JPWO2014192836A1 - 携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192836A1
JPWO2014192836A1 JP2015519914A JP2015519914A JPWO2014192836A1 JP WO2014192836 A1 JPWO2014192836 A1 JP WO2014192836A1 JP 2015519914 A JP2015519914 A JP 2015519914A JP 2015519914 A JP2015519914 A JP 2015519914A JP WO2014192836 A1 JPWO2014192836 A1 JP WO2014192836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication unit
unit
terminal
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015519914A
Other languages
English (en)
Inventor
泰雄 岡村
泰雄 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014192836A1 publication Critical patent/JPWO2014192836A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0875Load balancing or load distribution to or through Device to Device [D2D] links, e.g. direct-mode links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/182Network node acting on behalf of an other network entity, e.g. proxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

基地局と接続して通信を行う通信部と、基地局と通信を行うテザリング部を備える近接端末と相互に通信を行う近距離通信部と、アプリケーションから受信したリクエストを分割するプロキシ機能部と、分割したリクエストを前記通信部と前記近距離通信部とに振り分けるロードバランサーとを備え、前記ロードバランサーは、前記分割したリクエストを振り分けることで、前記通信部を介したデータ通信と前記近距離通信部および前記近接端末の前記テザリング部を介したデータ通信を行い、前記プロキシ機能部は前記ロードバランサーが取得したデータを組み合わせて前記アプリケーションに送信する、携帯端末。

Description

本発明は、基地局と接続する通信部と近距離通信部、テザリング部を備えた携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システム、および通信方法に関する。
従前、通信回線は各携帯端末で共有されず、独立していた。近年、3GやLTEのような広域無線通信機能と、無線LANのような近距離通信機能を兼ね備えた端末が登場してきたことに伴い、広域無線通信回線を共有する、いわゆるテザリング機能が提供されるようになってきた。テザリング機能とは、自端末は広域無線通信を介してインターネットに接続し、近距離通信を用いて他の端末を接続させ、他の端末のインターネット接続を仲介(ルーティング)する機能である。
特許文献1には、複数の端末を無線LAN部に同時に接続して無線通信部を経由してインターネットに接続すると共に、無線LAN部がホットスポットエリア内にある場合には無線通信部の通信を遮断してホットスポットに接続する構成が提案されている。
また特許文献2には、テザリング機能を有した複数の端末からテザリング処理のための条件情報を取得し、ユーザにとって適切なテザリング端末を条件情報に基づいて選択する構成が提案されている。
日本国特開2005−217994号公報 日本国特開2012−227610号公報
近年、携帯端末におけるデータ通信を前提としたサービスは複雑化および多様化していて、送受信されるデータ量も飛躍的に増大している。これに伴い、通信速度のさらなる高速化が要請されている。
ここで、特許文献1のように単一の通信回線を共有して通信を行うと、通信速度は一人のユーザに割り当てられる上限に制限される。さらに、共有することによって必然的にそれぞれのユーザにとっては通信速度の低下を招くことになり、上述の要請に反する状態となっている。
また、特許文献2で挙げたように、複数の端末から適切なテザリング端末を選択していたとしても、特許文献1と同様に、選択したテザリング端末の速度の上限に制限されたり、通信を共有することによって通信速度の低下を招いたりしてしまう可能性がある。
本発明はこのような状況に鑑み、回線が混雑していたり大容量の通信を行う場合であっても、快適な利用環境を提供し、かつ通信速度の高速化も可能な携帯端末を提供する。
本発明の一態様にかかる携帯端末は、基地局と接続して通信を行う通信部と、基地局と通信を行うテザリング部を備える近接端末と相互に通信を行う近距離通信部と、アプリケーションから受信したリクエストを分割するプロキシ機能部と、分割したリクエストを通信部と近距離通信部とに振り分けるロードバランサーとを備え、ロードバランサーは、分割したリクエストを振り分けることで、通信部を介したデータ通信と近距離通信部および近接端末のテザリング部を介したデータ通信を行い、プロキシ機能部はロードバランサーが取得したデータを組み合わせてアプリケーションに送信する。
上記の携帯端末において、ロードバランサーは、携帯端末の通信状況情報および近接端末の通信状況情報に基づいて、分割したリクエストを振り分けてもよく、通信状況情報は、通信部の接続状態、通信速度及び使用状況の情報のうち少なくとも1つを含むを含んでもよい。
上記の携帯端末において、ロードバランサーは、携帯端末の通信状況情報が近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、携帯端末の通信部に分割したリクエストの過半数を割り振ってもよい。
上記の携帯端末において、ロードバランサーは、携帯端末の通信状況情報が近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、携帯端末の通信部に分割したリクエストの全てを割り振ってもよい。
本発明の一態様にかかる通信制御プロセッサは、基地局と接続して通信を行う通信部と、基地局と通信を行うテザリング部を備える近接端末と相互に通信を行う近距離通信部とを備えた携帯端末に搭載される、通信制御プロセッサであって、通信制御プロセッサは、アプリケーションから受信したリクエストを分割するプロキシ機能部と、分割したリクエストを通信部と近距離通信部とに振り分けるロードバランサーとを含み、ロードバランサーは、分割したリクエストを振り分けることで、通信部を介したデータ通信と近距離通信部および近接端末のテザリング部を介したデータ通信を行い、プロキシ機能部はロードバランサーが取得したデータを組み合わせてアプリケーションに送信する。
上記の通信制御プロセッサにおいて、ロードバランサーは、携帯端末の通信状況情報および近接端末の通信状況情報に基づいて、分割したリクエストを振り分けてもよく、通信状況情報は、通信部の接続状態、通信速度及び使用状況の情報のうち少なくとも1つを含むを含んでもよい。
上記の通信制御プロセッサにおいて、携帯端末の通信状況情報が近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、携帯端末の通信部に分割したリクエストの過半数を割り振ってもよい。
上記の通信制御プロセッサにおいて、携帯端末の通信状況情報が近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、携帯端末の通信部に分割したリクエストの全てを割り振ってもよい。
本発明の一態様にかかる通信システムは、2つの近接端末からなる通信システムにおいて、2つの近接端末のそれぞれは、基地局と接続して通信を行う通信部と、近接端末と相互に通信を行う近距離通信部と、近距離通信部を介して近接端末から受けたリクエストに応じて通信部を介して基地局との通信を行うテザリング部と、アプリケーションから受信したリクエストを分割するプロキシ機能部と、分割したリクエストを通信部と近距離通信部とに振り分けるロードバランサーとを備え、ロードバランサーは、分割したリクエストを振り分けることで、通信部を介したデータ通信と近距離通信部および近接端末のテザリング部を介したデータ通信を行い、プロキシ機能部はロードバランサーが取得したデータを組み合わせてアプリケーションに送信する通信システムを備える。
本発明の一態様にかかる通信方法は、通信部を介して基地局と接続して通信端末で行う通信方法において、近接端末と近距離通信部を介して相互に接続し、外部と通信を行うアプリケーションから受信したリクエストを分割し、分割したリクエストを通信部と近距離通信部とに振り分けてデータを取得し、通信部と近距離通信部とから取得したデータを組み合わせてアプリケーションに送信する。
上記の通信方法は、帯端末の通信状況情報および近接端末の通信状況情報に基づいて、分割したリクエストを振り分けてもよく、通信状況情報は、通信部の接続状態、通信速度及び使用状況の情報のうち少なくとも1つを含んでもよい。
上記の通信方法において、携帯端末の通信状況情報が近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、携帯端末の通信部に分割したリクエストの過半数を割り振ってもよい。
上記の通信方法において、携帯端末の通信状況情報が近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、携帯端末の通信部に分割したリクエストの全てを割り振ってもよい。
本発明によれば、回線が混雑していたり大容量の通信を行う場合であっても、快適な利用環境を提供し、かつ通信速度の高速化も可能な携帯端末を提供することができる。
図1は、携帯端末および通信方法を説明する図である。 図2は、携帯端末同士の通信を説明する図である。 図3は、携帯端末の動作を説明するフローチャートである。
本発明の詳細な説明
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は携帯端末および通信方法を説明する図である。また図2は携帯端末同士の通信を説明する図である。以下の説明においては、携帯端末100と近接する携帯端末(以下、「近接端末200」という。)は同一の構成を有する装置であって、携帯端末100に含まれる要素は100番台、近接端末200に含まれる要素は200番台で対応する符号を付している。下記では携帯端末100について機能説明を行うが、携帯端末100の各要素(100番台)についてする機能説明は、近接端末200の各要素(200番台)についてもそのまま適用される。なお、携帯端末100と近接端末200とは同一の構成を備えるものに限定されるものではない。また、以下の説明においては、携帯端末100を自端末と称することがある。
図1に示すように、携帯端末100は通信を伴うアプリケーションを実行する制御部102を備える。通信を伴うアプリケーションとは、例えばウェブブラウザ、メールアプリ、ニュースリーダー、メッセンジャーアプリなどである。制御部102は具体的にはCPU、RAM、ROMの組み合わせからなり、アプリケーションにはファームウェア(組み込みプログラム)および追加でインストールされたプログラムを含む。制御部102は、携帯端末100のアプリケーションが要求するリクエストをプロキシ機能部120に送出し、リクエストに応じて戻ってきたレスポンスデータを受け取ってアプリケーションに引き渡す。なお、本実施形態において、制御部102はプロセッサ150の一部として構成されるが、制御部102は、プロセッサ150とは別に設けられても良い。
通信部104はアンテナ106によって、不図示の基地局と接続して通信を行う。通信部104が行う通信は広域無線通信であって、例えば3GやLTE(4G)、WiMAXなどである。また後述するように、通信部104は自端末のアプリケーションからのリクエストだけではなく、テザリング部116を介して近接端末200から送出されてきたリクエストにも応じて通信を行う。
また携帯端末100は近距離通信部112を備える。近距離通信部112は、例えば無線LAN(IEEE802.11b/g/a/n)やBlueTooth(登録商標)などである。近距離通信部112は、無線LAN等のアクセスポイントに子機として接続し、インターネットなどのネットワークに接続することができる。また近距離通信部112は、テザリングを実行する場合にはアクセスポイントとして動作し、近接端末200の近距離通信部212を接続させ、相互に通信を行うことができる。
テザリング部116は、端末100、200の近距離通信部112、212が相互に接続されている場合に、近接端末200の制御部202のアプリケーションからリクエストを受信する。そして、このリクエストに応じて通信部104を通じてデータ通信を行い、レスポンスデータを近接端末200に送信する。このようにして携帯端末100は、通信部104によるネットワーク接続を共有し、携帯端末200の通信を仲介(ルーティング)する(テザリング機能)。
プロキシ機能部120は、制御部102のアプリケーションから受信したリクエストを分割してロードバランサー130と送受信を行っている。分割とは1つのリクエストを複数の細かなリクエストに分けることである。例えばあるウェブページを閲覧するリクエストがあったとき、テキスト、フレーム、画像単位の細かなリクエストに分割することができる。またストリーミングデータやFTP(File Transfer Protocol)のように読出開始位置と読出データ長を指定できるデータである場合、1つのデータであっても任意の単位で細かなリクエストに分割することができる。
ロードバランサー130は、プロキシ機能部120から分割されて送られてきたリクエストを、通信部104と近距離通信部112とに振り分けて、通信部104を介して不図示のサーバとデータ通信を行う。そしてサーバーから取得したレスポンスデータは、再びプロキシ機能部120へ送信する。
すなわち、従来は通信部104または近距離通信部112のいずれか一方しか通信経路として利用できなかったところ、ロードバランサー130によって通信部104と近距離通信部112を同時に使用することが可能となっている。
プロキシ機能部120は、ロードバランサーが取得したデータを組み立てて一連のレスポンスデータを構築し、制御部102のアプリケーションに送信する。
本実施形態にかかる携帯端末および通信方法によれば、近接端末200と協調することにより、携帯端末100の通信回線と近接端末200の通信回線とで負荷分散および並行処理を行うことが可能となり、通信時間の短縮、すなわち通信速度の高速化を可能としている。
例えば、アプリケーションからのリクエストを数個に分割し、端末100、200の2つの通信回線から半分ずつリクエストすれば、単純計算で全体として半分の時間でレスポンスデータのダウンロードが完了する。すなわち倍速で通信を行うことができることになり(回線交換方式による集線効果)、通信速度の高速化を図ることができる。
また例えば、端末100、200の通信事業者(キャリア)が違っていたり、通信方式(3G、LTEなど)が異なっている場合は、互いに近接している端末100、200であっても通信状況が異なっている場合がある。このような場合にも、本実施形態の構成とすることにより、いずれか一方の携帯端末では好適に通信可能な可能性が高いので、より快適な利用環境を提供することができる。
さらに図1に示す通信状況取得部140は、通信部104から接続状態、通信速度、または使用状況の情報を含む通信状況情報を取得する。接続状態には、接続されているか否かはもちろん、電波強度(RSSI)、SN比やビットエラーレート・フレームエラーレートを含むことができる。通信速度は、ネゴシエーションされた通信速度でもよく、データ転送量を経過時間で割った実効速度であってもよい。使用状況はどの程度のキュー(送信待ちデータ)がバッファに蓄積されているかをレポートすることができる。そして通信状況取得部140は、自端末および近接端末200のロードバランサー130に通信状況情報を送信する。
そしてロードバランサー130は、自端末および近接端末200の通信状況情報を比較し、空いている方の通信経路からリクエストを送出するように振り分けを行う。サーバーから見れば別々の端末(別のIPアドレス)からリクエストされたように見えるので、リクエストした端末にこれに対するレスポンスデータが返される。このように、通信部104、204の通信状況に応じてリクエストの振り分けを行うことにより、滞りなく通信を進行させることができ、通信速度のさらなる高速化を図ることができる。
なおロードバランサー130は、通信部104の通信状況が通信部204の通信状況より良い場合は、携帯端末100の通信部104に分割したリクエストの過半数を割り振るように構成されてもよい。また、ロードバランサー130は、通信部104の通信状況が通信部204の通信状況より良い場合は、携帯端末100の通信部104に分割したリクエストの全てを割り振るように構成されてもよい。
なお本実施形態は図1に示すように、ロードバランサー130、テザリング部116、プロキシ機能部120および通信状況取得部140をひとまとまりとした、プロセッサ150(通信制御プロセッサ)として端末に搭載(実装)することも可能である。
図3は携帯端末の動作を説明するフローチャートである。まずプロキシ機能部120は、制御部102のアプリケーションからリクエストを受信すると(ステップS300)、ロードバランサー130へ通知する。
ロードバランサー130は、自端末(携帯端末100)の通信状況情報を通信状況取得部140に確認する(ステップS302)。通信状況取得部140は通信部104から通信状況情報を取得して、自端末のロードバランサー130に通知する。
また通信状況取得部140は、通信部104から取得した自端末の通信状況情報を、近接端末200のロードバランサー230に通知する(ステップS304)。
ロードバランサー130は、自端末および相手方である近接端末200の通信状況情報を、通信状況取得部140、240から受信する(ステップS306)。このようにして端末100、200のロードバランサー130、230は、相互に通信状況情報を交換し、自端末および相手方の通信状況を把握する。
プロキシ機能部120は、アプリケーションから受信したリクエストを分割して、ロードバランサー130に送信する(ステップS308)。
ロードバランサー130は、分割されたリクエストを、自端末の通信部104と、近距離通信部112(すなわち近接端末200の通信部204)に振り分ける(ステップS310)。それぞれの通信部104、204より、振り分けたリクエストに対するレスポンスデータが送信されてきたら、データをプロキシ機能部120へ送信する。
プロキシ機能部120はロードバランサー130より受信したレスポンスデータを組み立てて一連のレスポンスデータを構築する(ステップS312)。一連のレスポンスデータとは、アプリケーションが送出したリクエストに対応するレスポンスデータである。そしてプロキシ機能部120は、組み立てたレスポンスデータを制御部102のアプリケーションに送信する(ステップS314)。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2013年5月29日出願の日本特許出願・出願番号2013-113244に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、基地局と接続する通信部と近距離通信部、テザリング部を備えた携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システム、および通信方法として利用可能である。
100 …携帯端末
200 …近接端末(近接する携帯端末)
102、202 …制御部
104、204 …通信部
106、206 …アンテナ
112、212 …近距離通信部
116、216 …テザリング部
120、220 …プロキシ機能部
130、230 …ロードバランサー
140、240 …通信状況取得部
150、250 …プロセッサ

Claims (12)

  1. 基地局と接続して通信を行う通信部と、
    基地局と通信を行うテザリング部を備える近接端末と相互に通信を行う近距離通信部と、
    アプリケーションから受信したリクエストを分割するプロキシ機能部と、
    前記分割したリクエストを前記通信部と前記近距離通信部とに振り分けるロードバランサーとを備え、
    前記ロードバランサーは、前記分割したリクエストを振り分けることで、前記通信部を介したデータ通信と前記近距離通信部および前記近接端末の前記テザリング部を介したデータ通信を行い、
    前記プロキシ機能部は前記ロードバランサーが取得したデータを組み合わせて前記アプリケーションに送信する、携帯端末。
  2. 前記ロードバランサーは、前記携帯端末の通信状況情報および前記近接端末の通信状況情報に基づいて、前記分割したリクエストを振り分け、
    前記通信状況情報は、前記通信部の接続状態、通信速度及び使用状況との情報のうち少なくとも1つを含む請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記ロードバランサーは、前記携帯端末の前記通信状況情報が前記近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、前記携帯端末の前記通信部に前記分割したリクエストの過半数を割り振る、請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記ロードバランサーは、前記携帯端末の前記通信状況情報が前記近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、前記携帯端末の前記通信部に前記分割したリクエストの全てを割り振る、請求項2に記載の携帯端末。
  5. 基地局と接続して通信を行う通信部と、
    基地局と通信を行うテザリング部を備える近接端末と相互に通信を行う近距離通信部とを備えた携帯端末に搭載される、通信制御プロセッサであって、通信制御プロセッサは、
    アプリケーションから受信したリクエストを分割するプロキシ機能部と、
    前記分割したリクエストを前記通信部と前記近距離通信部とに振り分けるロードバランサーとを含み、
    前記ロードバランサーは、前記分割したリクエストを振り分けることで、前記通信部を介したデータ通信と前記近距離通信部および前記近接端末の前記テザリング部を介したデータ通信を行い、
    前記プロキシ機能部は前記ロードバランサーが取得したデータを組み合わせて前記アプリケーションに送信する、通信制御プロセッサ。
  6. 前記ロードバランサーは、前記携帯端末の通信状況情報および前記近接端末の通信状況情報に基づいて、前記分割したリクエストを振り分け、
    前記通信状況情報は、前記通信部の接続状態、通信速度、及び使用状況の情報のうち少なくとも1つを含む、請求項5に記載の通信制御プロセッサ。
  7. 前記ロードバランサーは、前記携帯端末の前記通信状況情報が前記近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、前記携帯端末の前記通信部に前記分割したリクエストの過半数を割り振る、請求項6に記載の通信制御プロセッサ。
  8. 前記ロードバランサーは、前記携帯端末の前記通信状況情報が前記近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、前記携帯端末の前記通信部に前記分割したリクエストの全てを割り振る、請求項6に記載の通信制御プロセッサ。
  9. 通信部を介して基地局と接続する携帯端末で行う通信方法において、
    近接端末と近距離通信部を介して相互に接続し、
    外部と通信を行うアプリケーションから受信したリクエストを分割し、
    前記分割したリクエストを通信部と近距離通信部とに振り分けてデータを取得し、
    前記通信部と近距離通信部から取得したデータを組み合わせて前記アプリケーションに送信する通信方法。
  10. 前記携帯端末の通信状況情報および前記近接端末の通信状況情報に基づいて、前記分割したリクエストを振り分け、
    前記通信状況情報は、前記通信部の接続状態、通信速度、及び使用状況の情報のうち少なくとも1つを含む、請求項9に記載の通信方法。
  11. 前記携帯端末の前記通信状況情報が前記近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、前記携帯端末の前記通信部に前記分割したリクエストの過半数を割り振る、請求項10に記載の通信方法。
  12. 前記携帯端末の前記通信状況情報が前記近接端末の通信状況情報よりも良い場合は、前記携帯端末の前記通信部に前記分割したリクエストの全てを割り振る、請求項10に記載の通信方法。
JP2015519914A 2013-05-29 2014-05-28 携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システムおよび通信方法 Pending JPWO2014192836A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113244 2013-05-29
JP2013113244 2013-05-29
PCT/JP2014/064194 WO2014192836A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-28 携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システムおよび通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192836A1 true JPWO2014192836A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519914A Pending JPWO2014192836A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-28 携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システムおよび通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160119817A1 (ja)
JP (1) JPWO2014192836A1 (ja)
WO (1) WO2014192836A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109418A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 無線通信制御装置、無線通信システム、および無線通信端末
US10812366B1 (en) 2017-08-31 2020-10-20 Google Llc System and method for deploying, scaling and managing network endpoint groups in cloud computing environments

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129655A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Panasonic Corporation 通信端末装置及び通信方法
JP2010093387A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nec Corp 無線通信システム、送信端末、中継端末、データ送信方法、データ受信方法、及びコンピュータプログラム
JP2011166251A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nec Corp マルチモード無線通信システムおよびマルチモード無線通信方法
JP2013502152A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異種通信システムにおけるリンクアグリゲーション

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134562A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus of realizing two-hop relaying communication in wireless communication systems
JP2010199717A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Ten Ltd 車載装置及び通信システム
WO2012137908A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信装置、通信方法およびプログラム
JP5337230B2 (ja) * 2011-12-19 2013-11-06 京セラ株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129655A1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Panasonic Corporation 通信端末装置及び通信方法
JP2010093387A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nec Corp 無線通信システム、送信端末、中継端末、データ送信方法、データ受信方法、及びコンピュータプログラム
JP2013502152A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 異種通信システムにおけるリンクアグリゲーション
JP2011166251A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nec Corp マルチモード無線通信システムおよびマルチモード無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192836A1 (ja) 2014-12-04
US20160119817A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102333792B1 (ko) 차세대 슬라이스 아키텍처를 위한 로밍 지원
US11064470B2 (en) Distributed computing in a wireless communication system
JP6738908B2 (ja) 接続がpdnゲートウェイとローカルゲートウェイとの間のデータのルーティングを有効にすることを指示する方法および装置
CN113473651B (zh) 用于向无线终端提供对ip网络的访问的通信系统及通信方法
EP3100471B1 (en) Context-aware and proximity-aware service layer connectivity management
JP7150140B2 (ja) サービスフロー送信方法および装置ならびに通信方法および装置
CN109672708B (zh) 通信方法及装置、系统
CN102594875B (zh) 内容分发的方法、装置及接入网设备
CN107113816B (zh) 用于隐藏连接合并的系统和方法
CN113691943A (zh) 一种定位方法及相关设备
US9788249B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable recording medium
JP6563425B2 (ja) リンクごとのマルチホップ能力およびルーティングの発見
US11422864B2 (en) Advanced resource link binding management
CN102571963B (zh) 内容分发的方法、装置和接入网设备
WO2014192836A1 (ja) 携帯端末、通信制御プロセッサ、通信システムおよび通信方法
EP2645667A1 (en) Apparatus for updating and transmitting augmented reality data
JP2012178156A (ja) 無線リソースの共有による機能拡張技術
US8918843B1 (en) Detecting unauthorized tethering
US11974363B2 (en) Communication method, communication apparatus, and terminal device
JP2017085201A (ja) 無線通信システム及びその制御方法、並びに、通信制御プログラム
CN107920375B (zh) 空间异构一体化网络中数据业务切换方法、装置及系统
KR101492541B1 (ko) 이기종 네트워크 기반 데이터 동시 전송 서비스 방법 및 이에 적용되는 장치
WO2023093310A1 (zh) 通信方法及装置
US20180041952A1 (en) Access Control Node, Access Device, Tethering Device, and Methods Therein, for Providing Wireless Access
KR102049044B1 (ko) 트랜스포트 네트워크에서 통신 경로 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920