JPWO2014196532A1 - 透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法、透明感評価方法および透明感評価プログラム - Google Patents

透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法、透明感評価方法および透明感評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196532A1
JPWO2014196532A1 JP2015521456A JP2015521456A JPWO2014196532A1 JP WO2014196532 A1 JPWO2014196532 A1 JP WO2014196532A1 JP 2015521456 A JP2015521456 A JP 2015521456A JP 2015521456 A JP2015521456 A JP 2015521456A JP WO2014196532 A1 JPWO2014196532 A1 JP WO2014196532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
index
skin
transparency
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026655B2 (ja
Inventor
那緒子 吉田
那緒子 吉田
郁子 大軽
郁子 大軽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026655B2 publication Critical patent/JP6026655B2/ja
Publication of JPWO2014196532A1 publication Critical patent/JPWO2014196532A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D2044/007Devices for determining the condition of hair or skin or for selecting the appropriate cosmetic or hair treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

透明感評価装置は、被験者の肌を撮影した撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出する肌指標算出部と、第1の肌評価指標と第2の肌評価指標を互いに組み合わせた総合指標に基づいて被験者の肌の透明感を評価する透明感評価部とを有する。

Description

この発明は、透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラムに係り、特に、肌または化粧肌を撮影して得られた撮影画像に基づいて肌または化粧肌の透明感を評価する透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラムに関する。
近年、美容分野において、肌の透明感に対する関心が高まるのに応じて、肌の透明感を評価する様々な方法が提案されている。しかしながら、透明感の評価方法は、官能評価に依存する部分が大きく、肌を物理的に測定した物理量に基づいて透明感を客観的に評価することが求められている。
透明感に関する肌の物理的な測定方法としては、例えば、水分量、油分量およびキメ形状などの肌の状態を測定する方法、または、鏡面反射および内部散乱などの肌の光学特性を測定する方法が提案されており、これらの物理量に基づいて肌の透明感が評価される。
しかしながら、これらの測定方法は、肌の局所的な物理量を測定するものである。このため、測定で得られる物理量は、肌全体を見たときの感覚である透明感を直接的に表すものではなく、この物理量に基づいて透明感を高精度に評価するのは困難であった。
そこで、肌全体を見たときの感覚に沿って肌の透明感を評価する方法として、例えば、特許文献1に開示されているように、しっとり感、キメ感、ハリ感、つや感、白さ、肌色、および色ムラ等の評価項目を含む推定式を用いて肌の透明感を評価することが提案されている。これらの評価項目は、官能評価で用いられる項目を含むため、見た目の感覚に沿って肌の透明感を評価することができる。
特開2010−22547号公報
しかしながら、特許文献1の評価項目に基づいて肌の透明感を評価しても、実際の官能評価による評価と充分に一致せず、これらの評価項目では実際に肌を見たときの感覚に応じた評価結果を得ることができなかった。また、特許文献1は、物理的な測定方法で得られた測定値に基づいて透明感を評価するものではなく、客観的な評価方法とは言い難いものであった。
また、特許文献1などの上記の評価方法は素肌の透明感を評価するものであり、化粧が施された肌(化粧肌)について同様に透明感を評価した場合には官能評価との間で評価結果にずれが生じていた。例えば、被験者の顔にファンデーションを塗布すると、ファンデーションにより肌の色が全体的に整えられる一方で、顔の頬部などの一部分で血色が低下するなど、素肌に対して不自然な変化が生じる場合がある。この化粧に起因して生じる不自然な変化は、化粧の厚塗り感などの印象を与え、化粧肌の透明感を低下させる要因となる。このような、化粧肌に特有に生じる不自然な変化は、特許文献1などの素肌に特化した透明感の評価方法では反映されないため、化粧肌の透明感を高精度に評価することが困難であった。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、肌を全体的に見たときの感覚に沿って肌の透明感を客観的に評価することができる透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラムを提供することを目的とする。
また、この発明は、化粧肌の透明感を高精度に評価することができる透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラムを提供することも目的としている。
この発明に係る透明感評価装置は、被験者の肌を撮影した撮影画像を入力する画像入力部と、撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出する肌指標算出部と、肌指標算出部で算出された第1の肌評価指標と第2の肌評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて肌の透明感に対する総合指標を算出する総合指標算出部と、総合指標算出部で算出された総合指標に基づいて被験者の肌の透明感を評価する透明感評価部とを有するものである。
ここで、肌指標算出部は、撮影画像における明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布を求めるために、一定の強度間隔で段階的に設定された複数の等高線により、撮影画像を明るさ成分の値または色成分の値に従って区画することが好ましい。
また、肌指標算出部は、互いに隣り合う複数の等高線の間隔をそれぞれ求め、求められた複数の等高線の間隔の均一度に基づいて第2の肌評価指標を算出することができる。
また、肌指標算出部は、撮影画像を区画する複数の等高線の数に基づいて第2の肌評価指標を算出してもよい。
また、肌指標算出部は、第2の肌評価指標を算出するための評価領域を被験者の顔の頬部分から顔の輪郭部分を直線的に結ぶように設定することが好ましい。
また、肌指標算出部は、撮影画像における明るさ成分の平均値を明るさ成分の代表値として算出すると共に撮影画像における色成分の平均値を色成分の代表値として算出することができる。
また、肌指標算出部は、撮影画像から検出されたマイナス因子の個数、総面積、または面積率をマイナス因子の発生量として算出することができる。
また、肌指標算出部は、撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化すると共にマイナス因子よりも大きな部分を色むらとして検出し、検出された色むらの発生量を第3の肌評価指標として算出し、総合指標算出部は、第3の肌評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することができる。
また、肌指標算出部は、撮影画像から検出された色むらの総面積、面積率または個数を色むらの発生量として算出することができる。
この発明に係る透明感評価方法は、被験者の肌を撮影した撮影画像を入力し、撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出し、算出された第1の肌評価指標と第2の肌評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて肌の透明感に対する総合指標を算出し、算出された総合指標に基づいて被験者の肌の透明感を評価するものである。
この発明に係る透明感評価プログラムは、被験者の肌を撮影した撮影画像を取得するステップと、撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出するステップと、算出された第1の肌評価指標と第2の肌評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて肌の透明感に対する総合指標を算出するステップと、算出された総合指標に基づいて被験者の肌の透明感を評価するステップとをコンピュータに実行させるものである。
この発明に係る透明感評価装置は、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力する画像入力部と、撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値を局所的に変化させるマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出する肌指標算出部と、撮影画像において血色に起因する赤色成分の量を第1の化粧評価指標として算出する化粧指標算出部と、肌指標算出部および化粧指標算出部でそれぞれ算出された第1の肌評価指標および第1の化粧評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を算出する総合指標算出部と、総合指標算出部で算出された総合指標に基づいて化粧が施された被験者の顔の透明感を評価する透明感評価部とを有するものである。
また、化粧指標算出部は、撮影画像における赤色成分の平均値、撮影画像において赤色成分が検出される部分の面積、または、撮影画像において赤色成分が検出される部分の面積率を赤色成分の量として算出することが好ましい。
また、化粧指標算出部は、被験者の顔の眉間部分、頬部分および顎部分のうち少なくとも1つに所定の評価領域を設定して、所定の評価領域における赤色成分の量を算出することが好ましい。
また、化粧指標算出部は、撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するシミ部分を検出し、シミ部分とその周囲との色相差を第2の化粧評価指標として算出し、総合指標算出部は、第2の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することができる。
また、化粧指標算出部は、撮影画像における明るさ成分の値に基づいて被験者の顔に生じた陰影を示す低輝度部分を凹凸部分として検出して、凹凸部分の量を第3の化粧評価指標として算出し、総合指標算出部は、第3の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することができる。
また、化粧指標算出部は、撮影画像における凹凸部分の面積または面積率を凹凸部分の量として算出することが好ましい。
また、化粧指標算出部は、被験者の顔の目元部分および鼻から口元に延びる部分のうち少なくとも1つに所定の領域を設定して、所定の領域における凹凸部分の量を算出することが好ましい。
また、化粧指標算出部は、皮膚由来と化粧由来の互いに異なる明るさ成分の値または色成分の値に基づいて、撮影画像から化粧由来の明るさ成分または化粧由来の色成分を取り出し、化粧由来の明るさ成分の値または化粧由来の色成分の値が不均一に変化する部分を抽出して化粧の不均一度を第4の化粧評価指標として算出し、総合指標算出部は、第4の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することができる。
また、化粧指標算出部は、被験者の頬部分に所定の領域を設定して、所定の領域における化粧の不均一度を算出することが好ましい。
また、化粧指標算出部は、撮影画像において明るさ成分の強度に基づいて被験者の顔のテカリを示す中光沢部分を検出して、中光沢部分の量を第5の化粧評価指標として算出し、総合指標算出部は、第5の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することができる。
また、化粧指標算出部は、被験者の顔の頬骨部分および鼻筋部分のうち少なくとも1つに所定の領域を設定して、所定の領域における光沢部分の量を算出することが好ましい。
また、肌指標算出部は、撮影画像における明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出し、総合指標算出部は、第2の肌評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することができる。
また、肌指標算出部は、撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化すると共にマイナス因子よりも大きな部分を色むらとして検出し、検出された色むらの発生量を第3の肌評価指標として算出し、総合指標算出部は、第3の肌評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することができる。
この発明に係る透明感評価方法は、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力し、撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値を局所的に変化させるマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出し、撮影画像において血色に起因する赤色成分の量を第1の化粧評価指標として算出し、算出された第1の肌評価指標および第1の化粧評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を算出し、算出された総合指標に基づいて化粧が施された被験者の顔の透明感を評価するものである。
この発明に係る透明感評価プログラムは、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を取得するステップと、撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値を局所的に変化させるマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出するステップと、撮影画像において血色に起因する赤色成分の量を第1の化粧評価指標として算出するステップと、算出された第1の肌評価指標および第1の化粧評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を算出するステップと、算出された総合指標に基づいて化粧が施された被験者の顔の透明感を評価するステップとをコンピュータに実行させるものである。
この発明によれば、全体的な明るさ成分の値、全体的な色成分の値およびマイナス因子の発生量のうち少なくとも1つを求めた第1の評価指標と、明るさ成分の変化の滑らかさおよび色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを求めた第2の評価指標とを互いに組み合わせた総合指標に基づいて透明感を評価するので、肌を全体的に見たときの感覚に沿って肌の透明感を客観的に評価することが可能となる。
また、この発明によれば、第1の肌評価指標を算出すると共に撮影画像における赤色成分の量を第1の化粧評価指標として算出して化粧が施された被験者の顔の透明感を評価するので、化粧肌の透明感を高精度に評価することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る透明感評価装置の構成を示すブロック図である。 被験者の顔に設定された評価領域を示す図である。 成分等高線分布画像を示し、(a)は透明感が高い被験者の画像、(b)は透明感が低い被験者の画像をそれぞれ示す図である。 成分等高線分布画像に設定された評価領域におけるL成分の変化を示し、(a)は透明感が高い被験者のL成分等高線分布画像における変化、(b)は透明感が低い被験者のL成分等高線分布画像における変化をそれぞれ示す図である。 成分の平均値と官能評価値との相関を求めた図である。 成分の平均値と官能評価値との相関を求めた図である。 等高線間隔の均一度と官能評価値との相関を求めた図である。 実施の形態1で用いられた総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。 実施の形態2に係る透明感評価装置の指標算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の変形例に係る透明感評価装置の指標算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る透明感評価装置の指標算出部の構成を示すブロック図である。 シミの総面積と官能評価値との相関を求めた図である。 毛穴の総面積と官能評価値との相関を求めた図である。 色むらの総面積と官能評価値との相関を求めた図である。 実施の形態3で用いられた総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。 実施の形態4に係る透明感評価装置の指標算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態4で用いられた総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。 実施の形態4の比較例で用いられた総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。 実施の形態5に係る透明感評価装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る透明感評価装置の肌指標算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る透明感評価装置の化粧指標算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態5におけるL成分等高線分布画像を示し、(a)は透明感が高い被験者の画像、(b)は透明感が低い被験者の画像をそれぞれ示す図である。 実施の形態5におけるL成分等高線分布画像に設定された評価領域におけるL成分の変化を示し、(a)は透明感が高い被験者のL成分等高線分布画像における変化、(b)は透明感が低い被験者のL成分等高線分布画像における変化をそれぞれ示す図である。 実施の形態5において被験者の顔に設定された評価領域を示す図である。 実施の形態5における化粧肌のa成分画像を示し、(a)は透明感が高い被験者の画像、(b)は透明感が低い被験者の画像をそれぞれ示す図である。 実施の形態5においてL成分画像から低輝度部分を抽出した画像を示し、(a)は透明感が高い被験者の画像、(b)は透明感が低い被験者の画像をそれぞれ示す図である。 実施の形態6に係る透明感評価装置の化粧指標算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態6の化粧不均一度算出部において被験者の顔に設定された評価領域を示す図である。 実施の形態6において化粧の不均一部分が検出された二値化画像を示し、(a)は化粧の不均一部分が少ない被験者の画像、(b)は化粧の不均一部分が多い被験者の画像をそれぞれ示す図である。 実施の形態6の変形例に係る化粧指標算出部の構成を示すブロック図である。 リキッド性のファンデーションを塗布した化粧肌の透明感について総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。 パウダー性のファンデーションを塗布した化粧肌の透明感について総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。 目元のシワ部分が明瞭な被験者の化粧肌の透明感について総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。 目元のシワ部分が不明瞭な被験者の化粧肌の透明感について総合指標と官能評価値との相関を求めた図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る透明感の評価方法を行う透明感評価装置の構成を示す。透明感評価装置は、被験者の顔FをカメラCで撮影した撮影画像を用いて被験者の顔Fの透明感を評価するもので、カメラCに接続される図示しない画像入力部を備え、この画像入力部に前処理部1、色空間変換部2、指標算出部3、総合指標算出部4、透明感評価部5および表示部6が順次接続されている。また、色空間変換部2、指標算出部3、総合指標算出部4および透明感評価部5には制御部7が接続され、この制御部7に操作部8が接続されている。
前処理部1は、画像入力部を介してカメラCから入力される撮影画像に対して、光量補正およびノイズ除去などの前処理を施す。ここで、カメラCから入力される撮影画像は、RGB色空間を有するものとする。カメラCは、被験者の顔Fを撮影できるものであればよく、デジタルカメラやCCDカメラなどを用いることができ、例えば、スマートフォンなどの携帯電話で撮影した撮影画像を用いることもできる。
色空間変換部2は、前処理部1から入力される撮影画像の色空間を変換して色空間変換画像を生成する。色空間変換画像としては、例えば、L色空間、LCH色空間、またはYCC色空間などに変換した画像を用いることができる。L色空間に変換する場合には、計算光源としてD65光源を用いることができる。そして、色空間変換部2は、生成した色空間変換画像を明るさ成分(輝度成分)と色成分に分けて明るさ成分画像と色成分画像をそれぞれ生成する。具体的には、L色空間を有する色空間変換画像であれば、明るさ成分はL成分を示し、色成分はa成分(赤と緑に対応した補色成分)、b成分(黄色と青に対応した補色成分)、C成分(彩度成分)およびHue成分(色相成分)などを示すものである。
指標算出部3は、色空間変換部2にそれぞれ接続された明るさ・色算出部9と階調特性算出部10を有する。
明るさ・色算出部9は、色空間変換部2で生成された明るさ成分画像および色成分画像に対して被験者の顔Fに評価領域R1を設定する。評価領域R1は、例えば顔F全体または頬部分に設定することができる。明るさ・色算出部9は、明るさ成分画像に設定された評価領域R1において全体的な明るさ成分の値、すなわち評価領域R1における明るさ成分の代表値を算出する。また、明るさ・色算出部9は、色成分画像に設定された評価領域R1において全体的な色成分の値、すなわち評価領域R1における色成分の代表値を算出する。評価領域R1における全体的な明るさ成分の値および色成分の値は、例えば、評価領域R1における明るさ成分の平均値および色成分の平均値からそれぞれ算出することができる。
階調特性算出部10は、色空間変換部2で生成された明るさ生成画像に対して被験者の顔Fに評価領域R2を設定する。評価領域R2は、例えば被験者の顔Fの頬部分から顔Fの輪郭部分にわたる範囲に設定することができる。階調特性算出部10は、明るさ成分画像に設定された評価領域R2において明るさ成分の強度分布を求め、求められた強度分布に基づいて評価領域R2にわたる明るさ成分の変化(階調)の滑らかさを表す階調特性を算出する。
明るさ・色算出部9は、評価領域R1における全体的な明るさ成分の値と全体的な色成分の値をそれぞれ第1の肌評価指標として総合指標算出部4に出力し、階調特性算出部10は、評価領域R2にわたる明るさ成分の変化の滑らかさを第2の肌評価指標として総合指標算出部4に出力する。
総合指標算出部4は、明るさ・色算出部9から入力される第1の肌評価指標と、階調特性算出部10から入力される第2の肌評価指標とを互いに組み合わせて、被験者の顔Fの透明感に対する総合指標を算出する。
透明感評価部5は、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて被験者の顔Fの透明感を評価する。
表示部6は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、透明感評価部5で評価された透明感の評価結果を表示する。
操作部8は、操作者が情報の入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
制御部7は、操作者により操作部8から入力された各種の指令信号等に基づいて、透明感評価装置内の各部の制御を行うものである。
なお、色空間変換部2、指標算出部3、総合指標算出部4、透明感評価部5および制御部7は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。また、CPUにバスなどの信号線を介してメモリを接続することができ、例えば、色空間変換部2で生成された色空間変換画像、指標算出部3で生成された画像、および透明感評価部5で算出された透明感の評価結果などをメモリにそれぞれ格納し、このメモリに格納された画像および透明感の評価結果を制御部7の制御の下で表示部6に表示させることができる。
また、予め素肌の透明感の官能評価を実施して算出された官能評価値と総合指標との関係を格納したデータベースを透明感評価部5に接続することもできる。透明感評価部5は、データベースから読み出された官能評価値と総合指標との関係と、総合指標算出部4から入力された総合指標とを比較することにより、素肌の透明感を評価することができる。
次に、この実施の形態1の動作について説明する。
まず、被験者の顔FをカメラCで撮影して得られた撮影画像が、図1に示すように、カメラCから透明感評価装置の前処理部1に図示しない画像入力部を介して入力される。撮影画像は、光源補正およびノイズ除去などの前処理が施された後、前処理部1から色空間変換部2に出力され、その撮影画像の色空間が色空間色空間変換部2により、例えばL色空間に変換されて色空間変換画像が生成される。そして、色空間変換部2は、色空間変換画像から明るさ成分と色成分を抽出し、明るさ成分画像と色成分画像をそれぞれ生成する。例えば、明るさ成分画像としてL成分画像を生成すると共に色成分画像としてC成分画像を生成することができる。生成されたL成分画像とC成分画像が色空間変換部2から明るさ・色算出部9に出力されると共に、L成分画像が色空間変換部2から階調特性算出部10に出力される。
明るさ・色算出部9は、色空間変換部2から入力されたL成分画像とC成分画像に対して、例えば図2に示すように被験者の顔Fの頬部分に評価領域R1を設定する。なお、評価領域R1は、操作者が操作部8を操作することにより、制御部7を介してL成分画像とC成分画像にそれぞれ設定することもできる。
続いて、明るさ・色算出部9は、L成分画像に設定された評価領域R1についてL成分の強度の平均値を求めると共にC成分画像に設定された評価領域R1についてC成分の強度の平均値を求める。これにより、被験者の顔Fに設定された評価領域R1について、全体的なL成分の値と、全体的なC成分の値をそれぞれ求めることができる。
一般的に、若い人の肌は色が白くて明るく且つ彩度が低いのに対し、加齢に伴って肌が全体的に黄色みを帯びて暗くなり、肌の透明感が全体的に減少していくことが知られている。このため、明るさ・色算出部9で求められる評価領域R1の全体的なL成分の値と全体的なC成分の値は、加齢に伴う透明感の変化を表す指標となるものと考えられる。具体的には、全体的なL成分の値が高い(明るい)ほど被験者の顔Fの透明感は高く感じられ、全体的なC成分の値が低いほど被験者の顔Fの透明感は高く感じられるものである。そこで、評価領域R1におけるL成分の平均値とC成分の平均値を、それぞれ透明感を評価するための第1の肌評価指標として、明るさ・色算出部9から総合指標算出部4に出力する。
この第1の肌評価指標で用いられる評価領域R1におけるL成分の平均値とC成分の平均値は、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、第1の肌評価指標は透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものである。
一方、階調特性算出部10は、色空間変換部2から入力されたL成分画像の所定の評価領域R2について明るさ成分の強度分布を求め、求められた強度分布に基づいて評価領域R2にわたる明るさ成分の変化の滑らかさを表す階調特性を算出する。
具体的には、階調特性算出部10は、図3(a)および(b)に示すように、L成分画像の被験者の顔Fに対して、一定の強度間隔で段階的に複数の等高線Mを設定し、この複数の等高線Mにより被験者の顔FをL成分の値に従って区画したL成分等高線分布画像Gを生成する。ここで、図3(a)は透明感が高い被験者のL成分等高線分布画像Gであり、図3(b)は透明感が低い被験者のL成分等高線分布画像Gである。なお、L成分等高線分布画像Gでは、互いに隣り合う2つの等高線で囲まれた領域は同一の強度を示すものとして表されている。このようにして、被験者の顔Fを複数の等高線で区画することにより、被験者の顔FにおけるL成分の分布を複数の等高線の位置で表すことができる。
なお、被験者の顔Fを区画する複数の等高線Mは、L成分画像の強度レンジに対して1/10程度の強度間隔となるように、または、3〜5digit刻みとなるように設定することが好ましい。
続いて、階調特性算出部10は、L成分等高線分布画像Gに対して、被験者の顔Fの頬部分から顔Fの輪郭部分を直線的に結ぶように評価領域R2を設定する。このとき、評価領域R2は、被験者の顔Fの頬部分のうちL成分の値が最も高い部分を通るように設定するのが好ましい。例えば、評価領域R2は、頬部分のなかでL成分の値が最も高い位置から水平方向に顔Fの輪郭部分までを直線的に結ぶ領域に設定することができる。また、評価領域R2は、頬部分のなかでL成分の値が最も高い位置から顔Fの輪郭部分までを、複数の等高線に対してほぼ直交して交わるように直線的に結ぶ領域に設定することもできる。
なお、評価領域R2は、操作者が操作部8を操作することにより、制御部7を介してL成分等高線分布画像Gの所定の領域に設定することもできる。
このようにして、透明感が高い被験者のL成分等高線分布画像G(図3(a))に設定された評価領域R2におけるL成分の変化を図4(a)に示すと共に、透明感が低い被験者のL成分等高線分布画像G(図3(b))に設定された評価領域R2におけるL成分の変化を図4(b)に示す。図4(a)および(b)に示すように、透明感が高い被験者の評価領域R2におけるL成分の変化は、透明感が低い被験者のL成分の変化に対して、顔Fの湾曲に応じた一定の曲線を描くように、滑らかに低下していることがわかる。従って、L成分の変化の滑らかさを表す階調特性を、透明感を評価するための第2の肌評価指標とすることができる。
成分の階調特性は、例えば、評価領域R2において互いに隣り合う複数の等高線Mの間隔をそれぞれ求め、求められた複数の等高線Mの間隔の均一度に基づいて算出することができる。すなわち、図4(a)および(b)に示すように、透明感が高い被験者の評価領域R2における複数の等高線Mの間隔S1は、透明感が低い被験者の評価領域R2における複数の等高線Mの間隔S2に対してばらつきが小さく、これがL成分の変化の滑らかさを向上させる1つの要因となっている。このため、間隔S1およびS2についてそれぞれ標準偏差などを算出してばらつきを求めることにより、L成分の階調特性を数値化することができる。なお、複数の等高線Mの間隔S1およびS2は、例えばL成分等高線分布画像Gの画素数から求めることができ、求められた画素数についてばらつきを求めることにより複数の等高線Mの間隔の均一度を算出することができる。
また、L成分の階調特性は、評価領域R2を区画する複数の等高線Mの数に基づいて算出することもできる。図3(a)および(b)に示すように、透明感が高い被験者は、透明感が低い被験者に対して評価領域R2を区分する等高線Mの数が多く、これがL成分の変化の滑らかさを向上させる要因となっている。そこで、評価領域R2を区画する複数の等高線Mの数を求めることにより、L成分の階調特性を数値化することができる。
このようにして求められたL成分の階調特性を第2の肌評価指標として、階調特性算出部10から総合指標算出部4に出力する。
この第2の肌評価指標は、被験者の顔Fの全体的な明るさに基づいて透明感を評価する第1の肌評価指標に対して、被験者の顔Fの明るさの変化に基づいて透明感を評価するものであり、第1の肌評価指標とは異なる観点から透明感を評価することができる。また、第2の肌評価指標で用いられるL成分の階調特性は、第1の肌評価指標と同様に、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、第2の肌評価指標は透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものである。
このようにして、明るさ・色算出部9で求められた評価領域R1における全体的なL成分の値と、全体的なC成分の値が第1の肌評価指標としてそれぞれ総合指標算出部4に入力されると共に、階調特性算出部10で求められた評価領域R2におけるL成分の階調特性が第2の肌評価指標として総合指標算出部4に入力される。
総合指標算出部4は、入力された第1の肌評価指標と第2の肌評価指標、すなわち評価領域R1の全体的なL成分の値と、評価領域R1の全体的なC成分の値と、評価領域R2のL成分の階調特性とを、例えば予め官能評価を実施して得られた重回帰式などを用いて線形和することで互いに組み合わせることにより、被験者の顔Fの透明感に対する評価を決定するための総合指標を算出する。算出された総合指標の値は、総合指標算出部4から透明感評価部5に出力される。
透明感評価部5は、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて、被験者の顔Fの透明感を評価し、その評価結果が表示部6に表示される。
本実施の形態によれば、第1の肌評価指標と第2の肌評価指標を互いに組み合わせた総合指標により、被験者の顔Fを全体的に見たときの感覚に沿って透明感を客観的に評価するため、官能評価による透明感の評価と充分に一致した評価結果を得ることができる。また、明るさ成分の変化に基づいて透明感を評価する第2の肌評価指標は従来にない新しい評価指標であり、この第2の肌評価指標を加えた総合指標に基づいて透明感を評価することにより、評価結果を官能評価による透明感の評価により近づけることができる。
実際に、上記の透明感の評価方法を用いて透明感を評価した実施例の一例を示す。
この実施例は、40歳代の8名の被験者に対して、実施の形態1の透明感の評価方法により透明感を評価すると共に、透明感の官能評価を行ったものである。ここで、実施の形態1の透明感の評価方法では、各被験者について、評価領域R1におけるL成分の平均値、評価領域R1におけるC成分の平均値、および評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度をそれぞれ算出し、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めている。なお、複数の等高線Mの間隔の均一度は、画像の画素数に基づいて複数の等高線Mの間隔を求めて、その複数の等高線Mの間隔をそれぞれ表す画素数のばらつきを算出したものであり、等高線の間隔が均一であるほど数値が小さくなるものである。
図5に、評価領域R1におけるL成分の平均値を官能評価値に対してプロットしたグラフを示すと共に、図6に、評価領域R1におけるC成分の平均値を官能評価値に対してプロットしたグラフを示し、図7に、評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度を官能評価値に対してプロットしたグラフを示す。ここで、官能評価値は、官能評価により透明感を30段階で評価したものであり、値が30に近づくほど透明感がないと評価されたものである。
図5に基づいてL成分の平均値と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.42であった。また、図6に基づいてC成分の平均値と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.0032であった。さらに、図7に基づいて等高線間隔の均一度と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.32であった。続いて、図5〜図7について、L成分の平均値Lと、C成分の平均値Cと、等高線間隔の均一度Kとを重回帰分析した結果、官能評価値S(総合指標値)=177.1−410.9×L+83.5×C−33.7×Kの重回帰式が得られた。
そこで、実施の形態1の評価方法では、この重回帰式にL成分の平均値Lと、C成分の平均値Cと、等高線間隔の均一度Kをそれぞれ代入することにより、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めた。この総合指標を官能評価値に対してプロットしたグラフを図8に示す。図8に基づいて総合指標値と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.62であった。
このように、総合指標は、官能評価値に対して充分に高い相関を示しており、透明感を評価する指標として、L成分の平均値とC成分の平均値だけでなく新たに等高線間隔の均一度を加えることで透明感を高精度に評価できることがわかる。
なお、実施の形態1では、明るさ・色算出部9は、被験者の顔Fに設定された評価領域R1について全体的なL成分の値と全体的なC成分の値をそれぞれ求めて第1の肌評価指標としたが、全体的な明るさ成分の値と全体的な色成分の値のうち少なくとも1つを求めて第1の肌評価指標とすればよく、これに限られるものではない。例えば、全体的なL成分の値のみ、または、全体的なC成分の値のみを第1の肌評価指標とすることができる。また、評価領域R1において、a成分の平均値、b成分の平均値、およびHue成分の平均値を求めて、これらの平均値のうち少なくとも1つを全体的な色成分の値、すなわち第1の肌評価指標とすることもできる。
また、実施の形態1では、階調特性算出部10は、評価領域R2にわたるL成分の変化の滑らかさを求めて第2の肌評価指標としたが、評価領域R2において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布を求め、求められた強度分布に基づいて評価領域R2にわたる明るさ成分の変化の滑らかさおよび色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも一方を第2の肌評価指標として算出すればよく、これに限るものではない。例えば、評価領域R2にわたるC成分の変化の滑らかさのみを第2の肌評価指標として算出する、あるいは評価領域R2にわたるL成分の変化の滑らかさとC成分の変化の滑らかさをそれぞれ第2の肌評価指標として算出することができる。また、評価領域R2にわたるa成分の変化の滑らかさ、b成分の変化の滑らかさ、およびHue成分の変化の滑らかさを第2の肌評価指標として算出することもできる。
また、明るさ・色算出部9で求められる第1の肌評価指標と階調特性算出部10で求められる第2の肌評価指標の全ての指標を用いて総合指標を算出する必要はなく、例えば、制御部7が被験者の年齢などに応じて、明るさ・色算出部9と階調特性算出部10で算出する指標を所望の評価精度が保たれるように選択することができる。
また、実施の形態1では、被験者の顔Fを撮影したカメラCを透明感評価装置に接続して撮影画像を前処理部1に入力したが、透明感評価装置はカメラを内蔵した構成とすることもできる。これにより、例えば、デジカメ、携帯電話(スマートホンなど)、およびタブレットなどのカメラを搭載したデバイス内に透明感評価装置を備えることができる。
また、透明感評価装置は、ネットワークを介して撮影画像を前処理部1に入力することもできる。例えば、透明感評価装置は、撮影画像を保存したコンピュータとネットワークを介して接続され、コンピュータから入力された撮影画像に基づいて肌の透明感を評価して、その評価結果をサーバなどに格納する。これにより、ユーザは、サーバにアクセスすることで透明感の評価結果を閲覧、または、サーバからネットワークを介して透明感の評価結果を入手することができる。
実施の形態2
図9に、実施の形態2に係る透明感の評価方法を行う透明感評価装置の構成を示す。この透明感評価装置は、図1に示した実施の形態1における透明感評価装置において、明るさ・色算出部9に換えてマイナス因子算出部21を指標算出部3に配置し、色空間変換部2と総合指標算出部4にそれぞれ接続したものである。
マイナス因子算出部21は、色空間変換部2で生成された明るさ成分画像または色成分画像の被験者の顔Fに対して評価領域R3を設定し、設定された評価領域R3において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化する、シミおよび毛穴などのマイナス因子を検出する。ここで、評価領域R3は、被験者の顔F全体または頬部分などに設定することができる。続いて、マイナス因子算出部21は、検出結果に基づいて評価領域R3におけるマイナス因子の発生量を求める。
マイナス因子は、Dog画像を生成してシミおよび毛穴を抽出することにより特定することができる。例えば、色空間変換部2からマイナス因子算出部21にL成分画像が入力されると、L成分画像からガウシアンの大きさが異なるDog画像(Difference of Gaussian画像)を生成する。一般的に、シミは2mm〜10mmの大きさで且つ0.05cycle/mm〜0.25cycle/mmの周波数を有し、毛穴は0.5mm〜2mmの大きさで且つ0.25cycle/mm〜1.0cycle/mmの周波数を有する。そこで、マイナス因子算出部21は、シミおよび毛穴の周波数帯域を有する成分が抽出されるようにDog画像処理を行う。さらに、このDog画像処理の際に、閾値処理した2値化画像から各成分の形状を算出し、丸い形状で且つその円形度(4π×面積)/周囲長が0.4〜1.0、好ましくは0.6〜1.0で、周囲長が0.5mm〜10mmの成分をマイナス因子として検出する。すなわち、マイナス因子は、周波数帯域と大きさに基づいてDog画像処理を行うことにより検出される。
なお、L成分画像だけでなく、a成分画像およびb成分画像などの色成分画像を用いてDog画像を生成し、上記と同様にして、マイナス因子を検出することもできる。また、RGB色空間のBチャネルを用いてDog画像を生成して、マイナス因子を検出することもできる。
また、マイナス因子は、Dog画像を生成することなく、例えば、L成分画像から所定の閾値以下の強度を有する成分を抽出し、抽出された成分について主成分分析および独立成分分析などを実施することにより検出することもできる。
マイナス因子算出部21は、評価領域R3におけるマイナス因子の検出結果に基づいてマイナス因子の発生量、例えば、マイナス因子の個数、総面積、および面積率などを算出する。ここで、マイナス因子の総面積は、画像においてマイナス因子を構成する画素数などから算出することができる。このマイナス因子は、加齢に伴って発生するものであり、その発生量が小さいほど被験者の顔Fの透明感が高く感じられる。なお、マイナス因子のうちシミについては、色の濃さが透明感に大きく影響を与えるため、周囲の肌に対するシミの濃さをマイナス因子の発生量として算出することもできる。シミの濃さは、例えば、評価領域R3全体の色成分の平均値を求めると共に評価領域R3で検出されたシミ部分の色成分の平均値を求め、評価領域R3全体の色成分の平均値に対するシミ部分の色成分の平均値の差分(色差)を算出して求めることができる。
このようにして、算出された評価領域R3におけるマイナス因子の発生量は、第1の肌評価指標として、マイナス因子算出部21から総合指標算出部4に出力される。
この第1の肌評価指標で用いられる評価領域R3におけるマイナス因子の発生量は、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、第1の肌評価指標は透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものとなる。
総合指標算出部4には、マイナス因子算出部21からマイナス因子の個数、総面積および面積率が第1の肌評価指標として入力されると共に、階調特性算出部10からL成分の変化の滑らかさが第2の肌評価指標として入力される。総合指標算出部4は、入力されたマイナス因子の個数と、マイナス因子の総面積と、マイナス因子の面積率と、L成分の変化の滑らかさとを重回帰式などを用いて互いに組み合わせることにより、被験者の顔Fの透明感に対する評価を決定するための総合指標を算出する。
そして、透明感評価部5が、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて、被験者の顔Fの透明感を評価し、その評価結果が表示部6に表示される。
本実施の形態によれば、第1の肌評価指標と第2の肌評価指標を互いに組み合わせた総合指標により、被験者の顔Fを全体的に見たときの感覚に沿って透明感を客観的に評価するため、官能評価による透明感の評価と充分に一致した評価結果を得ることができる。
なお、図10に示すように、図1に示した実施の形態1における透明感評価装置において、指標算出部3にマイナス因子算出部22を新たに設け、このマイナス因子算出部22を色空間変換部2と総合指標算出部4にそれぞれ接続して透明感評価装置を構成することもできる。
上記と同様にして、マイナス因子算出部22において、マイナス因子の個数、総面積および面積率が第1の肌評価指標として算出され、この第1の肌評価指標が総合指標算出部4に出力される。
総合指標算出部4では、明るさ・色算出部9から評価領域R1における全体的なL成分の値と、全体的なC成分の値がそれぞれ入力されると共に、階調特性算出部10から評価領域R2におけるL成分の変化の滑らかさが入力され、さらにマイナス因子算出部22からマイナス因子の個数、総面積および面積率がそれぞれ入力される。総合指標算出部4は、入力された評価領域R1の全体的なL成分の値と、評価領域R1の全体的なC成分の値と、評価領域R2のL成分の変化の滑らかさと、マイナス因子の個数と、マイナス因子の総面積と、マイナス因子の面積率とを重回帰式などを用いて互いに組み合わせることにより、被験者の顔Fの透明感に対する評価を決定する総合指標を算出する。
そして、透明感評価部5が、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて、被験者の顔Fの透明感を評価し、その評価結果が表示部6に表示される。このように、互いに異なる性質を有するより多くの指標に基づいて透明感を評価することにより、高精度に透明感を評価することができる。
実施の形態3
実施の形態1および2に係る透明感評価装置において、被験者の顔Fの色むらを検出してその発生量を算出する色むら算出部を指標算出部3に新たに設けて透明感評価装置を構成することができる。
例えば、図11に示すように、図9に示した実施の形態2に係る透明感評価装置において、指標算出部3に色むら算出部31を新たに設け、この色むら算出部31を色空間変換部2と総合指標算出部4にそれぞれ接続することができる。
色むら算出部31は、色空間変換部2で生成された明るさ成分画像または色成分画像の被験者の顔Fに対して評価領域R4を設定し、設定された評価領域R4において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化すると共にマイナス因子よりも大きな部分を色むらとして検出する。ここで、評価領域R4は、被験者の顔F全体または頬部分などに設定することができる。続いて、色むら算出部31は、検出結果に基づいて評価領域R4における色むらの発生量を求める。
色むらは、マイナス因子と同様に、Dog画像を生成して抽出することができる。一般的に、色むらは、約10mm以上の大きさで且つ0.05cycle/mm以上の周波数を有する。そこで、色空間変換部2から入力されたL成分画像から0.05cycle/mm以上の周波数を有する部分が抽出されるようにDog画像を生成する。さらに、このDog画像処理の際に、閾値処理した2値化画像から各成分の形状を算出し、丸い形状で且つその円形度(4π×面積)/周囲長が0.4〜1.0、好ましくは0.6〜1.0で、周囲長が約10mm以上の部分を色むらとして検出する。すなわち、色むらは、周波数帯域と大きさに基づいてDog画像処理を行うことにより検出される。
なお、L成分画像だけでなく、a成分画像およびb成分画像などの色成分画像を用いてDog画像を生成し、上記と同様にして、色むらを検出することもできる。また、RGB色空間のBチャネルを用いてDog画像を生成して、色むらを検出することもできる。
色むら算出部31は、評価領域R4における色むらの検出結果に基づいて色むらの発生量、例えば、色むらの総面積、面積率および個数などを算出する。ここで、色むらの総面積は、画像において色むらを構成する画素数などから算出することができる。この色むらは、加齢に伴って発生するものであり、その発生量が小さいほど被験者の顔Fの透明感が高く感じられる。そこで、色むら算出部31は、評価領域R4における色むらの発生量を第3の肌評価指標として、総合指標算出部4に出力する。
この第3の肌評価指標で用いられる評価領域R4における色むらの発生量は、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、第3の肌評価指標は透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものとなる。
総合指標算出部4には、マイナス因子算出部21からマイナス因子の個数、総面積および面積率が第1の肌評価指標として入力されると共に、階調特性算出部10からL成分の変化の滑らかさが第2の肌評価指標として入力され、さらに色むら算出部31から色むらの総面積および面積率が第3の肌評価指標として入力される。総合指標算出部4は、入力されたマイナス因子の個数と、マイナス因子の総面積と、マイナス因子の面積率と、L成分の変化の滑らかさと、色むらの総面積と、色むらの面積率とを重回帰式などを用いて互いに組み合わせることにより、被験者の顔Fの透明感に対する評価を決定するための総合指標を算出する。
そして、透明感評価部5が、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて、被験者の顔Fの透明感を評価し、その評価結果が表示部6に表示される。
本実施の形態によれば、第1の肌評価指標と、第2の肌評価指標と、第3の肌評価指標とを互いに組み合わせた総合指標により、被験者の顔Fを全体的に見たときの感覚に沿って透明感を客観的に評価するため、官能評価による透明感の評価と充分に一致した評価結果を得ることができる。
実際に、上記の実施の形態3の透明感の評価方法を用いて透明感を評価した実施例の一例を示す。
この実施例は、40歳代の8名の被験者に対して、実施の形態3の透明感の評価方法により透明感を評価すると共に、透明感の官能評価を行ったものである。ここで、実施の形態3の透明感の評価方法では、各被験者について、評価領域R3におけるシミの総面積、評価領域R3における毛穴の総面積、評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度、および評価領域R4における色むらの総面積をそれぞれ算出し、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めている。なお、シミの総面積、毛穴の総面積および色むらの総面積は、シミ、毛穴および色むらをそれぞれ構成する画素数から算出している。
図12に、評価領域R3におけるシミの総面積を官能評価値に対してプロットしたグラフを示すと共に、図13に、評価領域R3における毛穴の総面積を官能評価値に対してプロットしたグラフを示し、図14に、評価領域R4における色むらの総面積を官能評価値に対してプロットしたグラフを示す。
図12に基づいてシミの総面積と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.57であった。また、図13に基づいて毛穴の総面積と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.58であった。さらに、図14に基づいて色むらの総面積と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.49であった。また、上記に示したように、図7に基づいて求められた等高線間隔の均一度と官能評価値との間の相関係数Rは0.32である。
続いて、図12〜図14および図7について、シミの総面積Fと、毛穴の総面積Pと、色むらの総面積Iと、等高線間隔の均一度Kとを重回帰分析した結果、官能評価値S(総合指標値)=−79.67−112.26×F+153.72×P+134.45×I+41.98×Kの重回帰式が得られた。
そこで、実施の形態3の評価方法では、この重回帰式にシミの総面積Fと、毛穴の総面積Pと、色むらの総面積Iと、等高線間隔の均一度Kをそれぞれ代入することにより、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めた。この総合指標を官能評価値に対してプロットしたグラフを図15に示す。図15に基づいて総合指標と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.79であった。
このように、総合指標は、官能評価値に対して充分に高い相関を示しており、シミの総面積F、毛穴の総面積P、色むらの総面積Iおよび等高線間隔の均一度Kを互いに組み合わせることで透明感を高精度に評価できることがわかる。
実施の形態4
図16に示すように、図10に示した実施の形態3に係る透明感評価装置において、指標算出部3に色むら算出部41を新たに設け、この色むら算出部41を色空間変換部2と総合指標算出部4にそれぞれ接続して透明感評価装置を構成することもできる。すなわち、指定算出部3は、実施の形態1〜3で示された明るさ・色算出部、階調特性算出部、マイナス因子算出部および色むら算出部の全てを有するものである。
上記と同様にして、色むら算出部41では、評価領域R4における色むらの発生量が第3の肌評価指標として算出され、この第3の肌評価指標が総合指標算出部4に出力される。
総合指標算出部4では、明るさ・色算出部9から評価領域R1における全体的なL成分の値と、全体的なC成分の値がそれぞれ入力されると共に、階調特性算出部10から評価領域R2におけるL成分の変化の滑らかさが入力され、マイナス因子算出部22からマイナス因子の個数、総面積および面積率がそれぞれ入力され、さらに色むら算出部41から色むらの総面積および面積率がそれぞれ入力される。総合指標算出部4は、入力された評価領域R1の全体的なL成分の値と、評価領域R1の全体的なC成分の値と、評価領域R2のL成分の変化の滑らかさと、評価領域R3におけるマイナス因子の個数と、評価領域R3におけるマイナス因子の総面積と、評価領域R3におけるマイナス因子の面積率と、評価領域R4における色むらの総面積と、評価領域R4における色むらの色むらの総面積を、重回帰式などを用いて互いに組み合わせることにより、被験者の顔Fの透明感に対する評価を決定するための総合指標を算出する。
そして、透明感評価部5が、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて、被験者の顔Fの透明感を評価し、その評価結果が表示部6に表示される。このように、互いに異なる性質を有するより多くの指標に基づいて透明感を評価することにより、高精度に透明感を評価することができる。
実際に、上記の実施の形態4に係る透明感評価装置を用いて透明感を評価した実施例の一例を示す。
この実施例は、40歳代の8名の被験者に対して、実施の形態4の透明感の評価方法により透明感を評価すると共に、透明感の官能評価を行ったものである。ここで、実施の形態4の透明感の評価方法では、各被験者について、評価領域R1におけるL成分の平均値、評価領域R1におけるC成分の平均値、評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度、評価領域R3におけるシミの総面積、評価領域R3における毛穴の総面積、および評価領域R4における色むらの総面積をそれぞれ算出し、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めている。
また、比較例として、各被験者について、評価領域R1におけるL成分の平均値、評価領域R1におけるC成分の平均値、評価領域R3におけるシミの総面積、評価領域R3における毛穴の総面積、および評価領域R4における色むらの総面積をそれぞれ算出し、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めた。すなわち、実施の形態4の総合指標に対して、評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度を除いた指標により総合指標を求めている。
ここで、実施の形態4の総合指標を算出する際に用いられる重回帰式は、総合指標=188.9−536.0×L−17.3×C−19.6×F+64.3×P+186.5×I+62.0×Kであった。また、比較例の総合指標を算出する際に用いられる重回帰式は、総合指標=189.7−532.1×L+72.0×C+185.4×F−109.7×P+99.6×Iであった。なお、LはL成分の平均値を、CはC成分の平均値を、Fはシミの総面積を、Pは毛穴の総面積を、Iは色むらの総面積を、Kは等高線間隔の均一度をそれぞれ示すものである。
実施の形態4の総合指標を官能評価値に対してプロットしたグラフを図17に示すと共に、比較例の総合指標を官能評価値に対してプロットしたグラフを図18に示す。図17に基づいて総合指標と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.98であった。一方、図18に基づいて総合指標と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.89であった。
このように、実施の形態4の総合指標は、比較例の総合指標に比べて、官能評価値との相関が充分に向上しており、透明感を評価する指標として、等高線間隔の均一度を加えることで透明感を高精度に評価できることがわかる。
なお、上記の実施の形態1〜4では、被験者の顔について透明感を評価したが、被験者の肌であれば透明感を評価することができ、例えば腕などについて評価することができる。
また、上記の実施の形態1〜4のような素肌の透明感の評価は、入力手段、CPUおよびメモリなどから構成されるコンピュータを記録媒体に記録された透明感評価プログラムにより機能させることで実行することができる。すなわち、記録媒体に記録された透明感評価プログラムがコンピュータを機能させることにより、画像入力部が、被験者の素肌を撮影した撮影画像を取得し、取得された撮影画像に基づいて、CPUが、前処理部1、色空間変換部2、指標算出部3、総合指標算出部4および透明感評価部5を実行させて被験者の素肌について透明感の評価を行う。
実施の形態5
実施の形態1〜4では、被験者の素肌の透明感を評価したが、化粧が施された被験者の顔F(化粧肌)の透明感を評価することもできる。
図19に、実施の形態5に係る透明感評価装置の構成を示す。この透明感評価装置は、図1に示した実施の形態1の透明感評価装置において、指標算出部3に換えて指標算出部51を配置したものである。具体的には、透明感評価装置は、化粧を施した被験者の顔FをカメラCで撮影した撮影画像を用いて透明感を評価するもので、カメラCに接続される画像入力部1aを備え、この画像入力部1aに前処理部1、色空間変換部2、指標算出部51、総合指標算出部4、透明感評価部5および表示部6が順次接続されている。また、色空間変換部2、指標算出部51、総合指標算出部4および透明感評価部5には制御部7が接続され、この制御部7に操作部8が接続されている。
画像入力部1aは、化粧が施された被験者の顔F(化粧肌)を撮影したカメラCから撮影画像を入力する。
前処理部1は、画像入力部1aから入力される撮影画像に対して、光量補正およびノイズ除去などの前処理を施す。
色空間変換部2は、前処理部1から入力される撮影画像の色空間を変換して色空間変換画像を生成する。
指標算出部51は、色空間変換部2にそれぞれ接続される肌指標算出部52と化粧指標算出部53とを有する。肌指標算出部51および化粧指標算出部52は、色空間変換部2から色空間変換画像が入力され、色空間変換画像に基づいて化粧肌の透明感を評価するための肌評価指標および化粧評価指標をそれぞれ算出する。
ここで、肌評価指標は、素肌の透明感を評価する実施の形態1〜4の指標と共通する評価指標であり、化粧肌を全体的に見た時の感覚に沿って透明感を評価するものである。一方、化粧評価指標は、化粧肌の透明感の評価に特有の評価指標であり、化粧に起因した透明感の変化を示す新たな指標である。例えば、化粧を厚く施した際に感じる化粧の厚塗り感が透明感の低下を招いており、この厚塗り感に基づいて化粧評価指標を定めることができる。
肌指標算出部52および化粧指標算出部53は、それぞれ算出した肌評価指標および化粧評価指標を総合指標算出部4に出力する。
総合指標算出部4は、肌指標算出部52および化粧指標算出部53でそれぞれ算出された肌評価指標および化粧評価指標を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を算出する。
透明感評価部5は、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて化粧が施された被験者の顔Fの透明感を評価する。
表示部6は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、透明感評価部5で評価された透明感の評価結果を表示する。
操作部8は、操作者が情報の入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
制御部7は、操作者により操作部8から入力された各種の指令信号等に基づいて、透明感評価装置内の各部の制御を行うものである。
次に、指標算出部51の肌指標算出部52について詳細に説明する。
図20に示すように、肌指標算出部52は、それぞれ色空間変換部2と総合指標算出部4に接続された明るさ・色算出部9、マイナス因子算出部21、色むら算出部31および階調特性算出部10を有する。
明るさ・色算出部9は、実施の形態1の明るさ・色算出部9と同様に、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R1を設定して、評価領域R1における明るさ成分の代表値または色成分の代表値を算出する。評価領域R1は、例えば顔F全体または頬部分に設定することができる。また、明るさ成分の代表値および色成分の代表値は、例えば、評価領域R1における明るさ成分の平均値および色成分の平均値からそれぞれ算出することができる。
マイナス因子算出部21は、実施の形態2のマイナス因子算出部21と同様に、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R3を設定し、評価領域R3において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するシミおよび毛穴などのマイナス因子を検出してマイナス因子の発生量を求める。評価領域R3は、被験者の顔F全体または頬部分などに設定することができる。また、マイナス因子の発生量としては、例えば、マイナス因子の個数、総面積、および面積率などが挙げられる。
色むら算出部31は、実施の形態3の色むら算出部31と同様に、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R4を設定し、評価領域R4において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化する部分のうち、マイナス因子よりも大きな部分を色むらとして検出して色むらの発生量を求める。評価領域R4は、被験者の顔F全体または頬部分などに設定することができる。また、色むらの発生量としては、例えば、色むらの総面積、面積率および個数などが挙げられる。
階調特性算出部10は、実施の形態1の階調特性算出部10と同様に、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R2を設定し、評価領域R2において明るさ成分の変化(階調)の滑らかさを表す階調特性を算出する。評価領域R2は、例えば被験者の顔Fの頬部分から顔Fの輪郭部分にわたる範囲に設定することができる。
次に、指標算出部51の化粧指標算出部53について詳細に説明する。
図21に示すように、化粧指標算出部53は、それぞれ色空間変換部2と総合指標算出部4に接続された赤色成分量算出部54、シミ色相差算出部55、凹凸量算出部56および中光沢量算出部57を有する。
赤色成分量算出部54は、色空間変換部2で生成された色成分画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R5を設定する。評価領域R5は、眉間部分、頬部分および顎部分のうち少なくとも1つに設定するのが好ましい。赤色成分量算出部54は、色成分画像に設定された評価領域R5における赤色成分の量を算出する。
ここで、赤色成分としては、眉間部分、頬部分および顎部分などの被験者の顔Fの一部に顕著に表れる血色に起因した赤みを表すものであり、例えば、色成分画像のa成分を抽出することで得ることができる。なお、赤色成分は、血色に起因した赤みをより確実に抽出するために、色成分画像のa成分のうち正の値を有する成分であるのがより好まし。また、赤色成分は、赤みを有する唇などの誤検出を抑制するために、a成分のうち13以上30以下の値を有する成分であるのがさらに好ましい。
また、赤色成分の量としては、評価領域R5における赤色成分(例えば、a成分)の平均値、評価領域R5において赤色成分の値が所定の範囲を示す部分(例えば、a成分の値が13以上30以下を示す部分)の面積、または、評価領域R5において赤色成分の値が所定の範囲を示す部分(例えば、a成分の値が13以上30以下を示す部分)の面積率などから算出することができる。
赤色成分量算出部54は、評価領域R5における赤色成分の量を化粧評価指標として総合指標算出部4に出力する。
シミ色相差算出部55は、色空間変換部2で生成された明るさ成分画像または色成分画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R6を設定し、設定された評価領域R6において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するシミ部分を検出する。ここで、評価領域R6は、被験者の顔F全体または頬部分などに設定するのが好ましい。続いて、シミ色相差算出部55は、色成分画像において、シミ部分とその周囲との色相差を算出する。
シミ色相差算出部55は、評価領域R6におけるシミ部分とその周囲との色相差を化粧評価指標として総合指標算出部4に出力する。
凹凸量算出部56は、色空間変換部2で生成された明るさ成分画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R7を設定し、設定された評価領域R7における明るさ成分の値に基づいて被験者の顔に生じた陰影を示す低輝度部分を凹凸部分として検出する。例えば、凹凸量算出部56は、被験者の顔Fにおける標準的なLの値、例えば顔F全体にわたるLの平均値を算出し、このLの平均値を、色空間変換部2で生成された明るさ成分画像のLの値から画素毎に差し引くことにより差分画像を生成してΔLを求め、差分画像においてΔL<3となる低輝度部分を凹凸部分として検出することができる。なお、差分画像などにノイズ成分が多く含まれる場合には、画像を膨張処理などすることによりノイズ成分を除去することが好ましい。
また、検出された低輝度部分のうち、大きさおよび形状に基づいてシワまたは毛穴を示す部分をさらに抽出して凹凸部分を検出することが好ましい。なお、評価領域R7は、例えば目元部分および鼻から口元に延びる部分のうち少なくとも1つに設定するのが好ましい。続いて、凹凸量算出部56は、評価領域R7において検出された凹凸部分の量を算出する。ここで、凹凸部分の量としては、評価領域R7における凹凸部分の面積(画素数)または面積率から算出することができる。
凹凸量算出部56は、評価領域R7における凹凸部分の量を化粧評価指標として総合指標算出部4に出力する。
中光沢量算出部57は、色空間変換部2で生成された明るさ成分画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R8を設定し、設定された評価領域R8における明るさ成分の強度に基づいて、中程度の光の反射率を有する中光沢部分を検出する。ここで、中光沢部分は、化粧肌において、光の反射率が高い部分をテカリ部分、光の反射率が低い部分をマット感部分とした時に、テカリ部分とマット感部分の間の光の反射率を有するツヤ部分を示すものである。中光沢部分としては、明るさ成分の強度が60以上70以下の値を示す部分とすることが好ましい。また、評価領域R8は、例えば頬骨部分および鼻筋部分のうち少なくとも1つに設定するのが好ましい。
続いて、中光沢量算出部57は、評価領域R8において検出された中光沢部分の量を算出する。ここで、中光沢部分の量としては、評価領域R8における中光沢部分の面積(画素数)または面積率から算出することができる。
中光沢量算出部57は、評価領域R8における中光沢部分の量を化粧評価指標として総合指標算出部5に出力する。
次に、この実施の形態5の動作について説明する。
まず、化粧が施された被験者の顔FをカメラCで撮影して得られた撮影画像が、実施の形態1〜4と同様に、図19に示すように、カメラCから透明感評価装置の画像入力部1aを介して前処理部1に入力される。撮影画像は、前処理部1において前処理が施された後、色空間変換部2において色空間変換画像が生成される。色空間変換部2は、色空間変換画像から明るさ成分と色成分を抽出し、明るさ成分画像と色成分画像をそれぞれ生成する。例えば、明るさ成分画像としてL成分画像を生成すると共に色成分画像としてC成分画像、a成分画像およびHue成分画像を生成することができる。
色空間変換部2は、生成したL成分画像とC成分画像を肌指標算出部52の明るさ・色算出部9、マイナス因子算出部21、色むら算出部31および階調特性算出部10にそれぞれ出力する。
明るさ・色算出部9は、L成分画像とC成分画像に対して、例えば図2に示す評価領域R1の設定と同様に、化粧が施された被験者の顔Fの頬部分に評価領域R1を設定する。続いて、明るさ・色算出部9は、L成分画像に設定された評価領域R1についてL成分の強度の平均値を求めると共にC成分画像に設定された評価領域R1についてC成分の強度の平均値を求める。これにより、被験者の顔Fに設定された評価領域R1について、全体的なL成分の値と、全体的なC成分の値をそれぞれ求めることができる。
上述したように、若い人の肌は色が白くて明るく且つ彩度が低いのに対し、加齢に伴って肌が全体的に黄色みを帯びて暗くなり、肌の透明感が全体的に減少していくことが知られている。この明るさと彩度の変化は、化粧肌においても同様の印象を与えるものである。このため、明るさ・色算出部12で求められる評価領域R1の全体的なL成分の値と全体的なC成分の値は、化粧肌の透明感の変化を表す指標となるものと考えられる。具体的には、全体的なL成分の値が高い(明るい)ほど、化粧が施された被験者の顔Fの透明感は高く感じられ、全体的なC成分の値が低いほど、化粧が施された被験者の顔Fの透明感は高く感じられるものである。そこで、評価領域R1におけるL成分の平均値とC成分の平均値を、それぞれ化粧肌の透明感を評価するための肌評価指標として、明るさ・色算出部9から総合指標算出部4に出力する。
この肌評価指標で用いられる評価領域R1におけるL成分の平均値とC成分の平均値は、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものである。
マイナス因子算出部21は、L成分画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fの頬部分に評価領域R3を設定し、設定された評価領域R3においてL成分の値が局所的に変化する、シミおよび毛穴などのマイナス因子を検出する。ここで、マイナス因子は、実施の形態2のマイナス因子算出部21と同様に、Dog画像を生成してシミおよび毛穴を抽出することにより特定することができる。
続いて、マイナス因子算出部21は、評価領域R3におけるマイナス因子の検出結果に基づいてマイナス因子の発生量、例えば、マイナス因子の個数、総面積、および面積率などを算出する。このマイナス因子は、加齢に伴って発生するものであり、その発生量が小さいほど化粧が施された被験者の顔Fの透明感が高く感じられるものである。なお、マイナス因子のうちシミについては、色の濃さが透明感に大きく影響を与えるため、周囲の化粧肌に対するシミの濃さをマイナス因子の発生量として算出することもできる。シミの濃さは、例えば、評価領域R3全体の色成分の平均値を求めると共に評価領域R3で検出されたシミ部分の色成分の平均値を求め、評価領域R3全体の色成分の平均値に対するシミ部分の色成分の平均値の差分(色差)を算出して求めることができる。
このようにして、算出された評価領域R3におけるマイナス因子の発生量は、肌評価指標として、マイナス因子算出部21から総合指標算出部4に出力される。
この肌評価指標で用いられる評価領域R3におけるマイナス因子の発生量は、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、肌評価指標は透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものとなる。
色むら算出部31は、L成分画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R4を設定し、設定された評価領域R4においてL成分の値が局所的に変化すると共にマイナス因子よりも大きな部分を色むらとして検出する。ここで、色むらは、実施の形態3の色むら算出部31と同様に、Dog画像を生成して抽出することができる。また、評価領域R4は、被験者の顔F全体または頬部分などに設定することができる。
続いて、色むら算出部31は、評価領域R4における色むらの検出結果に基づいて色むらの発生量、例えば、色むらの総面積および面積率などを算出する。この色むらは、加齢に伴って発生するものであり、その発生量が小さいほど化粧が施された被験者の顔Fの透明感が高く感じられる。そこで、色むら算出部31は、評価領域R4における色むらの発生量を肌評価指標として、総合指標算出部4に出力する。
この肌評価指標で用いられる評価領域R4における色むらの発生量は、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、肌評価指標は透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものとなる。
階調特性算出部10は、実施の形態1の階調特性算出部10と同様にして、L成分画像の所定の評価領域R2について明るさ成分の強度分布を求め、求められた強度分布に基づいて評価領域R2にわたる明るさ成分の変化の滑らかさを表す階調特性を算出する。
具体的には、階調特性算出部10は、図22(a)および(b)に示すように、L成分画像の被験者の顔Fに対して、一定の強度間隔で段階的に複数の等高線Mを設定し、この複数の等高線Mにより被験者の顔FをL成分の値に従って区画したL成分等高線分布画像Gを生成する。ここで、図22(a)は化粧肌の透明感が高い被験者のL成分等高線分布画像Gであり、図22(b)は化粧肌の透明感が低い被験者のL成分等高線分布画像Gである。このようにして、化粧が施された被験者の顔Fを複数の等高線で区画することにより、化粧が施された被験者の顔FにおけるL成分の分布を複数の等高線の位置で表すことができる。
なお、被験者の顔Fを区画する複数の等高線Mは、L成分画像の強度レンジに対して1/10程度の強度間隔となるように、または、3〜5digit刻みとなるように設定することが好ましい。
続いて、階調特性算出部10は、L成分等高線分布画像Gに対して、被験者の顔Fの頬部分から顔Fの輪郭部分を直線的に結ぶように評価領域R2を設定する。このとき、評価領域R2は、被験者の顔Fの頬部分のうちL成分の値が最も高い部分を通るように設定するのが好ましい。例えば、評価領域R2は、頬部分のなかでL成分の値が最も高い位置から水平方向に顔Fの輪郭部分までを直線的に結ぶ領域に設定することができる。また、評価領域R2は、頬部分のなかでL成分の値が最も高い位置から顔Fの輪郭部分までを、複数の等高線に対してほぼ直交して交わるように直線的に結ぶ領域に設定することもできる。
このようにして、化粧肌の透明感が高い被験者のL成分等高線分布画像G(図22(a))に設定された評価領域R2におけるL成分の変化を図23(a)に示すと共に、化粧肌の透明感が低い被験者のL成分等高線分布画像G(図22(b))に設定された評価領域R2におけるL成分の変化を図23(b)に示す。図23(a)および(b)に示すように、化粧肌の透明感が高い被験者の評価領域R2におけるL成分の変化は、化粧肌の透明感が低い被験者のL成分の変化に対して、顔Fの湾曲に応じた一定の曲線を描くように、滑らかに低下していることがわかる。従って、L成分の変化の滑らかさを表す階調特性を、透明感を評価するための肌評価指標とすることができる。
成分の階調特性は、実施の形態1の階調特性算出部10と同様にして、評価領域R2において互いに隣り合う複数の等高線Mの間隔をそれぞれ求め、求められた複数の等高線Mの間隔の均一度に基づいて算出することができる。
また、L成分の階調特性は、評価領域R2を区画する複数の等高線Mの数に基づいて算出することもできる。
このようにして求められたL成分の階調特性を肌評価指標として、階調特性算出部10から総合指標算出部4に出力する。
この肌評価指標は、化粧が施された被験者の顔Fの全体的な明るさなどに基づいて透明感を評価する上記の評価指標に対して、化粧が施された被験者の顔Fの明るさの変化に基づいて透明感を評価するものであり、上記の肌評価指標とは異なる観点から透明感を評価することができる。また、肌評価指標で用いられるL成分の階調特性は、上記の肌評価指標と同様に、被験者の顔F全体を見たときの感覚に近い物理量であり、肌評価指標は透明感の評価について官能評価に近い客観的な指標を与えるものである。
一方、色空間変換部2は、生成したL成分画像、C成分画像、a成分画像およびHue成分画像を化粧指標算出部53の赤色成分量算出部54、シミ色相差算出部55、凹凸量算出部56および中光沢量算出部57にそれぞれ出力する。
赤色成分量算出部54は、色空間変換部2から入力されたa成分画像に対して、例えば図24に示すように、化粧が施された被験者の顔Fの眉間部分、頬部分および顎部分に評価領域R5を設定する。
ここで、被験者の顔Fにファンデーションが塗布された化粧肌について、透明感が高いと官能評価で評価された化粧肌のa成分画像を図25(a)に示し、透明感が低いと官能評価で評価された化粧肌のa成分画像を図25(b)に示す。図25(a)では、評価領域R5が設定された眉間部分、頬部分および顎部分において赤色成分D(黒く表示された部分)が多く分布しているのに対して、図25(b)では、評価領域R5が設定された眉間部分、頬部分および顎部分において赤色成分Dがほとんど分布していないことがわかる。
一般的に、素肌の状態では、眉間部分、頬部分および顎部分において血色に起因する赤み(赤色成分)が顕著に生じることが知られている。図25(a)に示すように、ファンデーションを塗布した後においても血色による赤みが認められる場合には、化粧に起因した不自然な変化は感じにくく、ファンデーションにより肌色が整えられた効果で高い透明感が得られたものと考えられる。一方、図25(b)に示すように、ファンデーションを塗布した後で血色による赤みが認められない場合には、化粧に起因した不自然な変化が大きくなる。そして、この不自然な変化がファンデーションを厚塗りした厚塗り感などを引き起こし、透明感を低く感じることになる。
そこで、赤色成分量算出部54は、a成分画像に設定された評価領域R5における赤色成分の量を算出する。この赤色成分の量は、化粧に起因した透明感の低下を示す指標となるもので、その値が低下するほど化粧肌の透明感が低いと感じさせるものである。赤色成分の量は、a成分の値の平均値、a成分の値が13以上30以下を示す部分の面積、またはa成分の値が13以上30以下を示す部分の面積率などから算出することができる。ここで、図25(a)および(b)において、唇部分Mが赤色成分を示しているが、a成分の値が13以上30以下とすることにより、唇部分Mを除いた赤色成分を抽出することができる。
続いて、赤色成分量算出部54は、評価領域R5における赤色成分の量を化粧肌の透明感を評価するための化粧評価指標として、総合指標算出部4に出力する。
この化粧評価指標に用いられた赤色成分の量は、上述した肌評価指標のように素肌の透明感を評価する際に共通して用いられるものではなく、化粧に起因した透明感の減少を示す化粧肌に特有の評価指標であり、肌評価指標とは異なる観点から透明感を評価することができる。
シミ色相差算出部55は、色空間変換部2から入力されたL成分画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fの頬部分に評価領域R6を設定し、設定された評価領域R6においてL成分の値が局所的に変化するシミ部分を検出する。シミ部分は、マイナス因子算出部21と同様にして、Dog画像などから検出することができる。
ここで、被験者の顔Fに化粧が施されることにより、シミ部分とその周囲の色相差が大きくなる場合がある。例えば、被験者の顔Fにファンデーションを塗布すると、ファンデーションにより肌の色が一様に整えられる一方で、シミ部分の色にファンデーションの色が重なることで、部分的に灰色などの不自然な色が発生する場合がある。このシミ部分の不自然な色は、ファンデーションで一様に整えられた周囲の色との差異が大きく、この色相差が化粧を厚塗りした厚塗り感などを引き起こして、透明感が低いと感じられる。
そこで、シミ色相差算出部55は、検出されたシミ部分と周囲との色相差を、例えばHue成分画像を用いて算出する。この色相差は、化粧に起因した透明感の低下を示す指標となるもので、その差が大きいほど化粧肌の透明感が低いと感じさせるものである。シミ色相差算出部55は、評価領域R6におけるシミ部分とその周囲との色相差を化粧肌の透明感を評価するための化粧評価指標として、総合指標算出部4に出力する。
この化粧評価指標に用いられたシミ部分とその周囲との色相差は、上述した肌評価指標のように素肌の透明感を評価する際に共通して用いられるものではなく、化粧に起因した透明感の減少を示す化粧肌に特有の評価指標であり、肌評価指標とは異なる観点から透明感を評価することができる。
凹凸量算出部56は、色空間変換部2から入力されたL成分画像に対して、例えば図24に示すように、化粧が施された被験者の顔Fの目元部分および鼻から口元に延びる部分に評価領域R7を設定する。そして、設定された評価領域R7においてL成分の値が所定の閾値以下である凹凸部分を検出する。
ここで、図26(a)および(b)に、被験者の顔Fにファンデーションが塗布された化粧肌の目元部分について、L成分の値が所定の閾値以下を示す低輝度部分Lを抽出した結果を示す。図26(a)は官能評価で透明感が高いと評価された化粧肌であり、図26(b)は官能評価で透明感が低いと評価された化粧肌である。その結果、図26(a)では、評価領域R7が設定される目元部分において低輝度部分Lが少ないのに対して、図26(b)では、評価領域R7が設定される目元部分において低輝度部分Lが多いことがわかる。
一般的に、ファンデーションの塗布量が多い場合などに、シワ部分などの凹凸部分にファンデーションが堆積して影などが生じ、これにより低輝度部分Lが増加して凹凸部分が目立つことが知られている。図26(a)に示すように、化粧肌において低輝度部分Lが少なく、凹凸部分が目立たない場合には、化粧に起因した不自然な変化は感じにくく、ファンデーションにより肌色が整えられた効果で高い透明感が得られたものと考えられる。一方、図26(b)に示すように、化粧肌において低輝度部分Lが多く、凹凸部分が目立つ場合には、化粧に起因した不自然な変化が大きくなる。そして、この不自然な変化がファンデーションを厚塗りした厚塗り感などを引き起こすことにより、透明感が低いと感じられる。
そこで、凹凸量算出部56は、評価領域R7において検出された凹凸部分の量を算出する。この凹凸部分の量は、化粧に起因した透明感の低下を示す新たな評価指標となるもので、その値が増加するほど化粧肌の透明感が低いと感じさせるものである。凹凸部分の量は、評価領域R7における凹凸部分の面積または面積率などから算出することができる。
続いて、凹凸量算出部56は、評価領域R7における凹凸部分の量を化粧肌の透明感を評価するための化粧評価指標として、総合指標算出部4に出力する。
なお、化粧後に凹凸部分が目立つ現象は、パウダー性の化粧品を使用することにより顕著に現れるものであり、凹凸量算出部56により算出される化粧評価指標はパウダー性の化粧品を用いた場合に用いることが好ましい。
この化粧評価指標に用いられた凹凸部分の量は、上述した肌評価指標のように素肌の透明感を評価する際に共通して用いられるものではなく、化粧に起因した透明感の減少を示す化粧肌に特有の評価指標であり、肌評価指標とは異なる観点から透明感を評価することができる。
中光沢量算出部57は、色空間変換部2から入力されたL成分画像に対して、例えば図24に示すように、化粧が施された被験者の顔Fの頬骨部分および鼻筋部分に評価領域R8を設定し、設定された評価領域R8において中程度の光の反射率を有する中光沢部分をL成分の強度に基づいて検出する。中光沢部分は、例えば、L成分の強度が60以上70以下の値を示す部分を検出することで得ることができる。
一般的に、素肌の状態では、頬骨および鼻筋部分に中光沢部分、いわゆるツヤが生じていることが知られているが、被験者の顔Fに化粧が施されることにより、その中光沢部分が減少する場合がある。例えば、被験者の顔Fにファンデーションを塗布すると、ファンデーションにより肌の色が全体的に一様に整えられる一方で、光沢が減少または増加する。具体的には、光沢が少ないファンデーションを塗布した場合には光沢が減少し、リキッド性のファンデーションを塗布した場合には光沢が増加することになる。この光沢の減少または増加により、中光沢部分が不自然に減少し、化粧の厚塗り感などを引き起こして透明感が低いと感じられることになる。
そこで、中光沢量算出部57は、評価領域R8において検出された中光沢部分の量を算出する。この中光沢部分の量は、化粧に起因した透明感の低下を示す指標となるもので、その値が低下するほど化粧肌の透明感が低いと感じさせるものである。中光沢部分の量は、評価領域R8における中光沢部分の面積または面積率などから算出することができる。
続いて、中光沢量算出部57は、評価領域R8における中光沢部分の量を化粧肌の透明感を評価するための化粧評価指標として、総合指標算出部4に出力する。
なお、化粧後に中光沢部分が低下する現象は、リキッド性の化粧品を使用することにより顕著に現れるものであり、中光沢量算出部57により算出される化粧評価指標はリキッド性の化粧品を用いた場合に用いることが好ましい。
この化粧評価指標に用いられた中光沢部分の量は、上述した肌評価指標のように素肌の透明感を評価する際に共通して用いられるものではなく、化粧に起因した透明感の減少を示す化粧肌に特有の評価指標であり、肌評価指標とは異なる観点から透明感を評価することができる。
このようにして、明るさ・色算出部9、マイナス因子算出部21、色むら算出部31および階調特性算出部10でそれぞれ算出された5つの肌評価指標が総合指標算出部4に入力され、赤色成分量算出部54、しみ色相差算出部55、凹凸量算出部56および中光沢量算出部57でそれぞれ算出された4つの化粧評価指標が総合指標算出部4に入力される。
総合指標算出部4は、入力された5つの肌評価指標と4つの化粧評価指標、すなわち評価領域R1の全体的なL成分の値と、評価領域R1の全体的なC成分の値と、評価領域R3におけるマイナス因子の発生量と、評価領域R4における色むらの発生量と、評価領域R2のL成分の階調特性とからなる5つの肌評価指標、および、評価領域R5の赤色成分の量と、評価領域R6におけるシミ部分とその周囲の色相差と、評価領域R7の凹凸部分の量と、評価領域R8の中光沢部分の量とからなる4つの化粧評価指標を、例えば予め官能評価を実施して得られた重回帰式などを用いて線形和することで互いに組み合わせることにより、化粧が施された被験者の顔Fの透明感を総合的に評価するための総合指標を算出する。ここで、肌評価指標は化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときの透明感を表すのに対し、化粧評価指標は化粧に起因した透明感の減少を表しており、総合指標は、5つの肌評価指標から4つの化粧評価指標を減算して表すことができる。算出された総合指標の値は、総合指標算出部4から透明感評価部5に出力される。
透明感評価部5は、総合指標算出部4で算出された総合指標に基づいて、化粧が施された被験者の顔Fの透明感を評価し、その評価結果が表示部6に表示される。
本実施の形態によれば、肌評価指標と化粧評価指標を互いに組み合わせた総合指標により、化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときの感覚に沿って透明感を客観的に評価するため、官能評価による透明感の評価と充分に一致した評価結果を得ることができる。また、階調特性算出部10において明るさ成分の変化に基づいて算出される肌評価指標は従来にない新しい指標であり、この肌評価指標を加えた総合指標に基づいて化粧肌の透明感を評価することにより、官能評価による透明感の評価により近づけることができる。
さらに、化粧指標算出部53で算出される化粧評価指標は、化粧に起因した透明感の変化を示す化粧肌に特有の評価指標であり、肌評価指標と組み合わせることにより化粧肌の透明感を精度よく評価することができる。
実施の形態6
図27に、実施の形態6に係る透明感評価装置の化粧指標算出部61の構成を示す。この化粧指標算出部61は、実施の形態5に係る透明感評価装置の化粧指標算出部53において、凹凸量算出部56に換えて化粧不均一度算出部62を色空間変換部2と総合指標算出部4にそれぞれ接続したものである。
化粧不均一度算出部62は、撮影画像に対して、化粧が施された被験者の顔Fに評価領域R9を設定する。評価領域R9は、図28に示すように、目の下側からほうれい線(小鼻から口角に延びるシワ)の上側にわたる頬部分に設定することが好ましい。
続いて、化粧不均一度算出部62は、互いに異なる皮膚由来の明るさ成分の値と化粧由来の明るさ成分の値、または、互いに異なる皮膚由来の色成分の値と化粧由来の色成分の値に基づいて、撮影画像の評価領域R9から化粧由来の明るさ成分または化粧由来の色成分を取り出す。
ここで、撮影画像としては、化粧由来の明るさ成分または色成分を取り出すことができればよく、例えば、カメラCから入力される撮影画像、色空間変換部2で生成されるL成分画像などを用いることができる。特に、カメラCから入力される撮影画像のRGBチャンネルのうちGチャンネルを用いて化粧由来の色成分を取り出すことが好ましい。Gチャンネルの波長領域、例えば480nmから600nmの波長領域では、皮膚由来の色成分の強度と化粧由来の色成分の強度の差が大きく表れるため、このGチャンネル画像を用いることで化粧由来の色成分を容易に取り出すことができる。なお、Gチャンネルの波長領域は550nm付近に設定することが好ましく、これにより皮膚由来の色成分の強度と化粧由来の色成分の強度の差がより大きくなり、化粧由来の色成分を高精度に取り出すことができる。
続いて、化粧不均一度算出部62は、撮影画像から取り出された化粧由来の明るさ成分または化粧由来の色成分において、化粧由来の明るさ成分の値または化粧由来の色成分の値が不均一に変化する不均一部分を抽出して評価領域R9における化粧の不均一度を算出する。
ここで、化粧の不均一部分とは、例えば、被験者の顔Fにファンデーションを塗布することにより生じる小さな塊に起因して生じるものである。具体的には、塗布する際にファンデーションが皮膚の表面で粒子状に固められて生じる塊、毛穴に入り込んだファンデーションの塊、および皮溝の縁に付着したファンデーションの塊などが、ファンデーションで整えられた周囲の色に対して白く浮き出た印象を与える。そして、この化粧の不均一部分が、化粧による不自然な粉感および厚塗り感などを引き起こして、透明感が低いと感じられる。
そこで、化粧不均一度算出部62は、Gチャンネル画像を平滑化処理することにより化粧の不均一部分が除去された平滑化画像を生成し、Gチャンネル画像と平滑化画像とを画素ごとに差し引いた差分画像を作成することにより、化粧の不均一部分を容易に抽出することができる。平滑化処理は、化粧の不均一部分がより多く除去されるように、0.1cycle/mm以下の空間周波数を有する部分が除去されるように平滑化することが好ましく、例えば、ガウシアンフィルタを用いて平滑化処理することができる。また、差分画像は、例えば二値化処理を施して二値化画像を生成することにより、化粧の不均一部分について明瞭化することが好ましい。二値化処理は、例えば差分画像の強度に対して−30を閾値とすることができる。
ここで、図29(a)および(b)に、同一の被験者の顔Fに対して材質が異なるファンデーションを塗布した化粧肌の頬部分について、差分画像を生成して化粧の不均一部分Pを抽出すると共にこの差分画像に二値化処理を施して化粧の不均一部分Pを強調した二値化画像を示す。図29(a)は塊が生じにくいファンデーションを塗布したものであり、図29(b)は塊が生じやすいファンデーションを塗布したものである。ここで、化粧の不均一部分Pは、黒い点状に表示されている。その結果、図29(a)の二値化画像では化粧の不均一部分Pが目の近傍のみに多く存在するのに対し、図29(b)の二値化画像では評価領域R9の全体にわたって化粧の不均一部分Pが存在していることが分かる。このことから、上記の処理により化粧の不均一部分Pが高精度に抽出されていることが示唆された。
実際に、官能評価を実施して、図29(a)および(b)の化粧肌の透明感をそれぞれ評価したところ、図29(a)の化粧肌が図29(b)の化粧肌より透明感が高いと評価された。このことから、化粧の不均一部分Pが、化粧肌の粉感などの印象を与えて、透明感が低いと評価されたと考えられる。
そこで、化粧不均一度算出部62は、化粧の不均一部分Pが抽出された二値化画像から化粧の不均一度を算出する。化粧の不均一度としては、例えば、評価領域R9における不均一部分の総面積、面積率および個数などから算出することができる。
そして、化粧不均一度算出部62は、評価領域R9における化粧の不均一度を化粧評価指標として総合指標算出部4に出力する。この化粧評価指標に用いられる化粧の不均一度は、化粧に起因した透明感の減少を示す化粧肌に特有の評価指標であり、肌評価指標とは異なる観点から透明感を評価することができる。
本実施の形態によれば、肌評価指標と化粧評価指標を互いに組み合わせた総合指標により、化粧が施された被験者の顔Fを全体的に見たときの感覚に沿って透明感を客観的に評価するため、官能評価による透明感の評価と充分に一致した評価結果を得ることができる。
また、実施の形態5の凹凸量算出部56で検出される凹凸部分は目元のシワ部分などに起因して生じるものであるが、このシワ部分は全ての人に明確に存在するものではないため、同様の化粧を施しても凹凸部分が検出される人と検出されない人が生じて、透明感の評価結果にばらつきが生じるおそれがある。これに対して、化粧の不均一部分Pは、幅広い被験者の皮膚に存在する毛穴および皮溝の状態、および化粧の材質などに起因して生じるものである。このため、幅広い被験者について、化粧の不均一度に基づいて更に正確に化粧肌の透明感を評価することができる。
なお、上記の実施の形態6では、実施の形態5の凹凸量算出部56に換えて化粧不均一度算出部62を配置したが、図30に示すように、実施の形態1の化粧指標算出部53において新たに化粧不均一度算出部62を加えて化粧指標算出部61を構成することもできる。
なお、上記の実施の形態5および6のような化粧肌の透明感の評価は、入力手段、CPUおよびメモリなどから構成されるコンピュータを記録媒体に記録された透明感評価プログラムにより機能させることで実行することができる。すなわち、記録媒体に記録された透明感評価プログラムがコンピュータを機能させることにより、画像入力部が、化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を取得し、取得された撮影画像に基づいて、CPUが、前処理部1、色空間変換部2、指標算出部51、総合指標算出部4および透明感評価部5を実行させて化粧が施された被験者の顔について透明感の評価を行う。
なお、上記の実施の形態5では、肌指標算出部52が、明るさ成分の代表値、色成分の代表値、マイナス因子の発生量、色むらの発生量および階調特性からなる5つの肌評価指標を算出すると共に、化粧評価算出部53が、赤色成分の量、シミ部分とその周囲の色相差、凹凸部分の量および中光沢部分の量からなる4つの化粧評価指標を算出したが、これに限られるものではない。また、上記の実施の形態6では、肌指標算出部52が、明るさ成分の代表値、色成分の代表値、マイナス因子の発生量、色むらの発生量および階調特性からなる5つの肌評価指標を算出すると共に、化粧評価算出部61が、赤色成分の量、シミ部分とその周囲の色相差、化粧の不均一度および中光沢部分の量からなる4つの化粧評価指標を算出したが、これに限られるものではない。
具体的には、肌指標算出部52が、明るさ成分の代表値、色成分の代表値、および、マイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを肌評価指標として算出すると共に、化粧評価算出部が、赤色成分の量を化粧評価指標として算出し、得られた肌評価指標と化粧評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出することにより、化粧肌の透明感を精度よく評価することができる。
実際に、実施の形態5の透明感評価装置を用いて化粧肌の透明感を評価した実施例を示す。
図31(a)は、リキッド性のファンデーションを塗布した13名の被験者の顔Fに対して、5つの肌評価指標と3つの化粧評価指標とを互いに組み合わせて総合指標を算出すると共に透明感の官能評価を行い、総合指標を官能評価から得られた官能評価値に対してプロットしたものである。
ここで、総合評価値は、5つの肌評価指標(明るさ成分の代表値L、色成分の代表値C、マイナス因子の発生量F、色むらの発生量Iおよび階調特性K)と、凹凸部分の量を除いた3つの化粧評価指標(赤色成分の量D、シミ部分とその周囲の色相差Hおよび中光沢部分の量B)とを互いに組み合わせて算出されたものである。具体的には、総合指標=A+10.5×L−2.6×C−28.1×F−0.9×I−1.0×K−(19.8×D−4.3×H+1.5×B)で示された。なお、Aは定数である。
図31(b)は、リキッド性のファンデーションを塗布した9名の被験者の顔Fに対して、5つの肌評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出すると共に透明感の官能評価を行い、総合指標を官能評価から得られた官能評価値に対してプロットしたものである。ここで、総合評価値は、明るさ成分の代表値、色成分の代表値、マイナス因子の発生量、色むらの発生量および階調特性からなる5つの肌評価指標を互いに組み合わせて算出されたものである。
なお、図31(a)および(b)において、官能評価値は、官能評価により透明感を30段階で評価したものであり、値が30に近づくほど透明感がないと評価されたものである。
図31(a)について、総合指標と官能評価値との間で相関を求めた結果、相関係数Rは0.90であった。一方、図31(b)について、総合指標と官能評価値との間で相関を求めた結果、相関係数Rは0.46であった。
このことから、肌評価指標のみから化粧肌の透明感を評価しても化粧肌の透明感を正確に評価することはできず、化粧に起因した透明感の変化を示す化粧評価指標を肌評価指標に組み合わせて化粧肌の透明感を評価することにより官能評価と充分に一致した評価結果が得られ、化粧肌の透明感を正確に評価できることがわかる。
また、図32(a)は、パウダー性のファンデーションを塗布した15名の被験者の顔Fに対して、5つの肌評価指標と3つの化粧評価指標とを互いに組み合わせて総合指標を算出すると共に透明感の官能評価を行い、総合指標を官能評価から得られた官能評価値に対してプロットしたものである。
ここで、総合評価値は、5つの肌評価指標(明るさ成分の代表値L、色成分の代表値C、マイナス因子の発生量F、色むらの発生量Iおよび階調特性K)と、中光沢部分の量を除いた3つの化粧評価指標(赤色成分の量D、シミ部分とその周囲の色相差Hおよび凹凸部分の量W)とを互いに組み合わせて算出されたものである。具体的には、総合指標=A+3.79×L−1.67×C+0.25×F−0.18×I−1.9×K−(4.9×D−4.1×H−0.8×W)で示された。なお、Aは定数である。
図32(b)は、パウダー性のファンデーションを塗布した11名の被験者の顔Fに対して、5つの肌評価指標を互いに組み合わせて総合指標を算出すると共に透明感の官能評価を行い、総合指標を官能評価から得られた官能評価値に対してプロットしたものである。ここで、総合評価値は、明るさ成分の代表値、色成分の代表値、マイナス因子の発生量、色むらの発生量および階調特性からなる5つの肌評価指標を互いに組み合わせて算出されたものである。
なお、図32(a)および(b)において、官能評価値は、官能評価により透明感を30段階で評価したものであり、値が30に近づくほど透明感がないと評価されたものである。
図32(a)について、総合指標と官能評価値との間で相関を求めた結果、相関係数Rは0.70であった。一方、図32(b)について、総合指標と官能評価値との間で相関を求めた結果、相関係数Rは0.33であった。
このことから、肌評価指標のみから化粧肌の透明感を評価しても化粧肌の透明感を正確に評価することはできず、化粧に起因した透明感の変化を示す化粧評価指標を肌評価指標に組み合わせて化粧肌の透明感を評価することにより官能評価と充分に一致した評価結果が得られ、化粧肌の透明感を正確に評価できることがわかる。
また、図27に示す実施の形態6に係る透明感評価装置を用いて化粧肌の透明感を評価し、その結果を実施の形態5に係る透明感評価装置を用いて化粧肌の透明感を評価した結果と比較した実施例を示す。
図33(a)および(b)は、目元のシワ部分が明瞭な被験者の顔Fにファンデーションを塗布して、実施の形態5および6の透明感評価装置を用いて肌評価指標と化粧評価指標とを互いに組み合わせて総合指標を算出すると共に透明感の官能評価を行い、総合指標を官能評価から得られた官能評価値に対してプロットしたものである。
また、図34(a)および(b)は、目元のシワ部分が不明瞭な被験者の顔Fに図33(a)および(b)と同様のファンデーションを塗布して、実施の形態5および6の透明感評価装置を用いて肌評価指標と化粧評価指標とを互いに組み合わせて総合指標を算出すると共に透明感の官能評価を行い、総合指標を官能評価から得られた官能評価値に対してプロットしたものである。
ここで、図33(a)および図34(a)は、実施の形態5の透明感評価装置を用いて5つの肌評価指標(明るさ成分の代表値L、色成分の代表値C、マイナス因子の発生量F、色むらの発生量Iおよび階調特性K)と3つの化粧評価指標(赤色成分の量D、シミ部分とその周囲の色相差Hおよび凹凸部分の量W)とを互いに組み合わせて総合指標を算出したものである。一方、図33(b)および図34(b)は、実施の形態6の透明感評価装置を用いて5つの肌評価指標(明るさ成分の代表値L、色成分の代表値C、マイナス因子の発生量F、色むらの発生量Iおよび階調特性K)と3つの化粧評価指標(赤色成分の量D、シミ部分とその周囲の色相差Hおよび化粧の不均一度P)とを互いに組み合わせて総合指標を算出したものである。
なお、図33(a)および(b)並びに図34(a)および(b)において、官能評価値は、官能評価により透明感を5段階で評価したものであり、値が5に近づくほど透明感が高いと評価されたものである。
図33(a)および(b)について総合指標と官能評価値との間で相関を求めた結果、図33(a)の相関係数Rは0.83であり、図33(b)の相関係数Rは0.85であった。一方、図34(a)および(b)について総合指標と官能評価値との間で相関を求めた結果、図34(a)の相関係数Rは0.12であり、図34(b)の相関係数Rは0.80であった。
このことから、凹凸部分の量に基づいて化粧肌の透明感を評価すると、凹凸部分が明瞭な被験者については、図33(a)に示すように、官能評価との相関が高い評価結果が得られるものの、凹凸部分が不明瞭な被験者については、図34(a)に示すように、官能評価との相関が低くなり、その評価結果に被験者によるばらつきが生じることがわかる。これに対して、化粧の不均一度に基づいて化粧肌の透明感を評価すると、図33(b)および図34(b)に示すように、いずれの被験者においても官能評価との相関が高い評価結果が得られ、被験者によるばらつきが少なく正確な評価結果が得られることが示唆される。
なお、上記の実施の形態では、ファンデーションを塗布した化粧肌について透明感の評価を行ったが、化粧が施された化粧肌であればよくこれに限るものではない。例えば、隠蔽剤(TiO2など)および顔料などの肌の補正剤、具体的には、BBクリーム、CCクリーム、化粧料下地、日焼け止めなどを塗布した化粧肌についても、同様にして透明感の評価を行うことができる。
1 前処理部、1a 画像入力部、2 色空間変換部、3,51 指標算出部、4 総合指標算出部、5 透明感評価部、6 表示部、7 制御部、8 操作部、9 明るさ・色算出部、10 階調特性算出部、21,22 マイナス因子算出部、31,41 色むら算出部、52 肌指標算出部、53,61 化粧指標算出部、54 赤色成分量算出部、55 シミ色相差算出部、56 凹凸量算出部、57 中光沢量算出部、62 化粧不均一度算出部、F 顔、C カメラ、R1,R2,R5〜R9 評価領域、M 等高線、G L成分等高線分布画像、S1,S2 等高線の間隔、D 赤色成分、L 低輝度部分、P 不均一部分。
この発明は、透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法、透明感評価方法および透明感評価プログラムに係り、特に、肌または化粧肌を撮影して得られた撮影画像に基づいて肌または化粧肌の透明感を評価する透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法、透明感評価方法および透明感評価プログラムに関する。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、肌を全体的に見たときの感覚に沿って肌の透明感を客観的に評価することができる透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法および透明感評価プログラムを提供することを目的とする。
また、この発明は、化粧肌の透明感を高精度に評価することができる透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラムを提供することも目的としている。
この発明に係る透明感評価装置の作動方法は、透明感評価装置の作動方法であって、その透明感評価装置は、画像入力部と、肌指標算出部と、総合指標算出部と、透明感評価部と、を有し、画像入力部が、被験者の肌を撮影した撮影画像を入力するステップと肌指標算出部が、撮影画像における明るさ成分の代表値、撮影画像における色成分の代表値、および、撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出するステップと総合指標算出部が、算出された第1の肌評価指標と第2の肌評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて肌の透明感に対する総合指標を算出するステップと透明感評価部が、算出された総合指標に基づいて被験者の肌の透明感を評価するステップと、からなるものである。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る透明感評価装置の構成を示す。透明感評価装置は、被験者の顔FをカメラCで撮影した撮影画像を用いて被験者の顔Fの透明感を評価するもので、カメラCに接続される図示しない画像入力部を備え、この画像入力部に前処理部1、色空間変換部2、指標算出部3、総合指標算出部4、透明感評価部5および表示部6が順次接続されている。また、色空間変換部2、指標算出部3、総合指標算出部4および透明感評価部5には制御部7が接続され、この制御部7に操作部8が接続されている。
実際に、上記の透明感評装置を用いて透明感を評価した実施例の一例を示す。
この実施例は、40歳代の8名の被験者に対して、実施の形態1の透明感評装置により透明感を評価すると共に、透明感の官能評価を行ったものである。ここで、実施の形態1の透明感評装置では、各被験者について、評価領域R1におけるL成分の平均値、評価領域R1におけるC成分の平均値、および評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度をそれぞれ算出し、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めている。なお、複数の等高線Mの間隔の均一度は、画像の画素数に基づいて複数の等高線Mの間隔を求めて、その複数の等高線Mの間隔をそれぞれ表す画素数のばらつきを算出したものであり、等高線の間隔が均一であるほど数値が小さくなるものである。
そこで、実施の形態1の透明感評価装置では、この重回帰式にL成分の平均値Lと、C成分の平均値Cと、等高線間隔の均一度Kをそれぞれ代入することにより、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めた。この総合指標を官能評価値に対してプロットしたグラフを図8に示す。図8に基づいて総合指標値と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.62であった。
実施の形態2
図9に、実施の形態2に係る透明感評価装置の構成を示す。この透明感評価装置は、図1に示した実施の形態1における透明感評価装置において、明るさ・色算出部9に換えてマイナス因子算出部21を指標算出部3に配置し、色空間変換部2と総合指標算出部4にそれぞれ接続したものである。
実際に、上記の実施の形態3の透明感評装置を用いて透明感を評価した実施例の一例を示す。
この実施例は、40歳代の8名の被験者に対して、実施の形態3の透明感評装置により透明感を評価すると共に、透明感の官能評価を行ったものである。ここで、実施の形態3の透明感評装置では、各被験者について、評価領域R3におけるシミの総面積、評価領域R3における毛穴の総面積、評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度、および評価領域R4における色むらの総面積をそれぞれ算出し、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めている。なお、シミの総面積、毛穴の総面積および色むらの総面積は、シミ、毛穴および色むらをそれぞれ構成する画素数から算出している。
そこで、実施の形態3の評価装置では、この重回帰式にシミの総面積Fと、毛穴の総面積Pと、色むらの総面積Iと、等高線間隔の均一度Kをそれぞれ代入することにより、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めた。この総合指標を官能評価値に対してプロットしたグラフを図15に示す。図15に基づいて総合指標と官能評価値との間の相関を求めた結果、相関係数Rは0.79であった。
実際に、上記の実施の形態4に係る透明感評価装置を用いて透明感を評価した実施例の一例を示す。
この実施例は、40歳代の8名の被験者に対して、実施の形態4の透明感評装置により透明感を評価すると共に、透明感の官能評価を行ったものである。ここで、実施の形態4の透明感評装置では、各被験者について、評価領域R1におけるL成分の平均値、評価領域R1におけるC成分の平均値、評価領域R2を区画する複数の等高線の間隔の均一度、評価領域R3におけるシミの総面積、評価領域R3における毛穴の総面積、および評価領域R4における色むらの総面積をそれぞれ算出し、これらの値を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を求めている。

Claims (26)

  1. 被験者の肌を撮影した撮影画像を入力する画像入力部と、
    前記撮影画像における明るさ成分の代表値、前記撮影画像における色成分の代表値、および、前記撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、前記撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた前記強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出する肌指標算出部と、
    前記肌指標算出部で算出された前記第1の肌評価指標と前記第2の肌評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて肌の透明感に対する総合指標を算出する総合指標算出部と、
    前記総合指標算出部で算出された前記総合指標に基づいて前記被験者の肌の透明感を評価する透明感評価部と
    を有することを特徴とする透明感評価装置。
  2. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像における明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布を求めるために、一定の強度間隔で段階的に設定された複数の等高線により、前記撮影画像を明るさ成分の値または色成分の値に従って区画する請求項1に記載の透明感評価装置。
  3. 前記肌指標算出部は、互いに隣り合う前記複数の等高線の間隔をそれぞれ求め、求められた前記複数の等高線の間隔の均一度に基づいて前記第2の肌評価指標を算出する請求項2に記載の透明感評価装置。
  4. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像を区画する前記複数の等高線の数に基づいて前記第2の肌評価指標を算出する請求項2に記載の透明感評価装置。
  5. 前記肌指標算出部は、前記第2の肌評価指標を算出するための評価領域を被験者の顔の頬部分から顔の輪郭部分を直線的に結ぶように設定する請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  6. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像における明るさ成分の平均値を前記明るさ成分の代表値として算出すると共に前記撮影画像における色成分の平均値を前記色成分の代表値として算出する請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  7. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像から検出された前記マイナス因子の個数、総面積、または面積率を前記マイナス因子の発生量として算出する請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  8. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化すると共に前記マイナス因子よりも大きな部分を色むらとして検出し、検出された前記色むらの発生量を第3の肌評価指標として算出し、
    前記総合指標算出部は、前記第3の肌評価指標をさらに含む前記複数の評価指標を互いに組み合わせて前記総合指標を算出する請求項1〜7のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  9. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像から検出された前記色むらの総面積、面積率または個数を前記色むらの発生量として算出する請求項8に記載の透明感の評価方法。
  10. 被験者の肌を撮影した撮影画像を入力し、
    前記撮影画像における明るさ成分の代表値、前記撮影画像における色成分の代表値、および、前記撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、前記撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた前記強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出し、
    算出された前記第1の肌評価指標と前記第2の肌評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて肌の透明感に対する総合指標を算出し、
    算出された前記総合指標に基づいて前記被験者の肌の透明感を評価することを特徴とする透明感評価方法。
  11. 被験者の肌を撮影した撮影画像を取得するステップと、
    前記撮影画像における明るさ成分の代表値、前記撮影画像における色成分の代表値、および、前記撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出すると共に、前記撮影画像において明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた前記強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出するステップと、
    算出された前記第1の肌評価指標と前記第2の肌評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて肌の透明感に対する総合指標を算出するステップと、
    算出された前記総合指標に基づいて前記被験者の肌の透明感を評価するステップとをコンピュータに実行させるための透明感評価プログラム。
  12. 化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力する画像入力部と、
    前記撮影画像における明るさ成分の代表値、前記撮影画像における色成分の代表値、および、前記撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値を局所的に変化させるマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出する肌指標算出部と、
    前記撮影画像において血色に起因する赤色成分の量を第1の化粧評価指標として算出する化粧指標算出部と、
    前記肌指標算出部および前記化粧指標算出部でそれぞれ算出された前記第1の肌評価指標および前記第1の化粧評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を算出する総合指標算出部と、
    前記総合指標算出部で算出された前記総合指標に基づいて化粧が施された前記被験者の顔の透明感を評価する透明感評価部と
    を有する透明感評価装置。
  13. 前記化粧指標算出部は、前記撮影画像における赤色成分の平均値、前記撮影画像において赤色成分が検出される部分の面積、または、前記撮影画像において赤色成分が検出される部分の面積率を前記赤色成分の量として算出する請求項12に記載の透明感評価装置。
  14. 前記化粧指標算出部は、前記被験者の顔の眉間部分、頬部分および顎部分のうち少なくとも1つに所定の評価領域を設定して、前記所定の評価領域における前記赤色成分の量を算出する請求項12または13に記載の透明感評価装置。
  15. 前記化粧指標算出部は、前記撮影画像において明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化するシミ部分を検出し、前記シミ部分とその周囲との色相差を第2の化粧評価指標として算出し、
    前記総合指標算出部は、前記第2の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて前記総合指標を算出する請求項12〜14のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  16. 前記化粧指標算出部は、前記撮影画像における明るさ成分の値に基づいて前記被験者の顔に生じた陰影を示す低輝度部分を凹凸部分として検出して、前記凹凸部分の量を第3の化粧評価指標として算出し、
    前記総合指標算出部は、前記第3の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて前記総合指標を算出する請求項12〜15のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  17. 前記化粧指標算出部は、前記撮影画像における前記凹凸部分の面積または面積率を前記凹凸部分の量として算出する請求項16に記載の透明感評価装置。
  18. 前記化粧指標算出部は、前記被験者の顔の目元部分および鼻から口元に延びる部分のうち少なくとも1つに所定の領域を設定して、前記所定の領域における前記凹凸部分の量を算出する請求項16または17に記載の透明感評価装置。
  19. 前記化粧指標算出部は、皮膚由来と化粧由来の互いに異なる明るさ成分の値または色成分の値に基づいて、前記撮影画像から化粧由来の明るさ成分または化粧由来の色成分を取り出し、前記化粧由来の明るさ成分の値または前記化粧由来の色成分の値が不均一に変化する部分を抽出して化粧の不均一度を第4の化粧評価指標として算出し、
    前記総合指標算出部は、前記第4の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて前記総合指標を算出する請求項12〜15のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  20. 前記化粧指標算出部は、前記被験者の頬部分に所定の領域を設定して、前記所定の領域における前記化粧の不均一度を算出する請求項19に記載の透明感評価装置。
  21. 前記化粧指標算出部は、前記撮影画像において明るさ成分の強度に基づいて前記被験者の顔のテカリを示す中光沢部分を検出して、前記中光沢部分の量を第5の化粧評価指標として算出し、
    前記総合指標算出部は、前記第5の化粧評価指標をさらに含む複数の評価指標を互いに組み合わせて前記総合指標を算出する請求項12〜20のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  22. 前記化粧指標算出部は、前記被験者の顔の頬骨部分および鼻筋部分のうち少なくとも1つに所定の領域を設定して、前記所定の領域における前記光沢部分の量を算出する請求項21に記載の透明感評価装置。
  23. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像における明るさ成分の強度分布および色成分の強度分布のうち少なくとも一方を求め、求められた前記強度分布に基づいて明るさ成分の変化の滑らかさ、および、色成分の変化の滑らかさのうち少なくとも1つを第2の肌評価指標として算出し、
    前記総合指標算出部は、前記第2の肌評価指標をさらに含む前記複数の評価指標を互いに組み合わせて前記総合指標を算出する請求項12〜22のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  24. 前記肌指標算出部は、前記撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値が局所的に変化すると共に前記マイナス因子よりも大きな部分を色むらとして検出し、検出された前記色むらの発生量を第3の肌評価指標として算出し、
    前記総合指標算出部は、前記第3の肌評価指標をさらに含む前記複数の評価指標を互いに組み合わせて前記総合指標を算出する請求項12〜23のいずれか一項に記載の透明感評価装置。
  25. 化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を入力し、
    前記撮影画像における明るさ成分の代表値、前記撮影画像における色成分の代表値、および、前記撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値を局所的に変化させるマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出し、
    前記撮影画像において血色に起因する赤色成分の量を第1の化粧評価指標として算出し、
    算出された前記第1の肌評価指標および前記第1の化粧評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を算出し、
    算出された前記総合指標に基づいて化粧が施された前記被験者の顔の透明感を評価する透明感評価方法。
  26. 化粧が施された被験者の顔を撮影した撮影画像を取得するステップと、
    前記撮影画像における明るさ成分の代表値、前記撮影画像における色成分の代表値、および、前記撮影画像における明るさ成分の値または色成分の値を局所的に変化させるマイナス因子の発生量のうち、少なくとも1つを第1の肌評価指標として算出するステップと、
    前記撮影画像において血色に起因する赤色成分の量を第1の化粧評価指標として算出するステップと、
    算出された前記第1の肌評価指標および前記第1の化粧評価指標を含む複数の評価指標を互いに組み合わせて透明感に対する総合指標を算出するステップと、
    算出された前記総合指標に基づいて化粧が施された前記被験者の顔の透明感を評価するステップとをコンピュータに実行させるための透明感評価プログラム。
JP2015521456A 2013-06-07 2014-06-03 透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法、透明感評価方法および透明感評価プログラム Active JP6026655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120650 2013-06-07
JP2013120650 2013-06-07
JP2013199882 2013-09-26
JP2013199882 2013-09-26
JP2014035658 2014-02-26
JP2014035658 2014-02-26
PCT/JP2014/064746 WO2014196532A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-03 透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026655B2 JP6026655B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014196532A1 true JPWO2014196532A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52008171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521456A Active JP6026655B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-03 透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法、透明感評価方法および透明感評価プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9750326B2 (ja)
JP (1) JP6026655B2 (ja)
KR (1) KR101713086B1 (ja)
CN (1) CN105263399B (ja)
WO (1) WO2014196532A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196532A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 富士フイルム株式会社 透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラム
KR102322442B1 (ko) * 2015-03-31 2021-11-09 (주)아모레퍼시픽 개인맞춤형 화장료 제안방법
JP6473401B2 (ja) * 2015-09-10 2019-02-20 富士フイルム株式会社 肌の光沢評価装置、光沢評価方法および光沢評価プログラム
JP6650819B2 (ja) * 2016-04-15 2020-02-19 株式会社 資生堂 色ムラ部位の評価方法、色ムラ部位評価装置及び色ムラ部位評価プログラム
JP6872742B2 (ja) * 2016-06-30 2021-05-19 学校法人明治大学 顔画像処理システム、顔画像処理方法及び顔画像処理プログラム
JP6055160B1 (ja) * 2016-07-08 2016-12-27 株式会社オプティム 化粧品情報提供システム、化粧品情報提供装置、化粧品情報提供方法、及びプログラム
JP6876941B2 (ja) * 2016-10-14 2021-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 バーチャルメイクアップ装置、バーチャルメイクアップ方法及びバーチャルメイクアッププログラム
WO2018073266A1 (en) 2016-10-18 2018-04-26 Koninklijke Philips N.V. Accessory device, imaging device and method for determining a subject's skin parameter
US11113511B2 (en) * 2017-02-01 2021-09-07 Lg Household & Health Care Ltd. Makeup evaluation system and operating method thereof
US10565741B2 (en) 2017-02-06 2020-02-18 L'oreal System and method for light field correction of colored surfaces in an image
CN109671046B (zh) * 2017-10-12 2021-08-17 精诚工坊电子集成技术(北京)有限公司 利用皮肤图像分析皮肤水分的方法及装置
JP7307544B2 (ja) * 2018-06-14 2023-07-12 株式会社コーセー 皮膚透明感を評価する方法
US10732100B2 (en) 2018-06-29 2020-08-04 L'oreal Systems and methods for predicting sun protection factor of sunscreen formulations in vitro
US20210315512A1 (en) * 2018-07-16 2021-10-14 Skin Rejuvenation Technologies (Pty) Ltd Method and system for cosmetic recommendations
EP3628187A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-01 Chanel Parfums Beauté Method for simulating the rendering of a make-up product on a body area
EP3664035B1 (en) * 2018-12-03 2021-03-03 Chanel Parfums Beauté Method for simulating the realistic rendering of a makeup product
WO2023120525A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 花王株式会社 印象変更支援方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105554B2 (ja) * 2003-01-16 2008-06-25 株式会社資生堂 皮膚の透明感評価方法
FR2861177A1 (fr) * 2003-10-16 2005-04-22 Oreal Ensemble comportant un systeme d'analyse du niveau de clarte de la peau et des gammes de produits cosmetiques
FR2897768B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-09 Oreal Procede d'evaluation de l'eclat du teint.
JP2009213729A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Kagaku Yakin Co Ltd 透明感評価装置及び透明感評価方法
JP2010022547A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Pola Chem Ind Inc 皮膚透明感の鑑別法
JP5398354B2 (ja) * 2009-05-26 2014-01-29 株式会社マンダム 皮膚の表面状態の評価方法
TWI471117B (zh) * 2011-04-29 2015-02-01 Nat Applied Res Laboratoires 可用於行動裝置之人臉膚質評估演算介面裝置
FR2975804B1 (fr) * 2011-05-27 2022-06-17 Lvmh Rech Procede de caracterisation du teint de la peau ou des phaneres
WO2014196532A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 富士フイルム株式会社 透明感評価装置、透明感評価方法および透明感評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026655B2 (ja) 2016-11-16
US9750326B2 (en) 2017-09-05
CN105263399A (zh) 2016-01-20
CN105263399B (zh) 2017-06-23
KR101713086B1 (ko) 2017-03-07
US20160106198A1 (en) 2016-04-21
KR20160008220A (ko) 2016-01-21
WO2014196532A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026655B2 (ja) 透明感評価装置、透明感評価装置の作動方法、透明感評価方法および透明感評価プログラム
CN108024719B (zh) 肌肤的光泽评价装置、光泽评价方法及记录介质
JP5885344B2 (ja) 皮膚又は外皮の色調を特徴付けるための方法
KR101140533B1 (ko) 이미지로부터 추정된 피부색에 기초해서 제품을 추천하는 컴퓨터 구현된 방법
JP7235895B2 (ja) 美容的皮膚特性を視覚化するための装置及び方法
US20170079599A1 (en) Moisture feeling evaluation device, moisture feeling evaluation method, and moisture feeling evaluation program
WO2020219613A1 (en) Apparatus and method for determining cosmetic skin attributes
JP5753055B2 (ja) 肌画像分析装置及び肌画像分析方法
JP2009082338A (ja) エントロピーを用いた肌の鑑別方法
JP6008698B2 (ja) 顔画像分析装置及び顔画像分析方法
US20160345887A1 (en) Moisture feeling evaluation device, moisture feeling evaluation method, and moisture feeling evaluation program
CN109815821A (zh) 一种人像牙齿修饰方法、装置、系统及存储介质
JP6323097B2 (ja) 色測定装置、色測定システム、色測定方法、および、プログラム
JP2010198382A (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法、及びコンピュータプログラム
JP6165187B2 (ja) メイクアップの評価方法、メイクアップの評価システム、及びメイクアップ製品の推奨方法
JP6351550B2 (ja) ハリ感評価装置、ハリ感評価方法およびハリ感評価プログラム
JP2011118655A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6985826B2 (ja) 塗布状態評価方法
JP6730051B2 (ja) 肌状態評価方法
KR102370800B1 (ko) 피부 미백 지수의 생성 방법
KR20230052341A (ko) 민감성 피부를 위한 맞춤형 화장품 제조 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250