JPWO2014156997A1 - 発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法 - Google Patents

発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156997A1
JPWO2014156997A1 JP2015508432A JP2015508432A JPWO2014156997A1 JP WO2014156997 A1 JPWO2014156997 A1 JP WO2014156997A1 JP 2015508432 A JP2015508432 A JP 2015508432A JP 2015508432 A JP2015508432 A JP 2015508432A JP WO2014156997 A1 JPWO2014156997 A1 JP WO2014156997A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoprene
gas
fermentation gas
porous adsorbent
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439680B2 (ja
Inventor
博昭 良知
博昭 良知
浩基 渡辺
浩基 渡辺
西尾 陽介
陽介 西尾
桂司 滝田
桂司 滝田
賢 日置
賢 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2014156997A1 publication Critical patent/JPWO2014156997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439680B2 publication Critical patent/JP6439680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • C07C7/13Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers by molecular-sieve technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて効率よく回収できる技術として、下記工程(I−1)および(I−2)を含む、発酵ガス中のイソプレンの回収方法を提供する。(I−1)イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られるイソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる工程(I−2)多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる工程

Description

本発明は、発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法に関する。
イソプレンの製造方法の一つとして、発酵法が知られている。発酵法によるイソプレンの製造は、枯草菌(Bacillus subtilis)に代表されるイソプレン生産能を有する微生物を培養することにより実施可能である(特許文献1)。イソプレンは揮発性であり、かつ、水への溶解度が0.6g/Lと低いことから、生成物であるイソプレンは培養液中に蓄積せず、発酵ガス中に含まれる。
発酵ガス中のイソプレンを回収する単位操作としては、吸収法が知られている。吸収法は、一般に、i)吸収塔に発酵ガスを導入し、発酵ガスと吸収溶媒とを接触させ、発酵ガス中のイソプレンを吸収溶媒に吸収させる工程、ii)吸収溶媒と接触させた後の発酵ガスを吸収塔の頂部から大気中に排出する工程、iii)イソプレンを吸収した吸収溶媒を真空容器中でフラッシュ蒸発させ、イソプレンを回収する工程、およびiv)回収後の吸収溶媒を吸収塔に戻し、循環使用する工程、を包含する。吸収法に関しては、イソプレンの吸収溶媒として、イソパラフィン系溶剤を用いる方法(特許文献2および3)、炭素原子数6〜10の炭化水素系溶媒を用いる方法(特許文献4)が知られている。
発酵ガス中のイソプレンを回収する単位操作としてはまた、冷却法が知られている。例えば、発酵ガスを−35℃以下に冷却してイソプレンを液化回収する方法が提案されている(特許文献5)。
米国特許第5849970号明細書 国際公開第2011/075534号 国際公開第2010/099550号 国際公開第2012/143341号 国際公開第2010/101855号
発酵法によるイソプレンの製造において、発酵ガス中のイソプレン濃度は通常50体積%以下と低い。したがって、発酵ガス中のイソプレンを吸収法により回収する場合、プロセスへの投入エネルギーに対するイソプレンの回収率が課題となる。詳細には、吸収塔の頂部から大気中に排出される排出ガス中のイソプレン濃度は、真空容器の真空度によって決定される。そのため例えば真空度が25mmHg程度の場合には吸収塔からの放散ロスがあり、例えば排出ガス中のイソプレン濃度を1体積%程度にするためには真空容器の真空度を7mmHg以下にする必要があり、特に配管中を流れる吸収溶媒の抵抗ロスを考慮すると2mmHg以下にする必要がある。しかしながら、このような真空度で操作する場合、吸収溶媒自身も一部蒸発し、循環使用に耐えられない。一方、2mmHg程度の高真空で、しかも大量(例えば100〜2000m/時)の排出ガスを処理する真空ポンプは見当らない。従って、吸収法では、排出ガス中のイソプレン濃度を1体積%以下に抑えながら目的物質であるイソプレンを回収することが困難である。
さらに、ジエン系化合物であるイソプレンは、熱安定性が悪いことが知られている。放散塔(再生塔)の塔内温度によってはイソプレンが分解することもあり、イソプレンの回収率はさらに不利となる。
発酵ガス中のイソプレンを冷却法により回収する場合、以下の課題がある。すなわち、発酵ガスを冷却してイソプレンを液化回収するに際して、イソプレンは、その凝縮点以下の温度に達するまでは液化しない。このため、イソプレン濃度が50体積%以下である発酵ガス中のイソプレンを液化回収するには、冷却温度を下げるか、あるいは圧力を加える必要があり、プロセスへの投入エネルギーに対するイソプレンの回収率が課題となる。例えば、大気圧条件下において、イソプレン濃度が50体積%である発酵ガス中のイソプレンを回収率99%にて回収するには−64℃に温度を下げる必要があり、イソプレン濃度が10体積%である発酵ガス中のイソプレンを回収率99%にて回収するには−80℃に温度を下げる必要がある。一方で、発酵ガスに含まれる二酸化炭素は−57℃以下に冷却することでドライアイスとなり、冷却管を閉塞させる危険性がある。また1MPaの圧力条件下においても、イソプレン濃度が10体積%である発酵ガス中のイソプレンを回収率99%にて回収するには−55℃に温度を下げる必要がある。また冷媒に関して、−70℃程度の冷却温度であれば冷媒としてメチルクロライドが使用できるが、この冷媒については、人体に対する毒性があることから、近年、一般的に利用されていない。さらにメチルクロライド以外に工業的に使用できる適切な冷媒は知られていない。
このように、発酵ガス中のイソプレンを回収する技術に関しては未だ改善の余地があり、発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて効率よく、また安全に回収できる技術が求められている。
本発明の課題は、発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて効率よく回収できる技術を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題につき鋭意検討した結果、多孔質吸着剤によるイソプレンの吸脱着を利用することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の内容を含む。
[1] 下記工程(I−1)および(I−2)を含む、発酵ガス中のイソプレンの回収方法。
(I−1)イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られるイソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる工程
(I−2)多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる工程
[2] さらに下記工程(I−3)を含む、[1]に記載の方法。
(I−3)脱着したイソプレンを冷却して液体イソプレンを回収する工程
[3] 多孔質吸着剤が、疎水化処理された多孔質吸着剤である、[1]又は[2]に記載の方法。
[4] 多孔質吸着剤が、シリカゲルである、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 多孔質吸着剤の平均細孔径が100オングストローム以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] イソプレン生産能を有する微生物が、パントエア(Pantoea)属細菌である、[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 工程(I−2)において、100℃以下でイソプレンを脱着させる、[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。
[8] 圧力スイング吸着法により実施する、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9] 工程(I−1)を実施する際の圧力(PI−1)と、工程(I−2)を実施する際の圧力(PI−2)が、PI−1−PI−2≧50kPaを満たす、[8]に記載の方法。
[10] 工程(I−1)と工程(I−2)とを交互に繰り返して行う、[8]又は[9]に記載の方法。
[11] 工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱水する、[1]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[12] 工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱有機物処理する、[1]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13] 工程(I−1)の後に、さらに下記工程(I−1a)を含む、[1]〜[12]のいずれかに記載の方法。
(I−1a)工程(I−1)に供した発酵ガス中のイソプレン濃度をCとするとき、イソプレン濃度が0.8C以下の発酵ガスを排出する工程
[14] 下記工程(II−1)、(II−2)および(II−3)を含む、精製イソプレンの製造方法。
(II−1)イソプレン生産能を有する微生物を培養してイソプレンを含む発酵ガスを得る工程
(II−2)イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる工程
(II−3)多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる工程
[15] さらに下記工程(II−4)を含む、[14]に記載の方法。
(II−4)脱着したイソプレンを冷却して液体イソプレンを回収する工程
本発明によれば、発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて効率よく回収できる技術を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態を実施するためのイソプレン回収装置の一例を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態を実施するための、脱水処理器を備えたイソプレン回収装置の一例を示す概略図である。 図3は、本発明の一実施形態を実施するための、水洗処理器および脱水処理器を備えたイソプレン回収装置の一例を示す概略図である。 図4は、実施例5においてP.ananatisイソプレン生産菌を培養して得られる発酵ガス中のイソプレン濃度を示す図である。 図5は、実施例5においてP.ananatisイソプレン生産菌を培養して得られる発酵ガス中のイソプレンの積算重量を示す図である。
以下、本発明を好適な実施形態に即して詳細に説明する。
[発酵ガス中のイソプレンの回収方法]
本発明の発酵ガス中のイソプレンの回収方法は、下記工程(I−1)および(I−2)を含む。
(I−1)イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られるイソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる工程
(I−2)多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる工程
吸着剤を使用して混合ガス中の特定成分を吸着・分離する技術は、環境保全対策の技術分野において、希薄な濃度の揮発性有機化合物の大気中への放出を抑制する目的で利用されている。本発明においては、斯かる吸着技術を使用して発酵ガス中のイソプレンを多孔質吸着剤に吸着させた後、多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを分解させることなく気体状にて脱着させることにより、発酵ガスから高い回収率にて効率よくイソプレンを回収できることを見出したものである。
<工程(I−1)>
工程(I−1)において、イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られるイソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる。
ここで、「イソプレン生産能を有する微生物」には、1)本来的にイソプレン生産能を有する微生物と、2)本来的にはイソプレン生産能を有しない又は実質的に有しないがイソプレンシンターゼ遺伝子を遺伝子組み換えにより導入されて後天的にイソプレン生産能を有するに至った微生物の双方が含まれる。
本来的にイソプレン生産能を有する微生物としては、細菌が好ましく、バシラス(Bacillus)属細菌、ストレプトマイセス(Streptomyces)属細菌、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌がより好ましく、バシラス(Bacillus)属細菌がさらに好ましい。バシラス(Bacillus)属細菌としては、例えば、枯草菌(Bacillus subtilis)、アミロリクファシエンス菌(Bacillus amyloliquefaciens)、セレウス菌(Bacillus cereus)が挙げられ、中でも枯草菌(Bacillus subtilis)が好ましい。
本来的にイソプレン生産能を有しない又は実質的に有しないがイソプレンシンターゼ遺伝子を遺伝子組み換えにより導入されて後天的にイソプレン生産能を有し得る微生物としては、細菌又は真菌が好ましい。細菌としては、例えば、エシュリヒア(Escherichia)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌、クロストリジウム(Clostridium)属細菌が挙げられ、エシュリヒア(Escherichia)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌が好ましく、パントエア(Pantoea)属細菌がより好ましい。例えば、パントエア(Pantoea)属細菌としては、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)、パントエア・スチューアルティ(Pantoea stewartii)、パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)、パントエア・シトレア(Pantoea citrea)等が挙げられる。真菌としては、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属菌、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属菌、ヤロウイア(Yarrowia)属菌、トリコデルマ(Trichoderma)属菌、アスペルギルス(Aspergillus)属菌、フザリウム(Fusarium)属菌、ムコール(Mucor)属菌が挙げられ、サッカロミセス(Saccharomyces)属菌が好ましい。
微生物を培養する培地としては、イソプレンに転換されるための炭素源を含むことが好ましい。炭素源としては、例えば、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類等の炭水化物;ショ糖を加水分解した転化糖;グリセロール;メタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸塩、一酸化炭素、二酸化炭素等の炭素原子数が1の化合物;コーン油、パーム油、大豆油等のオイル;アセテート;動物油脂;動物オイル;飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の脂肪酸;脂質;リン脂質;グリセロ脂質;モノグリセライド、ジグリセライド、トリグリセライド等のグリセリン脂肪酸エステル;微生物性タンパク質、植物性タンパク質等のポリペプチド;加水分解されたバイオマス炭素源等の再生可能な炭素源;酵母エキス;及びこれらの組み合わせが挙げられる。培地は、炭素源に加えて、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の有機微量成分を含むことが好ましい。斯かる窒素源、無機イオン及びその他の有機微量成分としては、従来公知の任意の成分を使用してよい。培地は、天然培地であっても、合成培地であってもよい。
培養条件としては、イソプレンの生産が可能な条件であれば、特に限定されず、標準的な細胞培養条件を用いてよい。培養温度としては、20℃〜37℃が好ましい。また、微生物の性質に応じて好気性、無酸素性、又は嫌気性条件下で培養を行うことが好ましい。
培養方法としては、バッチ培養法、流加培養法、連続培養法等の公知の発酵方法を用いてよい。
イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られる発酵ガスは、通常、発酵ガス全体に対して、50体積%以下の濃度にてイソプレンを含む。発酵ガス中のイソプレン濃度は、微生物の種類、培養条件、後述するキャリアとなるガスの量等によっても異なり、発酵ガス全体に対して、40体積%以下、30体積%以下、20体積%以下、又は10体積%以下であってもよい。本発明によれば、イソプレン濃度が10体積%以下と極めて低い発酵ガスを使用する場合であっても、イソプレンを高い回収率にて効率よく回収することが可能である。発酵ガス中のイソプレン濃度の下限は、通常0.05体積%より高く、例えば、0.1体積%以上、1体積%以上、2体積%以上、又は3体積%以上である。
イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られる発酵ガスは、通常、イソプレンに加えて、二酸化炭素、水分、および酸素含有有機化合物(例えば、低級アルコール、低級アルデヒドおよび低級脂肪酸)等を含む。ここで、「低級」とは、炭素原子数が1〜6の範囲にあることを意味する。酸素含有有機化合物の具体例としては、有機酸(例えば、酢酸、ピルビン酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸、α−ケトグルタル酸、ギ酸)、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、アセトイン、ブタノール、エタノール、メタノール等が挙げられる。
イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られる発酵ガスは、窒素、空気、二酸化炭素、酸素、イソプレンガス等のキャリアとなるガスと混合して、工程(I−1)に使用してもよい。斯かる場合は、「イソプレンを含む発酵ガス」は、上記成分に加えて、キャリアとなるガスを含有してもよい。
工程(I−1)において使用する多孔質吸着剤は、発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて回収する観点から、疎水化処理された多孔質吸着剤が好ましい。疎水化処理された多孔質吸着剤としては、例えば、1)疎水基を有する表面処理剤によって表面処理された多孔質吸着剤、および2)高温(例えば、200℃以上、好ましくは300℃以上、より好ましくは400℃以上)で加熱処理して疎水性が付与された多孔質吸着剤が挙げられる。また、多孔質吸着剤にゼオライトを使用する場合、スチーミング等の公知の脱アルミニウム処理によりSi/Al原子比を10以上、15以上、20以上、25以上、又は30以上に高めたゼオライトも、疎水化処理された多孔質吸着剤として好適である。斯かる場合、Si/Al原子比の上限は特に限定されないが、通常、1000以下、500以下などとし得る。
疎水基を有する表面処理剤としては、疎水基を多孔質吸着剤の表面に導入し得る限り特に限定はされないが、例えば、疎水基を有するシランカップリング剤、疎水基を有するジシラザン化合物が挙げられる。ここで、疎水基としては、例えば、炭素原子数が1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜4)のアルキル基、炭素原子数が6〜20(好ましくは6〜14、より好ましくは6〜12、さらに好ましくは6〜10)のアリール基、ビニル基が挙げられる。
疎水基を有するシランカップリング剤としては、疎水基を2個又は3個有するシランカップリング剤が好ましく、例えば、トリアルキルハロシラン、ジアルキルハロシラン、トリアリールハロシラン、ジアリールハロシラン、トリアルキルアルコキシシラン、ジアルキルアルコキシシラン、トリアリールアルコキシシラン、及びジアリールアルコキシシランが挙げられる。ここで、アルキル基およびアリール基の炭素原子数は上記のとおりであり、ハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。
疎水基を有するシランカップリング剤の好適な具体例としては、トリメチルクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリフェニルクロロシラン、及びトリフェニルメトキシシランが挙げられる。
疎水基を有するジシラザン化合物としては、疎水基を4個、5個又は6個有するジシラザン化合物が好ましく、例えば、ヘキサアルキルジシラザン、ペンタアルキルジシラザン、テトラアルキルジシラザン、ヘキサアリールジシラザン、ペンタアリールジシラザン、及びテトラアリールジシラザンが挙げられる。ここで、アルキル基およびアリール基の炭素原子数は上記のとおりである。疎水基を有するジシラザン化合物の好適な具体例としては、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ペンタメチルジシラザン、ペンタフェニルジシラザン、テトラフェニルジシラザン、及びテトラフェニルジシラザンが挙げられる。
多孔質吸着剤の平均細孔径は、発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて回収する観点から、好ましくは100オングストローム以下、より好ましくは80オングストローム以下、さらに好ましくは60オングストローム以下である。多孔質吸着剤の平均細孔径の下限は、通常、2オングストローム以上であり、好ましくは3オングストローム以上、4オングストローム以上、5オングストローム以上又は20オングストローム以上である。
多孔質吸着剤の平均細孔径は、例えば、ガス吸着法、X線小角散乱法等の公知の方法により測定することができる。
多孔質吸着剤としては、発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて回収する観点から、ゼオライト又はシリカゲルが好ましく、シリカゲルが特に好ましい。
多孔質吸着剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。2種以上の多孔質吸着剤を使用する場合、2種以上の多孔質吸着剤を混合して使用してもよく、種類毎に別個の層を形成するように多孔質吸着剤を積層して使用してもよい。
工程(I−1)において、イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる際の条件は、多孔質吸着剤にイソプレンが円滑に吸着する限り特に限定されない。
一実施形態において、イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる際の温度は、50℃以下が好ましく、40℃以下がより好ましく、30℃以下がさらに好ましい。当該温度の下限は特に限定されないが、通常、0℃以上、好ましくは10℃以上である。
一実施形態において、イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる際の発酵ガスの線速度は、0.5〜300cm/秒の範囲が好ましく、0.8〜300cm/秒の範囲がより好ましく、1.0〜300cm/秒の範囲、5〜300cm/秒の範囲、10〜300cm/秒の範囲、又は10〜200cm/秒の範囲がさらにより好ましい。
イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる際の圧力は、発酵ガス中のイソプレンが多孔質吸着剤に吸着する限り特に限定されない。発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて回収する観点から、工程(I−1)の際の圧力は、後述する工程(I−2)の際の圧力よりも高いことが好ましい。圧力条件の詳細に関しては、後述する。
イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる時間は、発酵ガス中のイソプレン濃度、多孔質吸着剤の種類、温度、圧力、線速度等の各種接触条件に応じて適宜決定してよい。採用する接触条件において、破過時間を予め測定し、斯かる破過時間を接触時間の上限とすることが好ましい。ここで、「破過時間」とは、多孔質吸着剤が吸着飽和に達するまでの時間をいう。
工程(I−1)において多孔質吸着剤に接触させた後の発酵ガスは、系外に排出される。本発明によれば、工程(I−1)において発酵ガス中のイソプレンを高い吸着率にて多孔質吸着剤に吸着させることができ、多孔質吸着剤に接触させた後の発酵ガス中のイソプレン濃度は極めて低い。多孔質吸着剤に接触させた後の発酵ガス中のイソプレン濃度は、工程(I−1)に供される発酵ガス中のイソプレン濃度にもよるが、通常1体積%以下又は0.1体積%以下であり、好ましくは500ppm以下、より好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは50ppm以下、さらにより好ましくは10ppm以下である。
なお、工程(I−1)に供される発酵ガス(即ち、多孔質吸着剤に接触させる前の発酵ガス)中のイソプレン濃度をCとし、工程(I−1)において多孔質吸着剤に接触させた後の発酵ガス中のイソプレン濃度をCとするとき、CとCは、C<Cを満たす。C/C比は、通常0.8以下であり、好ましくは0.6以下、より好ましくは0.4以下、さらに好ましくは0.2以下、さらにより好ましくは0.1以下、0.01以下、又は0.001以下である。
好適な一実施形態において、本発明の発酵ガス中のイソプレンの回収方法は、工程(I−1)の後に、下記工程(I−1a)をさらに含んでもよい。
(I−1a)工程(I−1)に供した発酵ガス中のイソプレン濃度をCとするとき、イソプレン濃度が0.8C以下の発酵ガスを排出する工程
工程(I−1a)において、排出される発酵ガス中のイソプレン濃度は、工程(I−1)に供した発酵ガス中のイソプレン濃度をCとするとき、好ましくは0.6C以下、より好ましくは0.4C以下、さらに好ましくは0.2C以下、さらにより好ましくは0.1C以下、0.01C以下、又は0.001C以下である。
好適な一実施形態において、工程(I−1a)は、下記工程(I−1a’)であってよい。
(I−1a’)イソプレン濃度が1体積%以下の発酵ガスを排出する工程
工程(I−1a’)において、排出される発酵ガス中のイソプレン濃度は、好ましくは0.1体積%以下、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下、さらにより好ましくは50ppm以下、特に好ましくは10ppm以下である。
<工程(I−2)>
工程(I−2)において、多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる。これにより、イソプレンガスが回収される。
一般的に吸着剤から目的物質を脱着させる方法は、脱着した目的物質を他の工程で利用する場合と、利用しない場合で大きく異なる。例えば、先に述べた揮発性有機化合物の大気中への放出を抑制する技術においては、その目的ゆえに、吸着した揮発性有機化合物を、構造を保ったまま脱着させる必要はない。そのため、揮発性有機化合物の吸着した吸着剤を強熱して揮発性有機化合物を脱着させ、吸着剤を再生する場合が多い。斯かる場合、揮発性有機化合物は、脱着処理の前後で分解するなどして構造が変化するのが通常である。
これに対し、本発明は、多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを製品として回収することを目的としており、脱着処理の前後でイソプレンの構造変化を抑制、防止する必要がある。
多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる際の条件は、イソプレンの構造変化を抑制、防止して品質を保った状態でイソプレンを脱着させることが可能な条件でなければならない。
一実施形態において、多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる際の温度は、100℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましく、60℃以下がさらに好ましい。当該温度の下限は特に限定されないが、通常、0℃以上、好ましくは10℃以上である。
工程(I−2)は、パージガスの流通下に実施してもよい。パージガスとしては、イソプレンの構造変化を引き起こさない限り特に限定はされず、例えば、空気、窒素、及びその混合ガスが挙げられる。パージガスは、工程(I−2)に先立ち、水分を除去することが好ましい。パージガスの流通下に工程(I−2)を実施する場合、パージガスの線速度は、特に限定されないが、0.5〜300cm/秒の範囲が好ましく、1.0〜300cm/秒の範囲がより好ましい。
多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる際の圧力は、特に限定されないが、大気圧以下であることが好ましい。これにより、パージガスの流通下に脱着させる場合のパージガスの使用量を抑えることができる。発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて回収する観点から、工程(I−2)の際の圧力は、工程(I−1)の際の圧力よりも低いことが好ましい。圧力条件の詳細に関しては、後述することとする。
多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる時間は、多孔質吸着剤の種類、温度、圧力等の各種脱着条件に応じて適宜決定してよい。
工程(I−2)により、イソプレン、他の吸着物、使用した場合にはパージガス等を含む混合ガスが得られる。得られた混合ガスを冷却(例えば、−20℃〜15℃)することにより、イソプレンガスを凝縮させて液体イソプレンを回収することができる。
したがって、好適な一実施形態において、本発明の発酵ガス中のイソプレンの回収方法は、上記工程(I−1)および(I−2)に加えて、下記工程(I−3)を含む。
(I−3)脱着したイソプレンを冷却して液体イソプレンを回収する工程
液体イソプレンを回収した後の混合ガスにはイソプレンが僅かに残存していることから、斯かる混合ガスを工程(I−1)に利用してもよい。
好適な一実施形態において、本発明の発酵ガス中のイソプレンの回収方法は、圧力スイング吸着法(以下、「PSA法」ともいう。)により実施する。本発明の方法をPSA法により実施することにより、イソプレンの構造変化(品質劣化)を一層抑制することができ、発酵ガス中のイソプレンをより高い回収率にて回収することが可能である。
本発明の方法をPSA法により実施する場合、工程(I−1)を実施する際の圧力(PI−1)と、工程(I−2)を実施する際の圧力(PI−2)とは、PI−1>PI−2を満たすことが好ましい。発酵ガス中のイソプレンを高い回収率にて回収する観点から、上記PI−1およびPI−2は、PI−1−PI−2≧50kPaを満たすことが好ましく、PI−1−PI−2≧90kPaを満たすことがより好ましく、PI−1−PI−2≧100kPaを満たすことがさらに好ましく、PI−1−PI−2≧150kPaを満たすことがさらにより好ましく、PI−1−PI−2≧200kPa、PI−1−PI−2≧300kPa、PI−1−PI−2≧400kPa、PI−1−PI−2≧500kPa、PI−1−PI−2≧600kPa、PI−1−PI−2≧700kPa、又はPI−1−PI−2≧800kPaを満たすことが特に好ましい。上記PI−1とPI−2の差分(PI−1−PI−2)の上限は、通常、900kPa以下であり、好ましくは800kPa以下である。
本発明の方法をPSA法により実施する場合、工程(I−1)を実施する際の圧力(PI−1)は、上記PI−1>PI−2を満たす限り特に限定されず、使用する多孔質吸着剤の吸着能に応じて決定してよいが、通常、950kPaG以下であり、好ましくは750kPaG以下である。
本発明の方法をPSA法により実施する場合、工程(I−2)を実施する際の圧力(PI−2)は、上記PI−1>PI−2を満たす限り特に限定されず、使用する多孔質吸着剤の脱着能に応じて決定してよいが、通常、900kPaG以下であり、好ましくは100kPaG以下、より好ましくは0kPaG以下、−50kPaG以下、−90kPaG以下、又は−100kPaG以下である。
本発明の方法をPSA法により実施する場合、工程(I−1)と工程(I−2)とを交互に繰り返して行うことが好ましい。
工程(I−1)と工程(I−2)の切り替え時間、即ち、工程(I−1)の終了時点から工程(I−2)の開始時点までの時間、又は工程(I−2)の終了時点から次の工程(I−1)の開始時点までの時間は、好ましくは1〜30分間である。また、切り替えの際は、パージ操作を行うことが好ましい。パージ操作は、常温の空気、窒素、又はその混合ガス等を多孔質吸着剤に流通させて行うことができる。
以下、本発明の方法をPSA法により実施する一実施形態について、図1を参照しつつ、説明する。
図1は、第1の吸着塔1および第2の吸着塔2を備えるイソプレン回収装置100を示す。多孔質吸着剤は、第1の吸着塔1および第2の吸着塔2に多孔質吸着剤層として含まれる。
はじめに、イソプレンを含む発酵ガス(以下、「フィードガス」ともいう。)3を、フィードガス送気管10及び11(または10及び11’)を介して、第1の吸着塔1(または第2の吸着塔2)に送気する。これにより、第1の吸着塔1(または第2の吸着塔2)において、イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤と接触させる(即ち、工程(I−1))。
所定条件にて工程(I−1)を実施した後、処理済み発酵ガスを、排出管14(または14’)を介して、系外に排出する(即ち、工程(I−1a))。
次いで、パージガス4を、パージガス送気管15及び16(または15及び16’)を介して、第1の吸着塔1(または第2の吸着塔2)に送気すると共に、イソプレン含有パージガス送気管12(または12’)を介して真空ポンプ6で吸引する。これにより、第1の吸着塔1(または第2の吸着塔2)において、多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる(即ち、工程(I−2))。
所定条件にて工程(I−2)を実施した後、イソプレン含有パージガスを冷却器7により冷却して、イソプレンを液化させる。その後、液化したイソプレンを分離器8によりガス成分と分離して、液体イソプレン9を回収する(即ち、工程(I−3))。
分離器8で分離したガス成分にはイソプレンが残存する。よって、分離ガス成分を、返送管13を介して、フィードガス送気管10に戻し、フィードガス3と一緒にして次の工程(I−1)に利用することができる。
なお、第1の吸着塔1において工程(I−1)を実施する際に第2の吸着塔2において工程(I−2)が実施され、第1の吸着塔1において工程(I−2)を実施する際に第2の吸着塔2において工程(I−1)が実施されるように操作することにより、連続的に発酵ガス中のイソプレンを回収することが可能である。
以上、2つの吸着塔を備えるイソプレン回収装置を使用して、本発明の方法をPSA法により実施する一実施形態について説明したが、イソプレン回収装置が備える吸着塔の数は特に制限されない。イソプレン回収装置は、1つの吸着塔を備えていてもよく、2つの吸着塔を備えていてもよく、3つ以上の吸着塔を備えていてもよい。
<その他の処理>
イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られる発酵ガスは、通常、水分を含む。飽和水蒸気を含む場合のように水分量が多い発酵ガスを使用する際、所望のイソプレン回収率を実現する観点から、工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱水することが好ましい。
イソプレンを含む発酵ガスの脱水は、ガス中の水分を除去するに際して従来公知の方法を使用してよい。斯かる脱水方法として、例えば、i)イソプレンを含む発酵ガスを吸湿剤に接触させる方法、ii)イソプレンを含む発酵ガスを冷却して水分を凝縮除去する方法が挙げられる。i)の方法において、吸湿剤としては、特に限定されないが、例えば、塩化カルシウム、五酸化二リン及び硫酸銅無水塩等の化学的吸湿剤;シリカゲル、アルミナゲル及びゼオライト等の物理的吸湿剤が挙げられる。なお、物理的吸湿剤は、疎水化処理されていないことが好ましい。ii)の方法において、イソプレンを含む発酵ガスの冷却温度は、好ましくは0〜30℃、より好ましくは0〜20℃である。冷却は、コイル型熱交換器、シェルアンドチューブ型熱交換器等の公知の熱交換器を使用して実施してよい。
工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱水する場合、本発明の方法は、例えば、図2に示すイソプレン回収装置200を使用して実施することができる。イソプレン回収装置200は、フィードガス送気管10の途中に、脱水処理器17を備える。その他の構成は、イソプレン回収装置100と同様である。
また、回収イソプレン中の有機不純物量を低減させる観点から、工程(I−1)の前に、脱有機物処理をすることが好ましい。脱有機物処理として、イソプレンを含む発酵ガスを水洗又は冷却することが好ましいが、吸着剤に吸着させる方法や水以外の溶液に吸収させる方法など、有機物(特に先述の酸素含有有機化合物)が除去できる方法であれば水洗、冷却に限定されない。
イソプレンを含む発酵ガスの水洗方法としては、例えば、イソプレンを含む発酵ガスを水にバブリングする方法、スクラバーのように水洗塔の上部から水を降らし、下部からガスを通気する方法等が挙げられる。
水洗処理に使用する水の温度は、好ましくは5〜40℃、より好ましくは10〜25℃である。
なお、工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを水洗する場合、斯かる水洗の後に、イソプレンを含む発酵ガスを脱水することが好ましい。したがって、好適な一実施形態においては、本発明の発酵ガス中のイソプレンの回収方法は、工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを水洗した後に脱水することを含む。
工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱有機物処理する場合、本発明の方法は、例えば、図3に示すイソプレン回収装置300を使用して実施することができる。イソプレン回収装置300は、フィードガス送気管10の途中に、フィードガス上流側から水洗処理器18および脱水処理器17を備える。その他の構成は、イソプレン回収装置100と同様である。
イソプレンを含む発酵ガスを冷却して脱水処理と脱有機物処理を実施する場合、本発明の方法は、例えば、図2に示すイソプレン回収装置200を使用して実施することができる。斯かる場合、イソプレン回収装置200における脱水処理器17は、脱有機物処理器としての役割も併せ持つ。
本発明の発酵ガス中のイソプレンの回収方法においてはまた、工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱炭酸ガス処理することが好ましい。イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られる発酵ガスには、炭酸ガス(二酸化炭素)が相当量含まれる。発酵ガス中の炭酸ガス量を減じることにより、処理対象となる発酵ガス量を減じることができ、吸脱着時の加熱、加圧に要するエネルギーを低減させることができる。
脱炭酸ガス処理としては、例えば、イソプレンを含む発酵ガスを低温の水で洗浄する方法、アルカリ性の水溶液で洗浄する方法等が挙げられる。イソプレンを含む発酵ガスを低温の水やアルカリ性の水溶液で洗浄する方法として、例えばイソプレンを含む発酵ガスを低温の水やアルカリ性の水溶液にバブリングする方法、スクラバーのように水洗塔の上部から低温の水やアルカリ性の水溶液を降らし、下部から発酵ガスを通気する方法等を用いてよい。ここで、脱炭酸ガス処理に使用する「低温の水」とは、好ましくは30℃以下、より好ましくは25℃以下、さらに好ましくは20℃以下、さらにより好ましくは15℃以下、特に好ましくは10℃以下の水である。
脱炭酸ガス処理として、低温の水で洗浄する方法を使用する場合、斯かる低温水洗処理は、上記の有機不純物を除去するための水洗処理と同時に実施してもよく、別個の処理として実施してもよい。
本発明の発酵ガス中のイソプレンの回収方法によれば、1000m/時を超える大量の発酵ガスから、該発酵ガスに50体積%以下の低濃度で含まれるイソプレンを高い回収率にて回収することができる。本発明によれば、イソプレン濃度が40体積%以下、30体積%以下、20体積%以下、又は10体積%以下と極めて低い発酵ガスを使用する場合であっても、イソプレンを高い回収率にて回収することが可能である。
本発明の方法をPSA法により実施する場合、吸着塔から排出される処理済み発酵ガス中のイソプレン濃度は1体積%以下と低く、例えば、0.1体積%以下、500ppm以下、100ppm以下、50ppm以下、又は10ppm以下にまで低減させることが可能である。
[精製イソプレンの製造方法]
本発明はまた、精製イソプレンの製造方法も提供する。本発明の精製イソプレンの製造方法は、下記工程(II−1)、(II−2)および(II−3)を含む。
(II−1)イソプレン生産能を有する微生物を培養してイソプレンを含む発酵ガスを得る工程
(II−2)イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる工程
(II−3)多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる工程
工程(II−1)において、イソプレン生産能を有する微生物を培養してイソプレンを含む発酵ガスを得る。
イソプレン生産能を有する微生物および培養条件等は、上記[発酵ガス中のイソプレンの回収方法]において説明したとおりである。
工程(II−2)および工程(II−3)は、それぞれ、上記[発酵ガス中のイソプレンの回収方法]において説明した工程(I−1)および工程(I−2)と同様に実施してよい。また、工程(II−2)の後に、先述の工程(I−1a)を実施してよい。斯かる場合、先述の工程(I−1a)において、「工程(I−1)」は「工程(II−2)」と読み替えて適用すればよい。
本発明の精製イソプレンの製造方法は、上記工程(II−1)、(II−2)および(II−3)に加えて、下記工程(II−4)を含むことが好ましい。
(II−4)脱着したイソプレンを冷却して液体イソプレンを回収する工程
本発明の精製イソプレンの製造方法はまた、工程(II−1)と工程(II−2)の間に、i)イソプレンを含む発酵ガスを脱有機物処理すること、ii)イソプレンを含む発酵ガスを脱水すること、及びiii)イソプレンを含む発酵ガスを脱炭酸ガス処理すること、から選ばれる1以上の処理を実施してもよい。
斯かる処理に関しては、上記[発酵ガス中のイソプレンの回収方法]において説明したとおりである。
[実施例1]
1.多孔質吸着剤の評価
1.1.評価した多孔質吸着剤の種類
多孔質吸着剤として、活性炭[味の素ファインテクノ社製「Y−4」(商品名)]、疎水性モレキュラーシーブ(ハイシリカゼオライト)[ユニオン昭和社製「Hisiv−1000」、「Hisiv−3000」、「USKY−790」(いずれも商品名)]、および疎水性シリカゲル[(富士シリシア化学社製「S−3」、「S−6」(いずれも商品名)]を用いた。なお、各多孔質吸着剤の平均細孔径は以下のとおりであった。
・活性炭「Y−4」:約20オングストローム
・疎水性モレキュラーシーブ「Hisiv−1000」:9オングストローム
・疎水性モレキュラーシーブ「Hisiv−3000」:6オングストローム
・疎水性モレキュラーシーブ「USKY−790」:9オングストローム
・疎水性シリカゲル「S−3」:約30オングストローム
・疎水性シリカゲル「S−6」:約60オングストローム
1.2.イソプレンガスの調製方法
37℃に加温した三口フラスコに、一つの口から0.025mL/分の速度で試薬イソプレン(東京化成工業社製)を滴下し、別の口から300mL/分の速度で窒素ガスを通気した。残った口から、濃度約1体積%のイソプレンガスを得た。
1.3.イソプレン吸着量の測定
両端が密閉できる内径2cm、長さ20cmのステンレス製カラムに、下記表1に示す重量の多孔質吸着剤を充填した。上記1.2.で得られた濃度1体積%のイソプレンガスを流速300mL/分(線速度1.59cm/秒)にて多孔質吸着剤を充填したカラムに通気し、カラム出口のイソプレン濃度をセンサーガスクロマトグラフ(FIS社製「ODSA−P2」)にて連続的に測定した。カラム出口のイソプレン濃度が1体積%付近になった時点で破過したと判断し、通気を停止した。その後、カラムと多孔質吸着剤の合計重量を測定し、該合計重量からカラム重量を減算して多孔質吸着剤の重量を算出した。多孔質吸着剤の重量の増加分を、吸着イソプレン重量とした。結果を表1に示す。
Figure 2014156997
表1に示すとおり、活性炭が最もよくイソプレンを吸着した。
1.4.イソプレン脱着量の測定
上記1.3.にて破過した多孔質吸着剤が充填されたカラムの一端に真空ポンプを接続し、カラムの内圧が3.4kPaになるまで減圧した。その際、活性炭および疎水性モレキュラーシーブに関しては、カラムを80℃に加熱した。疎水性シリカゲルに関しては、室温(25℃)下、真空ポンプと反対側のカラム口から窒素ガスを流量300mL/分で通気した。
脱着時間は、活性炭は7時間、疎水性モレキュラーシーブは16時間若しくは21時間、疎水性シリカゲルは0.5時間であった。脱着処理の後、カラムと多孔質吸着剤の合計重量を測定し、該合計重量からカラム重量を減算して多孔質吸着剤の重量を算出した。多孔質吸着剤の重量の減少分を、脱着イソプレン重量とした。結果を表2に示す。
Figure 2014156997
活性炭および疎水性モレキュラーシーブに関しては、長時間の脱着操作を行ってもイソプレンを十分に脱着することはできなかった。なお、疎水性モレキュラーシーブ(Hisiv−1000)に関しては、疎水性シリカゲルと同様に窒素ガスを流量300mL/分で通気した条件下でも脱着率を測定したが、イソプレンの脱着率に変化はなかった。
一方、疎水性シリカゲルに関しては、0.5時間の脱着時間で、吸着したイソプレンのほぼ全てを脱着することができた。
[実施例2]
2.PSA法によるイソプレンの回収および回収イソプレンの品質評価
2.1.イソプレン回収装置および回収条件の説明
本実施例では、図1、図2又は図3に示すイソプレン回収装置を使用した。第1の吸着塔1(内径8.4cm)、第2の吸着塔2(内径8.4cm)の両方に、疎水性シリカゲル「S−3」および疎水性シリカゲル「S−6」を使用した2層構造の多孔質吸着剤層を設けた。なお、吸着塔下部層(フィードガス上流側層)には疎水性シリカゲル「S-3」を使用し、吸着塔上部層(フィードガス下流側層)には疎水性シリカゲル「S-6」を使用した。多孔質吸着剤層は、予め濃度1体積%のイソプレンガスを吹き込むことにより、プレコートした状態にて実施に供した。
吸着工程では、イソプレン濃度1体積%に調製したフィードガス3を、フィードガス送気管10及び11(10及び11’)を介して第1の吸着塔1(または第2の吸着塔2)に送気した。吸着時の条件は、温度25℃、圧力101.3kPa、フィードガス線速度0.9cm/秒であった。吸着工程の後に大気に放出された排出ガス5中のイソプレン濃度は、センサーガスクロマトグラフ(FIS社製「ODSA−P2」)にて測定した。
脱着工程では、パージガス4として窒素ガスを使用し、真空ポンプ6により吸着塔内を3.3kPaまで減圧した(パージガスの線速度:0.92cm/秒)。冷却器7は4℃の冷却水を循環し、イソプレン含有パージガスを冷却した。
また、吸着工程と脱着工程とを交互に切り替えながら運転した(各工程の実施回数24回;各工程の切り替え時間15分間)。
2.2.フィードガスの調製方法
37℃に加温した三口フラスコに、一つの口から0.1mL/分の速度で試薬イソプレン(東京化成工業社製)を滴下し、別の口から2.5L/分の速度で窒素ガスを通気した。残った口から、イソプレン濃度約1体積%のフィードガスA(窒素ガスキャリア)を得た。
窒素ガスに代えて空気を使用した以外は、上記と同様にして、イソプレン濃度約1体積%のフィードガスB(空気キャリア)を得た。
飽和水蒸気を含むフィードガスは、以下の手順で調製した。37℃に加温した三口フラスコに水を張り込み、一つの口から0.1mL/分の速度で試薬イソプレンを滴下し、別の口から2.5L/分の速度で空気を通気した。残った口から、飽和水蒸気を含むイソプレン濃度約1体積%のフィードガスC(飽和水蒸気−空気キャリア)を得た。
模擬発酵ガスは、以下の手順で調製した。イソプレン生産菌の宿主となる微生物(Pantoea ananatis)を下記表3に示すグルコース培地で24時間培養した培養液を、37℃に加温した三口フラスコに張り込み、一つの口から0.1mL/分の速度で試薬イソプレンを滴下し、別の口から2.5L/分の速度で空気を通気した。残った口から、イソプレン濃度約1体積%のフィードガスD(模擬発酵ガス)を得た。
Figure 2014156997
A区とB区をそれぞれ50mL調製した後、115℃にて、10分間加熱滅菌を行った。放冷後、A区とB区を混合し、炭酸カルシウム1.0gを添加して、培地として使用した。
2.3.フィードガスの脱水方法
フィードガスを脱水する場合、脱水は次の方法にて実施した。500mL容のガラス製メディウム瓶に塩化カルシウム300gを充てんした塩化カルシウム瓶を用意した。該塩化カルシウム瓶に、フィードガスを2.5L/分の速度で通過させることにより、フィードガスを脱水した。
2.4.フィードガスの脱有機物処理方法
フィードガスを脱有機物処理する場合、脱有機物処理はフィードガスを下記の手順にて水洗することにより実施した。500mL容のガラス製ガス洗浄瓶に300mLの水を張り込み、10℃の恒温槽に浸漬して冷却した。該ガス洗浄瓶にフィードガスを2.5L/分の速度で通過させることにより、フィードガスを水洗した。
2.5.イソプレンの回収結果
イソプレン濃度約1体積%のフィードガスA(窒素キャリア)について、図1に示すイソプレン回収装置によりイソプレンを回収した。その結果、93.3%の回収率にて液体イソプレンが回収された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は7ppmであった。
イソプレン濃度約1体積%のフィードガスB(空気キャリア)について、図1に示すイソプレン回収装置によりイソプレンを回収した。その結果、92.1%の回収率にて液体イソプレンが回収された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は7ppmであった。
イソプレン濃度約1体積%のフィードガスC(飽和水蒸気−空気キャリア)について、図1に示すイソプレン回収装置によりイソプレンを回収した。その結果、82.7%の回収率にて液体イソプレンが回収された。フィードガス中の水分量が多いと、イソプレンの回収率が大きく低下することが確認された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は7ppmであった。
イソプレン濃度約1体積%のフィードガスD(模擬発酵ガス)について、図2に示すイソプレン回収装置によりイソプレンを回収した。その結果、98.1%の回収率にて液体イソプレンが回収された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は2ppmであった。
また、イソプレン濃度約1体積%のフィードガスD(模擬発酵ガス)については、図3に示すイソプレン回収装置によってもイソプレンを回収した。その結果、95.7%の回収率にて液体イソプレンが回収された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は2ppmであった。
なお、「イソプレンの回収率」とは、フィードガスの調製に使用した試薬イソプレンの重量(W)に対する、イソプレン回収装置により回収された液体イソプレンの重量(W)の割合、すなわち、100×W/W(%)を意味する。
結果を表4にまとめて示す。
Figure 2014156997
2.6.回収イソプレンの品質評価
上記2.5.で回収したイソプレンのGC−MS分析を実施した。GC−MS分析は、アジレント製HP−5MSUIカラムを用いて、注入口温度280℃、検出器温度250℃の条件下で実施した。カラムは、30℃で5分間保持した後、25℃/分にて昇温し、300℃に達温後5分間保持した。
GC−MS分析結果を表5乃至表9に示す。
その結果、フィードガスA、B及びCから回収したイソプレンでは検出されなかったRetention Time(R.T.) 6:00:1−Propanol,2−methyl、R.T. 7:40:Acetoin、R.T. 8:04:1−Butanol,3−methyl、R.T. 8:07:Pentane,3−methylの4成分が、フィードガスD(前処理:脱水)から回収したイソプレンでは検出された(表5乃至表8)。フィードガスD(前処理:水洗および脱水)から回収したイソプレンではAcetoin、Pentane,3−methylは検出されず、脱有機物処理により回収イソプレン中の有機不純物を低減できることが確認された(表9)。
Figure 2014156997
Figure 2014156997
Figure 2014156997
Figure 2014156997
Figure 2014156997
[実施例3]
3.PSA法によるイソプレンの回収
3.1.イソプレン回収装置および回収条件の説明
本実施例では、図1に示すイソプレン回収装置を使用した。第1の吸着塔1(内径3.5cm)、第2の吸着塔2(内径3.5cm)の両方に、疎水性モレキュラーシーブ「Hisiv−3000」の多孔質吸着剤層を設けた。多孔質吸着剤層は、予め濃度1体積%のイソプレンガスを吹き込むことにより、プレコートした状態にて実施に供した。
吸着工程では、イソプレン濃度1体積%に調製したフィードガス3を、フィードガス送気管10及び11(10及び11’)を介して第1の吸着塔1(または第2の吸着塔2)に送気した。吸着時の条件は、温度25℃、圧力101.3kPa、フィードガス線速度1.0cm/秒であった。吸着工程の後に大気に放出された排出ガス5中のイソプレン濃度は、センサーガスクロマトグラフ(FIS社製「ODSA−P2」)にて測定した。
脱着工程では、パージガス4として窒素ガスを供給し、真空ポンプ6により吸着塔内を1.2kPaまで減圧した(パージガスの線速度:8.8cm/秒)。冷却器7は10℃の冷却水を循環し、イソプレン含有パージガスを冷却した。
また、吸着工程と脱着工程とを交互に切り替えながら運転した(各工程の実施回数80回;各工程の切り替え時間15分間)。
3.2.フィードガスの調製方法
−5℃に冷却した試薬イソプレン(東京化成工業社製)に30mL/分の速度で窒素ガスを通気した。得られたガスを、さらに570mL/分の窒素ガスで希釈して、イソプレン濃度約1体積%のフィードガスE(窒素ガスキャリア)を得た。
3.3.イソプレンの回収結果
フィードガスE(窒素キャリア)について、図1に示すイソプレン回収装置によりイソプレンを回収した。その結果、85.5%の回収率にて液体イソプレンが回収された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は4ppmであった。
[実施例4]
脱着工程時の圧力を3.3kPaに変更した点、および脱着工程時のパージガスの線速度を0.96cm/秒に変更した点を除いて、実施例3と同様にして、イソプレンを回収した。その結果、36.6%の回収率にて液体イソプレンが回収された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は0.51体積%であった。
[実施例5]
5.イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られるイソプレンを含む発酵ガスからのPSA法によるイソプレンの回収
5.1.イソプレン回収装置および回収条件の説明
本実施例では、図2に示すイソプレン回収装置を使用した。第1の吸着塔1(内径3.5cm)、第2の吸着塔2(内径3.5cm)の両方に、疎水性シリカゲル「S−6」の多孔質吸着剤層を設けた。多孔質吸着剤層は、予め濃度0.1体積%のイソプレンガスを吹き込むことにより、プレコートした状態にて実施に供した。
吸着工程では、発酵槽より生成した発酵ガスをフィードガス3として使用し、該フィードガスを脱水処理及び脱有機物処理に付した後、その1/15量を、フィードガス送気管10及び11(10及び11’)を介して第1の吸着塔1(または第2の吸着塔2)に送気した。吸着時の条件は、温度25℃、圧力101.3kPa、フィードガス線速度1.2cm/秒であった。吸着工程の後に大気に放出された排出ガス中のイソプレン濃度は、センサーガスクロマトグラフ(FIS社製「ODSA−P2」)にて測定した。なお、吸着塔に送気しなかった残りの14/15量のガスについては活性炭カラムにて吸着処理を行った。
脱着工程では、パージガスとして窒素ガスを供給し、真空ポンプにより吸着塔内を3.3kPaまで減圧した(パージガスの線速度:1.6cm/秒)。冷却器は10℃の冷却水を循環し、イソプレン含有パージガスを冷却した。
また、吸着工程と脱着工程とを交互に切り替えながら運転した(各工程の実施回数120回;各工程の切り替え時間15分間)。
5.2.発酵ガスの調製方法
5.2.1.イソプレン生産能を有する微生物の培養条件
イソプレン生産能を有する微生物として、Pantoea ananatisイソプレン生産菌(「P.ananatisイソプレン生産菌」と略称する場合がある。)を使用した。P.ananatisイソプレン生産菌株を、60mg/Lのクロラムフェニコールを含むLBプレートに塗布し、34℃にて16時間培養を実施した。
上記表3に示すグルコース培地0.3Lを1L容積の発酵槽2基の各々に投入した後、充分に生育したプレート1枚分の菌体を接種し、培養を開始した。培養条件は、pH7.0(アンモニアガスにて制御)、30℃、150mL/分の通気にて行い、培地中の酸素濃度が5%以上になるように撹拌制御を行った。なお、本実施例においては、表3に示すグルコース培地は、A区とB区を0.15L調製して用意した。
培地中に含まれるグルコースを全て消費したところで、400mLの培養液を50L容積の発酵槽に張り込んだ表10に示すグルコース培地20Lに投入した。培養条件は、pH7.0(アンモニアガスにて制御)、30℃、10L/分の通気にて行い、培地中の酸素濃度が5%以上になるように撹拌制御を行った。培養中は、培地中のグルコース濃度が10g/L以上になるよう500g/Lに調整したグルコースを連続的に添加した。最終的に48時間の培養で3884gのグルコースを消費した。
Figure 2014156997
A区とB区を0.15L調製した後、115℃にて、10分間加熱滅菌を行った。放冷後、A区とB区を混合し、クロラムフェニコール(60mg/L)を添加し、培地として使用した。
5.2.2.イソプレン生産期への誘導方法
本実施例で使用したP.ananatisイソプレン生産菌株は、メバロン酸経路上流遺伝子をアラビノース誘導型プロモーターにて発現させるため、L−アラビノース(和光純薬工業社製)の存在下でイソプレン生産量が顕著に向上する。本実施例においては、表10に示すグルコース培地に終濃度20mMとなるようL−アラビノースを添加することでイソプレン生産期へと誘導した。
5.2.3.発酵ガス中のイソプレン濃度
発酵ガス中のイソプレン濃度を、マルチガスアナライザー(GASERA社製「F10」)にて測定した。結果を図4に示す。培養開始6時間目からイソプレンが検出され、30時間目には発酵ガス中のイソプレン濃度は約800ppmに達した。その後、培養終了する48時間目まで、イソプレン濃度約800ppmの発酵ガスをイソプレン回収装置に供給した。
5.3.発酵ガスの脱水方法および脱有機物処理方法
発酵ガスの脱水及び脱有機物処理は次の方法にて実施した。コイル型熱交換器(冷却水温度:10℃)を使用して発酵ガスを冷却し、水分および有機物を凝縮させ、気液分離器にて凝縮液を回収した。
5.4.イソプレンの回収結果
発酵ガスについて、図2に示すイソプレン回収装置によりイソプレンを回収した。その結果、81.5%の回収率にて液体イソプレンが回収された。また、排出ガス中のイソプレン濃度(平均値)は7ppmであった。
なお、本実施例において、「イソプレンの回収率」とは、イソプレン回収装置に供給した発酵ガス中のイソプレンの積算重量(W’)に対する、イソプレン回収装置により回収された液体イソプレンの重量(W)の割合、すなわち、100×W/W’(%)を意味する。培養時間に対する、発酵ガスに含まれるイソプレンの積算重量のプロット図を図5に示す。
1 第1の吸着塔
2 第2の吸着塔
3 イソプレンを含む発酵ガス(フィードガス)
4 パージガス
5 排気ガス
6 真空ポンプ
7 冷却器
8 分離器
9 回収イソプレン(液体イソプレン)
10,11,11’ フィードガス送気管
12,12’ イソプレン含有パージガス送気管
13 返送管
14,14’ 排出管
15,16,16’ パージガス送気管
17 脱水処理器
18 水洗処理器
100,200,300 イソプレン回収装置

Claims (15)

  1. 下記工程(I−1)および(I−2)を含む、発酵ガス中のイソプレンの回収方法。
    (I−1)イソプレン生産能を有する微生物を培養して得られるイソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる工程
    (I−2)多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる工程
  2. さらに下記工程(I−3)を含む、請求項1に記載の方法。
    (I−3)脱着したイソプレンを冷却して液体イソプレンを回収する工程
  3. 多孔質吸着剤が、疎水化処理された多孔質吸着剤である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 多孔質吸着剤が、シリカゲルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 多孔質吸着剤の平均細孔径が100オングストローム以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. イソプレン生産能を有する微生物が、パントエア(Pantoea)属細菌である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(I−2)において、100℃以下でイソプレンを脱着させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 圧力スイング吸着法により実施する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程(I−1)を実施する際の圧力(PI−1)と、工程(I−2)を実施する際の圧力(PI−2)が、PI−1−PI−2≧50kPaを満たす、請求項8に記載の方法。
  10. 工程(I−1)と工程(I−2)とを交互に繰り返して行う、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱水する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 工程(I−1)の前に、イソプレンを含む発酵ガスを脱有機物処理する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 工程(I−1)の後に、さらに下記工程(I−1a)を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
    (I−1a)工程(I−1)に供した発酵ガス中のイソプレン濃度をCとするとき、イソプレン濃度が0.8C以下の発酵ガスを排出する工程
  14. 下記工程(II−1)、(II−2)および(II−3)を含む、精製イソプレンの製造方法。
    (II−1)イソプレン生産能を有する微生物を培養してイソプレンを含む発酵ガスを得る工程
    (II−2)イソプレンを含む発酵ガスを多孔質吸着剤に接触させる工程
    (II−3)多孔質吸着剤に吸着したイソプレンを脱着させる工程
  15. さらに下記工程(II−4)を含む、請求項14に記載の方法。
    (II−4)脱着したイソプレンを冷却して液体イソプレンを回収する工程
JP2015508432A 2013-03-29 2014-03-20 発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法 Active JP6439680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074262 2013-03-29
JP2013074262 2013-03-29
PCT/JP2014/057869 WO2014156997A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156997A1 true JPWO2014156997A1 (ja) 2017-02-16
JP6439680B2 JP6439680B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51623974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508432A Active JP6439680B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10144684B2 (ja)
EP (1) EP2980221B1 (ja)
JP (1) JP6439680B2 (ja)
CN (1) CN105102624B (ja)
BR (1) BR112015024579B1 (ja)
RU (1) RU2662678C2 (ja)
WO (1) WO2014156997A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106866341B (zh) * 2017-01-20 2019-08-06 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种分离回收发酵尾气中低浓度异戊二烯的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067946A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ガスタービン用燃料としての嫌気性消化発酵ガスの精製システムおよび精製方法
JP2004323455A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Susumu Kitagawa イソプレンガスの選択的吸着剤およびその製法、並びにイソプレンガスの分離法
US7041616B1 (en) * 2002-04-12 2006-05-09 Sandia Corporation Enhanced selectivity of zeolites by controlled carbon deposition
JP2007537867A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 連続フィード3床圧力スイング吸着システム
WO2011079314A2 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Danisco Us Inc. Compositions and methods of pgl for the increased production of isoprene
WO2012088462A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Danisco Us Inc. Compositions and methods for improved isoprene production using two types of ispg enzymes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831346A (en) * 1973-05-09 1974-08-27 Amoco Prod Co Method for dehydration of wet gases
US3977845A (en) * 1975-06-20 1976-08-31 William Clarence Walter Adsorptive process for selective separation of gases
US4570029A (en) * 1985-03-04 1986-02-11 Uop Inc. Process for separating isoprene
US5487917A (en) * 1995-03-16 1996-01-30 Corning Incorporated Carbon coated substrates
US5849970A (en) 1995-06-23 1998-12-15 The Regents Of The University Of Colorado Materials and methods for the bacterial production of isoprene
US7418855B2 (en) * 2004-09-03 2008-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Gas sensor and control method therefor
BRPI0820165A2 (pt) * 2007-11-12 2015-06-16 Exxonmobil Upstream Res Co Método e sistema para tratar uma corrente de alimentação gasosa, e, método para tratar uma corrente gasosa rica em nitrogênio.
CN102027124B (zh) 2007-12-13 2015-11-25 丹尼斯科美国公司 用于生产异戊二烯的组合物和方法
MY156588A (en) * 2008-09-15 2016-03-15 Danisco Us Inc Systems using cell culture for production of isoprene
US20120065439A1 (en) 2009-02-27 2012-03-15 Zuvachem, Inc. System for photobiosynthetic production, separation and saturation of carbonaceous chemicals and fuels
US8324442B2 (en) 2009-03-03 2012-12-04 Amyris, Inc. Microbial derived isoprene and methods for making the same
TWI434921B (zh) * 2009-06-17 2014-04-21 Danisco Us Inc 從生物異戊二烯組合物製造燃料成分之方法及系統
SG181605A1 (en) 2009-12-18 2012-07-30 Danisco Us Inc Purification of isoprene from renewable resources
CN102906269A (zh) * 2009-12-22 2013-01-30 丹尼斯科美国公司 用于增加异戊二烯气体产量的膜生物反应器
FR2974363B1 (fr) 2011-04-22 2014-12-19 Michelin Soc Tech Recuperation de monomeres.
CN103998584A (zh) * 2011-11-15 2014-08-20 国际壳牌研究有限公司 处理含硫化氢的原料物流的方法
US8962296B2 (en) 2012-05-30 2015-02-24 Bridgestone Corporation Isoprene synthase and gene encoding the same, and method for producing isoprene monomer
RU2014112066A (ru) 2014-03-28 2015-10-10 Адзиномото Ко., Инк. Способ получения мономерного изопрена

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041616B1 (en) * 2002-04-12 2006-05-09 Sandia Corporation Enhanced selectivity of zeolites by controlled carbon deposition
JP2004067946A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ガスタービン用燃料としての嫌気性消化発酵ガスの精製システムおよび精製方法
JP2004323455A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Susumu Kitagawa イソプレンガスの選択的吸着剤およびその製法、並びにイソプレンガスの分離法
JP2007537867A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 連続フィード3床圧力スイング吸着システム
WO2011079314A2 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Danisco Us Inc. Compositions and methods of pgl for the increased production of isoprene
WO2012088462A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Danisco Us Inc. Compositions and methods for improved isoprene production using two types of ispg enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980221A1 (en) 2016-02-03
BR112015024579A2 (pt) 2017-07-18
CN105102624B (zh) 2019-11-01
US20160016867A1 (en) 2016-01-21
WO2014156997A1 (ja) 2014-10-02
EP2980221B1 (en) 2019-08-21
US10144683B2 (en) 2018-12-04
BR112015024579B1 (pt) 2021-07-20
EP2980221A4 (en) 2016-11-16
JP6439680B2 (ja) 2018-12-19
US20160017375A1 (en) 2016-01-21
CN105102624A (zh) 2015-11-25
RU2662678C2 (ru) 2018-07-26
RU2015146053A (ru) 2017-05-16
US10144684B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Removal of low-concentration formaldehyde in air by adsorption on activated carbon modified by hexamethylene diamine
ES2632120T3 (es) Captura mejorada de carbono en fermentación
CN102439123B (zh) 具有rho结构的沸石性质微孔晶体材料在天然气加工过程中的应用
EP2361137B1 (en) Recovery and purification process for butanol
JP6705896B2 (ja) 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法
JP2013544072A (ja) 真空下での蒸発により発酵から生成物アルコールを取り出す方法
US20180116252A1 (en) Systems, components & methods for the preparation of carbon-neutral carbonated beverages
Cao et al. Preparation of active carbons from corn stalk for butanol vapor adsorption
WO2010012660A1 (en) Process for producing alcohol
WO1990011117A1 (en) Process for efficiently recovering adsorbable gas from gas which contains adsorbable gas at low concentration
CN108217811A (zh) 同时处理含有机物的废水与含有机物的废气的系统与方法
JP6439680B2 (ja) 発酵ガス中のイソプレンの回収方法および精製イソプレンの製造方法
RU2012128497A (ru) Способ получения этанола в процессе ферментации
Chang et al. Effect of different gas releasing methods on anaerobic fermentative hydrogen production in batch cultures
JPH05168463A (ja) 光合成生物を用いた二酸化炭素固定化方法及び装置
CN108404883B (zh) 一种应用于沼气脱碳纯化固体吸附材料的制备方法
CN114768479A (zh) 高效吸收二氧化碳气体低共熔溶剂及其制备方法与应用
JP2010207693A (ja) 揮発性有機化合物吸着材とその製造方法
JP4235822B2 (ja) 分離膜を用いた発酵エタノールの濃縮方法
US8766019B2 (en) Method for separating butanol
JP2006042673A (ja) 発酵エタノールの膜分離精製システム
CN104096453A (zh) 一种高选择性物理法脱碳吸收剂
CN101255096A (zh) 从淡酒液中活性炭吸附-微波共沸精馏解吸提纯回收乙醇的方法
CN114653164A (zh) 一种利用吸附塔进行自动化连续吸附VOCs的方法
AN et al. Ecologically Safe Obtaining of Microbial Synthesis Products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250