JP5712337B2 - 被検物質を検出する方法、および、検出システム - Google Patents

被検物質を検出する方法、および、検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP5712337B2
JP5712337B2 JP2014554114A JP2014554114A JP5712337B2 JP 5712337 B2 JP5712337 B2 JP 5712337B2 JP 2014554114 A JP2014554114 A JP 2014554114A JP 2014554114 A JP2014554114 A JP 2014554114A JP 5712337 B2 JP5712337 B2 JP 5712337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered light
enhanced raman
substance
intensity
raman scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103220A1 (ja
Inventor
泰章 奥村
泰章 奥村
河村 達朗
達朗 河村
正彦 塩井
正彦 塩井
勝 南口
勝 南口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014554114A priority Critical patent/JP5712337B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712337B2 publication Critical patent/JP5712337B2/ja
Publication of JPWO2014103220A1 publication Critical patent/JPWO2014103220A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本願は、表面増強ラマン分光法により、被検物質を検出する方法、および、検出システムに関する。
ラマン分光法は、物質に一定振動数の単色光(励起光)を照射し、散乱された光の中に含まれる、入射光の振動数と異なる振動数を有する散乱光(以下、ラマン散乱光という)を分光・検出する方法である。ラマン散乱光の振動数と、入射光の振動数との差(ラマンシフト)は、物質を構成する分子や結晶における、分子や原子の振動や回転のエネルギー準位間の振動数に等しく、物質の構造に特有の値を取る。このため、ラマン分光法は、分子の構造や、状態を知るために利用される。
ラマン分光法の中でも、表面増強ラマン散乱(Surface Enhanced Raman Scattering: SERS)を利用した、表面増強ラマン分光法が提案されている。
表面増強ラマン散乱は、ナノメートルサイズの貴金属構造体を有する専用センサーチップの表面に付着した分子のラマン散乱光の強度が増大する現象である。表面増強ラマン散乱によれば、通常104〜109程度の増強が得られる。このため、金属表面上に固定した分子、更に金属表面近傍の分子の高感度検出を可能にする。
表面増強ラマン分光法は、医療診断分野において幅広く応用が検討されている。表面増強ラマン分光法は、特に、生体内に含有されるグルコースのような生体成分の検出に応用される。更に、表面増強ラマン散乱光強度に基づいて、生体成分の濃度が算出され得る。
特許文献1は、生体中のグルコース濃度を生体内で測定する方法を開示している。特許文献1によれば、毛細血管近傍にセンサーチップを埋め込み、発生する表面増強ラマン散乱光強度を計測することで、血液中に存在する赤血球の散乱効果や、他の成分による信号の干渉効果を低減できる。これにより、SN比の優れた、表面増強ラマン散乱光の検出が可能となる。
特表2008−531989号公報 国際公開第2011/053247号
しかしながら、グルコースなどの被検物質からの表面増強ラマン散乱光の強度は、計測環境(例えば、センサーチップ周辺の屈折率や、励起光の照射角度や、励起光の照射強度)に影響される。
生体内や被検溶液中でグルコースのような被検物質を経時的に検出または定量評価する場合、センサーチップ周辺の屈折率や、励起光の照射角度や照射強度が変化し得る。このため、従来の方法では、正確な定量評価は極めて困難であった。
本願の、限定的ではない例示的なある実施形態は、生体内のように計測環境が変化する環境においても、高精度にグルコースなどの被検物質を検出できる、表面増強ラマン分光法を用いた被検物質の検出方法、および、検出システムを提供する。
前記従来の課題を解決するために、本発明の例示的な実施形態として以下のものが提供される。
被検物質を検出する方法であって、以下の工程(a)〜(e)を具備する、方法:検出装置を準備する工程(a)、ここで、前記検出装置は、光源、および、検出手段を有し、前記光源からの励起光を、センサーチップに照射し、第一表面増強ラマン散乱光、および、第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(b)、ここで、前記センサーチップは、基板と、前記基板上で前記励起光が照射される側に形成された金属パターンと、前記金属パターンの近傍に形成された第一物質、および、第二物質とを有し、前記第一物質は、第一ピークを有する前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、前記第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化せず、前記第二物質は、前記第一ピークと異なる第二ピークを有する前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、前記第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化し、前記第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第一強度Xaを得る工程(c)、前記第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第二強度Xbを得る工程(d)、前記第二強度Xbを前記第一強度Xaで除した値Xcを算出する工程(e)。
本発明の実施形態によれば、生体内や被検溶液中に含有される被検物質(例えば、グルコース等の生体成分)を、より正確に検出することができる。
例示的な実施形態による検出装置を示す図 皮膚組織の断面図 例示的な実施形態によるセンサーチップを示す図 第一、および、第二表面増強ラマン散乱光を示すスペクトル図 第一、および、第二表面増強ラマン散乱光を示すスペクトル図 実施の形態1における、検出方法のフローチャート センサーチップの他の構成例を示す図 実施の形態2における、検出システムを示す図 グルコース濃度とピーク強度比率Xcの関係の一例を示す図
まず、本発明の一態様の概要を説明する。
本発明の一態様である方法は、被検物質を検出する方法であって、以下の工程(a)〜(e)を具備する、方法:
検出装置を準備する工程(a)、
ここで、
前記検出装置は、光源、および、検出手段を有し、
前記光源からの励起光を、センサーチップに照射し、第一表面増強ラマン散乱光、および、第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(b)、
ここで、
前記センサーチップは、
基板と、
前記基板上で前記励起光が照射される側に形成された金属パターンと、
前記金属パターンの近傍に形成された第一物質、および、第二物質と
を有し、
前記第一物質は、第一ピークを有する前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
前記第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化せず、
前記第二物質は、前記第一ピークと異なる第二ピークを有する前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
前記第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化し、
前記第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第一強度Xaを得る工程(c)、
前記第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第二強度Xbを得る工程(d)、
前記第二強度Xbを前記第一強度Xaで除した値Xcを算出する工程(e)。
前記検出装置は、前記値Xcと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリを有し、前記工程(e)において、前記値Xcと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度が算出されても良い。
前記センサーチップは、生体内に埋め込まれ、前記生体内に含有される前記被検物質の濃度が算出されても良い。
上記のいずれかの方法において、前記被検物質は、グルコースであっても良い。
前記第一物質は、モノクロロパラキシリレンポリマーであり、前記第二物質は、4−メルカプトフェニルボロン酸であっても良い。
前記第一表面増強ラマン散乱光の前記第一ピークの位置が、1209cm-1であり、前記第二表面増強ラマン散乱光の前記第二ピークの位置が、1076cm-1であっても良い。
本発明の他の一態様である検出システムは、被検物質を検出する検出システムであって、
検出装置と、センサーチップとを具備し、
前記検出装置は、光源、および、検出手段を有し、
前記センサーチップは、
基板と、
前記基板上で前記光源からの励起光が照射される側に形成された金属パターンと、
前記金属パターンの近傍に形成された第一物質、および、第二物質と
を有し、
前記第一物質は、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
前記第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化せず、
前記第二物質は、前記第一ピークと異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
前記第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化し、
前記検出システムは、
前記励起光を、前記センサーチップに照射し、前記第一表面増強ラマン散乱光、および、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させ、
前記第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第一強度Xaを得て、
前記第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第二強度Xbを得て、
前記第二強度Xbを前記第一強度Xaで除した値Xcを算出する。
前記検出装置は、前記値Xcと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリを有し、前記検出システムは、前記値Xcと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度を算出しても良い。
前記センサーチップは、生体内に埋め込まれ、前記検出システムは、前記生体内に含有される前記被検物質の濃度を算出しても良い。
上記のいずれかの検出システムにおいて、前記被検物質は、グルコースであっても良い。
前記第一物質は、モノクロロパラキシリレンポリマーであり、前記第二物質は、4−メルカプトフェニルボロン酸であっても良い。
前記第一表面増強ラマン散乱光の前記第一ピークの位置が、1209cm-1であり、前記第二表面増強ラマン散乱光の前記第二ピークの位置が、1076cm-1であっても良い。
本発明のさらに他の一態様である検出システムの制御方法は、被検物質を検出する検出システムの制御方法であって、
前記検出システムは、
検出装置と、センサーチップとを具備し、
前記検出装置は、光源、および、検出手段を有し、
前記センサーチップは、
基板と、
前記基板上で前記光源からの励起光が照射される側に形成された金属パターンと、
前記金属パターンの近傍に形成された第一物質、および、第二物質と
を有し、
前記第一物質は、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
前記第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化せず、
前記第二物質は、前記第一ピークと異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
前記第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化し、
前記励起光を前記光源から前記センサーチップに照射することによって、前記第一表面増強ラマン散乱光、および、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程と、
前記第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段により検出することによって前記第一強度Xaを得る工程と、
前記第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段により検出することによって前記第二強度Xbを得る工程と、
前記第二強度Xbを前記第一強度Xaで除した値Xcを算出する工程と
を実行する、検出システムの制御方法。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1が、図1から図5を参照しながら説明される。図面に記された構成要素は、必ずしも縮尺どおりに記したものではなく、本発明の原理を明確に例示するために誇張したものとなっている。
本実施形態において、生体(例えば、ヒト)内や被検溶液中に含有される被検物質(例えば、グルコース等の生体成分)を検出する方法が、提案される。
図5は、実施の形態1における、検出方法のフローチャートである。実施の形態1における、検出方法は、以下で説明する工程(a)〜(e)を具備する。
<工程(a)>
工程(a)は、検出装置を準備する工程である。
ここで、検出装置は、光源、および、検出手段を具備する。
以下、詳細に、実施の形態1における工程(a)を説明する。
工程(a)では、検出装置10が準備される。
図1に示すように、検出装置10は、光源11、および、検出手段の一例である分光検出器16を具備する。
検出装置10は、必要に応じて、バンドパスフィルター12、光学系15、ビームスプリッター14、メモリ18、および演算部17を具備する。
光源11からの励起光13は、例えば、785nmの波長を有する略平行光である。当該略平行光の一例は、100マイクロメートルの直径を有する円形のビーム形状を有している光である。
バンドパスフィルター12は、光源11からの励起光13のみを通過させる。
光学系15は、センサーチップより発生した表面増強ラマン散乱光のビームを整形する。光学系15は、1つ以上のレンズを含んでいても良い。
ビームスプリッター14は、センサーチップ30より発生した表面増強ラマン散乱光19を分光検出器16に導く。
検出手段の一例である分光検出器16は、表面増強ラマン散乱光19を検出する。分光検出器16は、検出された光に応じた信号を出力する。分光検出器16は、複数の受光領域を有していても良い。
演算部17(例えば、コンピュータ)は、分光検出器16によって検出された光の強度を算出する。そして、算出された強度から、例えば、被検物質の濃度を算出する。
<工程(b)>
工程(b)は、光源からの励起光を、センサーチップに照射し、第一表面増強ラマン散乱光、および、第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程である。
ここで、センサーチップは、基板と、基板上で励起光が照射される側に形成された金属パターンと、金属パターンの近傍に形成された第一物質と第二物質とを有する。
第一物質は、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質である。第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、被検物質の濃度の変化に応じて、変化しない。
第二物質は、第一ピークと異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質である。第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、被検物質の濃度の変化に応じて、変化する。
以下、詳細に、実施の形態1における工程(b)を説明する。
なお、実施の形態1においては、被検物質として、グルコースを例示する。
また、実施の形態1においては、第一物質として、モノクロロパラキシリレンポリマーを例示する。
また、実施の形態1においては、第二物質として、4−メルカプトフェニルボロン酸(4MPBA)を例示する。
また、実施の形態1においては、センサーチップとして、生体内に埋め込まれているセンサーチップ30を例示する。
工程(b)では、光源11からの励起光13が、生体表面(皮膚)を透過する。生体内(例えば、皮膚)に埋め込まれたセンサーチップ30は、透過した励起光が照射されることで、表面増強ラマン散乱光19を生じる。
表面増強ラマン散乱光19は、第一表面増強ラマン散乱光、および、第二表面増強ラマン散乱光を含む。
図2は、皮膚組織20の拡大断面図を示す。
図2に示すように、皮膚組織20は、表皮組織21、真皮組織22、および、皮下組織23を具備する。これらの表皮組織21、真皮組織22、皮下組織23はこの順に積層されている。表皮組織21は、生体の表面に位置する。表皮組織21はおよそ0.2mm〜0.5mmの厚さを有する。真皮組織22は、およそ0.5mm〜2mmの厚さを有する。センサーチップ30は、例えば、真皮組織22に埋め込まれる。センサーチップ30は、組織細胞間の体液である細胞間質液に浸されて維持されている。皮下組織23は、主に脂肪組織から構成される。
本明細書において用いられる用語、「体液」とは、細胞間質液を意味する。
真皮組織22は、複数の毛細血管を有する。このため、体液は、当該毛細血管の生体成分を含有している。特に、毛細血管壁は、グルコースについて高い透過性を有する。このため、体液中のグルコース濃度は、血糖値と高い相関性を有する。
図2に示されるように、金属パターン(例えば、後述する金属粒子34)を具備する面が、表皮組織21と平行になるように、センサーチップ30は、真皮組織22中に埋め込まれる。表皮組織21からセンサーチップ30までの距離は、およそ1.5mmである。
本発明の実施形態にかかる、センサーチップの好ましい構成の一例について、図3を参照しながら説明する。
基板31は、本発明の実施形態において、目的とする表面増強ラマン分光法による被検物質の検出を可能にする基板であれば、特に制限は無い。例えば、基板31は、固体基板であっても良い。ここでは、安価でかつ入手しやすいガラスやプラスチック、シリコンなどを用いる。基板31は、およそ直径1mm、および、およそ0.1〜0.5mmの厚みを有する。
基板31の少なくとも一面上に、第一物質であるモノクロロパラキシリレンポリマー(以下パリレンCと記載)層33が形成される。パリレンC層33が形成された基板の一面は、励起光が照射される面である。
パリレンC層33は、化学蒸着法(CVD:chemical vapor deposition)によって、形成されても良い。化学蒸着法によってパリレンC層33を形成したことにより、スプレー法や浸漬法でのコーティング方法に比べ、コーティング膜厚の均一化や、膜厚の薄膜化(例えば0.05〜25μm)が図られる。
更に、コーティング膜厚を薄膜化した構成であっても、パリレンC層33にピンホールが生じ難い。
また、当該センサーチップは、生体内へ埋め込まれる。このため、センサーチップ周辺は生物活性の低いポリマーによりコーティングされても良い。それにより、センサーチップへ生体適合性を付与し、チップ面への非特異的なタンパク質の相互作用、および、炎症応答を排除(もしくは最小限に)することができる。
パリレンCは生物活性が低い表面をもたらす。このため、センサーチップの生体への埋め込みを可能にする。
パリレンC層33上に金属粒子34(金属パターン)が形成される。金属粒子34は、プラズモンが生ずる物質からなるものであれば、特に制限は無い。金属粒子34としては、Au、Ag、Cu、Ptなどの貴金属単体や、これら元素から構成される金属間化合物、合金などを用いることができる。
また、金属粒子の直径は、特に制限は無いが、100nm程度が好ましい。基板の厚さ方向に対する金属粒子(金属パターン)の厚さは、好ましくは、10〜200nmの範囲とすることができる。Auの場合には、基板の厚さ方向に対する金属粒子(金属パターン)の厚さは、50nm程度の膜厚が好ましい。
また、金属粒子34は、リソグラフィー技術や、インプリント技術を用いて、パターン形成されていることが好ましい。
金属粒子34上には、グルコースと結合可能なボロン酸基を有する4−メルカプトフェニルボロン酸35が修飾されている。すなわち、金属パターン上に、第二物質である4−メルカプトフェニルボロン酸の膜が形成される。
また、図3に示す生体適合性ポリマー32は、以下に限定されないが、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、パリレンC、パリレンHT、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリウレタン、アクリロニトリル共重合体、ポリ塩化ビニルの共重合体、ポリアミド、ポリスルホン、ポリスチレン、フッ化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニルブチレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロエーテル、ポリメタクリル酸メチル、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、セルロース、ゼラチン、シリコーンゴムのいずれかを含んでいても良い。
なお、金属パターンは、粒子形状のみに限られない。金属パターンは、例えば、金ナノロッドや、微小な凹凸を有する金属膜であっても良い。金属パターンは、表面増強ラマン散乱を生じる構造であれば良い。
なお、第一物質は、モノクロロパラキシリレンポリマーのみに限られない。第一物質は、その表面増強ラマン散乱光の強度が、被検物質の濃度の変化に応じて、変化しない物質であれば良い。
なお、第二物質は、4−メルカプトフェニルボロン酸のみに限られない。第二物質は、その表面増強ラマン散乱光の強度が、被検物質の濃度の変化に応じて、変化する物質であれば良い。かつ、第二物質は、第一物質の表面増強ラマン散乱光のピークと異なるピークを有する表面増強ラマン散乱光を発生する物質であれば良い。
なお、センサーチップの構成は、下記の構成であっても良い。
図6は、センサーチップの他の構成例を示す図である。
図6に示されるように、一部の金属パターン34aの上に、第一物質33aが形成され、他の金属パターン34aの上に、第二物質35aが形成されても良い。
センサーチップの構成は、図3や図6に示した構成のみに限られない。センサーチップは、基板と、基板上で励起光が照射される側に形成された金属パターンと、金属パターンの近傍に形成された第一物質と第二物質とを有する構成であれば良い。
<工程(c)、および、工程(d)>
工程(c)は、第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出し、第一強度Xaを得る工程である。
工程(d)は、第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出し、第二強度Xbを得る工程である。
以下、詳細に、実施の形態1における工程(c)、(d)を説明する。
図1に示すように、光源11からの励起光13がセンサーチップ30に照射されると、金属粒子34周辺で表面プラズモン共鳴が生じ、金属粒子34の近傍における電場が増強される。これは金属粒子34の近傍(0.5〜30nm以内)に位置する物質のラマン散乱光の増強をもたらす。
これら表面増強ラマン散乱光19は、光学系(光学レンズ系)15により整形され、ビームスプリッター14により反射され、光学系(光学レンズ系)15により更に整形された後、分光検出器16により検出される。
ここで、分光検出器16としては、公知の技術を特に限定なく使用することができる。例えば、ツェルニーターナー型分光器、エシェル型分光器、フラットフィールド型分光器、フィルター型分光器等が利用できる。
前述のように、表面増強ラマン散乱光の強度は、通常のラマン散乱光の強度の104〜109倍大きい。従って、金属粒子34の近傍で発生する表面増強ラマン散乱光は、皮膚組織(表皮組織21、真皮組織22)において発生するラマン散乱光よりもはるかに大きい強度を有する。これは、金属粒子34近傍からのラマン散乱光が選択的に増強されていることを意味する。
図4Aは、被検物質(例えば、グルコース)が存在しない場合における、第一、および、第二表面増強ラマン散乱光のスペクトル図である。
図4Aに示されるように、金属粒子34近傍に配置された第一物質であるモノクロロパラキシレンポリマーに含まれるベンゼン環に由来する第一表面増強ラマン散乱光のピークが、1209cm-1に発生する。第一表面増強ラマン散乱光の信号強度(例えば、ピーク位置での強度)は、Xaで示されている。
すなわち、第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出することで、第一強度Xaが得られる。
同様に、金属粒子34近傍に配置された第二物質である4−メルカプトフェニルボロン酸に含まれるベンゼン環に由来する第二表面増強ラマン散乱光のピークが、1076cm-1に発生する。第二表面増強ラマン散乱光の信号強度(例えば、ピーク位置での強度)は、Xbで示されている。
すなわち、第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出することで、第二強度Xbが得られる。
なお、第一物質がモノクロロパラキシリレンポリマーであり、第二物質が4−メルカプトフェニルボロン酸である場合、上述した二つの表面増強ラマン散乱光(第一、第二表面増強ラマン散乱光)は、いずれもベンゼン環由来の表面増強ラマン散乱光である。このため、これらの表面増強ラマン散乱光は、鋭いピークを示し、かつ、高強度の信号を得ることができる。更に、いずれも同じくベンゼン環に由来するピークではあるが、図4Aに示した範囲において、これらピークはオーバーラップすることはない。
特許文献2が示すように、フェニルボロン酸化合物、もしくはその誘導体は、グルコースが結合することにより、分子内の電子分布の変化、もしくは立体的な構造変化により、表面増強ラマン散乱光強度が変化する。
すなわち、第二物質(ここでは4−メルカプトフェニルボロン酸)に被検物質(ここではグルコース)が結合することにより、第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光の強度は変化する。図4Bにおいて破線矢印ARによって模式的に示すように、被検物質(例えば、グルコース)が存在する場合には、第二表面増強ラマン散乱光が増強される。
つまり、生体内のグルコース濃度変化に従って、第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、変化する。
一方で、生体内のグルコース濃度変化に従って、第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、変化しない。
なお、表面増強ラマン散乱光の強度は、計測環境の変化によって大きく変化する。計測環境の変化とは、例えば、センサーチップ周辺の屈折率の変化や、励起光の照射角度の変化や、励起光の照射強度の変化である。例えば、生体内へレーザー照射(励起光照射)する場合において、レーザー照射角度を固定することは困難である。
そのため、測定毎に計測環境が変化する場合、第一表面増強ラマン散乱光の強度Xa、および、第二表面増強ラマン散乱光の強度Xbは、変化を示す。
しかし、それらの強度比率Xc(Xc=Xb/Xa)は、計測環境に影響されず、常に一定である。すなわち、計測環境が変化しても、強度比率Xc(Xc=Xb/Xa)は、変化しない。
そのため、被検物質(例えば、グルコース)の濃度に影響されない第一表面増強ラマン散乱光を基準光として使用し、更に計測環境に影響されない、強度比率Xcを用いる。これにより、計測環境の変化の影響を低減した、被検物質(例えば、グルコース)の検出、または、定量計測が可能になる。
なお、金属粒子34近傍に生体内のタンパクなどの妨害成分が存在した場合も、同様に当該妨害成分から表面増強ラマン散乱光(以下、妨害ラマン散乱光という)が得られる。しかし、被検物質がグルコースであり、第一物質がモノクロロパラキシリレンポリマーであり、第二物質が4−メルカプトフェニルボロン酸である場合、第一表面増強ラマン散乱光、および第二表面増強ラマン散乱光のピーク位置付近の領域において、妨害ラマン散乱光のピークは存在しない。このため、妨害成分の存在による、グルコースの検出誤差を低減できる。
<工程(e)>
工程(e)は、第二強度Xbを第一強度Xaで除した値Xcを算出する工程である。
以下、詳細に、実施の形態1における工程(e)を説明する。
演算部17は、分光検出器16によって検出された第一表面増強ラマン散乱光強度(Xa)、および、第二表面増強ラマン散乱光強度(Xb)の比率Xc(Xc=Xb/Xa)を算出する。この値Xcに基づいて、演算部17は、被検物質の存在の有無の検出結果を出力する。
その後、演算部17は、正確なピーク強度比率Xcと被検物質(例えば、グルコース)の濃度との相関関係を示す情報に基づいて、被検物質の濃度を算出しても良い。
これにより、計測環境の変化の影響を低減した、被検物質(例えば、グルコース)の濃度のより正確な測定を行うことができる。
ピーク強度比率Xcと被検物質の濃度との相関関係を示す情報は、例えば、検量線であっても良い。この場合、演算部17は、ピーク強度比率Xcを入力値として、検量線を示す関数により、入力値Xcに対応する被検物質の濃度の値を算出しても良い。
検出装置10は、メモリ18に、ピーク強度比率Xcと被検物質の濃度との相関関係を示す情報を、予め保持していても良い。例えば、検出装置10は、メモリ18に、当該検量線を示す関数のパラメータなどを予め保持していても良い。
ピーク強度比率Xcは、センサーチップ周辺の屈折率分布や、励起光の照射角度や照射条件が異なる環境であっても一定である。ピーク強度比率Xcは、被検物質(例えば、グルコース)の存在の有無によってや、濃度が異なる場合にのみ、異なる値を示す。
図8は、グルコース濃度とピーク強度比率Xcの関係の一例を示す図である。図8のように、グルコース濃度に従って、ピーク強度比率Xcが増強する。
なお、上記検量線は、例えば、以下の手順によって取得され得る。
被検物質の様々な濃度を持つ被検溶液を作製する。この被検溶液の溶媒は純水であり、溶質は被検物質である。既知の被検物質濃度を持った複数の被検溶液に対し、表面増強ラマン散乱強度Xa、および、Xbを測定する。その後、これら二つの特定のピーク強度の比率Xc(Xc=Xb/Xa)を算出する。縦軸を表面増強ラマン散乱光の強度比率Xc、横軸を被検物質濃度としてプロットする。これらの複数の座標を結ぶグラフに近似する関数を求めることにより、検量線を得ることができる。
以上のように、実施の形態1による検出方法を用いることによって、生体中に存在する被検物質(例えば、グルコース)の濃度を計測することもできる。上述した各工程は、演算部17の指示に基づいて制御されることにより実行されても良い。
なお、実施の形態1においては、センサーチップは、被検溶液の中に配置されても良い。このとき、実施の形態1における検出方法は、被検溶液の中に含有される被検物質を検出しても良い。このとき、被検溶液は、生体から摘出された液であっても良い。被検溶液は、例えば、血液、汗、涙、尿、唾液などであっても良い。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2における、生体(例えば、ヒト)内や被検溶液中に含有される被検物質(例えば、グルコースなどの生体成分)を検出する検出システムの構成の一例を示す。実施の形態2における検出システムは、実施の形態1において説明した検出方法に従って制御されることにより、被検物質を検出することができる。
実施の形態2における検出システム100は、検出装置10と、センサーチップ30とを備える。検出装置10、および、センサーチップ30は、実施の形態1において、すでに説明された。
すなわち、実施の形態2における検出システムは、例えば被検物質の濃度を測定する検出システムであって、検出装置と、センサーチップとを具備する。検出装置は、光源、および、検出手段を有する。センサーチップは、基板と、基板上で光源からの励起光が照射される側に形成された金属パターンと、金属パターンの近傍に形成された第一物質、および、第二物質とを有する。第一物質は、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質である。第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、被検物質の濃度の変化に応じて、変化しない。第二物質は、第一ピークと異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質である。第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、被検物質の濃度の変化に応じて、変化する。このとき、検出システムは、励起光を、センサーチップに照射し、第一表面増強ラマン散乱光、および、第二表面増強ラマン散乱光を発生させる。このとき、第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出し、第一強度Xaを得る。また、第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を検出手段で検出し、第二強度Xbを得る。このとき、第二強度Xbを第一強度Xaで除した値Xcを算出する。
以上の構成によれば、計測環境の変化(例えば、センサーチップ周辺の屈折率の変化や、励起光の照射角度の変化や、励起光の照射強度の変化)の影響を低減することができる。これにより、生体内や被検溶液中に含有される被検物質(例えば、グルコースなどの生体成分)を、より正確に検出することができる。
なお、実施の形態2における検出システム100においては、検出装置10は、ピーク強度比率Xcと被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリを備えていても良い。このとき、検出システム100は、ピーク強度比率Xcと当該情報とに基づいて、被検物質の濃度を算出しても良い。
これにより、計測環境の変化の影響を低減した、被検物質(例えば、グルコース)の濃度のより正確な測定を行うことができる。
なお、ピーク強度比率Xcと被検物質の濃度との相関関係を示す情報は、検量線であっても良い。
なお、実施の形態2における検出システム100においては、センサーチップ30は、生体内に埋め込まれても良い。このとき、実施の形態2における検出システム100は、生体内に含有される被検物質を検出しても良い。
もしくは、センサーチップは、被検溶液の中に配置されても良い。このとき、検出システムは、被検溶液の中に含有される被検物質を検出しても良い。このとき、被検溶液は、生体から摘出された液であっても良い。例えば、被検溶液は、血液、汗、涙、尿、唾液などであっても良い。
なお、実施の形態2における検出システムにおいては、被検物質は、グルコースであっても良い。このとき、第一物質は、モノクロロパラキシリレンポリマーであっても良い。更に、第二物質は、4−メルカプトフェニルボロン酸であっても良い。
以上の構成によれば、鋭いピークの表面増強ラマン散乱光を発生させることができる。かつ、高い強度の信号を得ることができる。更に、生体内のタンパクなどの妨害成分の影響を低減することができる。
本発明の実施形態は、生体内や被検溶液中における被検物質(例えば、グルコース等の生体成分)の検出、または、その濃度を計測するために用いられ得る。
10 検出装置
11 光源
12 バンドパスフィルター
13 励起光
14 ビームスプリッター
15 光学系
16 分光検出器
17 演算部
18 メモリ
19 表面増強ラマン散乱光
20 皮膚組織
21 表皮組織
22 真皮組織
23 皮下組織
30 センサーチップ
31 基板
32 生体適合性ポリマー
33 モノクロロパラキシレンポリマー(パリレンC)層
33a 第一物質
34 金属粒子
34a 金属パターン
35 4−メルカプトフェニルボロン酸
35a 第二物質
100 検出システム

Claims (12)

  1. 被検物質を検出する方法であって、以下の工程(a)〜(e)を具備する、方法:
    検出装置を準備する工程(a)、
    ここで、
    前記検出装置は、光源、および、検出手段を有し、
    前記光源からの励起光を、センサーチップに照射し、第一表面増強ラマン散乱光、および、第二表面増強ラマン散乱光を発生させる工程(b)、
    ここで、
    前記センサーチップは、
    基板と、
    前記基板上で前記励起光が照射される側に形成された金属パターンと、
    前記金属パターンの近傍に形成された第一物質、および、第二物質と
    を有し、
    前記第一物質は、第一ピークを有する前記第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
    前記第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化せず、
    前記第二物質は、前記第一ピークと異なる第二ピークを有する前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
    前記第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化し、
    前記第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第一強度Xaを得る工程(c)、
    前記工程(c)と同時に、前記第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第二強度Xbを得る工程(d)、
    前記第二強度Xbを、前記第二強度Xbと同時に測定された前記第一強度Xaで除した値Xcを算出する工程(e)。
  2. 前記検出装置は、前記値Xcと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリを有し、
    前記工程(e)において、前記値Xcと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度を算出する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記センサーチップは、生体内に埋め込まれ、
    前記生体内に含有される前記被検物質の濃度が算出される、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記被検物質は、グルコースである、
    請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第一物質は、モノクロロパラキシリレンポリマーであり、
    前記第二物質は、4−メルカプトフェニルボロン酸である、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記第一表面増強ラマン散乱光の前記第一ピークの位置が、1209cm-1であり、
    前記第二表面増強ラマン散乱光の前記第二ピークの位置が、1076cm-1である、
    請求項5に記載の方法。
  7. 被検物質を検出する検出システムであって、
    検出装置と、センサーチップとを具備し、
    前記検出装置は、光源、および、検出手段を有し、
    前記センサーチップは、
    基板と、
    前記基板上で前記光源からの励起光が照射される側に形成された金属パターンと、
    前記金属パターンの近傍に形成された第一物質、および、第二物質と
    を有し、
    前記第一物質は、第一ピークを有する第一表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
    前記第一表面増強ラマン散乱光の強度である第一強度Xaは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化せず、
    前記第二物質は、前記第一ピークと異なる第二ピークを有する第二表面増強ラマン散乱光を発生させる物質であり、
    前記第二表面増強ラマン散乱光の強度である第二強度Xbは、前記被検物質の濃度の変化に応じて、変化し、
    前記検出システムは、
    前記励起光を、前記センサーチップに照射し、前記第一表面増強ラマン散乱光、および、前記第二表面増強ラマン散乱光を発生させ、
    前記第一物質からの第一表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第一強度Xaを得ると同時に、前記第二物質からの第二表面増強ラマン散乱光を前記検出手段で検出し、前記第二強度Xbを得て、
    前記第二強度Xbを、前記第二強度Xbと同時に測定された前記第一強度Xaで除した値Xcを算出する、
    検出システム。
  8. 前記検出装置は、前記値Xcと前記被検物質の濃度との相関関係を示す情報を保持するメモリを有し、
    前記検出システムは、前記値Xcと前記情報とに基づいて、前記被検物質の濃度を算出する、
    請求項7に記載の検出システム。
  9. 前記センサーチップは、生体内に埋め込まれ、
    前記検出システムは、前記生体内に含有される前記被検物質の濃度を算出する、
    請求項8に記載の検出システム。
  10. 前記被検物質は、グルコースである、
    請求項7から9のいずれかに記載の検出システム。
  11. 前記第一物質は、モノクロロパラキシリレンポリマーであり、
    前記第二物質は、4−メルカプトフェニルボロン酸である、
    請求項10に記載の検出システム。
  12. 前記第一表面増強ラマン散乱光の前記第一ピークの位置が、1209cm-1であり、
    前記第二表面増強ラマン散乱光の前記第二ピークの位置が、1076cm-1である、
    請求項11に記載の検出システム。
JP2014554114A 2012-12-27 2013-12-12 被検物質を検出する方法、および、検出システム Active JP5712337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014554114A JP5712337B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-12 被検物質を検出する方法、および、検出システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284183 2012-12-27
JP2012284183 2012-12-27
PCT/JP2013/007312 WO2014103220A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-12 被検物質を検出する方法、および、検出システム
JP2014554114A JP5712337B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-12 被検物質を検出する方法、および、検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5712337B2 true JP5712337B2 (ja) 2015-05-07
JPWO2014103220A1 JPWO2014103220A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554114A Active JP5712337B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-12 被検物質を検出する方法、および、検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9964491B2 (ja)
JP (1) JP5712337B2 (ja)
WO (1) WO2014103220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626045B1 (ko) * 2014-07-29 2016-06-01 경희대학교 산학협력단 눈물 방울을 이용한 바이러스 감염진단 방법 및 기기
US10876892B2 (en) 2017-04-28 2020-12-29 Biospex, Inc. Measuring biological analytes using time-resolved spectroscopy
US10760969B1 (en) 2019-02-28 2020-09-01 Biospex, Inc. Fluorescence and systemic noise reduction in time-gated spectroscopy
US10881301B2 (en) * 2019-05-07 2021-01-05 Biospex, Inc. Spatial optimization for measuring biological analytes
US11454540B2 (en) 2019-07-12 2022-09-27 Biospex, Inc. Wearable spectroscopy using filtered sensor
US11326944B2 (en) 2019-07-12 2022-05-10 Biospex, Inc. Wearable spectrometer with filtered sensor
GB2600152A (en) * 2020-10-23 2022-04-27 Rsp Systems As Apparatus and method for non-invasive in vivo measurements of analyte presence or concentration

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438397B1 (en) * 1999-10-28 2002-08-20 Gerald G. Bosquet Method and apparatus for analyte detection using intradermally implanted skin port
WO2003091701A2 (en) * 2002-03-29 2003-11-06 Board Of Regents Of The University Of Texas System Implantable biosensor from stratified nanostructured membranes
US20090118605A1 (en) * 2002-08-30 2009-05-07 Northwestern University Surface-enhanced raman nanobiosensor
WO2004075032A2 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Sicel Technologies Inc. In vivo fluorescence sensors, systems, and related methods operating in conjunction with fluorescent analytes
US7738096B2 (en) * 2004-10-21 2010-06-15 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) systems, substrates, fabrication thereof, and methods of use thereof
AU2006223663B2 (en) * 2005-02-01 2012-01-19 Second Sight Medical Products, Inc. Micro-miniature implantable coated device
WO2006090308A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Surface-enhanced spectroscopy with implanted biosensors
GB2431233A (en) * 2005-10-14 2007-04-18 E2V Tech Molecular detector arrangement
EP1949083A1 (en) 2005-11-08 2008-07-30 Smart Holograms Limited Novel boronate complex and its use in a glucose sensor
GB0522796D0 (en) * 2005-11-08 2005-12-14 Smart Holograms Ltd Novel boronate complex and its use in a glucose sensor
JP2009103651A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Fujifilm Corp 光電場増強デバイス、表面増強ラマン分光方法および表面増強ラマン分光装置
WO2009097485A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Smith & Nephew, Inc. System and method for communicating with an implant
WO2009121361A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Bmc Ventures A/S Optic sensor device with sers
JP2009270852A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Fujifilm Corp ラマンスペクトル検出方法及びラマンスペクトル検出装置
WO2011053247A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Agency For Science, Technology And Research Method for the detection of an analyte by surface enhanced raman spectroscopy (sers)
JP2013205078A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Panasonic Corp ラマン分光法による生体内成分の濃度計測方法および濃度計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103220A1 (ja) 2014-07-03
US9964491B2 (en) 2018-05-08
JPWO2014103220A1 (ja) 2017-01-12
US20150233836A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712337B2 (ja) 被検物質を検出する方法、および、検出システム
JP6602385B2 (ja) バンデージ型連続グルコースモニタリングシステム
US20080214913A1 (en) Surface-Enhanced Spectroscopy with Implanted Biosensors
Managò et al. Tailoring lab-on-fiber SERS optrodes towards biological targets of different sizes
US9921163B2 (en) Method and device for detecting analytes
JP5002078B2 (ja) 生体に含有される生体成分の濃度を測定する方法
EP2922469A1 (en) Non-invasive reagentless glucose determination
JP5834192B2 (ja) 生体内における被検物質の濃度を計測する計測方法、および、計測装置
Wang et al. Detection and monitoring of microparticles under skin by optical coherence tomography as an approach to continuous glucose sensing using implanted retroreflectors
US9546958B2 (en) Method of stamping surface-enhance Raman spectroscopy for label-free, multiplexed, molecular sensing and imaging
JP5889487B2 (ja) センサーチップ、検出方法および検出装置
JP2013176436A (ja) 生体成分濃度測定装置
Golparvar et al. Optical urea sensing in sweat for kidney healthcare by sensitive and selective non-enhanced raman spectroscopy
Kim et al. Capillary-scale direct measurement of hemoglobin concentration of erythrocytes using photothermal angular light scattering
JP5076035B1 (ja) 生体に含有される生体成分の濃度を測定する方法
JP2010185738A (ja) 被検物質濃度計測方法及び本方法を用いた被検物質濃度計測装置
JP2013205078A (ja) ラマン分光法による生体内成分の濃度計測方法および濃度計測装置
Lee et al. Infrared spectroscopy for neurochemical monitoring of alcohol and its metabolites
EP4317951A1 (en) Dielectrophoresis-based dynamic sers nanoelement for classification and analysis of metabolites
GB2615370A (en) Detection using SERS probes
Kodama et al. Therapeutic drug level testing based on Raman spectroscopy of the tear fluid
JP2013192913A (ja) 生体成分濃度計測装置
WO2020069640A1 (zh) 一种测量生物分子有效扩散系数的方法
Nxumalo et al. Conference 9332: Optical Diagnostics and Sensing XV: Toward Point-of-Care Diagnostics

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5712337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151