JP5900612B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5900612B2
JP5900612B2 JP2014515520A JP2014515520A JP5900612B2 JP 5900612 B2 JP5900612 B2 JP 5900612B2 JP 2014515520 A JP2014515520 A JP 2014515520A JP 2014515520 A JP2014515520 A JP 2014515520A JP 5900612 B2 JP5900612 B2 JP 5900612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
size
prediction
block
enhancement layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014515520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172074A1 (ja
Inventor
佐藤 数史
数史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014515520A priority Critical patent/JP5900612B2/ja
Publication of JPWO2013172074A1 publication Critical patent/JPWO2013172074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900612B2 publication Critical patent/JP5900612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本開示は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
現在、H.264/AVCよりも符号化効率をさらに向上することを目的として、ITU−TとISO/IECとの共同の標準化団体であるJCTVC(Joint Collaboration Team-Video Coding)により、HEVC(High Efficiency Video Coding)と呼ばれる画像符号化方式の標準化が進められている。HEVC規格については、2012年2月に最初のドラフト版の仕様であるCommittee draftが発行されている(例えば、下記非特許文献1参照)。
また、異なる画像符号化方式で符号化ストリームを復号することを可能とするために、スケーラブル符号化におけるベースレイヤを旧来の画像符号化方式で符号化し、エンハンスメントレイヤをHEVCで符号化することも提案されている(例えば、下記非特許文献2参照)。
スケーラブル符号化(SVC(Scalable Video Coding)ともいう)とは、一般には、粗い画像信号を伝送するレイヤと精細な画像信号を伝送するレイヤとを階層的に符号化する技術をいう。スケーラブル符号化において階層化される典型的な属性は、主に次の3種類である。
−空間スケーラビリティ:空間解像度あるいは画像サイズが階層化される。
−時間スケーラビリティ:フレームレートが階層化される。
−SNR(Signal to Noise Ratio)スケーラビリティ:SN比が階層化される。
さらに、標準規格で未だ採用されていないものの、ビット深度スケーラビリティ及びクロマフォーマットスケーラビリティもまた議論されている。
スケーラブル符号化では、レイヤ間で共有可能なパラメータを1つのレイヤ内でのみ符号化することで、符号化効率を高めることができる。
Benjamin Bross, Woo-Jin Han, Jens-Rainer Ohm, Gary J. Sullivan, Thomas Wiegand, "High efficiency video coding (HEVC) text specification draft 6"(JCTVC-H1003 ver20, 2012年2月17日) Ajay Luthra, Jens-Rainer Ohm, Joern Ostermann, "Draft requirements for the scalable enhancement of HEVC"(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N12400,2011年11月)
しかしながら、HEVCでは、画像を再帰的にブロック分割することにより形成されるQuad-Tree構造内の符号化単位ごとに符号化処理が行われる。これに対し、MPEG2又はAVCなどの旧来の画像符号化方式では、固定的なサイズを有するマクロブロックごとに符号化処理が行われる。そして、ベースレイヤを旧来の画像符号化方式で、エンハンスメントレイヤをHEVCでそれぞれ符号化しようとするマルチコーデックのスケーラブル符号化において、レイヤ間でどのようにブロック構造をマッピングすべきかについての最適な解決策は未だ提示されていない。
例えば、ベースレイヤにおけるマクロブロック構造を全く無視してエンハンスメントレイヤにおいてQuad-Tree構造を一から形成するとすれば、レイヤ間のブロックのマッピングが失われる。この場合、ブロックごとに設定される様々なパラメータをレイヤ間で再利用することが困難となり、スケーラブル符号化の利点が失われ、符号化効率は低下する。
そこで、マルチコーデックのスケーラブル符号化において、エンハンスメントレイヤにブロックを設定するための改善された仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で復号されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定する第1設定部と、再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で復号されるエンハンスメントレイヤ内に、前記第1設定部により設定されるブロックサイズに応じて、符号化単位を設定する第2設定部と、を備える画像処理装置が提供される。
上記画像処理装置は、典型的には、画像を復号する画像復号装置として実現され得る。
また、本開示によれば、固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で復号されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定することと、再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で復号されるエンハンスメントレイヤ内に、前記ベースレイヤ内に設定されたブロックサイズに応じて、符号化単位を設定することと、を含む画像処理方法が提供される。
また、本開示によれば、固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で符号化されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定する第1設定部と、再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で符号化されるエンハンスメントレイヤ内に、前記第1設定部により設定されるブロックサイズに応じて、符号化単位を設定する第2設定部と、を備える画像処理装置が提供される。
上記画像処理装置は、典型的には、画像を符号化する画像符号化装置として実現され得る。
また、本開示によれば、固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で符号化されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定することと、再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で符号化されるエンハンスメントレイヤ内に、前記ベースレイヤ内に設定されるブロックサイズに応じて、符号化単位を設定することと、を含む画像処理方法が提供される。
本開示に係る技術によれば、マルチコーデックのスケーラブル符号化における、エンハンスメントレイヤにブロックを設定するための改善された仕組みに従って、符号化効率を高めることができる。
スケーラブル符号化について説明するための説明図である。 HEVCにおける符号化単位のQuad-Tree構造について説明するための説明図である。 HEVCのLCUサイズを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。 HEVCのLCUサイズを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。 HEVCのSCUサイズを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。 HEVCのSCUサイズを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。 HEVCのTUサイズを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。 HEVCのTUサイズを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。 HEVCのPUサイズを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。 HEVCのPUサイズを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。 AVCのインター予測において利用可能な予測ブロックサイズの候補を示す説明図である。 HEVCのインター予測のPUサイズを設定するための第3の手法について説明するための説明図である。 一実施形態に係る画像符号化装置の概略的な構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る画像復号装置の概略的な構成を示すブロック図である。 図8に示した第1符号化部及び第2符号化部の構成の一例を示すブロック図である。 図10に示したブロック設定部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図10に示した直交変換部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図10に示したイントラ予測部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図10に示したインター予測部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおける直交変換処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおける直交変換処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 図9に示した第1復号部及び第2復号部の構成の一例を示すブロック図である。 図19に示したブロック設定部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図19に示した逆直交変換部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図19に示したイントラ予測部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 図19に示したインター予測部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 復号時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 復号時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 復号時のエンハンスメントレイヤにおける逆直交変換処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 復号時のエンハンスメントレイヤにおける逆直交変換処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 復号時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 復号時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 復号時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 復号時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 テレビジョン装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 携帯電話機の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 記録再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 撮像装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 スケーラブル符号化の用途の第1の例について説明するための説明図である。 スケーラブル符号化の用途の第2の例について説明するための説明図である。 スケーラブル符号化の用途の第3の例について説明するための説明図である。 マルチビューコーデックについて説明するための説明図である。 マルチビューコーデックのための画像符号化装置の概略的な構成を示すブロック図である。 マルチビューコーデックのための画像復号装置の概略的な構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.概要
1−1.課題の説明
1−2.符号化単位に関するマッピング
1−3.変換単位に関するマッピング
1−4.予測単位に関するマッピング
1−5.エンコーダの基本的な構成例
1−6.デコーダの基本的な構成例
2.一実施形態に係る符号化部の構成例
2−1.全体的な構成
2−2.ブロック設定部の詳細な構成
2−3.直交変換部の詳細な構成
2−4.イントラ予測部の詳細な構成
2−5.インター予測部の詳細な構成
3.一実施形態に係る符号化時の処理の流れ
3−1.ブロック設定処理
3−2.直交変換処理
3−3.イントラ予測処理
3−4.インター予測処理
4.一実施形態に係る復号部の構成例
4−1.全体的な構成
4−2.ブロック設定部の詳細な構成
4−3.逆直交変換部の詳細な構成
4−4.イントラ予測部の詳細な構成
4−5.インター予測部の詳細な構成
5.一実施形態に係る復号時の処理の流れ
5−1.ブロック設定処理
5−2.逆直交変換処理
5−3.イントラ予測処理
5−4.インター予測処理
6.応用例
6−1.様々な製品への応用
6−2.スケーラブル符号化の様々な用途
6−3.その他
7.まとめ
<1.概要>
[1−1.課題の説明]
スケーラブル符号化においては、一連の画像をそれぞれ含む複数のレイヤが符号化される。ベースレイヤ(base layer)は、最初に符号化される、最も粗い画像を表現するレイヤである。ベースレイヤの符号化ストリームは、他のレイヤの符号化ストリームを復号することなく、独立して復号され得る。ベースレイヤ以外のレイヤは、エンハンスメントレイヤ(enhancement layer)と呼ばれる、より精細な画像を表現するレイヤである。エンハンスメントレイヤの符号化ストリームは、ベースレイヤの符号化ストリームに含まれる情報を用いて符号化される。従って、エンハンスメントレイヤの画像を再現するためには、ベースレイヤ及びエンハンスメントレイヤの双方の符号化ストリームが復号されることになる。スケーラブル符号化において扱われるレイヤの数は、2つ以上のいかなる数であってもよい。3つ以上のレイヤが符号化される場合には、最下位のレイヤがベースレイヤ、残りの複数のレイヤがエンハンスメントレイヤである。より上位のエンハンスメントレイヤの符号化ストリームは、より下位のエンハンスメントレイヤ又はベースレイヤの符号化ストリームに含まれる情報を用いて符号化され及び復号され得る。本明細書では、依存関係を有する少なくとも2つのレイヤのうち、依存される側のレイヤを下位レイヤ(lower layer)、依存する側のレイヤを上位レイヤ(upper layer)という。
図1は、スケーラブル符号化される3つのレイヤL1、L2及びL3を示している。レイヤL1はベースレイヤであり、レイヤL2及びL3はエンハンスメントレイヤである。なお、ここでは、様々な種類のスケーラビリティのうち、空間スケーラビリティを例にとっている。レイヤL2のレイヤL1に対する空間解像度の比は、2:1(即ち、スケーラビリティ比SR=2.0)である。レイヤL3のレイヤL1に対する空間解像度の比は、4:1である。なお、スケーラビリティ比は、かかる例に限定されない。例えば、SR=1.5という非整数のスケーラビリティ比もまた採用され得る。
ここで、ベースレイヤL1が、MPEG2又はAVCなどの、マクロブロックベースの画像符号化方式で符号化されるものとする。ベースレイヤL1のブロックB1は、1つのマクロブロックである。マクロブロックのサイズは固定的に定義されており、マクロブロックB1は、16×16画素のサイズを有する。さらに、エンハンスメントレイヤL2もまたマクロブロックベースの画像符号化方式で符号化されるとすると、レイヤL2のレイヤL1に対するスケーラビリティ比は2.0であるため、ブロックB1に対応するエンハンスメントレイヤL2内の画像領域は、4つのマクロブロックB21、B22、B23及びB24に分割され得る。
これに対し、エンハンスメントレイヤL2がHEVCで符号化されるとすると、事情は異なる。HEVCでは、画像を再帰的にブロック分割することにより形成されるQuad-Tree(四分木)構造内の符号化単位ごとに符号化処理が行われる。図2は、HEVCにおける符号化単位のQuad-Tree構造について説明するための説明図である。図2の左には、人物の顔が映っている画像IM01が示されている。画像IM01は、まず、シーケンスパラメータセット(SPS)内で指定されるサイズを有する複数のLCU(最大符号化単位:Largest Coding Unit)に分割される。利用可能な最大のLCUサイズは、64×64画素である。さらに、各LCUは、同じくSPS内で指定されるSCU(最小符号化単位:Smallest Coding Unit)を下回らない範囲で、1つ以上のCU(符号化単位:Coding Unit)に再帰的に分割される。図2の右には、テクスチャ境界が横切るLCU0が複数のCUに再帰的に分割される様子が拡大して示されている。テクスチャ境界の近傍領域では、分割を繰り返すことでより小さいCUが設定され、それ以外の領域では、分割の回数をより少なくすることでより大きいCUが設定されている。例えば、LCU0のサイズが64×64画素であるとすると、CU01のサイズは32×32画素、CU02のサイズは16×16画素、CU03のサイズは8×8画素である。さらに、図示していないものの、各CUは、それぞれ直交変換の処理単位となる複数のTU(変換単位:Transform Unit)に分割される。また、各CUは、それぞれイントラ予測又はインター予測の処理単位となる複数のPU(予測単位:Prediction Unit)に分割される。このような再帰的なブロック分割によれば、画像の内容に応じて符号化処理の処理単位のサイズを柔軟に変化させて、高精細な画像の符号化効率を高めることができる。
再び図1を参照すると、ベースレイヤL1がAVCで符号化され、エンハンスメントレイヤL2がHEVCで符号化される場合に、最も単純な手法によれば、ブロックB21、B22、B23及びB24から構成される、ブロックB1に対応する32×32画素の1つのCUがエンハンスメントレイヤL2に設定され得る。しかし、ブロックB21、B22、B23及びB24のうち例えばブロックB21にのみ何らかのテクスチャが存在する場合には、これら4つのブロックから構成される1つのCUではなく、より小さいCUを設定する方が符号化効率の観点で望ましい可能性がある。逆に、隣接する周囲の領域との間でテクスチャが共通している場合には、上記4つのブロックから構成される1つのCUではなく、より大きいCUを設定する方が望ましい可能性もある。従って、ベースレイヤL1の格子状のマクロブロック構造を単純にエンハンスメントレイヤL2において再利用する手法では、HEVCに特有のQuad-Tree構造の利点を享受できず、符号化効率は最適化されない。
また、ベースレイヤL1におけるマクロブロック構造を全く無視してエンハンスメントレイヤL2においてQuad-Tree構造を一から形成するとすれば、レイヤ間のブロックのマッピングが失われる。この場合、ブロックごとに設定される様々なパラメータをレイヤ間で再利用することが困難となり、やはり符号化効率は最適化されない。
そこで、本明細書では、これら問題点が解決され又は少なくとも部分的に改善されるように、マルチコーデックのスケーラブル符号化におけるレイヤ間のブロックのマッピングを定義する。そして、そのマッピングに従って画像を符号化し又は復号する装置の構成の一例を説明する。
なお、以下の説明では、一例として、ベースレイヤがAVC(Advanced Video Coding)で符号化され、エンハンスメントレイヤがHEVC(High Efficiency Video Coding)で符号化されるものとする。但し、本開示に係る技術は、かかる例に限定されず、他の画像符号化方式の組合せ(例えば、ベースレイヤがMPEG2で符号化され、エンハンスメントレイヤがHEVCで符号化される、など)にも適用可能である。また、本開示に係る技術は、図1に例示した空間スケーラビリティのみならず、SNRスケーラビリティ、ビット深度スケーラビリティ及びクロマフォーマットスケーラビリティにも適用可能である。
[1−2.符号化単位に関するマッピング]
CUに関するマッピングの基本的な考え方として、本開示に係る技術では、ベースレイヤ内に設定されるマクロブロックのブロックサイズに応じて、HEVCで符号化されるエンハンスメントレイヤ内にCUを設定する。即ち、エンハンスメントレイヤでは、Quad-Tree構造が一から形成されるのではなく、ベースレイヤにおけるマクロブロックサイズを利用してQuad-Tree構造が形成される。
より具体的には、エンハンスメントレイヤにおけるLCUサイズを、ベースレイヤにおけるマクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積と同等か又は当該積よりも大きい値に設定する。実際に設定されるLCUサイズは、利用可能なサイズのうち上記積に最も近いサイズとして決め打ちで(deterministically)決定されてもよく、又は上記積を基準として絞り込まれる複数のサイズから選択されてもよい。このように設定される各LCUは、ベースレイヤにおけるマクロブロックサイズに関わらず、より小さいCUに柔軟に分割されてよい。
図3Aは、HEVCのLCUサイズを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。第1の手法では、LCUサイズは、決め打ちで決定される。図3Aの左には、AVCにおいて16×16画素のブロックサイズを有するマクロブロックが示されている。図3Aの右には、HEVCにおいて利用可能な4種類のブロックサイズ(64×64画素、32×32画素、16×16画素及び8×8画素)をそれぞれ有する4つのLCUが示されている。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0である場合には、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積は、16×2.0=32である。この場合、エンハンスメントレイヤにおけるLCUサイズは、32×32画素に決め打ちで設定されてよい。同様にして、3.0≦SRである場合にはLCUサイズは64×64画素に、1.5≦SR<3.0である場合にはLCUサイズは32×32画素に、1.0≦SR<1.5である場合にはLCUサイズは16×16画素にそれぞれ決め打ちで設定されてよい。このような第1の手法によれば、エンハンスメントレイヤにおいて、LCUサイズを示すパラメータを追加的に符号化することなく、LCUサイズを決定することができる。
図3Bは、HEVCのLCUサイズを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。第2の手法では、LCUサイズは、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる1つ以上のサイズの候補から選択される。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0である場合には、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積は、16×2.0=32である。そこで、エンハンスメントレイヤにおけるLCUサイズは、当該積以上の2種類のサイズ、即ち64×64画素及び32×32画素から選択される。例えば、ベースレイヤにおけるマクロブロックに対応する領域よりも広いCUを設定することが望ましい場合には64×64画素のLCUサイズが選択され、そうでない場合には32×32画素のLCUサイズが選択されてもよい。第2の手法では、エンハンスメントレイヤにおいて、LCUサイズを示すパラメータ(LCUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。但し、選択されるLCUサイズの候補が絞り込まれるため、追加的に符号化されるパラメータのビット数は、全ての種類のLCUサイズが選択可能である場合と比較して少なくて済む。図3Bの例では、追加的に符号化されるパラメータのビット数は1であり、例えばパラメータ値“0”は64×64画素、パラメータ値“1”は32×32画素をそれぞれ示し得る(その逆であってもよい)。このような第2の手法によれば、エンハンスメントレイヤにおいて、LCUサイズの選択の柔軟性を残しつつ、LCUサイズを示すパラメータの符号量を削減することができる。
なお、LCUサイズの候補を絞り込むための手法は、図3Bに例示した手法に限定されない。例えば、スケーラビリティ比が2のべき乗に等しくない場合には、HEVCにおいて、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積に一致するLCUサイズは利用可能でない。この場合、LCUサイズの候補は、上記積よりも大きい利用可能なLCUサイズのうちの最小のサイズと、上記積よりも小さい利用可能なLCUサイズのうちの最大のサイズとに絞り込まれてもよい。例えば、スケーラビリティ比SR=1.5であれば、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積は、16×1.5=24である。従って、LCUサイズの候補は、16×16画素及び32×32画素の2種類に絞り込まれてもよい。この場合、いずれのLCUサイズが選択されたかを示す1ビットのパラメータが生成され、生成されたパラメータが符号化される。デコーダは、かかるパラメータを復号し、復号したパラメータを参照してLCUサイズを選択する。以下に説明するSCUサイズ、TUサイズ及びPUサイズの絞り込みについても同様のアイディアが適用されてよい。
エンハンスメントレイヤにおけるSCUサイズは、所望のブロック分割が可能となるように、LCUサイズ以下の値に設定され得る。SCUサイズは、ベースレイヤのブロックサイズに依存することなく決定されてもよい。その代わりに、SCUサイズは、ベースレイヤにおいてサブマクロブロックサイズが定義されている場合には、サブマクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積に応じて決定されてもよい。
図4Aは、HEVCのSCUサイズを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。第1の手法では、SCUサイズは、決め打ちで決定される。図4Aの左には、AVCにおいて8×8画素のブロックサイズを有するサブマクロブロックが示されている。図4Aの右には、4種類のブロックサイズ(64×64画素、32×32画素、16×16画素及び8×8画素)をそれぞれ有する4つのSCUが示されている。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0である場合には、サブマクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積は、8×2.0=16である。この場合、エンハンスメントレイヤにおけるSCUサイズは、16×16画素に決め打ちで設定されてよい。同様にして、3.0≦SRである場合にはSCUサイズは32×32画素に、1.5≦SR<3.0である場合にはSCUサイズは32×32画素に、1.0≦SR<1.5である場合にはSCUサイズは16×16画素にそれぞれ決め打ちで設定されてよい。このような第1の手法によれば、エンハンスメントレイヤにおいて、SCUサイズを示すパラメータを追加的に符号化することなく、SCUサイズを決定することができる。
図4Bは、HEVCのSCUサイズを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。第2の手法では、SCUサイズは、LCUサイズ以下の複数のサイズから選択される。例えば、図4Bにおいて、LCUサイズは、32×32画素に設定されている。従って、SCUサイズの候補は、32×32画素、16×16画素及び8×8画素を含み得る。例えば、より細かいブロック分割を可能とすることが望ましい場合には、より小さいSCUサイズが選択されてよい。第2の手法では、エンハンスメントレイヤにおいて、SCUサイズを示すパラメータ(SCUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。図4Bの例では、パラメータ値“0”は32×32画素、パラメータ値“1”は16×16画素、パラメータ値“2”は8×8画素、をそれぞれ示し得る。
なお、本項で説明したLCUを設定するための手法とSCUを設定するための手法とは、どのように組合わされてもよい。
[1−3.変換単位に関するマッピング]
TUに関するマッピングの基本的な考え方は、CUに関するマッピングと類似する。本開示に係る技術では、ベースレイヤ内に設定される変換ブロックのサイズ、即ちDCT(Discrete Cosine Transform)サイズに応じて、エンハンスメントレイヤ内に設定されるTUのサイズが決定される。
AVCでは、直交変換の処理単位となる変換ブロックのDCTサイズは、8×8画素及び4×4画素から選択される。HEVCでは、直交変換の処理単位となる変換ブロックのサイズ(即ち、TUサイズ)は、32×32画素、16×16画素、8×8画素及び4×4画素から選択される。エンハンスメントレイヤにおいて実際に設定されるTUサイズは、利用可能なサイズのうち、ベースレイヤにおいて設定されたDCTサイズとスケーラビリティ比との積に最も近いサイズとして決め打ちで決定されてもよい。その代わりに、上記積を基準として絞り込まれる複数のサイズから、実際に設定されるTUサイズが選択されてもよい。
図5Aは、HEVCのTUを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。第1の手法では、TUサイズは、決め打ちで決定される。図5Aの左には、AVCにおいて8×8画素のDCTサイズが設定されたことが、点線枠で示されている。図5Aの右には、HEVCにおいて利用可能な4種類のTUサイズ(32×32画素、16×16画素、8×8画素及び4×4画素)をそれぞれ有する4つのTUが示されている。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0である場合には、DCTサイズとスケーラビリティ比との積は、8×2.0=16である。この場合、エンハンスメントレイヤにおけるTUサイズは、16×16画素に決め打ちで設定されてよい。同様にして、3.0≦SRである場合にはTUサイズは32×32画素に、1.5≦SR<3.0である場合にはTUサイズは16×16画素に、1.0≦SR<1.5である場合にはTUサイズは8×8画素にそれぞれ決め打ちで設定されてよい。このような第1の手法によれば、エンハンスメントレイヤにおいて、TUサイズを示すパラメータを追加的に符号化することなく、TUサイズを決定することができる。
図5Bは、HEVCのTUを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。第2の手法では、TUサイズは、DCTサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる1つ以上のサイズの候補から選択される。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0であって、ベースレイヤにおいて設定されたDCTサイズが8×8画素であるものとする。この場合、DCTサイズとスケーラビリティ比との積は、8×2.0=16である。ここで、ベースレイヤにおいて8×8画素よりも小さいDCTサイズが選択されなかった事実を考慮すれば、エンハンスメントレイヤにおいて16×16画素よりも小さいDCTサイズを候補から除外しても、符号化効率にネガティブな影響は生じないと言える。よって、この場合、エンハンスメントレイヤにおけるTUサイズの候補は、32×32画素及び16×16画素の2種類に絞り込まれる。そして、実際に設定されたTUサイズを示すパラメータ(TUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。同様に、例えば、スケーラビリティ比SR=2.0であって、ベースレイヤにおいて設定されたDCTサイズが4×4画素であるものとする。この場合、DCTサイズとスケーラビリティ比との積は、4×2.0=8.0である。ここで、ベースレイヤにおいて4×4画素よりも大きいDCTサイズが選択されなかった事実を考慮すれば、エンハンスメントレイヤにおいて8×8画素よりも大きいDCTサイズを候補から除外しても、符号化効率にネガティブな影響は生じないと言える。よって、この場合、エンハンスメントレイヤにおけるTUサイズの候補は、8×8画素及び4×4画素の2種類に絞り込まれる。そして、実際に設定されたTUサイズを示すパラメータ(TUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。いずれの場合にも、TUサイズの候補が絞り込まれるため、追加的に符号化されるパラメータのビット数は、全ての種類のTUサイズが選択可能である場合と比較して少なくて済む。このような第2の手法によれば、エンハンスメントレイヤにおいて、TUサイズの選択の柔軟性を残しつつ、TUサイズを示すパラメータの符号量を削減することができる。
[1−4.予測単位に関するマッピング]
PUに関するマッピングの基本的な考え方は、TUに関するマッピングと類似する。本開示に係る技術では、ベースレイヤ内に設定される予測ブロックのサイズに応じて、エンハンスメントレイヤ内に設定されるPUのサイズが決定される。
AVCでは、予測の処理単位となる予測ブロックのサイズ(即ち、予測ブロックサイズ)は、イントラ予測について、16×16画素、8×8画素及び4×4画素から選択される。インター予測(動き補償)については、8×16画素、16×8画素、4×8画素及び8×4画素の非正方形の予測ブロックサイズもまた利用可能である。HEVCでは、予測の処理単位となる予測ブロックのサイズ(即ち、PUサイズ)は、イントラ予測について、64×64画素、32×32画素、16×16画素、8×8画素及び4×4画素から選択される。インター予測(動き補償)については、非正方形の予測ブロックサイズもまた利用可能である。エンハンスメントレイヤにおいて実際に設定されるPUサイズは、利用可能なサイズのうち、ベースレイヤにおいて設定された予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積に最も近いサイズとして決め打ちで決定されてもよい。その代わりに、上記積を基準として絞り込まれる複数のサイズから、実際に設定されるPUサイズが選択されてもよい。
図6Aは、HEVCのPUを設定するための第1の手法について説明するための説明図である。ここでは、一例として、イントラ予測を説明の対象とする。第1の手法では、PUサイズは、決め打ちで決定される。図6Aの左には、AVCにおいて4×4画素の予測ブロックサイズが設定されたことが、点線枠で示されている。図6Aの右には、4種類のPUサイズ(32×32画素、16×16画素、8×8画素及び4×4画素)をそれぞれ有する4つのPUが示されている。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0である場合には、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積は、4×2.0=8.0である。この場合、エンハンスメントレイヤにおけるPUサイズは、8×8画素に決め打ちで設定されてよい。同様にして、6.0≦SRである場合にはPUサイズは32×32画素に、3.0≦SR<6.0である場合にはPUサイズは16×16画素に、1.5≦SR<3.0である場合にはPUサイズは8×8画素に、1.0≦SR<1.5である場合にはPUサイズは4×4画素に、それぞれ決め打ちで設定されてよい。このような第1の手法によれば、エンハンスメントレイヤにおいて、PUサイズを示すパラメータを追加的に符号化することなく、PUサイズを決定することができる。
図6Bは、HEVCのPUを設定するための第2の手法について説明するための説明図である。ここでは、一例として、イントラ予測を説明の対象とする。第2の手法では、PUサイズは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる1つ以上のサイズの候補から選択される。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0であって、ベースレイヤにおいて設定された予測ブロックサイズが16×16画素であるものとする。この場合、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積は、16×2.0=32である。ここで、ベースレイヤにおいて16×16画素よりも小さい予測ブロックサイズが選択されなかった事実を考慮すれば、エンハンスメントレイヤにおいて32×32画素よりも小さい予測ブロックサイズを候補から除外しても、符号化効率にネガティブな影響は生じないと言える。よって、この場合、エンハンスメントレイヤにおけるPUサイズの候補は、64×64画素及び32×32画素の2種類に絞り込まれる。そして、実際に設定されたPUサイズを示すパラメータ(PUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。同様に、例えば、スケーラビリティ比SR=2.0であって、ベースレイヤにおいて設定された予測ブロックサイズが4×4画素であるものとする。この場合、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積は、4×2.0=8.0である。ここで、ベースレイヤにおいて4×4画素よりも大きい予測ブロックサイズが選択されなかった事実を考慮すれば、エンハンスメントレイヤにおいて8×8画素よりも大きい予測ブロックサイズを候補から除外しても、符号化効率にネガティブな影響は生じないと言える。よって、この場合、エンハンスメントレイヤにおけるPUサイズの候補は、8×8画素及び4×4画素の2種類に絞り込まれる。そして、実際に設定されたPUサイズを示すパラメータ(PUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。スケーラビリティ比SR=2.0であって、ベースレイヤにおいて設定された予測ブロックサイズが8×8画素である場合には、絞り込みの結果として、エンハンスメントレイヤにおけるPUサイズの候補は16×16画素のみとなる。この場合、エンハンスメントレイヤにおいて必然的に16×16画素のPUサイズが設定されてよく、PUサイズを示すパラメータは生成されない。いずれの場合にも、PUサイズの候補が絞り込まれるため、追加的に符号化されるパラメータのビット数は、全ての種類のPUサイズが選択可能である場合と比較して少なくて済む。このような第2の手法によれば、エンハンスメントレイヤにおいて、PUサイズの選択の柔軟性を残しつつ、PUサイズを示すパラメータの符号量を削減することができる。
なお、図6A及び図6Bを用いて説明した2つの手法は、利用可能な予測ブロックの候補が異なるものの、HEVCのインター予測のPUを設定するために使用されてもよい。
図7Aは、AVCのインター予測において利用可能な予測ブロックサイズの候補を示している。インター予測に際して、AVCでは、8×8画素以下のサイズを有する予測ブロックが使用される場合、即ちサブマクロブロックへの分割が使用される場合に、サブマクロブロックの形状及びサイズを示すサブマクロブロックタイプというパラメータが符号化される。そこで、エンハンスメントレイヤでは、サブマクロブロックへの分割が使用されたか、即ちサブマクロブロックタイプが符号化されているかに応じて、PUサイズの候補を絞り込んでもよい。
図7Bは、HEVCのインター予測のPUサイズを設定するための第3の手法について説明するための説明図である。第3の手法では、PUサイズは、ベースレイヤの対応するブロックについてサブマクロブロックタイプが符号化されたかに応じて絞り込まれる。例えば、スケーラビリティ比SR=2.0であって、ベースレイヤにおいてサブマクロブロックタイプが符号化されていない場合、エンハンスメントレイヤにおけるPUサイズの候補は、16×16画素以上のサイズに絞り込まれ得る。そして、実際に設定されたPUサイズを示すパラメータ(PUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。一方、例えば、スケーラビリティ比SR=2.0であって、ベースレイヤにおいてサブマクロブロックタイプが符号化されている場合、エンハンスメントレイヤにおけるPUサイズの候補は、8×8画素以下のサイズに絞り込まれ得る。そして、実際に設定されたPUサイズを示すパラメータ(PUサイズ情報)が追加的に生成され、生成されたパラメータが符号化される。いずれの場合にも、PUサイズの候補が絞り込まれるため、追加的に符号化されるパラメータのビット数は、全ての種類のPUサイズが選択可能である場合と比較して少なくて済む。このような第3の手法においても、エンハンスメントレイヤにおいて、PUサイズの選択の柔軟性を残しつつ、PUサイズを示すパラメータの符号量を削減することができる。
[1−5.エンコーダの基本的な構成例]
図8は、スケーラブル符号化をサポートする、一実施形態に係る画像符号化装置10の概略的な構成を示すブロック図である。図8を参照すると、画像符号化装置10は、第1符号化部1a、第2符号化部1b、共通メモリ2及び多重化部3を備える。
第1符号化部1aは、ベースレイヤ画像を符号化し、ベースレイヤの符号化ストリームを生成する。第2符号化部1bは、エンハンスメントレイヤ画像を符号化し、エンハンスメントレイヤの符号化ストリームを生成する。共通メモリ2は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。多重化部3は、第1符号化部1aにより生成されるベースレイヤの符号化ストリームと、第2符号化部1bにより生成される1つ以上のエンハンスメントレイヤの符号化ストリームとを多重化し、マルチレイヤの多重化ストリームを生成する。
[1−6.デコーダの基本的な構成例]
図9は、スケーラブル符号化をサポートする、一実施形態に係る画像復号装置60の概略的な構成を示すブロック図である。図9を参照すると、画像復号装置60は、逆多重化部5、第1復号部6a、第2復号部6b及び共通メモリ7を備える。
逆多重化部5は、マルチレイヤの多重化ストリームをベースレイヤの符号化ストリーム及び1つ以上のエンハンスメントレイヤの符号化ストリームに逆多重化する。第1復号部6aは、ベースレイヤの符号化ストリームからベースレイヤ画像を復号する。第2復号部6bは、エンハンスメントレイヤの符号化ストリームからエンハンスメントレイヤ画像を復号する。共通メモリ7は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。
図8に例示した画像符号化装置10において、ベースレイヤの符号化のための第1符号化部1aの構成と、エンハンスメントレイヤの符号化のための第2符号化部1bの構成とは、画像符号化方式の違いは存在するものの、互いに類似する。第1符号化部1aにより生成され又は取得されるいくつかのパラメータは、共通メモリ2を用いてバッファリングされ、第2符号化部1bにより再利用される。次節では、そのような第1符号化部1a及び第2符号化部1bの構成について詳細に説明する。
同様に、図9に例示した画像復号装置60において、ベースレイヤの復号のための第1復号部6aの構成と、エンハンスメントレイヤの復号のための第2復号部6bの構成とは、画像符号化方式の違いは存在するものの、互いに類似する。第1復号部6aにより生成され又は取得されるいくつかのパラメータは、共通メモリ7を用いてバッファリングされ、第2復号部6bにより再利用される。さらに次の節では、そのような第1復号部6a及び第2復号部6bの構成について詳細に説明する。
<2.一実施形態に係る符号化部の構成例>
[2−1.全体的な構成]
図10は、図8に示した第1符号化部1a及び第2符号化部1bの構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、第1符号化部1aは、並び替えバッファ11、ブロック設定部12a、減算部13、直交変換部14a、量子化部15、可逆符号化部16a、蓄積バッファ17、レート制御部18、逆量子化部21、逆直交変換部22a、加算部23、デブロックフィルタ24、フレームメモリ25、セレクタ26及び27、イントラ予測部30a、及びインター予測部40aを備える。第2符号化部1bは、ブロック設定部12a、直交変換部14a、可逆符号化部16a、逆直交変換部22a、イントラ予測部30a及びインター予測部40aの代わりに、ブロック設定部12b、直交変換部14b、可逆符号化部16b、逆直交変換部22b、イントラ予測部30b及びインター予測部40bを備える。
並び替えバッファ11は、一連の画像データに含まれる画像を並び替える。並び替えバッファ11は、符号化処理に係るGOP(Group of Pictures)構造に応じて画像を並び替えた後、並び替え後の画像データをブロック設定部12a又は12bへ出力する。
ブロック設定部12aは、並び替えバッファ11から入力されるベースレイヤの画像データに、1つ以上のマクロブロックを設定する。例えば、AVCにおいてマクロブロックサイズは固定的に定義されており、マクロブロックサイズは共通メモリ2により予め記憶される。そして、ブロック設定部12aは、設定したマクロブロックごとに、画像データを減算部13、イントラ予測部30a、及びインター予測部40aへ出力する。
ブロック設定部12bは、並び替えバッファ11から入力されるエンハンスメントレイヤの画像データについて、LCUサイズ及びSCUサイズを設定する。LCUサイズ及びSCUサイズの設定は、シーケンスごとに変更されてよい。ブロック設定部12bは、共通メモリ2により記憶されるマクロブロックサイズ及びスケーラビリティ比を用いて、LCUサイズを決定し得る。SCUサイズは、さらに共通メモリ2により記憶され得るサブマクロブロックサイズを参照することにより決定されてもよい。そして、ブロック設定部12bは、設定されたLCUごとに、画像データを減算部13、イントラ予測部30b、及びインター予測部40bへ出力する。
減算部13には、ブロック設定部12a又は12bから入力される画像データ、及び後に説明するイントラ予測部30a若しくは30b又はインター予測部40a若しくは40bから入力される予測画像データが供給される。減算部13は、並び替えバッファ11から入力される画像データと予測画像データとの差分である予測誤差データを算出し、算出した予測誤差データを直交変換部14a又は14bへ出力する。
直交変換部14aは、減算部13から入力されるベースレイヤの予測誤差データについて、マクロブロック内に変換ブロックを設定して、設定した変換ブロックごとに直交変換を実行する。直交変換部14aにより実行される直交変換は、例えば、離散コサイン変換(DCT)であってよい。直交変換部14aにより設定される変換ブロックのサイズは、8×8画素又は4×4画素である。直交変換部14aは、変換ブロックごとに直交変換処理により取得される変換係数データを量子化部15へ出力する。また、直交変換部14aは、設定した各変換ブロックのサイズを示すDCTサイズ情報を、共通メモリ2によりバッファリングさせる。
直交変換部14bは、減算部13から入力されるエンハンスメントレイヤの予測誤差データについて、LCU内にTUを設定して、設定したTUごとに直交変換を実行する。直交変換部14bにより実行される直交変換もまた、離散コサイン変換(DCT)であってよい。直交変換部14bにより設定されるTUのサイズは、32×32画素、16×16画素、8×8画素又は4×4画素である。直交変換部14bは、共通メモリ2により記憶されるベースレイヤのDCTサイズ情報及びスケーラビリティ比を用いて、エンハンスメントレイヤに設定すべきTUサイズを決定し得る。直交変換部14bは、TUごとに直交変換処理により取得される変換係数データを量子化部15へ出力する。
量子化部15には、直交変換部14a又は14bから入力される変換係数データ、及び後に説明するレート制御部18からのレート制御信号が供給される。量子化部15は、変換係数データを量子化し、量子化後の変換係数データ(以下、量子化データという)を可逆符号化部16a又は16b及び逆量子化部21へ出力する。また、量子化部15は、レート制御部18からのレート制御信号に基づいて量子化パラメータ(量子化スケール)を切り替えることにより、量子化データのビットレートを変化させる。
可逆符号化部16aは、量子化部15から入力されるベースレイヤの量子化データについて可逆符号化処理を行うことにより、ベースレイヤの符号化ストリームを生成する。また、可逆符号化部16aは、ベースレイヤ内に設定された様々なブロックサイズに関する情報を符号化して、符号化パラメータを符号化ストリームのヘッダ領域内に多重化する。ここで符号化される情報は、例えば、DCTサイズ情報、イントラ予測に関する情報及びインター予測に関する情報を含み得る。そして、可逆符号化部16aは、生成した符号化ストリームを蓄積バッファ17へ出力する。
可逆符号化部16bは、量子化部15から入力されるエンハンスメントレイヤの量子化データについて可逆符号化処理を行うことにより、エンハンスメントレイヤの符号化ストリームを生成する。また、可逆符号化部16bは、エンハンスメントレイヤ内に設定された様々なブロックサイズに関する情報を符号化して、符号化パラメータを符号化ストリームのヘッダ領域内に多重化する。ここで符号化される情報は、例えば、スケーラビリティ比、ブロックサイズ情報、各LCU内のブロック分割を示す分割フラグ(split_flag)、イントラ予測に関する情報及びインター予測に関する情報を含み得る。そして、可逆符号化部16bは、生成した符号化ストリームを蓄積バッファ17へ出力する。
蓄積バッファ17は、可逆符号化部16aから入力されるベースレイヤの符号化ストリーム及び可逆符号化部16bから入力されるエンハンスメントレイヤの符号化ストリームを半導体メモリなどの記憶媒体を用いて一時的に蓄積する。そして、蓄積バッファ17は、蓄積した符号化ストリームを、伝送路の帯域に応じたレートで、図示しない伝送部(例えば、通信インタフェース又は周辺機器との接続インタフェースなど)へ出力する。
レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量を監視する。そして、レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量に応じてレート制御信号を生成し、生成したレート制御信号を量子化部15へ出力する。例えば、レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量が少ない時には、量子化データのビットレートを低下させるためのレート制御信号を生成する。また、例えば、レート制御部18は、蓄積バッファ17の空き容量が十分大きい時には、量子化データのビットレートを高めるためのレート制御信号を生成する。
逆量子化部21は、量子化部15から入力される量子化データについて逆量子化処理を行う。そして、逆量子化部21は、逆量子化処理により取得される変換係数データを、逆直交変換部22a又は22bへ出力する。
逆直交変換部22aは、逆量子化部21から入力されるベースレイヤの変換係数データについて、直交変換部14aにより設定された変換ブロックごとに逆直交変換処理を行うことにより、予測誤差データを復元する。そして、逆直交変換部22aは、復元した予測誤差データを加算部23へ出力する。
逆直交変換部22bは、逆量子化部21から入力されるエンハンスメントレイヤの変換係数データについて、直交変換部14bにより設定されたTUごとに逆直交変換処理を行うことにより、予測誤差データを復元する。そして、逆直交変換部22bは、復元した予測誤差データを加算部23へ出力する。
加算部23は、逆直交変換部22a又は22bから入力される復元された予測誤差データとイントラ予測部30a若しくは30b又はインター予測部40a若しくは40bから入力される予測画像データとを加算することにより、復号画像データ(いわゆるリコンストラクト画像)を生成する。そして、加算部23は、生成した復号画像データをデブロックフィルタ24及びフレームメモリ25へ出力する。
デブロックフィルタ24は、画像の符号化時に生じるブロック歪みを減少させるためのフィルタリング処理を行う。デブロックフィルタ24は、加算部23から入力される復号画像データをフィルタリングすることによりブロック歪みを除去し、フィルタリング後の復号画像データをフレームメモリ25へ出力する。
フレームメモリ25は、加算部23から入力される復号画像データ、及びデブロックフィルタ24から入力されるフィルタリング後の復号画像データを記憶媒体を用いて記憶する。
セレクタ26は、イントラ予測のために使用されるフィルタリング前の復号画像データをフレームメモリ25から読み出し、読み出した復号画像データを参照画像データとしてイントラ予測部30a又は30bに供給する。また、セレクタ26は、インター予測のために使用されるフィルタリング後の復号画像データをフレームメモリ25から読み出し、読み出した復号画像データを参照画像データとしてインター予測部40a又は40bに供給する。
セレクタ27は、イントラ予測モードにおいて、イントラ予測部30a又は30bから出力されるイントラ予測の結果としての予測画像データを減算部13へ出力すると共に、イントラ予測に関する情報を可逆符号化部16a又は16bへ出力する。また、セレクタ27は、インター予測モードにおいて、インター予測部40a又は40bから出力されるインター予測の結果としての予測画像データを減算部13へ出力すると共に、インター予測に関する情報を可逆符号化部16a又は16bへ出力する。セレクタ27は、イントラ予測モードとインター予測モードとを、コスト関数値の大きさに応じて切り替える。
イントラ予測部30aは、ベースレイヤの原画像データ及び復号画像データに基づいて、AVCの予測ブロックごとにイントラ予測処理を行う。例えば、イントラ予測部30aは、マクロブロック内に予測ブロックを設定し、設定した予測ブロックごとにイントラ予測を実行する。イントラ予測部30aにより設定される予測ブロックのサイズは、16×16画素、8×8画素又は4×4画素である。次に、イントラ予測部30aは、各予測モードによる予測結果を所定のコスト関数を用いて評価する。次に、イントラ予測部30aは、コスト関数値が最小となる予測モード、即ち圧縮率が最も高くなる予測モードを、最適な予測モードとして選択する。また、イントラ予測部30aは、当該最適な予測モードに従ってベースレイヤの予測画像データを生成する。そして、イントラ予測部30aは、選択した最適な予測モードを表す予測モード情報を含むイントラ予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。また、イントラ予測部30aは、予測ブロックサイズ情報を共通メモリ2によりバッファリングさせる。
イントラ予測部30bは、エンハンスメントレイヤの原画像データ及び復号画像データに基づいて、HEVCのPUごとにイントラ予測処理を行う。例えば、イントラ予測部30bは、LCU内にPUを設定し、設定したPUごとにイントラ予測を実行する。イントラ予測部30bにより設定されるPUのサイズは、64×64画素、32×32画素、16×16画素、8×8画素又は4×4画素である。イントラ予測部30bは、共通メモリ2により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報及びスケーラビリティ比を用いて、エンハンスメントレイヤに設定すべきPUサイズを決定し得る。次に、イントラ予測部30bは、各予測モードによる予測結果を所定のコスト関数を用いて評価する。次に、イントラ予測部30bは、コスト関数値が最小となる予測モード、即ち圧縮率が最も高くなる予測モードを、最適な予測モードとして選択する。また、イントラ予測部30bは、当該最適な予測モードに従ってエンハンスメントレイヤの予測画像データを生成する。そして、イントラ予測部30bは、選択した最適な予測モードを表す予測モード情報を含むイントラ予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
インター予測部40aは、ベースレイヤの原画像データ及び復号画像データに基づいて、AVCの予測ブロックごとにインター予測処理(動き探索処理)を行う。例えば、インター予測部40aは、マクロブロック内に予測ブロックを設定し、設定した予測ブロックごとにインター予測を実行する。インター予測部40aにより設定される予測ブロックのサイズは、図7Aに示した7種類のサイズのいずれかである。次に、インター予測部40aは、各予測モードによる予測結果を所定のコスト関数を用いて評価する。次に、インター予測部40aは、コスト関数値が最小となる予測モード、即ち圧縮率が最も高くなる予測モードを、最適な予測モードとして選択する。また、インター予測部40aは、当該最適な予測モードに従ってベースレイヤの予測画像データを生成する。そして、インター予測部40aは、選択した最適な予測モードに対応する動き情報を含むインター予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。また、インター予測部40aは、予測ブロックサイズ情報を共通メモリ2によりバッファリングさせる。当該予測ブロックサイズ情報は、サブマクロブロックタイプを含み得る。
インター予測部40bは、エンハンスメントレイヤの原画像データ及び復号画像データに基づいて、HEVCのPUごとにインター予測処理(動き探索処理)を行う。例えば、インター予測部40bは、LCU内にPUを設定し、設定したPUごとにインター予測を実行する。インター予測部40bは、共通メモリ2により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報及びスケーラビリティ比を用いて、エンハンスメントレイヤに設定すべきPUサイズを決定し得る。次に、インター予測部40bは、各予測モードによる予測結果を所定のコスト関数を用いて評価する。次に、インター予測部40bは、コスト関数値が最小となる予測モード、即ち圧縮率が最も高くなる予測モードを、最適な予測モードとして選択する。また、インター予測部40bは、当該最適な予測モードに従ってエンハンスメントレイヤの予測画像データを生成する。そして、インター予測部40bは、選択した最適な予測モードに対応する動き情報を含むインター予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
第1符号化部1aは、ここで説明した一連の符号化処理を、ベースレイヤの一連の画像データについて実行する。第2符号化部1bは、ここで説明した一連の符号化処理を、エンハンスメントレイヤの一連の画像データについて実行する。エンハンスメントレイヤが複数存在する場合には、エンハンスメントレイヤの符号化処理は、エンハンスメントレイヤの数だけ繰り返されてもよい。
[2−2.ブロック設定部の詳細な構成]
図11は、図10に示したブロック設定部12a及び12bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、ブロック設定部12aは、設定制御部111a及びマクロブロック設定部112aを有する。ブロック設定部12bは、設定制御部111b及びCU設定部112bを有する。
(1)ベースレイヤのブロック設定処理
ブロック設定部12aの設定制御部111aは、共通メモリ2により予め記憶される固定的なマクロブロックサイズを取得し、取得したサイズを有するマクロブロックの設定をマクロブロック設定部112aに指示する。
マクロブロック設定部112aは、設定制御部111aからの指示に応じて、ベースレイヤの画像データに1つ以上のマクロブロックを設定する。そして、マクロブロック設定部112aは、設定したマクロブロックごとに、画像データを減算部13、イントラ予測部30a、及びインター予測部40aへ出力する。
(2)エンハンスメントレイヤのブロック設定処理
ブロック設定部12bの設定制御部111bは、共通メモリ2により記憶されるマクロブロックサイズ、及びベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する。スケーラビリティ比は、予め共通メモリ2により記憶されてもよく、又は2つのレイヤの解像度データから計算されてもよい。そして、設定制御部111bは、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比とを用いて決定されるLCUサイズ及びSCUサイズの設定を、CU設定部112bに指示する。
CU設定部112bは、設定制御部111bからの指示に応じて、エンハンスメントレイヤ内にLCUサイズ及びSCUサイズを設定する。CU設定部112bは、図3Aを用いて説明した第1の手法に従って、マクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、LCUサイズを決め打ちで決定してもよい。その代わりに、CU設定部112bは、図3Bを用いて説明した第2の手法に従って、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズ候補から選択されるサイズを、LCUサイズとして決定してもよい。後者の場合には、CU設定部112bは、選択したLCUサイズを示すLCUサイズ情報を生成する。
また、CU設定部112bは、図4Aを用いて説明した第1の手法に従って、共通メモリ2により予め記憶されるサブマクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、SCUサイズを決め打ちで決定してもよい。その代わりに、CU設定部112bは、図4Bを用いて説明した第2の手法に従って、LCUサイズ以下の複数のサイズ候補から選択されるサイズを、SCUサイズとして決定してもよい。後者の場合には、CU設定部112bは、選択したSCUサイズを示すSCUサイズ情報を生成する。
そして、CU設定部112bは、LCUごとに、画像データを減算部13、イントラ予測部30b、及びインター予測部40bへ出力する。また、マクロブロック設定部112bは、LCUサイズ情報又はSCUサイズ情報を生成した場合には、生成したこれらサイズ情報を可逆符号化部16bへ出力する。
[2−3.直交変換部の詳細な構成]
図12は、図10に示した直交変換部14a及び14bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、直交変換部14aは、変換制御部121a、4×4変換部122a、8×8変換部123a及びサイズ判定部126aを有する。直交変換部14bは、変換制御部121b、4×4変換部122b、8×8変換部123b、16×16変換部124b、32×32変換部125b及びサイズ判定部126bを有する。
(1)ベースレイヤの直交変換処理
直交変換部14aの変換制御部121aは、ベースレイヤの予測誤差データについて、マクロブロック内に4×4画素の変換ブロックを設定して、設定した変換ブロックごとに4×4変換部122aに直交変換を実行させる。また、変換制御部121aは、同様にマクロブロック内に8×8画素の変換ブロックを設定して、設定した変換ブロックごとに8×8変換部123aに直交変換を実行させる。そして、変換制御部121aは、最適なDCTサイズをサイズ判定部126aに判定させる。
4×4変換部122aは、変換制御部121aにより設定される変換ブロックごとに、予測誤差データについて4×4画素の2次元DCTを実行する。そして、4×4変換部122aは、変換係数データをサイズ判定部126aへ出力する。8×8変換部123aは、変換制御部121aにより設定される変換ブロックごとに、予測誤差データについて8×8画素の2次元DCTを実行する。そして、8×8変換部123aは、変換係数データをサイズ判定部126aへ出力する。
サイズ判定部126aは、4×4変換部122a及び8×8変換部123aから入力される変換係数データに基づいて最適なDCTサイズを判定し、最適なDCTサイズに対応する変換係数データを量子化部15へ出力する。また、サイズ判定部126aは、最適なDCTサイズを示すDCTサイズ情報を可逆符号化部16a及び逆直交変換部22aへ出力すると共に、当該DCTサイズ情報を共通メモリ2によりバッファリングさせる。
(2)エンハンスメントレイヤの直交変換処理
直交変換部14bの変換制御部121bは、共通メモリ2により記憶されるDCTサイズ情報、及びスケーラビリティ比を取得する。そして、変換制御部121bは、DCTサイズとスケーラビリティ比とを用いて決定される1つ以上のサイズを有するTUをLCU内に設定する。
例えば、変換制御部121bは、図5Aを用いて説明した第1の手法に従って、DCTサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより決め打ちで決定されるサイズを有するTUを、エンハンスメントレイヤのLCU内に設定する。そして、変換制御部121bは、4×4変換部122b、8×8変換部123b、16×16変換部124b及び32×32変換部125bのうち、決定したTUサイズに対応する変換部に、予測誤差データについての直交変換を実行させる。
その代わりに、変換制御部121bは、図5Bを用いて説明した第2の手法に従って、DCTサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる1つ以上のTUサイズをそれぞれ有するTUを、LCU内に設定してもよい。そして、変換制御部121bは、4×4変換部122b、8×8変換部123b、16×16変換部124b及び32×32変換部125bのうち対応する変換部に、予測誤差データについての直交変換をそれぞれ実行させる。第2の手法が採用される場合には、変換制御部121bは、最適なTUサイズをサイズ判定部126bに判定させる。
4×4変換部122bは、予測誤差データについて4×4画素の2次元DCTを実行する。8×8変換部123bは、予測誤差データについて8×8画素の2次元DCTを実行する。16×16変換部124bは、予測誤差データについて16×16画素の2次元DCTを実行する。32×32変換部125bは、予測誤差データについて32×32画素の2次元DCTを実行する。
サイズ判定部126bは、同じ位置の予測誤差データについて変換制御部121bにより複数のTUサイズが設定された場合に、対応する複数の変換部から入力される変換係数データに基づいて最適なTUサイズを判定する。そして、サイズ判定部126bは、最適なTUサイズに対応する変換係数データを量子化部15へ出力する。また、サイズ判定部126bは、最適なTUサイズを示すTUサイズ情報を可逆符号化部16b及び逆直交変換部22bへ出力する。
[2−4.イントラ予測部の詳細な構成]
図13は、図10に示したイントラ予測部30a及び30bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、イントラ予測部30aは、予測制御部131a、予測部132a及びモード判定部133aを有する。イントラ予測部30bは、予測制御部131b、予測部132b及びモード判定部133bを有する。
(1)ベースレイヤのイントラ予測処理
イントラ予測部30aの予測制御部131aは、ベースレイヤのイントラ予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部131aは、ベースレイヤのマクロブロック内に様々なサイズを有する予測ブロックを設定して、様々な予測モードで予測部132aにイントラ予測を実行させる。そして、予測制御部131aは、最適な予測ブロックサイズ及び予測モードをモード判定部133aに判定させる。
予測部132aは、予測制御部131aにより設定される予測ブロックごとに、(例えば、DC予測、水平予測、垂直予測及び平面予測などの)様々な予測モードで、フレームメモリ25から入力される復号画像データを用いて予測画像データを生成する。そして、予測部132aは、生成した予測画像データをモード判定部133aへ出力する。
モード判定部133aは、予測部132aから入力される予測画像データを原画像データと比較することによりコスト関数値を算出し、コスト関数値が最小となる予測ブロックサイズと予測モードとの組合せを選択する。そして、モード判定部133aは、最適な予測ブロックサイズと予測モードとの組合せを表す予測モード情報を含むイントラ予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。また、モード判定部133aは、予測ブロックサイズ情報を共通メモリ2によりバッファリングさせる。
(2)エンハンスメントレイヤのイントラ予測処理
イントラ予測部30bの予測制御部131bは、エンハンスメントレイヤのイントラ予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部131bは、エンハンスメントレイヤのLCU内に1つ以上のPUを設定して、様々な予測モードで予測部132bにイントラ予測を実行させる。そして、予測制御部131bは、最適な予測モードをモード判定部133bに判定させる。
予測制御部131bは、PUサイズを決定するために、共通メモリ2により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報、及びスケーラビリティ比を取得する。そして、予測制御部131bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比とを用いて、LCU内に設定すべきPUサイズを決定する。
例えば、予測制御部131bは、図6Aを用いて説明した第1の手法に従って、予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより決め打ちで決定されるPUサイズを有するPUを、LCU内に設定してもよい。その代わりに、予測制御部131bは、図6Bを用いて説明した第2の手法に従って、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる1つ以上のPUサイズをそれぞれ有するPUを、LCU内に設定してもよい。
予測部132bは、予測制御部131bにより設定されるPUごとに、(例えば、DC予測、角度予測、平面予測及び輝度ベース色差予測などの)様々な予測モードで、フレームメモリ25から入力される復号画像データを用いて予測画像データを生成する。そして、予測部132bは、生成した予測画像データをモード判定部133bへ出力する。
モード判定部133bは、予測部132bから入力される予測画像データを原画像データと比較することによりコスト関数値を算出し、コスト関数値が最小となるPUサイズと予測モードとの組合せを選択する。そして、モード判定部133bは、予測モード情報を含むイントラ予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。予測制御部131bにより複数のPUサイズが設定された場合には、モード判定部133bにより生成される情報は、図6Bに例示したようなPUサイズ情報を含み得る。
[2−5.インター予測部の詳細な構成]
図14は、図10に示したインター予測部40a及び40bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図14を参照すると、インター予測部40aは、予測制御部141a、予測部142a及びモード判定部143aを有する。インター予測部40bは、予測制御部141b、予測部142b及びモード判定部143bを有する。
(1)ベースレイヤのインター予測処理
インター予測部40aの予測制御部141aは、ベースレイヤのインター予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部141aは、ベースレイヤのマクロブロック内に様々なサイズを有する予測ブロックを設定する。また、予測制御部141aは、予測ブロックごとに参照画像を設定する。そして、予測制御部141aは、様々な予測モードで予測部142aにインター予測を実行させる。そして、予測制御部141aは、最適な予測ブロックサイズ及び予測モードをモード判定部143aに判定させる。
予測部142aは、予測制御部141aにより設定される予測ブロックごとに、動きベクトルを算出し、算出した動きベクトルと参照画像データとを用いて、予測画像データを生成する。そして、予測部142aは、動きベクトル情報と予測画像データとをモード判定部143aへ出力する。
モード判定部143aは、予測部142aから入力される予測画像データを原画像データと比較することによりコスト関数値を算出し、コスト関数値が最小となる予測ブロックサイズと予測モードとの組合せを選択する。そして、モード判定部143aは、選択した最適な組合せに従って、予測ブロックサイズ情報、予測モード情報、及び動き情報(動きベクトル情報及び参照画像情報)を生成する。モード判定部143aは、これらインター予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。また、モード判定部143aは、(サブマクロブロックタイプを含み得る)予測ブロックサイズ情報を共通メモリ2によりバッファリングさせる。
(2)エンハンスメントレイヤのインター予測処理
インター予測部40bの予測制御部141bは、エンハンスメントレイヤのインター予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部141bは、エンハンスメントレイヤのLCU内に1つ以上のPUを設定して、予測部142bにインター予測を実行させる。そして、予測制御部141bは、最適な予測モードをモード判定部143bに判定させる。
予測制御部141bは、PUサイズを決定するために、共通メモリ2により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報、及びスケーラビリティ比を取得する。そして、予測制御部141bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比とを用いて、LCU内に設定すべきPUサイズを決定する。
例えば、予測制御部141bは、予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより決め打ちで決定されるPUサイズを有するPUを、LCU内に設定してもよい。その代わりに、予測制御部141bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる1つ以上のPUサイズをそれぞれ有するPUを、LCU内に設定してもよい。また、予測制御部141bは、ベースレイヤ内の対応する予測ブロックについてサブマクロブロックタイプが存在するかに応じて絞り込まれる1つ以上のPUサイズをそれぞれ有するPUを、LCU内に設定してもよい。
予測部142bは、予測制御部141bにより設定されるPUごとに、動きベクトルを算出し、算出した動きベクトルと参照画像データとを用いて、予測画像データを生成する。そして、予測部142bは、動きベクトル情報と予測画像データとをモード判定部143bへ出力する。
モード判定部143bは、予測部142bから入力される予測画像データを原画像データと比較することによりコスト関数値を算出し、コスト関数値が最小となるPUサイズと予測モードとの組合せを選択する。そして、モード判定部143bは、選択した最適な組合せに従って、予測モード情報及び動き情報を生成する。モード判定部143bは、これらインター予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。予測制御部141bにより複数のPUサイズが設定された場合には、モード判定部143bにより生成される情報は、絞り込まれたPUサイズのうち選択されたPUサイズを示すPUサイズ情報を含み得る。
<3.一実施形態に係る符号化時の処理の流れ>
次に、図15A〜図18Bを用いて、一実施形態に係る符号化時の処理の流れについて説明する。なお、説明の簡明さのために、本開示に係る技術の要旨に直接的に関連しない処理の説明は省略される。
[3−1.ブロック設定処理]
(1)第1の例
図15Aは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図15Aに示したブロック設定処理は、図3Aを用いて説明したLCUサイズを設定するための第1の手法と、図4Aを用いて説明したSCUサイズを設定するための第1の手法との組合せに従った処理である。
図15Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのブロック設定部12bの設定制御部111bは、ベースレイヤのマクロブロックサイズ及びサブマクロブロックサイズを示すブロックサイズ情報を、共通メモリ2から取得する(ステップS110a)。次に、設定制御部111bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS111)。
次に、CU設定部112bは、ブロックサイズ情報により示されるマクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、エンハンスメントレイヤのLCUサイズを、決め打ちで決定する(ステップS112a)。また、CU設定部112bは、ブロックサイズ情報により示されるサブマクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、エンハンスメントレイヤのSCUサイズを、決め打ちで決定する(ステップS114a)。
次に、CU設定部112bは、ステップS112aにおいて決定したLCUサイズを有するLCUをエンハンスメントレイヤ内に設定する(ステップS115a)。なお、各LCUからのCUへのブロック分割は、直交変換、イントラ予測及びインター予測の結果に従って決定され得る。そして、可逆符号化部16bは、当該ブロック分割を示す分割フラグを、CU設定部112bにより決定されたLCUサイズとSCUサイズとに基づいて生成する(ステップS117)。
(2)第2の例
図15Bは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図15Bに示したブロック設定処理は、図3Bを用いて説明したLCUサイズを設定するための第2の手法と、図4Bを用いて説明したSCUサイズを設定するための第2の手法との組合せに従った処理である。
図15Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのブロック設定部12bの設定制御部111bは、ベースレイヤのマクロブロックサイズを示すブロックサイズ情報を、共通メモリ2から取得する(ステップS110b)。次に、設定制御部111bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS111)。
次に、CU設定部112bは、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として、エンハンスメントレイヤのLCUサイズの1つ以上の候補を決定する(ステップS112b)。次に、CU設定部112bは、絞り込まれたLCUサイズの候補から、設定すべきLCUサイズを選択する(ステップS113)。また、CU設定部112bは、ステップS113において選択したLCUサイズ以下のSCUサイズの1つ以上の候補から、設定すべきSCUサイズを選択する(ステップS114b)。
次に、CU設定部112bは、ステップS113において選択したLCUサイズを有するLCUをエンハンスメントレイヤ内に設定する(ステップS115b)。また、CU設定部112bは、選択したLCUサイズ及びSCUサイズを示すパラメータを生成する(ステップS116)。ここで生成されるパラメータは、可逆符号化部16bにより符号化され、例えばSPS内に挿入される。
各LCUからのCUへのブロック分割は、直交変換、イントラ予測及びインター予測の結果に従って決定され得る。そして、可逆符号化部16bは、当該ブロック分割を示す分割フラグを、CU設定部112bにより選択されたLCUサイズとSCUサイズとに基づいて生成する(ステップS117)。
[3−2.直交変換処理]
(1)第1の例
図16Aは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおける直交変換処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図16Aに示した直交変換処理は、図5Aを用いて説明したTUサイズを設定するための第1の手法に従った処理である。
図16Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのための直交変換部14bの変換制御部121bは、ベースレイヤにおいて設定されたDCTサイズを示すDCTサイズ情報を、共通メモリ2から取得する(ステップS120)。次に、変換制御部121bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS121)。
次に、変換制御部121bは、DCTサイズ情報により示されるDCTサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、ベースレイヤ内の変換ブロックに対応するエンハンスメントレイヤ内のTUのサイズを、決め打ちで決定する(ステップS122a)。そして、変換制御部121bは、決定したTUサイズを有するTUを、エンハンスメントレイヤ内に設定する。
次に、4×4変換部122b、8×8変換部123b、16×16変換部124b及び32×32変換部125bのうち、ステップS122aにおいて決定されたTUサイズに対応する変換部は、変換制御部121bにより設定されたTUについて、直交変換を実行する(ステップS123a)。そして、当該変換部は、直交変換の結果として得られる変換係数データを、量子化部15へ出力する(ステップS125a)。
(2)第2の例
図16Bは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおける直交変換処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図16Bに示した直交変換処理は、図5Bを用いて説明したTUサイズを設定するための第2の手法に従った処理である。
図16Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのための直交変換部14bの変換制御部121bは、ベースレイヤにおいて設定されたDCTサイズを示すDCTサイズ情報を、共通メモリ2から取得する(ステップS120)。次に、変換制御部121bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS121)。
次に、変換制御部121bは、DCTサイズとスケーラビリティ比との積を基準として、ベースレイヤ内の変換ブロックに対応するエンハンスメントレイヤ内のTUについての1つ以上のTUサイズの候補を決定する(ステップS122b)。そして、変換制御部121bは、決定した候補としてのTUサイズを有するTUを、エンハンスメントレイヤ内に設定する。
次に、4×4変換部122b、8×8変換部123b、16×16変換部124b及び32×32変換部125bのうち、ステップS122bにおいて決定されたTUサイズに対応する変換部は、TUサイズの候補ごとに、直交変換を実行する(ステップS123b)。
次に、サイズ判定部126bは、直交変換の結果として得られる変換係数データを比較することにより、1つ以上のTUサイズの候補から最適なTUサイズを判定する(ステップS124)。そして、サイズ判定部126bは、最適なTUサイズに対応する変換係数データを量子化部15へ出力する(ステップS125b)。また、サイズ判定部126bは、最適なTUサイズを示すパラメータを生成し、生成したパラメータを可逆符号化部16b及び逆直交変換部22bへ出力する(ステップS126)。
[3−3.イントラ予測処理]
(1)第1の例
図17Aは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図17Aに示したイントラ予測処理は、図6Aを用いて説明したPUサイズを設定するための第1の手法に従った処理である。
図17Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのイントラ予測部30bの予測制御部131bは、ベースレイヤにおいて設定された予測ブロックサイズを示す予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ2から取得する(ステップS130)。次に、予測制御部131bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS131)。
次に、予測制御部131bは、予測ブロックサイズ情報により示される予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、ベースレイヤ内の予測ブロックに対応するエンハンスメントレイヤ内のPUのサイズを、決め打ちで決定する(ステップS132a)。そして、予測制御部131bは、決定したPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤ内に設定する。
次に、予測部132bは、予測制御部131bにより設定されたPUについて、様々な予測モードでのイントラ予測を実行する(ステップS133a)。次に、モード判定部133bは、予測部132bから入力される予測画像データを原画像データと比較することにより、最適な予測モードを選択する(ステップS134a)。
そして、モード判定部133bは、選択した最適な予測モードを示す予測モード情報を生成する(ステップS136)。そして、モード判定部133bは、イントラ予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
(2)第2の例
図17Bは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図17Bに示したイントラ予測処理は、図6Bを用いて説明したPUサイズを設定するための第2の手法に従った処理である。
図17Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのイントラ予測部30bの予測制御部131bは、ベースレイヤにおいて設定された予測ブロックサイズを示す予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ2から取得する(ステップS130)。次に、予測制御部131bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS131)。
次に、予測制御部131bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として、ベースレイヤ内の予測ブロックに対応するエンハンスメントレイヤ内のPUについての1つ以上のPUサイズの候補を決定する(ステップS132b)。そして、予測制御部131bは、決定した候補としてのPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤ内に設定する。
次に、予測部132bは、候補としてのPUサイズをそれぞれ有するPUごとに、様々な予測モードでのイントラ予測を実行する(ステップS133b)。次に、モード判定部133bは、予測部132bから入力される予測画像データを原画像データと比較することにより、最適なPUサイズ及び予測モードを選択する(ステップS134b)。
そして、モード判定部133bは、選択した最適なPUサイズを示すパラメータを生成する(ステップS135b)。また、モード判定部133bは、最適な予測モードを示す予測モード情報を生成する(ステップS136)。そして、モード判定部133bは、イントラ予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
[3−4.インター予測処理]
(1)第1の例
図18Aは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図18Aに示したインター予測処理は、図6Aを用いて説明したPUサイズを設定するための第1の手法をインター予測に応用した処理である。
図18Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのインター予測部40bの予測制御部141bは、ベースレイヤにおいて設定された予測ブロックサイズを示す予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ2から取得する(ステップS140a)。次に、予測制御部141bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS141)。
次に、予測制御部141bは、予測ブロックサイズ情報により示される予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、ベースレイヤ内の予測ブロックに対応するエンハンスメントレイヤ内のPUのサイズを、決め打ちで決定する(ステップS142a)。そして、予測制御部141bは、決定したPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤ内に設定する。
次に、予測部142bは、予測制御部141bにより設定されたPUについて、様々な予測モードでのインター予測を実行する(ステップS143a)。次に、モード判定部143bは、予測部142bから入力される予測画像データを原画像データと比較することにより、最適な予測モードを選択する(ステップS144a)。
そして、モード判定部143bは、選択した最適な予測モードを示す予測モード情報及び動き情報を生成する(ステップS146)。そして、モード判定部143bは、インター予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
(2)第2の例
図18Bは、符号化時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図18Bに示したインター予測処理は、図7Bを用いて説明したPUサイズを設定するための第3の手法に従った処理である。
図18Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのインター予測部40bの予測制御部141bは、ベースレイヤにおいてサブマクロブロックへの分割が使用されたかを示すサブマクロブロックタイプを、共通メモリ2から取得する(ステップS140b)。次に、予測制御部141bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS141)。
次に、予測制御部141bは、サブマクロブロックタイプを参照し、ベースレイヤ内の予測ブロックについてサブマクロブロックへの分割が使用されたかに応じて、当該予測ブロックに対応するエンハンスメントレイヤ内のPUについての1つ以上のPUサイズの候補を決定する(ステップS142b)。そして、予測制御部141bは、決定した候補としてのPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤ内に設定する。
次に、予測部142bは、候補としてのPUサイズをそれぞれ有するPUごとに、様々な予測モードでのインター予測を実行する(ステップS143b)。次に、モード判定部143bは、予測部142bから入力される予測画像データを原画像データと比較することにより、最適なPUサイズ及び予測モードを選択する(ステップS144b)。
そして、モード判定部143bは、選択した最適なPUサイズを示すパラメータを生成する(ステップS145)。また、モード判定部143bは、最適な予測モードを示す予測モード情報及び動き情報を生成する(ステップS146)。そして、モード判定部143bは、インター予測に関する情報、コスト関数値、及び予測画像データを、セレクタ27へ出力する。
<4.一実施形態に係る復号部の構成例>
[4−1.全体的な構成]
図19は、図9に示した第1復号部6a及び第2復号部6bの構成の一例を示すブロック図である。図19を参照すると、第1復号部6aは、可逆復号部61a、ブロック設定部62a、逆量子化部63、逆直交変換部64a、加算部65、デブロックフィルタ66、並び替えバッファ67、D/A(Digital to Analogue)変換部68、フレームメモリ69、セレクタ70及び71、イントラ予測部80a並びにインター予測部90aを備える。第2復号部6bは、可逆復号部61a、ブロック設定部62a、逆直交変換部64a、イントラ予測部80a及びインター予測部90aの代わりに、可逆復号部61b、ブロック設定部62b、逆直交変換部64b、イントラ予測部80b及びインター予測部90bを備える。
可逆復号部61aは、伝送路を介して入力されるベースレイヤの符号化ストリームを、符号化の際に使用された符号化方式に従って復号し、ベースレイヤの量子化データを生成する。また、可逆復号部61aは、符号化ストリームのヘッダ領域に多重化されている情報を復号する。可逆復号部61aにより復号される情報は、例えば、DCTサイズ情報、イントラ予測に関する情報及びインター予測に関する情報を含み得る。
可逆復号部61bは、伝送路を介して入力されるエンハンスメントレイヤの符号化ストリームを、符号化の際に使用された符号化方式に従って復号し、エンハンスメントレイヤの量子化データを生成する。また、可逆復号部61bは、符号化ストリームのヘッダ領域に多重化されている情報を復号する。可逆復号部61bにより復号される情報は、例えば、スケーラビリティ比、ブロックサイズ情報、分割フラグ、イントラ予測に関する情報及びインター予測に関する情報を含み得る。
ブロック設定部62aは、ベースレイヤ内に固定的なサイズを有するマクロブロックを設定する。そして、ブロック設定部62aは、設定したマクロブロックごとに、量子化データを逆量子化部63へ、イントラ予測に関する情報をイントラ予測部80aへ、インター予測に関する情報をインター予測部90aへそれぞれ出力する。マクロブロックサイズは、共通メモリ7により予め記憶される。
ブロック設定部62bは、ブロック設定部62aにより設定されるマクロブロックサイズに応じて、エンハンスメントレイヤ内にCUを設定する。より具体的には、ブロック設定部62bは、まずLCUをエンハンスメントレイヤ内に設定し、さらに、LCUサイズ、SCUサイズ及び分割フラグに従ってLCUを再帰的にブロック分割することにより、各LCU内にCUを設定する。ブロック設定部62bは、スケーラビリティ比、及び共通メモリ7により記憶されるマクロブロックサイズを用いて、LCUサイズを決定し得る。SCUサイズは、さらに共通メモリ7により記憶され得るサブマクロブロックサイズを参照することにより決定されてもよい。そして、ブロック設定部62bは、設定したLCUごとに、量子化データを逆量子化部63へ、イントラ予測に関する情報をイントラ予測部80bへ、インター予測に関する情報をインター予測部90bへそれぞれ出力する。
逆量子化部63は、ブロック設定部62a又は62bから入力される量子化データを逆量子化し、変換係数データを生成する。そして、逆量子化部63は、生成した変換係数データを逆直交変換部64a又は64bへ出力する。
逆直交変換部64aは、可逆復号部61aにより復号されるDCTサイズ情報に従ってマクロブロック内に変換ブロックを設定して、逆量子化部63から入力されるベースレイヤの変換係数データについて逆直交変換を実行する。逆直交変換部64aにより実行される逆直交変換は、例えば、逆離散コサイン変換(逆DCT)であってよい。DCTサイズは、8×8画素又は4×4画素である。逆直交変換部64aは、変換ブロックごとに逆直交変換処理により取得される予測誤差データを加算部65へ出力する。また、逆直交変換部64aは、設定した各変換ブロックのサイズを示すDCTサイズ情報を、共通メモリ7によりバッファリングさせる。
逆直交変換部64bは、ブロック設定部62bにより設定される各CU内にTUを設定して、逆量子化部63から入力されるエンハンスメントレイヤの変換係数データについて逆直交変換を実行する。逆直交変換部64bにより実行される逆直交変換もまた、逆DCTであってよい。逆直交変換部64bにより設定されるTUのサイズは、32×32画素、16×16画素、8×8画素又は4×4画素である。逆直交変換部64bは、共通メモリ7により記憶されるベースレイヤのDCTサイズ情報及びスケーラビリティ比を用いて、エンハンスメントレイヤに設定すべきTUサイズを決定し得る。逆直交変換部64bは、TUごとに直交変換処理により取得される変換係数データを加算部65へ出力する。
加算部65は、逆直交変換部64a又は64bから入力される予測誤差データと、セレクタ71から入力される予測画像データとを加算することにより、復号画像データを生成する。そして、加算部65は、生成した復号画像データをデブロックフィルタ66及びフレームメモリ69へ出力する。
デブロックフィルタ66は、加算部65から入力される復号画像データをフィルタリングすることによりブロック歪みを除去し、フィルタリング後の復号画像データを並び替えバッファ67及びフレームメモリ69へ出力する。
並び替えバッファ67は、デブロックフィルタ66から入力される画像を並び替えることにより、時系列の一連の画像データを生成する。そして、並び替えバッファ67は、生成した画像データをD/A変換部68へ出力する。
D/A変換部68は、並び替えバッファ67から入力されるデジタル形式の画像データをアナログ形式の画像信号に変換する。そして、D/A変換部68は、例えば、画像復号装置60と接続されるディスプレイ(図示せず)にアナログ画像信号を出力することにより、画像を表示させる。
フレームメモリ69は、加算部65から入力されるフィルタリング前の復号画像データ、及びデブロックフィルタ66から入力されるフィルタリング後の復号画像データを記憶媒体を用いて記憶する。
セレクタ70は、画像内のブロックごとに、フレームメモリ69からの画像データの出力先をイントラ予測部80a又は80bとインター予測部90a又は90bとの間で切り替える。例えば、セレクタ70は、復号されるパラメータによりイントラ予測モードが指定された場合には、フレームメモリ69から供給されるフィルタリング前の復号画像データを参照画像データとしてイントラ予測部80a又は80bへ出力する。また、セレクタ70は、インター予測モードが指定された場合には、フレームメモリ69から供給されるフィルタリング後の復号画像データを参照画像データとしてインター予測部90a又は90bへ出力する。
セレクタ71は、加算部65へ供給すべき予測画像データの出力元をイントラ予測部80a又は80bとインター予測部90a又は90bとの間で切り替える。例えば、セレクタ71は、復号されるパラメータによりイントラ予測モードが指定された場合には、イントラ予測部80a又は80bから出力される予測画像データを加算部65へ供給する。また、セレクタ71は、インター予測モードが指定された場合には、インター予測部90a又は90bから出力される予測画像データを加算部65へ供給する。
イントラ予測部80aは、ブロック設定部62aからマクロブロックごとに入力されるイントラ予測に関する情報とフレームメモリ69からの参照画像データとに基づいてベースレイヤのイントラ予測処理を行い、予測画像データを生成する。例えば、イントラ予測部80aは、予測ブロックサイズ情報に従ってマクロブロック内に予測ブロックを設定し、設定した予測ブロックごとに、予測モード情報に従ってイントラ予測を実行する。イントラ予測部80aにより設定される予測ブロックのサイズは、16×16画素、8×8画素又は4×4画素である。そして、イントラ予測部80aは、生成したベースレイヤの予測画像データをセレクタ71へ出力する。また、イントラ予測部80aは、予測ブロックサイズ情報を共通メモリ7によりバッファリングさせる。
イントラ予測部80bは、ブロック設定部62bからLCUごとに入力されるイントラ予測に関する情報とフレームメモリ69からの参照画像データとに基づいてエンハンスメントレイヤのイントラ予測処理を行い、予測画像データを生成する。例えば、イントラ予測部80bは、各CU内にPUを設定し、設定したPUごとに、予測モード情報に従ってイントラ予測を実行する。イントラ予測部80bにより設定されるPUのサイズは、64×64画素、32×32画素、16×16画素、8×8画素又は4×4画素である。イントラ予測部80bは、共通メモリ7により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報及びスケーラビリティ比を用いて、エンハンスメントレイヤに設定すべきPUサイズを決定し得る。そして、イントラ予測部80bは、生成したエンハンスメントレイヤの予測画像データをセレクタ71へ出力する。
インター予測部90aは、ブロック設定部62aからマクロブロックごとに入力されるインター予測に関する情報とフレームメモリ69からの参照画像データとに基づいてベースレイヤのインター予測処理を行い、予測画像データを生成する。例えば、インター予測部90aは、予測ブロックサイズ情報に従ってマクロブロック内に予測ブロックを設定し、設定した予測ブロックごとに、動き情報を用いてインター予測(動き補償)を実行する。インター予測部90aにより設定される予測ブロックのサイズは、図7Aに示した7種類のサイズのいずれかである。そして、インター予測部90aは、生成したベースレイヤの予測画像データをセレクタ71へ出力する。また、インター予測部90aは、予測ブロックサイズ情報を共通メモリ7によりバッファリングさせる。当該予測ブロックサイズ情報は、サブマクロブロックタイプを含み得る。
インター予測部90bは、ブロック設定部62bからLCUごとに入力されるインター予測に関する情報とフレームメモリ69からの参照画像データとに基づいてエンハンスメントレイヤのインター予測処理を行い、予測画像データを生成する。例えば、インター予測部90bは、各CU内にPUを設定し、設定したPUごとに、動き情報を用いてインター予測を実行する。インター予測部90bは、共通メモリ7により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報及びスケーラビリティ比を用いて、エンハンスメントレイヤに設定すべきPUサイズを決定し得る。そして、インター予測部90bは、生成したエンハンスメントレイヤの予測画像データをセレクタ71へ出力する。
第1復号部6aは、ここで説明した一連の復号処理を、ベースレイヤの一連の画像データについて実行する。第2復号部6bは、ここで説明した一連の復号処理を、エンハンスメントレイヤの一連の画像データについて実行する。エンハンスメントレイヤが複数存在する場合には、エンハンスメントレイヤの復号処理は、エンハンスメントレイヤの数だけ繰り返されてもよい。
[4−2.ブロック設定部の詳細な構成]
図20は、図19に示したブロック設定部62a及び62bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図20を参照すると、ブロック設定部62aは、設定制御部161a及びマクロブロック設定部162aを有する。ブロック設定部62bは、設定制御部161b、サイズ設定部162b及びCU設定部163bを有する。
(1)ベースレイヤのブロック設定処理
ブロック設定部62aの設定制御部161aは、共通メモリ7により予め記憶される固定的なマクロブロックサイズを取得し、取得したサイズを有するマクロブロックの設定をマクロブロック設定部162aに指示する。
マクロブロック設定部162aは、設定制御部161aからの指示に応じて、ベースレイヤ内に1つ以上のマクロブロックを設定する。そして、マクロブロック設定部162aは、設定したマクロブロックごとに、量子化データを逆量子化部63へ、イントラ予測に関する情報をイントラ予測部80aへ、インター予測に関する情報をインター予測部90aへ、それぞれ出力する。
(2)エンハンスメントレイヤのブロック設定処理
ブロック設定部62bの設定制御部161bは、共通メモリ7により記憶されるマクロブロックサイズ、及びベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する。スケーラビリティ比は、可逆復号部61bにより復号されるパラメータにより直接的に示されてもよく、又は2つのレイヤの解像度データから計算されてもよい。そして、設定制御部161bは、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比とを用いて決定されるLCUサイズ及びSCUサイズの設定を、サイズ設定部162bに指示する。
サイズ設定部162bは、設定制御部161bからの指示に応じて、エンハンスメントレイヤ内にLCUサイズ及びSCUサイズを設定する。サイズ設定部162bは、図3Aを用いて説明した第1の手法に従って、マクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、LCUサイズを決め打ちで決定してもよい。その代わりに、サイズ設定部162bは、図3Bを用いて説明した第2の手法に従って、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準としてサイズ候補を絞り込んだ上で、可逆復号部61bにより復号されるLCUサイズ情報を参照してLCUサイズを選択してもよい。
また、サイズ設定部162bは、図4Aを用いて説明した第1の手法に従って、共通メモリ7により予め記憶されるサブマクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、SCUサイズを決め打ちで決定してもよい。その代わりに、サイズ設定部162bは、図4Bを用いて説明した第2の手法に従って、LCUサイズ以下の複数のサイズ候補から、可逆復号部61bにより復号されるSCUサイズ情報を参照してSCUサイズを選択してもよい。
CU設定部163bは、サイズ設定部162bにより設定されるLCUサイズ及びSCUサイズ、並びに可逆復号部61bにより復号される分割フラグに従って、LCUを再帰的にブロック分割することにより、各LCU内にCUを設定する。そして、CU設定部163bは、LCUごとに、量子化データを逆量子化部63へ、イントラ予測に関する情報をイントラ予測部80bへ、インター予測に関する情報をインター予測部90bへそれぞれ出力する。
[4−3.逆直交変換部の詳細な構成]
図21は、図19に示した逆直交変換部64a及び64bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図21を参照すると、逆直交変換部64aは、変換制御部171a、4×4変換部172a及び8×8変換部173aを有する。逆直交変換部64bは、変換制御部171b、4×4変換部172b、8×8変換部173b、16×16変換部174b及び32×32変換部175bを有する。
(1)ベースレイヤの逆直交変換処理
逆直交変換部64aの変換制御部171aは、可逆復号部61aにより復号されるDCTサイズ情報により示されるDCTサイズを有する変換ブロックを、マクロブロック内に設定する。そして、変換制御部171aは、4×4変換部172a及び8×8変換部173aのうち、設定したDCTサイズに対応する変換部に、逆量子化部63から入力されるベースレイヤの変換係数データについて逆直交変換を実行させる。また、変換制御部171aは、各変換ブロックのサイズを示すDCTサイズ情報を、共通メモリ7によりバッファリングさせる。
4×4変換部172aは、4×4画素のサイズを有する変換ブロックが設定された場合に、当該変換ブロックの変換係数データについて4×4画素の2次元逆DCTを実行する。そして、4×4変換部172aは、予測誤差データを加算部65へ出力する。8×8変換部173aは、8×8画素のサイズを有する変換ブロックが設定された場合に、当該変換ブロックの変換係数データについて8×8画素の2次元逆DCTを実行する。そして、8×8変換部173aは、予測誤差データを加算部65へ出力する。
(2)エンハンスメントレイヤの逆直交変換処理
逆直交変換部64bの変換制御部171bは、共通メモリ7により記憶されるDCTサイズ情報、及びスケーラビリティ比を取得する。そして、変換制御部171bは、DCTサイズとスケーラビリティ比とを用いて決定されるサイズを有するTUをエンハンスメントレイヤの各CU内に設定する。
例えば、変換制御部171bは、図5Aを用いて説明した第1の手法に従って、DCTサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、TUサイズを決め打ちで決定してもよい。その代わりに、変換制御部171bは、図5Bを用いて説明した第2の手法に従って、DCTサイズとスケーラビリティ比との積を基準としてサイズ候補を絞り込んだ上で、可逆復号部61bにより復号されるTUサイズ情報を参照してTUサイズを選択してもよい。そして、変換制御部171aは、4×4変換部172b、8×8変換部173b、16×16変換部174b及び32×32変換部175bのうち、設定したTUサイズに対応する変換部に、逆量子化部63から入力されるエンハンスメントレイヤの変換係数データについて逆直交変換を実行させる。
4×4変換部172bは、4×4画素のサイズを有するTUが設定された場合に、当該TUの変換係数データについて4×4画素の2次元逆DCTを実行する。そして、4×4変換部172bは、予測誤差データを加算部65へ出力する。8×8変換部173bは、8×8画素のサイズを有するTUが設定された場合に、当該TUの変換係数データについて8×8画素の2次元逆DCTを実行する。そして、8×8変換部173bは、予測誤差データを加算部65へ出力する。16×16変換部174bは、16×16画素のサイズを有するTUが設定された場合に、当該TUの変換係数データについて16×16画素の2次元逆DCTを実行する。そして、16×16変換部174bは、予測誤差データを加算部65へ出力する。32×32変換部175bは、32×32画素のサイズを有するTUが設定された場合に、当該TUの変換係数データについて32×32画素の2次元逆DCTを実行する。そして、32×32変換部175bは、予測誤差データを加算部65へ出力する。
[4−4.イントラ予測部の詳細な構成]
図22は、図19に示したイントラ予測部80a及び80bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図22を参照すると、イントラ予測部80aは、予測制御部181a、モード取得部182a及び予測部183aを有する。イントラ予測部80bは、予測制御部181b、モード取得部182b及び予測部183bを有する。
(1)ベースレイヤのイントラ予測処理
イントラ予測部80aの予測制御部181aは、ベースレイヤのイントラ予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部181aは、可逆復号部61aにより復号される予測ブロックサイズ情報により示されるサイズを有する予測ブロックを、マクロブロック内に設定する。また、モード取得部182aは、可逆復号部61aにより復号される予測モード情報を取得する。そして、予測制御部181aは、予測モード情報により示される予測モードで、予測部183aにイントラ予測を実行させる。また、予測制御部181aは、各予測ブロックのサイズを示す予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ7によりバッファリングさせる。
予測部183aは、予測制御部181aにより設定される予測ブロックごとに、予測モード情報により示される予測モードで、フレームメモリ69から入力される復号画像データを用いて予測画像データを生成する。そして、予測部183aは、生成した予測画像データを加算部65へ出力する。
(2)エンハンスメントレイヤのイントラ予測処理
イントラ予測部80bの予測制御部181bは、エンハンスメントレイヤのイントラ予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部181bは、エンハンスメントレイヤの各CU内にPUを設定する。予測制御部181bは、PUサイズを決定するために、スケーラビリティ比、及び共通メモリ7により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報を取得する。そして、予測制御部181bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比とを用いて、設定すべきPUサイズを決定する。
例えば、予測制御部181bは、図6Aを用いて説明した第1の手法に従って、予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、PUサイズを決め打ちで決定してもよい。その代わりに、予測制御部181bは、図6Bを用いて説明した第2の手法に従って、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準としてサイズ候補を絞り込んだ上で、可逆復号部61bにより復号されるPUサイズ情報を参照してPUサイズを選択してもよい。
モード取得部182bは、可逆復号部61bにより復号される予測モード情報を取得する。予測部183bは、予測制御部181bにより設定されるPUごとに、予測モード情報により示される予測モードで、フレームメモリ69から入力される復号画像データを用いて予測画像データを生成する。そして、予測部183bは、生成した予測画像データを加算部65へ出力する。
[4−5.インター予測部の詳細な構成]
図23は、図19に示したインター予測部90a及び90bの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図23を参照すると、インター予測部90aは、予測制御部191a、情報取得部192a及び予測部193aを有する。インター予測部90bは、予測制御部191b、情報取得部192b及び予測部193bを有する。
(1)ベースレイヤのインター予測処理
インター予測部90aの予測制御部191aは、ベースレイヤのインター予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部191aは、可逆復号部61aにより復号される予測ブロックサイズ情報により示されるサイズを有する予測ブロックを、マクロブロック内に設定する。また、情報取得部192aは、可逆復号部61aにより復号される予測モード情報及び動き情報を取得する。そして、予測制御部191aは、予測モード情報により示される予測モードで、予測部193aにインター予測を実行させる。また、予測制御部191aは、各予測ブロックのサイズを示す(サブマクロブロックタイプを含み得る)予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ7によりバッファリングさせる。
予測部193aは、予測制御部191aにより設定される予測ブロックごとに、予測モード情報により示される予測モードで、動き情報及びフレームメモリ69から入力される復号画像データを用いて予測画像データを生成する。そして、予測部193aは、生成した予測画像データを加算部65へ出力する。
(2)エンハンスメントレイヤのインター予測処理
インター予測部90bの予測制御部191bは、エンハンスメントレイヤのインター予測処理を制御する。より具体的には、予測制御部191bは、エンハンスメントレイヤの各CU内にPUを設定する。予測制御部191bは、PUサイズを決定するために、スケーラビリティ比、及び共通メモリ7により記憶されるベースレイヤの予測ブロックサイズ情報を取得する。そして、予測制御部191bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比とを用いて、設定すべきPUサイズを決定する。
例えば、予測制御部191bは、予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、PUサイズを決め打ちで決定してもよい。その代わりに、予測制御部191bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準としてサイズ候補を絞り込んだ上で、可逆復号部61bにより復号されるPUサイズ情報を参照してPUサイズを選択してもよい。また、予測制御部141bは、ベースレイヤ内の対応する予測ブロックについてサブマクロブロックタイプが存在するかに応じてサイズ候補を絞り込んだ上で、可逆復号部61bにより復号されるPUサイズ情報を参照してPUサイズを選択してもよい。
情報取得部192bは、可逆復号部61bにより復号される予測モード情報及び動き情報を取得する。予測部193bは、予測制御部191bにより設定されるPUごとに、動き情報に含まれる動きベクトル情報及び参照画像情報に従って、フレームメモリ69から入力される復号画像データを用いて予測画像データを生成する。そして、予測部193bは、生成した予測画像データを加算部65へ出力する。
<5.一実施形態に係る復号時の処理の流れ>
次に、図24A〜図27Bを用いて、一実施形態に係る復号時の処理の流れについて説明する。なお、説明の簡明さのために、本開示に係る技術の要旨に直接的に関連しない処理の説明は省略される。
[5−1.ブロック設定処理]
(1)第1の例
図24Aは、復号時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図24Aに示したブロック設定処理は、図3Aを用いて説明したLCUサイズを設定するための第1の手法と、図4Aを用いて説明したSCUサイズを設定するための第1の手法との組合せに従った処理である。
図24Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのブロック設定部62bの設定制御部161bは、ベースレイヤのマクロブロックサイズ及びサブマクロブロックサイズを示すブロックサイズ情報を取得する(ステップS160a)。次に、設定制御部161bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS161)。
次に、サイズ設定部162bは、ブロックサイズ情報により示されるマクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、エンハンスメントレイヤのLCUサイズを、決め打ちで決定する(ステップS164a)。また、サイズ設定部162bは、ブロックサイズ情報により示されるサブマクロブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、エンハンスメントレイヤのSCUサイズを、決め打ちで決定する(ステップS166a)。ステップS164a及びステップS166aにおいて決定されたLCUサイズ及びSCUサイズは、エンハンスメントレイヤ内の各シーケンスに設定され得る。
次に、サイズ設定部162bは、ステップS164aにおいて決定したLCUサイズを有するLCUをエンハンスメントレイヤ内に設定する(ステップS167a)。次に、CU設定部163bは、サイズ設定部162bにより設定されるLCUサイズ及びSCUサイズ、並びに可逆復号部61bにより復号される分割フラグに従って、LCUを再帰的にブロック分割することにより、各LCU内にCUを設定する(ステップS168)。
(2)第2の例
図24Bは、復号時のエンハンスメントレイヤにおけるブロック設定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図24Bに示したブロック設定処理は、図3Bを用いて説明したLCUサイズを設定するための第2の手法と、図4Bを用いて説明したSCUサイズを設定するための第2の手法との組合せに従った処理である。
図24Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのブロック設定部62bの設定制御部161bは、ベースレイヤのマクロブロックサイズを示すブロックサイズ情報を取得する(ステップS160b)。次に、設定制御部161bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS161)。次に、設定制御部161bは、可逆復号部61bにより復号されるLCUサイズ及びSCUサイズを示すパラメータを取得する(ステップS162b)。
次に、サイズ設定部162bは、マクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として、LCUサイズの1つ以上の候補を決定する(ステップS163b)。次に、サイズ設定部162bは、LCUサイズの候補のうち、可逆復号部61bにより復号されるパラメータにより指定されるLCUサイズを選択する(ステップS164b)。また、サイズ設定部162bは、選択したLCUサイズ以下のサイズを有する1つ以上のSCUサイズの候補を決定する(ステップS165b)。次に、サイズ設定部162bは、SCUサイズの候補のうち、可逆復号部61bにより復号されるパラメータにより指定されるSCUサイズを選択する(ステップS164b)。ステップS164b及びステップS166bにおいて選択されたLCUサイズ及びSCUサイズは、エンハンスメントレイヤ内の各シーケンスに設定され得る。
次に、サイズ設定部162bは、ステップS164bにおいて選択したLCUサイズを有するLCUをエンハンスメントレイヤ内に設定する(ステップS167b)。次に、CU設定部163bは、サイズ設定部162bにより設定されるLCUサイズ及びSCUサイズ、並びに可逆復号部61bにより復号される分割フラグに従って、LCUを再帰的にブロック分割することにより、各LCU内にCUを設定する(ステップS168)。
[5−2.逆直交変換処理]
(1)第1の例
図25Aは、復号時のエンハンスメントレイヤにおける逆直交変換処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図25Aに示した逆直交変換処理は、図5Aを用いて説明したTUサイズを設定するための第1の手法に従った処理である。
図25Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのための逆直交変換部64bの変換制御部171bは、ベースレイヤのDCTサイズを示すDCTサイズ情報を、共通メモリ7から取得する(ステップS170)。次に、変換制御部171bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS171)。
次に、変換制御部171bは、DCTサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、エンハンスメントレイヤのTUサイズを、決め打ちで決定する(ステップS174a)。次に、変換制御部171bは、決定したTUサイズを有するTUを、エンハンスメントレイヤの各CU内に設定する(ステップS175a)。
次に、4×4変換部172b、8×8変換部173b、16×16変換部174b及び32×32変換部175bのうち、変換制御部171bにより決定されたTUサイズに対応する変換部は、設定されたTUについて、逆直交変換を実行する(ステップS176)。
(2)第2の例
図25Bは、復号時のエンハンスメントレイヤにおける逆直交変換処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図25Bに示した逆直交変換処理は、図5Bを用いて説明したTUサイズを設定するための第2の手法に従った処理である。
図25Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのための逆直交変換部64bの変換制御部171bは、ベースレイヤのDCTサイズを示すDCTサイズ情報を、共通メモリ7から取得する(ステップS170)。次に、変換制御部171bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS171)。次に、変換制御部171bは、可逆復号部61bにより復号されるTUサイズ情報を取得する(ステップS172)
次に、変換制御部171bは、DCTサイズとスケーラビリティ比との積を基準として、TUサイズの1つ以上の候補を決定する(ステップS173)。次に、変換制御部171bは、TUサイズの候補のうち、TUサイズ情報により指定されるTUサイズを選択する(ステップS174b)。次に、変換制御部171bは、選択したTUサイズを有するTUを、エンハンスメントレイヤの各CU内に設定する(ステップS175b)。
次に、4×4変換部172b、8×8変換部173b、16×16変換部174b及び32×32変換部175bのうち、変換制御部171bにより選択されたTUサイズに対応する変換部は、設定されたTUについて、逆直交変換を実行する(ステップS176)。
[5−3.イントラ予測処理]
(1)第1の例
図26Aは、復号時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図26Aに示したイントラ予測処理は、図6Aを用いて説明したPUサイズを設定するための第1の手法に従った処理である。
図26Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのイントラ予測部80bの予測制御部181bは、ベースレイヤの予測ブロックサイズを示す予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ7から取得する(ステップS180)。次に、予測制御部181bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS181)。
次に、予測制御部181bは、予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、エンハンスメントレイヤのPUサイズを、決め打ちで決定する(ステップS184a)。次に、予測制御部181bは、決定したPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤの各CU内に設定する(ステップS185a)。
次に、モード取得部182bは、予測制御部181bにより設定されたPUについて可逆復号部61bにより復号された予測モード情報を取得する(ステップS186)。そして、予測部183bは、予測制御部181bにより設定されたPUについて、予測モード情報により示される予測モードに従ってイントラ予測を実行する(ステップS187)。
(2)第2の例
図26Bは、復号時のエンハンスメントレイヤにおけるイントラ予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図26Bに示したイントラ予測処理は、図6Bを用いて説明したPUサイズを設定するための第2の手法に従った処理である。
図26Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのイントラ予測部80bの予測制御部181bは、ベースレイヤの予測ブロックサイズを示す予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ7から取得する(ステップS180)。次に、予測制御部181bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS181)。次に、予測制御部181bは、可逆復号部61bにより復号されるPUサイズ情報を取得する(ステップS182)。
次に、予測制御部181bは、予測ブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として、PUサイズの1つ以上の候補を決定する(ステップS183)。次に、予測制御部181bは、PUサイズの候補のうち、PUサイズ情報により指定されるPUサイズを選択する(ステップS184b)。次に、予測制御部181bは、選択したPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤの各CU内に設定する(ステップS185b)。
次に、モード取得部182bは、予測制御部181bにより設定されたPUについて可逆復号部61bにより復号された予測モード情報を取得する(ステップS186)。そして、予測部183bは、予測制御部181bにより設定されたPUについて、予測モード情報により示される予測モードに従ってイントラ予測を実行する(ステップS187)。
[5−4.インター予測処理]
(1)第1の例
図27Aは、復号時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図27Aに示したインター予測処理は、図6Aを用いて説明したPUサイズを設定するための第1の手法をインター予測に応用した処理である。
図27Aを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのインター予測部90bの予測制御部191bは、ベースレイヤの予測ブロックサイズを示す予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ7から取得する(ステップS190a)。次に、予測制御部191bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS191)。
次に、予測制御部191bは、予測ブロックサイズにスケーラビリティ比を乗じることにより、エンハンスメントレイヤのPUサイズを、決め打ちで決定する(ステップS194a)。次に、予測制御部191bは、決定したPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤの各CU内に設定する(ステップS195a)。
次に、情報取得部192bは、予測制御部191bにより設定されたPUについて可逆復号部61bにより復号された予測モード情報及び動き情報を取得する(ステップS196)。そして、予測部193bは、予測制御部191bにより設定されたPUについて、予測モード情報により示される予測モードに従い、動き情報を用いてインター予測を実行する(ステップS197)。
(2)第2の例
図27Bは、復号時のエンハンスメントレイヤにおけるインター予測処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図27Bに示したインター予測処理は、図7Bを用いて説明したPUサイズを設定するための第3の手法に従った処理である。
図27Bを参照すると、まず、エンハンスメントレイヤのためのインター予測部90bの予測制御部191bは、ベースレイヤの対応する予測ブロックについて指定されたサブマクロブロックタイプを含む予測ブロックサイズ情報を、共通メモリ7から取得する(ステップS190b)。次に、予測制御部191bは、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとの間のスケーラビリティ比を取得する(ステップS191)。次に、予測制御部191bは、可逆復号部61bにより復号されるPUサイズ情報を取得する(ステップS192)。
次に、予測制御部191bは、サブマクロブロックタイプを参照することにより、PUサイズの1つ以上の候補を決定する(ステップS193)。次に、予測制御部191bは、PUサイズの候補のうち、PUサイズ情報により指定されるPUサイズを選択する(ステップS194b)。次に、予測制御部191bは、選択したPUサイズを有するPUを、エンハンスメントレイヤの各CU内に設定する(ステップS195b)。
次に、情報取得部192bは、予測制御部191bにより設定されたPUについて可逆復号部61bにより復号された予測モード情報及び動き情報を取得する(ステップS196)。そして、予測部193bは、予測制御部191bにより設定されたPUについて、予測モード情報により示される予測モードに従い、動き情報を用いてインター予測を実行する(ステップS197)。
<6.応用例>
[6−1.様々な製品への応用]
上述した実施形態に係る画像符号化装置10及び画像復号装置60は、衛星放送、ケーブルTVなどの有線放送、インターネット上での配信、及びセルラー通信による端末への配信などにおける送信機若しくは受信機、光ディスク、磁気ディスク及びフラッシュメモリなどの媒体に画像を記録する記録装置、又は、これら記憶媒体から画像を再生する再生装置などの様々な電子機器に応用され得る。以下、4つの応用例について説明する。
(1)第1の応用例
図28は、上述した実施形態を適用したテレビジョン装置の概略的な構成の一例を示している。テレビジョン装置900は、アンテナ901、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、表示部906、音声信号処理部907、スピーカ908、外部インタフェース909、制御部910、ユーザインタフェース911、及びバス912を備える。
チューナ902は、アンテナ901を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ902は、復調により得られた符号化ビットストリームをデマルチプレクサ903へ出力する。即ち、チューナ902は、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームから視聴対象の番組の映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、分離した各ストリームをデコーダ904へ出力する。また、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームからEPG(Electronic Program Guide)などの補助的なデータを抽出し、抽出したデータを制御部910に供給する。なお、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームがスクランブルされている場合には、デスクランブルを行ってもよい。
デコーダ904は、デマルチプレクサ903から入力される映像ストリーム及び音声ストリームを復号する。そして、デコーダ904は、復号処理により生成される映像データを映像信号処理部905へ出力する。また、デコーダ904は、復号処理により生成される音声データを音声信号処理部907へ出力する。
映像信号処理部905は、デコーダ904から入力される映像データを再生し、表示部906に映像を表示させる。また、映像信号処理部905は、ネットワークを介して供給されるアプリケーション画面を表示部906に表示させてもよい。また、映像信号処理部905は、映像データについて、設定に応じて、例えばノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。さらに、映像信号処理部905は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUI(Graphical User Interface)の画像を生成し、生成した画像を出力画像に重畳してもよい。
表示部906は、映像信号処理部905から供給される駆動信号により駆動され、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はOLEDなど)の映像面上に映像又は画像を表示する。
音声信号処理部907は、デコーダ904から入力される音声データについてD/A変換及び増幅などの再生処理を行い、スピーカ908から音声を出力させる。また、音声信号処理部907は、音声データについてノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。
外部インタフェース909は、テレビジョン装置900と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。例えば、外部インタフェース909を介して受信される映像ストリーム又は音声ストリームが、デコーダ904により復号されてもよい。即ち、外部インタフェース909もまた、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
制御部910は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、並びにRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、EPGデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、テレビジョン装置900の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース911から入力される操作信号に応じて、テレビジョン装置900の動作を制御する。
ユーザインタフェース911は、制御部910と接続される。ユーザインタフェース911は、例えば、ユーザがテレビジョン装置900を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース911は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部910へ出力する。
バス912は、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、音声信号処理部907、外部インタフェース909及び制御部910を相互に接続する。
このように構成されたテレビジョン装置900において、デコーダ904は、上述した実施形態に係る画像復号装置60の機能を有する。それにより、テレビジョン装置900での画像のマルチコーデックのスケーラブル復号のために、エンハンスメントレイヤにブロックを設定する改善された仕組みを採用し、符号化効率を高めることができる。
(2)第2の応用例
図29は、上述した実施形態を適用した携帯電話機の概略的な構成の一例を示している。携帯電話機920は、アンテナ921、通信部922、音声コーデック923、スピーカ924、マイクロホン925、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、制御部931、操作部932、及びバス933を備える。
アンテナ921は、通信部922に接続される。スピーカ924及びマイクロホン925は、音声コーデック923に接続される。操作部932は、制御部931に接続される。バス933は、通信部922、音声コーデック923、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、及び制御部931を相互に接続する。
携帯電話機920は、音声通話モード、データ通信モード、撮影モード及びテレビ電話モードを含む様々な動作モードで、音声信号の送受信、電子メール又は画像データの送受信、画像の撮像、及びデータの記録などの動作を行う。
音声通話モードにおいて、マイクロホン925により生成されるアナログ音声信号は、音声コーデック923に供給される。音声コーデック923は、アナログ音声信号を音声データへ変換し、変換された音声データをA/D変換し圧縮する。そして、音声コーデック923は、圧縮後の音声データを通信部922へ出力する。通信部922は、音声データを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号をアンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して音声データを生成し、生成した音声データを音声コーデック923へ出力する。音声コーデック923は、音声データを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
また、データ通信モードにおいて、例えば、制御部931は、操作部932を介するユーザによる操作に応じて、電子メールを構成する文字データを生成する。また、制御部931は、文字を表示部930に表示させる。また、制御部931は、操作部932を介するユーザからの送信指示に応じて電子メールデータを生成し、生成した電子メールデータを通信部922へ出力する。通信部922は、電子メールデータを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号をアンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して電子メールデータを復元し、復元した電子メールデータを制御部931へ出力する。制御部931は、表示部930に電子メールの内容を表示させると共に、電子メールデータを記録再生部929の記憶媒体に記憶させる。
記録再生部929は、読み書き可能な任意の記憶媒体を有する。例えば、記憶媒体は、RAM又はフラッシュメモリなどの内蔵型の記憶媒体であってもよく、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、USBメモリ、又はメモリカードなどの外部装着型の記憶媒体であってもよい。
また、撮影モードにおいて、例えば、カメラ部926は、被写体を撮像して画像データを生成し、生成した画像データを画像処理部927へ出力する。画像処理部927は、カメラ部926から入力される画像データを符号化し、符号化ストリームを記録再生部929の記憶媒体に記憶させる。
また、テレビ電話モードにおいて、例えば、多重分離部928は、画像処理部927により符号化された映像ストリームと、音声コーデック923から入力される音声ストリームとを多重化し、多重化したストリームを通信部922へ出力する。通信部922は、ストリームを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号をアンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。これら送信信号及び受信信号には、符号化ビットストリームが含まれ得る。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号してストリームを復元し、復元したストリームを多重分離部928へ出力する。多重分離部928は、入力されるストリームから映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、映像ストリームを画像処理部927、音声ストリームを音声コーデック923へ出力する。画像処理部927は、映像ストリームを復号し、映像データを生成する。映像データは、表示部930に供給され、表示部930により一連の画像が表示される。音声コーデック923は、音声ストリームを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
このように構成された携帯電話機920において、画像処理部927は、上述した実施形態に係る画像符号化装置10及び画像復号装置60の機能を有する。それにより、携帯電話機920での画像のマルチコーデックのスケーラブル符号化及び復号のために、エンハンスメントレイヤにブロックを設定する改善された仕組みを採用し、符号化効率を高めることができる。
(3)第3の応用例
図30は、上述した実施形態を適用した記録再生装置の概略的な構成の一例を示している。記録再生装置940は、例えば、受信した放送番組の音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録する。また、記録再生装置940は、例えば、他の装置から取得される音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録してもよい。また、記録再生装置940は、例えば、ユーザの指示に応じて、記録媒体に記録されているデータをモニタ及びスピーカ上で再生する。このとき、記録再生装置940は、音声データ及び映像データを復号する。
記録再生装置940は、チューナ941、外部インタフェース942、エンコーダ943、HDD(Hard Disk Drive)944、ディスクドライブ945、セレクタ946、デコーダ947、OSD(On-Screen Display)948、制御部949、及びユーザインタフェース950を備える。
チューナ941は、アンテナ(図示せず)を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ941は、復調により得られた符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。即ち、チューナ941は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
外部インタフェース942は、記録再生装置940と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。外部インタフェース942は、例えば、IEEE1394インタフェース、ネットワークインタフェース、USBインタフェース、又はフラッシュメモリインタフェースなどであってよい。例えば、外部インタフェース942を介して受信される映像データ及び音声データは、エンコーダ943へ入力される。即ち、外部インタフェース942は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
エンコーダ943は、外部インタフェース942から入力される映像データ及び音声データが符号化されていない場合に、映像データ及び音声データを符号化する。そして、エンコーダ943は、符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。
HDD944は、映像及び音声などのコンテンツデータが圧縮された符号化ビットストリーム、各種プログラム及びその他のデータを内部のハードディスクに記録する。また、HDD944は、映像及び音声の再生時に、これらデータをハードディスクから読み出す。
ディスクドライブ945は、装着されている記録媒体へのデータの記録及び読み出しを行う。ディスクドライブ945に装着される記録媒体は、例えばDVDディスク(DVD−Video、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等)又はBlu−ray(登録商標)ディスクなどであってよい。
セレクタ946は、映像及び音声の記録時には、チューナ941又はエンコーダ943から入力される符号化ビットストリームを選択し、選択した符号化ビットストリームをHDD944又はディスクドライブ945へ出力する。また、セレクタ946は、映像及び音声の再生時には、HDD944又はディスクドライブ945から入力される符号化ビットストリームをデコーダ947へ出力する。
デコーダ947は、符号化ビットストリームを復号し、映像データ及び音声データを生成する。そして、デコーダ947は、生成した映像データをOSD948へ出力する。また、デコーダ904は、生成した音声データを外部のスピーカへ出力する。
OSD948は、デコーダ947から入力される映像データを再生し、映像を表示する。また、OSD948は、表示する映像に、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を重畳してもよい。
制御部949は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、記録再生装置940の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース950から入力される操作信号に応じて、記録再生装置940の動作を制御する。
ユーザインタフェース950は、制御部949と接続される。ユーザインタフェース950は、例えば、ユーザが記録再生装置940を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース950は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部949へ出力する。
このように構成された記録再生装置940において、エンコーダ943は、上述した実施形態に係る画像符号化装置10の機能を有する。また、デコーダ947は、上述した実施形態に係る画像復号装置60の機能を有する。それにより、記録再生装置940での画像のマルチコーデックのスケーラブル符号化及び復号のために、エンハンスメントレイヤにブロックを設定する改善された仕組みを採用し、符号化効率を高めることができる。
(4)第4の応用例
図31は、上述した実施形態を適用した撮像装置の概略的な構成の一例を示している。撮像装置960は、被写体を撮像して画像を生成し、画像データを符号化して記録媒体に記録する。
撮像装置960は、光学ブロック961、撮像部962、信号処理部963、画像処理部964、表示部965、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、制御部970、ユーザインタフェース971、及びバス972を備える。
光学ブロック961は、撮像部962に接続される。撮像部962は、信号処理部963に接続される。表示部965は、画像処理部964に接続される。ユーザインタフェース971は、制御部970に接続される。バス972は、画像処理部964、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、及び制御部970を相互に接続する。
光学ブロック961は、フォーカスレンズ及び絞り機構などを有する。光学ブロック961は、被写体の光学像を撮像部962の撮像面に結像させる。撮像部962は、CCD又はCMOSなどのイメージセンサを有し、撮像面に結像した光学像を光電変換によって電気信号としての画像信号に変換する。そして、撮像部962は、画像信号を信号処理部963へ出力する。
信号処理部963は、撮像部962から入力される画像信号に対してニー補正、ガンマ補正、色補正などの種々のカメラ信号処理を行う。信号処理部963は、カメラ信号処理後の画像データを画像処理部964へ出力する。
画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを符号化し、符号化データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した符号化データを外部インタフェース966又はメディアドライブ968へ出力する。また、画像処理部964は、外部インタフェース966又はメディアドライブ968から入力される符号化データを復号し、画像データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した画像データを表示部965へ出力する。また、画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを表示部965へ出力して画像を表示させてもよい。また、画像処理部964は、OSD969から取得される表示用データを、表示部965へ出力する画像に重畳してもよい。
OSD969は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を生成して、生成した画像を画像処理部964へ出力する。
外部インタフェース966は、例えばUSB入出力端子として構成される。外部インタフェース966は、例えば、画像の印刷時に、撮像装置960とプリンタとを接続する。また、外部インタフェース966には、必要に応じてドライブが接続される。ドライブには、例えば、磁気ディスク又は光ディスクなどのリムーバブルメディアが装着され、リムーバブルメディアから読み出されるプログラムが、撮像装置960にインストールされ得る。さらに、外部インタフェース966は、LAN又はインターネットなどのネットワークに接続されるネットワークインタフェースとして構成されてもよい。即ち、外部インタフェース966は、撮像装置960における伝送手段としての役割を有する。
メディアドライブ968に装着される記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、又は半導体メモリなどの、読み書き可能な任意のリムーバブルメディアであってよい。また、メディアドライブ968に記録媒体が固定的に装着され、例えば、内蔵型ハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)のような非可搬性の記憶部が構成されてもよい。
制御部970は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、撮像装置960の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース971から入力される操作信号に応じて、撮像装置960の動作を制御する。
ユーザインタフェース971は、制御部970と接続される。ユーザインタフェース971は、例えば、ユーザが撮像装置960を操作するためのボタン及びスイッチなどを有する。ユーザインタフェース971は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部970へ出力する。
このように構成された撮像装置960において、画像処理部964は、上述した実施形態に係る画像符号化装置10及び画像復号装置60の機能を有する。それにより、撮像装置960での画像のマルチコーデックのスケーラブル符号化及び復号のために、エンハンスメントレイヤにブロックを設定する改善された仕組みを採用し、符号化効率を高めることができる。
[6−2.スケーラブル符号化の様々な用途]
上述したスケーラブル符号化の利点は、様々な用途において享受され得る。以下、3つの用途の例について説明する。
(1)第1の例
第1の例において、スケーラブル符号化は、データの選択的な伝送のために利用される。図32を参照すると、データ伝送システム1000は、ストリーム記憶装置1001及び配信サーバ1002を含む。配信サーバ1002は、ネットワーク1003を介して、いくつかの端末装置と接続される。ネットワーク1003は、有線ネットワークであっても無線ネットワークであってもよく、又はそれらの組合せであってもよい。図32には、端末装置の例として、PC(Personal Computer)1004、AV機器1005、タブレット装置1006及び携帯電話機1007が示されている。
ストリーム記憶装置1001は、例えば、画像符号化装置10により生成される多重化ストリームを含むストリームデータ1011を記憶する。多重化ストリームは、ベースレイヤ(BL)の符号化ストリーム及びエンハンスメントレイヤ(EL)の符号化ストリームを含む。配信サーバ1002は、ストリーム記憶装置1001に記憶されているストリームデータ1011を読み出し、読み出したストリームデータ1011の少なくとも一部分を、ネットワーク1003を介して、PC1004、AV機器1005、タブレット装置1006、及び携帯電話機1007へ配信する。
端末装置へのストリームの配信の際、配信サーバ1002は、端末装置の能力又は通信環境などの何らかの条件に基づいて、配信すべきストリームを選択する。例えば、配信サーバ1002は、端末装置が扱うことのできる画質を上回るほど高い画質を有する符号化ストリームを配信しないことにより、端末装置における遅延、オーバフロー又はプロセッサの過負荷の発生を回避してもよい。また、配信サーバ1002は、高い画質を有する符号化ストリームを配信しないことにより、ネットワーク1003の通信帯域が占有されることを回避してもよい。一方、配信サーバ1002は、これら回避すべきリスクが存在しない場合、又はユーザとの契約若しくは何らかの条件に基づいて適切だと判断される場合に、多重化ストリームの全てを端末装置へ配信してもよい。
図32の例では、配信サーバ1002は、ストリーム記憶装置1001からストリームデータ1011を読み出す。そして、配信サーバ1002は、高い処理能力を有するPC1004へ、ストリームデータ1011をそのまま配信する。また、AV機器1005は低い処理能力を有するため、配信サーバ1002は、ストリームデータ1011から抽出されるベースレイヤの符号化ストリームのみを含むストリームデータ1012を生成し、ストリームデータ1012をAV機器1005へ配信する。また、配信サーバ1002は、高い通信レートで通信可能であるタブレット装置1006へストリームデータ1011をそのまま配信する。また、携帯電話機1007は低い通信レートでしか通信できないため、配信サーバ1002は、ベースレイヤの符号化ストリームのみを含むストリームデータ1012を携帯電話機1007へ配信する。
このように多重化ストリームを用いることにより、伝送されるトラフィックの量を適応的に調整することができる。また、個々のレイヤがそれぞれ単独に符号化されるケースと比較して、ストリームデータ1011の符号量は削減されるため、ストリームデータ1011の全体が配信されるとしても、ネットワーク1003に掛かる負荷は抑制される。さらに、ストリーム記憶装置1001のメモリリソースも節約される。
端末装置のハードウエア性能は、装置ごとに異なる。また、端末装置において実行されるアプリケーションのケイパビリティも様々である。さらに、ネットワーク1003の通信容量もまた様々である。データ伝送のために利用可能な容量は、他のトラフィックの存在に起因して、時々刻々と変化し得る。そこで、配信サーバ1002は、ストリームデータの配信を開始する前に、配信先の端末装置との間のシグナリングを通じて、端末装置のハードウエア性能及びアプリケーションケイパビリティなどに関する端末情報と、ネットワーク1003の通信容量などに関するネットワーク情報とを取得してもよい。そして、配信サーバ1002は、取得した情報に基づいて、配信すべきストリームを選択し得る。
なお、復号すべきレイヤの抽出は、端末装置において行われてもよい。例えば、PC1004は、受信した多重化ストリームから抽出され復号されるベースレイヤ画像をその画面に表示してもよい。また、PC1004は、受信した多重化ストリームからベースレイヤの符号化ストリームを抽出してストリームデータ1012を生成し、生成したストリームデータ1012を記憶媒体に記憶させ、又は他の装置へ転送してもよい。
図32に示したデータ伝送システム1000の構成は一例に過ぎない。データ伝送システム1000は、いかなる数のストリーム記憶装置1001、配信サーバ1002、ネットワーク1003、及び端末装置を含んでもよい。
(2)第2の例
第2の例において、スケーラブル符号化は、複数の通信チャネルを介するデータの伝送のために利用される。図33を参照すると、データ伝送システム1100は、放送局1101及び端末装置1102を含む。放送局1101は、地上波チャネル1111上で、ベースレイヤの符号化ストリーム1121を放送する。また、放送局1101は、ネットワーク1112を介して、エンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122を端末装置1102へ送信する。
端末装置1102は、放送局1101により放送される地上波放送を受信するための受信機能を有し、地上波チャネル1111を介してベースレイヤの符号化ストリーム1121を受信する。また、端末装置1102は、放送局1101と通信するための通信機能を有し、ネットワーク1112を介してエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122を受信する。
端末装置1102は、例えば、ユーザからの指示に応じて、ベースレイヤの符号化ストリーム1121を受信し、受信した符号化ストリーム1121からベースレイヤ画像を復号してベースレイヤ画像を画面に表示してもよい。また、端末装置1102は、復号したベースレイヤ画像を記憶媒体に記憶させ、又は他の装置へ転送してもよい。
また、端末装置1102は、例えば、ユーザからの指示に応じて、ネットワーク1112を介してエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122を受信し、ベースレイヤの符号化ストリーム1121とエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122とを多重化することにより多重化ストリームを生成してもよい。また、端末装置1102は、エンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122からエンハンスメントレイヤ画像を復号してエンハンスメントレイヤ画像を画面に表示してもよい。また、端末装置1102は、復号したエンハンスメントレイヤ画像を記憶媒体に記憶させ、又は他の装置へ転送してもよい。
上述したように、多重化ストリームに含まれる各レイヤの符号化ストリームは、レイヤごとに異なる通信チャネルを介して伝送され得る。それにより、個々のチャネルに掛かる負荷を分散させて、通信の遅延若しくはオーバフローの発生を抑制することができる。
また、何らかの条件に応じて、伝送のために使用される通信チャネルが動的に選択されてもよい。例えば、データ量が比較的多いベースレイヤの符号化ストリーム1121は帯域幅の広い通信チャネルを介して伝送され、データ量が比較的少ないエンハンスメントレイヤの符号化ストリーム1122は帯域幅の狭い通信チャネルを介して伝送され得る。また、特定のレイヤの符号化ストリーム1122が伝送される通信チャネルが、通信チャネルの帯域幅に応じて切り替えられてもよい。それにより、個々のチャネルに掛かる負荷をより効果的に抑制することができる。
なお、図33に示したデータ伝送システム1100の構成は一例に過ぎない。データ伝送システム1100は、いかなる数の通信チャネル及び端末装置を含んでもよい。また、放送以外の用途において、ここで説明したシステムの構成が利用されてもよい。
(3)第3の例
第3の例において、スケーラブル符号化は、映像の記憶のために利用される。図34を参照すると、データ伝送システム1200は、撮像装置1201及びストリーム記憶装置1202を含む。撮像装置1201は、被写体1211を撮像することにより生成される画像データをスケーラブル符号化し、多重化ストリーム1221を生成する。多重化ストリーム1221は、ベースレイヤの符号化ストリーム及びエンハンスメントレイヤの符号化ストリームを含む。そして、撮像装置1201は、多重化ストリーム1221をストリーム記憶装置1202へ供給する。
ストリーム記憶装置1202は、撮像装置1201から供給される多重化ストリーム1221を、モードごとに異なる画質で記憶する。例えば、ストリーム記憶装置1202は、通常モードにおいて、多重化ストリーム1221からベースレイヤの符号化ストリーム1222を抽出し、抽出したベースレイヤの符号化ストリーム1222を記憶する。これに対し、ストリーム記憶装置1202は、高画質モードにおいて、多重化ストリーム1221をそのまま記憶する。それにより、ストリーム記憶装置1202は、高画質での映像の記録が望まれる場合にのみ、データ量の多い高画質のストリームを記録することができる。そのため、画質の劣化のユーザへの影響を抑制しながら、メモリリソースを節約することができる。
例えば、撮像装置1201は、監視カメラであるものとする。撮像画像に監視対象(例えば侵入者)が映っていない場合には、通常モードが選択される。この場合、撮像画像は重要でない可能性が高いため、データ量の削減が優先され、映像は低画質で記録される(即ち、ベースレイヤの符号化ストリーム1222のみが記憶される)。これに対し、撮像画像に監視対象(例えば、侵入者である被写体1211)が映っている場合には、高画質モードが選択される。この場合、撮像画像は重要である可能性が高いため、画質の高さが優先され、映像は高画質で記録される(即ち、多重化ストリーム1221が記憶される)。
図34の例では、モードは、例えば画像解析結果に基づいて、ストリーム記憶装置1202により選択される。しかしながら、かかる例に限定されず、撮像装置1201がモードを選択してもよい。後者の場合、撮像装置1201は、通常モードにおいて、ベースレイヤの符号化ストリーム1222をストリーム記憶装置1202へ供給し、高画質モードにおいて、多重化ストリーム1221をストリーム記憶装置1202へ供給してもよい。
なお、モードを選択するための選択基準は、いかなる基準であってもよい。例えば、マイクロフォンを通じて取得される音声の大きさ又は音声の波形などに応じて、モードが切り替えられてもよい。また、周期的にモードが切り替えられてもよい。また、ユーザがらの指示に応じてモードが切り替えられてもよい。さらに、選択可能なモードの数は、階層化されるレイヤの数を超えない限り、いかなる数であってもよい。
図34に示したデータ伝送システム1200の構成は一例に過ぎない。データ伝送システム1200は、いかなる数の撮像装置1201を含んでもよい。また、監視カメラ以外の用途において、ここで説明したシステムの構成が利用されてもよい。
[6−3.その他]
(1)マルチビューコーデックへの応用
マルチビューコーデックは、マルチレイヤコーデックの一種であり、いわゆる多視点映像を符号化し及び復号するための画像符号化方式である。図35は、マルチビューコーデックについて説明するための説明図である。図35を参照すると、3つの視点においてそれぞれ撮影される3つのビューのフレームのシーケンスが示されている。各ビューには、ビューID(view_id)が付与される。これら複数のビューのうちいずれか1つのビューが、ベースビュー(base view)に指定される。ベースビュー以外のビューは、ノンベースビューと呼ばれる。図35の例では、ビューIDが“0”であるビューがベースビューであり、ビューIDが“1”又は“2”である2つのビューがノンベースビューである。これらビューが階層的に符号化される場合、各ビューがレイヤに相当し得る。図中に矢印で示したように、ノンベースビューの画像は、ベースビューの画像を参照して符号化され及び復号される(他のノンベースビューの画像も参照されてよい)。
図36は、マルチビューコーデックをサポートする画像符号化装置10vの概略的な構成を示すブロック図である。図36を参照すると、画像符号化装置10vは、第1レイヤ符号化部1c、第2レイヤ符号化部1d、共通メモリ2及び多重化部3を備える。
第1レイヤ符号化部1cの機能は、入力としてベースレイヤ画像の代わりにベースビュー画像を受け取ることを除き、図8を用いて説明した第1符号化部1aの機能と同等である。第1レイヤ符号化部1cは、ベースビュー画像を符号化し、第1レイヤの符号化ストリームを生成する。第2レイヤ符号化部1dの機能は、入力としてエンハンスメントレイヤ画像の代わりにノンベースビュー画像を受け取ることを除き、図8を用いて説明した第2符号化部1bの機能と同等である。第2レイヤ符号化部1dは、ノンベースビュー画像を符号化し、第2レイヤの符号化ストリームを生成する。共通メモリ2は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。多重化部3は、第1レイヤ符号化部1cにより生成される第1レイヤの符号化ストリームと、第2レイヤ符号化部1dにより生成される第2レイヤの符号化ストリームとを多重化し、マルチレイヤの多重化ストリームを生成する。
図37は、マルチビューコーデックをサポートする画像復号装置60vの概略的な構成を示すブロック図である。図37を参照すると、画像復号装置60vは、逆多重化部5、第1レイヤ復号部6c、第2レイヤ復号部6d及び共通メモリ7を備える。
逆多重化部5は、マルチレイヤの多重化ストリームを第1レイヤの符号化ストリーム及び第2レイヤの符号化ストリームに逆多重化する。第1レイヤ復号部6cの機能は、入力としてベースレイヤ画像の代わりにベースビュー画像が符号化された符号化ストリームを受け取ることを除き、図9を用いて説明した第1復号部6aの機能と同等である。第1レイヤ復号部6cは、第1レイヤの符号化ストリームからベースビュー画像を復号する。第2レイヤ復号部6dの機能は、入力としてエンハンスメントレイヤ画像の代わりにノンベースビュー画像が符号化された符号化ストリームを受け取ることを除き、図9を用いて説明した第2復号部6bの機能と同等である。第2レイヤ復号部6dは、第2レイヤの符号化ストリームからノンベースビュー画像を復号する。共通メモリ7は、レイヤ間で共通的に利用される情報を記憶する。
マルチビューの画像データを符号化し又は復号する際、本開示に係る技術に従ってノンベースビューのレイヤにブロックを設定することにより、符号化効率が高められてもよい。
(2)ストリーミング技術への応用
本開示に係る技術は、ストリーミングプロトコルに適用されてもよい。例えば、MPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)では、解像度などのパラメータが互いに異なる複数の符号化ストリームがストリーミングサーバにおいて予め用意される。そして、ストリーミングサーバは、複数の符号化ストリームからストリーミングすべき適切なデータをセグメント単位で動的に選択し、選択したデータを配信する。このようなストリーミングプロトコルにおいて、本開示に係る技術が採用されてもよい。
<7.まとめ>
ここまで、図1〜図37を用いて、画像符号化装置10及び画像復号装置60の様々な実施形態について説明した。上述した実施形態によれば、マクロブロックベースの画像符号化方式でベースレイヤが符号化され、再帰的にブロック分割されるCUベースの画像符号化方式でエンハンスメントレイヤが符号化されるマルチコーデックのスケーラブル符号化において、ベースレイヤ内に設定されるブロックサイズに応じて、エンハンスメントレイヤ内にCUが設定される。従って、エンハンスメントレイヤにおいてQuad-Tree構造を一から形成する手法と比較して、高い符号化効率を達成することができる。
また、上述した実施形態によれば、CUの最大サイズ、即ちLCUサイズが、ベースレイヤにおけるブロックサイズとレイヤ間のスケーラビリティ比とを用いて、決定される。それに対し、LCU内のCUへのブロック分割は、必ずしもベースレイヤにおけるブロックサイズに依存しない。従って、ベースレイヤの格子状のマクロブロック構造にとらわれることなく、HEVCに特有のQuad-Tree構造の柔軟性の利点を生かして、エンハンスメントレイヤの符号化効率を最適化することができる。LCUサイズがマクロブロックサイズ及びスケーラビリティ比を用いて決め打ちで決定される場合には、エンハンスメントレイヤにおいてブロックサイズ情報を符号化しなくてよいため、符号量を削減することができる。また、LCUサイズの候補がマクロブロックサイズとスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる場合には、符号量を削減しつつ、LCUサイズの設定の柔軟性を獲得することもできる。
なお、本明細書では、様々な情報が、符号化ストリームのヘッダに多重化されて、符号化側から復号側へ伝送される例について主に説明した。しかしながら、これら情報を伝送する手法はかかる例に限定されない。例えば、これら情報は、符号化ビットストリームに多重化されることなく、符号化ビットストリームと関連付けられた別個のデータとして伝送され又は記録されてもよい。ここで、「関連付ける」という用語は、ビットストリームに含まれる画像(スライス若しくはブロックなど、画像の一部であってもよい)と当該画像に対応する情報とを復号時にリンクさせ得るようにすることを意味する。即ち、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の伝送路上で伝送されてもよい。また、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の記録媒体(又は同一の記録媒体の別の記録エリア)に記録されてもよい。さらに、情報と画像(又はビットストリーム)とは、例えば、複数フレーム、1フレーム、又はフレーム内の一部分などの任意の単位で互いに関連付けられてよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で復号されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定する第1設定部と、
再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で復号されるエンハンスメントレイヤ内に、前記第1設定部により設定されるブロックサイズに応じて、符号化単位を設定する第2設定部と、
を備える画像処理装置。
(2)
前記第2設定部は、マクロブロックサイズとレイヤ間のスケーラビリティ比とを用いて、符号化単位のサイズを決定する、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記第2設定部は、前記マクロブロックサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、符号化単位の最大サイズを決定する、前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記第2設定部は、前記マクロブロックサイズと前記スケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、符号化単位の最大サイズとして決定する、前記(2)に記載の画像処理装置。
(5)
前記第2設定部は、サブマクロブロックサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、符号化単位の最小サイズを決定する、前記(3)又は前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)
前記第2設定部は、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って、符号化単位の最小サイズを決定する、前記(3)又は前記(4)に記載の画像処理装置。
(7)
前記ベースレイヤ内に第1の予測ブロックを設定して、当該第1の予測ブロックについてイントラ予測又はインター予測を実行する第1予測部と、
前記第1の予測ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比とを用いて、前記エンハンスメントレイヤ内に前記第1の予測ブロックに対応する第2の予測ブロックを設定して、当該第2の予測ブロックについてイントラ予測又はインター予測を実行する第2予測部と、
をさらに備える、前記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(8)
前記第2予測部は、前記第1予測部により設定される前記第1の予測ブロックのサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、前記第2の予測ブロックのサイズを決定する、前記(7)に記載の画像処理装置。
(9)
前記第2予測部は、前記第1予測部により設定される前記第1の予測ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、前記第2の予測ブロックのサイズとして決定する、前記(7)に記載の画像処理装置。
(10)
前記第1予測部及び前記第2予測部は、インター予測を実行し、
前記第2予測部は、前記第1の予測ブロックを設定する際に前記第1予測部によりサブマクロブロックへの分割が使用されたかに応じて絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、前記第2の予測ブロックのサイズとして決定する、
前記(7)に記載の画像処理装置。
(11)
前記ベースレイヤ内に第1の変換ブロックを設定して、当該第1の変換ブロックについて逆直交変換を実行する第1変換部と、
前記第1の変換ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比とを用いて、前記エンハンスメントレイヤ内に前記第1の変換ブロックに対応する第2の変換ブロックを設定して、当該第2の変換ブロックについて逆直交変換を実行する第2変換部と、
をさらに備える、前記(2)〜(10)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(12)
前記第2変換部は、前記第1変換部により設定される前記第1の変換ブロックのサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、前記第2の変換ブロックのサイズを決定する、前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)
前記第2変換部は、前記第1変換部により設定される前記第1の変換ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、前記第2の変換ブロックのサイズとして決定する、前記(11)に記載の画像処理装置。
(14)
固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で復号されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定することと、
再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で復号されるエンハンスメントレイヤ内に、前記ベースレイヤ内に設定されたブロックサイズに応じて、符号化単位を設定することと、
を含む画像処理方法。
(15)
固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で符号化されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定する第1設定部と、
再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で符号化されるエンハンスメントレイヤ内に、前記第1設定部により設定されるブロックサイズに応じて、符号化単位を設定する第2設定部と、
を備える画像処理装置。
(16)
前記第2設定部は、マクロブロックサイズとレイヤ間のスケーラビリティ比とを用いて、符号化単位のサイズを決定する、前記(15)に記載の画像処理装置。
(17)
前記第2設定部は、前記マクロブロックサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、符号化単位の最大サイズを決定する、前記(16)に記載の画像処理装置。
(18)
前記第2設定部は、サブマクロブロックサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、符号化単位の最小サイズを決定する、前記(17)に記載の画像処理装置。
(19)
前記第2設定部は、符号化単位の最小サイズとして選択されるサイズを示すパラメータを生成する、前記(17)に記載の画像処理装置。
(20)
固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で符号化されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定することと、
再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で符号化されるエンハンスメントレイヤ内に、前記ベースレイヤ内に設定されるブロックサイズに応じて、符号化単位を設定することと、
を含む画像処理方法。
10 画像符号化装置(画像処理装置)
12a ブロック設定部(第1設定部)
12b ブロック設定部(第2設定部)
14a 直交変換部(第1変換部)
14b 直交変換部(第2変換部)
30a イントラ予測部(第1予測部)
30b イントラ予測部(第2予測部)
40a インター予測部(第1予測部)
40b インター予測部(第2予測部)
60 画像復号装置(画像処理装置)
62a ブロック設定部(第1設定部)
62b ブロック設定部(第2設定部)
64a 逆直交変換部(第1変換部)
64b 逆直交変換部(第2変換部)
80a イントラ予測部(第1予測部)
80b イントラ予測部(第2予測部)
90a インター予測部(第1予測部)
90b インター予測部(第2予測部)

Claims (19)

  1. 固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で復号されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定する第1設定部と、
    再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で復号されるエンハンスメントレイヤ内に、前記第1設定部により設定されるマクロブロックのサイズに応じて、符号化単位を設定する第2設定部と、
    を備え
    前記第2設定部は、マクロブロックサイズとレイヤ間のスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、符号化単位の最大サイズとして決定する、
    画像処理装置。
  2. 前記第2設定部は、前記最大サイズの符号化単位を再帰的に分割することにより、前記エンハンスメントレイヤ内に符号化単位を設定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像が符号化される際に、前記画像のテクスチャに基づいて、前記エンハンスメントレイヤにおいて各符号化単位をより小さい符号化単位へ分割するか否かが決定される、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2設定部は、サブマクロブロックサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、符号化単位の最小サイズを決定する、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2設定部は、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って、符号化単位の最小サイズを決定する、請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記ベースレイヤ内に第1の予測ブロックを設定して、当該第1の予測ブロックについてイントラ予測又はインター予測を実行する第1予測部と、
    前記第1の予測ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比とを用いて、前記エンハンスメントレイヤ内に前記第1の予測ブロックに対応する第2の予測ブロックを設定して、当該第2の予測ブロックについてイントラ予測又はインター予測を実行する第2予測部と、
    をさらに備える、請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2予測部は、前記第1予測部により設定される前記第1の予測ブロックのサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、前記第2の予測ブロックのサイズを決定する、請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2予測部は、前記第1予測部により設定される前記第1の予測ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、前記第2の予測ブロックのサイズとして決定する、請求項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1予測部及び前記第2予測部は、インター予測を実行し、
    前記第2予測部は、前記第1の予測ブロックを設定する際に前記第1予測部によりサブマクロブロックへの分割が使用されたかに応じて絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、前記第2の予測ブロックのサイズとして決定する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記ベースレイヤ内に第1の変換ブロックを設定して、当該第1の変換ブロックについて逆直交変換を実行する第1変換部と、
    前記第1の変換ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比とを用いて、前記エンハンスメントレイヤ内に前記第1の変換ブロックに対応する第2の変換ブロックを設定して、当該第2の変換ブロックについて逆直交変換を実行する第2変換部と、
    をさらに備える、請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2変換部は、前記第1変換部により設定される前記第1の変換ブロックのサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、前記第2の変換ブロックのサイズを決定する、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2変換部は、前記第1変換部により設定される前記第1の変換ブロックのサイズと前記スケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択されるサイズを、前記第2の変換ブロックのサイズとして決定する、請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で復号されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定することと、
    再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で復号されるエンハンスメントレイヤ内に、前記ベースレイヤ内に設定されたマクロブロックのサイズに応じて、符号化単位を設定することと、
    を含み、
    前記エンハンスメントレイヤ内の符号化単位の最大サイズは、マクロブロックサイズとレイヤ間のスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうち、符号化ストリームから取得されるパラメータに従って選択される、
    画像処理方法。
  14. 固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で符号化されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定する第1設定部と、
    再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で符号化されるエンハンスメントレイヤ内に、前記第1設定部により設定されるマクロブロックのサイズに応じて、符号化単位を設定する第2設定部と、
    マクロブロックサイズとレイヤ間のスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうちで前記エンハンスメントレイヤ内に設定される符号化単位の最大サイズを示すパラメータを符号化する符号化部と、
    を備える画像処理装置。
  15. 前記第2設定部は、前記最大サイズの符号化単位を再帰的に分割することにより、前記エンハンスメントレイヤ内に符号化単位を設定する、請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記第2設定部は、画像のテクスチャに基づいて、前記エンハンスメントレイヤにおいて各符号化単位をより小さい符号化単位へ分割するか否かを決定する、請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記第2設定部は、サブマクロブロックサイズに前記スケーラビリティ比を乗じることにより、符号化単位の最小サイズを決定する、請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記第2設定部は、符号化単位の最小サイズとして選択されるサイズを示すパラメータを生成する、請求項16に記載の画像処理装置。
  19. 固定的なサイズを有するマクロブロックに基づく第1の符号化方式で符号化されるベースレイヤ内にマクロブロックを設定することと、
    再帰的にブロック分割される符号化単位に基づく第2の符号化方式で符号化されるエンハンスメントレイヤ内に、前記ベースレイヤ内に設定されるマクロブロックのサイズに応じて、符号化単位を設定することと、
    マクロブロックサイズとレイヤ間のスケーラビリティ比との積を基準として絞り込まれる複数のサイズのうちで前記エンハンスメントレイヤ内に設定される符号化単位の最大サイズを示すパラメータを符号化することと、
    を含む画像処理方法。
JP2014515520A 2012-05-15 2013-03-07 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5900612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515520A JP5900612B2 (ja) 2012-05-15 2013-03-07 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111271 2012-05-15
JP2012111271 2012-05-15
PCT/JP2013/056302 WO2013172074A1 (ja) 2012-05-15 2013-03-07 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014515520A JP5900612B2 (ja) 2012-05-15 2013-03-07 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172074A1 JPWO2013172074A1 (ja) 2016-01-12
JP5900612B2 true JP5900612B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49583497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515520A Expired - Fee Related JP5900612B2 (ja) 2012-05-15 2013-03-07 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150043638A1 (ja)
EP (1) EP2852158A4 (ja)
JP (1) JP5900612B2 (ja)
CN (1) CN104272734A (ja)
WO (1) WO2013172074A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101605773B1 (ko) * 2014-09-25 2016-04-01 현대자동차주식회사 단말 장치, 그를 가지는 차량 및 단말 장치의 제어 방법
JP6097326B2 (ja) * 2015-03-27 2017-03-15 日本電信電話株式会社 ブロックサイズ決定方法、ブロックサイズ決定装置及びブロックサイズ決定プログラム
KR102390413B1 (ko) * 2017-03-03 2022-04-25 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화 또는 복호화하기 위한 장치 및 방법
JP7243732B2 (ja) 2018-09-14 2023-03-22 株式会社ソシオネクスト 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
CN109547791B (zh) * 2018-10-26 2020-12-22 西安科锐盛创新科技有限公司 图像帧内预测方法及其装置
CN112839226B (zh) * 2019-11-25 2024-02-23 深信服科技股份有限公司 一种图像编码、解码方法、相关装置及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008214A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号階層化符号化装置および映像信号階層化復号化装置
CN1170437C (zh) * 1999-06-08 2004-10-06 松下电器产业株式会社 图像信号混洗装置和方法
KR20060109247A (ko) * 2005-04-13 2006-10-19 엘지전자 주식회사 베이스 레이어 픽처를 이용하는 영상신호의 엔코딩/디코딩방법 및 장치
KR101311656B1 (ko) * 2006-05-05 2013-09-25 톰슨 라이센싱 스케일러블 비디오 코딩을 위한 간략화된 레이어간 모션 예측
KR20100095992A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 한국과학기술원 비디오 부호화에서의 분할 블록 부호화 방법, 비디오 복호화에서의 분할 블록 복호화 방법 및 이를 구현하는 기록매체
US20130070855A1 (en) * 2011-09-17 2013-03-21 Qualcomm Incorporated Hybrid motion vector coding modes for video coding
US11445172B2 (en) * 2012-01-31 2022-09-13 Vid Scale, Inc. Reference picture set (RPS) signaling for scalable high efficiency video coding (HEVC)
CN104247423B (zh) * 2012-03-21 2018-08-07 联发科技(新加坡)私人有限公司 可伸缩视频编码系统的帧内模式编码方法和装置
CN104205842B (zh) * 2012-03-30 2017-06-30 株式会社日立制作所 图像解码方法及图像解码装置
US20130287109A1 (en) * 2012-04-29 2013-10-31 Qualcomm Incorporated Inter-layer prediction through texture segmentation for video coding

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043638A1 (en) 2015-02-12
JPWO2013172074A1 (ja) 2016-01-12
EP2852158A4 (en) 2015-11-18
EP2852158A1 (en) 2015-03-25
CN104272734A (zh) 2015-01-07
WO2013172074A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670812B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP6296180B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP6399366B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2015104891A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20230055659A1 (en) Image processing device and method using adaptive offset filter in units of largest coding unit
WO2013164922A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5900612B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2015053001A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2016147836A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013157308A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013088833A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014148070A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9930353B2 (en) Image decoding device and method
WO2014103764A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2015052979A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014050311A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014097703A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2017126331A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2015098231A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014156705A1 (ja) 復号装置および復号方法、並びに、符号化装置および符号化方法
WO2014156707A1 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees