JPWO2014192134A1 - 蓄電池監視装置 - Google Patents

蓄電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192134A1
JPWO2014192134A1 JP2015519573A JP2015519573A JPWO2014192134A1 JP WO2014192134 A1 JPWO2014192134 A1 JP WO2014192134A1 JP 2015519573 A JP2015519573 A JP 2015519573A JP 2015519573 A JP2015519573 A JP 2015519573A JP WO2014192134 A1 JPWO2014192134 A1 JP WO2014192134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
measurement
lines
pair
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106269B2 (ja
Inventor
伸哉 加藤
伸哉 加藤
明広 町田
明広 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2014192134A1 publication Critical patent/JPWO2014192134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106269B2 publication Critical patent/JP6106269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

蓄電池監視装置は、蓄電池の正極と負極にそれぞれ接続された一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の測定線と、測定線と並列に、一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の調整線と、一対の測定線の間に接続された第1の容量素子と、一対の調整線の間に接続された第2の容量素子と、第2の容量素子の両端間に接続されたスイッチと、を備える。電圧検出線が断線している場合に、スイッチを閉じて所定の短絡時間後に開いた後において一対の測定線間の電圧が変化し続けるように、第1の容量素子および第2の容量素子の容量値が設定されている。

Description

本発明は、蓄電池監視装置に関する。
従来、取扱性の向上や構造の簡略化を目的として、二次電池を用いた電池セルを複数個直列に接続して組電池とすることが行われている。このような組電池において、各電池セルにリチウムイオン電池を使用する場合、各電池セルに電圧検出線を接続して電圧を測定し、その測定結果に基づいて各電池セルの状態を検出することにより、組電池の管理を行う方法が知られている。
上記のような組電池の管理方法では、電圧検出線の断線等により電池セルと電圧測定回路の間に接続不良が発生すると、電池セルの電圧を正確に測定できないため、組電池を正しく管理できない。そこで、これを解決する手段として、下記特許文献1のような接続不良の検出方法が知られている。この方法では、電池セルの正極と負極にそれぞれ接続された電圧検出線の間を抵抗を介して所定時間だけ短絡させ、その後に短絡を解除して電圧検出線間の電圧がほぼ短絡状態の電圧であるか否かを検出することにより、接続不良であるか否かを判断している。
日本国特開2001−157367号公報
一般的に、電池セルに接続されている電圧検出線には、ノイズを除去するためのノイズフィルタが接続されている。そのため、上記特許文献1に記載されている接続不良の検出方法では、接続不良が発生しているときに電圧検出線の間を短絡すると、電圧検出線間の電圧が接続不良と判断される電圧まで低下するのに、ノイズフィルタの時定数に応じた放電時間を要する。したがって、接続不良を検出するために必要な短絡時間が長くなり、その分だけ電力損失が増大するという問題がある。
本発明による蓄電池監視装置は、蓄電池の正極と負極にそれぞれ接続された一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の測定線と、測定線と並列に、一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の調整線と、一対の測定線の間に接続された第1の容量素子と、一対の調整線の間に接続された第2の容量素子と、第2の容量素子の両端間に接続されたスイッチと、を備え、電圧検出線が断線している場合に、スイッチを閉じて所定の短絡時間後に開いた後において一対の測定線間の電圧が変化し続けるように、第1の容量素子および第2の容量素子の容量値が設定されている。
本発明によれば、接続不良を検出するために必要な短絡時間を短縮し、電力損失を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る蓄電池監視装置100の構成を示す図である。 断線検知処理における測定線142の電位変動の例を示す図である。 電圧検出線212が断線している場合にスイッチ132がオン状態に切り替えられたときの測定線142の電位変動の様子の詳細を示す図である。 電圧検出線212の断線時における電圧変動に関わる部分の回路構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電池監視装置100の構成を示す図である。蓄電池監視装置100は、電圧検出線211、212および213を介して組電池200と接続されている。
組電池200は、電池セル201および202を有している。電池セル201、202は、それぞれリチウムイオン電池等の二次電池を用いて構成された蓄電池であり、不図示の負荷に対して電力を供給することで放電される。また、不図示の充電装置等から供給される電力を用いて、電池セル201、202を充電することができる。
電圧検出線211は、電池セル201の正極に接続されており、電圧検出線212は、電池セル201の負極および電池セル202の正極に接続されており、電圧検出線213は、電池セル202の負極に接続されている。このように、組電池200を構成する各電池セル201、202の正極と負極に、電圧検出線211、212、213がそれぞれ接続されている。
蓄電池監視装置100は、電圧検出線211、212、213にそれぞれ対応して設けられた測定線141、142、143および調整線151、152、153と、調整側フィルタ回路110と、測定側フィルタ回路120と、電圧測定部160と、断線検知部170とを備える。
蓄電池監視装置100において、電圧検出線211には、測定線141および調整線151が並列に接続されている。測定線141は電圧測定部160に接続されており、調整線151はスイッチ131に接続されている。電圧検出線212には、測定線142および調整線152が並列に接続されている。測定線142は電圧測定部160に接続されており、調整線152はスイッチ131、132に接続されている。電圧検出線213には、測定線143および調整線153が並列に接続されている。測定線143は電圧測定部160に接続されており、調整線153はスイッチ132に接続されている。
スイッチ131、132の動作は、電圧測定部160によって制御される。たとえば、スイッチ131、132をそれぞれ閉じて電池セル201、202を放電させることで、電池セル201、202の充電容量のバランシングが行われる。また、後述する断線検知処理では、スイッチ131、132をそれぞれ閉じて所定の短絡時間後に開く動作が交互に行われる。
調整側フィルタ回路110は、電圧検出線211、212、213から調整線151、152、153にそれぞれ流入するノイズを除去するためのものであり、抵抗素子111、112、113および容量素子114、115を用いて構成されている。図1に示すように、抵抗素子111、112、113は調整線151、152、153上にそれぞれ設けられている。また、容量素子114は調整線151と調整線152の間に設けられ、容量素子115は調整線152と調整線153の間に設けられている。
測定側フィルタ回路120は、電圧検出線211、212、213から測定線141、142、143にそれぞれ流入するノイズを除去するためのものであり、抵抗素子121、122、123および容量素子124、125を用いて構成されている。図1に示すように、抵抗素子121、122、123は測定線141、142、143上にそれぞれ設けられている。また、容量素子124は測定線141と測定線142の間に設けられ、容量素子125は測定線142と測定線143の間に設けられている。
電圧測定部160は、スイッチ131、132の動作を制御すると共に、測定線141と測定線142の間の電圧V1、および測定線142と測定線143の間の電圧V2を測定する。断線検知処理において、電圧測定部160は、スイッチ131、132を交互に閉じて開き、その後に電圧V1、V2を測定する。そして、測定した電圧V1、V2を断線検知部170に出力する。
断線検知部170は、電圧測定部160から電圧V1、V2の測定結果を入力し、これらを所定のしきい値電圧Vthと比較する。この比較結果に基づいて、電圧検出線211、212、213の断線を検知する。
なお、図1では、2個の電池セル201、202で構成された組電池200に接続される蓄電池監視装置100の構成を例示したが、本発明に係る蓄電池監視装置が接続される組電池の電池セルの個数は、図1の例に限定されるものではない。本発明に係る蓄電池監視装置では、監視対象とする蓄電池を構成する電池セルの個数に関わらず、図1のように各電池セルの正極と負極に電圧検出線がそれぞれ接続されており、その各電圧検出線に対して測定線と調整線が接続されている。さらに、各測定線および各調整線に対して、抵抗素子と容量素子を組み合わせたフィルタ回路が設けられると共に、互いに隣接し合う調整線同士の間にスイッチが設けられている。
次に、蓄電池監視装置100において実行される断線検知処理について説明する。蓄電池監視装置100は、所定のタイミングや外部からの指示に応じて、電圧検出線211、212、213の断線を検知するための断線検知処理を実行する。この断線検知処理では、前述のように、電圧測定部160により、スイッチ131、132をそれぞれ閉じて所定の短絡時間後に開き、その後に、測定線141と測定線142の間の電圧V1、および測定線142と測定線143の間の電圧V2を測定する。こうして測定された電圧V1、V2に基づいて、断線検知部170により、電圧検出線211、212、213が断線しているか否かを判断する。
図2は、断線検知処理における測定線142の電位変動の例を示す図である。
断線検知処理が開始されると、スイッチ131、132が交互にオン状態に切り替えられる。ここで図2に示すように、スイッチ132が最初にオン状態に切り替えられてから、次にオン状態に切り替えられるまでの間に、電圧検出線212が断線していたとする。
この場合、スイッチ132がオン状態に切り替えられると、測定線142と測定線143の間にある容量素子125が放電され、測定線142の電位が徐々に低下していく。このとき、電圧測定部160において、測定電圧V1は大きくなり、測定電圧V2は小さくなる。
その後、スイッチ131がオン状態に切り替えられると、電圧検出線211を介して電池セル201から電流が供給され、測定線142と測定線143の間にある容量素子125が充電される。その結果、測定線142の電位は、測定線141の電位近くまで上昇する。このとき、電圧測定部160において、測定電圧V1は小さくなり、測定電圧V2は大きくなる。
さらにその後、電圧検出線212が断線していない状態で、スイッチ132がオン状態に切り替えられると、測定線142の電位は、電圧検出線212を介して接続された電池セル202の正極および電池セル201の負極に応じた電位へと復帰する。このとき、電圧測定部160において、測定電圧V1、V2は正常時の電圧となる。
以上説明したように、電圧検出線212が断線している場合は、スイッチ131、132の切替動作に応じて、測定電圧V1、V2がそれぞれ低下する。したがって、断線検知部170において、この測定電圧V1、V2を所定のしきい値電圧Vthとそれぞれ比較し、測定電圧V1、V2がしきい値電圧Vth未満であるか否かを判定することにより、電圧検出線212の断線を検知することができる。なお、他の電圧検出線211、213が断線している場合も、同様の方法により断線検知を行うことができる。
図3は、電圧検出線212が断線している場合にスイッチ132がオン状態に切り替えられたときの測定線142の電位変動の様子の詳細を示す図である。
時刻t1においてスイッチ132がオフ状態からオン状態に切り替えられると、測定線142と測定線143の間にある容量素子125の放電が開始されると共に、調整線152と調整線153の間にある容量素子115の放電も開始される。このとき、容量素子115は、抵抗素子を介さずにスイッチ132に直接つながっているため、短時間で放電される。一方、容量素子125は、測定線142、143に設けられている抵抗素子122、123および調整線152、153に設けられている抵抗素子112、113を介してスイッチ132につながっているため、容量素子115よりも遅れて放電される。そのため、図3に示すように、調整線152の電位が先に低下し、遅れて測定線142の電位が低下する。
ここで、図3に示すように、容量素子125の放電がまだ完了しておらず、測定線142の電位が低下している途中に、時刻t2においてスイッチ132がオン状態からオフ状態に切り替えられたとする。この場合、容量素子125から既に放電された容量素子115へと電荷が移動することで、容量素子125の放電が継続される一方で、容量素子115が充電される。そのため、測定線142の電位は低下し続け、調整線152の電位は上昇し始める。
測定線142の電位と調整線152の電位が一致すると、容量素子125の放電および容量素子115の充電が完了する。その後の時刻t3において、電圧測定部160により測定線142と測定線143の電位差を測定電圧V2として取得することで、これに基づいて電圧検出線212の断線を検知することができる。
容量素子125と容量素子115の容量値をそれぞれ適切な値に設定することで、以上説明したように、スイッチ132をオン状態からオフ状態に切り替えた後でも、容量素子125の放電を継続させることができる。これにより、容量素子125の放電が完了した後にスイッチ132をオフにする従来のような方法と比べて、スイッチ132の短絡時間を短縮することができる。そのため、スイッチ132がオン状態であるときに発生する電力損失を低減することができる。
次に、容量素子125と容量素子115の容量値の設定方法について説明する。図4は、図1の構成のうち、電圧検出線212の断線時における電圧変動に関わる部分の回路構成を示す図である。
図4に示すように、スイッチ132内には内部抵抗が存在しており、この内部抵抗の値をRswと表す。また、スイッチ132の両端電圧、すなわち調整線152と調整線153の間の電圧を、スイッチ端電圧Vswと表す。
電圧検出線212が断線していないときには、図1の電池セル202から電圧検出線212、213を介して、測定線142と測定線143の間、および調整線152と調整線153の間に、電池セル202の充電状態に応じた電圧がそれぞれ印加される。この電圧を、以下では初期電圧V0と表す。
電圧検出線212が断線しているときに、スイッチ132がオン状態に切り替えられると、前述のように、容量素子125、115の放電がそれぞれ開始される。スイッチ132がオンされてからの経過時間をtと表すと、この経過時間tを変数として、測定電圧V2の時間関数V2(t)およびスイッチ端電圧Vswの時間関数Vsw(t)は、それぞれ以下の式(1)、(2)で表すことができる。
V2(t) = V0 * exp(-t/τm) ・・・(1)
Vsw(t) = V0 * exp(-t/τb) ・・・(2)
式(1)において、τmは容量素子125の放電時定数であり、以下の式(3)で表すことができる。式(3)において、Rmeas2、Rmeas3は抵抗素子122、123の抵抗値をそれぞれ表し、Rbal2、Rbal3は抵抗素子112、113の抵抗値をそれぞれ表し、Cmeasは容量素子125の容量値を表している。
τm = ( Rmeas2 + Rbal2 + Rsw + Rbal3 + Rmeas3 ) * Cmeas ・・・(3)
また、式(2)において、τbは容量素子115の放電時定数であり、以下の式(4)で表すことができる。式(4)において、Cbalは容量素子115の容量値を表している。
τb = Rsw * Cbal ・・・(4)
上記の式(3)、(4)において、一般的にRmeas2、Rmeas3、Rbal2、Rbal3 >> Rswであるため、容量素子125の容量値Cmeasと容量素子115の容量値Cbalとが同程度である場合は、τm >> τbであることが分かる。
式(2)において、容量素子115が放電されてスイッチ端電圧Vswがほぼ0Vとなるまでの時間は、一般的に、式(4)で表される放電時定数τbの5倍程度である。一方、容量素子125が放電されて測定電圧V2がほぼ0Vとなるには、式(3)で表される放電時定数τmの5倍程度の時間が必要となるが、上述のようにτm >> τbである。したがって、図3で説明したように、容量素子115の放電が完了した後、容量素子125の放電中にスイッチ132をオフにしてその放電を継続させることで、従来のように容量素子125の放電が完了してからスイッチ132をオフにする場合と比べて、スイッチ132の短絡時間を大幅に短縮できることが分かる。
