝度成分とをフィルタタップとして用いてフィルタリングすることにより、精細化する。精細化フィルタ199は、係数取得部198から入力されるフィルタ係数の複数のセットのうち、フィルタ制御部197により識別されるブロックサイズに対応するセットを使用する。そして、精細化フィルタ199は、精細化された参照画像をフレームメモリ69へ格納する。
[5−3.処理の流れ]
本実施形態における復号時の概略的な処理の流れは、図14を用いて説明した流れと同様であってよい。図23は、本実施形態における復号時の参照画像の精細化に関連する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図23を参照すると、まず、係数取得部198は、可逆復号部62により復号されたフィルタ構成情報から、ブロックサイズごとのフィルタ係数のセットを取得する(ステップS72)。その後の処理は、エンハンスメントレイヤの色差成分の各注目画素について順に実行される。
フィルタ制御部197は、注目画素に対応するベースレイヤのブロックサイズを識別する(ステップS73)。ここで識別されるブロックサイズは、典型的には、エンハンスメントレイヤにおける注目画素の画素位置に対応する位置のベースレイヤのCU、PU又はTUのサイズである。
次に、フィルタ制御部197は、注目画素の画素位置及びレイヤ間の解像度比に基づいて、アップサンプリングを実行すべきかを判定する(ステップS75)。フィルタ制御部197によりアップサンプリングを実行すべきであると判定されると、参照画像取得部193は、共通メモリ7によりバッファリングされているベースレイヤの画素群にアップサンプリングフィルタを適用して、注目画素の参照画素値を取得する(ステップS77)。一方、アップサンプリングを実行すべきでないと判定されると、参照画像取得部193は、共通メモリ7によりバッファリングされているベースレイヤの同じ位置の画素値を、注目画素の参照画素値としてそのまま取得する(ステップS78)。
次に、精細化フィルタ199は、参照画像取得部93から入力される色差成分と、輝度成分バッファ196から取得される近傍の複数の輝度成分とをフィルタタップとして用いてフィルタリングすることにより、注目画素の色差成分を精細化する(ステップS82)。ここで使用されるフィルタ係数のセットは、フィルタ制御部197により識別されたブロックサイズに対応するセットである。
次に、精細化フィルタ199は、注目画素の精細化された参照画素値をフレームメモリ69へ格納する(ステップS85)。その後、次の注目画素が存在する場合には、処理はステップS73へ戻る(ステップS87)。一方、次の注目画素が存在しない場合には、図23に示した処理は終了する。
<6.応用例>
[6−1.様々な製品への応用]
上述した実施形態に係る画像符号化装置10及び画像復号装置60は、衛星放送、ケーブルTVなどの有線放送、インターネット上での配信、及びセルラー通信による端末への配信などにおける送信機若しくは受信機、光ディスク、磁気ディスク及びフラッシュメモリなどの媒体に画像を記録する記録装置、又は、これら記憶媒体から画像を再生する再生装置などの様々な電子機器に応用され得る。以下、4つの応用例について説明する。
(1)第1の応用例
図24は、テレビジョン装置の概略的な構成の一例を示している。テレビジョン装置900は、アンテナ901、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、表示部906、音声信号処理部907、スピーカ908、外部インタフェース909、制御部910、ユーザインタフェース911、及びバス912を備える。
チューナ902は、アンテナ901を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ902は、復調により得られた符号化ビットストリームをデマルチプレクサ903へ出力する。即ち、チューナ902は、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームから視聴対象の番組の映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、分離した各ストリームをデコーダ904へ出力する。また、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームからEPG(Electronic Program Guide)などの補助的なデータを抽出し、抽出したデータを制御部910に供給する。なお、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームがスクランブルされている場合には、デスクランブルを行ってもよい。
デコーダ904は、デマルチプレクサ903から入力される映像ストリーム及び音声ストリームを復号する。そして、デコーダ904は、復号処理により生成される映像データを映像信号処理部905へ出力する。また、デコーダ904は、復号処理により生成される音声データを音声信号処理部907へ出力する。
映像信号処理部905は、デコーダ904から入力される映像データを再生し、表示部906に映像を表示させる。また、映像信号処理部905は、ネットワークを介して供給されるアプリケーション画面を表示部906に表示させてもよい。また、映像信号処理部905は、映像データについて、設定に応じて、例えばノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。さらに、映像信号処理部905は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUI(Graphical User Interface)の画像を生成し、生成した画像を出力画像に重畳してもよい。
表示部906は、映像信号処理部905から供給される駆動信号により駆動され、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はOLEDなど)の映像面上に映像又は画像を表示する。
音声信号処理部907は、デコーダ904から入力される音声データについてD/A変換及び増幅などの再生処理を行い、スピーカ908から音声を出力させる。また、音声信号処理部907は、音声データについてノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。
外部インタフェース909は、テレビジョン装置900と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。例えば、外部インタフェース909を介して受信される映像ストリーム又は音声ストリームが、デコーダ904により復号されてもよい。即ち、外部インタフェース909もまた、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
制御部910は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、並びにRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、EPGデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、テレビジョン装置900の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース911から入力される操作信号に応じて、テレビジョン装置900の動作を制御する。
ユーザインタフェース911は、制御部910と接続される。ユーザインタフェース911は、例えば、ユーザがテレビジョン装置900を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース911は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部910へ出力する。
