JPWO2015022899A1 - 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法 - Google Patents

溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015022899A1
JPWO2015022899A1 JP2014560964A JP2014560964A JPWO2015022899A1 JP WO2015022899 A1 JPWO2015022899 A1 JP WO2015022899A1 JP 2014560964 A JP2014560964 A JP 2014560964A JP 2014560964 A JP2014560964 A JP 2014560964A JP WO2015022899 A1 JPWO2015022899 A1 JP WO2015022899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
toughness
steel pipe
erw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765497B1 (ja
Inventor
秀樹 濱谷
秀樹 濱谷
山本 研一
研一 山本
雅文 宮嵜
雅文 宮嵜
正樹 伊奈
正樹 伊奈
孝聡 福士
孝聡 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014560964A priority Critical patent/JP5765497B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765497B1 publication Critical patent/JP5765497B1/ja
Publication of JPWO2015022899A1 publication Critical patent/JPWO2015022899A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

油井管及びラインパイプに適した溶接部品質の優れた電縫鋼管であって、電縫鋼管の母材を構成する鋼板が所定の成分組成を有し、Ca、O、S、Ce、La、及びAlの含有量が、を満足し、電縫鋼管の溶接部における酸化物系介在物が、Ce、Laの1種または2種を含有し、上記酸化物系介在物の長径/短径が2.5以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、油井管及びラインパイプに適した溶接部品質の優れた電縫鋼管並びにその製造方法関するものである。
石油や天然ガスなどの生産は、北海、アラスカ等の極寒地で行われることが多い。そのため、油井管、及び生産された石油や天然ガスなどの搬送に用いるラインパイプには低温靱性が必要とされる。
従来、油井管やラインパイプとして、シームレス鋼管や電縫鋼管が使用されてきた。近年は、掘削コスト削減の観点から、電縫鋼管への需要が高まっている。それに伴い、低温靭性に優れた電縫鋼管に関し、様々な技術が開発されている。具体的には、熱延工程の仕上げ温度及び巻取り温度の制限による素材の靭性向上、Nb及びVの添加による結晶粒の微細化、造管後の管体熱処理などが挙げられる。
近年、電縫鋼管の使用環境の苛酷化に伴い、耐SSC性と低温靭性の要求が高くなっている。これらの要求を満足させるためには、Ca添加法が有効であることが知られている。
特許文献1には、溶鋼中のS濃度を7ppm以下とした後、この溶鋼をCa処理して、Ca濃度と酸素濃度の比を、1.19<([Ca]/[O])<2.11に制御するとともに、Caの添加速度を、0.023<V[kg/(t・min)]<0.7に制御する技術が開示されている。
近年の研究により、Ca添加された電縫鋼管は、電縫溶接部の靭性が母材部に比べて著しく低下する場合のあることが判明した。この電縫溶接部の靭性の低下の原因は、電縫衝合部及びその近傍に存在する介在物が、溶接部アプセットによって両側から加圧されて板状に変形するためであることが明らかとなっている。また、この板状に変形する介在物は、成分分析の結果、mCaO・nAl(ただし、m、nは整数。以下同じ)の分子構成比を持つ複合介在物であることが判明している。
特許文献2には、このような電縫溶接部の靭性低下の問題点を解決する技術として、電縫鋼管の電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径で20μm以上の介在物に含まれる、Si、Mn、Al、Ca、Crの合計量を、地鉄を含む電縫溶接部全量に対する質量%で、20ppm以下とする技術が開示されている。
特許文献3には、電縫鋼管の電縫溶接部に存在する介在物のうち、円相当径で2μm以上の介在物に含まれる、Si、Mn、Al、Ca、Crの合計量を、地鉄を含む電縫溶接部全量に対する質量%で、99ppm以下とする技術が開示されている。
特開平9−209025号公報 特開2012−246548号公報 特開2012−246550号公報
板状に変形したmCaO・nAlは、これらの先行技術を用いても、なお電縫溶接部近傍に残留し、電縫溶接部の靭性を低下させるという問題がある。図1に電縫鋼管の電縫溶接の概略を示す。電縫溶接は、鋼板を曲げて端部を突き合わせ、高周波電流で鋼板の端部のみを溶融させ、アップセット(荷重)をかけ溶鋼を排出させることにより行われる。
電縫溶接においては、溶接部周辺は鋼の融点近くまで加熱されるので、介在物は鋼板の圧延時等とは異なる挙動をし、変形しやすい状態となる。すなわち、電縫溶接部近傍に残留したmCaO・nAlは、溶接部周辺が加熱されることで硬度が低くなり、アップセット時に板厚方向に延伸される。この粗大な介在物が、溶接部の靭性低下の原因となる。
本発明の目的は前記の問題を解決し、耐SSC性と低温靭性を備えた油井管及びラインパイプに用いる電縫鋼管において、電縫溶接部の靱性の低下を回避する技術を提供することである。
本発明者らは、電縫鋼管において、電縫溶接部の靭性を回避する方法について鋭意検討した。その結果、鋼板中の介在物を高温でも硬質で微細なものとすることにより、アップセット時に介在物が圧延されて靭性の低下の原因となることを抑制できることが可能であることを知見した。
具体的には、製錬工程においてCaを添加する前に、Ce及びLaの少なくとも一方を適切な量添加し、その後Caを添加することで、介在物を硬質なXCaAlOS(XはCe又はLa。以下同じ)が微細に分散した状態とすることが可能となり、この介在物はアップセット時に延伸されることもないので、その結果、電縫溶接部の靭性の低下を回避することが可能であることを知見した。図2に概略を示す。
本発明は上記の知見に基づきなされたものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)電縫鋼管の母材を構成する鋼板の成分組成が、質量%で、C:0.03〜0.15%、Si:0.1〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.06%、Ti:0.011〜0.023%、Ca:0.001〜0.005%、Ce及びLaの1種又は2種の合計:0.001〜0.005%、P:0.03%以下、S:0.0015%以下、O:0.002%以下、及びN:0.005%以下を含有し、さらに、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Mo:0.2%以下、及びB:0.002%以下の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物であり、Ca、O、S、Ce、La、及びAlの含有量が、式
を満たし、電縫鋼管の溶接部における酸化物系介在物が、Ce、Laの1種または2種を含有し、上記酸化物系介在物の長径/短径が2.5以下であることを特徴とする溶接部品質の優れた電縫鋼管。
(2)前記鋼板の成分組成が、質量%で、さらに、Cu:0.1〜2%、Ni:0.05〜1%、Cr:0.01〜1%、及びZr:0.001〜0.01%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)の溶接部品質の優れた電縫鋼管。
(3)前記母材の引張強度が860MPa以上、前記母材の0℃における靭性が100J以上、前記電縫鋼管の溶接部の0℃における靭性が40J以上であることを特徴とする前記(1)又は(2)の溶接部品質の優れた電縫鋼管。
(4)前記母材の引張強度が500MPa以上620MPa以下、前記母材の−40℃における靭性が100J以上、前記電縫鋼管の溶接部の−40℃における溶接部靭性が100J以上であることを特徴とする前記(1)又は(2)の溶接部品質の優れた電縫鋼管。
(5)製鋼の精錬工程において、溶鋼の成分組成を、質量%で、C:0.03〜0.15%、Si:0.1〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.06%、Ti:0.011〜0.023%、P:0.03%以下、S:0.0015%以下、O:0.002%以下、及びN:0.005%以下を含有し、さらに、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Mo:0.2%以下、及びB:0.002%以下の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物となるように調整し、その後、Ce及びLaの1種又は2種を溶鋼に添加して、CeとLaの合計の含有量が0.001〜0.005%となるように調製し、その後、Caを溶鋼に添加して、Caの含有量が0.0010〜0.0050%となり、かつ、Ca、O、S、Ce、La、及びAlの含有量が、式
を満たすように調整し、上記溶鋼から鋼片を製造し、上記鋼片を熱間圧延して熱延鋼板とし、上記熱延鋼板を巻き取り、巻き取られた熱延鋼板から電縫鋼管を製造することを特徴とする溶接部品質の優れた電縫鋼管の製造方法。
(6)前記製鋼の精錬工程において、Ce及びLaの1種又は2種を溶鋼に添加する前の溶鋼の成分組成が、質量%で、さらに、Cu:0.1〜2%、Ni:0.05〜1%、Cr:0.01〜1%、及びZr:0.001〜0.01%の1種又は2種以上を含有するように調製されることを特徴とする前記(5)の溶接部品質の優れた電縫鋼管の製造方法。
本発明によれば、電縫溶接部の靭性低下が回避された、耐SSC性と低温靭性を備えた油井管及びラインパイプに適した電縫鋼管を得ることができる。
従来の電縫鋼管の電縫溶接の概略を示す図である。 本発明による電縫鋼管の電縫溶接の概略を示す図である。 XCASOと介在物の長径/短径との関係を示す図である。 特に油井管に適した電縫鋼管の、介在物の長径/短径と0℃での溶接部のシャルピー衝撃値を示すグラフである。 特にラインパイプに適した電縫鋼管の、介在物の長径/短径と0℃での溶接部のシャルピー衝撃値を示すグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。はじめに、本発明の電縫鋼管の母材を構成する鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成について「%」の表記は、「質量%」を意味するものとする。
本発明の電縫鋼管は油井管及びラインパイプに適している。油井管、ラインパイプはそれぞれ異なる特性が要求される。具体的には、油井管では高い引張強度が、ラインパイプでは高い低温靭性が要求される。そのため、好ましい成分組成の範囲も異なるものとなる。本発明では、油井管の目標特性を母材の引張強度が860MPa以上、0℃における母材靭性が100J以上、0℃における溶接部靭性が40J以上とし、ラインパイプの目標特性を母材の引張強度が500MPa以上620MPa以下、−40℃における母材靭性が100J以上、−40℃における溶接部靭性が100J以上とする。以下、それぞれに好ましい成分組成の範囲もあわせて説明する。
[C:0.03〜0.15%]
Cは、焼入れ性を高め、また、炭化物を析出させることにより熱延鋼板の強度を高め、さらには冷間における造管工程での加工硬化を利用して強度を向上させ、靭性を確保するために重要な元素である。Cの含有量は、焼入れ性を高め、強度を確保するために、0.03%以上とする。Cの含有量が多すぎると、靭性が劣化するとともに降伏比も低下するおそれがあるので、Cの含有量は0.15%以下とする。
油井管に適した特性を得るためには、Cの含有量は0.06〜0.15%が好ましく、靭性と強度のバランスの観点から、0.07〜0.12%がより好ましい。ラインパイプに適した特性を得るためには、Cの含有量は0.03〜0.12%が好ましく、靭性と強度のバランスの観点から、0.04〜0.08%がより好ましい。
[Si:0.1〜0.3%]
Siは、脱酸や強度向上に有用な元素である。Siの含有量は、脱酸の効果を十分に確保するため、0.1%以上とする。Siの含有量が多すぎると、靭性や溶接性が劣化するので、Siの含有量は0.3%以下とする。
[Mn:0.5〜2.0%]
Mnは、焼入れ性を向上させる元素であり、強度を確保するために有用である。Mnの含有量は、強度、低温靭性の向上の効果を十分に発揮させるため、0.5%以上とする。Mnの含有が多すぎるとSiと同様に、靭性や溶接性が劣化するおそれがあるので、Mnの含有量は2.0%以下とする。
油井管に適した特性を得るためには、Mnの含有量は1.0〜2.0%が好ましく、1.5〜2.0%がより好ましい。ラインパイプに適した特性を得るためには、Mnの含有量は0.5〜1.6%が好ましく、1.0〜1.6%がより好ましい。
[Al:0.01〜0.06%]
Alは、通常脱酸材として鋼材中に添加する元素である。Alの含有量が0.06%を超えると、Al系非金属介在物が増加して鋼材の清浄度を害し、靭性が劣化するおそれがあるため、含有量の上限は0.06%とする。ラインパイプに適した特性を得るためには、含有量を0.02%以上とすることが好ましい。安定した脱酸効果の確保と靭性のバランスを考慮すると、Alの含有量は0.04%以下が好ましい。
[Ti:0.011〜0.023%]
Tiは、微細なTiNを形成し、スラブ再加熱時、及び電縫溶接部のオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織の微細化に寄与する。また、Bが添加される場合、TiNとして固溶Nを固定してBNの生成を抑制し、焼入れ性の向上に寄与する固溶Bを確保するのに有効である。これらの効果を得るために、Tiの含有量は0.011%以上とする。Tiの含有量が多すぎると、粗大なTiNやTiCが生じ、靱性が劣化するおそれがあるので、Tiの含有量は0.023%以下とする。
[Ca:0.0010〜0.0050%]
Caは、硫化物系介在物の形態を制御し、低温靱性を向上させる元素である。Caの含有量が0.0050%を超えると、CaO−CaSが大型のクラスターや介在物となり、靭性に悪影響を及ぼすおそれがあるので、Caの含有量は0.0050%以下とする。溶鋼中のS濃度を後述する範囲とした後、Ca処理を行うことにより、耐SSC性と低温靭性を備えた鋼片を得ることができる。この効果を発揮するためには、Caの含有量を0.0010%以上とする。
[Ce及びLaの1種又2種の合計:0.001〜0.005%]
Ce及び/又はLaは、延伸したCaOAlの形成を抑制する元素であり、本発明では極めて重要な元素である。この効果を得るために、Ce及びLaの1種又2種の含有量の合計を0.0010%以上とする。含有量が0.005%を超えると、凝固時に高温より晶出するために粗大な介在物となり、オーステナイト結晶粒が粗大化し、また、鋼材内部に種々の欠陥が発生する原因となるので、Ce及びLaの1種又2種の含有量の合計は0.005%以下とする。
本発明の電縫鋼管の母材を構成する鋼板は、さらに、Nb、V、Mo、及びBの1種又は2種以上を含有する。
[Nb:0.1%以下]
Nbは、焼入れ性を向上させ、熱間圧延時においてオーステナイトの再結晶を抑制して組織を微細化する元素である。Nbの含有量が多すぎると、粗大な析出物を生じて靱性が劣化するおそれがあるので、Nbの含有量は0.10%以下とする。ラインパイプに適した特性を得るためには、Nbの含有量は0.01〜0.06%が好ましい。
[V:0.1%以下]
Vは、Nbとほぼ同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して低い。また、Vは溶接部の軟化を抑制する効果も有する。Vの含有量は、電縫溶接部の靱性、現地溶接性の点から0.1%以下とする。
[Mo:0.2%以下]
Moは、鋼材の焼入れ性を向上させ、強度を高める元素である。また、Moは、Nbと共存して圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制し、オーステナイト組織の微細化に寄与する。Moは高価な元素であり、過剰に添加すると経済性を損なうので、Moの含有量は0.2%以下、好ましくは0.1%以下さらに好ましくは0.05%以下とする。
[B:0.002%以下]
Bは、焼入れ性を確保し、強度を向上させる元素である。また、Bは、焼入れ時に粒界に偏析して、粒界エネルギーを低下させ、微量の添加でも焼入れ性の向上に寄与する。Bの含有量が多すぎると、焼入れ性が飽和するとともに、機械特性がバラついたり、靭性が劣化するおそれがあるので、Bの含有量の上限は0.0020%とする。
なお、ラインパイプに適した特性を得るためには、より高い低温靭性を確保するためNbを含有させるのがこのましい。また、Bを含有させると、ラインパイプの一般的な要求特性である現地溶接性が劣化するので、ラインパイプに用いる鋼管にはBを含有させないことが多い。
製鋼においては、原材料に含まれる、あるいは製造の過程で混入する成分が不可避的に不純物として混入する。そのような元素のうち、P、S、O、及びNは、以下のとおり、特に含有量を制限する必要がある。
[P:0.03%以下]
Pは、低温靱性を劣化させる元素であり、含有量は少ないほど好ましい。製鋼段階でのコストと特性とのバランスから、Pの含有量は0.03%以下とする。Pの含有量は0%であってもよいが、実際に0%にすることは不可能であり、0%超となる。現実的な下限は0.002%程度となる。
[S:0.0015%以下]
Sは、MnSを形成し、靭性を低下させる。Sの含有量の低減することにより、MnSを低減して、靱性を向上させることが可能となる。製鋼段階でのコストと特性とのバランスから、Sの含有量は0.0015%以下とする。Sの含有量は0%であってもよいが、実際に0%にすることは不可能であり、0%超となる。現実な的下限は0.0003%程度となる。
[O:0.002%以下]
Oの含有量が多くなると、粗大なCaやAl等の酸化物が形成され、耐HIC性及び靭性が劣化する。Oの含有量は少ないほど好ましい。製鋼段階でのコストと特性のバランスから、Oの含有量は0.002%以下とする。Oの含有量は0%であってもよいが、実際に0%にすることは不可能であり、0%超となる。現実的な下限は0.0003%程度となる。
[N:0.005%以下]
Nの含有量が多くなると、TiNが過度に増大し、表面疵、靭性劣化等の弊害が生じるおそれがある。また、Bが含有される場合、Bと結合してBNを生成し、焼入れ性に有効に作用する固溶B量が減少する。製鋼段階でのコストと特性とのバランスから、Nの含有量は0.005%以下とする。Nの含有量は0%であってもよいが、実際に0%にすることは不可能であり、0%超となる。ただし、鋼中に微細なTiNが形成されると、スラブ再加熱時、及び電縫溶接部のオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織が微細化し、母材及び電縫溶接部の低温靱性が改善するので、Nの含有量は、0.0005%以上が好ましい。
なお、Sの含有量が実際に0%となることはないので、介在物は基本的にはXCaAlOSとなる。Sの含有量が極めて少なければ、一部の介在物はXCaAlO(XはCe又はLa)となり得る。その場合でも介在物がXCaAlOSとなるのと同様の効果が期待できるので、Sの含有量が少なくとも問題はない。また、SやOの含有量が少なければ介在物が形成されにくくなるので、電縫溶接部の靭性に悪影響はない。
さらに、鋼の強度を向上し鋼の焼き入れ性を向上する元素である、Cu、Ni、Cr、及びZrの1種又は2種以上を、必要に応じて含有させてもよい。
[Cu:0.1〜2%]
Cuは、フェライトの析出強化や疲労強度向上に寄与し、さらに鋼板の強度を確保するために、必要に応じて含有させることができる。この効果を得るためには、Cuの含有量は0.1%以上とする。Cuの含有量が多すぎると、強度−延性のバランスが劣化するので、Cuの含有量の上限は2%とする。好ましくは、0.6%以下である。
[Ni:0.05〜1%]
Niは、フェライトの固溶強化に清、鋼板の強度を確保するために、必要に応じて含有させることができる。この効果を得るためには、Niの含有量を0.05%以上とする。Niの含有量が多すぎると、強度−延性のバランスが劣化するので、Niの含有量は1%以下とする。好ましくは、0.3%以下である。
[Cr:0.01〜1%]
Crは、鋼板の強度を確保するため、必要に応じて添加する。この効果を得るためには、Crの含有量を0.01%以上とする。Crの含有量が多くなると、強度−延性バランスが劣化するので、Crの含有量は1%以下とする。好ましくは、0.5%である。
[Zr:0.001〜0.01%]
Zrは、硫化物を球状化して、母材の靭性を改善する。この効果を得るためには、Zrの含有量を0.001%以上とする。Zrの含有量が多くなると、鋼の清浄性を損ない、延性が劣化するので、Zrの含有量は0.01%以下とする。
以上説明した以外の残部は、鉄、及び不可避的不純物である。不可避的不純物とは、原材料に含まれる、あるいは製造の過程で混入する成分であり、意図的に鋼に含有させたものではない成分のことをいう。
具体的には、P、S、O、N、Sb、Sn、W、Co、As、Mg、Pb、Bi、及びHがあげられる。このうち、P、S、O、及びNは、上述のとおり、それぞれ、P:0.03%以下、S:0.0015%以下、O:0.002%以下、N:0.005%以下となるように制御する必要がある。
その他の元素については、通常、Sb、Sn、W、Co、及びAsは0.1%以下、Mg、Pb及びBiは0.005%以下、Hは0.0005%以下の不可避的不純物としての混入があり得るが、通常の範囲であれば、特に制御する必要はない。
また、本発明の鋼管における選択必須、あるいは任意の添加元素である、Nb、V、Mo、B、Cu、Ni、Cr及びZrも、含有を意図しなくても不可避的不純物として混入することがあり得るが、上述した意図的に含有させる場合の含有量の上限以下であれば、下限未満であったとしても本発明の電縫鋼管に悪影響を与えるものではないので、問題はない。
さらに、本発明では、Ca,O,S,Ce,La,Alの含有量が下記式(1)を満足する必要がある。
は、OやSをCa、Ce、Laで介在物としてトラップする能力を現す。係数の0.285はCaとCeあるいはLaの原子量比Ca/La=0.289、Ca/Ce=0.286に近い数値で、上記式を計算しやすくするために丸めたものである。また、
はCaOAlの組成比であり、介在物の融点の度合いを意味する。この両者の積であるXCASO値が小さいときは、トラップされない介在物生成元素が低温で析出し、融点が低いと、その介在物が延伸しやすくなることを示す。
上記式(1)のXCASOを78超とすることにより、図3に示すように、鋼片を圧延して電縫溶接した際、電縫溶接部に存在する介在物の長径/短径(=アスペクト比)を、2.5以下に抑制することができる。その結果、後述のように、電縫溶接部の靭性を、多くのユーザーから達成が要求されるレベルにすることができる。具体的には、油井管に好適な成分組成とした場合、0℃における電縫溶接部の靭性を40J以上とすることができ、ラインパイプに好適な成分組成とした場合、−40℃における電縫溶接部の靭性を100J以上とすることができる。
すなわち、XCASOを78超とすることにより、従来電縫溶接部で問題となっていた「板状に変形したmCaO・nAl23の残留問題」を解消し、mCaO・nAl23の残留に起因する電縫溶接部の靭性低下を回避することができる。
図3〜5から容易に分かるように、XCASOが78未満では、介在物の長径/短径が2.5を超え、この場合、延伸した介在物により溶接部のシャルピー衝撃値(靭性)が目標値、すなわち油井管の場合40J未満、ラインパイプの場合100J未満に低下する。XCASO値が78を超えると、長径/短径が2.5以下となり、溶接部のシャルピー衝撃値が改善される。
長径/短径比は、無腐食の研磨済の溶接部断面をSEMにて観察した介在物中の最大値である。具体的には、SEMにはJEOL社製JSM−7001を、EDSには同EX−64175JMUを、そして解析ソフトには同Analysis Station(Ver.JED−2200)の粒子解析を用い、1000倍の画像中の円相当径0.5nm以上、100um以下(1000倍の視野内の最大値)と判定された領域を介在物と定義した。この手法で判定された介在物数が50個以上になるまで、観察する部位を増やした。評価する介在物数が多いほど精度は高くなるが、過剰な個数は計測時間の冗長となるため、最大数は100個とした。
なお、O、Sの含有量が0となることは現実的にはないが、仮にOやSの含有量が測定限界を下回り0と測定された場合は、式(1)でO=0又はS=0ならばXCASOは∞となるので、XCASO>78を満足すると判定する。
油井管として用いられる電縫鋼管は、使用環境の苛酷化がすすんでおり、前述の溶接部靭性が0℃において40J以上であることに加え、母材の引張強度が860MPa以上、0℃における母材靭性が100J以上であることも高強度鋼管と位置つけられるためには重要である。
ラインパイプとして用いられる電縫鋼管は、前述の溶接部靭性が−40℃において100J以上であることに加え、母材の引張強度が500MPa以上、−40℃における母材靭性が100J以上であることも重要である。
以下、本発明の電縫鋼管の製造方法を説明する。溶接部の靭性に加えて、上記の母材の引張強度、靭性を満足するためには、熱延鋼板の冷却速度や巻き取り温度を以下に説明する条件とすることが好ましい。
はじめに製鋼の精錬工程において、Ce、La及びCaを除く溶鋼の成分組成を、所定の成分組成に調整する。その後、Ce及びLaの少なくとも一方を添加し、その後、Caを添加する。これは、Caを先に添加すると介在物としてmCaO・nAlが形成され、介在物として、所定の長径/短径の比を有するCeやLaを含むXCaAlOSを微細に分散させることができなくなり、その結果、電縫溶接部の靭性の低下を回避できなくなるためである。
続いて、鋼片を加熱、熱間圧延し、巻取り、熱延鋼板としたのち、この熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接することにより電縫鋼管とする。電縫鋼管の真円度、外径を調整するため、冷間でサイジングしてもよい。
熱間圧延前の加熱温度は、炭化物を十分に固溶させ、かつ結晶粒の粗大化を防止するため、1000〜1280℃、より好ましくは1050〜1250℃とする。これにより、強度を十分に確保することができ、必要な降伏比を得ることができる。
熱間圧延の圧延終了温度は750〜950℃の範囲とすることが好ましく、この温度範囲で熱間圧延を行うことが好ましい。圧延終了温度が高すぎると、結晶粒の粗大化により熱延鋼板の靭性が低下するおそれがある。そのため、圧延終了温度は950℃以下とすることが好ましい。圧延終了温度が低すぎると焼き入れ性が低くなるので、圧延終了温度は750℃以上とすることが好ましい。熱間圧延後の鋼板の板厚は限定されるものではないが4.5〜19mmの範囲において特に有効である。油井管に適用する場合、7.5〜15mmの範囲においてさらに有効である。
熱間圧延終了後、好ましくは、15〜50℃/sの冷却速度で加速冷却を行い、巻取り、熱延鋼板とする。冷却速度の上下限は生産性、経済性から上記の範囲とすることが好ましいが、これに制限されない。冷却速度は鋼片板厚中心における平均速度とし、各温度は鋼片の平均温度として伝熱計算等により求める。本実施形態における鋼板の組織は特に限定されない。
油井管に好適な860MPa以上の引張強度を得るためには、鋼を低温で変態させ、巻取りによる保熱・焼き戻しを生じさせないために、巻取り温度を300℃以下とすることが好ましい。
ラインパイプに好適な500以上の引張強度を得るためには、巻取りによる粗粒化を生じさせないために、巻取り温度を650℃以下とすることが好ましい。また、強度が高すぎると耐サワー性が低下するため、巻取り温度を300℃超とすることが好ましい。
次に、得られた熱延鋼板を管状に成形加工するとともに、その突合わせ面を電縫溶接し電縫鋼管とする。熱延鋼板を管状に成形加工する際は、熱延鋼板を連続的にオープンパイプに成形できればよく、公知の成形方法が適用でき、特に成形方法は限定されない。また、電縫溶接する際は、溶接手段によりオープンパイプの円周方向端部を加熱し、この加熱された端部同士を突き合わせて圧着接合する。溶接方法としては、公知の高周波電流を利用した電気抵抗溶接法や誘導加熱溶接法がいずれも適用でき、特に限定されない。
オープンパイプの円周方向端部同士が溶接された電縫鋼管は、ついで、ビード切削により溶接部に形成されたビードを切削し、その後に、シーム部を高周波熱処理によりオーステナイト域に加熱することが好ましい。シーム部を高周波熱処理により加熱することにより、溶接部の硬度を制御でき、溶接部の靭性の劣化を防ぐことができる。シーム部を加熱した後は、水冷等により加速冷却を行ってもよい。
シーム部を加熱した後、電縫鋼管に対して冷間でサイジングを行ってもよい。サイジングとは、複数段のサイジングロールを用いて電縫鋼管を定径、真円に仕上げる工程である。製造された電縫鋼管は、切断機で所定の長さに切断される。
造管工程を冷間で行うことにより、加工硬化させることができ、電縫鋼管の圧潰強度を上昇させることができる。
[実施例1]
表1、2に示す組成になる鋼を、表3に示す順序でCa、Ce、Laを添加して溶製後、連続鋳造により鋼片とし、表3に示す条件で熱間圧延して厚さ9.5mmの鋼板を製造し、さらに、表4の条件で電縫鋼管を製造した。表1中のT.Oは、鋼中に固溶したOと介在物中のOの合計のO量である。得られた電縫鋼管から、母材L方向から全厚引張試験片を、母材と溶接部のC方向からシャルピー衝撃試験片(JIS Z 2202 Vノッチ標準寸法)を採取した。採取した試験片を用いて、母材の引張強度と靭性を、また、溶接部の靭性、前記溶接欠陥率および介在物の長径/短径を測定した。
結果を表5に示す。本実施例では、成分組成、巻取温度を油井管に好適な範囲としたので、母材の引張強度が860MPa以上、0℃における母材靭性が100J以上、0℃における溶接部靭性が40J以上を目標特性とした。
溶接欠陥面積率を測定するためのシャルピー衝撃試験は160℃で実施した。溶接部の靭性は、介在物や組織だけでなく、溶接時に生ずる溶接によっても影響を受ける。この試験温度では、欠陥部分は脆性破面を、欠陥がない部分は延性破面を呈する。シャルピー試験後の破面を実体顕微鏡で撮像して、個々の脆性破面部の面積を画像処理ソフトで測定し、n=10のサンプルの脆性破面部の面積の全破面部の面積に対する割合の平均値を溶接欠陥面積率として評価した。溶接欠陥面積率は、0.05%以下のものを良好、0.05%を超えるものを不良とした。この0.05%は、母材である鋼板中の介在物レベルでの試験結果に相当する値である。
鋼材成分、巻取温度が油井管に好適な範囲であり、かつ、XCASOが78超であり、かつ、精錬工程における投入順が、(Ca、Ce、La以外)→(Ce及びLa)→Caである場合に、母材の引張強度が860MPa以上、0℃における母材靭性が100J以上、0℃における溶接部靭性が40J以上の鋼管が得られることが確認された。
[実施例2]
表6、7に示す組成になる鋼を溶製後、連続鋳造により鋼片とし、表8の条件で熱間圧延して厚さ9.5mmの鋼板を製造し、さらに、表9の条件で電縫鋼管を製造した。得られた鋼管から、母材L方向から引張試験片を、母材と溶接部のC方向からシャルピー衝撃試験片(JIS Z 2202 Vノッチ標準寸法)を採取した。採取した試験片を用いて、母材の引張強度と靭性を、また、溶接部の靭性、前記溶接欠陥率および介在物の長径/短径を測定した。測定方法は実施例1と同様である。
結果を表10に示す。本実施例では、成分組成、巻取温度をラインパイプに好適な範囲としたので、母材の引張強度が500〜620MPa、−40℃における母材靭性が100J以上、−40℃における溶接部靭性が100J以上を目標特性とした。
鋼材成分、巻取温度がラインパイプに好適な範囲であり、かつ、XCASOが78超であり、かつ、精錬工程における投入順が、(Ca、Ce、La以外)→(Ce及びLa)→Caである場合に、母材の引張強度が500〜620MPa、−40℃における母材靭性が100J以上、−40℃における溶接部靭性が100J以上の鋼管が得られることが確認された。
11 鋼板
12 介在物(mCaO・nAl
21 鋼板
22 介在物(XCaAlOS)
(5)製鋼の精錬工程において、溶鋼の成分組成を、質量%で、C:0.03〜0.15%、Si:0.1〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.01〜0.06%、Ti:0.011〜0.023%、P:0.03%以下、S:0.0015%以下、O:0.002%以下、及びN:0.005%以下を含有し、さらに、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Mo:0.2%以下、及びB:0.002%以下の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物となるように調整し、その後、Ce及びLaの1種又は2種を溶鋼に添加して、CeとLaの合計の含有量が0.001〜0.005%となるように調製し、その後、Caを溶鋼に添加して、Caの含有量が0.0010〜0.0050%となり、かつ、Ca、O、S、Ce、La、及びAlの含有量が、式
を満たすように調整し、上記溶鋼から鋼片を製造し、上記鋼片を熱間圧延して熱延鋼板とし、上記熱延鋼板を巻き取り、巻き取られた熱延鋼板から電縫鋼管を製造することを特徴とする前記(1)の溶接部品質の優れた電縫鋼管の製造方法。

Claims (6)

  1. 電縫鋼管の母材を構成する鋼板の成分組成が、質量%で、
    C :0.03〜0.15%、
    Si:0.1〜0.3%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    Al:0.01〜0.06%、
    Ti:0.011〜0.023%、
    Ca:0.001〜0.005%、
    Ce及びLaの1種又は2種の合計:0.001〜0.005%、
    P :0.03%以下、
    S :0.0015%以下、
    O :0.002%以下、及び
    N :0.005%以下
    を含有し、さらに、
    Nb:0.1%以下、
    V :0.1%以下、
    Mo:0.2%以下、及び
    B :0.002%以下
    の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物であり、
    Ca、O、S、Ce、La、及びAlの含有量が、式
    を満たし、
    電縫鋼管の溶接部における酸化物系介在物が、Ce及びLaの1種または2種を含有し、
    上記酸化物系介在物の長径/短径が2.5以下である
    ことを特徴とする溶接部品質の優れた電縫鋼管。
  2. 前記鋼板の成分組成が、質量%で、さらに、
    Cu:0.1〜2%、
    Ni:0.05〜1%、
    Cr:0.01〜1%、及び
    Zr:0.001〜0.01%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接部品質の優れた電縫鋼管。
  3. 前記母材の引張強度が860MPa以上、
    前記母材の0℃における靭性が100J以上、
    前記電縫鋼管の溶接部の0℃における靭性が40J以上
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接部品質の優れた電縫鋼管。
  4. 前記母材の引張強度が500MPa以上620MPa以下、
    前記母材の−40℃における靭性が100J以上、
    前記電縫鋼管の溶接部の−40℃における溶接部靭性が100J以上
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接部品質の優れた電縫鋼管。
  5. 製鋼の精錬工程において、溶鋼の成分組成を、質量%で、
    C :0.03〜0.15%、
    Si:0.1〜0.3%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    Al:0.01〜0.06%、
    Ti:0.011〜0.023%、
    P :0.03%以下、
    S :0.0015%以下、
    O :0.002%以下、及び
    N :0.005%以下
    を含有し、さらに、
    Nb:0.1%以下、
    V :0.1%以下、
    Mo:0.2%以下、及び
    B :0.002%以下
    の1種又は2種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物となるように調整し、
    その後、Ce及びLaの1種又は2種を溶鋼に添加して、CeとLaの合計の含有量が0.001〜0.005%となるように調製し、
    その後、Caを溶鋼に添加して、Caの含有量が0.0010〜0.0050%となり、かつ、Ca、O、S、Ce、La、及びAlの含有量が、式
    を満たすように調整し、
    上記溶鋼から鋼片を製造し、
    上記鋼片を熱間圧延して熱延鋼板とし、
    上記熱延鋼板を巻き取り、
    巻き取られた熱延鋼板から電縫鋼管を製造する
    ことを特徴とする溶接部品質の優れた電縫鋼管の製造方法。
  6. 前記製鋼の精錬工程において、Ce及びLaの1種又は2種を溶鋼に添加する前の溶鋼の成分組成が、質量%で、さらに、
    Cu:0.1〜2%、
    Ni:0.05〜1%、
    Cr:0.01〜1%、及び
    Zr:0.001〜0.01%
    の1種又は2種以上を含有するように調製されることを特徴とする請求項5に記載の溶接部品質の優れた電縫鋼管。
JP2014560964A 2013-08-16 2014-08-07 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法 Active JP5765497B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014560964A JP5765497B1 (ja) 2013-08-16 2014-08-07 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169138 2013-08-16
JP2013169138 2013-08-16
JP2013262555 2013-12-19
JP2013262555 2013-12-19
JP2014560964A JP5765497B1 (ja) 2013-08-16 2014-08-07 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
PCT/JP2014/070872 WO2015022899A1 (ja) 2013-08-16 2014-08-07 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5765497B1 JP5765497B1 (ja) 2015-08-19
JPWO2015022899A1 true JPWO2015022899A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52468285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560964A Active JP5765497B1 (ja) 2013-08-16 2014-08-07 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10081042B2 (ja)
EP (1) EP3034643B1 (ja)
JP (1) JP5765497B1 (ja)
KR (1) KR101674341B1 (ja)
CN (1) CN105452506B (ja)
WO (1) WO2015022899A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10081073B2 (en) * 2012-04-25 2018-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot welded joint
KR101674341B1 (ko) * 2013-08-16 2016-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용접부 품질이 우수한 전봉 강관 및 그 제조 방법
JP2016199806A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
KR102185809B1 (ko) * 2016-02-03 2020-12-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 대입열 용접용 강재
JP6812893B2 (ja) * 2017-04-17 2021-01-13 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管及びその製造方法
CN109628820A (zh) * 2019-01-10 2019-04-16 石钢京诚装备技术有限公司 一种低磷、低硫抗硫管线钢连铸圆坯的生产方法
WO2020171209A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 日本製鉄株式会社 高強度電縫鋼管および地盤安定化工事用高強度電縫鋼管の使用方法
JP7138779B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-16 日本製鉄株式会社 中空スタビライザー用電縫鋼管及び中空スタビライザー、並びにそれらの製造方法
RU2746599C1 (ru) * 2020-06-04 2021-04-16 Открытое Акционерное Общество "Тяжпрессмаш" Экономнолегированная хладостойкая высокопрочная сталь
CN115505849B (zh) * 2022-09-28 2023-07-18 延安嘉盛石油机械有限责任公司 一种油套管及其制备方法与应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209025A (ja) 1996-02-06 1997-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部の低温靱性に優れた耐hic鋼の製造方法
JP2002146481A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Nippon Steel Corp 電縫溶接性に優れた酸化物分散強化型フェライト系電縫ボイラ用鋼および鋼管
JP3825623B2 (ja) 2000-11-22 2006-09-27 新日本製鐵株式会社 溶接部の耐破壊特性に優れた高張力鋼
JP4319817B2 (ja) * 2001-11-19 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 耐塩酸腐食性および耐硫酸腐食性に優れた低合金鋼およびその溶接継手
JP2004035946A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Nippon Steel Corp 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP4505435B2 (ja) 2006-06-07 2010-07-21 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5098235B2 (ja) 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP4185552B2 (ja) 2007-01-31 2008-11-26 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れた鋼材
JP5217556B2 (ja) 2007-08-08 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
KR101228610B1 (ko) * 2008-05-26 2013-02-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저온 인성과 연성 파괴 정지 성능이 우수한 라인 파이프용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5342902B2 (ja) 2009-03-11 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5651090B2 (ja) 2011-01-18 2015-01-07 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
PL2592169T3 (pl) 2011-02-24 2019-02-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka o dużej wytrzymałości mająca doskonałą zdolność do wywijania kołnierza i podatność na zginanie oraz sposób wytwarzania stali do wlewków
US9126283B2 (en) 2011-04-19 2015-09-08 Nippon Steel and Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded oil country tubular goods and manufacturing method of electric resistance welded oil country tubular goods
JP5849438B2 (ja) 2011-05-30 2016-01-27 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管の製造方法
JP5919650B2 (ja) 2011-05-30 2016-05-18 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
WO2014051119A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 電縫溶接鋼管
KR101674341B1 (ko) * 2013-08-16 2016-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용접부 품질이 우수한 전봉 강관 및 그 제조 방법
KR101846103B1 (ko) * 2013-12-25 2018-04-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 유정용 전봉 강관
CN105899698B (zh) * 2014-02-04 2019-03-08 新日铁住金株式会社 钢管

Also Published As

Publication number Publication date
CN105452506B (zh) 2018-11-09
JP5765497B1 (ja) 2015-08-19
KR20150140826A (ko) 2015-12-16
WO2015022899A1 (ja) 2015-02-19
CN105452506A (zh) 2016-03-30
EP3034643B1 (en) 2020-06-17
KR101674341B1 (ko) 2016-11-08
EP3034643A4 (en) 2017-03-29
US20160193641A1 (en) 2016-07-07
EP3034643A1 (en) 2016-06-22
US10081042B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765497B1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
EP3042976B1 (en) Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
WO2010087512A1 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5418251B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
KR20140079861A (ko) 어레스트성이 우수한 고강도 후강판
WO2012060405A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5742123B2 (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5151008B2 (ja) 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP2018053281A (ja) 角形鋼管
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2023022159A (ja) 耐水素誘起割れ(hic)性が強化されたx-65グレードのapi 5l psl-2仕様に適合する鋼組成物及びその鋼の製造方法
JP6288288B2 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
WO2021020220A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP6008042B2 (ja) 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管
JP7216902B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP6418418B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JPWO2018185853A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP2009287081A (ja) 高張力鋼とその製造方法
JP7200588B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7563585B2 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
CN118974293A (zh) 热轧钢板及其制造方法以及电焊钢管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350