JPWO2014192717A1 - ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法 - Google Patents

ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192717A1
JPWO2014192717A1 JP2014548800A JP2014548800A JPWO2014192717A1 JP WO2014192717 A1 JPWO2014192717 A1 JP WO2014192717A1 JP 2014548800 A JP2014548800 A JP 2014548800A JP 2014548800 A JP2014548800 A JP 2014548800A JP WO2014192717 A1 JPWO2014192717 A1 JP WO2014192717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
halogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704737B1 (ja
Inventor
亮 堀越
亮 堀越
正明 三冨
正明 三冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2014548800A priority Critical patent/JP5704737B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704737B1 publication Critical patent/JP5704737B1/ja
Publication of JPWO2014192717A1 publication Critical patent/JPWO2014192717A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

式(I)で示される化合物及びそれらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなるミツバチ寄生性害虫防除剤を用いることによって、ミツバチに安全性が高く、ミツバチ寄生性害虫に対して優れた防除効果を奏する、ミツバチ寄生性害虫の防除方法を見出した。【化1】

Description

本発明はミツバチに寄生する害虫などの有害生物を防除する防除剤及びそれらを使用した防除方法に関するものである。
ミツバチは、採蜜用のみならず、近年では、受粉媒介益虫としての利用割合が増えてきており、米国ではミツバチによる受粉媒介の経済的な価値が年間50〜100億ドルに達し、蜂蜜を始めとする蜂産品の経済的価値の100倍以上になると報告されている。現在の飼養蜂コロニー数は、中国900万群、旧ソ連地域900万群、米国300万群、メキシコ300万群、ブラジル200万群、アルゼンチン150万群、日本20万群と、世界各国で養蜂業は重要な農業の一つとなっている。
近年、世界中において、蜂群崩壊性症候群(Colony Collapse Disorder:CCD)が問題となっており、ミツバチコロニー数の減少による養蜂産業への深刻な影響が報告されている。これはミツバチヘギイタダニ(Varroa destructor)を始めとするミツバチ寄生性害虫(化学と生物,2010年,48巻,8号,577−582頁(非特許文献1))やネオニコチノイド系薬剤等によるミツバチへの悪影響が、蜂群崩壊性症候群の一因と言われている。
現在、ミツバチヘギイタダニ防除用の薬剤としては、アミトラズ、フルバリネート、クマホス、ギ酸、スクロースオクタン酸エステル、β酸のような有機酸などが知られている。また、研究中の薬剤として、トリアジン系殺虫剤のシロマジン(国際公開第2012/156342号(特許文献1))やヒドラジン系殺虫剤のビフェナゼート(国際公開第2012/156344号(特許文献2))などが検討されている。しかし、ミツバチへの安全性の高い薬剤が依然少ないことや、殺虫剤抵抗性寄生性害虫の問題から新規作用を持ち、且つ、安全性の高いミツバチ寄生性害虫の防除用薬剤が切に求められている。
このような状況の中で、新たなミツバチ寄生性害虫の防除用薬剤の探索を進めた。本発明の化合物には、特許第4993641号公報(特許文献3)及び国際公開第2013/129692号(特許文献4)に有害生物防除剤として記載されている化合物が含まれているが、ミツバチに寄生する害虫に対して効力を有することは何ら記載されていない。また、欧州特許出願公開第432600号明細書(特許文献5)には、本発明の化合物と類似の構造を有する化合物が開示されているが、ミツバチに対する安全性、ミツバチに寄生する害虫に対する効力については何ら記載も示唆もない。
また、特開平5−78323号公報(特許文献6)及び欧州特許出願公開第268915号明細書(特許文献7)には、N−〔1−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−イリデン〕−2,2,2−トリフルオロアセタミドの構造式は開示されているが、ミツバチに対する安全性、ミツバチに寄生する害虫に対する効力については何ら記載も示唆もない。
Chemische Berichte (1955), 88, 1103−8(非特許文献2)には、本発明の化合物と類似の環構造を有する複数の化合物が開示されているが、合成中間体として開示されているにすぎない。
欧州特許出願公開第259738号明細書(特許文献8)においては、本発明の化合物と類似の環構造を有する複数の化合物が開示されているが、トリフルオロ酢酸イミノ構造を有する化合物については、開示も示唆もされていない。
国際公開第2012/156342号 国際公開第2012/156344号 特許第4993641号公報 国際公開第2013/129692号 欧州特許出願公開第432600号明細書 特開平5−78323号公報 欧州特許出願公開第268915号明細書 欧州特許出願公開第259738号明細書
化学と生物,2010年,48巻,8号,577−582頁 Chemische Berichte (1955), 88, 1103−8
本発明の目的は、ミツバチに対して安全性が高く、新規な作用性をもつ薬剤を使用することによりミツバチ寄生性害虫に対する優れた防除方法を提供することである。
上記課題を解決すべく、鋭意検討を行なった結果、本発明者らは、下記の式(I)で表される化合物が、ミツバチ寄生性害虫に対して、優れた防除効果を示すことを見出した。本発明はかかる知見に基づくものである。
したがって、本発明は、以下の式(I)で表される化合物及びそれらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなるミツバチ寄生性害虫防除剤、及び前記防除剤によってミツバチ寄生性害虫を防除する方法を提供する。
具体的には、以下の発明の態様を提供する。
[1]有効成分として、式(I)
[式(I)中、Arは置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい5〜6員のヘテロ環、又は4〜10員のヘテロシクロアルキル基を示し、
Aは窒素原子を1つ以上含む5〜10員の不飽和結合を有するヘテロ環を示し、環上に存在する窒素原子の隣接位に、R基に置換されたイミノ基を有し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又は、ニトロ基を示し、
Rは、以下の式(a)〜(e)、(y)及び(z)で示される基のいずれかを示し、
ここで、Rは、水素原子、置換されたC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、又は、ペンタフルオロフェニル基を示し、
は、ハロゲン原子により置換されたC1〜C6アルキル基、無置換C3〜C6分岐又は環状アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換5〜10員へテロ環、又は、置換又は無置換のベンジル基を示し、
は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
は、水素原子、ホルミル基、置換されていてもよいC1〜C18アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基、及び、以下の式(f)〜(n)で示される基のうちのいずれかを示し、
ここで、R4a、R4b、R4cは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
4dは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
4e、R4fは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示す)を示し、
は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
は、水素原子、ホルミル基、O,O’−C1〜C4アルキルホスホリル基、置換されていてもよいC1〜C18アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基、及び、以下の式(o)〜(x)で示される基のうちのいずれかを示し、
ここで、R6a、R6b、R6cは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
6dは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
6e、R6fは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
6g、R6hは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
6i、R6j、R6kは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、又は、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基を示す)を示し、
は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
及びYは、互いに同一でも異なっていても良く、酸素原子又は硫黄原子を示し、
は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基を示し、
は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、nは1又は2を示す。]
で表される化合物、及び、それらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなるミツバチ寄生性害虫防除剤。
[2]有効成分として、式(Ia)
[ここで、Arは、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリジル基;又は、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいアルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリミジル基を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又は、ニトロ基を示し、
は、ハロゲンにより置換されたC1〜C6アルキル基を示す。]
で表されるアミン誘導体、及び、それらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなる[1]に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
[3]有効成分として、式(Ic)
[ここで、Arは、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリジル基;又は、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいアルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリミジル基を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又は、ニトロ基を示し、
は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基を示す。]
で表されるアミン誘導体、及び、それらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなる、[1]に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
[4][1]に記載の式(I)における、下記式:
で表される環Aが、式(A−1)で示される環
であり、Yが、水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基である、[1]に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
[5][1]に記載の式(I)におけるRが、式(c)で示される基
である、[1]又は[4]に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
[6][1]に記載の式(I)におけるRが、式(a)で示される基
である[1]又は[4]に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
[7][1]に記載の式(I)におけるRが、式(d)で示される基
であり、
は、置換されていてもよいC1〜C18アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、又は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基を示す、[1]又は[4]に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
[8]Arが、6−クロロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、又は、2−クロロ−5−ピリミジニル基である、[1]〜[7]のうちのいずれかに記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
[9][1]から[8]のうちのいずれかに記載のミツバチ寄生性害虫防除剤を用いるミツバチ寄生性害虫の防除方法。
[10]ミツバチ寄生性害虫が、ミツバチヘギイタダニ、ミツバチトゲダニ、又はアカリンダニである[9]に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
[11]ミツバチの巣箱に、有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を希釈せずに又は水で希釈して、噴霧処理する、[9]又は[10]に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
[12]有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を浸漬又は塗布した紙又はテープの資材に、ミツバチを接触させる、[9]又は[10]に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
[13]有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を、水又は飼料に混合する、[9]又は[10]に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
[14]植物に対して、有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を希釈せずに又は水で希釈して、茎葉処理、種子処理、育苗トレイ処理、土壌処理、樹幹注入又は樹幹塗布を行うことによってミツバチ寄生性害虫を防除する、[9]又は[10]に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
本発明のミツバチ寄生性害虫防除剤はミツバチに対して安全性が高く、ミツバチ寄生性害虫に対して優れた防除効果を奏する。なお、本発明において、「防除」には、ミツバチ寄生性害虫の殺虫、ミツバチ寄生性害虫のミツバチへの寄生防止、ミツバチに寄生したミツバチ寄生性害虫の除去が含まれる。
本発明の式(I)で示される新規イミノピリジン誘導体は、Rの置換基毎((I−1)〜(I−7))に示すと、以下の方法によって製造できる。
上記式(I−1)で表される化合物は、次式(II−1)で表される化合物と、ArCHX(Ar、A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子又はOTs、OMs等を示す)で表される化合物とを、塩基存在下、又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、20〜40℃で試薬を加え、60〜80℃で反応を行うことが好ましい。
上記式(II−1)で表される化合物は、次の式(III)で表される化合物と、R−C(=O)X、R−C(=O)OC(=O)R、RC(=O)OR’(Xはハロゲン原子又はOTs、OMs等を表し、R’はC1〜C6アルキル基を表し、R、A、Y、の定義は前述と同じ意味を表す)で表される化合物とを、塩基存在下、又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
上記式(II−1)で表される化合物は、上記式(III)で表される化合物と、R−COOH(Rの定義は前述と同じ意味を表す)で表されるカルボン酸とを、塩基存在下又は非存在下で、脱水縮合剤を用いて反応させることで得ることができ、又は塩基非存在下で、五酸化リン、硫酸、ポリリン酸、チオニルクロリド、オキシ塩化リン、シュウ酸ジクロリドを用いて反応させることで得ることができる。
脱水縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などのカルボジイミド系化合物などを用いることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類等を用いることができる。
反応は、溶媒を用いて行うことが好ましく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いるのが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
上記式(I−1)で表される化合物は、次式(IV)で表される化合物と、R−C(=O)X、R−C(=O)OC(=O)R、RC(=O)OR’(Xはハロゲン原子又はOTs、OMs等を表し、R’はC1〜C6アルキル基を表し、Ar、A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表す)等で表される化合物とを、塩基存在下、又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
上記式(I−1)で表される化合物は、前述の式(IV)で表される化合物と、R−COOH(Rの定義は前述と同じ意味を表す)で表されるカルボン酸とを、塩基存在下又は非存在下で、脱水縮合剤を用いて反応させることで得ることができ、又は塩基非存在下で、五酸化リン、硫酸、ポリリン酸、チオニルクロリド、オキシ塩化リン、シュウ酸ジクロリドを用いて反応させることで得ることができる。
脱水縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などのカルボジイミド系化合物などを用いることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類等を用いることができる。
反応は、溶媒を用いて行うことが好ましく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いるのが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
上記式(IV)で表される化合物は、前述の式(III)で表される化合物と、ArCHX(Ar、Xの定義は前述と同じ意味を表す)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
式(III)で示される化合物から、式(II−1)で示される化合物を経て式(I−1)で示される化合物を合成する場合、あるいは式(III)で示される化合物から、式(IV)で示される化合物を経て式(I−1)で示される化合物を合成する場合、式(II−1)で示される化合物あるいは式(IV)で示される化合物を取り出さず、連続的に反応することもでき、また式(III)で示される化合物から式(I−1)で示される化合物までを同一容器内で同時に進めることもできる。
上記式(I−2)で表される化合物は、下記式(I−2a)で表される化合物と、ArCHX(Ar、A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子又はOTs、OMs等を示す)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、20〜40℃で試薬を加え、60〜80℃で反応を行うことが好ましい。
式(I−2a)で表される化合物は、前述の式(III)で表される化合物と、ROC(=O)X(R、Xの定義は前述と同じ意味を表す)又は下記式(I−2b)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、アセトニトリルやジクロロメタンなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、20〜80℃で反応を行うことが好ましい。
式(I−2)で表される化合物は、前述の式(IV)で表される化合物と、ROC(=O)X(R、Xの定義は前述と同じ意味を表す)又は前述の式(I−2b)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、アセトニトリルやジクロロメタンなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、20〜80℃で反応を行うことが好ましい。
上記式(I−3)で表される化合物は、上述の式(I−1)で表される化合物の合成と同様にして合成できる下記式(II−3a)で表される化合物(Ar、A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表す)に、塩基存在下又は非存在化で、硫黄化試薬を作用させることで合成することができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類などを用いることができるが、炭酸カリウムや炭酸ナトリウム等を用いることが好ましい。
硫黄化試薬としては、五硫化二リン、ローソン試薬、硫化水素等を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせを用いることができるが、トルエン、テトラヒドロフラン等を用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
式(I−3)で表される化合物は、次式(II−3b)で表される化合物と、ArCHX(Ar、A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子又はOTs、OMs等を示す)で表される化合物とを、塩基存在下、又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、20〜40℃で試薬を加え、60〜80℃で反応を行うことが好ましい。
上記式(II−3b)で表される化合物は、上述の式(II−1)で表される化合物の合成と同様にして合成できる式(II−3c)で表される化合物(A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表す)に、塩基存在下又は非存在化で、硫黄化試薬を作用させることで合成することができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類などを用いることができるが、炭酸カリウムや炭酸ナトリウム等を用いることが好ましい。
硫黄化試薬としては、五硫化二リン、ローソン試薬、硫化水素等を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせを用いることができるが、トルエン、テトラヒドロフラン等を用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
上記式(I−4)で表される化合物は、上述の式(I−3)で表される化合物の合成と同様にして合成できる下記式(II−4a)で表される化合物と、R−NH2(Ar、A、Y、R、Rの定義は前述と同じ意味を表す)で表される化合物とを反応させることで得ることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせを用いることができるが、メタノール、エタノール等のアルコール類を用いることが好ましい。
反応は、炭酸銀、炭酸銅等の存在下で行うと早く進行するが、なくても進行する。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
式(I−4)で表される化合物は、下記式(I−4b)で表される化合物又はその塩と、R−X、R−O−R、R−OR’(R、R’、Ar、A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を表す)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、トルエン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
式(I−4b)で表される化合物は、式(II−4a)で表される化合物と、アンモニア又はそのアルコール溶液、塩化アンモニウム等とを反応させることで得ることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、メタノール、エタノール等のアルコール類を用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
上記式(I−5)で表される化合物は、下記式(II−5b)で表される化合物と、R−X(Ar、A、Y、R、Rの定義は前述と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を表す)、R−O−R、又はR−OR’(R’の定義は前述と同じ意味を表す)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
が、−C(=O)R6a(R6aは前記に同じ意味を表す)で示される基であるとき、式(I−5)で表される化合物は、式(II−5b)で表される化合物と、R6a−C(=O)OH(R6aの定義は前述と同じ意味を表す)で表されるカルボン酸とを、塩基存在下又は非存在下で、脱水縮合剤を用いて反応させることで得ることができ、又は塩基非存在下で、五酸化リン、硫酸、ポリリン酸、チオニルクロリド、オキシ塩化リン、シュウ酸ジクロリドを用いて反応させることで得ることができる。
脱水縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などのカルボジイミド系化合物などを用いることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類等を用いることができる。
反応は、溶媒を用いて行うことが好ましく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いるのが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜50℃の範囲で行うことが好ましい。
が、−CONR6e6f(R6e、R6fの定義は前述と同じ意味を表し、R6e又はR6fのどちらか片方が水素原子を表す)又は−CSNR6g6h(R6g、R6hの定義は前述と同じ意味を表し、R6g又はR6hのどちらか片方が水素原子を表す)で示される基であるとき、式(I−5)で表される化合物は、式(II−5b)で表される化合物と、R’’N=C=O(R’’は、ハロゲン原子により置換されてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されてもよいC2〜C6アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を表す)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、溶媒を用いて行うことが好ましく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、アセトニトリルなどのニトリル類を用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
が、−CONR6e6f(R6e、R6fの定義は前述と同じ意味を表す)で示される基であるとき、式(I−5)で表される化合物は、前述の式(II−5b)で表される化合物と、下記式(II−5c)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、溶媒を用いて行うことが好ましく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、アセトニトリルなどのニトリル類を用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
式(II−5b)で表される化合物は、上述の式(I−3)で表される化合物の合成と同様にして合成することができる式(II−5a)で表される化合物(Ar、A、Y、Rの定義は前述と同じ意味を表す)と、ヒドロキシルアミン又はその塩とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどを用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
式(I−5)で表される化合物は、式(II−5a)で表される化合物と、R−ONH2で表される化合物又はその塩とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることでも得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができる。溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類;水などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、メタノール、エタノール等のアルコール類を用いることが好ましい。
反応は、通常−80〜100℃で行うことができ、20〜80℃の範囲で行うことが好ましい。
反応は、炭酸銀、炭酸銅等の存在下で行うと早く進行するが、なくても進行する。
上記式(I−6)で表される化合物(Ar、A、Y、R、Y、Yの定義は前述と同じ意味を表す)は、“Phosphorus, sulfur, and silicon and the related elements”,(2006) 181, 2337−2344に記載の方法に準じて合成することができる。
上記式(I−7)で表される化合物(Ar、A、Y、R、nの定義は前述と同じ意味を表す)は、下記の式(II−7a)(A、Y、R、nの定義は前述と同じ意味を表す)で表される化合物と、ArCHX(Arの定義は前述と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子又はOTs、OMs等を示す)で表される化合物とを、塩基存在下、又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、20〜40℃で試薬を加え、60〜80℃で反応を行うことが好ましい。
また、式(II−7a)で表される化合物は、前述の式(III)で表される化合物と、式(II−7b)(R、nの定義は前述と同じ、Xはハロゲン原子を表す)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることで得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、20〜40℃で試薬を加え、60〜80℃で反応を行うことが好ましい。
式(I−7)で表される化合物は、前述の式(IV)で表される化合物と、式(II−7b)で表される化合物とを、塩基存在下又は非存在下で反応させることでも得ることができる。
塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどの炭酸塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの第3級アミン類;ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの無置換又は置換基を有するピリジン類を用いることができる。
反応は、無溶媒もしくは反応に影響しない溶媒を用いて行うことができ、溶媒を用いる場合は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン炭化水素類などの溶媒を1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができるが、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いることが好ましい。
反応は、通常0〜200℃で行うことができ、0〜80℃で反応を行うことが好ましい。
Arが示す「置換されていてもよいフェニル基」、「置換されていてもよい5〜6員のヘテロ環」の置換されていてもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられ、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基が好ましく、より好ましくは、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、特に好ましくはハロゲン原子である。
式(I)で示される2−イミノ基を有する含窒素ヘテロ環誘導体化合物のArが示す「置換されていてもよいフェニル基」の具体例としては、フェニル基、3−シアノフェニル基である。
式(I)で示される2−イミノ基を有する含窒素ヘテロ環誘導体化合物のArが示す「置換されていてもよい5〜6員のヘテロ環」とは、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子等のヘテロ原子を1個〜2個含む芳香族5〜6員へテロ環を表し、具体的にはピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、チアゾール環、オキサゾール環等が挙げられ、好ましい態様としては、6−クロロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、6−クロロ−3−ピリダジニル基、5−クロロ−2−ピラジニル基、2−クロロ−5−ピリミジニル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、2−クロロ−4−ピリジル基であり、より好ましくは6−クロロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−ピリミジニル基である。
式(I)で示される2−イミノ基を有する含窒素ヘテロ環誘導体のArが示す「4〜10員のヘテロシクロアルキル基」とは、具体的には2−テトラヒドロフラニル基、3−テトラヒドロフラニル基等が挙げられ、好ましくは3−テトラヒドロフラニル基である。
式(I)で示される2−イミノ基を有する含窒素ヘテロ環誘導体のAが示す「窒素原子を1つ以上含む5〜10員の不飽和結合を有するヘテロ環」としては、式(I)における、
で表される環が、下記の各式A−1〜A−40で表されるいずれかの環を示す。各式中、二重結合の先端が窒素原子の置換位置である。
好ましくは、上式A−1、A−13、A−14、A−15、A−16、A−23、A−25、A−38、A−39の環であり、より好ましくは上式A−1の環である。
Yが示す「ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基」とは、鎖状、分岐状、環状又はそれらの組合せの炭素数1〜6のアルキル基であり、置換されていてもよいハロゲン原子の数の上限はアルキル基が有する水素原子の数である。分岐状又は環状のアルキル基を含む場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。
Yが示す「ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基」とは、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、ジフルオロメチルオキシ基が挙げられる。
Yの好ましい態様としては、水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、より好ましくは水素原子、又はハロゲン原子であり、更に好ましくは水素原子である。
Rの好ましい態様としては、前記の式(a)又は式(c)で示される基であり、
式(I)において、Rが示す「置換されたC1〜C6アルキル基」とは、鎖状、分岐状、環状又はそれらの組合せの炭素数1〜6のアルキル基であり、置換された置換基の数の上限はアルキル基が有する水素原子の数である。置換された置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基(このフェニル基は、ハロゲンにより置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子により置換されていてもよい)、フェノキシ基(このフェニル基は、ハロゲンにより置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子により置換されていてもよい)、ベンジルオキシ基(このベンジルオキシ基中のフェニル基は、ハロゲンにより置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子により置換されていてもよい)などが挙げられる。具体的には1,1,1−トリフルオロエチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、クロロメチル基、ジフルオロエチル基、ジクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロシクロプロピル基、2−シアノエチル基、2−ニトロエチル基等が挙げられる。好ましくは1,1,1−トリフルオロエチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基であり、より好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基であり、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。
式(I)において、R、R、R、R、Rが示す「ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基」とは、鎖状、分岐状、環状又はそれらの組合せの炭素数1〜6のアルキル基であり、置換されたハロゲン原子の数の上限はアルキル基が有する水素原子の数である。分岐状又は環状のアルキル基を含む場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、クロロメチル基、ジフルオロエチル基、ジクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロシクロプロピル基、トリフルオロイソプロピル基、ヘキサフルオロイソプロピル基等が挙げられる。
は好ましくはエチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基であり、より好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基であり、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。Rは好ましくはトリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、クロロメチル基、ペンタフルオロエチル基であり、より好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。Rは好ましくはトリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、クロロメチル基、ペンタフルオロエチル基であり、より好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。Rは好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基である。Rは好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基である。
が示す「ハロゲン原子により置換されたC1〜C6アルキル基」とは、鎖状、分岐状、環状又はそれらの組合せの炭素数1〜6のアルキル基であり、置換されたハロゲン原子の数の上限はアルキル基が有する水素原子の数である。分岐状又は環状のアルキル基を含む場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。具体的には、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、クロロメチル基、ジフルオロエチル基、ジクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロシクロプロピル基、1−(トリフルオロメチル)エチル基、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル基等が挙げられ、好ましくは2,2,2−トリフルオロエチル基、1−(トリフルオロメチル)エチル基、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロシクロプロピル基等である。ここで好ましいアルキル基は、2,2,2−トリフルオロエチル基、1−(トリフルオロメチル)エチル基、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル基である。
、Rが示す「置換されていてもよいC1〜C18アルキル基」とは、鎖状、分岐状、環状又はそれらの組合せの炭素数1〜18のアルキル基であり、置換されてもよい置換基の数の上限は、アルキル基が有する水素原子の数である。
分岐状又は環状のアルキル基を含む場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。置換されてもよい置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、3−ペンチル基、4−ヘプチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−トリデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、クロロメチル基、ジフルオロエチル基、ジクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロシクロプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、2,3−ジヒドロキシ−n−プロピル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、2−ニトロエチル基等が挙げられる。
は好ましくはメチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。Rは好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、t−ブチル基、シアノメチル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、シクロプロピル基、t−ブチル基である。
4a、R4b、R4c、R4d、R4e、R4f、R6a、R6b、R6c、R6d、R6e、R6f、R6g、R6h、R6i、R6j、R6kが示す「ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基」とは、鎖状、分岐状、環状又はそれらの組合せの炭素数1〜6のアルキル基であり、置換されたハロゲン原子の数の上限はアルキル基が有する水素原子の数である。分岐状又は環状のアルキル基を含む場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、クロロメチル基、ジフルオロエチル基、2−クロロエチル基、ジクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロシクロプロピル基等が挙げられる。R6aは、好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、である。R6bは、好ましくはメチル基である。
、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、R4e、R4f、R、R、R6a、R6b、R6c、R6d、R6e、R6f、R6g、R6h、R6i、R6j、R6k、R、R、Rが示す「ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基」とは、鎖状、分岐状、環状又はそれらの組合せの炭素数2〜6のアルケニル基であり、置換されたハロゲン原子の数の上限はアルケニル基が有する水素原子の数である。分岐状又は環状のアルケキル基を含む場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。具体的には、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−フルオロ−1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基等が挙げられ、好ましくはエテニル基である。
、R、R、R、R4a、R4b、R4c、R4d、R4e、R4f、R、R、R6a、R6b、R6c、R6d、R6e、R6f、R6g、R6h、R6i、R6j、R6k、R、R、Rが示す「ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基」とは、鎖状、分岐状、又はそれらの組合せの炭素数2〜6のアルキニル基であり、置換されたハロゲン原子の数の上限はアルキニル基が有する水素原子の数である。分岐状又は環状のアルキニル基を含む場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。具体的には、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基等であり、好ましくは1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基である。
、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R6a、R6b、R6c、R、R、Rが示す「置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基」の(C6〜C10)アリールは、具体的にはフェニル基、ナフチル基を示し、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、(C2〜C6)アルキニル基は直鎖、分岐、又は環を有してもよい。アリール基に置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、C3〜C6の環状アルキル基、メチルスルホニル基、メトキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。具体的には、フェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルエテニル基、2−フェニルエチニル基、4−メチルフェニル基、2−シアノフェニル基、3−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、1,1−ジフェニルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基等であり、好ましくはベンジル基、2−フェニルエチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピニル基である。
、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R6a、R6b、R6c、R、R、Rが示す「置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基」の(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、(C2〜C6)アルケニル基は直鎖、分岐、又は環を有してもよい。フェノキシ基に置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、C3〜C6の環状アルキル基、メチルスルホニル基、メトキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。具体的には、フェノキシ基、フェノキシメチル基、2−フェノキシエチル基、2−フェノキシエテニル基、2−フェノキシエチニル基、4−クロロフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基等であり、好ましくは2−フェノキシエチル基である。
、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R6a、R6b、R6c、R、R、Rが示す「置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基」の5〜10員へテロ環とは、環を構成する原子として、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子等のヘテロ原子1個〜4個を含む環を示し、例えば、フラニル基、チエニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラヒドロフラニル基、キノリニル基等が挙げられる。ヘテロ環に置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、C3〜C6の環状アルキル基、メチルスルホニル基、メトキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、(C2〜C6)アルケニル基は直鎖、分岐、又は環を有してもよい。具体的には、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−(4−ピリジル)エテニル基、2−(4−ピリジル)エチニル基、2−フラニルメチル基、2−チエニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルメチル基等であり、好ましくは2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−フラニルメチル基、2−チエニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルメチル基である。
、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R6a、R6b、R6c、R6e、R6f、R、Rが示す「(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基」の(C1〜C4)アルコキシは、直鎖、分岐、又は環を有する(C1〜C4)アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシを示す。具体的には、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシ−2−プロペニル基、3−メトキシ−2−プロピニル基等であり、Rでは、好ましくは2−メトキシエチル基である。
、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R6a、R6b、R6c、R6e、R6f、R、Rが示す「(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基」の(C1〜C4)アルキルチオは、直鎖、分岐、又は環を有する(C1〜C4)アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオを示す。メチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、エチルチオメチル基、2−エチルチオエチル基、3−メチルチオ−2−プロペニル基、3−メチルチオ−2−プロピニル基等であり、Rでは、好ましくは2−メチルチオエチル基である。
、R4d、R4e、R4f、R6d、R6e、R6f、R6g、R6h、R6i、R6j、R6kが示す「置換又は無置換(C6〜C10)アリール基」の(C6〜C10)アリール基は、具体的にはフェニル基、ナフチル基を示し、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、(C2〜C6)アルケニル基は直鎖、分岐、又は環を有してもよい。アリール基に置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、C3〜C6の環状アルキル基、メチルスルホニル基、メトキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。具体的には、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−シアノフェニル基等が挙げられる。
、R4d、R4e、R4f、R6d、R6e、R6f、R6g、R6hが示す「置換又は無置換の5〜10員へテロ環」の5〜10員へテロ環は、環を構成する原子として、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子等のヘテロ原子1個〜4個を含む環を示し、例えば、フラニル基、チエニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラヒドロフラニル基、キノリニル基等が挙げられる。ヘテロ環に置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、C3〜C6の環状アルキル基、メチルスルホニル基、メトキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。具体的には、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−フラニル基、2−チエニル基、又は2−テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
式(I)で示される化合物の好ましい態様としては、
Rが、下記の式(a)で示される基
であり、
Arは、6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−ピリミジニル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、又は2−クロロ−5−ピリミジニル基を示し、
Aは、A−1、A−13、A−14、A−15、A−16、A−23、A−38で表される環を示し、
Yは、水素原子、3−シアノ基を示し、
は、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、エテニル基、又は2−プロピニル基を示す。
式(I)で示される化合物の、別の好ましい態様としては、
Rが、下記の式(c)で示される基
であり、
Arは、6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−ピリミジル基、又は6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基を示し、Aは、A−1で表される環を示し、
Yは、水素原子を示し、
は、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、又はペンタフルオロエチル基を示す。
式(I)で示される化合物の別の好ましい態様としては、
Rが、下記の式(d)で示される基
であり、
Arは、6−クロロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、又は2−クロロ−5−ピリミジル基を示し、
Aは、A−1で表される環を示し、
Yは、水素原子を示し、
は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を示し、
は、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、又はペンタフルオロエチル基を示す。
式(I)で示される化合物の別の好ましい態様としては、
Rが、下記式(e)で示される基
であり、
Arは、6−クロロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、又は6−ブロモ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−ピリミジル基を示し、
Aは、A−1で表される環を示し、
Yは、水素原子を示し、
は、水素原子、メチル基、エチル基、2−プロペニル基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、エテニルカルボニル基、2−プロピニルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ピリジルカルボニル基、メチルオキシカルボニル基、又はフェニルオキシカルボニル基を示し、
は、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、又はペンタフルオロエチル基を示す。
好ましい式(I)で示される化合物の例としては、以下の表に示される化合物が挙げられる。
より好ましい化合物としては、
N−〔1−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−イリデン〕−2,2,2−トリフルオロアセタミド(化合物P212)、
N−〔1−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−イリデン〕−2,2,2−トリフルオロエタンチオアミド(化合物1−20)、
N−〔1−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−イリデン〕−2,2,2−トリフルオロ−N’−イソプロピルアセチミダミド(化合物1−45)が挙げられる。
また、本発明にあっては、式(I)で表される化合物(イミノピリジン誘導体)の酸付加塩(好ましくは農畜薬上許容可能な酸付加塩)も利用可能であり、その例としては、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩などの酸付加塩が挙げられる。
本発明におけるミツバチとしては、マルハナバチ、ハリナシバチ、オオミツバチ、ヒマラヤオオミツバチ、コミツバチ、クロコミツバチ、セイヨウミツバチ、トウヨウミツバチ、サバミツバチなどが挙げられる。その中でも好ましくは、セイヨウミツバチ、トウヨウミツバチである。また、本発明において、ミツバチという場合には、働き蜂、オス蜂、卵、幼虫、蛹、女王蜂の集団内全ての構成員を含む。
ミツバチ寄生性害虫としては、ミツバチ微胞子虫(ノゼマ原虫)、ミツバチヘギイタダニ、アカリンダニ、ミツバチトゲダニ、ハチノスムクゲケシキスイ、ウスグロツヅリガ、ハチノスツヅリガ(スムシ)などが挙げられる。その中でも好ましくは、ミツバチヘギイタダニ、ミツバチトゲダニ、アカリンダニである。
ミツバチの蜜源となる植物としては、ブナ科(クリ、ジイ)、モクレン科(ユリノキ)、ツバキ科(ツバキ、ヒサカキ、チャ)、ユキノシタ科(ウツギ)、バラ科(スモモ、ウメ、モモ、サクラ、サクランボ、ビワ、リンゴ、ナシ、イチゴ)、マメ科(富士、エンジュ、ニセアカシア、ハギ、クロバー、レンゲ、ヤブツル)、トウダイグサ(アカメガシワ)、ミカン科(カラスサンショウ、シコロ、キンカン、ミカン)、ウルシ科(ウルシ、ヌルデ、ハゼノキ)、トチノキ科(トチノキ)、モチノキ科(クロガネネモチ、モチノキ、ウメモドキ)、クロウメモドキ科(ケンポナシ)、シナノキ科(シナノキ)、ミズキ科(ミズキ)、ウゴギ科(タラノキ、コシアブラ、センノキ)、リョウブ科(リョウブ)、カキノキ科(カキノキ)、エゴノキ科(エゴノキ)、モクセイ科(ネズミモチ、イボタノキ)、スイカズラ科(ハナゾノツクバネウツギ、アベリア)、サトイモ科(ショウブ)、タデ科(イタドリ、ソバ)、アブラナ科(ナタネカブ、キャベツ)、ウリ科(アレチウリ、カボチャ、スイカ、メロン)、アカバナ科(月見草)、キク科(アザミ、センダンソウ、タンポポ、セイタカアワダチソウ、コスモス、ノギク)、ベンケイソウ科(キリンソウ)、ブドウ科(ヤブカラシ)などが挙げられる。
本発明のミツバチ寄生性害虫防除剤は、単独で、あるいは、他の有害生物防除剤と混合したミツバチ寄生性害虫防除用組成物として、又は、他の有害生物防除剤と使用時に混合して、用いることができる。使用できる他の有害生物防除剤としては、式(I)で表される化合物及びその酸付加塩以外の有害生物防除剤が挙げられ、例えば、殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調節剤、動物寄生虫防除剤などがある。具体的な他の有害生物防除剤としては、フルバリネート、フルメスリン、アミトラズ、シメアゾール、クマホス、エトキサゾール、ギ酸、スクロース酸エステル、フェンピロキシメート、アクリナトリン、チモール、ホップ由来のβ酸のような有機酸などが挙げられる。
本発明で使用するミツバチ寄生性害虫防除剤及び上記のミツバチ寄生性害虫防除用組成物は、噴霧、浸漬、塗布、燻煙、散布、潅注、散粒処理等により使用できる。具体的には、希釈していない原液もしくは水や適当な溶剤による希釈液を、有効成分が有効量となるように、ミツバチ、及び/又は、巣箱へ直接噴霧することにより使用できる。あるいは、シートなどの適当な形状に加工した紙やテープの資材;例えば、プラスチック、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリビニルポリピロリドン、ポリエステル、ナイロン、パラフィン、木皮、木片等の資材;に、原液もしくは水や適当な溶剤による希釈液を、有効成分が有効量となるように、浸漬や塗布したもの、又は練り込んだものを、巣箱内もしくは巣箱の周辺に取り付け、これにミツバチを接触させることにより使用することができる。
また、ミツバチ寄生性害虫を防除するために、有効成分を含むミツバチ寄生性害虫防除剤及び/又はミツバチ寄生性害虫防除用組成物を、有効成分が有効量となるように、水や飼料に混合させて、吸水、摂食等を通して、ミツバチに有効成分を浸透させる方法でも使用できる。さらには、ミツバチの蜜源となる植物を、有効成分を含むミツバチ寄生性害虫防除剤及び/又はミツバチ寄生性害虫防除用組成物の原液もしくは水や適当な溶剤による希釈液で、有効成分が有効量となるように、茎葉処理、種子処理、育苗トレイ処理、土壌処理、樹幹注入、樹幹塗布により薬剤処理し、薬剤処理した植物に訪花したミツバチが薬剤(有効成分)を吸収し、巣箱内の無処理ミツバチ群と接触することにより、巣箱内に薬剤(有効成分)を浸潤させる方法でも使用できる。
農薬科学用語辞典(平成6年発行、社団法人 日本植物防疫協会)によると、茎葉処理とは、植物の茎葉、又は樹冠に薬剤を処理することを表す。種子処理とは、薬剤などを種子、種芋、球根などに施用(処理)することを表し、種苗類への薬剤施用全般を指す。土壌処理とは、薬剤を土壌の表面に施用したり、土壌中に注入又は混入することを表し、土壌への薬剤施用全般を表す。樹幹注入とは、樹木の病害虫防除や雑木の枯死等のために浸透移行性を持つ薬剤を樹幹や根に注入する施用法を表す。樹幹塗布とは、果樹などの樹木の幹(樹皮)に薬剤を塗布することを表し、樹皮処理ともいい、樹木の幹に浸透移行性を持つ薬剤を塗布して病害虫を防除したり、粘着剤を塗布して害虫を捕殺したり、忌避剤を塗布して樹皮などを有害動物の食害から守るなどのために行われる。
また、育苗トレイとは、セル成型育苗トレイなどの植物を育苗するためのトレイをいい、育苗トレイ処理とは、圃場への移植前に、育苗中のセルトレイへ薬剤を散布、又は潅注することを表す。
本発明のミツバチ寄生性害虫防除剤及び本発明のミツバチ寄生性害虫防除用組成物に含まれる有効成分、すなわち、式(I)で表される化合物及び/又はその酸付加塩の有効濃度もしくは有効量は、ミツバチ又は巣箱への薬剤の直接噴霧の場合、0.000001%〜0.1%であり、シートなどの資材への浸漬又は塗布の場合、資材重量当たり0.01%〜50%であり、吸水、摂食等を通して、ミツバチに有効成分を浸透させる場合、水もしくは餌当たり0.000001%〜0.1%であり、植物の茎葉処理の場合、耕地10アール当たり、好ましくは0.1g〜10kgであり、より好ましくは1g〜1kgである。種子処理の場合は、種子10kg当たり、好ましくは1g〜10kgであり、より好ましくは10g〜1kgである。また、育苗トレイ処理の場合は、育苗トレイ1枚当たり、好ましくは0.01g〜10gであり、より好ましくは0.1g〜1gである。土壌処理の場合は、耕地10アール当たり、好ましくは0.1g〜10kgであり、より好ましくは1g〜1kgである。樹幹注入、又は樹幹塗布の場合は、樹木1本当たり、好ましくは0.01g〜1kgであり、より好ましくは0.1g〜100gである。
本発明のミツバチ寄生性害虫防除剤及び上記のミツバチ寄生性害虫防除用組成物は、通常は、式(I)で表される化合物及びそれらの酸付加塩のうちの少なくとも1種、あるいは、式(I)で表される化合物及びそれらの酸付加塩のうちの少なくとも1種と他の有害生物防除剤の少なくとも1種とを、適当な固体担体、液体担体、ガス状担体、界面活性剤、分散剤などの製薬学的に許容できる担体と混合して、乳剤、液剤、懸濁剤、水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤、カプセル剤、錠剤、油剤、シート性剤、エアゾール剤、薫煙剤などの任意の剤型の製剤として提供できる。これらの剤型の製造方法は、特に限定されることはないが、使用形態に応じた剤型を選択して、一般的な農薬製剤で使用できる技術に従って、製剤化することができる。
本発明の製薬学的に許容できる担体としては、固体担体、液体担体、ガス状担体等のキャリア;界面活性剤;分散剤;補助剤などが挙げられる。
固体担体としては、例えば、タルク、ベンナイト、クレー、カオリン、ケイソウ土、バーミキュライト、ホワイトカーボン、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
液体担体としては、例えばメタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;n−ヘキサン、ケロシン、灯油などの脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトニトリル、イソブチロニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類;ダイズ油、綿実油などの植物油類;ジメチルスルホキシド;水などが挙げられる。
また、ガス状担体としてはLPG、空気、窒素、炭酸ガス、ジメチルエーテルなどが挙げられる。
乳化、分散、展着などの用途として用いられる界面活性剤や分散剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキル(アリール)スルホン酸塩類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、多価アルコールエステル類、リグニンスルホン酸塩などを用いることができる。
また、製剤の性状を改善するための補助剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ポリエチレングリコール、ステアリン酸カルシウムなどを用いることができる。
上記の固体担体、液体担体、ガス状担体、界面活性剤、分散剤、及び補助剤などの担体は、必要に応じて各々単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。
上記製剤中の有効成分の含有量は、特に限定されないが、通常、乳剤では1〜75重量%、粉剤では0.3〜25重量%、水和剤では1〜90重量%、粒剤では0.5〜10重量%である。
〈製剤例〉
製剤例1〔水和剤〕
化合物P212 10重量%
クレー 70重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ケイソウ土 13重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に混合し、粉砕して水和剤を得た。
製剤例2〔顆粒水和剤〕
化合物P212 10重量%
クレー 80重量%
デキストリン 5重量%
アルキルマレイン酸共重合物 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して顆粒水和剤を得た。
製剤例3〔フロアブル剤〕
化合物1−20 5重量%
POEポリスチリルフェニルエーテル硫酸塩 5重量%
プロピレングリコール 6重量%
ベントナイト 1重量%
キサンタンガム1%水溶液 3重量%
PRONALEX−300(東邦化学工業株式会社) 0.05重量%
ADDAC 827(ケイ・アイ化成株式会社) 0.02重量%
水 加えて100重量%
上記配合からキサンタンガム1%水溶液と適当量の水を除いた全量を予備混合した後、湿式粉砕機にて粉砕した。その後、キサンタンガム1%水溶液と残りの水を加え100重量%としてフロアブル剤を得た。
製剤例4〔乳剤〕
化合物P212 2重量%
N,N−ジメチルホルムアミド 20重量%
ソルベッソ150(エクソンモービル有限会社) 68重量%
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10重量%
上記成分を均一に混合、溶解して乳剤を得た。
製剤例5〔粉剤〕
化合物P212 0.5重量%
クレー 61.5重量%
タルク 37重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例6〔DL粉剤〕
化合物P212 1重量%
DLクレー 96.5重量%
ホワイトカーボン 2重量%
軽質流動パラフィン 0.5重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例7〔微粒剤F〕
化合物P212 1重量%
キャリヤー 95重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ハイゾールSAS−296 2重量%
上記成分を均一に混合して微粒剤Fを得た。
製剤例8〔粒剤〕
化合物1−20 2重量%
ベントナイト 40重量%
タルク 10重量%
クレー 46重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 2重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
製剤例9〔マイクロカプセル剤〕
化合物1−20 2重量%
ウレタン樹脂 25重量%
ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物ソーダ 5重量%
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.2重量%
水 67.8重量%
上記成分で界面重合法により、本発明の化合物の粒子の表面にウレタン樹脂の皮膜を形成することによりマイクロカプセル剤を得た。
製剤例10〔シート製剤〕
化合物P212 10重量%
油 10重量%
ポリ塩化ビニル 80重量%
本発明の化合物と油を混合した後、ポリ塩化ビニルの表面へ混合液を浸漬し、シート製剤を得た。
製剤例11〔シート製剤〕
化合物P212 10重量%
フタル酸エステル 30重量%
油 5重量%
ポリ塩化ビニル 55重量%
上記成分を混合し、シート状に成型することにより、シート製剤を得た。
〈生物試験の実施例〉
試験例1 ミツバチヘギイタダニ防除試験
ミツバチヘギイタダニの感染したセイヨウミツバチの成虫を、炭酸ガスにより麻酔させた後、腹部に所定濃度の本発明に係る化合物のアセトン溶液をマイクロアプリケーターにより塗布して薬剤処理した。処理後、セイヨウミツバチをプラスチックケース内へ移し、暗黒下、25℃の恒温室に放置した。試験期間中、餌として、脱脂綿に吸わせた50%蔗糖水を与えた。
薬剤処理48時間後に、セイヨウミツバチの生存数、及び、ミツバチヘギイタダニの寄生数を調査し、次式に従って、ミツバチの死亡率及びミツバチヘギイタダニに対する防除価を算出した。
死亡率(%)={((100−無処理区の生存率)−(100−薬剤処理区の生存率))/(100−無処理区の生存率)}×100
防除価={(無処理区の寄生率−薬剤処理区の寄生率)/(無処理区の寄生率)}×100
その結果、ミツバチヘギイタダニの感染したセイヨウミツバチに、本発明に係る化合物10μgを処理した場合、ミツバチヘギイタダニに対して、高い防除価を示し、また、セイヨウミツバチを死亡させることはなかった。市販のフルバリネートでは、本発明に係る化合物よりも少ない処理量(5μg)であっても、64%と高い死亡率を示した。すなわち、本発明に係る化合物は、ミツバチ寄生性害虫に対する高い有効性とミツバチに対する高い安全性とを兼ね備えた薬剤として作用することが確認された。
試験例2 ミツバチヘギイタダニ防除試験
巣箱より採集したセイヨウミツバチの成虫を、炭酸ガスにより麻酔させた後、1ケージ当たり10頭〜20頭となるように試験用ケージへ選り分けた。その後、セイヨウミツバチの腹部を所定濃度の本発明に係る化合物のアセトン溶液に浸して薬剤処理した。液剤を風乾させ、セイヨウミツバチの麻酔からの回復を確認した後、ケージに蓋をし、これを暗黒下、25℃の恒温室に放置した。なお、試験期間中、餌として、脱脂綿に吸わせた50%蔗糖水を与えた。
薬剤処理72時間後にセイヨウミツバチの生存数を、また、薬剤処理前及び薬剤処理72時間後にセイヨウミツバチに寄生するミツバチヘギイタダニの数をそれぞれ調査し、次式に従って、死亡率及び寄生率を算出した。試験は2連制により行った。
死亡率(%)={((100−無処理区の生存率)−(100−薬剤処理区の生存率))/(100−無処理区の生存率)}×100
寄生率(%)=(ミツバチヘギイタダニの寄生するミツバチの頭数/生存ミツバチ数)×100
その結果、セイヨウミツバチに本発明に係る化合物10ppmを浸漬させることより、ミツバチヘギイタダニの寄生率を十分に低下させることが確認された。
本発明の防除剤、組成物及びそれらを用いた防除方法は、成虫1頭当たり有効成分が10μgという高処理薬量で、ミツバチに毒性を示さず、且つ、ミツバチに寄生するダニに対して高い防除効果を示す。よって、本発明はミツバチ寄生性害虫の防除に大きく貢献しうるものである。
[8]Arが、6−クロロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、又は、2−クロロ−5−ピリミジル基である、[1]〜[7]のうちのいずれかに記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
式(I)で示される2−イミノ基を有する含窒素ヘテロ環誘導体化合物のArが示す「置換されていてもよい5〜6員のヘテロ環」とは、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子等のヘテロ原子を1個〜2個含む芳香族5〜6員へテロ環を表し、具体的にはピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、チアゾール環、オキサゾール環等が挙げられ、好ましい態様としては、6−クロロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、6−クロロ−3−ピリダジニル基、5−クロロ−2−ピラジニル基、2−クロロ−5−ピリミジル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、2−クロロ−4−ピリジル基であり、より好ましくは6−クロロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−ピリミジル基である。
、R、R、R4a、R4b、R4c、R、R、R6a、R6b、R6c、R、R、Rが示す「置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基」の5〜10員へテロ環とは、環を構成する原子として、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子等のヘテロ原子1個〜4個を含む環を示し、例えば、フラニル基、チエニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピリミジル基、モルホリニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラヒドロフラニル基、キノリニル基等が挙げられる。ヘテロ環に置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、C3〜C6の環状アルキル基、メチルスルホニル基、メトキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、(C2〜C6)アルケニル基は直鎖、分岐、又は環を有してもよい。具体的には、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−(4−ピリジル)エテニル基、2−(4−ピリジル)エチニル基、2−フラニルメチル基、2−チエニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルメチル基等であり、好ましくは2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−フラニルメチル基、2−チエニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルメチル基である。
、R4d、R4e、R4f、R6d、R6e、R6f、R6g、R6hが示す「置換又は無置換の5〜10員へテロ環」の5〜10員へテロ環は、環を構成する原子として、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子等のヘテロ原子1個〜4個を含む環を示し、例えば、フラニル基、チエニル基、ピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピリミジル基、モルホリニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラヒドロフラニル基、キノリニル基等が挙げられる。ヘテロ環に置換してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲンにより置換されてもよいC1〜C4アルキルオキシ基、C3〜C6の環状アルキル基、メチルスルホニル基、メトキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。具体的には、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−フラニル基、2−チエニル基、又は2−テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
であり、
Arは、6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−ピリミジル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、又は2−クロロ−5−ピリミジル基を示し、
Aは、A−1、A−13、A−14、A−15、A−16、A−23、A−38で表される環を示し、
Yは、水素原子、3−シアノ基を示し、
は、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、エテニル基、又は2−プロピニル基を示す。

Claims (14)

  1. 有効成分として、式(I)
    [式(I)中、Arは置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい5〜6員のヘテロ環、又は、4〜10員のヘテロシクロアルキル基を示し、
    Aは窒素原子を1つ以上含む5〜10員の不飽和結合を有するヘテロ環を示し、環上に存在する窒素原子の隣接位に、R基に置換されたイミノ基を有し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又は、ニトロ基を示し、
    Rは、以下の式(a)〜(e)、(y)及び(z)で示される基のいずれかを示し、
    ここで、Rは、水素原子、置換されたC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、又は、ペンタフルオロフェニル基を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されたC1〜C6アルキル基、無置換C3〜C6分岐又は環状アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換5〜10員へテロ環、又は、置換又は無置換のベンジル基を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
    は、水素原子、ホルミル基、置換されていてもよいC1〜C18アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基、及び、以下の式(f)〜(n)で示される基のうちのいずれかを示し、
    ここで、R4a、R4b、R4cは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
    4dは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
    4e、R4fは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示す)を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
    は、水素原子、ホルミル基、O,O’−C1〜C4アルキルホスホリル基、置換されていてもよいC1〜C18アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基、及び、以下の式(o)〜(x)で示される基のうちのいずれかを示し、
    ここで、R6a、R6b、R6cは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
    6dは、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
    6e、R6fは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
    6g、R6hは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環を示し、
    6i、R6j、R6kは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、又は、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基を示す)を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
    及びYは、互いに同一でも異なっていても良く、酸素原子又は硫黄原子を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、又は、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、nは1又は2を示す。]
    で表される化合物、及び、それらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなるミツバチ寄生性害虫防除剤。
  2. 有効成分として、式(Ia)
    [ここで、Arは、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリジル基;又は、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいアルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリミジル基を示し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又は、ニトロ基を示し、
    は、ハロゲンにより置換されたC1〜C6アルキル基を示す。]
    で表されるアミン誘導体、及び、それらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなる、請求項1に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
  3. 有効成分として、式(Ic)
    [ここで、Arは、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリジル基;又は、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいアルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいピリミジル基を示し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキルオキシ基、シアノ基、又は、ニトロ基を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基を示す。]
    で表されるアミン誘導体、及び、それらの酸付加塩のうちの少なくとも1種を含んでなる、請求項1に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
  4. 請求項1に記載の式(I)における、下記式:
    で表される環Aが、式(A−1)で示される環
    であり、Yが、水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基である、請求項1に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
  5. 請求項1に記載の式(I)におけるRが、式(c)で示される基
    である、請求項1又は4に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
  6. 請求項1に記載の式(I)におけるRが、式(a)で示される基
    である、請求項1又は4に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
  7. 請求項1に記載の式(I)におけるRが、式(d)で示される基
    であり、
    は、置換されていてもよいC1〜C18アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換(C6〜C10)アリール(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換フェノキシ(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換フェノキシ(C2〜C6)アルキニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C1〜C6)アルキル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルケニル基、置換又は無置換の5〜10員へテロ環(C2〜C6)アルキニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルケニル基、(C1〜C4)アルコキシ(C2〜C5)アルキニル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C1〜C5)アルキル基、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルケニル基、又は、(C1〜C4)アルキルチオ(C2〜C5)アルキニル基を示し、
    は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、又は、ハロゲン原子により置換されていてもよいC2〜C6アルキニル基を示す、
    請求項1又は4に記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
  8. Arが、6−クロロ−3−ピリジル基、6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、又は、2−クロロ−5−ピリミジニル基である、請求項1〜7のうちのいずれかに記載のミツバチ寄生性害虫防除剤。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれかに記載のミツバチ寄生性害虫防除剤を用いるミツバチ寄生性害虫の防除方法。
  10. ミツバチ寄生性害虫が、ミツバチヘギイタダニ、ミツバチトゲダニ、又はアカリンダニである請求項9に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
  11. ミツバチの巣箱に、有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を希釈せずに又は水で希釈して、噴霧処理する、請求項9又は10に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
  12. 有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を浸漬又は塗布した紙又はテープの資材に、ミツバチを接触させる、請求項9又は10に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
  13. 有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を、水又は飼料に混合する、請求項9又は10に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
  14. 植物に対して、有効成分が有効量となるように、ミツバチ寄生性害虫防除剤を希釈せずに又は水で希釈して、茎葉処理、種子処理、育苗トレイ処理、土壌処理、樹幹注入又は樹幹塗布を行うことによってミツバチ寄生性害虫を防除する、請求項9又は10に記載のミツバチ寄生性害虫の防除方法。
JP2014548800A 2013-05-27 2014-05-27 ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法 Expired - Fee Related JP5704737B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014548800A JP5704737B1 (ja) 2013-05-27 2014-05-27 ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110778 2013-05-27
JP2013110778 2013-05-27
PCT/JP2014/063916 WO2014192717A1 (ja) 2013-05-27 2014-05-27 ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法
JP2014548800A JP5704737B1 (ja) 2013-05-27 2014-05-27 ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5704737B1 JP5704737B1 (ja) 2015-04-22
JPWO2014192717A1 true JPWO2014192717A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548800A Expired - Fee Related JP5704737B1 (ja) 2013-05-27 2014-05-27 ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9066517B2 (ja)
EP (1) EP2907390B1 (ja)
JP (1) JP5704737B1 (ja)
KR (1) KR20160013925A (ja)
CN (1) CN105283074B (ja)
AU (1) AU2014271925B2 (ja)
BR (1) BR112015027002A2 (ja)
CA (1) CA2910879A1 (ja)
EA (1) EA029532B1 (ja)
ES (1) ES2633497T3 (ja)
HU (1) HUE032876T2 (ja)
MX (1) MX2015014067A (ja)
PL (1) PL2907390T3 (ja)
TW (1) TW201536744A (ja)
WO (1) WO2014192717A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3356341B1 (en) 2015-10-02 2020-04-01 Basf Se Imino compounds with a 2-chloropyrimidin-5-yl substituent as pest-control agents
KR20190053705A (ko) 2017-11-10 2019-05-20 경기대학교 산학협력단 초고속 pcr법을 이용한 벌집꼬마밑빠진벌레의 검출 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333061B2 (ja) * 1973-11-09 1978-09-12
ATE41585T1 (de) * 1983-04-14 1989-04-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur schaedlingsbekaempfung.
DE3407042A1 (de) * 1984-02-27 1985-09-05 Ciba-Geigy Ag, Basel Verfahren zur schaedlingsbekaempfung
JPH07121909B2 (ja) 1986-09-10 1995-12-25 日本バイエルアグロケム株式会社 新規複素環式化合物及び殺虫剤
DE3639877A1 (de) * 1986-11-21 1988-05-26 Bayer Ag Hetarylalkyl substituierte 5- und 6-ringheterocyclen
DE4021439A1 (de) 1989-12-14 1991-06-20 Bayer Ag 2-iminopyridin-derivate
EP0639569A4 (en) 1991-03-11 1995-09-20 Nippon Soda Co NEW HETEROCYCLIC COMPOUND.
JPH0578323A (ja) 1991-03-11 1993-03-30 Nippon Soda Co Ltd 新規なヘテロ環化合物、その製造方法及び殺虫剤
EP2591673A4 (en) * 2010-07-07 2014-01-01 Meiji Seika Pharma Co Ltd PESTICIDES
UA109149C2 (xx) 2010-08-31 2015-07-27 Засіб боротьби зі шкідниками
WO2012156344A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Syngenta Participations Ag Methods for controlling varroa mites
WO2012156342A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Syngenta Participations Ag Methods for controlling varroa mites
PL2749555T3 (pl) * 2011-08-26 2019-05-31 Meiji Seika Pharma Co Ltd Sposób wytwarzania środka do zwalczania szkodników
TWI601716B (zh) 2012-02-29 2017-10-11 Meiji Seika Pharma Co Ltd Nitrogen-containing heterocyclic derivatives having 2-imino group and pest control agent containing the same
MY166450A (en) * 2012-02-29 2018-06-27 Meiji Seika Pharma Co Ltd Pest control composition including novel iminopyridine derivative
US20160050923A1 (en) * 2013-04-19 2016-02-25 Basf Se N-substituted acyl-imino-pyridine compounds and derivatives for combating animal pests

Also Published As

Publication number Publication date
CN105283074B (zh) 2017-06-06
AU2014271925A1 (en) 2015-11-26
AU2014271925B2 (en) 2017-11-23
PL2907390T3 (pl) 2017-09-29
BR112015027002A2 (pt) 2017-07-25
ES2633497T3 (es) 2017-09-21
EP2907390A1 (en) 2015-08-19
TW201536744A (zh) 2015-10-01
US9066517B2 (en) 2015-06-30
MX2015014067A (es) 2015-12-11
US20150057288A1 (en) 2015-02-26
JP5704737B1 (ja) 2015-04-22
EP2907390B1 (en) 2017-05-03
EA029532B1 (ru) 2018-04-30
EA201591903A1 (ru) 2016-04-29
EP2907390A4 (en) 2015-08-19
KR20160013925A (ko) 2016-02-05
CN105283074A (zh) 2016-01-27
WO2014192717A1 (ja) 2014-12-04
HUE032876T2 (hu) 2017-11-28
CA2910879A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102090345B1 (ko) 신규한 이미노피리딘 유도체를 포함하는 해충 방제 조성물
BRPI1007622B1 (pt) composto, composição, método não terapêutico para controlar um nematódeo parasítico e semente revestida
BRPI0714572A2 (pt) compostos, processo para a preparaÇço de compostos, composiÇço agrÍcola, processo para o tratamento de fungos nocivos fitopatogÊnicos, uso de compostos, mÉtodos para combater pestes artràpodes, para proteger colheitas do ataque ou da infestaÇço por pestes artràpodes, para proteger semente da infestaÇço por pestes artràpodes e da infestaÇço de brotos e raÍzes de mudas por pestes artràpodes, e para proteger materiais nço-vivos do ataque ou da infestaÇço por pestes artràpodes, e, semente
TW202104197A (zh) 噁二唑化合物、該噁二唑化合物的應用及該噁二唑化合物的製備方法
BR112020014474A2 (pt) novos oxadiazóis
TW202120487A (zh) 稠合雜環化合物及其作為害蟲防治劑的用途
TW201934545A (zh) 新型鄰氨基苯甲醯胺,作為殺蟲劑的用途及其製備方法
JP5704737B1 (ja) ミツバチ寄生性害虫に対する防除剤及びそれらを使用したミツバチ寄生性害虫の防除方法
TW201927781A (zh) 吡唑並吡啶類-二醯胺、作為殺蟲劑的用途和其製備方法
BR112018013429B1 (pt) Compostos, composições, métodos para o controle de um nematoide, uso de uma composição e semente tratada
TW202104196A (zh) 噁二唑化合物、該噁二唑化合物之應用及製造該噁二唑化合物之方法
TW202024041A (zh) 新型惡二唑
TW202216700A (zh) 異惡唑啉化合物及其作為害蟲防治劑的用途
TW202128679A (zh) 用於控制或預防植物致病性真菌的,包含稠合雜環基環的新型惡二唑化合物
RU2818085C2 (ru) Новые соединения на основе оксадиазола для контроля фитопатогенных грибов или предупреждения поражения ими
TW202104222A (zh) 噁二唑化合物、該噁二唑化合物的應用及該噁二唑化合物的製備方法
TW201927776A (zh) 鄰氨基苯甲醯胺作為殺蟲劑的用途和其製備方法
TW202115051A (zh) 用於控制或預防植物致病性真菌的,包含5-元雜芳環的新型惡二唑化合物
JP2016030742A (ja) アゾリルオキシム化合物、ならびにこれを有効成分として含有する有害生物防除剤、殺虫もしくは殺ダニ剤、殺菌剤、および外部寄生虫防除剤
TW202409012A (zh) 雙環化合物及其作為害蟲控制劑的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees