JPWO2015029333A1 - 制御方法、プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法 - Google Patents

制御方法、プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029333A1
JPWO2015029333A1 JP2015533956A JP2015533956A JPWO2015029333A1 JP WO2015029333 A1 JPWO2015029333 A1 JP WO2015029333A1 JP 2015533956 A JP2015533956 A JP 2015533956A JP 2015533956 A JP2015533956 A JP 2015533956A JP WO2015029333 A1 JPWO2015029333 A1 JP WO2015029333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
cooking
cooking time
time
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373849B2 (ja
Inventor
雄基 篠本
雄基 篠本
久保谷 寛行
寛行 久保谷
幸 裕弘
幸  裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2015029333A1 publication Critical patent/JPWO2015029333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373849B2 publication Critical patent/JP6373849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6435Aspects relating to the user interface of the microwave heating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination
    • F24C7/085Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination on baking ovens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/668Microwave heating devices connected to a telecommunication network
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得させ、少なくとも推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを第1のユーザに選択させるユーザインタフェースをディスプレイに表示させ、ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、選択された調理時間を設定する設定コマンドを前記第1の調理機器(200)へ出力する。

Description

本開示は、制御方法、プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法に関する。
従来、家庭にある調理機器(または、調理装置ともいう)に対してインターネット網を介して調理プログラムをダウンロードする方法が提案されている。例えば、特許文献1には、食品の包装に記載されたバーコードから読み取った調理プログラムコードを電子レンジに転送し、電子レンジが当該調理プログラムコードに対応する調理プログラムを読み出して調理時間を設定する方法が開示されている。
特開昭61-76825号公報
本開示の一態様に係る制御方法は、複数の調理機器のうちの第1の調理機器と接続し、タッチパネル式のディスプレイを有する端末装置の制御方法であって、端末装置のコンピュータに対して、複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得させ、少なくとも推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを第1のユーザに選択させるユーザインタフェースをディスプレイに表示させ、ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、選択された調理時間を設定する設定コマンドを第1の調理機器へ出力する。
なお、これらの包括的または具体的な側面は、システム、装置、および、コンピュータプログラムで実現されてもよく、システム、装置、方法、およびコンピュータプログラムの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、追加の調理時間の設定をユーザに行わせることなく、最適な温度となるように食品を調理するための調理時間を提供することができる。
図1Aは、本開示の一実施の形態に係る情報提供システムの全体像の一例を示す図である。 図1Bは、本開示の一実施の形態に係る情報提供システムにおけるデータセンタ運営会社と機器メーカとの関係の一例を示す図である。 図1Cは、本開示の一実施の形態に係る情報提供システムにおけるデータセンタ運営会社と機器メーカおよび管理会社との関係の一例を示す図である。 図2は、本開示の一実施の形態に係る情報提供システムの構成の一例を示すブロック図である。 図3Aは、本開示の一実施の形態に係るクラウドに保存されるデータベースの一例を示す図である。 図3Bは、本開示の一実施の形態に係るクラウドに保存されるデータベースの一例を示す図である。 図3Cは、本開示の一実施の形態に係るクラウドに保存されるデータベースの一例を示す図である。 図4は、本開示の一実施の形態に係る端末装置のあたため設定取得処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本開示の一実施の形態に係るユーザあたためログのアップロード処理の一例を示すシーケンス図である。 図6は、本開示の一実施の形態に係るサーバ装置における学習処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本開示の一実施の形態に係るサーバ装置における推奨あたため時間の決定処理の一例を示すフローチャートである。 図8Aは、本開示の一実施の形態に係るUIの一例を示す図である。 図8Bは、本開示の一実施の形態に係るUIの一例を示す図である。 図8Cは、本開示の一実施の形態に係るUIの一例を示す図である。 図9は、本開示の一実施の形態に係るコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。 図10は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型1の一例を示す図である。 図11は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型2の一例を示す図である。 図12は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型3の一例を示す図である。 図13は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型4を示す図である。
まず、本発明者らが本開示に係る各態様の発明をするにあたって、検討した事項を説明する。
(本発明の基礎となった知見)
電子レンジを用いて加熱調理した食品のあたたかさの好みはユーザによって異なる。
しかしながら、従来においては調理プログラムから得られる調理時間というのはユーザの好みに関係なく、あたためる食品に対応した固定的な値である。
特許文献1では、クックブックに記載のバーコードを読み取って、対応する調理プログラムを電子レンジ本体に送る構成である。しかしながら、ユーザのあたたかさの好みを何ら考慮していない。従って、クックブックに記載の同じバーコードを読み取った場合、ユーザの好みに関係なく、同じ調理プログラムが電子レンジ本体に送られる。よって、同じ食品を同じ調理プログラムに含まれる調理時間で加熱調理をしたとき、得られる食品のあたたかさについては、ユーザの好みによって異なる。
同じあたたかさの食品について、満足するあたたかさと感じるユーザもいるし、あたたかさが足りないと感じるユーザもいる。また、熱いと感じるユーザもいる。
つまり、従来技術では、電子レンジを用いて食品を加熱調理したときに得られる食品のあたたかさの好みを考慮していない。従って、よりあたたかい食品を好むユーザは、電子レンジを用いて食品を加熱調理したときに得られる食品のあたたかさでは、満足しない。この場合、追加の加熱調理を行うことになり、何度もユーザに追加の加熱調理を行わせることになっていた。
このことは、電子レンジに限ることではなく、加熱調理を行う他の調理機器(オーブン)などについても同様である。
本開示は、調理機器を用いて加熱調理したときに得られる食品のあたたかさに対するユーザの好みに応じた調理時間を提供できる制御方法を得ることである。
本開示の一態様に係る制御方法は、複数の調理機器のうちの第1の調理機器と接続し、タッチパネル式のディスプレイを有する端末装置の制御方法であって、端末装置のコンピュータに対して、複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得させ、少なくとも推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを第1のユーザに選択させるユーザインタフェースをディスプレイに表示させ、ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、選択された調理時間を設定する設定コマンドを第1の調理機器へ出力する。
このように構成することにより、調理機器を用いて加熱調理したときに得られる食品のあたたかさに対する第1のユーザの好みに応じた調理時間を第1の調理機器に設定できる。
本開示の一態様に係る制御方法は、端末装置のコンピュータに対して、更に、第1のユーザの調理対象の食品に対する標準調理時間をサーバから取得させ、標準調理時間及び推奨調理時間をディスプレイに表示させ、標準調理時間に対応するアイコン及び推奨調理時間に対応するアイコンのいずれかの選択を検知すると、選択されたアイコンに対応する調理時間を設定する設定コマンドを第1の調理機器へ出力する。
このように構成することにより、第1のユーザは、標準調理時間及び推奨調理時間を認識できる。更に、選択されたアイコンに対応する調理時間を第1の調理機器に設定することができる。
本開示の一態様に係る制御方法は、端末装置のコンピュータに対して、更に、第1のユーザの調理対象の食品に対する、複数のユーザの調理時間の分布をサーバから取得させ、分布、及び、分布における推奨調理時間の領域をディスプレイに表示させ、分布における推奨調理時間の領域の選択を検知すると、選択した領域に対応する推奨調理時間に基づく調理時間を第1の調理機器に設定する設定コマンドを第1の調理機器へ出力する。
このように構成することにより、第1のユーザは、標準調理時間及び推奨調理時間を分布に基づいて認識できる。更に、選択した領域に対応する推奨調理時間に基づく調理時間を第1の調理機器に設定することができる。
本開示の一態様に係る制御方法は、ユーザログには、更に、各ユーザのユーザIDが記録され、サーバには、ユーザIDと各ユーザの年齢層とが対応付けられたデータが保存され、端末装置のコンピュータに対して、複数のユーザからのユーザログに記録された調理機器の調理時間に基づいて得られる、各年齢層における食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザのユーザIDに対応付けられた年齢層と第1のユーザの調理対象の食品とに対応する推奨調理時間をサーバから取得させ、第1のユーザの調理対象の食品に対する、複数のユーザの年齢層毎の推奨調理時間をサーバから取得させ、年齢層毎の推奨調理時間、及び、第1のユーザが属する年齢層の推奨調理時間の領域をディスプレイに表示させ、所定の年齢層の推奨調理時間の領域の選択が検知されると、選択した領域に対応する推奨調理時間に基づく調理時間を設定する設定コマンドを第1の調理機器へ出力する。
このように構成することにより、第1のユーザは、年齢層毎の推奨調理時間、及び、第1のユーザが属する年齢層の推奨調理時間の領域を把握できる。
本開示の一態様に係る制御方法は、推奨調理時間は、複数のユーザからのユーザログにおける、同一食品毎の調理時間の平均値である。
本開示の一態様に係る制御方法は、ユーザログには、更に、各ユーザのユーザIDが記録され、サーバには、ユーザIDと各ユーザの年齢層とが対応付けられたデータが保存され、推奨調理時間は、複数のユーザからのユーザログにおける、各年齢層の同一食品毎の調理時間の平均値である。
本開示の一態様に係るプログラムは、複数の調理機器のうちの第1の調理機器と接続し、タッチパネル式のディスプレイを有する端末装置を実行させるプログラムであって、情報端末のコンピュータに対して、複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得させ、少なくとも推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを第1のユーザに選択させるユーザインタフェースをディスプレイに表示させ、ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、選択された調理時間を設定する設定コマンドを第1の調理機器へ出力する処理を実行させる。
このように構成することにより、調理機器を用いて加熱調理したときに得られる食品のあたたかさに対する第1のユーザの好みに応じた調理時間を第1のユーザが利用する第1の調理機器に設定できる。
本開示の一態様に係る端末装置は、複数の調理機器のうちの第1の調理機器と接続し、タッチパネル式のディスプレイを有する端末装置であって、複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得する取得部と、少なくとも推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを第1のユーザに選択させるユーザインタフェースをディスプレイに表示する表示部と、ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、選択された調理時間を設定する設定コマンドを第1の調理機器へ出力する設定部と、を具備する。
このように構成することにより、調理機器を用いて加熱調理したときに得られる食品のあたたかさに対する第1のユーザの好みに応じた調理時間を第1のユーザが利用する第1の調理機器に設定できる。
本開示の一態様に係るディスプレイを有する端末装置は、第1の調理機器とネットワークを介して接続する。
このように構成することにより、端末装置は、第1の調理機器を用いて加熱調理したときに得られる食品のあたたかさに対する第1のユーザの好みに応じた調理時間を第1のユーザが利用する第1の調理機器へネットワークを介して設定できる。
本開示の一態様に係る情報提供方法は、互いに異なる調理機器と通信可能に接続された複数の端末装置とネットワークを介して接続し、複数の調理機器の情報を管理する情報提供システムにおける情報提供方法であって、ユーザが利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを端末装置のそれぞれから受信し、受信したユーザログのそれぞれに含まれる調理機器の調理時間に基づいて、食品毎の推奨調理時間を算出し、食品毎の推奨調理時間をメモリに保存し、第1のユーザが利用する端末装置から受信した第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をメモリから検索して、当該推奨調理時間を端末装置へ送信し、少なくとも推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを第1のユーザに選択させるユーザインタフェースをタッチパネル式のディスプレイに表示させる。
このように構成することにより、第1の調理機器を用いて加熱調理したときに得られる食品のあたたかさに対する第1のユーザの好みに応じた調理時間を第1のユーザが利用する端末装置へ提供できる。よって、端末装置は、第1の調理機器を用いて加熱調理したときに得られる食品のあたたかさに対する第1のユーザの好みに応じた調理時間を第1のユーザが利用する第1の調理機器に設定できる。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(提供するサービスの全体像)
図1Aには、本開示の一実施の形態における情報提供システムの全体像の一例を示す図である。
グループ10は、例えば企業、団体、家庭等であり、その規模を問わない。グループ10には、複数の機器11である機器A、機器Bおよびホームゲートウェイ12が存在する。
また、図1Aには図示していないが、グループ10とは異なるグループには、グループ10と同様に、複数の機器およびホームゲートウェイが存在する。ここでは、グループ10に関する説明を行う。グループ10と異なるグループについても、グループ10と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。グループ10の複数の機器11の1つには、例えばインターネットと接続可能な機器A(例えば、スマートフォン、PC、TV等)がある。また複数の機器11の1つには、例えば、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器B(例えば、電子レンジ、照明、洗濯機、冷蔵庫等)がある。
機器11(特に機器A)、ホームゲートウェイ12及びクラウドサーバ21は、インターネットを介して相互に通信可能に接続されている。機器A、機器Bおよびホームゲートウェイ12は、例えば、ユーザ1の宅内のネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。宅内のネットワークは無線のネットワークでもよいし、有線のネットワークでもよい。機器Bは、インターネットと接続不可能な機器であるが、例えば、宅内のネットワークを介して、ホームゲートウェイ12又は機器A(例えば、スマートフォン)と相互に通信可能に接続されている。宅内のネットワークを介してホームゲートウェイ12又は機器Aと接続することにより、機器Bは、機器A又はホームゲートウェイ12を介してインターネットと接続可能となる。機器Aおよびホームゲートウェイ12は、クラウドサーバ21は、インターネットを介して相互に通信可能に接続されている。よって、機器Bは、クラウドサーバ21と、機器A又はホームゲートウェイ12を介して相互に通信可能に接続される。よって、機器11が機器Aまたは、機器Bのいずれであっても、機器11はクラウドサーバ21とインターネットを介して相互に通信可能に接続することが可能となる。またグループ10には複数の機器11を使用する使用者に対応するユーザ1が存在する。
データセンタ運営会社20には、クラウドサーバ21が存在する。クラウドサーバ21とはインターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。データセンタ運営会社20は、データ管理又はクラウドサーバ21の管理、それらを行うデータセンタの運営等を行っている。データセンタ運営会社20が行っている役務については詳細を後述する。ここで、データセンタ運営会社20は、データ管理又はクラウドサーバ21の運営等のみを行っている会社に限らない。
図1Bは、本開示の一実施の形態に係る情報提供システムにおけるデータセンタ運営会社と機器メーカとの関係の一例を示す図である。例えば複数の機器11のうちの一つの機器を開発・製造している機器メーカが、併せてデータ管理又はクラウドサーバ21の管理等を行っている場合は、機器メーカがデータセンタ運営会社20に該当する。また、データセンタ運営会社20は一つの会社に限らない。図1Cは、本開示の一実施の形態に係る情報提供システムにおけるデータセンタ運営会社と機器メーカおよび管理会社との関係の一例を示す図である。例えば機器メーカ及び他の管理会社が共同もしくは分担してデータ管理又はクラウドサーバ21の運営を行っている場合は、両者もしくはいずれか一方がデータセンタ運営会社20に該当するものとする。
サービスプロバイダ30は、サーバ31を保有している。ここで言うサーバ31とは、その規模は問わず例えば、個人用PC内のメモリ等も含む。また、サービスプロバイダ30がサーバ31を保有していない場合もある。
なお、上記サービスにおいてホームゲートウェイ12は必須ではない。例えば、クラウドサーバ21が全てのデータ管理を行っている場合等は、ホームゲートウェイ12は不要となる。また、家庭内のあらゆる機器がインターネットに接続されている場合のように、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器は存在しない場合もある。
次に、上記サービスにおける情報の流れを説明する。
まず、グループ10の機器A又は機器Bは、各ログ情報をデータセンタ運営会社20のクラウドサーバ21に送信する。クラウドサーバ21は機器A又は機器Bのログ情報を集積する(図1Aの(a))。ここで、ログ情報とは複数の機器11の、例えば運転状況及び動作日時等を示す情報である。例えば、テレビの視聴履歴及びレコーダーの録画予約情報、洗濯機の運転日時・洗濯物の量、冷蔵庫の開閉日時・開閉回数などであるが、これらのものに限らずあらゆる機器から取得が可能なすべての情報をいう。ログ情報は、インターネットを介して複数の機器11自体から直接クラウドサーバ21に提供される場合もある。また複数の機器11から一旦ホームゲートウェイ12にログ情報が集積され、ホームゲートウェイ12からクラウドサーバ21に提供されてもよい。又は、複数の機器11から一旦インターネットに接続可能な他の機器にログ情報が集積され、当該他の機器からクラウドサーバ21に提供されてもよい。
次に、データセンタ運営会社20のクラウドサーバ21は、集積したログ情報を一定の単位でサービスプロバイダ30に提供する。ここで、データセンタ運営会社が集積した情報を整理してサービスプロバイダ30に提供することの出来る単位でもいいし、サービスプロバイダ30が要求した単位でもいい。一定の単位と記載したが一定でなくてもよく、状況に応じて提供する情報量が変化する場合もある。上記ログ情報は、必要に応じてサービスプロバイダ30が保有するサーバ31に保存される(図1Aの(b))。そして、サービスプロバイダ30は、ログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、ユーザに提供する。提供するユーザは、複数の機器11を使用するユーザ1でもよいし、外部のユーザ2でもよい。ユーザへのサービス提供方法は、例えば、サービスプロバイダからインターネット介してユーザへ提供されてもよい(図1Aの(e)、(f))。また、ユーザへのサービス提供方法は、例えば、データセンタ運営会社20のクラウドサーバ21を再度経由して、ユーザに提供されてもよい(図1Aの(c)、(d))。また、データセンタ運営会社20のクラウドサーバ21がログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、サービスプロバイダ30に提供してもよい。
なお、ユーザ1とユーザ2とは、別でも同一でもよい。
(実施の形態)
[情報提供システムの構成]
図2は、本開示の一実施の形態に係る情報提供システムの構成の一例を示すブロック図である。図2に示す情報提供システムは、推奨する調理プログラム(調理設定)をユーザに提示する第1の端末装置に対応する端末装置100と、第1の調理機器(第1の電子レンジ)に対応する電子レンジ200と、サーバ装置300とを含む。サーバ装置300は、推奨する調理プログラムを保持する。図2において、端末装置100は、図1Aに示すグループ10の機器11の一例である。より具体的には、端末装置100は、例えば図1Aに示すインターネットに接続可能な機器A(例えば、スマートフォン)に相当する。電子レンジ200は、例えば図1Aに示すインターネットに接続できない機器Bに相当する。また、電子レンジ200は、例えば、宅内のネットワークを介して図1Aに示す機器Aまたはホームゲートウェイと相互に通信可能となるように接続される。また、サーバ装置300は、図1に示すクラウドサーバ21又はサーバ31に相当する。また、図2には図示されていないが、電子レンジ200とは異なる1以上の電子レンジがインターネットを介して、サーバ装置300と相互に通信可能に接続されている。
以下では、電子レンジ200とは異なる電子レンジを第2の電子レンジ(第2の調理機器)と言うことにする。端末装置100は、例えば図1Aに示すグループ10の機器Aであっても良い。また、第2の電子レンジは、例えば図1Aに示すグループ10の機器Bであっても良い。この場合には、グループ10の宅内のネットワークを介して機器Aまたはホームゲートウェイと相互に通信可能に接続される。また、第2の電子レンジは、例えば図1Aに示すグループ10とは異なるグループの機器Aであってもよい。また、第2の電子レンジは、例えば図1Aに示すグループ10とは異なるグループの機器Bであっても良い。この場合、第2の電子レンジは、グループ10とは異なるグループの宅内のネットワークを介してグループ10とは異なるグループの機器A(例えば第2の端末装置)またはホームゲートウェイと相互に通信可能に接続される。第2の電子レンジの構成は、後述する電子レンジ200の構成と同様の構成を有するので、詳細な説明は省略する。
なお、以下では、電子レンジ200の調理機能として、レンジ機能(あたため処理)を用いる場合について説明する。サーバ装置300から端末装置100へ送信される調理プログラムには、電子レンジ200に設定すべき調理時間(あたため時間)の設定が含まれる。ただし、電子レンジ200の調理機能は、レンジ機能に限らず、例えば、オーブン、グリル又はスチーム機能などに対して本実施の形態を適用してもよい。
[端末装置100の構成]
端末装置100において、表示入力部101は、ユーザへの情報の提示及びユーザの各種操作の受け付けを行うためのUI(User Interface)102を例えばタッチパネル式のディスプレイに表示する。具体的には、表示入力部101は、少なくとも電子レンジ200のあたため対象(調理対象)の食品に対応する推奨あたため時間(推奨調理時間)を含むあたため時間の候補の中から何れか1つをユーザに選択させるUI102を表示する。また、表示入力部101は、ユーザの物理的な操作(例えば、タッチパネルに対するタッチ操作)を受け付けて、各種処理を実行し、処理結果をUI102及び認識部104に出力する。例えば、表示入力部101は、バーコード認識機能の起動を要求するユーザの操作入力を受け付けたことを、認識部104へ通知する。また、表示入力部101は、UI102を介して入力されたあたため設定(ユーザに選択されたあたため設定)を設定送信部107に出力する。例えば、表示入力部101は、タッチパネルなどである。UI102の詳細については後述する。
撮影部103は、食品又は食品の包装を含む画像を撮影して画像データを取得し、画像データを認識部104に出力する。例えば、撮影部103は、食品の包装に記載されたバーコードを含む画像データを取得する。
認識部104は、撮影部103から受け取る画像データを解析して、撮影部103で撮影された食品を認識する。例えば、認識部104は、バーコードを含む画像データを受け取ると、バーコードの画像データを解析して、当該バーコードに対応する数字(バーコード番号)に変換する。なお、バーコードの認識には従来の画像解析の手法を用いればよい。そして、認識部104は、得られた情報(例えばバーコード番号)を取得部105に出力する。なお、バーコードは、食品の認識に用いる情報の一例であって、これに限定されない。例えば、認識部104は、食品自体、又は、食品の包装全体の画像に基づいて食品を一意に特定してもよい。
取得部105は、認識部104から受け取る情報(例えば、バーコード番号)又はユーザID150をキーとして、サーバ装置300(検索部301)に推奨あたため設定を要求する。具体的には、取得部105は、ユーザID150のユーザを含む複数のユーザからのユーザあたためログ380(後述する)に記録された電子レンジ200のあたため時間に基づいて得られる食品毎の推奨あたため時間の中から、ユーザID150のユーザのあたため対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバ装置300から取得する。そして、取得部105は、当該要求に対してサーバ装置300から受け取った推奨あたため設定をUI生成部106に出力する。
また、取得部105は、認識部104から受け取る情報(例えば、バーコード番号)をキーとして、サーバ装置300(後述する検索部301)に食品情報(つまり、バーコード番号に対応する食品情報。後述する)を要求する。そして、取得部105は、当該要求に対してサーバ装置300から受け取った食品情報をUI生成部106に出力する。また、取得部105は、ユーザID150、取得した食品情報をユーザあたためログ160として内部メモリに保存する。
ここで、「食品情報」には、例えば、バーコード番号、食品の分量、標準あたため出力(ワット)、標準あたため時間などが含まれる。また、標準あたため出力とは、バーコード番号に対応する食品をあたためるときの電子レンジの出力(ワット)に対応する。標準あたため時間とは、例えば、標準あたため出力で、食品をあたためるときに得られる食品のあたたかさが、標準的なあたたかさとするときのあたため時間(調理時間)に対応する。また、「推奨あたため設定」とは、食品に対して、ユーザの好みを考慮したあたため時間(調理時間)を含む。例えば、推奨あたため設定は、食品の標準あたため時間よりもユーザの好みに適したあたため時間(推奨あたため時間)、又は、食品の標準あたため時間に対する推奨あたため時間の増減の割合を示す。
UI生成部106は、取得部105から受け取った食品情報(例えば、標準あたため時間)、及び、推奨あたため設定(推奨あたため時間)を用いてUI102を生成する。例えば、UI生成部106は、食品情報に示される標準あたため時間、及び、ユーザあたためログ160を用いて学習されたあたため時間(推奨あたため時間)をユーザに選択させるUI102を生成する。UI生成部106は、生成したUI102を表示入力部101に出力する。
また、UI生成部106は、例えば、ログ送受信部108から、電子レンジ200でのあたため処理完了の通知を受け取った場合(図示せず)、当該あたため処理に対して追加のあたため処理を行うか否かをユーザに選択させるUIを生成してもよい。
設定送信部107は、UI102で選択されたあたため設定を、電子レンジ200(後述する設定受信部201)に行わせるための設定コマンドを電子レンジ200と接続するネットワークに出力する。これにより設定コマンドがネットワークを介して電子レンジ200へ送信される。これにより、UI102におけるユーザの操作入力によって選択されたあたため時間が電子レンジ200に設定される。例えば、あたため設定には、あたため出力(ワット数など)及びあたため時間(調理時間)に対応する情報が含まれる。ユーザは、あたため設定がなされた電子レンジ200にあたため処理を実行するボタン(図示せず)を押すことで、あたため処理が実行される。また、設定コマンドにあたため処理の実行を指示するコマンドを含めてもよい。このようにすることにより、端末装置100から電子レンジ200のあたため設定および、あたため処理を遠隔操作することが可能となる。なお、端末装置100と電子レンジ200との間の通信には、例えば、NFC(Near Field Communication)、Wi−Fi(登録商標)、又は、Bluetooth(登録商標)といった無線の通信路(またはネットワーク)を介して行われる。
または、端末装置100と電子レンジ200との間の通信は、例えば有線の通信路(またはネットワーク)を介して行われるのでもよい。
ログ送受信部108は、電子レンジ200(ログ送信部204)から、あたため処理完了の通知、及び、受け取ったレンジ内部ログ250を受け取ると、当該通知をUI生成部106へ出力し、レンジ内部ログ250の内容をユーザあたためログ160のデータベースに保存するデータベースは、端末装置100が備えるメモリで管理される。メモリとは、例えばRAM、及びハードディスクのいずれか、またはこれらの組み合わせを含む。また、受け取ったログ送受信部108は、ユーザあたためログ160を、サーバ装置300(後述するログ受信部302)に送信する。なお、端末装置100とサーバ装置300との間の通信は、例えば、インターネットを介して行われる。
ユーザID150は、ユーザを一意に識別するIDであり、端末装置100のメモリ(記憶部)に保存される。メモリとは、例えばRAM、及びハードディスクのいずれか、またはこれらの組み合わせを含む。なお、ユーザID150およびユーザあたためログ160を保存するデータベースは、端末装置100が備える1以上のメモリで管理される。ユーザID150は、サーバ装置300においてユーザ属性を取り出すキー、又は、電子レンジ200での推奨あたため時間を取り出すキーとして用いられる。例えば、端末装置100は、UI120において、ユーザにユーザIDを入力させることによりユーザID150を取得してもよい。また、UI120において、ユーザの年齢、性別といった属性情報を入力させ、ユーザID150に関連付けて内部メモリ(記憶部)保存されるようにしてもよい。
または、端末装置100の内部メモリにユーザの身体の一部(顔、指紋、瞳など)または全部を含む画像データとユーザID150とを関連付けて保存してもよい。この場合、端末装置100の内部メモリにユーザの身体の一部または全部を含む画像データとユーザID150とを関連付けて保存する。その後、例えば端末装置100の撮影部103を用いて身体の一部または全部を撮影し、取得部105は、撮影により得られたユーザの画像データと、一致又は類似する度合いが高いユーザの画像データを内部メモリの中から特定し、特定したユーザの画像データと関連付けたユーザID150を取得する。そして、取得したユーザID150が、サーバ装置300においてユーザ属性を取り出すキー、又は、電子レンジ200での推奨あたため時間を取り出すキーとして用いられるように構成してもよい。このようにすることにより、電子レンジ200を複数のユーザで利用する場合であっても、各ユーザを容易に識別することが可能となる。
また、端末装置100は、ユーザの顔を含む画像データを解析して、ユーザの年齢、性別を推定する画像解析部(図示せず)を備えていてもよい。この場合、ユーザIDと関連付けたユーザの画像データがユーザの顔を含んでいるのであれば、画像解析部を用いて画像データを解析することにより、ユーザの年齢、性別を推定し、推定した年齢、性別を属性情報としてユーザIDに関連付けて保存してもよい。
または、端末装置100の内部メモリにユーザの音声データとユーザID150とを関連付けて保存してもよい。この場合、端末装置100の内部メモリにユーザの音声データとユーザID150とを関連付けて保存した後は、例えば端末装置100が備えるマイクなどの集音部(図示せず)を用いてユーザの音声を集音し、取得部105は、集音により得られたユーザの音声データと、一致又は類似する度合いが高いユーザの音声データを内部メモリの中から特定し、特定したユーザの音声データと関連付けたユーザID150を取得する。そして、取得したユーザID150が、サーバ装置300においてユーザ属性を取り出すキー、又は、電子レンジ200での推奨あたため時間を取り出すキーとして用いられるように構成してもよい。このようにすることにより、電子レンジ200を複数のユーザで利用する場合であっても、各ユーザを容易に識別することが可能となる。
また、端末装置100は、ユーザの声を含む音声データを解析して、ユーザの年齢、性別を推定する音声解析部(図示せず)を備えていてもよい。この場合、画像解析部を用いてユーザIDと関連付けたユーザの音声データを解析することにより、ユーザの年齢、性別を推定し、推定した年齢、性別を属性情報としてユーザIDに関連付けて保存してもよい。
ユーザあたためログ160は、ユーザID150に対応するユーザによる電子レンジ200でのあたため時間(調理時間)、及び、あたため対象(調理対象)の食品を少なくとも記録するログである。例えば、ユーザあたためログ160は、どのユーザが、どの食品を、どの分量、どれくらい(ワット、時間など)あたためたかを記録したログであり、端末装置100の内部メモリ(記憶部)に保存される。例えば、ユーザあたためログ160は、ユーザID、あたため開始時刻、あたため対象食品情報(例えばバーコード番号)、食品の分量、あたため時の出力、あたため時間によって構成される。この場合、図2に示すユーザあたためログ160は、取得部105からのユーザID150及び食品情報(バーコード番号、分量)、及び、ログ送受信部108からのレンジ内部ログ250(あたため開始時刻、あたため時の出力、あたため時間)が1組のデータとして保存される。
[電子レンジ200の構成]
電子レンジ200において、設定受信部201は、端末装置100(設定送信部107)から、あたため設定を受信する。設定受信部201は、受信したあたため設定に示された内容をあたため部202に指示する。
あたため部202は、設定受信部201から受け取るあたため設定に従って、あたため処理を実行する。例えば、あたため部202におけるあたため処理には、マグネトロンなどを備える通常の電子レンジと同様の装置が用いられる。
記録部203は、あたため部202で実行されたあたため処理に対応する内容をレンジ内部ログ250に記録する。また、記録部203は、レンジ内部ログ250にログが記録されたこと、及び、あたため部202でのあたため処理が完了したことをログ送信部204に通知する。
ログ送信部204は、記録部203からレンジ内部ログ250にログが記録されたことを通知されると、レンジ内部ログ250を端末装置100(ログ送受信部108)に送信する。また、ログ送信部204は、あたため処理が完了したことを通知されると、あたため処理完了の通知を端末装置100(ログ送受信部108)へ送信する。
レンジ内部ログ250は、電子レンジ200で、いつ、どれくらい(ワット、時間など)あたためたかを記録するログである。レンジ内部ログ250は、例えば、電子レンジ200が備えるメモリ(記憶部)に保存される。
なお、ログ送信部204は、送信するレンジ内部ログ250に電子レンジ200の属性情報を含めて送信してもよい。電子レンジの属性情報として例えば、電子レンジの型番号または、電子レンジを製造する製造業者に関する情報などがある。
[サーバ装置300の構成]
サーバ装置300において、検索部301は、端末装置100(取得部105)から受け取った情報(バーコード番号)又はユーザIDをキーとして学習済みあたため設定360のデータベースを検索して、キーに対応する学習済みあたため設定を推奨あたため設定として取得する。つまり、検索部301は、端末装置100から受信したユーザのあたため対象の食品(バーコード番号)に対応する推奨あたため時間(推奨あたため設定)を食品毎の推奨あたため時間が保存されたメモリ(学習済みあたため設定360のデータベース)から読み出す。また、検索部301は、端末装置100(取得部105)から受け取った情報(例えば、バーコード番号)をキーとして食品情報350のデータベースを検索して、キーに対応する食品情報を取得する。検索部301は、取得した食品情報及び推奨あたため設定を端末装置100(取得部105)に送信する。
ログ受信部302は、端末装置100(ログ送受信部108)から送信されたユーザあたためログ160を受信する。受信したユーザあたためログ160は、ユーザあたためログ380のデータベースに収集され保存される。すなわち、ログ受信部302は、複数のユーザの各々による電子レンジ200でのあたため時間、及び、あたため対象の食品を少なくとも記録するユーザあたためログ160を受信し、各ユーザから受信したユーザあたためログ160を収集したユーザあたためログ380を保存する。
また、ログ受信部302は、例えば、第2の電子レンジと接続する第2の端末装置(ログ送受信部)から送信されたユーザあたためログを受信する。受信したユーザあたためログは、ユーザあたためログ380のデータベースに収集され保存される。
学習部303は、ユーザあたためログ380を解析することにより、標準あたため時間よりも適した温度に食品をあたためられる設定を学習する。学習部303は、学習によって得られたあたため設定(学習済みあたため設定)を、学習済みあたため設定360のデータベースに保存する。学習済みあたため設定360のデータベースは、例えばサーバ装置300が備えるメモリで管理される。メモリとは、例えばRAM、及びハードディスクのいずれか、またはこれらの組み合わせを含む。学習部303は、複数のユーザからのユーザあたためログ380に記録された電子レンジ200のあたため時間に基づいて、食品毎の推奨あたため時間を算出し、食品毎の推奨あたため時間をメモリ(学習済みあたため設定360のデータベース)に保存する。例えば、学習部303は、複数のユーザからのユーザあたためログ380における、同一食品毎のあたため時間の平均値を、当該食品の推奨あたため時間とする。
なお、学習部303は、推奨あたため時間を算出する際、更に、ユーザ属性370(すなわち、ユーザIDと各ユーザの年齢層とが対応付けられたデータ)を用いてもよい。この場合、学習部303は、ユーザあたためログ380に記録されたユーザIDをキーとしてユーザ属性370のデータベースを検索し、当該ユーザIDに対応する年齢層を特定する。そして、学習部303は、複数のユーザからのユーザあたためログ380における、各年齢層の同一食品毎のあたため時間の平均値を、当該食品の推奨あたため時間とする。
図3Aは、本開示の一実施の形態に係るサーバ装置に保存されるデータベースの一例を示す図である。具体的には、図3Aは、食品情報350を保存するデータベースの内容の一例を示す図である。
食品情報350は、例えば、図3Aに示すように、バーコード番号、商品名(食品名)、メーカ、分量、標準あたため出力、標準あたため時間などを組にしたデータである。例えば、食品情報350は、別途収集され、データベースに保存されている。食品情報350のデータベースは、例えばサーバ装置300が備えるメモリに管理されている。サーバ装置300が備えるメモリとは、例えばRAM、及びハードディスクのいずれか、またはこれらの組み合わせを含む。
学習済みあたため設定360は、学習部303によって学習され、少なくとも、食品と最適なあたため設定(推奨あたため設定)とが対応付けられたデータである。学習部303の学習結果は収集されて、学習済みあたため設定360のデータベースに保存されている。学習済みあたため設定360のデータベースは、例えばサーバ装置300が備えるメモリに管理されている。サーバ装置300が備えるメモリとは、例えばRAM、及びハードディスクのいずれか、またはこれらの組み合わせを含む。
図3Bは、本開示の一実施の形態に係るサーバ装置に保存されるデータベースの一例を示す図である。具体的には、図3Bは、ユーザ属性370を保存するデータベースの内容の一例を示す図である。
ユーザ属性370は、例えば、図3Bに示すように、ユーザID、年齢層、性別、職業、家族構成、居住地域を組にしたデータである。例えば、ユーザ属性370は、アンケートなどにより別途収集され、データベースに保存されている。
食品情報350のデータベースは、例えばサーバ装置300が備えるメモリに管理されている。サーバ装置300が備えるメモリとは、例えばRAM、及びハードディスクのいずれか、またはこれらの組み合わせを含む。
図3Cは、本開示の一実施の形態に係るサーバ装置に保存されるデータベースの一例を示す図である。具体的には、図3Cは、ユーザあたためログ380を保存するデータベースの内容の一例を示す図である。
ユーザあたためログ380は、どのユーザが、どの食品を、どの分量、どれくらい(ワット、時間など)あたためたかを記録したログである。ユーザあたためログ380は、例えば、図3Cに示すように、ユーザID、あたため時刻、あたため対象食品(例えばバーコード番号)、食品の分量、あたため時の出力、あたため時間の組によって構成される。
ログ受信部302は、端末装置100から送信されるユーザあたためログを受信する。受信したユーザあたためログ160は、収集され、ユーザあたためログ380のデータベースに保存される。また、ログ受信部302は、第2の電子レンジと接続する第2の端末装置100から送信されるユーザあたためログを受信する。受信したユーザあたためログは、収集され、ユーザあたためログ380のデータベースに保存されている。
ユーザあたためログ380のデータベースは、例えばサーバ装置300が備えるメモリに管理されている。サーバ装置300が備えるメモリとは、例えばRAM、及びハードディスクのいずれか、またはこれらの組み合わせを含む。
なお、食品情報350を保存するデータベース、ユーザ属性370を保存するデータベース、ユーザあたためログ380を保存するデータベース、学習済みあたため設定360を保存するデータベースは、サーバ装置300が備える1以上のメモリで管理される。
[あたため設定の取得方法]
次に、図2に示す端末装置100におけるあたため設定の取得方法について説明する。図4は、本開示の一実施の形態に係る端末装置のあたため設定取得処理の一例を示すフローチャートである。
図4に示すフローチャートは、例えば、端末装置100において、食品のバーコード認識機能の立ち上げをユーザが選択した場合に開始される。
図4において、ステップ(以下、「ST」と表す)101では、撮影部103は、食品のバーコードを撮影する。
ST102では、認識部104は、ST101で撮影されたバーコードの画像データ(撮影画像)に対して画像認識を施し、バーコード番号を取得する。
ST103では、取得部105は、ST102で取得したバーコード番号をアップロードすることにより、サーバ装置300に対してあたため設定を要求する。なお、学習済みあたため設定360において、更に、推奨あたため設定とユーザ属性とが対応付けられている場合、取得部105は、ST103において、バーコード番号に加え、ユーザID150をアップロードすることにより、サーバ装置300に対してあたため設定を要求する。
ST104では、取得部105は、ST103におけるあたため設定の要求に対する応答としてのあたため設定をサーバ装置300から受信する。サーバ装置300から受信されるあたため設定には、推奨あたため設定(学習済みあたため設定)、及び、標準あたため設定(標準調理設定)が含まれる。なお、サーバ装置300における推奨あたため設定の決定方法については後述する。
ST105では、UI生成部106は、ST104で受け取った推奨あたため設定及び標準あたため設定の何れかをユーザに選択させるUI102を生成する。ユーザは、UI102において、推奨あたため設定又は標準あたため設定を選択する。
推奨あたため設定が選択された場合(ST105:YES)、ST106では、設定送信部107は、推奨あたため設定を電子レンジ200に送信する。一方、標準あたため設定が選択された場合(ST105:NO)、ST107では、設定送信部107は、標準あたため設定を電子レンジ200に送信する。このようにして、電子レンジ200に対してあたため設定が設定される。
なお、図4では、端末装置100におけるあたため設定の取得処理を例に説明をした。第2の電子レンジと接続する第2の端末装置におけるあたため設定の取得処理についても図4の動作と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
[ログアップロード方法]
次に、図2に示す端末装置100がユーザあたためログ160をサーバ装置300へアップロードするまでの処理について説明する。図5は、本開示の一実施の形態に係るユーザあたためログのアップロード処理の一例を示すシーケンス図である。具体的には、図5は、端末装置100がユーザあたためログ160をサーバ装置300へアップロードする処理を示すシーケンス図である。
図5において、ST201では、端末装置100(設定送信部107)は、あたため設定を電子レンジ200(設定受信部201)へ送信する。すなわち、ST201の処理は、図4に示すST106又はST107の処理に相当する。
ST202では、電子レンジ200のあたため部202は、ST201で受信したあたため設定に従ってあたため処理を実行する。
ST203では、ログ送信部204は、ST202で行われたあたため処理に対応する内容が記録されたレンジ内部ログ250を端末装置100へ送信する。なお、レンジ内部ログ250を端末装置100へ送信するとき、ST202におけるあたため処理を実行が完了したことを示すあたため完了通知を端末装置100へ送信してもよい。
ST204では、端末装置100では、ST202で行われたあたため処理について、ユーザIDと、食品情報と、レンジ内部ログ250とが1つの組として関連付けられることにより、ユーザあたためログ160のデータベースに保存される。
ST205では、端末装置100のログ送受信部108は、ST204で保存されているユーザあたためログ160をサーバ装置300(ログ受信部302)へアップロードする。
ST206では、サーバ装置300のログ受信部302は、ST205において端末装置100から受信したユーザあたためログ160をユーザあたためログ380のデータベースに保存する。
これにより、サーバ装置300には、端末装置100から送信される各ユーザのユーザあたためログ160がユーザあたためログ380のデータベースに保存される。
図5では、端末装置100におけるユーザあたためログのアップロード処理を例に説明をした。また、第2の電子レンジと接続する第2の端末装置におけるあたため設定の取得処理についても図5の動作と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
これにより、サーバ装置300には、第2の電子レンジと接続する第2の端末装置から送信される各ユーザのユーザあたためログがユーザあたためログ380のデータベースに保存される。
なお、端末装置100は、例えば、ST203において、電子レンジ200から、レンジ内部ログ250またはあたため完了通知を受け取った場合、ユーザに対して追加のあたため処理を実行するか否かを選択させるUIを生成してもよい。例えば、サーバ装置300において複数のユーザからのユーザあたためログ160が十分に収集されていない場合、ユーザに対して提供可能なあたため時間として、標準あたため時間しか存在しない状況が生じる。この場合、端末装置100は、ユーザに対して追加のあたため処理を実行するか否かを選択させるUIを表示すればよい。ユーザが追加のあたため処理を選択した場合、端末装置100は、追加のあたため処理を電子レンジ200へ指示すればよい。追加のあたため処理が行われる場合には、端末装置100及び電子レンジ200は、例えば、ST201〜ST203の処理を、追加のあたため回数分繰り返す。また、その際、端末100は、最初に設定したあたため時間(1回目のあたため時間)と追加で設定したあたため時間(2回目以降のあたため時間)との合計時間を記録する。そして、端末100は、追加のあたため処理が不要と判断された場合、対応するあたため処理に関するあたため時間の合計時間を、ユーザあたためログ160におけるあたため時間(つまり、図3Cに示すあたため時間)として、サーバ装置300へアップロードすればよい。
[学習処理]
次に、サーバ装置300の学習部303における学習処理について説明する。図6は、本開示の一実施の形態に係るサーバ装置における学習処理の一例を示すフローチャートである。具体的には、図6は、学習部303における学習処理の流れを示すフローチャートである。
図6において、ST301では、学習部303は、データベースに保存されたユーザあたためログ380を取得する。また、例えばユーザあたためログ380に含まれる各電子レンジのレンジ内部ログとして、対応する電子レンジの属性情報を含む場合、属性情報が同じまたは類似するものを抽出して取得してもよい。電子レンジの属性情報として例えば、電子レンジの型番号または、電子レンジを製造する製造業者に関する情報などがある。
ST302では、学習部303は、ST301で取得したユーザあたためログ380を解析する。一例として、学習部302は、食品の種類、個数に着目し、ユーザあたためログ380において、食品種類及び個数の組み合わせ毎に、あたため時間の平均を算出する。
例えば、図3Cに示すユーザあたためログ380では、学習部303は、バーコード番号と分量とが同一であるユーザのグループ毎にあたため時間の平均を算出する。すなわち、学習部303は、同一の食品(同一種類)について、分量毎に推奨あたため時間を学習する。
なお、平均値の計算に用いるユーザあたためログ380に含まれるレンジ内部ログに対応する電子レンジについて、互いに電子レンジの属性情報が同じ又は類似するものを選択して平均値の算出をしたいのであれば、ST301において、属性情報が同じまたは類似する電子レンジのレンジ内部ログを含むユーザあたためログを抽出し、ST302を実行すればよい。
ST303では、学習部303は、ST302で算出した平均時間を、推奨あたため時間(学習済みあたため設定360)としてデータベースに保存する。
例えば、学習済みあたため設定360では、平均時間の算出時に1グループにまとめられた項目(上記例では、食品種類(バーコード番号)、個数)と、推奨あたため時間とが1つの組として対応付けられている。または、学習済みあたため設定360では、項目(食品種類、個数)と、1グループにまとめられたユーザIDと、推奨あたため時間とが1つの組として対応付けられてもよい。こうすることで、検索部301は、学習済みあたため設定360のデータベースに対して、食品情報(バーコード番号、個数)、又は、ユーザIDによって推奨あたため時間を特定することができる。
また、ST303の処理は、例えば、一定時間毎に定期的に行われてもよく、ユーザあたためログ380が更新される度に行われてもよい。
なお、上述した推奨あたため時間の算出方法は一例であって限定されるものではない。
(1)例えば、ユーザあたためログ380において、ユーザAが食品aをあたためたログが複数ある場合には、学習部303は、当該複数のログにおけるあたため時間の平均を、ユーザAに対する食品aのログとして用いてもよい。
(2)また、ユーザは、初回調理時には標準あたため時間であたため設定を行うことが多いことが想定される。そこで、学習部303は、平均時間算出の際、ユーザあたためログ380のうち、あたため総使用回数が初回(又は初回付近)のログを除いてもよい。すなわち、この場合、ユーザあたためログ380(又はユーザあたためログ160)には、あたため処理の総使用回数(又は、総使用時間)が記録されている。
(3)また、学習部303は、更に、ユーザ属性370を用いてもよい。例えば、学習部303は、ユーザ属性(例えば、図3Bに示す年齢層、性別、職業、家族構成、居住地域)又は一部のユーザ属性毎に、同一食品のあたため時間を学習してもよい。例えば、学習部303は、ユーザIDに基づいて、ユーザあたためログ380を、年齢層毎にグループ分けする。そして、学習部303は、年齢層毎に、同一食品のあたため時間の平均値を算出する。このようにして、学習部303が年齢層毎にあたため時間の平均を求めることにより、ユーザの年齢層に適したあたため時間(最適な熱さ)を特定することができる。
また、例えば、学習部303は、同一家族構成毎に、同一食品のあたため時間の平均値を算出してもよい。学習部303が同一家族構成毎にあたため時間の平均値を求めることにより、例えば、子供を含む家族構成のユーザは、子供に食べさせる際の最適なあたため時間(最適な熱さ)を特定することができる。
(4)または、或るユーザに対して推奨あたため時間を提供する際、学習部303は、ユーザあたためログ380のうち、当該ユーザと属性が近いユーザのログにおけるあたため時間を重視(重み付け)してあたため時間の平均値を算出して、推奨あたため時間としてもよい。この場合、学習部303は、端末装置100(例えばユーザA)から推奨あたため時間の要求がある度に、ユーザAに対する上記学習処理を行い、学習済みあたため設定360を更新すればよい(図示せず)。
(5)また、学習部303は、ユーザあたためログ380内の或るユーザの調理履歴について、食品の種類に依らず、比較的熱めのあたため処理をしている場合には、当該ユーザに対して長めのあたため時間を設定してもよい。
例えば、学習部303は、ユーザあたためログ380における或るユーザの食品のあたため時間と、食品情報350における同一食品に関する標準あたため時間とを比較して、標準あたため時間に対する実際のあたため時間の増減の度合いを判断する。例えば、学習部303は、或るユーザIDについて、標準あたため時間に対する実際のあたため時間の割合を各ログについて求め、当該割合の平均値(傾向)に応じて(例えば閾値との比較により)、当該ユーザIDに対するあたため時間の変更割合を特定してもよい。ここで、延長割合とは、例えば、標準あたため時間に対する時間変更の割合であって、あたため時間と変更割合とを乗算することにより、当該ユーザに対する推奨あたため時間が算出される。例えば、変更割合が1(100%)より大きい場合、あたため時間は、基準となるあたため時間よりも長くなり、変更割合が1(100%)より小さい場合、あたため時間は、基準となるあたため時間よりも短くなる。
このようにして、学習部303は、ユーザ毎の調理時間の履歴に基づいて、当該ユーザのあたため時間の傾向を学習してもよい。これにより、例えば、ユーザAのあたため時間の傾向が増加傾向である場合には、ユーザAに対して、食品aの推奨あたため時間(例えば、全ユーザのあたため時間の平均値)よりも延長させたあたため時間を提示することができる。すなわち、全ユーザのあたため時間に基づいて得られる推奨あたため時間よりも更に、各ユーザにより適したあたため時間を提供することができる。
(6)また、学習部303では、あたため時間の平均を算出する場合に限定されず、中間値の算出など他の方法を適用してもよい。
[あたため設定の決定]
次に、サーバ装置300におけるあたため設定の決定方法の詳細について説明する。図7は、本開示の一実施の形態に係るサーバ装置における推奨あたため時間の決定処理の一例を示すフローチャートである。例えば、図7に示すフローチャートは、サーバ装置300に対して、端末装置100からあたため設定の要求があった場合に開始される。
ST401では、検索部301は、端末装置100から送信される食品情報(バーコード番号)をキーとして、食品情報350のデータベース(図3A)を検索して、キーであるバーコード番号に対応する食品のあたため時間(標準あたため設定)を取得する。
ST402では、検索部301は、端末装置100から送信される食品情報(バーコード番号)又はユーザID150をキーとして、学習済みあたため設定360のデータベース(図示せず)を検索して、キーに対応する推奨あたため時間を取得する。
ST403では、検索部301は、ST401で取得した標準あたため時間、及び、ST402で取得した推奨あたため時間を、端末装置100(取得部105)へ送信する。
なお、ST403では、検索部301は、ユーザID150に対応する推奨あたため時間のみでなく、ユーザに対する参考情報として、他のユーザの実際のあたため時間、又は、他のユーザに対する推奨あたため時間を端末装置100へ送信してもよい。
[UI102の表示]
次に、UI102におけるあたため時間をユーザに選択させる表示例について説明する。
[表示例1]
図8Aは、本開示の一実施の形態に係るUIの一例を示す図である。
図8Aに示す表示画面を表示するために、例えば端末装置100、電子レンジ200およびサーバ装置300は、以下の動作を行う。例えば、端末装置100(取得部105)は、あたため対象の食品情報(バーコード番号)をアップロードし、あたため対象の食品の標準あたため時間と推奨あたため時間とをサーバ装置300から取得する。
UI生成部106は、標準あたため時間、及び、推奨あたため時間のいずれかをユーザに選択させるUI102を生成する。そして、表示入力部101は、標準あたため時間及び推奨あたため時間を端末装置100のディスプレイに表示する。
例えば、図8Aに示すように、UI102には、標準あたため時間(図8Aでは1分)の選択領域1021と、推奨あたため時間(図8Aでは1分20秒)を選択領域1022とを有する。選択領域1021および選択領域1022は、例えば、ボタンアイコンである。ユーザは、図8Aに示すUI102において、所望するあたため時間に相当する領域を、例えば、タッチ操作により選択する(例えば、図4に示すST105)。
UI102におけるタッチ操作入力によって、選択領域1021の選択が検知されると、端末装置100(設定送信部107)は、選択領域1021に対応するあたため設定(図8Aではあたため出力が600W、あたため時間が1分)を実行する設定コマンドを電子レンジへ出力する。
UI102における操作入力によって、選択領域1021の選択が検知されると、端末装置100(設定送信部107)は、選択領域1022に対応するあたため設定(図8Aではあたため出力が600W、あたため時間が1分20秒)を実行する設定コマンドを電子レンジへ出力する。
これにより、電子レンジ200は、受け取った設定コマンドを実行することにより、選択領域1021に対応するあたため設定がなされる。そして、電子レンジ200は、ユーザに選択されたあたため設定に基づいてあたため処理を実行する。
これにより、ユーザは、あたため対象の食品に対する推奨あたため時間を選択することができるので、当該食品を、電子レンジ200で追加のあたため処理を行わずに、最適な温度にあたためることができる。
なお、端末装置100は、標準あたため時間を取得せず、推奨あたため時間のみを取得して、UI102において推奨あたため時間のみをディスプレイに表示してもよい。
[表示例2]
図8Bは、本開示の一実施の形態に係るUIの一例を示す図である。
図8Bに示す表示画面を表示するために、端末装置100、電子レンジ200およびサーバ装置300は、以下の動作を行う。例えば、端末装置100(取得部105)は、あたため対象の食品情報(バーコード番号)をアップロードし、あたため対象の食品の推奨あたため時間と、あたため対象の食品に対する全ユーザのあたため時間の分布を示す情報と、をサーバ装置300から取得する。
UI生成部106は、全ユーザのあたため時間の分布、及び、全ユーザのあたため時間の分布におけるユーザ150に対する推奨あたため時間(例えば、全ユーザのあたため時間の平均値)の位置を表示するUI102を生成する。そして、表示入力部101は、全ユーザのあたため時間の分布、及び、当該分布における推奨あたため時間の領域を端末装置100のディスプレイに表示する。
例えば、図8Bに示すUI102では、全ユーザのあたため時間の分布が円グラフで表される。図8Bに示すUI102では、或る食品のあたため時間について、50秒のユーザが全体の12%存在し、1分のユーザが全体の17%存在し、1分10秒のユーザが全体の20%存在し、1分20秒のユーザが全体の38%存在し、1分30秒のユーザが全体の13%存在している。なお、UI102におけるユーザのあたため時間の分布を端末装置100のディスプレイに表すグラフの形状は円グラフに限定されず、例えば、棒グラフでもよい。
また、図8Bに示すUI102では、あたため対象の食品の推奨あたため時間が1分10秒のグループ(点線で囲まれた領域)に属していることが表示される。
例えばユーザは、図8Bに示すUI102において、所望するあたため時間に相当する領域を、例えば、タッチ操作により選択する。あたため時間に相当する領域とは、例えば、円グラフにおいて、全体に占める各推奨あたため時間の候補がしめる割合を示す図形領域である。端末装置100は、タッチ操作により選択された領域を検知し、検知した領域に対応するあたため時間をユーザが選択したあたため時間と判断する。
そして、端末装置100(設定送信部107)は、選択されたあたため時間を含むあたため設定を実行する設定コマンドを電子レンジ200に送信する。電子レンジ200は、設定コマンドを実行し、あたため設定を行うとともに、あたため設定に基づいてあたため処理を実行する。
このように、端末装置100は、ユーザに対して、あたため対象の食品に対する推奨あたため時間を提供すると同時に、他のユーザのあたため時間の傾向をディスプレイに提示する。これにより、ユーザは、推奨あたため時間のみでなく、あたため対象の食品に対する他のユーザのあたため時間の傾向を確認して、ユーザの好みに応じたあたため時間を選択することができる。
[表示例3]
図8Cは、本開示の一実施の形態に係るUIの一例を示す図である。
図8Cに示す表示画面を表示するために、例えば端末装置100、電子レンジ200およびサーバ装置300は、以下の動作を行う。例えば、サーバ装置300(学習部303)は、ユーザあたためログ380内の各ログをユーザ属性370における年齢層のグループに分けて、各年齢層の推奨あたため時間を学習する。すなわち、学習部303は、複数のユーザからのユーザあたためログ380に記録された電子レンジのあたため時間に基づいて、各年齢層における食品毎の推奨調理時間を算出する。
端末装置100(取得部105)は、あたため対象の食品情報(バーコード番号)及びユーザID150をアップロードする。
そして、端末装置100は、ユーザID150に対応付けられた年齢層と、あたため対象の食品(バーコード番号)とに対応する推奨あたため時間をサーバ装置300から取得する。
また、端末装置100は、あたため対象の食品(バーコード番号)に対する、全ユーザの年齢層毎の推奨あたため時間を示す情報をサーバ装置300から取得する。
例えば、UI生成部106は、年齢層毎の推奨あたため時間を表すグラフ、及び、端末装置100のユーザが属する年齢層の推奨あたため時間の領域を表示するUI102を生成する。すなわち、表示入力部101は、年齢層毎の推奨あたため時間、及び、端末100のユーザが属する年齢層の推奨あたため時間の領域を端末装置100のディスプレイに表示する。
例えば、図8Cに示すUI102では、或る食品の推奨あたため時間が、年齢層毎に棒グラフで表される。図8Cに示すUI102では、10代のユーザが50秒であり、20代のユーザが55秒であり、30代のユーザが50秒であり、40代のユーザが45秒であり、50代のユーザが40秒である。
また、図8Cに示すUI102では、端末装置100のユーザは、30代のグループ(点線で囲まれた領域)に属していることがディスプレイに表示される。
例えば、ユーザは、図8Cに示すUI102において、所望するあたため時間に相当する選択領域を、例えば、タッチ操作により選択する。あたため時間に相当する領域とは、例えば、各年齢層を示す領域、または各年齢層に対応する棒グラフを示す領域である。端末装置100は、タッチ操作により選択された領域を検知し、検知した領域に対応するあたため時間をユーザが選択したあたため時間と判断する。
そして、端末装置100(設定送信部107)は、選択されたあたため時間を含むあたため設定を実行する設定コマンドを電子レンジ200に送信する。電子レンジ200は、設定コマンドを実行し、あたため設定を行うとともに、あたため設定に基づいてあたため処理を実行する。
このように、端末装置100は、ユーザに対して、あたため対象の食品に対する推奨あたため時間を提供することができる。また、端末装置100は、ユーザの属する年齢層以外の他の年齢層に対する推奨あたため時間もディスプレイに表示する。これにより、ユーザは、他の年齢層のあたため時間を年齢層別に確認することができる。よって、ユーザは、ユーザ自身に対する推奨あたため時間のみでなく、ユーザの好みに応じたあたため時間(例えば、ユーザ自身よりも低い年齢層の推奨あたため時間)を設定することができる。
なお、図8Cに示すUI102では、年齢層毎に推奨あたため時間を表示する場合について説明したが、他のユーザ属性(性別、家族構成など。図3B参照)毎に推奨あたため時間を表示してもよい。
以上、UI102の表示例について説明した。
なお、図8A〜図8Cでは、タッチパネル式のディスプレイに表示されるUI102へのタッチ操作からユーザの選択を検知するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば端末装置100は、マイクなどの集音部(図示せず)、集音した音声の内容を認識する音声認識部(図示せず)を備えてもよい。そして、端末装置100は、ディスプレイに表示される推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から音声認識部が認識した音声に関連する調理時間を1つ選択できるように構成してもよい。このように構成をすることにより、音声による選択が可能となる。
なお、図8A〜図8Cでは、UI102をタッチパネル式のディスプレイに表示する構成であったがこれに限定をされるものではない。例えば端末装置100は、スピーカーなどの音声出力手段(図示せず)を備え、音声出力手段は、推奨調理時間を含む調理時間の候補の内容を出力してもよい。
このようにして、本実施の形態によれば、端末装置100は、複数のユーザからのユーザあたためログ380に記録された電子レンジの調理時間に基づいて得られる食品毎の推奨調理時間の中から、端末装置100のユーザのあたため対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバ装置300から取得し、当該推奨あたため時間を含むあたため時間の候補の中から何れか1つをユーザに選択させるUI102をディスプレイに表示する。
このように、複数のユーザによる実際のあたため時間に基づいて学習された推奨あたため時間を端末装置100のディスプレイに表示することで、ユーザに対して、電子レンジ200の使用開始前に最適なあたため時間(調理時間)の設定を提供することができる。すなわち、本実施の形態によれば、追加で調理することなく、ユーザの好みに応じた温度に食品を調理するための調理プログラムを提供することができる。
以上、本開示の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態において、電子レンジ200がインターネットに接続可能な場合には、電子レンジ200がサーバ装置300に直接接続してもよい。この場合、例えば、電子レンジ200は、図2に示す端末装置100の構成を具備し、UI102によってユーザに対して推奨あたため設定を提示すればよい。
また、上記実施の形態では、電子レンジ200のレンジ機能(あたため処理)の推奨設定がユーザに提供される場合について説明した。しかし、上記実施の形態において、推奨設定が提供される機能は、レンジ機能に限定されず、例えば、オーブン、グリル、スチーム等の他の機能でもよい。
以上、本開示に係る実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、上述した端末装置100またはサーバ装置300の各装置の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
図9は、本開示の一実施の形態に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。
具体的には、図9は、各装置の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。このコンピュータ1100は、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置1101、ディスプレイやスピーカーなどの出力装置1102、CPU(Central Processing Unit)1103、ROM(Read Only Memory)1104、RAM(Random Access Memory)1105、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置1106、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置1107、ネットワークを介して通信を行うネットワークカード1108を備え、各部はバス1109により接続される。
そして、読取装置1107は、上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置1106に記憶させる。あるいは、ネットワークカード1108が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置1106に記憶させる。
そして、CPU1103が、記憶装置1106に記憶されたプログラムをRAM1105にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM1105から順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
また、上記態様において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記態様において説明された技術が実現される類型はこれに限られるものでない。
(サービスの類型1:自社データセンタ型)
図10は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型1(自社データセンタ型)の一例を示す図である。本類型は、サービスプロバイダ30がグループ10から情報を取得し、ユーザに対してサービスを提供する類型である。本類型では、サービスプロバイダ30が、データセンタ運営会社の機能を有している。即ち、サービスプロバイダが、ビッグデータの管理をするクラウドサーバ21を保有している。従って、データセンタ運営会社は存在しない。
本類型では、サービスプロバイダ30は、データセンタ(クラウドサーバ21)を運営、管理している(43)。また、サービスプロバイダ30は、OS(42)及びアプリケーション(41)を管理する。サービスプロバイダ30は、サービスプロバイダ30が管理するOS(42)及びアプリケーション(41)を用いてサービス提供を行う(44)。
(サービスの類型2:IaaS利用型)
図11は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型2(IaaS利用型)の一例を示す図である。ここでIaaSとはインフラストラクチャー・アズ・ア・サービスの略であり、コンピュータシステムを構築および稼動させるための基盤そのものを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社20がデータセンタ(クラウドサーバ21)を運営、管理している(43)。また、サービスプロバイダ30は、OS(42)及びアプリケーション(41)を管理する。サービスプロバイダ30は、サービスプロバイダ30が管理するOS(42)及びアプリケーション(41)を用いてサービス提供を行う(44)。
(サービスの類型3:PaaS利用型)
図12は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型3(PaaS利用型)の一例を示す図である。ここでPaaSとはプラットフォーム・アズ・ア・サービスの略であり、ソフトウェアを構築および稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社20は、OS(42)を管理し、データセンタ(クラウドサーバ21)を運営、管理している(43)。また、サービスプロバイダ30は、アプリケーション(41)を管理する。サービスプロバイダ30は、データセンタ運営会社20が管理するOS(42)及びサービスプロバイダ30が管理するアプリケーション(41)を用いてサービス提供を行う(44)。
(サービスの類型4:SaaS利用型)
図13は、本開示の一実施の形態に係るクラウドサービスの類型4(SaaS利用型)の一例を示す図である。ここでSaaSとはソフトウェア・アズ・ア・サービスの略である。例えばデータセンタ(クラウドサーバ)を保有しているプラットフォーム提供者が提供するアプリケーションを、データセンタ(クラウドサーバ)を保有していない会社・個人(利用者)がインターネットなどのネットワーク経由で使用できる機能を有するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社20は、アプリケーション(41)を管理し、OS(42)を管理し、データセンタ(クラウドサーバ21)を運営、管理している(43)。また、サービスプロバイダ30は、データセンタ運営会社20が管理するOS(42)及びアプリケーション(41)を用いてサービス提供を行う(44)。
以上いずれの類型においても、サービスプロバイダ30がサービス提供行為を行ったものとする。また例えば、サービスプロバイダ若しくはデータセンタ運営会社は、OS、アプリケーション若しくはビックデータのデータベース等を自ら開発してもよいし、また、第三者に外注させてもよい。
本開示は、調理機器を制御する制御方法、プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法として有用である。
100 端末装置
200 電子レンジ
300 サーバ装置
101 表示入力部
102 UI
103 撮影部
104 認識部
105 取得部
106 UI生成部
107 設定送信部
108 ログ送受信部
150 ユーザID
160,380 ユーザあたためログ
201 設定受信部
202 あたため部
203 記録部
204 ログ送信部
250 レンジ内部ログ
301 検索部
302 ログ受信部
303 学習部
350 食品情報
360 学習済みあたため設定
370 ユーザ属性

Claims (10)

  1. 複数の調理機器のうちの第1の調理機器と接続し、タッチパネル式のディスプレイを有する端末装置の制御方法であって、
    前記端末装置のコンピュータに対して、
    複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、前記調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得させ、
    少なくとも前記推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを前記第1のユーザに選択させるユーザインタフェースを前記ディスプレイに表示させ、
    前記ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、前記選択された調理時間を設定する設定コマンドを前記第1の調理機器へ出力する
    制御方法。
  2. 前記端末装置のコンピュータに対して、更に、前記第1のユーザの調理対象の食品に対する標準調理時間を前記サーバから取得させ、
    前記標準調理時間及び前記推奨調理時間を前記ディスプレイに表示させる、
    前記標準調理時間に対応するアイコン及び前記推奨調理時間に対応するアイコンのいずれかの選択を検知すると、前記選択されたアイコンに対応する調理時間を設定する設定コマンドを前記第1の調理機器へ出力する
    請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記端末装置のコンピュータに対して、更に、前記第1のユーザの調理対象の食品に対する、前記複数のユーザの調理時間の分布を前記サーバから取得させ、
    前記分布、及び、前記分布における前記推奨調理時間の領域を前記ディスプレイに表示させ、
    前記分布における推奨調理時間の領域の選択を検知すると、前記選択した領域に対応する推奨調理時間に基づく調理時間を設定する設定コマンドを前記第1の調理機器へ出力する
    請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記ユーザログには、更に、各ユーザのユーザIDが記録され、
    前記サーバには、前記ユーザIDと各ユーザの年齢層とが対応付けられたデータが保存され、
    前記端末装置のコンピュータに対して、
    前記複数のユーザからの前記ユーザログに記録された調理機器の調理時間に基づいて得られる、各年齢層における食品毎の推奨調理時間の中から、前記第1のユーザのユーザIDに対応付けられた年齢層と前記第1のユーザの調理対象の食品とに対応する前記推奨調理時間を前記サーバから取得させ、
    前記第1のユーザの調理対象の食品に対する、前記複数のユーザの年齢層毎の推奨調理時間を前記サーバから取得させ、
    前記年齢層毎の推奨調理時間、及び、前記第1のユーザが属する年齢層の前記推奨調理時間の領域を前記ディスプレイに表示させ、
    所定の年齢層の前記推奨調理時間の領域の選択が検知されると、前記選択した領域に対応する推奨調理時間に基づく調理時間を設定する設定コマンドを前記第1の調理機器へ出力する
    請求項1に記載の制御方法。
  5. 前記推奨調理時間は、前記複数のユーザからの前記ユーザログにおける、同一食品毎の前記調理時間の平均値である、
    請求項1に記載の制御方法。
  6. 前記ユーザログには、更に、各ユーザのユーザIDが記録され、
    前記サーバには、前記ユーザIDと各ユーザの年齢層とが対応付けられたデータが保存され、
    前記推奨調理時間は、前記複数のユーザからの前記ユーザログにおける、各年齢層の同一食品毎の前記調理時間の平均値である、
    請求項1に記載の制御方法。
  7. 複数の調理機器のうちの第1の調理機器と接続し、タッチパネル式のディスプレイを有する端末装置を実行させるプログラムであって、
    前記情報端末のコンピュータに対して、
    複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、前記調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得させ、
    少なくとも前記推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを前記第1のユーザに選択させるユーザインタフェースを前記ディスプレイに表示させ、
    前記ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、前記選択された調理時間を設定する設定コマンドを前記第1の調理機器へ出力する処理
    を実行させるプログラム。
  8. 複数の調理機器のうちの第1の調理機器と接続し、タッチパネル式のディスプレイを有する端末装置であって、
    複数のユーザの各々が利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを管理するメモリを用いて、前記調理機器の調理時間に基づいて算出される食品毎の推奨調理時間の中から、第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間をサーバから取得する取得部と、
    少なくとも前記推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを前記第1のユーザに選択させるユーザインタフェースを前記ディスプレイに表示する表示部と、
    前記ユーザインタフェースにおける操作入力によって調理時間の選択が検知されると、前記選択された調理時間を設定する設定コマンドを前記第1の調理機器へ出力する設定部と、
    を具備する端末装置。
  9. 前記ディスプレイを有する前記端末装置は、第1の調理機器とネットワークを介して接続する請求項8記載の端末装置。
  10. 互いに異なる調理機器と通信可能に接続された複数の端末装置とネットワークを介して接続し、複数の調理機器の情報を管理する情報提供システムにおける情報提供方法であって、
    ユーザが利用する調理機器での調理時間と調理対象の食品とを少なくとも含むユーザログを前記端末装置のそれぞれから受信し、
    前記受信したユーザログのそれぞれに含まれる調理機器の調理時間に基づいて、食品毎の推奨調理時間を算出し、前記食品毎の推奨調理時間をメモリに保存し、
    前記第1のユーザが利用する端末装置から受信した第1のユーザの調理対象の食品に対応する推奨調理時間を前記メモリから検索して、当該推奨調理時間を前記端末装置へ送信し、
    少なくとも前記推奨調理時間を含む調理時間の候補の中から何れか1つを前記第1のユーザに選択させるユーザインタフェースをタッチパネル式のディスプレイに表示させる
    情報提供方法。
JP2015533956A 2013-08-28 2014-07-30 プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法 Active JP6373849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176795 2013-08-28
JP2013176795 2013-08-28
PCT/JP2014/003982 WO2015029333A1 (ja) 2013-08-28 2014-07-30 制御方法、プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029333A1 true JPWO2015029333A1 (ja) 2017-03-02
JP6373849B2 JP6373849B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52585930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533956A Active JP6373849B2 (ja) 2013-08-28 2014-07-30 プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10282079B2 (ja)
JP (1) JP6373849B2 (ja)
MY (1) MY179115A (ja)
WO (1) WO2015029333A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794989B2 (en) * 2013-12-06 2017-10-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal apparatus and control method for assistive cooking
TW201546742A (zh) * 2014-06-11 2015-12-16 Xin-Han Wang 銷售系統及伺服器裝置
CN106319832B (zh) * 2015-06-17 2019-08-27 青岛海尔洗衣机有限公司 一种智能衣物洗涤控制系统及控制方法
JP6746332B2 (ja) * 2015-06-30 2020-08-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 調理支援方法及び調理装置
CN105266563B (zh) 2015-10-28 2017-03-08 小米科技有限责任公司 电饭煲保温控制方法及装置
CN105570940B (zh) * 2016-02-23 2017-06-06 美的集团股份有限公司 微波炉语音控制方法及微波炉
JP6685397B2 (ja) * 2016-07-12 2020-04-22 三菱電機株式会社 機器制御システム
CN107918483A (zh) * 2016-10-10 2018-04-17 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 智能家电的烹饪控制系统、虚拟现实投影装置和云服务器
CN110663288A (zh) * 2017-05-07 2020-01-07 高知有限公司 用于对加热器进行集中式远程控制的系统和方法
JP2019057223A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 シャープ株式会社 情報処理装置、調理装置、情報処理システム、情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、および、情報処理装置の制御方法
KR102619663B1 (ko) * 2018-04-13 2023-12-29 삼성전자주식회사 냉장고 및 냉장고의 사용자 인터페이스 표시 방법, 사용자 단말 및 사용자 단말의 기능 수행 방법
JP2019204306A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバおよび情報処理方法
JP7403044B2 (ja) * 2018-09-10 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
CN114096969A (zh) * 2019-07-22 2022-02-25 松下知识产权经营株式会社 消耗品处理系统
JP7482347B2 (ja) 2019-07-22 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 消耗品処理システム
JP6990262B2 (ja) * 2020-01-29 2022-01-12 シャープ株式会社 情報処理システム、サーバ、および、情報処理方法
CN115053253A (zh) * 2020-02-12 2022-09-13 三菱电机株式会社 信息处理装置、通信系统、生成方法以及生成程序

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090953A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JP2001336752A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器
JP2001343128A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Osaka Gas Co Ltd 調理情報システム、通信装置、及び調理装置
JP2002366737A (ja) * 2001-03-22 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理関連情報提供システム、調理関連情報提供装置、調理機器、調理関連情報提供方法、調理関連情報取得方法、調理関連情報提供プログラム、および調理関連情報取得プログラム
JP2004360990A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジシステム
JP2006250510A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp 調理支援システム
JP2011113787A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nec Saitama Ltd 調理装置制御端末、調理装置、及び調理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE365763B (ja) 1973-01-03 1974-04-01 Saab Scania Ab
JPS6176825A (ja) 1984-09-21 1986-04-19 Sharp Corp 電子レンジ
TW339399B (en) * 1996-07-10 1998-09-01 Sharp Kk Cooking apparatus sequentially displaying cooking methods on its display and cooking methods using such cooking apparatus
EP1156424A2 (en) * 2000-05-17 2001-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recommendation apparatus and information recommendation system
JP2002203017A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 飲食物提供管理システム、そのシステムに用いられるサーバおよび端末
WO2002097669A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Procede de gestion de resultats reels de cuisson, procede et serveur de gestion de contenu, et appareil de cuisson
US9349128B1 (en) * 2006-11-30 2016-05-24 Nevrf Corporation Targeted content delivery
JP4165552B2 (ja) 2004-11-04 2008-10-15 松下電器産業株式会社 加熱調理器
KR20070005808A (ko) * 2005-07-06 2007-01-10 삼성전자주식회사 바코드를 이용하는 조리 장치와 조리 시스템 및 조리 제어방법
US8136442B2 (en) * 2005-08-30 2012-03-20 Turbochef Technologies, Inc. Selection systems and methods
JP5216192B2 (ja) * 2006-02-28 2013-06-19 富士通フロンテック株式会社 情報端末装置、情報端末装置の制御方法、情報端末プログラムおよび情報出力システム
US9012814B2 (en) * 2007-01-11 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Cooking appliance, controlling system for cooking device and controlling method for cooking device
JP5304964B1 (ja) * 2012-03-02 2013-10-02 パナソニック株式会社 情報端末、情報端末の制御方法および情報端末の制御プログラム
CN104205137B (zh) * 2012-04-07 2018-08-28 三星电子株式会社 向与产品相关的装置提供控制信息的系统和方法
US20130277353A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Dacor, Inc. Android controlled oven

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090953A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JP2001343128A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Osaka Gas Co Ltd 調理情報システム、通信装置、及び調理装置
JP2001336752A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器
JP2002366737A (ja) * 2001-03-22 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理関連情報提供システム、調理関連情報提供装置、調理機器、調理関連情報提供方法、調理関連情報取得方法、調理関連情報提供プログラム、および調理関連情報取得プログラム
JP2004360990A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジシステム
JP2006250510A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp 調理支援システム
JP2011113787A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nec Saitama Ltd 調理装置制御端末、調理装置、及び調理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10852930B2 (en) 2020-12-01
WO2015029333A1 (ja) 2015-03-05
US20190220180A1 (en) 2019-07-18
US10282079B2 (en) 2019-05-07
US20160139790A1 (en) 2016-05-19
MY179115A (en) 2020-10-28
JP6373849B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373849B2 (ja) プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法
JP6282659B2 (ja) 制御方法、プログラム、端末装置及び情報提供システムにおける情報提供方法
JP6595598B2 (ja) モノのインターネットデバイスデータに基づくブラウザ提案の生成
US20150365480A1 (en) Methods and systems for communicating with electronic devices
JP2015052968A (ja) 情報端末装置の制御方法
JP5110122B2 (ja) コンテンツ収集装置、コンテンツ収集方法およびコンテンツ収集プログラム
JP6321523B2 (ja) 調理情報提供方法、制御方法、プログラムおよび端末装置
WO2020066361A1 (ja) レシピ提案装置、レシピ提案方法、および、レシピ提案プログラム
JP6175062B2 (ja) マッチング方法及びマッチングプログラム
JP6424942B1 (ja) センサ管理ユニット、方法及びプログラム
JP2017091500A (ja) 情報配信方法、サーバ装置およびネットワークシステム
JP6552304B2 (ja) マッチング判定装置、マッチング判定方法、および、プログラムを記録した非一時的記録媒体
JP2012221108A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、履歴管理サーバ、履歴管理方法および情報処理システム
JP6621174B2 (ja) 情報検索サーバ、情報検索プログラム及び情報検索方法
JP6322322B2 (ja) 情報端末装置の制御方法
JP6384067B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び推薦情報提供方法
JP5731077B2 (ja) 情報管理方法
JP6484189B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
JP7092929B1 (ja) 情報端末、プログラム及び情報処理装置
US10438508B2 (en) Method for distributing information, server apparatus, and network system
JP2018195023A (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP2020057346A (ja) レシピ提案装置、レシピ提案方法、および、レシピ提案プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150