JPWO2014192204A1 - 表示装置及び画像形成装置 - Google Patents

表示装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192204A1
JPWO2014192204A1 JP2015519614A JP2015519614A JPWO2014192204A1 JP WO2014192204 A1 JPWO2014192204 A1 JP WO2014192204A1 JP 2015519614 A JP2015519614 A JP 2015519614A JP 2015519614 A JP2015519614 A JP 2015519614A JP WO2014192204 A1 JPWO2014192204 A1 JP WO2014192204A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
coordinate
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927342B2 (ja
Inventor
覚 羽山
覚 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5927342B2 publication Critical patent/JP5927342B2/ja
Publication of JPWO2014192204A1 publication Critical patent/JPWO2014192204A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

座標測定部(43)は、パネル表面(55)から所定距離内にある物体(F)の位置の変化に応じて、物体位置(P)を示すx座標、y座標、z座標を測定する。表示制御部(45)は、x座標とy座標とで定められる位置の周囲を規定する第1の目印画像(61)を、所定画像(63)と共に表示部(49)に表示する。表示制御部(45)は、z座標が小さくなるにしたがって、第1の目印画像(61)で規定される領域が小さくなるように、第1の目印画像(61)を表示部(49)に表示する。

Description

本発明は、タッチパネル機能を有する表示装置、及び、これを備える画像形成装置に関する。
タッチパネル機能を有する表示装置は、表示部の上に透明なタッチパネル部を搭載した構成を有しており、押下の対象となる所定画像を含む画面を表示部に表示し、指先や専用ペン等の物体で、タッチパネル部を介して所定画像を押下することにより、電子機器を操作する装置である。所定画像としては、アイコンやソフトキー等が挙げられ、アイコンを例に説明する。
このような表示装置は、複合機、スマートフォーン、カーナビ、ゲーム機等の電子機器に搭載されている。スマートフォーンのような小型の電子機器では、表示部のサイズが小さい。このため、表示部に多数のアイコンを表示する場合、アイコンのサイズが小さくなるので、押下したいアイコンと異なるアイコンを押下してしまうことがある(ミスタッチ)。
ミスタッチを防止する技術として、指と表示部との距離が所定距離以下になれば、指が近づいているアイコンを特定し、そのアイコンを拡大する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ミスタッチを防止する他の技術として、画面に表示されているボタンにカーソルを近づけると、そのボタンを拡大する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−236143号公報 特開平8−16353号公報
本発明は、タッチパネル機能を有する表示装置において、ミスタッチを防止できることを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る表示装置は、タッチされるパネル表面を有し、前記パネル表面のタッチされた位置を検出するタッチパネル部と、前記パネル表面を介して押下される所定画像を表示する表示部と、前記パネル表面上の座標平面を規定する方向を第1方向及び第2方向とし、前記パネル表面に対して垂直な方向を第3方向とし、前記パネル表面から所定距離内にある物体の位置の変化に応じて、前記物体の位置を示す前記第1方向の座標、前記第2方向の座標、及び、前記第3方向の座標を測定する座標測定部と、前記座標測定部によって前記第1方向の座標、前記第2方向の座標、及び、前記第3方向の座標が測定されたとき、前記第1方向の座標と前記第2方向の座標とで定められる位置の周囲を規定する第1の目印画像を、前記所定画像と共に前記表示部に表示させ、前記第3方向の座標が小さくなるにしたがって、前記第1の目印画像で規定される領域が小さくなるように、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
本発明に係る表示装置では、パネル表面から所定距離内にある物体(例えば、指先)の位置の変化に応じて、物体の位置を示す第1方向の座標、第2方向の座標、及び、第3方向の座標を測定する。そして、第1方向の座標と第2方向の座標とで定められる位置の周囲を規定する第1の目印画像を、押下される対象となる所定画像(例えば、アイコン)と共に表示部に表示する。第3方向の座標が小さくなるにしたがって、すなわち、物体がパネル表面に近づくにしたがって、第1の目印画像で規定される領域が小さくなるように、第1の目印画像を表示部に表示する。
従って、本発明に係る表示装置によれば、第1の目印画像で規定される領域が、押下したい所定画像と重なる状態を保って、物体をパネル表面に近づけてパネル表面にタッチすることにより、ミスタッチを防止できる。
本実施形態に係る表示装置を備える画像形成装置の内部構造の概略を説明する説明図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示装置に備えられるタッチパネル式表示部の側面図である。 パネル表面の上方にある物体までの距離を測定している場合に、タッチパネル式表示部の上方側から物体を見た状態を示す模式図である。 パネル表面の上方にある物体までの距離を測定している場合に、タッチパネル式表示部の側面側から物体を見た状態を示す模式図である。 物体位置、第1の測距センサーの位置、第2の測距センサーの位置、第3の測距センサーの位置、及び、第4の測距センサーの位置を頂点とする四角錐の平面図である。 図6に示す四角錐Qを展開した展開図である。 図7に示す展開図から切り取られた三角形Iの平面図である。 図7に示す展開図から切り取られた三角形IIの平面図である。 図6に示す四角錐Qについて、物体位置Pを通り、y軸方向に平行な方向に沿って切断し、かつ、物体位置Pを通り、x軸方向に平行な方向に沿って切断して、切り出した四角錐qの立体図である。 第1実施形態において、物体とパネル表面との距離が長い場合に、タッチパネル式表示部を上方から見た状態を示す模式図である。 第1実施形態において、物体とパネル表面との距離が長い場合に、タッチパネル式表示部を側方から見た状態を示す模式図である。 第1実施形態において、物体とパネル表面との距離が短い場合に、タッチパネル式表示部を上方から見た状態を示す模式図である。 第1実施形態において、物体とパネル表面との距離が短い場合に、タッチパネル式表示部を側方から見た状態を示す模式図である。 パネル表面の上方にある比較的大きい物体までの距離を、第1〜第4の測距センサーのそれぞれで測定している状態を説明する説明図である。 第1〜第4の測距センサーの位置と、物体位置P1,P2,P3,P4とで規定される立体の平面図である。 第1実施形態に係る表示装置の動作を説明するフローチャート(前半)である。 第1実施形態に係る表示装置の動作を説明するフローチャート(後半)である。 物体とパネル表面との距離が長い場合に、第1の目印画像の他の例が表示部に表示された状態を示すタッチパネル式表示部の平面図である。 物体とパネル表面との距離が短い場合に、第1の目印画像の他の例が表示部に表示された状態を示すタッチパネル式表示部の平面図である。 第2実施形態において、物体とパネル表面との距離が長い場合に、タッチパネル式表示部を上方から見た状態を示す模式図である。 第2実施形態において、物体とパネル表面との距離が長い場合に、タッチパネル式表示部を側方から見た状態を示す模式図である。 第2実施形態において、物体とパネル表面との距離が短い場合に、タッチパネル式表示部を上方から見た状態を示す模式図である。 第2実施形態において、物体とパネル表面との距離が短い場合に、タッチパネル式表示部を側方から見た状態を示す模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置を備える画像形成装置1の内部構造の概略を説明する説明図である。画像形成装置1は、例えば、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は、装置本体100、装置本体100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300及び装置本体100の上部前面に配置された操作部400を備える。
原稿給送部300は、自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301に置かれた複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200で読み取ることができるように送ることができる。
原稿読取部200は、露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、不図示のCCD(Charge Coupled Device)センサー及び原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながらCCDセンサーにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサーにより読み取る。CCDセンサーは読み取った原稿を画像データとして出力する。
装置本体100は、用紙貯留部101、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は、装置本体100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる用紙トレイ107を備える。用紙トレイ107に貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラー109の駆動により、用紙搬送路111へ向けて送出される。用紙は、用紙搬送路111を通って、画像形成部103へ搬送される。
画像形成部103は、搬送されてきた用紙にトナー画像を形成する。画像形成部103は、感光体ドラム113、露光部115、現像部117及び転写部119を備える。露光部115は、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応して変調された光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー像が形成される。このトナー像は、転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101から搬送されてきた用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着部105に送られる。定着部105において、トナー像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー像は用紙に定着される。用紙はスタックトレイ121又は排紙トレイ123に排紙される。
操作部400は、操作キー部401とタッチパネル式表示部403を備える。タッチパネル式表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキー等を含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキー等を操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。具体的には、スタートキー405、テンキー407、ストップキー409、リセットキー411、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キー413等が設けられている。
スタートキー405は、コピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー407は、コピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。ストップキー409は、コピー動作等を途中で中止させるキーである。リセットキー411は、設定された内容を初期設定状態に戻すキーである。
機能切換キー413は、コピーキー及び送信キー等を備えており、コピー機能、送信機能等を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。送信キーを操作すれば、ファクシミリ送信及びメール送信の初期画面が表示部403に表示される。
図2は、図1に示す画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500及び通信部600がバスによって相互に接続された構成を有する。装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300及び操作部400に関しては既に説明したので、説明を省略する。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び画像メモリー等を備える。CPUは、画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、装置本体100等の画像形成装置1の上記構成要素に対して実行する。ROMは、画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMは、ソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリーは、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
通信部600は、ファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は、相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は、電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603は、LAN(Local Area Network)607に接続される。ネットワークI/F部603は、LAN607に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
本実施形態には、第1実施形態と第2実施形態とがある。第1実施形態から説明する。図3は、第1実施形態に係る表示装置3の構成を示すブロック図である。表示装置3は、タッチパネル式表示部403、座標測定部43、表示制御部45、及び、画面データ記憶部47を備える。タッチパネル式表示部403は、平面図で示されている。図4は、タッチパネル式表示部403の側面図である。
タッチパネル式表示部403は、表示部49と、表示部49の上に配置されたタッチパネル部51と、を備える。
タッチパネル部51は、指先等の物体がタッチされるパネル表面55を有し、パネル表面55のタッチされた位置を検出する装置である。パネル表面55にタッチされる物体として、指先や専用ペン等がある。タッチパネル部51の方式としては、抵抗膜方式や静電容量方式等の各種方式がある。
表示部49は、所定画像を含む画面を表示する。所定画像とは、指先等の物体により、パネル表面55を介して押下される画像である。所定画像として、アイコンや、数字等入力に用いるソフトキー等が挙げられる。表示部49は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイにより実現される。
画面データ記憶部47は、表示部49に表示される画面を示すデータ、その画面に含まれる所定画像を示すデータ、及び、その画面に含まれる第1の目印画像を示すデータを、予め記憶している。第1の目印画像については、後で説明する。
表示制御部45は、画面データ記憶部47から上記データを読み出して、所定画像を含む画面や所定画像及び第1の目印画像を含む画面を表示部49に表示させる制御をする。
座標測定部43は、座標演算部53、及び、タッチパネル式表示部403の四隅に配置された第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4を備える。パネル表面55上の座標平面を規定する方向を第1方向及び第2方向とし、パネル表面55に対して垂直な方向を第3方向とする。本実施形態では、第1方向をx軸方向、第2方向をy軸方向、第3方向をz軸方向として説明する。
座標測定部43は、パネル表面55の上方にある指先等の物体について、その物体とパネル表面55との距離が所定値以下になれば、物体の位置の変化に応じて物体の位置を測定する。座標測定部43は、物体の位置を示すx座標、y座標及びz座標を測定することにより、その物体の位置を測定する。
図5A及び図5Bは、パネル表面55の上方にある物体Fまでの距離を、第1の測距センサーS1、第2の測距センサーS2、第3の測距センサーS3、及び、第4の測距センサーS4のそれぞれで測定している状態を説明する模式図である。図5Aは、タッチパネル式表示部403の上方側から物体Fを見た状態を示し、図5Bは、タッチパネル式表示部403の側面側から物体Fを見た状態を示している。物体Fは、指先である。
第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4を用いて、パネル表面55の上方にある物体Fの位置である物体位置Pを測定できる理論について説明する。
図6は、物体位置P、第1の測距センサーS1の位置、第2の測距センサーS2の位置、第3の測距センサーS3の位置、及び、第4の測距センサーS4の位置を頂点とする四角錐Qの平面図である。第1の測距センサーS1の位置を原点とする。
第1の測距センサーS1と第2の測距センサーS2とは、y座標が同じ値(=0)であり、第3の測距センサーS3と第4の測距センサーS4とは、y座標が同じ値である。第1の測距センサーS1と第4の測距センサーS4とは、x座標が同じ値(=0)であり、第2の測距センサーS2と第3の測距センサーS3とは、x座標が同じ値である。物体位置Pのx座標をx1、y座標をy1とする。
第1の測距センサーS1を用いて測定した、第1の測距センサーS1の位置から物体位置Pまでの距離を辺aとして示す。第2の測距センサーS2を用いて測定した、第2の測距センサーS2の位置から物体位置Pまでの距離を辺bとして示す。第3の測距センサーS3を用いて測定した、第3の測距センサーS3の位置から物体位置Pまでの距離を辺cとして示す。第4の測距センサーS4を用いて測定した、第4の測距センサーS4の位置から物体位置Pまでの距離を辺dとして示す。
四角錐Qが有する四つの三角形の側面を、三角形I、三角形II、三角形III、三角形IVとする。三角形Iは、物体位置P、第1の測距センサーS1の位置及び第2の測距センサーS2の位置を頂点とする三角形である。三角形Iの三辺は、辺a、辺b、第1の測距センサーS1の位置と第2の測距センサーS2の位置とを結ぶ辺eである。辺aと辺eとで規定される角度を角∠aeとする。
三角形IIは、物体位置P、第2の測距センサーS2の位置及び第3の測距センサーS3の位置を頂点とする三角形である。三角形IIの三辺は、辺b、辺c、第2の測距センサーS2の位置と第3の測距センサーS3の位置とを結ぶ辺fである。辺bと辺fとで規定される角度を角∠fbとする。
三角形IIIは、物体位置P、第3の測距センサーS3の位置及び第4の測距センサーS4の位置を頂点とする三角形である。三角形IIIの三辺は、辺c、辺d、第3の測距センサーS3の位置と第4の測距センサーS4の位置とを結ぶ辺gである。
三角形IVは、物体位置P、第4の測距センサーS4の位置及び第1の測距センサーS1の位置を頂点とする三角形である。三角形IVの三辺は、辺d、辺a、第4の測距センサーS4の位置と第1の測距センサーS1の位置とを結ぶ辺hである。
図7は、四角錐Qを展開した展開図である。三角形Iの辺aを辺a、辺bを辺bで示す。三角形IIの辺bを辺bII、辺cを辺cIIで示す。三角形IIIの辺cを辺cIII、辺dを辺dIIIで示す。三角形IVの辺dを辺dIV、辺aを辺aIVで示す。
図8は、図7に示す展開図から切り取られた三角形Iの平面図である。辺eにおいて、x座標がx1となる位置を位置Aとする。第1の測距センサーS1の位置と位置Aとを結ぶ辺を辺jとする。
余弦定理より、cos∠ae=(a +e−b )/(2×a×e)となる。cos∠ae=j/a、となるので、j=a×cos∠ae、となる。辺jの長さ、言い換えれば、物体位置Pのx座標の値であるx1は、a×cos∠ae、となる。
図9は、図7に示す展開図から切り取られた三角形IIの平面図である。辺fにおいて、y座標がy1となる位置を位置Dとする。第2の測距センサーS2の位置と位置Dとを結ぶ辺を辺rとする。
余弦定理より、cos∠fb=(bII +f−cII )/(2×bII×f)となる。cos∠fb=r/bII、となるので、r=bII×cos∠fb、となる。辺rの長さ、言い換えれば、物体位置Pのy座標の値であるy1は、bII×cos∠fb、となる。
三角形IIを使って、物体位置Pのy座標y1を求めている。しかし、sinθ+cosθ=1の公式から、sin∠aeが求まるので、図6に示す三角形Iを使っても、物体位置Pのy座標y1を求めることができる。よって、三角形Iを使って物体位置Pのx座標、y座標を求めることができ、三角形IIを使って物体位置Pのx座標、y座標を求めることができ、三角形IIIを使って物体位置Pのx座標、y座標を求めることができ、三角形IVを使って物体位置Pのx座標、y座標を求めることができる。
物体位置Pのz座標z1の求め方を説明する。図6に示す四角錐Qについて、物体位置Pを通り、y軸方向に平行な方向に沿って切断し、かつ、物体位置Pを通り、x軸方向に平行な方向に沿って切断して、切り出した四角錐qの立体図が、図10である。物体位置Pの座標は、(x1、y1、z1)である。
四角錐qが有する四つの三角形側面を、三角形V、三角形VI、三角形VII、三角形VIIIとする。三角形Vは、物体位置P、第1の測距センサーS1の位置及び位置Aを頂点とする三角形であり、図6に示す三角形Iの一部である。位置Aの座標は、(x1、0、0)である。三角形Vの三辺は、辺a、辺j、物体位置Pと位置Aとを結ぶ辺iである。
三角形VIは、物体位置P、位置A及び位置Bを頂点とする三角形である。位置Bの座標は、(x1、y1、0)である。三角形VIの三辺は、辺i、辺l、物体位置Pと位置Bとを結ぶ辺kである。
三角形VIIは、物体位置P、位置B及び位置Cを頂点とする三角形である。位置Cは、図6に示す辺h上にある。位置Cの座標は、(0、y1、0)である。三角形VIIの三辺は、辺k、物体位置Pと位置Cとを結ぶ辺m、位置Bと位置Cとを結ぶ辺nである。
三角形VIIIは、物体位置P、位置C及び第1の測距センサーS1の位置を頂点とする三角形であり、図6に示す三角形IVの一部である。三角形VIIIの三辺は、辺m、辺a、位置Cと第1の測距センサーS1の位置とを結ぶ辺oである。
tan∠ae=i/jなので、i=j×tan∠aeとなる。そして、三平方の定理(i=l+k)から、辺kの長さ、つまり、物体位置Pのz座標z1が求まる。
以上説明したように、図5に示す第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4を用いて、物体Fまでの距離をそれぞれ測定し、これらの距離を基にして、物体位置Pのx座標、y座標、z座標をそれぞれ求めることができるので、物体位置Pを測定できる。
次に、第1の目印画像について、図3、図11A、図11B、図12A、及び、図12Bを用いて説明する。図11A及び図11Bは、物体Fとパネル表面55との距離が長い場合に、表示部49に表示される第1の目印画像61を説明する模式図である。図12A及び図12Bは、物体Fとパネル表面55との距離が短い場合に、表示部49に表示される第1の目印画像61を説明する模式図である。図11A及び図12Aは、タッチパネル式表示部403を上方から見た状態を示し、図11B及び図12Bは、タッチパネル式表示部403を側方から見た状態を示している。
表示部49には、第1の目印画像61及び複数の所定画像63(例えば、アイコン)が表示されている。第1の目印画像61は、点線の二重円の画像である。点線の画像に限らず、実線の画像でもよいし、二重円の画像に限らず、一つの円の画像でもよい。
表示制御部45によって、複数の所定画像63が表示部49に表示された状態で、座標測定部43は、パネル表面55の上方にある物体Fについて、物体位置Pを示すx座標、y座標、z座標を測定する。z座標が所定値以下、すなわち、物体Fとパネル表面55との距離が所定距離(例えば、10cm)以下になると、表示制御部45は、複数の所定画像63に加えて第1の目印画像61を表示部49に表示させる。
第1の目印画像61は、物体位置Pのx座標とy座標とで定められる位置を中心とし、その位置の周囲を規定している。
物体位置Pのz座標の値が小さくなるにしたがって、すなわち、物体Fとパネル表面55との距離が短くなるにしたがって、表示制御部45は、第1の目印画像61で規定される領域が徐々に(リニアに)小さくなるように、第1の目印画像61を表示部49に表示させる。
物体位置Pのz座標の値がゼロ、すなわち、物体Fがパネル表面55にタッチしたときに、表示制御部45は、第1の目印画像61で規定される領域が最小になるように、第1の目印画像61を表示部49に表示させる。
図11A及び図11Bに示すように、物体Fをパネル表面55から遠ざけた状態から、図12A及び図12Bに示すように、物体Fをパネル表面55に近づけると、表示制御部45は、第1の目印画像61で規定される領域が徐々に小さくなるように、第1の目印画像61を表示部49に表示させる。逆に、図12A及び図12Bに示すように、物体Fをパネル表面55に近づけた状態から、図11A及び図11Bに示すように、物体Fをパネル表面55から遠ざけると、表示制御部45は、第1の目印画像61で規定される領域が徐々に大きくなるように、第1の目印画像61を表示部49に表示させる。
表示制御部45は、比較的大きい物体F(例えば、手のひら)の場合、第1の目印画像61を表示部49に表示させない。これについて説明する。図13は、パネル表面55の上方にある比較的大きい物体Fまでの距離を、第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4のそれぞれで測定している状態を説明する説明図である。ここでの物体Fは、手を示している。
第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4は、物体Fまでの最短距離を測定する。第1の測距センサーS1を用いて測定した物体Fの位置を物体位置P1、第2の測距センサーS2を用いて測定した物体Fの位置を物体位置P2、第3の測距センサーS3を用いて測定した物体Fの位置を物体位置P3、第4の測距センサーS4を用いて測定した物体Fの位置を物体位置P4とする。
図14は、第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4の位置と、物体位置P1,P2,P3,P4とで規定される立体の平面図を示している。比較的大きい物体Fの場合、物体位置が一点に定まらない。よって、物体Fとパネル表面55との距離が一つに定まらないので、表示制御部45は、第1の目印画像61を表示部49に表示させない。
物体Fの大きさにより、第1の目印画像61を表示するか否かは、次にようにして判断することができる。上述したように、図6に示す三角形Iを用いて物体位置Pのx座標x1、y座標y1を求めることができ、三角形IIを用いて物体位置Pのx座標x1、y座標y1を求めることができ、三角形IIIを用いて物体位置Pのx座標x1、y座標y1を求めることができ、三角形IVを用いて物体位置Pのx座標x1、y座標y1を求めることができる。
図3に示す座標演算部53は、三角形Iを用いて物体位置Pのx座標x1を求める式とy座標y1を求める式を予め記憶している。座標演算部53は、その式、第1の測距センサーS1により測定された物体Fまでの距離(=辺a)、及び、第2の測距センサーS2により測定された物体Fまでの距離(=辺b)を用いて、物体位置Pのx座標x1、y座標y1を演算する。
座標演算部53は、三角形IIを用いて物体位置Pのx座標x1を求める式とy座標y1を求める式を予め記憶している。座標演算部53は、その式、第2の測距センサーS2により測定された物体Fまでの距離(=辺b)、及び、第3の測距センサーS3により測定された物体Fまでの距離(=辺c)を用いて、物体位置Pのx座標x1、y座標y1を演算する。
座標演算部53は、三角形IIIを用いて物体位置Pのx座標x1を求める式とy座標y1を求める式を予め記憶している。座標演算部53は、その式、第3の測距センサーS3により測定された物体Fまでの距離(=辺c)、及び、第4の測距センサーS4により測定された物体Fまでの距離(=辺d)を用いて、物体位置Pのx座標x1、y座標y1を演算する。
座標演算部53は、三角形IVを用いて物体位置Pのx座標x1を求める式とy座標y1を求める式を予め記憶している。座標演算部53は、その式、第4の測距センサーS4により測定された物体Fまでの距離(=辺d)、及び、第1の測距センサーS1により測定された物体Fまでの距離(=辺a)を用いて、物体位置Pのx座標x1、y座標y1を演算する。
以上のように、座標演算部53は、第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4で測定されたそれぞれの距離を辺a,b,c,dとし、物体位置Pを頂点とする四つの三角形I,II,III,IVのそれぞれを用いて、物体位置Pのx座標x1及びy座標y1を算出する。
四つの三角形I,II,III,IVのそれぞれを用いて算出したx座標x1が全て一致し、かつ、四つの三角形I,II,III,IVのそれぞれを用いて算出したy座標y1が全て一致する条件(一致条件)を満たす場合、物体位置Pが一点に定まる。
座標演算部53は、物体位置Pのz座標z1を求める式を、予め記憶している。座標演算部53は、一致条件を満たすと判断した場合、物体位置Pのz座標z1を求める式を用いて、z座標z1を算出する。座標演算部53は、物体位置Pのx座標x1、y座標y1、及び、z座標z1のデータを表示制御部45に送る。表示制御部45は、そのデータを基にして、第1の目印画像61を表示部49に表示させる。
座標演算部53は、一致条件を満たすと判断しない場合、物体位置Pのz座標z1を算出しない。物体位置Pのx座標x1、y座標y1、及び、z座標z1のデータは、表示制御部45に送られないので、表示制御部45は、第1の目印画像61を表示部49に表示させない。
物体Fの大きさにより、第1の目印画像61を表示するか否かを判断するために、四つの測距センサーS1,S2,S3,S4が用いられている。しかし、少なくとも三つの測距センサーがあればよい。これを、第1〜第3の測距センサーS1,S2,S3を例にして説明する。図6を参照して、座標演算部53は、第1の測距センサーS1によって測定された距離(=辺a)と第2の測距センサーS2によって測定された距離(=辺b)とを用いて、上述したように物体位置Pのx座標、y座標を算出する。
同様に、座標演算部53は、第2の測距センサーS2によって測定された距離(=辺b)と第3の測距センサーS3によって測定された距離(=辺c)とを用いて、上述したように物体位置Pのx座標、y座標を算出する。これにより、x座標とy座標の組み合わせが二つ求まる。
座標演算部53は、二つの組み合わせにおいて、x座標が全て一致し、かつ、y座標が全て一致する条件を満たす場合、z座標を算出し、一致条件を満たさない場合、z座標を算出しない。
第1実施形態に係る表示装置3の動作について、図3、図11A、図11B、図12A、図12B、図15及び図16を用いて説明する。図15及び図16は、その動作を説明するフローチャートである。表示部49において、画面の表示が消された状態から説明する。所定画像63は、アイコンを例に説明する。表示制御部45は、省エネルギーのために、予め定められた条件になれば、表示部49において、画面の表示を消した状態に制御する(ステップS1)。
第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4のいずれによっても、物体Fが検知されない場合(ステップS2でNo)、ステップS1に戻る。
第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4の少なくとも一つによって、物体Fが検知された場合(ステップS2でYes)、表示制御部45は、図11Aに示す複数の所定画像63を含む画面を表示部49に表示させる(ステップS3)。この時点では、第1の目印画像61は表示されていない。
表示制御部45によって、複数の所定画像63が表示部49に表示された状態で、座標測定部43は、物体位置Pが一点に定まるか否かを判断する(ステップS4)。物体位置Pが一点に定まると判断されない場合(ステップS4でNo)、表示制御部45は、第1の目印画像61を表示部49に表示させない(ステップS5)。そして、ステップS3に戻る。
座標測定部43は、物体位置Pが一点に定まると判断した場合(ステップS4でYes)、物体位置Pとパネル表面55との距離が所定距離(例えば、10cm)以下か否かを判断する(ステップS6)。
物体位置Pとパネル表面55との距離が所定距離以下と判断されない場合(ステップS6でNo)、表示制御部45は、第1の目印画像61を表示部49に表示させない(ステップS5)。
物体位置Pとパネル表面55との距離が所定距離以下と判断された場合(ステップS6でYes)、表示制御部45は、図11Aに示すように、第1の目印画像61を複数の所定画像63と共に表示部49に表示させる(ステップS7)。
座標測定部43は、物体位置Pが変化したか否か判断する(ステップS8)。物体位置Pが変化しない場合(ステップS8でNo)、ステップS8が繰り返される。
物体位置Pが変化した場合(ステップS8でYes)、座標測定部43は、物体位置Pとパネル表面55との距離が短くなったか否かを判断する(ステップS9)。
物体位置Pとパネル表面55との距離が短くなったと判断された場合(ステップS9でYes)、表示制御部45は、図12Aに示すように、第1の目印画像61で規定される領域が小さくなるように、第1の目印画像61を表示部49に表示させる(ステップS10)。
タッチパネル部51が、パネル表面55に物体Fがタッチしたことを検知しない場合(ステップS11でNo)、ステップS8に戻る。
タッチパネル部51が、パネル表面55に物体Fがタッチしたことを検知した場合(ステップS11でYes)、表示制御部45は、表示部49の画面を所定の画面に切り換える(ステップS12)。詳しくは、パネル表面55がタッチされることにより、パネル表面55を介して押下された所定画像63(アイコン)の機能を実行するための画面を表示部49に表示させる。すなわち、表示制御部45は、表示制御において、複数の所定画像63を含む第1の画面を表示部49に表示させている。タッチパネル部51が、複数の所定画像63のうち、いずれかの画像上のパネル表面55に物体Fがタッチしたことを検知したとき、表示制御部45は、表示制御において、表示部49に表示させる画面を、第1の画面から、物体Fがタッチしたパネル表面55下の所定画像63に割り当てられた第2の画面に切り替える。
座標測定部43が、物体位置Pとパネル表面55との距離が大きくなったと判断した場合(ステップS9でNo)、表示制御部45は、第1の目印画像61で規定される領域が大きくなるように、第1の目印画像61を表示部49に表示させる(ステップS13)。そして、ステップS8に戻る。
第1実施形態の主な効果を説明する。第1実施形態に係る表示装置3では、図5A及び図5Bに示すように、パネル表面55から所定距離内にある物体F(例えば、指先)の位置の変化に応じて、物体位置Pを示すx座標、y座標、及び、z座標を測定する。そして、図11A及び図11Bに示すように、x座標とy座標とで定められる位置の周囲を規定する第1の目印画像61を、押下される対象となる所定画像63と共に表示部49に表示する。z座標が小さくなるにしたがって、すなわち、物体Fがパネル表面55に近づくにしたがって、図12A及び図12Bに示すように、第1の目印画像61で規定される領域が小さくなるように、第1の目印画像61を表示部49に表示する。
従って、第1実施形態に係る表示装置3によれば、第1の目印画像61で規定される領域が、押下したい所定画像63と重なる状態を保って、物体Fをパネル表面55に近づけてパネル表面55にタッチすることにより、ミスタッチを防止できる。
また、タッチパネル式表示部403は、図11A及び図11Bに示すように、パネル表面55のタッチされた位置を検知する透明のタッチパネル部51を、表示部49の上に載せた構造を有している。表示部49と指先等の物体Fとの間に、タッチパネル部51が存在するので、指先等の物体Fと所定画像63との距離は、指先等の物体Fとパネル表面55との距離と異なる。タッチパネル式表示部403では、所定画像63を見ながらタッチパネル部51のパネル表面55にタッチするので、指先等の物体Fがパネル表面55にいつタッチするのか、少し分かり難い。
第1実施形態に係る表示装置3によれば、上述したように、指先等の物体Fがパネル表面55に近づくにしたがって、第1の目印画像61で規定される領域が小さくなるように、第1の目印画像61を表示部49に表示する。よって、第1の目印画像61を見ることにより、指先等の物体Fとパネル表面55との距離感を視覚的に認識することができる。
第1の実施形態は、さらに次の効果を有する。表示制御部45は、表示部49において所定画像63を含む画面の表示を消した状態で、第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4により物体Fが検知された場合、所定画像63を含む記画面を表示部49に表示させている(ステップS1,S2,S3)。
このように、第1実施形態では、表示部49において、画面の表示が消された状態から画面を表示する状態に復帰させるスイッチとして、第1〜第4の測距センサーS1,S2,S3,S4を用いている。従って、第1実施形態によれば、近接センサーを新たに設けることなく、表示部49において、画面の表示が消された状態から画面を表示する状態に復帰させることができる。
第1の目印画像61は、二重円の画像に限らず、物体位置Pのx座標とy座標とで定められる位置の周囲を規定できる画像であればよい。第1の目印画像61の他の例として、x座標とy座標とで定められる位置の四方に位置する四つの三角形画像が挙げられる。図17は、物体Fとパネル表面55との距離が長い場合に、第1の目印画像65の他の例が表示部49に表示された状態を示すタッチパネル式表示部403の平面図である。図18は、物体Fとパネル表面55との距離が短い場合に、第1の目印画像65の他の例が表示部49に表示された状態を示すタッチパネル式表示部403の平面図である。
第1の目印画像65は、四つの三角形画像65a,65b,65c,65dにより構成される。三角形画像65aと三角形画像65bとが、y軸方向に沿って配置されている。三角形画像65cと三角形画像65dとが、x軸方向に沿って配置されている。三角形画像65aの頂点と三角形画像65bの頂点とを結ぶ線と、三角形画像65cの頂点と三角形画像65dの頂点とを結ぶ線との交点が、物体位置Pのx座標x1、y座標y1となる。
次に、第2実施形態に係る表示装置3について、第1実施形態に係る表示装置3との相違を中心にして説明する。第2実施形態では、第1の目印画像61に加えて第2の目印画像が表示部49に表示される。
図19A及び図19Bは、物体Fとパネル表面55との距離が長い場合に、表示部49に表示される第1の目印画像61及び第2の目印画像67を説明する模式図である。図20A及び図20Bは、物体Fとパネル表面55との距離が短い場合に、表示部49に表示される第1の目印画像61及び第2の目印画像67を説明する模式図である。図19A及び図20Aは、タッチパネル式表示部403を上方から見た状態を示し、図19B及び図20Bは、タッチパネル式表示部403を側方から見た状態を示している。
表示部49には、第1の目印画像61、第2の目印画像67及び複数の所定画像63を含む画面が表示されている。この画面は、図3に示す表示制御部45によって表示部49に表示される。第1の目印画像61及び複数の所定画像63は、図11A及び図12Aで示される第1の目印画像61及び複数の所定画像63と同じである。
第2の目印画像67は、物体位置Pのx座標x1とy座標y1とで定められる位置を示す画像である。第2の目印画像67は、x軸を示す線画像67a(第1方向に延びる一本の線画像)とy軸を示す線画像67b(第2方向に延びる一本の線画像)とにより構成される。
第2の目印画像67のデータは、図3に示す画面データ記憶部47に予め記憶されている。表示制御部45は、第1の目印画像61を表示部49に表示させる場合、第1の目印画像61と共に第2の目印画像67を表示部49に表示させる。
第2実施形態に係る表示装置3は、第1実施形態に係る表示装置3が有する効果に加えて、次の効果を有する。指先等の物体Fとパネル表面55との距離が長い場合、その距離が短い場合と比べて、第1の目印画像61で規定される領域が大きいので、物体Fがパネル表面55のどの位置の上方にあるのか分かりにくい。第2実施形態によれば、x座標x1とy座標y1とで定められる位置を示す第2の目印画像67を、第1の目印画像61及び所定画像63と共に表示するので、物体Fとパネル表面55との距離が長い場合でも、物体Fがパネル表面55のどの位置の上方にあるのか分かる。
なお、第2の目印画像の他の例として、x座標とy座標とで定められる位置を示す点画像がある。

Claims (18)

  1. タッチされるパネル表面を有し、前記パネル表面のタッチされた位置を検出するタッチパネル部と、
    前記パネル表面を介して押下される所定画像を表示する表示部と、
    前記パネル表面上の座標平面を規定する方向を第1方向及び第2方向とし、前記パネル表面に対して垂直な方向を第3方向とし、前記パネル表面から所定距離内にある物体の位置の変化に応じて、前記物体の位置を示す前記第1方向の座標、前記第2方向の座標、及び、前記第3方向の座標を測定する座標測定部と、
    前記座標測定部によって前記第1方向の座標、前記第2方向の座標、及び、前記第3方向の座標が測定されたとき、前記第1方向の座標と前記第2方向の座標とで定められる位置の周囲を規定する第1の目印画像を、前記所定画像と共に前記表示部に表示させ、前記第3方向の座標が小さくなるにしたがって、前記第1の目印画像で規定される領域が小さくなるように、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させる表示制御を実行する表示制御部と、を備える表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第1方向の座標と前記第2方向の座標とで定められる位置を示す第2の目印画像を、前記第1の目印画像及び前記所定画像と共に前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の目印画像は、前記第1方向に延びる一本の線画像と前記第2方向に延びる一本の線画像とを含む請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記座標測定部は、互いに離して配置され、前記物体との距離をそれぞれ測定する三つ以上の複数の測距センサーと、前記複数の測距センサーで測定されたそれぞれの距離を用いて、前記第1方向の座標と前記第2方向の座標との組み合わせを複数算出する座標演算部と、を含み、
    前記座標測定部は、前記複数の組み合わせにおいて、前記第1方向の座標が全て一致し、かつ、前記第2方向の座標が全て一致する条件を満たす場合、前記第3方向の座標を算出し、前記条件を満たさない場合、前記第3方向の座標を算出せず、
    前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第3方向の座標が算出された場合、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させ、前記第3方向の座標が算出されない場合、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させない請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記表示部において前記所定画像を含む画面の表示を消した状態で、前記複数の測距センサーの少なくとも一つにより前記物体が検知された場合、前記画面を前記表示部に表示させる請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記所定画像を含む第1の画面を前記表示部に表示させており、
    前記タッチパネル部が、前記所定画像上の前記パネル表面に前記物体がタッチしたことを検知したとき、前記表示制御部は、前記表示制御において、前記表示部に表示させる画面を、前記第1の画面から、前記所定画像に割り当てられた第2の画面に切り替える請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第3方向の座標が大きくなるにしたがって、前記第1の目印画像で規定される領域が大きくなるように、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記表示制御部は、前記表示制御において、複数の前記所定画像を前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記所定画像を前記表示部に表示させた状態で、前記第3方向の座標が所定値以下になれば、前記所定画像に加えて前記第1の目印画像を前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第3方向の座標が小さくなるにしたがって、前記第1の目印画像で規定される領域が徐々に小さくなるように、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記所定画像としてアイコンを前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記所定画像としてソフトキーを前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第1の目印画像として円の画像を前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第1の目印画像として、前記第1方向の座標と前記第2方向の座標とで定められる位置の四方に位置する四つの三角形画像を、前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第1方向の座標と前記第2方向の座標とで定められる位置を示す第2の目印画像、前記第1の目印画像、及び、複数の前記所定画像を含む第1の画面を前記表示部に表示させ、
    前記タッチパネル部が、前記複数の所定画像のうち、いずれかの画像上の前記パネル表面に前記物体がタッチしたことを検知したとき、前記表示制御部は、前記表示制御において、前記表示部に表示させる画面を、前記第1の画面から、前記物体がタッチした前記パネル表面下の前記所定画像に割り当てられた第2の画面に切り替え、
    前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第3方向の座標が大きくなるにしたがって、前記第1の目印画像で規定される領域が大きくなるように、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させる請求項1に記載の表示装置。
  16. 前記座標測定部は、互いに離して配置され、前記物体との距離をそれぞれ測定する三つ以上の複数の測距センサーと、前記複数の測距センサーで測定されたそれぞれの距離を用いて、前記第1方向の座標と前記第2方向の座標との組み合わせを複数算出する座標演算部と、を含み、
    前記座標測定部は、前記複数の組み合わせにおいて、前記第1方向の座標が全て一致し、かつ、前記第2方向の座標が全て一致する条件を満たす場合、前記第3方向の座標を算出し、前記条件を満たさない場合、前記第3方向の座標を算出せず、
    前記表示制御部は、前記表示制御において、前記第3方向の座標が算出された場合、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させ、前記第3方向の座標が算出されない場合、前記第1の目印画像を前記表示部に表示させない請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記表示制御部は、前記表示部において前記複数の所定画像を含む画面の表示を消した状態で、前記複数の測距センサーの少なくとも一つにより前記物体が検知された場合、前記画面を前記表示部に表示させる請求項16に記載の表示装置。
  18. 請求項1に記載の表示装置を含む操作部を備える画像形成装置。
JP2015519614A 2013-05-28 2014-03-14 表示装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5927342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111884 2013-05-28
JP2013111884 2013-05-28
PCT/JP2014/001478 WO2014192204A1 (ja) 2013-05-28 2014-03-14 表示装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5927342B2 JP5927342B2 (ja) 2016-06-01
JPWO2014192204A1 true JPWO2014192204A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519614A Expired - Fee Related JP5927342B2 (ja) 2013-05-28 2014-03-14 表示装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9407779B2 (ja)
JP (1) JP5927342B2 (ja)
WO (1) WO2014192204A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111064847B (zh) * 2019-12-14 2021-05-07 惠州Tcl移动通信有限公司 一种防误触方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235859A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yamaha Corp 座標入力装置
JP2008117371A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sony Corp 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
WO2012169106A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置およびタッチパネルの制御方法
JP2013016060A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimane Prefecture 操作入力装置および操作判定方法並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739129A (en) * 1987-04-01 1988-04-19 Wyle Laboratories Power cable with replaceable switch assembly
JPH0816353A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Sharp Corp オブジェクト表示拡大方法
JP4479962B2 (ja) 2005-02-25 2010-06-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法
CN102763027A (zh) * 2010-02-17 2012-10-31 福美化学工业株式会社 显示面板用透明保护板和显示装置
KR101522991B1 (ko) * 2010-09-22 2015-05-26 시마네켄 조작입력장치 및 방법, 그리고 프로그램
JP5708083B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-30 ソニー株式会社 電子機器、情報処理方法、プログラム、及び電子機器システム
JP5921835B2 (ja) * 2011-08-23 2016-05-24 日立マクセル株式会社 入力装置
KR20150026095A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 삼성전자주식회사 전자 장치에서 차트를 표시하는 장치 및 방법
JP6308769B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5901663B2 (ja) * 2014-01-15 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示制御プログラム
US9727161B2 (en) * 2014-06-12 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Sensor correlation for pen and touch-sensitive computing device interaction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235859A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yamaha Corp 座標入力装置
JP2008117371A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Sony Corp 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
WO2012169106A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置およびタッチパネルの制御方法
JP2013016060A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimane Prefecture 操作入力装置および操作判定方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5927342B2 (ja) 2016-06-01
WO2014192204A1 (ja) 2014-12-04
US20160044188A1 (en) 2016-02-11
US9407779B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887310B2 (ja) 表示操作装置
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US9077826B2 (en) Data printing system, portable terminal device and computer-readable medium
JP5927342B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP6660084B2 (ja) タッチパネル装置及び画像表示方法
US20160054848A1 (en) Display controlling device and electronic apparatus
US10250763B2 (en) Input device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6304071B2 (ja) 画像処理装置
US11523011B2 (en) Image forming apparatus and numerical value counting method
JP5941896B2 (ja) 操作表示装置
JP2011186535A (ja) 入力装置
JP6014558B2 (ja) 表示装置
JP6369243B2 (ja) 操作表示装置、プログラム、操作表示システム
JP6221622B2 (ja) タッチパネル装置および画像形成装置
JP6274134B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6606591B2 (ja) タッチパネル装置及び画像表示方法
JP6190925B2 (ja) 表示装置
JP2011175516A (ja) 入力装置及び入力制御プログラム
JP6299883B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
US10212294B2 (en) Input device and non-transitory computer readable medium
JP2014232475A (ja) 表示装置、電子機器、及び画像形成装置
JP6150689B2 (ja) 画像形成装置及び設定受付方法
JP5858582B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2014024336A (ja) 画像形成装置、記録媒体決定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees