JPWO2015012104A1 - 車両の制御装置、およびその制御方法 - Google Patents

車両の制御装置、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015012104A1
JPWO2015012104A1 JP2015528219A JP2015528219A JPWO2015012104A1 JP WO2015012104 A1 JPWO2015012104 A1 JP WO2015012104A1 JP 2015528219 A JP2015528219 A JP 2015528219A JP 2015528219 A JP2015528219 A JP 2015528219A JP WO2015012104 A1 JPWO2015012104 A1 JP WO2015012104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle control
control device
transmission mechanism
speed ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006876B2 (ja
Inventor
誠史 笠原
誠史 笠原
若山 英史
英史 若山
尚洋 星
尚洋 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6006876B2 publication Critical patent/JP6006876B2/ja
Publication of JPWO2015012104A1 publication Critical patent/JPWO2015012104A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/48Control of exclusively fluid gearing hydrodynamic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/04Holding or hillholding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

駆動源と、駆動源と駆動輪との間に設けられた摩擦伝達機構と、摩擦伝達機構と駆動源との間に設けられた流体伝達機構とを備えた車両を制御する車両の制御装置であって、車両発進時に、流体伝達機構の速度比が負の値となる場合に、速度比が減少することを抑制する抑制部を備える。

Description

本発明は車両の制御装置、およびその制御方法に関するものである。
ブレーキペダルが踏み込まれて登坂路に車両が停車しており、その後ブレーキペダルの踏み込みがなくなる(以下、ブレーキオフという。)と車両は後方にずり下がることがある。車両が発進方向と逆方向へずり下がると、ずり下がり中は、駆動源から例えばベルトのような動力伝達装置に伝達されるトルクの方向と、駆動輪から動力伝達装置に伝達されるトルクの方向とが逆方向になり、動力伝達装置で滑り等が発生するおそれがある。
JP2002−340158Aには、このような場合に動力伝達装置への供給油圧を増大させて、動力伝達装置で滑り等が発生することを抑制する制御装置が開示されている。
しかし、上記の制御装置のように指示油圧を増大させるだけでは、車両がずり下がった場合に動力伝達装置で滑り等の発生を十分抑制できない。
すなわち、ブレーキオフとなり、車両がずり下がっている時のエンジン回転速度は、アイドル回転速度近傍となっており、比較的低い回転速度であり、エンジンによって駆動されるオイルポンプの吐出流量も少ない。そのため、滑り等を抑制するために動力伝達装置への指示油圧を高くしても、実油圧が指示油圧まで高くならず、滑り等を抑制するために必要な油圧を供給できないおそれがある。
これについて説明すると、このような、動力伝達装置における滑り等は、例えば車両が登坂路に停車しており、シフトレバーがDレンジなどの前進走行レンジに選択されている場合、車両が降坂路に停車しており、シフトレバーがRレンジに選択されている場合に生じ得る。また、シフトレバーがNレンジとなって登坂路に停車しており、ブレーキオフによって車両がずり下がり、ずり下がり中にシフトレバーがDレンジに変更される場合や、シフトレバーがNレンジとなって降坂路に停車しており、ブレーキオフによって車両が前方にずり下がり、ずり下がり中にシフトレバーがRレンジに変更される場合に生じ得る。
このようなときは、動力伝達装置と駆動源との間に設けられるトルクコンバータでは、エンジン回転方向を正方向と定義したとき、トルクコンバータの入力軸の回転速度と、トルクコンバータの出力軸の回転速度との回転方向が逆方向となる。トルクコンバータの入力軸の回転速度がアクセル踏み込み前では、アイドル回転速度付近で一定だとすれば、トルクコンバータの出力軸の回転速度が高くなるほど、トルクコンバータにおける速度比(=出力軸の回転速度/入力軸の回転速度)は負側に減少(絶対値は増大)する。そして、速度比が負の値の所定速度比よりも小さくなると、トルクコンバータのトルク容量係数(以下、容量係数と記載する。)が急激に大きくなる。その結果、動力伝達装置の滑りを防止するのに必要な油圧も高くなることから、アイドル回転速度近傍で駆動されるオイルポンプの流量だけでは、滑りを防止するのに必要な油圧を指示油圧として指示しても、実油圧が指示油圧まで高くならず滑りが生じることが判明した。
なお、アクセルペダルが踏み込まれた場合には、エンジン回転速度が上昇することにより、動力伝達装置の実油圧も指示油圧通りの油圧となるが、アクセルペダルが踏み込まれてから実油圧が上昇するまでにはタイムラグがあるため、このタイムラグの間、動力伝達装置に滑り等が発生するおそれがある。
また、トルクコンバータの速度比が負の値となり、容量係数が大きくなると、駆動源であるエンジンでエンジンストールが生じるおそれがある。エンジンストールが発生すると、オイルポンプが停止し、動力伝達装置に供給される油圧が低下し、動力伝達装置で滑り等が生じる。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、トルクコンバータといった流体伝達機構の速度比が負の値である場合に、トルクコンバータの容量係数が大きくなることを抑制し、動力伝達装置において滑り等が生じることを抑制することを目的とする。
本発明のある態様に係る車両の制御装置は、駆動源と、駆動源と駆動輪との間に設けられた摩擦伝達機構と、摩擦伝達機構と駆動源との間に設けられた流体伝達機構とを備えた車両を制御する車両の制御装置であって、車両発進時に、流体伝達機構の速度比が負の値となる場合に、速度比が減少することを抑制する抑制部を備える。
本発明の別の態様に係る車両の制御方法は、駆動源と、駆動源と駆動輪との間に設けられた摩擦伝達機構と、摩擦伝達機構と駆動源との間に設けられた流体伝達機構とを備えた車両を制御する車両の制御方法であって、車両発進時に、流体伝達機構の速度比が負の値となる場合に、速度比が減少することを抑制する。
これらの態様によると、車両発進時に流体伝達機構の速度比が負となる場合に、抑制手段が流体伝達機構の速度比が小さくなることを抑制して流体伝達機構の容量係数が大きくなることを抑制できる。その結果、摩擦伝達機構において必要となる容量の増大を抑制できるため、車両発進時の運転条件であっても摩擦伝達機構の滑り等が発生することを抑制できる。
図1は本実施形態の車両の概略構成図である。 図2はコントローラの概略構成図である。 図3は速度比と容量係数との関係を示す図である。 図4は本実施形態の発進制御を説明するフローチャートである。 図5は本実施形態の発進制御を説明するタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。
図1は本発明の実施形態に係る車両の概略構成図である。この車両は駆動源としてエンジン1を備え、エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2(流体伝達機構)のポンプインペラ2a(入力軸)に入力され、タービンランナ2b(出力軸)から第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、作動装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
変速機4には、エンジン1の回転が入力されエンジン1の動力の一部を利用して駆動されるメカオイルポンプ10mと、バッテリ13から電力供給を受けて駆動される電動オイルポンプ10eとが設けられている。また、変速機4には、メカオイルポンプ10mあるいは電動オイルポンプ10eからの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11が設けられている。
変速機4は、摩擦伝達機構としてのベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とはエンジン1から駆動輪7に至るまでの動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30とが直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。あるいは、副変速機構30はバリエータ20の前段(入力軸側)に接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備える。プライマリプーリ21、およびセカンダリプーリ22に供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比が無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
各摩擦締結要素は、動力伝達経路上、バリエータ20の前段または後段に設けられ、いずれかが締結されると変速機4の動力伝達を可能にし、解放されると変速機4の動力伝達を不能にする。
コントローラ12は、エンジン1および変速機4を統合的に制御するコントローラであり、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、車速を検出する車速センサ43の出力信号、セレクトレバー50の位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、ホイールのブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサ46、車体の傾斜(路面勾配)を検出可能なGセンサ47の出力信号等が入力される。
記憶装置122には、エンジン1の制御プログラム、変速機4の変速制御プログラム、これらプログラムで用いられる各種マップ・テーブルが格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されているプログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して、燃料噴射量信号、点火時期信号、スロットル開度信号、変速制御信号、電動オイルポンプ10eの駆動信号を生成し、生成した信号を出力インターフェース124を介してエンジン1、油圧制御回路11、電動オイルポンプ10eのモータドライバに出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにメカオイルポンプ10mまたは電動オイルポンプ10eで発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
次に、車両ずり下がり時におけるバリエータ20でのベルト滑りについて説明する。なお、本実施形態では、エンジン1の駆動する回転方向を正回転方向、逆方向を負回転方向と定義する。車両が傾斜した路面(登坂路、降坂路)に停車している場合に、ブレーキオフになると、車両がずり下がるおそれがある。特に、セレクトレバー50がNレンジとなっている場合には、エンジン1から駆動力が駆動輪7に伝達されておらず、車両がずり下がりやすい。例えば車両が登坂路に停車していた後にずり下がり、ずり下がり中にセレクトレバー50がNレンジからDレンジに変更されて車両が発進する場合には、車両の発進方向(セレクトレバー50に基づく進行方向)と、車両のずり下がり方向とが逆方向となる。セレクトレバー50がDレンジに変更されて、副変速機構30のLowブレーキ32が締結すると、トルクコンバータ2のタービンランナ2bに駆動輪7からトルクが伝達され、タービンランナ2bの回転速度が徐々に低下する。さらにずり下がるとタービンランナ2bは、駆動輪7から伝達されるトルクによって逆回転し、トルクコンバータ2のポンプインペラ2aの回転方向とタービンランナ2bとの回転方向が逆方向になり、速度比は負の値となる。なお、車両が降坂路に停車していた後にブレーキオフされてずり下がり、セレクトレバー50がNレンジからRレンジに変更された場合でも同様である。
トルクコンバータ2における速度比と容量係数との関係は、一般に、図3に示すように速度比が、負の値である所定速度比e1よりも小さく(負の領域で絶対値が大きくなる)なると、速度比の減少に対して容量係数が急増することがわかった。
速度比が負の値となり、容量係数が大きくなると、タービンランナ2bの回転、つまりプライマリプーリ21の回転を妨げるトルクが大きくなる。一方、セカンダリプーリ22には駆動輪7からトルクが伝達されている。このように、プライマリプーリ21、およびセカンダリプーリ22に逆方向に作用するトルクが入力され、そのトルクの差分の絶対値が大きくなると、ベルト滑りを抑制するのに必要な油圧が高くなる。そのため、エンジン1の回転速度がアイドル回転速度近傍の運転条件ではメカオイルポンプ10mの流量が低く、バリエータ20ではベルト滑りが発生するおそれがある。
そこで、本実施形態では、速度比が負の値になる場合であってもバリエータ20におけるベルト滑りを抑制するために以下で説明する発進制御を行う。
次に本実施形態の発進制御について図4のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、コントローラ12は、インヒビタスイッチ45の出力信号に基づいて、セレクトレバー50がNレンジであるかどうか判定する。処理は、セレクトレバー50がNレンジである場合にはステップS101に進み、セレクトレバー50がNレンジではない場合にはステップS107に進む。なお、セレクトレバー50がNレンジである場合には、副変速機構30の各摩擦締結要素は解放されている。
ステップS101では、コントローラ12は、ブレーキオフであるかどうか判定する。具体的には、コントローラ12は、ブレーキ液圧センサ46の出力信号に基づいてブレーキペダルの踏み込み量が所定量よりも小さいかどうか判定する。この所定量は、ブレーキペダルが踏み込まれることによって車両に制動力がかかる踏み込み量であり、言い換えれば、車両に制動力が付与されているか否かを判定可能な量である。処理は、ブレーキオフではない場合にはステップS102に進み、ブレーキオフの場合にはステップS107に進む。
ステップS102では、コントローラ12は、車両が停車しているかどうか判定する。具体的には、コントローラ12は、車速センサ43の出力信号に基づいて車速が、車両が停車していると判断可能な第1所定車速以下であるかどうか判定する。処理は、車両が停車していると判定されるとステップS103に進み、車両が停車していないと判定されるとステップS107に進む。
ステップS103では、コントローラ12は、タイマーのカウント値をインクリメントする。なお、タイマーによるカウントを開始していない場合には、タイマーによるカウントを開始する。コントローラ12は、車両が停車してからの時間をタイマーによって計測する。
ステップS104では、コントローラ12は、タイマーのカウント値が所定値となったかどうか判定する。この所定値は、車両が停車し、Gセンサ47からの出力信号が安定するまでの時間に設定されている。タイマーのカウント値が所定値となると、Gセンサ47からの信号が安定し、車両が停車している路面の勾配をGセンサ47によって正確に検知することができる。処理は、タイマーのカウント値が所定値となるまではステップS100に戻り、タイマーのカウント値が所定値となるとステップS105に進む。
ステップS105では、コントローラ12は、Gセンサ47からの出力信号の絶対値が所定値以上か判定をしている。すなわち、車両が停車している路面の勾配の絶対値が所定勾配以上であるかどうか判定する。所定勾配は、ブレーキオフの場合に、車両が自重により動き出す勾配である。コントローラ12は、車両が登坂路、または降坂路に停車しているかどうかに関わらず、路面の勾配の絶対値が所定勾配以上であるかどうか判定する。処理は、路面の勾配の絶対値が所定勾配以上である場合にはステップS106に進み、路面の勾配の絶対値が所定勾配よりも小さい場合にはステップS107に進む。
ステップS106では、コントローラ12は、エンジン回転速度の下限値を通常のアイドリング回転速度(路面の勾配の絶対値が所定勾配よりも小さいとき)よりも高くするエンジン回転速度上昇制御を行う。具体的には、ブレーキがオフされて車両がずり下った際に生じる第2所定車速(タービンランナ2bの回転速度)に対して、トルクコンバータ2の速度比が所定速度比e1となるようにエンジン回転速度(ポンプインペラ2aの回転速度)の下限値を所定回転速度N1に設定する。これにより、車両がずり下がり、その時の車速が第2所定車速となった場合でも速度比が所定速度比e1よりも小さくなることを抑制できるため、容量係数が図3においてハッチングで示す領域に入ることを抑制できる。第2所定車速は予め設定される車速であり、上記の所定勾配で例えば発進時に車両がずり下がった場合に運転者にブレーキペダルが踏み込まれるまでを想定した時間、または摩擦締結要素が締結を完了するまでに生じる時間に発生する最大車速である。
なお、所定速度比e1以下の領域における容量係数は、速度比が所定速度比e1よりも大きい場合の容量係数よりも低い場合もあるが、この領域では、速度比の減少に対して容量係数が急増するため、エンジン回転速度を制御する際の応答遅れなどによって狙い通りに抑制できない可能性がある。これを防ぐために、本実施形態では、速度比が所定速度比e1よりも小さくならないようにエンジン回転速度の下限値を所定回転速度N1に設定することで速度比がこの容量係数が増加する領域に入るのを予め抑制している。
また、車両の発進方向によらず、エンジン回転速度の下限値を所定回転速度N1とし、ずり下がった際に容量係数が大きくなることを抑制しているが、これは車両が前進するか、後退するかはNレンジを選択している現時点では不明であるためである。その後実際に車両がずり下がり、その時の車両のずり下がり方向と、セレクトレバー50による選択された車両の発進方向とが逆方向となった場合にバリエータ20でベルト滑りが発生する。これを抑制するために、Nレンジでブレーキがオンされているときに予めエンジン回転速度の下限値を所定回転速度N1に設定し、通常のアイドル回転速度よりも高くしている。
さらに、エンジン回転速度上昇制御においては、エンジン回転速度の下限値を所定回転速度N1に設定するものであって、上限値を設定するものではない。そのため、アクセルペダルが踏み込まれ、アクセルペダルの踏み込みに対応するエンジン回転速度が所定回転速度N1よりも高い場合には、エンジン回転速度は、アクセルペダルの踏み込みに対応するエンジン回転速度となる。この場合、速度比は、所定速度比e1よりも大きくなり、容量係数が急増する領域となることを抑制するとともに、運転者の加速意図を満たすことができる。
ステップS107では、コントローラ12は、タイマーのカウント値をリセットする。
ステップS108では、コントローラ12は、インヒビタスイッチ45からの出力信号に基づいてセレクトレバー50がNレンジとなっているかどうか判定する。処理は、セレクトレバー50がNレンジではない場合にステップS109に進む。セレクトレバー50がNレンジの場合には、セレクトレバー50がNレンジ以外のレンジに変更されるまで、本処理が繰り返される。
ステップS109では、コントローラ12は、インヒビタスイッチ45からの信号出力に基づいてセレクトレバー50が走行レンジ、例えばDレンジ、またはRレンジになっているかどうか判定する。処理はセレクトレバー50が走行レンジになっている場合にはステップS110に進む。ステップS108によってセレクトレバー50はNレンジではないと判定されているので、セレクトレバー50が走行レンジになっていない場合には、セレクトレバー50はPレンジとなっており、パーキング機構8が作用し、変速機4の出力軸が機械的にロックされ、車両がずり下がることがない。そのため、処理はステップS111に進む。
ステップS110では、コントローラ12は、副変速機構30において摩擦締結要素の締結が完了したかどうか判定する。具体的には、コントローラ12は、セレクトレバー50がDレンジの場合には、Lowブレーキ32が締結したかどうか判定し、セレクトレバー50がRレンジの場合には、Revブレーキ34が締結したかどうか判定する。処理は、締結が完了している場合にはステップS111に進み、締結が完了していない場合にはステップS108に戻り上記処理が繰り返される。なお、締結の完了判定は、摩擦締結要素の差回転が無くなったか否かに基づいて判断を行う。
ステップS111では、コントローラ12は、エンジン回転速度上昇制御を終了する。
次に本実施形態の発進制御について図5のタイムチャートを用いて説明する。なお、ここでは、セレクトレバー50がNレンジに選択され車両が所定勾配以上の登坂路に停車している状態からブレーキオフされて車両後進方向へずり下がり、そこでDレンジが選択されて前進する場合を例に説明する。
時間t0において、車両が停車し、タイマーのカウント値が所定値となると、Nレンジかつ所定勾配以上であることから、エンジン回転速度上昇制御を開始する。これにより、エンジン回転速度が、通常のアイドル回転速度よりも高くなる。なお、タービンランナ2bは、変速機4がニュートラル状態になっていることからエンジン1から伝達されるトルクによってポンプインペラ2aと同じ方向に回転している。
時間t1において、ブレーキペダルが解放される。すると、車両が自重により路面に沿って車両後進方向にずり下がり、Gセンサ47の値が小さくなる。なお、タービンランナ2bは、変速機4がニュートラル状態になっていることからエンジン1から伝達されるトルクによってポンプインペラ2aと同じ方向に回転しており、変化しない。
時間t2において、セレクトレバー50がDレンジに変更されると、副変速機構30のLowブレーキ32の締結を開始する。これにより、タービンランナ2bに駆動輪7からトルクが伝達され、タービンランナ2bの回転速度が低下する。
時間t3において、タービンランナ2bの回転速度は低下し続けゼロになり、駆動輪7から伝達されるトルクによってポンプインペラ2aの回転に対してさらに逆方向に回転し始め、タービンランナ2bの回転方向は負となる。
時間t4において、アクセルペダルが踏み込まれると、エンジン1から駆動輪7に伝達されるトルクが大きくなり、車両のずり下がりが低減される。また、タービンランナ2bの回転速度は、反転し始め、正方向に向けて徐々に大きくなる。
なお、本実施形態を用いずにエンジン回転速度をアイドリング回転速度に保持していた場合には、例えば時間t4’において、速度比が所定速度比e1となる。しかし、本実施形態では、エンジン回転速度を通常のアイドリング回転速度よりも高くしているので、速度比は所定速度比e1を超えない。つまり、エンジン回転速度が予め所定回転速度N1に設定されていることから容量係数も小さくなって、トルク差の絶対値が小さくなることから、滑りを抑制できる必要油圧が低くなる。従って、比較的短時間で実油圧が指示油圧を追従できるとともに、メカオイルポンプ10mの流量も通常のアイドリングのときよりも増加しており、指示油圧を短時間で達成でき、更にベルト滑りを抑制できる。
時間t5において、Lowブレーキ32の締結が完了すると、エンジン回転速度上昇制御を終了する。なお、時間t5において、時間t4からt5におけるアクセルペダル開度に対して、踏み増しされている。時間t5以降におけるアクセルペダル開度は、エンジン回転速度がN1より高くなるアクセルペダル開度であるため、時間t5以降、エンジン回転速度はN1に対して上昇している。
時間t6において、タービンランナ2bの回転は正となり、車速がゼロよりも大きくなり、車両は登坂路を前進する。
本発明の実施形態の効果について説明する。
車両発進時に、トルクコンバータ2の速度比が負の値になる場合に、トルクコンバータ2の容量係数が増大しないように、速度比の減少を抑制する。これにより、容量係数が大きくなることを抑制し、車両発進時のエンジン回転速度が低い運転領域であっても、指示油圧に対し実油圧が不足することが無くなり、バリエータ20でベルト滑りが発生することを抑制することができる。
バリエータ20でベルト滑りが発生すると、プーリ21、22やVベルト23が劣化するため、バリエータ20でベルト滑りを抑制することは非常に重要である。本実施形態では、速度比が負の値になる場合に、速度比が減少することを抑制し、ベルト滑りの発生を抑制し、バリエータ20の劣化を抑制することができる。
速度比が負の値になる場合に、エンジン回転速度の下限値をアイドリング回転速度よりも高い所定回転速度N1としているため、速度比を確実に大きくすることができ、バリエータ20でベルト滑りが発生することを抑制することができる。
エンジン回転速度の下限値を速度比が所定速度比e1となる所定回転速度N1とすることで、容量係数が増大する領域となることを抑制するとともに、エンジン回転速度の上昇を抑制し、エンジン1における燃費が悪化することを抑制することができる。
車両がずり下がる可能性がある場合、例えば、車両が停車している路面の勾配の絶対値が所定勾配以上の場合に、エンジン回転速度上昇制御を行う。これにより、車両がずり下がる前に、予めエンジン回転速度を高くし、その後車両がずり下がり、速度比が負の値になった場合でも、容量係数が増大する領域となることをさらに好適に抑制し、バリエータ20でベルト滑りが発生することを抑制することができる。さらに、特定の運転条件のときのみエンジン回転上昇制御を行うことから燃費の悪化を抑制できる。
車両が停車している路面の勾配の絶対値が所定勾配以上であり、セレクトレバー50がNレンジとなっている場合に、ブレーキオフになると、車両はずり下がる。この場合、クリープ力も発生していないので、セレクトレバー50が走行レンジとなっている場合と比較して車両がずり下がる方向への車速の上昇が早く、速度比が所定速度比e1よりも小さくなるまでの時間は短い。従って、容量係数が増大する領域となりやすく、バリエータ20でベルト滑りが発生しやすくなる。本実施形態では、車両がずり下がる前に、予めエンジン回転速度を高くすることで、容量係数が増大する領域となることを好適に抑制し、バリエータ20でベルト滑りが発生することを確実に抑制することができる。また、セレクトレバー50がNレンジとなっている場合に、エンジン回転速度を高くしても、エンジン回転速度の変化によるトルクの変化が駆動輪7には伝達されないので、エンジン回転速度の変化によるショックなどの発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、摩擦伝達機構としてバリエータ20を用いた例について説明したが、有段変速機などであってもよい。本実施形態の発進制御を用いることで、有段変速機の摩擦締結要素の摩耗等を抑制し、有段変速機構の耐久性を向上することができる。
上記実施形態では、セレクトレバー50がNレンジとなっている場合の車両発進時について説明したが、例えば車両が登坂路に停車しており、セレクトレバー50がDレンジになっている状態で、ブレーキオフとなり、車両がずり下がる場合に、上記実施形態の発進制御を行ってもよい。これによっても、バリエータ20におけるベルト滑りを抑制することができる。
上記実施形態では、車両が実際にずり下がる前にエンジン回転上昇制御を行っているが、車両が進行方向とは逆方向にずり下がることを検知した後にエンジン回転上昇制御を行ってもよい。これにより、エンジン回転速度が高くなる時間を短くし、エンジン1の燃費が悪化することをさらに抑制することができる。
本実施形態の発進制御においてエンジン回転上昇制御を行っている場合には、メカオイルポンプ10mの吐出流量が多くなる。そのため、バリエータ20の指示油圧を予め高くし、ベルト狭持圧を高くしてもよい。これにより、バリエータ20におけるベルト滑りの発生をさらに抑制することができる。
上記実施形態では、エンジン回転速度上昇制御において、エンジン回転速度の下限値を速度比が所定速度比e1となる所定回転速度N1としたが、エンジン回転速度の下限値を所定回転速度N1よりも高くしてもよい。これにより、容量係数が増大する領域となることを抑制し、バリエータ20におけるベルト滑りを抑制することができる。
エンジン回転速度上昇制御において、車速が高くなる(タービンランナ2bの回転速度が高くなる)ほどエンジン回転速度の下限値を高くしてもよい。例えば、タービンランナ2bの回転速度に応じて、速度比が所定速度比e1となるように、または所定速度比e1よりも大きくなるようにエンジン回転速度の下限値を設定してもよい。これにより、容量係数が増大する領域となることを確実抑制するとともに、車速が低い運転領域ではエンジン回転速度の上昇を抑止でき、エンジン1の燃費が悪化することをさらに抑制することができる。
上記実施形態では、発進制御においてエンジン回転上昇制御を行ったが、例えば、バリエータ20をHigh側に変速させることで、速度比が所定速度比e1よりも小さくなることを抑制し、バリエータ20におけるベルト滑りの発生を抑制してもよい。
上記実施形態の発進制御をハイブリッド車両に用いてもよい。
本願は2013年7月23日に日本国特許庁に出願された特願2013−152557に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1. 駆動源と、
    前記駆動源と駆動輪との間に設けられた摩擦伝達機構と、
    前記摩擦伝達機構と前記駆動源との間に設けられた流体伝達機構とを備えた車両を制御する車両の制御装置であって、
    車両発進時に、前記流体伝達機構の速度比が負の値となる場合に、当該速度比が減少することを抑制する抑制手段を備える車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記駆動源は、エンジンであり、
    前記抑制手段は、前記エンジンの回転速度の下限値をアイドリング回転速度よりも高くする車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置であって、
    前記抑制手段は、前記エンジンの回転速度の下限値を前記速度比が所定速度比となる回転速度よりも高くする車両の制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両の制御装置であって、
    前記抑制手段は、前記エンジンの回転速度の下限値を前記速度比が所定速度比となる回転速度とする車両の制御装置。
  5. 請求項2から4のいずれか一つに記載の車両の制御装置であって、
    前記抑制手段は、出力軸の回転速度が高いほど前記エンジンの回転速度の下限値を高くする車両の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の車両の制御装置であって、
    前記車両を発進させた場合に、入力軸の回転方向と、出力軸の回転方向とが逆方向となる可能性があるかどうか判定する判定手段を備え、
    前記抑制手段は、前記判定手段によって、前記入力軸の回転方向と、前記出力軸の回転方向とが逆方向となる可能性があると判定された場合に、前記速度比が減少することを抑制する車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両の制御装置であって、
    前記判定手段は、前記車両が停車している路面の勾配の絶対値が、所定勾配以上のときには、前記入力軸の回転方向と前記出力軸の回転方向とが逆方向となる可能性があると判定する車両の制御装置。
  8. 請求項6または7に記載の車両の制御装置であって、
    前記判定手段は、前記車両の状態が、前記駆動源から前記駆動輪へ動力が伝達されないニュートラル状態である場合に、前記入力軸の回転方向と前記出力軸の回転方向とが逆方向となる可能性があると判定する車両の制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一つに記載の車両の制御装置であって、
    前記摩擦伝達機構は、バリエータである車両の制御装置。
  10. 駆動源と、
    前記駆動源と駆動輪との間に設けられた摩擦伝達機構と、
    前記摩擦伝達機構と前記駆動源との間に設けられた流体伝達機構とを備えた車両を制御する車両の制御方法であって、
    車両発進時に、前記流体伝達機構の速度比が負の値となる場合に、当該速度比が減少することを抑制する車両の制御方法。
JP2015528219A 2013-07-23 2014-07-08 車両の制御装置、およびその制御方法 Active JP6006876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152557 2013-07-23
JP2013152557 2013-07-23
PCT/JP2014/068233 WO2015012104A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-08 車両の制御装置、およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6006876B2 JP6006876B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2015012104A1 true JPWO2015012104A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52393152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528219A Active JP6006876B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-08 車両の制御装置、およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9845095B2 (ja)
EP (1) EP3026242A4 (ja)
JP (1) JP6006876B2 (ja)
KR (1) KR101758029B1 (ja)
CN (1) CN105452630B (ja)
WO (1) WO2015012104A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517772B1 (en) * 2015-05-27 2016-12-13 Caterpillar Inc. Electronic speed control for locomotives
KR101795182B1 (ko) * 2015-12-14 2017-11-07 현대자동차주식회사 급경사로에서 차량의 시동 꺼짐 방지를 위한 엔진 제어 방법
JP6663951B2 (ja) 2018-04-05 2020-03-13 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置、及びその制御方法、それを用いた無段変速機、車両
JP6717905B2 (ja) 2018-09-21 2020-07-08 株式会社Subaru パーキングロック装置
CN112901763B (zh) * 2021-01-15 2022-06-24 浙江吉利控股集团有限公司 一种变速箱的控制方法、控制系统及车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240753B2 (ja) 2000-05-09 2009-03-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3835202B2 (ja) 2001-05-18 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP4517597B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
JP4179078B2 (ja) * 2003-07-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
JP4417237B2 (ja) * 2004-12-17 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2006300027A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4900292B2 (ja) * 2008-03-13 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5124505B2 (ja) 2009-02-09 2013-01-23 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
JP4923079B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP5039815B2 (ja) * 2010-08-05 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両
JP5672917B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6006876B2 (ja) 2016-10-12
KR20160020518A (ko) 2016-02-23
US20160159359A1 (en) 2016-06-09
KR101758029B1 (ko) 2017-07-13
US9845095B2 (en) 2017-12-19
CN105452630A (zh) 2016-03-30
CN105452630B (zh) 2018-08-31
WO2015012104A1 (ja) 2015-01-29
EP3026242A4 (en) 2016-07-20
EP3026242A1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712296B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP5548599B2 (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
WO2011111415A1 (ja) 自動変速機およびその制御方法
JP5750162B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5756002B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP6006876B2 (ja) 車両の制御装置、およびその制御方法
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JP6476025B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP6450463B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
KR101818896B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량의 제어 방법
WO2016190195A1 (ja) 車両の制御装置、及びその制御方法
JP6049110B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6286570B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP6019051B2 (ja) ベルト無段変速機及びその制御方法
JP6006636B2 (ja) コーストストップ車両
JP7225077B2 (ja) 車両用有段自動変速機の制御装置
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置
JP6014634B2 (ja) 変速機、及びその制御方法
JP6660122B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150