JPWO2015022781A1 - 細胞検出方法および細胞検出装置 - Google Patents

細胞検出方法および細胞検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015022781A1
JPWO2015022781A1 JP2015531727A JP2015531727A JPWO2015022781A1 JP WO2015022781 A1 JPWO2015022781 A1 JP WO2015022781A1 JP 2015531727 A JP2015531727 A JP 2015531727A JP 2015531727 A JP2015531727 A JP 2015531727A JP WO2015022781 A1 JPWO2015022781 A1 JP WO2015022781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection region
cell
microchamber
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439693B2 (ja
Inventor
久美子 星
久美子 星
淳吾 荒木
淳吾 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015022781A1 publication Critical patent/JPWO2015022781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439693B2 publication Critical patent/JP6439693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

第1の方向に所定の間隔で複数のマイクロチャンバーが配列されているマイクロチャンバー列が複数列配置され、マイクロチャンバーに蛍光物質で標識された1または2以上の細胞が収容されているチップを準備する。次いで、チップに励起光を照射して、検出領域における蛍光物質の蛍光を検出する。蛍光を検出するときには、検出領域を第1の方向および第1の方向に直交する第2の方向に走査することにより行う。第1の方向における検出領域の長さは、第1の方向において互いに隣接する2つのマイクロチャンバー間の間隔以下である。第2の方向における検出領域の長さは、第2の方向におけるマイクロチャンバーの長さ以上である。

Description

本発明は、細胞検出方法およびこの細胞検出方法を行うための細胞検出装置に関する。
循環腫瘍細胞(CTC)や循環血管内皮細胞(CEC)、循環血管内皮前駆細胞(CEP)、各種幹細胞など(以下「希少細胞」ともいう)は、病態に応じて血液中に極めて稀に存在する。このような希少細胞の検出は、臨床的に有用であることは明らかであるが、極めて難しい。近年、様々な細胞分離手法を応用して希少細胞の検出が試みられており、様々な検出装置が製品化されている。たとえば、血液などの検体中に対象の希少細胞が存在するかどうかを検査する場合に、検体に由来する細胞懸濁液をデバイスに展開した後、展開された全細胞を解析することが提案されている。
一般的に、希少細胞の検出は、顕微鏡を用いて行われている。この方法では、細胞懸濁液を平面状に展開した後、顕微鏡により全細胞を観察して、希少細胞を検出する。
また、希少細胞の他の検出方法として、マイクロアレイスキャナーを用いた方法が開示されている(非特許文献1参照)。この方法では、複数のマイクロチャンバーを有するチップに細胞懸濁液を展開してマイクロチャンバー内に細胞を収容し、希少細胞を蛍光物質で標識する。そして、マイクロアレイスキャナーを用いて、細胞と同じ程度の大きさの照射スポットを走査して励起光を全細胞に照射し、希少細胞を標識した蛍光物質から放出された蛍光を検出することで、希少細胞を検出する。
顕微鏡を用いた希少細胞の検出方法では、例えば高い倍率で全細胞を観察すると、高感度で希少細胞を検出することができるが、視野が狭いため検出時間が長くなってしまう。一方、低い倍率で全細胞を観察すると、視野が広くなるため検出時間を短縮することができるが、検出感度が下がってしまい、一部の希少細胞を検出できないおそれがある。
また、非特許文献1に記載の希少細胞の検出方法では、細胞と同じ程度の大きさの照射スポットを走査して全細胞を解析するため、高感度で細胞を検出することができるが、検出時間が長くなってしまう。
このように、従来の希少細胞の検出方法では、高い検出感度および検出時間の短縮を両立することができなかった。
本発明の目的は、複数のマイクロチャンバーを有するチップを用いて、多数の細胞から目的の希少細胞を高感度かつ短時間で検出することができる細胞検出方法を提供することである。また、本発明の目的は、この細胞検出方法を行うための細胞検出装置を提供することでもある。
本発明者らは、マイクロチャンバーに対応した所定の大きさおよび形状の照射スポットを走査して、マイクロチャンバー内に収容された細胞に励起光を照射することで上記課題を解決できることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の細胞検出方法に関する。
[1]第1の方向に所定の間隔で複数のマイクロチャンバーが配列されているマイクロチャンバー列が複数列配置され、かつ前記マイクロチャンバーに蛍光物質で標識された1または2以上の細胞が収容されているチップを準備する第1工程と、前記チップに励起光を照射して、検出領域における蛍光物質の蛍光を検出する第2工程と、を有し、前記第2工程は、前記検出領域を前記第1の方向に走査することと、前記第1の方向に直交する第2の方向に移動することとを繰り返すことにより行い、前記第1の方向における前記検出領域の長さは、前記第1の方向において互いに隣接する2つの前記マイクロチャンバー間の間隔以下であり、前記第2の方向における前記検出領域の長さは、前記第2の方向における前記マイクロチャンバーの長さ以上である、細胞検出方法。
[2]前記チップには、前記第1の方向に配列された複数の前記マイクロチャンバーを含むチャンバー列が、前記第2の方向に複数列配置されており、互いに隣接する2つの前記チャンバー列に含まれる、前記マイクロチャンバーのそれぞれは、前記第1の方向において重複しておらず、前記第1の方向における前記検出領域の長さは、前記2つのチャンバー列内で前記第1の方向において最も近接する2つの前記マイクロチャンバー間の前記第1の方向における間隔以下であり、前記第2の方向における前記検出領域の長さは、前記2つのチャンバー列の一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーの前記第2の方向における長さと、前記2つのチャンバー列の他方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーの前記第2の方向における長さと、前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと前記他方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーとの間の前記第2の方向における間隔との合計以上である、[1]に記載の細胞検出方法。
[3]前記チップには、前記第1の方向に配列された複数の前記マイクロチャンバーを含むチャンバー列が、前記第2の方向に複数列配置されており、互いに隣接する2つの前記チャンバー列のうち、一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと、他方のチャンバー列に含まれ、かつ前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと最も近接する前記マイクロチャンバーとは、前記第1の方向において重複しており、前記第2の方向における前記検出領域の長さは、前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーの前記第2の方向における長さと、前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと前記他方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーとの間の前記第2の方向における間隔との合計未満である、[1]に記載の細胞検出方法。
[4]前記第2工程は、前記蛍光を検出するのと同時に、検出された前記蛍光の位置情報をさらに取得し、前記第2工程の後、前記蛍光の検出結果および前記位置情報に基づいて、前記蛍光が検出された前記マイクロチャンバーに収容された前記細胞を撮像する第3工程をさらに有する、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
[5]前記検出領域は、前記励起光の照射スポットに一致する、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
[6]前記検出領域は、前記励起光の照射スポットの一部である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
[7]前記検出領域は、矩形であり、前記第1の方向における前記検出領域の長さは、10〜25μmの範囲内であり、前記第2の方向における前記検出領域の長さは、50〜500μmの範囲内である、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
[8]前記検出領域は、直径が20〜500μmの円形である、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
また、本発明は、以下の細胞検出装置に関する。
[9]第1の方向に所定の間隔で複数のマイクロチャンバーが配列されているマイクロチャンバー列が複数列配置され、かつ前記マイクロチャンバーに蛍光物質で標識された1または2以上の細胞が収容されているチップを保持するためのホルダーと、前記チップに励起光を照射する光照射部と、前記光照射部から照射された励起光により検出領域における蛍光物質の蛍光を検出する光検出部と、前記光照射部と前記ホルダーとの間、または前記ホルダーと前記光検出部との間に配置され、前記検出領域を規定する検出領域規定部と、前記チップにおける前記検出領域の位置を移動させるために、前記ホルダーと、前記光照射部、前記検出領域規定部および前記光検出部とを相対的に移動させる移動部と、を有し、前記第1の方向における前記検出領域の長さは、前記第1の方向において互いに隣接する2つの前記マイクロチャンバー間の間隔以下であり、第2の方向における前記検出領域の長さは、前記第2の方向における前記マイクロチャンバーの長さ以上である、細胞検出装置。
[10]前記光検出部により検出した前記蛍光物質の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記光検出部による前記蛍光の検出結果および前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づいて、前記マイクロチャンバーに収容された前記蛍光物質で標識された細胞を撮像する撮像部と、をさらに有する、[9]に記載の細胞検出装置。
[11]前記検出領域規定部は、前記光照射部と前記ホルダーとの間に配置され、前記光照射部から出射された励起光のうち、前記検出領域に照射する光のみを通過させる絞りである、[9]または[10]に記載の細胞検出装置。
[12]前記検出領域規定部は、前記ホルダーと前記光検出部との間に配置され、前記照射スポットから放出された前記蛍光のうち、前記検出領域から放出された前記蛍光のみを通過させる絞りである、[9]または[10]に記載の細胞検出装置。
[13]前記検出領域は、矩形であり、前記第1の方向における前記検出領域の長さは、10〜25μmの範囲内であり、前記第2の方向における前記検出領域の長さは、50〜500μmの範囲内である、[9]〜[12]のいずれか一項に記載の細胞検出装置。
[14]前記検出領域は、直径が20〜500μmの円形である、[9]〜[12]のいずれか一項に記載の細胞検出装置。
本発明によれば、多数の細胞中から希少細胞を短時間で漏れなく検出することができる。
図1A,Bは、細胞展開用デバイスの構成を示す図である。 図2A〜Cは、細胞展開用デバイスの構成を示す図である。 図3は、チップの部分拡大断面図である。 図4は、チップにおけるマイクロチャンバーの配置を示す模式図である。 図5A,Bは、マイクロチャンバーの他の配置を示す模式図である。 図6は、実施の形態1に係る細胞検出装置の模式図である。 図7A,Bは、検出領域の大きさを説明するための模式図である。 図8A,Bは、検出領域の大きさを説明するための模式図である。 図9A〜Cは、照射スポットと検出領域との関係を説明するための模式図である。 図10A〜Cは、照射スポットと検出領域との関係を説明するための模式図である。 図11は、照射スポットの走査および移動を説明するための図である。 図12は、照射スポットの他の走査および移動を説明するための図である。 図13は、実施の形態2に係る細胞検出装置の模式図である。 図14A〜Dは、実施例1における循環腫瘍細胞の検出結果である。 図15A,Bは、実施例2における循環腫瘍細胞の検出結果である。 図16A〜Cは、実施例3における循環腫瘍細胞の検出結果である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
実施の形態1における細胞検出装置は、細胞展開用デバイスを装着した状態で使用される。説明の便宜のため、以下の説明では、細胞展開用デバイス(チップ)を説明した後、細胞検出装置について説明する。
(細胞展開用デバイスの構成)
図1および図2は、細胞展開用デバイス160の構成を示す図である。図1Aは、細胞展開用デバイス160の平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるA−A線の断面図である。
図1Aに示されるように、細胞展開用デバイス160は、チップ161、枠体162および天板163を有する。図2Aは、チップ161の平面図であり、図2Bは、枠体162の平面図であり、図2Cは、天板163の平面図である。
図1および図2に示されるように、チップ161は、一方の面に複数のマイクロチャンバー165を有する(図1B参照)。このように、複数のマイクロチャンバー165を有するチップ161は、マイクロチャンバーアレイ(MCA)とも言われる。ここで、「マイクロチャンバー」とは、1個または2個以上の細胞を収容し、保持するための微細な有底の凹部(マイクロウェル)を意味する。また、「細胞を保持する」とは、マイクロチャンバー165に収容された細胞が、後述する流路164内に液体を流したときにマイクロチャンバー165外に出難くすることを意味する。チップ161のマイクロチャンバー165が形成されている面は、細胞展開用デバイス160の流路164の底面となる。各マイクロチャンバー165は、流路164に対して開口している。チップ161の構成については、別途詳細に説明する。
枠体162は、チップ161と天板163との間に配置された、貫通孔を有する薄板である(図2B参照)。この貫通孔は、検体に由来する細胞懸濁液を流すための流路164となる。流路164(貫通孔)の形状は、マイクロチャンバー165上に細胞懸濁液を流すことが可能であれば、特に限定されず、用途に応じて適宜選択されうる。また、枠体162の厚みは、特に限定されず、所望の流路の高さ(深さ)に応じて適宜設定される。たとえば、枠体162の厚みは、50〜500μmの範囲内であり、流路164の高さは、50〜500μmの範囲内である。枠体162の素材は、特に限定されず、公知のマイクロプレートなどと同じ素材であってもよい。枠体162の素材の例には、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルメタクリレート、環状オレフィンコポリマーなどの樹脂が含まれる。
天板163は、枠体162の上に配置された、2つの貫通孔を有する薄板である(図2C参照)。これらの貫通孔は、それぞれ、流路164内に液体(例えば細胞懸濁液や洗浄液、染色液など)を導入するための導入口166と、流路164内から液体を排出するための排出口167となる。通常、導入口166は、流路164の一端に連通し、排出口167は、流路164の他端に連通する。導入口166および排出口167の形状は、特に限定されない。また、天板163の厚みも、必要な強度を確保できれば特に限定されない。天板163の素材は、特に限定されないが、後述の細胞検出装置100により照射される励起光を透過する観点からは、光透過性を有する素材であることが好ましい。天板163の素材としては、枠体162と同じ樹脂を使用することができる。
チップ161、枠体162および天板163は、この順番で積層され、互いに固定されている。これらを固定する方法は特に限定されないが、観察やメンテナンスの観点からは、互いに取り外し可能に固定されることが好ましい。固定方法の例には、係合による固定、螺子を用いた固定、粘着剤を用いた固定が含まれる。
図1Aおよび図2Bに示されるように、細胞展開用デバイス160内に形成された流路164は、導入口166および排出口167を介して外部に連通している。導入口166から液体(例えば細胞懸濁液)を導入することで、流路164内に液体を満たすことができる。このとき、液体は、導入口166から排出口167に向かって流路164内を流れる。細胞懸濁液で流路164内を満たした場合、細胞はチップ161上に沈降し、マイクロチャンバー165の底面に付着する。すなわち、細胞は、マイクロチャンバー165内に収容される。この後、洗浄や染色などを行い、外部からマイクロチャンバー165内に収容されている細胞を、細胞検出装置100などを用いて観察することで、各種分析を行うことができる。
(チップの構成)
次に、チップ161について、図面を用いて詳細に説明する。
図3は、チップ161の部分拡大断面図である。図2Aおよび図3に示されるように、チップ161の一方の面には、複数のマイクロチャンバー165(有底の凹部)が形成されている。チップ161の素材は、特に限定されないが、天板163と同様に光透過性を有する素材であることが好ましい。チップ161の素材は、枠体162および天板163と同じ樹脂を使用することができる。チップ161の厚みは、必要な強度を確保できれば特に限定されない。
図4は、チップ161における複数のマイクロチャンバー165の配置の一例を示した図である。図4において、左側に記載されている1〜nは、チャンバー列の番号を示している。mは、1≦m<nを満たす整数であり、任意のチャンバー列の番号を示している。
図4に示されるように、チップ161には、第1の方向D1において所定の間隔で配列された複数のマイクロチャンバー165を含むチャンバー列が、第2の方向D2に複数列配置されている。各チャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165の数は、特に限定されない。本実施の形態では、各チャンバー列は、200個のマイクロチャンバー165を有する。また、チャンバー列の数も、特に限定されない。本実施の形態では、チップ161は、100列のチャンバー列を有する。すなわち、チップ161は、20000個のマイクロチャンバー165を有する。
マイクロチャンバー165の開口部の形状は、特に限定されない。マイクロチャンバー165の開口部の形状の例には、円形、楕円形および多角形が含まれる。本実施の形態では、開口部の形状は、円形である。また、マイクロチャンバー165の開口部の大きさは、特に限定されず、収容する細胞の種類や1個のマイクロチャンバー165に収容する細胞の数などに応じて適宜設定されうる。通常は、開口部の大きさは、マイクロチャンバー165の底面に10〜15個程度の細胞が付着できる大きさであることが好ましい。たとえば、開口部の直径は、20〜500μmの範囲内であり、マイクロチャンバー165の深さは、20〜100μmの範囲内である。なお、開口部の直径は、複数のマイクロチャンバー165において同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。本実施の形態では、開口部の直径は、すべてのマイクロチャンバー165で同じである。
第1の方向D1において互いに隣接するマイクロチャンバー165間の間隔d1は、特に限定されない。間隔d1は、同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。本実施の形態では、間隔d1は、一定である。すなわち、各チャンバー列において、複数のマイクロチャンバー165は、等間隔に配置されている。第2の方向D2におけるチャンバー列間の間隔d2は、特に限定されず、適宜設定される。本実施の形態では、間隔d2は、一定である。すなわち、複数のチャンバー列は、等間隔に配置されている。
第2の方向D2において互いに隣接する2つのチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165のそれぞれは、第1の方向D1において重複していない。すなわち、図4に示されるように、第m列目のチャンバー列に含まれる特定のマイクロチャンバー165と、第(m+1)列目のチャンバー列に含まれ、かつ前記特定のマイクロチャンバー165に最も近接するマイクロチャンバー165とをチップ161の側面から見た場合、これらの間には間隔d3が設けられている。間隔d3の長さは、特に限定されない。間隔d3の長さは、後述する蛍光の検出において蛍光のシグナルが重ならない程度であればよい。これにより、例えば2つのチャンバー列に跨がる照射スポットを第1の方向D1に走査しても、1つのマイクロチャンバー165ごとに蛍光を検出することができる。
本実施の形態では、複数のマイクロチャンバー165は、正三角格子(六角格子)状に配列されている。すなわち、図4に示されるように、チャンバー列に含まれる複数のマイクロチャンバー165のそれぞれの中心を通る直線L1と、各チャンバー列のマイクロチャンバー165の中心を通る直線であって、前記直線L1に対して最も傾斜角が大きい直線L2とを考える。この場合、直線L1と直線L2とのなす角度のうち、小さい角度θ1は、60°である。互いに隣接する3つのマイクロチャンバー165は、正三角形の頂点に位置するように配置されている。
なお、本実施の形態では、流路164を有する閉鎖系の細胞展開用デバイス160を使用したが、流路164を有さない解放系の細胞展開用デバイスを使用してもよい。すなわち、チップ161を細胞展開用デバイスとしても使用することもできる。
また、本実施の形態では、複数のマイクロチャンバー165が図4に示されるように配列されている細胞展開用デバイス160を使用したが、複数のマイクロチャンバー165の配置はこれに限定されない。たとえば、第m列目のチャンバー列に含まれる特定のマイクロチャンバー165と、第(m+1)列目のチャンバー列に含まれ、第m列目のチャンバー列に含まれる前記特定のマイクロチャンバー165と最も近接するマイクロチャンバー165とは、第1の方向において部分的に重複していてもよいし(図5A参照)、全部が重複していてもよい(図5B参照)。後者の場合は、複数のマイクロチャンバー165は、矩形格子(正方格子)状に配列される。
(細胞検出装置の構成)
次に、上述した細胞展開用デバイス160を装着して使用される本発明の実施の形態1に係る細胞検出装置100について説明する。細胞検出装置100は、細胞展開用デバイス160のマイクロチャンバー165内に収容された、蛍光物質で標識された希少細胞を含む全細胞に励起光を照射し、励起光の照射スポット内の検出領域から放出された蛍光を検出することで、全細胞中に含まれる希少細胞を検出するための装置である。
図6は、細胞検出装置100の模式図である。図6に示されるように、細胞検出装置100は、ホルダー110、光照射部120、光検出部130、検出領域規定部140、移動部150および制御部(図示省略)を有する。細胞検出装置100には、チップ161を含む細胞展開用デバイス160が装着される。
ホルダー110は、細胞展開用デバイス160を所定の位置に保持する。この後説明するように、ホルダー110は、細胞展開用デバイス160を保持した状態で、移動部150により水平方向に移動させられる。
光照射部120および光検出部130は、ホルダー110の上方に配置されている。光照射部120は、ホルダー110に保持された細胞展開用デバイス160(チップ161)に励起光を照射する。光検出部130は、細胞展開用デバイス160(チップ161)から放出された蛍光を検出する。
光照射部120に含まれる励起光を照射するための光源の種類は、特に限定されず、使用する蛍光物質の種類などに応じて適宜選択すればよい。光源は、例えばレーザーダイオードである。励起光の波長は、細胞展開用デバイス160の自家蛍光の影響を排除する観点からは、長波長であることが好ましい。励起光の波長は、例えば600〜780nmの範囲内である。
光検出部130の種類は、微弱な蛍光を検出することが可能であれば特に限定されない。光検出部130の例には、光電子増倍管(PMT:photo-multiplier tube)やフォトダイオードなどが含まれる。本実施の形態では、光検出部130は、光電子増倍管である。
光照射部120から細胞展開用デバイス160までの励起光の光路上には、第1レンズ121、検出領域規定部140、第2レンズ122、ダイクロイックミラー123および対物レンズ124が、光照射部120側から順番に配置されている。光照射部120から出射された励起光は、第1レンズ121、検出領域規定部140および第2レンズ122を通過した後、ダイクロイックミラー123で細胞展開用デバイス160に向けて反射される。ダイクロイックミラー123で反射した励起光は、対物レンズ124により細胞展開用デバイス160(チップ161)のマイクロチャンバー165の底面近傍に集光される。検出領域規定部140については、別途改めて説明する。
また、細胞展開用デバイス160から光検出部130までの蛍光の光路上には、対物レンズ124、ダイクロイックミラー123、フィルター131、ピンホール132および第3レンズ133が、細胞展開用デバイス160側から順番に配置されている。細胞展開用デバイス160から放出された蛍光は、対物レンズ124、ダイクロイックミラー123、フィルター131およびピンホール132を通過した後、第3レンズ133により光検出部130の受光面に結像させられる。フィルター131は、例えば励起光カットフィルターや減光フィルターなどである。励起光カットフィルターは、励起光や外光などを遮断し、S/N比を向上させる。減光フィルターは、蛍光強度を光検出部130に合わせて調整する。ピンホール132は、励起光の焦点(マイクロチャンバー165の底面近傍)から放出された蛍光以外の光を遮断し、S/N比を向上させる。ピンホール132の形状は、特に限定されず、例えば円形や矩形などである。ピンホール132の大きさは、励起光の照射スポットの形状や使用する光学素子に応じて適宜設定される。
検出領域規定部140は、光照射部120と細胞展開用デバイス160(ホルダー110)との間、または細胞展開用デバイス160(ホルダー110)と光検出部130との間に配置され、チップ161上の検出領域Aを規定する。ここで「検出領域」とは、光検出部130により蛍光を検出される領域を意味する。通常、励起光の照射スポットS外からは検出すべき蛍光は放出されないため、検出領域Aはチップ161上の励起光の照射スポットS内に設定される。検出領域Aは、励起光の照射スポットSと一致していてもよいし、照射スポットSの一部であってもよい。
たとえば、検出領域規定部140は、光照射部120と細胞展開用デバイス160(ホルダー110)との間に配置され、光照射部120から出射された励起光のうち、検出領域Aに照射する光のみを通過させる絞り(スリットやアパーチャーなど)であってもよい。この場合、検出領域Aは、励起光の照射スポットSと一致する。また、検出領域規定部140は、細胞展開用デバイス160(ホルダー110)と光照射部120との間に配置され、励起光の照射スポットSから放出された蛍光のうち、検出領域Aから放出された蛍光のみを通過させる絞り(スリットやアパーチャーなど)であってもよい。この場合、検出領域Aは、励起光の照射スポットSの一部である。図6に示されるように、本実施の形態では、検出領域規定部140は、光照射部120と細胞展開用デバイス160(ホルダー110)との間に配置されている。
励起光の照射スポットSの大きさは、検出領域Aの大きさ以上であれば特に限定されない。また、励起光の照射スポットSの形状も、特に限定されない。通常、照射スポットSの形状は円形であるが、本実施の形態のように光照射部120と細胞展開用デバイス160(ホルダー110)との間に検出領域規定部140が配置されている場合は、照射スポットS(検出領域A)の形状は、様々な形状を採りうる。
一方、検出領域Aの大きさおよび形状は、この後説明するように、細胞展開用デバイス160におけるマイクロチャンバー165の配置に応じて制限される。少なくとも、チップ161の第1の方向における検出領域Aの長さは、第1の方向において互いに隣接する2つのマイクロチャンバー165間の間隔d1(図4参照)以下であり、第2の方向における検出領域Aの長さは、第2の方向におけるマイクロチャンバー165の長さ以上である。検出領域Aの形状の例には、円形、楕円形および矩形が含まれる。検出領域Aの形状は、検出感度を高める観点からは、楕円形または矩形であることが好ましい。本実施の形態では、照射スポットSの形状は、横10〜25μm×縦50〜500μmの矩形である。
図7および図8は、本実施の形態における、チップ161上の検出領域Aの大きさを説明するための図である。これらの図では、照射スポットS(検出領域A)の走査を、2列のチャンバー列ごとに行うことを前提としている(2列照射)。図7Aおよび図8Aは、図7Bおよび図8Bと比較して、検出領域Aのより好ましい例を示している。
本実施の形態では、図7Aに示されるように、第1の方向D1における検出領域Aの長さは、互いに隣接する2つのチャンバー列内で第1の方向D1において最も近接する2つのマイクロチャンバー165間の第1の方向D1における間隔d4以下である。第1の方向D1における検出領域Aの長さが間隔d4よりも長い場合、図7Bに示されるように、それぞれ異なるチャンバー列に含まれる2つのマイクロチャンバー165から放出される蛍光を同時に検出してしまうことになる。一方、第1の方向D1における検出領域Aの長さの最小値は、特に限定されないが、検出感度の観点からは、検出対象の細胞の大きさと同程度が好ましい。
また、本実施の形態では、図8Aに示されるように、第2の方向D2における検出領域Aの長さは、相互に隣接する2つのチャンバー列の一方のチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165の第2の方向D2における長さd5aと、2つのチャンバー列の他方のチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165の第2の方向における長さd5bと、一方のチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165と他方のチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165との間の第2の方向における間隔d5cとの合計d5以上である。また、図8Bに示されるように、第2の方向D2における検出領域Aの長さは、上述したd5(d5a、d5bおよびd5c)と、d5cと同様の2つのマイクロチャンバー165との間の第2の方向における間隔d5dとの合計d5’以下である。第2の方向D2における検出領域Aの長さがd5以上であって、かつd5’以下であれば、いずれかのチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165から放出された蛍光を検出することができる。
次に、照射スポットSおよび検出領域Aの関係について、図面を参照して詳細に説明する。図9および図10は、照射スポットSと、検出領域Aとの関係を示す模式図である。図9は、光照射部120側に検出領域規定部140を配置した場合の照射スポットSおよび検出領域Aを示している。図9Aは、励起光の光路を示す模式図であり、図9Bは、照射スポットSおよび検出領域Aを上側から見たときの模式図であり、図9Cは、蛍光の光路を示す模式図である。図10は、光検出部130側に検出領域規定部140を配置した場合の照射スポットSおよび検出領域Aを示している。図10Aは、励起光の光路を示す模式図であり、図10Bは、照射スポットSおよび検出領域Aを上側から見たときの模式図であり、図10Cは、蛍光の光路を示す模式図である。
まず、図9を参照して、光照射部120側に検出領域規定部140が配置されている場合について説明する。図9Aに示されるように、光照射部120側に検出領域規定部140が配置されている場合、光照射部120から出射された励起光の一部は、検出領域Aと同じ形状の貫通孔を有する検出領域規定部140によって遮断され、検出領域規定部140の貫通孔を通過した励起光のみがチップ161に照射される。この場合、図9Bに示されるように、励起光の照射スポットSの形状と検出領域Aの形状とは一致する。そして、チップ161に励起光が照射されることによって、検出領域Aにある蛍光物質から蛍光が放出される。このとき、励起光は、検出領域Aのみに照射されているため、検出領域Aのみから蛍光が放出される(図9C参照)。
次に、図10を参照して、光検出部130側に検出領域規定部140が配置されている場合について説明する。図10Aに示されるように、光検出部130側に検出領域規定部140が配置されている場合、光照射部120から出射された励起光は、そのままチップ161に照射される。この場合、図10Bに示されるように、照射スポットSの大きさは、検出領域Aよりも大きくなる。そして、チップ161に励起光が照射されることによって、検出領域Aを含む照射スポットSにある蛍光物質から蛍光が放出される。図10Cに示されるように、照射スポットSから放出された蛍光のうち、検出領域A以外の領域から放出された蛍光は、検出領域Aと同じ形状の貫通孔を有する検出領域規定部140によって遮断される。したがって、検出領域Aから放出された蛍光のみが、光検出部130により検出される。このように、検出領域Aは、例えば励起光を照射する領域を制限したり、蛍光を検出する領域を制限したり、またはそれらの組み合わせなどによって設定することができる。また、蛍光の検出精度や蛍光損失などの観点からは、検出領域Aは、励起光の照射領域に設定されることが好ましい。
細胞検出装置100の説明に戻る。移動部150は、ホルダー110を水平方向(XY方向)に移動させることで、ホルダー110に保持された細胞展開用デバイス160を水平方向(XY方向)に移動させる。光照射部120が励起光を細胞展開用デバイス160に照射している状態で、細胞展開用デバイス160を水平方向(XY方向)に移動させることで、励起光の照射スポットSでチップ161を走査することができる。たとえば、移動部150は、ホルダー110をX軸方向(例えば第1の方向D1)に移動するX軸移動機構152と、ホルダー110をY軸方向(例えば第1の方向に直交する第2の方向D2)に移動するY軸移動機構154とを有する。移動部150は、X軸移動機構152およびY軸移動機構154を駆動させてホルダー110を任意の方向に移動させる。
図11は、照射スポットS(検出領域A)の走査および移動を説明するための図である。図11に示されるように、移動部150は、照射スポットS(検出領域A)が、互いに隣接する2つのチャンバー列(第m列目および第(m+1)列目のチャンバー列)の一方の端部(移動開始位置)から他方の端部(移動終了位置)まで第1の方向D1に向かって移動するように、細胞展開用デバイス160を移動させる(図11の実線矢印参照)。
次いで、照射スポットS(検出領域A)を第2の方向D2に移動させる。具体的には、図11に示されるように、前記2つのチャンバー列(第m列目および第(m+1)列目のチャンバー列)の移動終了位置に到達した照射スポットS(検出領域A)を、次の2つのチャンバー列(第(m+2)列目および第(m+3)列目のチャンバー列)の移動開始位置に移動させる(図11の点線矢印参照)。このとき、光照射部120は、励起光を照射し続けていてもよいし、照射していなくてもよい。このように、一度走査したチャンバー列をもう一度走査しないように、かつ走査しないチャンバー列が無いように、照射スポットS(検出領域A)を移動させる。これらの工程を、最後のチャンバー列(第n列目のチャンバー列)を走査し終わるまで繰り返す。
制御部(図示省略)は、光照射部120、光検出部130および移動部150と接続されており、細胞検出装置100を統括的に制御する。
このように、細胞検出装置100は、励起光の照射スポットを走査しながら、蛍光を検出することによって、チップ161に形成された複数のマイクロチャンバー165に収容された細胞を連続して調べる。
(細胞検出方法)
次に、細胞検出装置100を用いて、多数の細胞から目的の希少細胞を検出する方法について説明する。
まず、複数のマイクロチャンバー165に細胞が収容されたチップ161(細胞展開用デバイス160)を準備する(第1工程)。たとえば、流路164内を細胞懸濁液(例えば、血液またはその希釈液)で満たした後、細胞懸濁液中の細胞がわずかに移動するように細胞懸濁液を吸引することを20回繰り返して(1回の吸引後に10秒間停止)、マイクロチャンバー165内に細胞を収容する。そして、マイクロチャンバー165の開口部が上側を向くように、細胞が収容されたチップ161(細胞展開用デバイス160)をホルダー110に保持させる。
次いで、チップ161に励起光を照射するとともに、励起光の照射スポット内の検出領域Aから放出された蛍光を検出する(第2工程)。まず、移動部150は、励起光の照射スポットSが移動開始位置に位置するように、ホルダー110を介して細胞展開用デバイス160を移動させる。そして、移動部150は、照射スポットS(検出領域A)が、互いに隣接する2つのチャンバー列(第m列目および第(m+1)列目のチャンバー列)の移動開始位置から移動終了位置まで移動するように、細胞展開用デバイス160を第1の方向D1と180°逆方向に移動させる。
このとき、光照射部120は、移動部150がホルダー110を第1の方向D1と180°逆方向に移動させている間、所定の波長の励起光を出射し続ける。すなわち、光照射部120は、チャンバー列に含まれる複数のマイクロチャンバー165に収容された細胞(蛍光物質)に対して連続して励起光を照射する。蛍光物質は、励起光が照射されると同時に蛍光を発する。光検出部130は、このように放出される蛍光を連続して検出する。
次いで、移動部150は、励起光の照射スポットS(検出領域A)が、次に互いに隣接する2つのチャンバー列(第(m+2)列目および第(m+3)列目のチャンバー列)の移動開始位置に移動するように、細胞展開用デバイス160を移動させる。
以上の照射スポットSの走査および移動を繰り返すとともに、チップ161に励起光を照射しながら蛍光を検出することで、希少細胞を検出する。
以上の手順により、多数の細胞から目的の希少細胞を高感度、かつ短時間で検出することができる。なお、検出対象となる希少細胞の種類は、特に限定されない。検出対象の細胞の例には、血液循環癌細胞(CTC)や循環血管内皮細胞(CEC)、循環血管内皮前駆細胞(CEP)、循環胎児細胞、抗原特異的T細胞、各種幹細胞などが含まれる。
なお、本実施の形態では、各チャンバー列について照射スポットが1回走査する例について説明したが、図12に示されるように、各チャンバー列について照射スポットが2回走査するようにしてもよい。このようにすることで、より確実に希少細胞を検出することができる。
また、図5Aまたは図5Bに示されるように、第1の方向D1において、互いに隣接するマイクロチャンバー165の少なくとも一部が重複して配置されている場合、第2の方向D2における検出領域Aの長さは、第2の方向D2において隣接する2つのチャンバー列に同時に架からない長さである。具体的には、第2の方向D2における検出領域Aの長さは、互いに隣接する2つのチャンバー列の一方のチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165の第2の方向D2における長さと、一方のチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165と他方のチャンバー列に含まれるマイクロチャンバー165との間の第2の方向における間隔との合計以下である。第2の方向D2における検出領域Aの長さが、前述の長さ以下であれば、それぞれ異なるチャンバー列に含まれる2つのマイクロチャンバー165から放出される蛍光を同時に検出してしまうことがない。検出領域の第1の方向D1における長さについては、前述のとおりである。
また、このようなチップ161を装着した細胞検出装置100を用いた細胞検出方法では、1つのチャンバー列ずつ希少細胞を検出することが好ましい。移動部150は、励起光の照射スポットS(検出領域A)が、1つのチャンバー列第m列目の移動開始位置から移動終了位置まで移動するように、細胞展開用デバイス160を第1の方向D1と180°逆方向に移動する。次いで、移動部150は、照射スポットS(検出領域A)が、次のチャンバー列(第(m+1)列目)の移動開始位置に移動するように、細胞展開用デバイス160を移動する。このように、本実施の形態の細胞検出装置100では、照射スポットS(検出領域A)の走査をチャンバー列ごとに行ってもよい(1列照射)。
また、特に図示しないが、互いに隣接するチャンバー列(第m列目および第(m+1)列目のチャンバー列)において、移動開始位置および移動終了位置は、互いに逆の位置に設定されていてもよい。この場合、移動部150は、照射スポットS(検出領域A)が、第m列目のチャンバー列の一方の端部(移動開始位置)から他方の端部(移動終了位置)まで第1の方向D1に向かって移動するように、細胞展開用デバイス160を移動させる。次いで、第m列目のチャンバー列の他方の端部の移動終了位置に到達した照射スポットS(検出領域A)を、第(m+1)列目のチャンバー列の移動開始位置に移動させる。このとき、第(m+1)列目のチャンバー列の移動開始位置は、第m列目のチャンバー列の移動終了位置に隣接して位置する端部である。最後に、第(m+1)列目のチャンバー列の移動開始位置に到達した照射スポットS(検出領域A)を、そのチャンバー列の他方の端部に位置する移動終了位置に移動させる。このとき、第(m+1)列目のチャンバー列の移動終了位置は、第m列目のチャンバー列の移動開始位置に隣接して位置する端部である。これらの工程を、最後のチャンバー列を走査し終わるまで繰り返す。
[実施の形態2]
(細胞検出装置)
本発明の実施の形態2における細胞検出装置200は、マイクロチャンバー165を撮像するための撮像部250を有し、かつ2種類の波長の励起光を照射可能に構成されている点において、実施の形態1に係る細胞検出装置100と異なる。そこで、主として実施の形態1に係る細胞検出装置100と異なる部分について説明する。
図13は、実施の形態2における細胞検出装置200の模式図である。図13に示されるように、細胞検出装置200は、ホルダー110、2つの光照射部120、2つの光検出部130、検出領域規定部140、移動部150、撮像部250および制御部(図示省略)を有する。なお、細胞検出装置200には、実施の形態1と同じ細胞展開用デバイス160を使用することができる。
2つの光照射部120は、チップ161に対してそれぞれ異なる波長の励起光を照射する。2つの光検出部130は、2種類の励起光に対応するそれぞれ異なる波長の蛍光を検出する。
2つの光照射部120から細胞展開用デバイス160までの励起光の光路上には、2つの第1レンズ121、第1ダイクロイックミラー134、検出領域規定部140、第2レンズ122、第2ダイクロイックミラー123および対物レンズ124が光照射部120側から順番に配置されている。2つの光照射部120から出射された励起光は、第1レンズ122を通過して、第1ダイクロイックミラー134により結合される。そして結合した励起光は、検出領域規定部140および第2レンズ122を通過した後、第2ダイクロイックミラー123で細胞展開用デバイス160に向けて反射される。ダイクロイックミラー123で反射した励起光は、対物レンズ124により細胞展開用デバイス160(チップ161)のマイクロチャンバー165の底面近傍に集光される。
細胞展開用デバイス160から一方の光検出部130(図13において下側に図示されている光検出部130)までの蛍光の光路上には、対物レンズ124、第2ダイクロイックミラー123、第3ダイクロイックミラー139、第4レンズ135、ピンホール132および第5レンズ136が配置されている。また、細胞展開用デバイス160から他方の光検出部130(図13において上側に図示されている光検出部130)までの蛍光の光路上には、対物レンズ124、第2ダイクロイックミラー123、第3ダイクロイックミラー139、フィルター131、ハーフミラー137、第4レンズ135、ピンホール132および第5レンズ136が配置されている。また、細胞展開用デバイス160から撮像部250までの蛍光の光路上には、対物レンズ124、第2ダイクロイックミラー123、第3ダイクロイックミラー139、フィルター131、ハーフミラー137、第6レンズ138が配置されている。
細胞展開用デバイス160から放出された蛍光は、対物レンズ124および第2ダイクロイックミラー123を通過する。第2ダイクロイックミラー123を通過した蛍光の一部は、第3ダイクロイックミラー139で一方の光検出部130に向けて反射され、蛍光の残部は、第3ダイクロイックミラー139を通過する。第3ダイクロイックミラー139を通過した蛍光の一部は、フィルター131を通過した後、ハーフミラー137で他方の光検出部130に向けて反射される。第3ダイクロイックミラー139を通過した蛍光の残部は、ハーフミラー137を通過し、撮像部250に向かう。第3ダイクロイックミラー139またはハーフミラー137で反射した蛍光は、それぞれ、第4レンズ135、ピンホール132および第5レンズ136を通過して、光検出部130に到達する。ハーフミラー137を通過した蛍光は、第6レンズ138を通過して、撮像部250に到達する。
撮像部250は、光照射部120および光検出部130と一体に配置されている。撮像部250は、光検出部120による蛍光の検出結果および制御部(位置情報取得部)により取得した位置情報に基づいて、蛍光が検出されたマイクロチャンバー165に収容された細胞を撮像する。撮像部250の種類は、特に限定されない。撮像部250は、例えばCCDカメラである。
制御部は、移動部150から送信される位置情報を記録する位置情報取得部としても機能する。制御部(位置情報取得部)は、光検出部130により検出された蛍光の強度と、位置情報とを関連付けて記録する。
(細胞検出方法)
実施の形態2に係る細胞検出装置200の動作は、蛍光の位置情報を取得する点および希少細胞が収容されたマイクロチャンバー165を撮像する点において、実施の形態1に係る細胞検出装置100の動作と異なる。そこで、実施の形態1に係る細胞検出装置100の動作と異なる部分について主に説明する。
実施の形態2に係る細胞検出装置200では、2種類の波長の励起光を照射し、2種類の波長の蛍光の検出を行うとともに、蛍光の位置情報を取得する。蛍光の位置情報は、例えば、基準位置に対するホルダー110(細胞展開用デバイス160)の移動距離として取得される。
そして、マイクロチャンバー165に収容された希少細胞を検出した後、撮像部250により、蛍光が検出されたマイクロチャンバー165内に収容された細胞を撮像する。移動部150は、蛍光が検出されたマイクロチャンバー165の位置情報に基づいて、撮像部250が当該マイクロチャンバー165の直上部に移動するように、細胞展開用デバイス160を移動させる。撮像部250は、直下に目的のマイクロチャンバー165が移動した後、マイクロチャンバー165内の細胞を撮像する。
以上のように、実施の形態2に係る細胞検出装置200は、実施の形態1に係る細胞検出装置100の効果に加えて、希少細胞の画像を取得することもできる。また、実施の形態2に係る細胞検出装置200は、2波長の励起光を照射して、2波長の蛍光を同時に検出することもできる。
なお、撮像部250で複数色を観察する場合には、例えば第3ダイクロイックミラー139を取り外し、観察する色に対応してフィルター131の色を交換することによって行うことができる。また、例えば光検出部130が配置されている部分に撮像部250を切り替え可能に配置して、光検出と撮像とをそれぞれ行うようにしてもよい。
以下、本発明の実施例を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[実施例1]
実施例1では、実施の形態2に係る細胞検出装置200を用いて、がん患者から採血された末梢血に含まれる血液循環癌細胞(CTC)の検出を行った。
1.細胞懸濁液の調製
がん患者から採血した末梢血をリン酸緩衝食塩水(PBS)で希釈して血液の希釈液を得た。次いで、血液の希釈液1mLにパラホルムアルデヒド(和光純薬工業株式会社)を4%の濃度となるように添加した後、緩やかに混和して、室温暗所にて15分間反応させた。さらにPBSを十分量添加して混和した後、懸濁液を遠心分離器により遠心分離した。遠心分離後の沈澱物に0.1%Tweenを含むPBSを1mL、血液循環癌細胞(CTC)標識用にAlexa Fluor 647で標識した抗CK抗体(Micromet社)溶液10μL、白血球標識用にAlexa Fluor 488(ライフテクノロジーズ・ジャパン株式会社)で標識した抗CD45抗体10μLをそれぞれ添加した。混合溶液を緩やかに混和しながら、室温暗所にて25分間反応させた。さらに、細胞核染色用にDAPI溶液(同仁化学研究所)を10μL添加して、緩やかに混和しながら、室温暗所にて5分間反応させた。そして、遠心分離後に上澄み液とともに、細胞に結合していない抗体および蛍光色素を除去した。沈澱物にPBSを添加して再び懸濁させて、細胞懸濁液を得た。なお、この細胞懸濁液に含まれている血液循環癌細胞(CTC)の数は、他の検出方法により特定されている。
2.チャンバーの前処理および細胞の収容
深さ:50μm、開口部の直径:100μmのマイクロチャンバー165を複数有するチップ161の上に、枠体162および天板163を配置して、幅:5mm、高さ:500μmの流路164を有する細胞展開用デバイス160を作製した。複数のマイクロチャンバー165は、第1の方向に300μmの間隔で配置されており、第2の方向に150μmの間隔で配置されている。流路164内にブロッキング溶液(3%BSAを含むPBS)を16mL/minで送液した。その後、PBSを流路164内に送液することで、余分なブロッキング液を流路164内から除去した。ブロッキング液を除去した流路164内に16mL/minの流速で上記の細胞懸濁液を10μL送液し、10秒間静止した。細胞懸濁液の送液および静止を繰り返すことで、マイクロチャンバー165内にすべての細胞を収容した。
3.細胞の検出
実施の形態2に係る細胞検出装置200を用いて、血液循環癌細胞(CTC)の検出を行った。励起光は、CTCを標識したAlexa Fluor 647を励起するHe−Neレーザー光(波長633nm)を使用した。検出領域規定部140として光照射部120側に矩形スリットを配置することで、照射スポットSの形状を10μm×100μmの矩形とした。本実施例では、照射スポットSおよび検出領域Aは、一致している。照射スポットSの走査は、チャンバー列ごとに行った(1列照射)。このとき、照射スポットSの走査(励起光の照射および蛍光の検出)およびチャンバー列間の走査スポットSの移動に要した時間は、約2分であった。次いで、蛍光が検出されたマイクロチャンバー165に収容された細胞を、撮像部250により撮像した。
4.結果
図14にCTCの検出結果を示す。図14Aおよび図14Bは、照射スポットSの走査距離と、蛍光強度との関係を示すグラフである。図14Aは、13個のマイクロチャンバー165を含む範囲を示している。図14Bは、1個のマイクロチャンバー165を含む範囲を拡大して示している。なお、図14Aのグラフ中の曲線C1は、蛍光を示しており、曲線C2は、細胞展開用デバイス160からの反射光を示している。反射光の強度は、マイクロチャンバー165に応じて周期的に変化している。また、図14Cは、蛍光が検出されたマイクロチャンバー165の写真であり、図14Dは、図14Cに示される写真の模式図である。なお、図14Dでは、蛍光を発している細胞(CTC)を黒色で示し、蛍光を発していない細胞を白色で示している。
図14A〜Dに示されるように、本実施の形態の方法により、血液循環癌細胞(CTC)を短時間(約2分間)かつ高感度に検出することができた。また、検出したCTCの数は、細胞展開用デバイス160内に導入したCTCの数と完全に一致した(100%)。
[実施例2]
1.細胞の検出
実施例2でも、実施の形態2に係る細胞検出装置200を用いて、血液循環癌細胞(CTC)の検出を行った。本実施例では、検出領域規定部140を光照射部120側ではなく光検出部130側に配置した。検出領域規定部140としては、矩形スリットを使用した。照射スポットSの形状は、長径が300μm、短径が50μmの楕円形であるが、検出領域Aの形状は、10μm×300μmの矩形である。照射スポットSの走査は、2列のチャンバー列ごとに行った(図11参照;2列照射)。このとき、照射スポットSの走査(励起光の照射および蛍光の検出)およびチャンバー列間の走査スポットSの移動に要した時間は、約1分であった。次いで、蛍光が検出されたマイクロチャンバー165に収容された細胞を撮像した。なお、実施例1と同じ細胞展開用デバイス160を使用した。
2.結果
図15にCTCの検出結果を示す。図15Aは、12個のマイクロチャンバー165を含む範囲における、照射スポットSの走査距離と、蛍光強度との関係を示すグラフである。グラフ中の曲線C1は、蛍光を示しており、曲線C2は、反射光を示している。また、図15Bは、図15Aのグラフに対応する領域の細胞展開用デバイス160(マイクロチャンバー165)の写真である。黒い円は、マイクロチャンバー165であり、黒い円の中にある白い点は、蛍光を放出している細胞(CTC)である。図15に示されるように、隣接する2つのチャンバー列のマイクロチャンバー165の蛍光シグナルが重なることなく、マイクロチャンバー165ごとに区別して蛍光を検出することができた。また、検出したCTCの数は、細胞展開用デバイス160内に導入したCTCの数と完全に一致した(100%)。
[実施例3]
1.細胞の検出
実施例3でも、実施の形態2に係る細胞検出装置200を用いて、血液循環癌細胞(CTC)の検出を行った。本実施例では、検出領域規定部140として、光照射部120側に円形スリットを配置することで、照射スポットSの形状を直径100μmの円形とした。本実施例では、照射スポットSおよび検出領域Aは、一致している。照射スポットの走査は、チャンバー列ずつ行った(1列照射)。このとき、照射スポットSの走査(励起光の照射および蛍光の検出)およびチャンバー列間の走査スポットSの移動に要した時間は、約2分であった。
2.結果
図16にCTCの検出結果を示す。図16Aは、2つのマイクロチャンバー165を含む範囲を拡大した、照射スポットSの走査位置と蛍光強度との関係を示すグラフである。図16Bは、これらのマイクロチャンバー165の写真であり、図16Cは、図16Bに示される写真の模式図である。
本実施例においても、実施例1および実施例2と同様に、CTCを短時間でかつ高感度に検出することができた。また、検出したCTCの数は、細胞展開用デバイス160内に導入したCTCの数とほぼ一致した(98%)。
[比較例]
1.細胞の検出
比較例では、マイクロアレイスキャナーを用いて、循環腫瘍細胞(CTC)の検出を行った。比較例では、細胞展開用デバイス160の代わりに、平面基板上に細胞懸濁液を展開した。照射スポットSの形状は、直径5μmの円形である。基板全面(25mm×75mm)における蛍光の検出に要した時間は、約15分であった。
2.結果
比較例においても、実施例1〜実施例3と同様に、CTCを検出することができた。また、検出したCTCの数は、細胞展開用デバイス160内に導入したCTCの数とほぼ一致した(98%)。しかし、照射スポットが直径5μmのマイクロアレイスキャナーを用いた検出のため、検出時間が約15分と非常に長くなってしまった。
以上の結果から、本発明に係る細胞検出装置およびこの細胞検出装置を用いた細胞検出方法は、照射スポットが直径5μm程度のマイクロアレイスキャナーを用いた細胞検出と同程度以上の感度で、かつ短時間に希少細胞を検出することができることがわかる。
本発明の細胞検出方法および細胞検出装置は、高感度、かつ短時間で希少細胞を検出することができるため、例えば疾患の検査などに有用である。
本出願は、2013年8月15日出願の特願2013−168778に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
100,200 細胞検出装置
110 ホルダー
120 光照射部
121 第1レンズ
122 第2レンズ
123 ダイクロイックミラー(第2ダイクロイックミラー)
124 対物レンズ
130 光検出部
131 フィルター
132 ピンホール
133 第3レンズ
134 第1ダイクロイックミラー
135 第4レンズ
136 第5レンズ
137 ハーフミラー
138 第6レンズ
139 第3ダイクロイックミラー
140 検出領域規定部
150 移動部
152 X軸移動機構
154 Y軸移動機構
160 細胞展開用デバイス
161 チップ
162 枠体
163 天板
164 流路
165 マイクロチャンバー
166 導入口
167 排出口
250 撮像部
A 検出領域
S 照射スポット

Claims (14)

  1. 第1の方向に所定の間隔で複数のマイクロチャンバーが配列されているマイクロチャンバー列が複数列配置され、かつ前記マイクロチャンバーに蛍光物質で標識された1または2以上の細胞が収容されているチップを準備する第1工程と、
    前記チップに励起光を照射して、検出領域における蛍光物質の蛍光を検出する第2工程と、
    を有し、
    前記第2工程は、前記検出領域を前記第1の方向に走査することと、前記第1の方向に直交する第2の方向に移動することとを繰り返すことにより行い、
    前記第1の方向における前記検出領域の長さは、前記第1の方向において互いに隣接する2つの前記マイクロチャンバー間の間隔以下であり、
    前記第2の方向における前記検出領域の長さは、前記第2の方向における前記マイクロチャンバーの長さ以上である、
    細胞検出方法。
  2. 前記チップには、前記第1の方向に配列された複数の前記マイクロチャンバーを含むチャンバー列が、前記第2の方向に複数列配置されており、
    互いに隣接する2つの前記チャンバー列に含まれる、前記マイクロチャンバーのそれぞれは、前記第1の方向において重複しておらず、
    前記第1の方向における前記検出領域の長さは、前記2つのチャンバー列内で前記第1の方向において最も近接する2つの前記マイクロチャンバー間の前記第1の方向における間隔以下であり、
    前記第2の方向における前記検出領域の長さは、前記2つのチャンバー列の一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーの前記第2の方向における長さと、前記2つのチャンバー列の他方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーの前記第2の方向における長さと、前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと前記他方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーとの間の前記第2の方向における間隔との合計以上である、
    請求項1に記載の細胞検出方法。
  3. 前記チップには、前記第1の方向に配列された複数の前記マイクロチャンバーを含むチャンバー列が、前記第2の方向に複数列配置されており、
    互いに隣接する2つの前記チャンバー列のうち、一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと、他方のチャンバー列に含まれ、かつ前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと最も近接する前記マイクロチャンバーとは、前記第1の方向において重複しており、
    前記第2の方向における前記検出領域の長さは、前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーの前記第2の方向における長さと、前記一方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーと前記他方のチャンバー列に含まれる前記マイクロチャンバーとの間の前記第2の方向における間隔との合計未満である、
    請求項1に記載の細胞検出方法。
  4. 前記第2工程は、前記蛍光を検出するのと同時に、検出された前記蛍光の位置情報をさらに取得し、
    前記第2工程の後、前記蛍光の検出結果および前記位置情報に基づいて、前記蛍光が検出された前記マイクロチャンバーに収容された前記細胞を撮像する第3工程をさらに有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
  5. 前記検出領域は、前記励起光の照射スポットに一致する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
  6. 前記検出領域は、前記励起光の照射スポットの一部である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
  7. 前記検出領域は、矩形であり、
    前記第1の方向における前記検出領域の長さは、10〜25μmの範囲内であり、
    前記第2の方向における前記検出領域の長さは、50〜500μmの範囲内である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
  8. 前記検出領域は、直径が20〜500μmの円形である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の細胞検出方法。
  9. 第1の方向に所定の間隔で複数のマイクロチャンバーが配列されているマイクロチャンバー列が複数列配置され、かつ前記マイクロチャンバーに蛍光物質で標識された1または2以上の細胞が収容されているチップを保持するためのホルダーと、
    前記チップに励起光を照射する光照射部と、
    前記光照射部から照射された励起光により検出領域における蛍光物質の蛍光を検出する光検出部と、
    前記光照射部と前記ホルダーとの間、または前記ホルダーと前記光検出部との間に配置され、前記検出領域を規定する検出領域規定部と、
    前記チップにおける前記検出領域の位置を移動させるために、前記ホルダーと、前記光照射部、前記検出領域規定部および前記光検出部とを相対的に移動させる移動部と、
    を有し、
    前記第1の方向における前記検出領域の長さは、前記第1の方向において互いに隣接する2つの前記マイクロチャンバー間の間隔以下であり、
    第2の方向における前記検出領域の長さは、前記第2の方向における前記マイクロチャンバーの長さ以上である、
    細胞検出装置。
  10. 前記光検出部により検出した前記蛍光物質の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記光検出部による前記蛍光の検出結果および前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づいて、前記マイクロチャンバーに収容された前記蛍光物質で標識された細胞を撮像する撮像部と、
    をさらに有する、請求項9に記載の細胞検出装置。
  11. 前記検出領域規定部は、前記光照射部と前記ホルダーとの間に配置され、前記光照射部から出射された励起光のうち、前記検出領域に照射する光のみを通過させる絞りである、請求項9または請求項10に記載の細胞検出装置。
  12. 前記検出領域規定部は、前記ホルダーと前記光検出部との間に配置され、前記照射スポットから放出された前記蛍光のうち、前記検出領域から放出された前記蛍光のみを通過させる絞りである、請求項9または請求項10に記載の細胞検出装置。
  13. 前記検出領域は、矩形であり、
    前記第1の方向における前記検出領域の長さは、10〜25μmの範囲内であり、
    前記第2の方向における前記検出領域の長さは、50〜500μmの範囲内である、
    請求項9〜12のいずれか一項に記載の細胞検出装置。
  14. 前記検出領域は、直径が20〜500μmの円形である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の細胞検出装置。
JP2015531727A 2013-08-15 2014-08-14 細胞検出方法および細胞検出装置 Expired - Fee Related JP6439693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168778 2013-08-15
JP2013168778 2013-08-15
PCT/JP2014/004190 WO2015022781A1 (ja) 2013-08-15 2014-08-14 細胞検出方法および細胞検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015022781A1 true JPWO2015022781A1 (ja) 2017-03-02
JP6439693B2 JP6439693B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=52468174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531727A Expired - Fee Related JP6439693B2 (ja) 2013-08-15 2014-08-14 細胞検出方法および細胞検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6439693B2 (ja)
WO (1) WO2015022781A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114550755B (zh) 2016-02-22 2023-09-29 株式会社力森诺科 含氟醚化合物、磁记录介质用润滑剂及磁记录介质
EP3300801B1 (en) * 2016-09-30 2019-09-04 Roche Diagniostics GmbH Microfluidic device and method for manufacturing the same
ES2961580T3 (es) * 2017-01-13 2024-03-12 Cellular Res Inc Revestimiento hidrófilo de canales de fluidos
NL2020622B1 (en) 2018-01-24 2019-07-30 Lllumina Cambridge Ltd Reduced dimensionality structured illumination microscopy with patterned arrays of nanowells
CN110927126A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 牛尾电机(苏州)有限公司 荧光测定容器及荧光测定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042956A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd データの読み取り方法およびそれに用いるスキャナ
US20030103662A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Finkbeiner Steven M. Robotic microscopy systems
JP2006337245A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光読み取り装置
JP2010085343A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 微細粒子のスクリーニング装置および微細粒子のスクリーニング方法
JP2010197251A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Ltd 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
WO2014097991A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 希少細胞検出装置、希少細胞検出方法、希少細胞観察システム、および細胞展開用デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042956A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd データの読み取り方法およびそれに用いるスキャナ
US20030103662A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Finkbeiner Steven M. Robotic microscopy systems
JP2005514589A (ja) * 2001-12-05 2005-05-19 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア ロボット顕微鏡検査システム
JP2006337245A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光読み取り装置
JP2010085343A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 微細粒子のスクリーニング装置および微細粒子のスクリーニング方法
JP2010197251A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Ltd 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
WO2014097991A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 希少細胞検出装置、希少細胞検出方法、希少細胞観察システム、および細胞展開用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015022781A1 (ja) 2015-02-19
JP6439693B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439693B2 (ja) 細胞検出方法および細胞検出装置
ES2913335T3 (es) Análisis de imagen y medición de muestras biológicas
AU2007229975B2 (en) Device and method for detection of fluorescence labelled biological components
JP5129347B2 (ja) 液体試料中の粒子を分析するための方法及び装置
JP6229174B2 (ja) 診断キット及びその使用方法
JP2011059095A (ja) 光検出装置
KR102287272B1 (ko) 검사장치 및 그 제어 방법
US20090185734A1 (en) Apparatus and method for analysis of particles in a liquid sample
TWI612289B (zh) 使用微晶片的光分析方法及光分析裝置、以及光分析裝置用微晶片及光分析用處理裝置
US20220299436A1 (en) Microscopy unit
JP5107003B2 (ja) エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
CN116438438A (zh) 用于基于流动的单颗粒和/或单分子分析的方法和设备
JP2007124971A (ja) 容器、該容器への細胞の固定方法、該方法により固定された細胞の細胞内分子動態の測定方法および細胞内分子動態の測定装置
WO2014097991A1 (ja) 希少細胞検出装置、希少細胞検出方法、希少細胞観察システム、および細胞展開用デバイス
JP2021113806A (ja) 生体試料を熱サイクルするための装置、それを含む監視機器、およびそのような装置を使用して生体試料を熱サイクルする方法
JP6489022B2 (ja) 細胞検出方法および細胞検出装置
EP2522981A1 (en) Compact 2D light detection system for on-chip analysis
JP2019518206A (ja) 選択可能な励起光経路を用いる光学ベースの測定のための方法およびシステム
KR20170120117A (ko) 마이크로칩, 분석 장치, 및 분석 방법
JP7113645B2 (ja) 試料保持容器及びライトシート顕微鏡
JP6875375B2 (ja) Pcr用容器
JP2005006553A (ja) 細胞培養検出装置
JP2003294631A (ja) エバネッセント照明を用いる分子蛍光解析方法
JP6172021B2 (ja) 細胞整列チップ、その製造方法、標的細胞の検出方法、標的細胞の検出装置および細胞捕捉不良領域の検出方法
JP6661947B2 (ja) 蛍光画像撮影装置及び蛍光画像撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees