JPWO2014196169A1 - センサーチップ、検出方法および検出装置 - Google Patents

センサーチップ、検出方法および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196169A1
JPWO2014196169A1 JP2015521290A JP2015521290A JPWO2014196169A1 JP WO2014196169 A1 JPWO2014196169 A1 JP WO2014196169A1 JP 2015521290 A JP2015521290 A JP 2015521290A JP 2015521290 A JP2015521290 A JP 2015521290A JP WO2014196169 A1 JPWO2014196169 A1 JP WO2014196169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor chip
enhanced raman
intensity
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889487B2 (ja
Inventor
泰章 奥村
泰章 奥村
河村 達朗
達朗 河村
勝 南口
勝 南口
正彦 塩井
正彦 塩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2015521290A priority Critical patent/JP5889487B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889487B2 publication Critical patent/JP5889487B2/ja
Publication of JPWO2014196169A1 publication Critical patent/JPWO2014196169A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

基板と、金属パターンと、近接物質と、遮光層とを具備し、金属パターンは、基板上に設けられ、近接物質は、金属パターンに近接して設けられ、遮光層は、基板上に、金属パターンと近接物質とを覆うように設けられ、遮光層は、近接物質への励起光を遮る層であり、被検体の内部において分解される物質から形成されている、センサーチップ。

Description

本願は、表面増強ラマン分光法により、被検物質を検出するセンサーチップ、検出方法および検出装置に関する。
ラマン分光法は、物質に一定振動数の単色光(励起光)を照射し、散乱された光の中に含まれる、入射光の振動数と異なる振動数を有する散乱光(以下、ラマン散乱光という)を分光・検出する方法である。ラマン散乱光の振動数と、入射光の振動数との差(ラマンシフト)は、物質を構成する分子や結晶における、分子や原子の振動や回転のエネルギー準位間の振動数に等しく、物質の構造に特有の値を取る。このため、ラマン分光法は、分子の構造や、状態を知るために利用される。
ラマン分光法の中でも、表面増強ラマン散乱(Surface Enhanced Raman Scattering:SERS)を利用した、表面増強ラマン分光法が提案されている。
表面増強ラマン散乱は、ナノメートルサイズの貴金属構造体を有する専用センサーチップの表面に付着した分子のラマン散乱光の強度が増大する現象である。表面増強ラマン散乱によれば、通常104〜109程度の増強が得られる。このため、金属表面上に固定した分子、さらに金属表面近傍の分子の高感度検出を可能にする。
表面増強ラマン分光法は、医療診断分野において幅広く応用が検討されている。表面増強ラマン分光法は、特に、生体内に含有されるグルコースのような生体成分の検出に応用される。さらに、表面増強ラマン散乱光強度に基づいて、生体成分の濃度が算出され得る。
非特許文献1は、生体内に埋め込まれたセンサーチップを用いた表面増強ラマン分光法を用いて、生体中のグルコース濃度を生体内で測定する方法を開示している。
このようなアプローチによれば、微小なセンサーチップを完全に生体内に埋め込むことにより、測定したいときに外部から光を照射するだけで、その都度痛みを与えることなく、分析対象物を測定またはモニターすることができる。
国際公開第2011/053247号
J.M.Yuen, N.C.Shah et.al.,Anal.Chem.(2010)82:8382−8385
前述のアプローチでは、センサーチップを被検体(分析対象物)の内部(例えば生体内)に埋め込む必要がある。センサーチップを被検体の内部(例えば生体内)に埋め込む手段としては、皮膚を切開し、切開部よりセンサーチップを生体内に埋め込む外科的な埋め込み手段が考えられる。または、センサーチップ専用の埋め込み治具を利用した手段が考えられる。
従来のセンサーチップは、センサーチップ表面上に形成された金属パターン層であって、表面プラズモン波を誘起しうる金属パターン層を有する。金属パターン層は金属の微細構造体から成るため、物理的耐久性が低い。そのため、上記センサーチップを被検体の内部に埋め込む際、センサー面と埋め込み専用治具との接触、さらにはセンサー面と被検体(例えば生体組織)との接触により、金属の微細構造体が破損してしまう。この結果、センサー感度の低下や、被検体の内部におけるセンサー寿命の低下を招くという課題があった。
前記従来の課題を解決するために、本発明の例示的な実施形態として以下のものが提供される。
被検体の内部において被検物質を検出するためのセンサーチップであって、基板と、金属パターンと、近接物質と、遮光層とを具備し、前記金属パターンは、前記基板上に設けられ、前記金属パターンは、励起光が照射されることにより表面プラズモン波を誘起し、前記近接物質は、前記金属パターンに近接して設けられ、前記近接物質は、前記励起光が照射されることにより、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させ、前記第一表面増強ラマン散乱光は、前記被検物質の濃度の変化に応じて変化せず、前記近接物質は、前記被検物質と結合する物質であり、前記被検物質と結合した近接物質は、前記励起光が照射されることにより、前記第一ピークとは異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させ、前記第二表面増強ラマン散乱光は、前記被検物質の濃度の変化に応じて変化し、前記遮光層は、前記基板上に、前記金属パターンと前記近接物質とを覆うように設けられ、前記遮光層は、前記近接物質への前記励起光を遮る層であり、前記遮光層は、前記被検体の内部において分解される物質から形成されている、センサーチップ。
本発明の実施形態によれば、被検体の内部に埋め込まれる際のセンサーチップの損傷を抑制することができる。これにより、例えば生体内、被検溶液などに含有される被検物質(例えば、グルコースなどの生体成分)を、より正確に検出することができる。
実施の形態2によるセンサーチップの構成の一例を示す図 皮膚組織の断面図 実施の形態2による検出装置の構成例を示す図 第一表面増強ラマン散乱光の例示的なスペクトル図 第二表面増強ラマン散乱光の例示的なスペクトル図 実施の形態1によるセンサーチップの構成の一例を示す図 実施の形態2による検出方法の例示的なフローチャート 実施の形態3による検出装置の構成の一例を示す図
まず、本発明の一態様の概要を説明する。
本発明の一態様であるセンサーチップは、被検体の内部において被検物質を検出するためのセンサーチップであって、基板と、金属パターンと、近接物質と、遮光層とを具備し、前記金属パターンは、前記基板上に設けられ、前記金属パターンは、励起光が照射されることにより表面プラズモン波を誘起し、前記近接物質は、前記金属パターンに近接して設けられ、前記近接物質は、前記励起光が照射されることにより、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させ、前記第一表面増強ラマン散乱光は、前記被検物質の濃度の変化に応じて変化せず、前記近接物質は、前記被検物質と結合する物質であり、前記被検物質と結合した近接物質は、前記励起光が照射されることにより、前記第一ピークとは異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させ、前記第二表面増強ラマン散乱光は、前記被検物質の濃度の変化に応じて変化し、前記遮光層は、前記基板上に、前記金属パターンと前記近接物質とを覆うように設けられ、前記遮光層は、前記近接物質への前記励起光を遮る層であり、前記遮光層は、前記被検体の内部において分解される物質から形成されている。
前記遮光層に気泡が分散されていてもよい。
前記被検物質は、グルコースであってもよい。
前記近接物質は、末端にチオール基を有するフェニルボロン酸化合物であってもよい。前記フェニルボロン酸化合物は、前記チオール基により前記金属パターンの表面に化学吸着していてもよい。
前記第一表面増強ラマン散乱光の前記第一ピークのピーク位置は、1073cm-1であってもよい。前記第二表面増強ラマン散乱光の前記第二ピークのピーク位置は、997cm-1であってもよい。
前記被検体は、生体であってもよい。前記遮光層は、生分解性を有する第1の生体適合性ポリマーから形成されていてもよい。
前記被検体は、生体であってもよい。前記金属パターンを有しない前記基板の他方の面は、生分解性を有しない第2の生体適合性ポリマーで被覆されていてもよい。
前記遮光層は、前記励起光を散乱させる光散乱層であってもよい。
本発明の他の一態様である検出方法は、上記のいずれかに記載のセンサーチップを用いて、前記被検物質を検出する検出方法であって、以下の工程(a)〜(g)を具備する:検出装置を準備する工程(a)、ここで、前記検出装置は、前記励起光を出射する光源と、検出手段と、演算手段とを具備し、前記センサーチップを前記被検体の内部に埋め込む工程(b)、前記光源からの励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射し、前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(c)、前記工程(c)で発生した前記第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、第一強度Xaを得る工程(d)、前記第一強度Xaが所定強度Xz以上であるか否かを、前記演算手段により判定する工程(e)、前記工程(e)にて前記第一強度Xaが前記所定強度Xz以上となったと判定された後に、前記光源からの励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射し、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(f)、前記工程(f)で発生した前記第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、第二強度Xbを得る工程(g)。
前記検出装置は、前記第二強度Xbと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリをさらに具備していてもよい。前記工程(g)において得られた前記第二強度Xbと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度が算出されてもよい。
本発明のさらに他の一態様である検出装置は、上記のいずれかに記載のセンサーチップを用いて、前記被検物質を検出する検出装置であって、前記励起光を出射する光源と、検出手段と、演算手段とを具備し、前記検出装置は、前記光源から励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射することにより、前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させ、前記検出手段は、発生した前記第一表面増強ラマン散乱光を検出することにより、第一強度Xaを得、前記演算手段は、前記第一強度Xaが所定強度Xz以上であるか否かを判定し、前記検出装置は、前記第一強度Xaが前記所定強度Xz以上となったと判定された後に、前記光源から励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射することにより、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させ、前記検出手段は、発生した前記第二表面増強ラマン散乱光を検出することにより、第二強度Xbを得る。
前記検出装置は、前記第二強度Xbと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリをさらに具備していてもよい。発生した前記第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出することによって得られた前記第二強度Xbと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度が算出されてもよい。
本発明のさらに他の一態様である検出装置の制御方法は、上記のいずれかに記載のセンサーチップを用いて、前記被検物質を検出する検出装置の制御方法であって、前記検出装置は、前記励起光を出射する光源と、検出手段と、演算手段とを具備し、前記光源からの励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射し、前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(A)と、前記工程(A)で発生した前記第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、第一強度Xaを得る工程(B)と、前記第一強度Xaが所定強度Xz以上であるか否かを、前記演算手段により判定する工程(C)と、前記工程(C)にて前記第一強度Xaが前記所定強度Xz以上となったと判定された後に、前記光源からの励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射し、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(D)と、前記工程(D)で発生した前記第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、第二強度Xbを得る工程(E)とを実行する、検出装置の制御方法。
以下、本発明の実施の形態を、図面を見ながら説明する。
なお、図面に記された構成要素は、必ずしも縮尺どおりに記したものではなく、本発明の原理を明確に例示するために誇張したものとなっている。
(実施の形態1)
実施の形態1を、図6を参照しながら説明する。
図6は、実施の形態1によるセンサーチップ110を示す図である。
実施の形態1によるセンサーチップ110は、被検体の内部において被検物質を検出するセンサーチップである。センサーチップ110は、被検体に埋め込まれ得る。
センサーチップ110は、基板111と、金属パターン114と、近接物質115と、遮光層112とを具備する。
金属パターン114は、基板111上に設けられる。
金属パターン114は、励起光が照射されることにより表面プラズモン波を誘起する。
近接物質115は、金属パターン114に近接して設けられる。
近接物質115は、励起光が照射されることにより、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させる。
第一表面増強ラマン散乱光は、被検物質の濃度の変化に応じて変化しない。
また、近接物質115は、被検物質と結合する物質である。
被検物質と結合した近接物質115は、励起光が照射されることにより、第一ピークとは異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させる。
第二表面増強ラマン散乱光は、被検物質の濃度の変化に応じて変化する。
遮光層112は、基板111上に、金属パターン114と近接物質115とを覆うように設けられる。
遮光層112は、近接物質115への励起光を遮る層である。
遮光層112は、被検体の内部において分解される物質からなる。
以上の構成によれば、遮光層112を備えることにより、センサーチップを被検体に埋め込む際の金属パターン114の損傷を低減し得る。
さらに、近接物質115を備えることにより、近接物質115からの散乱光を利用して、遮光層112が被検体の内部において分解されたか否かを判定することができる。これにより、遮光層112が被検体の内部において分解された後に、被検物質の検出や被検物質の濃度の測定を行うことができる。
さらに、遮光層112が近接物質115への励起光を遮る層であることにより、近接物質115からの散乱光を利用して、遮光層112が被検体の内部において分解されたか否かを、より正確に判定することができる。すなわち、例えば遮光層112が被検体の内部において未だ分解されていない状態において、被検物質の検出を行ってしまうことを回避することができる。
実施の形態1によるセンサーチップ110においては、遮光層112に気泡が分散されていてもよい。
遮光層112に気泡を分散させることにより、より容易かつ短時間に、被検体の内部で遮光層112を分解させ得る。
また、実施の形態1においては、被検物質はグルコースであってもよい。
実施の形態1によるセンサーチップ110においては、近接物質115が、末端にチオール基を有するフェニルボロン酸化合物であってもよい。
フェニルボロン酸化合物は、チオール基により金属パターン114の表面に化学吸着していてもよい。
このとき、第一表面増強ラマン散乱光の第一ピークのピーク位置は、1073cm-1である。また、第二表面増強ラマン散乱光の第二ピークのピーク位置は、997cm-1である。
また、実施の形態1においては、被検体は、生体(例えばヒトや動物)であってもよい。
このとき、遮光層112は、生分解性を有する第1の生体適合性ポリマーから形成されていてもよい。
また、金属パターン114を有しない、基板111の他方の面は、生分解性を有しない第2の生体適合性ポリマーで被覆されていてもよい。
また、実施の形態1によるセンサーチップ110においては、遮光層112は、励起光を散乱させる光散乱層であってもよい。
以上の実施の形態1によるセンサーチップ110のより具体的な構成例の1つとして、以下の実施の形態2にて説明されるセンサーチップが例示される。
(実施の形態2)
実施の形態2を、図1から図5、および図7を参照しながら説明する。
実施の形態2においては、実施の形態1で示されたセンサーチップ110を用いた被検物質の検出方法が提案される。
実施の形態2においては、センサーチップ110の具体例として、図1に示すセンサーチップ10を例示する。
実施の形態2においては、被検体として生体を例示する。
実施の形態2においては、被検物質としてグルコースを例示する。
また、近接物質としてフェニルボロン酸化合物を例示する。
実施の形態2においては、遮光層として光散乱層を例示する。
図7は、実施の形態2による検出方法の例示的なフローチャートである。
実施の形態2による検出方法は、以下で説明する工程(a)から(g)を具備する。
実施の形態2による検出方法によれば、近接物質からの散乱光を利用することにより、遮光層が被検体の内部において分解されたか否かを判定することができる。このとき、遮光層が被検体の内部において分解された後に、後述する第二強度Xbを得ることにより、被検物質の検出をより正確に行うことができる。
<工程(a)>
工程(a)は、検出装置を準備する工程である。ここで、検出装置は、光源および検出手段を具備する。
以下、詳細に、実施の形態2における工程(a)を説明する。
工程(a)では、検出装置が準備される。
図3に示す検出装置30は、光源31および検出手段の一例である分光検出器36を具備する。
検出装置30は、必要に応じて、バンドパスフィルター32、光学系35、ビームスプリッター34、メモリ38および演算部37を具備する。
光源31からの励起光33は、例えば、785nmの波長を有する略平行光である。当該略平行光の一例は、100μmの直径を有する、円形のビーム形状を有している光である。
バンドパスフィルター32は、光源31からの励起光33のみを通過させる。
光学系35は、センサーチップ10より発生した表面増強ラマン散乱光のビームを整形する。光学系35は、1つ以上のレンズを含んでいてもよい。なお、図3に示す例では、センサーチップ10は皮膚組織20の内部に位置している。
ビームスプリッター34は、センサーチップ10より発生した表面増強ラマン散乱光39を分光検出器36に導く。
検出手段の一例である分光検出器36は、表面増強ラマン散乱光39を検出する。分光検出器36は、検出された光に応じた信号を出力する。分光検出器36は、複数の受光領域を有していてもよい。
演算手段の一例である演算部37(例えばコンピュータ)は、分光検出器36によって検出された光の強度を算出する。そして、算出された強度から、例えば、被検物質の濃度を算出する。
<工程(b)>
工程(b)は、センサーチップを被検体の内部(例えば生体内)に埋め込む工程である。
センサーを生体内に埋め込む手段としては、皮膚を切開し、切開部よりセンサーチップを生体内に埋め込む外科的な埋め込み手段が考えられる。または、センサーチップの形状、および埋め込み場所に適応した専用の埋め込み治具を利用する手段が考えられる。
図2に、皮膚組織20の拡大断面図を示す。
図2に示すように、皮膚組織20は、表皮組織21、真皮組織22および皮下組織23を具備する。これら表皮組織21、真皮組織22および、皮下組織23は、この順に積層されている。
表皮組織21は、生体の表面に位置する。表皮組織21はおよそ0.2mm〜0.5mmの厚さを有する。
真皮組織22は、およそ0.5mm〜2mmの厚さを有する。
センサーチップ10は、例えば、真皮組織22に埋め込まれる。
センサーチップ10は、組織細胞間の体液である細胞間質液に浸されて維持されている。
皮下組織23は、主に脂肪組織から構成される。
本明細書において用いられる用語「体液」とは、細胞間質液を意味する。
真皮組織22は、複数の毛細血管を有する。このため、体液は、当該毛細血管の生体成分を含有している。特に、毛細血管壁は、グルコースについて高い透過性を有する。このため、体液中のグルコース濃度は、血糖値と高い相関性を有する。
<工程(c)>
工程(c)は、光源からの励起光を被検体の内部に埋め込まれたセンサーチップに照射し、第一表面増強ラマン散乱光を発生させる工程である。
以下、詳細に、実施の形態2における工程(c)を説明する。
工程(c)では、光源31からの励起光33が、例えば生体表面(皮膚)を透過する。生体内(例えば真皮組織22)に埋め込まれたセンサーチップ10に透過した励起光33が照射されることにより、表面増強ラマン散乱光39が生じる。
表面増強ラマン散乱光39は、第一表面増強ラマン散乱光を含む。
図2に示されるように、センサーチップ10は、金属パターン14を具備する面が表皮組織21と平行になるように真皮組織22中に埋め込まれる。表皮組織21からセンサーチップ10までの距離は、およそ1.5mmである。
本発明の実施の形態2によるセンサーチップの構成の一例を、図1を参照しながら説明する。
基板11は、本発明の実施形態において、目的とする表面増強ラマン分光法による被検物質の検出を可能にする基板であれば、特に制限は無い。例えば、基板11は、固体基板であってもよい。ここでは、安価でかつ入手しやすいガラス、プラスチック、シリコンなどを用いる。基板11は、およそ直径1mm、および、およそ0.1〜0.5mmの厚みを有する。
基板11上に金属パターン14が形成される。金属パターン14は、プラズモンが生ずる物質から構成されていればよく、金属パターン14には、Au、Ag、Cu、Ptなどの貴金属単体、これら元素から構成される金属間化合物、合金などを用いることができる。
また、金属パターン14は、リソグラフィー技術、インプリント技術などを用いてパターン形成された金属パターン層であり得る。
基板11上に形成される金属パターンは、例えば、金属粒子、金ナノロッド、微小な凹凸などを有する金属膜であってもよい。金属パターンは、表面増強ラマン散乱を生じる構造であればよい。
金属パターン14上には、近接物質であるフェニルボロン酸化合物15の層が形成される。
フェニルボロン酸化合物15としては、グルコースと可逆的に反応し、グルコースの濃度の変化に応じて、その発生する表面増強ラマン散乱光の強度が変化するピークを少なくとも1つ以上有する物質を用いることができる。
フェニルボロン酸化合物15は、末端に有するチオール基により、金属パターン層14に化学吸着され得る。
近接物質であるフェニルボロン酸化合物は、例えば下記の一般式(1)で表される化合物であり得る(nは1以上の整数である)。
Figure 2014196169
....(1)
Xで示される2価の連結基の例は、アルキル結合、アミド結合、カルバモイル結合、エーテル結合、エステル結合、チオエステル結合、チオエーテル結合、スルホンアミド結合、ウレタン結合、スルホニル結合、イミン結合、ウレア結合、チオウレア結合などのうち、少なくとも1つまたは2以上の結合を含む連結基である。
一般式(1)におけるnの値は、3から16であると有益である。この範囲では、炭化水素鎖の末端にチオール基が付加された長鎖分子から構成される自己組織化単分子膜を金属パターン14上に形成し易い。
一般式(1)におけるRの例は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、炭素数が1〜5のアルコキシ基である。一般式(1)におけるRは、上記に限定されない。
図1に示すセンサーチップ10は、生体内へ埋め込まれ得る。このため、センサーチップ10の周辺部は、生物活性の低いポリマー(生体適合性ポリマー)によりコーティングされ得る。それにより、センサーチップに生体適合性を付与し、チップ面への非特異的なタンパク質の相互作用および炎症応答を排除(もしくは最小限に)することができる。
図1に示す生体適合性ポリマー13(第2の生体適合性ポリマー)は、生分解性を持たない材料である。生体適合性ポリマー13は、以下に限定されないが、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、パリレンC、パリレンHT、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリウレタン、アクリロニトリル共重合体、ポリ塩化ビニルの共重合体、ポリアミド、ポリスルホン、ポリスチレン、フッ化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニルブチレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロエーテル、ポリメタクリル酸メチル、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、セルロース、シリコーンゴムのいずれかを含んでいてもよい。
光散乱層12は、基板11上で励起光が照射される側に形成される。光散乱層12は、第1の生体適合性ポリマーから形成される。第1の生体適合性ポリマーは生分解性を有する。
ここで「生分解性」とは、生体内で速やかに異化代謝されて分解し、消失する特質をいう。
生分解性を有する第1の生体適合性ポリマーの例は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸−グリコール酸共重合体、ポリ(ラクチド−グリコライド)、ポリ(エチレングリコール−ラクチド)、ポリ(グリコール酸−カプロラクトン)、乳酸−エチレングリコール共重合体、ポリカプロラクトン、ポリ(ラクチド−カプロラクトン)、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシイソブチレート、ポリバレロラクトン、ポリγ−ヒドロキシ吉草酸、ポリ(ヒドロキシブチレート−ヒドロキシバレレート)、ポリイソブチルシアノアクリレート、ポリアルキルシアノアクリレートなどである。第1の生体適合性ポリマーは、上記に限定されず、キチン、キトサン、ゼラチンなどでもよい。
本発明の実施形態に使用される生体適合性の高分子重合体または生体内分解性の高分子重合体は、入手が容易であるか、一般的な合成法により容易に合成できる。また、後述するように、これらは分子内にC−S結合を有しない。
光散乱層12は、第1の生体適合性ポリマーと、このポリマー中に分散する気泡とを有する構成であってもよい。
光散乱層12を設けることにより、センサーチップ10を例えば生体内に埋め込む際における、生体組織とセンサー面との直接の接触を回避でき、接触の際の衝撃、ずり応力などに対する緩衝効果が得られる。
光散乱層12は、生分解性を有する生体適合性材料から構成されているため、センサーチップ10を生体内に埋め込んだ場合、生体内で分解され得る。
光散乱層12が気泡を有する場合、光散乱層12が気泡を有しない構造に比べ、容易に生体内で分解され、短時間で分解が完了する。
光散乱層12の厚さは特に限定されないが、1μm以上1000μm以下であると有益である。つまり、1μm以下では、生体内への埋め込み時における生体組織との接触により、センサー面がダメージを受けやすい。1000μm以上では、生体内に埋め込んだ際、生体液による分解に時間を要し、センサー機能発現までに長時間を要することがある。
図1に示すように光散乱層12がセンサー面上に存在する場合には、励起光をセンサー表面に照射した際、光散乱層12の光散乱効果により、励起光がセンサー表面に届かないか、または極端に減衰されるため、フェニルボロン酸化合物に由来する第一表面増強ラマン散乱光は発生しない。生体内で光散乱層12が分解されると、第一表面増強ラマン散乱光が発生する。
<工程(d)>
工程(d)は、工程(c)で発生した第一表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出し、第一強度Xaを得る工程である。
以下、詳細に、実施の形態2における工程(d)を説明する。
図3に示すように、光源31からの励起光33がセンサーチップ10に照射されると、金属パターン14周辺で表面プラズモン共鳴が生じ、金属パターン14の近傍における電場が増強される。これは金属パターン14の近傍(0.5〜30nm以内)に位置する物質のラマン散乱光の増強をもたらす。
表面増強ラマン散乱光39は、光学レンズ系35により整形され、ビームスプリッター34により反射され、光学レンズ系35によりさらに整形された後、分光検出器36により検出される。
ここで、分光検出器36としては、公知の技術を特に限定なく使用することができる。例えば、ツェルニーターナー型分光器、エシェル型分光器、フラットフィールド型分光器、フィルター型分光器などが利用できる。
前述のように、表面増強ラマン散乱光の強度は、通常のラマン散乱光の強度の104〜109倍大きい。したがって、金属パターン14の近傍で発生する表面増強ラマン散乱光は、皮膚組織(表皮組織21、真皮組織22)において発生するラマン散乱光よりもはるかに大きい強度を有する。これは、金属パターン14近傍からのラマン散乱光が選択的に増強されていることを意味する。
図4は、第一表面増強ラマン散乱光の例示的なスペクトル図である。
図4に示す例では、金属パターン14上に化学吸着したフェニルボロン酸化合物15のC−S結合に由来する第一表面増強ラマン散乱光のピークが、1076cm-1に発生している。図4において、第一表面増強ラマン散乱光の信号強度(例えばピーク位置での強度)は、Xaで示されている。
特許文献1には、フェニルボロン酸化合物またはその誘導体は、グルコースが結合することにより、分子内の電子分布の変化または立体的な構造変化により、表面増強ラマン散乱光強度が変化することが示されている。
しかし、第一表面増強ラマン散乱光に対応するC−S結合は、グルコースが結合するボロン酸基から最も離れた場所に位置するため、分子内の電子分布の変化を受けない。さらに、チオール基(−SH)は金属パターン14と結合(共有結合)しているため、グルコースの結合による構造変化を受けない。そのため、第一表面増強ラマン散乱光は、被検物質の濃度の変化に応じて変化しない。
すなわち、近接物質(ここではフェニルボロン酸化合物15)からの第一表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出することにより、第一強度Xaが得られる。
なお、金属パターン14近傍に配置される光散乱層12を構成する第1の生体適合性ポリマーも、同様に表面増強ラマン散乱光のピークを示す。しかし、第1の生体適合性ポリマーはC−S結合を有しない。そのため、第1の生体適合性ポリマーからの表面増強ラマン散乱光のピークが、近接物質の一例であるフェニルボロン酸化合物15のC−S結合に由来する表面増強ラマン散乱光のピークとオーバーラップすることは無い。
<工程(e)>
工程(e)は、第一強度Xaが所定強度Xz以上であるか否かを、演算手段により判定する工程である。
以下、詳細に、実施の形態2における工程(e)を説明する。
演算部37は、分光検出器36によって検出された第一表面増強ラマン散乱光強度(Xa)と、事前に定めた所定強度Xzとを比較する。
検出装置30は、メモリ38に所定強度Xzを予め保持していてもよい。
第一強度Xaが所定強度Xzよりも低い場合は、センサー表面に光散乱層12が存在していることを示す。つまり、センサー表面に形成された光散乱層12を構成する第1の生体適合性ポリマーがセンサー面上に存在するため、被検物質の一例である生体内のグルコースは、フェニルボロン酸化合物15と反応できない。つまり、センサー機能は発現していない。
時間経過に伴って第一強度Xaが所定強度Xzよりも高くなった場合は、センサー表面上の光散乱層12が消失したことを示し、センサー機能が発現したことを示す。
つまり、フェニルボロン酸化合物15のC−S結合に由来する第一表面増強ラマン散乱光の強度を計測することにより、例えば生体内に埋め込まれたセンサーチップ10における光散乱層12の消失と、それに伴うセンサー機能の発現とを確認できる。
<工程(f)、(g)>
工程(f)は、工程(e)にて第一強度Xaが所定強度Xz以上となったと判定された後に、光源からの励起光を被検体の内部に埋め込まれたセンサーチップに照射し、第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程である。
工程(g)は、工程(f)で発生した第二表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出し、第二強度Xbを得る工程である。
以下、詳細に、実施の形態2における工程(f)および工程(g)を説明する。
図5は、第二表面増強ラマン散乱光の例示的なスペクトル図である。
図5に示す例では、第二表面増強ラマン散乱光のピークは、997cm-1に発生している。図4と図5との比較から明らかなように、第二表面増強ラマン散乱光のピーク位置は、第一表面増強ラマン散乱光のピーク位置とは異なっている。第二表面増強ラマン散乱光は、例えば金属粒子を有する金属パターン14における金属粒子上に化学吸着したフェニルボロン酸化合物15のベンゼン環に由来する。図5において、第二表面増強ラマン散乱光の信号強度(例えばピーク位置での強度)は、Xbで示されている。
第二表面増強ラマン散乱光は、グルコースと結合するボロン酸基が直接結合したベンゼン環に由来する信号である。そのため、特許文献1に開示されているように、グルコースの結合により、分子内の電子分布の変化、または立体的な構造変化の影響を受ける。つまり、第二表面増強ラマン散乱光は、光源からの励起光の照射により、グルコースなどの被検物質と結合した近接物質から発生する光である。したがって、第二表面増強ラマン散乱光は、被検物質の濃度の変化に応じて変化する。
すなわち、被検物質と結合した近接物質(ここではグルコースと結合したフェニルボロン酸化合物15)からの第二表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出することにより、第二強度Xbが得られる。
図5において矢印ARによって模式的に示すように、被検物質(例えばグルコース)が存在する場合には、第二表面増強ラマン散乱光が増強される。つまり、この例では、グルコース濃度変化に従って、第二表面増強ラマン散乱光が変化する。
第二強度Xbを得た後、演算部37は、正確なピーク強度Xbと被検物質(例えばグルコース)の濃度との相関関係を示す情報に基づいて、被検物質の濃度を算出してもよい。
これにより、例えば生体内に含まれる被検物質(例えばグルコース)の濃度測定を行うことができる。
ピーク強度Xbと被検物質の濃度との相関関係を示す情報は、例えば、検量線であってもよい。この場合、演算部37は、ピーク強度Xbを入力値として、検量線を示す関数により、入力値Xbに対応する被検物質の濃度の値を算出してもよい。
検出装置30は、メモリ38に、ピーク強度Xbと被検物質の濃度との相関関係を示す情報を予め保持していてもよい。例えば、検出装置30は、メモリ38に、当該検量線を示す関数のパラメータなどを予め保持していてもよい。
以上のように、実施の形態2によるセンサーチップと、これに関連する検出方法を用いることによって、生体中に存在する被検物質(例えば、グルコース)の濃度を計測することもできる。なお、上述の各工程は、演算部37の指示に基づいて制御されることにより実行され得る。
(実施の形態3)
実施の形態3を、図8を参照しながら説明する。
本実施形態3においては、実施の形態1で示されたセンサーチップ110を用いた被検物質の検出装置が提案される。
図8は、実施の形態3による検出装置130を示す図である。
実施の形態3による検出装置130は、実施の形態1で示されたセンサーチップ110を用いて、被検物質を検出する検出装置である。
検出装置130は、励起光を出射する光源131と、散乱光を検出する検出手段140と、演算手段137とを具備する。
検出装置130は、光源131からの励起光を、例えば被検体の内部に埋め込まれたセンサーチップ110に照射し、第一表面増強ラマン散乱光を発生させる。
検出装置130は、発生した第一表面増強ラマン散乱光を検出手段140で検出し、第一強度Xaを得る。
このとき、検出装置130は、第一強度Xaが所定強度Xz以上であるか否かを、演算手段137により判定する。
第一強度Xaが所定強度Xz以上となったと判定された後に、検出装置130は、光源131からの励起光を、例えば被検体の内部に埋め込まれたセンサーチップ110に照射し、第二表面増強ラマン散乱光を発生させる。
検出装置130は、発生した第二表面増強ラマン散乱光を検出手段140で検出し、第二強度Xbを得る。
以上の構成によれば、近接物質115からの散乱光を利用することにより、遮光層112が被検体の内部において分解されたか否かを判定することができる。このとき、遮光層112が被検体の内部において分解されたことを確認した後に第二強度Xbを得ることにより、被検物質の検出をより正確に行うことができる。つまり、第一強度Xaが所定強度Xz以上となったことが確認された後に第二強度Xbを得ることにより、被検物質の検出をより正確に行うことができる。なお、第二表面増強ラマン散乱光を発生させるための励起光の照射は、第一強度Xaが所定強度Xz以上となったとの判定に先立って実行されてもよい。第二強度Xbを得る前に、第一強度Xaが所定強度Xz以上となったとの判定が行われていればよい。
なお、実施の形態3による検出装置130は、第二強度Xbと被検物質の濃度との相関関係を示す情報(例えば検量線)を保持するメモリを備えていてもよい。
このとき、発生した第二表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出することによって得られた第二強度Xbと前述の相関関係を示す情報(例えば検量線)とに基づいて、被検物質の濃度を算出してもよい。
以上の構成によれば、被検物質の濃度の測定をより正確に行うことができる。
なお、実施の形態3による検出装置130のより具体的な構成例の1つとしては、例えば、実施の形態2において示された検出装置30などが挙げられる。
すなわち、光源131は、光源31などにより構成されていてもよい。
また、検出手段140は、分光検出器36などにより構成されていてもよい。
また、演算手段137は、演算部37などにより構成されていてもよい。
実施の形態3における検出装置は、実施の形態2において説明した検出方法に従って制御されることにより、被検物質を検出することができる。実施の形態2において説明した検出方法は、例えば演算手段137の指示に基づいて制御されることにより実行されてもよい。例えば、コンピュータの一部を構成する演算部37の指示に基づいて制御されることにより、実施の形態2において説明した検出方法が実行されてもよい。
なお、金属パターン近傍に生体内のタンパクなどの妨害成分が存在した場合も、同様に当該妨害成分から表面増強ラマン散乱光(以下、妨害ラマン散乱光という)が発生し得る。しかし、例えば、被検物質がグルコースであり、近接物質がフェニルボロン酸化合物である場合、第一表面増強ラマン散乱光および第二表面増強ラマン散乱光のそれぞれのピーク位置付近の領域において、妨害ラマン散乱光のピークは存在しない。このため、妨害成分の存在によるグルコースの検出誤差を低減できる。
上述の実施の形態1〜3においては、遮光層として、励起光を散乱する光散乱層を例示したが、この例のみに限られない。遮光層は、例えば、励起光を反射する光反射層であってもよい。または、遮光層は、例えば、励起光を吸収する光吸収層であってもよい。遮光層は、近接物質への励起光を遮り、かつ、例えば被検体の内部において分解される構成であればよい。
なお、実施の形態1〜3においては、被検体は、人体または動物の体であってもよい。
被検体は、無生物であってもよい。すなわち、センサーチップは、例えば被検溶液の中に配置されてもよい。このとき、上述の検出方法または検出装置は、被検溶液の中に含有される被検物質の検出に用いられ得る。被検溶液は、生体から摘出された液であってもよい。例えば、被検溶液は、血液、汗、涙、尿、唾液などであってもよい。
本発明の実施形態は、例えば、生体内における被検物質(例えばグルコースなどの生体成分)の検出、またはその濃度を計測するために用いられ得る。
10 センサーチップ
11 基板
12 光散乱層
13 生体適合性ポリマー
14 金属パターン
15 フェニルボロン酸化合物
20 皮膚組織
21 表皮組織
22 真皮組織
23 皮下組織
30 検出装置
31 光源
32 バンドパスフィルター
33 励起光
34 ビームスプリッター
35 光学系
36 分光検出器
37 演算部
38 メモリ
39 表面増強ラマン散乱光

Claims (12)

  1. 被検体の内部において被検物質を検出するためのセンサーチップであって、
    基板と、金属パターンと、近接物質と、遮光層とを具備し、
    前記金属パターンは、前記基板上に設けられ、
    前記金属パターンは、励起光が照射されることにより表面プラズモン波を誘起し、
    前記近接物質は、前記金属パターンに近接して設けられ、
    前記近接物質は、前記励起光が照射されることにより、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させ、
    前記第一表面増強ラマン散乱光は、前記被検物質の濃度の変化に応じて変化せず、
    前記近接物質は、前記被検物質と結合する物質であり、
    前記被検物質と結合した近接物質は、前記励起光が照射されることにより、前記第一ピークとは異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させ、
    前記第二表面増強ラマン散乱光は、前記被検物質の濃度の変化に応じて変化し、
    前記遮光層は、前記基板上に、前記金属パターンと前記近接物質とを覆うように設けられ、
    前記遮光層は、前記近接物質への前記励起光を遮る層であり、
    前記遮光層は、前記被検体の内部において分解される物質から形成されている、
    センサーチップ。
  2. 前記遮光層に気泡が分散されている、
    請求項1に記載のセンサーチップ。
  3. 前記被検物質は、グルコースである、
    請求項1または2に記載のセンサーチップ。
  4. 前記近接物質は、末端にチオール基を有するフェニルボロン酸化合物であり、
    前記フェニルボロン酸化合物は、前記チオール基により前記金属パターンの表面に化学吸着している、
    請求項3に記載のセンサーチップ。
  5. 前記第一表面増強ラマン散乱光の前記第一ピークのピーク位置は、1073cm-1であり、
    前記第二表面増強ラマン散乱光の前記第二ピークのピーク位置は、997cm-1である、
    請求項4に記載のセンサーチップ。
  6. 前記被検体は、生体であり、
    前記遮光層は、生分解性を有する第1の生体適合性ポリマーから形成されている、
    請求項1から5のいずれかに記載のセンサーチップ。
  7. 前記被検体は、生体であり、
    前記金属パターンを有しない前記基板の他方の面は、生分解性を有しない第2の生体適合性ポリマーで被覆されている、
    請求項1から6のいずれかに記載のセンサーチップ。
  8. 前記遮光層は、前記励起光を散乱させる光散乱層である、
    請求項1から7のいずれかに記載のセンサーチップ。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のセンサーチップを用いて、前記被検物質を検出する検出方法であって、以下の工程(a)〜(g)を具備する、検出方法:
    検出装置を準備する工程(a)、
    ここで、前記検出装置は、前記励起光を出射する光源と、検出手段と、演算手段とを具備し、
    前記センサーチップを前記被検体の内部に埋め込む工程(b)、
    前記光源からの励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射し、前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(c)、
    前記工程(c)で発生した前記第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、第一強度Xaを得る工程(d)、
    前記第一強度Xaが所定強度Xz以上であるか否かを、前記演算手段により判定する工程(e)、
    前記工程(e)にて前記第一強度Xaが前記所定強度Xz以上となったと判定された後に、前記光源からの励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射し、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(f)、
    前記工程(f)で発生した前記第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、第二強度Xbを得る工程(g)。
  10. 前記検出装置は、前記第二強度Xbと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリをさらに具備し、
    前記工程(g)において得られた前記第二強度Xbと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度を算出する、
    請求項9に記載の検出方法。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載のセンサーチップを用いて、前記被検物質を検出する検出装置であって、
    前記励起光を出射する光源と、検出手段と、演算手段とを具備し、
    前記検出装置は、前記光源から励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射することにより、前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させ、
    前記検出手段は、発生した前記第一表面増強ラマン散乱光を検出することにより、第一強度Xaを得、
    前記演算手段は、前記第一強度Xaが所定強度Xz以上であるか否かを判定し、
    前記検出装置は、前記第一強度Xaが前記所定強度Xz以上となったと判定された後に、前記光源から励起光を前記被検体の内部に埋め込まれた前記センサーチップに照射することにより、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させ、
    前記検出手段は、発生した前記第二表面増強ラマン散乱光を検出することにより、第二強度Xbを得る、
    検出装置。
  12. 前記検出装置は、前記第二強度Xbと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリをさらに具備し、
    発生した前記第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出することによって得られた前記第二強度Xbと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度を算出する、
    請求項11に記載の検出装置。
JP2015521290A 2013-06-04 2014-05-28 センサーチップ、検出方法および検出装置 Active JP5889487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015521290A JP5889487B2 (ja) 2013-06-04 2014-05-28 センサーチップ、検出方法および検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117587 2013-06-04
JP2013117587 2013-06-04
PCT/JP2014/002832 WO2014196169A1 (ja) 2013-06-04 2014-05-28 センサーチップ、検出方法および検出装置
JP2015521290A JP5889487B2 (ja) 2013-06-04 2014-05-28 センサーチップ、検出方法および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5889487B2 JP5889487B2 (ja) 2016-03-22
JPWO2014196169A1 true JPWO2014196169A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52007828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521290A Active JP5889487B2 (ja) 2013-06-04 2014-05-28 センサーチップ、検出方法および検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9610033B2 (ja)
JP (1) JP5889487B2 (ja)
WO (1) WO2014196169A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197549B1 (ko) * 2018-07-16 2021-01-07 한국재료연구원 표면증강라만산란 패치 및 이를 이용한 부착형 센서
CN110687099B (zh) * 2019-11-24 2021-12-21 深圳市展能生物科技有限公司 一种增强基因芯片拉曼效应的真空装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0116853D0 (en) * 2001-07-10 2001-09-05 Torsana Diabetes Diagnostics A Optical sensor containing particles for in SITU measurement of analytes
JP2005342134A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 複合センサおよびセンサシステム
GB0426823D0 (en) * 2004-12-07 2005-01-12 Precisense As Sensor for detection of glucose
JP2010197046A (ja) * 2007-05-28 2010-09-09 Tanaka Holdings Kk バイオセンサー
WO2011053247A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Agency For Science, Technology And Research Method for the detection of an analyte by surface enhanced raman spectroscopy (sers)

Also Published As

Publication number Publication date
US20160073938A1 (en) 2016-03-17
WO2014196169A1 (ja) 2014-12-11
US9610033B2 (en) 2017-04-04
JP5889487B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646337B2 (ja) 被分析物の濃度を決定するための光学センサ
Henry et al. Surface-enhanced Raman spectroscopy biosensing: in vivo diagnostics and multimodal imaging
Coté et al. Emerging biomedical sensing technologies and their applications
JP5837115B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP5712337B2 (ja) 被検物質を検出する方法、および、検出システム
JP4559995B2 (ja) 腫瘍検査装置
US20070238953A1 (en) Combined ultrasonic imaging and spectroscopic molecular analysis
JP2010088627A5 (ja)
JP2008531989A (ja) 埋め込まれたバイオセンサによる表面増強分光
JP2014160072A (ja) アナライトを検出する方法および装置
US20210338195A1 (en) Smart hydrogel pillar and film resonators for biomedical sensing and methods of fabrication
Yuen et al. Hollow agarose microneedle with silver coating for intradermal surface-enhanced Raman measurements: a skin-mimicking phantom study
JP5889487B2 (ja) センサーチップ、検出方法および検出装置
JP5002078B2 (ja) 生体に含有される生体成分の濃度を測定する方法
US11154226B2 (en) Medical sensor having a nanoscale tapered waveguide for spectroscopy-based analysis of fluid
US20210267573A1 (en) Implantable and biodegradable smart hydrogel micromechanical resonators with ultrasound readout for biomedical sensing
Wang et al. Detection and monitoring of microparticles under skin by optical coherence tomography as an approach to continuous glucose sensing using implanted retroreflectors
JP5834192B2 (ja) 生体内における被検物質の濃度を計測する計測方法、および、計測装置
US10883923B2 (en) Early cancer biomarker detection using combined nanoparticle-optical fibre, tunable optical hetrodyning, fluorescence and sensor system
JP2010185738A (ja) 被検物質濃度計測方法及び本方法を用いた被検物質濃度計測装置
JP2013205079A (ja) 生体成分計測方法
Lin et al. Fabrication of a translational photoacoustic needle sensing probe for interstitial photoacoustic spectral analysis
Wu et al. Detection of cutaneous melanin based on Raman spectroscopy with optical coherence tomography localization
Myrkhiyeva et al. Dynamic Measurement of a Cancer Biomarker: Towards In Situ Application of a Fiber-Optic Ball Resonator Biosensor in CD44 Protein Detection
WO2023152478A1 (en) Detection using sers probes

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5889487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151