JPWO2014156599A1 - 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156599A1
JPWO2014156599A1 JP2015508252A JP2015508252A JPWO2014156599A1 JP WO2014156599 A1 JPWO2014156599 A1 JP WO2014156599A1 JP 2015508252 A JP2015508252 A JP 2015508252A JP 2015508252 A JP2015508252 A JP 2015508252A JP WO2014156599 A1 JPWO2014156599 A1 JP WO2014156599A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
hoe
eyepiece
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229711B2 (ja
Inventor
稲垣 義弘
義弘 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014156599A1 publication Critical patent/JPWO2014156599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229711B2 publication Critical patent/JP6229711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • G02B2027/0107Holograms with particular structures with optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

映像表示装置(1)は、照明光学系(2)からの光を変調して映像を表示する表示素子(5)と、表示素子(5)からの映像光を観察者の瞳に導くための接眼光学系(6)とを有している。接眼光学系(6)は、映像光を内部で導光する接眼プリズム(21)と、HOE(23)とを有している。HOE(23)は、接眼プリズム(21)に接して設けられ、接眼プリズム(21)内部で導光された映像光を回折反射する体積位相型ホログラムである。接眼プリズム(21)においてHOE(23)が接する面(21d)は、一方向において曲率が0であり、一方向と垂直な方向において0でない曲率を有している。HOE(23)の回折パワーは、上記一方向において0ではなく、上記垂直な方向において0である。

Description

本発明は、表示素子にて表示された映像を虚像として観察者に観察させる映像表示装置と、その映像表示装置を備えたヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDと略称する)とに関するものである。
従来から、体積位相型ホログラム(HOE;Holographic Optical Element)を用い、表示素子からの映像光をHOEで回折反射させて観察者の瞳に導き、観察者に映像(虚像)を観察させる映像表示装置が種々提案されている。例えば、特許文献1では、平面状のHOEを接眼プリズムに貼り付け、表示素子から出射されて接眼プリズム内部で導光された映像光をHOEで回折反射させ、観察者の瞳に導くようにしている。
一般に、HOEは波長依存性を持ち、波長に応じて回折される方向が変わる。このため、特許文献1のように、接眼プリズムにおけるHOE貼り付け面で映像光が反射する方向と、HOEで映像光が回折する方向とが、画面中心(映像観察時の画角中心)において略一致する構成では、平面状のHOEを用いると、画面中心から放射状の方向に映像光の波長が分散される。特に、映像光として赤(R)、緑(B)、青(B)の3色の光を用い、各RGBの光がそれぞれ所定の波長幅を持つ場合には、RGBのそれぞれの光において上記の波長分散が起こる。この結果、画面中心以外の位置では、表示された点(画像)が画面中心から放射状に引き伸ばされて、画像品位が劣化するという問題が生じる。
この問題を解決するために、特許文献2では、HOE貼り付け面をシリンドリカル面で形成している。そして、観察光学系の厚さを小さくするために、シリンドリカル面の曲率半径を画像中心から遠ざかるにつれて小さくしている。
特開2007−11279号公報(図1、図3、図4等参照) 特開2012−13908号公報
しかしながら、特許文献2の場合、HOE貼り付け面で発生する収差を補正するために、HOEの光学パワーを使う必要がある。そのため、波長分散の問題は低減されているとは言え、少なからず残っている。また、HOE貼り付け面で発生する収差に関して、HOEの光学パワーにより、主光線近傍の光線に対しては収差補正可能であるが、主光線から離れた光線については、収差補正することは困難である。その結果、コマ収差が発生してしまう。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、HOEの波長依存性によって画像が引き伸ばされる方向を制限することにより、HOEの波長依存性に起因する画像品位の劣化と、収差とを抑えることができる映像表示装置と、その映像表示装置を備えたHMDとを提供することにある。
本発明の一側面に係る映像表示装置は、照明光学系からの光を変調して映像を表示する表示素子と、前記表示素子からの映像光を観察者の瞳に導くための接眼光学系とを有する映像表示装置であって、前記接眼光学系は、前記映像光を内部で導光する接眼プリズムと、前記接眼プリズムに接して設けられ、前記接眼プリズム内部で導光された前記映像光を回折反射する体積位相型ホログラムとを有しており、前記接眼プリズムにおいて前記体積位相型ホログラムが接する面は、一方向において曲率が0であり、前記一方向と垂直な方向において0でない曲率を有する面であり、前記体積位相型ホログラムの回折パワーは、前記一方向において0ではなく、前記垂直な方向において0である。
前記接眼プリズムを構成する面のうち、前記体積位相型ホログラムが接する面以外で前記映像光が透過する面は、平面であることが望ましい。
前記表示素子の表示面は長方形であり、前記表示面の短手方向は、前記体積位相型ホログラムが接する面の曲率が0である前記一方向と一致していることが望ましい。
本発明の他の側面に係るHMDは、上述した映像表示装置と、前記映像表示装置を観察者の眼前で支持する支持部材とを有している。
接眼プリズムにおけるHOEが接する面の曲率と、HOEの回折パワーとを上記のように設定することにより、画面中心以外の位置において、HOEの波長依存性によって点(画像)が伸びる方向を、一方向のみに制限することができる。これにより、平面状のHOEを用いる従来に比べて、HOEの波長依存性に起因する画像品位の劣化を抑えることができる。また、HOEの回折パワーは、前記垂直な方向において0であるので、収差の発生を抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る映像表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記映像表示装置を備えたHMDの概略の構成を示す斜視図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(映像表示装置について)
図1は、本実施形態の映像表示装置1の概略の構成を示す断面図である。映像表示装置1は、照明光学系2と、偏光板3と、偏光ビームスプリッタ(PBS)4と、表示素子5と、接眼光学系6とを有している。
なお、説明の便宜上、方向を以下のように定義しておく。接眼光学系6によって形成される光学瞳Pの中心と表示素子5の表示面の中心とを光学的に結ぶ軸およびその軸の延長線を光軸とする。そして、接眼光学系6のHOE23の光軸入射面に垂直な方向をX方向とする。なお、HOE23の光軸入射面とは、HOE23における入射光の光軸と反射光の光軸とを含む平面を指す。また、各光学部材の光軸との交点における、面法線と垂直な面内で、X方向に垂直な方向をY方向とする。
照明光学系2は、表示素子5を照明するものであり、光源11と、照明ミラー12と、拡散板13とを有している。
光源11は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応する光を出射するRGB一体型のLEDで構成されている。複数の発光点(RGBの各発光点)は、水平方向(X方向)に略直線状に並んでいる。光源11から出射される光の波長は、例えば、光強度のピーク波長および光強度半値の波長幅で、462±12nm(B光)、525±17nm(G光)、635±11nm(R光)である。
本実施形態では、光源11は、RGB一体型のLEDを2対備えている。そして、RGBのそれぞれについて、HOE23の光軸入射面に対して各発光点が対称に位置するように、各発光点が略直線状に並んでいる(例えばBGRRGBの順に発光点がX方向に並んでいる)。これにより、RGBの光強度の分布をX方向で対称にすることができる。
照明ミラー12は、光源11から出射された光(照明光)を拡散板13に向けて反射させるとともに、Y方向に関して、光学瞳Pと光源11とが略共役となるように、照明光を曲げる光学素子である。
拡散板13は、光源11の複数の発光点が並ぶX方向に入射光を例えば40°拡散し、Y方向には入射光を拡散しない一方向拡散板である。拡散板13は、偏光板3の表面に保持されている。
偏光板3は、拡散板13を介して入射する光のうち、所定の偏光方向の光を透過させてPBS4に導く。
PBS4は、偏光板3を透過した光を反射型の表示素子5の方向に反射させる一方、表示素子5にて反射された光のうち、画像信号オンに対応する光(偏光板3を透過した光とは偏光方向が直交する光)を透過させる平板状の偏光分離素子であり、接眼光学系6の後述する接眼プリズム21の光入射面21aに貼り付けられている。
PBS4を光入射面21aに貼り付けることにより、PBS4の光入射側および光出射側に各光学部材をバランスよく配置することができる。これにより、各光学部材の保持姿勢が安定する。また、接眼光学系6の上方の空いたスペースに表示素子5を配置した設計が可能となり、空間を有効利用することができ、小型化にも有利となる。また、PBS4の接眼プリズム21への貼り付けにより、接眼プリズム21における空気との界面(空気と直接接触する面)が減るため、上記界面における表面反射を低減して光利用効率を向上させるとともに、表面反射によるゴーストの発生を低減できる。
表示素子5は、照明光学系2からの光を変調して映像を表示する表示素子であり、本実施形態では、反射型の液晶表示素子で構成されている。表示素子5はカラーフィルタを有する構成であってもよいし、RGBごとに時分割で駆動される構成であってもよい。
表示素子5は、PBS4からほぼ垂直に入射する光がほぼ垂直に反射されてPBS4に向かうように配置されている。これにより、反射型の表示素子に対して大きな入射角で光を入射させる構成に比べて、解像度を増大させるような光学設計が容易となる。表示素子5の表示面は長方形となっており、表示面の長手方向がX方向となり、短手方向がY方向となるように配置されている。
また、表示素子5は、照明ミラー12からPBS4に向かう光路に対して光源11と同じ側に配置されている。これにより、照明光学系2から表示素子5までの光学系全体をコンパクトに構成することができる。表示素子5は、光源11と同一の基板で支持されていてもよいし、別々の基板で支持されていてもよい(図1では、光源11および表示素子5の支持基板は省略している)。
接眼光学系6は、表示素子5からの映像光を観察者の瞳(光学瞳P)に導くための光学系であり、非軸対称(非回転対称)な正の光学パワーを有している。この接眼光学系6は、接眼プリズム21と、偏向プリズム22と、HOE23とを有している。
接眼プリズム21は、表示素子5からPBS4を介して入射する映像光を内部で導光する一方、外界像の光(外光)を透過させるものであり、平行平板の上端部を上端に向かうほど厚くし、下端部を下端に向かうほど薄くした形状で構成されている。
接眼プリズム21においてPBS4が貼り付けられる面は、表示素子5からの映像光が入射する光入射面21aであり、光学瞳Pとほぼ平行に位置して互いに対向する2つの面21b・21cは、映像光を全反射によって導光する全反射面となっている。そのうち、光学瞳P側の面21bは、HOE23で回折反射される映像光の出射面を兼ねている。
接眼プリズム21は、その下端部に配置されるHOE23を挟むように偏向プリズム22と接着剤で接合されている。本実施形態では、接眼プリズム21を構成する面のうち、HOE23が接する面21d以外で映像光が透過する面(光入射面21a、面21b)は、平面となっている。なお、接眼プリズム21において、HOE23が接する面21dの形状については後述する。
偏向プリズム22は、接眼プリズム21とHOE23を介して貼り合わされて略平行平板を形成している。偏向プリズム22を接眼プリズム21と貼り合わせることで、外光が接眼プリズム21の楔状の下端部を透過するときの屈折を偏向プリズム22でキャンセルすることができ、観察される外界像に歪みが生じるのを防止することができる。
HOE23は、接眼プリズム21に接して設けられ、接眼プリズム21内部で導光された映像光を回折反射する体積位相型で反射型のホログラム光学素子である。HOE23は、回折効率のピーク波長および回折効率半値の波長幅で、例えば465±5nm(B光)、521±5nm(G光)、634±5nm(R光)の3つの波長域の光を回折(反射)させる。すなわち、HOE23のRGBの回折波長は、RGBの映像光の波長(光源11の発光波長)とほぼ対応している。
上記の構成において、照明光学系2の光源11から出射された光は、照明ミラー12で反射され、拡散板13にてX方向にのみ拡散された後、所定の偏光方向の光のみが偏光板3を透過する。そして、偏光板3を透過した光は、PBS4で反射され、表示素子5に入射する。
表示素子5では、入射光が画像信号に応じて変調される。このとき、画像信号オンに対応する映像光は、表示素子5にて入射光とは偏光方向が直交する光に変換されて出射されるため、PBS4を透過して接眼プリズム21の内部に光入射面21aから入射する。一方、画像信号オフに対応する映像光は、表示素子5にて偏光方向が変換されずに出射されるため、PBS4で遮断され、接眼プリズム21の内部に入射しない。
接眼プリズム21では、入射した映像光が接眼プリズム21の対向する2つの面21c・21bでそれぞれ1回ずつ全反射された後、HOE23に入射し、そこで回折反射されて面21bから出射され、光学瞳Pに達する。したがって、この光学瞳Pの位置では、観察者は、表示素子5に表示された映像を虚像として観察することができる。
一方、接眼プリズム21、偏向プリズム22およびHOE23は、外光をほとんど全て透過させるので、観察者は外界像をシースルーで観察することができる。したがって、表示素子5に表示された映像の虚像は、外界像の一部に重なって観察されることになる。
(HOE貼り付け面の形状およびHOEの回折パワーについて)
本実施形態では、接眼プリズム21においてHOE23が接する面21dは、一方向であるY方向において曲率が0であり、一方向と垂直な方向であるX方向において0でない曲率を有する面としている。また、HOE23の回折パワー(光学パワー)は、Y方向において0ではなく(例えば正の回折パワー)、X方向において0となっている。
このように接眼プリズム21の面21dの形状およびHOE23の回折パワーを設定することにより、X方向においては、表示素子5から出射されてHOE23に入射する映像光を正反射に近い角度で反射させて光学瞳Pに導くとともに、HOE23の波長依存性(回折パワー)による波長分散を防止できる。一方、Y方向においては、表示素子5から出射されてHOE23に入射する映像光を、HOE23の回折パワーによって反射させて光学瞳Pに導くため、HOE23での回折による波長分散が生じる。このように、波長分散はX方向では生じず、Y方向のみで生じるため、映像観察時に、画面中心以外の位置に表示された点が伸びる方向がY方向のみとなる。
つまり、本実施形態では、HOE23の波長依存性によって画像が引き伸ばされる方向が、従来の放射状の方向からY方向のみに制限されることになる。したがって、放射状に画像が伸びる従来よりも画像品位の劣化を抑えることができる。しかも、HOE23の回折パワーは、X方向において0であるので、HOE23の回折パワーに起因する収差の発生を抑えることができる。
また、HOE23は、フィルム状のホログラム感光材料を面21dに貼り付けて2光束で露光し、これらの光束を干渉させることによって作製される。面21dが一方の方向(X方向)にのみ曲率を有している場合、フィルム状のホログラム感光材料を面21dに貼り付けることが容易になる利点もある。
また、本実施形態では、接眼プリズム21のHOE23が接する面21dで映像光が反射する方向と、HOE23で映像光が回折する方向とを、HOE23における画面中心(表示映像の中心)と対応する位置で略一致させている。この場合、上述したように接眼プリズム21の面21dの形状およびHOE23の回折パワーを設定することにより、画面中心からX方向にずれた位置でも、面21dで映像光が反射する方向と、HOE23で映像光が回折する方向とが略一致する。したがって、画面中心およびそこからX方向にずれた位置においては、表示される点(画像)はどちらに伸びることもない。また、画面中心およびそこからX方向にずれた位置から、Y方向にずれた位置では、Y方向に点が伸びるが、点が伸びる量は、画面中心からのY方向の位置ずれ量に依存して大きくなる。
また、画像が引き伸ばされる方向がY方向となる場合、このY方向を画角の狭い方向と一致させれば、画像の劣化を最小限にできる。本実施形態では、表示素子5は、矩形の表示面の短手方向がY方向となるように配置されており、表示面の短手方向(画角の狭い方向)と、面21dの曲率が0となる方向とが、ともにY方向で一致しているので、HOE23の波長依存性による画像の劣化を最小限に止めることができる。
接眼プリズム21において、映像光の透過面(例えば光入射面21a、面21b)に光学パワーを持たせて光を曲げるようにすることも可能である。この場合、透過面での屈折により倍率色収差が発生し、上述のHOE23による点の伸びと同様の現象が起こるが、通常は、回折に比べて屈折の波長依存性は小さいので、回折パワーのみ(回折による波長依存性)を考えておけば十分である。
本実施形態では、接眼プリズム21を構成する面のうち、HOE23が接する面21d以外で映像光が透過する面(光入射面21a、面21b)は平面であるため、上記した屈折の波長依存性の影響をほとんど無視することができる。
本実施形態では、面21dは、X方向において光学瞳P側に凹となる曲率を有しているが、接眼プリズム21において映像光の透過面に光学パワーを持たせるのであれば、面21dは、X方向において光学瞳P側に凸となる曲率を有していてもよい。
(HMDについて)
図2は、本実施形態の映像表示装置1を備えたHMD30の概略の構成を示す斜視図である。HMD30は、上述した映像表示装置1と、支持部材31とで構成されている。
映像表示装置1の照明光学系2や表示素子5等は、筐体32内に収容されており、接眼光学系6の上端部も筐体32内に位置している。接眼光学系6は、上述したように接眼プリズム21および偏向プリズム22の貼り合わせによって構成されており、全体として眼鏡の一方のレンズ(図2では右眼用レンズ)のような形状をしている。また、筐体32内の光源11および表示素子5は、筐体32を貫通して設けられるケーブル33を介して、図示しない回路基板と接続されており、回路基板から光源11および表示素子5に駆動電力や映像信号が供給される。
なお、映像表示装置1は、静止画や動画を撮影する撮像装置、マイク、スピーカー、イヤホンなどをさらに備え、外部のサーバーや端末とインターネット等の通信回線を介して、撮像画像および表示画像の情報や音声情報をやりとり(送受信)する構成であってもよい。
支持部材31は、眼鏡のフレームに相当する支持機構であり、映像表示装置1を観察者の眼前(図2では右眼の前)で支持している。この支持部材31は、観察者の左右の側頭部に当接するテンプル34(右テンプル34R、左テンプル34L)と、観察者の鼻と当接する鼻当て35(右鼻当て35R・左鼻当て35L)とを含んでいる。なお、支持部材31は、観察者の左眼の前でレンズ36も支持しているが、このレンズ36はダミーレンズである。
HMD30を観察者の頭部に装着し、表示素子5に映像を表示すると、その映像光が接眼光学系6を介して光学瞳に導かれる。したがって、光学瞳の位置に観察者の瞳を合わせることにより、観察者は、映像表示装置1の表示映像の拡大虚像を観察することができる。また、これと同時に、観察者は接眼光学系6を介して、外界像をシースルーで観察することができる。
このように、映像表示装置1が支持部材31で支持されることにより、観察者は映像表示装置1から提供される映像をハンズフリーで長時間安定して観察することができる。なお、映像表示装置1を2つ用いて両眼で映像を観察できるようにしてもよい。
(実施例について)
以下、図1で示した映像表示装置1の数値実施例について、コンストラクションデータ等を挙げてさらに具体的に説明する。
なお、以下に示すコンストラクションデータにおいて、Si(i=1、2、3、・・・)は、光源11から光学瞳Pに至る光路中で、光学瞳P側から数えてi番目の面(接眼プリズム21の映像光出射面を1番目の面とする)を示している。したがって、S2は接眼プリズム21の面21d(HOE貼り付け面)、S3は面21b(全反射面(S1と同一平面))、S4は面21c(全反射面)、S5は面21a(PBS貼り付け面)、S6はPBS4の透過面、S7は表示素子5のカバーガラス表面、S8は表示素子5の液晶面、S9は表示素子5のカバーガラス表面、S10はPBS4の反射面、S11は偏光板3の出射面、S12は偏光板3と拡散板13との境界面、S13は拡散板13の入射面、S14は照明ミラー12の反射面、S15は光源11のLED発光面、である。
各面Siの配置は、面頂点座標(x,y,z)と回転角度(ADE)の各面データでそれぞれ特定される。面Siの面頂点座標は、その面頂点をローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点として、グローバルな直交座標系(x,y,z)におけるローカルな直交座標系(X,Y,Z)の原点の座標(x,y,z)で表されている(単位はmm)。また、面Siの傾きは、その面頂点を中心とするx軸回りの回転角度(x回転)で表されている。なお、回転角度の単位は°であり、x軸の正方向から見て(図1の紙面手前から奥に向かって見て)反時計回りの方向がx回転の回転角度の正方向とする。
また、グローバルな直交座標系(x,y,z)は、出射面(S1)のローカルな直交座標系(X,Y,Z)と一致した絶対座標系になっている。なお、出射面(S1)では、出射面(S1)からHOE23に向かう方向が+Z方向であり、出射面(S1)に対して上方向が+Y方向であり、YZ平面に垂直な方向であって、図1の紙面奥から手前に向かう方向(HMDを装着したときに左から右に向かう方向)が+X方向である。
また、本実施例で用いたHOEを作製する際の製造波長(HWL;規格化波長)および再生波長はともに532nmであり、回折光の使用次数は1次である。
また、本実施例では、HOEによる複雑な波面再生を行うので、位相関数φによってHOEを定義する。位相関数φは、以下の数1式に示すように、HOEの位置(X,Y)による生成多項式(二元多項式)である。なお、数1式において、A(i,j)は、Xの係数(HOE係数)を示す。
Figure 2014156599
また、コンストラクションデータにおいて、多項式自由曲面の面形状は、次の数2式によって表現される。ただし、Zは座標(X,Y)の位置でのZ軸方向(光軸方向)のサグ量(mm)を示し、A(i,j)は、Xの係数(自由曲面係数)を示す。なお、数2式では、球面項を示す部分は存在していない。
Figure 2014156599
表1は、本実施例の映像表示装置1の各面の座標を示し、表2〜表4は、本実施例の映像表示装置1におけるHOEの位相関数φの係数(HOE係数)A(i,j)、HOE面(HOE貼り付け面)の形状式係数、照明ミラーの形状式係数を、Xの次数とYの次数とに対応させて示している。HOE面および照明ミラーの形状式係数は、数2式の自由曲面係数で示している。なお、表2〜表4において、1行目はXの次数を示し、1列目はYの次数を示している。また、全ての表において、表記の無い次数の係数は全て0であり、E−n=×10−nとする。
Figure 2014156599
Figure 2014156599
Figure 2014156599
Figure 2014156599
本実施例では、表2に示すように、HOE係数がY0次の全ての項で0であり、また、数2式に球面項を示す部分が存在しないことで、HOEのX方向の回折パワーを0にしている。また、表3に示すように、HOE面の形状式係数が、Y0次X偶数次(範囲は2〜10)の項で0でなく、Y0次で無い項で全て0であることにより、HOE面がX方向に曲率を有しており、Y方向には曲率を有していないことがわかる。このように構成したことで、HOEの波長依存性(回折パワー)によって点が延びる方向が、上下方向のみとなり、それゆえ、放射状に画像が伸びる従来よりも、画像品位の劣化を抑えることができる。
(補足)
本実施形態で示した映像表示装置は、以下の構成であってもよい。
(1)接眼プリズムにおいてHOEが接する面は、X方向において光学瞳側に凹となる曲率を有している。
(2)HOEのY方向における回折パワーは、正である。
(3)接眼プリズムにおけるHOEが接する面で映像光が反射する方向と、HOEで映像光が回折する方向とが、HOEにおける画面中心と対応する位置で略一致している。
(4)映像表示装置は、
照明光学系からの光のうち、所定の偏光方向の光を透過する偏光板と、
上記偏光板を透過した光を表示素子としての反射型液晶表示素子の方向に反射させる一方、反射型液晶表示素子にて反射される光のうち、入射光と偏光方向が直交する光(画像信号オンに対応する光)を透過させる偏光分離素子とを備え、
上記偏光分離素子は、接眼プリズムにおける映像光の入射面に貼り付けられている。
また、本実施形態で示したHMDは、上記の映像表示装置を支持部材で支持してなる構成であってもよい。
本発明の映像表示装置は、HMDに利用可能である。
1 映像表示装置
2 照明光学系
5 表示素子
6 接眼光学系
21 接眼プリズム
21d 面
23 HOE(体積位相型ホログラム)
30 HMD(ヘッドマウントディスプレイ)
31 支持部材

Claims (4)

  1. 照明光学系からの光を変調して映像を表示する表示素子と、
    前記表示素子からの映像光を観察者の瞳に導くための接眼光学系とを有する映像表示装置であって、
    前記接眼光学系は、
    前記映像光を内部で導光する接眼プリズムと、
    前記接眼プリズムに接して設けられ、前記接眼プリズム内部で導光された前記映像光を回折反射する体積位相型ホログラムとを有しており、
    前記接眼プリズムにおいて前記体積位相型ホログラムが接する面は、一方向において曲率が0であり、前記一方向と垂直な方向において0でない曲率を有する面であり、
    前記体積位相型ホログラムの回折パワーは、前記一方向において0ではなく、前記垂直な方向において0である映像表示装置。
  2. 前記接眼プリズムを構成する面のうち、前記体積位相型ホログラムが接する面以外で前記映像光が透過する面は、平面である請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記表示素子の表示面は長方形であり、
    前記表示面の短手方向は、前記体積位相型ホログラムが接する面の曲率が0である前記一方向と一致している請求項1または2に記載の映像表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の映像表示装置と、
    前記映像表示装置を観察者の眼前で支持する支持部材とを有しているヘッドマウントディスプレイ。
JP2015508252A 2013-03-26 2014-03-11 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ Expired - Fee Related JP6229711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064587 2013-03-26
JP2013064587 2013-03-26
PCT/JP2014/056241 WO2014156599A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-11 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156599A1 true JPWO2014156599A1 (ja) 2017-02-16
JP6229711B2 JP6229711B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51623582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508252A Expired - Fee Related JP6229711B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-11 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160041393A1 (ja)
JP (1) JP6229711B2 (ja)
WO (1) WO2014156599A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048647B2 (en) 2014-03-27 2018-08-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical waveguide including spatially-varying volume hologram
JPWO2016147868A1 (ja) * 2015-03-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 映像表示装置と光学シースルーディスプレイ
US10210844B2 (en) 2015-06-29 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic near-eye display
DE102015116297A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Carl Zeiss Smart Optics Gmbh Abbildungsoptik sowie Anzeigevorrichtung mit einer solchen Abbildungsoptik
EP3508906A4 (en) * 2016-09-05 2019-09-04 Konica Minolta, Inc. VIDEO DISPLAY DEVICE AND OPTICAL SHOW INDICATOR
US10108144B2 (en) 2016-09-16 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic wide field of view display
US10254542B2 (en) 2016-11-01 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic projector for a waveguide display
US11022939B2 (en) 2017-01-03 2021-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Reduced bandwidth holographic near-eye display
US10712567B2 (en) 2017-06-15 2020-07-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic display system
KR102388925B1 (ko) 2018-09-12 2022-04-22 주식회사 엘지화학 홀로그래픽 광학소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 홀로그래픽 광학소자를 포함하는 디스플레이 장치
JP7259461B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202060A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Olympus Corp 観察光学系
JP2007011279A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2010032700A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20100157400A1 (en) * 2008-11-17 2010-06-24 Fedor Dimov Holographic Substrate-Guided Wave-Based See-Through Display
WO2011155357A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 コニカミノルタオプト株式会社 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2012013908A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405881B2 (en) * 2005-05-30 2008-07-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus and head mount display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202060A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Olympus Corp 観察光学系
JP2007011279A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2010032700A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20100157400A1 (en) * 2008-11-17 2010-06-24 Fedor Dimov Holographic Substrate-Guided Wave-Based See-Through Display
WO2011155357A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 コニカミノルタオプト株式会社 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2012013908A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156599A1 (ja) 2014-10-02
JP6229711B2 (ja) 2017-11-15
US20160041393A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229711B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US6704128B2 (en) Optical system and device using the same
US8094377B2 (en) Head-mounted optical apparatus using an OLED display
US11073693B2 (en) Optical device, head mounted display, assembling method for the same, holographic diffraction grating, display device, and alignment device
JP4874593B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US6445507B2 (en) Viewing optical system and image display apparatus using the same
US20110194163A1 (en) Image display device and head-mounted display
WO2010032700A1 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP7122244B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2002107658A (ja) 画像観察光学系
JP5286638B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2002311379A (ja) 観察光学系
JP2010122478A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2016147868A1 (ja) 映像表示装置と光学シースルーディスプレイ
JP2012013908A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US6621606B2 (en) Optical system and device using the same
US9835865B2 (en) Video display device and head-mounted display
JP2009134087A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2010044356A1 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2009157290A (ja) 映像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP5266525B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP4985247B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6566025B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2018066799A (ja) 画像表示装置と光学シースルーディスプレイ
JPWO2017047528A1 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees