JPWO2015052974A1 - 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015052974A1
JPWO2015052974A1 JP2015541460A JP2015541460A JPWO2015052974A1 JP WO2015052974 A1 JPWO2015052974 A1 JP WO2015052974A1 JP 2015541460 A JP2015541460 A JP 2015541460A JP 2015541460 A JP2015541460 A JP 2015541460A JP WO2015052974 A1 JPWO2015052974 A1 JP WO2015052974A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
imaging
processing apparatus
imaging device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447505B2 (ja
Inventor
伊藤 亮吾
亮吾 伊藤
志郎 江下
志郎 江下
恵美 野崎
恵美 野崎
和馬 赤松
和馬 赤松
あゆみ 得能
あゆみ 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015052974A1 publication Critical patent/JPWO2015052974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447505B2 publication Critical patent/JP6447505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供する。撮像システムは、撮像装置および情報処理装置を具備する撮像システムである。撮像装置は、無線通信を利用して情報処理装置と接続されて情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置である。情報処理装置は、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて、撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置である。

Description

本技術は、情報処理装置および撮像装置に関する。詳しくは、撮像動作に関する制御を行う情報処理装置、撮像装置、撮像システムおよびこれらの制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成し、この画像をコンテンツとして記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置が普及している。また、無線通信を利用して各種データのやり取りを行う無線通信技術が存在する。
また、無線通信を利用して他の装置により撮像装置を操作する技術が存在する。例えば、表示部に表示されている操作スイッチ画像に対する接触操作が検出されると、その接触操作が行われた操作スイッチ画像に対応する動作を撮像装置に実行させる電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−94591号公報
上述の従来技術では、無線通信を利用して電子機器により撮像装置を操作することができるため、例えば、撮像装置および電子機器間が離れている場合でも、電子機器を用いて撮像装置を操作することができる。
ここで、例えば、無線通信を利用して撮像装置を操作することが可能な情報処理装置に、その撮像装置を取り付けて撮像動作を行うことを想定する。この場合には、撮像装置を離れている場所に設置して撮像動作を行う場合と比較して撮像装置および情報処理装置の使用態様が異なることが想定される。このため、撮像装置および情報処理装置を用いて撮像動作を行う場合には、その使用態様に応じて適切なユーザインターフェースを提供することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて上記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記情報処理装置および上記撮像装置間の距離に基づいて上記表示画面の表示態様を切り替える制御を行うようにしてもよい。これにより、情報処理装置および撮像装置間の距離に基づいて表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて上記表示画面の表示態様を切り替える制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されているか否かに基づいて表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置が上記情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて上記表示画面の表示態様を切り替える制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて表示画面の表示態様を切り替える制御を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置が上記情報処理装置の表示面に装着されている場合には、上記情報処理装置の表示面における上記撮像装置の位置に基づいて上記表示画面の表示態様を切り替える制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置の表示面に装着されている場合には、情報処理装置の表示面における撮像装置の位置に基づいて表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置を操作するための操作対象物を含む上記表示画面を表示させ、上記相対的な位置関係に基づいて上記操作対象物の表示態様を変更する制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置を操作するための操作対象物を含む表示画面を表示させ、相対的な位置関係に基づいて操作対象物の表示態様を変更するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置を操作するための操作対象物を含む上記表示画面を表示させ、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されていない場合には、上記情報処理装置の姿勢の変化に基づいて上記操作対象物の表示態様を変更し、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されている場合には、上記情報処理装置の姿勢の変化に基づく上記操作対象物の表示態様の変更を行わないように制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されていない場合には、情報処理装置の姿勢の変化に基づいて操作対象物の表示態様を変更し、撮像装置が情報処理装置に装着されている場合には、情報処理装置の姿勢の変化に基づく操作対象物の表示態様の変更を行わないという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される上記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行うという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記情報処理装置および上記撮像装置間の距離に基づいて上記表示画面の表示態様が切り替えられるようにしてもよい。これにより、情報処理装置および撮像装置間の距離に基づいて表示画面の表示態様が切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて上記表示画面の表示態様が切り替えられるようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置に装着されているか否かに基づいて表示画面の表示態様が切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置が上記情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて上記表示画面の表示態様が切り替えられるようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて表示画面の表示態様が切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置が上記情報処理装置の表示面に装着されている場合には、上記情報処理装置の表示面における上記撮像装置の位置に基づいて上記表示画面の表示態様が切り替えられるようにしてもよい。これにより、撮像装置が情報処理装置の表示面に装着されている場合には、情報処理装置の表示面における撮像装置の位置に基づいて表示画面の表示態様が切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記情報処理装置は、上記撮像装置を操作するための操作対象物を含む上記表示画面を表示させ、上記相対的な位置関係に基づいて上記操作対象物の表示態様を変更するようにしてもよい。これにより、情報処理装置は、撮像装置を操作するための操作対象物を含む表示画面を表示させ、相対的な位置関係に基づいて操作対象物の表示態様を変更するという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記情報処理装置は、上記撮像装置を操作するための操作対象物を含む上記表示画面を表示させ、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されていない場合には、上記情報処理装置の姿勢の変化に基づいて上記操作対象物の表示態様を変更し、上記撮像装置が上記情報処理装置に装着されている場合には、上記情報処理装置の姿勢の変化に基づく上記操作対象物の表示態様の変更を行わないようにしてもよい。これにより、情報処理装置は、撮像装置が情報処理装置に装着されていない場合には、情報処理装置の姿勢の変化に基づいて操作対象物の表示態様を変更し、撮像装置が情報処理装置に装着されている場合には、情報処理装置の姿勢の変化に基づく操作対象物の表示態様の変更を行わないという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、無線通信を利用して情報処理装置と接続されて上記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、上記撮像装置との相対的な位置関係に基づいて上記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置とを具備する撮像システムおよびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、撮像装置は、無線通信を利用して情報処理装置と接続されて情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われ、情報処理装置は、撮像装置との相対的な位置関係に基づいて撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
本技術によれば、装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の使用例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の切替例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による取付位置判定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における撮像装置101および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における撮像装置101の姿勢と撮像装置101により生成される撮像画像との関係例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における入出力部240に表示されるライブビュー画像および操作対象物の遷移例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(撮像装置および情報処理装置間の距離に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例)
2.第2の実施の形態(撮像装置の取付位置に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例)
3.第3の実施の形態(撮像装置および情報処理装置の装着の有無に基づいて、情報処理装置の姿勢の変化に基づく表示態様の切り替えを制御する例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の外観構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。図1のaには、撮像装置100の正面図を示し、図1のbには、撮像装置100の側面図(矢印Aから見た場合における側面図)を示す。
また、本技術の実施の形態では、撮像装置100を、円筒形(円柱形)の撮像装置とする例を示す。すなわち、撮像装置100の形状を、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)のレンズ部分のみを取り出したような形状とする例を示す。なお、撮像装置100は、ズームレバーやシャッターボタン等の操作部材を備えるが、図1等では、これらの図示を省略する。また、撮像装置100は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)により実現される。
撮像装置100は、鏡筒160と、取付部材171、172とを備える。鏡筒160は、光学系、撮像系等の各部材を収容するものである。
取付部材171、172は、撮像装置100を他の装置(例えば、図2に示す情報処理装置200)に取り付ける際に用いられるアタッチメントである。例えば、他の装置の形状、サイズに応じて、取付部材171を矢印173方向に移動させ、取付部材172を矢印174方向に移動させることにより、撮像装置100をその装置に取り付けることができる。すなわち、取付部材171、172は、撮像装置100を他の装置に固定するためのアタッチメントである。また、撮像装置100を他の装置に装着する場合のアタッチメント面を装着面175(図1のaに示すレンズ側の面の反対側の面)として示す。なお、撮像装置100を他の装置に取り付ける場合の例を図2、図3に示す。
このように、撮像装置100は、例えば、通常の撮像動作を行うことが可能であるとともに、他の装置(例えば、スマートフォン)に装着して使用することができる。また、他の装置に装着して使用する場合には、他の装置を用いた遠隔操作により撮像装置100を操作することができる。
[撮像装置の取付例]
図2および図3は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。
図2のaには、情報処理装置200の一面(入出力部240が備えられている面)に撮像装置100を取り付けた場合の例を示す。図2のbには、情報処理装置200の他の面(入出力部240が備えられている面の反対側の面)に撮像装置100を取り付けた場合の例を示す。図3には、情報処理装置200の他の面(入出力部240が備えられている面の反対側の面)に撮像装置100を取り付けた場合の他の例を示す。
情報処理装置200は、操作部材221乃至223と、入出力部240と、音声出力部280と、発光部291と、撮像部292とを備える。なお、情報処理装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置により実現される。
操作部材221乃至223は、各種の操作入力を行う際に用いられる操作部材である。
入出力部240は、各種画像を表示するとともに、入出力部240の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受け付けるものである。
音声出力部280は、各種の音声情報を出力するものである。
発光部291は、被写体に対して光を発光させる発光装置である。発光部291は、例えば、夜間や室内等のように十分な明るさが期待できない環境において情報処理装置200を用いて撮像動作を行う際に用いられる。
撮像部292は、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものである。
図2、図3に示すように、撮像装置100の取付部材171、172により情報処理装置200の本体を挟むことにより、撮像装置100を情報処理装置200に固定することができる。
[撮像装置および情報処理装置の機能構成例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置100および情報処理装置200により構成される撮像システムは、請求の範囲に記載の撮像システムの一例である。
撮像装置100は、撮像部110と、画像処理部120と、記憶部130と、制御部140と、無線通信部150とを備える。
撮像部110は、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものであり、生成された画像を画像処理部120に出力する。撮像部110は、例えば、光学系(複数のレンズ)、撮像素子により構成される。また、撮像部110は、制御部140の制御に基づいて、各部(例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り)が制御される。なお、本技術の実施の形態では、「画像」と記載した場合には、画像そのものと、その画像を表示するための画像データとの両方の意味を含むものとする。
画像処理部120は、制御部140の制御に基づいて、撮像部110から出力された画像について所定の画像処理(例えば、デモザイク処理)を施すものであり、その画像処理が施された画像を記憶部130に記憶させる。なお、画像処理部120により画像処理が施された画像については、無線通信を利用して情報処理装置200に送信して記憶部270に記憶させるようにしてもよい。
記憶部130は、画像処理部120により画像処理が施された画像をコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶する記録媒体である。なお、記憶部130は、撮像装置100に内蔵するようにしてもよく、撮像装置100から着脱可能とするようにしてもよい。
制御部140は、制御プログラムに基づいて撮像装置100における各部を制御するものである。例えば、制御部140は、撮像装置100に備えられているズームレバーやシャッターボタン等の操作部材(図示せず)により受け付けられた操作入力に基づいて各部を制御する。また、制御部140は、無線通信部150を介して受信される情報処理装置200からの制御情報に基づいて各部を制御する。すなわち、情報処理装置200を用いて撮像装置100を遠隔操作することができる。
無線通信部150は、無線通信を利用して、他の情報処理装置(例えば、情報処理装置200)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。
ここで、無線通信として、例えば、無線LAN(Local Area Network)を用いることができる。この無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)を用いることができる。また、無線通信として、例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、赤外線、携帯電波等の無線通信を用いることができる。
また、複数の無線通信方式を用いるようにしてもよい。例えば、無線通信の開始時には、NFCにより電源のオンとWi−Fiに関するデータ(例えば、SSID(Service Set Identifier))のやりとりのみを行う。そして、これ以降のデータのやりとりについては、Wi−Fiにより行うことができる。
情報処理装置200は、姿勢検出部210と、操作受付部220と、無線通信部230と、入出力部240と、制御部250と、画像処理部260と、記憶部270と、音声出力部280とを備える。
姿勢検出部210は、情報処理装置200の加速度、動き、傾き等を検出することにより情報処理装置200の姿勢の変化を検出するものであり、検出された姿勢の変化に関する姿勢情報を制御部250に出力する。なお、姿勢検出部210として、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ等の各種センサを用いることができる。
操作受付部220は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御情報(操作情報)を制御部250に出力する。なお、操作受付部220は、例えば、図2、図3に示す操作部材221乃至223に対応する。
無線通信部230は、制御部250の制御に基づいて、無線通信を利用して他の情報処理装置(例えば、撮像装置100)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。無線通信として、例えば、上述した無線LAN(例えば、Wi−Fi)、NFC、Bluetooth、赤外線、携帯電波等を用いることができる。また、複数の無線通信方式を用いるようにしてもよい。
入出力部240は、入力部241および表示部242が一体として構成されているものである。また、入出力部240は、制御部250の制御に基づいて各種画像を表示部242に表示するとともに、表示部242の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を入力部241により受け付ける。また、入力部241は、受け付けられた操作入力に応じた制御情報を制御部250に出力する。
例えば、入力部241として、導電性を有する物体(例えば、人物の指)の接触または近接を、静電容量の変化に基づいて検出する静電式(静電容量方式)のタッチパネルを用いることができる。また、例えば、表示部242として、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。そして、入出力部240は、例えば、表示パネルの表示面上に、透明なタッチパネルを重ね合わせることにより構成される。
例えば、ユーザは表示部242に表示されている操作対象物等の接触操作(または、近接操作)を行うことにより情報処理装置200や撮像装置100の操作が可能となる。ここで、操作対象物は、例えば、図7のbに示す操作対象物301乃至306のように、入出力部240に表示されるものであり、操作入力を行うための操作ボタン(GUIボタン)等である。
制御部250は、制御プログラムに基づいて情報処理装置200における各部を制御するものである。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面の表示態様を切り替える。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢の上下方向を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面の上下方向を切り替える。
また、例えば、制御部250は、無線通信部230を介して情報処理装置200および撮像装置100が接続されている場合には、撮像装置100を操作するための表示画面を入出力部240に表示させる。この場合に、制御部250は、撮像装置100との相対的な位置関係に基づいて、撮像装置100を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。例えば、制御部250は、情報処理装置200および撮像装置100間の距離に基づいて表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。この場合に、例えば、制御部250は、撮像装置100を操作するための操作対象物(例えば、図7に示す操作対象物301乃至306)を含む表示画面を表示させ、相対的な位置関係に基づいて操作対象物の表示態様を変更する制御を行う。
また、例えば、制御部250は、撮像装置100が情報処理装置200に装着されているか否かに基づいて表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。この場合に、制御部250は、撮像装置100が入出力部240の表示面に装着されているか否かに基づいて表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。また、制御部250は、撮像装置100が入出力部240の表示面に装着されている場合には、入出力部240の表示面における撮像装置100の位置に基づいて表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。なお、撮像装置100が入出力部240の表示面に装着されているか否かに基づいて表示画面の表示態様を切り替える制御については、本技術の第2の実施の形態で示す。
このように、情報処理装置200において、無線通信を利用して接続される撮像装置100および情報処理装置200の相対的な位置関係に基づいて表示画面が切り替えられる。また、撮像装置100の制御部140は、表示画面が表示される情報処理装置200において行われるその表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う。
画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のbに示す)により生成された画像について所定の画像処理を施すものであり、その画像処理が施された画像を表示部242に表示させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、それらの画像を記憶部270に記憶させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100を用いた撮像動作が行われている場合に用いられる表示画面を表示部242に表示させる。
記憶部270は、制御部250の制御に基づいて、各情報を記憶する記録媒体である。例えば、記憶部270には、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のbに示す)により生成された画像がコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶される。なお、記憶部270は、情報処理装置200に内蔵するようにしてもよく、情報処理装置200から着脱可能とするようにしてもよい。
音声出力部280は、制御部250の制御に基づいて、音声情報を出力するものである。音声出力部280は、例えば、スピーカにより実現することができる。
[撮像装置および情報処理装置の使用例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の使用例を示す図である。
図5のaには、情報処理装置200に撮像装置100を装着して使用する場合の一例を示す。例えば、図2のbに示すように、情報処理装置200の一面(入出力部240が設けられている面の反対側の面)に撮像装置100を装着することができる。この場合には、ユーザ400は、撮像装置100が装着されている情報処理装置200を用いて、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)を使用した撮影と略同様に撮影を行うことができる。
図5のbには、情報処理装置200に撮像装置100を装着せずに使用する場合の一例を示す。例えば、図5のbに示すように、情報処理装置200から離れている場所に撮像装置100を設置することができる。この場合でも、ユーザ400は、情報処理装置200を用いて撮像装置100を遠隔操作することができるため、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮影を行うことができる。
ここで、情報処理装置200に撮像装置100を装着した場合と、これ以外の場合とでは、情報処理装置200の使用態様(例えば、持ち方)が異なることが想定される。そこで、本技術の第1の実施の形態では、撮像装置100および情報処理装置200間の距離に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示す。また、本技術の第2の実施の形態では、撮像装置100の取付位置に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示す。
[撮像装置および情報処理装置間の距離の取得例]
ここで、撮像装置100および情報処理装置200間の距離を取得する方法について説明する。
[受信電波強度を用いた距離の推定例]
例えば、受信電波強度を用いて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を推定することができる。例えば、受信電波強度と距離との関係を示すテーブルを予め作成しておき、記憶部270に記憶しておく。そして、情報処理装置200の制御部250は、無線通信部230により取得された受信電波強度に対応する距離をそのテーブルから取得し、この距離を撮像装置100および情報処理装置200間の距離として用いることができる。
[入出力部を用いた距離の推定例]
例えば、入出力部240を用いて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を推定することができる。ここでは、入出力部240として、投影型静電容量方式のタッチパネルを用いる場合を想定する。この場合には、撮像装置100の情報処理装置200への装着面175(図1のbに示す)に、投影型静電容量方式のタッチパネルに反応する素材を採用するようにする。この素材は、例えば、導電性シリコンゴムである。
例えば、図2のaに示すように、入出力部240の表示面に撮像装置100を装着した場合には、撮像装置100の装着面175に、上述した素材(例えば、導電性シリコンゴム)が採用されているため、入出力部240は、撮像装置100を検出することができる。この場合に、制御部250は、その検出された物体のサイズに基づいて、入出力部240の表示面に撮像装置100が装着されたか否かを判断することができる。例えば、撮像装置100の装着面175のサイズ(表面積)を、記憶部270に記憶させておく。そして、制御部250は、その検出された物体のサイズと、記憶部270に記憶されているサイズとを比較し、これらが一致または略一致するか否かを判断する。ここで、略一致は、例えば、その検出された物体のサイズと、記憶部270に記憶されているサイズとの差分値が閾値を基準として小さい場合を意味する。
そして、制御部250は、その検出された物体のサイズと、記憶部270に記憶されているサイズとが一致または略一致する場合には、入出力部240の表示面に撮像装置100が装着されたと判断することができる。一方、制御部250は、その検出された物体のサイズと、記憶部270に記憶されているサイズとが一致せず、また、略一致ともならない場合には、入出力部240の表示面に撮像装置100が装着されていないと判断することができる。
また、入出力部240は、表示面における撮像装置100の位置を検出することができる。このため、制御部250は、表示面における撮像装置100の位置に基づいて、表示画面の表示態様を切り替えることができる。この表示画面の切替例については、本技術の第2の実施の形態で示す。
[装着を検出するための部材を用いる例]
例えば、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出するための部材を用いて撮像装置100の装着を検出することができる。その部材として、例えば、撮像装置100および情報処理装置200の少なくとも一方にスイッチを設けることができる。
例えば、撮像装置100にスイッチを設ける場合を想定する。この場合には、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたときには、そのスイッチによりその装着が検出され、その装着が検出された旨を示す情報が制御部140に出力される。そして、その装着が検出された旨を示す情報を取得した場合には、制御部140は、その旨を無線通信部150を介して情報処理装置200に送信する。これにより、情報処理装置200の制御部250は、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出することができる。
また、例えば、情報処理装置200にスイッチを設ける場合を想定する。この場合に、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたときには、そのスイッチによりその装着が検出され、その装着が検出された旨を示す情報が制御部250に出力される。これにより、情報処理装置200の制御部250は、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出することができる。
また、他のセンサを用いて、撮像装置100および情報処理装置200間の距離を検出するようにしてもよい。例えば、距離センサ(例えば、赤外線や超音波を用いて距離を検出するセンサ)を用いることができる。また、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を検出するようにしてもよい。例えば、GPSを用いて撮像装置100および情報処理装置200のそれぞれの位置を取得し、これらの位置に基づいて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を算出することができる。
なお、上述した距離の検出方法や装着の検出方法は、一例であり、これらに限定されるものではなく、他の検出方法を用いるようにしてもよい。
[表示画面の切替例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の切替例を示す図である。図6では、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上となっている場合と、その距離が閾値未満となっている場合との例を示す。
例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上となっている場合には、撮影しながらの頻繁な設定変更は比較的少ないと想定される。このため、入出力部240に表示される操作対象物(例えば、操作キー)は最小限に限定してシンプルにすることが好ましい。例えば、図6に示すように、入出力部240におけるユーザが操作し易い部分には、シャッターキー、動画撮影キー、ズームキー、メニューキー等を表示することができる。また、それ以外の部分には、各種アイコン等を表示することができる。
ここで、ユーザが操作し易い部分は、例えば、右利きのユーザの場合には、入出力部240における右側の領域を意味し、左利きのユーザの場合には、入出力部240における左側の領域を意味する。
また、例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満となっている場合(例えば、情報処理装置200に撮像装置100が装着されている場合)には、撮影しながらの設定変更が比較的多いと想定される。特に、情報処理装置200に撮像装置100が装着されている場合には、ユーザは、左手で、撮像装置100の鏡筒160を支えるか、リング操作やズーム操作を行い、右手で、ボディ操作を行うことが想定される。このため、入出力部240には、各種の設定ボタン等の操作対象物を配置することが好ましい。例えば、図6に示すように、入出力部240におけるユーザが操作し易い部分には、シャッターキー、各種操作キー等を表示することができる。また、それ以外の部分には、ズームレバー、各種アイコン等を表示することができる。
なお、これらの表示切替例は、一例であり、これら以外の表示切替とするようにしてもよい。以下では、これらの表示切替例を示す。
[表示画面の表示例]
図7乃至図9は、本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。
図7乃至図9のaには、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上となっている場合の表示例を示し、図7乃至図9のbには、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満となっている場合の表示例を示す。
また、図7乃至図9では、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100の撮像部110により生成された画像がライブビュー画像として入出力部240に表示される例を示す。すなわち、撮像装置100の撮像部110により生成された画像が、無線通信部150、230を介して、情報処理装置200に順次送信され、その画像がライブビュー画像として入出力部240に表示される。なお、図7乃至図9では、山とその前を歩いている犬とを被写体とする画像をライブビュー画像300、310として表示する例を示す。
また、図7乃至図9では、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100を操作するための操作対象物を入出力部240に表示する例を示す。この操作対象物は、例えば、ライブビュー画像の周り、または、ライブビュー画像に重ねて入出力部240に表示される。
[情報処理装置の発光部をオンオフするための操作対象物の表示切替例]
図7には、撮像装置100および情報処理装置200間の距離に基づいて、情報処理装置200の発光部291をオンオフするための操作対象物301の表示態様を切り替える例を示す。
図7では、ライブビュー画像300が表示され、ライブビュー画像300の両側に複数の操作対象物301乃至306が表示される例を示す。
なお、操作対象物301は、情報処理装置200の発光部291のオンオフ操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物302は、撮像装置100の撮影モードを切り替える際に押下される操作対象物である。また、操作対象物303は、撮像装置100のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物304は、撮像装置100の各種の設定操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物305は、撮像装置100の露出モードを切り替える際に押下される操作対象物である。また、操作対象物306は、撮像装置100において設定されているシーン情報を表示するための操作対象物である。
例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上となっている場合には、撮像装置100の撮像対象となっている被写体に、情報処理装置200の発光部291からの光が届かないことが想定される。このため、情報処理装置200の発光部291から出力される光を撮影補助光として使用することは少ないと想定される。そこで、図7のaに示すように、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上となっている場合には、操作対象物301を表示させないようにする。
また、例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満となっている場合には、撮像装置100の撮像対象となっている被写体に、情報処理装置200の発光部291からの光が届くことが想定される。このため、情報処理装置200の発光部291から出力される光を撮影補助光として使用することができるため、情報処理装置200の発光部291を使用することも想定される。そこで、図7のbに示すように、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満となっている場合には、操作対象物301を表示させるようにする。
[ズーム操作を行うための操作対象物の表示切替例]
図8には、撮像装置100および情報処理装置200間の距離に基づいて、撮像装置100のズーム操作を行うための操作対象物317の表示態様を切り替える例を示す。
図8では、ライブビュー画像310が表示され、ライブビュー画像310の両側に複数の操作対象物311乃至314が表示され、ライブビュー画像310に重ねて複数の操作対象物315乃至317が表示される例を示す。なお、図8では、ユーザが右利きであることを想定して説明する。
なお、操作対象物311乃至313は、図7に示す操作対象物301乃至303に対応する。また、操作対象物314は、画像の再生を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物315、316は、撮像装置100の各種の設定情報を表示して各設定を変更するための操作対象物である。また、操作対象物317は、撮像装置100のズーム操作を行うための操作対象物である。例えば、操作対象物317として、W(ワイド)ボタン(ワイド側ボタン)およびT(テレ)ボタン(テレ側ボタン)が表示される。例えば、WボタンまたはTボタンについてユーザ操作が行われた場合には、制御部250は、そのユーザ操作に応じた制御情報を取得し、この制御情報を無線通信部230、150を介して撮像装置100の制御部140に送信する。この制御情報を受信した場合には、撮像装置100の制御部140は、その受信した制御情報に基づいて撮像部110のズームレンズの駆動を制御する。
上述したように、撮像装置100の本体には、ズーム操作を行うための操作部材(ズームレバー)が備えられている。しかしながら、例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上となっている場合には、撮像装置100の本体に備えられている操作部材(ズームレバー)にユーザが届かないことも想定される。この場合には、ユーザは、撮像装置100の本体に備えられている操作部材(ズームレバー)を操作することができない。そこで、図8のaに示すように、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上となっている場合には、ユーザが操作し易い部分(右利きのユーザが操作し易い右側部分)に操作対象物317を表示させるようにする。このように、操作対象物317を配置することにより、ユーザは右手の親指でズーム操作を容易に行うことができる。
また、例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満となっている場合には、撮像装置100の本体に備えられている操作部材(ズームレバー)にユーザが届くことが想定される。この場合には、ユーザは、撮像装置100の本体に備えられている操作部材(ズームレバー)を操作することができる。そこで、図8のbに示すように、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満となっている場合には、ユーザが操作し易い部分とは異なる部分に操作対象物317を表示させるようにする。例えば、操作対象物316、317の表示位置を入れ替えるようにすることができる。このように、操作対象物316を配置することにより、ユーザは右手の親指で撮像装置100の設定操作を容易に行うことができる。
[撮像装置の各種操作を行うための操作対象物の表示切替例]
図9には、撮像装置100および情報処理装置200間の距離に基づいて、撮像装置100の各種操作を行うための操作対象物321乃至327の表示態様を切り替える例を示す。
図9のaは、図8のaと同様である。また、図9のbに示す操作対象物321乃至326は、例えば、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)の背面側(レンズ側の反対側)に設けられている各操作部材に対応する操作対象物である。
例えば、操作対象物321は、撮像装置100のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物322は、なぞる操作を行う際に用いられる操作対象物である。操作対象物322は、例えば、モードダイヤルに相当するものであり、モードダイヤルのように、操作対象物322を左右方向に移動する操作(なぞる操作)を行うことにより、各種操作を行うことができる。
また、操作対象物323は、撮像装置100の動画記録を開始する操作を行う際に押下される操作対象物である。操作対象物323は、例えば、動画RECボタンに対応する。また、操作対象物324は、撮像装置100に関する各種設定を行うためのメニュー画面を表示する際に押下される操作対象物である。操作対象物324は、例えば、メニューボタンに対応する。
また、操作対象物325は、なぞる操作、決定操作を行う際に用いられる操作対象物である。操作対象物325は、例えば、コントロールホイールに相当するものであり、入出力部240に表示されるカーソルの移動操作や各種の決定操作を行うことができる。また、操作対象物326は、画像の再生を行う際に押下される操作対象物である。
また、矩形の点線で囲む表示領域327には、ライブビュー画像や各種の操作対象物(例えば、アイコン)等が表示される。なお、図9のbでは、各種の操作対象物(例えば、アイコン)等が表示領域327に表示されている例を示す。
ここで、例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満となっている場合(情報処理装置200に撮像装置100が装着されている場合)には、撮像装置100および情報処理装置200を一般の撮像装置のように使用することが好ましい。特に、情報処理装置200に撮像装置100が装着されている場合には、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)と比較して違和感がない程度の操作性をユーザが期待することが想定される。そこで、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)と略同程度の操作部材の配置を行うことが好ましい。そこで、図9のbでは、一般の撮像装置と略同程度の操作部材の配置を、各操作対象物の表示により実現する例を示す。具体的には、図9のbに示すように、一般の撮像装置(例えば、デジタルスチルカメラ)の背面側(レンズ側の反対側)に設けられている各操作部材に対応する操作対象物321乃至326を入出力部240に表示させるようにする。
[情報処理装置の動作例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図10では、撮像装置100および情報処理装置200間の距離に基づいて、入出力部240の表示態様を切り替える例を示す。
最初に、制御部250は、撮像装置100および情報処理装置200間の距離を検出する(ステップS901)。この距離の検出方法については、上述した何れかの方法を用いることができる。
続いて、制御部250は、撮像装置100および情報処理装置200間の距離と、閾値とを比較する(ステップS902)。この閾値として、例えば、数cm(例えば、1cm)を用いることができる。この場合には、例えば、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満であれば、情報処理装置200に撮像装置100が装着されていると考えることができる。
続いて、制御部250は、撮像装置100および情報処理装置200間の距離と閾値との比較結果に変化が生じたか否かを判断する(ステップS903)。その比較結果に変化が生じた場合は、例えば、その距離が、閾値未満の状態から閾値以上の状態に変化した場合、または、その距離が、閾値以上の状態から閾値未満の状態に変化した場合を意味する。そして、その比較結果に変化が生じていない場合には(ステップS903)、ステップS907に進む。
また、その比較結果に変化が生じた場合には(ステップS903)、制御部250は、その変化後の状態が、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上の状態であるか否かを判断する(ステップS904)。そして、その変化後の状態が、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値以上の状態である場合には(ステップS904)、制御部250は、その距離が閾値以上となっている場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS905)。例えば、図7のa、図8のa、図9のaに示す表示画面が入出力部240に表示される。
一方、その変化後の状態が、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値未満の状態である場合には(ステップS904)、制御部250は、その距離が閾値未満となっている場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS906)。例えば、図7のb、図8のb、図9のbに示す表示画面が入出力部240に表示される。
続いて、制御部250は、撮像動作の終了指示があったか否かを判断し(ステップS907)、撮像動作の終了指示がない場合には、ステップS901に戻り、撮像動作の終了指示があった場合には、表示制御処理の動作を終了する。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、撮像装置および情報処理装置間の距離に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示した。ここで、例えば、撮像装置および情報処理装置間の距離が閾値未満であり、かつ、情報処理装置の入出力部の表示面に撮像装置が装着されている場合を想定する。この場合には、入出力部に表示される表示画面のうち、撮像装置が取り付けられている部分については、ユーザが見ることができない。そこで、このような場合には、その取付位置に基づいて表示画面の表示態様を切り替えることが好ましい。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、撮像装置の取付位置に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における撮像装置および情報処理装置は、図1乃至図4に示す撮像装置100および情報処理装置200と同一である。このため、本技術の第2の実施の形態における各装置については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
[取付位置の判定例]
最初に、撮像装置100の取付位置を判定する判定方法について説明する。
[検出部材を用いた判定例]
例えば、撮像装置100の装着を検出するための検出部材を情報処理装置200に設ける。例えば、情報処理装置200の表面(入出力部240が設けられている面)および裏面(撮像部292が設けられている面)のそれぞれにおける両端部(情報処理装置200の長手方向の両端部)に検出部材を設ける。この検出部材として、例えば、撮像装置100の装着を検出するためのスイッチやセンサを用いることができる。そして、その検出部材を用いて、情報処理装置200の表面および裏面のうちのどの部分に、撮像装置100が装着されたかを検出することができる。
[入出力部を用いた判定例]
例えば、入出力部240が光センサ方式のタッチパネルである場合には、入出力部240の表示面に装着される撮像装置100の位置およびサイズを検出することができる。また、例えば、入出力部240が投影型静電容量方式のタッチパネルである場合でも、上述したように、入出力部240の表示面に装着される撮像装置100の位置およびサイズを検出することができる。例えば、撮像装置100の装着面175(図1のbに示す)に、投影型静電容量方式のタッチパネルに反応する素材を採用することにより、入出力部240の表示面に装着される撮像装置100の位置およびサイズを検出することができる。
そこで、制御部250は、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値(例えば、数cm)未満であるか否かを判断し、その距離が閾値未満である場合には、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていると判断することができる。この場合には、制御部250は、入出力部240の表示面における検出状態に基づいて、入出力部240の表示面における取付位置を判定することができる。この判定処理の一例を図11に示す。
[情報処理装置の動作例]
図11は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による取付位置判定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図11では、撮像装置100および情報処理装置200間の距離が閾値(例えば、数cm)未満である場合には、撮像装置100が情報処理装置200に装着されていると判定する例を示す。また、図11では、入出力部240の表示面における取付位置として、入出力部240の表示面の左側であるか右側であるかを判定する例を示す。
最初に、制御部250は、撮像装置100および情報処理装置200間の距離を検出する(ステップS911)。この距離の検出方法については、上述した何れかの方法を用いることができる。
続いて、制御部250は、撮像装置100および情報処理装置200間の距離と閾値とを比較し、その距離が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS912)。この閾値として、例えば、数cm(例えば、1cm)を用いることができる。そして、その距離が閾値以上である場合には(ステップS912)、制御部250は、撮像装置100は情報処理装置200に装着されていないと判定する(ステップS913)。
また、その距離が閾値未満である場合には(ステップS912)、制御部250は、撮像装置100は情報処理装置200に装着されていると判定する。この場合には、制御部250は、情報処理装置200における撮像装置100の取付位置を判定する。
具体的には、制御部250は、入出力部240の表示面に接触している物体の位置およびサイズを取得する(ステップS914)。続いて、制御部250は、その取得された物体のサイズが設定値と同一(または、略同一)であるか否かを判断する(ステップS915)。この略同一の判断については、誤検出を許容することができる範囲に設定することができる。また、設定値は、例えば、撮像装置100の装着面175(図1のbに示す)のサイズと同一(または、略同一)の値とすることができる。
その取得された物体のサイズが設定値と同一(または、略同一)である場合には(ステップS915)、制御部250は、撮像装置100は入出力部240の表示面に装着されていると判定する。この場合には、制御部250は、入出力部240の表示面における撮像装置100の取付位置を判定する。
具体的には、制御部250は、その取得された物体の位置(入出力部240の表示面に接触している物体の位置)が、入出力部240の表示面における左側であるか否かを判断する(ステップS917)。そして、その取得された物体の位置が、入出力部240の表示面における左側である場合には(ステップS917)、制御部250は、撮像装置100の取付位置は、入出力部240の表示面における左側であると判定する(ステップS918)。一方、その取得された物体の位置が、入出力部240の表示面における左側でない場合(右側である場合)には(ステップS917)、制御部250は、撮像装置100の取付位置は、入出力部240の表示面における右側であると判定する(ステップS919)。
[表示画面の表示例]
図12乃至図14は、本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。
なお、図12乃至図14では、図7乃至図9に示す例と同様に、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100の撮像部110により生成された画像がライブビュー画像として入出力部240に表示される例を示す。また、図7乃至図9と同様に、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100を操作するための操作対象物を入出力部240に表示する例を示す。
[装着面に応じた操作対象物の表示切替例]
図12には、情報処理装置200において撮像装置100が装着されている面に基づいて操作対象物の表示態様を切り替える例を示す。
図12のaには、入出力部240の表示面に撮像装置100が装着されている場合の表示例を示す。例えば、ユーザ本人を撮影する場合や集合写真の撮影を行う場合には、構図確認のため、入出力部240の表示面に撮像装置100を装着して行われることがある。また、図12のaでは、ライブビュー画像330が表示され、ライブビュー画像330の周りに複数の操作対象物301乃至306が表示される例を示す。なお、操作対象物301乃至306は、図7に示す操作対象物301乃至306と同一であるため、図12では、同一の符号を付して示す。
図12のbには、入出力部240が設けられている面の反対側の面に撮像装置100を装着した場合の表示例を示す。図12のbは、撮像装置100の取付部材171、172を追加した以外は、図7のbに示す例と同様であるため、図7のbと同一の符号を付して示す。
例えば、図12のaに示すように、入出力部240の表示面に撮像装置100が装着されている場合には、撮像装置100が装着されている領域に表示されるものをユーザは見ることができない。このため、入出力部240の表示面に撮像装置100が装着されている場合には、撮像装置100の装着されている領域以外の領域に、表示対象となる各情報を表示する。すなわち、入出力部240の表示面に撮像装置100が装着されている場合には、入出力部240の表示面において、撮像装置100により覆われる領域が発生するため、撮像装置100に覆われていない領域に表示対象となる各情報を表示する。
例えば、図12のaに示すように、制御部250は、ライブビュー画像330を縮小して表示させる。また、制御部250は、複数の操作対象物301乃至306の配置およびサイズを変更して表示させる。
[表示面における取付位置に応じた操作対象物の表示切替例]
図13および図14には、入出力部240の表示面において撮像装置100が装着されている位置に基づいて操作対象物の表示態様を切り替える例を示す。なお、図14には、図13に対応する入出力部240の表示面の全体を示す。
図13のaには、入出力部240の表示面における左側の位置に撮像装置100が装着されている場合の表示例を示す。なお、図13のaに示す例は、図12のaと同一である。また、図14のaには、図13のaに対応する表示例を示す。
図13のbには、入出力部240の表示面における右側の位置に撮像装置100が装着されている場合の表示例を示す。なお、図13のbに示す例は、ライブビュー画像330および複数の操作対象物301乃至306の表示位置が変更されている点以外は、図13のaと同様である。このため、図13のaと同一の符号を付して示す。また、図14のbには、図13のbに対応する表示例を示す。
[情報処理装置の動作例]
図15は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図15では、情報処理装置200において撮像装置100が装着されている位置に基づいて、入出力部240の表示態様を切り替える例を示す。また、図15では、情報処理装置200に撮像装置100が装着されていることが判断された場合における例を示す。
最初に、制御部250は、情報処理装置200における撮像装置100の取付位置を検出する(ステップS921)。この取付位置の検出方法については、上述した何れかの方法を用いることができる。
続いて、制御部250は、情報処理装置200における撮像装置100の取付位置に変化が生じたか否かを判断する(ステップS922)。その取付位置に変化が生じた場合は、例えば、その取付位置が、入出力部240の表示面において移動した場合や、その取付位置が他の面に変化した場合(例えば、入出力部240が設けられている面から、反対側の面に移動した場合)を意味する。そして、その取付位置に変化が生じていない場合には(ステップS922)、ステップS928に進む。
また、その取付位置に変化が生じた場合には(ステップS922)、制御部250は、撮像装置100の取付位置が情報処理装置200の表示面(入出力部240の面)であるか否かを判断する(ステップS923)。そして、撮像装置100の取付位置が情報処理装置200の表示面でない場合には(ステップS923)、制御部250は、撮像装置100の取付位置が情報処理装置200の裏側の場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS924)。例えば、図12のaに示す表示画面が入出力部240に表示される。
撮像装置100の取付位置が情報処理装置200の表示面である場合には(ステップS923)、制御部250は、撮像装置100の取付位置が入出力部240の表示面における左側であるか否かを判断する(ステップS925)。
撮像装置100の取付位置が入出力部240の表示面における左側である場合には(ステップS925)、制御部250は、撮像装置100の取付位置が入出力部240の表示面における左側の場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS926)。例えば、図14のaに示す表示画面が入出力部240に表示される。
撮像装置100の取付位置が入出力部240の表示面における右側である場合には(ステップS925)、制御部250は、撮像装置100の取付位置が入出力部240の表示面における右側の場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS927)。例えば、図14のbに示す表示画面が入出力部240に表示される。
なお、本技術の第2の実施の形態では、撮像装置100の取付位置として、入出力部240の表示面における両側の何れであるか(左側、右側)を判定する例を示した。ただし、例えば、撮像装置100の取付位置として、入出力部240の表示面における3以上の領域のうちの何れであるかを判定するようにしてもよい。この場合には、撮像装置100の取付位置を避けるように、ライブビュー画像や操作対象物を表示するようにする。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1および第2の実施の形態では、撮像装置および情報処理装置間の距離や、撮像装置の取付位置に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示した。ここで、本技術の第1および第2の実施の形態に示す情報処理装置は、上述したように、情報処理装置の姿勢に基づいて表示画面の表示態様を切り替えることが可能である。例えば、情報処理装置が横長状態(情報処理装置の長手方向が水平方向に略平行となっている状態)であるか、縦長状態(情報処理装置の長手方向が重力方向に略平行となっている状態)であるかに応じて、表示画面の表示態様を切り替えることができる。しかしながら、例えば、撮像装置が情報処理装置に装着されている状態で撮像動作を行う場合には、撮像装置および情報処理装置が離れている状態で撮像動作を行う場合と比較して撮像装置および情報処理装置の使用態様が異なることが想定される。このため、撮像装置および情報処理装置を用いて撮像動作を行う場合には、その使用態様に応じて適切なユーザインターフェースを提供することが重要である。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、撮像装置および情報処理装置の装着の有無に基づいて、情報処理装置の姿勢の変化に基づく表示態様の切り替えを制御する例を示す。
[撮像装置および情報処理装置の機能構成例]
図16は、本技術の第3の実施の形態における撮像装置101および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。なお、情報処理装置200は、図4に示す情報処理装置200と同様である。また、撮像装置101は、図4に示す撮像装置100の変形例である。このため、図4に示す撮像装置100および情報処理装置200と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
撮像装置101は、姿勢検出部180を備える。
姿勢検出部180は、撮像装置101の加速度、動き、傾き等を検出することにより撮像装置101の姿勢の変化を検出するものであり、検出された姿勢の変化に関する姿勢情報を制御部140に出力する。例えば、姿勢検出部180は、撮像装置101の光軸方向を回転軸とした場合における回転角度を、撮像装置101の姿勢の変化として検出することができる。なお、姿勢検出部180として、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ等の各種センサを用いることができる。
制御部140は、姿勢検出部180から出力された姿勢情報を、無線通信部150を介して情報処理装置200に送信する。これにより、情報処理装置200の制御部250は、撮像装置101の姿勢を把握することができる。このため、制御部250は、例えば、撮像部110により生成された画像をライブビュー画像として入出力部240に表示する場合に、撮像装置101の姿勢に基づいて、その表示態様を変更することができる。この表示態様の変更例を図18乃至図20に示す。
[近距離無線通信を用いて撮像装置の装着を検出する例]
ここで、上述した装着の検出方法以外の他の検出方法について説明する。例えば、近距離無線通信を用いて撮像装置101の情報処理装置200への装着を検出することができる。ここでは、近距離無線通信として、NFC(Near Field Communication)を用いる例を示す。
例えば、NFCでは、装置間で定期的な通信が行われる。例えば、情報処理装置200から定期的にPolling Commandが発行される。このPolling Commandは、NFC規格で定められているNFC Tagの判別用コマンドである(例えば、NFC Forum Type3 Tag Operation Specification NFC Forum-TS-Type-3-Tag_1.1参照。)。
例えば、定期的に発行されるPolling Commandに対する応答(Polling Responce)がある場合には、情報処理装置200は、近接する装置が存在すると判断することができる。ここで、NFCを利用したデータ通信が可能となる距離は、1乃至10cm程度である。そこで、Polling Responceがある場合には、情報処理装置200の制御部250は、撮像装置101が情報処理装置200に装着されたと判断することができる。
また、Polling Commandに対する応答(Polling Responce)がない場合には、情報処理装置200は、近接する装置が存在しないと判断することができる。この場合には、情報処理装置200の制御部250は、撮像装置101が情報処理装置200に装着されていないと判断することができる。
ここで、NFCは、広く普及している。また、NFCは、スマートフォン等の情報処理装置に搭載されていることが多い。このため、NFCを搭載している情報処理装置の場合には、NFCを用いた装着の検出を行うことにより、その検出を行うためのハードウエアを新たに設ける必要がない。これにより、情報処理装置の製造コストを低減させることができる。
ここで、例えば、撮像装置が情報処理装置に装着されずに、撮像装置および情報処理装置が近接しているような場合も想定される。このような場合に、NFC以外の近距離無線通信を利用して装着検出をすると、撮像装置が装着されていると誤検出されてしまうおそれがある。そこで、本技術の実施の形態では、近距離無線通信としてNFCを利用する。これにより、撮像装置の装着検出の精度を高めることができる。
[Check CommandおよびCheck Responceを用いて撮像装置の装着を検出する例]
以上では、NFCを用いて撮像装置の装着を検出する例を示した。このように、NFCを用いて撮像装置の装着を検出する場合には、Check CommandおよびCheck Responceを用いて撮像装置の装着を検出するようにしてもよい。
例えば、Check CommandおよびCheck Responceのやりとりを行い、Check Responceに特定情報が含まれている場合に、撮像装置101が情報処理装置200に装着されていると判断することができる。ここで、特定情報は、撮像装置101を特定するための情報(識別情報)である。また、check commandおよびcheck responseは、NFC tagの内容を読み出すためのコマンドである。このコマンドは、NFC Forum Type3 Tag Operation Specificationに定義されている。
例えば、上述したように、Polling Commandの発行、Polling Commandに対する応答(Polling Responce)のやりとりが行われる。
そして、Polling Responceを受信すると、情報処理装置200の制御部250は、Check Commandを送信する。このCheck Commandを受信すると、撮像装置101の制御部140は、Check Commandに対する応答(Check Responce)を送信する。この場合に、撮像装置101の制御部140は、特定情報(撮像装置101を特定するための情報(識別情報))をCheck Responceに含めて送信する。
例えば、「ABC DSC/Lens−Style Camera」を表す情報を特定情報としてCheck Responceに含めて送信することができる。ここで、例えば、「ABC」は、撮像装置101を製造する会社名を示す情報であり、「DSC」は、撮像装置である旨を示す情報であるものとする。また、「Lens−Style Camera」は、レンズスタイルのカメラである旨を示す情報であるものとする。
このように、撮像装置101の制御部140は、特定情報をCheck Responceに含めて送信する。これにより、Check Responceを受信した情報処理装置200は、Check Responceに含まれる特定情報に基づいて、Check Responceを送信した装置が撮像装置101であることを把握することができる。すなわち、Check Responceを送信した装置が、「AAA」会社製のレンズスタイルのカメラ(撮像装置101)であることを把握することができる。
Check Responceを受信すると、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceの内容を取得する。続いて、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceに特定情報が含まれているか否かを判断する。そして、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceに特定情報が含まれている場合には、撮像装置101が装着されていると判定する。一方、情報処理装置200の制御部250は、Check Responceに特定情報が含まれていない場合には、撮像装置101が装着されていないと判定する。
なお、この検出方法は、一例であり、これらに限定されるものではなく、他の検出方法を用いるようにしてもよい。
[撮像装置の姿勢と撮像画像との関係例]
図17は、本技術の第3の実施の形態における撮像装置101の姿勢と撮像部110により生成される撮像画像との関係例を示す図である。
図17のaには、撮像装置101が通常の姿勢である場合に撮像部110により生成される撮像画像501を示す。ここで、通常の姿勢は、例えば、図17のa(図1のaおよびb)に示すように、取付部材171が垂直方向の上側となり、取付部材172が垂直方向の下側となっている姿勢を意味するものとする。このように、撮像装置101の姿勢が通常の姿勢である場合には、横長形状(水平方向に長い形状)の撮像画像501が生成される。
図17のbには、撮像装置101の光軸方向を回転軸として、図17のaに示す姿勢の撮像装置101を90度回転させた場合に、撮像部110により生成される撮像画像502を示す。すなわち、図17のaに示す姿勢の撮像装置101を矢印511の方向に90度回転させた場合に撮像部110により生成される撮像画像502を示す。この場合には、縦長形状(垂直方向に長い形状)の撮像画像502が生成される。
図17のcには、撮像装置101の光軸方向を回転軸として、図17のaに示す姿勢の撮像装置101を180度回転させた場合に、撮像部110により生成される撮像画像503を示す。すなわち、図17のaに示す姿勢の撮像装置101を矢印512の方向に180度回転させた場合に撮像部110により生成される撮像画像503を示す。この場合には、横長形状(水平方向に長い形状)の撮像画像503が生成される。ただし、撮像画像503に含まれる被写体は、図17のaに示す撮像画像501に含まれる被写体が180度回転したものとなる。
[ライブビュー画像および操作対象物の遷移例]
図18は、本技術の第3の実施の形態における入出力部240に表示されるライブビュー画像および操作対象物の遷移例を示す図である。図18では、図17のaに示す姿勢となるように撮像装置101を設置した場合に撮像部110により生成される撮像画像をライブビュー画像として表示する例を示す。
図18のaには、情報処理装置200の長手方向が水平方向(重力方向と垂直な方向)と略同一となる場合におけるライブビュー画像520および操作対象物521乃至527の表示例を示す。また、図18のbには、情報処理装置200の長手方向が垂直方向(重力方向と平行な方向)と略同一となる場合におけるライブビュー画像530および操作対象物531乃至537の表示例を示す。なお、図18のaに示す操作対象物521乃至524、526、527と、図18のbに示す操作対象物531乃至534、536、537とは、図8のaおよびbに示す操作対象物311乃至315、317に対応する。また、図18のaに示す操作対象物525および図18のbに示す操作対象物535は、図7のaおよびbに示す操作対象物305、306に対応する。
制御部250は、姿勢検出部210から出力される姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢を判断する。そして、制御部250は、図18のaに示すように、情報処理装置200の長手方向が水平方向と略同一となる場合には、ライブビュー画像520および操作対象物521乃至527を表示させる。一方、制御部250は、図18のbに示すように、情報処理装置200の長手方向が垂直方向と略同一となる場合には、ライブビュー画像530および操作対象物531乃至537を表示させる。この場合に、制御部250は、図18のaに示すライブビュー画像520の横幅(水平方向のサイズ)が、入出力部240の表示面に合うように、ライブビュー画像520を縮小してライブビュー画像530として表示させる。
また、図18のaに示す情報処理装置200を、入出力部240の表示面に直交する軸を回転軸として180度回転させた場合における表示例については、図19のdに示す。また、図18のbに示す情報処理装置200を、入出力部240の表示面に直交する軸を回転軸として180度回転させた場合における表示例については、図19のcに示す。
[表示画面の表示例]
図19および図20は、本技術の第3の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。図19および図20では、撮像装置101が情報処理装置200に装着されていない場合における表示画面の表示例を示す。
図19のa乃至dには、図17のaに示す姿勢となるように撮像装置101を設置した場合に撮像部110により生成される撮像画像をライブビュー画像として表示する表示画面の遷移例を示す。この場合には、撮像装置101の上下方向と、情報処理装置200の入出力部240に表示されるライブビュー画像の上下方向とが同一となるように、ライブビュー画像が表示される。ここで、撮像装置101の上下方向は、取付部材171、172を結ぶ方向を意味し、撮像装置101の左右方向は、例えば、その上下方向に直交する方向を意味するものとする。なお、図19のaは、図18のbに対応し、図19のbは、図18のaに対応する。
例えば、図19のa乃至dに示すように、情報処理装置200の入出力部240における表示面に直交する直交方向を回転軸として情報処理装置200を回転させることにより情報処理装置200の姿勢を変化させる。このように、情報処理装置200の姿勢を変化させた場合には、その姿勢の変化に基づいて、撮像装置101の上下方向とライブビュー画像の上下方向とが同一となるように、入出力部240に表示されるライブビュー画像の表示態様が変更される。また、情報処理装置200の姿勢の変化に基づいて、各操作対象物の表示態様が変更される。
また、図17のcに示す姿勢となるように撮像装置101を設置した場合に撮像部110により生成される撮像画像をライブビュー画像として表示する場合についても、図19のa乃至dに示す表示画面の遷移例と同様となる。この場合には、撮像装置101の上下方向の上側と、情報処理装置200の入出力部240に表示されるライブビュー画像の上下方向の上側とが反対になるように、ライブビュー画像が表示される。すなわち、図17のaおよびcの何れかの姿勢で撮像装置101を設置した場合でも、情報処理装置200の入出力部240には、ライブビュー画像に含まれる被写体の上下方向が正しくなるようにライブビュー画像を表示することができる。
図20のa乃至dには、図17のbに示す姿勢となるように撮像装置101を設置した場合に撮像部110により生成される撮像画像をライブビュー画像として表示する表示画面の遷移例を示す。この場合には、撮像装置101の左右方向と、情報処理装置200の入出力部240に表示されるライブビュー画像の上下方向とが同一となるように、ライブビュー画像が表示される。
例えば、図19のa乃至dに示す例と同様に、情報処理装置200の姿勢を変化させた場合には、その姿勢の変化に基づいて、撮像装置101の左右方向とライブビュー画像の上下方向とが同一となるように、ライブビュー画像の表示態様が変更される。また、情報処理装置200の姿勢の変化に基づいて、各操作対象物の表示態様が変更される。
また、撮像装置101の光軸方向を回転軸として、図17のbに示す姿勢の撮像装置101を180度回転させた場合に撮像部110により生成される撮像画像をライブビュー画像として表示する場合についても、図20に示す表示画面の遷移例と同様となる。すなわち、撮像装置101を90度回転させて設置した場合(例えば、図17のbに示す姿勢で撮像装置101を設置した場合)でも、ライブビュー画像に含まれる被写体の上下方向が正しくなるようにライブビュー画像を表示することができる。
このように、撮像装置101が情報処理装置200に装着されていない場合には、情報処理装置200の姿勢の変化に基づいて、ライブビュー画像および操作対象物の表示態様を変更することができる。しかしながら、撮像装置101が情報処理装置200に装着されている場合には、ユーザは、撮像装置101および情報処理装置200がどのような姿勢であっても、同一の持ち方で撮像装置101および情報処理装置200を保持していることが想定される。このため、情報処理装置200の姿勢の変化に基づいて、ライブビュー画像および操作対象物の表示態様を変更してしまうと、ユーザが操作し難いことも想定される。そこで、本技術の第3の実施の形態では、撮像装置101が情報処理装置200に装着されている場合には、情報処理装置200の姿勢の変化に基づくライブビュー画像および操作対象物の表示態様の変更を行わない。
[撮像装置装着時の表示例]
図21は、本技術の第3の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。図21では、撮像装置101が情報処理装置200に装着されている場合における表示画面の表示例を示す。また、図21では、入出力部240に表示される操作対象物を用いて撮像装置101の各操作をユーザが行う場合における表示画面の表示例を示す。
図21のaに示す例は、取付部材171、172が情報処理装置200に装着されている点以外は、図18のaと同様である。このため、図18のaと共通する部分には、同一の符号を付して示す。
図21のbには、図21のaに示す情報処理装置200を、入出力部240の表示面に直交する軸を回転軸として90度回転させた場合(矢印550の方向に90度回転させた場合)における表示例を示す。なお、図21のbに示す例は、ライブビュー画像520の代わりにライブビュー画像540が表示される点以外は、図21のaと同様である。このため、図21のaと共通する部分には、同一の符号を付して示す。
このように、撮像装置101が情報処理装置200に装着されている場合には、情報処理装置200の姿勢が変化した場合でも、入出力部240に表示される操作対象物の表示態様を変更しない。これにより、撮像装置101および情報処理装置200の姿勢にかかわらず同一の表示態様で操作対象物が表示される。
また、撮像装置101が情報処理装置200に装着されている場合には、撮像装置101の姿勢が変化した場合でも、入出力部240に表示されるライブビュー画像の表示態様を変更しない。これにより、撮像装置101および情報処理装置200の姿勢にかかわらず同一の表示態様でライブビュー画像を確認することができる。
例えば、図21のaに示す状態で、撮像装置101および情報処理装置200を保持しているユーザが右手の親指で操作対象物527の操作(ズーム操作)をする場合を想定する。この場合に、例えば、図21のbに示す姿勢となった場合でも、撮像装置101および情報処理装置200を保持しているユーザが右手の親指で操作対象物527の操作(ズーム操作)をすることができる。これにより、ユーザは、撮像装置101および情報処理装置200がどのような姿勢のときでも、右手の親指でズーム操作を容易に行うことができる。
また、例えば、図21のaに示す状態で、撮像装置101および情報処理装置200を保持しているユーザが右手の親指で操作対象物522の操作(シャッター操作)をする場合を想定する。この場合に、例えば、図21のbに示す姿勢となった場合でも、撮像装置101および情報処理装置200を保持しているユーザが右手の親指で操作対象物522の操作(シャッター操作)をすることができる。これにより、ユーザは、撮像装置101および情報処理装置200がどのような姿勢のときでも、右手の親指でシャッター操作を容易に行うことができる。
このように、撮像装置101および情報処理装置200の装着時には、入出力部240に表示される操作対象物およびライブビュー画像の表示態様を変更しない。これにより、情報処理装置200の姿勢が変化する毎に、ズーム操作やシャッター操作を行うための操作対象物の位置が変化することにより、ユーザが操作し難く感じることを防止することができる。また、情報処理装置200の姿勢が変化する毎に、ライブビュー画像が変化することにより、ユーザが被写体の確認をし難く感じることを防止することができる。すなわち、撮像動作時における操作性を向上させることができる。
なお、ここでは、撮像装置101および情報処理装置200の装着時には、全ての操作対象物の表示態様を変更しない例を示した。ただし、撮像装置101および情報処理装置200の装着時には、一部の操作対象物(例えば、撮像動作中にほとんど使用しない操作対象物)の表示態様については変更するようにしてもよい。この場合に、他の操作対象物(例えば、撮像動作中に頻繁に使用する操作対象物)については変更しないようにする。また、例えば、少なくとも1つの操作対象物については、その位置を変更せずに、その向きのみを変更するようにしてもよい。例えば、操作対象物522については、入出力部240の表示面における位置を変更せずに、情報処理装置200の姿勢の変化に基づいてその向きを変更するようにしてもよい。例えば、情報処理装置200の姿勢の変化に基づいて、操作対象物522のカメラマークが上向きとなるように変更することができる。また、操作対象物の表示態様の変更の有無を操作対象物毎にユーザが設定しておき、この設定内容に基づいて変更の有無を判断するようにしてもよい。
[情報処理装置の動作例]
図22は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図22では、撮像装置101および情報処理装置200の装着の有無に基づいて、情報処理装置200の姿勢の変化に基づく表示態様の切り替えをするか否かを制御する例を示す。
最初に、制御部250は、ライブビュー画像および操作対象物を含む表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS931)。例えば、図18のaに示す表示画面が入出力部240に表示される。
続いて、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢の変化を検出する(ステップS932)。そして、制御部250は、その変化が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS933)。例えば、図18乃至図20に示すように、入出力部240の表示面に直交する軸を回転軸として所定角以上回転した場合には、その変化が閾値以上であると判断される。そして、その変化が閾値未満である場合には(ステップS933)、ステップS936に進む。
また、その変化が閾値以上である場合には(ステップS933)、制御部250は、撮像装置101が情報処理装置200に装着されているか否かを判断する(ステップS934)。そして、撮像装置101が情報処理装置200に装着されている場合には(ステップS934)、ステップS936に進む。また、撮像装置101が情報処理装置200に装着されていない場合には(ステップS934)、制御部250は、情報処理装置200の姿勢に基づいて、ライブビュー画像および操作対象物を変更して入出力部240に表示させる(ステップS935)。例えば、図18乃至図20に示すように、ライブビュー画像および操作対象物が変更されて入出力部240に表示される。
続いて、制御部250は、撮像動作の終了指示があったか否かを判断し(ステップS936)、撮像動作の終了指示がない場合には、ステップS931に戻り、撮像動作の終了指示があった場合には、表示制御処理の動作を終了する。
このように、制御部250は、撮像装置101を操作するための操作対象物を含む表示画面を入出力部240に表示させる。そして、制御部250は、撮像装置101が情報処理装置200に装着されていない場合には、情報処理装置200の姿勢の変化に基づいてライブビュー画像および操作対象物の表示態様を変更する制御を行う。一方、制御部250は、撮像装置101が情報処理装置200に装着されている場合には、情報処理装置200の姿勢の変化に基づくライブビュー画像および操作対象物の表示態様の変更を行わないように制御を行う。
なお、本技術の第1および第2の実施の形態で示した表示制御処理(撮像装置および情報処理装置間の距離や、撮像装置の取付位置に基づく表示画面の表示態様の切り替え)を、図22に示す表示制御処理に組み合わせて行うようにしてもよい。
このように、本技術の実施の形態によれば、撮像装置100、101および情報処理装置200の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することができる。
なお、本技術の実施の形態では、円筒形(円柱形)の撮像装置100、101を例にして説明したが、他の装置に取り付けることが可能な他の形状の撮像装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、本技術の実施の形態では、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置200を例にして説明したが、無線通信を利用して撮像装置と接続することが可能な他の装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の実施の形態では、撮像装置および情報処理装置の関係を例にして説明したが、他の装置間についても本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、静止画撮影の際に使用される発光装置および撮像装置(例えば、デジタルスチルカメラ)についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、動画撮影の際に使用される集音装置(例えば、マイク)および撮像装置(例えば、カメラ一体型レコーダ)についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、動画再生の際に使用される音声出力装置(例えば、スピーカ)および撮像装置(例えば、カメラ一体型レコーダ)についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
また、例えば、集音装置(例えば、マイク)および情報処理装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、動画再生の際に使用される音声出力装置(例えば、スピーカ)および情報処理装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。すなわち、本技術の実施の形態は、他の装置との相対的な位置関係に基づいて他の装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置(電子機器)の例として把握することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記情報処理装置および前記撮像装置間の距離に基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されている場合には、前記情報処理装置の表示面における前記撮像装置の位置に基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記相対的な位置関係に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更する制御を行う前記(1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更し、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づく前記操作対象物の表示態様の変更を行わないように制御を行う前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置。
(9)
前記情報処理装置および前記撮像装置間の距離に基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる前記(8)に記載の撮像装置。
(11)
前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる前記(10)に記載の撮像装置。
(12)
前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されている場合には、前記情報処理装置の表示面における前記撮像装置の位置に基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる前記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記情報処理装置は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記相対的な位置関係に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更する前記(8)から(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記情報処理装置は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更し、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づく前記操作対象物の表示態様の変更を行わない前記(8)から(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
無線通信を利用して情報処理装置と接続されて前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、
前記撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置と
を具備する撮像システム。
(16)
撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置の制御方法。
(17)
撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う撮像装置の制御方法。
(18)
撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御をコンピュータに実行させるプログラム。
(19)
撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御をコンピュータに実行させるプログラム。
100、101 撮像装置
110 撮像部
120 画像処理部
130 記憶部
140 制御部
150 無線通信部
160 鏡筒
171 取付部材
172 取付部材
175 装着面
180 姿勢検出部
200 情報処理装置
210 姿勢検出部
220 操作受付部
230 無線通信部
240 入出力部
241 入力部
242 表示部
250 制御部
260 画像処理部
270 記憶部
280 音声出力部
291 発光部
292 撮像部

Claims (19)

  1. 撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記情報処理装置および前記撮像装置間の距離に基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されている場合には、前記情報処理装置の表示面における前記撮像装置の位置に基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記相対的な位置関係に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更する制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更し、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づく前記操作対象物の表示態様の変更を行わないように制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  8. 撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置。
  9. 前記情報処理装置および前記撮像装置間の距離に基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる請求項8記載の撮像装置。
  11. 前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されているか否かに基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置が前記情報処理装置の表示面に装着されている場合には、前記情報処理装置の表示面における前記撮像装置の位置に基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記情報処理装置は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記相対的な位置関係に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更する請求項8記載の撮像装置。
  14. 前記情報処理装置は、前記撮像装置を操作するための操作対象物を含む前記表示画面を表示させ、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されていない場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づいて前記操作対象物の表示態様を変更し、前記撮像装置が前記情報処理装置に装着されている場合には、前記情報処理装置の姿勢の変化に基づく前記操作対象物の表示態様の変更を行わない請求項8記載の撮像装置。
  15. 無線通信を利用して情報処理装置と接続されて前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、
    前記撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置と
    を具備する撮像システム。
  16. 撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置の制御方法。
  17. 撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う撮像装置の制御方法。
  18. 撮像装置との相対的な位置関係に基づいて前記撮像装置を操作するための表示画面の表示態様を切り替える制御をコンピュータに実行させるプログラム。
  19. 撮像装置および情報処理装置の相対的な位置関係に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015541460A 2013-10-07 2014-07-24 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム Active JP6447505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210118 2013-10-07
JP2013210118 2013-10-07
JP2013237988 2013-11-18
JP2013237988 2013-11-18
PCT/JP2014/069547 WO2015052974A1 (ja) 2013-10-07 2014-07-24 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052974A1 true JPWO2015052974A1 (ja) 2017-03-09
JP6447505B2 JP6447505B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52812795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541460A Active JP6447505B2 (ja) 2013-10-07 2014-07-24 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160198093A1 (ja)
EP (1) EP3038343B1 (ja)
JP (1) JP6447505B2 (ja)
CN (1) CN105637853A (ja)
WO (1) WO2015052974A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105230128B (zh) * 2014-03-19 2019-05-03 松下电器(美国)知识产权公司 信息终端及其控制方法和程序
US11284003B2 (en) 2015-07-29 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
US9936138B2 (en) * 2015-07-29 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
JP6579899B2 (ja) * 2015-10-09 2019-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017081914A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 アダプター装置及び撮像装置
US10498964B2 (en) 2017-12-28 2019-12-03 Gopro, Inc. Adaptive modes of operation based on user intention or activity
EP4106597A1 (en) * 2020-02-21 2022-12-28 Ambu A/S Rotational user interface for a medical visualisation system
US11426055B2 (en) 2020-02-21 2022-08-30 Ambu A/S Medical visualisation system including a monitor and a graphical user interface therefore
JP2021136666A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法、およびプログラム
JP2021136664A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 デバイス、制御方法、およびプログラム
CN114422711B (zh) * 2022-03-29 2022-08-12 深圳市猿人创新科技有限公司 拍摄设备及其软件功能和拍摄参数自适应方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032520A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Yokogawa Electric Corp カメラ操作システム
JP2004080519A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nikon Corp 電子カメラ
JP2005080195A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2013013063A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160920B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-08 富士フイルム株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JP4850400B2 (ja) * 2004-09-17 2012-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US7957765B1 (en) * 2007-05-25 2011-06-07 At&T Mobility Ii Llc Mobile phone with integrated wireless camera
JP5610666B2 (ja) 2007-10-04 2014-10-22 ソニー株式会社 電子機器、システム、および遠隔操作方法
KR101555509B1 (ko) * 2009-02-18 2015-09-25 삼성전자주식회사 탈부착 가능한 서브 모듈을 구비하는 휴대 단말기
KR20130061511A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 디지털 촬영 시스템 및 디지털 촬영 시스템의 동작 방법
US8587711B2 (en) * 2012-02-23 2013-11-19 Paul S Anderson Smartphone user interface viewfinder system
JP6257336B2 (ja) * 2014-01-14 2018-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032520A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Yokogawa Electric Corp カメラ操作システム
JP2004080519A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nikon Corp 電子カメラ
JP2005080195A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2013013063A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6447505B2 (ja) 2019-01-09
EP3038343A1 (en) 2016-06-29
EP3038343A4 (en) 2017-06-21
WO2015052974A1 (ja) 2015-04-16
US20160198093A1 (en) 2016-07-07
CN105637853A (zh) 2016-06-01
EP3038343B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447505B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6209952B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6658519B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6201641B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6451644B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6171877B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6624235B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6387700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6465029B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
US10218892B2 (en) Information processing device, imaging device, imaging system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151