バス912は、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、音声信号処理部907、外部インタフェース909及び制御部910を相互に接続する。
このように構成されたテレビジョン装置900において、デコーダ904は、画像復号装置60の機能を有する。それにより、テレビジョン装置900がレイヤ間で参照される画像を精細化する際に、演算量又は符号量を抑制しつつ効率的に参照画像の画質を改善することができる。
(2)第2の応用例
図25は、携帯電話機の概略的な構成の一例を示している。携帯電話機920は、アンテナ921、通信部922、音声コーデック923、スピーカ924、マイクロホン925、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、制御部931、操作部932、及びバス933を備える。
アンテナ921は、通信部922に接続される。スピーカ924及びマイクロホン925は、音声コーデック923に接続される。操作部932は、制御部931に接続される。バス933は、通信部922、音声コーデック923、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、及び制御部931を相互に接続する。
携帯電話機920は、音声通話モード、データ通信モード、撮影モード及びテレビ電話モードを含む様々な動作モードで、音声信号の送受信、電子メール又は画像データの送受信、画像の撮像、及びデータの記録などの動作を行う。
音声通話モードにおいて、マイクロホン925により生成されるアナログ音声信号は、音声コーデック923に供給される。音声コーデック923は、アナログ音声信号を音声データへ変換し、変換された音声データをA/D変換し圧縮する。そして、音声コーデック923は、圧縮後の音声データを通信部922へ出力する。通信部922は、音声データを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号をアンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して音声データを生成し、生成した音声データを音声コーデック923へ出力する。音声コーデック923は、音声データを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
また、データ通信モードにおいて、例えば、制御部931は、操作部932を介するユーザによる操作に応じて、電子メールを構成する文字データを生成する。また、制御部931は、文字を表示部930に表示させる。また、制御部931は、操作部932を介するユーザからの送信指示に応じて電子メールデータを生成し、生成した電子メールデータを通信部922へ出力する。通信部922は、電子メールデータを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号をアンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して電子メールデータを復元し、復元した電子メールデータを制御部931へ出力する。制御部931は、表示部930に電子メールの内容を表示させると共に、電子メールデータを記録再生部929の記憶媒体に記憶させる。
記録再生部929は、読み書き可能な任意の記憶媒体を有する。例えば、記憶媒体は、RAM又はフラッシュメモリなどの内蔵型の記憶媒体であってもよく、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、USBメモリ、又はメモリカードなどの外部装着型の記憶媒体であってもよい。
また、撮影モードにおいて、例えば、カメラ部926は、被写体を撮像して画像データを生成し、生成した画像データを画像処理部927へ出力する。画像処理部927は、カメラ部926から入力される画像データを符号化し、符号化ストリームを記録再生部929の記憶媒体に記憶させる。
また、テレビ電話モードにおいて、例えば、多重分離部928は、画像処理部927により符号化された映像ストリームと、音声コーデック923から入力される音声ストリームとを多重化し、多重化したストリームを通信部922へ出力する。通信部922は、ストリームを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号をアンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。これら送信信号及び受信信号には、符号化ビットストリームが含まれ得る。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号してストリームを復元し、復元したストリームを多重分離部928へ出力する。多重分離部928は、入力されるストリームから映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、映像ストリームを画像処理部927、音声ストリームを音声コーデック923へ出力する。画像処理部927は、映像ストリームを復号し、映像データを生成する。映像データは、表示部930に供給され、表示部930により一連の画像が表示される。音声コーデック923は、音声ストリームを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
このように構成された携帯電話機920において、画像処理部927は、画像符号化装置10及び画像復号装置60の機能を有する。それにより、携帯電話機920がレイヤ間で参照される画像を精細化する際に、演算量又は符号量を抑制しつつ効率的に参照画像の画質を改善することができる。
(3)第3の応用例
図26は、記録再生装置の概略的な構成の一例を示している。記録再生装置940は、例えば、受信した放送番組の音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録する。また、記録再生装置940は、例えば、他の装置から取得される音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録してもよい。また、記録再生装置940は、例えば、ユーザの指示に応じて、記録媒体に記録されているデータをモニタ及びスピーカ上で再生する。このとき、記録再生装置940は、音声データ及び映像データを復号する。
記録再生装置940は、チューナ941、外部インタフェース942、エンコーダ943、HDD(Hard Disk Drive)944、ディスクドライブ945、セレクタ946、デコーダ947、OSD(On-Screen Display)948、制御部949、及びユーザインタフェース950を備える。
チューナ941は、アンテナ(図示せず)を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ941は、復調により得られた符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。即ち、チューナ941は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
外部インタフェース942は、記録再生装置940と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。外部インタフェース942は、例えば、IEEE1394インタフェース、ネットワークインタフェース、USBインタフェース、又はフラッシュメモリインタフェースなどであってよい。例えば、外部インタフェース942を介して受信される映像データ及び音声データは、エンコーダ943へ入力される。即ち、外部インタフェース942は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
エンコーダ943は、外部インタフェース942から入力される映像データ及び音声データが符号化されていない場合に、映像データ及び音声データを符号化する。そして、エンコーダ943は、符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。
HDD944は、映像及び音声などのコンテンツデータが圧縮された符号化ビットストリーム、各種プログラム及びその他のデータを内部のハードディスクに記録する。また、HDD944は、映像及び音声の再生時に、これらデータをハードディスクから読み出す。
ディスクドライブ945は、装着されている記録媒体へのデータの記録及び読み出しを行う。ディスクドライブ945に装着される記録媒体は、例えばDVDディスク(DVD−Video、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等)又はBlu−ray(登録商標)ディスクなどであってよい。
セレクタ946は、映像及び音声の記録時には、チューナ941又はエンコーダ943から入力される符号化ビットストリームを選択し、選択した符号化ビットストリームをHDD944又はディスクドライブ945へ出力する。また、セレクタ946は、映像及び音声の再生時には、HDD944又はディスクドライブ945から入力される符号化ビットストリームをデコーダ947へ出力する。
デコーダ947は、符号化ビットストリームを復号し、映像データ及び音声データを生成する。そして、デコーダ947は、生成した映像データをOSD948へ出力する。また、デコーダ904は、生成した音声データを外部のスピーカへ出力する。
OSD948は、デコーダ947から入力される映像データを再生し、映像を表示する。また、OSD948は、表示する映像に、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を重畳してもよい。
制御部949は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、記録再生装置940の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース950から入力される操作信号に応じて、記録再生装置940の動作を制御する。
ユーザインタフェース950は、制御部949と接続される。ユーザインタフェース950は、例えば、ユーザが記録再生装置940を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース950は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部949へ出力する。
このように構成された記録再生装置940において、エンコーダ943は、画像符号化装置10の機能を有する。また、デコーダ947は、画像復号装置60の機能を有する。それにより、記録再生装置940がレイヤ間で参照される画像を精細化する際に、演算量又は符号量を抑制しつつ効率的に参照画像の画質を改善することができる。
(4)第4の応用例
図27は、撮像装置の概略的な構成の一例を示している。撮像装置960は、被写体を撮像して画像を生成し、画像データを符号化して記録媒体に記録する。
撮像装置960は、光学ブロック961、撮像部962、信号処理部963、画像処理部964、表示部965、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、制御部970、ユーザインタフェース971、及びバス972を備える。
光学ブロック961は、撮像部962に接続される。撮像部962は、信号処理部963に接続される。表示部965は、画像処理部964に接続される。ユーザインタフェース971は、制御部970に接続される。バス972は、画像処理部964、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、及び制御部970を相互に接続する。
光学ブロック961は、フォーカスレンズ及び絞り機構などを有する。光学ブロック961は、被写体の光学像を撮像部962の撮像面に結像させる。撮像部962は、CCD又はCMOSなどのイメージセンサを有し、撮像面に結像した光学像を光電変換によって電気信号としての画像信号に変換する。そして、撮像部962は、画像信号を信号処理部963へ出力する。
信号処理部963は、撮像部962から入力される画像信号に対してニー補正、ガンマ補正、色補正などの種々のカメラ信号処理を行う。信号処理部963は、カメラ信号処理後の画像データを画像処理部964へ出力する。
画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを符号化し、符号化データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した符号化データを外部インタフェース966又はメディアドライブ968へ出力する。また、画像処理部964は、外部インタフェース966又はメディアドライブ968から入力される符号化データを復号し、画像データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した画像データを表示部965へ出力する。また、画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを表示部965へ出力して画像を表示させてもよい。また、画像処理部964は、OSD969から取得される表示用データを、表示部965へ出力する画像に重畳してもよい。
OSD969は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を生成して、生成した画像を画像処理部964へ出力する。
外部インタフェース966は、例えばUSB入出力端子として構成される。外部インタフェース966は、例えば、画像の印刷時に、撮像装置960とプリンタとを接続する。また、外部インタフェース966には、必要に応じてドライブが接続される。ドライブには、例えば、磁気ディスク又は光ディスクなどのリムーバブルメディアが装着され、リムーバブルメディアから読み出されるプログラムが、撮像装置960にインストールされ得る。さらに、外部インタフェース966は、LAN又はインターネットなどのネットワークに接続されるネットワークインタフェースとして構成されてもよい。即ち、外部インタフェース966は、撮像装置960における伝送手段としての役割を有する。
メディアドライブ968に装着される記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、又は半導体メモリなどの、読み書き可能な任意のリムーバブルメディアであってよい。また、メディアドライブ968に記録媒体が固定的に装着され、例えば、内蔵型ハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)のような非可搬性の記憶部が構成されてもよい。
制御部970は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、撮像装置960の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース971から入力される操作信号に応じて、撮像装置960の動作を制御する。
ユーザインタフェース971は、制御部970と接続される。ユーザインタフェース971は、例えば、ユーザが撮像装置960を操作するためのボタン及びスイッチなどを有する。ユーザインタフェース971は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部970へ出力する。
このように構成された撮像装置960において、画像処理部964は、画像符号化装置10及び画像復号装置60の機能を有する。それにより、撮像装置960がレイヤ間で参照される画像を精細化する際に、演算量又は符号量を抑制しつつ効率的に参照画像の画質を改善することができる。
[6−2.スケーラブル符号化の様々な用途]
上述したスケーラブル符号化の利点は、様々な用途において享受され得る。以下、3つの用途の例について説明する。
(1)第1の例
第1の例において、スケーラブル符号化は、データの選択的な伝送のために利用される。図28を参照すると、データ伝送システム1000は、ストリーム記憶装置1001及び配信サーバ1002を含む。配信サーバ1002は、ネットワーク1003を介して、いくつかの端末装置と接続される。ネットワーク1003は、有線ネットワークであっても無線ネットワークであってもよく、又はそれらの組合せであってもよい。図28には、端末装置の例として、PC(Personal Computer)1004、AV機器1005、タブレット装置1006及び携帯電話機1007が示されている。
ストリーム記憶装置1001は、例えば、画像符号化装置10により生成される多重化ストリームを含むストリームデータ1011を記憶する。多重化ストリームは、ベースレイヤ(BL)の符号化ストリーム及びエンハンスメントレイヤ(EL)の符号化ストリームを含む。配信サーバ1002は、ストリーム記憶装置1001に記憶されているストリームデータ1011を読み出し、読み出したストリームデータ1011の少なくとも一部分を、ネットワーク1003を介して、PC1004、AV機器1005、タブレット装置1006、及び携帯電話機1007へ配信する。
端末装置へのストリームの配信の際、配信サーバ1002は、端末装置の能力又は通信環境などの何らかの条件に基づいて、配信すべきストリームを選択する。例えば、配信サーバ1002は、端末装置が扱うことのできる画質を上回るほど高い画質を有する符号化ストリームを配信しないことにより、端末装置における遅延、オーバフロー又はプロセッサの過負荷の発生を回避してもよい。また、配信サーバ1002は、高い画質を有する符号化ストリームを配信しないことにより、ネットワーク1003の通信帯域が占有されることを回避してもよい。一方、配信サーバ1002は、これら回避すべきリスクが存在しない場合、又はユーザとの契約若しくは何らかの条件に基づいて適切だと判断される場合に、多重化ストリームの全てを端末装置へ配信してもよい。
図28の例では、配信サーバ1002は、ストリーム記憶装置1001からストリームデータ1011を読み出す。そして、配信サーバ1002は、高い処理能力を有するPC1004へ、ストリームデータ1011をそのまま配信する。また、AV機器1005は低い処理能力を有するため、配信サーバ1002は、ストリームデータ1011から抽出されるベースレイヤの符号化ストリームのみを含むストリームデータ1012を生成し、ストリームデータ1012をAV機器1005へ配信する。また、配信サーバ1002は、高い通信レートで通信可能であるタブレット装置1006へストリームデータ1011をそのまま配信する。また、携帯電話機1007は低い通信レートでしか通信できないため、配信サーバ1002は、ベースレイヤの符号化ストリームのみを含むストリームデータ1012を携帯電話機1007へ配信する。
このように多重化ストリームを用いることにより、伝送されるトラフィックの量を適応的に調整することができる。また、個々のレイヤがそれぞれ単独に符号化されるケースと比較して、ストリームデータ1011の符号量は削減されるため、ストリームデータ1011の全体が配信されるとしても、ネットワーク1003に掛かる負荷は抑制される。さらに、ストリーム記憶装置1001のメモリリソースも節約される。
端末装置のハードウエア性能は、装置ごとに異なる。また、端末装置において実行されるアプリケーションのケイパビリティも様々である。さらに、ネットワーク1003の通信容量もまた様々である。データ伝送のために利用可能な容量は、他のトラフィックの存在に起因して、時々刻々と変化し得る。そこで、配信サーバ1002は、ストリームデータの配信を開始する前に、配信先の端末装置との間のシグナリングを通じて、端末装置のハードウエア性能及びアプリケーションケイパビリティなどに関する端末情報と、ネットワーク1003の通信容量などに関するネットワーク情報とを取得してもよい。そして、配信サーバ1002は、取得した情報に基づいて、配信すべきストリームを選択し得る。
なお、復号すべきレイヤの抽出は、端末装置において行われてもよい。例えば、PC1004は、受信した多重化ストリームから抽出され復号されるベースレイヤ画像をその画面に表示してもよい。また、PC1004は、受信した多重化ストリームからベースレイヤの符号化ストリームを抽出してストリームデータ1012を生成し、生成したストリームデータ1012を記憶媒体に記憶させ、又は他の装置へ転送してもよい。
図28に示したデータ伝送システム1000の構成は一例に過ぎない。データ伝送システム1000は、いかなる数のストリーム記憶装置1001、配信サーバ1002、ネットワーク1003、及び端末装置を含んでもよい。
(2)第2の例
第2の例において、スケーラブル符号化は、複数の通信チャネルを介するデータの伝送のために利用される。図29を参照すると、データ伝送システム1100は、放送局1101及び端末装置1102を含む。放送局1101は、地上波チャネル1111上で、ベースレイヤの符号化ストリーム1121を放送する。また、放送局1101は、ネットワーク1112を介して、エンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122を端末装置1102へ送信する。
端末装置1102は、放送局1101により放送される地上波放送を受信するための受信機能を有し、地上波チャネル1111を介してベースレイヤの符号化ストリーム1121を受信する。また、端末装置1102は、放送局1101と通信するための通信機能を有し、ネットワーク1112を介してエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122を受信する。
端末装置1102は、例えば、ユーザからの指示に応じて、ベースレイヤの符号化ストリーム1121を受信し、受信した符号化ストリーム1121からベースレイヤ画像を復号してベースレイヤ画像を画面に表示してもよい。また、端末装置1102は、復号したベースレイヤ画像を記憶媒体に記憶させ、又は他の装置へ転送してもよい。
また、端末装置1102は、例えば、ユーザからの指示に応じて、ネットワーク1112を介してエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122を受信し、ベースレイヤの符号化ストリーム1121とエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122とを多重化することにより多重化ストリームを生成してもよい。また、端末装置1102は、エンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122からエンハンスメントレイヤ画像を復号してエンハンスメントレイヤ画像を画面に表示してもよい。また、端末装置1102は、復号したエンハンスメントレイヤ画像を記憶媒体に記憶させ、又は他の装置へ転送してもよい。
上述したように、多重化ストリームに含まれる各レイヤの符号化ストリームは、レイヤごとに異なる通信チャネルを介して伝送され得る。それにより、個々のチャネルに掛かる負荷を分散させて、通信の遅延若しくはオーバフローの発生を抑制することができる。
また、何らかの条件に応じて、伝送のために使用される通信チャネルが動的に選択されてもよい。例えば、データ量が比較的多いベースレイヤの符号化ストリーム1121は帯域幅の広い通信チャネルを介して伝送され、データ量が比較的少ないエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122は帯域幅の狭い通信チャネルを介して伝送され得る。また、特定のレイヤの符号化ストリーム1122が伝送される通信チャネルが、通信チャネルの帯域幅に応じて切り替えられてもよい。それにより、個々のチャネルに掛かる負荷をより効果的に抑制することができる。
なお、図29に示したデータ伝送システム1100の構成は一例に過ぎない。データ伝送システム1100は、いかなる数の通信チャネル及び端末装置を含んでもよい。また、放送以外の用途において、ここで説明したシステムの構成が利用されてもよい。
(3)第3の例
第3の例において、スケーラブル符号化は、映像の記憶のために利用される。図30を参照すると、データ伝送システム1200は、撮像装置1201及びストリーム記憶装置1202を含む。撮像装置1201は、被写体1211を撮像することにより生成される画像データをスケーラブル符号化し、多重化ストリーム1221を生成する。多重化ストリーム1221は、ベースレイヤの符号化ストリーム及びエンハンスメントレイヤの符号化ストリームを含む。そして、撮像装置1201は、多重化ストリーム1221をストリーム記憶装置1202へ供給する。
ストリーム記憶装置1202は、撮像装置1201から供給される多重化ストリーム1221を、モードごとに異なる画質で記憶する。例えば、ストリーム記憶装置1202は、通常モードにおいて、多重化ストリーム1221からベースレイヤの符号化ストリーム1222を抽出し、抽出したベースレイヤの符号化ストリーム1222を記憶する。これに対し、ストリーム記憶装置1202は、高画質モードにおいて、多重化ストリーム1221をそのまま記憶する。それにより、ストリーム記憶装置1202は、高画質での映像の記録が望まれる場合にのみ、データ量の多い高画質のストリームを記録することができる。そのため、画質の劣化のユーザへの影響を抑制しながら、メモリリソースを節約することができる。
例えば、撮像装置1201は、監視カメラであるものとする。撮像画像に監視対象(例えば侵入者)が映っていない場合には、通常モードが選択される。この場合、撮像画像は重要でない可能性が高いため、データ量の削減が優先され、映像は低画質で記録される(即ち、ベースレイヤの符号化ストリーム1222のみが記憶される)。これに対し、撮像画像に監視対象(例えば、侵入者である被写体1211)が映っている場合には、高画質モードが選択される。この場合、撮像画像は重要である可能性が高いため、画質の高さが優先され、映像は高画質で記録される(即ち、多重化ストリーム1221が記憶される)。
図30の例では、モードは、例えば画像解析結果に基づいて、ストリーム記憶装置1202により選択される。しかしながら、かかる例に限定されず、撮像装置1201がモードを選択してもよい。後者の場合、撮像装置1201は、通常モードにおいて、ベースレイヤの符号化ストリーム1222をストリーム記憶装置1202へ供給し、高画質モードにおいて、多重化ストリーム1221をストリーム記憶装置1202へ供給してもよい。
なお、モードを選択するための選択基準は、いかなる基準であってもよい。例えば、マイクロフォンを通じて取得される音声の大きさ又は音声の波形などに応じて、モードが切り替えられてもよい。また、周期的にモードが切り替えられてもよい。また、ユーザがらの指示に応じてモードが切り替えられてもよい。さらに、選択可能なモードの数は、階層化されるレイヤの数を超えない限り、いかなる数であってもよい。
図30に示したデータ伝送システム1200の構成は一例に過ぎない。データ伝送システム1200は、いかなる数の撮像装置1201を含んでもよい。また、監視カメラ以外の用途において、ここで説明したシステムの構成が利用されてもよい。
[6−3.その他]
(1)マルチビューコーデックへの応用
マルチビューコーデックは、マルチレイヤコーデックの一種であり、いわゆる多視点映像を符号化し及び復号するための画像符号化方式である。図31は、マルチビューコーデックについて説明するための説明図である。図31を参照すると、3つの視点においてそれぞれ撮影される3つのビューのフレームのシーケンスが示されている。各ビューには、ビューID(view_id)が付与される。これら複数のビューのうちいずれか1つのビューが、ベースビュー(base view)に指定される。ベースビュー以外のビューは、ノンベースビューと呼ばれる。図31の例では、ビューIDが“0”であるビューがベースビューであり、ビューIDが“1”又は“2”である2つのビューがノンベースビューである。これらビューが階層的に符号化される場合、各ビューがレイヤに相当し得る。図中に矢印で示したように、ノンベースビューの画像は、ベースビューの画像を参照して符号化され及び復号される(他のノンベースビューの画像も参照されてよい)。
図32は、マルチビューコーデックをサポートする画像符号化装置10vの概略的な構成を示すブロック図である。図32を参照すると、画像符号化装置10vは、第1レイヤ符号化部1c、第2レイヤ符号化部1d、共通メモリ2及び多重化部3を備える。
第1レイヤ符号化部1cの機能は、入力としてベースレイヤ画像の代わりにベースビュー画像を受け取ることを除き、図5を用いて説明したBL符号化部1aの機能と同等である。第1レイヤ符号化部1cは、ベースビュー画像を符号化し、第1レイヤの符号化ストリームを生成する。第2レイヤ符号化部1dの機能は、入力としてエンハンスメントレイヤ画像の代わりにノンベースビュー画像を受け取ることを除き、図5を用いて説明したEL符号化部1bの機能と同等である。第2レイヤ符号化部1dは、ノンベースビュー画像を符号化し、第2レイヤの符号化ストリームを生成する。共通メモリ2は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。多重化部3は、第1レイヤ符号化部1cにより生成される第1レイヤの符号化ストリームと、第2レイヤ符号化部1dにより生成される第2レイヤの符号化ストリームとを多重化し、マルチレイヤの多重化ストリームを生成する。
図33は、マルチビューコーデックをサポートする画像復号装置60vの概略的な構成を示すブロック図である。図33を参照すると、画像復号装置60vは、逆多重化部5、第1レイヤ復号部6c、第2レイヤ復号部6d及び共通メモリ7を備える。
逆多重化部5は、マルチレイヤの多重化ストリームを第1レイヤの符号化ストリーム及び第2レイヤの符号化ストリームに逆多重化する。第1レイヤ復号部6cの機能は、入力としてベースレイヤ画像の代わりにベースビュー画像が符号化された符号化ストリームを受け取ることを除き、図6を用いて説明したBL復号部6aの機能と同等である。第1レイヤ復号部6cは、第1レイヤの符号化ストリームからベースビュー画像を復号する。第2レイヤ復号部6dの機能は、入力としてエンハンスメントレイヤ画像の代わりにノンベースビュー画像が符号化された符号化ストリームを受け取ることを除き、図6を用いて説明したEL復号部6bの機能と同等である。第2レイヤ復号部6dは、第2レイヤの符号化ストリームからノンベースビュー画像を復号する。共通メモリ7は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。
マルチビューの画像データを符号化し又は復号する際、ビュー間で空間解像度が異なる場合には、本開示に係る技術に従って、レイヤ間で参照される画像の精細化が制御されてもよい。それにより、スケーラブル符号化のケースと同様に、マルチビューコーデックにおいても、演算量又は符号量を抑制しつつ効率的に参照画像の画質を改善することができる。
(2)ストリーミング技術への応用
本開示に係る技術は、ストリーミングプロトコルに適用されてもよい。例えば、MPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)では、解像度などのパラメータが互いに異なる複数の符号化ストリームがストリーミングサーバにおいて予め用意される。そして、ストリーミングサーバは、複数の符号化ストリームからストリーミングすべき適切なデータをセグメント単位で動的に選択し、選択したデータを配信する。このようなストリーミングプロトコルにおいて、本開示に係る技術に従って、符号化ストリーム間で参照される参照画像の精細化が制御されてもよい。
<7.まとめ>
ここまで、図1〜図33を用いて、本開示に係る技術の様々な実施形態について詳細に説明した。上述した実施形態によれば、第2レイヤの画像を符号化し又は復号する際に使用される参照画像であって、第1レイヤの復号画像に基づく当該参照画像への精細化フィルタの適用が、第1レイヤにおいて設定されたブロックのブロックサイズに応じて制御される。それにより、ブロックサイズ(例えば、CUサイズ、PUサイズ又はTUサイズ)と高域成分の強さとの相関を利用して、精細化フィルタを通じて参照画像の画質を効率的に改善することが可能となる。
例えば、第1の実施形態によれば、閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタの適用が無効化される。それにより、フィルタリングの演算量が削減される。また、エンコーダ及びデコーダの消費電力を低減することもできる。ブロックサイズの大きいブロックの画像はフラットに近い傾向があるため、ブロックサイズの大きいブロックへの精細化フィルタの適用が無効化されても、画質のロスは小さい。
また、第2の実施形態によれば、各ブロックに適用される精細化フィルタのフィルタ構成が、当該ブロックのブロックサイズに依存して決定される。この場合、ブロックサイズの候補ごとにフィルタ係数の1つのセットのみをエンコーダからデコーダへ伝送すればよくなるため、ブロックごとにフィルタ係数が決定されるような実装と比較すると、フィルタ係数を特定するフィルタ構成情報の符号量を少なくすることができる。また、画一的なフィルタ係数を使用するような実装と比較すると、画像領域ごとの高域成分の強さに合わせて画質を適応的に改善することが可能となる。
なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態は、互いに組合わされてもよい。その場合には、例えば、判定閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの精細化フィルタの適用は無効化され、それ以外のブロックサイズを有するブロックへ適用される精細化フィルタのフィルタ構成は、ブロックサイズに依存して決定される。また、本開示に係る技術は、空間スケーラビリティ方式及びSNRスケーラビリティ方式又はそれらの組合せへの適用に限定されない。例えば、ビット深度スケーラビリティ方式に本開示に係る技術が適用される場合には、参照画像の取得の際にビットシフト演算が実行されてもよい。
また、本明細書に記述したCU、PU及びTUとの用語は、HEVCにおいて、個々のブロックに関連付られるシンタックスをも含む論理的な単位を意味する。画像の一部分としての個々のブロックのみに着目する場合、これらは、CB(Coding Block)、PB(Prediction Block)及びTB(Transform Block)との用語にそれぞれ置き換えられてもよい。CBは、CTB(Coding Tree Block)を四分木(Quad-Tree)状に階層的に分割することにより形成される。1つの四分木の全体がCTBに相当し、CTBに対応する論理的な単位はCTU(Coding Tree Unit)と呼ばれる。HEVCにおけるCTB及びCBは、符号化処理の処理単位である点でH.264/AVCにおけるマクロブロックに類似する役割を有する。但し、CTB及びCBは、そのサイズが固定的でない点でマクロブロックと異なる(マクロブロックのサイズは常に16×16画素である)。CTBのサイズは16×16画素、32×32画素及び64×64画素から選択され、符号化ストリーム内でパラメータにより指定される。CBのサイズは、CTBの分割の深さによって変化し得る。
また、本明細書では、精細化の制御に関する情報が、符号化ストリームのヘッダに多重化されて、符号化側から復号側へ伝送される例について主に説明した。しかしながら、これら情報を伝送する手法はかかる例に限定されない。例えば、これら情報は、符号化ビットストリームに多重化されることなく、符号化ビットストリームと関連付けられた別個のデータとして伝送され又は記録されてもよい。ここで、「関連付ける」という用語は、ビットストリームに含まれる画像(スライス若しくはブロックなど、画像の一部であってもよい)と当該画像に対応する情報とを復号時にリンクさせ得るようにすることを意味する。即ち、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の伝送路上で伝送されてもよい。また、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の記録媒体(又は同一の記録媒体の別の記録エリア)に記録されてもよい。さらに、情報と画像(又はビットストリーム)とは、例えば、複数フレーム、1フレーム、又はフレーム内の一部分などの任意の単位で互いに関連付けられてよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果と共に、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
異なるブロックサイズを有する複数のブロックが設定された第1レイヤの復号画像に基づく、前記第1レイヤとは異なる属性を有する第2レイヤの画像の符号化又は復号のための参照画像を取得する取得部と、
前記取得部により取得される前記参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成するフィルタリング部と、
前記複数のブロックの各々への前記フィルタリング部による前記精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する制御部と、
を備える画像処理装置。
(2)
前記ブロックは、前記第1レイヤの符号化処理の処理単位として設定される、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記ブロックは、前記第1レイヤの予測処理の処理単位として設定される、前記(1)に記載の画像処理装置。
(4)
前記ブロックは、前記第1レイヤの直交変換処理の処理単位として設定される、前記(1)に記載の画像処理装置。
(5)
前記制御部は、閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの前記精細化フィルタの適用を無効化する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(6)
前記制御部は、前記第1レイヤと前記第2レイヤとの間の空間解像度の比に依存して、前記閾値を決定する、前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)
前記画像処理装置は、前記閾値を示す閾値情報を符号化ストリームから復号する復号部、をさらに備える、前記(5)に記載の画像処理装置。
(8)
前記画像処理装置は、前記閾値を示す閾値情報を符号化ストリームへ符号化する符号化部、をさらに備える、前記(5)に記載の画像処理装置。
(9)
前記制御部は、各ブロックに適用される前記精細化フィルタのフィルタ構成を、当該ブロックのブロックサイズに依存して決定する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(10)
前記画像処理装置は、使用すべき前記フィルタ構成をブロックサイズごとに示すフィルタ構成情報を符号化ストリームから復号する復号部、をさらに備える、前記(9)に記載の画像処理装置。
(11)
前記画像処理装置は、使用すべき前記フィルタ構成をブロックサイズごとに示すフィルタ構成情報を符号化ストリームへ符号化する符号化部、をさらに備える、前記(9)に記載の画像処理装置。
(12)
前記フィルタ構成情報は、とり得るブロックサイズの範囲内でブロックサイズごとに前記フィルタ構成を示す、前記(10)又は(11)に記載の画像処理装置。
(13)
前記フィルタ構成情報は、ピクチャ間、異なるブロックサイズの間又は異なる色成分の間で予測符号化される情報を含む、前記(10)〜(12)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(14)
前記フィルタ構成情報は、ブロックサイズごとに、当該ブロックサイズを有する1つ以上のブロックの画素値を用いて符号化の際に計算される最適なフィルタ構成を示す、前記(10)〜(13)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(15)
前記精細化フィルタは、近傍の輝度成分に基づいて色差成分を精細化するクロスカラーフィルタである、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(16)
前記精細化フィルタは、エッジ強調フィルタである、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(17)
前記取得部は、前記第2レイヤよりも低い空間解像度を有する前記第1レイヤの復号画像をアップサンプリングすることにより前記参照画像を取得する、前記(1)〜(16)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(18)
前記取得部は、前記第2レイヤよりも大きい量子化誤差を有する前記第1レイヤの復号画像を前記参照画像として取得する、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(19)
異なるブロックサイズを有する複数のブロックが設定された第1レイヤの復号画像に基づく、前記第1レイヤとは異なる属性を有する第2レイヤの画像の符号化又は復号のための参照画像を取得することと、
取得された前記参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成することと、
前記複数のブロックの各々への前記精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御することと、
を含む画像処理方法。
10,10v 画像符号化装置(画像処理装置)
16 可逆符号化部
43 参照画像取得部
47,147 フィルタ制御部
49,149 精細化フィルタ(フィルタリング部)
60,60v 画像復号装置(画像処理装置)
62 可逆復号部
93 参照画像取得部
97,197 フィルタ制御部
99,199 精細化フィルタ(フィルタリング部)

Claims (19)

  1. 異なるブロックサイズを有する複数のブロックが設定された第1レイヤの復号画像に基づく、前記第1レイヤとは異なる属性を有する第2レイヤの画像の符号化又は復号のための参照画像を取得する取得部と、
    前記取得部により取得される前記参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成するフィルタリング部と、
    前記複数のブロックの各々への前記フィルタリング部による前記精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御する制御部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記ブロックは、前記第1レイヤの符号化処理の処理単位として設定される、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ブロックは、前記第1レイヤの予測処理の処理単位として設定される、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記ブロックは、前記第1レイヤの直交変換処理の処理単位として設定される、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、閾値よりも大きいブロックサイズを有するブロックへの前記精細化フィルタの適用を無効化する、請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第1レイヤと前記第2レイヤとの間の空間解像度の比に依存して、前記閾値を決定する、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置は、前記閾値を示す閾値情報を符号化ストリームから復号する復号部、をさらに備える、請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置は、前記閾値を示す閾値情報を符号化ストリームへ符号化する符号化部、をさらに備える、請求項5に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御部は、各ブロックに適用される前記精細化フィルタのフィルタ構成を、当該ブロックのブロックサイズに依存して決定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理装置は、使用すべき前記フィルタ構成をブロックサイズごとに示すフィルタ構成情報を符号化ストリームから復号する復号部、をさらに備える、請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置は、使用すべき前記フィルタ構成をブロックサイズごとに示すフィルタ構成情報を符号化ストリームへ符号化する符号化部、をさらに備える、請求項9に記載の画像処理装置。
  12. 前記フィルタ構成情報は、とり得るブロックサイズの範囲内でブロックサイズごとに前記フィルタ構成を示す、請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記フィルタ構成情報は、ピクチャ間、異なるブロックサイズの間又は異なる色成分の間で予測符号化される情報を含む、請求項10に記載の画像処理装置。
  14. 前記フィルタ構成情報は、ブロックサイズごとに、当該ブロックサイズを有する1つ以上のブロックの画素値を用いて符号化の際に計算される最適なフィルタ構成を示す、請求項10に記載の画像処理装置。
  15. 前記精細化フィルタは、近傍の輝度成分に基づいて色差成分を精細化するクロスカラーフィルタである、請求項1に記載の画像処理装置。
  16. 前記精細化フィルタは、エッジ強調フィルタである、請求項1に記載の画像処理装置。
  17. 前記取得部は、前記第2レイヤよりも低い空間解像度を有する前記第1レイヤの復号画像をアップサンプリングすることにより前記参照画像を取得する、請求項1に記載の画像処理装置。
  18. 前記取得部は、前記第2レイヤよりも大きい量子化誤差を有する前記第1レイヤの復号画像を前記参照画像として取得する、請求項1に記載の画像処理装置。
  19. 異なるブロックサイズを有する複数のブロックが設定された第1レイヤの復号画像に基づく、前記第1レイヤとは異なる属性を有する第2レイヤの画像の符号化又は復号のための参照画像を取得することと、
    取得された前記参照画像に精細化フィルタを適用して、精細化参照画像を生成することと、
    前記複数のブロックの各々への前記精細化フィルタの適用を、各ブロックのブロックサイズに応じて制御することと、
    を含む画像処理方法。
JP2015541473A 2013-10-11 2014-08-25 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JPWO2015053001A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213726 2013-10-11
JP2013213726 2013-10-11
PCT/JP2014/072194 WO2015053001A1 (ja) 2013-10-11 2014-08-25 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053001A1 true JPWO2015053001A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52812821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541473A Pending JPWO2015053001A1 (ja) 2013-10-11 2014-08-25 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160241882A1 (ja)
JP (1) JPWO2015053001A1 (ja)
CN (1) CN105659601A (ja)
WO (1) WO2015053001A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013023518A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for intra prediction using non-square blocks
WO2014163462A1 (ko) * 2013-04-05 2014-10-09 삼성전자 주식회사 필터링과 관련하여 비디오의 부호화 및 복호화를 수행하는 방법과 그 장치
WO2017045101A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Advanced deblocking filter in video coding
US10419757B2 (en) * 2016-08-31 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Cross-component filter
US20190356926A1 (en) * 2017-02-03 2019-11-21 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
CN110650337B (zh) * 2018-06-26 2022-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种图像编码方法、解码方法、编码器、解码器及存储介质
CN110650349B (zh) * 2018-06-26 2024-02-13 中兴通讯股份有限公司 一种图像编码方法、解码方法、编码器、解码器及存储介质
CN113597764B (zh) * 2019-03-11 2022-11-01 阿里巴巴集团控股有限公司 视频解码方法、系统和存储介质
CN112514401A (zh) * 2020-04-09 2021-03-16 北京大学 环路滤波的方法与装置
CN112637635B (zh) * 2020-12-15 2023-07-04 西安万像电子科技有限公司 文件保密方法及系统、计算机可读存储介质及处理器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197186A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sharp Corp 画像符号化装置及び電池駆動復号器
JP2006229411A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化装置及び画像復号化方法
DE102005016827A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Siemens Ag Adaptive Interpolation bei der Bild- oder Videokodierung
TWI499304B (zh) * 2007-07-02 2015-09-01 Nippon Telegraph & Telephone 動畫像可縮放編碼方法及解碼方法、其裝置、其程式及記錄程式之記錄媒體
JP2011050001A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sony Corp 画像処理装置および方法
JP2011223337A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 画像処理装置および方法
US9420280B2 (en) * 2012-06-08 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Adaptive upsampling filters
US9596465B2 (en) * 2013-01-04 2017-03-14 Intel Corporation Refining filter for inter layer prediction of scalable video coding
US9686561B2 (en) * 2013-06-17 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Inter-component filtering

Also Published As

Publication number Publication date
US20160241882A1 (en) 2016-08-18
CN105659601A (zh) 2016-06-08
WO2015053001A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455434B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6094688B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6345650B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015053001A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6471911B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2013164922A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013150838A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6330507B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015146278A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5900612B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013088833A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014148070A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015005024A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015052979A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014097703A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014050311A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015098231A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法