上述のように、容量素子125の放電中にスイッチ132をオフにし、その後に十分な時間が経過すると、測定線142の電位と調整線152の電位が一致して定常状態となる。この定常状態における測定電圧V2の大きさは、初期電圧V0やスイッチ132の短絡時間に応じて変化する。定常状態において測定電圧V2が取り得る最大値をV2stと表すと、この最大値V2stは以下の式(5)により求められる。式(5)において、Vmaxは初期電圧V0の最大値、すなわち電圧検出線212が断線していない場合の測定線142、143間の最大電圧を表している。
V2st = Vmax * Cmeas / ( Cbal + Cmeas ) ・・・(5)
上記の式(5)で表される測定電圧V2の最大値V2stが前述のしきい値電圧Vthを下回れば、断線検知部170において、電圧検出線212の断線を正しく検知することができる。したがって、以下の不等式(6)を満たすように、容量素子125の容量値Cmeasおよび容量素子115の容量値Cbalを設定することで、図3で説明したような方法を用いて、電圧検出線212の断線検知を行うことができる。
Cmeas / ( Cbal + Cmeas ) < Vth / Vmax ・・・(6)
一般的に、しきい値電圧Vthは、電池セル202の過放電電圧よりも低い値で設定される。したがって、たとえば電池セル202の過放電電圧が2Vであり、Vmax = 5Vである場合、Cbal > 1.5 * Cmeasの関係を少なくとも満たす範囲で、しきい値電圧Vthに応じて、容量素子125の容量値Cmeasおよび容量素子115の容量値Cbalが設定されている。たとえば、Vth = 0.5V、Vmax = 5Vの場合、Cbal > 9 * Cmeasとすることで、式(6)の関係を満たすことができる。
なお、上記の説明では、電圧検出線212が断線している場合の例を説明したが、他の電圧検出線211、213が断線している場合も同様である。すなわち、上記の容量素子115、125と同様にして容量素子114、124の容量値を設定することで、電圧検出線211、213の断線検知においても、スイッチ131、132の短絡時間を短縮し、電力損失を低減することができる。さらに、電池セルの個数に関わらず、各電池セルに接続されている電圧検出線ごとに測定線と調整線をそれぞれ接続し、各測定線および各調整線のフィルタ回路を構成する容量素子の容量値を上記のように設定することで、各電圧検出線の断線検知における電力損失を低減することができる。
以上説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)蓄電池監視装置100は、蓄電池である電池セル202の正極と負極にそれぞれ接続された一対の電圧検出線212、213とそれぞれ接続された一対の測定線142、143と、測定線142、143と並列に、電圧検出線212、213とそれぞれ接続された一対の調整線152、153と、測定線142、143の間に接続された容量素子125と、調整線152、153の間に接続された容量素子115と、容量素子115の両端間に接続されたスイッチ132とを備える。この回路構成において、容量素子125の容量値Cmeasおよび容量素子115の容量値Cbalは、電圧検出線212が断線している場合に、スイッチ132を閉じて所定の短絡時間後に開いた後において測定線142、143間の測定電圧V2が変化し続けるように設定されている。このようにしたので、電圧検出線212の接続不良を検出するために必要な短絡時間を短縮し、電力損失を低減することができる。
(2)容量素子125の容量値Cmeasおよび容量素子115の容量値Cbalは、電圧検出線212が断線していない場合の測定線142、143間の最大電圧Vmax、および電圧検出線212の断線を検知するための所定のしきい値電圧Vthに基づいて、前述の不等式(6)を満たすように設定されている。このようにすることで、電圧検出線212が断線している場合に、スイッチ132を閉じて所定の短絡時間後に開いた後において、測定線142、143間の測定電圧V2をしきい値電圧Vth未満となるまで変化させ続けることができる。したがって、電圧検出線212の断線を確実に検知することができる。
(3)蓄電池監視装置100は、スイッチ131、132を閉じて短絡時間後に開いた後に、測定線141、142間の電圧V1および測定線142、143間の電圧V2を測定する電圧測定部160と、電圧測定部160により測定された電圧V1、V2をしきい値電圧Vthと比較し、その比較結果に基づいて電圧検出線211、212、213の断線を検知する断線検知部170とを備える。このようにしたので、電圧検出線211、212、213が断線している場合、その断線を確実に検知することができる。
なお、以上説明した実施形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
100 蓄電池監視装置
110 調整側フィルタ回路
111、112、113 抵抗素子
114、115 容量素子
120 測定側フィルタ回路
121、122、123 抵抗素子
124、125 容量素子
131、132 スイッチ
141、142、143 測定線
151、152、153 調整線
160 電圧測定部
170 断線検知部
200 組電池
201、202 電池セル
211、212、213 電圧検出線
本発明による蓄電池監視装置は、蓄電池の正極と負極にそれぞれ接続された一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の測定線と、測定線と並列に、一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の調整線と、一対の測定線の間に接続された第1の容量素子と、一対の調整線の間に接続された第2の容量素子と、第2の容量素子の両端間に接続されたスイッチと、を備え、電圧検出線が断線している場合に、スイッチを閉じて所定の短絡時間後に開いた後において一対の測定線間の電圧が変化し続けた後に定常状態になるように、第1の容量素子の容量値Cmeasおよび第2の容量素子の容量値Cbalが設定されており、さらに、第1の容量素子の容量値Cmeasおよび第2の容量素子の容量値Cbalは、電圧検出線が断線していない場合の一対の測定線間の最大電圧Vmaxおよび電圧検出線の断線を検知するための所定のしきい値電圧Vthに基づく下記の式を満たすように設定されており、
Cmeas / ( Cbal + Cmeas ) < Vth / Vmax
スイッチを閉じて短絡時間後に開いた後に、一対の測定線間の定常状態における電圧を測定する電圧測定部と、電圧測定部により測定された電圧をしきい値電圧Vthと比較し、その比較結果に基づいて電圧検出線の断線を検知する断線検知部と、をさらに備える。

Claims (3)

  1. 蓄電池の正極と負極にそれぞれ接続された一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の測定線と、
    前記測定線と並列に、前記一対の電圧検出線とそれぞれ接続された一対の調整線と、
    前記一対の測定線の間に接続された第1の容量素子と、
    前記一対の調整線の間に接続された第2の容量素子と、
    前記第2の容量素子の両端間に接続されたスイッチと、を備え、
    前記電圧検出線が断線している場合に、前記スイッチを閉じて所定の短絡時間後に開いた後において前記一対の測定線間の電圧が変化し続けるように、前記第1の容量素子および前記第2の容量素子の容量値が設定されている蓄電池監視装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池監視装置において、
    前記第1の容量素子の容量値Cmeasおよび前記第2の容量素子の容量値Cbalは、前記電圧検出線が断線していない場合の前記一対の測定線間の最大電圧Vmaxおよび前記電圧検出線の断線を検知するための所定のしきい値電圧Vthに基づく下記の式を満たすように設定されている蓄電池監視装置。
    Cmeas / ( Cbal + Cmeas ) < Vth / Vmax
  3. 請求項2に記載の蓄電池監視装置において、
    前記スイッチを閉じて前記短絡時間後に開いた後に、前記一対の測定線間の電圧を測定する電圧測定部と、
    前記電圧測定部により測定された電圧を前記しきい値電圧Vthと比較し、その比較結果に基づいて前記電圧検出線の断線を検知する断線検知部と、をさらに備える蓄電池監視装置。
JP2015519573A 2013-05-31 2013-05-31 蓄電池監視装置 Active JP6106269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/065189 WO2014192134A1 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 蓄電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192134A1 true JPWO2014192134A1 (ja) 2017-02-23
JP6106269B2 JP6106269B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51988202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519573A Active JP6106269B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 蓄電池監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9863993B2 (ja)
EP (1) EP3006946B1 (ja)
JP (1) JP6106269B2 (ja)
CN (1) CN105723230B (ja)
WO (1) WO2014192134A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3270173B1 (en) * 2015-03-11 2022-08-10 Hitachi Astemo, Ltd. Battery management device, battery monitoring circuit, control system
US10558943B2 (en) 2016-04-20 2020-02-11 Wishelf Ltd. System and method for monitoring stocking shelves
CN108732448A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 凹凸电子(武汉)有限公司 电池管理系统中的断线检测方法及断线解除检测方法
JP6969316B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 バッテリ監視装置および電力状態監視方法
CN108627790B (zh) * 2018-05-09 2021-04-02 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种检测锂离子电池卷芯短路测试仪测量精度的方法
KR102561395B1 (ko) * 2018-11-12 2023-08-01 삼성전자주식회사 배터리 셀의 전압을 측정하기 위한 경로를 선택하는 배터리 팩 및 전자 장치
US10790548B1 (en) * 2020-01-21 2020-09-29 Devansh M Jalan Method and system for managing the usage of a plurality of battery units to power an electric vehicle
JP7322817B2 (ja) * 2020-06-02 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 バッテリーセル短絡検知装置、方法、プログラム、及び車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119682A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Panasonic Corporation 電池パックおよびその断線検知方法
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157367A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
US8629687B2 (en) * 2009-04-24 2014-01-14 Yazaki Corporation Disconnection detecting device
US20130041606A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 XiaoHu Tang Detecting an open wire between a battery cell and an external circuit
DE102011079113A1 (de) 2011-07-14 2013-01-17 Sb Limotive Company Ltd. Schaltungsanordnung mit integrierter Leitungsbruchdiagnose zur Messung von Zellspannungen einer mehrzelligen Batterie sowie dazugehöriges Verfahren
JP2014126437A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Denso Corp 電池監視装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119682A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Panasonic Corporation 電池パックおよびその断線検知方法
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723230B (zh) 2018-08-28
EP3006946A4 (en) 2017-01-25
JP6106269B2 (ja) 2017-03-29
EP3006946A1 (en) 2016-04-13
US20160178684A1 (en) 2016-06-23
EP3006946B1 (en) 2023-11-15
US9863993B2 (en) 2018-01-09
WO2014192134A1 (ja) 2014-12-04
CN105723230A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106269B2 (ja) 蓄電池監視装置
JP4858378B2 (ja) 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
US9564768B2 (en) Discharge device for electricity storage device
US8680814B2 (en) Battery charger and battery charging method
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
JP4767766B2 (ja) 電池管理システム及び電池管理方法
JP2010032412A (ja) 車両用の電源装置
KR20070076542A (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
WO2013161512A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US8174242B2 (en) Apparatus and method for pre-charging in charging/discharging equipment for an energy-storage device
JP2015070653A (ja) 電池電圧均等化制御装置及び方法
TW201246748A (en) Battery packs, method for controlling battery cells and electronic systems thereof
JP2018157746A (ja) バッテリパック及びバッテリパックを外部バッテリシステムに並列に接続する方法
JP2023522463A (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、エネルギー貯蔵システム及びバッテリー管理方法
KR20160002378A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP6136820B2 (ja) 電池監視装置、蓄電装置および電池監視方法
KR20180035080A (ko) 배터리 셀 밸런싱 회로
JP2014176152A (ja) 蓄電システム
JP6236775B2 (ja) 検知装置
JP2016040999A (ja) 蓄電池装置の充電状態均等化方法
WO2021075471A1 (ja) 工具用電池パックの充電器、充電方法及びプログラム
KR101417461B1 (ko) 배터리 단선검출장치 및 방법
JP2021023098A (ja) マルチセル電池パックの監視装置
KR102659577B1 (ko) 배터리 전압 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250