JPWO2015045305A1 - 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents

通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラムが記憶された記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045305A1
JPWO2015045305A1 JP2015538872A JP2015538872A JPWO2015045305A1 JP WO2015045305 A1 JPWO2015045305 A1 JP WO2015045305A1 JP 2015538872 A JP2015538872 A JP 2015538872A JP 2015538872 A JP2015538872 A JP 2015538872A JP WO2015045305 A1 JPWO2015045305 A1 JP WO2015045305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio resources
interference
comparison
communication device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197875B2 (ja
Inventor
恵美子 城戸口
恵美子 城戸口
重臣 大芝
重臣 大芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015045305A1 publication Critical patent/JPWO2015045305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197875B2 publication Critical patent/JP6197875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

干渉が発生している無線リソースを判定する際の、より最適な判定方法を提供する。本発明の一態様は、複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置において、複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基づき、比較手段にて比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する判定手段と、を有する。

Description

本発明は、干渉が発生している無線リソースを適切に判定する通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラムが記憶された記憶媒体に関する。
一般的に、無線基地局は、無線端末に対して無線リソースを割り当て、この無線端末と無線通信を行う。無線通信には電波が用いられるため、干渉が発生しうる。干渉とは、複数の電波が重なりあい、それらの電波が単独で送信されたときとは異なる状態になることである。例えば、互いに異なる二つの無線基地局が無線通信に同一の無線リソースを用いると、この無線リソースで干渉が発生し得る。
無線通信において、ある無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する方法の一例として、特許文献1に記載された判定方法がある。
特許文献1には、無線基地局が、リソースブロックごとの干渉電力を測定し、その干渉電力とトラフィック量を掛け合わせた値と閾値とを比較することで、大きな干渉が発生しているか否かを判定する方法が記載されている。
国際公開第2011/055841号
しかし、特許文献1に記載されている方法では、不適切な閾値が設定された場合において、干渉発生を適切に判定することが困難であるという問題がある。例えば、大きすぎる閾値が設定されると、干渉が実際に発生しているリソースブロックにおいて、干渉が発生していないと判定されてしまうという問題がある。
そこで、本発明では、干渉が発生している無線リソースを判定する際の、より適切な判定方法を提供することを目的とする。
本発明の通信装置は、
複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置において、
複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する比較手段と、
比較手段の比較結果に基づき、比較手段にて比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明の通信システムは、
複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置と、
通信装置と通信可能な他の通信装置とを有し、
通信装置は、他の通信装置との通信に使用する複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する比較手段と、
比較手段の比較結果に基づき、比較手段にて比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明の制御方法は、複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置を制御する制御方法であって、
複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較し、
比較手段の結果に基づき、比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する、ことを特徴とする。
本発明の記憶媒体に記憶された通信プログラムは、
コンピュータに、
複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置を制御させる通信プログラムであって、
複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する処理と、
手段比較の結果に基づき、比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する処理と、
を実行させることを特徴とする。
本発明により、干渉が発生している無線リソースをより適切に判定できる。
第1の実施形態に係る通信装置のブロック図である。 第2の実施形態に係る通信装置のブロック図である。 第3の実施形態に係る通信装置のブロック図である。 第1乃至第3の実施形態に係る通信装置のブロック図である。 第1乃至第3の実施形態に係る通信装置のブロック図である。 通信装置が使用する全帯域を、k+1個のリソースブロックに分けた一例を示す図である。 図6のリソースブロックに対する干渉電力の発生状況の一例を示す図である。 各リソースブロックの干渉電力の情報の一例を示す表である。 メモリ50に保存される判定結果の一例を示す表である。 リソースブロックの割り当ての一例を示す図である。 比較結果の一例を示す図である。 比較結果の一例を示す図である。 判定部における判定方法の具体例を示すフローチャートである。 第1乃至第3の実施形態の通信システムの一構成例を示すブロック図である。 第1乃至第3の実施形態の通信システムの一構成例を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における通信装置の構成を示す。
通信装置100は、複数の無線リソースを使用する。ここでは、通信装置100が使用する無線リソースを複数含む無線リソースの群を、無線リソース群とする。ここで、無線リソースとは、少なくとも所定の周波数帯域幅をもつものであればよい。例えば、無線リソースは、時間及び周波数領域(ドメイン)に分割されるリソースブロックであってもよい。また、時間、周波数及び空間ドメイン(たとえば、アンテナ選択など)からなる三次元構造をもつリソースブロックとしてもよい。この三次元構造をもつリソースブロックは、例えば、Multiple−Input and Multiple−Output(MIMO)により実現される。また、時間、周波数、および符号からなる三次元構造をもつ無線リソースであってもよい。この三次元構造をもつ無線リソースは、例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)により実現される。
通信装置100は、比較部10および判定部20を少なくとも有する。比較部10は、複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの互いの干渉電力を比較し、比較した結果である比較結果を出力する。判定部20は、比較結果を入力し、比較結果に基づき、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かの判定を行う。
次に、本実施形態の通信装置100の動作について説明する。
まず、比較部10は、複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの互いの干渉電力の比較を行い、比較した結果である比較結果を出力する。ここで、比較結果は、比較した結果を表すものならば、内容の詳細は問わない。
次に、判定部20は、比較結果に基づき、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かの判定を行う。
以上のようにして、本実施形態における通信装置100は、少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を比較した結果である比較結果に基づき、無線リソース群に含まれる無線リソースに干渉が発生しているか否かを判定する。そのため、本実施形態における通信装置100によれば、干渉が発生している無線リソースを適切に判定できる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態における通信装置の構成を示す。
通信装置200は、複数の無線リソースを使用する。通信装置200が使用する無線リソースを複数含む無線リソースの群を、無線リソース群とする。
通信装置200は、比較部10、判定部20および割り当て部30を少なくとも有する。比較部10と判定部20とについては、第1の実施形態で述べた通りである。本実施形態の判定部20は、判定結果として、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かを示す情報を出力する。割り当て部30は、判定結果を入力し、判定結果に基づいて、他の通信装置に対して無線リソースの割り当てを行う。
次に、本実施形態の通信装置200の動作について説明する。
比較部10と判定部20の動作については、第1の実施形態で述べた通りである。
本実施形態の判定部20は、判定結果として、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かを示す情報を出力する。判定部から出力される判定結果は、干渉が発生している無線リソースを特定する情報のみでもよいし、干渉が発生していない無線リソースを特定する情報のみでもよいし、干渉が発生しているか否かを無線リソース毎に識別する情報でもよい。
次に、割り当て部30は、判定結果に基づいて、干渉が発生していない無線リソースを、他の通信装置に対して割り当てる。
干渉電力は、通信装置200によって算出されてもよいし、通信装置200とは異なる他の通信装置から通知を受けてもよい。
以上のようにして、本実施形態における通信装置200は、無線リソース群に含まれる無線リソースで干渉が発生しているか否かの判定結果に基づいて、他の通信装置に対して無線リソースの割り当てを行う。そのため、本実施形態における通信装置200によれば、干渉が発生していない無線リソースを、他の通信装置に対して割り当てることができる。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態における通信装置を示す。
通信装置300は、複数の無線リソースを使用する。通信装置300が使用する無線リソースを複数含む無線リソースの群を、無線リソース群とする。
通信装置300は、比較部10、判定部20、算出部25および割り当て部35を少なくとも有する。比較部10と判定部20とについては、第1の実施形態で述べた通りである。本実施形態の判定部20は、判定結果として、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かを示す情報と、比較された無線リソースに発生している干渉の値を示す情報とを出力する。算出部25は、判定部20が入力した判定結果に基づいて、無線リソース群に含まれる複数の無線リソースの干渉電力の平均値を算出する。
次に、本実施形態の通信装置300の動作について説明する。
比較部10と判定部20との動作については、第1の実施形態で述べた通りである。
本実施形態の判定部20は、判定を行った後に、判定結果として、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かを示す情報と、比較された無線リソースに発生している干渉電力の大きさを示す情報とを出力する。
次に、算出部25は、判定結果に基づいて、無線リソース群に含まれる複数の無線リソースの干渉電力の平均値を算出する。この際、算出部25は、干渉が発生していると判定された無線リソースの干渉電力を除外して、平均値を算出する。
割り当て部35は、算出部25から出力された算出結果に基づいて、他の通信装置に対する無線リソースの割り当てを行う。この際、割り当て部35は、干渉が発生していると判定された無線リソースを、他の通信装置に対して割り当てない。
ここで、本実施形態の第3の実施形態の通信装置について、図4を用いてさらに具体的に説明する。
図4の構成は本実施形態の一態様に過ぎない。本実施形態は様々な手段によって実施することができる。例えば、本実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの組合せで実施することができる。また、本実施形態を他の実施形態に適用してもよい。
通信装置300は、メモリ50とプロセッサ60とを有する。
図5は、図4のプロセッサ60の構成を具体的に示した一例である。図5に示すように、プロセッサ60は、上述した実施形態に示した、比較部10、判定部20、および算出部25の機能と、スケジューラ37および送受信機40の機能とを有する。なお、図5に示す例では、メモリ50は、プロセッサ60とは別に構成されているが、メモリ50が、プロセッサ60に含まれていてもよい。この場合、メモリ50は、比較部10、判定部20、算出部25のうち少なくとも1つに含まれる。以下では図5を用いて説明する。
以降において、説明の便宜上、「無線リソース」の代わりに、無線リソースの一つであるリソースブロック(RB)を用いて説明するが、これは本実施形態の適用対象をリソースブロックに限定するものではない。
また、無線リソースをリソースブロックに、無線リソース群を通信装置300が使用する全帯域に置き換えて説明する。
図6は、通信装置300が使用する全帯域が、RBからRBまでk+1個のリソースブロックに分割された一例を示す。
図7は、図6に示す各リソースブロックにおける干渉電力の発生状況の一例を示す。以下では、通信装置300が使用する全帯域のうち、RBにのみ大きな干渉が発生しているとして説明する。
送受信機40は、受信した受信信号を用いて各リソースブロックの干渉電力を算出する。なお、リソースブロックの干渉電力は、通信する相手が算出したものを用いてもよい。
この場合、送受信機40は、各リソースブロックの干渉電力の情報を受信する。
なお、ここで、受信信号とは、例えば、パイロット信号である。パイロット信号は、ある決まったビット(CDMAではチップ)パターンで送信される信号である。パイロット信号は、ある所定のパターンの信号であるため、これを受信した上記通信装置300は、その受信電力または干渉電力を測定することができる。パイロット信号の一例として、Long Term Evolution(LTE)では、リファレンス信号が用いられる。リファレンス信号は、周波数ドメインのリファレンス信号系列によって定義される。リファレンス信号シーケンスは、周波数特性が均一であること、また自己相関特性および相互相関特性が良いものが望ましいため、例えばCAZAC系列の一つであるZadoff−Chu(ZC)系列が用いられる。
図8は、各リソースブロックの干渉電力の情報の一例を示す。なお、情報の形態は図8に限定されない。
比較部10は、RBからRBまでk+1個のリソースブロックのうち、少なくとも2つのリソースブロックの互いの干渉電力を比較する。
ここで、比較部10での比較は、2つのリソースブロックの干渉電力の差に基づくとする。例えば、比較部10は、RBn−1の干渉電力とRBの干渉電力との差をとり、RBn−1の干渉電力とRBの干渉電力との差がX(dBm)であるという比較結果を出力する。
比較結果は、メモリ50に保存される。
次に判定部20は、メモリ50から比較結果を読み込み、判定を開始する。例えば、判定部20は、RBn−1の干渉電力とRBの干渉電力との差がX(dBm)であるという比較結果を読み込み、比較結果が所定の値以上であると判定したときに、RBに干渉が発生しているという情報と、RBの干渉電力の値を示す情報とを、判定結果として出力する。
また、判定部20において所定の値は、環境に合わせて予め設定されていてもよいし、環境に応じて変わるようにしてもよい。ここで、環境とは例えば通信環境のことで、CQI(Channel Quality Indicator)、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、パスロス(Pathloss)などの受信品質やスループットなどを指す。
判定結果は、メモリ50に保存される。
図9は、メモリ50に保存される判定結果の一例を示す。判定結果には、各リソースブロックの干渉電力の値や、各リソースブロックに発生している干渉の大きさを示す情報や、その他干渉電力や判定方法に関する情報が含まれていてもよい。また、干渉が発生しているか否かが1ビットの情報で表示されていてもよい。例えば、ビットが「0」の場合、該当するリソースブロックに干渉が発生していることが示され、「1」の場合、該当するリソースブロックに干渉が発生していないことを示されるように構成されてもよい。
次に、算出部25は、メモリ50から判定結果を読み込み、複数のリソースブロックの干渉電力の平均値の算出を開始する。この際、算出部25は、判定部20にて干渉が発生していると判定されたリソースブロックの干渉電力を除外して、平均値を算出する。
ここで、算出部25は、判定結果に基づき干渉が発生していると判定されたリソースブロックに互いに隣接するリソースブロックの干渉電力も平均値の算出から除外してもよい。例えば、RBに干渉が発生している場合、RBn−1とRBn+1の干渉電力も平均値の算出から除外してもよい。
また、算出部25において、平均値の計算から除外されるリソースブロックの数は、環境に合わせて予め設定されていてもよいし、環境に応じて変わるようにしてもよい。ここで、環境とは例えば通信環境のことで、CQI(Channel Quality Indicator)などの受信品質やスループットなどを指す。
算出部25は、干渉電力の値を用いて、リソースブロックごとのSIR(Signal−to−Interference Ratio)推定値を算出してもよい。
SIR推定値の算出において、リソースブロックの干渉電力の大きさに応じて、SIR推定値が補正されてもよい。例えば、リソースブロックの干渉電力の大きさが、所定の値以上である場合、算出されたSIR推定値を、リソースブロックに発生している干渉電力の大きさに応じた値(例えば、干渉電力の大きさに比例した値)で補正してもよい。また、例えば、判定結果に基づき、干渉が発生していると判定されたリソースブロックについて、算出されたSIR推定値を、リソースブロックに発生している干渉電力の大きさに応じた値(例えば、干渉電力の大きさに比例した値)で補正してもよい。
算出部25は、算出結果である干渉電力の平均値及び、SIR推定値を出力する。
算出結果は、メモリ50に保存される。
スケジューラ37は、メモリ50から算出結果を読み込み、他の通信装置に対するリソースブロックの割り当てを行う。
図10は、リソースブロックの割り当ての一例を示す。スケジューラ37は、干渉が発生していると判定されたリソースブロックを境に、互いに異なる通信装置にリソースブロックをそれぞれ割り当ててもよいし、同じ通信装置に割り当ててもよい。
スケジューラ37は、他の通信装置に対するリソースブロックの割り当ての際、各リソースブロックの干渉電力を参照してもよい。
以上、本実施形態を、好適な実施形態に基づき具体的に説明したが、本実施形態は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更または追加が可能であることは言うまでもない。以下詳述する。
(比較の方法)
例えば、第1乃至第3の実施形態においては、比較部10が、複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力の比較を行っている。ここでは、比較部における比較の具体例について説明する。
なお、比較部10の比較方法の一例として、比較対象とした無線リソースの干渉電力と、被比較対象とした1又は複数の無線リソースの干渉電力とを比較する方法もある。この場合、比較部10は、比較対象とした無線リソースにおける比較が終了すると、比較対象を変更して比較を実行する。例えば、比較部10が比較対象と被比較対象とを比較した後、被比較対象であった無線リソースを比較対象に、比較対象であった無線リソースを被比較対象に、変更してもよい。この場合の判定部20は、比較対象に干渉が発生しているか否かを判定する。
例えば、比較部10における比較は、無線リソース群における最小の干渉電力の値と、比較する無線リソースの干渉電力との差をとることに基づいてもよい。
この比較方法を、図8を用いて具体的に説明する。
図8において、RBの干渉電力値が、全帯域における最小の干渉電力の値であるとする。この場合、RBの干渉電力値と、他のRBの干渉電力値との差をそれぞれとる。図11は、差をとった結果を示している。
この場合、判定方法として、差をとった結果が所定の値以上であるか否かを基準としてもよい。
また、比較部10における比較は、比較する無線リソースの干渉電力同士の比をとることに基づいてもよい。
この比較方法を、図8を用いて具体的に説明する。
例えば、図8において、RBの干渉電力値と、他のRBの干渉電力値との比をそれぞれとるとする。図12は、比をとった結果を示している。
この場合、判定方法として、比をとった結果が所定の値以上であるか否かを基準としてもよい。
(判定の方法)
また、第1乃至第3の実施形態においては、判定部20が、比較結果に基づき、比較部10にて比較した無線リソース群に含まれる無線リソースに干渉が発生しているか否かの判定を行っている。ここでは、判定部20における判定方法の具体例について、図13を用いて説明する。
ここでは、比較部10における比較が、比較する無線リソースの干渉電力同士の差をとることに基づいていた場合を例にして説明する。
まず、すべての比較結果が第一の条件を満たすか否かを判定する(S1)。ここで、第一の条件とは、干渉電力の差が第一の所定の値以下である、という条件である。第一の所定の値は固定値でも、変動値でもよい。変動値である場合には、例えば、通信環境に応じて変化する値であってもよい。
すべての比較結果が第一の条件を満たす場合(S1:YES)、比較結果を、第二の条件を用いて判定するか否かを選択する(S2)。比較結果を第二の条件を用いて判定しない場合(S2:NO)、判定を終了し、第一の条件を満たす無線リソースで干渉は発生していないと判定する。
ここで、第二の条件とは、無線リソース群に含まれる無線リソースが示す最も小さい干渉電力の値が、第二の所定の値以上である、という条件である。第二の所定の値は固定値でも、変動値でもよい。変動値である場合には、例えば、通信環境に応じて変化する値であってもよい。
比較結果が第一の条件を満たし(S1:YES)、比較結果を第二の条件を用いて判定する場合(S2:YES)で、比較結果が第二の条件を満たす場合(S3:YES)、第一の条件を満たす無線リソースに干渉が発生していると判定する。
比較結果が第一の条件を満たし(S1:YES)、比較結果を第二の条件を用いて判定する場合(S2:YES)で、比較結果が第二の条件を満たさない場合(S3:NO)、第一の条件を満たす無線リソースに干渉は発生していないと判定する。
すべての比較結果のうち少なくとも1つが第一の条件を満たさない場合(S1:NO)、第一の条件を満たす無線リソースが無線リソース群に占める割合を算出する。そして、第一の条件を満たす無線リソースが無線リソース群に占める割合が、第三の条件を満たすか否かを判定する。
ここで、第三の条件とは、第一の条件を満たす無線リソースが無線リソース群に占める割合が第二の所定の値以下である、という条件である。
第一の条件を満たす無線リソースが無線リソース群に占める割合が第三の条件を満たさない場合(S4:NO)、判定を終了し、第一の条件を満たさない無線リソースに干渉が発生していると判定する。
第一の条件を満たす無線リソースが無線リソース群に占める割合が第三の条件を満たす場合(S4:YES)、第一の条件で用いた第一の所定の値よりも大きな値を第三の所定の値として設定し、「比較結果が第三の所定の値以上である」という第四の条件を設定する。
そして、比較結果が第四の条件を満たさない場合(S5:NO)、判定を終了し、第四の条件を満たさない無線リソースに干渉が発生していると判定する。
一方、比較結果が第四の条件を満たす場合(S5:YES)、判定を終了し、第四の条件を満たす無線リソースに干渉は発生していないと判定する。
(通信装置、他の通信装置の具体例)
例えば、第1乃至第3の実施形態における通信装置とは、基地局であってもよい。この場合、他の通信装置とは、基地局が無線リソースを割り当てる対象であり、例えば移動局やフェムトセル基地局やマイクロセル基地局等である。
図14は、第1乃至第3の実施形態の通信システムの一構成例を示す。図14の構成例では、通信装置400と他の通信装置500とが無線通信をする通信システムが構成されている。通信装置400は、比較部10、判定部20、割り当て部30および送受信部40から構成される。他の通信装置500は、送受信部70から構成される。通信装置400の送受信部40と他の通信装置500の送受信部70とは、互いに情報を受信または送信する。
通信装置400の比較部10は、複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較し、比較した結果である比較結果を出力する。判定部20は、比較結果を入力し、比較結果に基づき、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かの判定を行い、判定結果として、比較部10にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かを示す情報を出力する。割り当て部30は、判定結果を入力し、判定結果に基づいて、他の通信装置500に対する無線リソースの割り当てを行う。
通信装置400の送受信部40は、割り当て部30にて他の通信装置500に割り当てられた無線リソースを用い、他の通信装置500と通信を行う。
図15は、第1乃至第3の実施形態の通信システムの他の一構成例を示す。図15の構成例では、通信装置600と他の通信装置700とが無線通信をすることで通信システムを構成している。通信装置600は、割り当て部31と送受信部41とから構成される。他の通信装置700は、比較部11、判定部21および送受信部71から構成される。通信装置600の送受信部41と他の通信装置700の送受信部71とは、互いに情報を受信または送信する。
他の通信装置700の比較部11は、複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較し、比較した結果である比較結果を出力する。判定部21は、比較結果を入力し、比較結果に基づき、比較部11にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かの判定を行い、判定結果として、比較部11にて比較された無線リソースに干渉が発生しているか否かを示す情報を送受信部71に出力する。他の通信装置700の送受信部71は、判定結果を、通信装置600の送受信部41に送信する。通信装置600の送受信部41は、受信した判定結果を割り当て部31に入力し、判定結果に基づいて、他の通信装置700に対する無線リソースの割り当てを行う。通信装置600の送受信部41は、割り当て部31にて他の通信装置700に割り当てられた無線リソースを用い、他の通信装置700と通信を行う。
また、上述した実施形態の各処理は、ソフトウェアによって実行されてもよい。すなわち、各処理を行うためのコンピュータ・プログラムが、通信装置が備えるCPU(Central Processing Unit)によって読み込まれ、実行されてもよい。
プログラムを用いて各処理を行っても、上述の実施形態の処理と同内容の処理を行うことができる。そして、上記のプログラムは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等、非一時的な媒体に格納されてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年9月27日に出願された日本出願特願2013−200683を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
さらに、上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置において、
前記複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果に基づき、前記比較手段にて比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する判定手段と、
を有する通信装置。
(付記2)
前記判定手段は、前記判定の判定結果として、前記比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを示す情報を出力する、
付記1に記載の通信装置。
(付記3)
前記判定結果に基づき、前記通信装置と通信可能な他の通信装置に対する無線リソースの割り当てを行う割り当て手段を有する、
付記2に記載の通信装置。
(付記4)
前記判定結果に基づき、前記無線リソース群に含まれる複数の無線リソースの干渉電力の平均値の算出を実行する算出手段を有する、
付記2に記載の通信装置。
(付記5)
前記判定結果は、干渉が発生している無線リソースを特定する情報を含む、
付記2から4のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記6)
前記判定結果は、
発生している干渉の強さに応じた情報を含む、
付記2から4のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記7)
前記比較手段における比較は、
前記複数の無線リソースの互いの干渉電力の差に基づいている、
付記1から6のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記8)
前記比較手段における比較は、
前記無線リソース群において検出される最小の干渉電力と、
前記複数の無線リソースの干渉電力との差に基づいている、
付記1から6のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記9)
前記比較手段における比較は、
前記複数の無線リソースの互いの干渉電力の比に基づいている、
付記1から6のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記10)
前記判定手段における判定は、
前記比較結果が第一の条件を満たすか否かの判定である、
付記1から9のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記11)
前記判定手段における判定は、
前記比較結果が前記第一の条件を満たさない場合、
前記比較結果が第二の条件を満たすか否かの判定である、
付記10に記載の通信装置。
(付記12)
前記判定手段は、比較結果のうち前記第一の条件を満たすと判定した無線リソースの数である無線リソース数を計算し、
前記無線リソース数が前記無線リソース群に含まれる無線リソースの数に対して占める割合が、第三の条件を満たす場合、前記比較結果が第四の条件を満たすか否かを判定する
付記10または11に記載の通信装置。
(付記13)
前記第一の条件は、前記比較手段にて比較された無線リソースの干渉電力の差が第一の所定の値以上である、
付記10から12のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記14)
前記第一の条件は、前記比較手段にて比較された無線リソースの干渉電力の比が第一の所定の値以上である、
付記10から12のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記15)
前記第二の条件は、前記無線リソース群にて検出される最小の干渉電力が第二の所定の値以上である、
付記11に記載の通信装置。
(付記16)
前記第三の条件は、前記割合が、所定の値以上である、
付記12に記載の通信装置。
(付記17)
前記第四の条件は、前記比較手段にて比較された無線リソースの干渉電力の差又は比が、第三の所定の値以上であり、
前記第三の所定の値は前記第一の所定の値よりも大きな値である、
付記12に記載の通信装置。
100、200、300、400、500、600、700 通信装置
10、11 比較部
20、21 判定部
25 算出部
30、35 割り当て部
37 スケジューラ
40、41、70、71 送受信部
50 メモリ
60 プロセッサ

Claims (10)

  1. 複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置において、
    前記複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づき、前記比較手段にて比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する判定手段と、
    を有する通信装置。
  2. 前記判定手段は、前記判定の判定結果として、前記比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを示す情報を出力する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定結果に基づき、前記通信装置と通信可能な他の通信装置に対する無線リソースの割り当てを行う割り当て手段を有する、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記判定結果に基づき、前記無線リソース群に含まれる複数の無線リソースの干渉電力の平均値の算出を実行する算出手段を有する、
    請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記判定結果は、干渉が発生している無線リソースを特定する情報を含む、
    請求項2から4のいずれか一つに記載の通信装置。
  6. 前記判定結果は、
    発生している干渉の強さに応じた情報を含む、
    請求項2から4のいずれか一つに記載の通信装置。
  7. 前記比較手段における比較は、
    前記複数の無線リソースの互いの干渉電力の差に基づいている、
    請求項1から6のいずれか一つに記載の通信装置。
  8. 通信システムにおいて、
    複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置と、
    前記通信装置と通信可能な他の通信装置とを有し、
    前記通信装置は、
    他の通信装置との通信に使用する前記複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づき、前記比較手段にて比較された無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する判定手段とを有する、
    通信システム。
  9. 複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置を制御する制御方法であって、
    前記複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較し、
    前記比較の結果に基づき、比較された前記無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータに、
    複数の無線リソースを含む無線リソース群を使用する通信装置を制御させる通信プログラムであって、
    前記複数の無線リソースのうち少なくとも2つの無線リソースの干渉電力を互いに比較する処理と、
    前記処理の結果に基づき、比較された前記無線リソースで干渉が発生しているか否かを判定する処理と、
    を実行させるための通信プログラムが記憶された記憶媒体。
JP2015538872A 2013-09-27 2014-09-11 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラムが記憶された記憶媒体 Active JP6197875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200683 2013-09-27
JP2013200683 2013-09-27
PCT/JP2014/004674 WO2015045305A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-11 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラムが記憶された記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045305A1 true JPWO2015045305A1 (ja) 2017-03-09
JP6197875B2 JP6197875B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52742478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538872A Active JP6197875B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-11 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラムが記憶された記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10104673B2 (ja)
EP (1) EP3051912A4 (ja)
JP (1) JP6197875B2 (ja)
CN (1) CN105580474B (ja)
WO (1) WO2015045305A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278263A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
US20100124181A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Managing a Wireless Communications Network
JP2011166685A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
JP2012124856A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Kddi Corp 無線リソース割当装置、基地局装置、無線リソース割当方法、及び無線リソース割当プログラム
US20120231746A1 (en) * 2009-11-09 2012-09-13 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011970A (en) * 1997-07-23 2000-01-04 Nortel Networks Corporation Method and system for assuring near uniform capacity and quality of channels in cells of wireless communications systems having cellular architectures
CN101960878B (zh) * 2008-03-31 2013-08-28 日本电气株式会社 无线通信系统、基站、移动台站以及发送参数的确定方法
CN102740402B (zh) * 2011-04-02 2015-12-02 华为技术有限公司 上行接入的方法和终端设备
US8848521B1 (en) * 2011-12-22 2014-09-30 Landis+Gyr Technologies, Llc Channel allocation and device configuration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278263A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
US20100124181A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Managing a Wireless Communications Network
US20120231746A1 (en) * 2009-11-09 2012-09-13 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method
JP2011166685A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
JP2012124856A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Kddi Corp 無線リソース割当装置、基地局装置、無線リソース割当方法、及び無線リソース割当プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197875B2 (ja) 2017-09-20
US20160212751A1 (en) 2016-07-21
EP3051912A1 (en) 2016-08-03
CN105580474B (zh) 2019-03-26
CN105580474A (zh) 2016-05-11
US10104673B2 (en) 2018-10-16
EP3051912A4 (en) 2017-05-17
WO2015045305A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9402262B2 (en) Wireless resource allocation of device-to-device communication
US10264592B2 (en) Method and radio network node for scheduling of wireless devices in a cellular network
KR102024452B1 (ko) 거의 연속적인 자원 할당 a-mpr이 업링크 송신에 적용되는 것을 결정하기 위한 방법 및 장치
US8594692B2 (en) Base station device and method for allocating communication band based on band priority, weight factors, interference and/or other parameters
US8971895B2 (en) Radio resource range setting device, radio resource range setting method, and recording medium
US9467265B2 (en) Method and access point for assigning sounding resources
RU2573402C2 (ru) Система беспроводной связи, базовая станция, мобильная станция и способ беспроводной связи
KR20110057464A (ko) 무선통신 시스템에서 협력통신을 수행하기 위한 방법 및 장치
JP2017522834A (ja) アップリンク周波数選択スケジューリング方法と装置
CN111587565B (zh) 短序列信号的分组和使用方法及其装置
JP5509054B2 (ja) 無線リソース割当装置、基地局装置、無線リソース割当方法、及び無線リソース割当プログラム
JP2011087289A (ja) 送信電力制御装置、送信電力制御方法およびプログラム
JP2008166880A (ja) 移動通信システムおよびその無線リソース割当方法ならびに基地局
JP6262604B2 (ja) スケジューリング装置および方法
CN111769900B (zh) 一种信道状态信息参考信号的调度方法及装置
CN111417134B (zh) 一种干扰测量上报的方法和设备
JP6197875B2 (ja) 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラムが記憶された記憶媒体
WO2019111813A1 (ja) スケジューリング装置および方法ならびにプログラム
CN107735971B (zh) 基于干扰的资源分配
JP2014187596A (ja) 基地局装置及びその制御方法
JP6196187B2 (ja) スケジューリング装置および方法
WO2014203546A1 (ja) 周波数リソース割り当て方法および基地局装置
JP6222108B2 (ja) 通信制御装置、基地局装置及び通信制御方法
JP2018042184A (ja) 送信制御装置、無線通信システム及びリソース割当方法
JP2017511011A (ja) リソースブロックの割当方法及び装置、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150