JP2014232475A - 表示装置、電子機器、及び画像形成装置 - Google Patents

表示装置、電子機器、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232475A
JP2014232475A JP2013113847A JP2013113847A JP2014232475A JP 2014232475 A JP2014232475 A JP 2014232475A JP 2013113847 A JP2013113847 A JP 2013113847A JP 2013113847 A JP2013113847 A JP 2013113847A JP 2014232475 A JP2014232475 A JP 2014232475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
hierarchy
distance
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860838B2 (ja
Inventor
雅之 重冨
Masayuki Shigetomi
雅之 重冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013113847A priority Critical patent/JP5860838B2/ja
Priority to CN201410224892.3A priority patent/CN104219408B/zh
Priority to US14/288,511 priority patent/US9041947B2/en
Publication of JP2014232475A publication Critical patent/JP2014232475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860838B2 publication Critical patent/JP5860838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが階層的に対応付けされた選択肢画像を選択するときの操作性を向上する。【解決手段】選択肢画像D1〜D3を表示するための表示領域Pを有する表示部81と、選択肢画像が階層的に対応付けられた画像によって構成されている場合に、選択肢画像を構成する各画像を前記階層的な対応付けに従って順次表示領域Pに表示する表示制御部12と、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zを検出する距離検出部82と、指示体の位置に対応する、表示領域Pにおける座標を検出する座標検出部83と、を備え、表示制御部12は、距離検出部82により検出された空間距離Zが閾値距離よりも短くなると、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像である被指定画像とともに、被指定画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像である関連画像を表示領域Pに表示する。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置、電子機器、及び画像形成装置に関し、特に、階層的に対応付けられた選択肢画像を選択させる技術に関する。
従来から、タッチパネル機能を有する表示部を備えた電子機器において、タッチ操作に用いる指やペン等の指示体と表示部との距離に応じて、表示部の表示状態を変化させる技術が知られている。
例えば下記特許文献1には、表示パネルと指等の対象物(指示体)との距離に応じて対象物の位置の検知分解能を調整し、検知された対象物の位置と対象物の動きや軌跡に基づいて表示パネルの表示状態を変化させる技術が記載されている。
また、例えば下記特許文献2には、タッチパネル上に複数のタッチボタンが表示された状態で指を近づけると、指の位置に対応するタッチパネル上の座標を検知して、当該検知した座標の位置に存在するタッチボタンを拡大表示し、当該拡大表示されたタッチボタンがユーザーによってタッチされると、当該タッチボタンに対応付けられた処理を実行する技術が記載されている。
特開2008−117371号公報 特開2010−92219号公報
しかし、上記特許文献1及び2には、ユーザーによって選択される選択肢画像(タッチボタン)が、階層別に対応付けられた画像によって構成されていることは何ら開示されていない。このため、上記特許文献1及び2では、選択肢画像が階層的に対応付けられた画像によって構成されている場合、従来から知られているように、ユーザーが選択肢画像を選択したときには、当該選択した選択肢画像に対応付けられた処理として、当該選択した選択肢画像と同階層の画像を非表示にし、当該選択した選択肢画像に対応する一つ下位の階層の選択肢画像を表示する処理が実行されると考えられる。そして、当該表示された一つ下位の階層の選択肢画像をユーザーに選択させるべく、再び、指等の指示体と表示領域との間の空間距離に応じて、当該表示された一つ下位の階層の選択肢画像を拡大表示させる等の処理が実行されると考えられる。
つまり、上記特許文献1及び2に記載の技術では、選択肢画像が階層的に対応付けされた画像で構成されている場合に、表示されている選択肢画像と当該選択肢画像に対応付けられた下位の階層の選択肢画像とを同時に視認することができない虞があった。このため、ユーザーは、下位の階層の選択肢画像が表示されたことによって、上位の階層の選択肢画像を誤って選択していることに気付いた場合には、当該上位の階層の選択肢画像を表示し直すための操作を行った後、表示されている上位の階層の選択肢画像を選択する操作を行う手間が必要であった。
このように、上記特許文献1及び2に記載の技術では、選択肢画像が階層的に対応付けされた画像で構成されている場合に、ユーザーは、選択肢画像を当該階層的な対応付けに従って順次選択することを効率よく行えない虞があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ユーザーが階層的に対応付けされた画像で構成された選択肢画像を選択するときの操作性を向上することができる表示装置、電子機器、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明による表示装置は、ユーザーが指示体を用いて選択する選択肢画像を表示するための表示領域を有する表示部と、前記選択肢画像が階層的に対応付けられた画像によって構成されている場合に、前記選択肢画像を構成する各画像を、前記階層的な対応付けに従って順次前記表示領域に表示する表示制御部と、前記指示体と前記表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部と、前記指示体の位置に対応する、前記表示領域における座標を検出する座標検出部と、を備え、前記表示制御部は、前記距離検出部により検出された前記空間距離が予め定められた閾値距離よりも短くなると、前記座標検出部により検出された前記座標の位置に表示されている画像である被指定画像とともに、前記被指定画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像である関連画像を前記表示領域に表示する複数階層表示処理を実行する。
本構成によれば、距離検出部により検出された空間距離が閾値距離よりも短くなると、被指定画像とともに被指定画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像である関連画像が表示される。このため、ユーザーは、被指定画像に指示体を近づけた時点で、被指定画像と関連画像とを同時に視認して、被指定画像を選択する前に被指定画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像の内容を把握することができる。
その結果、ユーザーが、誤って上位の階層の画像を選択した後、当該誤って選択した画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像が表示されたときになってはじめて、誤った画像を選択したことに気付き、再び上位の階層の画像を表示させて画像を選択し直す手間をかける虞が軽減される。このように、本構成によれば、ユーザーが階層的に対応付けされた画像で構成された選択肢画像を選択するときの操作性を向上することができる。
また、前記閾値距離は、階層が下位になるほど短くなるように前記選択肢画像を構成する各画像の階層にそれぞれ対応付けられ、前記表示制御部により、前記選択肢画像のうち最下位の階層の画像が前記表示領域に表示されており、且つ、前記座標検出部により検出された座標の位置に前記最下位の階層の画像が表示されている場合に、前記距離検出部により検出された前記空間距離が、前記最下位の階層に対応付けられた前記閾値距離よりも短くなると、前記座標検出部により検出された座標の位置に表示されている前記最下位の階層の画像の選択を受け付ける選択受付部を更に備えることが好ましい。
この構成によれば、選択肢画像のうち最下位の階層の画像が表示領域に表示されており、且つ、座標検出部により検出された座標の位置に当該最下位の階層の画像が表示されている場合に、距離検出部により検出された空間距離が、当該最下位の階層に対応付けられた閾値距離よりも短くなると、座標検出部により検出された座標の位置に表示されている最下位の階層の画像の選択が受け付けられる。
このため、ユーザーは、距離検出部により検出された空間距離が、表示領域に表示されている選択肢画像のうち最下位の階層の画像の階層に対応付けられた閾値距離よりも短くなるように、最下位の階層の画像に指示体を近づけた時点で、当該最下位の階層の画像の選択を画像形成装置に受け付けさせることができる。
その結果、例えば、複数階層表示処理の実行により表示された関連画像が選択肢画像を構成する画像のうち最下位の階層の画像である場合には、当該関連画像と、当該複数階層表示処理の実行時における被指定画像である、当該関連画像に対応付けられた一つ上位の階層の画像とを同時に視認して、当該被指定画像の選択を画像形成装置に受け付けさせる手間をかけることなく、迅速に意図した関連画像の選択を画像形成装置に受け付けさせることができる。
また、前記閾値距離は、階層が下位になるほど短くなるように前記選択肢画像を構成する各画像の階層にそれぞれ対応付けられ、前記表示制御部は、前記距離検出部により検出された前記空間距離が、前記複数階層表示処理の実行により表示された前記関連画像の階層の一つ上位の階層に対応付けられた前記閾値距離以上になると、当該関連画像を非表示にして、前記選択肢画像を構成する画像のうち、当該関連画像の階層の一つ上位の階層の全ての画像を前記表示領域に表示することが好ましい。
この構成によれば、距離検出部により検出された空間距離が、複数階層表示処理の実行により表示された関連画像の一つ上位の階層に対応付けられた閾値距離以上になると、表示制御部により、当該関連画像が非表示にされる。更に、表示制御部により、選択肢画像を構成する画像のうち、当該関連画像の階層の一つ上位の階層の全ての画像が表示領域に表示される。
このため、ユーザーは、意図しない誤った画像を選択しようとして、当該誤った画像に指示体を近づけた時点で、複数階層表示処理の実行によって表示された、当該画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像を視認して、誤った画像を選択しようとしていることに気付くことができる。この場合、ユーザーは、指示体を表示領域から遠ざけるという容易な操作を行うことによって、表示制御部により、選択肢画像を構成する画像のうち、当該誤った画像と同階層の全ての画像を表示させることができる。その結果、ユーザーは、再び上位の画像から選択し直すことができる。このように、本構成によれば、ユーザーが選択肢画像を選択し直すときの操作性を向上することができる。
また、前記表示制御部は、前記座標検出部により検出された前記座標の位置に表示されている画像を拡大して表示することが好ましい。
この構成によれば、座標検出部により検出された座標の位置に表示されている画像が拡大して表示されるので、ユーザーは選択しようとする画像の内容を把握し易くなる。
また、原稿の画像を読み取る原稿読取部を更に備え、前記表示制御部は、更に、前記原稿読取部によって読み取られた前記原稿の画像を前記表示領域に表示するプレビュー処理を実行し、前記プレビュー処理の実行によって表示されている前記原稿の画像のうち、前記座標検出部により検出された前記座標の位置に表示されている部分を、前記距離検出部により検出された前記空間距離に応じた拡大率で拡大して表示することが好ましい。
この構成によれば、原稿読取部によって読み取られた原稿の画像のうち、座標検出部により検出された座標の位置に表示されている部分が、指示体と表示領域との間の空間距離に応じた拡大率で拡大して表示される。このため、ユーザーは、指示体を表示領域に近づけたり、遠ざけたりするという簡易な操作で、座標検出部により検出された座標の位置に表示されている部分の拡大率を変化させて、当該原稿の画像の内容を的確に把握することができる。
また、前記閾値距離は、階層が下位になるほど短くなるように前記選択肢画像を構成する各画像の階層にそれぞれ対応付けられ、前記選択肢画像を構成する各画像の階層のうち最下位の階層とは異なる階層のそれぞれには、前記異なる階層よりも一つ下位の階層に対応付けられた前記閾値距離よりも長く、且つ、前記異なる階層に対応付けられた前記閾値距離よりも短い副閾値距離が対応付けられ、前記表示制御部は、前記複数階層表示処理において、前記被指定画像が前記最下位の階層とは異なる階層のうちのある一の階層の画像である場合に、前記距離検出部により検出された前記空間距離が前記一の階層に対応付けられた前記副閾値距離以上である間、前記一の階層と同じ階層の画像であって前記被指定画像とは異なる指定外画像を透過した状態で前記表示領域に表示し、前記距離検出部により検出された前記空間距離が前記一の階層に対応付けられた前記副閾値距離より短くなると、前記指定外画像を非表示にする透過表示処理を更に実行することが好ましい。
この構成によれば、複数階層表示処理において、被指定画像が選択肢画像を構成する各画像の階層のうち最下位の階層とは異なる階層のうちのある一の階層の画像である場合に、距離検出部により検出された空間距離が前記一の階層に対応付けられた副閾値距離以上である間は、前記一の階層と同じ階層の画像であって被指定画像とは異なる指定外画像が透過した状態で表示領域に表示され、距離検出部により検出された空間距離が前記一の階層に対応付けられた副閾値距離より短くなると、指定外画像が非表示にされる。
このため、ユーザーは、被指定画像に指示体を近づけた場合に、複数階層表示処理が実行されることによって表示された被指定画像及び関連画像だけでなく、複数階層表示処理が実行された当初に指示体を更に被指定画像に近づけたときに透過した状態で表示された指定外画像も同時に視認することができる。これによって、ユーザーは、被指定画像及び当該被指定画像に対応付けられた関連画像を誤って選択していないかどうかを判断し易くなる。
また、前記表示制御部によって前記透過表示処理を実行させるか否かの選択をユーザーから受け付ける透過可否受付部を更に備えることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、表示制御部によって透過表示処理を実行させるか否かを選択することができる。このため、ユーザーは、透過表示処理が実行されることによって指定外画像が透過した状態で表示されることにより、表示領域の表示内容が煩雑で視認しにくいと感じた場合に、表示制御部によって透過表示処理を実行させないことを選択する等して、表示領域の表示内容を適宜切り替えることができる。
また、本発明に係る電子機器は、前記表示装置を備える。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記表示装置を備える。
この発明によれば、ユーザーが階層的に対応付けされた画像で構成された選択肢画像を選択するときの操作性を向上することができる表示装置、電子機器、及び画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例である複合機の概略構造図である。 操作部の一例を示す説明図である。 複合機の電気的構成の一例を示すブロック図である。 選択肢画像の構成の一例を示す説明図である。 選択肢画像を構成する各画像の階層と閾値距離との関係の一例を示す説明図である。 複数階層表示処理が実行されたときの表示領域の表示内容の変化の一例を示す説明図である。 ユーザーが指を遠ざけたときの表示領域の表示内容の変化の一例を示す説明図である。 座標検出部により検出された座標が変化したときの表示領域の表示内容の変化の一例を示す説明図である。 表示制御部によってプレビュー処理が実行された後、座標検出部により検出された座標が変化したときの表示領域の表示内容の変化の一例を示す説明図である。 複数階層表示処理及び透過表示処理が実行されたときの表示領域の表示内容の変化の一例を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る表示装置、これを備えた画像形成装置について説明する。尚、本実施形態では、画像形成装置として複合機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、画像形成装置は、例えば、複写機、プリンター装置、又はファクシミリ装置等であってもよい。図1は、本発明に係る画像形成装置の一例である複合機1の概略構造図である。図2は、操作部7の一例を示す説明図である。図3は、複合機1の電気的構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、複合機1は、原稿読取部5と、原稿給送部6と、本体部8と、操作部7と、を備えている。
原稿読取部5は、本体部8の上部に配設されている。原稿読取部5は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)等からなるスキャナー部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53と、を備えている。
スキャナー部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述の制御部10へ出力する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを後述の制御部10へ出力する。
原稿給送部6は、原稿読取部5の上方に配設されている。原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出する原稿搬送機構63と、を備えている。
本体部8は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461又は手差しトレイ462から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部4へ搬送する給紙ローラー412と、搬出されてきた用紙に画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙が排出されるスタックトレイ47及び排出トレイ48と、を備えている。
画像形成部4は、用紙搬送部41と、光走査装置42と、感光体ドラム43と、現像部44と、転写部45と、定着部46と、を備えている。
用紙搬送部41は、画像形成部4内の用紙搬送路中に設けられ、給紙ローラー412によって搬送されてきた用紙を感光体ドラム43に供給する搬送ローラー413や、用紙をスタックトレイ47まで搬送する搬送ローラー414や、用紙を排出トレイ48まで搬送する搬送ローラー415等を備えている。
光走査装置42は、制御部10に入力された画像データに基づいてレーザー光を出力する。光走査装置42は、このレーザー光によって感光体ドラム43を走査することで、感光体ドラム43上に静電潜像を形成する。
現像部44は、感光体ドラム43上の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。転写部45は、感光体ドラム43上のトナー像を用紙に転写する。定着部46は、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる。
操作部7は、複合機1の正面部に設けられ、ユーザーによる種々の操作指示を入力可能に構成されている。図2に示すように、操作部7には、タッチパネル装置71、インジケーター72a〜72f、入力キー73a〜73d、スイッチ74a〜74m、スタートキー75、ストップキー76、及びリセットキー77が設けられている。
タッチパネル装置71は、情報を表示するための表示領域Pを有する液晶ディスプレイ81(表示部)を備えている。また、タッチパネル装置71は、静電容量方式のタッチパネル機能を有している。タッチパネル装置71は、このタッチパネル機能によって、ユーザーが指やペン等の指示体を表示領域P上で移動させたときに生じる表示領域P上の静電容量の変化に基づいて、指示体と表示領域Pとの間の空間距離を検出する距離検出部82(図3)、及び、指示体の位置に対応する、表示領域Pにおける座標を検出する座標検出部83(図3)として動作する。尚、タッチパネル装置71は、静電容量方式に限らず、例えば、超音波方式や光学方式のタッチパネル機能を有していてもよい。
インジケーター72a〜72fは、発光ダイオードなどからなり、点滅或いは点灯/消灯することによって、複合機1の状態を示す。入力キー73a〜73dは、数字や記号を入力したり、入力済みの文字列を消去又は確定するために設けられている。
スイッチ74a〜74mは、複合機1で実行可能な各機能を切り替えるスイッチである。例えば、代表的なものとして、スイッチ74jは、スキャナー部51で読み取られた画像データを用いて印刷するコピー機能に切り替えて、コピー機能に関わる設定内容をユーザーに設定操作させるためのウィンドウを、液晶ディスプレイ81の表示領域Pに表示するスイッチである。
スタートキー75は、各種機能の動作を開始するために設けられている。ストップキー76は、各種機能の動作を停止するために設けられている。リセットキー77は、各種機能の設定内容を初期状態に戻すために設けられている。
また、図3に示すように、原稿読取部5、原稿給送部6、画像形成部4、操作部7、後述の通信部9、及び後述の制御部10等の各部は、相互に通信可能なように接続されている。
通信部9は、電話回線に接続され、電話回線に接続されたファクシミリ装置との間でファクシミリ通信を行う。例えば、通信部9は、電話回線を介して、原稿読取部5によって読み取られた画像データを他のファクシミリ装置へ送信したり、他のファクシミリ装置から送信されてきた画像データを受信する。また、通信部9は、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続され、ネットワークに接続されたパソコン等の外部装置との間でデータ通信を実行する。例えば、通信部9は、ネットワークを介して、原稿読取部5によって読み取られた画像データを外部装置へ送信したり、外部装置から送信されてきた画像データを受信する。
制御部10は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)やデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等のメモリー、画像データ等の各種データを記憶するHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体、及び、これらの周辺回路等を備えている。制御部10は、ROM等に記憶された制御プログラムをCPUによって実行することによって各種処理を実行し、複合機1内の各部の動作を制御する。
制御部10は、ユーザーに設定操作を行わせる制御に関して、特に、記憶部11、表示制御部12、及び選択受付部13として機能する。
記憶部11は、例えばROMによって構成されている。記憶部11には、ユーザーに設定操作を行わせるときに、ユーザーに選択させる画像として表示領域Pに表示される選択肢画像が記憶されている。選択肢画像は、階層的に対応付けられた画像によって構成されている。
図4は、選択肢画像の構成の一例を示す説明図である。例えば、図4に示すように、記憶部11には、コピー機能に関わる選択肢画像D1〜D3が記憶されている。
選択肢画像D1は、コピー機能を実行するときに用いる用紙をユーザーに選択させるために表示領域Pに表示される画像によって構成されている。選択肢画像D1は、2階層に対応付けられた画像によって構成されている。
具体的には、選択肢画像D1は、「用紙選択」を示す画像T1を第1階層とし、画像T1に対応付けられた、「カセット1」を示す画像T11、「カセット2」を示す画像T12、「カセット3」を示す画像T13及び「カセット4」を示す画像T14を第2階層とするように構成されている。
つまり、選択肢画像D1は、第1階層の画像T1が表示領域Pに表示された後、ユーザーによって画像T1が選択されると、画像T1に対応付けられた画像T11〜T14が表示されるように構成されている。このため、ユーザーは、表示領域Pに表示された第1階層の画像T1を選択後、当該選択した画像T1に対応付けられた最下位の第2階層の画像T11〜T14の中から所望の画像を選択する操作を行うことによって、当該選択した画像に対応する給紙カセット461又は手差しトレイ462に収容されている用紙を、コピー機能を実行するときに用いる用紙として選択することができる。
選択肢画像D2は、コピー機能の実行によって画像が印刷された用紙に対するオプション処理をユーザーに選択させるために表示領域Pに表示される画像によって構成されている。選択肢画像D2は、3階層に対応付けられた画像によって構成されている。
具体的には、選択肢画像D2は、「オプション」を示す画像T2を第1階層とし、画像T2に対応付けられた、「ソート」を示す画像T21、「仕分け」を示す画像T22、及び「ステープル」を示す画像T23を第2階層とするように構成されている。更に、選択肢画像D2は、第2階層の「ソート」を示す画像T21に対応付けれられた、「設定する」を示す画像T211及び「設定しない」を示す画像T212を第3階層とし、第2階層の「仕分け」を示す画像T22に対応付けれられた、「設定する」を示す画像T221及び「設定しない」を示す画像T222を第3階層とし、第2階層の「ステープル」を示す画像T23に対応付けれられた、「設定しない」を示す画像T231、「右上」を示す画像T232、及び「左上」を示す画像T233、を第3階層とするように構成されている。
つまり、選択肢画像D2は、第2階層の画像T2が表示領域Pに表示された後、ユーザーによって画像T2が選択されると、画像T2に対応付けられた画像T21〜T23が表示されるように構成されている。更に、選択肢画像D2は、表示領域Pに表示された画像T2に対応付けられた画像T21〜T23のうち、ユーザーによって画像T21が選択されると、画像T21に対応付けられた画像T211、T212が表示されるように構成されている。同様に、選択肢画像D2は、ユーザーによって画像T22が選択されると、画像T22に対応付けられた画像T221、T222が表示され、ユーザーによって画像T23が選択されると、画像T23に対応付けられた画像T231〜T233が表示されるように構成されている。
このため、ユーザーは、表示領域Pに表示された第1階層の画像T2を選択後、当該選択した画像T2に対応付けられた第2階層の画像T21〜T23の中から、所望の画像を選択する操作を行うことによって、当該選択した画像に対応するオプション機能(ソート機能、仕分け機能、ステープル機能)を選択し、当該選択した画像に対応付けられた最下位の第3階層の画像T211、T212、T221、T222、T231〜T233を選択することによって、当該選択した第3階層の画像に対応付けられたオプション機能(ソート機能、仕分け機能、ステープル機能)の詳細な設定(設定する、設定しない、右上、左上)を選択することができる。
選択肢画像D3は、プレビュー処理の実行指示をユーザーに選択させるために、表示領域Pに表示される画像によって構成されている。プレビュー処理とは、コピー機能によって用紙に形成する対象の原稿の画像を原稿読取部5によって読み取らせ、当該読み取られた原稿の画像を表示領域Pに表示する処理である。選択肢画像D3は、「プレビュー」を示す画像T3を第1階層とする1階層の画像によって構成されている。
このため、ユーザーは、表示領域Pに表示された最下位の第1階層の画像T3を選択することによって、当該選択した画像T3に対応付けられたプレビュー処理の実行指示を選択することができる。
尚、記憶部11には、これに限らず、コピー機能を実行するときのその他の実行条件をユーザーに選択させるための選択肢画像や、複合機1が有する他の機能を実行するときの実行条件をユーザーに選択させるための選択肢画像が記憶されている。
表示制御部12は、記憶部11に記憶されている選択肢画像D1〜D3を構成する階層的に対応付けられた各画像を、当該階層的な対応付けに従って順次表示領域Pに表示する。尚、表示制御部12による各画像を表示領域Pに表示する動作の詳細については後述する。
選択受付部13は、選択肢画像D1〜D3を構成する画像のうち、最下位の階層の画像が表示領域Pに表示されている場合に、ユーザーによる当該最下位の階層の画像の選択を受け付ける。尚、選択受付部13による最下位の階層の画像の選択を受け付ける動作の詳細については後述する。
以下、図5乃至図10を用いて、表示制御部12による各画像を表示領域Pに表示する動作の詳細、及び、選択受付部13による最下位の階層の画像の選択を受け付ける動作の詳細について説明する。尚、以下の説明では、具体例として、図4に示す、記憶部11に記憶されている選択肢画像D1〜D3を構成する各画像が表示領域Pに表示されるものとする。
先ず、表示制御部12が各画像を表示領域Pに表示するときに用いられ、また、選択受付部13が最下位の階層の画像の選択を受け付けるときに用いられる閾値距離について説明する。
図5は、選択肢画像を構成する各画像の階層と閾値距離との関係の一例を示す説明図である。図5の左部のグラフは、表示領域P上の静電容量の変化の大きさと、ユーザーが画像の選択のために用いる指やペン等の指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zと、の関係を示している。当該関係は、試験運転等の実験値に基づいて予め定められ、タッチパネル装置71内の不図示のROM等に記憶されている。
座標検出部83(図3)は、ユーザーが指示体を移動させたときに、静電容量の変化が検出された表示領域P上の座標の位置を検出し、検出した座標の位置を示す検出信号を制御部10に出力する。
距離検出部82(図3)は、座標検出部83によって検出された表示領域P上の座標の位置で変化した静電容量の変化の大きさを検出する。そして、距離検出部82は、上記グラフを用いて、当該検出した静電容量の変化の大きさを空間距離Zに変換し、空間距離Zを示す検出信号を制御部10に出力する。
また、図5の右部に示すように、表示領域Pに表示される選択肢画像D1〜D3を構成する各画像の階層にそれぞれ対応付けて閾値距離Z1、Z2、Z3が予め定められ、制御部10のROM等に記憶されている。
例えば、選択肢画像D1〜D3を構成する画像T1、T2、T3の階層である第1階層に対応付けて、静電容量の変化が見られる当初の空間距離Zが閾値距離Z1として定められている。また、選択肢画像D1、D2を構成する画像T11〜T14、T21〜T23の階層である第2階層に対応付けて、閾値距離Z1よりも短い空間距離Zが閾値距離Z2として定められている。また、選択肢画像D1を構成する画像T211、T212、T221、T222、T231〜T233の階層である第3階層に対応付けて、閾値距離Z2よりも短い空間距離Zが閾値距離Z3として定められている。
更に、選択肢画像D1〜D3を構成する各画像の階層のうち、最下位の階層とは異なる階層にそれぞれ対応付けて、当該最下位の階層とは異なる階層よりも一つ下位の階層に対応付けられた閾値距離よりも長く、且つ、当該最下位の階層とは異なる階層に対応付けられた閾値距離よりも短い副閾値距離Z1a、Z2aが予め定められ、制御部10のROM等に記憶されている。
具体的には、選択肢画像D1を構成する各画像の階層のうち、最下位の第2階層とは異なる第1階層に対応付けて、第1階層よりも一つ下位の第2階層に対応付けられた閾値距離Z2よりも長く、且つ、第1階層に対応付けられた閾値距離Z1よりも短い空間距離Zが副閾値距離Z1aとして定められている。
また、選択肢画像D2を構成する各画像の階層のうち、最下位の第3階層とは異なる第1階層に対応付けて、第1階層よりも一つ下位の第2階層に対応付けられた閾値距離Z2よりも長く、且つ、第1階層に対応付けられた閾値距離Z1よりも短い空間距離Zが副閾値距離Z1aとして定められている。
更に、選択肢画像D2を構成する各画像の階層のうち、最下位の第3階層とは異なる第2階層に対応付けて、第2階層よりも一つ下位の第3階層に対応付けられた閾値距離Z3よりも長く、且つ、第2階層に対応付けられた閾値距離Z2よりも短い空間距離Zが副閾値距離Z2aとして定められている。
表示制御部12は、距離検出部82によって検出される空間距離Zと、閾値距離Z1〜Z3及び副閾値距離Z1a、Z2aとの比較結果に基づいて、選択肢画像D1〜D3を構成する各画像を順次表示領域Pに表示する。
具体的には、表示制御部12は、先ず、選択肢画像D1〜D3のうち、最上位の第1階層の画像T1、T2、T3を表示領域Pに表示する。そして、表示制御部12は、距離検出部82により検出された空間距離Zが閾値距離Z1〜Z3よりも短くなると、複数階層表示処理を実行する。複数階層表示処理とは、座標検出部83(図3)により検出された座標の位置に表示されている画像である被指定画像とともに、被指定画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像である関連画像を表示領域Pに表示する処理である。
また、表示制御部12は、複数階層表示処理において、更に、被指定画像の階層と同じ階層の画像であって被指定画像とは異なる指定外画像を非表示にする上位階層非表示処理を実行する。
選択受付部13は、選択肢画像D1〜D3のうち最下位の階層の画像が表示領域Pに表示されており、且つ、座標検出部83により検出された座標の位置に最下位の階層の画像が表示されている場合に、距離検出部82により検出された空間距離Zが、当該最下位の階層に対応付けられた閾値距離よりも短くなると、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている最下位の階層の画像の選択を受け付ける。
図6は、複数階層表示処理が実行されたときの表示領域Pの表示内容の変化の一例を示す説明図である。例えば、表示制御部12は、図6に示すように、先ず、選択肢画像D1〜D3のうち、最上位の第1階層の画像T1、T2、T3を表示領域Pに表示する(図6
におけるZ≧Z1の場合)。
そして、ユーザーが指示体を画像T1に近づけたことにより、距離検出部82により検出された空間距離Zが第1階層に対応付けされた閾値距離Z1よりも短くなると、表示制御部12は、複数階層表示処理を実行する。
表示制御部12は、当該複数階層表示処理において、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像T1とともに、画像T1に対応付けられた一つ下位の第2階層の画像T11〜T14(図4)を表示領域Pに表示する。つまり、この場合、画像T1が被指定画像に相当し、画像T11〜T14が関連画像に相当する。表示制御部12は、当該複数階層表示処理において、更に、上位階層非表示処理を実行し、被指定画像としての画像T1の階層と同じ第1階層の画像であって、被指定画像とは異なる指定外画像である画像T2、T3を非表示にする(図6におけるZ2≦Z<Z1の場合)。
つまり、当該複数階層表示処理の実行により表示された関連画像としての画像T11〜T14は、選択肢画像D1のうち最下位の階層の画像になっている。そして、ユーザーが更に指示体を画像T13に近づけることによって、座標検出部83により検出された座標の位置に画像T13が表示されている状態となり、距離検出部82により検出された空間距離Zが画像T13の階層である第2階層に対応付けられた閾値距離Z2よりも短くなったとする。このとき、選択受付部13は、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像T13の選択を受け付ける(図6におけるZ<Z2の場合)。
つまり、第1実施形態の構成によれば、距離検出部82により検出された空間距離Zが閾値距離Z1よりも短くなると、被指定画像T1とともに被指定画像T1に対応付けられた一つ下位の階層の画像である関連画像T11〜T14が表示される。このため、ユーザーは、被指定画像T1に指示体を近づけた時点で、被指定画像T1と関連画像T11〜T14とを同時に視認して、被指定画像T1を選択する前に被指定画像T1に対応付けられた一つ下位の階層の画像T11〜T14の内容を把握することができる。
その結果、ユーザーが、誤って上位の第1階層の画像を選択した後、当該誤って選択した画像に対応付けられた一つ下位の第2階層の画像が表示されたときになってはじめて、誤った画像を選択したことに気付き、再び上位の第1階層の画像を表示させて画像を選択し直す手間をかける虞が軽減される。このように、第1実施形態の構成によれば、ユーザーが階層的に対応付けされた画像で構成された選択肢画像D1を選択するときの操作性を向上することができる。
また、第1実施形態の構成によれば、選択肢画像D1のうち最下位の階層である第2階層の画像T11〜T14が表示領域Pに表示されており、且つ、座標検出部83により検出された座標の位置に画像T13が表示されている場合に、距離検出部82により検出された空間距離Zが、第2階層に対応付けられた閾値距離Z2よりも短くなると、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像T13の選択が受け付けられる。
このため、ユーザーは、距離検出部82により検出された空間距離Zが、表示領域Pに表示されている選択肢画像D1のうち最下位の階層である第2階層に対応付けられた閾値距離Z2よりも短くなるように、当該最下位の階層の画像T13に指示体を近づけた時点で、当該最下位の階層の画像T13の選択を複合機1に受け付けさせることができる。
つまり、上記のように、複数階層表示処理の実行により表示された関連画像が選択肢画像を構成する画像のうち最下位の階層の画像である場合には、当該関連画像と、当該複数階層表示処理の実行時における被指定画像である、当該関連画像に対応付けられた一つ上位の階層の画像とを同時に視認して、当該被指定画像の選択を複合機1に受け付けさせる手間をかけることなく、迅速に意図した関連画像の選択を複合機1に受け付けさせることができる。
尚、上記第1実施形態において図1乃至図6に示した構成は単なる一例に過ぎず、本発明を当該第1実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、表示制御部12は、複数階層表示処理において、上位階層非表示処理を実行しないように構成してもよい。
(第2実施形態)
また、表示制御部12は、距離検出部82により検出された空間距離Zが、複数階層表示処理の実行により表示された関連画像の階層の一つ上位の階層に対応付けられた閾値距離以上になると、当該関連画像を非表示にして、選択肢画像D1〜D3を構成する画像のうち、当該関連画像の階層の一つ上位の階層の全ての画像を表示領域Pに表示するように構成してもよい。
図7は、ユーザーが指を遠ざけたときの表示領域Pの表示内容の変化の一例を示す説明図である。例えば、第2実施形態における表示制御部12は、図7に示すように、先ず、第1実施形態と同様に、選択肢画像D1〜D3のうち、最上位の第1階層の画像T1、T2、T3を表示領域Pに表示する(図7における a)Z≧Z1の場合)。
そして、ユーザーが指示体を画像T1に近づけたことにより、距離検出部82により検出された空間距離Zが第1階層に対応付けされた閾値距離Z1よりも短くなると、表示制御部12は、第1実施形態と同様に、複数階層表示処理を実行する。その結果、被指定画像としての画像T1と、関連画像としての画像T11〜T14が表示領域Pに表示された状態になる(図7における b)Z2≦Z<Z1の場合)。
ここで、ユーザーが表示領域Pに表示された関連画像としての画像T11〜T14を視認して、誤って画像T1を選択しようとしていたことに気付き、指示体を画像T1から遠ざけたとする。これにより、距離検出部82により検出された空間距離Zが、当該複数階層表示処理の実行により表示された関連画像T11〜T14の階層である第2階層の一つ上位の第1階層に対応付けられた閾値距離Z1以上になったとする。このとき、表示制御部12は、当該関連画像T11〜T14を非表示にして、選択肢画像D1〜D3を構成する画像のうち、当該関連画像T11〜T14の階層である第2階層の一つ上位の第1階層の全ての画像T1〜T3を表示領域Pに表示する(図7における c)Z≧Z1の場合)。
つまり、第2実施形態の構成によれば、距離検出部82により検出された空間距離Zが、複数階層表示処理の実行により表示された関連画像T11〜T14の一つ上位の階層である第1階層に対応付けられた閾値距離Z1以上になると、表示制御部12により、当該関連画像T11〜T14が非表示にされる。更に、表示制御部12により、選択肢画像D1〜D3を構成する画像のうち、当該関連画像T11〜T14の階層の一つ上位の第1階層の全ての画像T1〜T3が表示領域Pに表示される。
このため、ユーザーは、意図しない誤った第1階層の画像を選択しようとして、当該誤った画像に指示体を近づけた時点で、複数階層表示処理の実行によって表示された、当該画像に対応付けられた一つ下位の第2階層の画像を視認して、誤った上位の第1階層の画像を選択しようとしていることに気付くことができる。この場合、ユーザーは、指示体を表示領域Pから遠ざけるという容易な操作を行うことによって、表示制御部12により、選択肢画像D1〜D3を構成する画像のうち、当該誤った画像と同階層の第1階層の全ての画像T1〜T3を表示させることができる。その結果、ユーザーは、再び上位の第1階層の画像から選択し直すことができる。このように、第2実施形態の構成によれば、ユーザーが選択肢画像を選択し直すときの操作性を向上することができる。
(第3実施形態)
更に、表示制御部12は、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像を拡大して表示するように構成してもよい。
図8は、座標検出部83により検出された座標が変化したときの表示領域Pの表示内容の変化の一例を示す説明図である。例えば、図8に示すように、表示領域Pに画像T1、画像T11〜T14が表示されている場合に、ユーザーが指示体を画像T11上に移動させることによって、座標検出部83により検出された座標の位置に画像T11が表示されている状態になったとする。このとき、第3実施形態における表示制御部12は、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像T11を拡大して表示する。
これと同様に、ユーザーが指示体を画像T13上に移動させることによって、座標検出部83により検出された座標の位置に画像T13が表示されている状態になったとする。このとき、表示制御部12は、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像T13を拡大して表示する。
つまり、第3実施形態の構成によれば、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像が拡大して表示されるので、ユーザーは選択しようとする画像の内容を把握し易くなる。
即ち、第1乃至第3実施形態では、本発明に係る表示装置は、タッチパネル装置71(液晶ディスプレイ81、距離検出部82、及び座標検出部83)と、制御部10(記憶部11、表示制御部12、及び選択受付部13)と、を備えて構成されている。
(第4実施形態)
また、表示制御部12は、上記のプレビュー処理を実行し、プレビュー処理の実行によって表示されている原稿の画像のうち、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている部分を、距離検出部82により検出された空間距離Zに応じた拡大率で拡大して表示するように構成してもよい。
図9は、表示制御部12によってプレビュー処理が実行された後、座標検出部83により検出された座標が変化したときの表示領域Pの表示内容の変化の一例を示す説明図である。例えば、図9に示すように、選択肢画像D1〜D3を構成する画像のうち、第1階層の画像T1〜T3が表示領域Pに表示されているとする(図9におけるZ≧Z1の場合)。
そして、選択肢画像D3のうち最下位の階層の画像である画像T3にユーザーが指示体を近づけたことによって、座標検出部83により検出された座標の位置に画像T3が表示されている状態となり、距離検出部82により検出された空間距離Zが画像T3の階層である第1階層に対応付けられた閾値距離Z1よりも短くなったとする。このとき、選択受付部13は、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像T13の選択を受け付ける。つまり、選択受付部13は、画像T13に対応するプレビュー処理の実行指示の選択を受け付ける。
第4実施形態における表示制御部12は、選択受付部13によってプレビュー処理の実行指示の選択が受け付けられると、プレビュー処理を実行する。つまり、表示制御部12は、原稿の画像を原稿読取部5によって読み取らせ、当該読み取られた原稿の画像G1を表示領域P内の所定の画像表示領域P1に表示する(図9におけるプレビュー処理が実行された場合)。
そして、例えば、ユーザーが画像表示領域P1に表示されている画像G1の右上に指示体を近づけたとすると、表示制御部12は、座標検出部83により検出された座標の位置を中心にして画像G1を拡大し、当該拡大した画像G1のうち、画像表示領域P1に対応する範囲だけを表示する(図9における指示体が画像G1に近づけられた場合)。尚、表示制御部12は、画像G1を拡大して表示する場合に、距離検出部82により検出された空間距離Zが短いほど拡大率を大きくし、距離検出部82により検出された空間距離Zが長いほど拡大率を小さくする。
つまり、第4実施形態の構成によれば、原稿読取部5によって読み取られた原稿の画像G1のうち、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている部分が、指示体と表示領域Pとの間の空間距離Zに応じた拡大率で拡大して表示される。このため、ユーザーは、指示体を表示領域Pに近づけたり、遠ざけたりするという簡易な操作で、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている部分の拡大率を変化させて、当該原稿の画像G1の内容を的確に把握することができる。
即ち、第4実施形態では、本発明に係る表示装置は、原稿読取部5と、タッチパネル装置71(液晶ディスプレイ81、距離検出部82、及び座標検出部83)と、制御部10(記憶部11、表示制御部12、選択受付部13)と、を備えて構成されている。
(第5実施形態)
また、表示制御部12は、複数階層表示処理において、被指定画像が選択肢画像D1〜D3を構成する各画像の階層のうち最下位の階層とは異なるある一の階層の画像である場合に、距離検出部82により検出された空間距離Zが前記一の階層に対応付けられた副閾値距離以上である間、前記一の階層と同じ階層の画像であって被指定画像とは異なる指定外画像を透過した状態で表示領域Pに表示し、距離検出部82により検出された空間距離Zが前記一の階層に対応付けられた副閾値距離より短くなると、指定外画像を非表示にする透過表示処理を更に実行するように構成してもよい。
また、これに合わせて、表示制御部12は、複数階層表示処理を連続して実行する場合、既に実行した複数階層表示処理における被指定画像を透過した状態で表示する指定済画像透過処理を行うように構成してもよい。
図10は、複数階層表示処理及び透過表示処理が実行されたときの表示領域Pの表示内容の変化の一例を示す説明図である。例えば、第5実施形態の表示制御部12は、図10に示すように、先ず、第1実施形態と同様に、選択肢画像D1〜D3のうち、最上位の第1階層の画像T1、T2、T3を表示領域Pに表示する(図10におけるZ≧Z1の場合)。
そして、ユーザーが指示体を画像T2に近づけたことにより、被指定画像が画像T2となり、且つ、距離検出部82により検出された空間距離Zが画像T2の階層である第1階層に対応付けられた閾値距離Z1よりも短くなったとする。このとき、表示制御部12は、複数階層表示処理を実行する。その結果、被指定画像としての画像T2とともに、画像T2に対応付けられた一つ下位の階層の画像T21〜T23が関連画像として表示領域Pに表示された状態になる。
また、被指定画像としての画像T2は、選択肢画像D2を構成する各画像の階層のうち最下位の階層とは異なる第1階層の画像である。このため、表示制御部12は、当該複数階層表示処理において透過表示処理を実行する。
表示制御部12は、当該透過表示処理において、距離検出部82により検出された空間距離Zが当該被指定画像T2の階層である第1階層に対応付けられた副閾値距離Z1a以上である間は、被指定画像T2の階層と同じ第1階層の画像であって、被指定画像T2とは異なる指定外画像T1、T3を透過した状態で表示領域Pに表示する(図10における Z1a≦Z<Z1の場合)。
そして、ユーザーが指示体を更に表示領域Pに近づけたことにより、距離検出部82により検出された空間距離Zが当該被指定画像T2の階層に対応付けられた副閾値距離Z1aより短くなったとする。このとき、表示制御部12は、被指定画像T2の階層と同じ第1階層の画像であって被指定画像T2とは異なる指定外画像T1、T3を非表示にする(図10における Z2≦Z<Z1aの場合)。
そして、ユーザーが指示体を画像T21に近づけたことにより、被指定画像が画像T21となり、且つ、距離検出部82により検出された空間距離Zが画像T21の階層である第2階層に対応付けられた閾値距離Z2よりも短くなったとする。このとき、表示制御部12は、複数階層表示処理を実行する。その結果、被指定画像としての画像T21とともに、画像T21に対応付けられた一つ下位の階層の画像T211、T212が関連画像として表示領域Pに表示された状態になる。
また、表示制御部12は、このように複数階層表示処理を連続して実行する場合、指定済画像透過処理を実行し、既に実行した複数階層表示処理における被指定画像T2を透過した状態で表示する。
また、被指定画像としての画像T21は、選択肢画像D2を構成する各画像の階層のうち最下位の階層とは異なる第2階層の画像である。このため、表示制御部12は、当該複数階層表示処理においても透過表示処理を実行する。
表示制御部12は、当該透過表示処理において、距離検出部82により検出された空間距離Zが当該被指定画像T21の階層である第2階層に対応付けられた副閾値距離Z2a以上である間は、被指定画像T21の階層と同じ第2階層の画像であって、被指定画像T21とは異なる指定外画像T22、T23を透過した状態で表示領域Pに表示する(図10における Z2a≦Z<Z2の場合)。
そして、ユーザーが指示体を更に表示領域Pに近づけたことにより、距離検出部82により検出された空間距離Zが当該被指定画像T21の階層に対応付けられた副閾値距離Z2aより短くなったとする。このとき、表示制御部12は、被指定画像T21の階層と同じ階層の画像であって被指定画像T21とは異なる指定外画像T22、T23を非表示にする(図10における Z3≦Z<Z2aの場合)。
つまり、当該複数階層表示処理の実行により表示された関連画像としての画像T211、T212は、選択肢画像D2のうち最下位の第3階層の画像になっている。そして、ユーザーが更に指示体を画像T211に近づけたことにより、座標検出部83により検出された座標の位置に画像T211が表示されている状態となり、距離検出部82により検出された空間距離Zが画像T211の階層である第3階層に対応付けられた閾値距離Z3よりも短くなったとする。このとき、選択受付部13は、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている画像T211の選択を受け付ける(図10におけるZ<Z3の場合)。
つまり、第5実施形態の構成によれば、複数階層表示処理において、被指定画像T2(T21)が選択肢画像D2を構成する各画像の階層のうち最下位の階層とは異なる階層のうちのある一の階層の画像である場合に、距離検出部82により検出された空間距離Zが前記一の階層に対応付けられた副閾値距離Z1a(Z2a)以上である間は、前記一の階層と同じ階層の画像であって被指定画像T2(T21)とは異なる指定外画像T1、T3(T22、T23)が透過した状態で表示領域Pに表示され、距離検出部82により検出された空間距離Zが前記一の階層に対応付けられた副閾値距離Z1a(Z2a)より短くなると、指定外画像T1、T3(T22、T23)が非表示にされる。
このため、ユーザーは、被指定画像T2(T21)に指示体を近づけた場合に、複数階層表示処理が実行されることによって表示された被指定画像T2(T21)及び関連画像T21〜T23(T211、T22)だけでなく、複数階層表示処理が実行された当初に指示体を更に被指定画像T2(T21)に近づけたときに透過した状態で表示された指定外画像T1、T3(T22、T23)も同時に視認することができる。これによって、ユーザーは、被指定画像T2(T21)及び当該被指定画像T2(T21)に対応付けられた関連画像T21〜T23(T211、T22)を誤って選択していないかどうかを判断し易くなる。
尚、第5実施形態の構成において、表示制御部12は、指定済画像透過処理を実行しないように構成してもよい。これに合わせて、表示制御部12は、各複数階層表示処理における被指定画像に対応する画像T2、T21を当該被指定画像に対応する画像T2、T21よりも下位の画像の背面に透過しない状態で表示する、又は、当該被指定画像に対応する画像T2、T21を非表示にするように構成してもよい。
即ち、第5実施形態では、本発明に係る表示装置は、タッチパネル装置71(液晶ディスプレイ81、距離検出部82、及び座標検出部83)と、制御部10(記憶部11、表示制御部12、及び選択受付部13)と、を備えて構成されている。
(第6実施形態)
また、制御部10は、図3の破線部に示すように、表示制御部12によって第5実施形態で説明した透過表示処理を実行させるか否かの選択をユーザーから受け付ける透過可否受付部14として、更に機能するように構成してもよい。
具体的には、透過可否受付部14は、表示制御部12によって透過表示処理を実行させるか否かをそれぞれ表す1階層で構成された選択肢画像を表示領域Pに表示するように構成されている。そして、透過可否受付部14は、選択受付部13と同様にして、座標検出部83により検出された座標の位置に当該2つの選択肢画像のうちの何れかが表示されている場合に、距離検出部82により検出された空間距離Zが、当該表示された選択肢画像の階層に対応付けられた閾値距離Z1よりも短くなると、座標検出部83により検出された座標の位置に表示されている選択肢画像の選択を受け付ける。
そして、透過可否受付部14が表示制御部12によって透過表示処理を実行させることを示す画像の選択を受け付けた場合、表示制御部12は透過表示処理を実行する。一方、透過可否受付部14が表示制御部12によって透過表示処理を実行させないことを示す画像の選択を受け付けた場合、表示制御部12は、透過表示処理を実行しない。
この構成によれば、ユーザーは、表示制御部12によって透過表示処理を実行させるか否かを選択することができる。このため、ユーザーは、透過表示処理が実行されることによって指定外画像が透過した状態で表示されることにより、表示領域Pの表示内容が煩雑で視認しにくいと感じた場合に、表示制御部12によって透過表示処理を実行させないことを選択する等して、表示領域Pの表示内容を適宜切り替えることができる。
即ち、第6実施形態では、本発明に係る表示装置は、タッチパネル装置71(液晶ディスプレイ81、距離検出部82、及び座標検出部83)と、制御部10(記憶部11、表示制御部12、選択受付部13、及び透過可否受付部14)と、を備えて構成されている。
尚、本発明に係る表示装置は、上記複合機1等の画像形成装置に搭載されるものに限られず、他の電子機器、例えば、スキャナー装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子レンジ、洗濯機、カーナビゲーション装置、ゲーム機等、あらゆる電子機器に適用が可能である。
1 複合機(画像形成装置)
4 画像形成部
5 原稿読取部
6 原稿給送部
7 操作部
10 制御部
11 記憶部
12 表示制御部
13 選択受付部
14 透過可否受付部
71 タッチパネル装置
81 液晶ディスプレイ(表示部)
82 距離検出部
83 座標検出部
D1〜D3 選択肢画像
P 表示領域
Z 空間距離
Z1〜Z3 閾値距離
Z1a、Z2a 副閾値距離

Claims (9)

  1. ユーザーが指示体を用いて選択する選択肢画像を表示するための表示領域を有する表示部と、
    前記選択肢画像が階層的に対応付けられた画像によって構成されている場合に、前記選択肢画像を構成する各画像を、前記階層的な対応付けに従って順次前記表示領域に表示する表示制御部と、
    前記指示体と前記表示領域との間の空間距離を検出する距離検出部と、
    前記指示体の位置に対応する、前記表示領域における座標を検出する座標検出部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記距離検出部により検出された前記空間距離が予め定められた閾値距離よりも短くなると、前記座標検出部により検出された前記座標の位置に表示されている画像である被指定画像とともに、前記被指定画像に対応付けられた一つ下位の階層の画像である関連画像を前記表示領域に表示する複数階層表示処理を実行する表示装置。
  2. 前記閾値距離は、階層が下位になるほど短くなるように前記選択肢画像を構成する各画像の階層にそれぞれ対応付けられ、
    前記表示制御部により、前記選択肢画像のうち最下位の階層の画像が前記表示領域に表示されており、且つ、前記座標検出部により検出された座標の位置に前記最下位の階層の画像が表示されている場合に、前記距離検出部により検出された前記空間距離が、前記最下位の階層に対応付けられた前記閾値距離よりも短くなると、前記座標検出部により検出された座標の位置に表示されている前記最下位の階層の画像の選択を受け付ける選択受付部を更に備える請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記閾値距離は、階層が下位になるほど短くなるように前記選択肢画像を構成する各画像の階層にそれぞれ対応付けられ、
    前記表示制御部は、前記距離検出部により検出された前記空間距離が、前記複数階層表示処理の実行により表示された前記関連画像の階層の一つ上位の階層に対応付けられた前記閾値距離以上になると、当該関連画像を非表示にして、前記選択肢画像を構成する画像のうち、当該関連画像の階層の一つ上位の階層の全ての画像を前記表示領域に表示する請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記座標検出部により検出された前記座標の位置に表示されている画像を拡大して表示する請求項1から3の何れか一項に記載の表示装置。
  5. 原稿の画像を読み取る原稿読取部を更に備え、
    前記表示制御部は、更に、前記原稿読取部によって読み取られた前記原稿の画像を前記表示領域に表示するプレビュー処理を実行し、前記プレビュー処理の実行によって表示されている前記原稿の画像のうち、前記座標検出部により検出された前記座標の位置に表示されている部分を、前記距離検出部により検出された前記空間距離に応じた拡大率で拡大して表示する請求項1から4の何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記閾値距離は、階層が下位になるほど短くなるように前記選択肢画像を構成する各画像の階層にそれぞれ対応付けられ、
    前記選択肢画像を構成する各画像の階層のうち最下位の階層とは異なる階層のそれぞれには、前記異なる階層よりも一つ下位の階層に対応付けられた前記閾値距離よりも長く、且つ、前記異なる階層に対応付けられた前記閾値距離よりも短い副閾値距離が対応付けられ、
    前記表示制御部は、前記複数階層表示処理において、前記被指定画像が前記最下位の階層とは異なる階層のうちのある一の階層の画像である場合に、前記距離検出部により検出された前記空間距離が前記一の階層に対応付けられた前記副閾値距離以上である間、前記一の階層と同じ階層の画像であって前記被指定画像とは異なる指定外画像を透過した状態で前記表示領域に表示し、前記距離検出部により検出された前記空間距離が前記一の階層に対応付けられた前記副閾値距離より短くなると、前記指定外画像を非表示にする透過表示処理を更に実行する請求項1から5の何れか一項に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部によって前記透過表示処理を実行させるか否かの選択をユーザーから受け付ける透過可否受付部を更に備える請求項6に記載の表示装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の表示装置を備えた電子機器。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載の表示装置を備えた画像形成装置。
JP2013113847A 2013-05-30 2013-05-30 表示装置、電子機器、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5860838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113847A JP5860838B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 表示装置、電子機器、及び画像形成装置
CN201410224892.3A CN104219408B (zh) 2013-05-30 2014-05-26 显示装置、电子设备以及图像形成装置
US14/288,511 US9041947B2 (en) 2013-05-30 2014-05-28 Display apparatus, electronic apparatus, and image forming apparatus that hides non-specified images at the same hierarchical level as a specified image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113847A JP5860838B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 表示装置、電子機器、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232475A true JP2014232475A (ja) 2014-12-11
JP5860838B2 JP5860838B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51984770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113847A Expired - Fee Related JP5860838B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 表示装置、電子機器、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9041947B2 (ja)
JP (1) JP5860838B2 (ja)
CN (1) CN104219408B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180004385A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Futurewei Technologies, Inc. Software defined icon interactions with multiple and expandable layers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259054A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sony Corp 表示装置及び表示方法
WO2006039939A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Wacom Corporation Limited A hand-held electronic appliance and method of entering a selection of a menu item
JP2008210348A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Univ Of Tokyo 画像表示装置
JP2009003867A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置およびコンピュータ・プログラム
US20090244023A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Lg Electronics Inc. Portable terminal capable of sensing proximity touch and method of providing graphic user interface using the same
JP2010019643A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toyota Motor Corp 情報端末、ナビゲーション装置、選択肢表示方法
JP2010026564A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表示装置及びプログラム
JP2012033104A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Olympus Imaging Corp 表示装置及び撮像装置
JP2012123066A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、及び表示制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584427B2 (en) * 2000-03-24 2009-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Operating method and device, and image processing apparatus using the same
JP4766340B2 (ja) 2006-10-13 2011-09-07 ソニー株式会社 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
US8284165B2 (en) * 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
JP2010092219A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Toshiba Corp タッチパネル入力装置
JP4683126B2 (ja) * 2008-12-26 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 入力装置
US8542214B2 (en) * 2009-02-06 2013-09-24 Panasonic Corporation Image display device
US9104308B2 (en) * 2010-12-17 2015-08-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Multi-touch finger registration and its applications

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259054A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sony Corp 表示装置及び表示方法
WO2006039939A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Wacom Corporation Limited A hand-held electronic appliance and method of entering a selection of a menu item
JP2008210348A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Univ Of Tokyo 画像表示装置
JP2009003867A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置およびコンピュータ・プログラム
US20090244023A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Lg Electronics Inc. Portable terminal capable of sensing proximity touch and method of providing graphic user interface using the same
JP2010019643A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toyota Motor Corp 情報端末、ナビゲーション装置、選択肢表示方法
JP2010026564A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表示装置及びプログラム
JP2012033104A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Olympus Imaging Corp 表示装置及び撮像装置
JP2012123066A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置、及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9041947B2 (en) 2015-05-26
CN104219408B (zh) 2017-05-03
JP5860838B2 (ja) 2016-02-16
CN104219408A (zh) 2014-12-17
US20140355024A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US8462378B2 (en) Image forming apparatus for producing plural images on a single sheet with a user selected integration pattern
JP5663519B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5941849B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2009116789A (ja) 画像形成装置
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2015106719A (ja) 画像形成装置
JP5153173B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5860838B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び画像形成装置
JP2004302958A (ja) 情報入力装置及び画像形成装置
JP6215683B2 (ja) ユーザインターフェース関連情報学習装置、ユーザインターフェース関連情報学習装置の学習方法及び学習用プログラム
JP6304071B2 (ja) 画像処理装置
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP5826359B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5659193B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5849018B2 (ja) 画像形成装置
JP5472023B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP6264482B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP6014558B2 (ja) 表示装置
JP2005241764A (ja) 画像処理装置
JP6358315B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2016115293A (ja) 操作表示装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009003732A (ja) 画像形成装置
JP2014232911A (ja) 入力操作装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees