JPWO2015045623A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045623A1
JPWO2015045623A1 JP2015539000A JP2015539000A JPWO2015045623A1 JP WO2015045623 A1 JPWO2015045623 A1 JP WO2015045623A1 JP 2015539000 A JP2015539000 A JP 2015539000A JP 2015539000 A JP2015539000 A JP 2015539000A JP WO2015045623 A1 JPWO2015045623 A1 JP WO2015045623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connector
contact
conductive member
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401705B2 (ja
Inventor
峻介 森田
峻介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Connector Products Corp
Original Assignee
Kyocera Connector Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Connector Products Corp filed Critical Kyocera Connector Products Corp
Publication of JPWO2015045623A1 publication Critical patent/JPWO2015045623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401705B2 publication Critical patent/JP6401705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members

Abstract

本発明は,コネクタ全体を低背にした場合においても,第一コネクタと第二コネクタを接続したときに,導電性部材と回路基板やコンタクトとの間で,短絡や放電が発生するおそれを効果的に低減できるコネクタを提供することを目的とする。第一コンタクト(50)を第一回路基板(60)の回路パターンに実装しかつ第二コンタクト(25)を第二回路基板(31)の回路パターンに実装したときに,第一回路基板(60)と第二回路基板(31)の間に導電性部材(55)が位置し,第一インシュレータ(36)の外周壁(38)が,第一回路基板(60)及び第一コンタクト(50)のテール片(51)と導電性部材(55)との間,又は/並びに,第二回路基板(31)と導電性部材(55)との間に,導電性部材遮蔽部(38a1,38a2)を有する。

Description

本発明は回路基板どうしを接続可能でノイズ対策を施したコネクタに関する。
デスクトップ型PC(パーソナルコンピュータ)、ノート型PC、或いは、タブレット型PC等の電子機器や電気機器は一般的に、電子部品を実装した回路基板と、別の電子部品を実装した別の回路基板を内蔵している。
特許文献1のコネクタは、これら二つの回路基板どうしを接続するためのコネクタであり、回路基板(第一回路基板。リジッド基板)に実装したリセプタクルコネクタと、別の回路基板(第二回路基板。リジッド基板)に実装したプラグコネクタと、を具備している。
このリセプタクルコネクタは、リセプタクルインシュレータと、複数のリセプタクルコンタクトと、を備えている。リセプタクルインシュレータは、環状の外周壁と、外周壁の内側に形成した嵌合凹部と、を備えている。複数のリセプタクルコンタクトはリセプタクルコネクタの長手方向に並んだ状態でリセプタクルインシュレータに支持させてある。各リセプタクルコンタクトは、第一回路基板の実装面に形成した回路パターンに実装されたテール片と、リセプタクルインシュレータの嵌合凹部内に位置する接触片と、を備えている。
一方、プラグコネクタは、プラグインシュレータと、複数のプラグコンタクトとを備えている。プラグインシュレータは、上記嵌合凹部に嵌合可能な環状の嵌合凸部を備えている。各プラグコンタクトは、第二回路基板の実装面の回路パターンに実装されたテール片と、プラグインシュレータの嵌合凸部と一体化した接触片と、を備えている。
リセプタクルコネクタの嵌合凹部に対してプラグコネクタの嵌合凸部を嵌合(接続)すると、各プラグコンタクトの接触片が各リセプタクルコンタクトの接触片に対してそれぞれ接触し、第一回路基板と第二回路基板が平行になる。そして第一回路基板に実装した電子部品と第二回路基板に実装した電子部品が互いに電気的に導通する。
昨今の電子機器や電気機器では情報量の増加や通信速度の高速化が著しく進んでいるため、機器内のノイズ対策が重要な課題となっている。そのためコネクタに対してノイズ耐性の向上、及び周辺に出すノイズの抑制が強く求められている。
そこで特許文献1のリセプタクルコネクタは、リセプタクルインシュレータの外周面に当該外周面を覆う金属製の導電性部材(シールド部材)を装着している。
この導電性部材は第一回路基板に形成された接地パターンと導通している。そのためリセプタクルコネクタのリセプタクルコンタクト(及びプラグコンタクト)に外部ノイズが入ったり、リセプタクルコンタクト(及びプラグコンタクト)のノイズが外部に漏れるのを低減できる。
特開2013−140755号公報
近年、電子機器や電気機器の薄型化に伴ってコネクタの薄型化が進行しているため、第一回路基板と第二回路基板の対向面間距離が短くなっている。それ故、導電性部材から第一回路基板及び第二回路基板までの距離、並びに、導電性部材からリセプタクルコンタクトのテール片までの距離が短くなっている。
そのため、リセプタクルコンタクトのテール片と第一回路基板の実装面とをはんだ付け付けした場合や、当該実装面やテール片に微少ゴミ等の異物が付着している場合は、はんだや異物を介して、導電性部材と第一回路基板及び第二回路基板(の回路パターン)との間、並びに、導電性部材とリセプタクルコンタクトのテール片との間で(電気的な)短絡が発生するおそれがある。
またリセプタクルコネクタとプラグコネクタを接続する前に、プラグコネクタ側の金属部材(例えば、プラグインシュレータを第二回路基板に固定するための固定金具)を導電性部材に接触させることにより、作業者の手等からプラグコネクタに流れた静電気を導電性部材から第一回路基板(の接地パターン)側に意図的に流すことがある。このようにすれば、静電気がリセプタクルコンタクト及び第一回路基板の回路パターンに流れて、第一回路基板(及び第二回路基板)に接続した電子部品等が静電気によって静電破壊するのを防止できる。
しかし導電性部材からリセプタクルコンタクトのテール片までの距離が短い場合は、導電性部材とリセプタクルコンタクトのテール片の間で放電が発生し、上記静電気がリセプタクルコンタクト及び第一回路基板の回路パターンに流れるおそれがある。
近年、リセプタクルコネクタとプラグコネクタを接続したときの第一回路基板と第二回路基板の距離(コネクタの嵌合高さ)が1mm以下になっているため(導電性部材とテール片との距離も極めて小さいため)、上記問題(「短絡」と「放電による静電破壊」)が発生する可能性が高くなっている。
本発明は、コネクタ全体を低背にした場合においても、第一コネクタと第二コネクタを接続したときに導電性部材と回路基板やコンタクトとの間で短絡や放電が発生するおそれを効果的に低減できるコネクタを提供するものである。
本発明のコネクタは、環状の外周壁と、該外周壁の内側に形成した嵌合凹部と、を有する第一インシュレータ、上記嵌合凹部内に位置する第一接触片及び第一回路基板の回路パターンに対して実装可能なテール片を備える、上記第一インシュレータに支持した複数の第一コンタクト、及び上記第一インシュレータに支持した導電性部材を具備する第一コネクタと、上記嵌合凹部に嵌合可能な環状の嵌合凸部を有する第二インシュレータ、及び該第二インシュレータに支持した、第二回路基板の回路パターンに実装可能で、かつ上記嵌合凸部が上記嵌合凹部に嵌合したときに上記第一接触片と接触する第二接触片を備える複数の第二コンタクト、を具備する第二コネクタと、を備えるコネクタにおいて、上記第一コンタクトを上記第一回路基板の上記回路パターンに実装しかつ上記第二コンタクトを上記第二回路基板の上記回路パターンに実装したときに、上記第一回路基板と上記第二回路基板の間に上記導電性部材が位置し、上記外周壁が、上記第一回路基板及び上記テール片と上記導電性部材との間、又は/並びに、上記第二回路基板と上記導電性部材との間に位置する導電性部材遮蔽部を有することを特徴としている。
上記導電性部材遮蔽部が、上記第一回路基板及び上記テール片と上記導電性部材との間に位置する第一遮蔽部と、上記第二回路基板と上記導電性部材との間に位置する第二遮蔽部と、を有してもよい。
上記導電性部材が上記外周壁の外周面を覆う外周側遮蔽部を備えてもよい。
第一コネクタの第一コンタクトのテール片を第一回路基板(の回路パターン)に実装しかつ第二コネクタの第二コンタクトを第二回路基板(の回路パターン)に実装した上で、第二インシュレータの嵌合凸部を第一インシュレータの嵌合凹部に嵌合すると、第一コンタクトと第二コンタクトが互いに導通する。
コネクタを低背構造にした場合は、導電性部材から第一回路基板及びテール片までの距離と、導電性部材から第二回路基板までの距離(の少なくとも一方)が短くなる。
しかし第一インシュレータの外周壁が、第一回路基板及びテール片と導電性部材との間、並びに(又は)、第二回路基板と導電性部材との間に位置する導電性部材遮蔽部を具備しているので、第一コネクタと第二コネクタを接続したときに第一回路基板や第二回路基板やテール片と導電性部材との間で短絡や放電が発生するおそれを効果的に低減できる。
本発明の一実施形態のリセプタクルコネクタとプラグコネクタの上方から見た分離状態の斜視図である。 リセプタクルコネクタとプラグコネクタの下方から見た分離状態の斜視図である。 接続状態にあるリセプタクルコネクタとプラグコネクタの上方から見た斜視図である。 リセプタクルコネクタの上方から見た分解斜視図である。 リセプタクルコネクタの下方から見た分解斜視図である。 コネクタの平面図である。 図6のVII−VII矢線に沿う断面図である。 図6のVIII−VIII矢線に沿う断面図である。 図6のIX−IX矢線に沿う断面図である。 (A)は第一の変形例の図7と同じ位置で切断したコネクタの側部の断面図であり、(B)は第二の変形例の同様の断面図である。 第三の変形例のシェルの斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印方向を基準としている。
本実施形態のコネクタ10は、プラグコネクタ15と、リセプタクルコネクタ35と、を具備している。
まずはプラグコネクタ15(第二コネクタ)の詳しい構造について主に図1、図2を参照しながら説明する。
プラグコネクタ15は大きな構成要素としてプラグインシュレータ16と、多数のプラグコンタクト25(第二コンタクト)と、二つの固定金具28と、を具備している。
プラグインシュレータ16は絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形した左右方向に延びる板状部材である。プラグインシュレータ16は、上端部を構成する天井板部17と、天井板部17の下面の周縁部全体から下方に突出する環状壁からなる嵌合凸部18と、を具備している。天井板部17と嵌合凸部18によって形成された空間は係合凹部19を構成している。嵌合凸部18の前壁及び後壁には、前後両面及び下面に跨る断面略U字形のコンタクト取付溝21が左右方向に並べて多数凹設してある(図7参照)。さらに嵌合凸部18の左右両壁の上面には下方に向かって凹む金具取付用凹部22がそれぞれ凹設してある(図9参照)。
各プラグコンタクト25は、ばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅、コルソン銅)の薄板を図示形状となるようにスタンピング成形したものであり、表面には金や錫などによってメッキを施してある。プラグコンタクト25は、断面略U字形をなす本体部の内側部分を構成する上下方向に延びる接触片26(第二接触片)と、本体部の外側部分の上端から略水平に延びるテール片27と、を有している。
各プラグコンタクト25は、各コンタクト取付溝21に対して下方から嵌合(圧入)することによりプラグインシュレータ16に対して固定してある(図1、図2、図7等を参照)。
各固定金具28は金属板を図示形状にスタンピング成形したものであり、その上端部には略水平な一対のテール片29が形成してある。
各固定金具28は各金具取付用凹部22に対して上方から固定状態で圧入してあり、各テール片29はプラグインシュレータ16の上面から上方に突出している。
以上構造のプラグコネクタ15は回路基板31(リジッド基板。第二回路基板。図1、図7−図9参照)の一方の面に形成した実装面に実装する。具体的には、各プラグコンタクト25のテール片27を回路基板31の実装面(下面)に形成された回路パターン(図示略)に対してはんだ付けし、かつ、各固定金具28のテール片29を当該実装面に形成された接地パターン(図示略)に対してはんだ付けする(所謂ストレート(ST)接続)。回路基板31の実装面にはプラグコネクタ15とは別の電子部品(例えば高機能用モジュールや半導体、大容量メモリ等)が実装してある。
続いてリセプタクルコネクタ35(第一コネクタ)の詳しい構造について主に図1−図6を参照しながら説明する。
リセプタクルコネクタ35は大きな構成要素としてリセプタクルインシュレータ36(第一インシュレータ)と、多数のリセプタクルコンタクト50(第一コンタクト)と、2つのシェル55(導電性部材)と、を具備している。
リセプタクルインシュレータ36は絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形(具体的には後述するようにインサート成形)した左右方向に延びる部材である。リセプタクルインシュレータ36は、下部を構成する底板部37と、底板部37の上面の周縁部全体から上方に突出する環状壁からなる外周壁38と、底板部37の上面から上方に突出する係合凸部39と、を具備している。外周壁38から内周側に離間する係合凸部39は左右方向に直線的に延びている。外周壁38と係合凸部39の間に形成された空間は環状の嵌合凹部40を構成している。
外周壁38の前部と後部の左右両端部を除く部分は前壁38aと後壁38bにより構成してある。図示するように前壁38aの前面は前壁38aの左右両側に位置する部位と比べて一段後方に位置しており、後壁38bの後面は後壁38bの左右両側に位置する部位と比べて一段前方に位置している。前壁38aの後面及び後壁38bの前面には上下方向に延びるコンタクト取付溝42が、左右方向に並べて多数(プラグコンタクト25と同数)凹設してある。さらに係合凸部39の直前に位置する底板部37の底面と係合凸部39の前面とに跨る部分には、対応する前壁38aのコンタクト取付溝42と連続する変形許容溝43が凹設してあり、同様に、係合凸部39の直後に位置する底板部37の底面と係合凸部39の後面とに跨る部分には、対応する後壁38bのコンタクト取付溝42と連続する変形許容溝43が凹設してある(図5、図7参照)。
各リセプタクルコンタクト50はプラグコンタクト25と同じ材質かつ同様の要領によって成形したものであり、略水平なテール片51と、テール片51の内側端部から上方に延びる固定片52と、固定片52の上端部に連続する略S字形の弾性接触片53(第一接触片)と、を具備している。
各リセプタクルコンタクト50はリセプタクルインシュレータ36の下方から各コンタクト取付溝42及び各変形許容溝43に対して挿入してあり、固定片52をコンタクト取付溝42に対して圧入(固定)してある。リセプタクルコンタクト50(固定片52)をリセプタクルインシュレータ36(コンタクト取付溝42)に固定すると、弾性接触片53が変形許容溝43の内面から離間するので、弾性接触片53は変形許容溝43内において弾性変形可能である(図7参照)。さらに各リセプタクルコンタクト50のテール片51が、底板部37の下面の下方に位置する(図1−図3等を参照)。
前後一対のシェル55は互いに前後対称な形状である。各シェル55は金属板(導電性材料)をプレス成形したものであり、左右方向に延びかつ左右長が前壁38a及び後壁38bと同一である平板状の外周側遮蔽部56を具備している。外周側遮蔽部56の左右両端には平面視略L字形かつ外周側遮蔽部56よりも上下幅が広い固定部57が設けてある。各固定部57の下端部には外周側遮蔽部56の下面よりも下方に位置するテール片58が形成してある。
前後のシェル55の固定部57のテール片58及び外周側遮蔽部56の外側面を除く部分はリセプタクルインシュレータ36の内部に埋設してある。即ち、シェル55に対してリセプタクルインシュレータ36をインサート成形することにより、リセプタクルインシュレータ36と各シェル55を一体化している。一方、前後のシェル55の外周側遮蔽部56は前壁38aの前面と後壁38bの後面に被せてある(前壁38aと後壁38bに接触している)。
リセプタクルインシュレータ36をインサート成形(射出成形)するとき、前壁38aの前面の上縁部と下縁部には前方に突出する上部遮蔽部38a1(導電性部材遮蔽部)(第二遮蔽部)と下部遮蔽部38a2(導電性部材遮蔽部)(第一遮蔽部)が前壁38aの全長に渡って形成される。同様に、リセプタクルインシュレータ36をインサート成形(射出成形)するとき、後壁38bの後面の上縁部と下縁部には後方に突出する上部遮蔽部38b1(導電性部材遮蔽部)(第二遮蔽部)と下部遮蔽部38b2(導電性部材遮蔽部)(第一遮蔽部)が後壁38bの全長に渡って形成される。そして図3、図7、及び図8に示すように、前側のシェル55の外周側遮蔽部56の上下両面に上部遮蔽部38a1と下部遮蔽部38a2がそれぞれ位置(接触)し、後側のシェル55の外周側遮蔽部56の上下両面に上部遮蔽部38b1と下部遮蔽部38b2がそれぞれ位置(接触)する。また前側のリセプタクルコンタクト50のテール片51の直上に下部遮蔽部38a2が位置し、後側のリセプタクルコンタクト50のテール片51の直上に下部遮蔽部38b2が位置する。
以上構造のリセプタクルコネクタ35は、回路基板31と平行(略平行も含む)な板材である回路基板60(リジッド基板。第一回路基板)の実装面に形成された回路パターン(図示略)に対して各リセプタクルコンタクト50のテール片51をはんだ付けし、さらに当該実装面に形成された接地パターンに対してテール片58をはんだ付けすることにより、回路基板60に対して固定(実装)する(図7−図9参照)(所謂ストレート(ST)接続)。回路基板60の実装面にはリセプタクルコネクタ35とは別の電子部品(例えば、CPU、コントローラー、メモリ等)が実装してある。
以上構成のプラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35は、以下の要領で接続する。
まずは図1、図2に示すように、プラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35を互いの前後位置及び左右位置を一致させながら上下方向に対向させる。そしてプラグコネクタ15を下方に移動させて嵌合凸部18を嵌合凹部40に嵌合し、係合凹部19を係合凸部39に嵌合する(図7−図9参照)。すると各プラグコンタクト25の接触片26が対応するリセプタクルコンタクト50の弾性接触片53を弾性変形させながら弾性接触片53に対してそれぞれ接触するので、プラグコンタクト25及びリセプタクルコンタクト50を介して回路基板31と回路基板60が電気的に導通可能になる。
さらに前後のシェル55の外周側遮蔽部56及び固定部57が、各プラグコンタクト25及び各リセプタクルコンタクト50の外周側に位置する。そのため、前後のシェル55によって、各プラグコンタクト25及び各リセプタクルコンタクト50に外部ノイズが入ったり、各プラグコンタクト25及び各リセプタクルコンタクト50のノイズが外部に漏れるのを効果的に防止できる(シェル55がシールド機能を発揮する)。従って、回路基板31に実装した上記電子部品(例えば高機能用モジュールや半導体、大容量メモリ等)と回路基板60に実装した上記電子部品(例えば、CPU、コントローラー、メモリ等)の間における(大量の)情報の高速通信が可能になる。
また、リセプタクルインシュレータ36に上部遮蔽部38a1、38b1を形成しているので、外周側遮蔽部56の上面が露出しない。そのため、リセプタクルコネクタ35にプラグコネクタ15を嵌合する際に、プラグコンタクト25や嵌合凸部18が外周側遮蔽部56と接触することがないので、プラグコンタクト25や嵌合凸部18が外周側遮蔽部56によって傷つけられたり、外周側遮蔽部56に引っかかるおそれがない。そのためコネクタ10は、シェル55によるシールド機能を発揮しつつ、プラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35を円滑に嵌合挿入することが可能である。
そして本実施形態のコネクタ10(プラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35)は低背構造であるため、プラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35を接続すると回路基板31と回路基板60の対向面間距離(上下間隔)が短くなり、シェル55の外周側遮蔽部56から回路基板31の下面までの距離と、シェル55の外周側遮蔽部56から回路基板60の上面及びリセプタクルコンタクト50のテール片51の上面までの距離が共に短くなる。具体的には、回路基板31、60どうしの対向面間距離(コネクタ10の嵌合高さ)が0.6mmかつ外周側遮蔽部56の厚み(上下寸法)が0.28mmである場合、シェル55の外周側遮蔽部56から回路基板31の下面までの距離は0.16mm、シェル55の外周側遮蔽部56から回路基板60の上面までの距離は0.16mm、シェル55の外周側遮蔽部56とリセプタクルコンタクト50のテール片51との距離は0.1mmとなり、下部遮蔽部38a2及び下部遮蔽部38b2の厚みは0.05mmの設定となる。
しかしリセプタクルインシュレータ36が、回路基板31と外周側遮蔽部56の間に位置する上部遮蔽部38a1及び上部遮蔽部38b1、並びに、回路基板60及びテール片51と外周側遮蔽部56との間に位置する下部遮蔽部38a2及び下部遮蔽部38b2を具備している。そのため、テール片51に施した上記はんだや回路基板31、60の実装面やテール片51に付着した微少ゴミ等の異物を介して、外周側遮蔽部56と回路基板31及び回路基板60(の回路パターン)との間、並びに、外周側遮蔽部56とリセプタクルコンタクト50のテール片51との間で(電気的な)短絡が発生するおそれは殆どない。
またプラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35を接続する際に、プラグコネクタ15の固定金具28を外周側遮蔽部56に接触させることにより、作業者の手等からプラグコネクタ15に流れた静電気を外周側遮蔽部56から回路基板60の上記接地パターン側に意図的に流すことがある。
上記したように本実施形態ではシェル55の外周側遮蔽部56からリセプタクルコンタクト50のテール片51までの距離が短い。しかし、リセプタクルインシュレータ36がテール片51と外周側遮蔽部56との間に位置する下部遮蔽部38a2及び下部遮蔽部38b2を具備しているので、プラグコネクタ15から外周側遮蔽部56に流れた静電気が外周側遮蔽部56からテール片51に放電されるおそれは小さい。
そのため外周側遮蔽部56に伝わった静電気が放電によってリセプタクルコンタクト50(及び回路基板60の上記回路パターン)に流れて、回路基板60(及び回路基板31)に接続した電子部品等が静電破壊するおそれは小さい。
以上、本発明を上記各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、図10(A)に示す第一の変形例のようにリセプタクルインシュレータ36から上部遮蔽部38a1、38b1を省略したり、図10(B)に示す第二の変形例のようにリセプタクルインシュレータ36から下部遮蔽部38a2、38b2を省略してもよい。
また図11に示す第三の変形例のように、シェル55’を左右方向に分離した分割シェル部材55Aと分割シェル部材55Bの二部材(又は3つ以上の部材)から構成してもよい。さらに図示は省略してあるがシェル55を上下方向に分離した複数の部材から構成してもよい。
さらに前後のシェル55(55’)の一方を省略してもよい。
さらに外周側遮蔽部56をリセプタクルインシュレータ36の内部に埋設してもよい。
またプラグコネクタ15(第一コネクタ)のプラグインシュレータ16(第一インシュレータ)にシェル(導電性部材)を設けて、リセプタクルコネクタ35(第二コネクタ)のリセプタクルインシュレータ36(第二インシュレータ)にはシェルを設けてなくても良い(この変形例では回路基板31が「第一回路基板」、回路基板60が「第二回路基板」、上部遮蔽部38a1が「第一遮蔽部」、下部遮蔽部38a2が「第二遮蔽部」)。この場合は、プラグインシュレータ16に嵌合凸部18の外周側に位置する外周壁を設けて、この外周壁の(前面と後面の間の)前後幅をリセプタクルインシュレータ36より広幅にし、プラグインシュレータ16の嵌合凸部18と上記外周壁の間に形成された嵌合凹部に対してリセプタクルインシュレータ36の外周壁38(特許請求の範囲の「嵌合凸部」に対応)を嵌合し、かつ、プラグインシュレータ16に設けた上記シェルを各プラグコンタクト25(第一コンタクト)及び各リセプタクルコンタクト50(第二コンタクト)の外周側に位置させるのが好ましい。つまり、プラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35の嵌合状態(「第一接触片」である接触片26が「第二接触片」である弾性接触片53が接触する)においてプラグコンタクト25とリセプタクルコンタクト50をシェルで外周側から囲む(シェルの内側にプラグコンタクト25とリセプタクルコンタクト50を位置させる)ことが肝要である。
また、シェルの基材を樹脂により構成し、当該基材(樹脂)の表面を導電性材料によりめっきやコーティングしてもよい。
またプラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35の一方を対応する回路基板に対して所謂ライトアングル(RA)態様で接続してもよい。この場合は、プラグコネクタ15とリセプタクルコネクタ35の他方(対応する回路基板に対してストレート(ST)態様で接続したもの)の外周側にシェルを位置させ、このシェルと当該他方のコネクタ側の回路基板を当該回路基板の板厚方向に接近させる。
さらにリジッド基板以外の第一回路基板及び第二回路基板(例えば、FPC(フレキシブルプリント回路基板))をプラグコネクタ15やリセプタクルコネクタ35に接続してもよい。
本発明のコネクタは、コネクタ全体を低背にした場合においても、第一コネクタと第二コネクタを接続したときに導電性部材と回路基板やコンタクトとの間で短絡や放電が発生するおそれを効果的に低減できる。
10 コネクタ
15 プラグコネクタ(第一コネクタ)(第二コネクタ)
16 プラグインシュレータ(第一インシュレータ)(第二インシュレータ)
17 天井板部
18 嵌合凸部
19 係合凹部
21 コンタクト取付溝
22 金具取付用凹部
25 プラグコンタクト(第一コンタクト)(第二コンタクト)
26 接触片(第一接触片)(第二接触片)
27 テール片
28 固定金具
29 テール片
31 回路基板(第二回路基板)(第一回路基板)
35 リセプタクルコネクタ(第一コネクタ)(第二コネクタ)
36 リセプタクルインシュレータ(第一インシュレータ)(第二インシュレータ)
37 底板部
38 外周壁
38a 前壁
38a1 上部遮蔽部(導電性部材遮蔽部)(第一遮蔽部)(第二遮蔽部)
38a2 下部遮蔽部(導電性部材遮蔽部)(第一遮蔽部)(第二遮蔽部)
38b 後壁
38b1 上部遮蔽部(導電性部材遮蔽部)(第一遮蔽部)(第二遮蔽部)
38b2 下部遮蔽部(導電性部材遮蔽部)(第一遮蔽部)(第二遮蔽部)
39 係合凸部
40 嵌合凹部
42 コンタクト取付溝
43 変形許容溝
50 リセプタクルコンタクト(第一コンタクト)(第二コンタクト)
51 テール片
52 固定片
53 弾性接触片(第一接触片)(第二接触片)
55 55’ シェル(導電性部材)
55A 55B 分割シェル部材
56 外周側遮蔽部
57 固定部
58 テール片
60 回路基板(第一回路基板)(第二回路基板)

Claims (3)

  1. 環状の外周壁と、該外周壁の内側に形成した嵌合凹部と、を有する第一インシュレータ、
    上記嵌合凹部内に位置する第一接触片及び第一回路基板の回路パターンに対して実装可能なテール片を備える、上記第一インシュレータに支持した複数の第一コンタクト、及び
    上記第一インシュレータに支持した導電性部材
    を具備する第一コネクタと、
    上記嵌合凹部に嵌合可能な環状の嵌合凸部を有する第二インシュレータ、及び
    該第二インシュレータに支持した、第二回路基板の回路パターンに実装可能で、かつ上記嵌合凸部が上記嵌合凹部に嵌合したときに上記第一接触片と接触する第二接触片を備える複数の第二コンタクト、
    を具備する第二コネクタと、
    を備えるコネクタにおいて、
    上記第一コンタクトを上記第一回路基板の上記回路パターンに実装しかつ上記第二コンタクトを上記第二回路基板の上記回路パターンに実装したときに、上記第一回路基板と上記第二回路基板の間に上記導電性部材が位置し、
    上記外周壁が、上記第一回路基板及び上記テール片と上記導電性部材との間、又は/並びに、上記第二回路基板と上記導電性部材との間に位置する導電性部材遮蔽部を有することを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    上記導電性部材遮蔽部が、
    上記第一回路基板及び上記テール片と上記導電性部材との間に位置する第一遮蔽部と、
    上記第二回路基板と上記導電性部材との間に位置する第二遮蔽部と、
    を有するコネクタ。
  3. 請求項1または2記載のコネクタにおいて、
    上記導電性部材が上記外周壁の外周面を覆う外周側遮蔽部を備えるコネクタ。
JP2015539000A 2013-09-27 2014-08-04 コネクタ Expired - Fee Related JP6401705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201222 2013-09-27
JP2013201222 2013-09-27
PCT/JP2014/070462 WO2015045623A1 (ja) 2013-09-27 2014-08-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045623A1 true JPWO2015045623A1 (ja) 2017-03-09
JP6401705B2 JP6401705B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52742779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539000A Expired - Fee Related JP6401705B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-04 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3051634B1 (ja)
JP (1) JP6401705B2 (ja)
WO (1) WO2015045623A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156532B2 (ja) 2019-07-04 2022-10-19 I-Pex株式会社 コネクタ装置
KR102643288B1 (ko) 2019-12-09 2024-03-04 아이펙스 가부시키가이샤 전기 커넥터 쌍
WO2021132721A1 (ja) 2019-12-28 2021-07-01 I-Pex株式会社 コネクタ及びコネクタユニット
CN115360551A (zh) * 2021-05-17 2022-11-18 日本航空电子工业株式会社 连接器和连接器组装体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071769A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008108560A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP2012252785A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタおよびコネクタユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059589A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hirose Electric Co Ltd シールド付き電気コネクタ
JP4758104B2 (ja) * 2005-01-21 2011-08-24 日本圧着端子製造株式会社 コネクタアッセンブリ
JP2007258001A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hirose Electric Co Ltd フレキシブル基板付き電気コネクタ
US7494378B1 (en) * 2008-03-06 2009-02-24 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector assembly
JP2013140755A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Jst Mfg Co Ltd リセプタクルコネクタ及びシールドコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071769A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008108560A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP2012252785A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタおよびコネクタユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051634A4 (en) 2016-10-19
WO2015045623A1 (ja) 2015-04-02
EP3051634A1 (en) 2016-08-03
EP3051634B1 (en) 2020-01-15
JP6401705B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102189222B1 (ko) 커넥터
KR102165749B1 (ko) 커넥터
JP5881666B2 (ja) リセプタクルコネクタの製造方法
US20170162975A1 (en) Electrical connector
JP6761375B2 (ja) 電気コネクタ
JP6045953B2 (ja) コネクタ
US20140113497A1 (en) Waterproof connector
KR102165751B1 (ko) 콘택트
US10381776B2 (en) Connector assembly with an improved latch member having a shorter length
JP6231593B2 (ja) コネクタ
JP6462634B2 (ja) コネクタ
JP6401705B2 (ja) コネクタ
TWI746721B (zh) 電連接器及其組件
JP6266734B1 (ja) コネクタ
JP6998199B2 (ja) コネクタ
JP2016066630A (ja) リセプタクルコネクタ及びリセプタクルコネクタの製造方法
TWM497355U (zh) 插座電連接器
JP6150854B2 (ja) リセプタクルコネクタ
TWM512232U (zh) 序列匯流排連接器
TWI573334B (zh) 插座電連接器
TWM480172U (zh) 端子結構及其組合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees